COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 5 | 2016年7月27日 04:09 |
![]() |
11 | 6 | 2016年7月3日 22:30 |
![]() |
43 | 29 | 2016年7月2日 16:33 |
![]() |
42 | 17 | 2016年7月7日 01:25 |
![]() ![]() |
44 | 21 | 2016年6月15日 19:55 |
![]() |
9 | 6 | 2016年5月25日 04:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
83倍の望遠端でF6.5となっていますが、30倍ズームくらいだとF値はいくらくらいで撮れるのでしょうか?
半分くらいの4.0くらいで撮れるものですか??
持っている方で分かる方がいらしたら教えてください。
1点

F6.5でクチコミ検索したらこんなのありましたがどうでしょうか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=18549111/#18558159
書込番号:20020620
2点

リンク見に行かないで済むよう要約すると
300mm: F5 / 1000mm: F5.6なので
24mmの30倍である720mmでは
その間ということになります。
書込番号:20020623
4点

光学30倍というと焦点距離で129mmですが、この近辺の画像を探すとF5.6以上かなといった所です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=19827087/ImageID=2507386/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=19496636/ImageID=2501143/
書込番号:20020641
3点

実機でチェックしてみました。
絞り優先広角端で絞り開放にして、
徐々にズームしていき、絞り開放のF値が変化した換算焦点距離です。
換算24mm〜はF2.8
換算30mm〜はF3.2
換算55mm〜はF3.5
換算85mm〜はF4
換算170mm〜はF4.5
換算300mm〜はF5
換算650mm〜はF5.6
換算1500mm〜はF6.3
換算2000mmはF6.5
書込番号:20022612
7点

>koothさん
豆ですね・・・・コレをイチイチ記憶してらっしゃるんですか?
書込番号:20069824
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
惑星等をこのカメラで狙った場合、このカメラは最遅SSが8秒位まで
しかとれないので、何枚か撮ってコンポジット合成を考えていますが、
この安いポラリエで、デジタル4,000mm位で狙っていても、コンポジットに
耐えるだけの高精度でドライブ出来るのでしょうか? どなたか、詳しい
情報有りましたら、宜しくお願いします。
1点

私も、ポラリエで撮影しました。
4〜8枚合成しています。
極軸合わせすれば、数十枚の合成も可能かと
思われます。
書込番号:20000001 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

被写体が惑星の場合、P900での適正露出は惑星にもよりますがISO100で1/15〜1/250程度ですから、
1コマ内の追尾精度は気にする必要はないでしょう。
コマ間はソフト側の位置合わせの処理もありますけど、惑星だと被写体が小さすぎるので効果はないかもしれません。
デジタルズームなど事前の画像処理はコンポジット処理と相性が悪いので2000mmで留めた方が良いと思います。
ただ、惑星相手でP900のレンズではコンポジットの効果を感じる場面はないんじゃないかなと想像しますが。
もっと暗くて大きさのある被写体なら、コンポジットの意味もあると思いますが。
あと、ポラリエはステッピングモーターでの駆動なので、通常ポータブルタイプの
赤道儀では小電力化の為に1秒当たりの駆動パルス数を減らしているのですが、
駆動速度の資料が見つからない…
他社の例ですけど20ppsで駆動している為、極端な話1/20秒周期で振動しているようなものなので、
積載しているシステムのバランスなどで、その振動が問題になる事もありますね。
どちらかと言えば超望遠はスカイメモSの方が向いています。
書込番号:20000966
2点

ポラリエは一見安いけど、極軸望遠鏡がかなり高い。
タカハシのほうが良いような気がする。これも結構な値段だけど・・
書込番号:20002090
1点

テンプル2005さん、M.Sakuraiさん、デジタル系さん、詳しい情報を
有り難うございます。当方の知らないことばかりで、大変参考になります。
やはりスカイメモSの方が、良いような気がしてきました、、、、。
極軸望遠鏡が、かなり高いオプションになっておりますし。
書込番号:20002683
0点

