ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 109〜420 万円 (908物件) ロードスター 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ロードスター 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全99スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2018 | 148 | 2018年4月3日 07:40 | |
| 110 | 9 | 2017年8月13日 14:06 | |
| 519 | 200 | 2017年10月30日 20:38 | |
| 83 | 4 | 2017年2月5日 01:37 | |
| 262 | 23 | 2019年1月3日 22:23 | |
| 147 | 34 | 2016年11月21日 08:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
安全性の装備が付いてないってことで国と揉めて?いるらしく10月で一旦生産を止めるらしいです。
ディーラーに行った友人からの情報です。
車高が低くカメラもつけられないしどうするんでしょうかね
2ヶ月前納車しておいてよかった
書込番号:21210372 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>セレナセレナセレナセレナさん
中古の相場が上がっちゃいますね^^
書込番号:21210391
15点
今後出て来る対策後の車両の方がリセール面で有利になったりする。
書込番号:21210395
13点
安全装備で生産停止?国と揉めてる?
付いてない車なんてそこら辺にあるし、義務化もされてないのに揉めるなんてことあるのかな。
別の理由かと。
書込番号:21210544
34点
>+x~)8hapTZ/fさん
売れてないから?
書込番号:21210741
10点
こないだディーラーの人がロードスターがマイナーチェンジの情報が入ってきてると言ってました.
それとは違うんですかね・・・?
書込番号:21211018
20点
この9月頭に契約し、納車まであと1週間ですが
2017年のマイナーチェンジ(小改良)はない。あっても2018年度に入ってからと言われましたが
マイナーチェンジなんでしょうか。
諸事情から安全装備が充実している方が嬉しいので安全装備の強化があるなら半年待ちますと言ったのに。
もし、本当にそうならディーラーに騙された気分です…。
さて、真実は...?
書込番号:21211040
11点
>ヤッチマッタマンさん
出たいと思っていたNR-Aの追加といい、出ないと思っていたRFの追加といい・・・安全装備の追加といい・・・初期型NDを買ってしまった人は・・・
書込番号:21211091
14点
MCで機能向上や装備追加なんてのは自明の理で、今更初期型オーナーはどうすればとか意味不明。
書込番号:21211119
43点
>+x~)8hapTZ/fさん
マツダの「後出し」は毎度のことなので、NCは熟成されるまで待って、最終型(NC3)にしましたよ^^
書込番号:21211386
11点
オープンスポーツ車に安全装備?
要らんでしょ。
そもそも軽量化の大義のもと非力な1500にしたのに意味ないじゃん。
書込番号:21212219 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>ラビット1さん
非力なエンジンにテコ入れかも?
ますます初期型買った人は・・・
書込番号:21212311
10点
担当営業から10月末で一旦注文受付を止めて商品改良に備えて生産調整する予定と教えてもらいました。
まだ内容は分からないそうですが、営業の予想では安全装備の追加と海外で販売されるRFの限定車が新しいボディカラー設定なので同じ感じになるのでは?との事でした。
https://www.motoring.com.au/mazda-to-release-mx-5-rf-special-108727/
近々、研修があるらしいので内容が分かったらまた教えてくれるみたいです。
書込番号:21212924
20点
黒パグさんさん
>諸事情から安全装備が充実している方が嬉しいので安全装備の強化があるなら半年待ちますと言ったのに。
>もし、本当にそうならディーラーに騙された気分です…。
「私たちのような普通の営業担当にはそういう情報は入りません、お客さんがネットで知り得る情報の方が早いくらいです。」
とシレッと言うんでしょうね。
書込番号:21213332
9点
RFのATを試乗しましたが,1500ccで良かったと思ってます.
負け惜しみとかではないです.ホントにそう思います.
2000ccは確かに力強いですね. 2000ccはGTカー,ラグジュアリーカーみたいです.
でもただの排気量が大きい車って感じでした.
そのうちもっと速いの,もっと力強いのってキリがなくなってしまいそうで.
スニーカーみたく気軽に履けて,軽やかにさらっと走れる1500ccが僕は好きです.
書込番号:21213591
61点
所詮トルコンATではね。
書込番号:21213939 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ぴーたけさん
同じ2000でも重いRFでなく幌なら重心も低いので感じが違うと思いますよ。
MTなら尚更。
書込番号:21214014
10点
>HAWAII 5-0さん
幌のMTなら軽やかですかね〜.
欲しくなっちゃうかもしれないんで,2000ccが出ても試乗しなーい.
でも,ホントに出すとしたらどのくらいの値段で出すんでしょうかね.
書込番号:21216052
9点
>ぴーたけさん
少なくとも30万円プラス〜でしょうかね^^
書込番号:21216250
9点
私も先日、ロードスター1日試乗でマツダのディーラーの方から一旦生産を止めるようです、ということは聞きました。理由は分からないようでした。
マツダは全車に一定以上の安全装備を付ける宣言のようなこと言っていたのでその為かなあ、と。新型スイフトスポーツもMTでも自動ブレーキ付いているようなので。
でもNDロードスター試乗しましたが、気持ちいいエンジンフィールでした。
予算が合えば是非欲しいクルマですね。NA以来の専用設計の部品が多くてコストがかかっているのは分かりますが。
書込番号:21224564 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
障碍者向けの特別仕様車追加はされたみたいだけど、
これのための生産調整だったんじゃないの?
http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2017/201709/170921b.html
書込番号:21225547
4点
安全装備(恐らく自動ブレーキの事?)で国と揉めてるというのは正直無いと思います。
自動ブレーキの義務化はまだ検討段階ですし他に非装着の車がまだまだあります。
スポーツ系の中で比較的安全装備が揃ってるロードスターで揉めてるとしたら
最近改良された86/BRZやフェアレディZに装着されるか販売中止されるでしょうから。
マツダが春に発表した2017年度中の安全装備標準化もロードスターは含まれていません。
http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2017/201703/170313b.html
改良で自動ブレーキが着いたとしてもセーフティパッケージに組み込まれて上級グレードのみ標準になる気がします。
書込番号:21225561
6点
生産工場変更とか。
アバルトの増産とか。
どっちにしてもライン止める必要があるんでしょ。
書込番号:21227414 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ロードスターRSさん
リンク先を見させていただきましたが、i-ACTIVSENSEを標準化する中には確かにロードスターは含まれていませんでしたが、下の方にある*3を読むと、例えば自動ブレーキが、またはATの誤発進がロードスターに標準化されても齟齬は生じませんね。自動ブレーキはご存知の通り高い安全性が証明されています。
シビックのMTにも装備されているので、結構 年配者のオーナーも多いロードスターに標準化されて欲しいです。一部だけに標準化する為にラインを止めるのはちょっと考えづらいです。
まあ どちらも推測の域ですからどう出るのか楽しみに待ちましょう。
個人的にはカラーバリエーションを増やして欲しいです(^_^)
書込番号:21227811 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
書き込んでいてロードスターRSさんの言われるように、セイフティPの追加変更だけなのかも、と思ってきました。
年末あたりにならないと分からないのでしょうかね。
やきもきします。
書込番号:21227840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
マツダの場合、色々あっても初期型が最も純粋ですけどね。後期型になるにつれていらないものばかりついてくる。
書込番号:21227936 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
NDは爺さんのオートマ率が高いから。
書込番号:21228008 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
9/3に試乗した時に営業さんから聞いた話では「生産調整に入る」
「たぶん安全装備の追加」「明るい赤に」「NR-Aは変わらない、たぶん」
「情報が入ったらスグに電話を差し上げます」「たぶん10月頃」と、
いうような内容でしたよ。
一応モーターショウを確認してからNR-A買いに来ますね、と言ってあります。
情報が入ったらスグに書き込みます。:-)
書込番号:21228336
8点
ロードスターRSさんなんて人はここには居ません(笑)
書込番号:21228357
6点
もし安全装備が標準化されたら無しのNR-A以外は買う価値ゼロだね。
いや現段階でもオープンスポーツカーにアイストとかキャパシタとかアホかと思うのに、、
なんちゃら作戦とか言うなら余分なもんつけんなと言いたい。
とりあえずNDは幌の2000が出るまで待つのが正解でしょ。
勿論NR-Aだけど。
書込番号:21228594 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ラビット1さん
もちろんNR-A一択だけど、MTのNR_Aをガンガン乗りこなすような初老は少ないからなあ、
書込番号:21229619 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ロードスターRSさん→リミテッドRSさんでしたね。
ロードスターも2000ccとは言わず、2500ccとかターボ、スーパーチャージャーとかいったらいいんじゃないですか、どうせなら(笑)
アメリカ仕様やRFの2000ccエンジンは1500ccのカタログで紹介されている鍛造クランクシャフトや軽量フライホイールとか使っているんでしょうか。ふと気になりました。
書込番号:21229777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Nakajima Ki-64 さん
>NDは爺さんのオートマ率が高いから。
根拠は?
当方、完全に爺様の領域です。
書込番号:21229801
10点
>G7F3さん
Dの担当者や整備士との雑談の中で。
NC RHTもオートマ率が高かったけど、NDは熟年の購入率が更に上がってAT率が高いそうです。
ちなみに若い女性やカップルは試乗も含めて購入はほとんどないそうです、当たり前ですが。
書込番号:21230053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
購入者がオープンカーはもちろん、スポーティーカーも初めてのおじさんたちが多くて、何かと苦労も多いとのこと。
書込番号:21230063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Nakajima Ki-64さん
仰っているのはDの関係者との雑談だけで、何らかのデータがあるわけじゃないのですね。
すごいですね。
>購入者がオープンカーはもちろん、スポーティーカーも初めてのおじさんたちが多くて、何かと苦労も多いとのこと。
喧嘩売ってんですか?
書込番号:21230300
20点
>二日酔いの茶碗蒸しさん
聞かれたんで、自分が聞いた情報を答えただけ。
思い当たるフシがあるからって俺に八つ当たりすんなよ。
地区の差はあれ、販売現場が一番の情報源じゃないかね。
書込番号:21230653 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
八つ当り?
なにが八つ当りなんでしょうか。
明解に答えてくれませんか?
書込番号:21230783 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
Nakajima Ki-64 さん
NDのMTの商談を進めていましたが、
担当セールスの方から、安全装備の改良(追加?)から一時生産を止めるとの情報を得ました。
で、商談も一時保留中です。
そういう状況で、この板をのぞいていたら、下記の書き込みです。
>NDは爺さんのオートマ率が高いから。
>購入者がオープンカーはもちろん、スポーティーカーも初めてのおじさんたちが多くて、何かと苦労も多いとのこと。
まあ、全年代に対する爺様の比率が増えているのは事実で、
情報も販売店の方からの伝聞と思われますが、あまりにも近視眼的ではないでしょか。
今の爺様は、少なくとも2〜30年のMT経験がある方が多いと思います。
なんでも、限られた情報源からひとくくりにするのは危険では。
また、他人を不快にさせる表現も避けた方が良さそうですね。
横レス、失礼致しました。
書込番号:21230824
37点
爺様方にはどんどんND買って欲しいよね。
どうせ吊しのままで乗るだろうし激しい運転もしないから少し待てば距離薄で程度の良い中古車がわんさか出てくるでしょ♪
勿論ATなんて譜抜けたのじゃなくマニュアルでお願いいたしますm(._.)m
書込番号:21231232 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>G7F3さん
最近定年された知り合いの何人かは、80年前後に免許を取得して以来ずっとATでもうMTは運転できないしする気もないという方が多いです。
わたしの車を見て、今時MTなんてめすらしいねぇ、すごいねぇと言われました。
書込番号:21231447
7点
ATいけないのかな?
私はMT.AT両方試乗してAT選びました、楽しいですよ。
書込番号:21231884 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
AT構わんでしょう。
ND、と言うかロードスターは、ピュアスポーツというわけではないし、商品構成からしてもオープン中心の方もターゲットですからね。
NR-AのAT(あったっけ?)と言うなら、?ですが。
とは言え、MTのほうが楽しい車ではあります。
あと年寄りどうの言うもの。
あんたみたいな人こそが、年取ってから若者にけなされるんだよ。若いときに人をけなし邪魔にされ、年取ってから人をけなし邪魔にされる。
書込番号:21231956 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
経験上、エビデンスレベルという概念のないものに情報源のレベルの話ししても無駄ですよ。
書込番号:21231959 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
価値観の多様性を理解できない人間は、どの世代だろうが邪険にされ、邪険にされるから粗暴になるものです。エビデンスレベルの低い理由をもとにレッテルはりをするようなものは、さらに邪険にされるものです。
これはなおしようがないので、付き合って時間使うだけ無駄ですよ。
書込番号:21231964 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>うみゃうみゃさん
ロードスターはもちろんATでも楽しい車です^^
初めてのロードスターは中古で買ってもらったNAのスポーツパッケージのATでした。
でも回りのロードスターはおじさんたちはもちろん女性も殆どがMTで、いつかMTと思ってNCでは思い切ってMTを選びました。
ロードスターは「ATでも楽しいけど、MTならもっと楽しい車」です。
理想は誰でも運転できるフェラーリやGTRみたいな2ペダルのデュアルクラッチ・オートマチックですかね。
書込番号:21232236
6点
>びーたけさん
海外版やRFの2.0Lは、1.5と違ってフルカウンター鍛造クランクや軽量フライホイールが入ってません。
なので幌2.0Lが日本にあったとしても、自分は1.5Lを選びますね。
自分でエンジンをバラしてチューンするようなオタクにとって、フルカウンター鍛造クランクなんていう超高級チューニングパーツを選ばない手はないので。
だって、例えば昔あった東名パワードのトヨタ4AG用のフルカウンター鍛造クランクなんて40万円でしたからね!
そんなわけで自分のNDは軽いロムチューンで8,000回転までスパっと回りますが、それも2.0L版では無理です。
もちろんRFはRFで、あのGTっぽい大人キャラには2.0Lが合っていると思いますし、幌とのキャラ違いは良い選択肢だと思います。
ちなみにやる気なら1.5Lでもエアクリーナーボックスにエキマニ&マフラー交換、ハイカムとECUで150psオーバーは30万くらいあればイケますよ。
足も換えないとバランス悪いだろうし、フロア補強もしないと、ですけどね。
書込番号:21232422
20点
ATでもMTでも
ご年配の方でも
排気量が小さくても大きくても
安全装置・省エネ装置が付いていても
重量が何キロでも
屋根があってもなくても
大好きなロードスターとスポーツする心があれば楽しめます・・・腕も重要(笑)!
その根拠・・・具体例:土屋圭市氏(61才)
https://www.youtube.com/watch?v=jzo6ZyWnrHs
書込番号:21232425
18点
Nakajima Ki-64 さん
>まったく年寄りは僻みっぽくていけねえなぁ。
病院やコンビニでもいいがかりつけてるの?
あのー、
爺様をバカにするな、自分の行く道、
ですから。
年よりの嫌な状況を見たら、他山の石としたらよろしいかと。
私は、この問題はこの言葉で終わりにします。
>HAWAII 5-0さん
私が免許を取ったのは、60年代後半です。
その当時は、ATは3速止まりで、燃費は悪いし、とろかった記憶があります。
また、高速時のエンジン回転が高く、従って、購入対象にはなりませんでしたね。
購入した車は、4ドアセダンの屋根をつぶして車高を低くした2ドアで、
ツインキャブにした、ちょっとスポーティといった感じの車でした。
ATに移ったのは、4速、ロックアップ付になってからです。
やはり、自由に好きなギヤが選べる、MTは魅力ですね。
現在ゴルフのDSG(デュアルクラッチ)に乗っています。
変速時は素晴らしいんですけど、
発進、特にアイドルストップからの発進は、難しいです。
ショックが出ると、同乗者が「ん」っていう感じでにらむので気を使うことしきりです。
本題ですが、生産再開後、どんな仕様、価格で出てくるか気になります。
長文、失礼致しました。
書込番号:21232429
17点
>うみゃうみゃさん
DSG憧れです^^
でも特有の癖があるんですね。
MTは小排気量でトルクのない車ですと発進で気を使いますね。
以前乗っていた2ストの250ccバイクみたいです^^
書込番号:21232569
2点
>th17さん
多分日本で2000幌を出すならそれなりにエンジンや足回り手を入れてくるはずですよ。
スカーンと上まで気持ちよく回る2000が出たらそっちのほうが良いに決まってるでしょ?
書込番号:21233020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ラビット1さん
スカーンと回る、2000ccエンジンのロードスターの乗り出し価格は?
考えても恐ろしいです。
書込番号:21233317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いまでも1500にしては恐ろしいほど高いので、逆にそれほど高くないんじゃないかななぁ。
マツダさん、カープ優勝のご祝儀として30万アップぐらいでお願いします^^
書込番号:21233674
4点
>HAWAII 5-0さん
たしかに1500ccとか3000ccとか排気量によるヒエラルキーからいえばNDは高いでしょうけど、先日NDを5時間ぐらい試乗して、NDの値段は高い安いとかで論じるもんではないんだな、と感じましたよ。買い、と思った人が購入するクルマなんだな、と。
書込番号:21233798 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>二日酔いの茶碗蒸しさん
結局クルマが好きでお金が余ってる団塊さんたちしか買わないわけですね・・・
書込番号:21233826
6点
>二日酔いの茶碗蒸しさん
だからこそ爺の御下がり狙いですよ♪
中古車だと償却も早いし。
書込番号:21233971 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ラビット1さん
べっしゃりはいいから、買ってから言ってみてくんね。
どうもこの板は、ロドスタ買えもしない人があーだ、こーだ、とつまらんこと言って、煽られる不健全な世界になっている感じ。
2000ccの幌を2年も待っている輩とか、もうカルトですね。
手直ししたロードスターが出るまで、ジジイの私はおさらばしますよ。
それまで皆さんでロドスタでマスターベイションしてください。
バイナラ。
書込番号:21234226 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>二日酔いの茶碗蒸しさん
俺NC乗りなんだけど何か文句あっか?
書込番号:21234317 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>二日酔いの茶碗蒸しさん
「買えもしない人」というのが少し気になりました。
価格COMの掲示板は「所有者と購入予定者以外書き込み禁止」ではありませんが、どうもロードスター掲示板の人達は勘違いされているフシがありますねぇ・・・
書込番号:21235423
8点
車はMC後に買う。デビュー直後のモデルには手を出さない。鉄則です。
書込番号:21235465 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>左より右さん
工業製品はもれなくそうですよね!
書込番号:21235581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Nakajima Ki-64さん
特にマツダやスバルはね。
GJアテンザの初期型買って痛感。
プリクラッシュは二年もしないうちに劇的進化だし
エンジンはリコールの連発で最後は振動が酷く燃費も1割以上落ちて仕方なく売りました。
多分初期型のSkyDはこれからトラブル続出だと思いますよ。
NDはまだまだ5年以上は売るはずだからあと2、3年は様子見でいいでしょうね。
書込番号:21236475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ラビット1さん
NC3に乗っていますが、初期型NCとはもはや別の車ですよね^^
書込番号:21236687
4点
>HAWAII 5-0さん
自分もNC3 のRSですがそのようですね。
NDも何度か試乗しましたがまだまだ完成度が低いかなと感じました、
RFなんかはもう論外であれに400万とか何かの冗談かと、、
燃費以外は明らかにNC3のほうが上と思います。
書込番号:21237105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ラビット1さん
マツダの車は販売が鈍ると進化するね。
書込番号:21237608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ラビット1さん
NC2でデザインが大幅進化、NC3で更に細部が熟成され、アクセル・バイ・ワイアのプログラムなどにも手が入って究極のロードスターになりましたね^^
書込番号:21237699
2点
>ラビット1さん
燃費が勝っててもね^^。
燃費をを気にしてスポーツカーに乗るなんて、ただカッコつけたいだけじゃないですか^^
書込番号:21237703
4点
完成度で言うとNDよりNCだと思いますよ。
NAからスタートして25年、試行錯誤を繰り返した1つのゴールがNCですから。
対してNDはNAを再スタートにして、その道「以外」の道を歩きなおしているもの。
デビューして直ぐに25年歩いたものとの完成度が比べられるとは思えないですね。
単純に年月を人間に直せば新生児と成人くらいの違いはあるでしょう。
NDはこれから少しずつ修正が入って、少しずつ成長していく。
周りから求められる環境性や安全性が確保され、また購買者が求めたものに対応して変化する。
それでもメーカーが自分の車の個性をどれだけ追求して行けるかが商品としての寿命、成熟性を作り上げる。
物事が未完成から始まるのは当たり前のことです。
だから「今、歩き始めたお前が好きなんだ」っていうのは悪いことじゃない。
未熟だとしてもお前と過ごしていきたい、一緒に色んな景色を見ようって人が少しでも居れば良いんじゃないでしょうか。
そう思われたら車も、車に関わったすべての人たちも幸せでしょう。
そしてその幸せが次の成長に繋がっていき、長く続くロードスターの次の歴史の一部になる。
どんなに苦しい時代でも、それほどのロマンを提供し続けてくれるマツダに感謝ですね。
スレタイと違う話を長々と失礼致しました。
少しずつ変化するNDの「未来」を楽しみにしましょう。
書込番号:21237827
26点
>Yisamiさん
S660も脱着式電動キャンバストップが出るそうで、徐々に進化してますね^^
書込番号:21237980
4点
>Yisamiさん
まあ確かに初期モデルを買う人柱がいなければ改良は無いですからね。
自分もアテンザ初期型買って人柱になった訳なんで未完成でも早く新型に乗りたいという気持ちわからないではないです。
でもマツダ車に関しては絶対初期型は買っては駄目だなと思い知りましたよ。
出し惜しみが酷いし製品としての完成度があまりにも低いですからね。
ディーゼルに関してはユーザーに耐久テストさせてんのかよって言いたくなるくらいリコールに次ぐリコールで辟易としました。
いずれにしてもスポーツタイプの車は型遅れになってもあまり色褪せることが無い訳だから基本末期モデルを買うのがセオリーだと思います。
これはスバル車にも言えることでWRXも買うなら絶対最終モデルですもんね。
今のNDに関してはNAのヒラヒラ感を再現したいのは分かるんだけど所詮擬似ヒラヒラなんで単に弛い足回りがグラグラしてるだけ。
接地感も希薄で全然気持ちよくない。
いずれ足回りを固めたしっかり回る2000エンジン車を出して来るだろうからそれまではNCを楽しむつもりです。
書込番号:21239006 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>セレナセレナセレナセレナさん
CR-Zの生産中止にショックをうけた記憶があります。自分も否定されたような気分でしょうか。でも乗ってきた車を否定する気持ちは起きませんでした。購入希望者のかた、私たちが知り得ない出来事には、マツダさんの場合、1年半単位の検討が必要なのかもしれません。
>Yisamiさん
やはり、しみいる文です。ロードスターで通勤。オープンで、信号待ちで気づきました。秋の虫の声が聞こえるのです。もうオーディオを切っています。i-stopもoffにしてます。発進の音で鳴き声が消えてしまいそうで。今日は臭いもかぎとることができました。
ロードスターも年代ごとにちがう車なのかもしれませんが、今、乗っている車の楽しさをシャワーのように浴びつづけたいです。
書込番号:21239276 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ラビット1さん
NAは装備や乗り味がちょっとチープなところも良かったんですけど、NDは変に高級志向なんでアンバランスになってる。
書込番号:21241302 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Nakajima Ki-64さん
NDは所詮現代のスポーツカーですよ。
なんちゃってNAを気取ったところで同じような乗り味にすることは安全面から不可能です。
だからゆらゆらしてるけど結局普通のドライバーはタイヤを鳴らすことさえままならない。
ただ単に深くロールするだけの擬似ヒラヒラです。
まあ爺には調度それが良いのかも知れませんが、、
アイストとかマツコネやら更にはプリクラッシュなんて自己矛盾もよいとこですね。
書込番号:21241619 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ラビット1さん
わたしはNCのかっちりとしたオン・ザ・レール感覚が好きだなぁ^^
書込番号:21242231
4点
>HAWAII 5-0さん
NC3の足回りは本当に素晴らしいと思います。
ただNDもグラグラはするけど結局はオンザレールなんですよね。
余程のことをしない限りテールスライドなんて起こらない。
マツダも国内の購入層の大半が爺だと分かってるからこそ低い速度域で派手なロールをさせて操っている感を演出する高齢者向けセッティング で擬似ヒラヒラにしてる訳でなんちゃってNAの路線は間違ってはいないと思います。
書込番号:21242574 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最後に
NDマジで楽しかった!ありがとー!
NAに乗ってた若き日に戻れた感じにさせてくれた…感謝
それでは皆さん楽しいロードスターライフを
書込番号:21243692 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
〉車はMC後に買う。デビュー直後のモデルには手を出さない。鉄則です。
コモディティ化した普通の車や商品ならそうですね。
書込番号:21244545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
贅肉がついたのを風格と言うならそうなんでしょうねぇ。
NDよりNC後期のほうが年寄り臭いですね。NDとNC初期型ならNC初期型のほうが若いかな?
買う人でなく車のことですよ。
自分は全ロードスターの中で、NC後期が一番ロードスターらしくないと感じています。NC後期は、Z4かSLにすれば?としか思えず、なんか貧乏くさい。
書込番号:21244561 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
NC後期以外のロードスターは、他に選択肢のないニッチであったけれど、
NC後期はニッチでない域にいっており、Z4とかでも同じなのになんでロードスターにしたの?という貧乏臭さ。
貧乏臭さとは絶対的金額というより、特性面から比較できうる範囲での相対的金額であり、
その観点においてNC後期って底辺なんですよ。
マツダもそう思い知ったからこそ、路線変更したわけで。
マツダはこのまま進めれば貧乏臭さが目立つだけとして、再度ニッチに舵を切り直したんです。
事実を見たくないのかもしれませんが、明確に、NC後期は見捨てられたんです。
書込番号:21244587 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
NCは、マイナーチェンジを繰り返すほど問題は少なくなったが貧乏老人になってゆき、最後にはマツダに見捨てられ、マツダは若い子に走ったんですよ。
(あれ?なんかマツダのイメージ悪くなるな。
でも見限られたのは否定しようがない事実で。)
もちろん、貧乏老人が好きな人がいても構わんですよ趣味の問題です。あたしゃ若い子が好き
(あれ?なんかイメージ悪いな…))
書込番号:21244624 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>nishiki…さん
そもそも今の時代ロードスターを買うような層は年寄りしかいませんよ(笑)
確かにNDは原点回帰を謳っていますがじゃあ若者が気軽に買える値段設定になっていますか?
排気量は下がり幅以外はサイズも小さくなったにも関わらず値段は大幅に上がってるじゃないですか。
車なんかにお金をかけれない若者は切り捨ててかつて車好きだったちょっと余裕のある中高年をターゲットにした車、それがNDです。
だからあの弛い足回りだしあの異常に軽い電動パワステなんですって。
低い速度域でもヒラヒラを演出しつつ反射神経の落ちた爺さんが運転しても絶対破綻させない設定をみればわかるでしょ?
土屋氏が「なんちゃって」と表現してましたが当にその通りだと思います。
NCのかっちりした足回りや重たいハンドルのほうが余程若々しいじゃないですか。
まあ最終的には国内でも2000の幌を出してシャキッとした走りに戻るでしょうけどね。
書込番号:21244783 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ラビット1さん
すみません、良く存じ上げないのですが土屋圭市さんって今の若者の代表なんですか?
確か峠を攻めるタイプの走り屋さんからレーサーになった方だったような…
少し年代が合わないのか、私には昔から「頑固なオッサン」という印象があります。
ちょっと調べてみたのですが、もう61歳なんですね。
いや「まだ」61歳と言うべきでしょうか。
NDが若いか年寄りかと言ったら、始まりとなったNA自体が骨董品のレプリカですよね。
ヨーロッパで古くから文化のあった小型の2シーターのオープンカーが絶滅しかけのときに出てきてます。
残念ながらロードスターという存在や考え方自体が相当古いんでしょう。
逆を言えばそれを選ぶこと自体、かなりオールドタイマーなセンスをお持ちということになります。
なので走りや足の固さについて熱弁しても、古い喫茶店でヒゲ面の歴史学者が三葉虫の足の本数について話しているようなもの。
恐らく多くの現代人はそれを「随分変わった話をしているなあ」と思うか、もしくは喫茶店にすら入ってこない。
果たしてそれでものの「良さ」が伝わるでしょうか?
物事には何が正解というのは明確に存在していません。
結局は対象の事象を自分が「好ましい」と思うかどうかでしかなく、優劣を決めるのは数値的なものになります。
また数値的なものは何かの基準や条件を設けなければ話ができません。
多くのメーカーがニュルブルクリンクでテストを行ったテストをニュースにするのは、その基準に対する数値が欲しいからです。
同じコースを同じ条件で走り、その基準に対してどの程度車が成長したか、進化したかを競うことで「違い」を見せようとしている。
でもそれを見て車を買う、買わないを決めるのはその歴史学者達と同じ年代のセンスを持った方でしょうね。
蒸気機関を見て興奮し、古代文明を見てヨダレを垂らし、恐竜の化石を見て涙する。
ただ少し種類は違いますが、私もそこに憧れを感じますし、とても深いロマンを感じている一人です。
NDロードスターに乗って以降「オールドタイマーこそが最高である」と思っています。
この動く化石は非常に興味深い存在です。
しかしNCが三葉虫への進化に至って姿を消したように、NDもまた進化の果てにはまた消え行く存在。
それがどのように変化し、今後のNEやNFへと続くかどうかは時の流れに委ねるしかない。
なので今は手のひらにある化石に夢を見て、日々を楽しむのが一番だと思います。
書込番号:21245271
45点
ていうか、若者たちが賢くなって消費は美徳とか洗脳されて育った団塊共の価値観のバカらしさに気づいて、この狭い日本ではは軽自動車かワンボックスでいいと気付いてしまったんだよ。
その結果洗脳されて車に金出せる団塊しか買わなくなってしまったのがこの国の現状で、ある意味これは社会の成熟による[正常進化]と言えるでしょう。
今こそ[もはや戦後ではない]時代に入ったのです。
書込番号:21245702 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Yisamiさん
「国民に消費させること」しか考えてない日本は古い車を維持できないような様々な仕組みがいっぱいです。
英国のように「古い車を大事に乗る文化を政府が後押しする国」なら、ロードスターも老若男女に楽しまれるんでしょうね。
書込番号:21245760
7点
>Yisamiさん
土屋さんのFM放送、たまにクルマで聴いてます。
土屋さんもいわゆる「団塊世代」なんですねぇ。
でも「NDはありえない」とおっしゃってるのはやはり素人の目はごまかせてもレーシングドライバーの目はごまかせないってことでしょうか。
同じく団塊世代である松任谷正隆さんもNDに懐疑的でしたね。
書込番号:21245927
3点
>HAWAII 5-0さん
対してTheGrandTourのジェレミー・クラークソンは「レーシングドライバーに語らせるな」という観点で見ています。
何故かと言うとレーシングドライバーがわかるのは早く走らせるためのことだけで、ほかの事はわからない、という考え方です。
同番組のパーソナリティのジェームズ・メイはニュルブルクリンク基準の開発競争に反対の意見を出しています。
一般道ではレーシング場では考えられないことが起きることが多く、一つの基準だけで製品の優劣を競うのはおかしいと言っています。
その考えが是か非かはわかりませんが、その考え方にも納得できる部分はあると思います。
実際、彼らのやっていたTopGearはそこに切り込むことが多く、それ故の辛口で、世界中から多くの視線を集めました。
その彼らから見たロードスター(MX-5)は「気楽に走るもの」であって、とても楽しめる車との評価です。
私はそれがロードスターにとって最高の評価だと思います。
書込番号:21245983
38点
なんか話題がずれてますよ。
生産中止になるのかどうかって話ですよね?
書込番号:21246284 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>左より右さん
そうでしたそうでした。
話題から逸れすぎた内容でしたね。
誠に失礼しました。
スレ主さまにも深くお詫び申し上げます。
書込番号:21246308 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なんたかバッサリ削除されたね(笑)
多分NDがデミオベースだという部分がメーカーには都合悪かったのかな。
足回りの主要パーツをデミオと共用してるなんて大半のユーザーは知らんだろうな、、
まあ知らぬが仏だけどね。
書込番号:21273558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Yisamiさん
土屋欽一さんは純粋なレーシングドライバーとはちょっと異なります。
NDのあざとい演出、【ナンチャッテ感】を批判してるんですよ。
スレ違いなのでここまで。
書込番号:21273560
4点
>ラビット1さん
RX-8
ベースのNCとは偉い違いですね。
それで高いとは!
書込番号:21274511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なんかアルミ強度偽装と関係ありそうな匂いもしてきたなぁ。
書込番号:21277287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Nakajima Ki-64さん
250馬力のRX8ベースのNCとデミオベースのNDではそりゃあ、、
書込番号:21277418 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ラビット1さん
スポーティーカーと大衆車の違いですね。
インパネもそうだけど。
書込番号:21279372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Nakajima Ki-64さん
マツダは随分商売が上手になったな、と。
結局金銭的余裕を持ってるのは爺様世代、オープンカー買うのも爺様世代とわかっているから車自体の性能なんてほどほどで十分。
肝心の足回りもデミオからの流用だからもうこれ以上のパフォーマンスの向上は望めない。
どうせ爺様なんて大してスピード出さないんだから必要ないという割り切りか?
今後は走りには何の意味もない安全装備や快適装備の充実をしていくのでしょうね。
書込番号:21279525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ラビット1さん
詳細をご存知ないようなので。
NDロードスターの足は、作りとしてはめちゃめちゃ贅沢な作りですよ。
http://mrrs.jp/blog/archives/201511/11-152211.php
たっぷりと取られたサスペンション・スペース、長いアーム類、アルミの各部等々、なんでこれが250万円で販売できるの?ってくらいに。
デミオと共有?
ストラット&トーションビームのデミオとダブルウィッシュボーン&ダブルウィッシュボーンベースのマルチリンクのロードスターが共有できうる部品などほぼありません。
デミオにアルミのアーム類やらナックルアームが使われているとしたら、それはそれでものすごい贅沢ですが(笑)、デミオにロードスターの長いアーム類を使うスペースなんかないでしょう。
アルミになったナックル部の形状などはRX8とも同形状のNCから引き継いだものなので、これもデミオとは無関係です。
SやSSPに使われている日立製のダンパーも、ストラット式だとブラケット形状が異なるのでNG、リアも長さがぜんぜん違うのでこれもNG。
あとは・・・まあゴムブッシュくらい?
いずれにしろ、超高級スポーツカーじゃあるまいしサーキット等を本気で走る人で純正の足回りのままなんていう人はほぼいません。
ロードスターだけでなく、86でもインプレッサでもRX8でもそれは同じ。
車高調に強化ブッシュ、強化スタビ・・・と走るステージと各自の好みでセッティングするもの。
マツダはそんなこと当然わかっているから、サス自体のポテンシャルは高く持たせ、純正のセッティングは幅広い客層に合わせて安全マージンを高くしているだけ。
ロードスターという車種はそもそも「エブリディ・スポーツカー」であり「入門スポーツカー」だからなおさら。
それでも、低慣性モーメントここに極まれりといった超フロントミッドのパッケージングや四隅を削ぎ落としたボディ・デザイン、アルミを多用し、鋼板の合わせ目を波型に削ることまでやっている軽量ボディ、スーパー・ハイテンション、ウルトラ・ハイテンション・スチールまで使いまくったしっかりしたボディ、たっぷりとスペースが確保された贅沢なサスペンション、水や油周りに専用設計がされたエンジン、専用ミッションと、設計者天国なクルマ作りをしているのは、そこまでの高いポテンシャルを持たせるため。
ロードスター開発陣は、ユーザーミーティングにもマメに顔を出すから、ユーザーがどんな使い方をし、何を求めているかをしっかりわかっていて、それに応えなくてはならない、メーカーとしてできることを限界までやろうと頑張ったのがこの設計からは見て取れます。
それから、マスコミでは、1500じゃ・・・2000ccじゃないと・・・という意見が多いですが、1500ccのレブは7500rpm、2000ccのレブは6500rpmで、最大出力発生回転もそれぞれ7000、6000です。
1500ccの方は、レブを上げるために高級チューニングパーツのようなフルカウンター鍛造クランクを奢り、1から専用設計したフライホイールも入っています。
ピストンリングの材質も違うんじゃなかったかな?
したがって、1500ccのレブはECUチューン等で8500rpmあたりまでは持って行けるポテンシャルがありますが、2000cc版はアテンザ用のまま縦置きしてハイオク用のマッピングにしただけなので、そうは行きません。
振動も出るしクランクがもたないでしょう。
エンジン単体重量でも30kgほども軽く、ECUに吸排気交換だけでも140ps以上になるし、カムやエキパイまでやれば2000cc版と同等のパワーに持って行けるし、回転フィールも1500ccの方がぜんぜん良いですから、走り好きなら回らない2000ccより1500ccの方でしょうね。
1500ccの方はエンジン全体がすっぽり前輪軸の後ろに収まってますが、2000ccのほうは多少、軸に乗っかってる。
重量差プラス、バランスで回頭性も差があるでしょう。
頑張って乗るのは疲れる、ブンブン回したらうるさいから嫌だ、ATで乗りたい、そういうユーザーにはトルクが太い2000ccが良いでしょうし、マツダもそういうふうに2000ccのRFを仕立ててますね。
速い=良いスポーツカー、という脳梗塞なアタマでは理解できない「スポーツカーの旨味」がロードスターには詰まってます。
以下は、あんまり言っちゃいけないことかもですけど。
今のマツダには大株主デンソーの強いバックアップがあり、デンソーも「お客様」であるトヨタに対してはできないチャレンジが支配下にあるマツダならいろいろできるし、そこには国の機関までサポートしてますから、開発力はすごいものがありますね。
そういうこともあるので「国」ということに反感を持つジャーナリストや、非デンソー系、特にボッシュの恩恵を受けてるジャーナリストなどがマツダ車の悪口をいろいろ言ってますけど、騙されてはいけませんよ。
書込番号:21283470
75点
>th17さん
なあんだ、マツダの工作員か。
乙ですね♪
書込番号:21284076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>th17さん
作りは凝っているが所々にデミオのパーツが組み込まれてるのは事実。
それに皆が望んでいるのはRFのくだらない2000じゃなくて当然上までスカーンと回る2000だよ。
そもそも回らない駄目2000を積んだRFに乗り出し400万のプライスをつけるのが間違ってるとは思いますがね。
書込番号:21285242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>皆が望んでいるのはRFのくだらない2000、
回らない駄目2000て。
ラビットさん、自分の乗ってるNCけなしてる‥。
書込番号:21285826 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
回る2000ccは86とか?に任せてロードスターは別の方向で。値段が高いのはあたってる店で若い客が親つれて来て買ってもらてるのを見た自分はNDの一番安い1.5のS一番軽いんだと言い聞かせた軽い方が面白い。NCも乗ってみたい
書込番号:21285834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぴーたけさん
NC後期のレブリミット知らないの?
書込番号:21286087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ラビット1さん
NC3はエンジンにも手が入ってレブリミット上がったんですよね。
書込番号:21286537
4点
NC3なんて全国で1800台しか売れなかったんだから誰も知らんだろ…
書込番号:21286645 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>ラビット1さん
工作員?
はて、自分はマツダと何の関係もありませんが?
まあいいでしょう。
そもそも、先代のNCがRX-8とシャシー共有したのは、タマ数が出ないロータリー・スポーツとかオープン2シーターを出すなら、そうしてコスト削減せよという当時の親であるフォードからの厳命があったから。
経営合理化とコスト削減のフォード傘下の元で「仕方なく」RX-8と共有になった。
で、大きく重くなることになったNCロードスターは、当時はロードスター・クラブ・オブ・ジャパンから、ロードスター開発陣や元関係者も常に参加している「軽井沢ミーティングNCお断り」を突きつけられる可能性すらあったってのは有名な話。
開発陣の意地で軽量化した努力やどうにかロードスターらしさを維持した努力が認められてそうはならなかったけど、まあ少なくともNDのようにはNAやNB乗りが買い換えたいと思うクルマじゃなかった。
で、フォードからデンソーに親が代わり、経営が順調になってNDの開発許可も降りた。
それでNC時の反省やできなかったことを踏まえて、イチから自由に設計できることになったNDロードスターは専用シャシーに専用のミッション、エンジンも1.5Lはほぼ専用で作った。
ならば2Lにも1.5Lと同じようにフルカウンターウェイトでフルバランスの鍛造クランク入れて、フライホイール削って専用カム入れて、とチューンして出せば?
そうすればおそらく180ps程度にはなるでしょう。
で、安全面からも日本のチューニング市場の状況からも、「日本車」というもののコンプライアンスとして、ミッションも強化、ナックルアームやら床下の補強もアルミからスチールへ、デフもハブも容量アップ、ホイールも5穴化で17インチ、タイヤはハイグリップな215に増強、となってどんどん重量増で1150kgくらいになる。
そうなったらそれはもうNDとは別のクルマで原点回帰もクソもなくなる。
アバルト124とキャラも値段もかぶるし、そんな無意味でアホなことやらんでしょ。
まあせいぜい、RFの2Lのまんまフライホイール削ってマッピングちょっといじって載っけてお茶にごすくらいが関の山。
で「やっぱりシェフのオススメは1.5Lです」ってさ(笑
皆が望んでいる?誰が?
