D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 17 | 2017年1月28日 22:01 |
![]() |
16 | 19 | 2016年12月19日 13:29 |
![]() ![]() |
41 | 44 | 2016年12月14日 07:59 |
![]() |
72 | 30 | 2016年12月5日 15:06 |
![]() ![]() |
112 | 38 | 2016年11月18日 12:52 |
![]() ![]() |
65 | 35 | 2016年11月6日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このたび、D7200ボディを新規購入しました。
皆さんの掲載を参考に、毎日、試し撮りして楽しんでおり、感謝しています。
連写コマ数が、DXで秒間6コマ、クロップで7コマとなっており、D7100よりバッファ増量で、軽快な撮影を楽しんでいます。
今は、前機種の使いかけのSDカード(サンディスク読み込み30MB/S)を使用しています。
連写を100コマまではしませんが、30コマ程度は連写しています。
書き込みの、モタツキを抑えるため、SDカードを新調しようと思いますが、このD7200はクラス10対応はわかっていますが、どれくらいの速度のSDカードまで対応していますか?
また、皆さんが使用していて、??MB/Sの書き込み速度があるSDカードなら、モタツキなく安定して、連写できていますか?
参考にして、新しいSDカードを購入したいと思いますので、ご教授願えたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

UHS-1、95MB/s、U3のサンディスク、エクストリームプロが良いと思いますね。
他なら東芝、パナソニック、レキサーとかですかね。
自分はD7000ですが、トランセンド600倍速使っていますが、コスパ優先で。
書込番号:20604511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディ(D7200)であれば、
ボディ側の書き込み速度は、
70〜90MB/Sもあれば、
十分かと思います。
より高速の
読み込み速度であれば、
画像のPC転送時に、
時間短縮ができて、
快適です。
USB3.0対応のカードリーダーで
100MB/S超えの
SDカードを使っています。
ボディにとっては、
オーバースペックですが、
画像転送時の
イライラは解消です。
書込番号:20604564
1点

>NATOOさん
定番SANDISKのエクストリーム・プロですね。
価格も随分下がって来ているのでお勧めです。
但し人気故に模造品も多いので購入される場合は信用のあるお店を選ぶ必要があります。
一時は某大手カメラ店でも精巧な模造品が売られていた位ですし、Amazonの格安店の多くはいまだに模造品なので要注意です。
http://kakaku.com/item/K0000916533/
http://kakaku.com/item/K0000317459/
書込番号:20604681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Samsungのプロを愛用しています。連写100コマも全く問題ありません。
世論的にどうよ?ってのは省きます。(笑)
書込番号:20604697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NATOOさん
私は並行輸入品ですが、SanDiskのExtreme PROの読込95MB/s書込90MB/sのものを使っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000317459/ReviewCD=927220/#tab
この製品って旧製品になったのでしょうかね。
Qoo10でも扱っているようですが、今はこちらのようですね。
http://kakaku.com/item/K0000916533/
正規品であれば問題なく作動すると思います。
後はトランセンドのものですね。
書込60MB/sですが、遅いというストレスは感じません。
http://kakaku.com/item/K0000640156/
価格的にも速度的にもサンディスクかなぁ。
書込番号:20604705
0点

D7100からの買い替えのようですが、楽しんで撮影されているようで何よりです。
私はスポーツ撮影などが多いので SanDiskのExtreme PRO読込95MB/s書込90MB/s 128Gと64Gを入れてます。
SDカードは風見鶏で何枚か購入していますが
http://item.rakuten.co.jp/kazamidori/0619659147679/ 今までトラブルにあった事はありません。
D7200は発売開始直後に買ったので、東芝のSDカード(読込95MB/s 書込60MB/s)がプレゼントでついてきました。
暫く使っていましたが、問題なく使えて流石は東芝と思いました。 今は万一の時用の予備カードとしてお財布に入れています。
書込番号:20604995
0点

私のD7200は・・・
お約束のSanDiskのExtreme PROですね。
32GB挿してます。
他のスマホとかタブレットは適当ですが、
D7200とD750は私にとってはツートップのメインカメラなんで・・・
今まで、トラブルはありませんが
トラブった時に、このカードでダメだったんだからしょうがねえか!って
諦めも早いかな?って思って・・・です。
他のカメラはスマホ同様テキトーにそこらへんにあったのを使ってます。
でもトラブルはないです。
パナのSDとかトランセンドも使ってます。
D7100の時はFlashAir使ってました。(Wi-Fiが無かったんで)
これもトラブルは無かったです。
なので、名の知れたメーカー製であれば大丈夫と思います。
SanDiskは安心料みたいなもんですね!
書込番号:20605329
1点

書込み60MB/Sを謳っていれば十分速いと思います。
そこに値段と保証を織り込んでコスパの良いものを
安く変える時に何枚か。
TRANSCEND、サムソン、東芝、SanDisk、シリコンパワー(速いやつ)
など色々使っております。
書込番号:20605585
1点

NATOOさん
カメラ屋さん、おすすめ。
書込番号:20606184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
こちらのサイトにSDカードへの実機での書き込み速度をテストしたデータがあります。
http://www.cameramemoryspeed.com/nikon-d7200/sd-card-comparison/
(D7200の結果に飛ぶようリンクを合わせています。)
これのテスト方法として、連写で撮影してバッファーフル状態にして、書き込みが終了する時間を計測して、書き込んだデータ量から書き込み速度を算出するという手の込んだしかも実態に即したベンチマークをしています。
皆さんお勧めのSanDisk Extreme Pro 95MB/s 64GBが最速ですね。
はい、私ももうずっとSanDisk Extreme Pro 95MB/s (UHS-IのU3タイプ)を使用しています。
やはりメジャーなメーカ且つ最速という事で使っています。
レビューも書いてますので、良ければご参考になさってください(^^)
http://review.kakaku.com/review/K0000649309/ReviewCD=755416/#tab
以上、ご参考になれば〜(^^)
書込番号:20607110
1点

>ハワ〜イン♪さん
東芝のおまけでもらった32GBのSD、私も使ってますよ(^^)
書込番号:20607389
0点

スレ主です。
皆様、一晩でたいへんたくさんのご指導とご紹介賜り、誠にありがとうございます。
本来なら、お一人お一人に、お返事すべきですが、時間が足らず、ご容赦下さい。
皆様のコメントを参考にさせて頂き、写真のSDカード買いました。
これで、大丈夫でしょうか?
今後も、同じD7200ユーザーとして、よろしくお願いします。
書込番号:20607960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>NATOOさん
速度は十分ですね。
16GBですとRAW+JPEG最高画質で300ショット前後でしょうか?
風景写真がメインですと問題無いですが動体を撮るとあっという間に容量を使い切ります。
撮影スタイルや記録形式にもよりますが高画素で連写も効くD7200だともう少し容量の大きい方が良い場合が多い筈です。
書込番号:20608018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

速度に関しては常にその時の最速を選ぶようにしています。
まっ、カメラの買い増しに対応するためですがね。
容量はまず16Gで試して足りない様なら64Gあたりに変えます。
ちなみに今は3刀流(3台体制)なのでカードの出番に困る事はありません。
書込番号:20608199
0点

はい、これで十分、D7200では一番速い組み合わせですね
16GBの容量で大丈夫かな?とは思いますが、JPEGで1500枚くらいは撮影可能ですね。(^^)
書込番号:20611170
1点

>NATOOさん
速度的には十分だと思いますよ。
私の使っているのはこれの並行輸入品で64GBタイプだと思います。
1回にどれくらい撮影するかにもよりますが、普段なら16GBもあれば十分そうですね。
書込番号:20611246
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-140 VR レンズキット
18-140 VRのレンズキット購入を検討しています。
先日、量販店さんに行き、実物をいじってきましたが、グリップを握ると指がレンズ本体にあたります。
300 VRのレンズではそのようなことはありませんでした。 指は太い方だとは思いませんが やはり本体のみ
を購入して、レンズは別種類を購入したほうがよいのでしょうか
2点

要は、鏡胴の太いレンズは邪魔になるということかな?
細いレンズを選ぶしかないでしょうね。
書込番号:20485006
1点

ご教示ありがとうございます。 私の様な人は他にもいらっしゃるのでしょうか
いたら、どうしているのかご意見伺いたいです
書込番号:20485041
0点

えっと…
〉実物をいじってきましたが、グリップを握ると指がレンズ本体にあたります。
当たって何か不都合(例えば被写体を追いにくいとか)を感じたのでしょうか?
これからD7200を購入して色々撮影される予定なんですよね。
どんな被写体を撮るかにもよりますが、所謂明るいレンズ(F値が小さい)は、光を沢山取り込むため太い物が多く、高価ですがAFが速かったりボケが綺麗だと言われるものも多いので、ゆくゆくは太いレンズが欲しくなる可能性があるので、特に扱い難くなければ欲しいレンズがついているキットを買われた方が個別に買うよりお買い得ですので宜しいかと。
書込番号:20485050
2点

所有じゃないですが、中指・薬指の節辺りが当たりましょうか。
撮影に支障があるようでしたらことですが、時として擦れる程度ならグリップ具合を工夫するかして回避とか。
当方の組み合わせでは、D90+Tamron17-50mmF2.8VCなんかが相当ですけど、気にはなりませんね。
書込番号:20485084
1点

ご教示ありがとうございます。 グリップの持ち方でゆびの関節が当たってしまいます。
風景を主に考えていますが、星空(天の川)の撮影来年の春先から考えています。 35mm/F1.8の単焦点レンズをやがて購入する
ことを考えると、予算の関係上、持ち方を工夫するなどしてレンズキットで頑張ってみます。 ちなみに、量販店さんの店員さんに
見てもらいましたが、本当ですねと言って、驚いていました。 その時、300mmのレンズキットを勧められました。 300mmだと余裕
があって、当たりませんでしたが、予算が。。。。
書込番号:20485091
1点

星空撮影の予定でD7200を購入されるのですね。
どうしても気になるという事でないなら、ご自分のものになって使うようになれば慣れると思います。
私は手は小さいのですが、持ち方のせいか時々レンズ左側のVRなどのスイッチを触ってしまい、撮っていておや? と思うと、VRがOffだという事があります。
〉星空(天の川)の撮影来年の春先から考えています。
最近レビューで綺麗な星空のお写真アップされていましたよね。
〉35mm/F1.8の単焦点レンズをやがて購入する
星空撮影用のレンズも購入予定のようですし、18−140は評判の良いレンズなのでむしろ300mmまでよりお勧めかもしれません(どう使うかにもよりますが)。
お買い得感が高いカメラなので、是非色々撮影を楽しんで下さいね。
書込番号:20485124
2点