>TakiBatsonさん
惑星ならSSが早いので、赤道儀自体のピリオディックモーションはあまり問題にならないと思います。
どの程度のコンポジットを考えられているかにもよりますが、超超望遠で10分程度画面中央で保持するには、極軸の精度や三脚の撓みの方が問題かと思います。
ただ、数分ごとにチョコチョコ構図を修正するならば、割りと極軸の精度も荒くても良いかと。
もし今からP900のために赤道儀を買われるのであれば、ポラリエでもスカイメモでも(自分の使っているPanHeadEQでも)構わないと思いますが、三脚は出来るだけ丈夫な三脚を、出来れば天体用をオススメします。
超超望遠では足元が大事です。
また、なるべくアスファルトの上、かつ車や電車の振動を受けないところで撮る事をオススメします。
まぁ、上空の気流が悪ければ、どんなに頑張っても限界があるんですけどねf^_^;)
書込番号:20007130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とある宇宙人さん、
色々と調べてみますと、奥が深いですねー。やはり超高倍率のこのカメラに
ポタ赤が合わないのが、だんだんと解ってきました。惑星を撮るだけならば、
それ程では無いですが、星雲、恒星となると無理なんでしょうねー。
TOAST-Pro はピリオディックモーションの値をカタログに載せ居てますが、
ポラリエはカタログに値が載っていないのも怪しく感じる次第です。価格の
差がジワリジワリと効いてきているのを感じます。
こり出すと、カメラよりも周りの補機の方が高くなり、恐ろしくなります。
やはり、当方はオオワシを撮っているだけにしますか、、、、。
書込番号:20008916
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
昨夜、姫蛍撮影に行ってきました。このカメラはマニュアルでもSSが8秒位までしか遅く出来ないので完敗でした。現地は明かりが厳禁でしたので、液晶モニターで確認も出来ず、帰ってきてパソコンで見てガックリでした。やはり、このカメラの限界かなー!。
書込番号:19950144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
蛍は難易度高いですね。
P600は最広角でもF2.8レンズなので、F1.4〜F1.8などのレンズ搭載のコンデジが欲しいですね。
それでも難しいことの代わりありませんが。
書込番号:19950166
1点

>TakiBatsonさん
去年、頑張って蛍撮影しました。
唯一バッテリーが、700枚以上持ちますので構図MFイチ固定で
2時間、撮影しコンポジット(比較明合成)しました。
結果、GRと違いISOも露出も少ないですので蛍の軌跡の光幅も狭くダイナミックな
写真が撮れませんでした。
150枚以上コンポジットしても、寂しい画像になるという結果でした。
せめて、ISO400で露出20秒まで出せれば星撮影・蛍撮影も楽になるのですが…
書込番号:19950997
7点

8秒とは言え、179枚は考えると凄い数字です。
GRは10秒x27枚で、270秒(4分30秒)ですが
P900は8秒x179枚で。1432秒(23分52秒)。
去年は、P900の8秒撮影しながらGR・FZ1000で撮影していました。
忙しかったのを、覚えています。
今年は、GRとE-M5markIIだけですので比較的楽でした。
書込番号:19951016
3点

蛍のうち、大きな(※発光大)ゲンジやヘイケでも難しいですから、
小さな(※発光小)ヒメになると「ゲンジやヘイケが余裕で撮影可能」な機種が必要かと思います。
なお、ISO400のネガフィルム撮影において、そのカメラでの最長シャッター30秒の条件で、
ヘイケかゲンジを撮影したとき、
・F2.0でそこそこ写る
・F2.8では苦しい(おぼろげに写る)
という条件でした。
このとき、【飛翔している蛍の光の軌跡も写っているので、軌跡の部分部分はシャッター速度が1秒より速い条件相当】なわけですから、
感度とレンズの明るさが支配的になるわけで、そこから、
ゲンジやヘイケで、 ISO/F^2 > 50〜100 になるかと思います。
(ただし、最低感度でもある程度の感度が必要)
例
・400/2.0^2=400/4=100
・400/2.8^2≒400/8≒50
書込番号:19951042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テンプル2005さん> すごい、すごい、当方は数十枚をコンポジット合成しましたが、
殆ど何も写って居ない状態でした。ASA100にしたのが不味かったか、ピント位置を
途中で変えてしまったのが不味かったか、或いは蛍の種類が違い、点滅(点灯時間
、光量)の差か、良く分かりませんが、、、、。
何せ、一年で一回だけの解禁、一発勝負では難しいですわ。辺りが真っ暗で、
カメラマン沢山居て、電源の緑表示でさえ眩しい状態ですので、液晶での確認が
出来ず参りました。 ここでフラッシュでも光らせたならばリンチに合いそうな雰囲気
ですわ。
書込番号:19951070
1点

ありがとう、世界さんがご指摘のように、ヒメボタルはゲンジボタルほど強い光は出さず、点滅周期も短いので、ゲンジボタルのようなつもりで撮ると貧弱な写真になります。
できれば最初はゲンジボタルの撮影から始めて経験を積み、要領が分かってきてからヒメボタルの撮影に移ることです。ホタル(の光跡)がどいのくらい明るく写るかはISO感度とレンズの絞りに依存し、背景となる光景はこれに露出時間(シャッター速度)も絡んできます。
なので弱い光のヒメボタル(の光跡)を撮ろうとすると、ISO感度を高めに設定し、レンズの絞りはなるべく明るくし、露出時間(シャッター速度)は背景が明るめだと短く、暗ければ長くすることです。
書込番号:19951075
3点

