ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 109〜420 万円 (902物件) ロードスター 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ロードスター 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全249スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 53 | 2015年9月9日 08:37 | |
| 22 | 31 | 2015年8月24日 14:59 | |
| 13 | 10 | 2017年8月24日 17:23 | |
| 699 | 122 | 2018年3月30日 08:18 | |
| 41 | 58 | 2015年11月9日 14:19 | |
| 63 | 34 | 2015年9月9日 22:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
生産日が決まりましたけど1日で出来るんですか?
生産の動画をみたら他の車種と組み立てしてました、在庫を作るための生産ではまだないのでそんな作り方なんですかね?
生産日こら5日後にはディーラーに来るみたいで出来立てのホヤホヤですね。
以上日記でした!
書込番号:19082245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マツダの計画順序生産ラインはいろんな車が混合して流れてくる方式なんです。
ロードスターみたいな生産量の多くない車も無駄なく作るための工夫なんですよ。
http://www2.mazda.com/ja/csr/environment/special_features/2012_02_01.html
書込番号:19082329
![]()
3点
お待ちかねのモノがもうすぐ来ますね。
生産ラインにのれば、数時間ですね。
今は、数車種を混流生産です。1年以上待ちのs660も、八千代工業で他車種と一緒に作られています。
プレスして、ロボットが溶接して、アンダーコートをドブ浸け、塗装(パールは3回)、そして組立です。
いまはモジュール生産なので、エンジン・ドライブ系・足回り・シート・インパネ・内装をあらかじめある程度作っておき、
バン・バン・バンとつけていきます。(そんな簡単ではないけど)
今後のドライブインプレに期待しています。
書込番号:19082347
![]()
0点
YouTubeの動画がボンボンって取り付けるやつでした、あのまんまなんですね❗
書込番号:19082350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん、
今時の車は、そんな感じですよ。
意外と内装はネジ止めは、以前に比べて少なくなっています。
おかげでバラしやすいですよ!
書込番号:19082513 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
自分の車の出来るまでとかのDVD納車のサービスでくれれば感動するのにな〰(笑)
書込番号:19082745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それはさすがにマクラーレンくらいじゃないと…
書込番号:19082763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hinesamaさん
自分の参考にさせて頂きたいのですが、いつ注文で、どのくらいの生産日になりますか?
教えて頂ける様でしたらお願いします。
書込番号:19082844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
契約が7月の六日です、生産日は今週末の予定らしいです!
書込番号:19082853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hinesamaさん
ありがとうございます。
しかも地元なので、その後も早いんでしたよね?
羨ましいです。
この日記スレ楽しみにしています。
そこから自分の車納車を予測します。
書込番号:19082870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シートがレカロになるのと、大径ブレーキ、あとショックがビルシュタインになるようです。
書込番号:19084757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
生産ラインに乗っちゃってもうRSに変更できない人にそんなこと言っちゃいけません。
書込番号:19085780
2点
主査が言う「然るべきタイミングで」っていうのは、こんなに早いタイミング何ですか?
こんなに早くてこれから先の約10年間に何回くらいの追加があるんだろう?って思います。
書込番号:19085805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
売れ行きや市場の声を反映しての追加でしょう。
『続けることが大事』だからこそ、売れなきゃ存続できませんから。
芸術品じゃないので作り手の思い込みだけじゃ売れませんてこと。
書込番号:19085856
1点
工業製品ですもんね。
書込番号:19086840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上の方!
それはそれですよ!
あまり気にしないことです!
ロードスターに車種とかグレードとか、基本的に無いですから(^^v
溶接云々で…。 自分でETC付けていらっしゃる方がどこかのサイトにありまして
シートのバックパネル一式をはずしてるのですけど、後ろの構造のバーがですね…。
結構頑丈な構造になっているんですよね! みたかぎりでは、これリアのタワーバーは意味持たないくらい立派なんですよ
ほんとにマジで、リアのタワーバー要らないですよ!! でも、でも・・・。でも
アルミの溶接がちんちくりん…。これもっとちゃんときれいに肉盛ってもらいたい。
できれば、そこをブリッジする小さなステーも入れたい。 それやるだけでボディーの強度増しますね。
NDロードスター ETC とかでたどり着けるかな?
ちょっと機会があれば、ここの溶接だけ増しますよ、おいらは。
必要とすると、オイルパン下のガードかなぁ!? プラでも良いからほしい。
フロントのタワーバーは、欲しい方はどうぞって感じですね。
バンパー後の構造がかなりしっかりしているので、きほんしょっちゅうサーキット行くような人でない限り
フロントもタワーバー要りませんね!