皆さん、色々とご意見・ご教示、ありがとうございます。こちらで、ご意見伺って、良かったと思います。気持が固まりました。
予算的なこともあるので、140mmで慣れるよう、工夫していきます。
また、何かありましたら、ご教示の程、宜しく、お願い致します。
書込番号:20485131
0点

スレ主さん
D7200のボディデザインはD7100踏襲で、一世代前の物になります。
D750、D5500、D500と、新しいボディ(除くD5)はどれもグリップが深くなっているので、一度新しいモデルを触ってみてはいかがでしょうか?
D500に18-140付けて、もしくは16-80も太いレンズなので、それで試してみてこっちなら指が当たらないとお感じなれば、D7200の購入を見送り、D7200の後継機に期待するというのも選択肢の一つになるかと思います。
D7000シリーズは2年に1回モデルチェンジをしているので、順調にいけば来年の春ごろに、後継機が出てくると思います。
D7200はD7100のマイチェンモデルだったので、ボディデザインやメカなどはほとんど変えなかったので、次モデルは気合の入ったフルモデルチェンジになると思います。
もう少し購入を先送りに出来るのでしたら、待つのも一つの選択肢ですね。
今D7200を買う大きなメリットは、モデル末期で価格が非常に安くなってきていることと熟成されているので品質が安定している事かな?
性能的には十分なものを持っているので、予算優先なら買いですが、買って数か月でスレ主さんのご要望に合うモデルが出てくるとがっくりくるかもなので、ネットの情報なども参考にしつつ、待ってみるか、それとも思い切ってD500に行っちゃうとか。
ホールディングって個人個人の感覚の問題なので、ぜんぜん気にならな〜いという自分の様な人もいれば、そこが重要!って思う人もいると思います。
スレ主さんの感覚を大事にして、機種選定のご判断にされたら良いと思います〜(^^)
書込番号:20485138
1点

スレ主さん
気持ちが固まったという書き込み読む前に文面作成してたので、D7200購入を否定するようなレスになってしまいました。
慣れて行こうというご判断の様なので、レスは、なかったことにしてください〜〜(^^;;
書込番号:20485147
0点

グリップをカサ増しては?
グリップ部に滑り止めのウレタンゴムの様な物を張り付けて
グリップの部分を太くすればよいのではないかと。
書込番号:20485303
1点

D7200は深く握る感じなのでて指が長い方ならぶつかる可能性はありますね。
感覚的には第一関節をレンズ側角に引っかかる感じに握ったらぶつからないかなと思いますね。
握った感触は大切なので購入前に再度確認した方が良いと思います。
D7200は小型化した中級機で良く工夫していると思いますし、発売から日が経ちましたが良いカメラだと思います。
購入したら撮影楽しんでください。
書込番号:20485414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん ご教示ありがとうございます。 具体的な握り方まで教えて頂きありがとうございます。 再度、お店を訪問して、教えて頂いた握り方を試してみます。イージーカバーやウレタンゴムも使えそうなアイデアです。 併せて検討させて頂きます。
先程、>Paris7000さん が仰っていたD7200の後継機も気になりますね。 D7200の後継機もしくは、後継機によるD7200の価格落ちを期待するならば、来年春まで待とうかなとも思いますが。 このように悩むのも楽しみの1つなのでしょうね。
書込番号:20485467
0点

同じセットで使ってるけど指関節が当たって気になったことなんてないなぁ。手袋サイズLなんで決して小さい手ではないと思うけど。
DX35mmF1.8は小さくて細いから指関節も大丈夫だでしょう。星撮るのに35mmは、、、微妙な長さ。もっと広角がいいかと。頑張ってください。
書込番号:20485991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの下部辺りを左手で下からしっかり支えるように持ち、
右手はバランスを取る程度に浅く軽く持つようにしてはいかがでしょう?
書込番号:20486362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は指は太くありませんが手が大きく指も長くD7200を持つと手が余る感じで太いレンズは指が当たるのが気になります。
D500だとグリップが離れているのでたいていのレンズは大丈夫です。
書込番号:20486688
0点

皆さん、お返事ありがとうございます。 どれも参考になります。
>クレソンでおま!さん
星撮りに35mmは微妙に長すぎますか? 実は35mmにするかもう少し短いのにするか悩んでいます。 クレソンでおま!さんは星撮り経験者でしょうか 私は今回、初めてチャレンジします。
>Ramone2さん
教えて頂いた握り方をお店で試してみます。
>リスト好きさん
D500だとなんお問題もないのですが、いかんせ予算が。。。それにこのようなハイエンド機は今の私には分不相応。 もっと経験積んでハイエンド機を狙います。 それまで、コツコツと軍資金を貯めて。
書込番号:20487528
1点

バッテリーグリップを付けてみてはどうでしょう。
握りの指の角度が変わる(縦ぎみになり結果、しっかり握っても浅目になる)ので解決出来るかもしれませんよ。
書込番号:20496515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ご教示ありがとうございます。 バッテリーグリップを付けると重くなるのがきになります。
>Ramone2さん
先日教えて頂いた、握り方を量販店さんにて試してみました。 上手くいきそうです。ありがとうございます。 ところで、店員さんに言われました。「お客さん、指太いですね」 自分では、標準と思っていますが。 ちょっとショックです。
ところで、顔アイコンを間違って使用したので、正しく使用するようにしました。
書込番号:20496697
1点



以前こちらで質問させていただき、少しづつではありますがマニュアルでも撮影にも挑戦し、少しづつではありますが慣れつつあります。m(__)m
そんな中で、特に望遠を使った時に三脚の必要性を感じました。
知識が無い為、どのよぅな三脚を選んでいいのか分かりません。
予算は20000円くらいと思ってますが、こちらのカメラですとどれくらいの予算が必要でしょうか?
耐荷重がカメラの倍とか3倍くらいの余裕がある方が良い。と言う事くらいしか分かっておりません。
自由雲台とかありますが、どれがいいのかも…
夕陽とか夜景。先日のスーパームーンの撮影がしたいと思っております。
ベルボンとSLIKのカタログは手元にあります。
説明不足かもしれませんが宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:19190922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YoutubeにSLIkの技術担当者による三脚の選び方と使い方が紹介されています。
三脚のランナップを例に、三脚の選び方(本体および雲台)についての解説があります。
とても参考になると思いますので一度ご覧ください。
三脚の選び方と使い方_01
https://www.youtube.com/watch?v=CAJspCzKyW8&hd=1
三脚の選び方と使い方_02
https://www.youtube.com/watch?v=sXsLlCpdEos&hd=1
三脚の選び方と使い方_03
https://www.youtube.com/watch?v=-7vEB-pOGbU&hd=1
雲台は風景や建物など水平に気を付けなければならない場合、「自由雲台」では水平を出すことが難しく、「スリーウェイ雲台」で水平を出してからカメラを左右に動かすことが容易なので「スリーウェイ雲台」にすべきですね。
書込番号:19193896
0点

かっ跳びRさん、こんにちは。
色々お勧めが来ましたので、私からはお勧め製品は出しません。
これ以上書かれても、かえってわからなくなってしまうでしょう。
私からは勉強機材をお勧めします。
ヨドバシカメラ三脚使い方講座DVDというのがありますので、まずこれを見て勉強されることをお勧めします。
1,540円かかりますが、これで無駄な製品を買わずに済めば元は取れます。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-Kenko-%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E4%B8%89%E8%84%9A%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7DVD/pd/100000001001806659/
国産三脚のみカタログを取り寄せていますが、海外製品にも目を向けてください。
イタリアのマンフロットは世界的に定評がありますし、中国のベンロ、シルイ、ヴァンガードなども最近人気です。
価格も安いですし、三脚に関しては日本が一番とは言えません。
つうか、ベルボンはすべて中国製、スリックも主力製品はタイ製で、高価なものか、うんと古いもののみ国産です。
http://www.manfrotto.jp/
http://www.widetrade.jp/item/benro/aboutbenro.html
http://www.sirui-japan.com/
http://www.vanguardworld.jp/nature_jp/#go-binoculars
ここからは選び方の解説を。
耐荷重を気にされていますが、無視していいです。
あれは三脚が壊れない重さでして、ぶれない重さではありません。
計測方法の統一基準がなく、メーカーが変わると比較が出来ません。
そのため重量オーバーでないのにぶれるという書き込みが絶えず、ひっくり返ってしまう場合もあります。
ひっくり返っても三脚は壊れませんが、カメラはたぶん全損でしょう。
ではどこで強度を見るかといいますと、パイプ径で見ます。
太いほど強度がある。
私は20mm、24mm、28mm、32mmと使ってきました。
20mmだと一眼レフは無理。
24mmだと100mm程度までで、200mmは無理。
28mmだと200mmなら余裕だが、300mmはギリギリ。
32mmだと300mmは余裕で、400/5.6もOKでした。
このように太くなるほど余裕を持って使えます。
ただし大きく重く高価になります。
次に高さを見ます。
センターポールを伸ばさずに、カメラが目まで来る高さが最低必要。
雲台付きの場合は身長−20cm、脚のみの場合は身長−30cmが目安です。
これより高い分にはよいが、低いと撮れる写真はすべてローアングルになってしまいます。
撮影場所が下り坂だったり、見上げるアングルだったりすると、高さはさらに必要になります。
これまた高く出来るほど、大きく重く高価になります。
センターポールは微調整のために使うものですので、これを伸ばさないと高さが足りないものはダメです。
安い製品はどれも背が低く、それを補うためにセンターポールが40cmもあったりします。
3本で支えるところを1本にしているのですから、そりゃ安く軽く出来ますけど、強度は言うまでもないですね。
雲台はセットのものを選ぶケースが多いですが、ここでコストダウンが行われているケースがほとんど。
脚に対して弱すぎる雲台が多いです。
操作するのは脚よりも雲台の方が圧倒的に多いのですから、これをケチるべきではありません。
脚と雲台は別メーカーでも付きますので、メーカーをそろえる必要はありません。
これまた強度があるものほど、大きく重く高価になります。
スリーウエイが人気ですが、それって日本だけだとか。
自由雲台だと同じ強度でも軽くて小さく出来ます。
それなりの価格を出せば、開放してもカックンしないし、水辺パンだって出来ますよ。
他にも段数、材質、ローアングル、ロック方式等あるのですが、文字数制限に引っかかるので省略。
紹介したDVDで勉強してください。
プロが説明したほうがよくわかるわ。
こう書いていくと、いいものは大きく重く高価という結論に達しますね。
みなさん安くて軽くてコンパクトを希望しますから、ここで話がまとまらなくなります。
これは初めてカメラを買うときに、コンパクトカメラを買ったのと同じパターン。
それでは満足できなくなって、大きく重く高価な一眼レフを使っているんですよね。
三脚も同様のパターンを辿ります。
大きく違うのは寿命で、カメラは10年使うのは厳しいが、三脚は数十年使うのが普通。
不満があると、その不満が数十年と続いてしまいます。
カメラやレンズで迷って相談すると、
「下位モデルだと上位モデルが気になるが、上位モデルだと下位モデルは気にならない」
「F4レンズはF2.8で撮れないが、F2.8はF4で撮れる」
と説得され、大きく重く高価な機材を選ぶパターンばかり。
三脚や雲台も同様に選んで欲しいのだが、なぜかそうならない。
「安い三脚に高い機材は載せられないが、高い三脚に安い機材は載せられる」
「背が低い三脚は高く出来ないが、背が高い三脚は低く出来る」
「アルミを軽くすることは出来ないが、カーボンを重くすることは出来る」
なんですけどね。
お勧め製品は紹介しないと書いたけど、悪い見本を紹介します。
スリック・エイブル300FXです。
パイプ径27mmとまずまずの太さがあり、それでいて価格は1万円を切る。
カタログには500mm対応なんて書いてある。
http://www.slik.co.jp/pro-series/able/4906752107935.html
よく見ると、悲しいくらいに背が低い。
これじゃ毎回腰を曲げて撮らなきゃならんわ。
雲台も小さすぎ。
これで500mmなんて使えないって。
お店に見に行ったら、まずこいつを見てみると、高い製品の良さがわかるでしょう。
見に行くときはカメラ機材も忘れずに持って行きましょうね。
書込番号:19195220
1点