少し、ヒメボタル調べました。
P900では、無理です。
光量・周期を考えると...
しかも、飛行しながらの発光では無いのですね。
一度撮影したいですね。
P900は、ゲンジボタルでも大変でしたので
却下です。
GR>E-M5markII>P900 x 30-50枚>GR ですので。
DLシリーズ出て欲しいですね。
あれなら、大丈夫ですね。
書込番号:19951594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先程、基本感度のことを書きましたので少し補足します。
スチルではないのですが、
家庭用ビデオカメラでは基本的なシャッター速度が(日米などのNTSC方式において)1/60秒ですので、
ゲンジやヘイケでも撮影することが難しく、
例えば(その昔の)VX2000という家庭用高級機では一応可能でした。
※VX2000は「3CCD」ですがそれ以前に、一画素あたり「約50」平方ミクロン≒7ミクロン角相当、
1/2.3型は一画素あたりで「2」平方ミクロンも無し
※VX2000は広角端開放F値が1.6ですが、
もっと安価でもほぼ全数の家庭用ビデオでF1.8です。
VX2000は最大感度(+18dB=8倍)において、ISO感度相当の推定値が約2000でした。
そうすると基本感度は、2000/8 = 250 ということになります。
広大な「画素」を持つデジイチなどは今でも基本感度がISO200以上あるようですから、
特に「飛翔」においては参考になるかもしれません。
なお、基本感度については、「ゲインアップでは誤魔化しきれない【1画素あたりの光子量(数)】という根本的なこと」と直結しているのでは?
と思います。
「1画素あたり、光子は何個?」というノイズレベルみたいなところですので、
基本感度が低い場合は、ノイズリダクションで足切りされてしまったとすると、「その後で」いくら増幅(ゲインアップ)しても、
【無いものは、無い】
という、ごく当たり前のことが、ユーザーの願いなどとは全く無関係な位置で「入力(光子数量)」に対する出力結果を、ただ黙々と「出力している(蛍の光が写っている/写っていない)」だけなのでしょう。
※補足:VX2000は「3CCD」ですが、
その後に複数メーカーから家庭用の「廉価三板」が多数売られた結果、三板式そのものは少なくとも感度において支配的な要因にはならないことを、
多数の「商品によって(≒メーカーそのものによって)証明されてしまう」結果になりました。
そのため、ビデオカメラ板においても「三板式ならば、蛍の光でも撮影できるかもしれない」というレスが付くことはありませんし、
放送局などの2/3型ハイビジョンビデオカメラは三板ですが、
一板あたり有効約207万画素で、1画素あたり「約25」平方ミクロン≒5ミクロン角で、
1画素あたりの面積は1/2.3型の十倍以上(十数倍)ぐらいになります。
書込番号:19952051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん、isoworldさん、テンプル2005さん、里いもさん、
アドバイスを有り難うございます。
今回は、後々のコンポジットを考えてASA100でやってしまったので、
不味かったのかなーとも考えております。結果論ですが、やはり、
写っていないことを想定して、ASAも色々と変えて撮るべきだった。
しかしー、次回は来年の今になるので、辛いです、、、、。 来年の今、
果たしてこの状況を覚えているやら、無いやら。
それでも撮れないならば、このカメラの限界かと思います。本来の
このカメラのターゲットは長距離のオオワシ撮影が目的でしたので
仕方が無いかなとも思いますが、、、、、。
書込番号:19954373
1点