書込番号:19087751
0点
○○パッケージとかXXチューンとかいっぱい出しますよね、マツダは。
30周年記念車が目玉かな^^
書込番号:19087757
1点
ここじゃないと思いつつついでに。
フロントのタワーバーの有無ですけど…。
NA8に時代に、首都高走るときに普通はつけてるんですけど
雨降るとフロントが逃げるのでタワーバーはずしていました。
この話がわかる人は、フロントタワーバーつけても意味あります。
「そんなに違いがあるの?」くらいの人は、フロントタワーバーつけても違いに気がつかないくらい
NDはかっちりしているですよ!
んなもんで、リアのタワーバーとか、もっと違いが判らないと思います。
ほっそいパイプ一本追加したところで、ファッションタワーバーに過ぎません(^^;;
書込番号:19087760
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
契約後の受けては頂ける様ですが、やはり迷惑をかける様です。在庫になり、売れる保証があればお願いしたいが、ATから、MTへ変更。Dには迷惑な話しでしょうね。
書込番号:19075579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それはおかしいかも??
変更で納期をずらせばいいだけですよ、今の順番を後ろには廻す感じで。
車の価格が安くなる分オプションをつけるなりして調整すればいいと思いますよ。
私のディーラーではそう言われました。
書込番号:19075601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色を変更しようとして相談しました、そのときの答えです。
書込番号:19075707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
契約後でも変更は可能です。
生産前なら事務的な手間の迷惑はかけますが、そして納期が遅れる可能性がありますが何の問題もありません。
生産開始後は在庫になるので迷惑をかけることになりますが、人気車なので直ぐに売れると思いますので、さほど気にされなくてもいいと思います。
書込番号:19075975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだ生産してないんだから在庫にはなりません、他で聞いたら大丈夫とかいってMTに変更しましょう。
後悔しますよ!
書込番号:19076047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リストアップされて一度生産準備されたら、
Dは買わないといけないらしいです。
それを考えると諦めた方がいいのでしょうか。
書込番号:19076081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ATにした理由をよく考えてそれでいいのならそのままで良いのでは?
なぜ、MTに変更しようとしたかです。
書込番号:19076180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AT限定の嫁が、たまに乗ると云っていましたが、最近は乗らないど言いまして、それが原因でした。これがなければ、最初からMTです。
書込番号:19076197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
弁護士と相談してみますとでも言ってやれ
書込番号:19076233
0点
>リストアップされて一度生産準備されたら、 Dは買わないといけないらしいです
リフトアップ?生産準備?
ちょっと意味が分かりませんが、たぶんそれはラインに乗った状態=生産開始後です。
なので基本キャンセルはできませんが納車前なので法的にはできます。
キャンセル料(違約金)がかかりますが‥
※Dの好意でない場合もありますが、契約書の規約には記載されていると思いますよ。
書込番号:19076280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
奥さんがAT限定ならATでいいですよ、あなたがもし怪我とかで乗れないときどうします?
旅行の帰りに運転できなくなったとき、それを考えたらATでいいかと。
書込番号:19076327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分の好みのMTと、嫁さんが運転する可能性のATを天秤に掛け、後者を選択されました。
どっちに決めていても、「別の方にしておけば良かった…」と思う場面はあるかと思いますので、
自分の最初の選択を信じて、そのままにしておくというのもありかもしれません。
納車されて、「やっぱり私も運転したい」ということもあるかもしれませんし…。
あと、前のスレにコメントをされた方もいるので、新しいスレを立てるよりは、
前のスレに続けた方が良かったのかもしれないですね。
いい決断をされることをお祈りします。
書込番号:19076409
0点
自動車業界にキャンセル料は存在しません。
請求できるのは既に出してしまった
車庫証明費用等の実損分程度です。
登録後にキャンセルしなければならない状況に
なってしまった時には、一度登録してしまった車は
中古車になってしまいますから、値段落ち分の
約三割と諸費用を買主が負担することになります。
書込番号:19076452
0点
>値段落ち分の約三割と諸費用を買主が負担することになります。
それをキャンセル料(違約金)と言わず、なんて言うのですか?