>たいくつな午後さん
丁寧な説明ありがとうございます。
興味を持って読ませて頂きましたm(__)m
いろんな角度からのお話とても参考になります。
自分が撮りたいとする写真の中で、やはりブレない!と言うのが重要だと思っております。
耐荷重に加え、ポールの太さなり継ぎの数なり評判なりそして皆さん諸先輩方のアドバイスであったり(^^)
先ずはいっぱい三脚を展示してあるお店に足を運んでみよぅと思います。
田舎ですのでなかなか無いのですが(T_T)
確かビックカメラさんにいっぱいあった記憶があります。
実物を見て触れて、それでまた悩むよぅでしたら新たな質問をさせて頂くかもせれません。
その時はまた宜しくお願い致します。
書込番号:19195473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
ベルボン ジオカルマーニュN635Mと、同じクラスのマンフロット055CX PRO3(三段カーボン)を所有してました。
どちらもとてもいい三脚ですが、ベルボンのほうには脚に目盛りがプリントしてあったり、各部の動きがスムーズで何かと使いやすいです。
また、クイックシュー付きの雲台とストーンバッグ、ケース、可変式石突きも付属なので、価格的に予算オーバーかもしれませんが、とりあえず追加で買うものはありません。
(ジオカルマーニュはUになり、石突きは可変式から交換式に変わりました)
サポートの対応もとても良く、メールで問い合わせると丁寧に答えてくれます。
一方マンフロットは、良くも悪くもイタリアンジョブ、デザインは秀逸ですが、ぶっちゃけ造りが雑です。
雲台もケースもストーンバッグも可変石突きも別売なので、これらを揃えると結構な出費になります。
まぁ好きな雲台を選べるという楽しみはありますが。
結局、マンフロットは殆ど使わなくなり、ヤフオクで処分してしまいました。
書込番号:19196132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベルボンはすべて中国製、スリックも主力製品はタイ製で、高価なものか、うんと古いもののみ国産です
中国メーカーが作る中国製と 日本メーカーが管理する中国製は 区別した方が良いと思いますよ。
書込番号:19196211
8点

大事な事をひとつ…。
三脚に何kg位のものを載せられるか?とカタログスペックが気になると思いますが、メーカーによって耐荷重表記だったり推奨積載荷重表記だったりします。
耐荷重と推奨積載荷重は大きく違います。
カーボン三脚でいうと、ジッツオ2型とマンフロット055、ベルボンのジオカル600番はほぼ同じクラスですが、ジッツオとマンフロットは脚のみの耐荷重表記でそれぞれ18kgと9kg、ベルボンは雲台込みの推奨積載荷重表記で4kgです。
一見ジッツオが群を抜いて頑丈で、ベルボンが圧倒的に弱そうな感じがしますが、ベルボンの推奨積載荷重とは、載せる機材の重さは4kgまでにしてね、という意味で、ジッツオとマンフロットは、これ位の荷重をかけても壊れないよ、という意味です。
数値のみを見て惑わされないようにしましょう。
書込番号:19197388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横レス失礼します。
>もとラボマン 2さん
>中国メーカーが作る中国製と 日本メーカーが管理する中国製は 区別した方が良いと思いますよ。
これ中国人が見たらどう思うでしょう。
思ったとしても、こういう発言は控えるべきでは。
書込番号:19197849
0点

聞けば聞くほど悩みますね(?_?)
近いうちに実物を見に行きます。
もし!
皆さんがこのD7200の300ミリを持ってたとしたら、この三脚を買う!
お薦めでは無く、自分ならこれを買います。って商品がありますか?
撮りたい写真は景色。夕陽。月。星空。夜景。車。です(^^)
その商品を選ぶ理由なども合わせて教えて頂けましたら嬉しいです。
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:19197956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たいくつな午後さん
>これ中国人が見たらどう思うでしょう
中国人の方を批判しているわけではなく 日本製品の考え方中国と考え方が違うので 一緒にして考えない方が良いと思っている事で Gitzoは本社がフランス 生産はイタリアで生産されていてますが GitzoはGitzoですよね
書込番号:19197969
9点

300mm といっても、サンニッパ約3キロから新サンヨン約800g、他70-300mmとか色々ありますが、
どのレンズ(重量)をお考えでしょうか?
(先日夜景撮りに行って、ずっと昔に買ったベルボンのへぼい三脚で撮ってみたのですが、爆弾低気圧が
去った後で風が強く、20mm単なら三脚をきちんと設置すればなんとか撮れましたが、
軽い(?)サンヨンだとレンズも止めなきゃスローシャッターは難しいと感じました。)
書込番号:19197989
0点

>ハワ〜イン♪さん
失礼しましたm(__)m
カメラにセットで付いてた18-300のレンズです。
宜しくお願い致します。
書込番号:19198003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かっ跳びRさん
うちの300mmは、シグマの少し古いサンニッパ(重さ;2.4kg)です。
耐荷重7kgに耐えられればいいけど、パイプ径36mmにしています。
雲台込みで5.4kgぐらいの重量のものです。
まあ、ロクヨンまで乗っかるからの気持ちで、購入当時、この三脚にしました。
現実はロクヨンを買っていませんね。
広角から標準レンズでの撮影になりますが、フィルム時代に小樽運河でこの三脚を使ったことあります。
観光客に蹴られても倒れることありませんでした。
気が向いたら、この三脚でシグマサンニッパ+2倍テレコンの構成で月を撮る場合ありますが、
お月様をファインダー中心に合わせるのが難しいです。
書込番号:19198100
0点

>D7200の300ミリを持ってたとしたら
夜景(風景)以外では、
ほとんど手持ちです。
夕景、月は手持ちでも撮れます。
特に、満月は明るいので、
SSを速く設定可能なので、手持ちでも可能です。
星野や星座は、三脚が必要ですね。
一般的に望遠レンズの場合は、
カメラ側でなく、レンズ側の三脚座に、
雲台を介して付けることが多いので、
雲台や三脚座・クイックシュー等を
考慮して購入が必要ですね。
望遠系と風景では、
使い分けています。
夜景・風景・・・・ジオ・カルマーニュE645M
望遠用・・・・・・・マンフロット 057カーボン三脚4段ギア付き
ボディにL型プレートを付けて、
クイックシュー代わりにしています。
雲台は、すべてアルカスタイル互換タイプに変更してます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130528_601170.html?ref=rss
D7200にも対応すると思います。
私は、安い他のメーカーSUNWAYFOTO(サンウェイフォト) 製の
D7100用を使っています。
画像は、
500mmレンズで、すべて手持ちです。
手持ちでのスーパームーン
マクロ的と夕景?
>特に望遠を使った時に三脚の必要性
>予算は20000円くらいと思ってますが
望遠系まで視野に入れると、
厳しい予算だと思います。
書込番号:19198145
0点