・コンデジでは極めて厳しいヒメホタルであったこと。
→広大画素のデジイチでない場合は、ゲンジかヘイケまでで。
・やはりISO設定が低すぎたこと。
→仮にRAWであっても、記録可能な微細信号には「下限」があるので、記録という収納器に入れる場合は「ある程度の大きさ(出力)」で、
jpegのみであれば尚更必要かと思います。
・シャッター速度は言うまでもありませんが、
F値についての記述が見当たりません。
もしや望遠側(≒この機種などは開放でもF値が暗くなる)を使われていませんでしょうか?
※かなり重要ので記憶もしくは撮影データが残っていれば、Exif情報を確認してみてください。
ところで、
http://hajime3776.fc2web.com/hotaru-satueihouhou2006.html
↑
こちらが参考になると思います。
蛍の飛翔による光跡から、設定したシャッター速度がそのまま全てに反映されているわけではないことを、こちらの方も書かれていることを含めて、撮影結果の観察をしっかやって、それのフィードバックが活かされていることも感じられます。
上記の表の要素について明日、いえ今晩以降になりますが、
通常の撮影条件を把握する表(表自体で1種の計算尺のように利用するもの)に入れ込んでみようと思います。
書込番号:19955099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん> リンク先読ませて頂きました。やはり、ヒメホタルは
難しい、、、、、のを実感しました。 このカメラではF値も3迄くらいですし、
シャッタースピードも8秒位ですので、、、、、、。 この辺が一眼とネオ一眼の
違いかなーと。当方も当然F値は最高に明るくしておりましたが、駄目でした。
1、2枚は近くを飛んでいた蛍が、ピンぼけぼけで写っており、フォーカスも
甘々でした。蛍の点滅に合わせての点線状発光の軌跡を撮るのは無理かな。
普通の蛍のように続いた軌跡を撮るのでは無くて、点線状の軌跡を撮りた
かったのですが、、、、、、。
書込番号:19956542
2点

ヒメボタルを写すのなら、COOLPIX P900の場合はISO1600(場合によっては3200)、レンズの焦点距離は24mmとし、このとき絞り開放ならF2.8になるみたいです。それでマニュアルで8秒の露出時間にできるのなら、それで撮ってみるのがいいかと思います。なおピント合わせはオートにせず予め手動で行い、そこで(動かないようにマスキングテープなどで)固定しておきます。
ヒメボタルの光跡がどれだけ明るく写るかは露出時間(8秒)に関係ありません。露出時間(8秒)に関係あるのは、写り込むヒメボタルの数と背景の明るさです。
ヒメボタルがたくさん飛んでいる恵まれた場所なら8秒でもいいかも知れませんが、豪勢な数を期待するのなら数分〜30分にします。これは1枚の撮影時間ではなく、8秒の露出時間で100枚連写した時間(ですから800秒、つまり約13分)です。この100枚をコンポジット(合成)して1枚の写真に仕上げます。
たぶん合成しないとヒメボタルの写り込み数が貧弱すぎて見栄えがしない可能性が大です。
書込番号:19956784
0点

当日の写真をよくよく調べてみますと、微かに写って居たのが
有りました。くっきり写っているのが留まっている蛍で、ピボケ
ブレブレのモノが飛んでいる蛍かと。偶然オート?で撮ったようで
ISO1600、F2.8、SS1秒のデータがExifで分かりました。
この時、マニュアルで8秒取っていれば、かなりいけたかも。
書込番号:19957323
2点

姫蛍はP900では厳しいと思います。
P900よりはずっと条件のよいXQ1ですが、露光時間30秒を確保するためにISO100で撮って2段増感しています。
実質ISO400、F1.8、64枚比較明合成のゲンジボタルです。
書込番号:19957336
3点

奇蹟の光り一筋?
それでも他の方々も書かれているように、
残念ながらヒメホタルは諦めるか
(P900が、というよりも1/2.3型で1000万画素越えでは画素が小さ過ぎで・・・)、
広大な画素の特殊?コンデジやデジイチなどを使われることをお薦めします。
(少なくともヒメホタルでは下克上はありえないかと)
あと、
・F値は広角側開放とのことで了解しました。
・奇蹟の一枚?から仕様(高感度性能)の範囲で大きな進展は期待できないので、固執されないことをお薦めします(残念ながら時間の無駄になるので)。
書込番号:19957710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さて、拙作の撮影条件計算表(※この表内で概算可能)に、先日紹介のHPの「LEVEL数」を入れ込んでみました。
スレ主さんの今回の主条件は、ISO100&F2.8ですので、
G18「F2.8」→(右へ)→AD18「100」※ISO
↓(下へ)↓
AD23「LEVEL 0※ゼロ」となり、
この部分でゲンジやヘイケでも難しいようです。
奇蹟の一枚(オート?)では、
G18「F2.8」→(右へ)→X18「1600」※ISO
↓(下へ)↓
X23「LEVEL 4」となり、
やはりヒメは難しくてもゲンジやヘイケは(静止発光継続なら)シャッター速度次第
(ただし高感度ノイズはコンデジなりで我慢)?
ちなみに、私の銀塩ネガの一眼(昔)では、
G19「F2」→(右へ)→AA19「400」※ISO
↓(下へ)↓
AA23「LEVEL 3」となり、
この部分でゲンジやヘイケOK(※実際に、たぶんゲンジを撮影できていた)、
更に下へ
↓
AA49「32」※シャッター速度「30秒」
←(左へ)←
F49「-5」※Ev(≒Lv)で、
満月の夜で(晴れなら)昼間のような感じになります。
紹介先HPでは一段下のF50「-6」※Ev(≒Lv)相当の例示がありました。
これは、デジイチなどでは難しい条件ではありませんね(^^)
※(この表では、太い青線部分の「コの字型」で紹介HPの例示条件の一部を示しています)
なお、仕様によっては過度な高感度や長時間シャッターが可能ですが、
先のレスの通り(要するに)質が伴わないのであれば、
単なる数字遊びで結果はダメダメになりますから、
計算上で十分撮影可能であっても、先人の経験という情報や、
類似仕様機種による「無理のない類推」など、
「裏をとる(≒根拠を集める)」ことが重要になります。
書込番号:19957817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分のHPがリンクされていたようなのでやってきました。
2005年ですがコンデジでヒメボタルにチャレンジしたことがあります
http://hajime3776.fc2web.com/tetta-kinnbotaru.html
この時代のカメラの限度はF2.8、ISO400でしたのでそれで撮っていますが
このページの一番下にあるようにヒメボタルはコンデジでも撮れないことはないですが、そもそもヒメボタルの光跡は前ボケを使って撮るのが一般的なので、コンデジでは絶対的なボケ量が少なく、見た目に寂しい写真になってしまいますね。
ある先生によれば、ヒメボタルは一眼で50mmF1.4のレンズを使用しISO1600開放で撮るように指導していますが、たしかにそれが一番ヒメボタルの普通の写真が撮れる設定ですね
書込番号:19958438
3点