書込番号:19076513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それと、
生産後(納車前)なら違約金は発生しないと思われて(勘違い)されている方が多いと思いますが、
自動車売買契約は“着手した時に成立”します。
厳密に言えばオーダーした車が“生産に着手”した時に契約は成立するのです。
しかしほとんどは納車前では実害が少ないので、納車前なら違約金を請求されたりすることは稀です。
※特別なオーダー車は請求される可能性は高いです。
書込番号:19076530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お騒がせしました。
ATの契約のままにするとDに先ほど伝え
てきました、誠にお騒がせしました
書込番号:19076587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
契約とは、自販連のホームページから一部を抜粋すると以下です。
・ 自動車の売買契約における契約の成立時期は特約条項により、「自動車の登録がなされた日」、「お客様の注文により販売店が修理・改造、架装等に着手した日」、もしくは「自動車の引渡(納車)がなされた日」のいずれか早い日となっています。従って、契約の成立後は一方の都合だけで解約出来ないことになります。
おそらく、会社毎に若干異なるとは思いますが、注文書の裏に記載していると思うので、読んでみてください。小さい字で書かれていますが。
あと、お客さんがキャンセルしても、販売会社は、メーカーへの発注をキャンセルできないことがあるので、変更を嫌がりますね。
書込番号:19076613
4点
ニクジャガーさん
なるほど、自販連の見解だと生産着手だけでは入らないのですね。
しかし特殊なオーダー車は生産に入れば違約が発生するのは事実です。
書込番号:19076717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
特殊な車の場合でキャンセルされたくない時に
ディーラーがお客さんに対して、注文請け書を書かせる場合があります。
これを書いてしまうとニクジャガーさんのコメントにある
契約の成立時期も関係なくなり、一切キャンセルできません。
しかしディーラー側も、メーカーの都合等色々な訳があっても
決められた時期に絶対に納車しなければならない
大きなリスクを背負うことになります。
書込番号:19077136
0点
乗ると言ったり乗らないと言ったりする嫁をまず乗り換えてください。
話はそれからです。
書込番号:19077245 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
購入を検討中です。
「S」グレードを試してみたいのですが、レンタカーで取り扱っている店をご存知の方、いらっしゃいましたら教えて下さい。
m(_ _)m 全国どこでも構いません。
近所のディーラーには「スペシャルパッケージ」しかなくて。。。買う気の無い遠方のディーラーに行くのは申し訳なくて。
1点
例え遠方のディーラーであっても試乗したい車がそこしかないなら遠慮しないでほうがいいよ。
書込番号:19075591
![]()
2点
ご回答ありがとうございます。m(_ _)m
そうですか。近所のディーラーに話を通してもらうようにお願いしてみましょうかね。
長めに乗って試したいという思いもあるので、レンタカー情報も引き続き皆様に尋ねてみようと思います。
(^o^)
書込番号:19075841
0点
何故試乗したいだけなのに、Sグレードに拘るのでしょうか?
走りに関係する装備と言えば、LSDとリアスタビの有無程度しか変わらない気がします(それが重要なんだと言われるのならばあれですけど)
http://rental.timescar.jp/
タイムズカーレンタル(旧マツダレンタカー)でロードスターの検索は出来るけどグレードまでは判らないですね
ロードスターのMTが借りれる各店舗に直接電話ですかね
https://ssl.mazda.co.jp/purchase/testdrive/roadster
もしくは、マツダの試乗車検索でSを見つけて試乗だけしにドライブもアリでしょう。
書込番号:19075923
![]()
1点
自分もSに試乗してみたくて隣町のディーラーに行きましたよ
レンタカーだとナビ付けなきゃいけないから、Sのレンタカーは無理なんじゃないか?と言われました
ちなみに自分は、けっこう違うと感じましたね
書込番号:19076011
2点
ご回答ありがとうございます。
河口まなぶ氏の「走りの楽しさならSが本命」とのレビューを見て、「S」に興味を持ったんです。(*´ω`*)
https://youtu.be/dguKWM08LdU
レンタカーは難しそうですね。
教えて頂いたサイトでSの試乗車を探し、近所のディーラーから話を通してもらって試乗しにいこうと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:19076054
1点
北に住んでいますさん
>何故試乗したいだけなのに、Sグレードに拘るのでしょうか?