ロードスターを、ライトウェイト・スポーツというものを、ちっともわかってない連中がね。
RFのエンジンルーム見て、あの前輪車軸にかかったエンジンヘッドのデカさと1.5Lのエンジンを見比べて、それでも2Lが欲しいなんていう感覚は、少なくとも本質的にライトウェイト乗りのものじゃない。
2L、180馬力で1150kg、もっとパワーが欲しい、せめて200馬力あれば・・・で1200kg、そうやってどんどん純粋さは失われて行くってことがまるでわかってない。
「ライトウェイト」というのはまず絶対的な小ささ軽さが絶対条件。
いくらCセグのクルマが、かつては800kgだったのが今や1200kg以上にまでなったとしても、人類の体格が1.5倍になったわけじゃないし、地球の重力が3分の2になったわけでもない。
そして「誰でも気軽に乗れる間口の広い入門スポーツカー」でありながら「あがりのクルマ」にもなりうる懐の深さを持つ、というのが「ライトウェイト・スポーツ」が生まれた時、ドナルド・ヒーリーがスプライトを作った時から目指した姿なのだから、そういう本家をリスペクトしてリバイバルさせたロードスターも当然同じ。
だからNDも初心者にも楽しめるセッティングをしながら、根本的なパッケージングや足回りの設計を理想主義で貫き、非妥協的に作り込んだことでかなりの懐の深さをちゃんと持ってる。
その「ユルさ」「気軽さ」と「深さ」の同居による幅広さがライトウェイトの最大の美点。
そこを外したらライトウェイト・スポーツとしてのロードスターは終わりってことは作ってる連中はよく知ってる。
ヒーリー卿も草葉の陰で喜んでおられるでしょう。
そんなわけで、ロードスターの開発陣はNDをNCの発展型、つまりマツダ版のデチューンドS2000にするつもりは一切ないでしょう。
ロードスターの存在意義はそういうところにないし、かつてNAが実現し、世界中に受け入れられたことはそういうことじゃありません。
ハナっからそういうクルマじゃないのです。
NDロードスターは1.5Lだからこそ良いし、車重900kgだったらもっと良かった。
それはパワーウェイトレシオの話じゃないのですよ。
ロードスターは「そういう方向でなくてはならない」宿命を負っている。
それがわからないのは「ライトウェイトスポーツ」というものを本当には理解し得ていないということ。
まあ、トヨタが1.5Lクラスのスポーツカーを出して他社も続けば、ND5の立ち位置も明快になって2L版のこともあまり言われなくなるという気はしますけど、クルマの「造り込み」というものを理解する見識のない人たちは、そうなったらそうなったで今度は値段のことばかり言いそうですし、どうせ買う気ないんだからこっち見んな、という感じですかね。
書込番号:21286651
65点
ついでにもうひとつ。
2Lが欲しいという意見に、評論家や土屋圭一氏等によるサーキット・インプレなんかが関係しているように思いますが。
土屋圭一氏の「まあ、言ってしまえばナンチャッテFRという感じ」というのは、リアがスライドした時のアクセルによるスライドコントロールとその時のエンジンパワーが食われる感じのことを言っていて、あいかわらずドリキンらしい発言だなあと微笑ましいですが、あれはリアのトーコントロールブッシュの働きとスタビリティ重視のアライメントによるもの(ロールが深くなるとリアのバンプトーインが強く働き、それ以上リアが流れるのを嫌がるセッティング)でしょう。
で、本気でサーキット走りたいユーザーには、そこはどのみちナイロンブッシュ化したりピロボール化したりでその動きをキャンセルする(ハイグリップタイヤや硬いサスで接地圧が上がれば、妙な動きも出て邪魔だから)し、スピード域やコース設定や使用するタイヤ、グリップorドリフト、それぞれに合わせてアライメント含め足のセッティングするので、土屋氏の話はあんまり関係ないんですよね。
ノーマルのままサーキットテストするのは、だからそういうセッティングを感じ取って、それによらないポテンシャルで評価できる人じゃないとあまり意味がないのです。
有名プロレーサーだった人に向かって、まったく失礼ですが。
ちなみに現役プロレーサーである谷口信輝選手は、この動きを「サス自体の動きだと思うんだけど、滑ってもリアがグリップを回復しよう回復しようとするし、(それをはねのける)パワーも少ないからドリフトは続かない」
「基本的に軽くて回頭性が良くて良く曲がるとことかコーナリングを楽しむクルマだろうね」と言ってます。
別の個体でしたが、「踏んで行くとコーナーの奥でクルっと巻き込むように曲がる」とも。
ちゃんとトーコントロール・リンクの存在を感じ取り、一発でサス自体の動きだと看破する能力には驚きます。
ここまで言ってくれれば、あーなるほど、リアのトーコントロールでバンプトーイン強くつけてるのかな、と想像できます。
ちなみにトーコントロールをキャンセルするパーツも効きの強い機械式LSDもあるので、ドリフトを楽しむことは可能でしょう。
でも、NDロードスターの本分は、谷口選手の言っている通りだと思います。
「やっぱ軽いは偉いね」っていう発言にも共感しました。
書込番号:21286729
56点
おやまあNCオーナーさん方、未だにやってるんですね(笑)
>th17さん
客観的事実を踏まえた論理的なご説明、ごもっともです。
ただ、ここでは以前からNCオーナーさんによって独自ND論が熱く語られており、
その立脚点や見識を過去スレッドで知っておくと徒労感が軽減されるかもしれませんよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510157/SortID=18891101/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000286673/SortID=18926313/
原点回帰の話、足回りのコストの話、土屋圭一氏のインプレの話など。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510157/SortID=19511776/
2.0RHT待望論から『0.99トンと1.15トンの違いなんて誤差でしかない』の名言も生まれました。
共通なのは、NC最高!馬力と収納がNDより大きい!という主張で、そこだけは首尾一貫しています。
それはそれでいいんですけど、NDはライトウェイトスポーツなので的外れ…。
車重が何でも同じな御仁にとってはライトウェイトの美点は理解が困難でしょうけどね。
なお同様のスレッドは他にもたくさんあります(笑)
書込番号:21286957
25点
マツダにデンソー資本は入ってないですけどね。
ちょい悪・・・というサイトを鵜呑みにし過ぎじゃない?
書込番号:21286993
7点
>readersさん
マツダはトヨタと提携してましたよね、スバルみたいに。
書込番号:21287717
3点
>redstoolseatさん
>ラビット1さん
NCの良さがわかりました.実用的で,なおかつ理にかなった作りなのですね.
たしかにNCの方からすれば,軽量化の名の下,コストダウンと取られても仕方ないかな.ユーザーに不便を少なからず強いてますから.7500回転も回ればND以上ですね.
僕はNDからデビューなので,そこら辺が分からなかったです.
マイチェン,年次改良では,少しでも改善されてくれればいいかもしれません.
僕らが部品注文しやすい価格で.
ぼくも前は旧コペンに乗ってまして,最初は現行コペンを否定的に捉えてました.でも,お互い認めあうことって必要です.
見慣れれば,意外といいし,エンジンだって4から3気筒になりましたが,ちゃんとコペンしてました.
これがロードスターだ! じゃなくて,どれもロードスターなんです. 確かに安っぽい,高い,非力だ,色々ありますけど,買う買わないは別として,それを乗り越えてどの世代のロードスターの方も入り混じって楽しく会話できるところが,ロードスターのいいところなんじゃないですかね.
書込番号:21287818
22点
>HAWAII 5-0さん
2017年10月2日(月)に相互に株式持ち合い資本提携となりましたが、それまでは技術提携のみでした。
書込番号:21287829
8点
>th17さん
>redstoolseatさん
私が知る限り、現在発売されている究極のライトウェイトスポーツはスーパー7であり、実用性を兼ね備えたライトウェイトスポーツはNDロードスターだと思います。
ロードスターの定義と言うか、こうあるべきというのは私には分かりませんけど、世の中にパワーを追求した車は数あれど、軽さを追求した車はあまり知りません!
F1ドライバーの小林可夢偉さんが言ってましたけど、スーパー7で一番楽しいのはパワーのあるエンジンではなく、1600のシグマエンジンが載ったスーパー7だそうです。
何が言いたいのかと言うと、GT−Rのエンジンをトラックに載せればただの汎用エンジンになるし、ファミリーカーのエンジンを軽量シャシに載せればスポーツエンジンになるんですよ!
あくまでも個人的な意見ですけど、ロードスターはそういう方向にいって欲しいです!
最後にスレ違いの書き込みすいません!
書込番号:21288582 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>redstoolseatさん
なるほど、自分はNC乗りもライトウェイト乗り、と考えていましたが、リンクを貼っていただいた先を見るとどうも様子が違うようですね・・・
もちろん様々な考えの方がおられるでしょうし、それぞれのロードスター感があるでしょうが、少なくともみなさん「自分はライトウェイト・スポーツに乗っている」という自覚は多少なりともあるのだろうと思ってました。
でも1tのクルマで車重150kgもの差を誤差という感覚は断じて絶対にライトウェイト乗りのものではないし、自分にはとうてい理解できません。
ここからは特にredstoolseatさんへのレスというのではなく書きますが。
例えばNCとND、測定器でコーナーウェイトを測ればフロント重量には50kg近い差があります。
そこまでの重量差があるとポテンシャルとして回頭性に差が出るのは当たり前だし、その重量差を感じられないというのは、それはドライビングに対して鈍感というものでしょう。
そして車重が100kgも違えば、タイヤ、ブレーキへの負担も変わります。
同じ速度でコーナリングした時の体へのGのかかり方、G変動の速度も違うし動き方も変わってくる。
もちろん脚の作り方次第だしタイヤ次第だけど、ポテンシャルとしてのコーナリング能力はあきらかに軽い方が高くなる。
さらに言ってしまえば、座席を後方にずらしエンジンを後方に低く押し込んだNDは、ホイールベース中心と重心点がほぼ一致してます。
NDの一番のハイライトは、1tを切ったことでも、スーパーカーデザインの大衆化でもなく、このパッケージバランスをこのサイズと価格帯の中で妥協せず完遂しきったことに尽きると思います。
「NDは旋回軸がドライバーよりも前になってうんぬん・・・」と言われますが、その操縦感は慣れてしまえば何も問題ないし(ND程度で問題あるならケーターハム・スーパー7などあり得ないってことになる)、それよりも何よりもその「一致」が旋回性能に寄与するものの方が絶大なのです。
想像すればわかると思いますが、重心軸がズレたクランクシャフトはグワングワンして高回転に耐えられないし、クランクメタルもすぐ逝ってしまいますが、軸が中心にピタっとあるクランクならスムースに軽くスっと回り、高回転までスパっと回るしメタルも傷まないのと同じです。
だから自分のようなチューニング野郎はエンジン降ろしてクランク取り出し、内燃機加工屋に出してダイナミック・バランス加工だの芯だし加工だのするわけで、フルカウンターウェイト鍛造クランク、なんて高級品に目がなかったりもするのです。
そんなわけでオリジナルのブリティッシュ・ライトウェイト、ヒーレー・スプライトでもMG・ミジェットでもトライアンフ・スピットファイアでもロータス・エランでも、横から見るとみんなNDとほぼ同じようなホイールベースとエンジン、ミッション、乗車位置の関係になっている。
エンジンが完全に前輪軸より後ろに積まれ、ドライバーは後輪のすぐ前に座る。
実はNA〜NCよりもNDの方が、2シーター・フロントミッドFRのパッケージ・バランスとしては正統派なのです。
それは、より良い運動性のためのパッケージングであるということです。
NCはNA、NBよりもNDに近いですがそれでも重心点は中心よりもやや前よりで、これもNDの方がコーナリング能力が高くなる要因、さらにオーバーハング重量の差や低重心化されたことも合わせれば、2車の旋回能力のポテンシャル差は明確です。
こうした「クルマの素養」を感じられず、「重量差は感じません」と一言で流せる人にはNDはNCよりダメなのかもしれませんが、「愛は盲目ですね」と言うしかありません。
この根本的なパッケージングの優劣を書くと、まるでND以前を貶めているかのように誤解されてしまうのではないかと思って封印してるのですが、この際なので。
もちろん、それぞれにあるものないものがあるし、クルマの評価軸など無限、自分自身はNCも含めてすべてのロードスターが素晴らしいクルマだと思ってます。
特にNAは何しろ軽いですからね。
パワーは低いが軽量で旋回性能命のゼロ戦と、高速高空性能命のメッサーシュミットと、どっちがカッコイイかって言ったら、そんなのゼロ戦に決まってるじゃないですか(笑
NAでもNBでもNCでもNDでもロードスターを愛する人というのは、無自覚的であっても多かれ少なかれそういう志向を持っている人が多いのだろうと勝手に思ってました。
それがNDより馬力があるからどうのって・・・
いやー、目からウロコってやつで、ここまで価値観が違うとは。
redstoolseatさん、おかげさまで無駄な徒労感を味わわずにすみました。
どうもありがとうございます、助かりました。
さっさと撤退した方が良さそうです。
書込番号:21288785
32点
工作員の長文連投ひでえな(笑)
ライトウェイトだのなんだの言っても売れ筋はトン超えしてての130馬力でしょ。
何度も試乗はしてるけどNDの軽さは重量からくるものより操作系やエンジンの吹け上がりの軽さと弛い足回りからくる錯覚だと思うよ。
書込番号:21288793 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>readersさん
そうなんですか。
そうすると今後はトヨタとダイハツみたいに購買層やカテゴリーの被る車種は出さなくなるんでしょうね。
またNDをトヨタブランドで売れば、ストーリアのトヨタバージョンみたいにヒットするかもしれないですね^^
書込番号:21288812
3点
>ファーストレディさん
わかりますわかります!
可夢偉選手もさすがのクルマバカっぷり(失礼)ですねw
スーパー7なら自分は1700ccのケントエンジンが好きです。
旧式なOHVで、そんなに回らないし135psのどってことないエンジンですが、イイ味出すんですよねー
ロータス7にはじまる7シリーズは、本来は狭義でいうライトウェイト・スポーツではなくクラブマン・レーサーのカテゴリーでしたが、細かいことは良いでしょう。
軽さを追求したクルマ・・・イギリスにはまだまだあるんですよね。
http://zenoscarsjp.com/
http://www.witham-cars.com/img_ginetta/g40r/car01.htm
http://ac-minds.com/?cars=bac-mono
この世界に落ちると「本物のスポーツカーというものはイギリスにしか存在しない」とか「車重が1t以上あるなんてのはスポーツカーじゃない」とか「ポルシェ?いくらドーピングしてもカバはしょせんカバ」だの言い出して嫌われ者になれます(笑)
>ファミリーカーのエンジンを軽量シャシに載せればスポーツエンジンになるんですよ!
それこそがライトウェイト・スポーツのコンセプトですね。
量産大衆車のエンジンやミッションを使って、多少狭くなってもうるさくても運動性能のため妥協しないでまっすぐにレイアウト・デザインし、なるべくシンプルに軽く造れば、安くてめっちゃ楽しいクルマができるぜ!っていうコンセプトで始まってますからね。
>ロードスターはそういう方向にいって欲しいです!
ん、ロードスターを造ってる人たちは、大丈夫だと思いますよ。
書込番号:21288998
25点
>ぴーたけさん
>どの世代のロードスターの方も入り混じって楽しく会話できるところが,ロードスターのいいところなんじゃないですかね.
同感です。
そしてそのためには、事実に向き合う謙虚さと、意見が違う相手にも真摯に対応する
誠実さが最低限求められるでしょうね。
例えば、自分の気に入らない意見は○○認定して誹謗したり茶化すばかりで、
都合の悪い事実には一切取り合わないといった輩とは、ロードスターに限らず
まともに会話が成り立ちませんからね。
書込番号:21289228
28点
>ファーストフレディさん
>ロードスターの定義と言うか、こうあるべきというのは私には分かりません
ここで詳しくは述べませんが、そこはマツダとして確たるものがあって、
NDはそこへの原点回帰を目指したと公式に表明されています。
また、別スレッドで19936907の記事に書きましたが、NDはNCの反省を踏まえて
開発されたことをNHKの番組でロードスターの開発主査が明かしています。
もちろんNCはNCで一定の存在意義はあったと思います。
書込番号:21289242
17点
>th17さん
>1tのクルマで車重150kgもの差を誤差という感覚は断じて絶対にライトウェイト乗りのものではないし、自分にはとうてい理解できません。
はい、そこに尽きるかと思います。
特に、NDが相対的に軽量コンパクトになったことは無視しようのない単純な事実なのに、
『軽さは重量ではなく他の要素からくる錯覚!』などと強弁する思考回路は理解不能です。
実際に軽くなったものを軽いと感じられない鈍感な人がいるからといって、
軽いという動かしようのない事実が消えてなくなる訳がないのに何を言っているのか…。
『僕にはわかりません』でいいのに何故事実を否定しにかかるのか…。
要するに真理とは永遠に交わらないへ理屈…(笑)
書込番号:21289256
33点
NB2のRS12年乗って友達のNAたまに乗らしてもらいNDに乗り換え今までと違う思った事。信号が変わってチヨット飛ばしてみようと1.2.3速もう80qいっちやったかなと思ったらまだ60qだった法定速度内?捕まらない?何か得した気分。演出が上手くなった!免許が必要な仕事をしてるから助かる。
書込番号:21289381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
上の文間違え!ごめんなさい!246号で50qで30q道路で余裕でダメでした。
書込番号:21289390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
[レーシングドライバーに評価させるな]と言ったり[小林可夢偉が〜]と言ったり、ただのご都合主義ですな。
書込番号:21290184 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Nakajima Ki-64さん
レーシングドライバーは黙ってろって言うジェレミーの話は私が紹介しましたね。
例え、それが肯定的意見でもそれは変わらないですよ。
レーシングカーの話なら良いですけどね。
私が話の流れで気になるのはRFが残念な子にされてる気がするんですよね。
なんかちょいちょいディスられてるというか、見てると選ぶのは間違いって言われてるみたい。
私もNDの幌に乗ってるしその良さはわかるけど、試乗して悩んでRF選んだ人もいる。
並べて比較するのは良いし、1500の素晴らしさを伝えるのは良いけど、もう片方をクサすことはないんじゃないかな。
それを「気にするほうが間違ってる」って話になるとなんかおかしな話になるからさ。
私の勘違い、読解力の低さなら良いけど。
この掲示板でRF買った方を知ってるから、余計ね。
その方に敬意を払って、一言書かせて頂きました。
書込番号:21290258 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
せっかく軽量にしても豪華装備追加で重くなっちゃう。
でも今の購買層はそれがお望みなんですね。
書込番号:21290496
3点
>HAWAII 5-0さん
逆に考えれば軽量化したからこそ、組み入れることが出来たものもあるかもしれません。
快適性や安全性、環境性などはそれに当たりますね。
それらはロードスターと言う化石のような考え方の車を現代に長く生き続かせている大きな理由でしょう。
多くの車種が死に絶える中、休むことなく、途切れることなく、25年、30年と作り続けられています。
それは時代が求めるものに対して、常にチャレンジしているからじゃないでしょうか。
軽量化をした上で現代化できているのは、恐らくマツダの一番評価されるべきところですよ。
書込番号:21290583
31点
なんか都合のいい話だね(笑)
ライトウェイトなんとかと偉そうに言う割に走りと真逆の安全快適装備満載?
市場の要求ってNCを貶してるNA.NB乗りの爺達の要求だよね。
確かに彼らに乗り換えさせるのが商売的には一番手っ取り早いのはわかるけど、そうやって結局ND は非力な肥満体になるかどこかの時点で幌も2000でってことになるわけだ。
書込番号:21290765 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ラビット1さん
どちらかと言えばレギュレーションに近いですね。
特に環境性、安全性に関しては外せません。
まあレーシングカーでも安全性は必要でしょうけどね。
みなさんシートを外してまで軽量化したのに、ロールバーなど重くなるものを積む。
それは運動性もあるでしょうが、まずドライバーを危険から守るためです。
F-1もアイルトンセナの死後、レギュレーションが大きく変わりました。
それはドライバーの年齢関係なく、人の命を守るためです。
そもそも、ロードスターはレーシングカーではありません。
公道を走るスポーツカーですし、幅広い技術のドライバーが乗るコンバーチブルです。
メーカーとしてもまず安全に、快適に運転できる車であることが重要視されてしかるべきです。
もしシートがあってタイヤと動力がダイレクトに繋がっていれば良いのであれば一輪車で充分でしょう。
しかし我々が乗っているのは人や動力を積んだ文明の利器です。
車として生き抜くにも時代に合わせた進化が必要です。
書込番号:21290864 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>Yisamiさん
同意です!!
>ラビット1さん ・・・ いや、メインアカの方
ABSは安全装備ですね。 ABSは4輪個別に制御します。 今の車はコーナリングでの姿勢制御もABSのシステムを利用しています。 それはNCも同じですよ。
それはF1ドライバーでも出来ないレベル、ブレーキペダルは一つですからF1ドライバーでさえ物理的に出来ません。
CCDカメラの重量増など、しれています。
これは、プログラムの範囲で、質量に変化は有りませんよね? 意味ご理解いただけますでしょうか??
大した車重増にならない安全装備なら、ある方がいい。 公道には赤ちゃんもいます。
些細な重量増を問題とするなら、貴方の体重をコントロールすればいい。 それ、簡単でしょ??
現行NDは回して遊ぶというベクトルにおいて、1.5Lエンジンは2.0Lを相手にしません。
それはth17さんのコメントを読めば、多くの方が理解出来ると思います。 製造コストが段違いですから。
現実にNDを乗り回してる方であるならば、容易に理解出来る事だと思います。
もし貴方がアイコン通りの年齢ならば、少し経験を積み重ねて意見されることを望みます、言葉が浅過ぎるから。
と、おっさんより、、、 ww 老害と返されそうだな (;´Д`)
書込番号:21291128
41点
>Yisamiさん
>海苔男てんのすけさん
同感ですね。
まったく、言葉はもちろん思慮も見識も極めて浅い。
屁理屈とご都合主義に満ちた茶々入れを延々とまあ、よく飽きもしないものです。
だいたい、車重の約15%もの重量差を誤差や錯覚にしか感じられない車に鈍感な人が、
今後あるかどうかもわからない(やむを得ずあるかもしれない?)僅かな重量増に
今から何を文句言ってるんでしょう?毎度ながら意味不明な自己矛盾です(笑)
書込番号:21291241
32点
営業の方より今回の一部改良の内容を少し教えてもらいました。@ボディー色の変更、赤、パール、ブルーが新色、グレーの廃止 Aサスペンションの改良 Bサンバイザーのプラスチックが革仕様 Cノイズ低減 D車内中央背面ボックスの質感向上などだそうです。また、自動ブレーキの採用はない、ライト・テールランプ等の外観変更はないらしいです。あとSスペシャルパッケージにOPでシートヒーターと下位グレードの標準装備の充実もあるみたいです。ご参考に
書込番号:21291474
26点
>海苔男てんのすけさん
>今の車はコーナリングでの姿勢制御もABSのシステムを利用しています。 それはNCも同じですよ。
NCでは、ABSでどんなコーナリング制御を行っているのですか?
寡聞にして存じませんもので、教えて下さい。
ドライビング中に全く感じたことも無かったものですから。
また、NDも同じですか??
書込番号:21291761
5点
>ニギハヤミコハクヌシさん
言葉が少し足りませんでした。 NCも同じでしょ?はABSだけに関してです。
マツダ HPから ロードスターND のPDF取扱説明書 P190 DSC を参照下さい。
姿勢を乱しそうになると、エンジン出力を絞ったり、ロラクションコントロール、ブレーキを個別に掛けてスピンなどをしにくくしてくれます。
NCも最近のスポーツカーですから、DSCは装備されていると思います。
NDでのDSC作動は、結構車が危なくならないと介入しません。 ちょっとリアを流した程度では作動ランプは点きませんから。
遊ばせてくれる範囲が広いということです。
>ラビット1さん
心配くださり、ありがとうございます。
当方、峠の下りで意識してABS効かせるだけの脚力はまだございますので、もう少しNDを運転出来ると思います。
書込番号:21292194
10点
>ID007さん
情報ありがとうございます.
サンバイザーのプラスチックが革仕様 車内中央背面ボックスの質感向上 はうらやましいですね!
ノイズ低減も何を追加?変更したのか気になる改良ですね.
安価で流用できるパーツであれば嬉しいですけど.
書込番号:21292377
6点
>ID007 さん
新しい情報有難うございます。
サンバイザー、車内中央背面ボックスの質感向上ですか。
見た感じがちょっと寂しい気がしてたので、
これはうれしいですね。
早く見たくなってきました。
書込番号:21292474
2点
>Yisamiさん
>ラビット1さん
なんか詭弁ぽいなぁ。
どちらにしてもマツダの開発陣が初心に却って一生懸命軽量化したNDでも、購買層のおじいさんたちの要望には抗えずに色々つけて重くなっちゃうってことですよね。
書込番号:21292514
6点
>HAWAII 5-0さん
詭弁なあ…詭弁だったら良いのになあと、正直思うところはありますね。
だって詭弁で済むのなら、もしかしたらアイルトンセナはまだ生きていたかもしれない。
そうなればF-1も混迷せず、今でもドライバー主体の「裸のレース」を続けられたでしょうね。
しかし、それで済ますには世界的なレーサーの死は大きすぎました。
安全性についてはフォードT型以前にも遡ります。
世界で始めて作られた自動車にはブレーキはありません。
どこかにぶつかるか、動力が力尽きるかしか止まる手段はありませんでした。
なので自動車として最初に導入された安全装備はブレーキと言えるでしょう。
これがあるからこそ安全に止まり、安全に走ることが出来ます。
その後、衝突したときにガラスで首を切って亡くなる方が多かったため、フィルムガラスなどが開発されました。
クランクでエンジンを動かしていたため骨折する方が多数いたので、キーシリンダー式の着火装置の導入もありましたね。
車は時代と共に新しい課題を見つけ、それを少しずつ解決しながら現在に近づいています。
これは自動車だけでなく、列車、飛行機など、人の力より強い動力を使ったものと同じ道のりです。
現在、プリクラッシュなどは電車にも採用されています。
設計段階から破壊箇所を予め作り、衝突したときに生まれるエネルギーを吸収します。
何故かと言うと衝突のエネルギーは破壊による消耗でしか減衰しないからです。
この考え方はサスペンションの構造に近いかもしれません。
サスペンションも減衰することで路面からの反発エネルギーを消耗し、衝撃から車体を守ることが出来ます。
そのサスペンションも歴史を辿ると馬車の時代にはもう始まっています。
もちろんその時代はアスファルトのような柔らかいものはありませんし、整備したとしてもただの土。
それでは交易などで安全に荷物や乗員を運ぶことできません。
なのでそれらを保護するために時間をかけ、馬車は進化しました。
最初の車と言われるダイムラーベンツがそれをベースにして作られていますから、もちろん歴史は継承されています。
要するに安全や快適性などの「詭弁」の方が自動車より遥かに歴史が長いのです。
そしてその「詭弁」があるからこそ、自動車文化は現在のように大きな発展を遂げたのです。
だから安全に、快適に移動することこそが自動車に最も強く求められているものと言えるでしょう。
しかし当然なのですが、装備を乗せれば乗せるほど自動車は重たくなっていきます。
そのため、より強い動力の開発が進められましたし、同時に小型化や軽量化も自動車の進化には外せない要素になっています。
今回マツダはロードスターを再設計し、大胆な小型化し、軽量化をしました。
その上で安全、快適さなどを求めて装備を拡充しています。
以上の自動車の歴史を考えると、そのチャレンジは一番評価されるべきところだと思います。
書込番号:21292751
17点
>海苔男てんのすけさん
NC後期でもTCS/DSCは標準装備されてますよ。(SとNR-Aを除く)
作動メカニズムはNDも同様のようです。
結局、・・・エマージェンシーでの姿勢制御のことを言っていただけだったのですか?
コーナリング中の積極的姿勢制御が為されているのかと誤読してしまいました。
ステアリングの切り込み動作を超えて(ドライバーの意図を無視して)勝手にクルマが切れ込んで行く(回り込んで行く)NDロードスターの気持ち悪い癖。
それは積極的姿勢制御のプログラム違いの為せる技なのかと、一瞬思ってしまいました。
ま、そんな訳無いか?
書込番号:21293792
7点
ロードスターがもし自動運転になってしまったら 名前マツダにゃんこスターに!
書込番号:21294499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
交差点で知らないNAとかB.C関係なく並んだ時チヨット覗くとえしゃくされたりミーティングの会場に行くのに迷ってたら帰りがけの人ガラス窓開けてあっちだよと教えてくれた。ネット上はこれでいいと思うけど現実は平和な所もあるなと思った
書込番号:21295174 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ノーマル買って、弄り倒して、乗り回して売るのかな。
あれってなんとなく、良いもの買ってゴミにして捨てるみたいな印象があるんですよね。
結局10年前の車に急に乗りたくなると、ノーマルのほうが貴重になるからなあ。
改造したら最後まで面倒見て欲しいと思うのはまだ私が子供なのかな。
書込番号:21295480 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>メタルヨッチさん
ツーリングではいろんなロードスターと一緒に仲良く走っていますよ^^
まだまだNAが多くNCはNBより多くて結構いますが、NDはたまに見かけます。
NAは中古が安いせいか若い人が多いですね。
書込番号:21295539
5点
>Yisamiさん
弄って楽しむのもロードスターの楽しみでしょう。
ツーリングに参加しているNAもノーマルがいないほどです。
弄るとリセールが安くなっちゃうので程度のいい中古でいいんですね。
新車で買ったNCは弄ってませんが、以前中古で買ってもらったNAはかなりいじっちゃいました。
書込番号:21295755
8点
>HAWAII 5-0さん
もちろん自分好みにするのも楽しみだし、自由だと思うんですけどね。
そうすると「ノーマルの存在ってなんだろう?」とも考えることもあります。
特に今は製品の安定性、完成度、共に高いですからね。
みんながみんな好きに弄ったら、それこそ10年後に欲しいと思った方が元の車を味わえないですから。
いつか旧車文化が根付くには保護的、保守的な考え方も必要なのかなと思います。
変な改造じゃなくて性能維持のためとかなら良いんですけどね。
書込番号:21295815
6点
そうそう
ベース車両にするならノーマルの中古車が一番ですよね。
年式だけいっててノーマル距離薄で年寄りが乗ってたロードスターが素材としては最高です。
基本晴れの日しか乗ってないし屋根付き保管だから幌も傷んでなくて錆びも少ない。
当然ハードな走りかたなんてしてないから足回りもヤレてない。
メシウマもいいとこだね(笑)
弄るなとか馬鹿なこと書いてるヤツもいるけどロードスターみたいな車は普通ドノーマルのままで乗り続けるやつのほうがレアじゃないの?
ND初期型は来年くらいから飽きた爺さん達が一回目の車検で乗り換えだすから値崩れするんじゃないかな。
書込番号:21295977 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
雨だけどNDのワイパーブレイド交換しようとオートバックスに行ったら置いてある全ての品長さ適合するものありませんと定員の人。撥水加工付きなら一種類あるが注文しないと在庫は置かないって。後自分切るタイプでやる、そのうちでてくる?マツダに行くか?3ヶ月前の話しです。
書込番号:21299230 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
安全装備追加の推測で荒らしてましたけど、アダプティブ・LED・ヘッドライトの追加のみに終わりましたね。
NDは最初から完成度が高くて細かい部分しか改良の余地がないってことかしら。残念。
特別仕様の付加価値も色違いだけ。販売テコ入れも全く不要なのが現実かしら。悔しい。
書込番号:21347218
2点
アダプティブLEDヘッドライトは信号があると防眩ハイビームにならないのでまったくつかえない機能ですよ。
Gベクタリングコントロールがつかなかったのは幸いかと。昔NAロードスターに乗っていて、いまCX3ですが、アクセルでコーナリングのラインを調整するような多くのロドスタ乗りにはGベクタリングコントロールは邪魔でしかないです。
あれ、なんでOFFに出来ないのか本当に不思議。人馬一体の真逆なのに。
書込番号:21362952
6点
>アダプティブLEDヘッドライトは信号があると防眩ハイビームにならないのでまったくつかえない機能ですよ。
信号がある郊外路でも使えますけどね。走ってる間、常に信号が視界にある訳じゃないし。
書込番号:21366270
4点
はじめまして。
発売前からNAロードスターが好きで、でも当時は学生で免許も無くて更に貧乏で買えなくて…
やっと四半世紀後の今、今迄より魅力的なNDロードスターを購入予定です。
ところで…ND生産中止の件は結局どうなりましたか?
生産再開でマイナーチェンジするのかな…
個人的にNDのnr−Aが欲しいのですが、普段は嫁が通勤に使うので快適性能無しとMTすら難しく…RFのATになるかも(泣)
って言っても、嫁も昔はスカイライン鉄仮面のMT車に乗ってたんでMT車に乗れない訳ではないのですが…
出来れば嫁の安全性を考慮して自動ブレーキなんか追加して欲しいですね…個人的にはスポーツカーに安全性って疑問には思うけど…(笑)
僕の我儘で今ある比較的新しい2台の車を売って、買わなくてもいい車を買う予定なので…
それほど欲しい車に仕上がってますね!
ずっと前から待ってたんです、NAの様な新型ロードスター。
NAで一目惚れ! NBで…アレ?… NCで…orz
マイナーチェンジするのかな…
書込番号:21724571
3点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
日本のメーカーにスポーツカーは必要か?
http://www.msn.com/ja-jp/autos/news/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%81%ab%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%84%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%81%af%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%8b%ef%bc%9f/ar-AApU6ix?ocid=spartanntp#page=2
『スポーツカーは「作り続ける」という気合いを感じるマツダ・ロードスターだけで十分だと思う。』
5点
たかが28年足らずの歴史で唯一を語って欲しくないものだな!48年の歴史(2年程断絶)があるフェアレディZがあることを。
書込番号:21113247
24点
ソース元が「国沢さん」なので、少し極端な気もしますが、『スポーツカーは「作り続ける」という気合いを感じるマツダ・ロードスターだけで十分だと思う』 という点は同意ですかねぇ・・・
Zがスポーツカーか否か?は、個人差が有って何ですが、個人的には・・・
Zの「生い立ち」の点や、その後の「北米偏重」と思われる歴代の数々・・・個人的に、Zで好きなのはS30、130の頃、その後のZ32(しかも、Tバールーフの4人乗り仕様!)位ですが、ただし良く出来た「GTカー」という認識です。
最近は、スカイラインがZの代わり?となったのか?? Z33、34とスポーツカーの仕上がりになっているのが嬉しいところかと・・・
ロードスターの場合、「生い立ち」そのものがロータスへのオマージュですし、故に?逆の意味で「ピュア」と感じています・・・(笑
更に初代のNA型の誕生以後、スポーツカーの本場と言えるヨーロッパのメーカーから、次々と誕生したオープンスポーツの数々・・・
しかも、あのロータス(エリーゼ)やポルシェ(ボクスター)までといった具合・・・ですからねぇ、凄い影響力かと・・・
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20170804-10270193-carview/?mode=full
この辺りも、如何にマツダがロードスターを大事にしている(作り続ける)かを明言している様に思えるのです・・・
書込番号:21113447
12点
小生は、ロードスターはスポーティカーだと思ってた。(一応NBに乗ってるけど)
書込番号:21113652
12点
スポーツカーの定義は曖昧ですが、ロードスターだけで十分とは些か暴論。
ミエミエの釣りの可能性もありますが、ミニバンやSUVその他のジャンルと同じくあって当然のジャンルだと思います。
書込番号:21113697
6点
日本のスポーツカーと言われて思い浮かぶのは
やっぱNSXかな、あと34までのスカGTR!
Zは30ぐらいだとスポーツカーだけど、31以降は
「グランドツアラー車」かと。スープラとかGTO
みたいな!
「スポーティーカー」の分類だとロードスターとか
は納得できますね。MR-Sとか86、ランサー、
インプレッサ、シビック、RS-8…
自論ですよ。
書込番号:21113731 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スポーツ=人が操作する楽しみって考えなので、ロードスターは一番のスポーツカーだと思います。
速さならAWDターボに手も足も出ませんけど。
自分が買うなら、実用性も兼ね備えたFFの大衆車をスポーティにしたのが好きですけどね。
書込番号:21113797 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
かつて徳大寺先生は
ダンプカーでも乗り手が楽しんでいればスポーツカーである。
と仰ってたな。
書込番号:21113851 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
国沢テンテーは定期的に炎上しそうなネタを確信犯で書き込むからなぁ…
炎上しても話題にならないよりマシだと考えているのだろうかキンコン西野やオリラジ中田と同じ匂いがぷんぷんする。
書込番号:21113904 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
NDオーナー談話室第6弾
前スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510157/#20520190
NDに関する情報交換スレ。
気に入ってるところ、メンテ方法、カスタム自慢、お気に入りのドライブスポット、燃費報告、トラブルの相談、検討中だけど気になるところ。 スレ建てするほどでない些細な事。。。
なんでも語りましょう!!
まぁ、NDオーナーでなくてもいいんですけどね、何方でもww NDを誹謗中傷する方以外は(^_^)v
-------------------------------------------------------------------------------
>ホントの事が知りたいでござるさん
本日、幌にモータウン掛けしましたので、養生の画像をUPしますね!
養生前に、水含み気味のマイクロファイバータオルで幌を拭き、乾かします。
養生は慣れてれば作業時間5分位。
モータウンの塗り込みは30分位の作業時間です。
最後の養生剥がしが楽しいww
さて、明日は天気が持ちそうなら、峠道を幾つか通り、日本海を見に行きます!!
どの道を走ろうかな?
7点
おや! 価格.comが直ぐに出るようになった。 ここ何日か、出るまで時間が掛かっていました。
産経ウェブニュースのホームはまだ駄目だな。 政治とか社会というボタンを押すと直ぐに表示されるから、実害無いけど。
幾つかのブログは、まだ駄目なのが多いなぁ〜〜 違う場所、異なるパソコンでも起きています。
皆さんは如何ですか??
さて、今日は丹後半島を廻りました。 この時期にしては気温が低く、日差しも程よくあり、フルオープン日和でした。 朝方はヒーター使用です。
バイクのツーリストは多かったですよ。 空冷のビックマシンが多かった。
空冷は燃焼音が聴こえやすいから、すれ違う時に楽しい。 ヨシムラの集合は格別の音色だ。 SUZUKI と Kawasaki の空冷には定番ですなぁ〜〜
また、ND-RF 3台見ました。 増えてきましたね! コンパクトな2座クーペは、やはり異彩を放ちます。 恰好が良い!!
道の駅での画像を付けます。
幌を開けっ放しにしてると、年配の男性がよく覗き込んでいかれます。
NDに限りませんので、皆さんのドライブ画像を投稿してくださいね!
書込番号:20959793
3点
>海苔男てんのすけさん
テープを貼ってペタペタすれば良いのかと勘違いしてました
雰囲気は理解できました
後は薄くのばす感じ?ですよね
7月くらいかな?
ありがとうございます
ちなみにわたくし、この土日は角島というとこに女房と一緒に、ロングドライブを敢行しました
全行程フルオープンで、ご飯食べる時も窓ガラス建てただけでした
夜にも灯台に行って、初めて灯の点いてる灯台見ました 写真はチョットわかりづらいかもですみません
びっくりで、感動しました
書込番号:20960888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ホントの事が知りたいでござるさん
うわぁおぅ〜〜〜 角島大橋!!!
オープンカーで走るには、最高級の素晴らしいシチュエーションですねぇ〜〜
この橋の存在、知りませんでした。 情報ありがとうございます。
法定速度が40Km/hというのがいい!! NDをフルオープンにして、ゆっくりと走れれば、海上歩廊でお散歩のようだ。
いや〜〜 朝日に夕日に、何往復もしてしまいそうww 走りたい。。。。。。
奥様と素敵なドライブ旅行になりましたようで、何よりです。
山口市に友人がいるので、彼を尋ねる時はかなりの遠回りになるけど、ここを廻ってからになりそうです。(^o^)v
養生のマスカーは、ホームセンターのペンキ屋さんコーナーに行けばありますよ。 幅500_が使い勝手良いです。
テープ部分が塗装面になるべくつけないように、ゴム面やガラス面にテープ部分をはり、シートを伸ばしていきます。
当たって砕けろ 体験修行 ww 7月の作業、楽しんで下さい。
書込番号:20961521
0点
角島は2度行った事がありますが、いつ行っても橋から見える景色は最高ですね!夏場は海水浴で渋滞するのでいきませんが。
5月の連休に友人の車3台で阿蘇の大観峰まで、ツーリング行って来ました。季節が良くて天候も最適で、やっぱり連ねて走るのは余計に楽しかったです。
バイクの集団も多くてビックリでした。
書込番号:20962513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>拓海臨工さん
おおぉ〜〜 ここもまた風光明媚なww 素敵な場所だ。
Googleマップでみると、尾根沿いの楽しそうな道がありますね! GWなら、気温も按配よろしく、気持ちよくツーリング!!
