D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2017年11月26日 14:57 |
![]() ![]() |
39 | 39 | 2017年11月23日 09:50 |
![]() |
56 | 27 | 2017年11月7日 00:12 |
![]() |
22 | 29 | 2017年10月31日 19:28 |
![]() |
63 | 25 | 2017年10月17日 21:59 |
![]() |
9 | 14 | 2017年9月26日 03:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画の撮影時に1080の60Pで撮影できません。選択メニューは出るのですが色がついていない状態でカーソルを合わせると今の状態と環境ではできませんと出ます。考えられる原因を教えていただければ幸いです。シャッタースピードは1/60よりはあげたりしてみました。SDカードは32Gです。いろんな項目を変えてみましたができませんでした。よろしくお願いいたします。
1点

撮像範囲は、1.3×(18×12)になっていますか?
書込番号:21386032
0点

>前言人さん
記録画素数/フレームレート(記録レート) ・1920×1080(60p/50p)撮像範囲が[1.3×(18×12)]の場合のみ設定可能
これの事でしょうかね?
書込番号:21386108
1点

>前言人さん
確認できましたでしょうか?
説明書のP163とP268にある通りなのですが、menuからビデオカメラマークを選んで、その中の映像範囲を1.3×にする必要があります。
書込番号:21386495
0点



皆様
こんにちは
不労所得があり、9月にD7200を購入しました。
絞り?ISO?ホワイトバランス?なんたらかんたら・・・・
全くの素人です。
11月22日京都に、バス旅行で紅葉を見に行きます。
勿論D7200は連れて行きます。
レンズは全てDX対応ですが
@10mmー24mm
A18mm−55mm
B18mm−300mm
C35mm
D85mm
EFisheye10.5mm
以上を取り揃えました。
バックも本体以外に予備レンズが
3本程入るスペースはあります。
さて
ど素人の私にチョイすると良いレンズを
ご教授願います。
時間帯は日中から夜間(18時位)に成りそうです。
因みに一人旅ですから、被写体は景色がメインになります。
5点

>ちびとらNO1さん
1. @10mmー24mm
2. B18mm−300mm
3. C35mm
の組み合わせに1票です!!
本当は、2台のカメラをおすすめです。
1台目に18-300を、2台目に10-24か35を交換して撮影するかです。
書込番号:21352054
2点

ちびとらNO1さん
こんにちは(^o^)
自分なら1番、3番、4番のレンズかな!?
山並みの紅葉を撮るなら1番!!
紅葉の一部分だけを切り取るなら3番!!
寺院仏閣と紅葉を絡めるなら4番!!
ですかね( ̄∀ ̄)
京都の紅葉は凄い人だと思うから3番をつけっぱなしになる可能性大になると思いますが(汗)
良い京都の旅を満喫して来てくださいね♪
書込番号:21352076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わっしなら
@10-24mm 全景・風景
B18-300mm 葉っぱ逆光
書込番号:21352128
1点

>ちびとらNO1さん
私も皆さん同様 1.3.4がセオリーだと思いますが
次点でマクロレンズを持って行く1.3.5(もしくは1.2.5)もご考慮ください
レンズ選考とは別に「銀杏などの黄色系は明るめに紅葉など赤(深紅)系は暗めに補正」で撮ると映えますよ
好天お祈りします
書込番号:21352142
4点

昨年、ちびとらNO1さんと同時期に4泊5日で訪れましたが、混んでますよ。
書込番号:21352147
1点

皆様
早速のご教授ありがとうございます。
個別のご返答で無く申し訳ありません。
@10mmー24mm
B18mm−300mm
C35mm
この3本で決まりのようですね。
どなたも、具体的な撮影方法をアドバイス頂き
今からとても楽しみに、なってまいりました。
ピンボケ写真にならないように頑張ります。
ありがとうございました。
書込番号:21352271
1点

>ちびとらNO1さん
この中から3本選べということでしょうか。
まず、望遠が必要かどうかですね。
必要ならBは必須になりますが、必要なければAという選択になるかと。
次に広角に何を求めるか、普通に広角撮影なら@、魚眼効果を得たいなら折角なのでEですね。
最後に明るさを取ってCのDのどちらかになると思いますが。
無難なのは@Bで焦点距離を網羅して、夜間撮影などで標準的なCとなるのでしょうけど。
あえて、単焦点3本でCDEも面白いかな。
ちなみに私ならですけど、Bをベースに夜間撮影に備えてCを、後は遊び心でEです。
書込番号:21352320
2点

素人がオートで撮るんだから〜
3だけで良いじゃない?
無駄にレンズ持ち歩いて交換時に落としそうな…
書込番号:21352345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たぶん混雑するからB18mm−300mm 1本。
書込番号:21352769
2点

バスツアーと考えると、
一か所でじっくりとはいかず多人数での撮り歩きになると思うので、
ズーム域優先で
B18mm−300mm
基本的にこの1本で済ませたい所ですが、
プラス1本、自分ならEFisheye10.5mmでしょうか。
広めのレンズでやや明るいなら山門と紅葉などを絡めることが可能ですし、
魚眼なら特定の葉や石仏に寄りつつ周囲の他の人を小さくしやすいというのがその理由。
でも無難なのは@10mmー24mmかなぁ。
書込番号:21353561
1点

皆様
ありがとうございます。
新たにコメント頂いた方、ありがとうございます。
今回も纏めてのご返事で、申し訳ありません。
どなたのアドバイスも素人の私には、大変勉強になります。
今回の方々は、素人、混雑、撮影時間等の具体的な
観点から、B番をお勧めされています。
どのコメントもB番をお勧めされていますので
1本はB番をお供として連れて行きます。
出来ればもう1本バックに忍ばせたいのですが・・・
引き続きアドバイスを頂けませんでしょうか?
勝手な事を言いますが
こういう理由で、このレンズが良い。
と言った具体例等を一緒に
教えて頂けると、大変助かります。
皆様のアドバイアスを、楽しみにお待ちさせて頂きます。
書込番号:21353760
0点

ちびとらNO1さん
こんばんは(^o^)
3番のレンズは決まりみたいですね♪(笑)
後、1本でしたら35mmを自分なら持って行きますね♪お持ちの35mmのF値が分かりませんが単焦点レンズなんで明るいと思いますのでカバンに入れて下さい。(笑)
紅葉してる木の下に入って撮るなら案外と薄暗いのでシャッタースピードを確保するのにF値の明るいレンズいいのでは?と自分は思います!!!
書込番号:21353803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちびとらNO1さん
今晩は 初めまして 11月22日に京都に紅葉撮影ですか?? 良いですねー (水曜日に成りますけかね この時期 他の方も書かれておられるように混み合うと思いますね 流石に金曜夜から 土日ほどではないでしょうが)
バスで行かれるんですね。(お一人という事なので 個人旅行かツアーでお供するレンズ変わってきますが)
ツアーなら 1本でカバーできる3番かなー(ツアーだとゆっくり撮影できないので レンズ交換して暇がないので 付けっ放しになると思います)
それに ライトアップもとなると 4番の35mm f値があれですが 明るめのやつ1本ですかね??
できれば レンズ取り替えするものあれなんで 御手頃なボデイ1個で2台体制で行けば 良いかなーなんて。。
全てのレンズをカメラバックに仕込んで歩き回るのは流石に大変かなと。
ドンケ辺りのカメラマンベストに全部仕込んで行けば楽ちんです。(時々はそうします)
実は 今海外在住中で これを逃すとしばらく日本に帰れないので
僕も11月21日から28日の予定で (関空発着の大阪泊まりで)京都に紅葉撮影に行きます。
ニコンD3s&14−24、DISTAGON 21 もしかしたら ボデイ2台体制かも(こちらでは無理なんで中古で1台 梅田あたりで追加)で
流離っているのがいれば声でもかけてください。
成る可く京都に着かれたら(早朝バスなどなら 京都市駅の市バスの1日券 500円かな?? 買って 地図貰って)そく 行きたいところに
できれば8時前 から撮影にかからないと。。。人ばかりになるかもです。
僕も 22日から撮影開始なんで 大阪から 始発で京都に向かう予定です。
バスの券は(1日券 市バスの中でも買えます)使い道多いと 3回も乗れば元とれます。
22日 11時 前に清水寺 近辺行かれるなら 近くの漬物んバイキングでも食べに行きませんか?? 1300円ほどです
人気なんで お店開店??時間の11時半には行列が出来てるかも??
銀閣寺近くにも タクシードライバーご推薦の定食屋さんがあります。。
では
良い旅を
書込番号:21354019
0点