私はビーエム3さんと同感で、何故か仕様上の違い以上に結構違いがあると
感じましたので、Sグレードに拘って試乗するのはアリだと思いますよ。(^^)
もちろん私は素人なので違いはないのかもしれないし、違いを感じるかどうか、
違いがあったとしてどちらが好きかは人それぞれなので、スレ主さんには
是非ご自身で確かめて欲しいですね。(^^)v
Sとそれ以外はLSD・リアスタビ・トンネルブレースバーの有無だけではなく、
サスセッティングにも違いがあるという情報も目にしたことはあります。
ただ、確実に真実かどうかはわかりません。
書込番号:19076553
1点
おっしゃる通り、近所のディーラーに話を通せば系列の店から試乗車を持ってきてくれるか、
希望の車ある店に連れて行ってくれます。
Sは、LSD・リアスタビ・トンネルブレースバーをなくしたのは、軽量化のためでなく、
よりNAの走りに近いグレードを提供したく、急遽カタログに入れたとためだと、
山本主査が確かCG9月号に書いていました。
確かにリアスタビ無いと外側に荷重がより架かり、その上ブレースバーも無いのでシャシーもたわむので、
姿勢変化が大きく、よりコーナーリング感が出ますね。
しかもLSD無しだと、アンダーステア感も弱くなると思います。
是非、S・SSにMT・AT(LSD等が無い)色々乗ってみて、納得した上で決めて下さい。
あとで契約変更などしないように。
書込番号:19078754
![]()
1点
ディーラーのはしごしましょう!
思わぬ情報も入ってくるときもあります!
電車乗り継いでいきましたよ〜♪
Sだと、個人的には高速で変な動き出るときがありました。
SSだと、コーナーを低い速度でもかっちりと回ります。
デフの関係か加速感もリニアでしたね。
リアのスタビの有無の影響は大きいです
また、構造上リアのタワーバーはつけても意味を持ちません。
書込番号:19084758
2点
ネットでディーラー検索かければ試乗車出てきますよ。
北海道なら函館マツダ中道店・北海道マツダ釧路店です。
又、ディーラーはレンタカーに車卸してるので電話すると何を卸してるか教えてくれると思いますよ。(地元のディーラーは教えてくれました♪)
書込番号:19086355
0点
自己レスになりますが参考まで。沖縄県那覇市の「スカイレンタカー」で、Sグレードをレンタルしていました。(2017年8月24日時点)
スカイレンタカー↓
http://www.skyrent.jp/
長時間乗って試したかったので、那覇まで行って乗ってきました。低速でワインディングを走るときはヒラヒラして楽しいのですが、高速道路を走るときに少しフワフワして、頻繁に修正舵が要るような印象を持ちました。SSPも借りて乗ったことがあるのですが、そちらの方がドッシリしているイメージがあります。
書込番号:21141858
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
窓際のオヤジさんも販売店に言われたと書いていましたが、
私も営業の人に、納車の時「レギュラー使っても大丈夫です。」といわれました。
今まで乗ったハイオク仕様の車の場合、『ハイオクを入れることができない場合は、
レギュラーでも使用可能ですが出力が低下します。』と注意書きがあったと思うのですが。
スカイアクティブの場合は別なのでしょうか。
また、エンジンには悪い影響はないのでしょうか。
教えていただけるとありがたいです。
9点
パワーが出ない、燃費が悪化する程度だと思いますが、
長期に渡っての使用はオススメしません。
単価で10円差程度しかないのに不具合起きたのでは馬鹿らしいです。
書込番号:19072624
19点
デジタルおもちゃさん
ロードスターの取扱説明書には以下のような説明が記載されていますから、レギュラーガソリンを積極的に使う事は避けるべきでしょうね。
----------以下抜粋-----------
無鉛プレミアムガソリンが入手できない場合、無鉛レギュラーガソリンをお使いになることもできますが、エンジンの性能を十分発揮できないことがあります。
また、エンジン始動時やアクセルペダルを踏み込んだときに、異音が聞こえることがあります。
書込番号:19072640
![]()
12点
エンジンにとって大敵の、ノッキングしますよ。
書込番号:19072660
10点
ノックセンサーとかリターダは付いていないのでしょうか?
書込番号:19072667 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ノックセンサーとかリターダは付いていないのでしょうか?
今時の車は レギュラー仕様でも付いていますよ
(逆にいうとレギュラー仕様でもノックがおきる場合がある)
ただノックセンサーはノックがおきて検知してからの対応なので
エンジンにはあまり良いとはいえないでしょうね。
まあアクセルを踏まない人の場合 燃費はあまり落ちないでしょうけど
アクセルを踏む人は パワーは落ちるし 燃費もかなり落ちるだろうし
(燃費の低下分でハイオクの価格差を越える場合があるらしい)
ハイオクのメリットのエンジン清浄も行われない訳なので
メリットは 無いでしょうね。
書込番号:19072710
11点
単純に圧縮比を下げているんですかね?
