COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
141 | 31 | 2016年6月13日 10:48 |
![]() |
42 | 12 | 2016年5月17日 15:36 |
![]() |
63 | 13 | 2016年5月10日 20:21 |
![]() |
45 | 15 | 2016年5月8日 22:45 |
![]() |
10 | 30 | 2016年5月1日 21:38 |
![]() |
32 | 26 | 2016年4月12日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
P900は2000mmまでは光学ズーム、それ以上は電子ズームのようですが、手持ち4000mm相当でトライしてみました。
距離は150mぐらいだったでしょうか。比較的大きめの野鳥でしたので、その存在は何とか確認できましたが、肉眼では種類まで特定するのは困難でした。雀程度の小鳥なら、肉眼ではその存在すらも確認出来なかったでしょう。レフ機でもありませんし、デジカメの手持ち4000mmで画質を論じても仕方がありません。画質以前の超望遠という意味で、とても面白いカメラだと思います。
33点

>花鳥山楽さん
こんにちは、手持ち4000mmがぶれずに撮れることは素晴らしいです、ナイスクリックしました。
書込番号:19827131
2点

>里いもさん、こんにちは♪
ナイスクリック、ありがとうございます。
身体のブレや、シャッター押しのブレを抑えるために、周辺に樹木などがある場合は、樹木にカメラを押し当てて撮っています。自転車で移動中に面白そうなものに気がついたら、自転車を止めてサドルや荷台にカメラを乗せて撮ったりします。この飛行機は河原の何も無いところでしたので、顔面を上に向けて顔にカメラを乗せて撮りましたが、ボケています。手持ち4000mmはやはり難しいです。肉眼では飛行機雲しか見えませんでしたが、ファインダーを覗いたら、機体がはっきり見えました。
書込番号:19827309
8点

分かりました、半脚?使用ですね。
ミニ三脚を最短にして開いて胸へ当てても大分助かると思います。
書込番号:19827338
2点

>里いもさん
>ミニ三脚を最短にして開いて胸へ当てても大分助かると思います。
なるほど、ミニ三脚は小さいので、持って歩いてもそれほど気になりませんね♪
被写体まで距離がある場合はブレやすいので工夫が必要ですね。
この虎チャンは近くだったので、あまりブレませんでした。でも、こんなのが、あまり近すぎたら、怖くて手ぶれが発生するかも(笑)。
シマリスは檻や籠に入っていたわけではなく、森の中の全く自由な身でした。
標題とは合致しませんが貼ってみます。
書込番号:19827398
7点

友人が撮った4000mm手撮りの写真ですが、本人から許可を得ていますので掲載します。
友人は三脚を使わず、現場には樹木などは無いようですので、完全手持ち撮影だと思います。
トリミングか縮小しています。
書込番号:19830819
5点

上手な方はいらっしゃるのですね。
当方コンデジ20倍でも手持ちは自信なくなりました、一眼でも300mmが限界かも。
みさごは獲物持ってますね、どちらの鳥もカメラには気づかない様子ですね。
書込番号:19830850
3点

>里いもさん
手持ち4000mm相当だと、その時の天候、空気の条件などで微妙な影響も受けるので、カメラをしっかり構えたつもりでも期待した写真が撮れない場合も多いです。
あくまでも画質にこだわるのなら、このカメラは現段階では厳しいレベルなのかもしれません。でも画質はそこそこでも、今まで見えなかったものを確認出来るという超望遠という意味では素晴らしいと思います。
この写真も手持ち4000mmのようです。野鳥ファンの場合、まず探す、撮るを繰り返し、そのうち飛んでいる姿、餌を食べている様子、飛び出しなど、様々な姿を撮りたくなります。このカメラは野鳥に負担をかけず(意識させず)、かなり遠方から撮れるので、まず撮ってみて確認するというような場合、かなり有効なカメラだと思います。
書込番号:19831681
6点

今朝キビタキが飛んできたので4000mmで撮ってみました。撮りたてホヤホヤです。
周辺をトリミングしています。三枚目は3200mm相当です。
書込番号:19835132
4点

花鳥山楽 さん、皆さんこんにちは。
光溢れるお天気のようで羨ましいですね。こちらは分厚い雲から小雨が落ちてきます。暗い日曜日です。
電線にコムクドリが2ペアやってきて、ピピピーと啼いています。
そのうち一組は屋根の鬼瓦に営巣中のスズメを追い出して、巣を乗っ取ったようです。ここで子育てするのかな。
P900は光学83倍のお蔭でトリミングも楽ですね。
では曇天下のコムクドロ、いやコムクドリです。
書込番号:19835501
4点

>RSNB8さん、こんばんは♪
コムクドリ、曇天だったようですが、とてもきれいに撮れていますね。素晴らしいです。
そのまま営巣すれば長期の観察も出来ますので、居着いて欲しいですね。
三年ぐらい前にムクドリの集団入浴を見かけたのですが、その中にコムクらしいのがいたのですが、距離があって明確な写真が撮れませんでした。今度見つけたらP900でトライしてみようと思います。
書込番号:19836575
1点

河原へ行ったら、芦原にうるさいのが今年も来ていました。
今日は曇天で陽が射さず、重い空気が垂れ込めていましたが、一部4000mm手持ちで撮ってみました。
書込番号:19838753
6点