色違いの3台のND、オープンで連なり走る様は、さぞ人目を惹きつけたのではないでしょうか (*^^*)
角島にも行かれたことがあるとのこと。 そうですか〜〜最高の景色ですかぁ〜〜 羨ましいww
走りたい所ストックが溜まります。 こりゃ、大変だΣd(゜∀゜d)ォゥィェ!!! 消化しきれないww
書込番号:20964325
1点
ご無沙汰していますw
相変わらずですが、最近仕事が忙しく走りに出掛けられない日々です。
そんな中
知人がワタシの影響を受け、この度86後期を契約するに至りました(^^)
納車予定は9月との事。
ブレンボ付きの「ハイパフォーマンスパッケージ」?は、奥さんに却下され次点で落ち着いた模様w
とりま、ワタシの進言したザックスダンパーは入れた様です。
プリウスからの乗り換えなんですね、スゴイとおもいませんか?www
しかも、人生初のMT購入だとか。
本人かなりヤル気になってます、ええ。
上手くサポートしてやりたいですね、一過性で終わらない様に。
>拓海臨工さん
ナイスカット!です。
ですが、身バレしない様、旨く隠した方が良いと思われます。
ナンバー
書込番号:20964339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hirowaveさん
お久しぶりです!!
いや〜〜〜 後期型86! 人生を楽しむ道具を手に入れる手助けをされましたかww
ご友人とマニュアル論議で、酒の肴がいっちょ上がり〜〜ですね。
Hirowaveさんに触発されて、NDの発進はアイドリングでするようにしました。
ND、ドアから出した片脚で押すと動き出すほど転がり抵抗少なく、フライバイワイヤのスロットルはエンジン側で制御されるし、1速に入れてクラッチ踏むと回転が自動にあがりますから、それは可能だと思っていました。
しかし、キャブレター時代の車、大人が外部から気合を腰を入れて押さないと動き出さないし、キャブは何かの拍子ですぐにストールする。ちょいとミスるとすぐにエンスト。 これが身にしみてますから、発進時にアクセル〜クラッチは常に同時に踏み続けていました。いつエンストしてもすぐに対応できるように。 もう癖ですね。
だから頭で判っていても、身体が軽く拒否っていましたが、最近は随分無意識に、アイドリング・クラッチ発進出来るように!!
発進時、クラッチ繋ぎきったのを感じたらアクセルに脚を乗せ加速。
アイドリング発進、慣れれば実に楽です。 クラッチだけに意識を持てばいいのですから。 おかげでI-DM の減点が減りましたww
86はどうなんだろ? 今の車だから、そこらの制御は計算されているんでしょうねぇ〜〜
Hirowaveさん、86試乗されたら、そこら教えて下さいね!!
書込番号:20966336
1点
海苔男てんのすけ さん
いつも楽しくこのスレッドをを拝見させて頂いています。
いつの日かはオーナーに、と思いながら。。。。
少し気になりましたので、一言。
水をさして申訳ありません。
>フライバイワイヤー
この言葉は飛行機に対して使われるのものではないでしょうか。
大分前にF16が開発されたとき、操縦桿と補助翼などの操舵系が
いわゆる電線だけでつながれていて、機械的、油圧的に接続されていない。
このことを指してできた言葉と思います。
車では、操縦系ですとアクセルだけが、アクセルペダル部のセンサーと、
エンジンのスロットルが電線でつながっていますが。。。
なんと呼ぶか良く分かりません。
書込番号:20966816
3点
>G7F3さん
楽しみにしてくださって、ありがとうございます!! いつの日か、ロードスターを手にれてくださいね。
フライバイワイヤーじゃないですね。 車ならスロットルバイワイヤーだ! ご指摘ありがとうございます。 すぐ忘れてしまう・・
航空機も好きなんですよww
話少しずれますが、今日は伊丹空港近くの県道で信号待ちの時、真上をギアを格納しつつテイクオフするB787に逢いました!
音量大きめのジェット音が聞こえたので、デカイ機体が来る!! とスマホを構えようとしましたが、堤防から出てきたB787、、間に合いませんでした。
B787は、後ろから見る主翼のしなりが美しい。。。。 今日のは美しかった。
何時の日か、NDの運転席からのフレーム一杯のB787画像をUPしますよ!! NDのドライブ画像として!!ww (*^^*)v
書込番号:20967132
2点
海苔男てんのすけさん
失礼いたしました。
当方も航空機が好きで、成田空港、百里基地が比較的近いこともあり、時々出かけます。
是非、横着してオープン状態のNDから、空を見上げて撮影したいものです。
何とか実現したい!
書込番号:20969014
3点
>ホントの事が知りたいでござるさん
5月下旬ですが、私も、家内と二人で、角島を訪れました。
旅程の3日目、我家から、1100km弱走ったあたりでした。
1週間の旅程で、この日だけ、生憎の雨で、オープンというわけにいきませんでしたが、十分素晴らしいドライブコースでした。
まさにロードスター向きの場所ですね。
書込番号:20970907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ojajaさん
お声がけありがとうございます
私の場合、天気予報は2日とも雨マークだったんですが、女房の念力のおかげか、晴れになりました
実を言うと、角島は去年の10月にも行ったのですが、波の高さが5から6m位ありまして、橋を渡ることにスリル満点だったんです
今回、天気が悪いとの事でその再来を期待してたんですが、穏やかな海でした
書込番号:20971272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もう昼間はオープンで走るのがツライ季節になって、
楽しみが無いですね~梅雨の割には雨は降らなさそうで幌にあたる雨音がうるさく無いのはいいですが。
新たにスレを立てるほどの事では無いと思うので皆様の感想をお聞きしたいのですが。
納車2年、走行キロ8千弱ですがリアのブレーキパッドカバーの塗装が見苦しくはげて来てるのが最近気になってます。前輪は両方ともそれなりに汚れては来てますがはげてはいませんメーカーオプションだったので残念です、ディーラーに一言言うべきでしょうか?
今から買う人の参考になれば幸いです。
書込番号:20975100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本日は曇りがちで直射日光は少なく、降水確率低いので、安心してフルオープンで360`程下道走りました。
51.000`を超えを数えました。
今日はNDと沢山すれ違いました。 皆さんオープンです。 サイドウインドウ上げてエアコンONの方が大かったですね。
NAとNCとも結構すれ違いましたが、皆さん幌閉めでした。 まぁ、珍しい日です。
バイクは、何故か新旧の水平対向2気筒のBMWがやたら多かったです。
幾つかの峠で前を走る車が無く、結構ハイペースを楽しめました。 i-DMのアベレージは0.4ポイント程減りましたがww
道の駅での燕の巣画像つけます。 前はヒナが見えなかったのですが、5羽もいたとは・・・
>G7F3さん
万難排して実現しましょうね!! 動く身体があるうちにNDライフを送りましょうよ! 楽しまなきゃww
>ojajaさん
片道で1100`ほどを奥様とドライブ! 角島、、、いいですねぇ〜〜
他の日はサンライズ・サンセットを楽しまれたのでしょうか?
オープンカードライブをご夫婦で楽しまれていらっしゃる。 凄いなぁ。
当方は、UVがががが〜〜です。で、私はオープンが大好きですので、結果は自ずと。。。。。。
>ホントの事が知りたいでござるさん
夜の角島大橋、美しいです。
灯台も美しいですねぇ〜〜 成程、これは夜見たら、迫力ある構造物だと判ります。
>拓海臨工さん
ロードスター、同じ色ですね!
これはディーラーに見せるべきでしょう。 で、ディーラーの見解を聞かなければ。
2年という時間、8.000`程の距離を鑑みると、メーカーオプションとして見るなら、この程度の品質ではカタログに乗せるレベルではないと考えます。 私的には、保証の範囲と考えます。
私のNDも初期ロットの方ですから、結構初期トラブル出て無償保証で直してくれています。 うちのディーラーは、初期ロットはネガ潰し材料資料として考えているようで、何時も気前よく対応してくれます。
因みに、神戸マツダです。 (と、暗に神戸マツダにプレッシャーww)
で、自分のNDを見ました。 で、気が付いた事があるので画像添付します。
ブレーキキャリパー、フロントブレーキはピストンキャリパーの表面的仕上げは全て同じような感じです。
ですがリアは、ピストン部分は表面的仕上げが違います。 拓海臨工さんのNDで塗装が剥げている部分です。 ちょっとサメ肌というか、きめが細かく艶の無い仕上げになっています。 そこらが塗装の定着に差異があるのかもしれません。
ちょっと見にくいのですが、画像添付します。
書込番号:20977904
1点
>海苔男てんのすけさん スレ主様
画像添付までしていただいての返信ありがとうございます。やっぱり自分でもそうは思うのでディーラーに
持って行く事にします。(ちなみに九州マツダです)
価格が安かったので初めて試したのが失敗でした、なんちゃってキャリパーで今思うと恥ずかしい次第です。
ハーフカバーも購入したのですが、車体の汚れが見苦しく感じて使ってません…本当はマメに使えば幌のダメージを防ぎ遮熱効果も期待出来るんでしょうが。
書込番号:20978224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>海苔男てんのすけさん
>談話室に集いの皆様
大変ご無沙汰しております。
訳あって自動車関連の情報から遠ざかっていましたが、納車1周年を迎え心機一転、この談話室もちょいちょい覗かせて頂こうと思います。
ヒナの写真ですが、いつもの道の駅ですよね?
ワタシは昨日そこで同じヒナ達見ましたよ(^。^)
1日違いでしたかw
一年ぶりの丹後半島一周でした。午前中は薄曇りで景色はイマイチでしたがオープンには快適でした。午後からは日差しが厳しかったですね。
遭遇したオープンは、MGミジェット、レクサスIS C、Z34カブ、S660で、NC,ND数台はなぜかクローズ。
ともあれ画像もupしておきます。
書込番号:20978345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>拓海臨工さん
ディーラーに連絡入れて調べてて貰うと、店に行ってからの時間が短くて済みますよ!
私のNDで無償修理は 、
サイドシルの黒いカバーが簡単に外れる → 対策品が出ていて、すぐに取り寄せ5分程で交換
DVDから音が出なくなる時がある → DVD取り寄せ交換 1時間程
センターコンソールのラバー敷の浮き → ディーラーが両面テープで固定
車線逸脱警報システムの動作異常 → 似た事案を調査し、当時判明している原因を説明してくれる。 何日か後に、試験的だが対応ソフトが出てきたとのことで、すぐに取り寄せてアップデート。 1時間ほど。
幌に綻びが出来る。当時4万キロほどで、殆どオープンで走っている使用情況。 畳んだ時にフレームと樹脂板が幌生地を挟んでいた → 幌システムアッセンブリ交換。 1日お泊りです。 リアガラスに丸みがついたような・・・ また、中にあった樹脂板が無くなっていました。
何時も気軽に直してくれましたよ。!!
>Subajieさん
実にお久しぶりです!! (*^^*)
まさにその道の駅です。 同じヒナ達ですね! 一日違いですww
あそこで、黒豆とバニラのミックスソフトクリームを食べました。
1枚目のあの先のトンネル、エンジン音が響くんですよねぇ〜〜 また、あそこで猿によく逢います。 海側のガードの上にちょこんと座っています。
書込番号:20979024
1点
>海苔男てんのすけさん
リアのキャリパーの件で昨日マツダに行って来ました
今のところ例がないみたいで、サービスの人も考えてましたが多分無料で済むとの対応でしたが時間がかかるとの事で台車待ちとなり連絡待ちです。
他にリコールとしては、走行中突然エアコンが入らなくなりマツコネもフリーズして持ち込んだ事がありましたマツコネのバージョンアップで無事解決しました
納車待ちの黒色のRFをみましたよ!RSよりはるかに
上等で買える人が羨ましいです^_^
書込番号:20982052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>拓海臨工さん
代車、早く調整できるといいですね。
ブレーキ分解、既存塗装膜撤去、再塗装と乾燥時間、、、再度組み込み、、、動作確認、、、、
ww ちょっと時間が掛かりそうだ。 2日程お泊りになるのでしょうか??
新品の塗装済み後輪ブレーキピストンSET取換の方がコスト低いかも?? まぁ、ディーラーは費用をメーカーに請求するんでしょうけどw
ブレーキSET交換なら、掛かっても2時間程の作業だし、お泊り代車不要だし。
書込番号:20983887
1点
>海苔男てんのすけさん
丹後半島で、いつかお会いするかもしれませんね(^^)
そういえば、神戸マツダファンフェスタが、
7/8,9に開催されますね。
今年は淡路島!
書込番号:20989430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Subajieさん
何時かお会いできますでしょうwww 楽しみにしております!!
淡路島でフェスタですか! う〜〜ん どうしようかなぁ〜〜
この前、丹後半島を廻った時に、ある道を通ると、そこは古くからの商店が軒を連ねていました。
昔からの店は、建物の意匠を似たようにしてるようで、店の間口一杯に引き戸がありました。
引き戸は枠以外はガラスを嵌めてあり、そこにNDの姿が映り込みました。 幾つもの店舗の前を、テカるロードスターNDの動く姿が!! ちょっと良いものです。
そこであることに気が付きました! おや? サイドシルと路面の関係を見ると、ロードスターNDは尻下がりかもなと!
5.1万キロ乗ってて、初めて気がつきました。
で、今日燃料満タンにしましたので、車高の計測。 スポット溶接している部分です。
前140_ 後ろ145_でした。 空車状態では、シャシー下はほぼ水平ですね。 シートは後輪に近いので、乗車すれば尻下がりに!
私一人なら1センチほど下がるので、二人なら2センチ程下がるかも。
いや〜〜〜 いいセッティングだなと思いましたよ。
量のない峠道は、大抵路面が荒れている。 轍による凸凹や、継ぎ接ぎ舗装。。。。
結構な下り勾配で、峰が5センチ位沈む感じのブレーキングしても、リアタイヤが路面を捉えてる感覚があり、リアが流れないので、安心してコーナーにアプローチ出来る。 尻下がりなら、フロントの沈みに対してリアの伸びに余裕が出る。
記憶では、山本主査がNDは下り道を軽〜〜く流して走るのがとても楽しい通っしゃていたような。。。
それを読んだ時、メーカーとしてすごい自信があるんだなぁ〜〜と思っていました。 公道の下り坂ですから。
このセッティング、成る程ね!と感じた今日でした。
後、近所のマツダではないディーラーの若い営業マンが、興味深そうにNDを見ていたので、「30分ほど横に乗せてやるぞ、店長に許可貰ってくればいい。」と話したら、今日は予定が詰まっているから、後日お願いします!とww
NDのファン、また作ってきます (*^^*)v
それと残念な事。
今日、シフトブーツが少し切れました。 5速に入れた時に出来る、シワが角になる部分です。 ミンクオイルを偶に塗り込んで、皮は柔らかくしていたのですがww
そのうちディーラーに連絡しよっと。
書込番号:20989664
1点
連投すいません。
今日はパラパラ雨にて、ドライブする気が起きなくて、、、、、、 暇にて書き込みします。
暫くは梅雨らしい愚図ついた天気になるとの事で、昨日ワックス掛けしました。 これで梅雨明けまで塗装は保護出来ます!
尻下がりの続きです。
バイクの乗る方なら分って頂きやすいと思いますが、フロントフォークを5センチ縮め、固いスプリングを入れて耐荷重に対応したとしても、そんなテレスコピックならFサスはキャスター角が立ってしまします。 リアサスは伸び側に流れる。リアサスのストローク出だしは正規よりマイナスになり、伸びストロークのは範囲が減る。
そんな前屈みで、ストローク範囲狭く固いスプリングのバイクで、公道の下り勾配でのブレーキングはコントロールしにくいでしょう。
鏡の様な路面ならともかく、凸凹で表面も剥離気味のアスファルトでのハードブレーキングは難しい。挙動の変化速度がシビア過ぎる。
フロントが撥ねたら、Fタイヤに掛けていた荷重は抜けてしまう。 その状態ではFタイヤのグリップ力はかなり落ちるので、早い突っ込みが出来ない。浮いているようなものですからねww
まぁ、飛んでしまいます。 リアも最初から伸びていたら、Fフォークが沈んだらストローク足らずになれば浮いてしまう。 タイヤがちゃんと接地していないと曲がれない。
車も同じだと思うんです。
前屈みは美しい。 どんなスポーツでも戦い出す時は前屈みでのフォームをしているように思います。
でも、それは動き始める状況にてのフォーム。
車に当て嵌めると、タイヤに荷重を掛ける為にブレーキングしている時の形が程よい前屈みであるのが良いと考えております。
そこから次の運動に入る。 コーナリングに入る時の姿勢です。 つまり、車においてブレーキング時が動き始める状況。
だから、軽量FRスポーツカーは、停車時には尻下がり気味の方が、公道における下りコーナーアプローチ時には良い姿勢をしている。だから、いいセッツイングだなと思う次第。
運動している状態で美しいと思います。
スプリング詰めて、車高落として、どうという事の無い路面でピョコピョコとボディが揺すられ、コーナーの遅い車は、動く姿は実に恰好が悪い。 動く姿は・・・・・美しくない。 あれで、走っていて楽しいのかな?と、よく思います。
と、書くと、多分反感を買うんだろうなぁ〜〜〜www 気分害された方居られましたら、御容赦を !!
頂きものの3リットルのジャック・ダニエルを嗜めながら書き込みましたwww
書込番号:20994281
3点
おぉ〜ストレートですね
たまに気分ハイな時いきますが、一杯までかな
ごまかしのきくロックが私は多いです
曲がり道は安全担保の上、中央線気にせず
出来るだけRが緩くなるような走り方します
最短動線です
先が見える時だけですが
先の見えない街の路地では後続に煽られる事もあります
書込番号:20994522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ホントの事が知りたいでござるさん
そうなんです、ストレートが好きなんです。 ウイスキーの時は、最後にコップ一杯の水で締めますけどね!
最近は、黒糖焼酎にハマっているんですよ。 で、黒糖焼酎に行きたいところですが、妻はこの3Lジャック・ダニエル瓶を500円貯金に使いたいとの事で、早く空にしろと、、、、で、、頑張って、、、、、楽しんでいます。
あ〜〜そういう所で煽る人いますね。 幼児がいるか、高齢者がいるか判断出来ない所では、危険回避できる速度での運転は大事ですよ!!
まぁ、程度があまりひどい方の時、車から降りて、相手のフロントガラスに手形を付けてきます。 大体、反省してくれます。
私は最近、出だし、アイドリングでクラッチだけで発進し、クラッチ繋がるのを感じたらアクセルONという感じで操作しています。
トルコンATのクリープ動き出し、、アクセルONのイメージ。
ただ最近は、モーター発進の車が増え、発進からいきなりガンと加速する方が増え、流れのリズムがバラバラな気が。。。。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
さて、どうしたものかwww
書込番号:20997866
2点
ご無沙汰しています。
只今4点式ロールバー取付てくれるところ探してます。
自分が走りたいコース、やりたい方向性とお店のコンセプトが噛み合わないと上手くいきそうにないんですよね。
意外に融通がきかないというか狭く深くのディープな世界というか。。。
シートはコレ!足周りはコレ!LSDはコレ!扱ってないものが付いてれば知らん!他行け!なところもあるわけで。
地元にラリー屋さんはあるけれどそこに持っていくわけにはいかんし。。。
サーキット用のコスプレ一式も考えてますがシューズ発注して一ヶ月以上経過して納期未定w
試着だけさせてもらってピッタリだったのがたまたま特注サイズだったもんでw
まー、のんびり行きますわw
書込番号:21000943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>BD-5さん
お久しぶりです!
着々とBD-5さん色にNR-Aを染めてきてますねぇ〜〜
足回りのセッティング、意外とラリー屋さんの方が決めてくれるかもww
ラリーにはターマックもあるし、実際にラリーに参加してるなら、ノウハウはお持ちだろうし。
規定の中で車を早くすることに長けてらっしゃると考えます。
街で時々、実際にラリー競技に参加していると推察できる車を見かけますが、サスの動きが美しい車両が多いですよ。
さて、 I-DM ステージ3で、アベレージ5.0を記録しましたので、自慢画像添付します。
変な動きをする車や歩行者にしばらく出会わさない等の幸運が続きました!
書込番号:21001741
2点
>BD-5さん
ご無沙汰しております。
ずいぶん先行されてますね(^。^)
我がNR-Aは、走行会に数回参加した程度ですσ^_^;
ちなみに、ヘルメットが幌に擦れてましたw
書込番号:21002216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海苔男てんのすけさん
お〜ステージ3で満点!すごいです。
わたしゃステージ2でまだまだですねぇ
ラリー屋さん。NDじゃなく15MBだったら相談に行ったかもです。
一応、行ってるサーキットもフォロー出来るとの紹介がありましたので。
>Subajieさん
ご無沙汰中に出撃してたんですねw
ヘッドクリアランスの確保はシート交換しか方法がないかもしれませんね。
家族も使う時があるとなると簡単にはオススメできませんが。
私はシート交換したので頭上は問題ありませんが頭がフラフラ動いた時に幌の骨にヘルメットがコツコツと当たりますw対策でコースに出るときは水道管の保温材でも巻いとこうかと考えてます。
書込番号:21003200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Subajieさん
サーキットですか!!! 成る程!! NR-A まさにその道に!! 凄い!!
存分に楽しまれてますねぇ〜〜 O(≧∇≦)O イエイ!!
>BD-5さん
いつもの道なら、信号の変わるタイミングも把握していますから!
発進、加速中に先の信号が黄色になり、5速以下でアクセルをふいに離すと2〜3点台になります。
知らない街では、なかなか厳しいですよ〜〜ww
あの骨、クーラーの配管とか、給湯の銅管の直径に近いですね。
いいチューナーと出会えますように!
書込番号:21004267
2点
>BD-5さん
今時、そんなショップあるんですね!w
走りに対する思い入れなんて個人差が大きいモノなんで、ほっとけよッ!って言いたくなりますね
( ´Д`)y━・~~
>海苔男てんのすけさん
相変わらずの
ロードスターのある生活
羨ましいですわw
そういえば
ナックルサポート
どうなりました?w
距離走る方には、特に効果テキメンですよ!
最近
リプレイスタイヤで、ポテンザアドレナリンが急浮上してきました!
と、言うのも
社員駐車場の隣にて…アクアのG's…が履いていて
「カッコイイ!」
と、一目惚れwww
値段もそこそこで、何よりNDのサイズがあるのが嬉しい。
一応、ポテンザブランドだしwww
実はBSってあんまり履いたことないんですよ、RE711kaiぐらいしか。
後は、グローバ・ネオバのアドバン一辺倒w
ポジション的には、アドバンスポーツと同じみたいなんで楽しみです。
書込番号:21009552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
店の持つ技術そのものは素晴らしいと思います(多分)
なもんで問い合わせしたのですが受付の事務方が少々残念な感じでした。
技術を提供する側。お金を払う側の関係はイーブンだとは思いますが、やや上から目線の応対をされたもんで。
気分良くお金を払えないところに無理して行くこともあるめぇとw
さて、ロールバーとハーネスアンカーが決まれば次はセッティングですかね?
はてさてどーなることやらw
書込番号:21011604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hirowaveさん
今日は近場の山道を、蝉や鳥の声を聴きながら、かる〜く流して来ました。 山は涼しいww
NDより、RFの方が多くすれ違いましたよ。
タイヤをジークスに履き替えたら、まずまずステアレスポンスが良くなったので、今のところはこのままで良いかなと考えています。
履き替えて1.5万`ですが、8分程にてあと3万`は乗れそうです。
で、ちょいと先の話になりますが、次に履き替える時は15インチホイールにインチダウンするので、タイヤは55扁平になります。 (ホイールに予算を割かないとww)
そうするとレスポンスが遅くなるかも。 その落ち率が大きければ、つけてみるの良いかなと考えています。
ポテンザアドレナリンですか! RSだから足回りは余裕ですね!
>BD-5さん
ロールバーがつけば、サーキットはオープン走行可能になるのでしたっけ?
そしたらシールド曇りの問題は解決ですね!!
書込番号:21013160
3点
ワタシも今朝、軽く流してきました(^^)
昨日の夜の雨が所々残り、路面はパッチだらけ。
攻めてるつもりもないので、トラコンの類いはONのままでした。
とあるコーナー、2速立ち上がりで滑って、
「こんなんで滑るなヨッ!」
ってなもんで、その姿勢を維持しようとしたら出来ませんw
逆に滑りが収まってオツリ貰う様なイキオイでした。
嫌、逆に危ないだろ!ON状態www
ナックルサポート
目的は、ステアレスポンスの改善ではありません。
(ソレは副産物的なもんでw)
ナックルのヨレが無くなるコトでスッキリしたステアフィールと中立付近の曖昧さ解消。
フロントの接地感が手に伝わり、コーナーの飛び込み時に感じた怖さが軽減。
また、直進性も向上!
片手添えてるだけで済むので、ロングディスタンスでの疲労軽減はホント有難いwww
但し
トレードオフとして、多少の軽快感が削がれるかも知れません。が、ワタシは軽快感より接地感・安心感をとりますね。
書込番号:21013798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
開けすぎました?? www
ナックルサポート、そういう効用があるのですか ふむふむ( ..)φメモメモメモ
3万キロ位にて1年ちょい先の予定ですが、15インチにした時の変化を見てみたいのもあります。
まずは足回りどノーマルにて、どういうフィーリングになるのかと。
一本当たり-1.5`とはどんなものかと。だからオフセットも同じ+45の品にします。
どうしようかな? もう、ホイール買っておこうかなと思案中ww
書込番号:21016069
1点
>海苔男てんのすけさん
15インチ化には賛成派です(^^)
オフセットに関しては、ちょいとワイドトレッド化した方がイイのかな?とw
ノーマルオフセットだと見た目貧弱な脚元なんですよね…。
前に述べた、駐車場隣のG's
ノーマルなんですがトヨタにしては、かなり攻めた脚元なんですよ。
フロントは、純正
リヤは、スタッドレス?
見較べれば分かる通り、フロント側ほぼツライチですwww
リヤは…NDと同じよーなモンか?www
こんな脚元が毎日隣にある生活www
ちょっと頑張りませんか?w
(画像は参考です)
書込番号:21018149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hirowaveさん
毎日、ドレスアップされた車両を眺めるのは、財布に毒ですねぇ〜〜ww
行動範囲にて、ノーマルでも腹擦りする箇所がある私は最低地上高を下げれません。
で、直径が近い205-55-15にします。
推奨リム幅は6.5Jですが、その次のタイヤの時代には7Jが推奨幅になるかもしれませんので、15インチホイールは7Jにします。
同じオフセットですでから、タイヤ幅UPの半分5_ほど現状より内外に・・・
ノーマルより軽量小径ホイールにしたら、どんな違いが出るかを見たいので、入力軸にズレが少ない同オフセットにします。
ジャイロ効果は少なくなると、直進性はどうなのかとか、タイヤの上下動、ステアレスポンスの変化とか、コーナリング特性の変化を知りたいのですww (タイヤも同じ銘柄にする必要がありますが、履き替える頃にはNEWモデルになっているかも。)
タイヤの耐荷重も上がるので、0.1程空気圧下げた方がいいかな?とか考えるのは面白い。
だから、まずはノーマルと比較出来る同オフセットに決めました。 まぁ、内外に6_程出るのですが、誤差の範囲としておこうかな?ww
タイヤとボディとの関係、運転してたら見えない部分です。 見えないなら気にしないタイプですしね!
まぁ、ソノ気になれば、スペーサーという手もあります!! (*^^*)v
書込番号:21020212
1点
夏用のドライビンググラーブで、手の甲がメッシュ、手のひらが牛革の物が、3ヶ月ほどの使用で革が擦り切れてきました。
送料込で4.500円程の品です。 マメにミンクオイルを塗り込んでいました。
わずか3ヶ月の寿命では、同じ品は買えません。
で、次のものをネットで探しました。 これは良さそうだな! と言うのは1.2万〜3.8万円程のプライスタグが。。。。
ちょっと買えないなぁ〜〜ww
所々に画面に挟まるサイクリング用のグローブが目に止まりました。 種類も豊富で、実勢値段も送料込みで1.500円程度。
ちょいと試してみることにしました。 サイクリング用にて、どのモデルも手のひら部分には振動を吸収するクッションが付き、また滑り止め加工されています。
これが、ステア操作をどれだけ邪魔するのかな?と考えながら、購入ボタンをポチりました。
結論は、、、 結構使えます!
手のひらの真ん中あたりはクッションがないので薄い生地1枚で、ステアのインフォメーションは伝わります。
滑り止め加工された部分は、ミンクオイルを塗りました。 ステアの滑り具合はいい感じなりましたよ。
ステアリング自体もミンクオイル塗り込んでるし、5.2万キロ使っていて新品より滑る状態ですので、それでバランス取れてるかもw
装着感が軽く、発汗を結構速く拡散します。 (-∀-ノ)ノ 今までの、夏グローブ探しの苦労は一体何だったんだろうww
ただ、車にはちょいとカラフル過ぎますけどね。
あとは耐久性ですね。 さて、どの位、持ちますやら。
書込番号:21026823
4点
購入を検討の方に、、、 情報として。
この連休に、北関東に仕事にて、NDで行ってきました。
名神〜新名神〜伊勢湾道〜東名〜東名〜圏央道〜東北道 550`程の地点で平均燃費 24.0`/L 全行程フルオープンです。
風圧、無風なら90`/h 追い風は100`/h 向かい風なら80`/h が気持ちいいww
走り続けの場合は、満タン法での燃費は車載表示より1割ほど良くなるので、まぁ、26`/Lはいってそう。
帰りは車載表示23.8`/Lでした。 山間部で雨天になり、幌閉めエアコンONが2時間ほどあります。 幌閉めると空力が良くなるのか、速度+10`/h 走行で、燃費の落ちはありませんでした。
ローダスターND 只今走行距離5.4万キロ程ですが、段々燃費が上がってきています。
しかし、新東名のPAは広い・・・ 中国縦貫道のSA並だ・・・
伊勢湾道 豊田東にある吊橋は、何時下をくぐっても楽しいなぁ〜〜
書込番号:21054392
2点
ww (* ̄∇ ̄)ノAHAHA
今までなんで気が付かなかったんだろ??
シート後ろの整流版を外すと、風がよく入るという事に!!
今日、ヤブ蚊が車内に入り込み中々飛び出さないので、シート後ろの整流板を外し、走行して追い出しました。
そうしたら・・・・・
いや〜〜 50`/hも出れば、胸に当たる風も増えるし、首の後ろに乱気流が出来て、実に気持ちがいいww
バイクをTシャツで流して走っている感じです。
(停車すれば、当然蒸し暑いです。)
今日の様な曇天で、風通しのいい服なら湿度高くても使える手です。
帽子はワサワサとなり、飛ばされそうなので被れないから、太陽がいっぱいの日は悪手になりますねぇ〜〜
晴天時はサイドウインドウ上げて、帽子被り、エアコンON。
曇天且つ、走り続けれるならフルオープンで整流板無し。
オープンのバリエーションが増えました。
書込番号:21076639
8点
>海苔男てんのすけさん
ナイスなご提案ありがとうございます!
今度試して見ます(^^)v
ここのところ、ずっと、「日向でかき氷運転」の日々でしたので(^^;;
書込番号:21083968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Subajieさん
www 懐かしいフレ〜〜ズ 「日向でかき氷運転」 !!
整流板外しは、この季節なら早朝と夜、曇り空の日のアイテムですねぇ〜〜
ほんのちょっとの違いですが、首の後に風が廻るのがいい感じです。
70`/hまでなら快適ですよ。 私のシート位置では、60`/hがバランス良いです。
秋での、郊外流しツーリングが楽しみです! 高原系ルート、海沿い系ルート・・・
書込番号:21085467
1点
本日、2回目の12カ月点検に行ってきました。
丸2年、57.000`超え。 オイル交換はちょいと前にしたので、今回は無用にて、12.000円程です。
ブレーキパッドの残は全て6ミリ。 ディスクの減りから見ると、リアの摩耗が多いかなと思っていたので、意外でした。
2本目のタイヤ、20.000`ですべて6ミリ残ww ほんと4輪とも同じ減り方です。 面白い車だ。
ファルケンのジークス914F 10.000`/1ミリだな。 後30..000`はイケる。
シフトブーツに破れが出ていましたが、ディーラーの好意で無料交換です。 明日ミンクオイル塗り込んでおこっと!
法定点検にて各種点検がなされます。
良いのはブレーキの分解整備。 踏んだ時のフィーリングが良くなりました。 変わるものですね。
また、ちょいと前に走った時の画像添付します。 整流版が無いと、斜め後ろの景色はおつなものです。
書込番号:21142301
4点
台風一過の月曜日、兵庫県と京都府の県境あたりの山道を楽しんできました。
山道は、山肌からの湧水で、所々に川が出来ていました。 此れは想定内です。 だから、道は空いているだろうと計算しており、目論見通りです。
檜が植林されており、道を檜が覆いトンネルのようです。 大雨の後ですので、檜の葉や房が道路に散乱しております。
檜は結構、脂がある木なので、道はスリッピーになります。 普段の半分以下の速度で滑り出しますから、スリップサーキットのように遊べます。 1輪逃げても、他の3輪が路面を捉えておりますから、安心して滑らせて遊べましたよ!!
その時、Hirowaveさんが雪道で遊べたというコメを思い出しました。 低い速度でズルズルと滑らせるのは面白い。
まぁ、バイクならブレーキングで転倒するシチュエーションですねぇ〜〜 バイクの方は、檜の葉には気をつけて下さい。
また、砕けた葉がボディにへばり付き、放っとくとシミになるので、帰宅したらすぐに洗車ですww
また、スクーターに乗る、少々運転がデタラメないい年したライダーに堤防道路で抜かれました。
すると、白鷺だと思いますが、 上空から糞尿絨毯爆撃です。 物凄い量でした。 そのスクーターは頭から服からスクーターまで見事な糞塗れに・・・
まぁ、これは罰が当たると言うやつだなと、ちょっと笑ってしまいました。
私は急制動で、ボンネットに少しだけ爆撃を・・・ww
で、ちょいと考えました。 雨なら少々濡れてもいいし、停車して幌を上げればいいけど、こういう大量の絨毯爆撃は嫌だなと。
で、広い道で、廻りの車のないのを見て、走行中何キロまでなら幌を上げれるか試してみることに。
右手はハンドルに、顔を前を見て、左手一本でという条件で。
ほぼ無風で、40`/hまでは上げれました。 50`/hでは上げた瞬間に重みを感じたので、フレームにストレスがいくと感じて止めました。
まぁ、余裕みて30`/hなら大丈夫だな。
鷺の糞尿絨毯爆撃という緊急事態時に、パッセンジャーがいて、幌上げをパッセンジャーに頼む時は30`/hまで落とせば行けるかも。
とは言え、まぁ、もし走行中に幌を上げるなら、自己責任でお願いします。
原則は停車して幌の開閉ですから!
書込番号:21213706
4点
>海苔男てんのすけさん
1年3か月のご無沙汰でした。
けっして、大病を患って外出できなかったわけではありません。仕事が忙しくてロードスターに乗れなかったわけでもありません。
うるさい多重人格者のスレ汚しを見るよりも、みんカラ友達が増え、走り回っておりました(^^;
てんのすけさんは、お変わりなくいつも通りジェントルマンですね〜!
私の通勤路には大きな街路樹がありまして、夕方になると大量のスズメがねぐらとして帰ってくるのです。そして、大量の飛来物が降ってきます。この信号で捕まりますといつもヒヤヒヤです(;゚Д゚)
さて、オープンカーに良い季節がやってきましたので、これからが楽しみです!
書込番号:21216999
5点
>Win-Linuxさん
お久しぶりです!! 大病でなくて何よりです (≧∇≦)ノ彡 バンバン!
ww スレ汚し
ほんとTwitterなら、永久凍結レベルですもんね!
さて、あの白鷺の一件は、、、、、
おや?? 何か白いカーテンが空に、、、 ?? あれはなんだ???
えっ!!大量の糞だ!!! ヤバい!!!!
もう、バックミラーを見て後続車が無いのを確認して急制動です。 ほんと、トラウマレベルの出来事です。
白鷲、そんなの出してから飛べよなぁ〜〜 ですよ。 重くて飛びに難いだろう。
下痢してたのかよ?? ww
何時もオープ族には、試練ですねww まぁ、万に一つレベルの確率でしょうけど (*´▽`*)
とは言うものの、オープン走行の爽快さは”病みつきに”なりますよね。
書込番号:21217089
5点
おぅ!?談話室まだ終わってなかった!
ご無沙汰してます。
私のND。ロールバーまだ付いてませんで。
サーキット走行会も日程が合わずご無沙汰。
投下するネタも無く離れてましたが…
もうヤケでサーキット会員になってフリー走行で解き放たれた猛獣の群れに飛び込むのもアリ?w
>海苔男てんのすけさん
力持ちのイメージです。
走行中の〜は絶対真似しませんのでw
>Win-Linuxさん
たまにのぞいてるみんカラの更新情報に出てる時に見させてもらってます。
アレやらコレやらお楽しみのようで羨ましいです。
意外と近くまで遊びに来てたようで。
人が減ってるのはわかりますね〜。アレがソレな感じですもんね。
さて、付き合いで始めることになったゴルフ。初期投資のお金でロールバーもハーネスアンカーも付けられたというのは置いといて道具は助手席にブチ込めそうなんでオープンでコースまで〜という妄想w
書込番号:21218894 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>BD-5さん
僕はゴルフやらないですけど,ゴルフ場って高級車が多い中で,NDロードスター最高に目立ちますね!
すごくいいと思います!
隣に停まってる車がレクサスだろうが,ベンツだろうが,オープンの方が注目浴びますからね.
僕は別のスポーツですが,SUVやワゴン車が多い中,ロードスターなのがうれしいです.
使い勝手は見てて羨ましく思っちゃいますけどね(笑)
書込番号:21219010
4点
>BD-5さん
お久しぶりです!
そうですかぁ〜〜 予算がゴルフに行きましたかww サーキットオープン走行がちょっとだけ遠のきましたね。
ゴルフも楽しいらしいですから、予算割が悩ましくなるのでは?? (*´∀`*)
とは言え、ロールバー&ハーネス装着になればサーキット会員になって、安心してブレーキ踏んだりアクセル踏んだりして楽しんで下さいww 燃料投下、楽しみにしております。
>ぴーたけさん
私もゴルフはやりません。
少し前、小学生からの友人が、CX-5から新型のCX-5のディーゼルに買い替えました。で、CX-5とロードスターの車談義をしました。
彼はゴルフが好きです。 CX-5はゴルフセット5人分載るでと。
ロードスターのトランクには着替えのバックだけ入るけどな、晴れてオープンにしたら助手席に キャリーバック載せれるぞ。
ていうか、キャリーバックは宅急便で送ればええやろww と。
彼は、ロードスターで乗り付けたらカッコええやろなぁ〜〜と、ちょっと心がグラついたようです。
私はたたみ掛けるように、『オープンスポーツに乗ったら、もう普通の車に戻られんでww』と。
『両手両足で、車が動かせる齢の間にこういうの乗らな、人生後悔するかもな?』と。。。
おっさんになると、遊べる時間を計算しなければなりません!
5年乗ったら、買い替えよかなと、嘘かマコトか悩んでいました。
冬も、サイドウインドウ上げて、ヒーター効かして走れば、寒くないでと。
彼は、私が冬でも街歩く程度の服装でオープンにして走っているのを見ていますから、話を信用してくれています。
さて、どうなりますやら。
書込番号:21219267
4点
>海苔男てんのすけさん
ボクもCX-5乗っていたので,どちらの良さもわかります.
しかし,走って楽しいのは,ロードスターです.
マニュアル初挑戦でしたが,全然大丈夫でした.最初はシフトチェンジのショックが大きくて,同乗者に申し訳なく思っていましたが,最近は慣れてきてバンバンです.
嬉しかったのが,姪っ子に,たけちゃんてキレイな運転するねーって言われたことです.
あれ,マニュアルなんだよーって言ったら,えー!マニュアルなのにあんなにスムーズに乗れるの〜!?ってびっくりされました.
それもみんなロードスターの性能のおかげですね.
ご友人にも強烈にプッシュしておいてください.
オープンに乗ったことがない人がオープンカーを知ると人生変わりますから.
ボケ防止にいいですよ!って.
書込番号:21219329
6点
>ぴーたけさん
初めてのMTですか! ロードスターの素性の良さもありますが、姪御さんに喜んで頂けたのは、ぴーたけさんの感性の高さでしょう!