営業さんが発言するって事は、裏を取っているのでしょうね。
SKYACTIV-Gだから特別なのではなく、要求される対ノッキング性能に寄るという事です。
国内仕様のようなものが存在しなければ、ハイコンプ系のエンジンには対ノッキング性能の高い燃料がベストだと思います。
書込番号:19072731 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
仮に月に100リッターハイオク入れていつもより1000円出費が増えるんですよね、そのくらいを悩む人がハイオクの車交うのって??
緊急時にレギュラー入れても大丈夫程度で覚えておくくらいでいいのではないかと思いますけど。
書込番号:19072786 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
デジタルおもちゃさん、こんにちは。
既に皆さんが書かれているように、あえてレギュラーガソリンを入れる必要性や
メリットはありません。
よく取説等に書かれている
『ハイオクを入手できないときに限ってレギュラーガソリンの使用も可』
という状況は日本ではまずありえないと思っていました。
しかし、東日本大震災後のガソリン不足で現実のものになりました。
車種は違いますが私もハイオク指定車に乗っていて、
初めてレギュラーガソリンを入れました。
エンジンを高回転まで回したり急加速をしないような運転を心掛けたためか、
ノッキング等の異常は感じられませんでした。
書込番号:19072805
9点
そんなこと聞いて意味あるんですか?
自分やったら、その無責任なクソ担当者にハァって、根拠あるんかいって問いただし・・ませんけど
失敗やったなあって、こんな奴から買うはめになって気分がドロ〜ンてなりますぅ
ス○○ディーラーばかりじゃないんですね、たわけな対応するディーラーマンって
ハイオク満タンしときましたー・・・なんていう言葉がでてたら恐縮して担当者をリスペクトできるのにぃ
あぁ、お好きにドウゾ・・あなたの愛車なのでご自分の判断で。
できれば初給油からのレギュラー給油がおすすめですよ
そしたら、ハイオク効果がより実感できるかも
あっ、でも二度とタンク内がハイオク100%にはなりませんけど
書込番号:19072826
8点
出光とかエネオスみたいなブランド掲げているお店のレギュラーなら問題ないでしょう。それより怖いのはハイオクでも近隣の相場より安く売っているお店ですね。特にブランド名もわからないような怪しいお店!
書込番号:19072830
3点
価格が倍違うならまだしも、リッター当たり10〜11円の差なら燃費も若干下がるからメリットが感じられない。
書込番号:19072831 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
まぁ、点火タイミングやノッキング等の調整するセンサー類がついているはずなので、特に問題は起きにくいと考えます。
ただ出力低下が起きるということで、その分アクセルを知らず知らずのうちに踏み込んで、結果燃費の悪化は免れないでしょう。
使用可能というだけであくまでもエマージェンシー程度に考えていただき、ガソリン代を払うその瞬間の時だけ財布から出ていくお金がいつもより少ないというだけのことで、他のメリットは考え付きませんし、燃費の悪化分、ガソリンスタンドに行く回数が増えたりして、元の木阿弥どころかっ逆に……てことも考えられたりします。
ハイオク仕様のものにはハイオクを使うのがベストといえるでしょう。
書込番号:19072835 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>納車の時「レギュラー使っても大丈夫です。」といわれました。
大丈夫。壊れないです。
・・・って意味だと思います。
>レギュラーでも使用可能ですが出力が低下します。』と注意書きがあったと思うのですが。
それは同じです。
出力が低下したり異音が発生するだけで故障したりはしませんので、
レギュラーを入れても大丈夫です。
・・・ってことなら 「 大丈夫です 」 になりますね。
そもそも
アクセル全開でレブリミット付近まで引っ張ったりしないのなら、
出力は低下しないので、(そもそも最高出力を発生させていないのから)
レギュラーでもイイんじゃないでしょうか。
私はハイオク仕様車にはハイオクを入れますが、
レギュラーを入れたいって人がいても、
別に止めたりしませんよ。
オーナーさんの考え方次第ですからね。
・・・って言うか、
1.5L で 130馬力程度なら、レギュラー仕様で作ってくれと。メーカーに言いたい。です。
ホンダが出来たんだから、マツダも頑張ってくれと。
書込番号:19072840
20点
別に好きにして良いんだけどさ・・・
取説を読んでみてどう書いてあるかが一番大事
「 レギュラーが使えますよ 」と確かに取説に書いてありますが、恒久的に使用することまで認めてはいないのは確か。
取説に書いてあることに反する言葉をマツダ関係者や販売店の関係者が言ったにしても、何か起こったときに「 担当の営業さんが言ってくれたんですよ 」と言ったところで「 取説に書いてあるとおりです 」とマツダが認めてくれることはありえませんので。
だから、営業さんが言った言葉は取説に書いてある言葉と同じで「 何かあった場合はレギュラーでも使用出来ます 」という意味に捉えて置いた方が良いです。
覚悟を決めてハイオク仕様を購入したのですから初志貫徹でハイオクだけを入れ続けるのが正解だと思います。
書込番号:19072849
10点
ケチケチせずに ハイオク入れなされ・・・・
書込番号:19072900
10点
現実的に考えると・・・
サーキット走行や峠のスポーツ走行が趣味の人は、
ほんの数馬力だって欲しいものなので、
迷わずハイオクを入れるでしょうから、
その手の人は除外して考えると・・・
【最高出力の低下問題】
そもそもアクセル全開にしていない時は、
燃料の違いで出力は低下しません。
もっと踏めばパワーが出ますから・・・
【メーカー保証の問題】
レギュラーを常用するとメーカー保証が受けられない!