ちびとらNO1さん
どんなん撮りたいんかわからんか全部!
書込番号:21354034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズは何でも良いから、とりあえずPLフィルターは必須。
後、表から撮ったら冴えない紅葉でも裏から撮ったら目の覚める様な紅葉も有るので両方撮るのをお勧めする。
しかし、今年の紅葉は若干早めに進行してる気がする
(汗
書込番号:21354333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちびとらNO1さん
色々と考えがあると思いますので、意見が分かれそう(^_^;)
まあ、暗い場面に備えてDX35が無難でしょうか(^_^;)(^_^;)
私なら魚眼にしちゃうかも。
カメラも2台で(^_^;)
魚眼持っていないので説得力無しですけど(^_^;)
書込番号:21354370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
おはようございます。
私の質問の仕方が、具体的で無いのにも関わらず
的確なアドバイスありがとうございます。
バス旅行ですが、撮影旅行ではなく、東福寺(日中)・国立美術館・永観堂(ライトアップ)を巡る観光ツアーです。
35mmレンズですが、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gです。
まず素人ですから、どのようなアングルでどういったイメージの
写真を撮影したい・・・
なんて贅沢な事は考えていませんし、出来もしません。
手持ちのレンズで、多くの場面で使い勝手が良さそうな
レンズを数本お供に連れて行きたい・・・
その上出来れば、表現は難しいですが綺麗に紅葉が
撮りたいなぁと思い皆様にご相談させて頂きました。
引き続き先輩の皆様の、アドバイスがございましたなら
お待ちしております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21354491
0点

永観堂のライトアップは行きましたが18-300のような暗いレンズでは歯が立ちません。DX35/1.8Gの出番です。
ライトアップはこれ1本でOKです。
日中は18-300だけでいいでしょう。
書込番号:21354545
0点

>ちびとらNO1さん
混んでる有名観光地での撮影ですから
「譲り合い」の気持ちをお忘れなく
パッと撮りパッと場所を譲る、後ろを絶えず気にする事が肝要です
傍若無人なスマホの人より 一眼レフ持ちの方が例えマナーが良くても「悪目立ち」しますのでね
混んでるなと感じたら 昼間は18-300mm、夕方以降35o 各々一本勝負のつもりで挑んでください
書込番号:21354578
0点

ちびとらNO1 さん
京都へのバス旅行楽しみですね〜
D7200使っているので、少しお邪魔します。
レンズ色々お持ちで、旅行にどれを持っていくのか悩ましいですね。
22日からという事でまだ少し時間がありますので、皆様お勧めの3本セットで少しお散歩してみて、ばてそうなら軽量化を図るとかされても良いかもしれませんね。
>綺麗に紅葉が撮りたいなぁと思い皆様にご相談させて頂きました。
D3300をお使いだったようなので、既に色々ご存知かと思いますが、かなり混むようですので、もしゆっくり撮影出来ないようでしたらシーンモードの紅葉でも撮ってみては如何でしょう?
夕暮れ時等はトワイライトでも空の色が綺麗に撮れるかもしれません。
(どちらも事前に試し撮りされてみると良いかと。)
ニコンのフォトテクニックの「好きな写真の「撮り方」レシピ」にも紅葉の撮り方が続けてアップされているので、これも少しご覧になって出掛けてみては如何でしょうか。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/recipe/
天気次第ですが、私は公園等で撮る時は露出ブラケットを使って3枚程露出補正が違う写真を撮ることがあります。 後での写真選びはちょっと面倒になりますが、露出補正どうするか悩むけど何枚もゆっくり撮れないなんて時は便利な機能かなと。
昨年ですが、家族で出掛けた秋の日光が雨降り濃霧という天気でして(トホホ…)。
それでも何とか紅葉撮りたいと頑張ったのですが、傘をさしレンズにつく水滴を気にしながらだと厳しいものがあって、シーンモードの「紅葉」で少しは赤色が出たかな〜程度という事がありました。
私もレンズは皆さんお勧めで良いと思いますが、天気予報次第では18-300mmではなく18-55mmにするかもしれませんし、レンズ3本ではなく2本にするかもしれません。
永観堂のライトアップはとても綺麗ですね。
手持ちでは少し厳しいかもしれませんが、ISO感度自動制御で上限16000とかに設定しておいては如何でしょう。
D7200以前もニコン機お使いだったようなので、既に知ってるよそんな事という内容でしたらスミマセン…
秋の京都楽しんでらして下さい。
書込番号:21355190
3点

皆様
こんばんは
纏めてのご返事お許し願います。
諸先輩の具体的なアドバイスを頂き、感謝しております。
最初に貼った3枚の写真ですが、2年程前に購入した
D3300の写真です。
見事にピンボケですね。
その3300も、あっという間に息子に拉致され
今回7200を購入するまで
一眼レフのカメラは、手元に無い状況でした。
さて本題ですが
お供のレンズはお勧めが多かった
B18mm−300mm
C35mm
2本の臨戦態勢で望みます。
撮影の注意事項・マナー・アングル・参考HP等
詳しくアドバイスを頂き、本当にありがとうございます。
当日までに近所を散策して、練習してみます。
どうぞ皆様も風邪など引かずに
カメラ人生を益々エンジョイされてください。
書込番号:21355869
1点

ちびとらNO1さん
おう。
書込番号:21355886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちびとらNO1さん おはようございます
”紅葉 撮影”で検索すると撮影方法のアドバイスがたくさん見つかります
この中で自分の好きな撮り方、好きな絵?があれば参考にしてみるのはどうでしょうか?
自分は、赤や黄色の葉を裏から透けて見えるのが好きです
赤色を強調する時は、ホワイトバランスを晴天日陰にしています
ちびとらNO1さん がどの様に撮るかでレンズが決まってくるのでは
あえて選ぶなら、広角からアップまで対応できるように
B18mm−300mm が広角からアップで写すのに便利だと思います
@10mmー24mm 18mmで足らなかった場合用に風景を撮るため
書込番号:21356684
0点

残念ながら、京都でも最も紅葉の撮影スポットとして人気の高い東福寺通天橋からの撮影は禁止となったようです。
http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20161108000022
書込番号:21356702
0点

皆様
こんばんは
nightbear さん
Mアッチャン さん
kyonki さん
アドバイスありがとうございます。
東福寺と永観堂の2箇所しかお寺に寄らないのに
東福寺通天橋からの撮影は禁止・・・
これって痛いですよね。
数年前に行った時は、一人3ショットまででお願いします
なんて係りの人が叫んでいましたが・・・
庭に下りてから、下から上からと、バシャバシャ撮る事にします。
皆様
何でも良いので教えてくださいね。
書込番号:21358434
0点

ちびとらNO1さん
、、、
書込番号:21358444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

永観堂のライトアップもとにかく人が多いです。
じっくりと写真撮影できるような所ではありません。
その上、寒いので防寒対策はバッチリとしてください。
私は二度と紅葉のライトアップに行こうとは思いません(笑)
はっきり言うと、おひとりで行くのならバスツアーなんか利用せずに安いホテルをとって自由に廻った方がいいですよ。
書込番号:21359062
0点

@とBでと決められたようですが、Eも追加されることをお勧めします。
コンパクトなので邪魔にならないですし。
結構フィッシュアイってライトアップとかイルミとか面白い絵になります。しかもf2.8なので明るさも十分。
思いきり寄れるレンズなので、ライトアップだけでなく街撮りで使っても楽しいですよ。
ちょっとしたオブジェやショーウィンドーなんかに思いきり寄ってアオリで撮ってみるとか。
自分も一般交通機関を使っての旅行の時は高倍率ズーム+フィッシュアイが定番です。
書込番号:21362200
0点

皆様
こんばんは
アドバイスありがとうございます。
京都、盆地ですから寒いですよね。
22日の天気予報調べてみたら、降水確率40%
これってかなり雨が降る確立高そうです・・・
さまだ一週間ほどありますから、天気が良くなる様に
毎日祈ります。
色々なアドバイスを頂いた皆様、本当にありがとうございます。
書込番号:21363271
0点

>ちびとらNO1さん
お邪魔します。
18-55mm一本。
または35mmと85mmを持っていく。
最近カメラ本体を購入されたんですよね。
だとすると、レンズ交換にはそれほど慣れていないのでは?
ましてや紅葉見物で多分平日でも大賑わいの京都。立ち止まっているだけでも人にぶつかり大変です。
そんな中、被写体に合わせてレンズ交換するタイミングを探すのが難しい。
ならば、レンズはどれか一本に絞り、取り敢えず考えた構図にするため、脚を使って間を調整する。
これだけでも結構良い練習になります。
まあ、相手が枯れる前の葉っぱですから、失敗してもそれほどがっかりする必要はありません。
むしろ失敗作は残しておいて、次の撮影で上手くいくための研究材料にする、くらいに
気楽に臨まれたほうが宜しいかと。
書込番号:21370866
0点

7200はAPSサイズ機でしたね、一人旅の場合は、なるべく軽装をお勧めします。
折角、優秀なレンズを揃えて満足して居るちびとらNO1さんの気持ちに水を差すよう
ですが、これ一本で充分と云うズームレンズが一本もありませんね・・・・。
いかがですか?様々な風評に耳を塞ぐのは容易なことではありませんが、嘘つかれた
と思って、ここで、TAMRON16−300mm(NIKONマウント=約5万円前後)を購入することを
勧めます。
軽くて、廉くて、NIKON製のような華やかなデザインではありませんが、私は第一級の
交換レンズとしてお薦めします。
書込番号:21370920
0点

