D7200 18-140 VR レンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月19日 発売

D7200 18-140 VR レンズキット

  • 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
  • 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
  • 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2472万画素(総画素)/2416万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:675g D7200 18-140 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR

ご利用の前にお読みください

D7200 18-140 VR レンズキット の後に発売された製品D7200 18-140 VR レンズキットとD7500 18-140 VR レンズキットを比較する

D7500 18-140 VR レンズキット

D7500 18-140 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥115,780 発売日:2017年 6月 9日

タイプ:一眼レフ 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:640g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7200 18-140 VR レンズキットの価格比較
  • D7200 18-140 VR レンズキットの中古価格比較
  • D7200 18-140 VR レンズキットの買取価格
  • D7200 18-140 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D7200 18-140 VR レンズキットの純正オプション
  • D7200 18-140 VR レンズキットのレビュー
  • D7200 18-140 VR レンズキットのクチコミ
  • D7200 18-140 VR レンズキットの画像・動画
  • D7200 18-140 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D7200 18-140 VR レンズキットのオークション

D7200 18-140 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

  • D7200 18-140 VR レンズキットの価格比較
  • D7200 18-140 VR レンズキットの中古価格比較
  • D7200 18-140 VR レンズキットの買取価格
  • D7200 18-140 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D7200 18-140 VR レンズキットの純正オプション
  • D7200 18-140 VR レンズキットのレビュー
  • D7200 18-140 VR レンズキットのクチコミ
  • D7200 18-140 VR レンズキットの画像・動画
  • D7200 18-140 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D7200 18-140 VR レンズキットのオークション

D7200 18-140 VR レンズキット のクチコミ掲示板

(2974件)
RSS

このページのスレッド一覧(全118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7200 18-140 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D7200 18-140 VR レンズキットを新規書き込みD7200 18-140 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
118

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ111

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 シャッタースピード

2015/10/02 15:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 ボディ

クチコミ投稿数:6件

連写するとシャッタースピードが変わってしまい、画像が白くなったりしてしまいます。

固定する方法はどうすればいいですか?

書込番号:19192792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に4件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2015/10/02 15:26(1年以上前)

しゅうますさん こんにちは

状況がよく解らないのですが 連写している時 フレミング変わったりしていますでしょうか?

また実際に 写真データーのシャッタースピードが 変わっていますでしょうか?

連写時 絞りの動作異常が発生し 絞りが正常に動かず露出オーバーになる事もありますので 確認の質問です。

書込番号:19192837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/10/02 15:28(1年以上前)

AEブラケットになってる?  (・'v`・)??

書込番号:19192841

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/10/02 15:32(1年以上前)

シャッター速度が変わってしまうのは。自動露出でカメラが勝手に変更しているのかと思いますが
その場合は白くならないはずです。(適正露出の範囲で変化するはずです。)
その為、なぜ白くなってしまうのかわかりませんが
もしかしたら、AEB等のブラケッティングが設定されたままになっているかもしれません。
これは露出ずらしですので、例えば1枚目は適正露出、2枚目は露出アンダー、3枚目は露出オーバー
というように自動で露出を変更してくれます。

これのメリットは、カメラが騙されて露出を決定している場合でも、
3枚のうちのどれかが適正露出になりますし
被写体によってはアンダー目のほうがいいのかどうか悩んだときとかにも露出をずらして撮影しておくと
自分の希望の写真を後から選択できるというメリットがあります。

ただ、意図していないのであれば、おっしゃるように白くなった写真が混じるだけという事になりますので
AEBを解除しておくといいと思います。


また、シャッター速度を変更しないようにするには
シャッター速度優先オートにするかマニュアル露出にするといいと思います。
これであればシャッター速度は、自分が変更しない限りそのままです。

ただし、マニュアル露出の場合は、その都度露出の確認をしないと
全部の写真の露出がずれているという事もあります。

書込番号:19192849

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/10/02 15:58(1年以上前)

やはり AEブラケット ですかな?
でなければ、故障かも。

書込番号:19192895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2015/10/02 16:05(1年以上前)

その時のレンズ、撮影モードとか被写体とか、状況が?

書込番号:19192904

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D7200 ボディの満足度5

2015/10/02 16:23(1年以上前)

こんにちは

若しかして、ユーザーセッテングU1-U2へオートブラケッテングAEを設定されていませんか?
そしてその幅が±1などに設定されていたら、3枚に1枚は白くなりますね。
白くなる比率は全体のどの位ですか?

書込番号:19192940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2015/10/02 16:38(1年以上前)

しゅうますさん、こんにちは。

機能設定で、半押しAEロックを「する」にしておけば、シャッターボタンを半押しした時に、露出が固定されるので、連写中の写真の明るさが一定になると思います。

書込番号:19192956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/10/02 17:01(1年以上前)

AEブラケティングの可能性に1票

http://diji1.ehoh.net/contents/yougo/autobracket.html

参考にしてみてください。

書込番号:19192995

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2015/10/02 17:07(1年以上前)

連写で露出があばれることは、ままあります。
一定に保ちたければ、SSも絞りもISOも固定するしかないです。

書込番号:19193008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D7200 ボディの満足度5

2015/10/02 17:12(1年以上前)

悪いけど、答える価値無いですよ。
撮影モードも何もわからないですし。
色々といじって、露出補正値を間違っているだけという落ちじゃないでしょうか。
初期化して下さい。

書込番号:19193018

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2015/10/02 17:31(1年以上前)

>悪いけど、答える価値無いですよ。

ひどい。
なにも、そんな言い方(書き込み)しなくても、いいんじゃないの?

書込番号:19193045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/02 18:10(1年以上前)

初心者の方には、丁寧な受け答えを
心がけたい。

書込番号:19193128

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D7200 ボディの満足度5

2015/10/02 18:24(1年以上前)

スレ主さんが以前に書いた口コミ見てから言ったら?
別にスルーされたから怒ってるわけじゃないけど、わけわからないよ。

書込番号:19193166

ナイスクチコミ!9


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/10/02 18:26(1年以上前)

>9464649さん

初心者さんに「答える価値ない」って、どんだけ上から目線なんすか?
自分が「こんな感じの落ちでしょ」って思いつけても、スレ主さんはそこが分からないから尋ねてるんですよ

悪いけど、ネチケットの欠片も無いですね
初期化して下さい

書込番号:19193169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D7200 ボディの満足度5

2015/10/02 18:48(1年以上前)

>MWU3さん
上から目線で大変失礼かと存じますが、まずは、過去のスレをご覧になられて下さい。
スレ主さんはここで真面目に貴重なアドバイスをしてくれる方々に失礼だと思いますよ。
私が初期化するのはそれからにします。

私のことを色々と非難されてもどうでもいいです。
どうせ、ネチケットのかけらもない一眼レフ初心者ですから。

書込番号:19193210

ナイスクチコミ!8


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/10/02 19:32(1年以上前)

>9464649さん

ご指摘いただいたとおり、過去スレ読んでみました
貴方の仰りたいこと、貴方の書き込みにナイスが多々入ったこと、よく理解しました

「常連さん」ならぬ「常習さん」ということさえ(コメントの何処かで)分かれば、誤解もなかったと思います
私の認識不足もありましたので、貴方へのコメントは謝罪させて下さい

書込番号:19193315

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D7200 ボディの満足度5

2015/10/02 19:44(1年以上前)

>MWU3さん

お気遣いありがとうございます。

大丈夫ですよ(^^)
こちらこそ、誤解を招いて申し訳ありませんでした。

書込番号:19193340

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D7200 ボディの満足度5

2015/10/02 20:32(1年以上前)

スレ主さんの過去スレ見ると唖然としますね。
8月にレンズとセンサー割ったのが治ってきての再スレらしいけど。

書込番号:19193482

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2015/10/02 20:38(1年以上前)

このスレ主君には

カメラの操作をする前に、
いろいろと学ぶ必要があるということですね…

まあ、それはさておき

スレ主君からの情報が少なすぎますよね?
起きた現象だけを書かれても、どうにもなりません。

設定はどういう設定で撮ったのか
どのようなものを、どのようにして撮ったのか…


それと、カメラの操作はある程度わかっているのですか?
取説を読んでみましたか?
もしかしたら取説に書かれている用語すら理解できないのでは?


ニコンのHPより
“デジタル一眼レフカメラの基礎知識”
ここのそれぞれの項目を読んで理解できますか?

http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/

理解できれば、まっとうな質問ができるかと。


書込番号:19193499

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1013件Goodアンサー獲得:6件

2015/10/06 08:55(1年以上前)

>どうすればいいですか?

@もっと詳しく説明する
A数々のアンサーに対して返信やお礼をする
B最後にグッドアンサーを選んでスレを閉める

こうすれば即解決どすえ。

書込番号:19203502

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ41

返信44

お気に入りに追加

標準

初心者 D7200レンズ18-300の三脚選びについて

2015/10/01 21:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 ボディ

クチコミ投稿数:101件

以前こちらで質問させていただき、少しづつではありますがマニュアルでも撮影にも挑戦し、少しづつではありますが慣れつつあります。m(__)m
そんな中で、特に望遠を使った時に三脚の必要性を感じました。
知識が無い為、どのよぅな三脚を選んでいいのか分かりません。
予算は20000円くらいと思ってますが、こちらのカメラですとどれくらいの予算が必要でしょうか?
耐荷重がカメラの倍とか3倍くらいの余裕がある方が良い。と言う事くらいしか分かっておりません。
自由雲台とかありますが、どれがいいのかも…
夕陽とか夜景。先日のスーパームーンの撮影がしたいと思っております。
ベルボンとSLIKのカタログは手元にあります。
説明不足かもしれませんが宜しくお願い致しますm(__)m

書込番号:19190922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/02 22:43(1年以上前)

YoutubeにSLIkの技術担当者による三脚の選び方と使い方が紹介されています。
三脚のランナップを例に、三脚の選び方(本体および雲台)についての解説があります。
とても参考になると思いますので一度ご覧ください。

三脚の選び方と使い方_01
https://www.youtube.com/watch?v=CAJspCzKyW8&hd=1

三脚の選び方と使い方_02
https://www.youtube.com/watch?v=sXsLlCpdEos&hd=1

三脚の選び方と使い方_03
https://www.youtube.com/watch?v=-7vEB-pOGbU&hd=1

雲台は風景や建物など水平に気を付けなければならない場合、「自由雲台」では水平を出すことが難しく、「スリーウェイ雲台」で水平を出してからカメラを左右に動かすことが容易なので「スリーウェイ雲台」にすべきですね。

書込番号:19193896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2015/10/03 11:36(1年以上前)

かっ跳びRさん、こんにちは。

色々お勧めが来ましたので、私からはお勧め製品は出しません。
これ以上書かれても、かえってわからなくなってしまうでしょう。

私からは勉強機材をお勧めします。
ヨドバシカメラ三脚使い方講座DVDというのがありますので、まずこれを見て勉強されることをお勧めします。
1,540円かかりますが、これで無駄な製品を買わずに済めば元は取れます。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-Kenko-%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E4%B8%89%E8%84%9A%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7DVD/pd/100000001001806659/

国産三脚のみカタログを取り寄せていますが、海外製品にも目を向けてください。
イタリアのマンフロットは世界的に定評がありますし、中国のベンロ、シルイ、ヴァンガードなども最近人気です。
価格も安いですし、三脚に関しては日本が一番とは言えません。
つうか、ベルボンはすべて中国製、スリックも主力製品はタイ製で、高価なものか、うんと古いもののみ国産です。
http://www.manfrotto.jp/
http://www.widetrade.jp/item/benro/aboutbenro.html
http://www.sirui-japan.com/
http://www.vanguardworld.jp/nature_jp/#go-binoculars

ここからは選び方の解説を。
耐荷重を気にされていますが、無視していいです。
あれは三脚が壊れない重さでして、ぶれない重さではありません。
計測方法の統一基準がなく、メーカーが変わると比較が出来ません。
そのため重量オーバーでないのにぶれるという書き込みが絶えず、ひっくり返ってしまう場合もあります。
ひっくり返っても三脚は壊れませんが、カメラはたぶん全損でしょう。

ではどこで強度を見るかといいますと、パイプ径で見ます。
太いほど強度がある。
私は20mm、24mm、28mm、32mmと使ってきました。
20mmだと一眼レフは無理。
24mmだと100mm程度までで、200mmは無理。
28mmだと200mmなら余裕だが、300mmはギリギリ。
32mmだと300mmは余裕で、400/5.6もOKでした。
このように太くなるほど余裕を持って使えます。
ただし大きく重く高価になります。