・・・なんてことはありません。
そもそもレギュラー常用を証明できませんから。
【ノッキングの問題】
レギュラーを入れようがハイオクを入れようが、
ノッキングが発生すればリタードするので、
アクセル全開でなければ、さほど問題にはならないと思う。
(ノッキングが発生したらコンピュータが抑え込んでくれる)
【耐久性の問題】
コンピュータがノッキングを抑え込んでくれるので、
アクセル全開でなければ、ノッキングによるトラブルはそう心配することも無いと思う。
※アクセル全開だと高速ノックが発生するかも知れないので、そんな人はハイオクを入れた方がイイでしょうね。
そうは言っても、
ハイオクには洗浄剤が添加されているので、
レギュラーを使い続けると、カーボンスラッジ(要するにスス)の付着は多くなります。
だったら、2回に 1回はハイオクにすれば、現実的には変わらないかも知れません。
要するにブレンド作戦ですね。(笑
【精神的な問題】
気にするくらいなら、ハイオクを使いましょう。
ハイオク仕様車ですから・・・
↑
コレが全てだったりして。(笑
書込番号:19072957
![]()
23点
燃費やパワーを気にしないなら問題ない。
大事に長く乗って乗りつぶすつもりなら、ハイオク入れた方がいいかもしれないが、いずれ乗り換えるんなら次に買った奴がババ引くだけだからどうでもいい事。
燃費的に価格差の7〜8%をカバーできるかは興味ある。
どっちが得かはデータとって報告してちょ。
書込番号:19073015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ノーブランドのガソリンは大手から余ったガソリンを買っているだけなので安いのです。
よほど悪質な業者じゃない限り問題ありません。
それにレギュラーガソリンは共有の貯蔵タンクなので、どのメーカーでも基本的に同じ物と聞いたことがあります。
書込番号:19073146 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>それにレギュラーガソリンは共有の貯蔵タンクなので、どのメーカーでも基本的に同じ物と聞いたことがあります。
正確にはちょっと違いますね。
以前は各社独自のレギュラーガソリンを各ブランドのスタンドで供給していました。
現在は共有の油槽所と自社独自の油槽所の両方があります。
輸送コストがかからない場合は、共有や他社の油槽所から
流通させているケースもあります。
例えばA社の九州の油槽所から西日本へはA社とB社のスタンドへ供給。
京浜地区のB社の油槽所から首都圏へはB社とA社のスタンドへ供給という感じです。
http://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/h25/jul/130723.html
http://www.tocom.or.jp/jp/nyumon/textbook/oil/oil2.html
書込番号:19073210
5点
みなさん、早速教えていただきありがとうございます。
過去に乗った車で、販売店の人から、こちらから聞いていないにも関わらず
レギュラーで大丈夫と言われたことはなかったものですから。
ロードスターは、セカンドカーなので、給油はせいぜい月に1回くらいです。
わざわざ数百円のためにレギュラーにする意味はなさそうですね。
書込番号:19073293
6点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
NDロードスターを注文し、オプションの選択で色々迷っていますが、皆さんは何を付けますか?または付けましたか?
オプションについて色々と教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:19071586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フロアマット、BOSEだけですね。BOSEつけると強制のDVD&地デジはいらなかったのに…
書込番号:19071612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メーカーオプションは注文の時つけないとあとからは無理ですよ。
SSPだとCD付けなくてもBOSS付けることできたはずですけど??
書込番号:19071626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MR.MCDさん
って言うことはスペシャルパッケージですよね?