ありがとう、世界さん> 撮影条件計算表作成ご苦労さまです。
当方、何かと参考にさせて頂きます。 しかし、ヒメホタルは
限界なんですねー。 この表から読み取れます。 先日は
初めてのこともあり勘でやっていましたが、これだと理論的に
無理だというのが解りました。しかし、これだけ解ってきますと、
再度挑戦したい気持ちも起こってきますが、次回のチャンスは
1年後となるので、ちと残念ですわ。
書込番号:19959655
1点

>Thはじめさん
ある先生によれば、ヒメボタルは一眼で50mmF1.4のレンズを使用しISO1600開放で撮るように指導していますが、たしかにそれが一番ヒメボタルの普通の写真が撮れる設定ですね
参考に、なります。
書込番号:19959672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Thはじめさん、HP作者の御光臨ありがとうございます。
たぶん昨年以前からお世話になっております。
元は「蛍 明るさ」などで検索していたところ拝見しました。
さらに紹介していただき、ヒメホタルの「光る長さ」が 0.1秒とありました。
これでは撮像素子の蓄積モードは無関係に近くなりますので更にガッカリしました。
もともと、ゲンジやヘイケでも撮影が苦しいのでヒメは担当対象ですらありませんので、マトモに調べてはおりませんでしたが、
Thはじめさんのおかげで知ることができましたb
書込番号:19959860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
恐らく無理です。
書込番号:19922138 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GPSが付いていて画像情報に添付出来るだけでしょ。
カメラから何か情報端末に発信してみたいな、キッズケータイに付いている位置情報サービスとは違うと思いますが。
書込番号:19922141
4点

紛失・盗難にとりあえずのリスクヘッジとして2台購入はいかがでしょうか?
書込番号:19922144
4点

分りませんが…
生命にかかわる事件、事故ならいざ知らず、
紛失とか盗難でどこまで警察が動くやら…
盗難届を受理するくらいで、積極的な動きを見せますかね…
書込番号:19922152
4点

こんにちは
他人(警察)まかせより、確実な方法があります、盗難保険です、詳しくは購入のお店へご相談ください。
それと、なるべく盗難にあわないよう気をつけることです。
今までカメラを持って、北海道から九州まで旅行(外国も)しましたが、盗難にあったことはありません。
盗難にあうのは、ごくまれだと思います。
書込番号:19922166
5点

保険入れば?
書込番号:19922184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>位置情報機能があるので犯人メーカーとか警察が捕まえてもらえますか?
位置情報機能があっても、その位置情報を送信する機能はありません。
その為、紛失や盗難にあっても、そのカメラがどこにあるかを知る術はないように思います。
書込番号:19922493
6点

>フェニックスの一輝さん
>クロスチャンバーさん
>1126233さん
>エリズム^^さん
>里いもさん
>okiomaさん
>jm1omhさん
>9464649さん
>x10aゼノンさん
心より感謝します。
有難うございました。m(__)m
書込番号:19922633
0点