>花鳥山楽さん
こんにちは、うるさくするのは、恋の相手探しのためでしょうか。
ヨシキリとは、ヨシを切るから?
書込番号:19838825
2点

花鳥山楽さん、里いもさん、皆さん今晩は。
ヨシキリの声は河川敷などに行きますと聞こえます。カッカッカチュチュチュキーキーキーとよくとおる鳴き声です。
姿はなかなか見えません。でも、瓢湖の奥側で見た事がありますね。
ヨシ原の奥の方なのに加えて、ちょこちょこ動くのかシャッターチャンスにはなかなか恵まれません。
名前の由来は、ヨシの茎を裂いて潜っている虫を捕るからだそうですが、これはまだ見た事がありませんね。
近くの田圃はもう田植えが終わりました。
そこにサギ(多分ダイサギ)がやって来まして、餌を漁っていました。
捕まっているのは泥鰌のようです。春の暖気に浮かれていると一巻の終わり〜。
書込番号:19839299
4点

>里いもさん
>RSNB8さん
おはようございます♪
自分の目で確認したことはありませんが、オオヨシキリは一夫多妻だそうですね。
♀は鳴き声の大きな♂へたなびくのでしょうか。そう考えると、子孫を残すために鳴く♂の声の必死さが理解できます。
RSNB8さんの辺りでは田植えは終わりましたか。こちらの田圃では、昨日の時点ではまだ田植えが始まっていませんでした。ヒバリが沢山いたのですが、案外素早くてシャッターチャンスを逃しました。そのうち撮る事が出来そうです。
写真は昨日撮ったホオジロです。4000mm相当でも撮ってみました。距離は80mぐらいだったでしょうか。
書込番号:19840917
5点

キビタキを4000mm相当で手持ちで撮ってみました。キビタキは黄色のおかげで、遠くから識別できました。
黄色でなかったら識別不可能な距離でした。2000mm相当手持ちで撮ったのと比較すると、2000mm以下のほうが光学的にズームされるので写りは良さそうです。参考に1800mm手持ちで撮ったアオゲラもアップします。
その時の条件にも左右されますが、1800〜2000mmぐらいで撮るのが良さそうです。
書込番号:19844189
3点

キセキレイが虫のようなものをくわえていました。
何だろうと思って最大に拡大して撮ってみました。
8000mm相当になっています。
毎度ながら手持ちの支え無しでしたので、ファインダーに入れるのがやっとでした。
手持ち8000mm相当は撮るのも厳しい状況でした。
書込番号:19854665
5点


花鳥山楽さん、里いもさん、皆さん今晩は。
キセキレイの餌を咥えた姿は良いですね。こんな表情が好きです。
こちらでも数日前からハクセキレイが懸命にメスにプレゼント攻勢を続けています。
なかなか甲斐なく、可笑しくもあり、気の毒でもありますね。勝手に‘貢君’と命名しております。
ではそのハクセキレイの貢君です。
書込番号:19854772
2点

>RSNB8さん、こんにちは♪
遠出していて返信が遅れました。
ハクセキレイの貢君のお写真の投稿ありがとうございました。
努力が報われると良いですね。
4000mm相当で撮ってみたのですが、巣の中で餌を待つコゲラの幼鳥です。
書込番号:19859735
4点

花鳥山楽さん、里いもさん、皆さん今日は。
コゲラの幼鳥、よ〜く撮れましたね。日々の努力の賜物でしょうか。
こっちのハクセキレイの貢君の相手が姿を見せませんが、貢君は喜々として朝から晩まで獲物を運んでいます。
察するに、婚活成功で相方は既に抱卵なのかもしれません。心の内で拍手ですね。
今朝はお向かいの屋根の上にぎごちない動きのスズメがいまして、どーにも不安定です。
レンズを向けたら、たった今巣立ちしたばかりの幼鳥のようです。
パパが上で見張り、ママがお世話中の雰囲気です。いやぁ、とっても可愛いですね。元気で丈夫に育てよ〜。
書込番号:19865097
5点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
みなさん、こんにちは。
めっきり春らしい陽気になりましたが、みなさまご機嫌いかがですか?
天気の良い日はP900が本領を発揮してくれます。
こちらはみなさんがP900で撮影した野鳥のベストショットをUPするスレと致します。
P900がどれほど素晴らしい鳥の写真を撮れるのか、みなさんの野鳥のベストショットを拝見させてください。
良いショットが撮れましたら、どしどし投稿よろしくお願いします。m(_ _)m
写真は私が最近撮影したカワセミのベストショットです。
13点

タイのチェンマイで野鳥を追いかけながらのんびりと
隠居生活をしている「チェンマイの隠居」と申します。
私もお仲間に加えてくださいませ。
この一ヶ月ほどの間にP900で撮影した野鳥をアップさせていただきますね。
どれも手持ちで撮影したもので、トリミングしてPHOTOSHOPで仕上げています。
チェンマイでは4月が一番暑くて、このところ連日40度超えで、
撮影に出かける気力が萎えてしまって、野鳥の方はほぼ開店休業ですが、
季節が良くなったらまた頑張ろうと思います。
良い写真が撮れたら、またアップさせていただきますね。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19782151
8点


近くにいるような鮮明な画像ではありませんが、強風の中で200m近く(GoogleMapから)離れたところにいたオオハクチョウの幼鳥と思う鳥です。
これは多数のマガンの渡りで有名な(テレビにも出たらしい)宮城県の沼ですが、この時期はオオハクチョウも含めて北に戻ったはずなのですが、弱った個体が残ることもあるとか聞きました。これがそうなのかも?
2枚目はよく見るトビですが、宮城県の有名な干潟でトビが沢山飛んでいて、飛ぶ姿も撮りましたが、近くに止まっている姿を写すことができました。こんな姿をしているのだとわかりましたので、その意味でアップします。
書込番号:19782903
4点

もう三点、追加させてください。
ちなみに、撮影時の画素数の設定は800万画素です。
1600万画素で撮影しても画素数の多いメリットは感じられませんので・・・。
それと、ピクチャーコントロールはNL(ナチュラル)で撮影しています。
それでも、デフォールトで撮影すると輪郭強調がきつすぎるので
輪郭強調は一番弱く(ゼロに)設定しています。
トリミングと画質調整を常用している私には、これが一番適しているように思います。
書込番号:19785329
4点