次に高さを見ます。
センターポールを伸ばさずに、カメラが目まで来る高さが最低必要。
雲台付きの場合は身長−20cm、脚のみの場合は身長−30cmが目安です。
これより高い分にはよいが、低いと撮れる写真はすべてローアングルになってしまいます。
撮影場所が下り坂だったり、見上げるアングルだったりすると、高さはさらに必要になります。
これまた高く出来るほど、大きく重く高価になります。

センターポールは微調整のために使うものですので、これを伸ばさないと高さが足りないものはダメです。
安い製品はどれも背が低く、それを補うためにセンターポールが40cmもあったりします。
3本で支えるところを1本にしているのですから、そりゃ安く軽く出来ますけど、強度は言うまでもないですね。

雲台はセットのものを選ぶケースが多いですが、ここでコストダウンが行われているケースがほとんど。
脚に対して弱すぎる雲台が多いです。
操作するのは脚よりも雲台の方が圧倒的に多いのですから、これをケチるべきではありません。
脚と雲台は別メーカーでも付きますので、メーカーをそろえる必要はありません。
これまた強度があるものほど、大きく重く高価になります。

スリーウエイが人気ですが、それって日本だけだとか。
自由雲台だと同じ強度でも軽くて小さく出来ます。
それなりの価格を出せば、開放してもカックンしないし、水辺パンだって出来ますよ。

他にも段数、材質、ローアングル、ロック方式等あるのですが、文字数制限に引っかかるので省略。
紹介したDVDで勉強してください。
プロが説明したほうがよくわかるわ。

こう書いていくと、いいものは大きく重く高価という結論に達しますね。
みなさん安くて軽くてコンパクトを希望しますから、ここで話がまとまらなくなります。
これは初めてカメラを買うときに、コンパクトカメラを買ったのと同じパターン。
それでは満足できなくなって、大きく重く高価な一眼レフを使っているんですよね。

三脚も同様のパターンを辿ります。
大きく違うのは寿命で、カメラは10年使うのは厳しいが、三脚は数十年使うのが普通。
不満があると、その不満が数十年と続いてしまいます。

カメラやレンズで迷って相談すると、
「下位モデルだと上位モデルが気になるが、上位モデルだと下位モデルは気にならない」
「F4レンズはF2.8で撮れないが、F2.8はF4で撮れる」
と説得され、大きく重く高価な機材を選ぶパターンばかり。
三脚や雲台も同様に選んで欲しいのだが、なぜかそうならない。
「安い三脚に高い機材は載せられないが、高い三脚に安い機材は載せられる」
「背が低い三脚は高く出来ないが、背が高い三脚は低く出来る」
「アルミを軽くすることは出来ないが、カーボンを重くすることは出来る」
なんですけどね。

お勧め製品は紹介しないと書いたけど、悪い見本を紹介します。
スリック・エイブル300FXです。
パイプ径27mmとまずまずの太さがあり、それでいて価格は1万円を切る。
カタログには500mm対応なんて書いてある。
http://www.slik.co.jp/pro-series/able/4906752107935.html

よく見ると、悲しいくらいに背が低い。
これじゃ毎回腰を曲げて撮らなきゃならんわ。
雲台も小さすぎ。
これで500mmなんて使えないって。
お店に見に行ったら、まずこいつを見てみると、高い製品の良さがわかるでしょう。
見に行くときはカメラ機材も忘れずに持って行きましょうね。

書込番号:19195220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2015/10/03 13:13(1年以上前)

>たいくつな午後さん
丁寧な説明ありがとうございます。
興味を持って読ませて頂きましたm(__)m
いろんな角度からのお話とても参考になります。
自分が撮りたいとする写真の中で、やはりブレない!と言うのが重要だと思っております。
耐荷重に加え、ポールの太さなり継ぎの数なり評判なりそして皆さん諸先輩方のアドバイスであったり(^^)
先ずはいっぱい三脚を展示してあるお店に足を運んでみよぅと思います。
田舎ですのでなかなか無いのですが(T_T)
確かビックカメラさんにいっぱいあった記憶があります。
実物を見て触れて、それでまた悩むよぅでしたら新たな質問をさせて頂くかもせれません。
その時はまた宜しくお願い致します。

書込番号:19195473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:91件

2015/10/03 18:49(1年以上前)

こんばんは。

ベルボン ジオカルマーニュN635Mと、同じクラスのマンフロット055CX PRO3(三段カーボン)を所有してました。

どちらもとてもいい三脚ですが、ベルボンのほうには脚に目盛りがプリントしてあったり、各部の動きがスムーズで何かと使いやすいです。
また、クイックシュー付きの雲台とストーンバッグ、ケース、可変式石突きも付属なので、価格的に予算オーバーかもしれませんが、とりあえず追加で買うものはありません。
(ジオカルマーニュはUになり、石突きは可変式から交換式に変わりました)
サポートの対応もとても良く、メールで問い合わせると丁寧に答えてくれます。

一方マンフロットは、良くも悪くもイタリアンジョブ、デザインは秀逸ですが、ぶっちゃけ造りが雑です。
雲台もケースもストーンバッグも可変石突きも別売なので、これらを揃えると結構な出費になります。
まぁ好きな雲台を選べるという楽しみはありますが。

結局、マンフロットは殆ど使わなくなり、ヤフオクで処分してしまいました。

書込番号:19196132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2015/10/03 19:20(1年以上前)

>ベルボンはすべて中国製、スリックも主力製品はタイ製で、高価なものか、うんと古いもののみ国産です

中国メーカーが作る中国製と 日本メーカーが管理する中国製は 区別した方が良いと思いますよ。

書込番号:19196211

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:91件

2015/10/04 03:59(1年以上前)

大事な事をひとつ…。

三脚に何kg位のものを載せられるか?とカタログスペックが気になると思いますが、メーカーによって耐荷重表記だったり推奨積載荷重表記だったりします。

耐荷重と推奨積載荷重は大きく違います。

カーボン三脚でいうと、ジッツオ2型とマンフロット055、ベルボンのジオカル600番はほぼ同じクラスですが、ジッツオとマンフロットは脚のみの耐荷重表記でそれぞれ18kgと9kg、ベルボンは雲台込みの推奨積載荷重表記で4kgです。

一見ジッツオが群を抜いて頑丈で、ベルボンが圧倒的に弱そうな感じがしますが、ベルボンの推奨積載荷重とは、載せる機材の重さは4kgまでにしてね、という意味で、ジッツオとマンフロットは、これ位の荷重をかけても壊れないよ、という意味です。

数値のみを見て惑わされないようにしましょう。

書込番号:19197388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2015/10/04 10:02(1年以上前)

横レス失礼します。

>もとラボマン 2さん

>中国メーカーが作る中国製と 日本メーカーが管理する中国製は 区別した方が良いと思いますよ。

これ中国人が見たらどう思うでしょう。
思ったとしても、こういう発言は控えるべきでは。

書込番号:19197849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2015/10/04 10:51(1年以上前)

聞けば聞くほど悩みますね(?_?)
近いうちに実物を見に行きます。
もし!
皆さんがこのD7200の300ミリを持ってたとしたら、この三脚を買う!
お薦めでは無く、自分ならこれを買います。って商品がありますか?
撮りたい写真は景色。夕陽。月。星空。夜景。車。です(^^)
その商品を選ぶ理由なども合わせて教えて頂けましたら嬉しいです。
宜しくお願い致しますm(__)m

書込番号:19197956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2015/10/04 10:57(1年以上前)

たいくつな午後さん

>これ中国人が見たらどう思うでしょう

中国人の方を批判しているわけではなく 日本製品の考え方中国と考え方が違うので 一緒にして考えない方が良いと思っている事で Gitzoは本社がフランス 生産はイタリアで生産されていてますが GitzoはGitzoですよね

書込番号:19197969

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:247件

2015/10/04 11:08(1年以上前)

300mm といっても、サンニッパ約3キロから新サンヨン約800g、他70-300mmとか色々ありますが、
どのレンズ(重量)をお考えでしょうか?

(先日夜景撮りに行って、ずっと昔に買ったベルボンのへぼい三脚で撮ってみたのですが、爆弾低気圧が
去った後で風が強く、20mm単なら三脚をきちんと設置すればなんとか撮れましたが、
軽い(?)サンヨンだとレンズも止めなきゃスローシャッターは難しいと感じました。)

書込番号:19197989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2015/10/04 11:15(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん
失礼しましたm(__)m
カメラにセットで付いてた18-300のレンズです。
宜しくお願い致します。

書込番号:19198003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2015/10/04 11:49(1年以上前)

かっ跳びRさん

うちの300mmは、シグマの少し古いサンニッパ(重さ;2.4kg)です。
耐荷重7kgに耐えられればいいけど、パイプ径36mmにしています。
雲台込みで5.4kgぐらいの重量のものです。
まあ、ロクヨンまで乗っかるからの気持ちで、購入当時、この三脚にしました。
現実はロクヨンを買っていませんね。

広角から標準レンズでの撮影になりますが、フィルム時代に小樽運河でこの三脚を使ったことあります。
観光客に蹴られても倒れることありませんでした。

気が向いたら、この三脚でシグマサンニッパ+2倍テレコンの構成で月を撮る場合ありますが、
お月様をファインダー中心に合わせるのが難しいです。

書込番号:19198100

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2015/10/04 12:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手持ち、D7200、500mm、トリミング

手持ち、D7200、500mm、トリミング、二重露光

夕景? バックは、夕日

>D7200の300ミリを持ってたとしたら

  夜景(風景)以外では、
  ほとんど手持ちです。

夕景、月は手持ちでも撮れます。
特に、満月は明るいので、
SSを速く設定可能なので、手持ちでも可能です。
星野や星座は、三脚が必要ですね。
一般的に望遠レンズの場合は、
カメラ側でなく、レンズ側の三脚座に、
雲台を介して付けることが多いので、
雲台や三脚座・クイックシュー等を
考慮して購入が必要ですね。

望遠系と風景では、
使い分けています。

夜景・風景・・・・ジオ・カルマーニュE645M
望遠用・・・・・・・マンフロット 057カーボン三脚4段ギア付き

ボディにL型プレートを付けて、
クイックシュー代わりにしています。
雲台は、すべてアルカスタイル互換タイプに変更してます。
 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130528_601170.html?ref=rss
D7200にも対応すると思います。
私は、安い他のメーカーSUNWAYFOTO(サンウェイフォト) 製の
D7100用を使っています。

画像は、
500mmレンズで、すべて手持ちです。

手持ちでのスーパームーン
マクロ的と夕景?

>特に望遠を使った時に三脚の必要性
>予算は20000円くらいと思ってますが

 望遠系まで視野に入れると、
 厳しい予算だと思います。

書込番号:19198145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2015/10/04 16:43(1年以上前)

かっ跳びRさん&みなさん、こんにちは♪

 三脚って種類も予算も色々あり過ぎて、購入しようにも迷ってしまいますよね。 最後には訳が分からなくなってきたりして・・・(^_^;)

 私は現在、三脚を6セット所有し目的に応じて使い分けていますが・・・最初の頃は処分してしまった機材も含め、試行錯誤もいっぱいしてきました。

 しかし、三脚というものは最初の選択さえ間違えなければ、非常に長く使えますので初期投資を回収しやすいとも言えます。 私自身25年ほど前にB&Hで購入したマンフロット055(アルミ製)三脚とアルカスイスB1自由雲台を今でも現役で使用しています。 当時はジッツォの三脚を薦められましたが、高価すぎて買えませんでした(笑) 当時の価格が・・・三脚が$80、自由雲台が$450位だったかと思いますので・・・日割りにすると、1日あたり6円を切る使用料となりますね!
その他の三脚も、10年を超えて使い続けている製品が複数ありますが・・・毎日缶コーヒーでも『買ったつもり貯金』を続ければ、結構高価な三脚でも購入できる資金が貯まりますよ(^^)

 さて、私が三脚を選ぶ場合に重視するポイントは・・・

@.脚のパイプ径・・・カーボンなら27mm以上あると、70-200mmF2.8ズームや300mmF4クラスまでは安心して使えるので汎用性が高い。

A.センターポールを伸さず伸ばさずに、自分の目の高さにカメラのファインダーが来るか?