このスレを見て思いましたが、撮った尻からデータをすべてクラウドに上げるカメラがあればいいですね。カメラなんて買い直せばいいわけで、、、
書込番号:19923853
1点

>沖縄に雪が降ったさん
そんなためのスナップブリッジ?
http://snapbridge.nikon.com/ja/
でも、JPEG2Mまでだけど・・・。
通信料もかかります・・・orz
書込番号:19924021
1点

>沖縄に雪が降ったさん
確かEyeFiはそんなコンセプトじゃなかったでしたっけ。
常時スマホに転送して、スマホにGoogleフォトアプリを入れておけば(→クラウド転送)、目的は達成されるように思います。
もっとも、カメラとスマホ両方の電池持ちが心配ですけどね(^^;
書込番号:20007567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話は全く変わりますが撮った端からストレージにバックアップとれるようになってほしい。
書込番号:20007673
1点

あのー・・・盗難保険を賭けるほどー高いカメラでしょうか?まあ、確かに性能は値段以上のモノでしょう!!!だが・・保険料のほうが高くついて2台目を買った方が安いという結果にmnカメラに思い入れがあれば盗難保険を賭けるとよいかな?>わからない2さん
書込番号:20017309
0点

盗難防ぐのはカメラじゃ無く持ち主…(-.-)y-~
書込番号:20017408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
P900愛好者の皆様
今晩は。ここのボードをいつも楽しくROMさせて頂いております。
本日はお願いがあって、機種違いですがスレッドを立てさせて頂きました。
Nikon1 V3を上市当初から使っており、日頃は専ら野鳥などを撮影していますが、天体(月や星空)を撮るのは初めてですので、カメラ歴とは異なり初心者マークをつけさせていただきました。
ここ数日 火星や木星などの接近があるとの情報を家族がもたらしてくれました。火星が明るいから撮ってみてくれと妻から頼まれ、火星は撮ってみましたが拡大しても丸い点が見えただけで(日頃天体には殆ど目を向けておりませんものですから、それ以上芸を持っておらず) 何の変哲も感じませんで、「これが火星かな?」と家族に示しただけでした。
ふと、これが土星なら特徴ある輪っかが写るかもしれない。それなら撮ってみる価値がありそう、と考えて、火星の近くに見えるという案内のあった土星にカメラを向けました。
画像を200〜300%にPC上で拡大したら 土星らしい特徴のある輪っかが写っていたので家族と喜んだのですが、V3でこれなら さらに望遠能力のあるP900ならもっと大きく撮れるのではなかろうか、と思い立ち当スレッドを立てさせて頂いたところです。
P900は未所有です。
手の届く価格帯に留まっているP900への恋慕もあり、P900の真の実力を知りたくて表題のお願いスレとしたものです。
もし土星の写真を撮っておられて披露して頂ける方がありましたら、無理強いで恐縮ですがお願いできますでしょうか。
V3での撮影条件:
1) 1脚利用
2) 電子シャッター利用 フォーカス AF-M
3) レンズ 1Nikkor 70-300mmVR 望遠端 (換算 810mm)
4) 現像:RAWで撮り、フォトショップで輪郭調整しました。画像を拡大して 中央の土星部分に合わせてトリミングしました。
(添付2番目の画像は NikonソフトでJPG化したものでトリミングなしの圧縮ファイルです)
5) ISO、SS設定等は、特段考察なく エイやで決めたものです。それよりも1脚でしっかり固定することと、フォーカス合わせ
(オートで合焦マーク表示)に注力しました。数十枚撮ってみて、鮮明なもの半数程度をピックアップしました。
画像はその一例です。
以上 よろしくお願いします。
1点

済みません。誤記がありますので訂正します。
正 V3での撮影条件:
2) 電子シャッター利用 フォーカス AF-S
誤 V3での撮影条件:
2) 電子シャッター利用 フォーカス AF-M
AF-Sで合焦させ、更にマニュアルで拡大フォーカスなどあれこれやってみて、無限大に合わせるのはマニュアルでやりましたが、結局最終フォーカスは合焦マークを信じてAF-Sでの数枚連写をしましたので、AF-Sとさせて下さい。
書込番号:19917928
2点

この掲示板の検索機能で「土星」と入力すれば過去ログにいくつもあります。
さきほど実施すると、筆頭に土星とISSの作例を含むスレがありました。
書込番号:19917979 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