B18mm−300mm
と
TAMRON16−300mm
そんなに違うもんなのでしょうかね?
書込番号:21372646
0点

Mアッチャンさん、小生が迂闊でした。NIKONの18−300をFXレンズとばかり考えていたので
こうした結果になりました。
重量・大きさ・価格それほどの違いはないんですよね・・・・そうならば、純正にするのが当然
ちびとらNO1さんご自身も18−300+35mmに決めたようですから最良の選び方をしたと思い
ます。
京都は何処に行っても絵になるところばかりです。大いにシャッターを切って下さい。
いやになるほど撮って、ご自分の選択が後々までの出発点になりますから、PCなり他のデバイス
なりに保管して長期間保存して下さい。
その前に重要なこと書き忘れました。予備バッテリー1個(出来る事なら2個)とSD(36GB以上)を
一枚お忘れ無く!!
書込番号:21372823
0点

皆様
こんばんは
アドバイスありがとうございます。
F値とか純正とか・・・
レンズの詳細も、もっとはっきり書けばよかったですね。
皆様ベテランの方ばかりですので
DX対応と書けば、全て理解して頂けると
勝手に思っていました。
質問の仕方が悪くて、申し訳ございませんでした。
SDカードは、32GB・90MB/S 600X
これを2枚差してあります。
何とかなりそうでしょうか?
明後日になりましたが、小学生の様に楽しみです。
ただ天気が雨降りのようです。
ここでお尋ねですが、小雨程であれば
7200は雨でも大丈夫でしょうか??
私の記憶では、何処かで防水・防塵と
書かれていた様な気がしております。
でも土砂降りでは無理でしょうね。
お目に留まりましたなら、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:21373023
0点

>ここでお尋ねですが、小雨程であれば7200は雨でも大丈夫でしょうか??
大丈夫だとは思いますが、ここではっきり問題ないというのも・・・
もう少し余裕があれば、使い捨ての安価なレインカバーもあったのですが、明後日ではちょっと間に合いませんね。
コンビニ袋での簡易レインカバーの作り方
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1407/11/news120.html
ビニール袋
https://allabout.co.jp/gm/gc/418898/
シャワーキャップでも
http://photo-studio9.com/camera_rain_cover/
雨の予報で更に寒いようですので人の雨&防寒対策もかさばるでしょうから、カメラ用に更に色々持って行くのも大変ですが、上で紹介したようなビニール袋と輪ゴム(とビニールテープ)位は持って行った方が良いかと。
傘をさすかどうか迷う程度の霧雨の時、私はタオルをレンズからボディにかけてレンズ先端を輪ゴムでとめて撮る事もあります。
色々な方が激混みと書いていますが雨で寒いと多少はすくでしょうか…
それとも皆さんもちびとらNO1 さん同様旅行の予定は変えられないので頑張るでしょうか…
日本人は頑張るんでしょうね きっと。
雨の日光で傘をさしながらの撮影で「紅葉」モードで撮った写真一枚アップします。
カメラ任せになりますので、天気が悪いとシャッタースピードが遅くなりるのでしっかり構える必要があるのですが、後ろから押されたりする程の混雑だとちょっと厳しいかも…
かなり混むようでしたら、IOSの感度自動制御で
http://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d7200/functions/autoisocontrol.html
ISO感度 100 感度自動制御 ON 制御上限感度 16000(夜も撮影するようなので) に設定して、シャッタースピード優先モードで1/100秒程度で撮るのが良いかもしれません。
写真撮るのに気をとられて、足元がおろそかになったりという事なく楽しんでらして下さい。
レンズは一本減らした方が良いかもですね。
後、もし雨の中で撮る事になったら、帰宅後数日使用したカメラとレンズ(ズームレンズはズームを伸ばした状態で)陰干しというか、湿気を飛ばした方が良いかと。
>でも土砂降りでは無理でしょうね。
・・・決してお勧めでも大丈夫という事ではありませんが、私は土砂降りの中、なぁ〜んにもせずに(正確に言うとタオルはかけてましたがそんなの役に立たない程の雨…)何度か何時間も撮った事あります。
幸い故障しませんでしたが、自己責任なんでお勧めは出来ません。
書込番号:21373354
0点

追記というか ちょっと訂正もありというか…
>ISO感度 100 感度自動制御 ON 制御上限感度 16000(夜も撮影するようなので) に設定して、シャッタースピード優先モードで1/100秒程度で撮るのが良いかもしれません。
私は普段ISO感度の制御上限感度は16000までにしているのですが、
一度25600まで上げてみた事があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2813509/
(4枚アップしていて1枚目が25600 2枚目が16000で同じ構図でとっているので見比べてみて下さい。3枚目は紅葉ではありませんがISO10000 4枚目は16000です。)
これが許せるようなら、25600まで上げても良いかと。
>シャッタースピード優先モードで1/100秒程度
これは雨で暗くても昼間の設定で、夜はもっとシャッタースピード落とさないとです。
それ位分かってる、手持ちで1/〇秒までは大丈夫というのでしたら、そのシャッタースピードで、混雑具合ではもう少しシャッタースピード上げてという事もあるかもしれませんね。
書込番号:21373542
0点

皆様
おはようございます。
ハワ〜イン♪ さん
とても貴重なアドバイス
ありがとうございます。
写真もアップして頂き、なんとなくイメージも掴めました。
多少の雨なら、ビニール袋・輪ゴム・そしてタオルで
頑張って撮影してみます。
皆様お忙しい時間を割いて頂き、大変ありがとうございます。
書込番号:21374081
0点

昨晩の書込みでシーンモードの「紅葉」で撮ってみたらとお勧めしたのですが、今確認したら雨だとやはり凄くシャッタースピードが遅くなってました(1/10秒より遅い事も多々ありました)。
昨日アップしたこれも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=21352029/ImageID=2886028/
色づきには早い時期とはいえくすんだ感じですし…
他の紅葉モードで撮った雨の日の写真も暗く写ってしまっていたので、雨なら紅葉モード使わない方が良いようです(スミマセン…)。
23日のお天気、雨のち晴れに変りつつあるようで、日中雨が降らないと良いですね。
書込番号:21374254
0点

皆様
おはようございます。
無事京都行ってきました。
事前の天気予報は、お昼から雨の予想でしたが
どうにか永観堂ライトアップ撮影まで持ちました。
永観堂・・・
kyonki さんがレスされた様に、素人が撮影するには
少々荷が重過ぎました。
それでも欲しかった7200で気分はプロ写真家・・・・
心は大いに満足して帰ってきました。
写真は散々な結果に終わりましたが、
これに懲りず
また次も何処かに出掛けようと思っています。
恥かしながら、数枚アップしました。
目の毒になりますが、ご容赦願います。
皆様
沢山のアドバイアスを頂き
本当にありがとうございました。
書込番号:21378718
4点



APS機最高画質の期待をもってD7200を購入しました。
レンズは18-55VRG2と55-200VRG2の2本がとりあえずあります。
自然景色を中心にこのカメラの高画質を生かせる設定を教えてください。
お勧めのレンズは何でしょうか?(18-55VRG2と55-200VRG2の2本もかなり良いと思います)
CANONとかなり違うので戸惑ってしまいますね。
6点

>河猫さん
>お勧めのレンズは何でしょうか?(18-55VRG2と55-200VRG2の2本もかなり良いと思います)
ご予算書いてないので、まずは定番標準ズームの24-70/2.8
自分はGタイプをD7100でつかっていました。
広角はちょっと弱いのですが、なかなか立体感ある素晴らしい描写です!
レビュー書いてますのでご参考までに!
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
今はこのレンズの後継のE VRを使用しています。こちらもいいっすよ〜〜(^^)
あとはズームではなく単焦点
28mmくらいがDX機ではちょい広標準レンズって感じで良いと思います!
書込番号:21268236
2点

気付いたのは、基本感度 100がベターでしょうか。
推奨レンズはVR16-80mmE ですね。開放から解像が宜しい。
書込番号:21268262
9点

D7200にAF-S24-70f2.8Gを、山で使うんですか?
D500でたまに使いますが、画角考えると風景ではお勧めしませんなあ・・・
定番でしょうけど、AF-S16-80F2.8-4.0VRあたりが無難かと。
書込番号:21268263
12点

ありがとうございます。
14-24と24-70のF2.8はD90で使っていました。立体感は確かにありましたね。値段も。。。。
ニコンは最近、DXレンズも新しく出しているので、DXレンズに期待があります。
28mmもいいレンズ出してますね、でも山で単焦点は大変です。
やはり16-80でしょうか?中古なら買えない値段ではないです。
ISO100ですか?200を良く使いますが、次回は100で撮ってみます。
書込番号:21268286
2点

D7200おめでとうございます。
また一人ニコン族が増えました。嬉しい限りです。
私も使ってますよ。。。
最高画質かどうかわからんけどかなり高レベルだと思います。
>自然景色を中心にこのカメラの高画質を生かせる設定を教えてください。
それは今後スレ主さんが積み上げて行くものだと思います。
ケース・バイ・ケースでこうでなければああでなければって言うのじゃないと思います。
一点だけ・・・
D7200の前はD7100使ってました。
フォーカスポイントもかなりあったと思いますが。(忘れました)
買ったばかりで設定もそのまんま多点フォーカスにしてました。
海際に漁師のおかみさんのレストランがあって(その前が小さな漁港)
海際を散歩してた時に
松の枝が1本海に向かって伸びてました。
海と山と松の枝と・・・
松の枝にフォーカスしてこの景色撮ってみよう!って
ファインダー覗いてシャッター半押し・・・・・
多点フォーカス(オートフォーカス)
手前の少し大き目の岩にフォーカスしやがる!
お前なぁ!俺が松の枝狙ってんだからそこにフォーカスしろよ!
仕切り直して
再度シャッター半押し・・・
今度は港の漁師船にフォーカス・・・
俺の思ってる事くらい理解しろよッ!俺のカメラなんだから(怒)
・・・・・風景の場合
中央一点のAF-Sの置きピンでなければ、カメラは自分の思ってる事は
ぜっっっっっっっっんぜん理解してくれません。
書込番号:21268323
1点