シフトチェンジを楽しまれているのと、ロードスターを大事になさっているから、スムーズなシフトチェンジとなるのだと思います。
あ〜〜 姪御さんが未婚なら、結婚相手の条件ハードルを上げたかもwww
CX-5を所有されてたのですか! 成程! 経験値、高いですねww
友人には、ロードスターは他人より早く走る事で満足感を得る車では無く、動きの満足感を他人より楽しむ車やでと話しております。
直線的加速は、CXの方が早いww
君がスペック厨じゃないなら、ロードスターのNDは楽しめるぞと話しております。
ボディの見切りも良いコンパクトカーにて、街乗りも楽やぞと話しました。
TOYOTAやワーゲンの営業マンを横に乗せ走りましたが、まぁ、皆、ロードスターのファンとなりましたwww
ボケ防止! まさにそうですよね!! 様々な分野でボケ防止に役立ちます (`・ω・´)ゞ
書込番号:21219903
4点
>海苔男てんのすけさん
ボケ防止なんて失礼な事を言ってしまい、申し訳ございません。
しかし、痴呆症は発病する10年前からジワジワと進行するため、油断できないのです。
なので、両手両足に加えて、オープンの車内から見える空や自然を感じることは最高の予防になると思うのです。
ボクは仕事帰りにほぼオープンにして帰りますが、屋根を開けると仕事でたまったストレスがサーっと引いていくのがわかります(笑)
2つめのストレス解消は、最近いじる箇所もないので、洗車することですね!パールホワイトは直視できないくらいピカピカになってとってもキレイですよ(笑)
書込番号:21220175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BD-5さん
あら?バレてました??
解らないように書いてたつもりなんですけどね〜?
ウフ(^^♪
今日も、良い事が有りましたヾ(≧▽≦)ノ
私もゴルフはしませんが、駐車場に止めるときは綺麗に手入れされた車の隣に停めるようにしています。
ぶつけられたくありませんからね!
そして、私は高級車の隣にNDちゃんを停めるようにしています。
何故なら、価格は安くても存在感では負けないからです。
テスラの隣に停めてた時なんて、高級外車と間違われました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
書込番号:21220557
3点
>ぴーたけさん
私もパールホワイトで、種類はSSP。
オープンにすれば、ぴーたけさんの仰るとおり、ストレスが引いていきますね!!
街中ではお気に入りの曲と排気音をBGMに。 郊外では田んぼや畑などの季節で変わりゆく風景。
山道では木漏れ日や、木や鳥、虫の囁き。 海沿いでは潮混じりの風や香り・・・・
私も洗車が好きです。 また、NDは仕事でも使っているので、常に手入れをしております。 ですから毎日乗り、距離も伸び、2年ちょいで5.9万キロです。
お客さんの所に汚れた車ではいけませんからね(*^^*)
さて、今日は今からロードスターを洗車WAXします!
>Win-Linuxさん
綺麗でない車の方は、他の車に気を使わない人の確率が高いですよねぇ〜〜 ドアアタック来そうだしww
傷だらけの車なんて・・・ 移動の時擦られる可能性大www
駐車場に停めると、周りの車との対比でコンパクトさが良くわかります。それでいて、存在感がある。
NDのボディラインはよく目立つ。
道の駅なんかでオープンのまま駐車してると、実に異な空間を作ってると思います。 (コンビニ等ではオープンにしません。客層が色々なので、悪戯の可能性大ですから。)
歴代ロードスターはみんな存在感がありますよね。
軽量スポーツカーは、やっぱいいなぁ〜〜
さて、洗車しよっと。
書込番号:21221134
3点
すごい距離数ですね!
仕事でも使うならキレイじゃないと気分も上がらないですもんね!
車も喜んでると思いますよ(笑)
ボクはRSの2年落ちの中古です。
前のオーナーさんがとてもキレイに乗っていてくれたらしく、ほとんど無キズのイケメンでした。
洗車では気分によりゼロウォーターとスマートミストを使い分けていますが、スマートミストの方が好きですね。ゼロウォーターはパッケージが変わるとかで、2本入りで1700円で安売りしていたので、試しに買ってみたのですが、親水性ってのが効果を感じられないですねぇ。
スマートミストは撥水性ですが、ギンギンに弾いて効果も継続し、雨の日に家に帰ると水滴がほとんど無くなってるので感心します。
なにより仕上がり後のテロンテロンの手触りと、輝きが最高です。
書込番号:21221319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぴーたけさん
ぜぃぜぃ・・・ 洗車WAX終了!!
私は固形WAX派です。 シュアラスターのマンハッタンゴールドを使っています。 カルナバ蝋のテカリが好きなんです。
程度の良いRSを手に入れられて、ラッキーですね!。 ちょうど各部のあたりが馴染んだ頃のものだったのでは?
ロードスターは、あたりがついてくるのに、ミッションもサスペンションも4.000`程かかった記憶が・・・・ ちょっと曖昧ですが・・・・
私はボンネット裏の吸音材を外しました。ロードスターからすると、高い位置になるオモリなので。
で、ボンネット裏にもワックスを掛けています。 ボンネット裏の塗装はクリアーを塗っていないので少しザラツイています。 そこにWAXの皮膜があると汚れがつきにくくなりますよ。 掃除が楽です。
また開けた時、ボンネットの面積は広いので、見栄えがします。
さて、昼まで仕事して、午後は何処かの山を走ってきます!!
書込番号:21221453
3点
>海苔男てんのすけさん
固形派とは驚きです!スゴイですねー。
ボンネット裏もかけるなんて愛情が半端ない!
ズボラなボクには不向きです(笑)
ボクはボンネット裏のインシュレーターはアリ派ですね。ボンネットが熱くなりにくいので、帰ってきたあとでも洗車できるってのが理由ですけど(笑)
確かに走りのためには外したい気持ちもありますね。
購入時、ボクのRSは4700kmくらいでした。
ちょうど馴染んだくらいなんですかね。
なのですごくしなやかな脚ですよ。
RSのビルシュタインはダメだと言う評論家の目は節穴かと思います。
今日はお墓参りしてきました。ちょうど雨が上がって曇り空だったので、オープンが気持ちよかったです。墓地ですれ違う人たちに挨拶するのもされるのも気分がいいものですね。
書込番号:21221966 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ぴーたけさん
4.700キロとは、慣らし終わって、さあこれから楽しむぞ!! の状態で手に入れですねww
二重にラッキーですねぇ〜〜
子供の時からシュアラスターでWax掛けしてますから、もう40年程作業。 カルナバ蝋のWaxは、如何に薄く塗りこむかがコツです。
ふき取りも力要りません。 ただ、ホワイトパールマイカは、Waxが塗れたのかどうかが分かりにくい。
乾いても同系色なので見えにくいのです。
良く伸びるから、100gのジュニア缶でも、NDは表面積が小さいので10回以上Wax掛け出来ますので、コスパ高いです。
今日は8時ごろに家を出て、山道楽しんで来ました。 交通量の少ない山道は、維持管理の予算が少ないので荒れた路面です。
つぎはぎ舗装の所も多い。
そんな所で下り道、ブレーキ踏み込める。 姿勢が乱れないし、リアタイヤもしっかり路面を捉えている感触が良く分かるので、安心して踏める。 そしてフロントが沈むほどリアは持ちあがらない感があります。 伸びてるけど沈んでる??
ほんと、下りが楽しい車だ、今日も楽しかったwww
ピーたけさん、評論家は、何か指摘しないと飯の種が少なくなるから、しょうがないですよ。
アタリのついいていない試乗車での感想かもしれませんしね!
今日はバイクも多く、オープンにした歴代ロードスターの方と多くすれ違いました。 手を振り合います。
まぁ、恐らく同年代のバイク上がりの方かと・・・ 皆さん、おっさんだww
残念なのは小鹿。 例年にない位に、路傍に小鹿の遺骸が・・・ 人の生活圏に入って来てるんですね。
少し話し変わります。
スズメ蜂が庭に居たので、追いかけまわして撮りました。 巣から離れ、エサ取りに来ているスズメ蜂は人間など気にしません。
ですから、近づいてスマホ向けても知らぬ顔です。 正面からのを撮ろうとスマホ近づけると方向転換されます。
近づきすぎてピンボケばかりでしたが、1枚だけピントがまま合いました。 ちょいとピンボケという事です。ww
巣から離れて餌を探しているスズメ蜂は、まず人を襲いません。
車の中に入っても、オープン状態なら直ぐにどっかに行くので、手で払うとかしない方が良いと思います。 とんぼや蝶と同じですね。
やぶ蚊は足元に潜り込みますので、彼奴らは嫌い。
書込番号:21224746
4点
>ぴーたけさん
ワテクシ、海苔男さんの布教活動により固形派へ入信しましたです。もちろんマンハッタンゴールドです。
ボディサイズが小さいだけでなくルーフも塗る必要は無いのでそれほど時間も体力も使いませんしね。
拭き上げる時間が気持ちいいんですw
書込番号:21225609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
御無沙汰しております。
ワタシは相変わらず元気ですが、余り走りに行けてませんw
先週末
友人の納車して700走行の86と流しに行ってまいりました。
久々でしたね。
86は慣らし中なのと、スポーツドライビングの何たるかさえも知らない輩なので、ややストレスが溜まる走りww
コーナー2.3個ですぐ見えなくなる(・∀・)
それでも素晴らしい山の景観が癒してくれました。
本日
とあるイベントにお邪魔して、オーリンズの営業担当の方とお話しさせて頂きました。
営業担当といっても餅は餅屋。
開発の方にも多少足を突っ込んでるみたいです。
nd用の脚の開発秘話みたいな裏話?も聴けたりして有意義な時間を頂戴しました。
最近思うのは、
大事なのはリバンプストローク
と言うこと。
実は密かにラリー用の脚、またはそんなコンセプトで足回りをセットできないか?
グラベル・ターマックいずれもリバンプストロークを重視したセットで、荒れた未舗装、サーキットほど綺麗でない舗装路と、考えてみたらラリー仕様の脚って実は自分の狙いにピッタリなんじゃないかな?とw
オーリンズの方も頷いてくれましたが、いかんせん国内仕様のオーリンズには無い仕様なのだとか。
今はビル脚も30000キロも超え、いい意味でヘタリだした?wイイカンジで乗れてます。
今、1番面白い!
>海苔男てんのすけさん
相変わらず精進?していらっしゃるようでなによりですw
他の方々も楽しんでらっしゃる様で、ちょっと嬉し気持ちです。
でわでわ^_^
書込番号:21225648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最近ロードスターに乗ってて、オープンカーだから楽しいだけではなくて、エンジンを回す楽しさやブレーキ残してグイッと鼻先から回る感覚が好きでたまりません。これって、それなりに乗り込まないと解んないんですよね!
”おぎやはぎの愛車遍歴”って番組ありますよね。
先日の放送で”RFの2000ccはトルクがあって乗りやすい。”みたいなことを言ってました。
しかし、エンジン音を聞いていると精々4000回転しか回さずにシフトアップするんです。そりゃそうでしょう!私だってそんな回転数じゃ物足りないと思いますよ!引っ張ってこそ楽しいNAエンジン!7000回転でシフトアップしたって後500残っているんだから、もっと回さなきゃね!
っで言いたいことは、自分の運転スタイルに合っているかどうかで判断しているんですよね!
もっと車の素性に寄り添って、”人(馬)には乗ってみよ、馬(人)には添うてみよ!”ですよね!!(前半ちょっとヤバいかも!)
バイクに乗っている時に、ライディングパーティーでZZ-R1100に直線で抜かれちゃいますけど、DUCATI748でコーナーで抜き返して楽しんでました。エンジン使い切って軽さを生かしてコーナリングしてこそのスポーツ!何となく思いだしたので書いちゃいました。
>Hirowaveさん
ラリーカーの足回りに興味がおありのようですね!
ツインスプリングにするとか、伸側・縮側で減衰力を変えたりして工夫する手段があるみたいですが、ショップがどこまで対応できるかは不明ですね。
ラリーカーを作っている会社に相談してみてはいかがでしょうか?チョットお高くなるかもしれませんが、納得のいく脚が見つかるかもしれませんね!
書込番号:21226110
4点
>BD-5さん
ww そうでしたっけ??
でも、ほんと屋根無しで、腰より下の部分だけ作業だから体力的に楽ですよね。
仕上げ拭きしながら見るボディが、光のあたり具合で色んな表情に変わるのが楽しい。
>ぴーたけさん
ドア内側のボディ同色樹脂パネルは、固形ワックス掛けたほうが良いですよ。 テカリ効果の狙いもありますが、細かい傷の防止に効果的です。
マンハッタンゴールドをボディに掛ける時、伸びやすくするためにスポンジを水につけますが、あの樹脂パネル部分だけなら水拭きした後にすぐWaxすれば、同様の効果があります。
フロントガラスの枠等、艶有り黒い樹脂部分も同様です。
>Hirowaveさん
そうですよね。 交通量の少ないワインディングは道が荒れているのが多い。綺麗な道は交通量が多い。
凹凸や、舗装から剥がれた石、葉などが常備品です。
そんな路面では、よく伸び縮みして跳ねない脚でないと、早めに走るのは怖い。
86後期型のサスは、なんか評判いいですね。 山道で、アクセルもブレーキも踏めると聞きました。 知り合いで誰か買わないかなぁ〜 ちょぅと乗ってみたい。
>Win-Linuxさん
強めのブレーキングからステアを回して、それに合わせてブレーキを抜く。 で、その流れがスムーズに横に行った時は、実に気持ちいい! NDもクルンと旋回していく。 一連の動作が上手くいくと、ホント楽しいですねぇ〜〜 で、回転上げていって音を楽しむ。
しかし、私は操作にまだまだムラがありますww 鍛錬しなくては!
私もバイクとイメージがラップします。
鼻先がぐんと下がる位のブレーキングすると、トゥ&トゥでなく、ヒール&トゥでペダル操作のほうが足がかかりやすくなります。
皆さんは如何ですか??
SSPの標準ブレーキと、NR-AやRSの大径ブレーキでは違うのかな??
書込番号:21226647
2点
>海苔男てんのすけさん
固形ワックス使ってみたいと思います.シュアラスターの使っていないものがあるので,内装部分も試してみますね.
>みなさんへ
ボクのロードスターには,爪にも引っかからない様なホントにうすい薄い線キズがあるのですが,どのようなものを使えば見えなくなるか,いいのがあれば教えていただけますか?
書込番号:21227154
1点
この間,鋭角なカーブが連続する山道でトレーニングを兼ねてドライブしてきました.
同じ道路をアルティメットエディションUのコペンで走ったことがありますが,RSはコペンと同等以上の走りができることに感心しました.
ロードスター乗りの方からすればコペンなんて・・と思うかもしれませんが,ECUとビル足の入ったコペンはそこら辺の車に負けないだけの旋回性能,クイックなハンドリング,更に直線ではロードスターを凌ぐ速さを見せます.
軽の中で〜とよく言われますが,十分以上に普通車も煽ることができる能力があるのです.
そのコペンはガチガチの足でしたが,RSは同じビルシュタインでありながら,ストロークして粘りがあり,ブレーキもググっと効くので,
コペンより更にコーナーのギリギリまでアクセルを踏んでいける感覚がありました.
今までFFばかり乗ってきていたので,FRの挙動はこんな風なんだと,とまどいもありながら,楽しんできました.
走りも楽しくて攻めることができるのを確認できたので,更に愛情が湧きました.
書込番号:21227240
3点
あ,自分の感想ですいませんが,RSとNR-Aに純正でついてるフロントサスタワーバー?でしたっけ.
あれがついてる状態と,外した状態では,正直外した状態の方が,正直路面の追従性がよく思いました.
タワーバーがあると突張ちゃった感じになって,ある程度のスピードでハンドルを切るとバタつくというか,一瞬グラっとなる時があります.
タワーバーがないと,しなやかに路面のでこぼこをいなす感じで,ハンドルを切ってもタメを作りながらロールして安心して曲がれる気がします.
あくまで感想です.気のせいかもしれませんけど.
でもせっかくついてるタワーバーがもったいないので,結局装着した状態で乗ってますけどね(笑)
書込番号:21227532
3点
>ぴーたけさん
ロードスターは、人より早く走る車というより、人より楽しく乗る車だと私は思っています。
何時も運転を楽しみましょう!!www
タイム的な速さより、魅惑的な速さを目指すのは如何?
もし姪御さんがAT限定免許なら、限定解除の申し込みに行くようになるように、同乗した時に思わせてみるチャレンジをしてみては?
NDをどう動かせば、彼女はロドスタ乗りになるのかな??とゲーム感覚で遊ぶのも一興です。
私は何名かを限定解除させましたよ!!
まぁ、その分、彼女達の助手席で肝試しをする事になりますけどww 勿論その瞬間は後悔します。
操安性、操作感、軽快感、爽快感、一体感・・・・ もうね、(・∀・)ニヤニヤして乗ればいいんじゃないかなと。
他人の目など気にしない。 いや、返って引きずり込んでやる・・・という感覚で (`・ω・´)ゞ
良い人生送っているやろ〜〜、ええやろ〜〜〜 と。
さて、冗談はさておき、、、、、、
ぴーたけさん、ストラットタワーバーを外したりと、研究心が旺盛ですねぇ〜〜 素晴らしい!
FR、加速するとお尻が沈んの独特の挙動で遊びましょ。
カントの無い道路で、ステア切りながら2速でアクセルをガンと開けると、ショートホイールベースFRの動きは、同乗者に受けますよ。(男性限定・回りに車いない限定)
書込番号:21228139
2点
リヤ掻きの車
今時FRな貴重な車なんですから、アクセルで旋回させましょうよ!
今、ワタシが気を付けてる部分・・・
公道なので無理は厳禁!
特にツッコミでの無理は、スマートではありません。
直線部分で減速は終わらせて、後はコーナーにダイブ!www
ハンドルはザク切りはしませんが、切る量が足りないのもダメ!(所謂手アンダー)
早い段階でアクセルを入れて、リヤ外側タイヤに荷重する。
ハンドル切ってリヤが反応するタイミングに合わせて(見計らって)アクセル入れるのがベターかな?
明確なフロント荷重旋回は封印してます。
(時と場合によりけり)
最近リヤ荷重のリヤステアのが、気持ちイイんですよ。
また、走り慣れてる場所ならイイですが、初めての場所・コーナーにオーバースピードで突っ込んで失敗したら・・・
その点、リヤステアなら多少オーバースピードでもアクセル操作で何とか出来る領域が広い=安全?安心に繋がります。
入り口も出口も頑張るのも分かりますが、せっかくのリヤ掻き車、アクセルで旋回しましょう!
因みに
86の友人に
「後ろから見てて、マリオカートみたいw」
と、笑われましたwww
言い得て妙だな!といたくそのフレーズ気に入ってマス^ - ^
ワタシの後ろを走る時は、皆さん気を付けてね!
バナナの皮が落ちてるかも知れませんゼ!www
>Win-Linuxさん
ラリー専門店色々見てますが、やはり三菱・スバル系で占められていて(当たり前!)
個別にアタック(相談)していくしかないのかな?と。
ある意味今のダンパーも寿命折り返し地点を過ぎたと思われるので、プランと貯金を練っておかないとwww
書込番号:21228866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
スローインファストアウトですね!
慣れた道でも、ボルト等パーツや、砕石が落ちてる時もありますしねぇ〜 山道は油断なりません。
私のはもう直に6万キロですが、ショックアブソーバーにヘタリは感じませんよ。 まだ時間はあると思います。
一本に250`の荷重は、パーツに優しい??
ビルの方が持ちも良いのでは?
86の視線から見たマリオカートとは、動きとデザインの何方の比重が大きんでしょう? 動き方かな??
運転中は、食事禁止でお願いします。 バナナは厳禁 !
最近増えてきたのが、飛ばしていない車で、ステアリング操作が下手で車線を越えくる事例。
で、そういう方に多いのが、その瞬間に体固まって、回避動作ができない・・・つまり、ハンドル切り足せない・・ ほんと怖い怖いww
ここらでは丹波の栗や黒豆の枝豆が道端で売り出す季節にて、運転に慣れていない方の山越えが増えるので、しばらく注意だわ。
道路上にせり出した自生の栗の木からの、いがぐり落下攻撃にもしばらく注意だわww
書込番号:21229568
2点
>ぴーたけさん
うすいキズ
コンパウンドで磨いてみるとか?
白い商用車のドアノブ周りの汚れ。良くコンパウンドで落としてました。
でも、キズも個性なので個人的にはへこんでたりしなければそのまま放置。
書込番号:21231031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BD-5さん
ありがとうございます。
優しくワックスとか、極細目のコンパウンドで試してみますね!
書込番号:21231199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海苔男てんのすけさん
>Hirowaveさん
返信遅れました。
ちょっと語弊がありましたね。ボクは煽ったり、突っ込んだりするタイプじゃないですよ(笑) 十分な車間距離をとって、スマートに運転してますよー。 アホほど飛ばすのはプリウスです。
ちょっとどのくらいできるのかなーってやってみただけです。車のアジリティが分かれば、ムリな運転したりしませんから。車と自分の能力を知って身の丈に合ったドライブを楽しむつもりです(笑)
センターラインを越えてくる対向車が一番怖いので、お互い気を付けてドライブを楽しみましょう!
書込番号:21231248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぴーたけさん
>海苔男てんのすけさん
>Hirowaveさん
私が”ブレーキ残してグイッと鼻先から回る感覚が好きでたまりません。”に対して、アクセル旋回と言う事だと思いますよ!私の表現が悪かったのだと思います。
”グイっと鼻先から回れるだけの過重移動をしてドンッとアクセルを踏み込んで”運転して楽しんでます。
同じ感覚でハンドルを切ってもフロントサスペンションの縮み具合で旋回性が変わってくるので、直前のブレーキングでシッカリとサスペンションを縮ませて伸びるタイミングでハンドルを切り外側前輪から外側後輪に荷重が移動しかけたところでパワーバンドを外さずにアクセルをドンッと踏めるだけの回転数を維持するためにトゥ(ヒール)&トゥを綺麗に決めるって感じでしょうか?
うまくフロント荷重をかけられるとハンドルの切れ角を小さくできるので、コーナー入口の早い位置から外側輪に荷重をシフトでき、より早くアクセルを踏み始められるのでアクセルを踏んでいる時間が長くなり、より高回転まで引っ張れて、これが何とも気持ちいいんですよ!
”リヤ荷重のリヤステア”の感覚は、タイトコーナーでグイっと曲げる時はできるのですが、それ以上ではまだ今一解りません。クローズドコースで練習しないとダメですね!
飲み会帰りの酔った勢いで書いており、乱文になっているかと思います。適当に読み飛ばしてください(^^;
書込番号:21231768
1点
>BD-5さん
自慢させて頂きますが、私のND跳ね傷タッチペンだらけです。 ナンバー見なくても自分のNDと判ります! (*´σー`)エヘヘ
>ぴーたけさん
私の方こそ言葉足らずですよww
ブラインドコーナーでは、ブレーキング等余裕を持たせます。
でも、上からみて複数のコーナーが見えて、且、対向車も落下物がなく、人もいないのが見えた時は結構チャレンジしますよ〜〜
(*`▽´*)ウヒョヒョ
ブレーキング、ブレーキの踏み込みでABSが効く領域を100%とすれば、ブラインドコーナーでは70〜80%程度でブレーキングし、ブレーキ終了ポイントは前気味にします。
でも、目視で複数コーナー先まで何もないのを確認できた時は、90%位の踏み込みで、ブレーキ終了ポイントはここだと思う所にします。
ブラインドより少しコーナー寄りですね。で、コーナリングの速度も少し上げています。
CPまでステア角一定で、タイヤ鳴くか鳴かないかという時、ふふふ、コーナーの読みが当たったなとほくそ笑んでまうよ。
で、そういう時のNの挙動が気持ちいい〜〜〜
おっさんが一人で(・∀・)ニヤニヤしている、気持ち悪いシチュエーションですねぇ〜〜
で、アクセルを開けていけば、次の挙動のお楽しみがww FRを楽しめる領域へ!!
それで私のドライビングスタイルはスローイン・ファーストアウトです。 ゆっくり入って、早くアクセル開けれるライン取りというイメージ。 若い頃のバイクの乗り方と同じです。
それと、速さを競う気持はないですよ。 NDより速い車は幾らでもありますもんね。
この前も、スバルの4駆なんてタイヤあんな舵角残ってるのにもうアクセル開けて加速出来るのか!! と驚きました。
2L過給器付きで、コーナー途中からガバガバアクセル開けて、車が進む。 速さでは勝てませんねぇ〜〜。
>Win-Linuxさん
ほんと、あの一連の動作が上手く繋がると、堪りませんね!! ハ──o(*≧∇≦)ノ──イ
立ち上がり重視で、アクセルガンガン開けてらっしゃいますねぇ〜〜
NDって、タイトコーナーで、そこそこのパワーだから、公道でもエンジンを高回転まで回せて遊べる。そして、音の変化が氣持ちいい。
エンジンの美味しい所を味わっていらっしゃる。
軽量オープンFRは、ほんと面白い。 これを、この時代に新車で売ってるマツダに感謝、感謝であります。
書込番号:21232216
4点
旋回ブレーキの練習なら走行会の時にやる時もありますね。
オーバル状になるように端にパイロン並べて更に高みを目指すなら8の字旋回もできます。
この辺、まだまだやりたいのでサーキット会員になるのはためらってます。
書込番号:21233528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BD-5さん
旋回ブレーキとは何ですか?? コーナーリング中にブレーキ?? わざとバランス崩して、何かの動作をするのかな??
なんか、面白うそうですが、公道でするには勇気が要りそうな技術ですなね?
私はONロードバイクの乗り方をNDでもしてるので、旋回中にブレーキ踏むのは怖いなぁ。
昔のGP500とか250は2ストが殆どです。 (ホンダにNRという4ストの変わり種も存在しましたが)
2ストはアクセルの状態が排気音でわかり易い。 閉めてればパラパラだし、パーシャルはちょい低音ぽいし、開ければパ〜〜ンと甲高い。
レースの音聞いてると、 ブレーキング時は全閉、コーナリング初期から中頃まではパーシャル、立ち上がりは車体が起きるのとリンクしてアクセル開度が大きくなる。
で、バイク小僧の時代は、レーサーの乗り方を参考にして、山道走ってました。
ブレーキポイントまで強いブレーキング。
倒し込むのに合わせてFブレーキを抜いていきながらバンクさせる。
で倒し込んだ状態で各抵抗による減速分を補うだけアクセルを調整する。つまり倒しこんでる間はコーナリング速度一定になるようにしてました。複合コーナーは、なるべく一つの旋回動線になるようにライン取りしています。
一本で行けない時は、最初のコーナーを犠牲にします。
出口見えたら、引き起こす角度に合わせてアクセルを開けて行く。。。です。
こういう感覚でNDを乗ってますので、旋回中にブレーキを掛けるという発想はありませんでした。
なんか、飛んでしまいそうで。。。。。
ちょっと、チャレンジする勇気は出ないなぁ〜〜 (´・ω・`)v
書込番号:21235489
1点
>海苔男てんのすけさん
旋回ブレーキは、たぶんですがその名の通り旋回中にブレーキをかけるのだと思います。
私も元々バイク乗りなので初めてやった時はビビりましたが、4輪FRは割と有りかと思います。
コーナリング中に気持ちよくアクセル踏んでてもアンダーステアでフロントが逃げ始めると、ハンドルを切り足すことになりますよね?アンダーステアをアクセル開度でコントロールしているうちは良いのですが、限界を超えるとスリップアングルばかり大きくなって結局アクセルを抜くことになってしまいます。ここで、ブレーキのチョン掛けをするのです。荷重が一時的にフロントに乗っかって、フロントグリップが上がった分内側に切れ込んでいきます。アクセルは閉じているので急激なオーバーステアは出ません。内側に切れ込む前輪に全神経を集中してコントロールしてからアクセルONで再び気持ち良く回れます。ブレーキはあくまでもチョン掛けですよ!しっかり踏んだら一気に内側に切れ込んでしまいます(;゚Д゚)
定常円旋回をハンドル切れ角一定でアクセルコントロールする練習がまずすべきことだと思いますが、緊急回避の方法として旋回ブレーキチョン掛けは有かなと思います(^^;
BD-5さん、違ってたら訂正してくださいm(_ _)m
書込番号:21236586
1点
その旋回ブレーキも、タイヤグリップの余裕のある時だけ使えるんですよね!
横方向でグリップ目一杯使ってたら、フロントドリフトアウトしてしまいますし・・・(-.-;)y-~~~
確かに、タイヤ鳴らしながらツッコんでいくと
「おっ?!今タイヤグリップ目一杯使ってるぞ!」
と、ミョーに悦に入っている自分がいますが、後で反省しきりですw
書込番号:21237338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Win-Linuxさん
>Hirowaveさん
成る程、コーナーミスり気味時の裏技的動作ですね! 講習会場とかでないと練習してはイケない技ですね。
定常円旋回! 懐かしいなぁ。
定常円旋回ではないのですが、バイク小僧の時、友達とオンロードバイクでよく定速で円旋回や八の字を、夜明け前に遊園地駐車場でしてたのを思い出しました。 このバイクは切れ込むだの、安定してるだのと乗り比べ。
オフロードの時は、盛土を寝かせている埋立地で、なるべく円を描くように、フルカウンターにしてアクセルと身体の移動で廻る遊びもしたなぁ〜〜
皆さん、NDに乗って若い頃に戻っているご様子。 勿論、私は戻ってます、若いというか子供の頃にwww
書込番号:21237570
1点
旋回ブレーキでググってみると
違う解説がワラワラと(汗
私が講習でやってるのはクリップまでブレーキ残しで
クリップ過ぎたらアクセルオン
荷重の移動は12時の方向から綺麗に半円を描くように
この説明で大丈夫ですかね?
私も定常円旋回の練習はしてみたいのですが
これといったのが見つからず(気付いてない可能性大)
どちらも公道では出来ませんので
書込番号:21238126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私的見解が入ってますが、
ロードスターって余りブレーキ残しのツッコミって歓迎しないんです。
何故か?
先ず、ショートホイールベース故にリヤの接地圧が抜け易い。
リヤの接地圧が無いと安心・安定したステアが出来ません。
ndになってかなりリヤの粘りが出てきましたが、それでも大本の基本特性は変わらない。
またマツダ車は基本的に回り易いんですw
曲げ易いじゃなく回り易いwww
ですから、他社の車とはちょっと違う乗り方・セットアップが大事なのかな?と。
具体的言えば、リヤを粘らせる方向へ。
これだけでも、
コーナリングスピード
トラクション
立ち上がり
が、凄くレベルアップします。
リヤが逃げないので踏んでいける。
話戻りますが、強いブレーキ掛けてフロント沈ませて、そのフロントが戻る前にステアすれば公道では十分事足りると思ってます。
決してフロント荷重旋回(ブレーキ残し)を全否定してる訳ではございませんので。
バイクもそうですが、リヤ浮いたままバンキング出来ないですよねwww
マリオカートw
動きが似てるとのコトでw
只・・・
自分じゃ結構ロールさせてる?感覚があるものの、友人からはミズスマシの様だと。
一度自分の走り見てみたいモンです。
>BD-5さん
ちょっと気になったのが
ワックス
ですが、BD-5さんの車ってコーティングしてませんでしたか?
コーティング皮膜に油脂系であるワックスは害ですよ。
油脂は結局酸化して悪さしますからwww
書込番号:21238875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>海苔男てんのすけさん
そうそう、秘密の裏技です(^^;;;
>DB-5さん
私もググってみました。
確かにぜんぜん違う事がたくさん出てきますね(*_*;
お恥ずかしい(#^.^#)
書込番号:21238886
2点
>Hirowaveさん
私のはコーティングしてませんよ?
確かにオプションのコーティングやってワックスも買ったって書き込みは見た記憶はありますが…
談話室での会話ではなかった筈なので気にもしませんでしたがw
>Win-Linuxさん
ありがとうございます。
BD5(富士重工)からDB5(アストンマーチン)へまたまた格上げ出来ましたw
1馬力10000円で車が買えた時代が懐かしいw
書込番号:21241729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>DB-5さん
お名前間違えて失礼しましたm(_ _)m でも今回はあえて間違えたいと思います。
10年程前に雑誌の取材を受けまして、人生の目標に”定年退職した後、スーツでビシッときめて
アストンマーチンに颯爽と乗ること”と書いたことを思い出しました。さて、いい仕事して、社会的にも
お財布的にもアストンマーチンに相応しい人間になりたいものですな〜(^^♪
>皆さん
ここは、チョコっと間違えたことを書いても優しく教えてもらえて良いスレッドですね〜。
お名前を間違えるなんぞ失礼極まりないですね!旋回ブレーキも偉そうにド間違えしておりましたm(_ _)m
どこぞのスレッドでは喧嘩状態・削除の嵐ですからね!
書込番号:21243300
5点
>Hirowaveさん
ご友人の言葉は、動きからですね。 ゆっくりと動かしても、ミズスマシが如く左右に動くように見えるのかぁww
Hirowaveさんの左右への動きに無駄が無いという事かもしれないですね。
コーナリングにへんなお釣りが無い!
>Win-Linuxさん
ww 定義が無いから、秘密の裏技ですねぇ〜〜
DB-5 、女性にモテるという洒落と受け止めます! ボンドが如くに・・・・・
>BD-5さん
DB-5のくだり、お洒落な返しですねぇ〜〜〜ww こういう会話が楽しいです。
今日も峠を幾つか走って来ました。 空いてる所はそれなりに、そうでない所は i−DMで青ランプつくように操作を研究して来ました。
あ〜〜今日も楽しかった。 で、帰宅したら、まずビールを一本www 旨かった。
山は15℃程と寒い位にてヒーターの出番。山降りると25℃以上で蒸し暑い。 山は涼しいわ。
今日の面白い光景は、山間部の小学校が運動会のようで、その周りにありました。
まぁ、駐車場に入りきれない車が、国道から逸れた生活道路に沢山路駐。
農家が多い地域なので、車は軽トラが殆どです。
いやぁ〜〜〜 あんなに沢山の2シーター車が集まっているたのは圧巻でした。 殆どがミッドシップだ。まれにRRもww
画像撮れなかったのが無念・・・です。
書込番号:21243478
2点
>海苔男てんのすけさん
今日もお楽しみのようで何よりです。
事故ケガなくてよかったですね!
帰ってくるまでがドライブですから(笑)
NDを運転するという心のゆとりが楽しい風景、楽しいドライブにさせてくれるんでしょうね。
今日は友人を乗せて少しだけドライブしました。おぉ、かっけぇー!、おぉ、はえぇー!
いいなー、欲しいなー! のオンパレードで楽しかったです。
だべー、でもネットだとこのNDロードスターはおせーって言われんだよー。
えー、マジっすかー。
十分だべー?
オレこれより速かったら使い切れねーもん(笑)
あははー。
って笑いながら楽しいドライブでした(笑)!
書込番号:21243889 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぴーたけさん
そうそう、
使い切れる位が丁度良い!
実際、ワタシ32・33Rのライトチューンに乗ってましたが、400馬力オーバー。
一度リヤ駆動のみにして(ヒューズ抜き)走りましたが、直線でフルブースト掛かるとホイルスピンしますw
二駆だと安心出来ませんん、四駆で出した意味が分かりました。
>BD-5さん
改めDB-5さん!(ウソです)
いやぁ、実はワタシのが先ですww
マジ、アストンだと思い込んでましたから。
それと、コーティングの件。
勘違いの様で、失礼しました。
某所でロールが大きいのナンの言われてますがw実際大きいです。
でも、見た目のその表面だけなぞってると、何も見えてこない。
今後のトレンドは、吸い付き脚なのにね。
30000キロ突破記念に油脂類総取っ替えしました。
(かなり前ですがw)
エンジン、ミッション、デフ、ブレーキ
ちょっと訳ありで離れていた
5W30復活(純正)
やっぱイイですわw
なんか低速・中速でのピックアップがエッヂの時よりイイ!
ミッションは結構マグネットドレンに金属粉溜まってました。
デフは、気持ち溜まってました。
本命はブレーキだったのです。
幾分、スポンジーで奥に入った印象だったのが、カッチリ元に戻りました。
やっぱ、経年劣化してたんですね。
一応、マイナスをゼロにwww
整備の時、当然リフトアップしますがノーマルの脚は良く伸びるw
いやぁ、気持ち悪いくらい
コレがキモなのにね、分からない人は分からない。
イベントに参加した時(某ショップ)
何台かピット作業してましたが、コレ、大丈夫なの?ど、思うくらいみんな伸びない。
機会があったらシャコチョー入れた車のリフトアップをご覧になる事をお勧めします。
書込番号:21244013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぴーたけさん
(人''▽`)ありがとう☆ございます! 無事に帰宅しましたよwww
オープンにすると、ゆっくり走っても気持ちが良いですよねぇ〜〜
ご友人、いい経験をされたと思います。
ちょっと前ですが、VWの営業を乗せて、低速中心の山道を走りました。 そこはゴルフGTIとかの試乗で使うルートを走りました。
営業所までの往復で、最短時間だと驚いていましたよww
タイヤは2本目で、ファルケンのジークスというコンフォートタイヤを履いています。
攻めてもいないのに、速いと。 そりゃ、GTIの様な重量級のハイパワー・ワイドファットタイヤモデルで、アウトバーンをメインに設計した車と、軽量ショートホイールベースFRの1.5LNAという、バネの固くする必要のないそこそこの太さのタイヤを履いたモデルとは、路面荒れ気味の低速コーナー主体の道路にNDの方が合っているから、その差は当たり前と話しました。
また、これも少し前ですが、TOYOTAの営業にも街中で同乗してもらいました。 ぴーたけさんのご友人と同じです。
速い!!、、これで1.5L NAとは思えない! と感想を頂きました。
まぁ、公道で乗るには、充分以上の速さがあると思います。
二人とも、ロドスタのファンになりましたwww その内に、営業所出入り禁止になるかもww
>Hirowaveさん
私もそろそろブレーキフィールド交換しなきゃと考えています。 クラッチも兼ねているから、ブレーキフィールドも交換したら、結構変わると。 ブレーキ、そんなにフィールングが戻りますか!!
もう直に60.000`のエンジンオイル交換だから、合わせてブレーキフィールドを交換しようかな。 ちょいと1速から2速への変速が引っかかる感じがして来ましたので!!
脚、そんなに伸びますか!! やはり猫足系ですねNDは。
今日もタイヤサイドまで路面に擦りつけてきましたよww
前も後ろも、よく地面を捕まえて離さないからブレーキもアクセルも踏める。 楽しいなぁ〜〜
タイヤ、前後は綺麗に、同じように減っていますよ〜〜 ほんと、色々なバランスが良いんですね。
路面と接触するのはタイヤ。 で、NDはタイヤを活かしてる足回りという事ですよね!!
減り方がそれを物語る。
10月号JAFメイトで、佐藤琢磨氏のインタビューがありました。 日米で複数の車を所有しているが、街乗りでは小さい車が好きだと。 ビートとミニは、機械として目一杯性能を引き出せるのが楽しいと。 裏を返せば、大きくハイパワーな車は・・・・・
F1にも乗り、インディ500で優勝するスキルを持った方コメントです。
書込番号:21244292
5点
>海苔男てんのすけさん
山道だと、最高速度が70km前後ですもんね。
ぼくも前から山道はNDでも、ハイパワー車に負けずについて行けるステージだと感じてました。下りだと特に顕著です。
だから1500でオッケーなんです。楽しいんですよね! パワーが足りないって言う人はNDを乗りこなしてから言ってほしいです。1500でも使い切るって難しいですよ。
多分瞬間的なパワーがもうちょっとだけ欲しいんだとはおもいますけどね(笑)
NDもNCも仲良くして欲しいですー。
書込番号:21246148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
はい!DB-5です。(マテコラ
>ぴーたけさん
一部、躾がなってないのが騒いでるだけで何言おうがコッチはノーダメージなんで放っておきましょw
全部が全部じゃないのはわかってますしマトモな人の方が多いと信じてます。
ま、楽しんだもん勝ちです。
>海苔男てんのすけさん
脚、縮みますよ?