かっ跳びRさん&みなさん、こんにちは♪
三脚って種類も予算も色々あり過ぎて、購入しようにも迷ってしまいますよね。 最後には訳が分からなくなってきたりして・・・(^_^;)
私は現在、三脚を6セット所有し目的に応じて使い分けていますが・・・最初の頃は処分してしまった機材も含め、試行錯誤もいっぱいしてきました。
しかし、三脚というものは最初の選択さえ間違えなければ、非常に長く使えますので初期投資を回収しやすいとも言えます。 私自身25年ほど前にB&Hで購入したマンフロット055(アルミ製)三脚とアルカスイスB1自由雲台を今でも現役で使用しています。 当時はジッツォの三脚を薦められましたが、高価すぎて買えませんでした(笑) 当時の価格が・・・三脚が$80、自由雲台が$450位だったかと思いますので・・・日割りにすると、1日あたり6円を切る使用料となりますね!
その他の三脚も、10年を超えて使い続けている製品が複数ありますが・・・毎日缶コーヒーでも『買ったつもり貯金』を続ければ、結構高価な三脚でも購入できる資金が貯まりますよ(^^)
さて、私が三脚を選ぶ場合に重視するポイントは・・・
@.脚のパイプ径・・・カーボンなら27mm以上あると、70-200mmF2.8ズームや300mmF4クラスまでは安心して使えるので汎用性が高い。
A.センターポールを伸さず伸ばさずに、自分の目の高さにカメラのファインダーが来るか?
B.三脚の脚を全て伸ばして立てた時の、ねじれ剛性・・・こればっかりはカタログスペックには決して表れない重要なポイント。三脚を立てて、雲台取り付け部にしっかりと体重をかけながら、横方向にねじってみるとすぐに分かります。 ねじれ剛性が重要な理由は・・・横風が原因のブレに対する強さにつながるからです。 縦ブレ(シャッターブレ)はミラーアップなどの対策をすれば、ある程度は押さえ込むことができますが、横ブレは三脚の性能に頼らざる負えない部分だからです。
C.(参考程度に)耐荷重・・・実際にはメーカー公表値の1/2〜1/3程度しか無いものが多いし、基準がまちまちなので、同メーカー内の製品の比較にしか使えない。
次に雲台選びのポイントですが・・・私が実際に購入する場合は、手に取ってみて、フィーリングを必ず確かめるようにしています。やはり、人間の手に触れる機会が多いものですから、この辺は重要です。
@ .雲台を固定した時に、構図が変わらないこと。・・・望遠レンズを装着したデジイチで、固定ネジを締める前と、締め込んだ後で撮影すると、すぐに分かります。
どんなに雲台の工作精度が高くても、この「構図のシフト」が起こるものは絶対にダメ。例え高級雲台でも、この現象が起こるものは多い。
A.自由雲台では、パン(水平方向の動き)が別に独立して操作できること。
B.雲台を固定する時に、ネジの締め込みに対してゆっくりと固定されていくもの・・・雲台の固定がONとOFFでは無く、(機材の重さに応じて)その中間の段階が調節しやすいもの。
C.雲台の動きがスムーズだが、軽すぎないもの。・・・あまり動きが軽すぎる物もコントロールしにくい。
D.自由雲台の場合、「ドラッグコントロール」が付いていると、なお良い。
それから、店頭でカーボン三脚を試す場合に注意すべき点があります。 それは・・・カーボン三脚は重しをして使用するのが前提ですので、必ず耐荷重の1/3〜1/2程度の重しをしてください。これをしないと、かなりグニャグニャッと感じると思います。
ところで三脚の話題となると、みなさんの話題は『耐荷重』に終始してしまう場合が多々見受けられます。 しかし、『耐荷重』とは三脚の性能の一側面でしかなく、参考程度にしかならないと私は考えています。
そもそも、三脚の『耐荷重』の基準とは一体何なのでしょう? 『その荷重までは三脚が壊れない』ということでしょうか? それとも、『その荷重まではブレが許容範囲内』ということでしょうか? では、その『許容範囲』とは? 個人によっても違ってくる筈ですし、メーカーの思想によっても、当然違いますよね!
三脚の『耐荷重』というのがアテにならなくなった理由が、もうひとつあります。 近年の技術革新のおかげで、撮影機材が驚くほど軽量化されているからです。ひと昔前なら、300mmという超望遠域のレンズは軽くても1kg前後はあったものです。しかし現在では、キットレンズの中にも(35mm換算)300mm域まで届くものがザラになってきました。
昔の1/3、1/4の重量で300mmを優に超えるような長焦点のレンズが続々と出てくるのですから・・・『耐荷重』というのがアテにならなくなったというのも、頷けるでしょ(^-^)/?
字数制限に引っかかった為、分割します(^_^;)
書込番号:19198746
0点

続き・・・
そこで、私が三脚を選ぶ際に基準とするのが、『使用レンズの焦点距離に応じて、三脚のパイプ径を決めていく』というやり方です。
ただし、APSサイズの撮像素子を持つデジタル一眼では、35mmフルサイズと比較した場合、同じ焦点距離のレンズでも、画角(視野角)が変わってきますよね! 当然、APSサイズの方が、画角(視野角)が狭くなります。すると、三脚の捻れ角が画質に及ぼす影響も大きくなります。
デジタル一眼では、レンズの焦点距離を35mmフルサイズに換算してから三脚選びをしてくださいねo(^-^)o
パイプ径24mm・・・135mmクラスのレンズ
パイプ径28mm・・・200mmクラスのレンズ
パイプ径32mm・・・300mmクラスのレンズ
パイプ径36mm・・・400mmクラスのレンズ
パイプ径41mm・・・500mmクラスのレンズ
・・・という具合に選択すれば良い訳ですが・・・夜景や花火などバルブ撮影をする機会が多かったり、風が強い環境で使用することが多かったりする場合は、上記のリストより1ランク上の三脚を購入されることをお薦めしますo(^-^)o
それと、風がある場合は、ただバッグを三脚にぶら下げて重しをするのでは無く・・・バッグの紐の長さを調節して、バッグが地面に少し接するようにしないと・・・バッグが風に煽られて、かえってブレが酷くなります。
パイプ径28mmクラスの三脚を薦める方が多いのは、このクラスが剛性と重量のバランスが良く取れているからだと思います。 私も漠然と『どの三脚を買うべきか』と訊かれれば、このクラスを最初の三脚としてお薦めします。
しかし・・・ここでは私はあえて、お薦めの製品名は書き込みませんので、ご自分で必要と思われるスペックを元に購入候補を絞り込んでいかれた方が良いと思います。 店頭でのチェックも忘れずにwww(^^♪
>スリーウエイが人気ですが、それって日本だけだとか。
以前ヨセミテに行った時に他のカメラマンの機材を横目でチェックしましたが、自由雲台ばかりで、3-Way雲台を使っている方はほとんど見掛けませんでしたね。 保守的で合理主義的な考え方のアメリカ人の多数が・・・
>皆さんがこのD7200の300ミリを持ってたとしたら、この三脚を買う!
お薦めでは無く、自分ならこれを買います。って商品がありますか?
撮りたい写真は景色。夕陽。月。星空。夜景。車。です(^^)
私が風景や夜景を撮影する際にメインとする三脚はパイプ径32mmのカーボン三脚です。 雲台はフリクションコントロール付きの自由雲台を使用しています。
ご相談の機材であれば、28mm径の三脚でも支えることは可能でしょう。 しかし・・・夜景撮影で300mmのレンズを使用する状況は想像しにくいですが、夕景・夜景の撮影時間帯は風が出てくることが多くなります。 少しでも風に対する剛性を上げる為にも、パイプ径が大きな三脚を選びたいです。
また、私が持ち運ぶ機材の総重量から、持ち歩く三脚の重量は3kgまでに抑えたいと思っています。 この様な理由です。
スーパームーンは被写体がかなり明るいので、夜景や星空よりは三脚にとって遥かに難易度が低いと思います。
以上、ご参考まで(^^)/
以下横レス失礼します。
○もとラボマン 2さん
>Gitzoは本社がフランス 生産はイタリアで生産されていてますが GitzoはGitzoですよね
この話題をこれ以上拡げるつもりはありませんが・・・ジッツォ(フランス)とマンフロット(イタリア)はボーゲン(米国)に買収合併された事により、既にマンフロット三脚の生産設備があったイタリアに生産拠点を統合したに過ぎません。 同じEU域内ですから、技術力や労働賃金にそう大きな違いがあるとも思えません。
しかし、スリックやベルボンは製造コストの圧縮の為に労働賃金の安い海外に生産拠点を移していますよね。 だからモデル末期には定価の6割引なんていう、とんでもない値引きが出来るのでしょう。 2つの事例は似ているように見えて、理由から全く違うと思いますよ。
ベルボンの名誉のために付け加えると、製品が故障しても、ベルボンのアフターサービスは良いですけれども・・・
○たいくつな午後さん
中華ブランドの三脚・雲台は私も使っていますが、価格の割には性能が高いですよね!
ただ、有名ブランドのコピーという事実が余りに鼻に付く部分もあり、オリジナルで良い製品があれば、そちらの方を使ってあげたいと思う自分自身との葛藤もあります(^_^;)
書込番号:19198749
0点

そらに夢中さん
返信ありがとうございます
>しかし、スリックやベルボンは製造コストの圧縮の為に労働賃金の安い海外に生産拠点を移していますよね
賃金のことを言ってるわけではありません Gitzoはフランス技術者が管理しながら作成していますのでGitzoは Gitzoですし
ベルボンも中国で作られても 日本技術者が管理していいますので 同じ事だといいたいだけで 生産国が どこでも 開発した国の 技術で作られていると言いたいだけで どこが良いとは書いていませんし
中国メーカーが開発管理する製品と 日本メーカーが管理する中国製は 区別した方が良いと思いますよと書いただけです。
かっ跳びRさん 横スレごめんなさい これで終わりにします。
書込番号:19198823
2点

かっ跳びRさん、ふたたびこんばんは。
>皆さんがこのD7200の300ミリを持ってたとしたら、この三脚を買う!
>お薦めでは無く、自分ならこれを買います。って商品がありますか?
これ難しい質問だわ。
私は3本の三脚を使っていて、10万以上したのもあって、それでも他が気になるんだから。
悩みは尽きないですよ。
一番気になっているのがSIRUI N-3204Xです。
32mm径パイプで180度折畳み機構を持つ唯一の製品。
もろジッツオ・トラベラーのコピーなんだけど、本家は28mm径なんだよね。
http://kakaku.com/item/K0000710346/
http://www.sirui-japan.com/products/n/n-3204x.html
理由はまずパイプ径32mmであること。
18-300なら28mm径で大丈夫だとは思うのだけど、32mm径を体験してしまうと28mmって不安なんですよ。
望遠だけでなく、広角でも32mm径で撮りたいと思ってしまう。
心理的な問題だが、やっぱり安定感がある製品は楽。
2つ目に180度折畳み機構。
これがあるととてもコンパクトに収納できる。
普段はクルマ移動なんだけど、たまに旅行の撮影係を頼まれまして、歩いて回るときに小さい収納サイズは助かる。
180度折畳み機構とはこういうの。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/productsultrek.html
3つ目にセットの雲台が割りと大きいサイズが付いてくる。
180度折畳みの難点は雲台が小型サイズに限られることだが、これはK-30Xという中型サイズが付いてきます。
どこまでのサイズなら折畳めるか試してみて、可能な限り大型の自由雲台を付けたいです。
K-30Xまでしか付かなかったとしても、ボール径44mmなら300mmいけるんじゃないだろうか。
アルカスタイルのクイックリリース、フリクションコントロール、パンノブも付いているし。
ただ、これまたアルカスイスのコピーなんだよね。
アルカスタイルのクイックリリースについては、こちらで詳しく解説されています。
http://atelierjin.com/shop/user_data/sp01_quick.php
4つ目に最低高が125mmととても低く出来る。
ここまで下げられるのって意外とないんですよ。
他だと10cmくらい高くなってしまうのが多い。
やばい、また文字数制限に引っかかりそうだ。
5つ目は余裕ある高さ、6つ目は強くて軽く振動の収まりが早いカーボン製なこと。
7つ目はもちろんこのスペックで5万円台は文句なしに安いこと。
難点は書いたとおり思いっきりパクリであることが恥ずかしいのと、新興企業なので耐久性が未知数なこと。
安く買えたけど、あっという間に壊れてしまったというパターンは多いですからね。
もちろん使ったことない製品ですので、実物はしっかりチェックしますよ。
でももしこれを買っても、今度はセンターポールを自在に動かせる製品が気になる。
こんなの。
http://www.vanguardworld.jp/photo_video_jp/products/tripods/alta-pro-284cb-100.html#go-sectionTop
本当、キリがないですよ。
まあレンズよりかは沼は浅いかな(と思いたい)。
書込番号:19200329
0点

