マツダ ロードスター 2015年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > ロードスター 2015年モデル

ロードスター 2015年モデル のクチコミ掲示板

(11880件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ロードスター 2015年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全250スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードスター 2015年モデル」のクチコミ掲示板に
ロードスター 2015年モデルを新規書き込みロードスター 2015年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信9

お気に入りに追加

標準

曲がると異音

2020/07/03 00:28(1年以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル

低速で曲がるとウオーンと低い音が鳴ります。
デフが悪いのかな?同じ様な症状が出た方、
アドバイス下さい。

書込番号:23508125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
1985bkoさん
クチコミ投稿数:6344件Goodアンサー獲得:1178件

2020/07/03 09:54(1年以上前)

>低速で曲がるとウオーンと低い音

電動パワーステアリング系統も疑わしいですね。

書込番号:23508617

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/03 10:07(1年以上前)

MT車でしょうか。
私のND、MTも車庫入れなどでステアリングをきつめに切りながら動くと、リアデファレンシャルギア辺りから、きゅんきゅんと言うような音がします。
LSDの滑り音かなぁと勝手に思ってました。

書込番号:23508640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2020/07/03 12:31(1年以上前)

低速時のウオーンなら、パワステが濃厚ですね。

書込番号:23508849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3352件Goodアンサー獲得:361件

2020/07/03 12:33(1年以上前)

低速で曲がるのは、どんな時なのでしょう?
交差点を曲がる時、駐車場内で曲がる時で速度も微妙に違ってきます。

トルセンLSDでチャタリング音はほぼ無いし、オープンデフのモデルでも聞こえる音がするのも滅多に無いと思います。
オイルが減ったり、汚れていれば別ですが。

ロードスター は元々静かな車じゃなく色んな機械音、吸排気音が聞こえるから、それだけでは想定も難しいですね。

>たなこりさん
トルセンLSDはかなり気合い入れたコーナーリングしないと、ほぼ作動してない感じです。(通常走行ではオープンデフとほとんど変わらないです。)
目一杯左右差をつけてトラクションかけると効いてきます。

書込番号:23508854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/03 13:10(1年以上前)

>Che Guevaraさん
ありがとうございます!
とすると、普段乗りで役に立つのは凍結路面くらいでしょうかねー。

書込番号:23508923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/07/03 16:43(1年以上前)

MTです。新車で購入し、走行距離3000キロぐらいから症状が出て来ました。

書込番号:23509267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2020/07/03 16:54(1年以上前)

>Che Guevaraさん
時速10〜20キロぐらいで曲がると必ず聞こえます。(それ以上の時速でもなっているかも知れません)
デフ辺りが怪しいと疑ってましたが、パワステも怪しいとは。
近々、ディーラーに予約を入れてあるので観てもらうことになっていますが、デフ、パワステ周辺を観てもらいます。

書込番号:23509288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3352件Goodアンサー獲得:361件

2020/07/03 19:14(1年以上前)

ND用機械式(1.5Way)

>タッピータッピーさん

帰宅途中で気にかけながら走ってみたんですが、自分のは、そのような音はない感じですね。
と言っても爆音系マフラーで聞こえてないだけかもw
雨ですしね。

ディーラーでメカニックに同乗してもらって、異音を確認してもらうと良いと思います。

>たなこりさん
NBロードスターで雪道でトルセンLSDの効果を試した事があります。
結果は見事にスタックしましたw

NDのトルセンは格段に進化しているので、それよりも効きは良い感じですが
でも、機械式のように最初からガッツリ作動する事はないし、低速では何にも作動しません。
そこが公道を走る上での最大メリットでもありますね。

機械式だと内輪差で曲がる特性のデフが曲がらなくなりますので。
でもそこが楽しいです。

書込番号:23509534

ナイスクチコミ!2


rossogtaさん
クチコミ投稿数:1件

2021/08/14 00:08(1年以上前)

私も同様な症状が出ています。ディーラーで点検の際に確認してもらったところ、電動パワステの作動音で正常な音と言われました。スレ主さんがディーラーで確認してもらった結果は、どのような内容でしたでしょうか?

書込番号:24288181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

納期について情報求む!

2020/06/11 14:39(1年以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル

スレ主 tiger7さん
クチコミ投稿数:10件

今月頭に念願のロードスターを契約しましたが、肝心の納期がはっきりしません。
契約するまではそんなに急ぐ気持ちは無かったのですが、いざ契約してしまうと早く欲しい早く乗りたいという感情でいっぱいになってきています。
皆さんの中で5〜6月の契約で納期がはっきりした方はいらっしゃいますか?

書込番号:23461891

ナイスクチコミ!7


返信する
SR9751さん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:21件

2020/06/11 15:09(1年以上前)

ロードスター契約おめでとうございます
雨さえ降ってなかったら今がベストシーズンなので早く乗りたい気持ちは物凄くわかります
でもコロナの影響で生産が遅れがちなので納車はかなり先になってしまいそうですね
恐らくディーラーでも把握は出来ていないのかもしれません

書込番号:23461925

ナイスクチコミ!5


スレ主 tiger7さん
クチコミ投稿数:10件

2020/06/11 18:13(1年以上前)

SR9751さん
ありがとうございます。
ホント今の時期過ぎるとオープンは厳しいでしょうし、
コロナが恨めしい。
とはいえ通常でもそんなに早くは納車されないでしょうけど(笑)

書込番号:23462223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3352件Goodアンサー獲得:361件

2020/06/11 18:39(1年以上前)

何ら影響がない状況で生産工場が落ち着いた時で、約1ヶ月から1ヶ月半、NR-Aが1ヶ月半から2ヶ月と言われています。

昨年の注文ですが、5月20日正式注文書を交わして、生産日が6月末、納車が7月初頭でした。
通常は生産日から納車までが3週間から1ヶ月と言われました。
オプションによるのと、各地域での登録、車庫証明などの手続きでも変わると思います。