B.三脚の脚を全て伸ばして立てた時の、ねじれ剛性・・・こればっかりはカタログスペックには決して表れない重要なポイント。三脚を立てて、雲台取り付け部にしっかりと体重をかけながら、横方向にねじってみるとすぐに分かります。 ねじれ剛性が重要な理由は・・・横風が原因のブレに対する強さにつながるからです。 縦ブレ(シャッターブレ)はミラーアップなどの対策をすれば、ある程度は押さえ込むことができますが、横ブレは三脚の性能に頼らざる負えない部分だからです。

C.(参考程度に)耐荷重・・・実際にはメーカー公表値の1/2〜1/3程度しか無いものが多いし、基準がまちまちなので、同メーカー内の製品の比較にしか使えない。


 次に雲台選びのポイントですが・・・私が実際に購入する場合は、手に取ってみて、フィーリングを必ず確かめるようにしています。やはり、人間の手に触れる機会が多いものですから、この辺は重要です。

@ .雲台を固定した時に、構図が変わらないこと。・・・望遠レンズを装着したデジイチで、固定ネジを締める前と、締め込んだ後で撮影すると、すぐに分かります。
 どんなに雲台の工作精度が高くても、この「構図のシフト」が起こるものは絶対にダメ。例え高級雲台でも、この現象が起こるものは多い。

A.自由雲台では、パン(水平方向の動き)が別に独立して操作できること。

B.雲台を固定する時に、ネジの締め込みに対してゆっくりと固定されていくもの・・・雲台の固定がONとOFFでは無く、(機材の重さに応じて)その中間の段階が調節しやすいもの。

C.雲台の動きがスムーズだが、軽すぎないもの。・・・あまり動きが軽すぎる物もコントロールしにくい。

D.自由雲台の場合、「ドラッグコントロール」が付いていると、なお良い。


 それから、店頭でカーボン三脚を試す場合に注意すべき点があります。 それは・・・カーボン三脚は重しをして使用するのが前提ですので、必ず耐荷重の1/3〜1/2程度の重しをしてください。これをしないと、かなりグニャグニャッと感じると思います。

 ところで三脚の話題となると、みなさんの話題は『耐荷重』に終始してしまう場合が多々見受けられます。 しかし、『耐荷重』とは三脚の性能の一側面でしかなく、参考程度にしかならないと私は考えています。

 そもそも、三脚の『耐荷重』の基準とは一体何なのでしょう? 『その荷重までは三脚が壊れない』ということでしょうか? それとも、『その荷重まではブレが許容範囲内』ということでしょうか? では、その『許容範囲』とは? 個人によっても違ってくる筈ですし、メーカーの思想によっても、当然違いますよね!

三脚の『耐荷重』というのがアテにならなくなった理由が、もうひとつあります。 近年の技術革新のおかげで、撮影機材が驚くほど軽量化されているからです。ひと昔前なら、300mmという超望遠域のレンズは軽くても1kg前後はあったものです。しかし現在では、キットレンズの中にも(35mm換算)300mm域まで届くものがザラになってきました。

 昔の1/3、1/4の重量で300mmを優に超えるような長焦点のレンズが続々と出てくるのですから・・・『耐荷重』というのがアテにならなくなったというのも、頷けるでしょ(^-^)/?


字数制限に引っかかった為、分割します(^_^;)

書込番号:19198746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2015/10/04 16:44(1年以上前)

続き・・・

 そこで、私が三脚を選ぶ際に基準とするのが、『使用レンズの焦点距離に応じて、三脚のパイプ径を決めていく』というやり方です。

 ただし、APSサイズの撮像素子を持つデジタル一眼では、35mmフルサイズと比較した場合、同じ焦点距離のレンズでも、画角(視野角)が変わってきますよね! 当然、APSサイズの方が、画角(視野角)が狭くなります。すると、三脚の捻れ角が画質に及ぼす影響も大きくなります。

 デジタル一眼では、レンズの焦点距離を35mmフルサイズに換算してから三脚選びをしてくださいねo(^-^)o

パイプ径24mm・・・135mmクラスのレンズ
パイプ径28mm・・・200mmクラスのレンズ
パイプ径32mm・・・300mmクラスのレンズ
パイプ径36mm・・・400mmクラスのレンズ
パイプ径41mm・・・500mmクラスのレンズ

 ・・・という具合に選択すれば良い訳ですが・・・夜景や花火などバルブ撮影をする機会が多かったり、風が強い環境で使用することが多かったりする場合は、上記のリストより1ランク上の三脚を購入されることをお薦めしますo(^-^)o

 それと、風がある場合は、ただバッグを三脚にぶら下げて重しをするのでは無く・・・バッグの紐の長さを調節して、バッグが地面に少し接するようにしないと・・・バッグが風に煽られて、かえってブレが酷くなります。

 パイプ径28mmクラスの三脚を薦める方が多いのは、このクラスが剛性と重量のバランスが良く取れているからだと思います。 私も漠然と『どの三脚を買うべきか』と訊かれれば、このクラスを最初の三脚としてお薦めします。

 しかし・・・ここでは私はあえて、お薦めの製品名は書き込みませんので、ご自分で必要と思われるスペックを元に購入候補を絞り込んでいかれた方が良いと思います。 店頭でのチェックも忘れずにwww(^^♪

>スリーウエイが人気ですが、それって日本だけだとか。

 以前ヨセミテに行った時に他のカメラマンの機材を横目でチェックしましたが、自由雲台ばかりで、3-Way雲台を使っている方はほとんど見掛けませんでしたね。 保守的で合理主義的な考え方のアメリカ人の多数が・・・

>皆さんがこのD7200の300ミリを持ってたとしたら、この三脚を買う!
お薦めでは無く、自分ならこれを買います。って商品がありますか?
撮りたい写真は景色。夕陽。月。星空。夜景。車。です(^^)

 私が風景や夜景を撮影する際にメインとする三脚はパイプ径32mmのカーボン三脚です。 雲台はフリクションコントロール付きの自由雲台を使用しています。

ご相談の機材であれば、28mm径の三脚でも支えることは可能でしょう。 しかし・・・夜景撮影で300mmのレンズを使用する状況は想像しにくいですが、夕景・夜景の撮影時間帯は風が出てくることが多くなります。 少しでも風に対する剛性を上げる為にも、パイプ径が大きな三脚を選びたいです。

また、私が持ち運ぶ機材の総重量から、持ち歩く三脚の重量は3kgまでに抑えたいと思っています。 この様な理由です。

スーパームーンは被写体がかなり明るいので、夜景や星空よりは三脚にとって遥かに難易度が低いと思います。

以上、ご参考まで(^^)/


以下横レス失礼します。

○もとラボマン 2さん

>Gitzoは本社がフランス 生産はイタリアで生産されていてますが GitzoはGitzoですよね

 この話題をこれ以上拡げるつもりはありませんが・・・ジッツォ(フランス)とマンフロット(イタリア)はボーゲン(米国)に買収合併された事により、既にマンフロット三脚の生産設備があったイタリアに生産拠点を統合したに過ぎません。 同じEU域内ですから、技術力や労働賃金にそう大きな違いがあるとも思えません。

 しかし、スリックやベルボンは製造コストの圧縮の為に労働賃金の安い海外に生産拠点を移していますよね。 だからモデル末期には定価の6割引なんていう、とんでもない値引きが出来るのでしょう。 2つの事例は似ているように見えて、理由から全く違うと思いますよ。

 ベルボンの名誉のために付け加えると、製品が故障しても、ベルボンのアフターサービスは良いですけれども・・・

○たいくつな午後さん

 中華ブランドの三脚・雲台は私も使っていますが、価格の割には性能が高いですよね!

 ただ、有名ブランドのコピーという事実が余りに鼻に付く部分もあり、オリジナルで良い製品があれば、そちらの方を使ってあげたいと思う自分自身との葛藤もあります(^_^;)

書込番号:19198749

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2015/10/04 17:19(1年以上前)

そらに夢中さん

返信ありがとうございます

>しかし、スリックやベルボンは製造コストの圧縮の為に労働賃金の安い海外に生産拠点を移していますよね

賃金のことを言ってるわけではありません Gitzoはフランス技術者が管理しながら作成していますのでGitzoは Gitzoですし 

ベルボンも中国で作られても 日本技術者が管理していいますので 同じ事だといいたいだけで 生産国が どこでも 開発した国の 技術で作られていると言いたいだけで どこが良いとは書いていませんし

中国メーカーが開発管理する製品と 日本メーカーが管理する中国製は 区別した方が良いと思いますよと書いただけです。

かっ跳びRさん 横スレごめんなさい これで終わりにします。

書込番号:19198823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2015/10/05 00:59(1年以上前)

かっ跳びRさん、ふたたびこんばんは。

>皆さんがこのD7200の300ミリを持ってたとしたら、この三脚を買う!
>お薦めでは無く、自分ならこれを買います。って商品がありますか?

これ難しい質問だわ。
私は3本の三脚を使っていて、10万以上したのもあって、それでも他が気になるんだから。
悩みは尽きないですよ。

一番気になっているのがSIRUI N-3204Xです。
32mm径パイプで180度折畳み機構を持つ唯一の製品。
もろジッツオ・トラベラーのコピーなんだけど、本家は28mm径なんだよね。
http://kakaku.com/item/K0000710346/
http://www.sirui-japan.com/products/n/n-3204x.html

理由はまずパイプ径32mmであること。
18-300なら28mm径で大丈夫だとは思うのだけど、32mm径を体験してしまうと28mmって不安なんですよ。
望遠だけでなく、広角でも32mm径で撮りたいと思ってしまう。
心理的な問題だが、やっぱり安定感がある製品は楽。

2つ目に180度折畳み機構。
これがあるととてもコンパクトに収納できる。
普段はクルマ移動なんだけど、たまに旅行の撮影係を頼まれまして、歩いて回るときに小さい収納サイズは助かる。
180度折畳み機構とはこういうの。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/productsultrek.html

3つ目にセットの雲台が割りと大きいサイズが付いてくる。
180度折畳みの難点は雲台が小型サイズに限られることだが、これはK-30Xという中型サイズが付いてきます。
どこまでのサイズなら折畳めるか試してみて、可能な限り大型の自由雲台を付けたいです。
K-30Xまでしか付かなかったとしても、ボール径44mmなら300mmいけるんじゃないだろうか。
アルカスタイルのクイックリリース、フリクションコントロール、パンノブも付いているし。
ただ、これまたアルカスイスのコピーなんだよね。
アルカスタイルのクイックリリースについては、こちらで詳しく解説されています。
http://atelierjin.com/shop/user_data/sp01_quick.php

4つ目に最低高が125mmととても低く出来る。
ここまで下げられるのって意外とないんですよ。
他だと10cmくらい高くなってしまうのが多い。

やばい、また文字数制限に引っかかりそうだ。
5つ目は余裕ある高さ、6つ目は強くて軽く振動の収まりが早いカーボン製なこと。
7つ目はもちろんこのスペックで5万円台は文句なしに安いこと。

難点は書いたとおり思いっきりパクリであることが恥ずかしいのと、新興企業なので耐久性が未知数なこと。
安く買えたけど、あっという間に壊れてしまったというパターンは多いですからね。
もちろん使ったことない製品ですので、実物はしっかりチェックしますよ。

でももしこれを買っても、今度はセンターポールを自在に動かせる製品が気になる。
こんなの。
http://www.vanguardworld.jp/photo_video_jp/products/tripods/alta-pro-284cb-100.html#go-sectionTop

本当、キリがないですよ。
まあレンズよりかは沼は浅いかな(と思いたい)。

書込番号:19200329

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2015/10/05 12:32(1年以上前)

かっ跳びRさん こんにちは

ジオ・カルマーニュE645MUなど やっと  価格.comにページが出来ましたので貼っておきます。
脚部のロックなど色々変わったようですね。

でもモデルチェンジ直後の為 在庫セールで3万円中盤で売られていた価格が 元の5万円台に戻ったのは痛いですね。

http://kakaku.com/item/K0000812172/
http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnee/geocarmagnee645mii.html

>皆さんがこのD7200の300ミリを持ってたとしたら、この三脚を買う! お薦めでは無く、自分ならこれを買います。って商品がありますか?