すでに納車されている様でしたら、BOSE装着の感想を聞かせて頂けませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:19071631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シートバックバーベゼルとキャリパー塗装を選択された方はいませんでしょうか?
書込番号:19071639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSPの納車待ちです。試乗の感想になりますが最初はBOSE無しに試乗したのでなくてもいいかな?と思いましたがBOSE付きに試乗してつけることにしました。SSPはBOSEつけたらDVD.CD.地デジは強制ですよ。
書込番号:19071674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
試乗で体験出来たんですね?
羨ましいです。
今のところ選択の予定でいます。
ありがとうございます。
書込番号:19071681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当然なのですがメーカーオプションは後付けできないので絶対に試乗して試したほうが良いですよ。
私は家内と乗るので助手席シートにスピーカーがある無しは大きかったですね。
運転手は運転楽しいですが助手席は音楽で快適になってもらわないとね…といったところです。
正直音質がどうとかはよくわかりませんでしたがオープン時とクローズ時の音の違いは体感しておく価値ありですよ。
書込番号:19071702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
試乗車がシルバーのシートバックバーベゼルでしたが私にはちょっと…という感じでした。アフターパーツで良いのが出そうな気がします。
キャリパー塗装は費用対効果高いですよね。
でも自家塗装でも良いような気もしますね。
書込番号:19071730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>試乗車がシルバーのシートバックバーベゼルでしたが私にはちょっと…という感じでした。
何色の試乗車でしたか?
書込番号:19071737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ついてたのはジェットブラックでした。
グレー以外は全色みましたがつけたいと思う色はなかったですね。
私はミラーとピラーが黒なのが嫌でソウルレッドを諦めてブラックにしました。
そういう趣向の者の感想ですので参考までに。
書込番号:19071751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーラーオプションで高額というわけでもないので購入後でも良いと思いますよ。私はナビSDはそう思って契約時には入れませんでした。
まあ、後からディーラーオプションつけるなんてレアケースだと思いますけど…
書込番号:19071792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Opはバックカメラのみ付けました。営業の話だと購入1ヶ月後にOp10%引きサービスもあるらしいし、そのタイミングで買ってもいいかなと思ってます。関東マツダです。
SLPとSSPを試乗するとメーカOpの確認にもなります。
書込番号:19072080
3点
皆さんLEDアクセサリーランプは話題になってませんがむしろ少数派でしょうか?
私は迷わず選択しましたがとても気に入ってますよ。
デイライトとして常に対向車から視認されるのは、安全性にも寄与していると思います。
書込番号:19072144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私もアクセサリーランプは何の迷いも無く1番最初に選択しました。
書込番号:19072147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDとBOSEはセット販売でしたね、すいませんでした。
私はなまずのお髭はさすがにパスでした(笑)
バックカメラが一番優先でしたね。
書込番号:19072288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今回のNDは外観のオプションはなにもしないのが一番かっこいいと思いますよ。
内装でマット、ナビ、ETC,音楽好きならスビーカー。
あ!外装でコーティングはいりますね!
書込番号:19072433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hinesamaさん
ありがとうございます。
私もエアロ装着などの外観形状を変える事には同感です。
形状はそのままに色を変えるオプションも同様と考えますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19072447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドアミラーとかシルバーに出来るみたいですけど全く変です(笑)
書込番号:19072506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今の現状の色のバランスが一番いいと思いますよ。
だってプロのデザイナーがいろいろ考えて決めたんですから、個性を出すならホイールを換えるとかで良いかと。
書込番号:19072533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
RHTの件では多くの方にご意見を頂きましてありがとうございます。
今回はサイドミラーのボディ同色塗装は「アリ?、ナシ?」についてご意見を伺おうと思います。
ちなみに、前回の皆様のご意見を参考にし、一度ソフトトップに乗ってみようと思い、
ソウルレッドのスペシャルパッケージを注文致しました。
NDロードスターは車輛上部がブラックで統一されていますが、サイドミラーをボディ同色で塗装するのはアリでしょうか?ナシでしょうか?
そもそもは、シートバックバーベゼルをオプションのシルバーに変えたかったのですが、
Aピラー、サイドミラー、シートバックバーベゼルの3点がブラックで統一され、オプションでもこの3点がシルバーで統一されています。
その中のシートバックバーベゼルのみをシルバーにしてしまうと、それだけが統一感がなくなってしまうので、
サイドミラーをボディ同色に塗装して、3点がそれぞれ違う色にし、あえて統一感を無くそうと考えています。
ちなみに、ディラーに伺ったところ、塗装代金は概ねで3万円だそうです。
この配色に関してご意見を頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
1点
魂赤乗りでございます。幌をタンカラーに変更するのであればミラー同色も有りかなと。現状の黒幌であればあえてカラーチェンジする必要は無いんぢゃないかなと。
書込番号:19060260
3点
無しで一票!