まず、質問する前に検索ですね。
その上で分からなければ質問かと。
書込番号:19918308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとう、世界さん
お早うございます。
>検索機能で「土星」と入力すれば過去ログにいくつもあります。
エヘヘ。「検索機能」利用 すっ飛んでいて思いつきもしませんでした。ご指摘ありがとうございます!!
うちの4姉妹さん
お早うございます。
リンク先まで挙げて頂きありがとうございました。リンク先の記事で早速勉強しました。
P900の特長をリンク先の記事から学べました。星を撮るということは 望遠能力も必要だが、それ以外の周辺科学情報や撮影技術処理技術も併せて重要だという(当たり前なことでしょうが)ことを認識しました。
これまで必要なかった領域の技術情報ですが、土星を初めて観察して奥行きの深さを感じた次第です。これを契機にもう少しこの方面の情報や技術に触れてたいと思います。
以上お騒がせ頂きました。
本件必要情報を得ることができましたので、スレッドをこれにて閉じさせて頂きます。
書込番号:19918329
2点

エリズム^^さん
お早うございます。
行き違いで 先の返信に間に合いませんでした。
>まず、質問する前に検索ですね。
>その上で分からなければ質問かと。
肝に銘じます。ご指摘の通りと思います。
書込番号:19918335
2点

このカメラには凄い興味ありますよね。
月だけの為に欲しいくらいですが…。
流石に無理なのでw
良い情報を得られる事を願います。
書込番号:19918394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エリズム^^さん
>良い情報を得られる事を願います。
基本的なことから学ばないと この分野は難しいと直感しました。数枚今の時間で追加現像してみましたが、撮るだけならともかく、色温度の正しさの判定や ゴミくず(ノイズ)とスターダストの切り分けなど、現像する段階でわからないことだらけです。
ご指摘いただいた検索で、価格コム以外のWEBを含めて 自分の手に負えるものなのかどうか吟味したいと思います。
一旦撮りつかれると(撮り疲れると??、憑りつかれると??かもしれませが 笑) なかなか撤退できない習い性があると自覚しておりますので、深みに嵌っても脱出できそうかどうか、もうそれほど若くもありませんから、ほどほどを見極めてP900(含む後継機)購入を含めて考えてみます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:19918435
1点

分からなければバンバン質問しても良いと思いますよ。
書込番号:19918519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/photo/32988.html
「星ナビ」に投稿された写真(4日前に写しているが、今夜見ても大きさは変わらない)に、火木土星の見た目の
大きさの比較がわかる写真が掲載されているが、それを見ると、火星は土星本体よりもほんの僅か大きく見えます。
といってもすごく小さいので、表面の模様を写すのは難しい。チャレンジしてみては?
書込番号:19919307
1点

シーカーサーさん
情報提供 多謝!!
31日 最接近の件 承知しております。天候次第ですが市街地に住んでおりますので、夜中に周りが暗くなったら覗いでみます。
書込番号:19919440
1点

masa2009kh5さん
リンク情報 多謝!!
これらを拝見しますと、ロマンを感じます。
土星はともかく 木星も金星も 手持ちのファイルを現像してみましたが、なかなかここまで鮮明なものはありませんでした。
でも何となく分かります。
望遠レベルを上げて挑戦したいところですが、安価なレンズとこれまた安価なテレコンしかありませんので、
3脚を付けてぶれ防止を徹底抑えても・・・、多分無理だろうなと今から意気地なしになっています(笑)
>シーカーサーさんと>masa2009kh5さんの ご教示を受けて 家族と今夜覗いてみます。ありがとうございました。
書込番号:19919483
1点

P900とは言え、光学2000mmしか有りません。
そこからは、デジタルズームとトリミングです。
1/2.3型素子ですので、劣化が酷くなります。
画像は、8000mmからのトリミングですが...
1型の2000mm出さないかな?
書込番号:19919563 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

テンプル2005さん
>うちの4姉妹さん が紹介下さったリンク
http://s.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=19009834/
でテンプル2005さんの写真と関連情報を沢山学ばせて頂きました。ありがとうございます。
本日上げて頂いた土星の写真もそうですが、P900の2000mmの威力を十分に理解できました。
遠くを鮮明に観察したいとの欲求は際限がありませんが、いつもV3で 810mmの世界を覗いている者にとりましては、
2000mmは夢のような世界です。
>1型の2000mm出さないかな?
これが出たら、すぐに予約購入の手はずを整えます。
レンズ一体型が現実的なのでしょうね。Nikon1でしたら、とても高額なレンズとなるでしょうし大型化が避けられないでしょうから。
天体望遠鏡を手に入れるのも一手ですね。
書込番号:19919708
0点