補足です。
オオスズメフクロウは、頭部が胴体に対して180度回転しています。
つまり、胴体部で見えているのは背中で、頭部だけを回転して私の方を振り返ったところです。
言うならば、見返り美人ですね。
書込番号:19785354
2点

オオハクチョウとトビの画像ですが、どうもいまいちはっきりしない写りとおもっていたのですが、EXIFで調べると、なんと手ぶれがオフになっていました。ぶれが多いので一脚でしっかりと持つようにしていたのですが、なんと手ぶれオフであったとは。写りはISO400の性もあるのでやはりISOは低くしたいところです。せっかく遠出したのに2日間とも全部オフで残念至極。注意力が足りない。
書込番号:19798245
0点

sige3さん こんにちは。
>なんと手ぶれがオフになっていました。
何ということでしょう!それは残念至極でございました。
自分も結構ミスします。なので其の時、そのシーンで使う度にユーザーセッテイング登録をします。まーUモードにし忘れると何も成らないのですが。(笑)
あと話しは変わりますが、どうもこのレンズは被写体が15m以上で望遠端2000mm辺になると途端に解像度が落ちるようです。被写体が15m以内で望遠1500mmぐらいだと大分いいですね。
なので2000mm有っても被写体が遠いと解像感が無くなります。もちろん暖かい時などは特に、空気層の為に象が揺らぐ事も要因なんでしょうけど。
sige3さん、また野鳥のベストショット撮れましたら投稿よろしくお願いします。
書込番号:19798991
2点

チェンマイの隠居さん こんばんは。
投稿ありがとうございました。
チェンマイにお住いですか。野鳥撮影には特段に環境が良さそうで何よりです。
日本では見かけない鳥が見れるのはみなさんも嬉しいと思います。
撮影時の画素数の設定は800万画素ですか。変化ないんですね?
あと設定の項目も参考になります。ありがとうございました。
また野鳥のベストショット撮れましたら、投稿よろしくお願いします。
書込番号:19799205
0点

dick2013 様
ご丁寧に、有難うございました。
800万画素の件ですが、以前、この板で話題になっていたことが
あったので、私も実験してみたのですが、
800万画素で撮影してもまったくデメリットは感じられませんでしたので、
ずっと800万画素で使用しています。
P900は望遠端で解像力が落ちる、と仰る方が多いようですが、
2000mm相当ともなりますと、レンズの性能の問題以外に、
空気の揺らぎやAF精度、補正しきれない微妙なブレ、など
撮影画像を甘くしてしまう原因はいろいろ考えられれますので、
それを特定するのは難しいと思いますが、結構シャープな画像が
撮れていることも多いので、レンズの光学性能は結構優秀
なのではないかと私は考えています。
最近のチェンマイは10年ぶりの酷暑で、もう一週間以上、最高気温が
40度を超える日が続いていますので(タイ気象庁の公式データです)、
野鳥観察に外出するのは命がけ(ちょっとオーバーですが www)で、
ここ当分はウチでおとなしくしていますが、気候が良くなったら
また頑張って撮影したいと思います。
また投稿させていただきたいと思いますので、
その節はよろしくお願いいたします。
書込番号:19800670
3点

チェンマイの隠居さん こんにちは。
>P900は望遠端で解像力が落ちる、と仰る方が多いようですが、
(途中省略しました。)
>撮影画像を甘くしてしまう原因はいろいろ考えられれますので、
>それを特定するのは難しいと思いますが、結構シャープな画像が撮れていることも多いので、
>レンズの光学性能は結構優秀なのではないかと私は考えています。
レンズ自体は優秀だとぼくも思います。
しかし撮影條件によっては、ファインダーを見ながらマニュアルフォーカスでピンを追い込んでいる時にすでに解像しない映像を目にする時が結構多く有ります。何かレンズの中で光が散乱して解像を妨げている感じです。
>最近のチェンマイは10年ぶりの酷暑で、もう一週間以上、最高気温が
>40度を超える日が続いています
40度は大変ですね。
あまり無理されずに野鳥撮影を続けて下さい。命有ってもの物種です。
またの投稿お待ちしています。
書込番号:19810654
0点

P900は遠方の野鳥を撮影するのに力を発揮しますが、同時に動画で野鳥の記録を残すのにも役立ちます。
今日は近所の公園でカイツブリが、卵を夫婦で交互に温めている微笑ましいシーンに出会いました。4個の卵が無事に孵化して成鳥するまでこれから毎日が楽しみです。
https://www.youtube.com/watch?v=z_2jGzh5D4c&feature=youtu.be
書込番号:19821779
1点

アカショウビンやサンコウチョウなど華やかな鳥の季節ですね
P900持って撮影に出かけよう!
書込番号:19882848
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
1年が過ぎてやっと眺望遠でISS捉える事が出来るようになりました。
4000o位なら多少離れても写す事が出来ます。
4月18日ちょっと薄く曇りせいかあまりはっきりはしていませんがISSの形が何とかわかります。
17点

皆様ナイス口コミありがとうございます。
私が始めてISSを撮ったのはP510との出会いドットサットを付けたり1.7テレコンを付けたりして 偶然いい写真が取れたのでそこからISSに嵌ってしまいました。小さいけどソーラーパネルも写っています。
右端は4月17日最短距離578qとかなり遠いバス 4000o
書込番号:19818934
9点

皆様 ナイス口コミありがとうございます。
4月16日のISSです。仰角83°411qとかなりいい条件でしたがあいにくうす雲に阻まれ 捉える事が出来たのは真上通釜8枚だけそれでもISSの形ははっきりわかります。さすがP900ですね。
書込番号:19823074
4点