書込番号:21246276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぴーたけさん
www ぴーたけさん、ど直球で速度を書いちゃだめですよ〜〜 ネットではね!!
j法定速度に原付のスピードプラス位かなぁ〜〜 と言う感じで、表現を曖昧にしないと!! (^_-)-☆
NDは下りで遊べる車ですよね! ブレーキも踏めるし、アクセルも踏める。 基本が悪い車だと、下りではそれが出来ません。
ブレーキ踏める車だから、減速を楽しみ、考えるラインに乗せやすい。 アクセル開け過ぎてリアが流れ気味になっても、挙動が穏やかで粘るから怖くない。
軽くて重量バランスの良い車のなせる技だと思います。
NCは乗った事ないから、コメントできないやww でも、いい車だと思います。 求めポイントが違うだけ。
NDに関し、まぁ、2Lになると、ストロークのUP分、エンジン高も上がり、クランク軸も上がるからミッションの位置も上がる。重心が高くなり、1.5Lよりバランスが劣ると考えられます。
私はボンネット裏のインシュレーターを撤去しました。 0.9`程の部材ですが、微細行の振動の収束が少し早くなりました。
・・・・ エンジンやギアボックス全体が上がると、、、、その比ではない、影響は少なくないと思います。
NDの開発陣や、生産現場が目指した軽量と低重心化、マスの集中化というのが、1.5Lというコンパクトなエンジンを選択した大きなな要因だと考えます。 だから、1.5Lエンジンはベースエンジンに手を沢山加えているでしょ。 遊べるエンジンになるように。
何処のモーターショウで、エンジンとギアBOXとサスのベアシャーシーを見て、2.0Lから1..5Lになると聞いて、これは戻る、本物だと思い、ボディが公開されないうちからディーラーに車押えといてと頼んだ口ですwww
私は回頭性とヒラヒラ感がポイントです。
まぁ、一部の方が、何故排気量に拘るのかなと思います。 排気量が大きいと良い車になるという発想は、ちょっと幼稚だなと思う方です。
要はバランス。 NDに直線的速さを求めるのなら、それは幻滅となるでは?
それを求めるなら、オープンが重要ならアバルトを、絶対的速さならインプのWRXやランエボを所有すればいい。( 35GTーRは高価過ぎww て除外)
話変わりますが、ぴーたけさん、エアコンは時々動かして潤滑油を廻さないと故障する率が上がります。 山道の下りで、車が多くて遊べ無い時に、エアコンONにしてコンプレッサーを回して下さい。 エンブレなら、ガス喰いません。 実害なしです。
あ〜〜エンブレ効きすぎて、ちょっと慣れるまで戸惑うのは実害か???
>BD-5さん
NDの脚www 縮みますねぇ〜〜 サスがタイヤを路面に押し込んでる!! ダブルウイッシュボーンにマルチリンク、縮んでタイヤに荷重を掛けているという画像だwww タイヤを活かすサスペンションだという事を、まぁ、極々一部の方に語りかけてるんですねwww
ほんと、人生は楽しまなきゃ (*´▽`*) ですね!
書込番号:21246686
2点
リバンプストローク
いくつか画像上げましたが、最初の画像。
よくロールしてます。
注意して欲しいのがイン側のタイヤ。
綺麗に接地してます。
コレが伸び側ストロークです。
次はピットでリフトアップしたモノ。
ノーマルはこんなに伸びますw
4輪が綺麗に接地してると、車の挙動が乱れ難く安定します。
また、インリフトしないので駆動力がキチンとかかります。
ええ、機械式LSD不要です。
もっと言えばオープンデフでもオッケーな訳です。
サスを固める。
必然、全体のストロークは短くなる傾向です。
特に車高落とせば、硬いバネをいれなきゃソコ付きしてしまいます。
コレはバネレートとストロークの計算出来る方なら分かるでしょ。
実は硬いバネ。
縮み難い部分ばかり目が行きますが
伸び難いwww
分かりますよね?
すると
伸び側ストロークも減ってしまうんですよ。
ツインスプリング式は、このメインの硬いバネが伸びないのを、補助バネ(柔らか目)の伸びる力でリバンプを稼ごうという狙い。
(通常1Gでは、補助バネは潰れ切ってます)
(オーリンズの方に聞いたら最近は、セカンダリースプリングのが硬いのだとか)
ストロークがあれば、同じ荷重を受け止めるならより弱いスプリングで十分なので、乗ってる者達にも優しいwww
リバンプストロークで検索すれば、より上手い説明があると思います。
書込番号:21246993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>海苔男てんのすけさん
>BD-5さん
二人とも,ありがとうございます.心が落ち着きました.
>海苔男てんのすけさん
シロートですいません!速度を伏せることが頭になかったです.勉強になりましたー(笑)
も,もちろん僕はそ,そんなスピード出してませんから!
エアコンたまには付けるように心がけます.いつもオープンばっかりで,クローズ時は窓を少し開けるので,
ほとんどエアコン使ってませんでした.
書込番号:21247488
2点
>Hirowaveさん
これは参考になる画像のアップ、ありがとうございます。
ジャッキ台でのND、すんごい伸びてますね。 上もタイヤが結構入るから、トラベル量は300_ぐらいありそうww
長いアームだから、伸びても対地キャンバーは狂いにくい。
サーキットでの画像、ステアの舵角少ないのにインに鼻先が向いている。 上手いなぁ〜〜
リアタイヤ、ジャッキ台のと比べると、後、5センチほど伸びしろがある。
つまり、後5センチ分の荷重をタイヤは持っているという画像ですねぇ〜〜 !
いや〜〜 この画像の組み合わせは、とても参考になりました。
硬く短いバネにすると、公道の荒れた道では、内側のタイアが浮き気味になり接地圧減る。外側が底突きしたら、スピンしちゃうかもww
>ぴーたけさん
自分が速い! 感じれば、他人の目など気にしないww
直線が速いのが好みとか、コーナリングなどの動きの中で速いとか、速さには色々とあります。
求めるポイントが違うなら、話は合いませんからねぇ〜〜
書込番号:21247902
4点
連投 すいません。
>ぴーたけさん
朝、外に出る時間になり、書き込み切り上げました。 その続きを書きます。
ある峠で、好きな連続コーナーがあります。
いずれもタイトコーナーです。 上り気味の勾配で、まず右に、ほんの少しの直線の後に左、僅かな直線の後、超タイトな左コーナーで、そこからかなりの勾配の直線が少しあり、右にタイトコーナーで、その後下り勾配になりキツくないコーナーが続きます。
そういう好きなポイントはちょいと攻めたいww
で、前走車がある時は、まぁそこまではその車にペースを合わせますが、 そのポイントが近づくとコーナー3つ程前車から離れて、ぷちアタックします。
高出力の車で、車高下げた車でサスにセッティングが出ているのは、そこでは出会ったことがない。
つまり、コーナー遅いです。 タイヤが落ちついていませんから。
で、私のリズムで駆け上がると、一番上の右コーナーまでに追いつきます。勿論、煽りと見られる距離までは詰めません。 で、少し行くと、同じような構成のコーナーがあります。
大概のハイパワー・ローダウン車は 次のその構成のコーナーで早目に走ります。 急な上りで前車は直線アクセルワイドオープンですが、NDは追いつきブレーキングです。 前車の排気の臭いが変わりますからね、攻めているのが判ります。
まぁ、前の人はバックミラー越しに、なんでロードスターにこんな登りの急坂で追いつかれる?? と不思議そうな目で見てきますよ。
理屈は簡単。 タイトコーナーでの旋回速度と、ショートホイールベースにて向きの変わりが速いので、2速アクセル開けのポイントが前車より速いからです。 車速が乗った状態(つまり勢いがついた状態)で、早くアクセルを開けければ、いかにハイパワー車でも、遅い出だしで、遅いポイントでアクセルを開けても、重量物を押し上げるには間に合わなない。
バランス系の速さですね。
まぁ、もうちょい直線が続けば、当然引き離されるでしょうww
ND、そういう場面での操作はとてもやりやすい。 ノーマルサスはいい仕事してくれます。
これも一つの速さです。 車の重量とよく動くサスと、車体のバランスから味わえる速さ。
さて、このコーナーを逆に走ると・・・・ 勾配きつすぎて、アクセル開けれません。 でも、面白いですよww
あのコーナー、現行のアルトワークスならNDより速そうだなぁ〜〜〜 相当軽い車というし。
車の速さは、色々ありますよねぇ〜〜 (*^^*)
書込番号:21248637
4点
>海苔男てんのすけさん
ライトウエイト・スポーツカーの面目躍如!
ですねw
ハンドリングを含む足まわりで勝負することが、気持ちイイ!
負けてもパワーが・・・
なんて言い訳聴きますしね(・∀・)
脚を固めるコトがスポーティ!なんて安易な考えの輩が多い。
「公道を走る」ことを許されたスポーツカーとして、やはり「公道性」は優先されるべきで、我慢してまで乗りたくはない。
昔の車はボディ剛性も低く、脚固めないと怖くて走れなかった。
脚も動けばボディも動くwww
速く・楽しく走れるのなら、乗り心地良い方がイイに決まってる。
スピードレンジの違い
柔らかいと弊害もあります。
とある道。
スピードは表記しませんがwww
ちょっとイジったら立ち上がりトラクションが向上し、スピードが乗る乗るw
今まで次のコーナーまで3速吹け切りで行けてたのに、4速に入るように、、、
そこまでのレンジになると、ヒョコヒョコした動きに気持ちがナーバスになり、アクセルを開け切れませんでした。
でも、イイんです。
ロードスターは2.3速の中速域をメインにした面白いオモチャですから(個人的感想)
逆に、低速・中速・高速 オールマイティな脚まわりって無いんですから。
書込番号:21249178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>海苔男てんのすけさん
その情景,全く同じことが目に浮かびました.
てんのすけさんの様に知識も文才もないので,ぼくは文章で伝えられなかったです.
ぼくもそれが言いたかった. ちゃんと文面からNDの走りが読み取れましたよ(笑)
今は完全にてんのすけさんとシンクロしましたね.
2速のトルクたっぷりの力強さ,ホントに楽しい!
たぶん似た様な場所を走ってるんだと思います.
2速で急勾配のキツイカーブをグイグイっ登って,3速でショートストレートをギューンって感じですね!
あ,この車ヤルな!ってその時初めて思いました.
コイツ,ちゃんとギヤ入れて踏んでやれば応えてくれるじゃないか! ああ,そうなのか,MTは奥が深いなー,日々勉強だなーと思いました.
だから大排気量なんてステージによってはアドバンテージにならないんです.
ぼくも前の車に追いついちゃうときは,煽ってると思われたり,急いで事故起こさせちゃうと悪いんで,車間距離を大きく取って,超ゆっくりモードになりますよ.
あとは退避場所で停まって5分くらい時間置いたりしますね.安全に楽しく,迷惑かけないが信条ですから.
そのうちてんのすけさんと一緒に走りたいですなー(笑)
書込番号:21249213
3点
>Hirowaveさん
2速,3速がこの車の一番楽しいトコロですよね!
気のせいでしょうが,行くぞ!と思った時に応えてくれるときがあります.
特に2速は踏み込むと結構力強いですよねー(笑)
楽しくてしょうがない. そしてカッコイイ.
書込番号:21249304
2点
みなさん行きつけの手頃なタイトコーナーがあるようで羨ましいw
ウチの方にもライダーがよく通るところありますけど路面荒れてるし見通し悪いし狭いしで通う気にはなりませんで
私もサーキット行った時は234しか使いませんので、いや〜楽しまれてますなw
書込番号:21250305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Hirowaveさん
3速吹け切り、、4速www まぁ、場所はサーキットとしておきましょうww
ドア開けたら、ドアがわずかに下がる4ドアHTとか、ぐにゃぐにゃな車も多かった!
あの頃の感覚で車いじってはいけませんよね。 完成度の高さは大違いです。
そうそう、NDロードスターは2〜3速で遊べる場所で楽しめる車だと思います。他のローダスターの乗った事ないのですが、歴代ロードスターはみんなそうだと思っています。
コンパクトな車体が、またその場所で活きる!! 映像的にも映える!!
ちょっと話戻りますが、、、
リアがあれだけ伸びるなら、少々荒れた下りで、強めのブレーキングしれもリアが逃げる感じがしないのも頷けます!
>ぴーたけさん
そうですそうですww そういうシチュエーションが楽しい。
下りで3速でポンと加速して、ギュッとブレーキングして、スッと廻っていくと、スキーしてるみたいでこれまた楽しい。
2速は90`位まで引っ張れるから、タイトなコーナー続く山岳路では使い勝手がいいですね!!
おっしゃる通り、2速ー3速で引っ張る所がとても楽しい。 4.000〜6.500rpm辺りを使うと、跳ね返ってくるエキゾーストノートがまたいい。残りの1.000rpmは安全のために残してます。
何時も車は20万キロ以上は乗るのでエンジンも長持ちさせたいし ^_^v
人生に、楽しんでいる時間を増やしましょうww 乗らなければ始まらない!
書込番号:21250366
4点
>海苔男てんのすけさん
3速吹け切り・・・
ソコに注目しましたか?www
さすがにその速度域ではねぇ〜
緊張感ぱねえwww
やはりリヤタイヤが外に逃げ出さず、しっかり路面を掴むと安心感違いますし、遠慮なくアクセル踏めますね。
多分、今弱アンダーセッティングなんです。
弱アンダーのが速く走れます!
>ぴーたけさん
実は、、、でも何でもなくロードスターってアンダーパワーですよ。
錯覚でなく、事実です。
論より証拠。
サーキットタイムが総てを物語ってます。
思うに
低いヒップポイントからくる、目線の低さ。
直に感じられる「風」
体感スピードが高く感じられるだけです。
夢を醒めさせる様で、ごめんなさい。
でも、事実はキチンと受け止めないと。
そんな絶対的な速さ(タイム)より、如何に自分が
「FUN」
になれるか?が大切なのです。
>BD-5さん
自分もアノ
「サーキット」www
は、1時間半かかります。
(内緒だけど、パッシング喰らったアノ場所・・・)
この前、86を伴って行ってきましたよん。
もう、紅葉の季節。
景色(余所見)と落ち葉に十分気を付けましょう!
(・∀・)
書込番号:21251510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hirowaveさん
あぁ、大丈夫ですよー(笑)
ロードスターより速い車には何度も乗ってますから。 マツダの言う「感」ですよね!
ロードスターが遅いってみんな言うんで、正直買うまで心配でした。でもぼくは直線だけの速さじゃなくて、カーブでの楽しさ重視なんで、大丈夫でした。トータルで楽しけりゃそれでオッケーです(笑)
書込番号:21251645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BD-5さん
今朝は同時に書き込んでしたのですね!
私のカキコは、誤字だらけだww ちょっと恥ずかしい。。。。。 仕事しながらだから・・・・(と言い訳)
ブラインドが多い所ではペースは押えて走りますがぁ〜〜〜その道でちょいと見通しが良い所があり、遊べるポイントがあるなら走っちゃいます。
オープンにすると、色々な情報が簡単に得られます。
対向車がバイクなら排気音で存在を感知、 車の時は、木が道を覆っているならば葉の動きで感知です。
ですから、センサーの木が無い時は流します。
対向車が来ると、風圧で道の上だけ葉の揺れ方が変わります。 それらを聞きながら見ながらコーナーを攻めるか流すかを判断しています。
ふふふ、それはバイク小僧時代に鍛えた嗅覚ですwww なぁ〜んちゃってww 意識してば、慣れるだけの簡単なものです。
で、慣れると、ラインドでも結構攻めれますよ。 知らない道に行く時、使える技なんですよ〜〜
お試しあれ!!
>Hirowaveさん
私は3速全開は、ちょっと怖いですねぇ〜〜〜 だって・・・・・そこはwww
故に年寄りはほどほどで楽しみますww (*´▽`*)v
ほぅ、成程、BD-5さんと生息地域が被っていらっしゃる。 関東ですね。 ちょっと羨ましい。
ファン ツゥ ドライブ 共感です! (TOYOTAじゃないけど)
サーキットリザルトと、ファン ツゥ ドライブ はリンクするとは言えない。
そして、ライトウエイト・スポーツカーは、気軽に軽い気持ちの高揚を味わえる。
普段の生活に持ち込めるスポーツカーだと思います、ロードスターの存在は。
さて、、、
そろそろ北風を楽しみますかww と、詩人的な会話を交わせるのも、ロドスタですねぇ〜〜 オープンカーにより、乗らないと見えない世界がありますね。
軽量スポーツに、さらにオープンが加わるロードスター、一度は乗るべき車だと思います。
(通販のCMでは有りません (`・ω・´) キリッ )
書込番号:21251722
3点
話変わりますが今度出るグランツーリスモ(ゲームです)
にはNDが収録されてるみたいですね。
シュミュレーターとしても優秀との話も聞きますし
ここはイメトレ用に買っとく?
富士スピードウェイで『富士山綺麗〜』と呟きながらコーナーを駆け抜ける妄想でも?
行きつけのサーキットデータも有償でも良いから追加できればなぁ〜
国際コースじゃないし無理かなぁ
書込番号:21256634 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぴーたけさん
おっさんになると、大概のことはもうこの程度のスキルでいいかなぁ〜〜と、ダラダラ生活してしまいがちです。
でも、、、NDに乗ると、もっと運転が上手くなりたいなと、向上心を持たせてくれます。
他の車では、そういう気持が出てきません。
動かすのが楽しい・・・ 「感」かもwww
>BD-5さん
グランツーリスモにNDが登場しますか!
香港とかの公道サーキットで、建物の看板見ながらシュウマイ食べたいとか・・・・・
書込番号:21257888
3点
今日は250キロほど高速乗ってきました。
燃費計で18.5くらいでした。
満タン方だともうちょいあがるので、早く給油したいです。 しかし、ガソリン価格上がりましたね! いたいいたい(笑)
今日は栃木あたりでRX-8と何台もあったので、オフ会でもあったのかな? ぼくの地域ではロードスターの集まりがないのでうらやましいです(笑)
書込番号:21259100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あ、そういえば今年は東京モーターショーの年ですね!
皆さんは行かれますか?
ぼくは2013年から行ってるので、当然今年も行きます!!
書込番号:21259324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BD-5さん
その昔
GTシリーズは、相当やり込みましたw
特にドイツのニュルブルクリンクは、感激モノでした。
只、付属のコントローラでは、入力がONとOFF、1か0かしか出来ないので、、、、
例えば、アクセルベタ踏みw
ステアリングザク切りw
になってしまうんですね。
所謂、デジタル入力。
アナログ入力したいなら、GT Force?だったかな?
アクセル・ハンドルのコントローラを買うしかないw
ワタシは、買いませんでしたが。
コースを覚えられる、セッティングが勉強できる?
等の利益はありますw
全くヤッた事ないなら、買ってみるのも一興です。
今日、
某ショップに脚回りの相談に言ってきました。
飛び込み(目星を付けてましたが)の割に出迎え・歓迎体制は嬉しかったのですが・・・
ワタシの希望を伝えても提案してくるのは、
「吊るしの車高調」
ありきたりのセールストークにウンザリして、とりまタイヤ組替えをお願いしました。
・・・
・・・
・・・
V105ってIN・OUTあったのね、ハズカシーw
仕方ない、前後入れ替えのローテーションに変更。
で、ショップのタイヤチェック!
リヤの方が減ってますね!
ニヤリ( ̄ー ̄)
まぁ、アレだけナニしてますからねぇw
でも、それもセッティングのお陰。
遠慮なく踏める様になったのが大きい!
月一くらいしか、行ってないんですけどね。
書込番号:21259334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぴーたけさん
関東の方でしょうか? 連続した走行なら、満タン法は1割位燃費が上がりますよ! 20km/Lはいきそうでうね。
東京モーターショー、面白い車があれば、画像UPして下さいね。
大阪モーターショー、仕事との兼ね合いが合わず、最近見に行けない・・・ 。。。_| ̄|○ ww
>Hirowaveさん
GT Forse で遊びましたよ〜〜 グランツ―リスモ。 出来の悪い電動パワステフィールww
でも、手持ちコントローラーでは味わえない操作感があります。 まるで違うソフトに思えました。
でも、1年ちょっとで壊れましたなぁ〜〜 もう買わない。
月一でリアの摩耗が多いとは、踏んでますねぇ〜^^
私も明日は、幾つかの峠を楽しんで来ます。 (*´▽`*)w
書込番号:21259597
1点
>ぴーたけさん
高校生の頃〜www
何度か行きましたね.一眼レフぶら下げて^_^
まだ、会場が晴海だった頃です。
いつからか興味無くなってしまいました。
人混み嫌いな田舎モンなんでw
>海苔男てんのすけさん
GT Force 買いましたかwww
憧れでしたけど、キチンと座ってやれる環境じゃなかったのと、1ゲームにあれ程の投資は、、、(-.-;)y-~~~
走るには良い季節になりました!
楽しんで来て下さい。
ワタシャ、近隣?の山でロケット祭りwww開催するので、ブラリと行ってきます!
そろそろ本気でタイヤの選別しなきゃいけません。
今のタイヤが五分山位。
マトモに使えて3分位?
後、多少の雪も考慮すると山の無いのは痛い。
ホントは、同じタイヤで走り込むのが良いのだけど、予算の都合上輸入タイヤも候補です。
第1候補はDZ102かなぁー
書込番号:21260467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hirowaveさん
えっと、スプリング一巻き半カットすか?(違
冗談もほどほどに詳細待ちます
書込番号:21262099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
えぇ〜〜 買いましたよ! GT Force ww 掘り炬燵に据え付けプラズマTVで!!
当時、動きの速い映像は、プラズマが液晶に対して、大きなアドバンテージを持ってました。 ガンダム系とグランツーリスモの為にプラズマにしました。 ガンダム系は息子に完敗ですが、GTは私の圧勝www
オーリンズの車高調ですか?? やっちゃいましたねww
セッティング極めて、グリングリンとタイヤを転がして下さい (*´▽`*)ww インフォ。楽しみにしております (=゚ω゚)ノ
DZ102、、、楽しそうなタイヤですねぇ〜〜
>BD-5さん
私も楽しみです!! 3センチ落としに見えるなぁ〜〜
書込番号:21262464
3点
>海苔男てんのすけさん
>BD-5さん
正解はHKS ハイパーマックス
マックスWGT
です。
つか、正解も何も無いんですがwww
例によってイベントで、HKSの方捕まえて質問責め。
割りかし狙った方向性が似ていた為、第1候補に浮上!
「ストーリート性は犠牲にせず、スポーツ走行・ミニサーキット辺りの中速ドライブに耐える脚」
決め手はリヤのテンダースプリング!
リヤのリバンプ確保に効くんじゃないか?と。
実際、作業中のリフトアップでも期待通りにリヤサスは伸びてました。写真無しw
馴染ませてから、再度アライメント調整に入ります。
因みにテンダースプリング入ってるのは、リヤのみです。
ダウン量 メーカー推奨値4.5
レートは標準でF4.R4
前後同じなのが一抹の不安。
フルタップ式・減衰15段調整。
帰りがてら最弱セット。(街乗りのみ)
随分ソフト。
確実に純正ビルより乗り心地が良い。
ビル特有の低速でのゴツゴツ感が無い。
サスのストローク感が少ない。
これは下げた事によるロール剛性向上の為か?
また、デカい入力に対してサスの振幅が一回で収まらない。
荷重移動でなくタイヤの舵角で曲がる感覚。
コレは減衰掛ければ改善する?
ざっと箇条書きでこんなトコです。
果たして
外側リヤに全荷重乗っけて・・・
みたいな感覚が再現出来ますかどうか。
余談ですが、メーカー(HKS)推奨のアライメント値も載ってますw
今までのセットから、そう離れてはいません。
一応
イベント特価という事でイベント店店長巻き込んでの値段交渉。
店長をこちら側に付け、HKSさん電卓ポンポン!w
HKS「コレでどやっ?」(実際関西弁でありません)
店長「じゃウチは取付・調整込みコレでどやっ?」
ワタシ「う〜ん、考えさせて」
即決を避ける為、タバコに逃げるwww
で、現在に至る^_^
ちょっと人に言わないでくれ!と言われてますんで、プライスはご想像にお任せしますw
写真は、勤め先の倉庫。
交換した「証拠」を家には持って帰れないのでwww
ダンパーの方ね。
後注意点として
このサス。
純正タワーバーが邪魔です。
車体側アッパー取付部に、覆い被さる様に取り付けるタワーバーだと干渉してしまいます。
(エアバッグじゃない方のタ◯タみたいに、金利手数料店持ちってのもデカかったw)
書込番号:21262703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hirowaveさん
ふふふ、1.000`程ショックの慣らしをしたら、セッティングですね! 数量限定と書いてるなぁ〜〜
人には言えない格安価格での購入、おめでとうございますww
多分、奥さんには言えない、秘密の購入、、、、、 コメントは控えさせて頂きます。
街乗りメインでスポーツもいけるとの設計指針、良いですねぇ〜〜 (*‘∀‘)
なんと消費者受けしない、スペック厨にはウケない、難しいラインを狙った製品。 それだけに、開発者の気持ちの入った製品と思えます。
アライメントや減衰力のバランス調整のコメント、楽しみにしてますね!!
縮めたのに伸び側のストローク確保とは!! これは興味津々です。
私はこの前。エアバックじゃない方のタ〇タから、型落ちのダイソンコードレスを格安で買いましたwww
もう、コード付きに戻れない。うちのワンコは長毛腫で、毛玉がいたるところに家中に漂っています。
気負うことなく掃除出来る (`・ω・´)ゞ
書込番号:21265286
3点
>海苔男てんのすけさん
1000キロも待ってられませんってw
極初期の馴染み出しですね。
その後
車高調整
1G締め直し
アライメント調整
と考えてます。
また、色々予定や行事で調整行ってる暇が無いのが現状。
それでも今日だけで200キロ走ったかな?w
最強・最弱しか試してませんが、アタリ(最適値)を見つけるのは難しそう。
今までの感覚じゃ運転出来そうもないw
特にブレーキング時
ノーマルって踏み込んで、いく分遅れて前のめり(ノーズダイブ)がきて、踏力でそのノーズダイブ量や姿勢をコントロールしますが、今の脚は踏んだ瞬間からリニアに制動かかって前荷重になる。
その感覚が馴染めないw
ロール・ピッチングも少ないので、荷重移動のタイミングも見切り難い。
いやぁ、ノーマルは基本を習得するにはホント最適だと思います。
車側から重要・最適ポイントを教えてくれる。
それと
マックスWGTの基本スペック間違ってました。
調整30段です。
スプリングレート
F.R共、4キロですが、リヤ側はテンダー入ってるので実効バネレートは下がってます。
感覚が馴染むまで相当走り込まないと。
( ̄^ ̄)ゞ
犬種
ゴールデン辺りですか?
ウチもビーグルのミックス飼ってましたが、5年前に亡くなりました。
車の中の掃除に前々から使いたいんですよね、コードレスダイソン。
書込番号:21265466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hirowaveさん
寒くなりきる前に!! ですねぇ〜〜
好みのセッティングに早くたどり着いて、道が凍る前に楽しまないと!!
スプリング短くなる分、縮む時間も短くなる=反応時間が速い。 速さに慣れるのは難しそうですか??
私もNDは運転が上手くなりたい人向けの車だと思います。
挙動が判りやすいし、どの動きにもタイヤをよく粘らせると感じています。
うちのワンコはMIXです。 子供が動物愛護センターに行き出会いました。
もう、子犬譲渡の時期は過ぎていて、貰って下さいコーナーの張り紙を見たのが切っ掛けです。
飼い主が2回変わっていて、どのMIXかは分かりません。
でも、子供がMIX犬ネットで見てて、コーギーと日本スピッツの画像を見つけました。
うちのにそっくりでした。 ひょっとして、兄弟かもww
コードレスダイソン、顔に排気が当たってもホコリ等は感じないので、NDの掃除には使えますよ〜〜
書込番号:21266531
2点
私もそろそろ車高落とそうかしらん?
パーティーレース参戦車両を見ても落ち具合は好みのレベルですし
乗り心地が良くなったとのレポートも拝見しました。
さて、走りはどう変わる?というレポートは見たことなくて…
落とす人は直ぐ落としちゃうでしょうし比較した何かは出てきにくいかもですね。
書込番号:21267471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>海苔男てんのすけさん
バネの短さというより、単純バネレートの問題ですね。
ノーマルよりレートは上がってるので、同じ荷重なら短いストロークでバランスしてしまう。
反応=レスポンスが良い。
ウチも愛護センターから貰って来たんですよw
ワタシが直に貰ってきました。
売れ残り?www
最後にぽつんと1人でいた仔でした。
最後はねぇ
親父の後を追うかの様な老衰でして。
ワタシが朝早く出勤する時、いつもと違って
「キュイーン、キュイーン」
と、鳴くんですよ、まるで行かないで!と言ってるように。
早めに帰ってきたら案の定・・・。
次の日
仕事にならず休みましたwww
愛情一杯注いでやって下さい。
>BD-5さん
単純に落とせば走行性能あがる訳ですから、規制も何も無いのなら下げちゃいましょーよw
只、NR-Aのビルは車体からダンパー取り外さないといけないんだとか。
取り外したらアライメント狂うし、ちょっと躊躇しちゃいますよね。
そうそう、もし興味あるならHKSのホムペにマックスWGTテスト時のアライメント載ってます。
マツダ基準値とは違いますが、HKSのがマトモな設定になってます。(フロントトーイン付けすぎなんじゃーw)
試す価値は大いにありますよw
書込番号:21267688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BD-5さん
NR-Aは、サスセッティング、そこらで遊べるグレードですよね! 落とすとアームの角度が常時上向きになるから、どのような変化があるんだろ?? ふふふ。。。 人柱www
ほんのちょっと、ほんのちょっとコメント期待してます。 wktk
>Hirowaveさん
ありがとうございます。 可愛がってますよ〜〜〜
さっきまで、ぴったり私にくっついていました、水炊きの鶏肉の匂いがするまではwww
Hirowaveさんちのワンコは、楽しく生きていけたんですね。 素晴らしい。
タイヤがもうそろそろ摩耗するんですよね? タイヤでフィールが結構変わるから、履き替えてからセッティングつめた方がロスないかも。 標準タイヤは初期のステアレスポンスが鈍い方だ思います。 荷重掛かるとレスポンスはいい感じになりますけど。
タイヤ、DZ102の他に、ミシュランのパイロットあたりが有力でしょうか??
書込番号:21270306
2点
>Hirowaveさん
アライメント数値の情報ありがとうございます。
ノーマルの脚でも近い数値でセットしてたんですね。
日常使用でも高さ制限は特に無いので調整するのは何時でもってところです。
マツダ基準値も確か、NR-Aではそれぞれの高さで数値が変わってたと記憶してます。
ディーラーで資料の写しは貰えるようです。
私のはそろそろ定期点検の時期なので、費用含めてディーラーで相談ですね。
DIYでやった人のレポ見ると本当に大変そうですもんね。
>海苔男てんのすけさん
レポのんびりお待ちくだされ〜w
書込番号:21270589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日
仕事ソッコーで終わらせ、ムリクリアライメント調整へw
そこそこ
良い外観に仕上がってるでしょ?w
一応、下げ具合との絡みでキャンバー設定・・・と思ったら何とか指定値に。
メカさんと喋りながらで、邪魔だったかな?w
3枚目は、リフトアップ時のモノ。
リヤ、こんなに伸びます。
さてさて
セットアップされた愛車に乗り込み、帰路へ!
一つ目の角曲がって違和感。
以前よりハンドルの手応え、インフォメーションが落ちてる。
中立もモヤっとしてる。
(ノーマルよりマシですけど)
多分アレをアーしなかった、若しくは足りて無いんだ。
ちょっと失敗。
因みに
ノーマルの中立付近の曖昧さは、しっかりトー調整出来てれば激減します。
やっぱり脚回りは難しい!
この車の良さの半分くらいしか引き出せて無いのではないか?
それと
只組むだけ、言われた通りのアライメント。
ちょっとショップに失望しました。
もっと「何か」を提案してくれると期待してたトコロがあったんですね。
一応、ロドスタ特化を謳ってたお店なんで。
期待値高すぎました。
ソリッドな動きになった車に、ちょっと軽い操舵感。
チグハグが否めないw
前仕様のがバランス・楽しさは上かな?
上回ってるのは、カッコだけwww
書込番号:21273051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BD-5さん
へぇ〜〜 NR-Aには、アライメント等色々な高さでの数値資料があるのですか!! さすが車高調 (^o^)v
これは色々と、レポが楽しみです。 のほほんと待っていますねw
>Hirowaveさん
燃えてますねぇ〜〜〜
伸び側、移動量は変わらない位ありそうに見えます。
足らなかったアレをアレする調整代があるという事にて、好みに仕上げていきましょうww
昨日、60.000キロを超えたので、ローダスターのOIL交換に行きました。
ちょうどデミオを買いたいという人が来てて、商談。
デミオは、12月にメーカー発表するが、安全装備等がメインの変更があり、現在受注を絞ってるとのこと。納車は来年から。
また、マツダは発表しないけど、どの車種も1年毎位に中身を変更していると聞こえてきましたよ。
熟成だ。
ワンラインで複数車種が生産できるマツダの強みですね。 専用ラインでは、簡単にライン停め出来ない。
作業員の仕事一時無くなるということがない。
書込番号:21274191
1点
>海苔男てんのすけさん
脚回りで確かに色々やりたいコトはある。
あるけど自由に色々イジくれる環境下にないんでw
それこそ、ガレージ借りて工具一式揃えてと・・・
結局は本人のやる気次第なんですけど。
ロドスタは歴代、サスペンションには金をかけてます。
色んなトコを調整出来る様にと。
逆に考えれば、
「色々イジって下さいな!」
ってコトですよねwww
メーカー基準値ってぶっちゃけ無難な数値で、本来のロドスタの動きを制限してます。
その制限を取っ払ってやるとまた、違う世界が見えてきます。
タイヤ交換の機会や車検・点検時に、アライメントをイジってみるのも一興ですよ。
安いトコ探して、数値指定してやればイイし意外と簡単!
書込番号:21278044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近めっきり寒くなってきましたね。
みなさんどうお過ごしでしょうか。
ウチはもうストーブ出してきました(笑)
今日は寒くなる前にと思い、下廻りの防錆処理をしました。
防錆処理剤は、スバルで純正採用されている、「スリーラスター」です。
昨日は下廻りをスロープで上げて、洗浄し、朝まで乾燥。今日確認したら全然汚れがおちてないので、ボロ雑巾で何度もドロ汚れを拭き取りしたあと、念のためボディを養生し、スリーラスターで下廻りをばーッとスプレーしました。
マフラーは防錆耐熱スプレーで塗装して出来上がりです。
ウチのNDは関東から連れてきたせいか、2年落ちでも全然錆が無かったのでよかったです。以前乗っていたCX-5の時は、1年で下廻りがサビサビでしたから。 やはり、東北とは環境が違うんですねぇ。
地面に寝転びながら下を覗いてましたが、ネジの緩みもなく、クロスメンバー?とやらがしっかり貼ってあるし、足回りも複雑で、コストがしっかりかけてあるなぁーといった印象です。
4時間くらいかかって疲れたけど、楽しかったです(笑)
書込番号:21280145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Hirowaveさん
フロントロアアームの取り付け部スパンの長さ! ロッド(パイプかな?)だけのリアサス! 室内スペース効率の優先順位が低いスポーツカーならではですよねぇ〜〜 もう、FFファミリーカーには絶対無理ぃ〜〜 みたいな構成だ。
一昔前のマツダのリアパラレルリンクは、基本ストラットでアッパー無いし。
リアサスなんて、ロアのロッドの長さなんて!ロータス・ヨーロッパか! とwww
NDを見る時、子供の頃に見たヨーロッパのリアサスがフォミュラーカーみたいで、驚き感動した記憶が蘇ります。
当時の日本車は、ほとんどリーフリジットだ。 独立なんて、愛のスカイラインのセミトレか、Zのストラット、チェリーのトレ位しか周りになかった。 それでもロアアームはプレス物ばかり。。。
コストがサスにかけてある車で遊べるのは、幸せです。 ポテンシャルが違う。
アライメントいじりは、その手の知識の無い私には怖いなぁww
>ぴーたけさん
凍結防止剤対策! 大変ですねぇ〜〜
マフラーにも錆対策ですか!! おお〜〜メンテ大変だ。 ステンレスでも、鉄さびが食い込めば共錆で腐食する。 ここらとはレベル違いのメンテ内容ですね。
昔、沖縄の友達に、本土から来た車には下回り錆止めのゴム吹き付けるんだよと聞いたのを思い出しました。沖縄は道路は海の塩まみれで、車は直ぐ錆びると。
関東でも、海沿いの町出身のRSなら、下回りは怪しかったかもww ぴーたけさんは運が良いですね! 慣らしが終わったばかりのNDを手に入れたのと合わせて!
4時間は、心地良い時間だったのですねww
書込番号:21280882
4点
スリーラスターおすすめですよ〜.
特に雪が降る地域の方は.
工賃込みで17000〜 ってのが多いみたいですけど,自分でやるとスプレー代だけで済みますし.
でも素人施工だから,心配な人はディーラーに任せたほうが安心です.
でも,自分でやったので,愛着は湧きますよね.
最近は,朝起きると毎日,ネコらしきヤツのおしっこがバンパーに掛かってて腹立たしいです!
焼肉にしてやろうかとおもってます(笑)
なんか対策ないですかねえ. ボディカバーは高いし,家の窓から車が見れないんでつまんなくなるし.
書込番号:21282822
2点
>ぴーたけさん
14センチ程しかない下の隙間に、スロープを利用して作業スペースを作るノウハウ、見てみたいですww
メーカー純正品なら、品質は保証ですね。 出来る範囲の手入れを自分ですれば、まさしく愛着が湧くと思います。
猫のマーキングですが、私も度々つけられます。 まぁ、知恵のある動物には負けますよ〜〜ww
もうこれは諦めて、見つけたらタオルで水拭きしとけばいいや! 位で参りましょう。 生き物には敵わない。
今日、レイズのTE37 ソニック 15-7J-+45を注文しました。 今のタイヤは2.3万`程で後2万`走行にて交換、それは1年程先の予定ですがちょいと値段が下がっていたので、ポチっとしました。
インチダウンしますね。
さて、在庫あれば土曜日辺りに届くのかな??。 タイヤ交換はまだ先だから、在庫無しで納品数か月後でも影響はないのですが。
バイク預金がまた崩れました・・・ (;´Д`)
書込番号:21285901
2点
>海苔男てんのすけさん
ちょwww
ポチリましたか?
オクですか?w
一言相談貰えれば・・・
ノーマル基準でタイヤ20ミリ外に出せる(グレーですが)ので、0.5J分見繕っても後10ミリ外に出せたハズ。
+35のオフセットがベストな気がしますよ!
できれば30ですけど、既存のサイズが無いみたいなのでw
0.5×2.54÷2=1.27センチ外に出た計算ですね。
最近天気が悪いのと夜に撮ったのしか無いんですが、ワタシの車の写真、純正のワイトレ 20ミリですw
書込番号:21286009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
間違えたw
1.27÷2だから0.635センチですね、外に。
ほぼ、変わらないです。
書込番号:21286068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海苔男てんのすけさん
ちょーカッコイイじゃないですか!
何色にしたんですか??
みんカラ見てるとレイズは人気ですよね!
ぼくも冬のホイールはレイズもどきにしました(笑) レイズってシール貼ろうかな!
スロープは前から上げらんなかったんで、バックであげて、前のタイヤに輪止めをしました。
一応細身体型なんで、苦戦しながら施工しましたが、太めの人にはツライと思います。
当たり前かもですけど、スタンドでリフトアップの機械貸してくれと頼んでもダメだったんで、仕方なく自宅で。
前にフォレスターもやりましたが、そのときとは比べ物にならないくらい狭かったです(笑)
今はスリーラスターがマフラーにもかかってしまったので、焦げ臭くて困ってます。
これは失敗!
書込番号:21286101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hirowaveさん
楽天に出店している店舗です。
16インチから15インチにした時に、どれだけ変化があるかを知りたいので、あえてオフセットを合わせました。
変更点が多くなると、どれで変化になったのかを判断しにくいかな? という思いからです。
軽量になり、ハイトを上げたらどう違うのかww タイヤは径を同じようにしたいので、205-55にします。
まぁ、一種の人柱ですねぇ〜〜
>ぴーたけさん
色はダイヤモンドダークガンメタです。
私のNDもホワイトパールです。 白黒の2色でコーディネイトしたいので、黒っぽい方を選びました。
スリーラスター吹付け、頑張りましたね!! しかし、見かけ少し持ち上げたとはいえ、よくあの下に潜れたものですww
マフラー、ワコーズのメタルコンパウンドみたいなので磨いてみるのも手かも・・・・
書込番号:21287008
2点
>ぴーたけさん
スリーラスター って、シャシブラックの類いなんですね。
初めて知りました。
雪国はアレですからねーw
所によっては、道路自体が錆びてますから。
車め白系は茶色っぽくて。
>海苔男てんのすけさん
そうでしたか?
でも安くない買い物。
納得いくモノの方が良いのでは?
ワタシ
やってしまいましたw
ボンネット爆発www
皆さんも気をつけて下さい。
一発10万からになります故。
書込番号:21290188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hirowaveさん
おや?? ボンネット爆発?? NDでですか?? センサー誤作動による歩行者保護のボンネット持ち上げ??
ジャンピングスポットで長距離飛行でもされたのでしょうか??