16-80o、70-200oが良いと思いますね。
70-200oだとf4も評判が良いですし、f2.8だとタムロンG2も良さげ。
もちろんf2.8の70-200oVRUや70-200oE FLが良いですが。
書込番号:21268450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
人とカメラの認識の違いはありますね。画質以前にピントですよね。風景では1点で確実に拾えそうなポイントを探ります。が、ハズレもあります。
やはり16-80と70-200ですか。
FLというのはフローライトのようですね。キャノンオプトロンからの供給でしょうか?
蛍石と聞くと冷静な判断力を失ってしまいます。危険です。
書込番号:21268548
4点

確かにとりあえずISO100だね
この天気でISO200で撮るメリットは無いと思う
書込番号:21268670
2点

河猫さん
エンジョイ!
書込番号:21268728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>河猫さん
> 14-24と24-70のF2.8はD90で使っていました。立体感は確かにありましたね。値段も。。。。
今はその2本はお持ちではないのでしょうか?
解像感などは若干落ちますが立体感はとても良いと思います。
さて16-80ですが、確かに現在のレンズ設計で解像力もあるレンズと思いますが、今お持ちの18-55GVR2が優秀なだけに、描写の総合力という観点ではあまり変わらないような気がします。それだけ18-55GVR2が良いという感じなのですが。。。
16-80はより広角から写せる、そしてF2.8〜F4と明るいというメリットでしょう。
ほんとはF2.8通しで頑張ってもらいたかったのですが、そうすると値段も大きさもかなりのものになりという判断もあったのでしょうね、F4に落ちるのが残念です。
あとご予算的に16-80の中古ぐらいということでしょうか?
でしたら、無理して買っても期待はずれになる感じもしますので、サードのレンズからチョイスというのはいかがでしょうか?
F2.8通しのシグマの17-50
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/standard/17_50_28/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125658/
お値段3万切ってます。この性能でこのお値段はコスパ最高!ってレンズだと思います(^^)
ただ2010年登場でシグマはアートとかの新しいラインナップに切り替えてきていますので、この主力レンズもそろそろリニューアルするんじゃないかとは思います。
もっともモデルチェンジしたら確実に5〜6万以上はするでしょうから、3万でとりあえず買っちゃうという判断も十分アリですね!
書込番号:21269389
1点

ありがとうございます。
14-24と24-70は5DmarkUに化けてしまってありません。
いま、18-55VRG2で撮影していて、同じような感想を抱いています。劇的には変わらないのではないかと。
sigmaのart18-35キャノン用をマウント換装してもらて、D7200で使うか、16-80も試してみたいですね。
目がキャノンの絵に慣れていまして、ニコンの色にまだ慣れていないのですが、黒の締まり方と深さが違うのですね。
だから写真が重い印象になっています。ソフトで色々いじってみようと思います。
iso100了解です。
おう!!エンジョイしていますよ。
書込番号:21270615
1点

>河猫さん
まずは、AF-P 10-20mmの追加で如何でしょうか?
風景や山岳の撮影であれば、撮影の幅が拡がると思います。
望遠なら純正70-200mm F4.0もいいかと思います。
ニコン AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
http://s.kakaku.com/item/K0000970239/
AF-Pレンズとカメラの組み合わせでの制限
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/#section11
書込番号:21270761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、D7200にAF-Pを装着するとVRのOFFがMENUに出て来ないわけだ、、、
三脚使用時でVRが常時ONでも多分大丈夫だとは思うが、手ぶれ補正の技術がレンズ内・ボディ内を問わず光軸を若干ずらす程度のオマケ程度の技術ですから、VRをOFFに出来ることは必要です。
なにも高画質のD7200に機能制限があるAF-Pなどの安物レンズを使わなくとも、「N」が付くいいレンズがいっぱいありますよ。
書込番号:21270900
2点

>目がキャノンの絵に慣れていまして、ニコンの色にまだ慣れていないのですが、黒の締まり方と深さが違うのですね。
ニコンの黒は黒だぁ〜、と昔々のニコジジイたちが言っていたそうですが、多分都市伝説でしょ。
それと同じように、キヤノンは肌色がぁ〜、と昔々のキャノ坊たちが言っていたそうですが、それも今となっては都市伝説でしょ。
だいいち『肌色』なるものが人種差別用語としてカラーチャートでも使用禁止語句になっているご時勢ですから。
色は機材によって『色味の傾向』はあるのでしょうが、基本的にご自分で作るものです。
書込番号:21270933
0点

今ニコンに期待しているのは、DX広角レンズです。
EF−S10-18や10-22、EF17-40や16-35があまり気に入らなかったということがあり、昔から広角はニコンというのと、APS機にはDXレンズとの思い込みが強いので、12-24や10-20には期待しています。
色の違いは都市伝説でしょうか?調整できるのならしたいですね。
キャノンのようなスッキリとした感じをニコンのカメラで出せたらと思います。
広角系はニコンで、望遠系はキャノンでと2マウントの妄想も広がってきました。
書込番号:21271015
0点

>APS機最高画質の期待をもってD7200を購入しました。
>昔から広角はニコンというのと、APS機にはDXレンズとの思い込みが強いので、12-24や10-20には期待しています。
AF-P10-20を高画素のD7200前提で最初から機能制限付きを承知で使うのもアリだと思いますが、
花火撮影の際に三脚へ据えてバルブで撮るのに、VRを切れないという点がどうにも分かりません。
結局、製品の世代交代をさせたいがために、やれば絶対に出来るはずのD7200のファームアップをしないんじゃないか?と疑念が湧きますね。
これからは安価なレンズシリーズをAF-Pにする、それを使いたければボディも新しく買い替えろ、、、ですかね???
ただしAiレンズが使えるところがD7500にはないアドバンテージですが、それならDfみたいにあのレバーを倒せるようにして欲しかったですね。非Aiを改造せずに持っている人もいそうだし。
書込番号:21271871
1点

AF-P。。。。。D7200新品で購入したばっかりですよ。
Aiレンズが使えるというのはポイント高いです。40年来愛蔵のF2がありますので、Ai-s35mmF1.4でも買って共用してみたいですね。
レンズのお勧めはだいぶ見えてきました。好みの絵作りに向けて研究してゆきたいです。
canonのEF70−300F4-5.6 L Is USMがお気に入りで使用してきたのですが、ニコンですとこれに該当するレンズは何でしょうか?
AF-S70-300(FX)でしょうか?
書込番号:21273171
0点

出遅れてしまいましたが。
D7200と組み合わせるのならば
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRまたはAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRがお薦めです。
価額は違うけれどもf8位に絞って使うのならば映りはほぼ同等です。
それから代々DXのキット標準ズームレンズは結構使えるモノが多かったと思いますので、
高いレンズに代えても違いをどの程度実感出来るかは微妙かも。
>自然景色を中心にこのカメラの高画質を生かせる設定を教えてください。
好みの問題かと思いますが、私の場合はD-ライティングをOFFにする事が多いです。
望遠系は持っていないので分かりません。
書込番号:21274395
1点

ありがとうございます。
D7200、少し使ってみてその解像感に驚いています。モアレが少し出る場合もありますが凄くリアルに撮れます。
ただ、黒が強いので画像が重く感じます。もっとスッキリとした色合いになるよう研究しています。
何かいい設定などご存知でしたら教えてください。
レンズですが別板で、18-55VR2をD810クロップで使用されているなどという素敵なお話もありました。
レンズは18-55VR2で十分かなと思いつつあります。
アクティブDライティングは私もOFFしています。サンプル画像でOFFの方が好みでしたので。。。。
書込番号:21275444
3点

>FLというのはフローライトのようですね。キャノンオプトロンからの供給でしょうか?
ニコンも作っていますよ。
http://www.ave.nikon.co.jp/glass/products/materials/index.htm
最初の蛍石レンズはペンタックスだったとか、
シグマ ホヤ共同開発ガラスは蛍石を超えているだとか、ネットに色々ありますが確認できないので分かりません。
書込番号:21276477
3点

>河猫さん
やはり、D7200でAF-Pレンズの使用は躊躇うのでしょうかね。
D5、D810シリーズ、Df、D750、D7200、D7100、D5200、FT1を装着したNikon 1シリーズに装着してお使いの場合、ピント合わせを行った後にカメラの半押しタイマーがオフになると、再び半押しタイマーがオンになったときにピント位置が変わります。撮影時に再度ピント合わせを行ってください。ピントをあらかじめ合わせておいて被写体を待つ置きピン撮影など、ピント合わせからシャッターをきるまでに時間がかかる場合は、カメラの半押しタイマーを長めに設定しておくことをおすすめします。
カメラメニューに「光学手ブレ補正」があるカメラの場合、レンズの手ブレ補正機能のON/OFFを切り換え可能です。なお、カメラメニューに「光学手ブレ補正」がないカメラの場合は自動的にONになり、OFFにすることができません。
手ぶれ補正を切れないのが致命的でなければ、それほど気にする必要も無い感じがします。
ファームアップで対応してくれそうも無いのが痛いですが・・・。
18-55VR2を気に入っていて、18mm以上の広角が必要と考えるのであればワイドコンバーターアタッチメント NH-WM75を使うという手もありますね。
今はニコンダイレクでしか新品は購入できないようですが、中古品は探せば安く購入できるのでしょうか。
http://shop.nikon-image.com/graphics/topics/nh-wm75/index.html
ちなみに私も使ってますよ(^^ゞ
書込番号:21276678
1点