セラメタ納車待ちですがドアミラーの黒がちゃんとアクセントになってます。
同色だったら買わなかったかも(笑)
書込番号:19060275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無しに1票
シートバックのはシルバーありかな
エクステリアは、黒い方がカッコいいと思います
(^_^;)
書込番号:19060289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご意見ありがとうございます。
シートバックバーベゼルのみシルバーに交換するのはアリでしょうか?
書込番号:19060301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソウルレッドなら黒のままかな?
シンプルisベストです!
書込番号:19060337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NDはフロントウィンドーの枠も黒くしてあって、NCの「ブラックチューン」風になってるんです。
ドアミラーだけ塗っちゃうと変かも?
書込番号:19060492
1点
私だったらそのままのが良いと思うけど、
カスタマイズとして個性を出すならアリ。
書込番号:19060628
0点
>★ゆうたろう★さん
ありがとうございます。
海外では最上位モデルにボディ同色があると何かの記事に載っていた様な気がします。
どうなんですかねぇ?
書込番号:19060841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はジェットブラックの納車待ちです。
駐車場が青空な事とミラーが黒なのがどうも…でジェットブラックにしました。好みの問題なんでしょうけど私は苦手でした。
書込番号:19060891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
シルバーのオプションも良いですが、ボディ同色のオプションも選択出来ると良いですね。
書込番号:19060905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そうですね!
ミラー同色ならもっと悩んだと思います。
書込番号:19060967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
多くのクルマはサイドミラーが同色ですから、然程違和感は無いと思います。
クルマのウエストより上を黒くするのは、視覚的にクルマを低くシャープに見せる手法。また統一感も大事。
同色にすれば、クルマがDBって見えるかもしれません。
なので暫くはそのままに・・・?
クルマイジリは何所まで行っても自己満足の世界ですから、正解は有って無い様なモノです。
他人の意見なんて気にしない。その方がきっと愉しい。
書込番号:19061042
4点
>クルマのウエストより上を黒くするのは、視覚的にクルマを低くシャープに見せる手法。
ありがとうございます。なるほどです。
書込番号:19061061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
★ゆうたろう★さんの上げてくれた写真を見ると、同色の方がかっこいいなあ。
黒に統一したのは部品管理の為のコストダウンじゃないのか?
書込番号:19062149
8点
日本人は、謳い文句で騙しやすいからじゃないかな?
ウェストラインのためにブラックにしたと言えば、みんながそうだそうだと協賛する。
彼の国の人たちは自分で確かめて評価するから騙せない。
写真を見る限り、同色の方が高級感あるしアリだな。
書込番号:19064048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
海外モデルでは「最上位モデルのみボディと同色」という記事が引っ掛かります。
書込番号:19064541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一部パーツのブラック塗装やツートン塗装に関して(NDではミラー、Aピラー、他車ではルーフなど)
一般には上位グレードで設定したり有料オプションだったりするケースの方が多いです(^^)v
無塗装樹脂パーツかなんかと一緒にしているおバカさんもいますが(笑)
まっどっちでもいいです。こういうのは好き好きですから。
私はNDの部分ブラック塗装が好きなので日本仕様はラッキーです。
書込番号:19064620
1点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,601物件)
-
- 支払総額
- 359.5万円
- 車両価格
- 349.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 313.3万円
- 車両価格
- 299.9万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 85.6万円
- 車両価格
- 69.0万円
- 諸費用
- 16.6万円
- 年式
- 2004年
- 走行距離
- 40.0万km
-
- 支払総額
- 262.0万円
- 車両価格
- 247.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 234.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
26〜211万円
-
14〜171万円
-
19〜450万円
-
14〜495万円
-
29〜368万円
-
75〜483万円
-
45〜695万円
-
69〜320万円
-
119〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 359.5万円
- 車両価格
- 349.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 313.3万円
- 車両価格
- 299.9万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 85.6万円
- 車両価格
- 69.0万円
- 諸費用
- 16.6万円
-
- 支払総額
- 262.0万円
- 車両価格
- 247.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 234.0万円
- 諸費用
- 5.8万円





