>ぴーたけさん
複数のアカを駆使し、NDディスるあの方には、何を語りかけても無駄ですよ〜〜 イライアするだけ損です。
NDに 女疾 女石 だと思います。 逆を返してみれば・・・・ それだけぇ・・・ww
さて、昨日午後に雨がやみましたので、モータウンを幌に塗りました。
今日は雨。 30分ほど走行位なら、まだ水玉になりますね。
書込番号:21290412
2点
>Hirowaveさん
確かボンネット交換ですよね?(汗
ここはひとつ、マットブラックに塗装するとか?
個人的にはNDはデミオベース論もっと聞きたかったなw
ボケる、相槌、ボケる、相槌の繰り返しでどこまで伸びるかが楽しみだったのに
ツッコミ入れたら会話が成立しちゃうじゃん!
みんな優しいじゃん!
で、デミオベースと言われたとこで彼らが狙った感情は感じないんですよね。
15MBって同クラス他車と比べてスペックも価格も低いのにサーキットタイムは負けてないんです。
ただ、快適装備簡略しすぎて割り切れる人しか所有できないですけど…
新しい世代を認めず排除しようとする。その思考こそが『老害』そのものとお気付きでしょうか?w
若いアイコン使って誤魔化そうとしてますが加齢臭が隠せてませんw
おっと、独り言が長くなりすぎましたw
書込番号:21290935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BD-5さん
アクティブボンネット炸裂!
しましたwww
段差で強い入力で誤作動です。
特に足固めてある車両は要注意です。
また、サーキットで縁石乗り越えても作動するそうで、ワテクシ情弱でした_| ̄|○
キャンセラーの存在は知ってたんですが。
BD-5さんも気をつけて下さい!
実は・・・
直すついでに・・・
カーボンボンネット導入ケテーイ!
ウエットカーボンなんでお値段控えめw
贅沢装備ねぇ
必要経費って言葉あるんだけどねw
ワテクシだったら・・・
2000ccのエンジン
5穴のハブ
8譲りのシャシ
RHT
全部要らない豪華装備だwww
そんなストイックな車が好きらな
旧車がお似合いだと思うよ、ウン。
やべっ、独り言がwww
書込番号:21290975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>海苔男てんのすけさん
教えて頂きありがとうございます♪
つい、口を挟みたくなっちゃうんですよね。
僕もまだまだ子供ですね。
まず、相手の立場にたってみようかと思っちゃって。
ホイールガンメタ、間違いありません!
正解です!
あと、マフラーの匂いはだんだん落ち着いてきました。
>Hirowaveさん
ま、まさかクラッシュですか?サーキットとか、段差??
>BD-5さん
見てる分にはたのしいんですけどね。
だんだん話に入りたくなっちゃって。
ボンネットマット化、やってみたいです。
ラバースプレーでやろうかと企んだんですが、みんカラ見たら難しい様子だったんで諦めました。でもいつか‥。
アバルト124スパイダーのヘリテージルックがカッコよくてカッコよくて(笑)
書込番号:21290989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぴーたけさん
生きてますんでw
本人も車も。
フロントリップ?とバンパー下部が擦りギズですね。
あの位ね衝撃で?
と、最初何が何だか分からなかったw
前方視界3分の1持ってかれましたから。
>BD-5さん
そうそう
デミオ理論キョーミ深かったw
そのうち部品番号まで出てくるのかなぁ?
と期待してたんですがね。
裏付けが欲しかったナァ
と、ココでコソーリリクしてみるw
書込番号:21291034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
カーボンボンネット!!! もぅ、ちょっとどれだけ進化するんですかwww 凄いなぁ〜〜〜
奥さんの機嫌、大丈夫ですか?? うちでは出来ないww 脚回りに続きカーボンボンネット! NDで一番高い位置の重量物!
心配してる振りして、でも、ちょっと その効果に、、、、wktk
コメ、楽しみ楽しみにしています。 人柱・・人柱・・ (^◇^)
書込番号:21291192
1点
>海苔男てんのすけさん
安いヤツ見つけたのでw
純正ボンネットより安上がりなんですね。
アクティブボンネット炸裂事故に、奥は諦め顔。
ええ、普通に修理するよーで納得してます。
只問題は、ボンピン付けないといけないので(安全性の問題)
流行のエアロタイプをチョイス!
果たして、ワテクシが付けられるのか??
書込番号:21291222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海苔男てんのすけさん
めっちゃあっちのスレでコメントしてるし(笑)!
書込番号:21291288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海苔男てんのすけさん
and 皆様
はじめまして。こんばんは。
いつも楽しく拝見しております。
海苔男てんのすけさんが、本当に楽しいそうにロードスターについての
コメントをされるので、こちらもうれしい気持ちになります。
とても良いスレですね。
私もNDロードスター、NR-Aというグレードを所有しています。
当方40ですが、人生初のオープンカーを1年ほど前に購入しました。
とっても楽しい車ですね。
サーキットなんて行ったりしないのに、評論家連中のコメントと
ビルシュタインの誘惑によってNR-Aを買ってしまいました。
もちろん、買ってよかったと思っておりますけどね。
皆様のように、上手な解説はできませんが、感覚として
最高に楽しいです。
海苔男てんのすけさんに影響され、今年のゴールデンウィークに
丹後半島に行ってきましたよ。
断崖絶壁の細い道もあり私には少々怖かったですが、良い思い出となりました。
(今度、画像アップしたいですが、カメラやパソコンに疎いので、できるかな?)
今回の画像は、丹後半島ではありません。夏に伊勢志摩方面に行ったときの画像です。
所有している証拠として貼り付けました。(笑)
たまにコメントさせていただくので、お相手していただけたら、うれしいです。
では、失礼いたします。
書込番号:21291467
5点
皆様、お久しぶりです!
実は、私弄っちゃってます(^^;
車庫調で前後3cmずつ下げて、VOLK RACING CE28CR 16inch 7JJ +33 、ADVAN FLEVA 205/50 R16です。
ディーラー入庫OKの安心仕様!
重心下げてトレッド広げて、タイヤはグレード下げた分1cm太くしました。
外径を1cm広げたおかげか乗り心地改善。
コーナリング限界は若干下がったかもしれませんが滑り出しがわかりやすいのと、グリップを回復してからの揺さぶりが
小さくなったので非常にコントロールしやすくなりました。
>Hirowaveさん
ボンネット爆発ビックリですね!
私も脚を少々固めてますのでチョット心配です。
しかし、アクティブボンネットキャンセラー使ったら、ホントの事故の時に嫌な思いをするので、突然ボンネット爆発が来る日を
楽しみにしています。私もその時は、カーボンボンネットを(´∀`*)ウフフ
書込番号:21291533
4点
>ランケンさん
いらっしゃいませ〜! 丁寧に挨拶されてえらいですねぇ. ボクもここに突然お邪魔させていただいたクチの者です.
ただの車好きで,専門的なことは一切分かりませんが,楽しくお話しましょー.
なにかいじった話とか,ドライブの話とか,何でも相談するとみなさん優しいんで拾ってくれますよ.
よろしくお願いします!
NR-Aいいですよねえ. 評論家がべた褒めしてますし. 一度乗り比べしてみたいもんです.
ボクのRSは酷評だらけで肩身が狭いです.
でも,体感ではRSもしなやかで粘りがあると感じますけど.
NR-Aは1.5cmでも車高が落とせるのがうらやましいです. ほんの少し下げただけでも走りが違ってくるんでしょうね.
書込番号:21292603
3点
あぁ、色々返信したいけど
とりあえずご新規さんへ挨拶を
>ランケンさん
ようこそいらっしゃいました。
私もNR-Aです。ごっこレベルですが何度かサーキットも走りました。
ここは乗ってるグレードも購入に至ったキッカケもコダワリのポイントも皆バラバラですけど
自分とは違う楽しみ方や気付かなかった良いところなど知れて良いスレだと思います。
ところで、写真の車庫調は全下げのセッティングですか?
書込番号:21292616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BD-5さん
アクティブボンネット、サーキット走行される時にキャンセルするの忘れないようにしてくださいね。
でも、どうするんだろ?? ヒューズが独立してるなら簡単だけど・・・ コネクターを外す??
>ぴーたけさん
ちょいと参加しました。 カキコ一回だけにしようかと思っていたら、問い合わせがあったので、もう一度カキコ。 それでお終いです。
>ランケンさん
勿論! どうぞどうぞww 歓迎しますよ〜〜 ここはロードスターが好きな方で、建設的意見を交わすスレですから。
セラメタのNR-Aですか! いい雰囲気ですねぇ〜〜 シルバーのホイールとセラメタとの相性、いい感じです。
丹後半島。廻っちゃいましたかww あの断崖絶壁をガードレール越しに見るのは、慣れれば楽しいですよ。時計回りルートの醍醐味ですよね!
コンパクトな歴代ロードスター向けのコースでしょ?? コースに色々な表情があって、好きなんですよあの道。
突然出てくる感のある、低地にある海と漁村に挟まれた部分、 あそこは磯の香りが漂う。 オープンカーって、良いなと思わせるシチュエーションです。
まぁ、海が荒れてると、波飛沫が直接顔に届きますのはご愛嬌。
画像、楽しみにしております。
>Win-Linuxさん
お久しぶりです!!
あら、弄っちゃいましたかwww もう、RSは弄り率が高いですねぇ〜〜
コントロール性が向上したのは、ナイス選択だと思います! 乗り心地が改善とは素晴らしい。
3センチ下げですか〜〜 それでもディーラーOKなのは安心だ。
あ〜〜早く15インチに履き替えたくなって来たww 困るなぁ〜〜ww
書込番号:21292644
3点
>Win-Linuxさん
そんな簡単には問屋は卸しませんてw
ボンネット爆発したら、その場で下げるのは先ず不可能です。
ディーラーか修理工場にて、作動したアクチュエータ外しとボンネットヒンジのリンクを修正しなければなりません。
勿論、ボンネット及びヒンジ、アクチュエータは使い捨て。
コレが遠出の出先だったら・・・
ボンネットは20cm程浮き上がる訳で、その状態で走るってコトは狭ばった視界の中で走るってコトです。
いつ作動するか分からない爆弾を抱えて走るリスクを考えたらなんともですねw
>ランケンさん
お気軽にドーゾ!w
>海苔男てんのすけさん
アクティブボンネットキャンセラー
アクチュエータの代わりに「ダミープラグ」を挟むカンジかな?
それで車載コンピューターにアクチュエータが「ある」と思い込ませるモノです。
確か、エアバッグとアクティブボンネットの衝撃センサーが同じらしく、片方がエラーの場合もう片方も作動しないようです。
ええ、もうソッコーで取付けましたよ!www
まだ、応急処置状態のままですけどっ!
書込番号:21292777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海苔男てんのすけさん
最低地上高はフロア下の補強やスポイラー類を付けなければ、まだ実測で2pの余裕があります!ご安心ください。バネがヘタッてきたらアウトですが、それはまだまだ先の話ですね!
15インチ化でホイールが軽くなるのはもちろんですが、タイヤも軽量なものを選ぶと良いかもしれませんね!
>Hirowaveさん
そんなに視野が狭くなっては旅先で困りますね。近くのディーラーで少しでもボンネットを下げてもらえないと運転そのものが危険ですね。
カーボンボンネットが届くまでは、浮いたボンネットのままで待っているわけですか?
>ランケンさん
はじめまして!
TE37Sonicの15inch 7.0J -25は、RSやNR-Aのブレーキに干渉しませんよ!
たぶん-35もOKです。インチダウンをお考えでしたら良いかもしれません!!
書込番号:21293451
2点
素朴な疑問なんですが、15インチ化することで、ハンドリングはどうなるんですか?
タイヤが厚くなるからグニャリ感がでたり、レスポンスが悪くなるんじゃないかなぁって思っちゃうんですが。
軽量化の恩恵の方が大きいんですかね?
書込番号:21293628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Win-Linuxさん
説明が悪かったです。
ディーラーにて応急処置して貰いましたw
それまでの小1時間、「その視界」で運転してましたw
内容は
ボンネット外してのヒンジのリンク修理。
コレ、説明難しいのですがヒンジが片側2本ありそれをリベット止め?してあるカンジなんです。
アクチュエータ爆発の衝撃でリベットが寸断され、折れ曲りズレる。
そのズレの修正とフリーになった2本のヒンジをタイラップで無理矢理一本にwww
棒が飛び出たアクチュエータの撤去。
まぁ、コレがあったら閉まりませんわなw
何故詳しいか?
予約無しで飛び込んだから、やたら待たされたんですよ。
仕方ないので、担当と二人で直してました^_^
因みにズレ修正はハンマーでトントン!
ボンネットは当然として、ヒンジとアクチュエータの在庫は無いとのコトで、そのまま帰宅。
ディーラーに4時間程居ましたが3時間は待機です。
「暫定仕様なんで、無茶な走りはやめて下さいね!」
と、念押しされてしまいました。
ええ、タイラップで止めただけのヒンジリンクを心配しての事。
後ほど、ヒンジ交換に行きます。
現在こんな仕様です。
ボンネットは歪んでしまい、ボンネット閉めてもスキマがあります。
アルミなんで修正不可。
それと
キャンセラーですが、一度作動してエラーが出てしまうと、キャンセラー入れてもソレだけてはエラーは消えません。勿論正規のアクチュエータ入れても同じです。
コンピューターに記録されてしまってるんで、ディーラーの類いにて解除しなければなりません。
社外ボンネットに関しては、ディーラーは取付け遠回しに断ってきましたw
強度的な問題だそうです。
また、ボンピンは必須らしく無いと車検通らないらしい。
旧来の出っ張ったボンピンはNGで、全て突起物扱いとの事。
埋め込みタイプ・エアロタイプをチョイスするしかなさそうです。
書込番号:21293673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hirowaveさん
加速度のついた人間を柔らかくキャッチする為のアクティブボンネット! そりゃ上がったら動かないですよね。
考えて見れば手で押して戻る様ではその役目を果たせない。
それを考えながらボンネット裏を見てると、裏側の構造材の形状が強度優先でなく、上からの入力で広がる緩い角度でボンネット表を支えていると気づきました。 NDは、現代の車に要求される安全性とかの色々な要素を満たしながら、軽量化を推し進めたんでしょうね!
しかし、軽量化というベクトルに対して相反する事をバランス調整しながらのND構築。
凄い情熱だなぁ〜〜 開発者や生産現場の方達。
そうかぁ〜〜 車載コンピューターにより、各方面のセンサーは連動しているのですね。 これは触れない部分だ。
アクティブボンネットキャンセラー、そのような物があるのですね、成程!
アクティブボンネット誤作動での人柱・・ ご苦労様です _(_^_)_ www
きっと、ND車高ダウンされた多くの方の、とても有益な情報となったのでは?と思っています。
やっちゃいましたけど、やりましたねwww
>Win-Linuxさん
15インチ、やりますよ〜〜 タイヤはコンフォート系なら軽量でしょう。 エコ認定された最近のコンフォートタイヤなら、一昔前のちょいスポーツ系程度のグリップはあると思います。 技術の底上げが高い。
今履いてるファルケンのジークス914Fもエコ認定コンフォートタイヤですが、結構グリップしますww
オリジナルのアドバンスポーツ程の動的剛性感はありませんけど、許容範囲です。
(昔カキコしましたから、最近見始めて下さった方へのコメントです)
コンフォート系は走行音が静かで、オープン走行を楽しむためのアドバンテージ高しです。
へぇ〜〜 TE37ソニック、オフセットの少ないモデルなら、ブレーキ径の大きいRSやNR−Aも15インチ履けるのですか!
それはいい!! +35の7Jなら、ノーマル比で外に16_・・・ これなら車検もそのまま行けますね!!
成程〜〜〜
>ぴーたけさん
評論家の言葉など気にしなぁ〜〜い。 ご自分の感性が良しとするのならば、それがいいのでは?
ご自身の感性を信じましょう。
評論は仕事だから、何か変化を書かないと、仕事が来ない。 食べて行くために、評論、、、そこには誇張が入ります。
私は仕事でもNDを使います。 朝から晩まで乗ります。で、街乗りメインですからSSPのサス設定がお気にです。 オープンで街の空気を感じ、OPのボーズでのお気にの音楽を聴きながら、流して走るのは実に楽しい。それだけでストレス飛びます。
(あっ、仕事はちゃんとしてますよ)
NR-Aは乗った事が無いのですが、恐らくSSPより入力に強い硬めバネレート&減衰力だと思います。
そんな私には、おそらくNR-Aの総合点はSSPより低くなります。
ですが、休日に遊ぶためのNDなら、NR-Aはかなりのハイバランスと推測します。 刺激の強さが違うと思います。
RSは、その中間の使い方をする方にベストな選択グレードだと私は考えます。
マツダは色々と選択肢を用意してくれてるんだなと思う今日この頃です。
書込番号:21293685
1点
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/murakami-motors/entry-12208934187.html
しかも村上さんチの特注仕様だとブレンボ移設しても履けてしまう!?
う〜ん、摩訶不思議
このムチムチ感が堪りませんけど、そこに至るまでの諸々のセットで施工しなきゃならない項目、多すぎやしませんかね?(汗
書込番号:21293795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海苔男てんのすけさん
ありがとうございます♪
中間的との表現、まさにその通りかも。
以前ATを試乗したとき、サスが柔らかかった記憶があります。RSはそれよりしっかりしていて、他グレードのように、アクセルを踏んでもリアが沈む様な感覚はなく、ビシっとしています。カーブでももちろん程よいロールで、カーブが気持ちいいです。
コペンにもビルシュタインが入ってましたが、ガッチガチでしなやかさも皆無。不安も皆無でした。ATでしたが、とっても楽しかったです。
アレに乗ったらどの車も柔らかい(笑)
NDに乗っての仕事が羨ましいー!
ぼくもオープン&BOSEで大音量が大好きなんですー。ロードスターでよかったと思えるひとときですよねー。RSにしてよかったです!
書込番号:21293811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさまへ
あたたかいコメントいただきありがとうございます。
本当なら、おひとりずつご返答するべきでしょうけど、
皆様全員へのコメントとさせてくださいませ。
色についてですが、実は消去法で選びました。
本当はデミオのダイナミックブルー?がよかったのですが、
ロードスターではえらべなかったので。
最近は、メテオグレーにすればよかったかな?と少々後悔しております。
(ほとんど見かけないから。あまり他人とかぶらない色がよかった・・・)
もちろん、セラメタもいいと思ってますよ。
その日の天候・明るさによって色々な表情を見せてくれる
本当に見ていて飽きない色だと思っております。
車高についてですが、まったくのドノーマルです。
実は前回UPした写真には、助手席に小学生の息子が乗っております。
だから、少々車体が沈んで見えたのかな?
ただ購入してから1年少々、距離8000kmぐらいですが、購入当初より少し車高が
さがったかもですね。乗り心地もマイルドになった気がします。
(どなたかが同じことをコメントしていたような・・・)
RSは初めて試乗したときに乗りました。自分は他の方がいうほど、乗り心地悪いと
思いませんでした。初めてオープンカーを運転したことで、気持ちが舞い上がっていた
からかもしれませんけどね(笑)
結果的に私はRSを試乗して、1週間後に(NR-Aを)契約しました。
それと、20年ほど前ですが、大学生のころにS13型シルビアという車を所有しておりました。
ショックアブソーバーは純正でしたが、バネはRS-Rのダウンサスだったので乗り心地は最悪でした。
その感覚を体が覚えていたのかもしれませんね。
それにしてもこの車、本当に乗りやすいですね。
15年ぶりぐらいにマニュアル車を運転するということで少々不安でしたが、
これまでエンストした記憶はないです。
冬場でもギヤが入りにくいということはなかったと思います。
それこそs13シルビアは、冬場はクラッチを何度も踏みなおして
ギヤチェンジしていた記憶があります。
ただ、残念ながら我が家の女性陣(妻と娘)には評判よくないですけどね。
彼女たちには、乗り心地がよくないようです。(音がうるさいやら固いやら)
でも息子は喜んで乗ってくれますので、うちの家族的にはちょうどいいです。
妻は家族用のミニバンを運転し、私はロードスターを運転するので、
バランス的にはベストですね。
やっぱり、男と女は価値観が違うことを改めて知りました(笑)
なんか自己紹介みたいですね。
長々とすみません。
あとで丹後半島の写真を何枚かUPしてみますね。
写真数枚を同時にUPできるのかな?
やりかたがよくわからん。
書込番号:21293821
4点
>海苔男てんのすけさん and 皆様へ
連投すみません。
ゴールデンウィークに鳥取方面に行った帰りに
立ち寄りました。
ほんと、ドライブしたいと思わせてくれる車です。
書込番号:21294014
3点
>Hirowaveさん
詳細な報告ありがとうございます。
実は明日からチョイと旅行に行く予定で、ボンネット爆発したらと思うとチョット心配でした。
っま、旅先で無茶な運転はしませんが、心の準備だけはしておきたいもので・・・。
安心して、行ってきます!
>海苔男てんのすけさん
そうですね、コンフォートタイヤなら剛性目的のワイヤーは少ないので軽いですよね!
そして、ゴムの質でグリップ力もアップしているでしょうね!
TE37Sonicの15inch 7.0J -25はRSに取り付けられたものをこの目で見ましたので間違い
ありません。そして、キャリパーからスポークまでのクリアランスは優に10oを越えて
いますので、おそらく-35もOK。
私は16inch7.0JJ+33で問題なくディーラーOKですので、-35も車高を3p下げれば成り行き
キャンバーでもOKです。てんのすけさんは、車高を仕事上下げられなかったと思いますので、
ディーラー次第かもしれませんm(_ _)m
>ランケンさん
脚の硬さの感じ方は、人それぞれだと思います。
私がRSに乗り出した当初はチョット硬く感じ、5000q位でそれも無くなったと感じました。
お山遊びでバンプタッチすると、もうチョット硬くても良いかな?っと思うようになり、
車高調入れました。
すると初期の動きの良さで、純正脚の動き初めの角がとれたように感じて乗り心地アップ。
ドライブレコーダーの自動録画が明らかに減りました。っで、減衰力をいじり始めると、
硬くすれば当然ゴツゴツしてきたのですが、路面インフォメーションが格段に上がっている
事に気づきました!
どうせ一人で乗ることが多いので、結局そこそこ減衰力を高くして、タイヤのグリップを
路面インフォメーションで感じ取りながら走るのが楽しくて、ついつい燃費が悪くなります(^^;;;
長々と書きましたが、ドライバーの気持ちや運転の仕方(運転する場所)で硬くも感じれば
柔らかくも感じる。自分の好みを見つけて楽しんだもの勝ちだと思います!
せっかくビルシュタインが付いてきてますので、まずは存分に純正を味わってみて下さいm(_ _)m
そうそう、ロードスターで運転を楽しむときには助手席の事は忘れましょう!
どんな美人さんとお話しするよりも、車と対話した方が絶対に楽しいです。
それがロードスターだと思います。
書込番号:21294015
3点
>ぴーたけさん
15インチにすると、同一銘柄のタイヤならば、レスポンスは少し落ちると思います。
今のジークス914Fに履き替えたときに、ステアリングレスポンスがかなり早くなりました。
タイヤ銘柄により、味付けや設計方針でフィーリングは変わりますから、ステアレスポンスを重視したモデルにするのも選択肢だと思います。
軽量化と、トラクションのかかりが良くなるのではと思っています。 ジークス914Fで、16インチノーマルサイズと、205-55-15では耐荷重が205-55-15の方が1割以上高い。 その分空気圧を落とすことも可能です。
コーナリング中のトラクションの抜けが少なくか、滑り出しが穏やかになるのではと予想しています。
ロードスターの中では、SSPのMTは低速〜中速域重視、 RSはそれより速度高めで入力高めのレンジを重視してると思っています。NR-Aはサーキットでパーティーレース可能が狙いと考えます。パーティーレースではハイグリップタイヤがしていだからタイヤからの入力を大きく計算しているであろうから、RSより固めなんじゃないかな?と考えてます。
だから、低速では、SやSSPに比べて固く感じるのは当たり前。 その代り、ハイ速度レンジではSやSSPが振られる状況でも、RSならばそれを抑えて走れるじゃないかな? と考えます。
想定しているシチュエーションが違うので、どちらが良いとか悪いとかいう発想は、ピントがずれているかとww 評論家のコメは。
それに、自分で確かめもせずに評論家の言葉を鵜呑みにし、揶揄するステレオタイプなんて、気にしなぁ〜〜いでオケ!かと。
>ランケンさん
そこは、間人の道の駅から少し上がったポイントじゃないですか? 小さな東屋がある場所。
NR-A どノーマルですか。 伊勢志摩の画像は、少し落としているように見えました。 今回のは。。。見慣れた隙間だww
ND、ほんとエンストしにくいですよね。 ギア入れると回転が少しあがる。
私は発進はアイドリングでやってます。 アクセルを踏むのは動き出してからです。 i-DM で減点をくらい難いですよww
それに、渋滞の断続的な発進は左足のクラッチだけで、右足は床に置いてます。 これ覚えると、渋滞での運転が各段に楽になります。
奥様の評判が悪いww 二人乗りだから、息子さんと二人っきりで遊べていいですねぇ〜〜
うちの嫁さんと娘も、駅に送っていけ! という時にしか乗りません。紫外線が〜〜もありますし。
しかし、ほんとND、、、、運転席に座ると、降りたくなくなる車だww 特に景色がいいと、何時迄も走っていたくなります。
ちなみに、私は学生の時はバイク小僧でした。
>Win-Linuxさん
スポーツ系のタイヤは剛性必要だから、重めですよね!
エコ認定されたコンフォートでも、結構グリップします。 公道なら充分だ。 技術の向上は凄い。
サス触らない私のSSPには、ノーマルよりグリップ下げたタイヤにすると、タイヤからの入力値が下がるから、相対的にサスに余力が出来る。 前後左右、綺麗に接地させているから、タイヤの減りが変わらない。
やっぱ、サスがいい車はタイヤの抜けが少なくよく粘り怖くないから遊びやすい。
この前ね、あまり大きな声では言えませんが、道の形状が悪く、バイクならジャンプしちゃう所に速めの速度で走りました。
ジャンプした時、その挙動、接地の状態を見たくて。 いや〜〜 綺麗に浮いて、4輪とも同じタイミングで接地しました。
おお〜〜〜 バランスいい〜〜〜 と喜んでおりました。 まるで一級のラリーカーじゃん!!
でも、アクティブボンネットの件を知っていたら止めていたでしょう。 もう、しない。 (´・ω・`)・
明日の選挙日は雨・・・・ 晴れた峠を走りたいなぁ〜〜
書込番号:21294807
1点
>海苔男てんのすけさん and 皆様
今日は雨で残念ですね。私、今日は休日なので余計残念です。
だから、こうして書き込みできる環境があるのは、ありがたいですね。
実はさきほども、ある意味この掲示板とは真逆の雰囲気の掲示板に
書き込みしてしまいました。
お若いらしくて、とても執念を持っているように見える方が
いらっしゃったので。まあ暇つぶしです。
(もう一人の私が出てしまいました。ごめんなさい)
このスレに書き込みしていらっしゃる方々は、良識ありそうな
感じなので、とてもありがたいですね。
新参者の私に対しても、丁寧な対応をしていただき、
感謝しております。
特に海苔男てんのすけさんのコメントは、表現の仕方が丁寧で
わかりやすいと思います。お人柄がコメントに表れているなあと。
車のことにだけじゃなく、きっと様々な経験をされてきている方と
いうことが想像できます。
さて、前置きばかりでは面白くないですし、とても良いスレですので、
NDを所有されている皆様にNDのパーツに関する質問をさせてください。
私はもちろんNDは気に入っておりますが、100%気に入っている
わけではありません。(100%満足の製品なんて、ありえないですよね?)
一番の不満点は走りだし時の回転数の上昇の仕方がやや遅いかなという
感覚があります。これが解決されたら、日常の運転がさらに楽しいだろうなと
想像しております。
(スピードを求めるのではなく、アクセルレスポンスの良さを求めるという
感覚です。うまい表現ができずごめんなさい)
そこで、自分なりに調べてみたらスロットルコントローラーなるものが
あると知りました。
最近の車は、アクセル開度を電子制御しているから、これを取り付けると
ふけあがりがよくなるとか。ある程度自分の好みに調整できるとか?
値段も数万円ですむとか?
自分は文系人間なので、詳しいことはわかりませんが、実際取り付けされてる
方の生の声が聞きたいと思い、こちらでコメントさせていただきました。
・どこのメーカーがおすすめとか、
・実はつけても大して変わらんよとか
・ほぼ街乗りしかしない自分には、つけないほうがよいとか
・取り付けは素人の自分でもできるとか
・取り付けは素人でもできないことないけど、ショップにしてもらったほうが安全とか
なんでも教えていただけたらありがたいです。
なんか、知恵袋みたいですみません・・・
こちらの皆様がND所有しているのは間違いないですし、
安心感があります。
話のネタとしても、こちらで聞いてみました。
もし、気分を害する方がいたらすみません。
書込番号:21295527
1点
>ランケンさん
今日は午前まで仕事でした。 家には誰もいないのでワンコの世話があるから、土曜は何時も半ドンです。
で、帰宅してロードスターを洗車ワックス掛けしました。 雨天ですが、屋根付きのガレージなので整備出来ます。
後、何日雨が続くので、塗装保護ですね。 ワックスが効いていると、水拭きだけで綺麗になります。
得意先に、汚れた車で参りませんからwww
さて、私が交換したのは、オートエグゼのインテークサクションキットです。¥18.000-弱かな。 岐阜にお住まいの赤いLSPの方に教えて頂きました。
これ、形から見ると高回転重視の様に見えますが、さもあらず常用域でのエンジンのツキが良くなりました。僅かな変化ですが、その僅かがいい感じです。 軸が平行にずれるペンチと、+ドライバーがあれば、5分と掛かりません。 要領分かれば3分の作業。
昔の画像添付します。
後、マイクロロン。 入れたら直ぐに何十`走行しろだの、フィルター交換しとけだの制約が多いですが、入れて10`も走るといきなりアクセルレスポンスが早くなり、暫くリズムが合いませんでした。 ちょっと乗りにくくなり、やっちまったか???と一瞬思いました。
慣れたのか、エンジン補正が入ったのか定かではありませんが、今は乗りやすい。 (尤も、入れてからもう5万`程走ってますがww)余ったマイクロロンは燃料タンクに投入です。 直噴だからノズル系の保護にもなると思って。 急な変化を感じたのだから、効果はあると思います。
さて、話し変わりますが、、、、(読みましたよ、あのスレ)
私はバイク小僧でした。 コーナーに入る時、ブレーキングでフトントサスのテレスコピックを縮めてFタイヤに荷重を掛けます。
で、車体を倒してコーナリングとなりますが、テレスコピックは縮めたままの状態にしないとFタイヤに荷重が掛かりません。
コーナー前半まではFタイヤに荷重を掛け続けないと、バイクは早く回り始めれません。
バイクをバンクして行きながら、増えつつある横Gと調整しながらFブレーキ圧を抜いていきます。倒しきった時にブレーキは握っておりません。 そこまで握ると・・・こけます。 (天才的レジェンドレーサーは除く)
コーナリングの正解は一つではありませんが、これは定番の技術です。
これは、車でも同じです。 ブレーキング・・・Fサス縮めてFタイヤに荷重掛ける・・・ステア・・・横G移動に合わせてブレーキを抜きサスつつ外側のサスを前後縮める・・・・出口見えたらアクセル開けだしてリアタイヤに荷重移動・・・
NDはね、これが上手く行くと実に気持ちよく回りますよねww 外側サスは縮め、て内側サスは伸ばして仕事をさせるのがスキルです。
だからNDはバイクと同じように動くので、私には楽しくてしょうがありません。ヘルメット被らなくて良い分、バイクより面白い。
まぁ、サスがフワついてとか言うのは、大抵がスキルの低い方です。 すっと縮めたら、フワつく余地はありません。
サスをリズムよく動かせばいいのです、余計な動きを出すのは・・・・ 練習しましょうww ですね。
車にやって貰うのではなく、如何にその車の良い所を引き出すかが、スポーツ車を楽しむ事かなと思っています。
物造りの職人でも、道具のせいにする者は使い物になりません。
まぁ、名前を言ってはいけないあの方と、は見ている世界が異なりますので話は通じないと思いますよwww
あの方、運転自体は好きではないのかな? と感じます。
おっと〜〜〜 黒糖焼酎は回るなぁ〜〜〜
書込番号:21295704
3点
>海苔男てんのすけさん
名前を言ってはいけないのか名無しなのか?w
そんな人が増えすぎてどなたの事なのかw
名無し界隈から燃料調達してるのは知ってますけどw
又は雑誌の受け売りですもんね。
自分の考えで話をしてないので常に発言が浅い
>ランケンさん
はて、私の場合です。
現状で交換したパーツはシートをフルバケにしたのとサイドブレーキレバーとシフトノブを革巻きのにしたくらいですね。
休日の現実逃避専用につき多少の乗降性の犠牲は許容範囲です。
今後の予定として4点ロールバーにハーネスアンカーの取付を考えています。
何度か行ってるサーキットの車載動画でNR-Aのタイムが出てますのでそのタイムに近づけるよう腕を磨きたいのでカスタムは封印です。
標準ホイールはサーキット用のタイヤを履かせといて普段使い用にツライチホイールに安タイヤってくらいは良いかもしれないですね。
書込番号:21295861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BD-5さん
www
書きすぎると、またコメント消されちゃいますからねぇ〜〜
書込番号:21296339
0点
>海苔男てんのすけさん
>BD-5さん
こんばんは!
ご回答ありがとうございます。
ほかの皆さまもお元気ですか?
結局今日は雨だったので、外出は近所のスーパーに家族で出かけただけです。
ロードスターには乗れませんでした。今週末は乗れないだろうな・・・
自分の住んでる地方に台風が直撃しそうなので。
(ヒント:某自動車メーカーのおひざ元です)
週末の早朝にドライブするのをとても楽しみにしているのですが、
今週は無理ですね。残念です。
>(読みましたよ、あのスレ)
読んでいただけましたか。
私、性格悪いですね(笑)
もう、消されたようです。
ハハハ。予想していたとおりですね。
でも、さきほどまたカキコしてしまいました。
はっきり言って、暇つぶしです。
自分としては、「NCだろうがNDだろうがロードスターという名前の単なる車(機械)じゃん」
という思いです。彼らがあそこまで粘着できるのはある意味すごいと思うし、
また怖いとも思うし、自分の中には持ち合わせていない感覚なんですよね。
もちろん、NDを所有し運転するのはとても楽しいです。
趣味が一つ増えましたから。
今まで所有した車で一番楽しいと思っておりますよ。
(もし気分を害されたら、ごめんなさい)
「オートエグゼのインテークサクションキット」と「マイクロロン」の情報
ありがとうございます。特にインテークサクションキットはかなり気になりました。
価格も魅力的ですし、見栄えもいいですね。
それにしても、海苔男てんのすけさんのエンジンルーム、
とてもきれいですね。すごいなあ。
大事にされているのが、よくわかります。
>BD-5さん
ご回答ありがとうございます。
明らかにサーキット走行を意識したパーツ交換に見えました。
正直、私にはサーキットは別世界という感じなので、尊敬します。
事故しないように、いいタイムが出せるよう応援しております。
それにしても、自分好みに色々交換したくなるような車ですね、
この車は。
学生時代に所有していたシルビアも、「ライトチューン」と言われる
ぐらいの改造はしておりました。
そのころの感情がよみがえってきます。
でも、家族がある環境なので、車にそれほどお金かけられなくて。
独り身ならお金使いまくりそう・・・
画像は、ご回答いただけた感謝を込めてです。
三重県の青山高原というところです。
少々道幅は狭かったと思いますが、適度な
コーナーもあったり、眺めのいい場所もあったり、
なかなかいいドライブコースだったと思います。
もし機会があれば、行って損はないかと思います。
失礼いたします。
書込番号:21296407
3点
>ランケンさん
色々カスタマイズしたい気持ち
分かりマスw
分かりますけど、最低1年くらいはどノーマルで過ごすべきかと思います。
市販された車ってロドスタに限らず一つの「完成された車」なのです。
メーカーがお金と人員を注ぎ込んで、膨大なテストを繰り返し作ったモノ。
そのバランスを自ら崩してしまうのは、勿体ない以外の何物でもありません。
ワタシもカスタマイズしてるので、説得力無いですけどw
一つ分かったコトがあります。
ノーマルの脚回りはすごくイイ!
てんのすけさんも言ってる通り、NDの脚って懐深いんですね。
姿勢変化が大きいのも車の状態を把握し、操作・入力するタイミングが取りやすい。
リズムとありましたが、正にソレ!
スポーツドライビングってリズムだと思います。
今、車庫調入れてますが、イマイチFUNじゃない!
ノーマルがロール・姿勢変化を自分で制御しながら4輪で曲がっていく(コーナー全体を通して)のに対して、今の脚ってロール少ないから、ハンドルでグリップで曲がっている感覚が強い。
ロールって大切です。
ロールして荷重移動するから、タイヤの面圧もあがる訳で。
ノーマルを使いきって、それでも不満がある場合カスタマイズすれば良い!
でも公道で乗る分には、ノーマルで十分なんですがwww
そもそも
今入れてるマックスWGTですが、定価で約18万。
それに対し、純正脚一揃い約20万。
メーカーの量産品で20万なんですよ。
片やHKSは・・・
逆に見れば、20万で売らなくてはならない位のコストをかけているとも言える。
(部品メーカーですけどねw)
良くないハズがない!
本日
雨天の為、予定変更!
雨の中、走り行こうかな?と思ってたんですが、(担当の忠告無視w)
気分も乗らずパチンコ屋へ。
5スロ打ってたら、、、、
カーボンボンネット代
出ちゃいました!(((o(*゚▽゚*)o)))♡
正に
捨てる神あれば拾う神あり!www
話変わりますが
今ヤフオクでレイズのMTEの新品が出てます。
めちゃくちゃ欲しいんですけどw
8J +25と、かなり攻めてるのも好印象!
これに205辺りを少し引っ張って履く!
かっちょエエーぞ!
因みに
タイヤのサイドウォールって、扁平率が低くなるほど一般には剛性落ちます。
(構造的理由)
あー
それから某クリニックw
施術施工出来ない代わりに、ダンパー改修サービス?をやり出したようです。
クリニック施術の30%とはいうものの、院長の改修したダンパーは延髄モノですね。
多分、改修パーツ代しかとらないと思うので、値段もリーズナブル!
ちょっと早まったかな?w
書込番号:21297040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今朝はしょぼふる雨;・・・・ 選挙の投票に行き、諸々の家事を済ませてビールと黒糖焼酎・・・
走らない日は体に悪い・・・・・・・・・
>ランケンさん
あれ、ボンネット開けたら目を引くでしょww ちょっとカッコいい。オートエグゼだから、ディーラーもお咎めなし。
燃費も、0.5〜1`/L程向上しました。 同じ走りでもアクセル開度が少なくて済む。 数字が証明してるので、効能は有ります!(温泉レポートか!ww)
年に27.000`程NDに乗る私には、ガソリン代ダウンにて、直ぐに元取れるパーツです。
フィーリングUPも入れると、お勧めの品です。 紹介&製品コメントを下さいました、NDに恋して さんに感謝です。
あ、、、 名前を言ってはいけないあの方。。。恐らく50代と思われるNC至上主義”男性”のメインアイコンは女性ですよ。
>Hirowaveさん
タイヤですもんねぇ〜〜 タイヤ! 路面と車を繋ぐのはタイヤ!
だから、タイヤを生かすことが出来るサスがいいサス! NDはタイヤを綺麗に使う。
リズム良く、効率よくタイヤを使う運転の仕方を教えてくれる車だと思っています。
正に、、、Hirowaveさんのコメントに同意です。 (^^)/
(恐らく歴代ロードスターもそうだと思いますが、他は乗った事が無いし、知り合いにロドスタ乗りいないので、NDと書きます。NDだけ賛歌ではありません。)
純正脚の価格は20万程ですか! それはS系?? RS系?? もしS系なら凄いな。。。。 コスト掛けてるなぁ〜〜
後1年半も乗れば10万`超えですので、交換を考える距離。とても参考になる情報(人''▽`)ありがとう☆ございます!!
歴代ロードスター乗りの方も書き込みしてくださり、情報発信してくだされば嬉しいなぁ。 多重人格者は御引取願いますが。
某クリニック読みました。 成程、、人手不足、、、 あの脚、試してみたくなりますよねww
ノーマルでも腹擦りするお客様の駐車場がある私には車高下げ出来ない・・・ 羨ましい悩みですね (;´Д`)
カーボンボンネット代!! 日頃の行いのお蔭ですね!!