ディーラーも生産日が判明するまで納車日予定が判らないと思います。
生産予定日を教えてもらえたら納車時期が予想できるようになります。

正式注文書にハンコついてから、生産日が1ヶ月くらい順番待ちになります。
工場フル稼働していない今だともう少しかかるかも知れません。
そうなると生産が7月前半から中盤、納車が8月半ばくらいと予想します。
通常通りだと、早くて7月前半くらいから半ばあたりかなと思います。

ND仲間が増えて嬉しいです。おめでとう。

>雨さえ降ってなかったら今がベストシーズンなので早く乗りたい気持ちは物凄くわかります

オープンカーのベストシーズンは11月から2月の空気が澄んでいる時期です。
今はホコリと雨と熱射との戦いで最悪な時期ですw

書込番号:23462263

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 tiger7さん
クチコミ投稿数:10件

2020/06/11 20:01(1年以上前)

>Che Guevaraさん
そうですかぁ8月半ばですかねぇやはり、最悪9月くらいと思っておけばいい感じですかね?
暑さが一段落した頃に納車ですね。

書込番号:23462429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/06/12 13:28(1年以上前)

知人がちょうど先日納車日がわかったところなのでご参考になれば。

4月頭に契約し、もろもろの手続きを済ませた時点では6月くらいになるとのことでした。
コロナの影響により、海外での部品生産に時間がとられているとのことで、
生産開始は6月上旬、納車は6月末になるとのことです。

4月頭契約で、約3か月納車にかかっている状態です。
現時点では部品調達もそこまで遅くはならないと思いますが、最低でも2か月くらいはかかるのではないでしょうか。

ご参考になれば。

書込番号:23463754

ナイスクチコミ!1


SR9751さん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:21件

2020/06/17 16:54(1年以上前)

気ままな撮人さん
ロードスターどうしですれ違ったら走ってる道にもよるけど片手で挨拶はしますよ〜
後 道を歩いてる小っちゃい子供が手を振ってくれたら嬉しくなります

最近バイクでもヤエーする人が多いので 近い感覚でしょうか

書込番号:23474966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3352件Goodアンサー獲得:361件

2020/06/17 21:05(1年以上前)

初代NAロードスター時代から、それなりのマニア同士であれば挨拶(エアーホーンFIAMMを鳴らす)する習慣が拡がっていきました。オーナーズクラブが全国に拡がっていった時期でもありますね。
それでも一般ユーザーもそれなりに多かったんで、皆が皆、挨拶を交わす訳じゃないですね。

結構、無視もされています(笑)
RFは、ほぼ全滅ですw
ワイディングロードなどでツーリングしているオーナーさんだと挨拶する確率が高いです。
パーキングなどでロータスオーナーさんから挨拶された時が一番嬉しかったかな。

因みにTVキャンセラーなどの装備は一番要らない車種だと思っています。
見るのはTVじゃなくてオープンカーからしか見えない景色ですよ。

書込番号:23475475

ナイスクチコミ!5


スレ主 tiger7さん
クチコミ投稿数:10件

2020/07/17 13:30(1年以上前)

ようやく納期が決まりました!
8月の第1週に納車されることが分かりましたのでご報告しておきます。
私と同時期に注文された方の参考になればと思います。
また、皆さんの色んな情報が参考になりました有り難うございました。

書込番号:23539801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3352件Goodアンサー獲得:361件

2020/07/17 16:25(1年以上前)

>tiger7さん
納車予定決定おめでとうございます。
8月だと暑い時期ですが、遠出が憚れる昨今ですから、良い時期かも。
慣らしが終わる頃には紅葉となるとベストシーズン到来です。
防寒して真冬のオープンが病みつきになりますよ。

自分も雨意外は僅かでも屋根開けてます。

書込番号:23540097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tiger7さん
クチコミ投稿数:10件

2020/07/17 18:33(1年以上前)

>Che Guevaraさん
ありがとうございます。
なるほど、慣らしが終わる頃ベストシーズンになりますね、
テンション上がって来ました!

書込番号:23540355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信9

お気に入りに追加

標準

NR-Aのサイドエアバックについて

2020/05/02 23:18(1年以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル

スレ主 987DC5さん
クチコミ投稿数:2件

ND型ロードスターの購入を検討しており、グレードはSもしくはNR-Aを考えています。
Sグレードには組合せオプションでサイドエアバックがあるのですが、NR-Aにはありません。
NR-Aにも別途、他グレードのエアバックに必要な部品を購入することで、取付はできるでしょうか。
シンプルなグレードがほしくてかつ、NR-Aの方がSより剛性等高そうで良いかと思うのですが、
サイドエアバックが無いのが気掛かりです。
どなたか情報お持ちでしたら教えて下さい。

書込番号:23376172

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3352件Goodアンサー獲得:361件

2020/05/02 23:57(1年以上前)

NR-Aはロードスター・パーティレース競技ベース車両なので、レースに必要な装備を充実させた代わりに
不要な内装備を全て排除したモデルです。
全体的な剛性は同じだと思います。
(ラジエーター容量UP、強化パワープラントフレームと冷却フィン付きデフケースが北米2リッターと同じ仕様です)

大体はS Special Packageの内装装備を取るか、走りの性能装備を取るかで悩む感じですね。
SよりはNR-Aの方は付いている装備から考えるとコスパは良いですね。

とにかくNDに乗りたい人は最安値のS。
内装装備も充実が良いならS Special
豪華版内装ならS Leather
レースに出るぞ、内装は要らないから走りの装備があれば良い人はNR-A
全部欲しい人はRS

確実な確認はしていませんが、設定がないものは後で付けれる様には出来ていないと思われます。
メーカーOP設定があっても後で付けたくても配線等が無く付かない可能性が大きいです。

因みにサイドエアーバックはシートに内蔵されます。
Sはメーカーオプション、NR-AはOP設定なしです。

書込番号:23376236

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2020/05/03 02:53(1年以上前)