やっと iss が見られそうです。朝方ですが 今回の飛行は縦断なのでかなり広範囲で見れそうです
2ヶ月前ですが天上通過でした。
次回の通過状況です。
http://kibo.tksc.jaxa.jp/
書込番号:19839010
6点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/#tab
ニコンD500の例で見え方が違っていますが、1200mmにしては良く映っていると思います。
特に太陽パネルの見え方がはっきりしています。撮影条件が違うわけですがP900にも何か参考になることがないかと・・・。
次回は10日未明のようですが、起きれるかどうか。
書込番号:19853509
3点


ロクヨンに2倍テレコン、なおかつAPS−Cですから実質1800mm・・・
カメラレンズ三脚雲台・・・、トータル150万越えてる装備とP900では比べる方が無理でしょう
しかし考えようによっては150万もつぎ込んでこの程度?・・・と言われても仕方ない
まあどのカメラレンズにも得手不得手があります
ただ高い機材できれいに映るより、安い機材できれいに映る方がうれしいね
書込番号:19854624
2点

>sige3さん
アガシャさんのクチコミ教えて頂きましてありがとうございます。実はアガシャさんは私の師匠みたいな方でISSを撮るきっかけになったのも P510のクチコミでいろいろ教わり 何とか試行錯誤の末 やっとここまで撮れる様になったのですが、ここ1年ほどまったくクチコミに書き込みがなく心配していました。
>カラスアゲハさん
書き込みありがとうございます。
>高い機材できれいに映るより、安い機材できれいに映る方がうれしいね
私もそう思います。ただ最近 P900でもかなりはっきりと写っている写真が投稿されています。
ここまで写れば凄いじゃないですか。 空が澄んでいればここまで取れるかもしれません 私もここまで撮りたい
http://iss.jaxa.jp/iss/map/issgallery.html
書込番号:19854854
4点

カラスアゲハさん
向こうはテレコン使用でしたか。気がつきませんでした。
ちょっと気になったのは、KOUJIJIさんと比べて分解能(レンズとか画素数)の差以外に何か違いがもしかするとあるのではないかと感じたのです。
この差はもしかすると、太陽光の影を写すのと、反射光を写すのとの違いがあるかなとも思いました。とくに露光量の加減はないかと・・・。
位置がわかるので赤道儀などを使われたのかどうかなど。P900は4Kがつかえないので残念。
KOUJIJIさん
今回のissは太陽パネルが良く映っていてISSらしく見えますね。
いろんな撮影条件を試すわけには行かないので、それなりのチャンスを何回もやらねばならないですね。
書込番号:19857086
3点

”テレコン使用は気がつきませんでした”は 間違いでした。お詫びします。
テレコンを使うので1200mmですね。APS-Cなので1800mm納得です。
これらを勘違いしました。
書込番号:19857117
5点

〉太陽光の影を写すのと、反射光を写すのとの違いがあるかなとも思いました。
リンク先の件ですね?
機種差だけでなく、大気の影響も大きいような気がしますが、
対太陽用のフィルターは赤外線カットの仕様が半端ないと思いますので、その影響も気になっています。
赤外線などを含めて、波長が長くなるほど分解能が落ち、
通常のカメラはそれなりに赤外線感度があることは(赤外線リモコンを押して撮影すれば明らかに確認できる)ご存じの通りです。
※逆に、青色光は赤色光の倍ほど分解能が得られ、「ブルーレイ(BD)レコーダー」など「そのまんま」です(^^;
書込番号:19857133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤 機種差だけでなく、
正 機器差だけでなく、
書込番号:19857189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>sige3さん
>カラスアゲハさん
おはようございます。
本日 雨でした。又次回は13日ですがあいにくの逆光になります。その次は29日に朝と夕方に真上通過が2度見られます。年に何度もないチャンスです。それを逃すと真上通過は2ヶ月先7/13日になってしまいます。やはり一番難しいのは天気だと思います。
書込番号:19862017
1点

>koujiijiさん
koujiijiさんの書かれている日はISSが太陽を横切る日のことですか?
反射光を写すのと透過光で写すのと、どちらが鮮明に映るか気になりますね
私は天文系はさっぱり分からないのでお役に立てそうにありません
書込番号:19863661
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
昨日、赤目四十八滝(三重県名張市)に行きました。
簡単に多くの滝撮影が、出来るのかと安易な気持ちで行きました。
前日の愛知県民の森ハイキンツアーより、楽だろうと…
普通の考えれば、25以上の滝巡りで楽な訳有りません。(^_^;)
今回は、水量が少なく枯滝もあり22滝しか(?)撮影出来ません。
道中の滝も有りますので、本来はG3X級の防滴防塵でないとキツイかも
知れませんが…
水量が少ないのが幸いでした。
尤も水量が多い場合は、E-M5markIIで撮影するつもりでリュックには待機させて有ります。
ですので、私の場合は荷物が必然と多くなります。
今日は、ここまでです。
明日以降、続きを貼らせて戴きます。
7点

出かけ前に、少し貼っておきます。
霊蛇滝からは、沢らしい滝になります。
ただ、1枚目の様な黄色な花が苔の上に咲いています。
霊蛇滝の行った先に、赤目牛が有ります。
頭を撫でると、目が良くなると言う言い伝えが有るそうです。
私自身、目が悪いですので、触りました。
御利益が、有りますように。(#^.^#)
書込番号:19843883
6点