これを買うのではなく 300mmF2.8の時ですが 携帯性重視の場合ハスキー3段 自由雲台の時ベルボンマーク7 3WAYの場合 ザ プロフェッショナル  ギア雲台の場合 ベルボン740と 使いたい雲台にあわせ 三脚決めています。

三脚の場合 脚部も重要ですが 雲台のほうも重要で 300mmともなると ロックの正確さも重要で 特に18-300mmのように 三脚座での固定では無く ボディで固定する場合 雲台が弱いとロックする時点で お辞儀してしまい フレミングがずれやすくなります。

後 300mF4や 便利ズームの場合 ベルボンの今は645に変わっていますが その前の640や ハスキーのショート4段などを 使っていますが コンパクトで 持ち運びも便利なので ボロボロになりながらも 使用頻度高いです。

三脚 最初の一台の場合持ち運びも考えて選ぶのが良いと思いますよ 頑丈でも重ければ持ち運び考えると使わなくなる事もありますので。

書込番号:19201098

ナイスクチコミ!0


亀浦さん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:8件

2015/10/05 21:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

300mmF4 一脚で撮ったホシゴイ

500mm MFレンズのシステム

ヒガラ

自分の場合ですが(カメラは、D7000かD80):貧乏なので古い!
300mmF4は
一脚 Manfrotto 479B 頂き物なので値段不明
雲台 自由雲台 Kenko FP-100 PRO
歩きながら素早く撮るのに最適です
新しく買っても計2万円で納まるのではと思います
撮影例 ホシゴイ(ゴイサギ幼鳥)

固定する必要があるとき(35mm,85mm,300mm等)
三脚 Manfrotto 190CLB
雲台 ビデオ雲台 Manfrotto 128RC
ビデオ雲台は、棒一本の操作で
好きな位置に一発で止められるので使いやすいです
計 3〜4万円かと思います

500mm F5.6(kowa)は 写真添付します
三脚 Manfrotto 055CXPRO3
雲台 Manfrotto 503HDV ビデオ雲台です
このビデオ雲台は、棒一本で水準器付いてて、手を離した位置で
ぴたっと止まります。
撮影例 ヒガラ(福島県 富岡町)
計 7〜8万円ではないでしょうか

山に出かける時は、軽さ重視で
三脚+雲台 Fotopro C-3i 合計 3000円位
レンズは18-135、又は、コンデジです

書込番号:19202313

ナイスクチコミ!0


儚G0.06さん
クチコミ投稿数:864件 D7200 ボディの満足度5

2016/12/14 07:59(1年以上前)

最低でもハスキー3段を新品購入しましょう。

書込番号:20481900

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-300 VR スーパーズームキット

クチコミ投稿数:4件

D7200 18-300 VR スーパーズームキットの購入を考えています。

全日本やVリーグの女子バレーの写真を撮影したいと思います。
F6.3と狭いためあまりよくないとは思いますが、
金額的にもまずはセット品で2年ぐらいは実施したいと思います。

このセット品で体育館での室内スポーツの写真がでの程度とれるかご存知の方、
情報や実際に撮られた写真がありましたらアップをお願い致します。
(D7100の旧モデルの写真でも結構です)

書込番号:19136778

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件 D7200 18-300 VR スーパーズームキットの満足度4

2015/09/13 20:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ISO2000

ISO3200

ISO4000

スレ主さん、こんばんは。

ん〜18-300での体育館撮影厳しいかも、でもD7200はISO6400まで上げても、ノイズの少ない画が撮れるので、なんとかなるかも?
D7100と70−200VRUで撮ったバスケですがアップしますので参考にして下さい。
ISO2000〜4000までですが、絞りもよく見て下さい。

書込番号:19137328

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件 D7200 18-300 VR スーパーズームキットの満足度4

2015/09/13 20:53(1年以上前)

追伸

すみません、2・3枚目はテレコン17Uかましてるので、余計に荒れてるかもです。
SS500以上にするには、18−300では苦しいかもです。

書込番号:19137362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/09/13 21:17(1年以上前)

みなさんアドバイス等ありがとうございます。

18-300だとf6.3 ですが、
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR はf5.6、、
レンズ2本(D7200 18-140 VR レンズキット)にすることも考えてみます。少し、値段はあがりますが、
あまりコストアップは、現時点では厳しい為。

f6.3とf5.6では効果なしでしょうか?
感覚的な質問ばかりですいません。

書込番号:19137464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D7200 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2015/09/13 21:23(1年以上前)

当機種
当機種

ISO12800 SS1/640 f5.3

ISO5600 SS1/500 f2.8

ISO12800で撮影したものがスーパーズームキットの18-300mm、ISO5600で撮影したものがA009での写真になります。
確かにISO12800はノイズが多いような気もしますし、だからと言ってf2.8でISOが抑えられるかと言うと、5600まで上がっていますのでよほど明るい体育館じゃないとこれくらいのISOになるのは覚悟の上かなという感じです。
それを承知で割り切るかはそれぞれのお考えでしょうね。

書込番号:19137494

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D7200 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2015/09/13 21:30(1年以上前)

F5.6とf6.3はSSが1段まで違わない差です。
例えばf5.6で1/300だったそすれば、f6.3では1/230だったりします。

書込番号:19137532

ナイスクチコミ!1


TAKtak3さん
クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:90件

2015/09/13 22:18(1年以上前)

キットレンズで室内スポーツに挑むのであれば、とにかく被写体ブレをさせないことを優先し、
@Aモードで絞り全開。
AISO感度設定で「感度自動制御」をON。
B「制御上限感度」をノイズ覚悟で25600。
C「低速限界設定」を1/500あたり
これで行くのが良いかと思います。

最新のD7200なら、少なくとも数年前のカメラでは考えられないほど、そんなに酷い写真にはならないはずです。

でも…みんなそうやって良いカメラや良いレンズが欲しくなっていくのです…。

書込番号:19137754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:247件

2015/09/13 22:33(1年以上前)

う〜ん 何を撮るか(取るか)だと思うのですが…

ちょっと整理したいのですが、
葵の忍び さんは今ニコンのカメラ・ランズはお持ちですか?

カメラはD7200が良いですか?

レンズは300mmまでが必要ですか?

例えばAF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR (http://kakaku.com/item/K0000431530/) 
13万程 とかはやはりダメですか?

中古のレンズ、もしくはタムロンとかのニコン以外のレンズは嫌ですか?


バレーボールを撮影したいと書かれていますが、
この位まで寄りたいのか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749559/SortID=19136778/ImageID=2309954/

この位の距離感でも良いのか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749559/SortID=19136778/ImageID=2309960/

如何でしょうか。

書込番号:19137823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2015/09/14 03:57(1年以上前)

運動会ならともかく、Aクラスの室内スポーツだとD7200プラス70-200mmf2.8クラスのレンズが必要かと思います。DXでない場合、長さがもう少し欲しい場面があると思います。

書込番号:19138330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D7200 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2015/09/14 06:41(1年以上前)

当機種

屋外・300mm

屋外であれば明るさ的には18-300mmレンズで問題はないのですが、運動会などでは300mmでももう少しズームが欲しいという場面もありますね。
どの程度被写体に寄れるかが勝負でしょうが、屋内ではレンズの明るさ重視の方がいいかなという感じもします。
予算がありますので何ともいえませんが、私のようにレンズも全く無い状態で一眼レフを購入した身では、やはり便利ズームは一本は必要かなと思っています。
レンズをキットで購入しなくても、ニコンレンズを1本持っておいた方がいいというアドバイスもありましたね。

70-200mm/f2.8はサードパーティ製でも10万円以上しますので、結構思い切りが必要ですね。
スーパーズームキットで撮影の際は、露出補正などで明るめになるようにして、SSを稼ぐのも一つの手かなと思います。

書込番号:19138421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/09/14 09:51(1年以上前)

おはよーございます♪

>AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR はf5.6・・・にすることも考えてみます。
↑このレンズは、あまりおススメしたくないな〜〜??(^^;;;

このレンズは、フォーカススピードが遅いので・・・スポーツ撮影向きではないです。
※モチロン・・・18-300mmもスポーツ向きとは言いがたいですけど(^^;;;

入門機種の「ダブルズームキット」として、そろえるのであれば・・・「コストパフォーマンス(セット販売での、お買い得な価格設定がしてある)」として、おススメもしますが。。。

ワザワザ、後から買い足す(別売りで買う=マトモな価格で買う)レンズではないと思います(^^;;;

予算が厳しいならば・・・18-300mmで良いと思います。
室内スポーツ競技は・・・将来、さらにお金を貯めて・・・70-200mmF2.8を目指す方がよいでしょう♪
それまでに・・・18-300mmで腕を磨いてください(撮ってみりゃ、いろんなことが分かります♪)

いや・・・せっかくD7200を買うのであれば、Vリーグの女子バレーが、「快適に」撮影できなければ意味が無い!(カメラを買う意味が無い!!)と言うのであれば。。。
がんばって、レンズを買う予算を捻出するしかないです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
残念ながら・・・インドアスポーツの撮影は「お金」でしか解決できない事も多々あります(^^;;;

なにくそ!!ブルジョワ野郎に負けてたまるか!!!・・・って、根性があるなら。。。
18-300mmで、お勉強(修行)してください♪
何人かの方がアドバイスしているように・・・このレンズでも全く撮れない訳ではないです♪
涙ぐましい努力をすれば・・・写真を撮れない事は無いです。

ご参考まで♪

書込番号:19138724

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:12件

2015/09/14 11:31(1年以上前)

#4001さん

> 涙ぐましい努力をすれば・・・写真を撮れない事は無いです。

素晴らしい名言
感動しました!!

お金の無い庶民の私の胸にグッときました。
ありがとうございました。

スレ主様
横スレ失礼しました。

あと、一眼にこだわり無ければ、
パナソニック
LUMIX DMC-FZ300
http://s.kakaku.com/item/K0000808287/
も検討中してみては如何でしょうか?

では、失礼します。

書込番号:19138874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2015/09/14 12:22(1年以上前)

カメラ任せで撮ったらどうしようもないと思うけど、自分の技量を上げれば何とかなるのでは??

たとえば、置きピンで流すとかね!!

機材に金を掛けられない分は、ご自身の技量を上げるしかないと思います。
なので、バシバシ撮って、どのように撮れば良いか、自分で考えながら、試行錯誤されてはいかがでしょう。

昔は、みんなマニュアルで撮ってたんだし、フィルムのISO400程度で撮ってたわけですからね。

書込番号:19138996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件

2015/09/14 13:25(1年以上前)

ニコンの55-300は#4001さんがおっしゃるように、AFがかなり遅いのでスポーツの動きが激しいシーンを撮りたい場合にピントがこない可能性があります。

予算的な部分でお悩みならば
もしニコンで行くなら、キットレンズのセットを買って、以下のレンズを追加で買うとかで検討されては?