サイドエアバックはシートに内蔵されています

レースのベース車なのでシートは取り換え前提ですからオプションにすら無いのは当然です

NR-Aにサイドエアバックを付ける為には最低でもシートの交換が必要なのでかなりの高額になりますが、車体側にセンサー等も必要なので設定が無い車両には元々無いと思われるので諦めた方が良いでしょうね

でもNR-Aはレースのベース車のくせに交換前提であろうダンパーをビルシュタインの本物を使う等足回りが特別なグレードですから走りを気にするのなら一番良い選択です(RSのビルシュタインは本物では無いらしい)
https://autoc-one.jp/mazda/roadster/report-2506445/


はっきり言うとNR-Aを選択する人はレースをしたい人か走りを気にするにとなので、サイドエアバックなんて気にしてはいけません。

書込番号:23376427

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/03 08:44(1年以上前)

確かにこれが全てだと思います

>>とにかくNDに乗りたい人は最安値のS。<---  マツコネがあればこれでもいいかな
>>内装装備も充実が良いならS Special <---- ここだけは少し違和感 これが最低限の内装かと
>>豪華版内装ならS Leather<--- これ選ぶくらいならRS
>>レースに出るぞ、内装は要らないから走りの装備があれば良い人はNR-A<---日常使いでは飽きがくるかと 私の場合だけど
>>全部欲しい人はRS


で、私はこういう書き方はオカシイと言う人が沢山いるのは承知の上ですが
事故をしない走り方 というか腕の範囲の中での速度調整をしているつもりなので
サイドエアバックとか車両保険は不要派です

書込番号:23376648

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4346件Goodアンサー獲得:276件

2020/05/03 10:07(1年以上前)

>NorthStar9さん
サイドエアバックや車両保険を外すのは自由だが、事故をしない走り方?あるわけ無いじゃん。
どんなに気を付けても事故は相手があるからコントロールは出来ない。  

>987DC5さん
こういう考えって一番危険だから参考にしない方がいい。
付けるか悩んでる時点で付いたグレードのSを選んだ方が無難。NA-Rを選ぶ人はそこでは悩まないと思う。

走りの装備は後で好きな様にカスタムすればいいんじゃないかな。


書込番号:23376809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/03 10:20(1年以上前)

>コウ吉ちゃんさん

そこ 突っ込まれるの分かってるから但し書きつけた上での考えの1つと書いたつもりなんだけどね

おしまい

書込番号:23376828

ナイスクチコミ!7


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/03 13:43(1年以上前)

サイドエアバッグの付いた純正シートをバッグが付いていないRECAROに取り換える人も多いですが。
サイドサポート性の良いRECAROに交換する選択肢はありませんか?

書込番号:23377236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:16件

2020/05/03 19:41(1年以上前)

そういうのを気にする人は、NR-Aを選んではいけません。
走りに特化したグレードで、安全は二の次です。

書込番号:23378108

ナイスクチコミ!5


スレ主 987DC5さん
クチコミ投稿数:2件

2020/05/04 22:56(1年以上前)

皆さまありがとうございます。
やはり、私の用途ですとサーキットに持ち込んだりはせず100%街乗り
ですので、Sにサイドエアバックをオプション追加するか、
標準装備の他グレードを選択するのが良さそうです。

書込番号:23381204

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2020/05/24 23:43(1年以上前)

>987DC5さん
気持ちわかりますね〜
ぼくもNR-Aでサイドエアバッグを選べればいいのにって思ってました。
メーカーがチューニングしたビルシュタインのダンパーなど走りのアイテム一通り揃ってるモデルですからね。
魅力的です。

書込番号:23425143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

社外2dinオーディオ取り付け

2020/04/21 12:41(1年以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル

クチコミ投稿数:17件

まだ車は来てないんですが、社外オーディオについてお尋ねします。
nd-sのベースグレードです。以前の車についていた2DINをつけたいと思っています。
ネットを見るとつけられている方もいらっしゃるようです。
どなたかやられた方いらっしゃいますか?

書込番号:23351491

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51541件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2020/04/21 12:59(1年以上前)

poponngaponさん

1DINオーディオなら下記の整備手帳のように取り付け事例は結構あります。

https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/roadster/note/?mg=3.10621&kw=1DIN

しかし、2DINオーディオとなると整備手帳の中にも取り付け事例は見当たりません。

以上の事も踏まえて2DINは諦めて1DINオーディオを取り付けた方が良いのではと考えていますが如何でしょうか。

書込番号:23351519

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:154件

2020/04/21 13:06(1年以上前)

このような感じです。

https://twitter.com/ND5RCFK1/status/865693953844170752

書込番号:23351536

ナイスクチコミ!2


SR9751さん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:21件

2020/04/21 13:42(1年以上前)

不可能ではないでしょうがDIYでするのは結構ハードル高そうです
オートバックスなどの大手ではほぼ対応してもらえないと思いますので
オーディオ専門店にご相談されるのが一番だと思います

書込番号:23351581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2020/04/21 13:49(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
こんなに事例があるのですね。
みなさんの意気込みを感じます。
ただ、今は昔のナカミチのような会社もなくなり、
1DIN=チープっていう感じになってしまいます。音は格段にいいんですけど。
ダイヤトーンで何か出れば1DINもありかと思うんですが。
いや、別に見栄とかではなく、自分が認められるかなんです。
せっかく車がマツダの思いの詰まったNDなのにって。

書込番号:23351594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2020/04/21 13:51(1年以上前)

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
私もこれ、みました。なかなかいい線いってますね。

書込番号:23351598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2020/04/21 13:56(1年以上前)

>SR9751さん
ですよね、つけるにはつけたけどってことになりそうです。造作とかもできるところですね。
ただ、あまりお金をかけたくないので困ったところです。走りに影響しないところだし。
とはいっても雨降りとか渋滞とかあるだろうし、、、