赤目五瀑の一つ、不動滝です。
入り口の滝から見て、初めての豪快な滝です。
ただ、落ちるのでは無く多段の岩盤に当たりながら落ちますので
立体感が有ります。
こう言う滝は、好きですね。絵になります。
豪快さは、上から見ると増しますが…
立体感が減少します。(^_^;) 特に画像的に。
実際に見ると、滝壺が見えて凄いのですが画像には顕れませんね。
書込番号:19843901
5点

花の名前はヒメレンゲ
書込番号:19845850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カラスアゲハさん
ありがとうございます。
苔の上に自生しているのですね。
てっきり、苔の花かと思いました。
今回、初めてP900での滝ハイキングしましたが
通常のトレッキングより、キツイですね。
三脚必須ですが、道が狭いのでマナー違反と思い
全て、手持ち撮影です。
中腰での撮影も有りますので、腰に来ます。(^_^;)
他の赤目四十八滝のブログを拝見した事が有りますが
乙女滝が此れだと言う記事が少なく、恐らく此れと言う画像を
参照し掲載しました。
間違えていたら、スイマセン。
書込番号:19846285
2点

ここは、赤目五瀑が続いています。
写真では、布曳滝は迫力有りません。
高さが有る割に滝幅が狭い為です。
実際は、赤目五瀑に恥じない立派な滝です。
とは言え、千手滝の優雅さのある滝と豪快な不動滝・布曳滝は
好き好き好みが分かれそうですね。
私は、千手滝派です。
ここは、P900でも黒ツブレ・白トビし難い環境ですので
撮影し易いです。
百間の滝(新城)の場合、10時頃だと白トビが多くなり
のP900難易度を上げてしまいます。
ですので、ネオイチで沢・滝撮影は少数派です。
フルサイズ一眼で、三脚を立てて撮影さる方が多いです。
場所を取りますので、こう言う道の狭い場所では迷惑行為ですが。
しかも、川に入りバケツで岩に水を掛けて撮影環境を人工的に
作為される方もいます。
恐らく、常連さんと思いますが滑り易い沢と大小の滝が多い地で
こう言う行為は、危険迷惑行為です。
まあ、此れだけ良い滝が多いと、良い写真を撮りたいと言う気持ちが
強くなり邪な心が、良心を潰したのかも知れませんね?
書込番号:19846417
4点

おはようございます。続きを少し貼ります。
この滝、竜ヶ壺と言うそうです。
滝とは、言わないそうです。
滝より、滝壺を強調する滝も珍しいですね。
写真と名前を見て、構図の失敗に気付く事も有ります。
この場合、もう少し滝壺を強調した方が良かったのかな?
と、思います。
書込番号:19847112
2点

写真を見て、構図の失敗した滝ですが此れもです。
実は、2つの滝で一つなのです。
左右では無く、奥に有ります。
この角度では、入っていませんでした。(^_^;)
いや、ここの滝は、数も多いですが種類や見方が随分と
愛知県の滝と違うものですね。
良い勉強になります。
尤も、この日は前日のトレッキングの疲れと睡眠不足で
そろそろ、キツクなってきます。
書込番号:19847120
2点

赤目四十八滝、続きです。
この看板の場所が、よく分かりませんでした。
他の方のブログ等で、多分ここだろうと言う場所です。
ここは、CP-Lフィルターで偏光を抑制しないと解り難いですね。
本来は、淡いエメラルドグリーンで綺麗です。
ただ、何故「釡ヶ渕」なのか解らない場所です。
今回、枯れている滝や水量が少ないため解り難い渕も有ります。
書込番号:19852079
2点

姉妹滝、意味が解らなくて撮影しました。
上部の並ぶ左右の滝が、姉妹でした。
てっきり、上部と下部とのイメージ差が姉妹かと…
P900で、5/2撮影しましたがFZ200の滝撮影よりもシャープに
取れている気がします。
書込番号:19852109
2点

笄滝、此れどうやって撮影するんだろ?
逆側から撮影しない限り、斜め横の撮影は出来ません。
しかも、行き方も解りません。
撮影場所の難易度だけなら、Top級かも。
しかも、この撮影ほぼ真上です。
超怖いです。
骸骨滝、此れよく見るとドクロっぽいですが時間帯によっては
シルエットがドクロに近いシルエットになるのかな?
此れ、滝より髑髏岩を強調していますよね?
書込番号:19852143
2点

斜滝、何か取って付けた名前ですが…
私は、こう言う滝は好きですよ。
此れも、もしかすると反対側から見た構図で斜滝と
呼ばれる所以かも知れません。
上部の斜め方向と下部の斜め方向とセットで。
今回は、ここまで。 (^_^;)
次回は、好きな滝と大失敗撮影の滝です。(>_<)
書込番号:19852189
1点

続きです。
荷担滝(赤目五瀑)、五瀑4つ目ですね。
確かに良い滝です。
思ったのですが、パンフの荷担滝は観光客が入れない逆側から
撮影していますね。
ですので、右側の滝がダイナミックに撮れます。
(少し、羨ましい)
P900って、滝撮影が得意と言う訳では無いと思うのですが…
雨が少なく水深が浅いとは言え、水量が多いため1/15秒と言う速いシャッターで切れるのも
助かっています。
ND8を忘れなかったのが、Goodです。
良く忘れますので、ND8。
GRとかだと、内蔵されてますしね。
E-M5markIIとかだと、極端に絞れますし。
私は、手持ちでしたが殆どの方は三脚でしたね。
凄い、歩く足元の邪魔なんですが…
書込番号:19858774
1点

雛段滝です。
実は、かなりお気に入りです。
この複雑な流れと綺麗な段差、美しいです。
(なんか、ブラタモみたいな)
この雛段滝を頭に入れて、琵琶滝を撮影しなかったばかりに…
構図的には、此れに近いです。
書込番号:19858793
1点