タムロン
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)

私自身が使っていないので確たることはいえませんが
AFは純正55-300よりずいぶん評判いいようです。
明るさとしては変わりませんが、AFが速くて正確であることはスポーツ撮影では重要なので。

あとボディ単体にして、標準域は別のレンズを買ってもいいでしょう。
私なら、標準レンズに140mmも必要ないので、ボディ単体で買って、レンズは以下を買いますね。

AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II
http://kakaku.com/item/K0000610337/

まぁ、入門機のキットレンズということでバカにされがちで、一般的なおすすめはもっと明るいレンズになることは承知してますが、予算との兼ね合いと、自分の好みです。
いやコレ、実際、かなりいいレンズだと思うんですね。ニコンの18-55は歴代、よくできてる。

そうすれば、スーパーズームキットより、やや安く買えるかなぁと。


もしくは。
ニコン党の私が勧めるのもくやしいですが、少し望遠が足りませんが、キヤノンにして

EOS 70D ダブルズームキット
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566870/#tab

これならサイフにずいぶん優しいです。
望遠端が250mmですが、キヤノンのAPS-Cは少し小さめですので1.6倍換算。
35mm換算で400mm相当の望遠になります。

でもまぁ、もう少し望遠欲しい、となれば、キットレンズセットにして、上記タムロンのレンズのキヤノン用を買えばいいかなぁと。


いろいろ妥協案だしましたが、これでも、結局、「涙ぐましい努力」が必要なのは変わりなく、
大幅に使い勝手が向上するとか期待されないほうがいいです。
結局、こういうのもまた、「涙ぐましい努力」の一つ、程度に考えられてください。
お金かけないとできないことっていろいろありますから。

書込番号:19139167

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D7200 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2015/09/14 13:39(1年以上前)

あれっ いつから55-300に変わったんだろう?
スレ主さんは18-300と書かれてるかと、55-300は設計が古いと思います。

書込番号:19139193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件

2015/09/14 14:31(1年以上前)

>里いもさん

上のほうでスレ主さんがF6.3じゃ暗いということなら、望遠端が少しでも明るい55-300はどうかと、検討されてます。
それをうけての話ですよー。

18-300は確かに新しいですが、その分、なかなかお高いんですよね。キットとバラの価格差も数千円程度ですし
正直、あまりお得感が感じられない価格設定ですよね。
D7200はダブルズームセットが存在しないので、なお悩ましい。70-300は55-300よりさらに設計が古いときてる。
300mm以上でバレーの撮影で総額約17万円以下、となるとおすすめは…うーむ。となってしまいますね。

今回必要なのは望遠域ですし、バラでの購入も検討の余地はあるかなとは思います。

書込番号:19139266

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D7200 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2015/09/14 15:04(1年以上前)

分かりました。

書込番号:19139316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D7200 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2015/09/14 17:11(1年以上前)

予算があるようなので、ここは型落ちしたD7100と安いニコン単焦点レンズを買って、サードパーティ製の70-200mm/f2.8という組み合わせはどうでしょう。高感度を取るより、レンズにお金をかけた方が幸せになれそうだと思うのですが。

書込番号:19139563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:247件

2015/09/14 17:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

作例1 撮って出し(RAW→jpeg Photoshopで修正)

作例1(NX-Dで露出補正とトーンカーブ修正後 ←撮って出しと同様)

作例2 作例1撮って出しと同様にjpeg変換とぼかし加工)

作例2 NX-Dで露出補正+3 以下同様)

葵の忍び さん 他皆様 こんにちは

重ねてで初心者向けの質問になりますが、葵の忍び さんは屋内スポーツ撮影は、
動体撮影の中でも難度が高いという事をご存知でしょうか?

今テレビでも放送されているバレーですが、テレビで観ていても実際に会場で観ても、
屋外と左程明るさも違わないように感じられるかもしれませんが、カメラでの撮影を考えると
かなり明るさが違うという事を先ず理解する必要があると思います。

他の方の作例見てもお分かりになると思いますが、F値やISOが小さい程綺麗に
撮れているのはお分かりになると思います。

他の方も仰っていますが、
キットレンズでも撮れない事はないから頑張れ! というのも同感ですが、
頑張るといっても… とも思います。

ゆうきちゃんのおとうちゃん さんが勧められた
>あと、一眼にこだわり無ければ、
パナソニック
LUMIX DMC-FZ300
http://s.kakaku.com/item/K0000808287/
も検討中してみては如何でしょうか?


もD7200の購入相談からすれば如何かと思いますが、予算が厳しいならむしろD7200レンズセットより綺麗に撮れるんじゃないかと思うので、私もお勧めします。

また9464649さんが仰るように
>型落ちしたD7100と安いニコン単焦点レンズを買って、サードパーティ製の70-200mm/f2.8という組み合わせ

もありだと思います。 今でもD7100で撮影されている方も大勢いらっしゃいますし。
ただ、普通はボディは何年か同じものでレンズを買い足していくパターンが多いので、どちらが良いか悩ましいですね。


タムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
がお勧めとして出てきましたので、屋外ナイターでの写真をアップしてみます。
D7100からの買い替え直後で、ISOを思い切って上げる気になれず、
オリジナルはかなり暗いです。
撮影場所は日産スタジアム。
国際試合も行われる大きなスタジアムなので照明もばっちりかと思いきや、トラックはかなり暗くてまいりました。

アップした写真はRAW撮影したものをNX−Dで
作例1は露出補正+1.0 しトーンカーブを少し弄りました。
作例2は露出補正+3.0だけしたものです。
その後、Photoshopでぼかしも入れていますが、ISOを上げればこの程度の写真は撮れるという参考程度に…

タムロンの70-300mmでバレー撮るとしたら、レシーブとかブロックは撮れると思います。
AFもそこそこ喰いついてはくれるでしょうが、ネットとかバックにフォーカスが抜けちゃうと、
被写体への再フォーカスは手間取りそうな感じがします。

書込番号:19139608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2015/09/14 21:06(1年以上前)

みなさん いろいろアドバイスありがとうございます。

18-300mmのキットは、バレー以外でもほしいと思っていますので
現時点では、18-300mmでいろいろトライして、レンズはもう少し考えたいと思います。

またその時は、アドバイス等お願いいたします。

書込番号:19140186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2015/09/26 06:52(1年以上前)

 公的機関の体育館はかなり明るいので案の通りで良いかもしれません。 私は公的機関の体育館で撮影したことがありませんのではっきりしたことは言えません。 
 参考までに、小中学校の体育館での撮影はかなり撮影してきました。 学校の体育館はかなり暗く、F2.8レンズでも感度上限はISO6400まで必要とないます。 ニコンではD750クラスです。
 学校の体育館で撮影する場合、次のように設定しています。
 感度は「AUTO」にして「感度自動制御」を「ON」に、「上限感度」を「6400」、「低速限界設定」を小学生以下で「1/160」中学生以上で「1/200」に。 注意することは、被写体ブレを怖がってシャッター速度を上げるとそれに比例して感度が上がりノイズっぽい写真になるので、シャッター速度は被写体ブレ容認できるぎりぎりの低速にします。 上記の速度で足先や手先がわずかにぶれますが体全体はブレは感じません。 シャッター限界速度を自分でテストするには、公園で縄跳びをさせ、シャッター速度を少しずつ上げ、 縄が10cm位の帯状に見えるところがちょうど良い速度、…でしょう。  

書込番号:19174141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ122

返信81

お気に入りに追加

標準

D7000からの買い替え検討中

2015/09/02 10:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 ボディ

スレ主 fwhk3702さん
クチコミ投稿数:133件

お世話になります。
オーナーさんたちに質問があります。

現在D7000をメインにマリンスポーツ、野鳥などたまの撮影ライフを楽しんでおります。
9月中旬?発売の200-500VRを予約していることもありこの際ボディも新調しようかとこちらを検討中です。

5年も前に発売された2つ前のモデルと比べるなんてバカバカしい、全てにおいて上をいってるに決まってるじゃないかと正直思いますが、具体的に買い替えのきっかけになる決定的な違いなどございましたら教えて頂きたく思います(背中押して欲しい感あるかなw)

よろしくお願いします。

書込番号:19103914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に61件の返信があります。


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D7200 ボディの満足度5

2015/09/12 11:46(1年以上前)

おやまた過激な!

ライブビューが要るなら、一眼やめてミラーレスかコンデジに行け、とは。

私はミラーレス、コンデジ、デジ一、それぞれ使用してますが、
デジ一のライブビューも重宝してます、というより助けられてます。

”ライブビューで拡大してシビアにピントを合わせる”。
眼の悪い自分にとって、ファインダーを覗いてピント合わせは もはやお手上げ、
今も撮影が続けられるのは、ライブビューが大きな役割を果たしてくれてます。

どうか、デジ一からこの老カメラマンを追っ払わないでくださいね

書込番号:19132988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D7200 ボディの満足度5

2015/09/12 11:54(1年以上前)

>murazinzyaさん
貴殿の見解を否定するわけではありませんので誤解なさらないで下さい。
不快な思いをさせたことに対しては謝罪いたします。

言い訳になりますが、私的にはバリアングルやチルトを否定しているわけでは無いですし、あれば確かに便利な場面もあるかなとは思います。
私的にはD7200の購入を躊躇う要素にはならなかった、それだけなんです。
D7200発売前にもバリアングルやチルトの噂はありましたし、搭載されなかったことに対する否定的な書き込みもあったと記憶しております。
私も若干期待していたことも否定はしません。


>ハワ〜イン♪さん
スレ主さんがこの機能を求めているのか・・・これだけですね。
確かに他の人の書き込みに過剰反応して、ミラーレスやフルサイズを引き合いに出す必要性はありませんでした。
自己反省いたしますm(_ _)m

書込番号:19133008

ナイスクチコミ!0


スレ主 fwhk3702さん
クチコミ投稿数:133件

2015/09/12 11:59(1年以上前)

ん〜〜〜・・・ 自分が投じた質問に対して賛否両論、違う方向に飛び火
皆さん熱くなるのは理解できますが自分が投じたことによって迷惑をかけたみたいで
本当に申し訳なかったです。反省します。

D7200 素晴らしいボディだということがわかりました。
バリアングルの色んな使い方もわかりましたしあればあるで、それなりに使えるような気がしました。
ただ自身のような望遠系メインの使い手には向かず、18−140VR持ってますのでその手のレンズでは
色んな使い方ができ便利ですよということもわかりました。Nikonのミドルスペック機には搭載しないであろう
ということも理解できるような気がしました。

来週200−500VR を手にしたあと、D7000で使ってみて冬のBNSでD7200を逝ってみようと思います。

書込番号:19133025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D7200 ボディの満足度5

2015/09/12 12:17(1年以上前)

>弩金目さん
>ライブビューが要るなら、一眼やめてミラーレスかコンデジに行け、とは。
ライブビューが不必要なんて、一言も言っていませんよ(^_^;)
ライブビューは私も使っていますし、便利ですし無かったら逆に困る場面もありますので。

>fwhk3702さん
私の書き込みが悪かったんだと思います。
申し訳ありませんでした。

書込番号:19133066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:247件

2015/09/12 12:54(1年以上前)

スレ主様 他皆様 スレ汚し失礼いいたします。

>9464649さん
直接お返事頂いたようで恐縮です。
カメラはまだまだ経験の浅い若輩者で、
皆様の書き込みを拝見しながら、勉強中の身ですので、
これに懲りず同じD7200持ちとして、今後ともお付き合い頂けたら幸いです。



ニコン、カメラだけでなくレンズ等々も増えてしまったので、
負けるな ニコン! 頑張れ ニコン
と思いながら皆様の書き込み拝見させて頂いております。


書込番号:19133165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D7200 ボディの満足度5

2015/09/12 14:02(1年以上前)

9464649さん
私は、9464649さんのレスに対して反応して書き込んだつもりはありません。
何だか、過敏に反応なさったのかな?

少し前のレス[19131296]チームナックス大好きさんの

>一眼レフ機に「ライブビュー」を求めるならば一眼レフはいりませんね
>ミラーレスかコンデジをお勧めします
>一眼レフはファンダーからのぞくことが前提でライブビューは「おまけ」機能ですね

とのレスを拝見し、レスしたものです。(前後関係が分かりにくかったようなので以下再掲します)

おやまた過激な!

ライブビューが要るなら、一眼やめてミラーレスかコンデジに行け、とは。

私はミラーレス、コンデジ、デジ一、それぞれ使用してますが、
デジ一のライブビューも重宝してます、というより助けられてます。

”ライブビューで拡大してシビアにピントを合わせる”。
眼の悪い自分にとって、ファインダーを覗いてマニュアルピント合わせは もはやお手上げ、
今も撮影が続けられるのは、ライブビューが大きな役割を果たしてくれてます。

どうか、デジ一からこの老カメラマンを追っ払わないでくださいね。



書込番号:19133345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2015/09/12 14:31(1年以上前)

一眼レフに、ライブビューを強化されても、バッテリの消耗が早いし。
やはり、そういう使い方される方は、ミラーレスとコンデジで十分だと思います。
そういう面、SONY製カメラは、先の将来を見たカメラかと思います。

書込番号:19133418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D7200 ボディの満足度5

2015/09/12 15:09(1年以上前)

>弩金目さん
そうですよね、失礼しましたm(_ _)m

書込番号:19133516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/12 18:18(1年以上前)

 9464649さん
 >貴殿の見解を否定するわけではありませんので誤解なさらないで下さい。
不快な思いをさせたことに対しては謝罪いたします。<

 いやいや、こちらこそ少しばかり過剰反応だったかもと反省しています(-""-)"。

 D7200への可動式モニター搭載有無に関しては、多くのユーザーさんから賛否両論、また参考になるご意見もあり勉強になりました。
 
 自分として述べたかったことは、長年レフ機を使用してきて、今までライブビューなんておまけ程度にしか考えておらず、使用する機会はほとんどないも同然だったのですが、X-T1とかE-M1などミラーレスでチルト式のモニターに接し、ファインダーでは不可能な撮影スタイルがある程度、自由自在になる利便性に感化されたというのが本音で、D7200の次機モデルではD750、D5500と同様のコンセプトで当然搭載されるであろうとの推測と、そうあってほしい願望から意見を述べたもので、それ以上でも以下でもありませんので、ご了承ください。