ありがとうございます。
AF-P70-300は検討したのですが、望遠は〜400mmくらいが欲しかったので、山岳使用で55-200にしてしまいました。
VRをoffにすることはしませんのでAF-Pで構わないのです。価格が手軽ですので、試すかもしれません。
私の記憶では蛍石使用のカメラ用レンズはキャノンのFL300mmというものが最初だったように思います。
ニコンのカメラ用レンズフローライト使用のものは記憶にありません。ペンタックスは天体望遠鏡用に供給していたのは知っています。
フローライトをこれだけ普及させたのはキャノンの功績だと思います。
レンズはシグマの18-35と100-400で行く事にいたしました。(一番安上がりな方法で)
お勧め頂いたレンズも近いうちに試してみるつもりです。
色々とアドバイスをありがとうございました。
書込番号:21279675
0点


>Art85 さん
>花いっぱいさんはSB-5000を使いこなせないW
ご親切にご指摘戴き有り難うございます。
書込番号:21336462
1点

立体感はSB-5000のせいではありません。 ライティングの問題です。
書込番号:21336965
0点

アート系の写真は撮りません。
記録写真です。
下見は無意味、出たとこ勝負。助手はなし。
50人位の集団を撮ります。
f11-16で、パンフォーカスで撮ります。
f8では被写界深度が足りない。
突然訪れる撮影タイムですから大光量で一灯バウンス撮影が基本。
新聞に載せる報道写真を思い浮かべて下さい。
取り直しはできません。一発勝負。
アート系とは真逆のジャンルです。
書込番号:21338076
1点



来月、旅行に行きます。
今まではコンデジを使用していましたが、満足した写真が撮影できないことがありました。
自然・街・建物の風景、夜景をメインで撮影する為に初めて一眼カメラの購入を考えています。
本体だけ、そして、レンズを購入すべきか、本体とレンズセットを購入すべきか、アドバイスを頂けますか。
どのようなレンズがベストかについても教えてください。
予算はカバンなど全て入れてトータル20万を考えています。
0点

取り敢えずレンズキットを買って、他は後から考えてで良いかと!使ってみれば必要なものが自分なりに判ってきます。
ボディだけなら、今の価格だとニコンダイレクトの三年標準保証付きの方が安いです。
良いレンズが最初に在った方が良ければ、ボディ+AF-SDXNIKKOR16-80mmf/2.8-4EEDVRですかね。D500のキットレンズですがD7200の高解像の方が生きます。
書込番号:21237192
2点

>traveler_3さん
> 自然・街・建物の風景、夜景をメインで撮影する為に初めて一眼カメラの購入を考えています。
普通なら18-140のレンズキットか、18-300のスーパーズームキットをお勧めするところですが、D7200は後継機が出て結構安く入手できるのでしたらボディだけを購入し、思い切って16-80/2.8-4を別途購入なさったほうがよいと思います!
D7200でしたらいざと言うときクロップでもう少し望遠にシフトすることも出来ますし、何よりDX用レンズとしては非常に写りがいいと高い評価のレンズです。
また広角が16mmから始まるので、建物などの撮影にはこの領域は威力を発揮します。
そういう意味で写りがよく広角に強い16-80mmをお勧めします!
書込番号:21237225
2点

traveler_3さん
どのように撮りたいかゃろな。
書込番号:21237253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お奨めは、まずレンズキット。
http://kakaku.com/item/K0000749558/
この価格差でVR18-140mm入手は、相当な価値。
VR16-80mmはお奨めではありますが、
D500/D7500 Expeed 5搭載機で本来持っている力が出せますね。VR18-140mmと併用はありです。
あと、広角補填にAF-P VR10-20mmでしょうか。
書込番号:21237474
1点

早々に返信ありがとうございます。
本体は新品、上記のレンズは中古でも良いでしょうか?
どの様な写真を撮りたいかは、例えば、朝日、夕日、城(国内外)、京都の寺院と庭、海外の寺院、グランドキャニオンの様な景色、夜にライトアップされた建物などです。
人物、動くものは考えていません。
書込番号:21237491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>traveler_3さん
レンズの中古ですが昔の比較的単純な構造のレンズは中古でもアリですが、今のレンズは初心者は避けた方がいいです
AFやVR、絞りなどすべて電子制御の精密機器
ちょっとした狂いが画質に影響します
標準ズームは一番使用頻度が高いレンズ、前ユーザーがどれほど酷使していたか分かりません。外観が綺麗でも落としたりぶつけたりして精度が狂っている可能性も高くなります
また、それを見抜くのは素人では無理です
経験者でも店頭でちょっと触っただけではまず分かりません。時間をかけ何枚も試写しないと分からないです。
ですので、あまりお勧めしないんです、、、(^_^)
書込番号:21237624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

traveler_3さん こんにちは
レンズは 欲しいレンズ何かあるのでしょうか?
あるのでしたら 本体とレンズ別に購入してもいいと思いますし 自分の場合 標準系のレンズは持っているので 購入するのでしたら ボディだけと言う場合多いです。
標準系のズームが無い場合や 欲しいレンズが決まっていない場合は レンズセットの方が割安感出ると思いますので レンズセットで購入も有りだと思います。
後 中古の場合ですが 割安なレンズセットで購入し 標準ズームだけ売りボディを安く買う人が下取りに出すレンズのように 新品同様の物から 中には 常時発性するわけではないのですが たまに異常が起きるような機種を下取りに出すような物までいろいろあり 当たり外れがあるので 注意が必要です
書込番号:21237789
1点

>traveler_3さん
日中屋外ならキットレンズで十分ですが、ライトアップなどはどうでしょう。
できれば風景などは三脚固定が望ましいです。
D7200で新品購入なら、価格的にも常用レンズとしても、18−140キットをお勧めします。
できればこれにシグマ100−400ですね。
夕日は望遠レンズで狙うのがいいと思います。
書込番号:21237808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

紹介して頂いたレンズは、どの様なものを撮影する時に使用するのでしょうか?
上記に記載した私が撮影する場合にも適しているのでしょうか?
また、紹介して頂いたレンズの特徴について教えてください。
・AF-SDXNIKKOR16-80mmf/2.8-4EEDVR
・AF-P VR10-20mm
・シグマ100−400
・D7200のセットの18−140
書込番号:21237958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

traveler_3さん 返信ありがとうございます
>記に記載した私が撮影する場合にも適しているのでしょうか?
超広角の10‐20oや望遠ズームの100‐400oだけでは通常の撮影が難しいので 標準ズームが有っての選択だと思いますので 最初のレンズでしたら 16-80mmかレンズセットの18‐140oの2択になると思いますが この2本悩む人が多く 単純に広角重視か望遠重視で選ぶことが多いです。
後 一つ標準ズームでの選択があるのですが シグマの17‐55oF2.8と明るいレンズの選択も良いかもしれません。
書込番号:21237993
2点

>traveler_3さん
とりあえずカバンは一番最後(クッションボックス1個あれば当座しのげます)
・AF-SDXNIKKOR16-80mmf/2.8-4EEDVR
DXでつかうなら標準レンズでは一番いいとされるレンズ
お安く済ますなら シグマ17-70C
・AF-P VR10-20mm
最近出た DX広角純正レンズ 安くて軽くて手振れ補正有り
雄大な景色、建築物撮影 スレ主さんの被写体には合うはずです
・シグマ100−400
超望遠レンズなので ひとまず後回しで良いかも
(お安く済ますなら AF-P dx70-300)
・D7200のセットの18−140
値段込みでバランス優等生 ひとまずこれから始めて足していくのが模範回答です
風景主体ならNDフィルター PLフィルターの購入も視野に入れてください
買ったレンズに合わせて買うと将来大きいレンズで使えないので注意
自分だったら
常用AF-SDXNIKKOR16-80mmf/2.8-4EEDVR
旅のお供に+AF-P VR10-20mmとまともなトラベル三脚購入
ですかね
書込番号:21238043
0点

聞いてばかりですみません。
次の2つのレンズは、それぞれどの様な景色を撮る時ですか?
同じだけど、撮った時の絵が違うのですか?
・AF-SDXNIKKOR16-80mmf/2.8-4EEDVR
・AF-P VR10-20mm
NDフィルター PLフィルターのおすすめを教えてください。
また、どの様な時にレンズに装着するのですか?
書込番号:21238079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何をどのように撮るかで変わってきますよ。
で、どのように撮るかは撮影者にしか判断は出来ません。
何を買ったら良いか分からないのであれば
まずは、18-140のレンズキットで良いのではないでしようか?
で、買った機材で沢山撮ってくれば
ご自身にとって何が必要かは見えてくるかと。
最初にあれもこれと考えていたら、
きりがないかと思います。
今までコンデジで撮っていたらデーターから
35mm判換算してどの程度の焦点距離があれば見当が付くかと思います。
そしてその35mm換算からAPS-C換算(1.5で割る)に直せば
必要な焦点距離が見いだせるかと。
中古に関して
中古は、自己責任の上での購入となしますので
ある程度の目利きがtraveler_3さんに出来るかにかかっています。
査定する人は同じではありませんので、
時にはランクが下でも状態が良い場合もありますからね。
一眼レフが初めての購入のようですので、新品をお勧めします。
書込番号:21238105
2点