此れが最後の赤目五瀑 琵琶滝です。
先も述べましたが、失敗撮影です。
知っている方は、分かると思いますが…
雛段滝や斜滝や陰陽滝の様に離れて斜めの構図気味に撮影する
滝だった様です。
風邪と花粉症で頭が回らなかった様ですね。(^_^;)
この辺りで、既にスタミナ切れ起こしていました。
チョコを食べても水分補給しても、まるで回復しません。
いつもは、1分も休憩すれば殆ど疲れが無くなりますが…
10分休憩しても、駄目です。ヤバ。
書込番号:19858834
2点

此れが、この四十八滝最後の閉めの滝の巌窟滝です。
名前の割に普通です。
参考までに地図です。
実は帰りに、トレッキングコースに行きたかったのですが…
先にも書いた通り、風邪と睡眠不足と前日のトレッキングの影響で
スタミナ切れしていました。
こうやって、書いているい現在も影響を受けています。
今思うと、結構酷い風邪だった様です。
拗らせていました。
しかも、この時点で5/2でした。
5/4・5/5もトレッキングしていましたので、5/6・7の仕事は・・・
最悪でした。
書込番号:19858870
4点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
P900をトレッキングで撮影する人、余り居ないかな?
重いし。
愛知県西尾市の茶臼山(設楽では無い)に、行きました。
低い山ながら、結構楽しめます。
尾根が、低山なのに多くコース・分かれ道が多いです。
初心者コース以外は、看板なんて有りません。(^_^;)
片道30−40分ですが、迷うと2‐3時間掛かる事も。
2点

GR・E-M5markII等で、撮影していますが色合いはP900が
好きです。
マクロも強いですし。
ただ、超望遠域ではAFの精度が悪いですのでトレッキングしながらの
鳥撮影は難しいです。
鳥撮影のみならイケますが、トレッキングだと一定時間で回りたいですので…
こういう時、FZ300が欲しくなります。
書込番号:19799726
0点

1枚目、展望台が有りますが画像からは見えませんね。(^_^;)
2枚目は、換算800oです。
ここまで、ズームすると確認出来ます。
まあ、このくらいのズーム域ならP610・FZ300(iAズーム有り)で十分ですし軽量です。
正直、ネックストラップならP900は持って行きません。
今回は、カメラホルダー(ガンホルダーみたいな)で固定しました。
初めて茶臼山(西尾)に来る人は、先ず展望台をこの位置で撮影出来ません。
尾根4つ分くらい離れています。
この距離で、尾根が3‐4つもある山は少ないです。
これで、291mしか無いのです。
書込番号:19799769
3点

最初の1枚目の車、先月納車されたスイフトスポーツです。
トレッキング・星撮影の新たな相棒です。
前車のスイフトは、O2センサー・タイヤ・ミッションOH・車検等で40万超えになりますので
買い換えました。
11年間、お疲れ様です。m(__)m
1/2.3型ネオイチの中では、少し白トビし易いですが自然な色合いで
4枚目の様な構図でも、暗くなるケースが少なく重さを無視できればトレッキングでも
十分使えます。
今でもトレッキング撮影は、G3Xが最強とは思いますが…
AFが、P900の数段劣りますので手放しましたが…勿体無かったかも?
書込番号:19799805
1点


先程の画像の一枚目にも有りますが、標高291mです。
低い山ですが、本宮山(新城)よりは楽しいです。
この3枚目の画像が、先程の展望台です。
実は、この展望台を目安に初めてトレッキングをする初心者の方は道を
迷い易いです。
P900は、GRの様に黒潰れし難いと言うか全体的に露出が綺麗に出ています。
あと、バッテリーの持ちが良くE-M5markIIの3倍以上は持ちます。
書込番号:19799844
0点

>nisiiryouさん
三ヶ根・桑谷山荘は、行った事ないですね。(^_^;)
検討します。
五井山>宮路山は、有ります。
アップダウンがキツイだけで、面白くなかった記憶が強いです。
時々、換算2000o撮影で手持ち撮影出来ますね。
上手くいくと何か嬉しいですね。
5回中2枚くらいしか成功しません。
書込番号:19799896
1点

この1枚目の画像、実はAPS-CであるGRでも写し難いです。
明るい所・暗い所が分かれていると、白トビするか黒潰れし易いです。
色々なネオイチを使いましたが、P900の意外な長所かも知れません。
2枚目の植物…1個だけだとカワイイ絵ですね。
実は、何百何千と自生しています。
少し、グロでした。
3枚目の画像、今回初めてのコースでした。
ここだけは、気のせいか人工的な感じがしました。
植樹した形跡な感じです。
書込番号:19799931
0点

>nisiiryouさん
今気付きました。
スマフォ撮影ですね。
私も、良くスマフォで撮影します。SO-03Hです。
凄いのは、
ISO50
1/32秒
f2.0
にも拘わらず、暗くない事と手持ちが出来る事です。
ただ、GPSとマップを使いますので記録用としてしか使いません。
因みに、この画像も茶臼山(西尾)です。
書込番号:19800019
0点

そう言えば、スレ主さんは私の星座撮影の師匠ではないですか!失礼しました。
因みに私のは携帯はエクスペリアZ3です。
今もFZ1000で、スレ主さんに教わった通りFZ1000を駆使して、三河湾スカイラインや伊良湖岬で星座撮影楽しんでいます。
FZ1000も結構使ったので、新製品のDSC-RX10M3に乗り換え検討中です。
書込番号:19801370
0点