書込番号:23351605

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:11件

2020/04/21 15:12(1年以上前)

取付は可能です

書込番号:23351711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2020/04/21 20:33(1年以上前)

>1DIN=チープっていう感じになってしまいます。音は格段にいいんですけど。
>ダイヤトーンで何か出れば1DINもありかと思うんですが。
>いや、別に見栄とかではなく、自分が認められるかなんです。
>せっかく車がマツダの思いの詰まったNDなのにって。

・・・NDに思い入れが有って、音も極力妥協したくないのなら、無理に2DIN装着はどうかと思います。
「良い線いってる」とお書きになられた写真を見ましたが、仕上げの雑さやダッシュの「切り貼り」が個人的にはどうも…(笑

NDなら、オーディオ周り(マツ・コネ)はそのままで、社外のオーディオプロセッサー(DSPプロセッサー)を追加するのが一番スマートでクルマを傷つけず、且つ予算次第でいかようにも高音質化が図れると思います。アナログ系はマツコネ経由、外部入力でDAP等を「デジタル接続」出来れば、簡単にサウンドナビ以上のクオリティ(音質)も得られますし・・・

また、NDの様なオープン・クローズドの両方で良い音を楽しみたいのなら、プロセッサの「内蔵メモリ」の切り替えで瞬時に音響特性を変えることが出来ますので、この点でもDSPプロセッサーの装着はお奨めです(ナビ系は、切り替え操作が面倒臭い・・・ので、)

自分も、ロードスターに乗っていた際は、DSPオーディオプロセッサーに外部アンプ、果てはサブウーファーまで組み込んでオープンでもクローズドでも、どちらでも良い音で聴いていましたので・・・オープンで聴く「良音」は、たまらない「御馳走」ですからねぇ…(笑

書込番号:23352260

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3352件Goodアンサー獲得:361件

2020/04/21 21:26(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん

スレ主さんがオーダーしたのはSグレードですからマツコネ付いていないですね。
CDもオプションです。

ロードスターのオーディオは純正とも思えんマフラーサウンド
と森の中をオープンで走ると鳥の声も聞こえる
のと風の音がオーディオですね。

書込番号:23352389

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件

2020/04/21 22:07(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
無理に2DIN装着はどうかと思います。
「良い線いってる」とお書きになられた写真を見ましたが、仕上げの雑さやダッシュの「切り貼り」が個人的にはどうも…(笑
今日、ある店で違う車両の「切り貼り」の現物を見てきました。
おっしゃる通り少しカー用品売り場の品物的違和感がありました。

NDなら、オーディオ周り(マツ・コネ)はそのままで、
sについている粗末なあれはどの程度使えるものやら

オープンで聴く「良音」は、たまらない「御馳走」
たまらない排気音で人生送りたいと思います。

書込番号:23352482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2020/04/21 22:30(1年以上前)

ありがとうございました。
無駄な抵抗はやめました。ゴリラとかのナビにします。インダッシュの中古も考えましたが所詮中古です。
最後のロードスターかもしれないし、車に失礼があってはいかんし、
やはり、かっこよさを壊してはと思い直しました。
デッドニング、電源関係、可能であれば床下とかにサブウーファー。スピーカー交換そんなところでしょうか

書込番号:23352534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3352件Goodアンサー獲得:361件

2020/04/22 00:18(1年以上前)

ロードスターのオーディオは排気音と風ってのもあるけど
今時はナビも要るでしょうから
オーディオ・後付ナビ取り付けスペースがないのだから、全グレードにマツコネ標準装備すりゃ良いのにって思いますね。
もしくは、化粧カバー、ブラケットくらいは用意してくれれば
何とかなるでしょうに。
この辺はみなさん苦慮されると思います。
この辺がNR-Aにしなかった理由にはなります。普段使いの装備も大事ですから。

シートの下には何も入らないと思っていた方がいいです。シートの座面をギリギリまで下げてあるので。
後でつけるスペースは内装内にも、ホントにどこにも無いです。
歴代ロードスター中で一番無いですね。
エンジンルームにもスペースがありそうで無い。
エアーホーンのコンプレッサーを付ける場所が無かったです。

オーディオカスタムする人はどこに設置するんだろう?
多分、トランクルームでしょうね。
他に考えられません。
マツコネでもBOSEでも走行中に良いのはシートバックスピーカーですね。
ここから聞こえる音が大半を占めますです。

ロードスターで付けといた方が良いオプション。

・LEDアクセサリーランプ(デイライトとしての自己アピールと見た目)
・LEDバックランプ(バック時の見易さが違います)後から替えられると思う。
・ETC(社外品本体の付ける場所も困ると思うから)
・ブルーミラー(親水) 見易さが違います
・バーグラアラーム(幌切ジャックとか悪戯が多いロードスターには抑止力になりそう)
・バックモニター(マツコネ無いと付かないかも知れないけど、バック時に無いとホントに後ろが見えないサイドミラーはリアフェンダーしか見えない)
・ハーフボディカバー(真夏のサンシェード変わりになるのと、幌の保護)

後からあったら良かったと思うもの
・ラゲッジルームトレイ(トランク内の荷物整理品が欲しい)

書込番号:23352745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2020/04/22 09:19(1年以上前)

終わってるのに、ブルーミラー

これ、お洒落で気分良く運転できます

書込番号:23353174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2020/04/22 18:05(1年以上前)

>Che Guevaraさん
この車種の場合、つまらない理由でグレードを決めざるを得ないことが多いですね。
多分ロックフォードとかキッカーとかの床置きサブウーファーも無理っぽいですね。
トランクルームにスピーカーの穴を開けてはどうなんでしょうか?