>traveler_3さん
レンズの焦点距離によって、画角が変わってきます。
焦点距離が小さければ、広く引いた状態で撮影できますし、大きければズームして大きく撮影できます。
好みですけど、広大な風景を撮影したければ10mmが有利でしょうし、夕日を大きく撮影したければ400mmがいいかなとなります。
後はレンズのF値や解像度ですね。
ニコンの16−80は写りの良い評判のよいレンズですが、18−140で必要十分であれば、無理に買う必要は無いでしょうね。
書込番号:21238175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ざっくり言うと
・AF-SDXNIKKOR16-80mmf/2.8-4
普通の景色を普通に撮るには最高です
・AF-P VR10-20mm
雄大な景色を雄大なままに撮れるレンズです
又は後ろに下がらなくても撮れる範囲が大きいレンズです
(屋内で使うと部屋が広く見えます)
グッと寄ると対象物の迫力が増します
ただし周辺はゆがみます
NDフィルターは濃い色のサングラス
PLフィルターは色薄めの偏光サングラス
フィルターもピンキリなので存在だけ覚えておいて欲しくなってからで構いません
コンデジよりいい写真は撮れるはずですので(その分重く嵩張りますが)
何よりも18〜50mmをカバーできるレンズとボディを一日でも早く手に入れて
旅行までにひたすら操作に慣れておくが最適解ですよ
書込番号:21238185
0点

本体とAF-SDXNIKKOR16-80mmf/2.8-4 の購入を考えています。
AF-P VR10-20mmは予算見合いですが、使いこなせるかが心配です。
レンズのフィルターでおすすめを教えてください。
書込番号:21238438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>traveler_3さん
風景や静物中心なんですよね。
16-80はいいと思いますけど、本当にそれが必要なのか・・・。
私なら日中屋外なら18-140で済ませるかもしれません。
ちなみに明るいレンズはタムロンの17-50F2.8(A16NU)を使っておりますけど、これでも十分満足しておりますよ。
16-80は高いですし、中古流通も少なく手が出ません(^_^;)
フィルターですが、私はレンズ保護用のフィルターしか使っておりません。
カメラのキタムラオリジナルがなかなかいいですよ。
フィルターも好みがあるので、まずは購入して使ってみてから検討でも遅くないと思いますが。
書込番号:21238443
1点

>traveler_3さん
レンズのフィルターでおすすめを教えてください。
偏向レンズなど使用した特殊な撮影をしなければ保護フィルターで良いと思われます。
写真出来上がりはシーンに合わせたカメラ設定する、または、raw現像するなどして、キットレンズを使用した撮影を楽しんでください。
書込番号:21238767
0点

>traveler_3さん
> レンズのフィルターでおすすめを教えてください。
16-80はナノクリスタルの高級レンズです
ですので、それに見合う高性能なフィルターをお勧めします。
自分は、このクラスのレンズに、ケンコーのゼータクイントを使用しています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607725115.html
衝撃や汚れに強く、また画質にほとんど影響を与えない高性能なフィルターです。
あとは、最近でたニコン純正の最高級フィルター「アルクレスト」
http://www.nikon-image.com/sp/arcrest/?cid=JJAAL002035
こちらは使ったことないですが、次に買うならこれを試しに使ってみよう〜って思っています!(^^)
書込番号:21238983
1点

本当にすみません。
再考したのですが、値段がネックになりました。
以下の標準レンズの違い、おすすめはどちらになりますか?
また、他におすすめありますか?
・シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
・タムロン SP AF 17-50mm F/2.8
あと、教えて頂いた広角レンズAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRも気になり、標準レンズと併せて購入を考えていますが、他にお得な値段でおすすめはありますでしょうか?
書込番号:21241262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>traveler_3さん
ボケや明るさをあまり必要としないなら
シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM(17-70c)も選択肢に入れてください
明るさ欲しければ17-50 利便性なら17-70cです
両方持ってます(タムロンは持ってません)が 個人的感想ならどっち買うかというなら17-70cです
シグマはズーム回転方向が逆ですのでこの点だけご留意を
純正は1本持っていた方がいいので10-20は純正で購入がいいと思います
D7200はAF-Pレンズ完全対応ではないですが星をメインで撮りたいのでなければまず大丈夫です
書込番号:21241433
2点

>traveler_3さん
標準はTAMRONが少し眠いですから、Σが良いと思いますよ(^-^)
他のレンズは後からゆっくりでも良いので、取り敢えずボディは抑えましたか?
残りの台数が少ないですから、早い方が…
間違いの無いニコンダイレクトが9万円を切っていますが、アウトレット扱いなので、残り台数の保証がありません(^_^;)
書込番号:21242327
2点

>traveler_3さん
17-50のシグマとタムロン、写りは互角ですが、決定的な違いは、手振れ補正が有るか無いか
シグマは手振れ補正がありますが、タムロンは付いていません。
今時の高画素機には手振れ補正は必須な機能と思います。
高画素ですので、ほんのすこしの手ブレでも、等倍表示すると、なんかピントが甘いって感じになるんですよ。
またタムロンは2008年、シグマは2010年登場。両方とも決して新しい演ずでは無いですが、さすがにタムロンの方はそろそろリニューアルしたレンズが出る様な気がします。今時手振れ補正が無いれんずなんて売れないですから・・・
> AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRも気になり、標準レンズと併せて購入を考えていますが、他にお得な値段でおすすめはありますでしょうか?
この超広角レンズでしたら、最新のレンズということと、コスパが高いということで、これよりいいレンズは無いでしょう。今このクラスでは一番いいレンズです!
書込番号:21242373
0点

皆さまのおかげで満足した買物ができました。
ありがとうございました。
以下のレンズを購入しましたが、本体は行った量販店にはなくニコンダイレクトから購入しました。
本体が届き次第、操作を勉強しますが旅行までに時間がないです。。。
どこか操作方法で分かるサイトはありますでしょうか?
・シグマ17-70mm F2.8-4
・AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G
書込番号:21243404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとうございます
2つのレンズはズーム方向が逆なので
最初は??と感じますがそのうち慣れます
サイトは玉石混交なので
まずは本家ニコンイメージの中のをお勧めしておきます
サポート>使用説明書>デジチューター
D7200だけでなく初心者向けD3300なども見ておくといいでしょう
enjoyニコン>フォトテクニック も見ておいた方が面白いですよ
実機が無いうちは「こんな写真が撮りたいな」と漠然と読んでおくだけでいいです
また、サポート>使用説明書>アプリ
でマニュアルビューワー2をスマホ(タブレット)に入れて
D7200のマニュアルをダウンロードしておいてください
検索できるので外出先では紙のマニュアルよりはるかに使い勝手がいいです
旅行に行ったら
1.自分に望遠は必要か(もっとズームしたい場面があったか)
2.もっとカメラ機材を持って行く根性、余裕があるか(携行レンズを増やせるか)
を考えて次のレンズやグッズを買うかどうかを決めてください
楽しいご旅行を!
書込番号:21243595
1点

>どこか操作方法で分かるサイトはありますでしょうか?
アプリでスマホに使用説明書とメニューガイドを、Nikonよりダウンロードしておくと、いつでも確認できます。(^-^)v
書込番号:21244858
1点

traveler_3さん おはようございます
操作方法ではありませんが
基礎知識 役に立つかと思います
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
書込番号:21245224
0点

>traveler_3さん
私の場合・・・です。
風景を広く撮りたい。=24mmなどの広角レンズ、もっと短くても良い。16mmとか。
人などを入れた街角のスナップ写真を撮りたい。=このカメラなら35mmの標準レンズ。
朝日、夕日などを赤く撮りたい。=中〜大望遠、70mmから300mmとか。
で、旅なのと初めてなので1本でなるべくまかなえる、って言うと16−80mmとか18−140mmとかになりますね。
グランドキャニオンのような雄大な景色なら10−20mmがあっても良いと思います。
よほど望遠域が欲しいなら100−400mmがあっても良いと思います。
荷物になるしレンズ交換することになりますけど。
まあ、それが一眼機の醍醐味と言えばそれもそうですが、便利ズーム一本で勝負ってのもアリだと思います。
私は南米の旅行に15−30mm、24mm、90mm(マクロ)、80−400mm持っていった人間なのであまり説得力は無いかもですけど(笑)。
書込番号:21245850
0点

traveler_3さん
おう。
書込番号:21322669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



発売から結構立ちましたね。
まだまだ現役で写真を楽しませてくれていますが、カメラの寿命とはいったいいつなのでしょうか?
突発的にシャッターが切れなくなるなど、わかりやすいものなのでしょうか。
地味にダメージが出るなら、どういう症状なのでしょうか。
ベテランさん、教えてください!
2点