かっ跳びRさん こんにちは
ジオ・カルマーニュE645MUなど やっと 価格.comにページが出来ましたので貼っておきます。
脚部のロックなど色々変わったようですね。
でもモデルチェンジ直後の為 在庫セールで3万円中盤で売られていた価格が 元の5万円台に戻ったのは痛いですね。
http://kakaku.com/item/K0000812172/
http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnee/geocarmagnee645mii.html
>皆さんがこのD7200の300ミリを持ってたとしたら、この三脚を買う! お薦めでは無く、自分ならこれを買います。って商品がありますか?
これを買うのではなく 300mmF2.8の時ですが 携帯性重視の場合ハスキー3段 自由雲台の時ベルボンマーク7 3WAYの場合 ザ プロフェッショナル ギア雲台の場合 ベルボン740と 使いたい雲台にあわせ 三脚決めています。
三脚の場合 脚部も重要ですが 雲台のほうも重要で 300mmともなると ロックの正確さも重要で 特に18-300mmのように 三脚座での固定では無く ボディで固定する場合 雲台が弱いとロックする時点で お辞儀してしまい フレミングがずれやすくなります。
後 300mF4や 便利ズームの場合 ベルボンの今は645に変わっていますが その前の640や ハスキーのショート4段などを 使っていますが コンパクトで 持ち運びも便利なので ボロボロになりながらも 使用頻度高いです。
三脚 最初の一台の場合持ち運びも考えて選ぶのが良いと思いますよ 頑丈でも重ければ持ち運び考えると使わなくなる事もありますので。
書込番号:19201098
0点

自分の場合ですが(カメラは、D7000かD80):貧乏なので古い!
300mmF4は
一脚 Manfrotto 479B 頂き物なので値段不明
雲台 自由雲台 Kenko FP-100 PRO
歩きながら素早く撮るのに最適です
新しく買っても計2万円で納まるのではと思います
撮影例 ホシゴイ(ゴイサギ幼鳥)
固定する必要があるとき(35mm,85mm,300mm等)
三脚 Manfrotto 190CLB
雲台 ビデオ雲台 Manfrotto 128RC
ビデオ雲台は、棒一本の操作で
好きな位置に一発で止められるので使いやすいです
計 3〜4万円かと思います
500mm F5.6(kowa)は 写真添付します
三脚 Manfrotto 055CXPRO3
雲台 Manfrotto 503HDV ビデオ雲台です
このビデオ雲台は、棒一本で水準器付いてて、手を離した位置で
ぴたっと止まります。
撮影例 ヒガラ(福島県 富岡町)
計 7〜8万円ではないでしょうか
山に出かける時は、軽さ重視で
三脚+雲台 Fotopro C-3i 合計 3000円位
レンズは18-135、又は、コンデジです
書込番号:19202313
0点



当方高校生でかれこれ3年部活のEOS kiss x4を使っていたのですが、いい加減自分専用のものが欲しいと思い立ち、Nikon派の友人からの熱いプッシュでNikonの一眼にすることに決めました。
そこで今D7200かD7100で悩んでおります。
部活上ライブハウスのような非常に暗い場所での撮影が多いです。
D7200の方がカタログ上は暗所に強そうですが...
どちらの購入がおすすめでしょうか。皆様のご意見をお聞かせいただければありがたいです。
1点

どうせ買うなら3ケタ台のフルサイズだと思いますが…多少お高いのかな。
4ケタのAPSシリーズについてはどれも僅差な違いでしかないので安く買えそうなもの(一般的には旧モデルD7100)で良いでしょう。
将来的にはもう少し本格的なものに移行する可能性を残しておいた方が夢があっていいですね。
書込番号:20449183
1点

>asis01さん
私はキヤノン派なのですが、D7200はいい一眼レフだしお買い得と感じています。(友人に借りての使用感ですが)
ニコン派の友人はD90からD7000、7100を見送っての購入でしたが今でもかなりの満足度のようですね。
ところでレンズは?
このD7200はボディ単体で購入してもお買い得と感じるので、その撮影対象から35ミリや50ミリの単焦点レンズを
検討しても良いかなぁと感じます。
お友達と合わせてニコン機にすれば何かと便利なので、D7200やD5500購入はお薦めですね。
純正単焦点が一本あれば標準ズームは無理に高いものを買う必要も無く、シグマの17−70F2.8-4Cなどお薦めですね。
勿論純正の18−55VRUの新品同様の中古購入もいいと思います。
目的があっての単焦点レンズは無駄とはならないので、まずはこれ一本で始めるのも面白いかも知れません。
欲張ってのフルサイズ機はせっかくの一眼レフ購入なのに交換レンズ追加購入の妨げとなる場合もありお薦めしませんが、
そういう意味でのD5500への変更(単に安いので)ならそれも有りだと感じます。
いずれにしてもD7100は無しだと思います。
書込番号:20449264
1点

こんにちは。D7200とD7100を持っていますが、出番が多いのはD7200のほうかな?
後発の強みということもありますが、現状では完成型といえるD7200。
意図した通りの色合い等が出やすく、フィーリングも安定しているといって良いでしょう。
この性能でこの価格といいますか、地味なようで実をとるには充分な機種でもあり、少し上がったとはいえお買い得感は変わらず、良い道具となってくれるかとも思います。
勿論D7100が悪いというわけではなく、予算上すこしでも安いほうが良いというのであれば、D7100も選択候補に入ってくるでしょう。
但し高感度を使用されるようなので、そうなると後発のD7200のほうが幾分は改善されてきているので、少しでも楽になるといいますか、別の撮影用途が出てきたとしても、対応しやすいということも考えられて良いでしょう。
しかしD7100であろうとD7200であろうと、最初は自分の思った通りといいますか意図した自分色の絵作りができないのはニコンの常だったりしますので、ここだけ留意されておいてください。
特にkissX4とはいえキヤノンからですと、取っつきにくいとこもあるかもしれません。
但しめげずに取り組まれた後に得られる達成感というものは、今まで以上のものがあると言って良いでしょう
未だに「Nikonは難しくないか?」と言われることもありますが、故にやりがいのあるものと捉えることができると考えることもできます。
書込番号:20449360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D7200で撮影していて、その前D7100(今も所有)でも撮っていました。
〉部活上ライブハウスのような非常に暗い場所での撮影が多いです。
暗い場所での撮影が多いなら絶対D7200です。
D7100はD7200を使ってしまうと、日中外での撮影ならまだしも、ライブハウスのような暗い場所での撮影には持ち出そうとは思いません。
デジイチで暗い処での撮影が多いなら、レンズも明るいものが良いのですが高いので、レンズ込みで考えた時予算オーバーになるならD5500も良いと思います。
フルサイズ(ニコンではFXと呼びます)をお勧めの方もいますし、暗い場所での撮影が多いならフルサイズにしても良いとは思いますが、
APS−C(ニコンではDXと呼びます)で100mmのレンズを使っていたとすると、フルサイズだと150mm(普通は100mmより高くなる)のレンズが必要という事になるのでその点は注意が必要です。
フルサイズとAPS-Cの違い http://www.nikon-image.com/sp/dx_fx/
もしレンズも合わせての購入なら、D7200 18-140 VR レンズキットが普段使い用としては良いと思います。
望遠側が欲しいなら18-300mmのレンズキットでもいいでしょう。
ニコンのレンズキットは、評判の良いレンズをつけてくる事が多く18-140mmも評判良いですよ。
D5500も普段持ち歩くなら軽くて良いのですが、もし動体撮影が多いなら絞りとシャッタースピードが別々にサッと変えられたり、ファインダーが見やすい(被写体を追いやすい)D7200の方が良いと思います。
ライブハウスのような場所での撮影が多いという事なので、ハロウィンで撮った写真を1枚アップします。
遊びでわざと斜めにしています。ISO8000なので等倍で見るとノイズが分かると思いますので参考程度に。
あと標準レンズ(と言われている)16-85mmで六本木に夜景撮りに行ったので手持ちで撮った六本木ヒルズも貼っておきます。
書込番号:20449427
7点

改めて…
結論から言うと、その二択という縛りならD7200。
値段差以上の性能差と(将来的に)下取りの時も差もあるかと思います。
DX縛りなら…
D3000系:11点AF
D5000系:39点AF
当然39点AFの方が便利ですが、暗所AFに関してはどちらもEV-1〜で、多分Kiss X4と大差無いと思います。
但し、ステージにライトが当たっていれば、十分に機能すると思いますが、如何でしょうか?
私は月明かりの場合しか不便を感じたことはありません。
それならD5500レンズキットがお勧めです。
D7100:51点AF
暗所AFはEV-2〜で1段向上します。
実はD7200よりAFカバー面積が少し広かったりします。
D7200:51点AF
暗所AFはEV-3〜と更に1段向上します。
D7300(仮):多分、AFはD7200と同じ。(153点AFは見送り)
でも、今度は「Nikonの本気」が見られると期待してます。
(少なくともEXPEED5搭載)
でも、来年発売で、暫くは十数万円で高いだろうな…
以上を性能&機能で並べると…
D3000系≦D5000系<<D7100<D7100
となります。
D5000系とD7000系の違いは…
@SS=1/8000がある
AAF用モーター内蔵(モーター無しレンズ使用可)
Bペンタプリズムによる視野率100%(見やすい!)
CAF性能
…でしょうか?
さて、これら@〜Bは必要ですか?
もし不要なら、D5500がお勧めです。画質は大差ありません。
また暗所での画質(高感度耐性)を求めるなら、FXですね。
中古D600,D610も視野に入れて良いと思います。
(欠点はD5000系と同様に暗所AFが弱いです)
以上をまとめると…
@Kissと同程度のAFで良い→D5500
A暗所AFが必要→D7200
B暗所での画質が必要→D600系
C両方必要→D750…ってこれは無理ですね?
書込番号:20449528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あっ、ミス…
「以上を性能&機能で並べると…
D3000系≦D5000系<<D7100<D7200
となります。 」
ですね。
書込番号:20449648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暗いところでは、高感度だけでなく明るいレンズも欲しくなるんで、その予算も考えてね。
D7200とシグマの17-70とかどうでしょう?
自分だったら35mmや50mm/f1.8も欲しいです。
書込番号:20449982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今D7200を選ぶなら、キヤノンですがEOS 80Dの方が全然良いと思いますよ。
理由は、短焦点レンズ(40mm50mm)あたりのレンズを一緒に買った場合、ニコンの短焦点(35mm50mm)は高いのでD7200と金額があまりかわらない。
D7200と機能を比べるとEOS 80Dは
オートフォーカスは、オールクロス45点しかもF8対応が27点なので、暗いレンズのピント合わせは80Dの方が良い
液晶は可動式のバリアングルにタッチパネル対応でライブビューは、デュアルピクセルCMOS AF、D7200にくらべ軽快で動画は雲泥の差
室内で便利な、フリッカーレス機能がある
連写性能も80Dの方が上ですし、バッファも多い
なので、D7200の予算があれば、おすすめはEOS 80Dに明るい短焦点レンズ。
予算が厳しい場合、D7100にやはり短焦点のような明るいレンズがおすすめです。
でも、そうかもさんの言われるように最近のAPSシリーズについてはどれも僅差な違いでしかないので暗所という事を考えるなら、初めからフルサイズの方が良いと思いますよ。
書込番号:20450350
4点