書込番号:23353972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2020/04/22 18:13(1年以上前)

>NorthStar9さん
ブルーミラーかっこいいですよね。

書込番号:23353985

ナイスクチコミ!0


小輔さん
クチコミ投稿数:54件 ロードスター 2015年モデルのオーナーロードスター 2015年モデルの満足度4

2020/09/01 01:06(1年以上前)

ちょっとスレの主旨から外れるかもですが、オーディオ絡みでスピーカーの話。

http://www.yamaguchi-munehisa.com/nd_roadster_speaker.html

このスピーカーシステム入れてる方ってここの住人さんでおられます?
実際に自分の耳で聞くのが一番だと思うんですけど、純正と違ってどうなんでしょう。
何よりも内装になんの加工も無く付けられるってのがポイント高いかと。


書込番号:23634593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ125

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

ヒラヒラ感の維持と車高調

2020/04/19 08:35(1年以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル

クチコミ投稿数:17件

先日試乗、探し求めていた女性に巡り合ったような感覚で。注文しました。
コロナが流行っている中、車が届くのを祈るばかりです。
車を改良するのに一番効果的なのは車高を低くすることと聞きました。
今のゴキゲンなヒラヒラ感を維持しつつ。車高を低くする方法はあるのでしょうか?

書込番号:23347257

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2020/04/19 08:40(1年以上前)

車高を低くすることにより失うものも多いですが、探し求めていた女性をあえて整形するのですか?

書込番号:23347260 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!39


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2020/04/19 08:49(1年以上前)

素晴らしい!

ヒラヒラの楠田 枝里子さんは、
キンキンとの背の高さを気遣って、
なるべく座って番組司会してたの思い出す。

書込番号:23347273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3352件Goodアンサー獲得:361件

2020/04/19 08:49(1年以上前)

>車を改良するのに一番効果的なのは車高を低くすることと聞きました。
大間違いだと思う。
効果としては重心を下げられますが、ロードスターは元々重心は低く
ノーマルのバランスが最高なので崩れる方向になります。
ノーマルのヒラヒラ感は弄れば弄るほどに失われて行く方向ですね。

その証拠にヒラヒラが一番強いのは下位グレードのSで、グレードが上がる度にスタビライザーとかタワーバーとか装備が増えていって
実際にノーマルの中でも薄れているからです。

ヒラヒラ感が好きであればノーマルのSグレード一択ですね。

書込番号:23347274

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/19 09:02(1年以上前)

>poponngaponさん
車高を下げれば、サーキットの様に路面が良ければロールが少なくなってコーナーリング時の安定性は増すけれども、路面が荒れていれば、サスペンションが路面の荒れを吸収できなくなってボディの振動が大きくなって大変だし、スピンしやすくなるから危険ですよ。
また、車高を下げて乗り心地が悪くなれば、腰に負担がかかって、最悪の場合、腰痛が発生してくると思いますよ。
どうしても車の性能を高くしたいなら、タイヤを高性能なものに変えるのが一番間違いなく効果を得られると思いますが、まだ使えるタイヤを交換するのはもったいないので、今のタイヤがダメになったら、今より性能が高いタイヤにされてはいかがですか。
また、どうしても何かしたいという事なら、スタビライザーやボディ剛性の強化を検討されたほうが良いのではないでしょうか。

書込番号:23347285

ナイスクチコミ!6


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/04/19 09:21(1年以上前)

車高を下げると接地感が増して曲がるのが楽しくなりますが立体駐車場とか勾配の急なところでガリッとやりますよ。
サーキット専用なら全く問題ないんですけど!

書込番号:23347307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/04/19 10:20(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 無いよ・・・
⊂)  そのまま乗りな!
|/
|

書込番号:23347401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件

2020/04/19 10:40(1年以上前)

>poponngaponさん
初代Vスペは友人のを7年前くらい、一年前に知人ロードスターをちょい試乗させてもらいましたが似たような印象を持ちました。
さてスレ主さまが感じたヒラヒラ感が自分とは違うかも知れませんが、自分的にロール許しながらもタイヤへの荷重かけを意識でき気持ち良くコントロールしてる状況だと思ってます。
なので車高落としてロール抑えるとヒラヒラ感は減少すると認識してます。

よって当分はノーマルで乗ってタイヤ交換する時に物足りないとこをチューンするのが正道です。
まずはオープンライフを満喫してみては?
ちなみに自分はオンボロビート乗ってます。

書込番号:23347435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2020/04/19 10:48(1年以上前)

うーん ロードスターは元々車高が低いから、それ逆に不細工
ビルシュタインとかも130ps程度のパワーだからどうなんだろ?? 大抵はコントロールできるんじゃないの??

ちなみにわたくし昨日は蝶のようにヒラヒラと敢えて一般道を800km走破しました
コロナの関係上、車からは極力下りずに

ちなみに奥様はいつもの如く呆れ果てて、ついてこず、
夜8時頃、あんたいつまで遊びまわってるのよ と苦情が来ました
ロードスターに1人乗りが多いのは多分こんなところが原因なのでしょう

書込番号:23347443

ナイスクチコミ!11


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16246件Goodアンサー獲得:1326件

2020/04/19 11:48(1年以上前)

方法は車高調が違うベストですね。
擦るとかそんな事は別として自分の探しているものが得られます。
メイクアンドトライですが…
スタビの強化
アライメントの見直し

ガンバです。

書込番号:23347547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2020/04/19 13:03(1年以上前)

>poponngaponさん

車高を下げるとロールセンターも余計に下がり、車の重心とロールセンターが離れていきロールが大きくなってしまいます。
それを硬めのセッティングでロールしないようにしていたりする場合もあります。

ノーマルが一番バランスが取れています。

書込番号:23347688 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12992件Goodアンサー獲得:756件

2020/04/19 13:21(1年以上前)

>今のゴキゲンなヒラヒラ感を維持しつつ。車高を低くする方法はあるのでしょうか?