>nisiiryouさん
nisiiryouさん、菜の花ガーデン行かれたん
ですね。
私も、先月行きました。
FZ1000は、既に手放しました。
GRかE-M5markIIで、星空撮影しています。
RX10MIIIですか?
恐らく、天体適性は高く無いと思います。
私は、FZ1000markIIを待ちます。
恐らく、星空AFは搭載されますので
格段に星空撮影が、楽になります。
GWは、体力が残っていれば星空撮影
したいですね。
未だ、今年は1月の1回だけです。
画像は、菜の花ガーデンにて
河津桜と菜の花のWです。
書込番号:19801580
0点

>nisiiryouさん
FZ1000、確かに現段階でも1型最強です。
私の場合、使い過ぎて去年の夏に熱ノイズだらけになりNRし切れなくなり
処分しE-M5markIIにした次第です。
とは言え、FZ1000と違いJPGは星空に適しません。
レンズによっては、パープルが出まくります。
ですので、RAW現像でパープル消しています。
FZ1000は、殆どパープル出ませんし色収差等も抑えられています。
ですので、撮影に集中出来ます。
この3年、撮影に本当に没頭できたのはGRとFZ1000だけでした。
E-M5markII、G3X以上にストレスが溜ります。
P900は、超望遠以外は実は普通のデジカメです。
普通ですので、使い易いく撮影し易いです。
P900にストラップ掛けて、トレッキングする体力は有りませんが。(^_^;)
カメラホルスターの御蔭で、P900でもトレッキングが楽になりました。
http://www.amazon.co.jp/HAKUBA-GW-PRO-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%EF%BD%B0-G2-SGWPG2-CH/dp/B00UWPTEQY?ie=UTF8&psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o03_s00
書込番号:19802100
0点

RX10MIIIは天体に向かないなら私もFZ1000の後継迄待ちます。
菜の花ガーデンは2月の菜の花の盛りの時期に行きました。
テンプルさんは今年はしらびそに行かないのですか?
私はGWにしらびそに行き青白緑(空雪新緑)のアルプスを撮影出来ればと思っていて、序に清内路の花桃街道も行きたいと思っています。
書込番号:19802114
0点

>nisiiryouさん
しらびそ高原は、予定しています。(^_^;)
トレッキングに疲れて、星空撮影出来るか
微妙ですが…
画像は、E-M5markIIですがRAW現像してもISO1600だと
ノイズが多いですね。
FZ1000より、少しだけマシな程度です。
G3Xと比較すると、倍以上ノイズが少ないですが。
書込番号:19802249
1点

23日(土)は、本来は竜頭山(水窪)に行く予定でしたが…
急遽、岐阜県の荘川桜を見に行きました。
朝方、2時に到着し6時頃から撮影に入りました。
7時に切り上げて、前回の茶臼山に向かいました。
前回は、東から登山したため100円で飲める茶屋さんに行く事が出来ませんでした。
書込番号:19817248
0点

今回は、前回の逆コースで茶屋 無の里に向かいます。
P900は、こう言う何げない風景に発見が見つける事が出来ます。
先週は、見られなかった野生藤の花です。
凄い高い所まで、蔓が伸びているんですね?
書込番号:19817270
0点

本来、ND+長秒機種でしか出来ない事もP900で可能にする事もあります。
4枚目の水の流れです。
これ、NDも長秒も使いません。
逆光HDRの応用です。
上手くいくと、ND+長秒の様な画像になります。
書込番号:19817296
0点

まあ、前回と同じ山ですので目新しい画像は少ないです。
1枚目は、奇妙な虫です。
ナナフシモドキに似ています。(ピンボケですが)
スーパマクロモード、面白いのですがAFがコントラストが合っても
合焦し難いです。
書込番号:19817317
0点

画像3・4枚目で、無の里コース間違えたと気付いた人居ますでしょうか?
このコース、最終的に下って行けば行き止まりコースです。
やっちまった!?
荘川桜で2時間しか寝ていませんでしたので、寝ぼけていました。
詳細は書けませんが、裏ルートで抜けました。(^_^;)
あの袋小路の行き止まりは、駄目でしょ?
見た目怖いです。
本来、無の里との経由道と思われますが工事中断しています。
次回の、トレッキングでは正規の無の里コースを探さなければ。
書込番号:19817353
0点

道を外れながら、無の里到着です。
いやー、頂上で知り合った人と無の里同行しなくて
良かったです。
恥をかく処でした。
で、此れが、100円抹茶です。
画像は、300円で和菓子付です。
知ってました?抹茶を飲む前に和菓子を食べるのだそうです。
抹茶の苦さが引き立たせる為だとか?
私は、眠気と疲労でキツキツでしたので和菓子を先に食しました。
マナーとは、別問題です。(^_^;)
画像に一口食した形跡もありますしね。
初めて、抹茶を飲みましたが美味しい!
が、口直しのほうじ茶?の味が感じられませんでした。
抹茶効果!?
疲労回復には、良いかも?
ただ、和菓子付で+200円は高いかな?
手持ちのチョコで、抹茶でも良かったのですが…
和菓子も好きですし。
結果オーライ?
チョコは、30−60分に1回食します。
疲労回復と筋肉の悲鳴を抑制します。
実は、運動後に牛乳等と一緒に食すと疲労回復+筋力アップするとか。
ただ、運動カロリーを下回っていないと脂肪になるそうです。
今週は、先週より400g減量していますのでヨシとします。
最近は、先週より増量した事ありませんので筋力アップ+ダイエットは
順調に推移している様です。
トレッキングするにあたって、1000m・2000mをクリアするには筋力アップと余分な
脂肪の削減は必要です。
リュックが機材で重いですので、膝が…
書込番号:19817406
0点