価格.comで
D7200ボディ、80480円
D7100ボディ、66000円
差額14480円、約15000円かぁ・・・
俺は7100から7200に替えた組だけど・・・
差額、約15000・・・
1万だったら迷わず7200
2万だったら7100でガマン・・・かな?
でも、5000円の違いでヨダレを拭きながら我慢するより、
逝っちゃった方が・・・幸せになれると思うけど・・・・・俺ならネ!!
書込番号:20450636
4点

暗所に対して強いというのは、何を機材に求めていますか?
高感度耐性?AF性能?
高感度耐性ならD5500も良いのでは?
それにボディも重要ですがそれ以上にレンズも大いに起因してきます。
レンズに関してはどうお考えですか?
レンズを含めた予算とか考えたいますか?
書込番号:20450748
0点

そりゃ〜あーた、新しい方がいいに決まってるでしょう。
私はD7200を買に行こうと思った前の日、突然のPCのHDDクラッシュで思わぬ出費をして
D7100にしたクチですが・・・・
書込番号:20450822
1点

一日でこれだけのご意見をありがとうございます。
ざっとまとめると7100よりは7200、予算があるならフルサイズって感じですかね。
ちなみに予算は10万前後なのでhフルサイズは少しきついですね。
書込番号:20451385
1点

>esuqu1さん
確かにD7100はバッファの少なさが致命的ですね..D7000より劣化してますし。
D500は流石に予算的にくるものありますね。
お金があればいますぐにでも飛びつきたいです。
書込番号:20451399
0点

>ぱぱうるふさん
>あげぜんスウェーデンさん
>hiro写真倶楽部さん
>もとラボマン 2さん
>DLO1202さん
>ブローニングさん
AF的な観点やISO感度からみてもやはりD7200がいいですかね。
確かに、値段的差もあまりありませんし。
書込番号:20451428
0点

>あふろべなと〜るさん
>y_belldandyさん
>そうかもさん
フルサイズ機は少々きついですね..ボディだけで予算がすべて吹っ飛ぶので..
書込番号:20451439
0点

>9464649さん
>さわら白桃さん
>ハワ〜イン♪さん
>ヲタ吉さん
>okiomaさん
レンズは悩みどころですね。
予算的にも、シグマの17-50mmのf2.8のレンズと70-200f3.5-5.6のズームあたりかなあと考えております。
書込番号:20451480
1点

>クロスチャンバーさん
>Rising.Sunさん
我が家にある古いAFニッコールレンズ(フィルムカメラ用として使っていました)があり、それをAFで使いたいという思いもあるのでD7000番台が欲しいです。
書込番号:20451505
1点

てかオールドニッコールも使うつもりならなおさらフルサイズは安上がりだけどなああ
僕はAPS−Cからデジイチの世界に入ったけども
フルサイズに早く移行したかった理由はレンズが安上がりだからてのもでかかったよ
望遠系重視ならAPS−Cの方が面白いとは思いますけどね
書込番号:20451627
1点

asis01さん
レンズな。
書込番号:20451812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>asis01さん
頑張れ高校生!
確かにD7200の方がバッファメモリが多いのでお勧めだけど、出てくる画質はD7100とあんまり変わらないと思うよ。(RAWで現像する前提で)
なので、結構値段に差があるのならD7100で十分だと思うよ。
若いフォトグラファー大歓迎!応援してるよ!
書込番号:20456422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



D5100を使って4年となりました。
点検に出した際にサロンの方から
「そろそろ買い替えや、オーバーホールを考えられては。。。」
と勧められましたのをきっかけに、表題のことを悩んでおります。
オーバーホールについて、恥ずかしながら初めて聞く言葉で。。。
調べてみたところ、プロ機や上位機種については定期的にオーバーホールをすべきであり
エントリー機の場合は、買いかえの方が良いとの意見が多くあるように思いました。
後継機が随分出ており、ちょうどD5600も発表されましたが
せっかく買い替えるのであれば上位機種をと思っております。
改めて質問となります。
D5100をオーバーホールすると、約3万です。
3万を払ってオーバーホールする価値はありますでしょうか。
予算としては3万が丁度良いのですが。。。
ご意見いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

デジものは新しい方が良くなっている事が多いです。
D7200なら暗所AF性能や視野率などもUPしているのでおススメです。
軽さが重要でしたらD5500も良いと思います。
書込番号:20395516
2点

>oooつくねこoooさん
>点検に出した際にサロンの方から
>「そろそろ買い替えや、オーバーホールを考えられては。。。」
点検に持って行っただけなんですよね。
もともと買い替えとか考えては無かったと。
それがサロン(ニコンプラザ?)の方から言われたから迷いだしたと・・・(^^;;
はっきり言います。人に言われたから買い換えようという気が起きたのはいいと思いますが、今のカメラで不満がなかったのなら、そのまま壊れるまで使い続けて、壊れてから、もしくはご自身がはっきりと今のカメラに不満を覚えたら買い換えてはいかがでしょうか?
まず、デジカメの類は、オーバーホールは無意味です。昔のフイルム時代のカメラなら長く使っていく為に定期的にオーバーホールをしてましたが、デジカメは電子部品も多く、メカだけ整備しても結局コンデンサーとか電子部品がイカれてくると、その時はもう部品が無く修理不能になってしまい、長く使い続けることができません。
だったら、壊れるまで使い切ったほうが安上がりです。
点検だけしてもらって、動作に問題ないなら、そのまま使い続けましょう(^^)
で、サロンの人の悪魔のささやきで(笑)、買い替えを検討しだしたというのでしたら、いま大分下がってきているD7200は良いと思います。
ただ、モニターが固定なのですがそこは大丈夫でしょうか?
D5100はバリアングルですので、液晶モニターを傾けたりして撮ってませんでしたか?
ほとんどがファインダー撮影なら不便は感じないかもしれませんが、一度バリアングルの便利さを経験すると、最低でもチルト画面は欲しくなると思います。
いまニコン機でチルトを採用しているのはD750とD500だけですが、いずれ出てくるD7200の後継機はおそらくチルト液晶を採用してくると思われます。
なのでそこまで待っても良いのではと思います。
おろらくあと1年以内に新型出してくると思うので、今のD5100が壊れるまで使い続けるぐらいの気持ちで入れば、D7200の後継機種が出て半年〜1年後くらいにお値段も手ごろの下がってきたころに(品質も安定すると思いますし)新型機を買ったほうがいいかなとは思います。
もちろん、ああやっぱり新しいの欲しいなとか高感度に強いのがほしいなとか、連写がとか言うのでしたら、今が底値のD7200が超お勧めなのは言うまでもありませんが〜〜(^^)
書込番号:20395653
6点

価格comをなめていました。
こんなにもたくさんご意見をいただけるとは思っておらず、非常にありがたく思います。
正直に申し上げますと。。。
既にオーバーホールに出してしまっており、修理完了待ちなのが現状です。
カメラ自体に目立った不具合は無いのですが(あくまで主観で)、
ショット数も多くなり(20万枚超え)、雨水や砂ぼこりの多い場所での撮影も多いので、
サロンの方の勧めもあり、「オーバーホールしよう」と決めて出したものの
調べるほどに「エントリー機には必要ない」との意見が多く不安になっていました。
さらに正直に申し上げますと。。。
「オーバーホールなんて無駄」と断言されてしまうと思っておりました。
確かに少数ではありますが、「オーバーホールしても良いのでは」とのご意見を頂け、
出してみて良かったと思いました。
みなさま本当にカメラがお好きなんですね。
サロンや販売店では営業トークになってしまいますのであてにならないと思い
こちらに投稿させて頂きましたが、こちらで伺って本当に良かったと思います。
オーバーホール見積もりが変わり、3万から2万となっていました。
まだ詳細がわかりませんが、そこまでダメージはなかったのかな。。。と
それはそれで大事に使えてたと嬉しく思っています。
この後いただきましたご意見1つずつにお返事させて頂きます。
まずは、みなさまにお礼を申し上げます。
ありがとうございます。
書込番号:20396517
4点

>ほら男爵さん
「不満が無いのでオーバーホール」
最初に頂いたご意見が、背中を押していただけるもので、
非常にありがたかったです。
>里いもさん
こんにちは。
そうですね。やはり予算がネックになり、買い替えを躊躇しました。
もう少し余裕を持って検討できるようにしなければと思いました。
今度は買い替えのご相談が出来るよう頑張ろうと思います。
>kyonkiさん
不具合が無ければオーバーホールは必要ないのですね。
そういうことさえ知らなかったので、勉強になりました。
D5100お褒めて頂き、一段とD5100が可愛く見えてきました。
>柚子麦焼酎さん
やはりオーバーホールの価値はないとのご意見は多いですね。
後継機も気になりますが、やはり買い替えであれば上位機種と思っております。
キットレンズ売却は考えていた方法ではあるので参考にさせて頂きます。
>hirappaさん
ペンタプリズムが良いんですね。
お恥ずかしいことに、初めて聞く言葉でした。
まだまだ勉強不足のようです。
AF微調整は欲しいと思っています。
書込番号:20396604
1点