現行ってヒラヒラしてます?ヒラヒラ感を感じたかったら初代に乗ってみて下さい。そしてそのイメージを持って検討してみて下さい。

初代所有の経験を踏まえて現行出たばかりの時に試乗しましたけど、背の低いエコカーだなと思いましたよ。ロードスターらしいスポーティ感はかなり控えめに感じました。車体もエンジンも。

書込番号:23347728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2020/04/19 13:35(1年以上前)

ノーマル状態で気に入ったのであれば、車高調の装着は待った方が宜しいでしょう。

ヒラヒラ感は、サスペンションが良く動き、荷重変動やロールが大きい事が主な理由。
もう一つ。市販車は、曲がるのにある程度のロールが必要になります。

車高調の大半は減衰力&バネレートUPがお約束ですから、脚を固める事になりカクカク感が出るでしょう。

書込番号:23347750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2020/04/19 13:38(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

ユーノスロードスターは当時のファミリアのエンジンをそのまま乗っけて、全体をこだわりをもって安く作ったものじゃないの??
私はNDがスポーティーかと言われれば、非力と答えてますが、それは初代からの伝統では??

唯一NCだけが違う方向性を模索したのですよね??

ちなみに行きつけの女店主は、洗車してキラキラのロードスターに乗って行くとリアーのあたりをナデナデしながらいつもながらカッコいいですよねってお褒めいただけます
私の価値観で言えば、それだけで十分にスポーティー

書込番号:23347752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3352件Goodアンサー獲得:361件

2020/04/19 14:01(1年以上前)

Sグレードは車重を1t以下にまで絞って、LSDも取っ払いオープンデフにして、リアのスタビを取っ払って
初代の初期型(ツルツル坊主デフ)の挙動を模擬したセッティングを煮詰めて原点回帰と謳ったモデル。
ヒラヒラ挙動はワインディングなどで感じられると思います。NA初期型にかなり近い。

そのほかのモデルはNA後期、NBと進化していった延長線上にあるのが解りやすく、かつ
現代のロードスターだとも感じる面もあり
元NA乗りだったら思い出す楽しさが感じられる筈。

NCはFordの強い意向でRX-8とシャーシや部品共通化するノルマが課せられたために
仕方なく大型化せざるを得なかった苦肉の策モデル。
そうしなかったらロードスター自体の開発、発売もロータリー共々に中止させられていた。

>NorthStar9さん
ファミリアのエンジンを縦置きにしただけのコストダウンと言われますけど、実はそうはいかなくて
1から作り直す事になってコストはメチャかかったと当時の開発主査が言っていました。

書込番号:23347797

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2020/04/19 14:14(1年以上前)

>Che Guevaraさん

なるほど エンジン転用の件
あなたとは別スレでしみったれたお話しするよりも、ここでウンウンと言いながらお話し出来た方が楽しい

書込番号:23347820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3352件Goodアンサー獲得:361件

2020/04/19 14:25(1年以上前)

>NorthStar9さん

ありがとうございます。
清里ミーティングでじっくり語ってくれたのをよく憶えています。

NA初期型(平成2年新車)NA中期(平成6年車の中古)、NB初期(平成10年新車)と3台乗ってきて
現在、令和元年車のNDです。

あちらは、もう書かないつもりで最後に書いときましたが平行線で延々に荒れそうですねー
困っているのはスレ主さんだと思います。

書込番号:23347832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2020/04/19 15:14(1年以上前)

オープンカーはボディ剛性がイマイチですから
皆さんがおっしゃるように車高を下げるのはマズイでしょう

定番はリジカラじゃないですか?
https://www.ken-auto.jp/%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0/%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A9/

書込番号:23347932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19478件Goodアンサー獲得:1802件 ドローンとバイクと... 

2020/04/19 20:13(1年以上前)

ノーマルなのかサス変更してるのかわかりませんが、ロードスターってこんなに速いの?とびっくりした動画です。2Lですけど...
https://youtu.be/GnEhfuSkTEU
めっちゃ良いクルマですね。
ノーマルのままで楽しまれてみてはいかがですか?

書込番号:23348474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/04/19 21:37(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん、心に突き刺さるご返信、感謝いたします。sに謝りたい気分です。大事にしますね。>Che Guevaraさん、グレードが上がる度に、の感じ、わかります。>とにかく暇な人さん、路面が荒れていれば、サスペンションが路面の荒れを吸収できなくなってボディの振動が大きくなって大変だし、スピンしやすくなる。うーん。なるほどそうなんですね。>NorthStar9さん奥様お大事に。>イナーシャモーメントさん、ロールセンターのこと、初めて知りました。びっくりです。上下でもズレるとは、、、>ダンニャバードさん ぽぽぽポルシェより早いじゃないですか。みなさんとてもわかりやすいお答え。こころより感謝いたします。みなさんのご意見をよーく考え、とりあえずステアリングのみにしよう思います。っていうか。まだ車も来ない(あと2ヶ月先)うちからですが、、、早くステアリング来ないかなあ。

書込番号:23348665

ナイスクチコミ!0


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2020/04/19 21:50(1年以上前)

>poponngaponさん

解決済みかもしれませんが

改良したいということは、スレ主さんにとって改良したい部分があるのだ、いうことだと思うのですが、どのような部分なのでしょうか?^^

書込番号:23348690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/04/19 22:07(1年以上前)

>PF4さん
以前乗っていた車のタイヤを1インチupしたら見た目が格段に良くなりました。ロードスターもそうしようと思ったのですがタイヤの予算の関係上、16インチのまま、スタイルを良くするには単純に車高を低くすれば良いのではと考えたわけです。どこかのサイトでタイヤの上が空きすぎとのコメントを見たからだと思います。

書込番号:23348730

ナイスクチコミ!0


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2020/04/19 22:15(1年以上前)