望遠鏡に購入も良いですが、安価に済ませる
方法もあります。
天体望遠鏡の有る施設で、借りて撮影する事です。
10〜20cm級もあれば、60cm級に接続して
撮影させてくれる施設もあります。
この夏以降、私のE-M5markIIで撮影する予定です。
問題は、画像が良すぎた場合...
望遠鏡が欲しくなる事です。
書込番号:19919750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1型の2000mm
実f=730mmぐらいでしょうか。
AF可能とするには、F6.3〜6.5ぐらい必要かと思いますので、
有効(口)径が 112〜116mmにもなりますから、
レンズ筒の外径は 130〜150mmぐらいになりそうですね(^^;
天文台で貸してもらわずに自力で何とかするには、
少なくとも有効(口)径70mm以上の望遠鏡※を使った「デジスコ」になるかと。
※望遠鏡本体だけで少なくとも10万円以上のグレードが必要?
土星の天体望遠鏡撮影については、きっちり書かれた書籍が幾つもあると思いますので、ネットで散漫な情報を寄せ集めるよりも有益かと思います。
書込番号:19920205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一昨日、手持ちで取りあえず撮ってみました。
ASA1600に上げてます。
これでSSが1/80秒と、どうにか撮影できました。
感度を落とすと手持ちでは出来なくて、手間が
大変かと思いましての手抜きでございます。
書込番号:19930885
0点

TakiBatsonさん
手持ちで撮れるんですね!
ASA1600 SS 1/80であれ、手持ちで撮れるこのカメラは手振れ防止が優秀ということだということなんですね。
遠方にある小さな物体を近寄せて見たいというのは、カメラを持つとやはり挑戦したくなるターゲットです。
このカメラが目下のところ一番超望遠能力を持っているようですので、どれくらいまで撮れるのか、金星が最接近した時期に思い付いて土星を覗いたものでした。
P900の性能が知りたくて、ネット検索することを省いてここのボードに無理強いしたので申し訳ないことでした。
それにも関わりませずわざわざ撮影して頂き、TakiBatsonさん ありがとうございました!!
書込番号:19931558
2点

>新シロチョウザメが好きさん
ご無沙汰しております。
P900は 1Nikkor 70-300mmVRより少し楽かもしれません。ピントあわせは結構厳しいけれと慣れれば何とかなります。4000o位で撮ると結構写っています。木星もかなり空が澄んでいると縞模様も見えます。70-300mmで土星は撮ったことはありませんが、結構はっきり写っていますね。これならP610と良い勝負ですよ。70-300mmはAFでレンズリングでピントの微調整が出来るので野鳥などを撮るのはいいですね。V2に付けっ放しです。V3はF1.8を付けてこれからホタルを狙います。
書込番号:19959271
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
店頭特価というので、55800円でした。
予備の電池を購入して3888円。ところが、これの充電が本体での充電というのでびっくり。
充電機がアクセサリにないかどうか、これからググるところです。haha
付属の電池がちょっとだけ充電されているというので、室内で試し撮りしてみました。
2000mmはピント合わず。(あたりまえですか)
オートのままで2cmまで寄れるのにまたびっくり。
画質は1:1で見ない限りA4くらいまでのディスプレイなら全く大丈夫。でも、多分、SonyRX100M2の特殊サブ機ですね。フランス語でいう joujou (男のロマン・・・・要するに素敵なオモチャ)ですねえ。
これで今月のポケットマネーはすっからかん。hehe
6点

ワテはこれを買いました。問題無く使えております。
安すぎて初めは一寸心配では有りましたが、、、、。
http://www.amazon.co.jp/DSTE%C2%AE-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-EN-EL23-%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E6%A9%9F%E7%A8%AE-Coolpix/dp/B00X5CLZ5O?ie=UTF8&psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o03_s00
書込番号:19899689
0点

早速の情報ありがとうございます。
でも、今、在庫切れ、入荷予定なし・・・・とか。
あした、またさくらやに寄って(荻窪に住んでるもので)純正があるかどうか聞いてみます。
書込番号:19899897
0点

オークションも参考にされては如何でしょうか。(^^)
書込番号:19900280
0点

さいてんさん、老人パワーさん、情報ありがとうございます。
荻窪さくらやさんに在庫がなくて、取り寄せ当日入れて三日とのことで、26日に手に入りそうです。
MH-67Pで、3498円です。
同梱されていた電池は82枚撮ったところで、切れました。
日常使いには2000mmは、ほとんど向かないので、本体を使って充電しておいた予備電池で二日は十分に間に合いそうなので、MH-67Pで充電初めするために昨夜は充電しませんでした。haha
一日目の感想としては、止まってい小鳥の確認には最高ですね。
書込番号:19902766
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