>oooつくねこoooさん
>カメラ自体に目立った不具合は無いのですが(あくまで主観で)、
>ショット数も多くなり(20万枚超え)、雨水や砂ぼこりの多い場所での撮影も多いので、
>サロンの方の勧めもあり、「オーバーホールしよう」と決めて出したものの
>調べるほどに「エントリー機には必要ない」との意見が多く不安になっていました。
書かれている内容を見ると、結構ハードな使い方をされていたようで・・・。
それでも20万ショットに耐えているのは、このクラスではかなり長持ちしている方ではないでしょうか。
オーバーホールされてもサブ機として何かあった時のために備える程度の使用で、メインは買い増しされた方がいいかなと感じました。
でも、折角オーバーホールなさっているのですから、手元に置いておきましょう。
買い増しされるならやはりD5000系よりも丈夫なD7200がいいかなと思うのですが、重さなどは大丈夫でしょうか。
D7200を買っても重さ的に苦になってD5100をメインに使うのであれば、あまり意味ないですよね。
D5600が発表になった今ですが、D5300やD5500も含めて検討されてはどうでしょう。
書込番号:20396653
3点

D5100で20万枚ですか。
もう、しっかり元は取られてますね。
D5100も、それだけ使われれば幸せでしょう。
2万円で済みそうで良かったですね。OHしたなら、新しいカメラなんて要らない!
これからも使い倒しましょう〜☆
書込番号:20396662
5点

>もとラボマン 2 さん
実はオーバーホールを勧められたのは2年前で。。。
まだまだ早いと思っていたのですが、それからもかなり使い込んでしまったので。
これからも大事に使いたいと思います。
>kyonkiさん
やはりエントリー機を使っているようでは必要ないのですね。
「大事に使ってる」は少し自信がありませんが、これからも大事に使いたいと思います。
>小鳥さん
不具合を実感しているわけではありませんが、
なんとなく見ないふりをしているような点はある気がします。
次は買い増しで検討したいと思います。
>sweet-dさん
「ショット数.com」教えていただいて非常に助かりました。
ソフト以外にショット数調べる方法があったとは知りませんでした。
確認したところ22万枚を超えていました。
予定よりは少なかったですが、10万は軽く超えていましたのでいい機会になりました。
>まる・えつ 2さん
初めてのカメラで気に入っていますので、オーバーホールも有りだというこですね。
電子機器ですから、やはり4、5年で何か不具合が出るように思いますので
その時、改めて考えてみようかと思います。
書込番号:20396674
2点

>太郎。 MARKUさん
D7200以上の上位機種までは検討できませんので
私の中では最上位機種ですが、大したこと無いといわれるとそうなのかもしれませんね。
D5100は気に入っていますので、大事に使おうと思います。
>フクパンダさん
以前の点検では大きな問題は無かったのですが。。。
まずは貯金ですね。頑張ります。
>esuqu1さん
特に目立つ不具合はないのですが、使えるのであれば使い続けようと思っています。
買い増し・買い替えが出来るよう貯金も頑張ります。
>これって間違い?さん
3万でのオーバーホールはやはり価値が無いのですね。
買い増しでD7200狙ってみます。
周りはキャノンユーザーが多いので、購入時に迷ったのですが
Nikonのシャッター音が好きなので、耳元で聞こえる音はコレと決めていますので、
これからも一筋で行こうと思います。
>AM3+さん
欲しいのですが「買っちゃえ!」までの勢いが足りないのが現状です。
もう少し悩んでみます。
書込番号:20396701
3点

>DLO1202さん
>恥を忍んで書きますが・・・
>あの右肩の液晶に憧れてました。(これが上級機との違い?ってな具合です。)
お気持ちわかりますよ。
私が一番最初にD7200にしたのは、これが大きな理由でもありましたから(笑
で、キヤノンでは8000Dなんてものが出てきて、かなり迷いました(^^ゞ
でも、何故か今はD5500がメインに・・・。
更にJ5ダブルレンズキットとFT1まて買ってJ5がメインになるかも・・・。
何やってるんだかという感じです(^_^;)(^_^;)
書込番号:20396716
4点

>DLO1202さん
じっくり読ませて頂きました。
惹かれる点や、D5100でも満足できてるな、と思う点がありました。
高感度耐性に関しては、うらやましい点です。
>遮光器土偶さん
遠くない将来に新機種への買い替えが希望なのですが、
長く使い続けていきたいのもありますので、
オーバーホールを肯定的なご意見、嬉しく思います。
>Ramone2さん
壊れるまでは理想ですが、壊れてしまっては焦ってしまいますので
余裕をもって次期機種を手に入れたいと思います。
>只今さん
やはりデジタルでは新しいものが良くなるとは必然ですね。
購入時は確かに、7000台は重過ぎてD5100にしたはずですが、
後継機は軽すぎて安定感が無いように思ってしまいました。
>Paris7000さん
失礼しました。ニコンプラザでしたね。
悪魔のささやき(笑)は、実は2年ほど前でして、
利用環境とショット数で、助言頂いたことだったと思います。
撮影はファインダー撮影が主で、モニター利用は数十枚程度だと思います。
極まれな動画撮影時に、バリアングルを利用しています。
必要ないとは思いつつ、このバリアングル実は便利だったのではという点も、
買い替えに踏み切れない点ではあります。
「新しいの欲しいな」「高感度に強いのほしいな」と思ってたどりついたのですが
「いずれ出てくるD7200の後継機」を待つのも有りだなと思いました。
書込番号:20396784
1点

>9464649さん
長持ちしてくれているのですね。
22万を超えていたので、シャッター耐久回数10万回は少なく見積もってあり
実際は2〜3倍は大丈夫なのかと思っていました。
重さについては大丈夫そうです。
後継機の軽さが逆に不安を感じてしまいます。
>sweet-dさん
ありがとうございます。
安くなってくれたのは本当に助かりました。
これからも使い倒そうと思います。
書込番号:20396839
0点

>oooつくねこoooさん
4年でショット数22万とは、凄い数ですね
年間5〜6万、月平均4500枚
何か、仕事でお使いでしょうか?
もうオーバーホールに出されたとのことで、修理から帰ってきたらどんな修理内容だったかお教えいただきますか?参考までに。
このクラスのカメラのシャッター耐久性は公表されてませんが、およそ10万くらいのようです。
ですので20万超えということは、いつ壊れてもおかしくない状況なので、今回のオーバーホールではシャッターユニット交換?とか思っちゃいました(^^;;
書込番号:20397252
2点

>oooつくねこoooさん
私も発売当時にD5100を購入し、昨年D7200に買い増しした者です。当時D5100はシャッター数13万ショット前後で、やはりオーバーホールに出しました。
現在のメインはD7200ですが、時々サブ機としてD5100を持ち出したりすることもあります。
また、先日はD7200のイメージセンサー交換の為(100%私の過失なのですが)、急遽修理に出す必要が出た際は一週間ほどメイン機として再び大活躍してくれました。
様々なご意見があるかと思いますが、長年使ってきたカメラは愛着もあるでしょうし、取り敢えずオーバーホールしておけば、イザという時のバックアップとして安心して使えますので良いと思います。
書込番号:20397378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん女性なので優しく言ってますが、初級機にオーバーホールは、全く無駄です。
耐久性がないので、オーバーホールしても色んな不具合が出てくる事が多いです。
残念な話ですが、使い捨てと考えてください。
もちろん、余程思い入れがあるとか、エコを考えるなら別ですが。
書込番号:20398475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヲタ吉さん
もうオーバーホールしたのですから、今更そんなこと言ってもね(^_^;)
書込番号:20398733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

げっ!
それはたいへん失礼しました。
良く読まずにレスしてしまい申し訳ございません。
言い訳になりますが、タブレットの価格コムのアプリで読むと、誰がスレぬしかわからん。
よく見ないのが一番悪いんですけどね。
書込番号:20399378
0点

>Paris7000さん
オーバーホール戻ってまいりました。
しっかりシャッターユニット交換、とおもっておりましたが交換なしでした。
20万枚で交換なしとは、まだまだ使用できる状態との判断なのでしょうか。。。
結果はプリズムボックスの交換と、レンズ取付マウントの交換でした。
(その他もろもろの調整清掃と、外観部品の交換くらいです)
撮影枚数は、それくらいですね。。。夢の国で。。。はい、すみません。。。
きれいになって帰ってきましたので、もうしばらく大事に使い倒そうと思います。
>さんほんさん
サブ機としてご利用なんですね。
やはり買い増してD7200というのがベストなのでしょうね。
初めての一眼レフで楽しい思い出もいっぱいあるカメラですので、
これkらも大事に使おうと思います。
>ヲタ吉さん
ご意見ありがとうございます。
正直そのようなご意見ばかりだと思っておりましたので、温かいお言葉が多く感謝しております。
男女で頂けるご意見が変わってしまうのであれば、男性で質問させていただいたほうが
的確な回答を頂けそうですね。
次回の参考にさせていただきます。
このような質問に目を留めていただけたこと感謝します。
書込番号:20402558
0点

>oooつくねこoooさん
>しっかりシャッターユニット交換、とおもっておりましたが交換なしでした。
え?そうなんですか!?
なんかオーバーホールした意味無いような・・・。
シャッターユニットの耐久枚数が超えているのですから、いつ壊れてもおかしくない状況が続くわけですね・・・。
まあ、どこまで使えるかは神のみぞ知るという感じでしょうか(^_^;)
冗談はさておき、やはりD7200あたりを購入しておいた方がいいかもしれませんよ。
使いたい時に修理だと気が滅入りますから。
あくまでもD5100はサブ機で・・・(^_^;)
>男女で頂けるご意見が変わってしまうのであれば、男性で質問させていただいたほうが
>的確な回答を頂けそうですね。
いや、男女は特に関係無いかと・・・。
確かに女性に甘いかもと思う場面は否定しませんけど、基本はスレ主さんの姿勢ですね。
返信が丁寧な方には男女問わず的確な回答がされていると感じますけど。
書込番号:20402602
1点

シャッター交換無しだったんですね。
まぁ2万円の修理費ならそうかもとは思ってましたが、、、^^;
マウントの交換は、少し歪んでたのかもですね。レンズ交換を頻繁にして擦りへったり傷が入ってたとかでなければ。。
あと、男女の件、関係ないんじゃないかなぁ、少なくとも自分はどちらでも、普通に平等に答えてますよ、自分の分かる範囲で〜〜(^ ^)
書込番号:20402624
0点

そうですか、シャッターユニットは交換無しでしたか・・・。
そうなるとこの先リスクをしょった形になるので
不安が残りますね。
因みに私の時はシャッターユニット交換でした。
※金額はその分掛かっていますがね。(^_^;)
書込番号:20404711
1点



Nikon D3300を2年ほど前に購入しました。
この度カメラを買い換えるほうがいいのか、レンズを追加購入した方がいいのか悩み、こちらで皆様のご意見をお伺いしたいと思い、書き込みしました。
趣味でプロアマ問わず、主に内野席から野球選手の撮影をしています。
現在は55-300mmのレンズを使用していて、最初はそれでも満足していたのですが、写真を撮り続けていると望遠が少し足りないかな、ピントが少し甘いことが多いかなと思うようになりました。(もちろん、ピントについては自分の腕もあるのはわかっていますが…。)
そこで200-500mmが値段的にも手頃で、レビュー、クチコミ評価もいいこともあり、購入を検討し、実物を家電量販店に見に行ったのですが、球場の座席で取り回すには大きいかなと思いました。重さについては一脚の使用を考えているので問題ないと思いますが、レンズが長くなるので他の観客に迷惑をかけないかが心配で購入すべきか迷うようになりました。
そんな中でふと、カメラを中級機に変えてトリミングすれば今のレンズでも満足できるのではないかと思い、こちらも家電量販店で実物を触ってみました。
まだまだカメラ初心者でほとんどプログラムオートで撮影しているので、あまりいいカメラ持っても宝の持ち腐れじゃないかとも考えたのですが、AFの速度は早いし、動体撮影には断然D7200がいいなと思い、気に入ってはいます。
ただやはりレンズも捨てがたく、どちらを購入すべきかかなり悩んでいます。
両方購入する予算はありませんので、今の時点でどちらか、となった場合、どちらの購入がおすすめでしょうか。皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:20335658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

200-500もD7200も持ってますが、買えるならレンズがいいのでは?僕はレンズを先に買って、D5100で使用していました。最近(といっても2ヶ月前)D7200を買い足しました。写真の画質自体には目立つ差はないですよ。
書込番号:20335814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>g-birdさん
選択肢の一つとして頭の片隅にお入れください
FT-1を介してNikon1ボディで使う
利点
望遠が効く 換算×2.7なので55-300のままで十分
デカいレンズ、ボディを振り回さないので周りを気にしなくて済む
連写番長なのでバッターのインパクトの瞬間が高確率で撮れる
弱点
ナイトゲームやドームの暗さに弱い
最近新しいボディが発売されて無く将来性が不安
ミラーレスなのでバッテリーの減りが速い
簡単にバットとボールがくっついている写真が撮れるのは面白いですよ
書込番号:20335830
0点

>まるまるとまるまるさん
D7200のクロップと同じ原理
ですな。
書込番号:20335882
2点

>太郎。 MARKU
おい!D3300がチープだって?
D3300は某方が愛用されている素晴らしいカメラだぞ。
馬鹿にするなよな。
デジカメはみな同じと言っておきながら、勝手な理論展開してスレ主さんの混乱を招くのはやめろよ。
D7200ユーザーでもないフルサイズ黴レンズユーザーは巣へ帰れ。
書込番号:20335907
12点

D7200でスポーツを色々撮っているのでちょっとお邪魔します。
皆様が勧められているようにレンズを買った方が良いとは思うのですが…
>プロアマ問わず、主に内野席から野球選手の撮影をしています。
う〜ん ここがちょっと引っかかるんですが…
>球場の座席で取り回すには大きいかなと思いました。
g-birdさんご本人も他の方も何人か指摘されていますが、プロ野球の内野席(最前列以外)で200-500mmで撮っていたらやはり邪魔になるんじゃないかと…
プロ野球の内野席だとすると、皆さんそれなりのお値段払って観戦されていますよね?
ビールなどのアルコールを飲みながらという方もいると思いますし、大柄な方が前とか隣だろやはりレンズ大きいんじゃないかな? と思うのですが…
それとナイターはちょっときついかな とも思いますし。
かと言って、D7200にしても劇的には変わらないとは思うのですが・・・
でも全然違わないかといえば多少は良くなるような気もするし 難しいですね。
もし新宿に出掛けられるところにお住まいなら今1000円で一日200-500mm他のレンズを借りることが出来ますので、試してみては如何でしょう?
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2016/1003_02.html
プロ野球は終わってしまいましたが、神宮ならまだ六大学野球やっているようですし
(お住まい全然首都圏でなければお役に立たない情報でスミマセン…)
書込番号:20335937
3点

まずはレンズでしょうね。
55-300を使用しD7200でクロップなりトリミングしても大差は無いかと。
レンズに関してはシグマの150-600C、タムロンの150-600(A022)も候補に上がるかとも思いますが・・・
書込番号:20335975
0点

スレ主さん
APS-Cの300oで足りない?なんてどんだけアップしたら気が済むん?
内野席からならピッチャーやバッターは300oでも撮れるはずですよ。
お気に入りの選手のアップが撮りたいなら試合前の練習で近づいたときに撮るとか。
300oで色々と工夫してフットワークの良さで撮ってみては?
さすがに500oは周りの人に迷惑だと思いますよ。
>太郎。 MARKU氏
いい加減な書き込みでスレを引っ掻き回すのはやめなさい。
書込番号:20335979
8点

> ピントが少し甘いことが多いかなと思うようになりました。
とのことですが、55-300mmは絞り開放だとかなりあまいので、そのためということはありませんか?
もし絞り開放で撮影されているのでしたら、まずは絞りF8程度で試されることをおすすめします。
それでもダメということでしたら、200-500mmよりも300mF4をおすすめしたいです。
書込番号:20336007
2点

>まるまるとまるまるさん
>FT-1を介してNikon1ボディで使う
70-200F2.8を買ったら完璧でしょうか?(^_^;)
書込番号:20336052
0点

> ピントが少し甘いことが多いかなと思うようになりました。
これはSSが遅いための被写体ブレじゃないかな?
念のためにその写真をアップしてくれたほうがいいですね。
書込番号:20336116
0点

>ピントが少し甘いことが多いかなと
>ほとんどプログラムオート
ピントが甘いと言うことですが、
低SSによる被写体ブレや
手ブレの可能性はありませんか?
野球の撮影条件と同じ環境で、
静止物を、三脚使用や高SSで撮っても、
甘いのであれば、
AFを疑いますね。
LVでMFで撮って見ても、
甘いのなら、
やはり、レンズ更新でしょうか。
D7200に変更しても、
レンズの更新より、
変化は無いかと・・・・・
ただ、D7200は、
2コマンドダイヤルなので、
Pオートでなく、
コマンドダイヤルで、
設定を意識しながら、
追い込んで撮ることが、
D3300より、可能ですね。
コンパクトなら、
300mm PF
それでも足りないなら、
1.4×Vテレコン追加ですね。
書込番号:20336130
0点

D7200だと7万代
200-500だと13万代
この価格差はどうなんでしょう?^^
もし、13万代まで出せるのであれば、現在のD3300、55-300を両方下取りに出すかオークションで売り
たとえ2万にしかならないかも知れないとしても、20万予算が18万で買えますね。
おそらく、今回D7200を先に買われても、200-500を買われても
結局はどちらも欲しくなるような気がするのですが^^
また、55-300に於いてはその後、テレコンを付けることはできませんが
200-500などは、TC-14E3などテレコンを付けることによって、更なる望遠が手に入ったりします^^
例えば、500mm × APS-C 1.5倍 × テレコン1.4倍 × クロップ1.3倍 = 1365mm!(笑) おおーーっ^^/
それなりの望遠力を活かすにも、D3300よりもD7200のAF性能必要になったりしますからね。
更なるいい写真をお求めであれば、どちらも欲しい機材かな ^^ ヨクガデテキマス
書込番号:20336140
3点

私だったらD3300売却→D7200か150-600mm購入ですね。
今だったらD3300が15300円で売れます。
https://www.mapcamera.com/ec/assessment/search?keyword=D3300
タムロン150-600mm
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000905105/#tab
シグマ150-600mm
http://kakaku.com/item/K0000779084/
ヨドバシで見てきましたがどちらも割とコンパクトで良さげでしたよ。
ピントが合わない事とレンズは関係無いと思いますから、
カメラの設定を色々吟味した方が良いと思います。
Pモードばかりでは満足の行く写真は撮れなくて当然ですので。
野球だったら普通はSかMモードですね。
書込番号:20336146
1点

>kyonkiさん
と、内容が被りましたm(__)m
仮に、ブレが要因だとすると、
焦点距離が長くなり、
大きく撮れたとしても、
ブレも拡大されるので、
解決策には、なりません。
また。被写界深度も浅くなるので、
ピントもよりシビアになります。
重さ大きさの増大で、
取り回しも要注意ですね。
書込番号:20336154
0点

>9464649さん
ナイター東京ドーム内野後方の悪条件
A009(絞り開放)使用(テレコン*1.4純正ii使ったかは忘れました)
V2/ISO6400 なのでかなりザラザラです
D7200/ISO4000 ザラザラですがSSは半分に
神宮晴天なら…一脚使って置きピンすればもう少し期待はできるはずです
書込番号:20336180
3点

>9464649さん
ごめんなさい
EXIF見たら
V2の方は純正70-300だったみたいです
書込番号:20336204
1点

>まるまるとまるまるさん
写真ありがとうございます!
ナイターは条件的に厳しい中で、純正70-300でここまで撮影できるのは素晴らしいですね。
nikon1欲しくなりました(^^)
書込番号:20336544
1点

>g-birdさん
あらら、ちょっと遅かったみたい。
先週、キタムラでこのレンズ、13万幾らかだったのでポチりました。
キャッシュバックも始まりチャンスだったのにね。
手元に届いたけど、重くてデカイですよ。
内野席で振り回すと周りに迷惑かけそう。
TAMRONの150-600mmより長くて重いね。
書込番号:20336586
1点

g-birdさん
レンズ
書込番号:20337607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>g-birdさん
今日は? 第3の選択肢としてTCON17xと言うフロントテレコンをオススメします。一万弱とリーズナブルですしけっこう使えますよ。こちらの最後、189番の書き込みを見てください。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20250487/Page=10/
このあと買うならD7200かな。D5200より合焦点率良くなりました。
作例はD5200~A005-TCON17Xです。
xのつかない旧型はコーティングがいまいちとの話を見たことがあるので避けた方が良いですね。
書込番号:20366231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