>poponngaponさん

なるほど^^

スレ主さんにとっての改良とは、たとえば、見た目をスレ主さん好みにすることなんですね^^

そういうことであれば、お好みでいろいろと変える楽しみがありますね^^

今はまだクルマも来ていないとのことですから

納車されてから、気になること、改善したいこととかが出てきたら、その時に対策を考えていくのがいいかもしれないですね

もっとこんなふうになって欲しいな、という目標?があれば改良の方法も定まってくるんでしょうね^^

書込番号:23348741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/04/19 22:35(1年以上前)

今は妄想の中に生きています。どうやって手を振ろうだとか。雪をどんな風に飛ばしちゃおうかとか。具体的なことになってなくてすみませんね、みなさん。

書込番号:23348777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/04/19 22:51(1年以上前)

初代もインチアップが一部では定番でしたが、あえてインチダウンする方もいました。

変えるにしても重くならない事に注意された方が良い気がします、排気系パーツを車外品に変えた時にも変化が解りました。

純正パーツは公道を使用した日常生活に適したバランスを追求しているみたいで、何処かを特化させる場合には別の何かが犠牲になると思います。

メーカーのコンプリート車両では車高が2〜3cm下げられた物もありましたが、パワーやハイグリップという言葉が楽しさとは無関係と気付かせてくれた車両でした。

書込番号:23348820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3352件Goodアンサー獲得:361件

2020/04/19 22:54(1年以上前)

純正ステアリング

AUTOEXEステアリング

法定速度以下の低速での峠やワインディングをオープンで鳥の声を聴きながら走るのに
最軽量でヒラヒラとノーズがインに自然と入っていく感じはSグレードがピカイチです。
NA初期型の再来ですね。
下位グレードと書きましたけど、全然下位ではなく
ロードスターはどのグレードを選んでも、それぞれに楽しいです。
一般的なグレード感覚とは違いますね。

ボディ剛性が弱いイメージは30年前のもので、今時のオープンカーはクローズボデイに引けをとりません。
一点ジャッキアップしてもドアは普通に開閉できます。NA乗ってた人なら意味がわかるかなと。
リジカラはボディ剛性UPパーツでも無いですし。

ニュルは色んな人が色んな速度域で走っていますから、抜いた車が遅い訳じゃ無いし
クールダウン走行や慣らし走行、セットアップなど様々な車が混走しています。
本気ならポルシェの速度域には敵いません。右側走っているのは抜かせるポーズです。GT3だったしw
コーナーリング速度だけは良い線いけますけど。

ロードスターは見た目は後から付いてくる感じの弄り方が似合います。
見た目から入ると巷のドレスアップ車の様にダサイ感じになってきます。
AUTOEXEの強化ブッシュから入ると言う方法もあります。

ヒラヒラ感を大切にするには、駆動関係はノーマルのままにしておいた方が良いと思います。
弄りだすと行くとこまでいかないと乗り難いセッティングになって弄りは際限なくなり止まりませんw

ステアリングはAUTOEXE?
替えなくても純正の革も社外に引けをとりませんよ。

取り敢えず短くても新車6ヶ月点検が過ぎるまでは、どノーマルを満喫することをお勧めしておきます。

書込番号:23348827

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2020/04/19 23:14(1年以上前)

>すいらむおさん
あえてインチダウンとは、、社外排気系パーツも考えておりました。やはり重量が変わったのがわかるんですね、そういえば以前フィアットの130tcを買った時に良かれと思って車の下から防錆処理をしたところ、急に重くなってしまったのを思い出します。あの時も1tに満たない車でした。この微妙な車体重量を持つ車には本当に注意するべきなのでしょうね、楽しさとは無関係だったとは、、、ますます慎重にいかなくlてはいけませんね。

書込番号:23348873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/04/20 00:41(1年以上前)

>Che Guevaraさん
リジカラとは強化ブッシュの一種でしょうか
一点ジャッキアップ??楽しみです。
強化ブッシュから入る、、、奥ゆかしいですね
駆動関係というのはLSDなどのことでしょうか
ステアリングはken styleです。
試乗したsについていたのがなんか変な感じだったので。

書込番号:23349002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3352件Goodアンサー獲得:361件

2020/04/20 01:28(1年以上前)

>poponngaponさん

リジカラはHondaのチューニングシャップで有名なスプーンスポーツで生まれました。
フレームとサブフレームの生産性向上のための結合部の遊びに注目して
隙間を無くすことで、ズレを補正してフレームとサブフレームを一体化に近くして
不要な振動を抑える効果により、一段上質なボディになるといったものです。
効果を感じるかどうかは人それぞれですね。

すごく良いと言う人と、判らんと言う人が居ますね。
https://www.rigidcollar.jp/about/

昔、MAZDASPEEDの強化ブッシュを先に入れたことがあります。
かなりサスペンションの動きがより明確になって乗り安かったのを憶えています。
NAロードスターではジャッキアップポイント1カ所でジャッキアップするとドアが閉まらなくなる程に歪みました。
クローズボディでもドアの締まり具合は変化します。今でも。
NDロードスターはパンタジャッキ1台でジャッキアップしてもドアの開閉加減に変化がないんです。
剛性の高さの象徴ですね。

駆動につながる全てですね。サスペンションからタイヤまで。
ヒラヒラ感の元になっている部分です。

ステアリングは全車、本革巻きだったと思います。
AUTOEXEにしていますけど、握り部分やD型形状の違いはあれど、革の質感は、さほど変わりませんでした。

今から妄想するのも、また楽しい時間の過ごし方だと思います。
楽しんで。

書込番号:23349049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/04/20 08:15(1年以上前)

>Che Guevaraさん
リジカラ勉強になりました。どっちに転ぶか分からないパーツですが、値段も手頃だし、いつか試してみたいですね。
MAZDASPEEDの強化ブッシュいいですね。これですかね。
NDロードスターはパンタジャッキ1台でジャッキアップしてもドアの開閉加減に変化がないんです。
剛性の高さの象徴ですね。
これ本当にすごいですね。アメ車なんかデカいこんにゃくって感じでしたからね(私の乗ったやつだけかも)
駆動につながる全てですね。サスペンションからタイヤまで。
ヒラヒラ感の元になっている部分です。
うーん勉強になります。
駆動系は大きくいじらないように気をつけたいと思います。
ステアリング
ハズレでないことを祈ります。