>nisiiryouさん
明日、上手くいけば星空日和ですね。
明後日・明々後日、トレッキングですので今回は
しらびそ高原では無く家老平(静岡)になりました。
あそこ、トイレ無いし水も調達出来ないので
しらびそ以上に、キツイです。
3日連続ですので、スタミナ持つかな?
書込番号:19831457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
今回月とか天体を撮りたくて、本品を購入いたしました。去年本当は買おうかとおもっていたのですが、在庫がなく買えなく今になってしまった感じ。
色々撮りたくて調べたらインドネシア側で、日食が3月9日にあり、日本でも部分日食が起こるとのことでしたが、
個人的に天体などのものは撮ったことがないので、今から楽しみです。
個人的には、フィルターと三脚を使用し無駄にズームして撮ろうとおもっています。
1点


>jijii8dさん
皆様が月の天体撮影で、のめり込んでいるように、まさに天体望遠鏡ならぬ天体カメラですね。
>koujiijiさん
やっぱり部分というからこんな感じなんですね。今からわくわくしています。
月食なども今後見る機会があれば撮りたいですね。
書込番号:19549312
2点

老婆心ですが、太陽を超望遠でカメラのファインダーを覗きながらのフレーミングは止めた方が良いと思います。
超望遠だとついつい太陽を直接みてしまうことがあるのではないかと思います。
あまり望遠にせずに後ろに置いた白紙に写るカメラの影を見ながらならよいのでしょうが。
でも折角の2000mmで黒点をきれいに撮りたくなりますよね。でも相当注意深くやらねばならないと思います。なんらかの工夫が必要かと。
小生もやってみたいなとは思いますが・・・。月などと違って寒くはないしある意味やりやすそうに見えますが。空気の乱れなどどうなのだろうか?。
書込番号:19549327
1点

koujinさん
すごいですね。是非撮影テクニックのご披露を。
書込番号:19549333
1点

天体写真から写真に入りました。
しびれてますo(^o^)o
書込番号:19549614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ワテは以前にキャノンのSX50で金星の日面通過を撮りましたが、
やはりNDフィルターが必要ですね。しかし、このフィルターは
日常では全く使い道がありませんので、これに1万近くの投資を
するのは決断がいります。
書込番号:19550388
0点

3S-GTさん,TakiBatsonさん
黒点が良く写っていますね。
これはカメラ直接でなく、望遠鏡などに接続されたのでしょうか。
P900は直接写すわけですが、その際のフレーミング操作に注意しなければならないと思います。
>やはりNDフィルターが必要ですね。しかし、このフィルターは
>日常では全く使い道がありませんので、これに1万近くの投資を
>するのは決断がいります。
御意!
書込番号:19550453
1点

みなさんの撮る天体写真撮影のテクニックが、上手すぎて圧倒されてしまいますね。
やっぱり撮る被写体が違うと何もかも変わるんだと痛感しました。
今日は月が見えるかなと思ったら、見える範囲ではどこにも見当たらないため撮影は後日となりそうです。
p900は買ったばかりで、先立つものがないため追々追加品は揃える予定です。
書込番号:19550824
1点

>sige3さん
カメラで直に撮ってます。フィルターアダプター使ってます。
>TakiBatsonさん
ND400だと他に使い道ないですよね・・・・ ND16なら何とか使えますが・・・・
>セレブレイションさん
NDフィルターさえあれば、難しくはないので頑張ってください〜
書込番号:19551264
0点

3S-GTさん
直接ですか。驚きました。真似できそうにありません。アングルファインダーだけを見るようにすれば、決して直視しないようにできるのかなあ。
P900以外にんなに大きく撮れるカメラがあるとは知らなかったもので心配しました。
書込番号:19551556
0点

各地の日食の時間や情報が見られます。
DHG ND-100000 58mmと67→58ステップダウンリングを使うと簡単に取れます。何かによりかかれば2000mmくらいなら手持ちでも取れますよ。なかなか真ん中によらないけど、
http://www.astroarts.co.jp/special/20160309solar_eclipse/index-j.shtml
書込番号:19551964
0点

sige3さん> 勿論カメラにフィルター付けただけです。案外
簡単に撮れますよ。 問題はNDフィルターだけです。
ND100000なんて、ホント真っ黒で太陽以外見えなくて、
その他の使い道は無いフィルターです。
Kenko NDフィルター 67mm ND100000
日食を撮るのに最適なんですが、アマゾンでは売り切れ?
となると、ステップダウンか、ステップアップ?
直に取り付けるのがベストなんですが、、、、。
書込番号:19553677
1点

星ナビ3月号の付録を使ってみては?
明日買う予定。
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/magazine/2016/03/index-j.shtml
書込番号:19554574
1点

書込番号:19554670
0点

>TakiBatsonさん
あるよ・・・・・いやNDフィルター 67mm ND1000 0が2個ほど足りない。やはりND100000は58oか77oですね
http://www.amazon.co.jp/dp/B0068V23KA/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B005QIF2PO&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0E6XYY7X5VV7Q262GWSB
書込番号:19554700
0点

皆さん
気にしていたことは、NDフィルター(これは当然必要)のことでなく、太陽をフレーミングする際、太陽を一度でも直視する恐れはないのだろうかということです。若い方はともかく、老年になると目に悪いと聞きますので(白内障とかに)
masa2009kh5さん
星ナビの付録よさそうですね。でもこれをかざしながら超望遠でフレーミング&シャッタは難しそうです。工夫がいりそう。
あるいはこれをNDフィルターの代わりに使う?なお難しそう。
書込番号:19554823
0点

>太陽をフレーミングする際、太陽を一度でも直視する恐れはないのだろうかということです。
67→72かそれ以上のステップアップリングに付録のフィルターを切って貼り付け後、P900に装着。
NDフィルター装着後、背面液晶モニターでピントあわせ、フレーミングをすれば安全かと思います。
付録のフィルターは一重でも十分な濃度があるかどうか。
書込番号:19554960
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