書込番号:19133923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:7件

2015/09/13 11:05(1年以上前)

ライブビューが要るなら、一眼やめてミラーレスかコンデジに行け、とは

そのようなまるで排除をしたつもりは毛頭ありません

ただフィルム時代からD7000に至るまで長年カメラを触ってきた私は

コンデジ、ミラーレス、一眼レフとそれぞれの撮影の仕方使い勝手の良さがあると思われます

コンデジとミラーレスはファインダーがほとんどついてない機種だからこそ

ライブビューは必須でそこのタイムラグを削ってきたことは

デジカメの進化のたまものだと思います

一眼レフはフィルム時代からの一眼レフの進化版と考えるならば

レイブビューはあくまで「おまけ」と考えるべきで

そこを売りにしてはいないでしょうし

あくまでもファインダーを除くことが「前提」だと思うからです

でも「ライブビュー」に拘ってニコンのライブビューに不満があるならば

他の機種はどうですか?という一意見です

排除するつもりはありませんし

私も最近老眼気味で撮影するときの撮りづらさを感じていますので

失礼があったなら謝罪いたします

すみませんでした <m(__)m>

書込番号:19135913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/13 14:43(1年以上前)

チームナックス大好きさん 
 >レイブビューはあくまで「おまけ」と考えるべきでそこを売りにしてはいないでしょうし
あくまでもファインダーを除くことが「前提」だと思うからです<

 カメラはファインダーありきでないのは、二眼レフを見ればわかると思います。
 当初、レフ機には動画機能などありませんでしたし、ニコンD90に搭載されたときは賛否両論があり、今でもその論議が絶えることはないですが、もはや、動画機能が搭載されない機種は特殊な用途のものを除いて皆無といっていいほどで、それどころが要不要に関係なく、より高機能のものが搭載されていると同様のことが、可動式モニターにも当てはまるのが実情なのです。
 
 >でも「ライブビュー」に拘ってニコンのライブビューに不満があるならば他の機種はどうですか?という一意見です<

 ですから、それを必要としているニコンユーザーが不満ならば、他の機種へ鞍替えすれば済む問題として片づけてしまうようなご意見は少々乱暴なのではないでしょうか。
ライブビュー性能をミラーレス機並みであってほしいとの要望があるのはユーザーとしては当然のことで、キヤノンやペンタックスは(k-5からk-3で)その回答を示しています。

書込番号:19136410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:7件

2015/09/13 18:28(1年以上前)

人によっていろいろな使い方があると思います

メーカーによってエントリー、ミドル、ハイアマ、プロフェッショナルなど

その中で特色のある機能を持たせてユーザーニーズに応えていると思います

現にキャノンはAPS-Cサイズのフラッグシップ機では連写に特化し

ニコンは高感度に特化しています

私の使用しているD7000にも動画機能はありますがコンデジも

所有しています一眼レフよりも簡単に動画を撮影することができます

でもそれらもビデオカメラには到底かないません

各メーカーのラインナップを見るとメーカーごとに特色があるでしょうし

一部の機能を特化した機能がないから排除というつもりはないということは

前回も書き込みした通りです

D一桁シリーズはフルサイズのフラッグシップ機種で

最高のモデルですが....でもこのモデルを使いこなすためには

かなりの熟練が必要でそこには可変モニタやライブビューの充実さが

求めらているとは思えません

D5000やD3000シリーズならば可変モニタやライブビュー等

付加価値の機能の充実さはあっても良いと思いますが

D7000シリーズはエントリー機とは違うので

あくまでも「おまけ」機能と考えています(あくまでも個人意見です)

ですから動画もライブビューもまず使用していませんし

そのような機能をこのカメラに求めていません

D7000シリーズは一眼レフの基本的な機能を充実させている

ものと考えられるのでこれ以上付加機能を充実させるならば

当然コスト面、本体重量、バッテリーなど

様々な面で影響が出ると思います

現状ある機能を有効に活用して写真を楽しんで頂きたいと考えます



書込番号:19136954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D7200 ボディの満足度5

2015/09/13 18:36(1年以上前)

昨日・一昨日の私の発言に対して、暖かいご回答を頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

>チームナックス大好きさん
>あくまでもファインダーを除くことが「前提」だと思うからです

私も一眼レフはファインダーでの撮影が前提だとは思っていますし、これを除いた進化形がミラーレスなのではと考えています。
ミラーレスは現在も一眼レフに迫る画質に近づき続けていますし、どちらを選択しても画質的には満足するでしょうしね。
重量的なものもありますけど、ファインダーを覗く撮影が得意な一眼レフ、液晶画面で映すしか無いが故に液晶の使いやすさに拘るミラーレス、こんな住み分けもありなのかなと考えていました。
でも、一眼レフの軽量化もそうですが、さらにバリアングルやチルトを求めるユーザーも多くいて、その要望を満たすにはニコン一眼レフのライブビュー性能の向上は急務だという意見にも納得いたします。


>murazinzyaさん
>ライブビュー性能をミラーレス機並みであってほしいとの要望があるのはユーザーとしては当然のことで、キヤノンやペンタックスは(k-5からk-3で)その回答を示しています。

ニコンのライブビュー撮影がより快適になれば積極的に利用しようというニコン一眼レフユーザーが増えるかもしれませんね。
他メーカー利用者も、ニコンにマウント変更しようと積極的に考えてくれると思います(^^)
ニコンを応援したいが故のご発言と解釈いたしましたが、どうでしょう?(^_^;)

でも、今のライブビュー性能ではおまけ程度にしか感じないのも事実ですし、これはライブビュー性能が低いが故のことだと思いますのでこの性能向上はメーカーにとっても望ましい進化なことは間違いないでしょうね。
多分、不満を感じてどうしても必要な方はキャノンやペンタックスに行っちゃっている人もおられるのかなと思っています。

だからと言ってキャノンやペンタックスやミラーレス使えというのは乱暴というご意見はよくわかります。
ただ、今ある機種からどうしてもバリアングルやチルトを重視して選ぶならそうするしか無いんじゃないかと思うんですよ。
ニコンがそれを望まないなら、ライブビュー性能を向上させてバリアングルやチルトを付けてくるはずでしょうが、D7200を発売した時点でのニコンからの回答は、バリアングルやチルトは付けずにライブビュー性能も向上させずでした。
これに失望した方も多かったでしょうが、D7200の進化を歓迎した人も多かったと、何か微妙な反応でしたよね。

確かにD750の例もありますので、これらをどう捉えて今後発売される機種を予測するのはそれぞれのユーザーの考えの差が出て至極当然だと思うんですよ。
全てはメーカーのみが知る・・・そんなところかなと。
ライブビュー性能を向上させることでニコン機の売り上げが上がるなら、それはメーカーにとっても望ましい進化ですし、私も歓迎ですよ(^^)

書込番号:19136973

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D7200 ボディの満足度5

2015/09/13 19:28(1年以上前)

>チームナックス大好きさん

>コンデジとミラーレスはファインダーがほとんどついてない機種だからこそ ライブビューは必須で・・・・

メーカーさんの開発経緯は存じませんが、
私の感触では比較駅安価なコンデジなどでは ライブビュー機能を持たせたことでファインダーを外したのではないでしょうか?
すなわちライブビューで充分用が足りるからファインダーを外した、と想像しているのですが(あくまで想像です)。

私は スキー場やら夏の海などではD810や7200を持ち出さず、コンデジやミラーレスを携行しますが
日差しも強いので いずれもファインダー付きを使用してます(改良されたとはいえ、ピーカンの雪の中では液晶は・・・)。

夫々の機種が備えている機能の何を重視するか、人 ソレゾレですね。

私の使用形態の中で、ライブビュー機能は重要な機能に位置付けています。
風景・夜景・星景中心のRAW撮りメインなので、”ピント命”です。
私のマニュアルピント合わせでは 拡大ライブビュー以上の精度は 今のところ在りませんね。

ライブビュー機能の無いデジ一・新製品が出ても 私は見向きもしないでしょうね。
(バリアングル・チルトは あれば歓迎、アングルファインダーやらマグにファイヤーの煩わしさから解放されます)

書込番号:19137114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:7件

2015/09/13 19:41(1年以上前)

弩金目様

人それぞれの使用目的、使い勝手の良さがあると思うので

ライブビューに拘るのでしたら全然良いと思います

ご自分で楽しく、自分のイメージにあった

写真が撮れるといいですね

書込番号:19137144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2015/09/13 19:53(1年以上前)

弩金目さん

「一眼レフ」でなくも良さそうですので、SONYのαあたりが良さそうですね。

書込番号:19137180

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D7200 ボディの満足度5

2015/09/13 22:18(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスいただき、ありがとうございます。
倶楽部仲間にα使いの達人がおります。

でも、どうせなら、645Z辺りを薦めて欲しかったなあ。

書込番号:19137756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/15 13:09(1年以上前)

 レフ機の可動式モニター要不要について、意見がかまびすしいですが、実際にニコンがD750でモノコックボディ、チルト式モニターを搭載して市場に投入した意図を勝手に推し量れば、フルサイズフォーマットでもミラーレスが登場したという危機感があるように思います。
 
 銀塩世代からのユーザーはレフレックス機にこだわりを持っていますが、ここ数年のミラーレスの台頭は、この勢力図をがらりと変える勢いを感じます。
 
 ミラーレス陣営の像面位相差AFはもはや、プロ仕様機を除いてレフ機に追いついた感がありますし、弱点であったEVFにしても同様で、機能向上により遜色ないまでになっており、OVFでは経験や勘に頼らざるを得なかったホワイトバランスや露出補正値が直に目で確認できるなど、EVFならではの機能も備わっています。
 
 D750がD600シリーズと変わらぬボディサイズでチルト式の液晶モニターを搭載して来たのは、まさにスマホ世代の上級嗜好を見据えた戦略的な商品展開ではないでしょうか。
 市場でも好意的に受け取られて販売も好調のようですし、今後ニコンはプロ仕様を除いて、フルサイズ、APS-C機にこの仕様を取り入れていくのではないかと思います。
 フルサイズ機に敢えてモノコックボディを採用したニコンの意気込みが感じられますし、この流れは変わらないと思います。

書込番号:19142007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/24 13:17(1年以上前)

そろそろD400が。

書込番号:19169037

ナイスクチコミ!1


スレ主 fwhk3702さん
クチコミ投稿数:133件

2015/09/24 16:15(1年以上前)

出るのですか???

書込番号:19169336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ121

返信36

お気に入りに追加

標準

ミニバス撮影

2015/08/25 17:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 ボディ

クチコミ投稿数:5件

子供が生まれてから、D200を購入し、特に不満もなく使ってきました。今小5ですが、ミニバスをやっていて、80-200f2.8で撮っています。体育館が暗いのでiso1600だと荒々です。D7200の高感度に期待して購入を考えていますが、同じような環境で使ってる方いらっしゃいましたら感想をお願いします!

書込番号:19082509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/26 03:39(1年以上前)

別機種
別機種

135mm、ISO5000、SS1/60、F8

135mm、ISO5000、SS1/800、F2

空手サーファーさん、こんばんは。

同じく体育館スポーツを撮影する身からしますと、、、
次世代のカメラに搭載されるであろうフリッカーレス機まで待たれるのはいかがですか??