書込番号:21297859
3点
>Hirowaveさん
おはようございます。
コメント、ありがとうございます。
私の住む地域は今日も大雨です。
ほんと、気分が萎えますね。
暇なので、書き込みしまくってます(笑)
私もHirowaveさんと同じ考えで、最低1年はノーマル状態と
思っておりました。
それで、ようやく1年すぎ、自分としてのNDの不満点を
見つけて、それを解決できたら、もっと日常の運転が
楽しくなるかなと最近思い始めました。
ただ不満といっても、本当にごくわずかです、この車は。
屋根を開けて走れば、ちょっと街中をドライブするだけでも気分爽快ですよね。
私は真夏の35度の状況でも、雨が降っていなければ、屋根を
あけて走っております。エアコンを最大にすれば何とかいけました。
もちろん、他人にはおすすめしないですけどね。
熱中症になられても、責任もてませんから(笑)
今、交換パーツとして気になっているのは、スロットルコントローラーと
海苔男てんのすけさんが紹介してくださったオートエグゼのインテークサクションキット
です。
ふけあがりをもう少しだけよくしたいと思っているためです。
どちらも、そんなに高いパーツでもないですし。
当方、ただのサラリーマンなので、車に使える予算も限られてますから(笑)
足回りについては、自分に関していえば今のまま(ノーマル)が一番いいと実感しております。
自分の感触もそうですし、いろんな方の意見を伺っても、これが一番かなと。
せっかくのNR-Aですが(笑)
あくまで見栄え上で、購入する前は車高落とすという考えもありましたが。
この車には、長い間お世話になりたいと思っているので、時間をかけて少しずつ
かまっていくことになりそうです。
もちろん、検討した結果まったくのノーマルになるかもしれませんし。
失礼いたします。
書込番号:21297904
3点
>海苔男てんのすけさん
お久しぶりです。
インテークサクションキットを気に入って頂いた様で何よりです。
私には知識も技量もありませんので、読ませて頂くばかりで申し訳ないです。
ただ、ロードスターに対する気持ちだけは、皆さんと同じかと自負しています。
購入して2年以上経ちましたが色褪せる事はありません。
先週は妻と二人で蓼科へ1泊旅行に行って来ました。その際の写真をアップします。
ビーナスラインは、ほぼ濃霧の中でした。20m先さえ見えない様なところもあるほどの。
その濃霧の中のオープンドライブも、晴れた状態とは違ってまた良いものでしたよ。山の中でこそです。
偶然霧が晴れた時に、すかさず停車して写した写真をアップします。
写真を眺めてはニヤニヤしてしまうのは、ロードスターだからこそです。
見た目は勿論ですが、運転している時の喜びと重なってこそかと思います。
この車は、秋の高原の風景にピッタリです。
書込番号:21298278
2点
>ランケンさん
まずはノーマルのサスペンションセッティングを乗り込んで、それを基準にして弄るが好みのセッティングを見つけられる事への近道かと。
車高調ビルだから、それを弄らないのは勿体ないかもwww NR-Aオーナーの特権です。 まぁ、1回ぐらいはチャレンジ!!かな??
私のNDへの不満点は、ちょっとパワステのアシスト効きすぎて、ステア軽い事。 もう少し重くて、反力あるのが好みですが、不特定多数の要求に全て満点で応えられる車は存在しない。 人夫々ですもんね。
私も雨天以外はオープン派です。 でも、39℃の時、コンソールボックスの蓋に肘を置いた時、コンソールボックス蓋が火傷しそうな位に熱を持っていたときは、車の方が持たないと思い、屋根閉めよかなと思いました。 でも、やっぱり開けっ放しでしたがww
ほんと、痛いと思う程に熱を帯びていました。
>NDに恋してさん
おお〜〜〜〜 ほんとお久しぶりです!!
その節はお世話になりました。 <m(__)m>
素晴らしい写真ですね!! 白樺林でしょうか?? まこと、NDへの映り込みが美しい!! とても素晴らしく磨き込んでますねぇ〜〜
いや〜〜この画像、NDのボディライン、魅せてくれますね。素敵だ・・・・・
運転中も、ボンネットに流れる白樺林の万華鏡を、奥様も楽しんでいらっしゃたのでは推察致します。
NDのボンネットがスクリーンになり、様々な景色を映し込む。 ちょっと羨ましいドライブだなぁ〜〜
書込番号:21298479
2点
>NDに恋してさん
はじめまして。こんにちは。
私は最近、こちらにお邪魔するようになりました。
1年ぐらい前にNDを購入し、それからこういった掲示板を見るようになって、
こちらの掲示板が本当に良いスレだと思いまして、
私もコメントさせていただくようになりました。
お写真、とても美しいですね。拝啓の白樺と黄色く色づいた
葉が、NDの鮮やかな赤をより美しく映しているような。
(表現が下手でごめんなさい)
カタログとかカレンダーに使えるようなお写真ですね。
美しい写真をUPしていただき、心が癒されます。
ありがとうございます。
>海苔男てんのすけさん
こんにちは。今日は雨で残念ですね。
せっかく屋根が開く車に乗っているんだから、極力
オープンで走りたいですよね。
貧乏性と思われてしまうかもしれませんが、私は
そう思っております。
これから、冬にかけてオープンにするのが気持ちいい時期ですよね。
聞いてはいましたが、冬にオープンにしてもそれほど寒くないですよね。
少し厚着して、暖房かければ全然いけますよね。
しかも、冬は自分の服装も色々試せる季節ですよね。
私は服装にたいしては本当に無頓着ですが、ロードスターを買ってから、
多少気にするようになりましたよ。
(高価な服は買えないですけどね・・・)
台風が過ぎ去ったら、ドライブ行きたいなあ・・・
書込番号:21298661
3点
うっす!台風接近中ですけど定期点検でディーラーいてきますた。
MC情報は既出なので省きます。
でもグレーが廃盤なのは誤報みたいっすね。
メテオ持ちとしては残念っす。
限定で赤系の幌が出るみたいっすね。
巷で工賃たけーよな噂の車高調整。
ワテクシのとこだと1日お泊りの工賃1諭吉と税って話っす。
こりゃ行くしかないッスね!
書込番号:21298709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海苔男てんのすけさん
>ランケンさん
ありがとうございます。
家を出て現地に着くまでに雨に降られたり、山道は落ち葉が酷くてタイヤハウスは落ち葉が山ほどへばり付いた状態でしたが、写真にすると洗車直後の様に写ってしまいました。
今回アップしたのもその時の写真です。美ヶ原美術館の駐車場に停めて帰って来たら、こんな状態で笑えてしまいした。
ブルーに乗った人が私の赤を見つけて隣にとめて、セラメタの人もそうしたわけです。
こう言うのって良いですよね。好きです。幸せな気持ちになれます。
すれ違う時には手を振ってくれる人も多いですし、皆んな仲良くなれる不思議な車です。
書込番号:21299005
7点
別に否定する気はさらさらないんですが、インテークサクションパイプ。
吸気の負圧での変形を抑えるモノだと思われますが、1.5のNAの負圧、しかも最大吸入時位しか効果ないんじやないでしょうか?
一度付けようか検討してみてたら、その手の友人に言われました、
コレがターボだと話が違うワケで、些か懐疑的です。
どの程度変形するのか?
データ欲しいですね。
スロコン
NDのスロットル曲線が分からないのでなんともですが、別段発進加速にコレといった不満は無いですね。
(個人的に)
只、前車が思ったより加速が良い時など
「もうちょい低速欲しいなぁ」
と、思うくらいw
昨今の車は殆どがAT・CVTなので、エンジンの美味しいところをふんだんに使える(使わされる?)ので、1.5のキャパしかないNDの辛いトコなのかな?と。
てんのすけさんもアイドリングスタートしてるから極低速からのトルク感、分かると思いますけどw
今の電制で辛いと思う場面は、回転合わせで全閉状態からアクセル煽った時のツキと、立ち上がりで「ペタン」と踏み抜ける時ですかねwww
(別スレでやってましたね)
個人的にこの2点は改善したいかな?
>BD-5さん
車高調整
絶対お得ぢゃないですか?w
まぁ、その後のアライメントにいくらかかるかですけどwww
普通、脱着含むと最低お2人様からです。
キャンバーはそんな神経質にならなくてもいいと思います。
バンプすればキャンバーは変化しますし、コーナーリング中は4輪バラバラですからw
最終的には、タイヤの使用具合(減り方)と好みかな?
問題はトーですね。
以前言いましたHKSのテスト仕様でイイと思います。
リヤのトーインは大事ですんでw
あっ、車高ですがロドスタはサイドシル水平、若しくは若干尻下がりにセットして下さい。
前にもいいましたが、リヤ浮き易いんで前下がりは厳禁です。
アライメントってスゴーく大事です。
変化を体感してみて下さいね。
書込番号:21299440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ランケンさん
そうそう、降雪がニュースになる阪神地区程度の冬でしたら、オープンで余裕で走れます。 ここら辺りの寒さレベルなら、寒さは簡単にコントロール出来ます。 助手席の方からは全然寒くないという言葉を頂きます。 オープンカーの人は我慢して乗っているのかと思ってた!!との感想が多いですねぇ〜〜 サイドウインドウ上げて、ヒーター効かした状態ですが。
晴れてれば、フルオープンでも日差しが暑いと感じる。
空気が綺麗な冬! 実はとても心地良いドライブになるんですよね!! NDに乗る前は判りませんでした。
私も服装に気を遣うようになりました。 時々息子のお洒落服を借りてます(勝手にww) 息子の服だから、リーズナブルなものです。 息子や娘曰く、お洒落はコーディネイトと我慢だそうです。
>BD-5さん
えっ!! 先生一人ですむのですか!! そりゃ、行かないと駄目でしょ!! 2センチから始めますか?
これはインフォ、楽しみにされているNRーAオーナーさんは多いと思いますよ。
>NDに恋してさん
おおぉ〜〜〜 これは見事なトリオ!! 撮影会みたいだ。
すれ違い時、ここらも手を振り合います。 ほんと、様々な事で楽しい時間をくれる車です。
濡れ落ち葉ww それほんとサイドフェンダーにもへばりつくし、厄介です。 私のは白だからよく分かるのですが、放置すると色が食いつくんですよ。 タンニンなのかな?? だからマットガードつけました。 ほんの少し、マシになります。
このスレは、NDオーナーでなくても、ロドスタオーナーでなくても書き込みOKなんです。 オーナーでなくてもカキコ頂ければ楽しくなると思います。
NDディスりしたい方のみ参加不可のスレです。
NDに対しての前向きな質問でしたら、どうぞ参加ください。
・・・台風21号、雨は大したことは無いけど、北風強くて、電線のカルマン渦が五月蠅いww
書込番号:21299524
2点
皆さんに質問ですけど・・・
ロードスターに下取り云々、損得勘定で乗ってる方っていらっしゃいます?
自分の好きな車、乗った車で「そんなコト」考えて買ったコト無いわw
結局
車を趣味にするって、自己満足の世界ですからw
書込番号:21301710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hirowaveさん
私もありませんねぇ〜〜
気に入った車は乗り潰します。 20万`以上は乗りますので、それは過走行車にて査定ゼロ。だから基本査定ゼロだから、売って下取りに・・・・それを意識はしたことはありません。
好きになって乗る車に、売る時の算段はしないでしょww
Hirowaveさん 同意です!!
書込番号:21301829
4点
>海苔男てんのすけさん
車高調の溝は確か目一杯下げても17ミリだったはず。
それから他の兼ね合いでどこまで落ちるのか…
概算見積もりで口頭なので無かったことになる前に突撃ですねw
>Hirowaveさん
下取り…
そう、不動でも値段が付く伝説のマシーン
はいえーすすーぱーじーえる
これなら間違い無いっす!
それとも白鳥沢リスペクトデザインのアレとか?
ミニバン系も良いかな?
NDはサーキットに持ち込めそうなのと見た目で選びました。
オープンであるのはあまり重要じゃないです(多分)
とは言え、天気の良い日にオープンで流すのは楽しいですけどねw
書込番号:21301975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
お疲れ様です。
そういわれると、売るときのことを考えて、
車を購入したことないなあ・・・
何かあったんですか?
書込番号:21302028
5点
>ランケンさん
多分、他スレで下取りがどーのって延々とやってるんでその件かと…
ま、それを強調してるお方の愛車が白鳥沢モデルのプリウスみたいなんで買取気にして車選びしてんだなとw
構ってやるネタはあるけど同時に流れ弾もいっぱい放っちまうんで控えてますw
あまりクルマは好きじゃ無いのは伝わってきますねw
書込番号:21302380 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Hirowaveさん
私は欲しい車を買ってます。売る時の事を考えてたら、いつまで経っても買い時は来ません。
生活環境や自分の能力に応じて維持できなくなる事はありますが、そんな不確実な未来のために今何をするの?って感じですね!明日、北朝鮮からミサイルが飛んでくるのが心配でロードスターを注文できない人がいるとしたら、可哀想でなりません。
自分の欲しいものを欲しいタイミングで買うのが一番。
マイナーチェンジやフルモデルチェンジを待ってる間に、自分の大切な時間を失っていると言う事実に気づいてないな( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:21302415
6点
皆さん!
そうですよね〜ぇw
気にしてたら買えないし、気にするコト自体が変だ。
歴代モデル振り返っても、
シリーズ1(NDもマイチェン?近づいてるので敢えてこう呼びます)
が一番シンプル・軽量なんですね。
この先の状況を鑑みても、少なくとも「重くなる」方向。
モデルチェンジで、しかも唐突な技術的ブレークスルーでも無い限り、トン前後の車重のモデルは現れない可能性もあります。
書込番号:21302925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BD-5さん
最高は17ミリですか・・・ 考えて見ればメーカー純正。 法規違反は出来ませんもんねぇ〜〜
突撃!! これは近々インフォが読めそうな予感。
>ランケンさん
ちょいと話逸れますが、シフトレバーやサイドブレーキの革ブーツにはミンクオイルを偶に塗り込まれた方が良いですよ!
オープン率高いと、そのあたりは何時も太陽光に晒されてるから、すぐに縮んで固くなります。 破けやすくなります。
>Win-Linuxさん
>Hirowaveさん
過ぎ去る時間は戻らないww 同意です。
2座オープンを購入出来る環境と状況にあるなら、乗らなきゃ勿体ない遊び道具!
乗り回して、遊んで、色々な刺激を貰える。
NDが世に出て2年半。。。。 私はもう2年以上もの、多くの楽しい時間が積み重さなりました。 いい思い出だ!
動かないと手に入らない。
書込番号:21303410
3点
シートのスレに書き込もうと思ったら、解決済みになっていたので、ここに独り言。。。。
1.座面の前後調整は、クラッチを踏み込み、膝が軽く曲がる程度になる位置にすれば、クラッチ操作がし易い。
2.背もたれの角度は、ステアリングとの位置関係で決めています。 右手で10時方向辺りを持った時に、右肘が少し曲がっている時での角度。 その時、背中は背もたれから浮かないように。
3.で、NDのステアリングは上下方向しか調整出来ないので、タコメーターの刻みがギリギリ見える高さにします。
4.そして、もう一度ステアリングを右手で10時方向持ち、背もたれ角度微調整。
5.シート座面前端部の上げ下げは、走行して、ペダル操作を邪魔しない範囲で上げる。 まぁ、必ずしも上げる必要はありませんが。
ノーマルシートは、腰椎の辺りにランバーサポートたる、テンション高めのベルトがベースのシートに重ねられている感じです。
Tシャツだと、その存在がよく判ります。 幅5センチ位に感じる。
お尻はシート座面の後ろにつくように座るのがいい感じ。
腹筋に力を入れず、背もたれに体を預けて運転すれば楽ですよ。
腰椎の辺りを中心に背もたれにもたれ掛かるイメージで。
平均速度20`/hを切る市街走行がメインで、60.000`走りましたが、腰の痛みを感じたことはありません。
ノーマルシートは、コツコツという振動をマイルドな振動に変えてくれ、長時間運転しても疲れが少ない、中々出来の良いシートですね。
ヘッドレストは、後方からの飛来物や、転倒時の頭部保護があるから、長めに設計しているのだと思っています。
長い独り言・・・・・ 消されなければ良いのですがwww
書込番号:21308499
4点
NDに限らず、ロードスターのシート・ポジショニングは悪いですからねw
狭い室内に大柄の外国人を「収納」する為、シートバックとハンドルの位置関係が変・・・ハンドルが遠いんですよ!
で、チルト機構が付いたのは改良点ですが、テレスコは付かないので、結果背もたれは起こさなきゃいけない。
で、気づくと
「ガリ勉スタイル」
になってるという www
また、背もたれ起こす為、シート最先端の上下機構も上に上げ難い。
上げると窮屈になるからね!w
一つの到達点として
「フルバケ」
がありますか、本来アレ位のシート角度で、後は全体を寝かせ気味(後ろ方向へ回転)させたのがベストです!
四肢を自由自在に動かせるようにセッティングしなけりゃいけない。
というのは理想論で、日常的に使うにはリクライニングあり・・.っても殆ど寝ませんがwヘッドレストスピーカーアリ、サイドエアバック有り、等々、各々の選択がありましてw
現状、妥協するしかない!と。
書込番号:21309107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シートとは点ではなく面で接した方が良いみたいです。
シート交換した時、お店の方にそう言われました。
でもお店推奨の位置だとロールバーとヘッドレストが干渉するし、かと言って1ノッチ前にするとシフトレバーが近すぎるしでなんとも微妙なポジション。
4点ロールバーを組んだ時にシート位置微調整してもらおうと思ってるのですが未だ行けず(泣
あ、そうそう。
ベースモデルのデミオにはテレスコ付いてるのに何故ND開発の時に省略したのだ!?
もしかしてコストカット?(怯
書込番号:21309412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海苔男てんのすけさん
シートのスレとは私がGoodアンサーいただいたスレですかね?
情報の積み上げという意味では解決済みでも投稿して良いと思いますよ!
実際に書き込み可能ですし。(書いちゃったし)
今まで様々なディーラーにおじゃましましたが、シートポジションで一度もアドバイスをもらった
ことがありません。シートポジションはクルマを購入した時に、ディーラーで指導すべき問題
かもしれませんね!
誹謗中傷・スレタイと関係ない事がバッサリ削除されましたね!
って、私も一躍を担わせてもらいました(^^ゞ
だいぶスッキリしたけど、コリもせずにまた始めてますね( ^ω^ )ニコニコ
>Hirowaveさん
テレスコ欲しいですよね。
私も後3cmハンドルが出てきてくれたらすごく運転しやすいのになっと思います。
書込番号:21309434
4点
>Hirowaveさん
ほんと狭い空間に色々と配置するのだから、見切りは出てきますよね。
>BD-5さん
テレスコにすると、後1〜2センチほど下に寸法が必要になるので、それを嫌いスペース確保優先。 テレスコつけてハンドル下スペース確保するとインパネが上に上がるので、テレスコは見切ったとの、、、記憶が。
山本主査の説明にあったと記憶していますが、それが何処なのか忘れてしまいました。
>Win-Linuxさん
そうです、あのスレですww
取り敢えずはランバーサポートクッション等でしのぎ、徐々に運転姿勢を直していけばいいでは思います。
時間を掛けて、運転に違和感のない様に。
しかし、あの方々。。ホント昔のスレ引っ張り出したりと、妨害活動に余念が有り得ませんね。 投薬治療が必要な段階なのかな?
書込番号:21310461
3点
>海苔男てんのすけさん
ミリ単位で設計されてるんですね〜
ハンドル下スペース1センチも下がろうもんならわたしゃクラッチペダル踏めませんよ(汗
どうしてもダメな時はステアリング交換コースですね〜(遠い目
シート関連スレが立つと必ず出てくるレカロいいぞおじさん。モデルは何を使ってるかは決して言わない謎。
このモデル使ってるけど良いよ〜(個人的感想です)くらいは書いても良さそうなもんだがレカロを持ってる事しか書かないので自慢か?と思ってしまうw
書込番号:21311049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>BD-5さん
私は物造り系の仕事ですので、設計上での優先順位のつけ方なんかにとても興味が惹かれます。
車ではないのですが、共通する項目がとても多い・・・
だからNDを観察していると、取捨選択のあり様がとても面白いし、それが結構参考になります。
開発陣と作業現場の熱意を感じる車です。
何処かのモーターショーでのエンジンと駆動系・サスペンションだけの展示物が画像を見た時、1.5Lエンジンとギアボックスのハウジングを見て、バイクに戻ろうと思っていた気持ちがロードスターを買おう決めました。
あのツルツルのギアボックスハウジング・・・・・あんな組立難いものを生産車で採用するという事は、生産現場の熱意も熱い。
設計陣と作り手の気持ちが高い車であるから、いい作品だろうなと感じましたwww
ボディデザインが何か月後かに出て、どの角度からも破綻の無い凄い造形だなと思いました。 これ、生産車で出来るのか??なんて思っちゃったww これ作れるの?? と。
それを生産車で実現した。 驚きました。 物造りをしている方には、結構な比率で協賛して頂けるコメントと思っています (^◇^)
私は良い時代に生まれたなと思いましたよ〜〜
で、山本主査の話を読んだ時は、その開発思想に惹かれました。 いや、実に素晴らしい。
人の考えは夫々です。 だから、このクチコミ掲示板でNDロードスターに対しての、様々な意見を読むのは実に楽しい。
私の考えと違う意見は、中々に新鮮な趣です。
あっ!! そうだ。 病的な負の意見も面白い。 それは裏返して読めば、NDへの絶大なる称賛ですからwww
いけない、、、 今晩も黒糖焼酎飲み過ぎだ。
追伸 15インチホイール、明日配達予定です。
書込番号:21312082
7点
>Win-Linuxさん
ボススペーサーを推奨!w
NA乗ってる時、ステアリング交換と一緒に付けましたよ。
只、問題はエアバックの配線とかどうなんだろ?
前はクラクションの配線弄るだけで済みましたが。
それと
慣れないとウインカー空振るんですよねwww
理想のポジションを優先・・・したいですよね。
>海苔男てんのすけさん
今日来ますか?ホイール^_^
タイヤ何入れるんですか?
レビュー楽しみにしてます。
書込番号:21313182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hirowaveさん
来ましたよ〜〜〜レイズ TE37ソニック。
軽いわぁ〜〜 これは楽しみです! 外周部の重量は相当軽いと感じました。
これで各方向からの荷重に耐えるとは、素晴らしい製品です。
レビューですが、今のタイヤは2.4`程の走行にてあと3万は余裕で走ますから、履き替えは1年程先です。
今履いてるジークス914Fは、静穏性とステアレスポンスの速さが気に入っております。
ですから、同じ914Fか、1年後ならそも新型になる可能性もありますので、出ていたらその新型にする予定です。
製造日は今月の19日で出荷は23日・・・・ このホイール、売れてますねwww 出来たてだわ!!
ボス入れると、ウインカーやワイパーレバーが遠くなるという事ですか?
空振り・・・・ www
書込番号:21314951
4点
本日、改良後のNR-A(ソウルレッドクリスタル)を契約してきました。
というわけで、ちょっと早いですが、NDオーナ談話室におジャマさせていただきます。
みなさんよろしくお願いします。
さて、もしかしたら珍しいケースかもしれませんが、私、今回の契約では、
ディーラーオプション「ゼロ」で契約しました。なので、諸費用込みで290を切るというw。
実際には、フロアマットもアルミペダルも純正のものを取り付ける予定なんですが、
全部モノタロウで買えるので、徐々に自分で取り付けるのも楽しみたいなと。
ただし、リアのナンバープレートホルダだけ、そういうわけにいかず、迷ってます。
みなさん、ナンバープレートホルダ、付けてますか? 色も黒とメッキを選べますが。
ほかにも、付けてよかった、よくなかった(!)オプションとかあれば、教えてください。
# あ。流れブッちぎってすいません。浮かれてまして……。
書込番号:21315245
3点
>海苔男てんのすけさん
おっ!
ヤッパ、レイズは良いですよね^ ^
高品質ホイールの代名詞。
昔、32Rに履かせてまして、左リヤを縁石にヒット!
させた時、なんとかパンクせず踏ん張りましたね。
歪みましたけどwww
割れずに歪む=硬いだくでなく粘りもある。
一年後ですか?
その時を楽しみにしてます。
>フルタニアンさん
おめでとうございます!
今が一番楽しい時ですね。
アレやコレや妄想が膨らんでwww
ワタシの場合
何気に付けちゃいましたね、DOP。
特にNR-Aはシンプルイズベストを地でいく車なんで、ごちゃごちゃするより潔いかもw
お話のナンバーフレーム。
リヤの封印?の関係から、付けるなら最初から付けなくてはなりませんね。
個人の見解もありますが、ワタシは選びませんでした。
先ず、ラグジュアリーぽいアクセサリーはいいかな?と。
また、フロントナンバーは定番の「オフセットステー」で移設させるつもりいましたので。
付けてるオプションでオヌヌメですか?
バックカメラ・・・は無理ですよね?w
アルカンターラのコンソールリッド。
皆さんノーマルだと夏場熱い思いをするらしく、合成皮革のアルカンターラなら、肌触りもよくそれ程熱い思いをしたコトは無いですね。
後、てんのすけさんが乗り過ぎなのもあるんですがwノーマルシフトブーツの、ひび割れ?
アルカンターラなら3万キロオーバーの現車、特に何もしないで至って普通ですw
フロアマットは社外の汎用品を選びました。
安いので気楽に汚せますしwなんといってもカラーデザインが豊富なのが嬉しい!
ワタシは赤・黒のチェッカー柄をチョイス!
確か一万しなかったと思う。
コレだったら気分で買い替えもアリじゃないかな?とも思います。
書込番号:21315381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hirowaveさん
やはりボススペーサーになりますよね。
ステアリングスイッチは移植したりフォーミュラーカーみたいにするキットがすでに発売されています。エアバックの配線も処理方法はネットに転がっています。エアバックが無くなってしまう事が心配なんですよね!もちろんお金もですが・・・。
>海苔男てんのすけさん
ニューホイールおめでとうございます。
スリスリしながら酒の肴にして1年過ごしてください。飾っておくだけではもったいないです。
ボススペーサーを入れるとハンドルだけが手前に来て、その分ウインカーやワイパーのレバーが遠くなってしまうのです(;o;)
>フルタニアンさん
ご契約おめでとうございます。
ナンバープレートホルダーは私は前後ともに付けていません。理由は???、無いです。あっても無くても良いので、だったら節約になるし数十グラムだと思いますが軽くなります。
その他のオプションもご自身が困ってから付ける事をお勧めします。必要最低限のものは付いています。ついつい嬉しくてあれもこれも欲しくなってしまいますが、それをやっていたらきりがありませんし、コツコツ貯めて、コツコツ弄るのが長く楽しく乗るコツだと思います。
因みに私は、ハンドルが細くてツルツル滑るので、AUTOEXEのに換えました。バンプタッチしてチョット怖い思いをしましたので、車高調入れました。法改正でタイヤが1pはみ出ても良くなったので、タイヤとホイール換えました。
今のところ困ってませんので、車をいじろうとは思っていませんが、サーキットに行くならヘルメットとグローブとつなぎとロールバーが・・・(゚Д゚;)
書込番号:21315651
3点
>フルタニアンさん
はじめまして。ご契約おめでとうございます。
納車されるまでの期間って、本当に楽しみですよね。
私もNR-Aを所有しております。1年ほど前に購入しました。
個人的な感想ですが、とっても楽しいですよ。
私は納車前、NR-Aというグレードに対してスパルタンなイメージを
しておりましたが、実際はそのようなことはなかったです。
でも、最初の3000kmぐらいまでは、少し乗り味が硬かったような・・・
改良後をご購入ということで、私が購入した物とは
乗り味も違うかもしれませんね。ちょっとうらやましいです(笑)
私は、ブルーミラー(眩しさを減らす)と盗難防止用のホイールナットと
ドアエッジモール(子供が小さいため、隣車に気を遣うとういこともあり)と
フロアマットをオプションで付けました。
あとドリンクホルダーも追加しました。NR-Aは一つしかついてないので。
ほとんどが、営業マンのおすすめのものです。
特にホイールナットをすすめられました。
たまたまかもしれませんが、私が購入した店舗近郊で
純正ホイールの盗難が多発していたようで。
納車されたら、画像のUP楽しみにしております。
お互い、NDロードスターを所有する生活を楽しみましょう!
書込番号:21316346
2点
>フルタニアンさん
ご契約!! おめでとうございます!! 頭の中で、葉加瀬太郎の情熱大陸が響っき放し??
もうね、ホント楽しい車ですよ。 車重も軽いけど、ランニングコストも軽い車ですから、遊び倒せます。
通勤に使うなら、遠回りして帰る事が多くなるでしょう。 それでも実燃費のいいNDだから、財布への負担少なし!!
動かす事が気持い車です。 歴代ロードスターは、そういう車だと思います。
此方こそ、どうぞよろしくお願いいたします。
NR-Aのソウルレッドクリスタルですか! ?? これは新色ですか 新色なら、実車を見るのが楽しみです。
オープンカー乗り始めは、冬の方が敷居が低いかも。 サイドウインドウ上げてヒーター掛ければ快適空間です。 冬の方が楽にオープン走行が出来る。( 降雪地帯除くwww )
私は、ナンバープレートはデザインの邪魔だと思う方なので、それを目立つようにしたくないので付けませんでした。
購入後、マッドガードを付けました。 仕事でも使うので、色々な道路を走ります。 堤防道路は雨が降ると、道路に落ちた草や木の葉がドアの上の方まで跳ね上がって来ました。あれは塗装を痛めるので、それを少しでも防ごうと思ったからです。
OPのマッドガードはNDのデザインを極力乱さないように小さなものですが、効果は少しありますよ!! ドア上部まで木の葉等が来るのは、かなり減りました。
ボーズとセーフティーパックを付けました。 これは満足です。 NR−Aには設定が無いものですが・・・ww
ボーズは走行中の音に対して補正を掛けてくれるので、オープン走行でも音楽や、掛かって来る電話の声が聞き取れます。
仕事で使うという私には、かなりポイント高しのOPです。
あと、私のSSPですから樹脂そのままのものですが、コンソールBOXの蓋、あれはアルカンターラ巻いたやつが良いかも。 今年の夏、T半袖で37度位をフルオープンで走ったら、コンソールボックス蓋に腕が当たると、火傷したかと思う位に暑かったww
まぁ、幌あげればいい事なんですが、、、、、 風が通る帽子を被ってフルオープンで走る方を選択してしまいます。
>Hirowaveさん
持っただけでいいホイールと判りました。 バランスがいい。 リム部分がとても軽い。 強度と粘りを両立させる事の出来るメーカーなのですね!
履き替えるのが楽しみです。
蓋。。。あれは断熱材貼ろうかと思った位に熱かった、、、、、というより、痛かったwww
シフトブーツは穴が開いたんですよ、2か所も。 まぁ、神戸マツダさんは気前良く無償交換してくれました。
ミンクオイル、シフトブーツだけは塗り込み後に拭き取らず、時間を掛けて染込ませています。
ステアは紫外線カットのFガラス、サイドブレーキブーツはドライバーの腕で日射を結構回避していますが、シフトブーツはもろに日射に曝されています。
シフトブーツもアルカンターラがあるんですか???
まぁ、手入れしていても劣化はするから、次回交換時にはアルカンターラのブーツにしようかな。
>Win-Linuxさん
ありがとう御座います。 手に持ち、(・∀・)ニヤニヤしてますよ〜〜
表面の保護材、何を塗り込もうかと。楽しい思案をしていますww
スペーサーはハンドルだけ前にだします。その通りです、ウインカーやワイパーのレバーは、出した分遠くなります。
もう、ロドスタポジションに対応できる身体を作った方が早いかもww 筋トレの、時間と情熱が必要ですが ( ;∀;)
書込番号:21316472
2点
連投 ご容赦を!
>ランケンさん
純正ホイールが盗難多発ですか! 考えた事も有りませんでした。
考えてみれば、、、メーカー純正だから強度と耐久性は相当なレベルにありながら、16インチ6.5Jとしては重量も6.8Kgと軽め。 転売目的かなぁ〜〜 デザインもイケてるから、センターキャップ無ければ似合う車多いかも。
最近はスマホサイトでお手軽個人売買出来るますしね、犯罪者には足がつきにくくて便利なモノあるし。
私は、購入したレイズの15インチには、マツダスピードの黒色のロックボルトSETを用意しようかと思っていますww
さて、バッテリーに関するスレが上がってましたが、バッテリーには詳しくないので書き込みしませんが、2年ちょい6万`でも、数値は問題無です。毎日乗るから、充電は途切れないからかな。
でも、高性能バッテリーは突然ダウンする傾向がありますから、数値が良くても3年を目処に交換しています。
マイクロSDカードは、パソコンで読み込ませる時にはアダプターにいれてSDカードの大きさにしますよね。
リチウムイオンバッテリーは小型軽量です。 でも、固定金具が合わないので、それを用意する必要があります。
リチウムイオンバッテリーも、SDカードの様にボディは鉛バッテリーと同じ容器にした製品出してくれると買うのになぁ〜〜
NDや86とかのスポーツ車向けに、そんな製品を出してほしい。
スポーティーカーオーナーはバッテリー重量軽減に、コスト払う人は多いと思う。
バッテリーだけで10`程軽くなるのは、とても魅力があります。
もし、NDのMT系で純正になれば1トン切りにて、重量税が安くなるから、車両価格上がってもトータルで見ればペイ出来る。
製品の安定性が確認出来たら、マツダも生産車に組み込めばいいなぁ〜〜
1年後位に交換するから、パナソニックやGSユアサがそんなx製品を出してくれたら、買いますよ〜〜〜
(と、パナやユアサの製品企画部の方の目に留まればと思い、、、独り言を書き込むww)
書込番号:21318008
1点
>海苔男てんのすけさん
今流行りは、ロングナットですよ!w
色々カラー選べますし、材質チタンの贅沢品もあり。
ワタシは、オートエクゼのロックナットに既に換装済み。
「赤」がワンポイントでオサレかな?と思ったら意外に某六連星ワークスのチェリーレッド色なんですよねwww
バッテリー云々
毎日乗ってると持ちは長くなる傾向ありますね。
容量アップのメリットは少なからずありますが、フロント部に更に重いバッテリーを積んでどーすんの?w
普通の車ちゃうねんで!
昔、NAのバッテリー
異常に高かったんです。
構造が少し違うのもあって、まともに買うと5万位したかな?
それを思えばドライバッテリー換装も十分範疇ではないでせうか?
書込番号:21318086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、コメントありがとうございました。
リアのナンバーフレーム、当然のようにお勧めされるのかと思ったら、
「なし」の方も多いのですね。
確かに、ヨー慣性モーメントに対しては、最悪の取り付け位置ですし!!
Wikipediaの写真を見ても「なし」で違和感ないので、見送ることにしました。
特にNR-Aの純正ホイールは、買ってすぐ交換するユーザも多いから、
価値は低いのかと思いましたが、そうでもないんですかね。
いわれてみれば、純正にしては、デザインもかなりイケてますよね。
ホイールロックナットも考えてみたいと思います。赤いオートエグゼのもいいな。
実は、ちょっと考えていたアルカンターラのセンターコンソールですが、
やはり、おススメなのですね。実質、肘掛けで、よく触れますもんね。
こちらは、ぜひ、導入してみたいと思います。
ちなみに、私は電子整備マニュアルの手配を頼んでいるのですが、
入手された方、います? 実は私、学生の頃、皆が OPTION2 を回し読みする中、
ひとりオートメカニックを愛読しているようなヤツだったんですよね。
実際にイジることはないんですが、仕組みとか知ってニヤつくのが好きでして。
なお、当方、特にオープンにはコダわりのある方で、日産エクサ、三菱ジープ、
トヨタソアラエアロキャビンと、天井をどかせる車ばかり乗り継いできたものの、
ここ13年半クローズボディを強いられてきたので、ようやく魂を開放できることに、
ものすごく期待してます。年末年始から開けまくりますわよ。
ちなみに、バッテリといえば、NDの開発チーフの山本氏は、軽いものに
交換することも考えて、ヨー慣性モーメント的には不利ながら、交換しやすい鼻先に
バッテリを配置した、と言ってましたね。
リチウムイオンバッテリは、極めて充電がデリケートですが、その回路込みで
モジュール化し、ディーラーオプションにしてもらえるといいんですけどね。
書込番号:21318205
2点
みなさまこんばんは。
2日間降り続いた雨がようやくさきほど止んだので、少しドライブしてきちゃいました。
なんやかんやで2週間近く運転できなかったので、やきもきしておりました。
夜の運転自体も久々でしたが、案外暖かくていい感じでした。(15度くらいでした)
スーパー銭湯でサウナに入ってきて、オープンで帰ってくると
本当に気持ちいいですね。
この車を買って本当によかったと思えるひとときでした。
みなさまもロードスターとともに、楽しい時間をお過ごしでしょうか?
明日からお仕事という方も多いと思いますが、お互い頑張りましょう。
書込番号:21318484
1点
あれ?なんかすごく進んでる!?
いらっさい!
DOPで付けて良かったのはブルーミラーです。
ナンバープレートのは最初入れてあったのですがヤメてブルーミラーに変更しました。
値引きとしてのサービス品です。
特に今日みたいな雨の日は重宝します。
サーキット!
とりあえず必要なものはメット、グローブ、走行会の参加費。
全部揃えるとなるとなかなかの金額になるので最低限揃えてタイム削る過程を楽しむほうが良いかと(個人的意見です)
ザッと計算して
アライのメット5万
グローブ2万
シューズ2万くらいから
スーツ10万より
4点ロールバー工賃込み10万
そこからハマって
フルバケだのハーネスだので15万くらい?
チューニングも手を出したら…(がくぶる
ちな、私はメット、グローブ、シューズしか持ってませんで。
オープカーに関しては扱いが主催によってまちまちなので要確認です。
ショップと同じで走行会も主催者によって参加者のカラーがあるので色々参加してみて合うところを探してみると良いと思います。
ホイール!
私のもセンターマーク付きのに変わりました。
あ、ステアリングホイールの方です。スミマセン
とりあえずエアバッグ使ったことある人としては外すのは無理でした。。。
そろそろこのスレも終わりですね!
書込番号:21318652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hirowaveさん
NAのバッテリーって、トランク積みで、変わった外寸してたそうですね。 そりゃ、高価だわ。
ナット類、オートエグゼなら、カラーバリエーションありますね。
私のはパーツホワイトだから、メッキか黒が良さげかと。 まだ時間はあるので、色々と探してみます。
>フルタニアンさん
センターコンソールの蓋、アレはアルカンターラは良いと思います。 ほんと焼けて熱かった。
また、特異な車歴ですねぇ〜〜 ソアラのエアロキャビンは実車見たことがありません。
ミッションとFサスは1.000`位、Rサスは4.000`程に慣らしがかかります。 リアサスが時間掛かるので、暫くはFサスとの調和が取れません。 ミッションも 5-6から3-4、最後に1-2と時間差で馴染んでいきます。
>ランケンさん
湯冷めしますよwww また、面白い楽しみ方を見つけましたね!!
>BD-5さん
同じNR-Aですから、必要な情報が合うようですね。
サーキット走行、初期費用は30万程ですか! 存分にサーキットで遊んで下さい (*^^*)v
この投稿で198番ですね。 これはVol.7が出来そうだ。
書込番号:21319902
0点
>ランケンさん
初めまして。宜しくお願いします。
ご挨拶が遅れてしまい、申し訳ございません。
ボクはナンバーフレームはつけましたよ!
最初つけてなかったら、洗車の時、手を切りそうになったので、希望ナンバーを陸運局に自分で申請した時につけました。
ナンバーフレームは、ヤフオクで純正フレームが安くでてますので、それをツヤ消しブラック塗装しました。
今思えば細めの純正フレームにすればスタイリッシュでもっとカッコよかったかと思います。
希望ナンバーも、ディーラーで頼むと1万5千円くらいしますけど、自分でやれば4500円くらいで済みますし。浮いたお金でボディーカバーなり買えますよ♪
なにより、自分で運転して陸運局にいくこと自体が楽しいドライブです。奥さんになにかと理由つけて1人でドライブできますし(笑)
書込番号:21320451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、フルタニアンさんだった(笑)!
ごめんなさい。
あ、スレ終わっちゃった!
ごめんなさい!
書込番号:21320463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
http://autoc-one.jp/mazda/roadster_rf/newmodel-3016769/
ここの板でNCオーナーや他のスポーツカーに乗ってる方がNDを批判してるのをよく拝見してましたが、この記事を読んで理由が何となく解りました。
NAの楽しさが解らない人が1.5LのNDソフトトップの楽しさを理解出来ないのは納得ですね。速さだけを追求したスポーツカーも乗ってきましたがNAはまた違う次元の楽しさだった。
その楽しさを知らない人の為にRFがあるのも納得です。
NCオーナーの方もRFなら喜んで貰えるでしょう。
書込番号:20625783 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
疑問が解消できてよかったですね。
初代ロードスターが出たころはRX-7に乗ってましたから特に意識はしていませんでしたが最近は早朝の峠道でよく見かけます。ほぼドライバーはおっさんですけど!個人的には幌車のほうを推します。
書込番号:20626357
16点
質問です。
NAの楽しさをしらないひと。NDの人、NCの人は、皮肉をこめて、RF へどうぞということでしょうか。
気になったのは、1500と2000の違いとも思えます。NCへの否定的な評価にも、それは現れています。RF 叩きのぶるいと読めました。
たくさんの速いスポーツカーを経験されて、NDに比べ、NAの「楽しさ」とはなにですか。印象ではなく、具体的に教えてください。
書込番号:20630047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
NDもNAも遅いので一緒ですよ!
前を走ってる車を煽りたいならCX-5買った方が良いと思います(`_´)ゞ
結局は毎日乗って眺めて幸せかどうかです。NCも悪い車じゃないし、だからといってNDをディするのも違和感あります。アルトワークスでも幸せはあると思いますし買った人の価値観を否定するのはどうかと思いますが(^^)
書込番号:20630261 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>JTB48さん
RX-7ですかーFDしか知りませんが本当に良い車でしたね。
当時あのデザインには衝撃を受けました。
>タイフーン10さん
何を仰りたいのかよく解りかねますが、私は過去に10年NA6のVスペに乗り今はNDの幌に乗ってます。
>NDに比べ、NAの「楽しさ」とはなにですか。印象ではなく、具体的に教えてください。
正直に言えばNAは本当に遅かったですね。助手席に乗せたら山道なんか苦しくて苦しくて。それを聞いてNAは本当に楽しいのか?と思いますよね。遅いし不安定だからこそ技術でカバーしようと頑張ります。それが上手くいった時はとても快感でした。あとはオープンの気持ち良さかなー
今回のNDは感をテーマにして造られた車です。後は御自身でNAに乗り、その感を味わって下さいとしか言いようが無いですね。たしかレンタカーでもあったような。
私はNCを批判してないですよ。NCの開発主査の貴島さんも仰ってますがNAのオーナーはNCを好きにはならないでしょうと言ってましたが私もその1人なのは間違いないですね。
でもそれはNAと比べるからであってNCだけを見れば良い車だと思いますよ。
書込番号:20630973 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
発表当初からNDのデザインが気に入り購入を検討しています。経済的にころころと買い換えれないので購入したら長く乗りたいと考えています。懸念点はソフトトップの防犯性、耐候性の低さから来る購入後維持費の発生です。
なので、ND RHTと思われる開閉気候特許も出ていたので、ND RHTが出るのを期待していましたが、斜め上のRFが提案され正直微妙だなぁと思っていました。個人的にはフルオープンでないので、気分的に解放感が落ち、オープン時のデザインが微妙と感じたのが理由です。
なのでRFを見送り、購入後維持費の発生覚悟でNDソフトトップを買おうと考えていた矢先に自動車ジャーナリストの河口学さんのRF紹介動画の最後に開発ボツになったND RHT開閉機構のモックアップ動画をみかけました。
それを見て、なんだ、この通りに作れば荷室を犠牲にせずND RHTできるやんと思いました。
https://m.youtube.com/watch?time_continue=3&v=ETSTzcn0NL8
恐らく、今、製品化されていない理由は、
実際は開発出来ているがマツダ戦略的に後出しする(やはりフルオープンの要望が多かったので頑張ったの言い分でだす)
または構想は出来たがマツダの技術では実用化できなかった(開発期間、防水性、信頼性、コスト等)
だと思いますが、これは必ず最終的には技術課題を解決して実用化すると信じています。
実用化したとしてもRFと変わらない値段になると思いますが、ソフトトップであっても安い買い物ではないので、RHTが出るのを一年二年は待ちたいと思います。それで出なかったらソフトトップを買おうと思います。
書込番号:20388850 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
RHTは出ません。
待っても出ません。
書込番号:20388890 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
>懸念点はソフトトップの防犯性、耐候性の低さから来る購入後維持費の発生です。
過去の経験から自宅屋根付きの車庫が確保できればノープロブレムです。またマツダは限定車を時々発売しますのでそれを待つのも手かと思います。月決め青空駐車場しか確保できないのでしたら諦めましょう。流石にセカンドカーを買う余裕はありませんがロードスターを買うなら幌付きでしょう。
書込番号:20388959
7点
>わむさむさん
30周年記念車で出る?
書込番号:20388973
7点
待ってるあいだ、幌車乗っておけばいい。
たぶん乗り潰すだろう。
書込番号:20389040
16点
RFあるのにNCのようなRHTが出るとは思えないなあ。
書込番号:20389126
23点
可動部が多くなり電動作動箇所が増えたり
又手動はね・・・
って事で採用されなかったのでは
新しいギミックが見つかれば出るかもしれないですが
はたして・・・
アフターマーケットを期待しましょう
書込番号:20389127
4点
皆さんご意見ありがとうございます。
>JTB48さん
心強いお言葉ありがとうございます。幸い自宅屋根付きの車庫はありますので、ソフトトップでも10年は張替えなしで大丈夫ですかね。通勤が電車なので週末乗るだけの完全な道楽になりますので購入は急いでいません。魅力的な限定車を待ちたいと思います。
>gda_hisashiさん
ND発売当初にRHTは手動みたいな噂をネットでみた気がします。もしかしたらボツになったRHT案は出来たとしても半自動だったのかもしれませんね。だとしてもユーザーに全自動RF、半自動RHTを選択肢として提案(製品化)してほしいと考えます。
私がRHTが出ると思ったもうひとつの理由は、
RF発表後の主査インタビューで次の展開はルーフバリエーションを更に増やすと言われていたからです。
http://jp.autoblog.com/2016/03/28/mx-5-rf/
そして、最近のインタビューではスピードスターとビキニトップは発売しないと言っていますので、個人的にはフルオープンRHTしか残っていないと予想しています。全自動か半自動かはわかりませんが。
http://ethicallifehack.blog.fc2.com/blog-entry-3204.html
何にしても、魅力的な限定車が出ればソフトトップで購入しようと思います。
書込番号:20390296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「ルーフのバリエーション増やす」をスレ主さんは更にもう1種類のオープンを出すと考えているんですね。
三種類のオープン!!
ルーフのバリエーションを本気で増やすと言うなら私はアレしかないと思ってますけど。
アレ。
書込番号:20390897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NC幌10年乗ってND幌に乗り換えた自分としては、スレ主の自意識過剰的にしか思えませんね( ´ ▽ ` )ノ
今日は天気や紅葉の見頃ということで行楽地含め1日中フルオープンでしたが全く無問題でした。
要は車内に貴重品類を絶対に置かないことで、これは幌とかRHTとか普通の乗用車でも鉄則ですよ。
知人ではベンツのセダンだからと言って車内にPCや仕事用の鞄を置いたままにしたらドアガラスを割られて全部取られた例もあるからね。
それにオープンカーって行楽地に行けばロードスター以外の車も多くて特別な車種でも無いから、貴重品さえ置かなければ幌車であっても気にすることはないよ…只買わない理由ずけとしか思えませんがね、辛口のレスで申し訳ない。
書込番号:20391377 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>わむさむさん
>ソフトトップの防犯性
少し前まで幌車S2000を所有していた経験から言うと、実際にいたずらや盗難に合う確率は
周りの幌所有者と話してると、日本では本当は鉄屋根とそんなに変わらないのかもしれないね
でも、気分的にパチンコ等ギャンブル場関係や見通し悪いコインパーキング、深夜のドンキ等には
やっぱ止めることはできないので、絶対に心情的には気を遣うし制限されるよね。。
でも、ほんと防犯については日本では、田舎ならなおさら気分的な違いしかないと思うよ(笑)
>耐候性の低さから来る購入後維持費の発生
これは屋根付き駐車場借りないといけないから維持費掛かるってことかな?
単純に車両の維持費なら変わんないと思うけど
実際、屋根なしに置いてる人も多いと思うよ、ただ確実に早めに褪せて旧車感が出ちゃうけど(笑)
あと、冬の朝はやっぱ開けるの勇気いるよね、破れるんじゃないかって(笑)
どんな車でもそうだけど、長く維持していこうと思うなら(主の長いのスパンが不明だけど)
維持がかかるって言っちゃダメ、自分で整備する気合を持たなきゃダメ、でないと萎える・・
悪いけどお金持ちじゃないんでしょ、自分で出来る整備は自分でするくらいの覚悟持たなきゃ
幌なんてやる気さえ出せば、素人でも張り直せるよ、自分も素人だけどS2000張り替えた
やってるときは泣きそうだったけど、張り替えた後は最高の気分で、もっとその車愛せるよ(笑)
>RHTが出るのを一年二年は待ちたいと思います。それで出なかったらソフトトップを買おうと思います。
今何に乗ってるのか分かんないけど、一、二年待てるっていうことは、今は買い時じゃないって事だね
いつか本当に欲しくなったら、その時幌車買えばイイよ、防犯性、対候性は心配ないから!
RHTでるかな〜ってワクワクしながら待ってるのも、それはそれで楽しいかもね、出たらいいね♪
書込番号:20394307
16点
耐候性で問題になるのは大雪でしょうか?
川越の知り合いは屋根付き車庫に置いてていたのに、一昨年の大雪のとき雪の重みで車庫の屋根が落ちて車の屋根が凹んでしまいました。
こういう雪には幌はぺしゃんこになるでしょうね。
書込番号:20395549
3点
>わむさむさん
防犯性で言うと、NDにはNC後期モデルにあったオプションのアラーム(覗き見防止など)が設定されてないんですよね。
書込番号:20395624
3点
青空駐車で幌ですけど、全く気にならないです。
と言うか、数年後にもし劣化が酷ければ、張替えたらいいだけだし、費用も10万ぐらいでしょう?
10万で屋根が新品になるなら、むしろ、安いんじゃないでしょうか?
私はボディが白なので、サードパーティの赤い幌に替える数年後を楽しみにしています。
この楽しみは、幌にだけ許された特権です。
スレ主さんは何を心配されているのでしょうか?
5年後〜8年後ぐらいに、古びて来たら10万で屋根が新品に替えて、おまけにカラーも選べるなら、最高です。
幌は消耗品と捉えれば、ロードスターがますます好きなりますね。
書込番号:20397274
22点
>ろどすけさん
全く同意見です。
書込番号:20397520 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>わむさむさん
一口に日本国内と言っても治安の差は様々ですし、駐車場が家から離れている方もおられますからね。
NCはRHT発売後は売れ筋がほとんどRHTになったようですので、スレ主さんと同じような心配をされる方も多いと思います。
書込番号:20398252
4点
おっしゃる通りです!
最初からNCのように素直に2,000で出してRHTにすりゃ良かったのに。
こんなんじゃS660と張り合うのが精々です。
書込番号:20399688
5点
私は第3のルーフ展開はクーペだと思います。
ロードスタークーペ。
2017年にアルバトにクーペが追加されると噂がありますのでロードスターもクーペ展開される気がします。aピラーとルーフのつながりが良くなり、リヤハッチのガラスによりサイドビューのラインが、より美しくなると思い、fd3sのイメージに近づくと予想しております。
書込番号:20400218 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
クーペもありかと思います、300万円を切れば買っちゃうかも、ただしロードスターと言う名前は駄目な気が、RX10?
書込番号:20400706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>zawawoさん
あ、答え言ってしまいましたね(笑)
まともに考えればクーペしかあり得ません。
書込番号:20400727 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
https://youtu.be/ARbEeZSuPIo
https://youtu.be/cbq-vvAMINg
やはりRFよりもデザインはNCの方が圧勝ですな
丸みを帯びた愛くるしいルックス!
横から見れば空飛ぶ円盤のような奇妙な形!
子供達からは指刺して喜ばれるNCは唯一無二の存在デスナ
て事で私もRHTが出るまで大事にNCを乗り続けたいと思います ガハハハ
書込番号:20482379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>餃蟲舎さん
特に「どっちの方が」って比較する必要なくないですか?
NCのRHTはNCの、NDのRFにはNDの魅力がありますから。
私は幌のNDを選びましたが、RHTもこれから出てくるRFも嫌いじゃないですよ。
ロードスターは車の歴史の中でも珍しい、特別な車です。
今まで長く乗っている人も居れば、これから長い付き合いになっていく人たちも居る。
その思いに優劣なんてないし、だからこそ時代や世代の差を越えて楽しむことが出来るものです。
だからそれぞれ自分の所有しているものに誇りを持って良いと思います。
同時に、他の世代をリスペクトして、それぞれが味わえば良いんじゃないでしょうか。
そんな肩肘を張って無理に否定することはないですよ。
>わむさむさん
私はRHTに関してはロードスターでは出てこないんじゃないかな、と予想しています。
と言ってもRHTの否定をしているわけではありません。
あるとすればもう少し大きい、4シーターの車両で登場するんじゃないかなと思っています。
理由としてはルーフの大きさやエンジン出力の問題、マツダの好きな重量バランスの確保、あとは価格などが挙げられます。
そしてRX-VISIONの存在から考えると、RX系であるんじゃないかと、勝手に妄想をしております。
まあ妄想は自由ですからねw
書込番号:20485802
15点
二年前の謎、これが解なのでは?!と
思いました。
http://www2.mazda.co.jp/beadriver/event/autosalon_automesse2019/cars/roadster_dht/
メーカー純正のディタッチャブルハードトップ、
市販化されそうな気が凄いします。
書込番号:22368866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
海苔男てんのすけさんの書き込みに触発され、ヘッドカバーを磨いてみました。
8月から磨き始めて3ヶ月。昨日デーラーで交換して頂いたところ。エンジンルームが実に艶やかになりました。
湯口や型の合わせ目をヤスリで削る下ごしらえが一番大変でした。
磨く楽しみを奪ってはいけないと、わざわざアルミのヘッドカバーを剥き出しにしたそうですね。ロードスターならではの仕様決めが心憎いほど。
さて、これでいつ曇って来るかが問題。曇る前にワックスをかけるのが正解なのでしょうか?
曇ってしまったら、またポリッシュで磨けばいいのですが隙間までは無理ですね。
47点
美しいです
ここまですると、唯一の悩みは、年数たっても手放せなくなってしまう事ですね
海苔男てんのすけさんのお話しといい、いいものを見せてもらいました
書込番号:20367615
4点
ナウいですねー
書込番号:20367754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>NorthStar9さん
ありがとうございます。今までの車は洗車さえしなかったのですが、NDは特別です。
可愛くて仕方がないので、10年は乗ってしまう事でしょう。
>餃子定食さん
凄いです!! 本格的ですね。友人から聞いた事がありますが、中を磨くとパワーアップするのだとか。
知識や技術があればやってみたいのですが、外面を磨くのが精一杯です。
書込番号:20367941
4点
美しい、うっとりです。
書込番号:20368959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>うみゃうみゃさん
ありがとうございます。
細かく見ると気になる所が沢山あるんですよ。
妥協しないと終われない事を悟りました。
書込番号:20369174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NDに恋してさん
おお〜〜〜 此れは凄い!! 素晴らしい!!
丁寧に磨きこまれましたね〜〜〜 実に美しいです!
ボンネットを開けるのが楽しみになりますね!!
書込番号:20369282
5点
とっても綺麗ですね☆
あまりにピッカピカだったのでコメントせずにはいられませんでした(*^^*)
ボンネット開けるたびニヤニヤしてしまいますね(*´∀`*)
ステキなもの見させていただきありがとうございます♪
書込番号:20369598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>海苔男てんのすけさん
>ぺっぺこぴーさん
お褒め頂きありがとうございます。
用もなくボンネットを開けてはにやけてます。
海苔男てんのすけさんの情報が無かったら、きっとトライして無かった事でしょう。
玄関先で汗を垂らしながら、また蚊に刺されながら磨いたものなので、益々愛おしいんです。
もうこのNDからは、浮気出来ないでしょうね。
書込番号:20369924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>NDに恋してさん
初めまして。
すっごいですね!
私が仕事で出すバフ屋の域を超えてます。
お金じゃない、愛情と根性がなせる輝きなんでしょうね。
お見事!
書込番号:20369987
4点
>NDに恋してさん
バリも丁寧に削りましたねぇ〜〜 裏の部分や、吸気側のバリはかなり出張ってますもんね。
私の分は、NDに恋してさんより荒目の仕上りと保護処置はしていないとの前置きで、、、
もう、何時交換したかは忘れましたが、手入れはTシャツの切れっ端で軽く拭くだけです。
ついこの間に、どれだけくすんだかを見ようと一部分だけメタルポリッシュを掛けてみました。
結果は、、、違いはあまり判らない位でした。 だから、たまに決めの細かい布で拭いとけば、結構持ちそうです。
NDに恋してさんのはかなりのレベルで仕上げてるから、メガネ拭きみたいなレベルの布が良いかも。
しかし! 水には注意ですよww
うちのは、夜に雨が降ると野良猫がエンジンルームでたまに雨宿りします。(T_T)
(ちょいと前、塩サバの骨があり、雨が振らなくても宴会をしているようです。。。 (T_T) )
カムカバーには足跡が。。。ww すぐに拭き取らないと、とても取れにくくなります。
また、水道水がつくと、白い跡が付き、これもすぐに拭き取らないと、中々取れなくなります。
今年も息子さんは正月に帰省されるのですか? もし帰省されたなら、父親の遊び心を見つけていまいますねぇ〜〜〜
赤いストラットタワーバーも、お洒落ですね。
息子さんは父親を越えるのに、苦労しそうだww
>NorthStar9さん
恐縮です!! m(_ _)m
書込番号:20370201
6点
>redswiftさん
その様におっしゃって頂けるのは嬉しい限りです。
プロに任せるとどうなるのか? 皆さんがどの程度まで磨かれるのか? 全く知識もないので、出来具合の良し悪しはわかりませんでした。
ただ、写真では良い所だけを写しているのは確かなんですよ。アップにして絞り開放で写すと、金属なのにどこか柔らかく温かみを感じさせてくれる写りになったりしました。
>海苔男てんのすけさん
貴重な情報を頂きありがとうございます。水と猫には注意します。
思ったよりも直ぐには曇らなさそうですね。暫くは注意して様子を見ていこうと思います。
ワコーズのメタルコンパウンドを仕上げの下地作りとして使いましたが、そこまでは使い古したタオルで磨いていました。
最後の最後はホワイトダイヤモンドです。その際はフランネルを1m買って磨きました。まだ残っていますので、今後もネルで手入れして行きます。
昨年の息子の話も覚えて頂けていましたか。恐縮です。今年も帰省して来ますので、帰ってきたら一番に見せてやろうと考えています。
タワーバーと言い、ヘッドカバーと言い、今まで知らなかった世界を楽しんでいます。
実は、もう暫くするとツイードのジャケットが出来て来ます。裏地はソウルレッドをイメージさせる赤いペイズリー柄。
入社して35年間着続けたジャケットが、もうそろそろ引退かと思い、初めてオーダーで仕立ててみました。こんな楽しみもNDがあってこそです。
単なる車ではなく、生活自体に豊かさをもたらせてくれる程の存在です。
書込番号:20371324
3点
>NDに恋してさん
プロは貰える対価と時間で磨きを変えますからね(笑)
NDに恋して さんの写真見せて頑張ってくれと言えば、多分「値切るのやめてくれ」と笑われます。
これ、ヘッドカバーが一つ手元にあるんでしょう?
私なら梨地仕上げして、赤く着色アルマイトしたいです。
NDはこういう楽しみも有る事を知って、ちょっと羨ましいです。
私の乗ってるスバル車はトンボ止まっています(笑)
書込番号:20372724
4点
>redswiftさん
本物のトンボを探してしまいましたよ。巨大な黒いトンボなんですね。
確かにプロは工数に応じて報酬を求めるのが普通でしょう。
素人は趣味ですから、自由に満足するまで時間を使えるのは強みですよね、
赤いアルマイト仕上げも素敵です。それは素人には出来ないのでしょうが。
エンジンルームは走っている時には見えませんが、磨くだけでパワーアップした様な気持ちにさせてくれます。
書込番号:20374957
2点
>NDに恋してさん
おお〜〜 ジャケット、誂えられましたか。 裏地に赤いペーズリー、これはとても素敵でしょうね!
NDに恋してさんは、本当に赤がお好きなんですね。
カムカバー、開発者が磨けるようにとわざわざアルミダイキャストにしたのですから、それで遊ばない手はないww
ほんと、色々と遊べるいい車です。
NDは、私にも生活にいい刺激を与えてます。 心地よい緊張感が持てると言うの感じです。
ポリッシュは私もホワイトダイヤモンドです。 あのココナッツオイルのような臭いwww
それでマフラーも磨くと、食いついた錆鉄とかが取れるし、汚れがつきにくくなって良いですよ! 簡単に路面が映る位になります。
今、外したカムカバーを磨いています。 #2000番迄したのですが、荒目研磨紙の擦り傷が消えず、また#1000からやり直しています。 2回目は大胆に研磨しすぎました (^o^)v
事務所に戻った時に、まぁ、ぼちぼちと耐水ペーパー掛けて楽しんでいますww
>redswiftさん
ほんとうにトンボのようですねwww もう、トンボにしか見えない。
書込番号:20375916
3点
>海苔男てんのすけさん
そんな、トンボ、トンボと言わないで下さいよ(笑)
本当は尻尾が曲がって、黒光りしたサソリにも見えません?
ただ、サソリに気に入られたNDに敬意を表してトンボなんです。
>NDに恋してさん
>海苔男てんのすけさん
お二人共、本当に幸せそうで、乗って楽しく、眺めて楽しく、磨いて楽しく(外も内も!)、三拍子揃ってかつ、この日本でオープン2シーターに乗れるのは最高の贅沢に思いますよ。
書込番号:20376046
3点
>海苔男てんのすけさん
赤い物はそれ程持っていないんですよ。自転車の小物は赤が多いのですが。
NDに何を着て乗るべきか? 人其々の好みがあるのでしょうが、私としてはジャケットを羽織ってが理想です。今回のオーダーもNDに合うようにとの拘りを楽しみました。
段返り三つボタン中一つ掛けのセンターベンツでオーソドックスなシルエットを選びましたが、ポケットを少し斜めにしてチェンジポケットを付け、襟は幾分細めで明るめの色の革ボタンを選んだり。クラシックな中に少し現代的な味付けがNDには合うのではと。出来上がって来たら、ドライブしながら妻と郊外のレストランへ出かけようかな。
海苔男てんのすけさんは、二つ目もかなり進んでいるようですね。サンドペーパーは研磨材の粒子が不揃いなのでしょうか、ところどころ深い傷がついてしまうのには困りました。私も何度も番手を行ったり来たりしましたが、最後は諦めてしまったところも多々有ります。ワコーズのメタコンで何度も磨いてある程度は消しました。ピカールでも良いかもしれません。
マフラーの磨きも近い内にやってみます。
>redswiftさん
スバルも素敵ですよね。プレミアムなイメージがあります。
確かに2シーターに乗れる事は贅沢な事でしょう。NAが出た頃からの憧れで、子供達も手離れしたので今しか無いと思い購入に踏み切りました。日頃は3、4kmの通勤に使っているだけで、あまり乗れていないの残念です。
今週の土日は、名古屋近郊から沼津までの久しぶりの遠出で楽しみです。高速もずっとオープンで楽しんで来ます。
書込番号:20378183
3点
>redswiftさん
大型ディーゼル車からの黒鉛も殆ど見なくなり、交通量の多い所でもオープンに出来るという、いい時代になりましたww
まこと、贅沢をさせて頂いております。
画像、最初はトンボより黒蠍だなと思ったんですよ。 で、6気筒モデルならモロに蠍だから、スバリストは4気筒モデルではトンボと表現するのかな?? と思い、これは”トンボだトンボだ”と思いながら見ていると、トンボに見えてきたという次第です。
>NDに恋してさん
そうなんですよ〜 筋が消えないww 私もメタルコンパウンドを試してみようかな?
2枚目、#1000で磨き直ししていますww まだまだ遊べる段階です。
しかし、お話を聞いてると、ジャケットはこだわりのある、相当素敵なものになりそうですね〜〜 これは羨ましい。
奥様とのドライブ、郊外のレストラン駐車場に乗り付けると時、、、、 う〜〜ん、絵になりそうだ (*^^*)
書込番号:20378817
3点
>NDに恋してさん
素晴らしいです。磨きもさることながら、写真が美しい。
3枚目はPCの壁紙にしたいぐらい。というか壁紙用に頂戴しました。
これ、カメラとレンズは何ですか?(←そっちに食いつくスレじゃない笑)
書込番号:20378833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>海苔男てんのすけさん
2つ目も1000番まで来ましたか。もう一息ですね。
私は4000番まで持って行き、8000番も使ってみましたがあまり意味が無かったので中止して、その後はメタコンでサンドペーパーの傷を取りました。
メタコンで3回は全体を磨いたかな?深い傷があるところは、部分的にそれ以上磨きましたが。メタコンだけでもかなり鏡面に近くなりました。
ジャケットは以外とお値打ちでして、4万円以下でフルオーダー出来てしまいました。知り合いの紹介でお値打ちにして頂いたお陰なのですが。
ヘッドカバーを磨きたくなったり、着る物に拘らせてくれたり。1年前に購入した時は、そこまでするとは思ってもいませんでした。乗ってみて益々愛着が湧いてくる車です。
海苔男てんのすけさんの様に、今度はボンネット裏等にワックスをかけてみます。触っていたいんですよね!!
>LUCARIOさん
ありがとうございます。そう言って頂けるのは嬉しい事です。
ND関連であるのは確かですので、写真の話も問題ないですよね。
カメラは4枚ともソニーのα7Uです。3枚目のレンズは、FE70-200mm F4G。ここまで寄る事は出来ませんので、接写リングも使ってます。
他の3枚のレンズは、フォクトレンダーのNOKTON classic 35mm F1.4 です。開放で写すと4枚目の様に柔らかなボケが得られ、絞れば1枚目の様にシャキッと写ってくれます。
白黒のこんな感じは如何ですか? これはiPhoneで写したものなんですよ。今時の携帯は馬鹿に出来ませんよねー。私はLightroomを使っていますが、現像をちゃんとすればiPhoneも使えるカメラに変身します。
車をネタにカメラで遊ぶのも楽しいものです。マツダのCARPTUREと言うアプリはご存知ですか?それで加工すると、駐車してある車を走らせる事が出来ます。ホイールも回せます。もちろん、写した写真の中での話ですが。
書込番号:20381078
2点
>NDに恋してさん
カムカバーの件、ありがとうございます。 今日メタコン買ってきて、ちょいと試しに磨いてみます。 研磨紙も無くなったしww
誂のジャケットが4万以下ですかぁ〜 人の繋がりは大事ですね。
雨の日にしか幌上げないので、ボンネット裏のインシュレーターは無用とし外しました。 900c程ですが、ボンネットを上げるのが軽くなりますよ!また、NDで一番高い所にあるオモリですしね! ボンネット裏の見え掛かり塗装面積が広がり、迫力が出たように思います。
WAXを何回か掛けると、艶が出てきますよ〜〜ww 汚れが濡れタオルで簡単に拭えます。 トランクリッド裏もそううです。
ガソリン給油口は掛けたほうがいいですよ。 あそこは結構、雨水とホコリが流れ込んでいますから、掃除が楽になります。
カメラは、これというシチュエーションでは未だに30年ほど前から使っているニコンFAで撮ります。
若い子にシャッター切らせて、音聞かせて、これがスマホのシャッター音の元だよと話します。 その僅かな振動も心地よい〜〜と受けますよw
一眼レフデジカメもそろそろ買おうかと思ってはいるのですが、バイクも欲しいなとか迷いが多くて購入に至りません。
触っていたい、、、、 まさにそうですねww (*^^*)v
書込番号:20381896
0点
>NDに恋してさん
カメラとレンズの情報、ありがとうございます。良い機材をお持ちですね。
もちろん腕も。ヘッドカバーよりも沢山磨いて来たのでは?
> マツダのCARPTUREと言うアプリ
はい、存じてます。一時期入れてました。車を格好良く撮るアングルを補助してくれる機能に興味があったので。
すぐ飽きて消してしまいましたが(テンプレートがマツダ数車しかないし)、いつの間にか機能アップしてたのですね。
書込番号:20382705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NDに恋してさん
ピカールケアーを掛けてみました。 随分と傷が浅くなりました!! 情報、有難うございます m(_ _)m
明日から4日ほど関東方面に出張にて、暫く出来ないので1時間ほどピカール磨きました。 何故かちょっと喉が痛い。
昔は新幹線で行っていましたが、今はNDで楽しみながら移動を致します。
後3回位掛けたら、次のステップに行こうかなww
書込番号:20382804
0点
>海苔男てんのすけさん
ボンネットのインシュレーターですか。外すとエンジン音はどれくらい大きくなるのでしょうか?エンジン音は心地良いので外すのもありですね。
ワックスを塗るのも面積が広がって楽しいかも?
私はコーティングしたので、外面はワックスを塗れないんです。見えない所にワックスを塗るのも「ウふふ」ですから、是非塗ってみたいと思います。給油口も忘れません。
カメラはニコンFAですか。その昔の名機ですよね。今だに現役だとは驚きです。ミラーの上がる感触は一眼ならではです。銀盤写真の頃が懐かしい。デジタルは全くの別物ですから。
ピカールはお値打ちで研磨力もあって良いと思います。拭き取りも比較的楽ですし。写真を拝見すると良い感じに輝いてます。また磨きたくなってしまいます。
関東までの出張もNDであれば楽しめそうですね。私もこの土日は沼津までNDで出掛けます。天気も良さそうなので、高速も80km程度で流して、ゆったりとドライブを楽しんで来ます。
>LUCARIOさん
カメラは好きですが腕のほどは? 15:3:1が私の趣味に費やす1週間あたりの時間配分です。カメラは1時間もないのかもしれません。NDは通勤時間を含めて3時間程度でしょう。15は自転車。時間配分は別として、やっぱりNDの時間が一番ウキウキする時間です。
スーパームーンを帆船の上で見ないかと友人に誘われ、明日は沼津までNDでドライブです。もちろんスーパームーンを写す為にカメラも担いで。この週末は二つの趣味をたっぷり楽しめそうです。
書込番号:20384224
1点
>NDに恋してさん
本日帰宅いたしました!
出だし150`程は雨天にて幌あげての走行です。 雨量は大したこと無いものでしたけど、、、雲が黒くて、天候がちょっと読めませんです。
お気に入りのCDかけ、微妙な雨音の中、エンジン音は心地よく聞こえましたよwww インシュレーター、私的には無用の部材です。
音量は、騒音が大きくなったというより、エンジン音が澄んで入って来るなという印象です。 好みの範囲かな??
ボンネット裏のインシュレーターは樹脂製の部品で押さえているだけだし、その部品のコストは安いという部材です。
外して、気にいらないのでインシュレーターを復旧とした場合でも、部品代は知れているでしょう。 上手く外せば再利用できる部品です。
押し込むだけの作業です。
ふふふww ボンネット上げた時、ボンネット裏の見え掛かり面積増大はクールです。 綺麗ですよ!
ニコンFA、何年か前にシャッターの羽根が摩耗して、ニコンのメンテサービスに出しました。 もう備品が無くなるから、次回は修理出来ませんとコメントが付いていましたwww 故に不動品にならない様に、丁寧に使っています。
フィルムの巻き上げと、シャッター切った時の僅かな振動が心地良い。 精密機械の動的質感は魅力です。
NDは、そこらのアナログ的質感に通じる点があり、実に気持ちがいいです。
ピカール、使いやすいです。 情報、ありがとうございます
書込番号:20396808
2点
>海苔男てんのすけさん
関東から今日帰られたのですね。雨の中お疲れさまでした。
私は土日に沼津まで往復しましたが、良く晴れていたお陰でたっぷりと気持ち良〜くフルオープンを楽しめました。
高速の運転はすぐに眠くなるのですが、オープンでの走行は不思議なくらいに眠くなりません。風を受けて走る心地よさがそうさせてくれるのでしょう。
高速での追い越しも、4速に落としての加速とエンジン音が実に気持ち良く、NDを購入して本当に良かったと改めて思いました。
コンパーチブルの車には何台も出会いましたが、オープンで走っている車が少ない事と言ったらもう。どうしてなのでしょうね?
ボンネットのインシュレーターの取り付けは確認してみました。一度取り外してみたいと思います。一時的にせよ保管しておくのには大きいので困りますが。
そうそう。見えない部分のワックスがけも楽しんでみました。ボンネット裏は鈍く輝き、特にドアのヒンジ部分は塗装がキッチリしてあるので妙に輝いたり。給油口も忘れずにかけました。ついでに磨いたヘッドカバーにワックスを塗るとどうなるのか、部分的に実験してみましたがダメでした。光るどころか反対に幾分曇ってしまいましたよ。またホワイトダイヤモンドで磨かないと。
カメラは大切に使われているんですね。もう30年選手かと想像します。今時の製品と比べると昔のメカ式は耐久性がありますよね。そして数年前とは言え、補修用の部品があったとは驚きです。電子化が進んだ製品では、間違いなく修理は早めにできなくなってしまうでしょう。電子素子自体が直ぐにディスコンになってしまいますので、修理が出来るのも10年程度が良いところかと思います。
数字以上に感性に如何に訴えかけるのかを突き詰めて作られたのがNDなのでしょう。それだから「アナログ的質感」に通じるのかと思います。
もうすぐRFも発売されますね。バリエーションが増えて、ますますロードスターが楽しくなって来ました。
書込番号:20397326
3点
皆様の磨きたい気持ちがヒシヒシと伝わってきます
ロードスターに頬ずりしたくなる感じでしょうね
私もロードスター引力圏に吸い寄せられつつあります
>海苔男てんのすけさん
雨の日のオープン走行ですが、高速で、間欠ワイパー程度ならほとんど室内は濡れませんね
気温は8度まで体験しました 全然へっちゃらでした
書込番号:20397452
2点
>NorthStar9さん
はい、同感です。『頬ずり』したくなるほど可愛いくなってしまいました。
雨も小雨であれば大丈夫なんですね。考えてみれば、車の速度が速ければ速いほど、雨粒は斜め前から降って来る事になり、その多くはフロントウインドウで受け止めるんでしょう。出来た気流で後方へ飛ばされる効果も多少はあるのかも?
冬のオープンは思った以上に快適です。私は酷い末端冷え性で指先が冷えて仕方がないのですが、真冬の夜でも手袋なしでOK。温風の吹き出し口の位置は、手を暖める為に拘って決められたのかと想像しています。
真冬と言っても名古屋近郊では、それほど気温は下がりませんし、サイドウインドウは上げての話です。
書込番号:20397841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>NorthStar9さん
仰る通りですww 磨きたくなる気持の原点だと思いますw
郊外のように走り続ける時なら、40`/hも出てれば少々の雨では濡れません。 高速なら、サイドあげて90`/h走行なら、そこそこの雨でも濡れません。まぁ、速度上げすぎると、サイドウインドウ後ろ側から風に巻き込まれて、ガラス内側に伝ってきます。
冬も下道では太陽が出てると、肩などあまり風が当たらない部分は暑いなと感じるときがありますよ!ww
冬はヒーター掛けてて身体は温かい。そして陽で火照った顔に、サイドを程よく下げて冷たい風を受けると、気持が良いですよ〜〜〜
>NDに恋してさん
カメラは30年選手です。 黒塗装モデルです。ところどころ擦れて地金の真鍮が見え、いい感じです。 フィルム巻き上げるときの感触は堪りませんねぇ〜ww
ボンネット裏や、ドアの内側、ドアヒンジ、フェールリッド裏へのWAX掛けをされましたかww 結構、いい感じでしょ?
ドア開けた時に、サイドシルのRや、折り目がキラリと光るのが素敵です。
ボンネット裏の塗装は荒いから、何回か掛けると輝きが増すのが判りやすいので、達成感が容易に得られます。また、 掃除も楽になりますしね。
カムカバーへのボンネット裏の映り込みも、いい感じになったのではないでしょうか??
アナログ的質感の件、数字以上の感性の考察は誠に同意です。
RFが街中を走り出せば、町並みが華やかになるでしょうね。 綺麗な曲線を組み合わせたデザインの車は少ないので、楽しみにしています。
書込番号:20398097
2点
>NDに恋してさん
スレ違いですが、、、
本日オイル交換しました。 で、展示車にSLPがありましたので、展示車の幌開閉をしました。
幌引上げ。。。 出だしは同じ重さです。 フロントウインドウまで10〜15センチの所で、内装無しより少しだけ力が要りました。 内装をピン!と張るのに必要な分ですね。
幌開放。。。。 出だしは軽い!のと速い! 内装の張りが解放される分の力が加わるのですね。 内装無しより軽く収納出来ました。
故に、基本的な力加減は同じで、ロック寸前に内装を張る分だけ力が必要です。 まぁ、ハンドルに手をかければ、大した追加の力ではありません。 重いという表現にならない程度だと感じました。
もし、内装無しと比較し、初動から重いのであれば、何らかの不具合の可能性があると思いました。
NDに恋してさん、ネットでの会話の情報だけどとして、ディーラーのフロントマンと打ち合わせされては如何ですか??
しかし、内装付きはああいう風になっているのかぁ〜〜ww ちょっと見聞広がりましたww (^o^)v
書込番号:20401999
1点
>海苔男てんのすけさん
今日見られたSLPの幌の開閉は、通常のものと大きく変わりませんでしたか。
う〜ん。どう考えても私の物とは違いがありそうですね。座ったままで開ける事は出来ないんですよ。
正確に言うと、開ける事は出来てもそれを座ったままでラッチを掛ける事が出来ないのです。無理にやれば出来るのでしょうが肩を痛めてしまいそうです。クローズにする事は問題無いのですが。
マツダにメールで確認したら、販売店と相談する様に言われました。販売店に相談してメーカーに問い合わせてもらいましたが、初期から何も変わっていないとの事。本当かな?
私としては、座ったまま幌を開けられないのが唯一の不満足です。海苔男てんのすけさんの話をお聞きし、もう一度販売店に相談してみようかと思います。販売店にはSPが置いてありますので、それと私のを販売店の人と一緒に開け閉めして比べてみます。私は体が硬くて五十肩気味ですので、私の身体に問題があるのかもしれません。参考になる情報を頂きありがとう御座います。
見えないところへのワックスは、良い感じです。何回か掛けると輝きが増すのですね。今週末もやってみます。ボンネット裏へのワックス掛けの話を会社の人にしたら、皆さん???でしたよ。そんな反応を見るのも、また楽しいものです。
書込番号:20403291
2点
>NDに恋してさん
幌の件、無事解決と流れれば良いですね。
インシュレーターを外すと、ロングノーズのボンネット裏見え掛かり塗装面積が大きくなりますから、見栄えがしますよ〜〜
裏の凸凹が面白い。 インシュレーターに隠れている部分の凹凸は縁回りと違う雰囲気で、いかにもこの下にエンジンがあるというのが分り、なんか楽しいです。 それがテカると。。。。 ww 自己満足の世界!! ほんといい遊び道具です。
書込番号:20404108
3点
>海苔男てんのすけさん
ありがとうございます。
もうすぐRFの案内状が販売店から届くはずです。RFを見ながらもう一度見てもらうつもりです。
ゴリ押しは出来ませんが、販売店の人に「これでは?」と思ってもらえれば何とかなるのでしょう。
今日は雨で時間があったので、また見えないところにワックスをかけましたよ。1度目より光って来た様です。
ついでにこんなのも貼り付けてみました。楽天のポイントが貯まっていたので、それで買っておいたものです。
USマツダ製ですので、ロゴは「MX5」ですが。
室内もピカピカ物が増えて良い感じです。
書込番号:20408256
1点
>NDに恋してさん
おや? これは格好がいいですね!!
サイドシル、黒い樹脂カバーは味気ない感じだから、室内と外部との見切りが出来て、雰囲気が締まって来るんじゃないですか?
いいなぁ〜〜
書込番号:20413639
1点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,610物件)
-
ロードスター RS レザーパッケージ RALLY BACKERフロントバンパー GARAGE VARYリアディフューザー TEIN車高調
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 173.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 9.0万km
-
- 支払総額
- 105.8万円
- 車両価格
- 96.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 9.4万km
-
- 支払総額
- 369.8万円
- 車両価格
- 359.7万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
ロードスター Sレザーパッケージ ナビ・TV・ドラレコ・BOSE・黒革シート・ETC・レーダークルコン・シートヒーター・バックカメラ
- 支払総額
- 359.8万円
- 車両価格
- 350.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
15〜171万円
-
19〜450万円
-
14〜495万円
-
29〜368万円
-
75〜483万円
-
45〜695万円
-
66〜320万円
-
119〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ロードスター RS レザーパッケージ RALLY BACKERフロントバンパー GARAGE VARYリアディフューザー TEIN車高調
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 173.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 105.8万円
- 車両価格
- 96.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 369.8万円
- 車両価格
- 359.7万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
ロードスター Sレザーパッケージ ナビ・TV・ドラレコ・BOSE・黒革シート・ETC・レーダークルコン・シートヒーター・バックカメラ
- 支払総額
- 359.8万円
- 車両価格
- 350.5万円
- 諸費用
- 9.3万円










































