書込番号:23349228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2020/04/20 09:19(1年以上前)

私、CX5が仕事で、2年前にロードスターを追加しました
CX5に慣れた感覚からは、直進の際のハンドルのブレが大きく、どうしたもんか?と思ってました
今ではすっかり脳内補正が効いてきたのか全く気になりませんが、当時アライメント調整が話題に上がりました
今はメーカー仕様で不満ないですが、補正をかけて調節してたら、ヒラヒラ感はどうなんでしょう?
最安のチューニングですが

書込番号:23349287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1200 GSAさん
クチコミ投稿数:5件

2020/04/20 16:18(1年以上前)

はじめまして、当方は先月納車されやっと1ヶ月点検が終わりました。
オープンにして峠道や交通量の少ない旧道を法定速度でノンビリ走るのがきもちよくて、ノーマルの緩く走るフィーリングがロードスター(AT)なんだと感じています。ビジュアル的にはローダウン&タイヤツライチがかっこよいですが、ノーマルの良い面がスポイルされそうで、現在はオートエグゼのMCB取り付けとステアリング、シフトノブのみ交換しています。

書込番号:23349866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2020/04/21 12:06(1年以上前)

>NorthStar9さん
アライメント調整ってホイールだけのことかと思っていました。
新車でも微妙にずれているんですね。
むやみにいろんなものつけるとそれだけ調整も面倒になりますね。
びっくりです。

書込番号:23351428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2020/04/21 12:22(1年以上前)

>1200 GSAさん
ご購入おめでとうございます。春の日差しの中、羨ましいです。
一人で出かけるには絶好の日々ですね。

書込番号:23351454

ナイスクチコミ!0


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2020/10/05 16:19(1年以上前)

>poponngaponさん

もう大分経つので何かしらの解決してしまったと思いますが・・・

私は2018年に幌のRSに乗り換えた後に、昨年の今頃に30周年の時に限定で売られていたRAYSの
ホイールに履き替えました。以下の記事の真ん中辺にのっている物。

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1186836.html

いまだとアクセサリに同じ物の通常版の設定があるので、ノーマルでしばらく乗ったあとに、換えてみる
のも良いかもしれません。ホイールの軽量化だけでえらく乗り味が変わります。あと直進安定性も
かなり良くなりました。(私がノーマルから変更しているのはそれだけかなあ。)

書込番号:23707287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信7

お気に入りに追加

標準

NDロードスターのエアコン

2020/02/07 23:49(1年以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル

クチコミ投稿数:39件

NDロードスターのエアコンの左右の送風口からは温風が出ているのに
中央の送風口(ステアリングの左あたりのやつ)から、温風が出なくて困っています。
送風口の中央にあるツマミは全て棒印が0時に向けてあるのですが・・・。

素人考えなのですが、エアコンの送風の大本は1つで
配管で3つの送風口(その他、足もとなど)に温風を出していとすると
中央だけ風が出ないのが不思議でなりません。

どなたか原因が推測できないでしょうか?宜しくお願い致します。

書込番号:23216206

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:16件

2020/02/08 00:11(1年以上前)

吹き出し口を足元にすると、足元と左右の吹き出し口から風が出ますが、中央からは出ない仕様になっているようですよ。

取り説に書いてあります。

これで解決しますか?

違ってたらスミマセン。

書込番号:23216238

ナイスクチコミ!15


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16246件Goodアンサー獲得:1326件

2020/02/08 00:21(1年以上前)

設定は?
全てオートかな?
設定温度が高いと足元しか出ないです。
左右は少し漏らして?あるようです。
吹き出し位置だけマニュアルで切り替えれば中央から出る筈ですよ設定温度が高くてもね。

左右と中央は同一コントロールですが左右は漏らして有ります、意図的だそうですよ。
だから設定温度が高くオート設定で足元だけな時でも左右からは漏れます。

メーカーや車種に依存していますから、ハズレかも知れませんが…

書込番号:23216244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2020/02/08 00:21(1年以上前)

普通の事では?
他車でも足元送風にしたら中央からは風は出てこないけど。

書込番号:23216245

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:39件

2020/02/08 00:29(1年以上前)

皆様、早速の返信ありがとうございます。
足元送風にすると中央から出ないことは知りませんでした。
常識なんですかね??なにはともあれ解決してよかったです。
本当にありがとうございました。

書込番号:23216256

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:16件

2020/02/08 10:53(1年以上前)

せっかくNDなんて良いクルマ乗ってるんですから、もっと取扱説明書読みましょうよ!

もったいない。

書込番号:23216885

ナイスクチコミ!10


ょょさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/27 00:13(1年以上前)

エアコン関連の質問という事で便乗で質問させてください。皆さんはエアコンを最初にオンした時にクラッチの繋がるガッという異音はありますでしょうか?その後のオンオフでは異音はありませんがエアコンによるパワーダウンは結構気になっています。
今時は軽でもオンオフのショックや極端なパワーダウンは感じません。昭和の人間なのでこんなものか?と思っていましたがもうすぐ2回目の車検なのでディーラーで確認してもらうべきか気になっています。

書込番号:23254348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2021/03/06 04:10(1年以上前)

一昔前の商用バンみたいですね。

書込番号:24004560

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードスター 2015年モデル」のクチコミ掲示板に
ロードスター 2015年モデルを新規書き込みロードスター 2015年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ロードスター 2015年モデル
マツダ

ロードスター 2015年モデル

新車価格:289〜710万円

中古車価格:109〜420万円

ロードスター 2015年モデルをお気に入り製品に追加する <574

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ロードスターの中古車 (全4モデル/1,618物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ロードスターの中古車 (全4モデル/1,618物件)