このワケは私自身が体育館によってフリッカー悩まされることがあるからです。
私はフルサイズ機で最低1/500秒のシャッタースピードで撮影をしていますが、このシャッタースピードだと連写すると何枚もその影響が出ます。
シマシマシマーって感じで。
お子さんが中学校、高校でもバスケをやるなら、現状では練習試合とか地区予選大会の撮影ならほぼフリッカーが出ると考えていいです。


それで、今の撮影場所の照明がLEDでしたら今現在はフリッカー関係のない悩みになりますので、D200で中学に上がるまでの撮影を楽しんで、新機種を待つのも手かなーって思います。

2つめとして、現状ゴールリングの後ろから撮影する環境なら、所有されている50mm1.8Gに加えて、フルサイズ換算の135mmとか50mmになるレンズを購入されるのも一つの手だと思います。
これならD200のISOを1600から640に減らせるし、35mm1.8Gや85mm1.8G(フルサイズ換算52mm、130mmくらい?)なら将来のFX機にも流用できますし。

参考までに、私もリングの後ろから撮るときは、58mmF1.4とか135mmF2、85mmF1.4、たまに24mm1.4の単焦点なんかを使用したりしてます。
58mmは全身を入れる時、85mmと135mmはカットインしてくるプレーをアップで撮る時、24mmは広角の力を強調したい時に使ってます。


一応、フルサイズ機で撮影した顔の判らないバスケット写真を2枚載せておきますね。※フリッカーのない体育館です。
JPEG撮って出し、縮小のみ、無調整、無加工。

書込番号:19083880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/26 04:04(1年以上前)

別機種
別機種

135mm、ISO5000、SS1/60、F8

135mm、ISO5000、SS1/800、F2

すみません。
今使っているパソコンで初めて縮小をしたので、こんなに小さくなるとは思ってませんでした。笑
これじゃISOの参考にならないですよね、、、再度アップします。
失礼しましたm(__)m

書込番号:19083888

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:247件

2015/08/26 12:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

空手サーファーさん 他皆様 こんにちは

小5のお子さんのミニバスケ撮影用のカメラボディ買い替えのご相談で、
スレを拝見しているとフルサイズのD750も候補に挙がっているようで悩ましいですね。


昨年D7100を購入し子供の陸上競技を撮影し始め、
今年買替としては早いのですが(苦笑)D750とD7200をニコンプラザで散々撮り比べて悩んだ末、
やはり使い勝手の良いD7200を購入して高3最後の部活を撮影しました。 
また、先日子供の友達の引退試合の応援に行き、屋内のバレーを撮影する機会がありましたので、
拙作ですが数点写真をアップします。 
顔出しNG(=ボツに近い (^-^; )のであまりパッとしない写真ですがご容赦下さい。


ボディ買替時に散々両機で迷いましたので、何点か気付いた事だけ少しコメントさせて頂こうかと思います。

フルサイズと迷われているようですが、今お持ちのレンズはフルサイズ対応が多いのでしょうか?
フルサイズに移行すれば、当然レンズもそれなりの物が欲しくなると思いますので、
手持ちのレンズ資産を含めてD750に移行しても良いか考えた方だよいかと思います。


今小5でミニバスケされているという事は中学入学後も部活でバスケをするつもりでしょうか?
そうなると、たぶんゴールポスト後ろから撮影なんて事は出来なくなるので、恐らく300mm程度までの
望遠が欲しくなるんじゃないかと思うのですが、明るい望遠はボディよりお高いか同じ位の値段なので、
そこまで考えてボディを購入するか… 
(まぁお子さんがはっきり決めていなければそれはその時また考えればという事でしょうが。)


望遠という意味では、D7200でクロップまで使うと、200mmでも
200mm×1.5倍×1.3倍で390mm相当になります。
また連写枚数も秒7コマに上がります。

他の方も仰っていますが、屋内だとフリッカーの影響があり、こればかりは腕とかではどうしようもないので、
連写枚数が多い方が良い画が撮れる確率は上がるんじゃないかと。


両機をニコンプラザで比べてみた限りでは、重量やホールド感に大きな差はありませんし、
撮影した画にも大きな差は感じられませんが、等倍表示で見比べるとやはりD750の方が綺麗だとはっきり分かります。
これは、撮影した写真をどうするかによるとも思いますが、私は良く撮れた写真はA4に印刷して配っていますが、
そのサイズまででしたらD7200でも充分かと。

あとRAW撮りが多いなら、D750は息切れしませんのでお勧めですが、
D7200も大分バッファが増えて連写出来るようになりましたので、
1プレイ中の連写なら多分問題ないかと… 


アップしたバレー写真は、
古い体育館で暗幕で全部の窓がしっかり覆われ、天井照明だけという環境で
D7200にAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR で撮影したものです。
フリッカーの影響も酷かったし、何分室内バレーは初めてで設定が詰め切れないままでして、
シャッタースピードが1/1000秒〜1/2000秒までバラツキがありますので、そこは初心者という事でご勘弁下さい。
(それにしても古〜いエアコンなしの体育館で、窓を暗幕で覆うなんて(涙)、もう蒸し風呂のようで死にそうでした…)


どちらを買われても今お使いのカメラよりは大分進化を感じられると思いますので、
楽しく悩んで良い買い物をなさって下さいね。

書込番号:19084618

ナイスクチコミ!6


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2015/08/26 14:38(1年以上前)

フリッカー対策機が出る噂があるのです?
自分の現在の機材で唯一の困ってる部分がそれです。出るなら待ちたいところですね。

待つなら中古のD700はどうでしょう?
D3の廉価機としながらD3にはないごみ取り機能も付いています。
高感度画質は良好です。
当初は30万円以上しましたが中古は安いですね。

書込番号:19084833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2015/08/26 15:23(1年以上前)

今は高校バスケを主に撮影しています。
D200からですと現行の機種であればどれでも高感度耐性アップしていて目から鱗状態かと思います。
私もDXから撮影を始めて今はFXを使用しています。
高感度を考慮するとFXがお勧めなんですが、焦点距離が不足してきます。
ここは7200を購入していつかレンズ投資という道筋が良いと思います。

書込番号:19084919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2015/08/26 16:38(1年以上前)

>高感度を考慮するとFXがお勧めなんですが、焦点距離が不足してきます。

 空手サーファーさんもそのようですが、室内競技だとそれほど望遠がいらなかったりします。
 それより広角側が標準域まで欲しくなる事も多いと思います。

 この点、近距離で焦点距離が短く感じる新型の70-200F2.8は実は室内競技に最適なのかと思っています。
 インナーフォーカスのデメリットが顕著に出ていると言われたりしますが、近距離の場合は50-150くらいでも全くOKで、望遠レンズなんて遠くを撮る時だけ大きく写ってくれればそれで良かったりします。
 シグマからDX用の50-150mmF2.8がありましたが今はありませんし、DXで室内競技を撮ろうとするといつもレンズに困ります。
 DXに70-200クラスだと長いんですよね……。


 と、いつも思っているくらいDXとFXの画角差を考えても室内競技にはFXが良いと思います。

書込番号:19085053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2015/08/26 19:19(1年以上前)

みなさんたくさんのご助言、画像とかまでアップしていただいてありがとうございます!たぶん、画像についてはD7200で満足できるのではと思っています。ただ、80ミリでも少しだけ長いと感じて50ミリを買ったことを考えると試合中のレンズ交換はしないと思うので、D7200&50ミリかd750&80-200かどっちにするか?あとは、予算ですね。無理をするかどうか(笑)。

書込番号:19085393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2015/08/26 19:33(1年以上前)

> 無理をするかどうか(笑)。

無理したほうが、後悔はないですよ〜〜(^^)

書込番号:19085421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D7200 ボディの満足度5

2015/08/26 19:41(1年以上前)

>空手サーファーさん
私はこの先購入するレンズはFX用のものにしようと思います。
別にDXで使えない訳ではないですし、将来的にフルサイズに移行するかもしれませんしね。
今のDX用のレンズは将来的にもD7200専用でしょうか(^_^;)

書込番号:19085438

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2015/08/26 20:05(1年以上前)

確かにフリッカー対策の機種であればいいに越したことはないですね。
ただ現状はキャノン以外ないですから、今必要なのは何かではないでしようか?
フリッカーによってすべてがダメになるわけではないので、
私ならあまりこだわりはしません。

以前、私もAPS-C機に70-200F2.8でミニバスをよく撮っていました。
D750の高感度に関してはよい面があるものの
私ならAFや焦点距離を考えるとD7200を購入しますね。

APS-Cで70oと80oの差もありますが…
50oを必要とするのが全体のどの程度かでも変わるかと。
80〜200oを必要とするほうが多いのでは?
オフェンスからディフェンス変わりドリブルなどで移動する時も多いですからね、、
35o判換算で200〜300oはよく使いました。
練習試合や応援がフロアーでできる場合もたくさんありましたが
2階席というのも数多くありましたからね・・・
328を持ち出した時もありました。





書込番号:19085515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/26 20:42(1年以上前)

すみません、フリッカーレス機はキヤノン機に載ってるからニコンも載せるだろうという憶測と、多大なる私の希望が混ざってます。
そんなんで勧めて軽率でしたm(__)m

無理ができるのでしたら、私もD750をオススメします^^
お子さんは察するにセンタープレーヤーでしょうから、ゴール裏からなら70-200でも長いくらいですので。

書込番号:19085638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件 D7200 ボディの満足度4

2015/08/26 21:10(1年以上前)

こんばんは・・・

フルサイズは憧れるかと思いますが、スポーツ撮るならAPS-Cがいいかと思います。
なぜなら、体育館といっても狭い体育館から、広い体育館までいろいろあると思います。

又、いつも同じ位置から撮影では飽きるので、たまには2階からとか、サイドからとか、考えると、

APS-Cならフルサイズの1.5倍で撮れます。
D750で距離が足りなくなりトリムするなら、APS-CのD7200で撮ってトリムしないほうがいい画で撮れると思います。

D7200を購入し、いずれはレンズ70−200VRUを購入したほうが、体育館でのスポーツに向いていると思います。

暗いレンズでの撮影しか考えていないなら、別ですが・・・

私しはD7100からD7200に替えました、最初はD750と思いましたが、風景とモタスポを撮りたくて、近くのキタムラで相談したところ、モタスポで望遠が必要ならD7200の方が良いって言われて、D7200にしましたが正解でした。

望遠側はもちろん、風景でも充分です。

尚、体育館でバスケットも撮ることがありますが、70−200VRUがあるので余裕です。

悩ませてしまいすみません・・・でも、悩んでいるときって、楽しいですよね・・・

書込番号:19085754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2015/08/27 08:56(1年以上前)

9年ほどバスケを撮影していて感じることは、子供が進級するに連れ焦点距離が不足していくということです。
パスを頂いてコート内で撮影できるカメラマンはFX70-200で良いのですが、我々保護者はスタンドからの撮影
しかも全国大会ともなれば指定のスタンドからでFXに70-200では完全に不足します。
最近目にするのがシグマの120-300F2.8や328を使う方です。
まあそこまで行くと資金力の問題がありますが。

まずはD7200に純正70-200F2.8というのが良いかと思います。

書込番号:19086876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2015/08/27 10:00(1年以上前)

あ…DX用ズームだと少々古いですが
トキナーで50ー135がありますね〜

書込番号:19087003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2015/08/27 13:30(1年以上前)

みなさんいろいろとありがとうございました!悩みましたが、画角が少し長いと感じていたこと、一度FX使ってみたかったこと、どっちを買うにしてもそれなりの出費になること、また、手持ちのレンズ24-60f2.8、80-200f2.8、50f1.8、500f6.3で頑張ろうと思いました。DX12-24、35f2、60マクロを売却しました。本当にありがとうございました!

書込番号:19087415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2015/08/27 21:49(1年以上前)

すみません、結局、d750購入しました。肝心なこと書いてませんでした。

書込番号:19088561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1785件Goodアンサー獲得:11件

2015/08/29 09:57(1年以上前)

別機種
機種不明

ISO6400です

比較

  
   スレ主様  おめでとうございます。
皆様のアドバイスもあり(?)、また先を見越され、高感度が使用目的の
スレ主様の場合、D750になさったのは 良いご決断だったと思います!
僭越ながら、他の板で比較したものをアップしてみますが、D750の画質は
相当なもんですね。 (いずれも、RAWから)

>(それにしても古〜いエアコンなしの体育館で、窓を暗幕で覆うなんて(涙)
> もう蒸し風呂のようで死にそうでした…)

まあ、バスケやバレーは、まだ風が幕間から時折ヒラヒラ吹き込んで
ほっとしますが、卓球などは、もう微風もいけないというので、幕はもちろん
窓も完全に締切りですから、それこそ地獄ですね!  (@@

書込番号:19092063

ナイスクチコミ!4


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2015/08/30 22:08(1年以上前)

スレ主さん

ご購入おめでとうございます!
明るいレンズと、高感度に強いD750でも撮れない被写体なら、今時の最新鋭カメラでは撮れないとあきらめもつくというものです(笑)
なので、いろいろ設定を工夫しつつ撮影を楽しんでください〜(^^)

自分も昨日2000枚ほど撮ってもらいました(笑)
素人に、いろいろ、設定かまして渡し連写でバリバリ。
結構いい感じに撮れててほっと一安心でした。

書込番号:19097203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件 D7200 ボディの満足度4

2015/08/31 20:37(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

D750の高感度すごいですね・・・D4sに迫りますね。

tt ・・mmさんの比較でちょっと気になったんですが、D800ですが、倍率違うし、振れてませんか、D800もすごいカメラなんでかわいそう・・・D800は振れやすいんですが、振れずに決まった時はすごいと思いますが・・・でもISO6400ってこんなもんなんですか?