>くらよねさん
寿命まで使ったことが無いのでわかりませんが、シャッターユニットくらいなら交換部品がある限りは修理対応してもらえます。
徐々におかしくなるらしいですけど・・・(^_^;)
書込番号:21239111
0点

カメラの寿命.. 買って三日で放置した時。
書込番号:21239117
11点

くらよねさん こんばんは
>カメラの寿命とはいったいいつなのでしょうか?
故障しても 修理ができるのでしたら寿命ではないと思いますので 故障して修理ができなくなったら 寿命と言っていいと思います。
自分の場合ですが ニコンのD200修理はできなくなりましたが まだ故障せず動いていますので まだ寿命とは思っていません。
書込番号:21239126
5点

>くらよねさん
修理できるのは
ケガや、病気に相当。
寿命とは
修理が効かなくなった時。
かなり 時代遅れに
なった頃に、寿命は来るよ。
書込番号:21239144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサーの劣化(経年変化)は徐々に進行しますね。
ホットピクセルやスタックピクセルが増えたり、感度が低下したりします。
ただ、寿命は使用環境や使用頻度に大きく左右されると思いますから、『いつ』は決まらないですね…。
物理的なことよりも、次のボディに買い換えたくなった時が、カメラの『寿命』かもしれません。
持っていて、たまには使うけど普段は使わないカメラは、健康寿命は過ぎているのかも…。
書込番号:21239179
4点

故障の折、いわゆるメーカーの「部品保存期間」が過ぎて、修理不能になった時が「寿命」ですかね・・・。
まあ、私は同じカメラを長く使うこともあり、今までそういったカメラは一杯ありましたよ。
そんな時には、まさに感無量なものが有りますね。
書込番号:21239188
3点

三脚から落として浸水させphotoライフを終えた人もいるみたいです…
書込番号:21239205
1点

いつダメになるかは分かりません。
明日壊れることもあれば十年以上持つこともあろうかと。
寿命って、修理も出来ないときが寿命と思っています。
もしくは、修理出来ても修理代が高いとか、何らかの理由があって手放すときが私にとって寿命かな・・・
今まで私は最大9年使用していた機種がありますが、
壊れる前に手放しています。
D7200の発売前に買ったD7000やD7100は、現役で使用しています。
寿命はまだ来ていないです。
書込番号:21239225
2点

持ち主が先って事も…
書込番号:21239227 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

寿命=製品寿命、と考えれば
デジタル家電としてのデジカメは次機種が販売開始された日が製品寿命です。
デジタル家電と同様に消費期限が短い鮮魚は鮮魚店がその日の営業を終える時間で商品の寿命がやって来ます。
デジカメは生モノですので新しければ新しいほど価値があります。
書込番号:21239232
0点

>くらよねさん
カメラが使える期間が「寿命」です。
デジタルカメラは、電化製品と同じ扱いなので、いずれかは寿命が来てゴミになります。
機械式カメラの場合は、部品が作れる職人が居ると、寿命はなく永遠です。
書込番号:21239302
0点

欠陥センサなんか搭載されたら、不意に寿命が来ます。
過去にはセンサのトップメーカがやらかしてくれましたね。所有コンデジ数台が数年前に没になりました。
レフ機はD1X/D100のように生産から15年ってのを何台か所有で、ちょっとした不具合はありましたが元気ですね〜。
初期不良期を乗り切ると安定期に入りますので、
使い方次第ではシャッタ回数寿命 (形式試験値) を超えても使えるでしょう。
ただし、ある所を超えれば機械的に故障期に入るわけですから故障確率は段々上がっていきます。
一般的に電気系はコネクタ接触不良等を除けば長持ちします。
40年前の半導体オーディオアンプなんぞ元気に使えています。
期待を込めて言えば、食中りしなければ30年程度はいくかも知れません。
※長期で見ると課題は保管環境とか含めたメンテですね。結露・カビなんかが怖い。
書込番号:21239329
2点

カメラの寿命は、突然死の場合とジンワリ来る場合と、ケースバイケースです。
いきなり作動不能!、ご臨終です。
ただ単に、電池切れの場合も有ります。(笑)
シャッターが時々誤作動する(誤作動の頻度が段々多くなる)。
液晶画面表示が、色飛び、表示抜けする等。
ファインダー内のS・A等の表示が消える等。
ボタンスイッチ類が取れる等。
これらは、ジンワリ来るタイプ。
早め早めの修理対応で、延命治療が可能です。
書込番号:21239542
1点

>くらよねさん
ぼくの銀塩カメラは30数年間使えてます。
(最近はあまり使ってないけど)
デジタルは、部品供給が終わって修理不能に
なったら終わりでしょうかね。
ぼくのα200はデジタル一眼では一番長い
丸9年けど、まだまだ使えますよ。
あとは撮り方や『運』次第ですかね。
書込番号:21239625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くらよねさん
修理が、出来んくなるまで。
書込番号:21239920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nikon D100
FinePix S1Pro
FinePix S2Pro
EOS 20D
何れも、正常に稼働しております
何れも修理不可なので、壊れた時点で寿命だと思っています
フィルム機のNikon FE
15年使って、シャッターが切れなくなりました
フィルム機のNikon NewFM2
18年を経た現在も、正常に稼働しております
先日、カードーリーダーのCF接続部分のピンが曲がってしまったので、ピンセットで直しました
カメラも、「撮影機構が正常に稼働しても、メディア端子が壊れたら寿命になる」
そんな可能性があることを、実感した次第です
書込番号:21239967
1点

余命何回ってカメラ表示作れと
メーカーに電話!
書込番号:21239998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オイルグリスとかグリップやシールドのゴム系スポンジ系部品などは全く使わなくても経年劣化してくるので長くても10年未満と考えて良いですよ。見た目でもオイルが流れたりゴムなどは乾燥して割れたり弾力性がなくなってきます。もちろん部品交換すればまた使える場合が多いですよ。
書込番号:21240080
2点

僕の場合、連続使用で温度が上がりやすくなり、頻繁にフリーズ。
終いにはOFFにしても表示され続けるようになりました。
書込番号:21241337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理費用>同等の中古商品値段
(部品が無い時は代用品も想定)
になった時かなぁ。
ただ、滅多に無いと思います。
書込番号:21243220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のデジタルだと5年だろうね。
D7100も、そろそろ要らないって感じかな…
せめて10年もってほしいと思う。
書込番号:21265259
0点

>ヲタ吉さん
>今のデジタルだと5年だろうね。
D7100も、そろそろ要らないって感じかな…
せめて10年もってほしいと思う。
うん。そっちの意味の「寿命」もあるよね。
「賞味期限」とも言い換えれるかな?
でも、NIKOND3200以降の24MP CMOSセンサー積んだDX機(D7100もね)は画質的に未だ未だいけるのは私はだけ?
この辺はシステム(EXPEED3?)的に苦しかったりするけど…
未だD2桁機で頑張ってる方もおられるし
まぁ、各個人的な気持ちの持ち様かな?
書込番号:21272596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保存するメディアが入手できなくなった時。
僕のベータマックスは今やもうオブジェ。
書込番号:21285593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらよねさん
まだ保証期間内で、修理出してます。
なんか、皆さんのコメント見てると、D7200が死にかけみたいで悲しくなります。
サブのD7100もD7200修理中は大活躍なので、カメラの寿命は動かなくなるまでかなと思っています。
書込番号:21286192
0点



5月7200を購入し今撮影方楽しくて仕方ないです。が、やはり重いのが難点ですが(苦笑)
よくありがちなレンズ沼にハマってしまってます。(まだ購入はしておりませんが)
人物撮影が今はメインですが元々旅行でも使用する目的でカメラを買い換えました。
その際風景や花、鳥など撮りたいと思ってます。
そこで検討中ではあるのですがマクロ、広角、望遠を検討しております。
各々、価格、重量、カメラとの相性、その他諸々含めておすすめのものを教えていただきたく思います。F値は2.8通し、予算は10万以内と考えております。が、多少上乗せしてもいいものがありましたら合わせて教えていただきたく思います。
ちなみに現在純正35mmF1.8とタムロン17-50F2.8を所持しております。
書込番号:21182727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各10万円でしたら
個人的には
タムロン90mm(新型かなー?吾輩は一つ前ですが…60mmの方が人によっては使いやすいかも?)
タムロン70-200(A009かG2)
超望遠でF2.8はめちゃくちゃ高いのでニコン200-500かシグマ、タムロンの150-600かと思います
合計で10万円なら…
タムキュー(272)とタムロン70-200(A001)で妥協どちらかを或いは両方を諦めて150-600かシグマの100-400でしょうか?
書込番号:21182795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外中心で良ければ、広角と望遠は新しいAF-Pが軽いし早いです。
マクロを純正60mmが90相当になりますから、明るいし人物撮影にも向いています。
アイコン通り女性ですと、望遠はf2.8だと純正…社外を問わず、とっても重い(-_-;)
書込番号:21182801
1点

総計10万でしょうか。であれば、F2.8通しは関門ですね。
中古でも、広角・望遠は各10万近いですから。
マクロは社外製で、Tamron 90mm F2.8 の旧形 272ENを中古で2.5万
広角は、新しいAF-P 10-20mm F4.5-5.6G VR
http://kakaku.com/item/K0000970239/
望遠は、これも比較的新しいAF-P DX 70-300mm F4.5-6.3G VR
http://kakaku.com/item/K0000902955/
合計 10万弱
書込番号:21182810
1点

10万てそれぞれ?
それとも合計?
マクロレンズはどのようなものを撮るかで焦点距離を決めた方がいいです。
等倍撮影においては焦点距離に関係無く同じ大きさになります。
違うのは被写体までの距離。
つまりワーキングディスタンス。
一般的に焦点距離が短いものは、近くに寄って撮影出来ます。
長い物は距離を取ることができます。
虫など近づくと逃げるものや近くに寄れないものは、焦点距離が長い方が使い安いかと。
あとは背景に写る範囲が変わってきます。
短いものはより広く、長い物は狭くなります。
広角は、17mmよりさらに広角ですか?
単純に広角と考えるとね・・・
超望遠になると歪みも出ますし、撮影が難しくなることも
望遠は
70-200F2.8ですかね?
純正だと20万超え、
サードパーディでも10万前後
鳥さんだと何を撮るかで変わりますが焦点距離が足りないかな?
最低400mmくらいは必要かな
あくまでもF2.8にこだわるなら100万超えも・・・
純正の200-500とかシグマやタムロンの150-600当たりですかね
それとも純正なら80-400とかシグマの100-400・・・
初めての望遠ならAF-P DX70-300かAF-P 70-300当たりがよいかとも・・・
書込番号:21182874
0点

>南十字星がみたいさん
F2.8通しのズームレンズはそれだけで重量1キロとかしますが大丈夫でしょうか?
今はご予算も10万程度のとうしでしたら、マイクロにされてはいかがしょうか?
DXの40mmにするか60mmにするか悩むとこですが、どちらの画角がしっくりくるか、今お持ちのレンズで確かめて決めれば良いかと思います
花なんかだと60mmが案外使いやすいかもしれませんねー
(自分はDX時代に60mm書いました。FXに移行してもそのまま使えるので良かったと思っています!)
書込番号:21182946
2点

>南十字星がみたいさん
f2.8縛りをなくせば
広角、望遠AF-Pレンズ(軽い安い速い手振れ防止よく効く)を皆さんお勧めされてます
私も勧めます(AF-P DX70-300持ってますがかなり活躍中です)
が、D7200ですと一度電源切るとピントが移動することがある仕様があるので
広角で星が撮りたい(無限遠で固定)、望遠で三脚使ってじっくり置きピン撮影などの場合は注意が必要です
DX35oをお持ちですのでマクロは安さで40oを選ぶよりは60o〜あたりを狙うのがいいと思いますよ
(40oは寄れるお散歩レンズとして重宝しますが、ちゃんとマクロと思うと自身の影の映り込みを気にしないといけないことがあります)
書込番号:21182952
1点

>南十字星がみたいさん
>> 7200を購入
>> 予算は10万以内
>> F値は2.8通し
>> マクロ、広角、望遠を検討
>> 純正35mmF1.8とタムロン17-50F2.8を所持
>> 風景や花、鳥など撮りたい
マクロと広角は、予算不足なので、諦め、
風景と花は、取り合えずタムロン17-50F2.8でカバーです。
問題は、鳥の撮影ですが、500mmが標準レンズですので、
F値2.8では存在せず、予算10万円では無理な要求です。
妥協して、Σの100-400のレンズで鳥を撮っては如何でしょうか?
腕力がある方でしたら、Σ・タムロンの150-600もいいでしょう。
書込番号:21183097
0点

>南十字星がみたいさん
>マクロ、広角、望遠を検討しております。
>F値は2.8通し、予算は10万以内と考えております。が、多少上乗せしてもいいものがありましたら・・
じゃ、まず予算のゼロを一つ増やしましょう(それでも足りないかもしれませんが・・・)
冗談抜きで、鳥を撮るのにF2.8の望遠レンズなんて考えてると100万でも足りないなんてことになります。しかも重くて大きいです。鳥の撮影は4〜500ミリが標準と言われる世界ですが、私は400ミリF2.8なんて振り回す自信はないです。
広角レンズの場合、F2.8程度ではボケの効果はそれほど期待できないので、星とかうす暗い場所での撮影でなければ、F値に拘る必要はそれほどないですし、どうしてもボケが欲しければ、もっとF値の小さな(より高価な)レンズが必要になるでしょう。
望遠レンズの場合、70-200F2.8クラスなら純正でも20万余りで入手できますが、鳥さん相手だと、多分焦点距離が不足します。予算や重さを考えるならF2.8は諦めてください。取りあえずはAF-P70-300くらいで頑張ってみるべきだろうと思います。
マクロならタムロンの90マクロが予算内で入手できますので、まずはこの辺りから始めるのがいいと思います。
書込番号:21183219
1点

南十字星がみたいさん
純正品?非純正品?
書込番号:21184029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>南十字星がみたいさん
マクロ、広角、望遠…一度に中々欲張りな希望ではありますね(笑)。
優先順位を付けられませんか?例えば、
秋のバラをマクロで撮影し、
冬の旅先での雄大な景色を広角で収め、
春の残雪の山々を望遠で、とか。
色々お勧めしたいのは山々ですが、一番大事な事柄
『どれだけ、その撮影テーマに熱中し続けられるのか』
これが判りません。
10万円でマクロレンズと三脚を追加購入して1年足らずで飽きてしまうと、
投資が無駄になりますよね。
まず何か一つテーマを絞ってから、徹底的に追及してみると言うのは如何でしょうか。
書込番号:21184988
2点

>南十字星がみたいさん
広角は新しいAF-Pで良いのではないでしょうか。F2.8ではありませんが広角ではさほど問題ないでしょうし、コスパは最高だと思います。プラマウントでチープですが。
マクロは60mmF2.8Gが良いのではないでしょうか。
書込番号:21194835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>南十字星がみたいさん
F2.8通しということですが、望遠は厳しいかなと思いますよ。
日中屋外であれば、そこまでF2.8に拘る必要は無いと思います。
望遠であれば、シグマ100-400はお勧めです。
私もD7200ユーザーですが、スタートは18-300レンズキットでした。
その後、DX40を買い増し、室内スポーツ撮影目的で70-200F2.8(タムロンA009)を買い増ししました。
A009の写りは悪くないですが、今買うならシグマかA025にしたいですね。
純正はちょっと手が出ません(^_^;)
その後はD5500を購入して18-55VRUを手に入れて広角側はこれにワイコンを付けて使っていました。
明るい広角レンズが欲しくなって、17-50F2.8(タムロンA16NU)を購入して今はほぼこれを日常撮影で使っています。
今年はシグマ100-400を買い増ししましたが、この写りにはかなり満足しています。
ちなみに今使っている主力レンズは、A16NU、シグマ100-400、A009この3本です。
超広角レンズならAF-P10-20が欲しいですが、今は18-55VRUにワイコンで我慢しています。
主力がA16NUなのであまり使っていませんが(^_^;)
ところで、今は人物撮影で今お持ちのレンズに対する不満はどのようなものでしょうか。
私は普段はA16NUで足りています。
マクロ撮影ではDX40も使いますが、花の撮影程度であれば足りています。
鳥もどのような距離で撮るかによりますが、シグマ100-400でも十分撮れますよ。
旅行用でしたら荷物を減らしたいとは思いませんか?
日中屋外で風景でしたら、明るいレンズよりタムロン18-400で済ませて、広角側にAF-P10-20を用意するのがいいと思いますが。
室内や夜間用の明るいレンズとしてDX35か17-50F2.8を使う。
まあ、自分は18-300とDX40の2本でずっと撮っていたので、そういう感覚なのですが(^_^;)
私も沼の住民のようなものですが、沼は深いですよ。
書込番号:21195041
0点

ソニー機使いです。レンズ沼地獄にどっぷりとハマってます。
お持ちのレンズラインナップと希望被写体からして
鳥撮影をするに、望遠レンズが一本あったほうがいいかなって思いました。
私は、鳥撮影はやっていませんので、そちらは主にされている方に詳しい助言は
お譲りしますが、以下参考なれば幸いです。
プロ野球観戦にシグマ APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM はよく持って球場に
出かけます。適格に捉えたいので近所でトンボや蝶を練習代わりに連写練習
を重ねております。未だ心地よい写真は10%未満という成果です。
好んで撮影しているのは、風景です。たまに、家族や仲間との交流会などです。
重宝しているのは、
・シグマ 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
・シグマ 85mm F1.4 EX DG HSM
の2本がお気に入りです。
シグマ好きなので、純正レンズも数本(50mmF1.4と85mmF2.8)ありますが
滅多に出番はありません。
書込番号:21213813
0点

そもそもF2.8通しってことはズームレンズ限定ですよね
F2.8通しへの憧れ=カメラ趣味にしだした人が最初にかならず通る道ですのでまだ沼ではありません。
Aiニッコール探し出すようになってからが沼の入り口です。
F2.8の標準はタムやシグマよりもやっぱり純正の方が綺麗です
http://kakaku.com/item/10503510311/
中古なら10万以内
TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II)
http://kakaku.com/item/10505511963/
広角はF2.8通しはない
http://kakaku.com/item/K0000030214/
書込番号:21229242
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