書込番号:19099641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1785件Goodアンサー獲得:11件

2015/09/01 10:22(1年以上前)

別機種
機種不明

別のカットです


「スレ主様」
流れとは申せ、以下 横レス申し訳ございません。

「田舎っぺ写真家さん」
貴重なご指摘ありがとうございます。
ぶれに関しては、注意したつもりでしたが確かに・・・。 (汗
ご指摘いただいたので、一応他のカットもアップしてみますね。

> 倍率違うし <
これに関しては、それぞれのカメラの画素数をそのままをアップしています。
大きさを無理に合わせるより、むしろそのままの方が良いかなと。
なので、同一に撮っても、当然ながら D4sが一番小さく、D800は最も大きく写ります。 (@@

なお、ここではリサイズされたりしますので、あくまで目安ということで・・・。

書込番号:19101107

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-300 VR スーパーズームキット

クチコミ投稿数:5件

スーパーズームキットについての質問への返答ありがとうございました!


僕が撮りたい写真は主に苔(森林)や滝や水の流れです
この場合どのレンズがD7200に適しているでしょうか??
れんずの価格は7万円以下で考えています!
ニコン製でもニコン製でもなくても大丈夫なのでオススメがあれば教えて欲しいです!

書込番号:19079094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/08/24 13:12(1年以上前)

前回のスレに対するお礼は前回のスレにすべき。
レンズ購入スレとしてタイトルを付けるべきですな。

まずは購入して撮影。

どのようなイメージで撮影したいかが決まってからでも良いと思いますな、レンズ追加を考えるのは。

スローシャッターを切るなら三脚やフィルターも必要になるでしょうから、撮影して写真を少し学んでから目的、撮影スタイルに合わせて機材を追加するのが良いと思いますな。

書込番号:19079128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2015/08/24 13:13(1年以上前)

一眼初心者03さん、こんにちは。

> スーパーズームキットについての質問への返答ありがとうございました!

お礼は、ご質問をされてスレに、「返信」という形でされた方が、回答してくださった方々に伝わりやすいので、そうされた方が良いと思います。

> 僕が撮りたい写真は主に苔(森林)や滝や水の流れです

このような写真は、キットレンズでも十分に撮れますので、追加のレンズについては、考えなくても良いように思います。
ただ場合によっては、三脚があった方が、より撮影の幅が広がるかもしれません。

書込番号:19079132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2015/08/24 13:17(1年以上前)

7万円前後で吾輩なら

シグマ 17ー70
ニコン 40マイクロ
ニコン 55ー200VR2

…かな?

書込番号:19079141

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2015/08/24 13:19(1年以上前)

一眼初心者03さん こんにちは

>苔(森林)や滝や水の流れです

このレンズで 大体の物撮れると重いますので 強度のある三脚NDフィルター C-PLフィルター レリーズなどの用品揃えた方が良いと思いますよ。

書込番号:19079145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/08/24 13:20(1年以上前)

すみませんでした!
返信というボタンがあるのを知らずこちらに書き込んでしまいました!
今回も前回もありがとうございました!

今回の質問の内容なんですが、もしスーパーズームキットを買わずにボディだけを買った場合、先に挙げた自分が撮りたいものに適しているものはどれなのでしょうか??>_<

何度も申し訳ありません

書込番号:19079149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2015/08/24 13:26(1年以上前)

一眼初心者03さん

> 撮りたい写真は主に苔(森林)や滝や水の流れです

なんか、PentaxのカメラとPentax純正のレンズの方が緑の発色は綺麗かと思いますけど・・・

書込番号:19079166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/08/24 13:29(1年以上前)

今家に古いですが、ニコンのf60があり、祖父はニコンf5・シグマdp2を所有しているので、三脚をたくさん持っていたので三脚も譲ってくれるそうです!
先日は一脚というものを貰いました>_<

書込番号:19079173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2015/08/24 13:36(1年以上前)

NDを使うなら18−55などの
フィルター径の小さなレンズが使いやすいです。

書込番号:19079194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/24 13:52(1年以上前)

>一眼初心者03さん
望遠レンズはとりあえず次の機会にして
ついでにNDフィルター、PLフィルターが必要かも
コケを接写するならマクロ機能(Nikonの呼び名はマイクロ)のあるレンズがいいですよ
なんちゃってマクロがついてそれなりの倍率、明るさ そして何より安さのシグマ17-70Cが
お勧めですが、純正レンズを一つは持っておきたいものです
(D7200だとシグマはいくつかの仕様があります 撮影自体に問題はありませんが)
純正DX40マイクロは安くてお散歩にもってこいの良いレンズですが
角度によってはカメラや自分の影が入ってしまうので注意。

書込番号:19079219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:12件

2015/08/24 14:04(1年以上前)

一眼初心者03さん、こんにちは。
撮影したいのは、森林や滝や川のみですか?

あまり初めから被写体に特化したレンズに
してしまうと撮影の幅もせまくなり一眼レフの楽しさをスポイルしてしまいませんかね。

スーパーズームキットの18-300mmは色々な場面で便利だと思います。

とりあえず18-300mmで撮影して自分が求めているレンズを追加しては如何でしょうか。

18-300mmのお便利ズームは持っていた方がいいと思いますよ。

18-300mmで撮影していれば自分の欲しい焦点距離もわかってくると思います。

書込番号:19079245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2015/08/24 15:20(1年以上前)

ボディだけ購入で、別にレンズの場合、一本目は必ず純正のこと。必ずですよ。

初心者の方で、不具合が生じた時に原因切り分けができず、
両方のメーカも親切に対応したくても対応しづらい大人の状況の懸念。

書込番号:19079386

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/08/24 17:37(1年以上前)

一眼初心者03さん こんにちは。

滝や水の流れならば撮影場所が限られる場合が多いので、そういう意味では広角から超望遠まで撮れる18-300oは便利かも知れないと思います。

水の流れを撮るのであれば1秒以上の低速シャツターを切りたいですが、その場合は光の量を調整するNDフィルターと三脚レリーズやリモコンコードなどが必須となると思います。

川縁の苔などを狙う場合は水の反射を調整出来るC-PLフィルターなどもあれば、水の反射を抑え苔などの色がよくでる写真なども撮れると思います。

レンズに関してはお考えの高倍率ズームも良いですし、18-140oのキットレンズでも良いですから、まずは撮って見られてあなたの撮りたい画角(焦点距離)などがわかってからゆっくり揃えられれば良いと思います。

書込番号:19079664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2015/08/24 17:54(1年以上前)

> 今回の質問の内容なんですが、もしスーパーズームキットを買わずにボディだけを買った場合、先に挙げた自分が撮りたいものに適しているものはどれなのでしょうか??>_<

他の人も書いてくださってますが、キットのレンズは、一般的な撮影は十分こなせる上に、値段的にも若干オトクだったりしますので、まずはスーパーズームキットから始められるのが良いように思いますが、、、
滝などの撮影では、もしかしたら広角側が足りなくなるかもしれませんので、16-85mmのような若干広角側が広いレンズを使ってみるのも良いかもしれません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511928/

書込番号:19079700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2015/08/24 18:55(1年以上前)

>主に苔(森林)や滝や水の流れです

 で、三脚も都合がつくようですので、滝や水の流れであれば、18-300で始めるのがいいと思います。滝など地形の関係で近づけないこともありますから、望遠までカバーする18-300が使いやすいですし、最初の一本はやはり純正が無難です。

 苔を撮るならやはりマクロが欲しいです。それも等倍撮影できるものがいいと思います。タムロン90(272E)は少し古いですが写りに定評がありますし、値段も手ごろだと思います。新型のF004と比較すると手ブレ補正がありませんが三脚使用なら関係ないです。
http://kakaku.com/item/10505512020/

 あとは皆さんご指摘の様にND(減光)フィルター(ND8くらい)とC−PL(偏光)フィルターにレリーズを揃えればいいと思います。

書込番号:19079836

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2015/08/24 19:14(1年以上前)

一眼初心者03さん 返信ありがとうございます

>もしスーパーズームキットを買わずにボディだけを買った場合、先に挙げた自分が撮りたいものに適しているものはどれなのでしょうか??>_<

このレンズが無い場合 標準ズームと望遠ズームが必要になると思いますし 色々撮影していくとまたレンズが欲しくなったりしてくると思いますので まずは18-300mで撮影してみて ほしいレンズが出るのを待った方が良いと思います。

後三脚もらえると言う事ですが 自分が持ち運べる範囲での 大きな三脚選ぶのが良いと思います。

書込番号:19079879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D7200 18-300 VR スーパーズームキットの満足度5

2015/08/24 19:21(1年以上前)

>一眼初心者03さん
>今回の質問の内容なんですが、もしスーパーズームキットを買わずにボディだけを買った場合、先に挙げた自分が撮りたいものに適しているものはどれなのでしょうか??>_<

質問の答えになっているかどうかわかりませんが、レンズに関しては純正よりもタムロンやシグマなどの方が、同じ焦点距離・F値でも安い傾向がありますよね。ただ、私もここで購入を色々と迷っていた際に、純正レンズは1本持っておいた方がいいというアドバイスを頂きました。そのようなわけで便利ズームの18-300mmを選択したのですが、後悔はありません。

40mmマイクロレンズを追加購入したのは、もう少し接写したいなぁ、ぼかしの効いた写真が撮りたいなぁ、こんな理由からでしょうか。40mmマイクロレンズは別にマクロ撮影だけではなく、ちょっとしたスナップ写真を撮るにも活躍してくれるレンズです。単焦点ということを理解して使えばいいレンズだと思います。他のレンズですと35mmF1.8や50mmF1.8の単焦点でしょうか。3万円以下で買える純正レンズですが、単焦点です。

私的にはどちらかのキットレンズを基本として、レンズを追加購入されるのがいいのかなという気がします。便利ズームはやはり持っていて便利だと思いますよ。

書込番号:19079906

ナイスクチコミ!0


shimomomoさん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/24 23:40(1年以上前)

>一眼初心者03さん
スレ主さん初めまして。最初って悩みますよね。
僕も始めたころはD5000にシグマの18-200mmを使っていました。
まだまだ初心者ですが僕の考えを書かせていただきます。

7万でおススメはAF‐S Micro NIKKOR 60mmF2.8G EDかなと思いますが、初めてならズームレンズがいいと思います。
純正でズームで初心者でならキットレンズがお得でいいですよ。

ヨドバシでの価格になりますが
D7200+18-300→203480円
D7200+18-140→170640円
D7200→133330円
な感じですよね。(だから予算7万のレンズを探してる?)
この中なら個人的にはD7200+18-140のレンズキットがいいかなぁって思います。

18-140をまずは購入して、18-300との差額分の数万円を有効に使ったらいいじゃないかな?って思います。
どんなふうに使うか?
→バックやリモコン、整備用品、写真の教科書購入などのお金にするとか…。
→コケを撮るということなので、マクロレンズ(たとえばAF‐S Micro NIKKOR 60mmF2.8G ED)を買い足すのにお金を取って置くとか。

18-140のズームレンズでいろいろ撮って一眼レフに慣れて、次に必要そうなレンズを探して買って、また撮って…。
その時の自分に合ういいレンズに出合ったらいいと思います。

書込番号:19080821

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/08/25 22:40(1年以上前)

>写真は主に苔(森林)や滝や水の流れです
滝の写真を撮るには三脚が必要だと思います。
レンズを追加する前に三脚やNDフィルターを先に揃えた方が良いと思います。
滝の撮影ですが、足場の悪い場所が多いと思います(経験上)

僕も滝や風景等を撮る事が多いですが、現在使用している三脚で不便する点が一点あります。
それは全長の長さです。足場の悪い場所では脚の長さを調整して使用しますが、ポイントによっては
アイポイントが、かなりローポジションになる事が多くなります。

次回三脚を購入する時は、脚の長い三脚を購入する予定です。

書込番号:19083363

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7200 18-140 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D7200 18-140 VR レンズキットを新規書き込みD7200 18-140 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7200 18-140 VR レンズキット
ニコン

D7200 18-140 VR レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

D7200 18-140 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <397

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング