ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 109〜420 万円 (914物件) ロードスター 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ロードスター 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全99スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 152 | 11 | 2018年2月9日 11:36 | |
| 494 | 200 | 2018年1月7日 15:39 | |
| 173 | 34 | 2017年12月4日 23:08 | |
| 30 | 5 | 2017年11月22日 19:37 | |
| 519 | 200 | 2017年10月30日 20:38 | |
| 110 | 9 | 2017年8月13日 14:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
NC2RHT乗りです。シートヒーターがありがたい季節になりました。オープンで走っていて、時々、同じロードスターのオープンに出会うと思わすにやりとしてしまいます。
さて、多くのメーカーが電気化をうちだし、近い将来その波が来そうです。この車はいつまでもアナログ、レシプロでいて欲しいと思います。ND乗りのみなさん、パワー感はどうですか。私にはNCのパワー感はちょうどよく、乗り換えるとNDはやや鈍に感じるのではと危惧しております。
かつて若い頃、HONDAのSiシビックに乗っていました。時々、こいつにVTECが載っていたらと思うことがあります。スバルとトヨタがBRZ,86を出したようにHONDAとコラボしてくれないなぁ、HONDA側としてはS1600としてこだわる職人連盟で未来にのこすスペシャルな1台を期待したいけど、関係者の皆様よろしくお願いします。(価格は抑えて!)
11点
自分としてはむしろ次のロードスターに期待してますけどね。
NDがフルオープンのRHTでNCのエンジンだったら迷わず買いかえするのですが、サンルーフ擬きとルーズなエンジンで乗り出しがあの価格では、、
もしかしたら末期モデルとしてスペシャルなのが出ないかな?と期待はしていますが今の主査では無理かもです。
書込番号:21454050 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>mc2lvさん
>トランスフォーマーT2さん
NC3RHTRSに乗っていますが、同感ですね。掟て破りのような、バリエーションを期待したいです。
書込番号:21459472
9点
>mc2lvさん
NC3 RHTに乗っています^^
NCのエンジンは車格にあっていてちょうどいいと思います。
スバルの2000cc DOHC ターボやホンダの2000cc DOHCにも乗ったことがありますが、マツダのDOHCエンジンはあまり自自己主張しないのもいいところだと思っています。
スカイアクティブは燃費を気にしすぎて楽しくないので、NEにはもうちょっと刺激的なエスカイアクティブXンジンがほしいですね。
書込番号:21460245
6点
マツダ・ロードスターとしての原点を再検証した結果、NCを失敗と位置付けて
開発されたのがNDですから、NCを好む人の感性でNDの美点を理解できなくても
仕方のないことです。
NEで再度の方針転換があるかどうかについては、NDがNCを超える失敗作に
終わるかどうかがひとつの要素でしょう。
販売状況としては、日本市場ではNCとは次元の違う売れ行きでNB超えが
試される局面。欧米市場ではND単体ではこれまでのところやや苦戦のようですが、
124の生産によって経営面ではやはりプラスに伸ばしている状況。
今の所「やっぱりNCが良かったね」ということになりそうな要素は
見当たらないようです。
書込番号:21461449
35点
個人的には、コラボは他力本願の様な気がして好きになれません。
自動車メーカーが組み立てメーカーと呼ばれて久しいですが、少なくとも車体とエンジンは同一が基本。
ホンダは、ローバーとの提携以来目立った提携がありませんから、その夢は正に夢で終わりそう。
その夢、一応実現可能ですがクルマがもう一台買えちゃいますね。
http://www.c-ysports.com/
書込番号:21462504
2点
>マイペェジさん
アバルトがあるじゃん
書込番号:21462741 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>mc2lvさん
>ND乗りのみなさん、パワー感はどうですか。
>私にはNCのパワー感はちょうどよく、乗り換えるとNDはやや鈍に感じるのではと危惧しております。
NDを鈍に感じるかどうかは車を見る視点、感性によると思います。
例えば直線の加速性能だけ見れば明確にNCが優位です。単純な事実です。
これを鈍とするなら鈍でしょう。しかし逆に、車の性質としてはむしろ
NCの方が鈍だと感じる人も多いのです。それが車の面白い所でもあります。
そして何を丁度良いと考えるか。ND開発陣は1.5L幌が理想のバランスだと
明確に表明しています。NDがNC失敗の反省を踏まえて開発された経緯も含め、
そのような感じ方を理解できないNC乗りがいても仕方のないことです。
ですから他人がどう感じるかを気にしても意味がないです。
自分がどう感じるかで決めれば良いのです。それでNCが良ければNCが最高です。
それが本心なら、NCを卑屈に思い無理にNDを意識する必要もないのです。
書込番号:21466884
33点
みなさん、多くのレスありがとうございます。でも以外な展開。。ロードスター乗りなんですから、NCもNDも関係なく、オープンにいきましょう。みんな好きで乗っているのですから比べることはなく、その人が乗る、その車の個性がいちばん。
この車は、そんな車だと思います。若くも、おじんも、その上で、あーこうなったらいいのにというつぶやきで、みんなの感性を感じられたら楽しいと思います。マニュアル、オープン、気持ちのいいエンジン。まわりが電気駆動になってもずうっと残る1台であって欲しいと思います。
書込番号:21468507
18点
>mc2lvさん
>ND乗りのみなさん、パワー感はどうですか。私にはNCのパワー感はちょうどよく、乗り換えるとNDはやや鈍に感じるのではと危惧しております。
私にはNDのパワー感を含めたパッケージングがマツダ・ロードスターとして丁度良く、
NCに乗るとやや鈍に感じます。気に入らなければ乗り換えなければ良いだけではないのでしょうか。
危惧する意味がよくわかりません。
書込番号:21497615
16点
>mc2lvさん
ポルシェにパクられた?
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=71677/?lid=myp_notice_prdnews
書込番号:21583730
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
第7章
前スレ
http://s.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=20955503/Page=1/
NDに関する情報交換スレ。
気に入ってるところ、メンテ方法、カスタム自慢、お気に入りのドライブスポット、燃費報告、トラブルの相談、検討中だけど気になるところ。 スレ建てするほどでない些細な事。。。
なんでも語りましょう!!
続きどーぞ
書込番号:21321050 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>フルタニアンさん
納車おめでとうございます。
まずはクルマとドライバーの慣らしですね。
楽しんでくださいませ〜
あれ?もしかして部屋からニタニタしながら眺めちゃう系ですか?
そして、わたしゃ正月休みはサーキットへ出撃ですわ!w
書込番号:21462308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BD-5さん
正月は、良いお天気が続けばいいですね。 NR-Aパーティーレース用のタイヤなら、セッティングはそれに合わせてると考えるのは自然ですよね?ww RE71-Rの感想、楽しみにしています!! NR-A本来のタイヤ!!
>フルタニアンさん
乗り込んでますか?? 年明け早々にディーラーに持ち込み、1回目の無料オイル交換でしょうか??
さて、今朝は、降水確率0%で、且つ太陽も出ているので、ちょいと山道に行ってきました。
阪神地方の太陽が出ている冬ならば、オープンで走るのは一番いい季節ですね。 寒さはコントロールできるし、日差しが暖かい。
下着とシャツ、薄手のパーカーの3枚で充分。
あ〜〜気持良かった!! 車も少なく、結構マイペースで走れましたよ。
青い空の下、冬の山の薫りを楽しめるのは贅沢ですねぇ〜〜
まぁ、空気が乾燥してるので、風に揺れる髪に静電気が貯まる位がデメリット?? ww
皆さん、オープン走行してのセルフ給油では、静電気除去ボタンに触るのを忘れないで下さいね (^^)/
また、帰宅してからフロントガラス周りのゴム部分に呉のラバープロテクターを振ったり、塗り込んだりしました。
オープンにしてると、フロントガラス枠上部のゴムなんて紫外線かかりまくりにて、可塑剤が直ぐに飛ぶんだろうなと考え、年に3回位メンテします。
皆さんはゴムの保護材に、何を使われていますか??
さて、今からは家の大掃除。。。。 私の担当はガラス窓拭きです。
書込番号:21470906
0点
はいはい。書き込む時間も惜しんで、無駄に走り回ってますよw。
先日の120kmの次は、昨日カミさんと港まで120km、今日また70km走りました。ワインディングはまだです。
今日は乗る前にいくつかオプションを装着、まずは一番どうでもいい、フューエルフィラーデカール。
慎重に貼りたかったので、ケーブルを外そうと内張り剥がしで留具を外したら……いきなり折損w。
早速、ボンドで修繕するハメに。トホホ。
次はRF用のトランクルームトレイ。これは内張り剥がしでサクッと装着。なるほど。
最後はシフトノブ。元のNR-Aのウレタンのノブからシフトパターンのパネルを剥がすのに苦労しました。
多少キズが付くのは避けられませんね。ついでに重さを測ってみました。ウレタンのが305g。革のが302g。
実に3gの軽量化に成功しましたw。しかし、そう考えるとグラム作戦って狂気ですね……。
さて、ついでなので、賛否はあると思いますが、ネガティブなインプレッションもいくつか。
基本ずっとオープンで走りましたが、開放感という意味では少々物足りないですね。
フロントガラスが近く、かなり寝ているので。もう少しガラスが遠く、立ってるとよかったのかもしれません。
スタイリングやオープン機構とのトレードオフですから仕方ないですが。
それと、アクセルオフでのエンジンの回転落ちがかなり緩やかですね。
フライホイールが軽量ならば、もっとスッと落ちてもいい気がしますが、故意にコントロールされてる?
加速時に素早くシフトすると回転が合わず、スッとクラッチを合わせると前に出てしまいます。
ゆっくり目にシフトするとぴったりですから、そんなに慌てて操作するなということでしょうかw。
あと、仕方ないかも知れませんが、乗るのが大変すぎw。で、腰がハマっちゃうんで降りたくないw。
マツダはケンタウロスを目指している、と聞きますが、既にケンタウロス状態ですわ。
あまり慣らしを意識してないので、加速したいときは引っ張ってしまい、気づくと5500rpm超えちゃってます。
ホントに気持よく回るエンジンですねぇ。これでパワーが足りないなんて思う意味がわからんです。
昔乗っていたエクサもよく回りましたが、加速感だけが物足りなかった。あれは車重が重かったですからね。
今日は、よくエクサで走り回っていた、高等学校の周囲を通って懐かしんできました。
慣らしには諸説ありますが、むやみに低回転を維持してドロドロと加速するのは、逆効果だと思ってます。
トルク曲線はともかく、3000rpmを超えたあたりから、ガラッとレスポンスが良くなるので、
その辺りを維持するように走ってます。市街地だと3速中心ですね。時々、4速という感じ。
また、最近は初期オイルには慣らし用のオイルが入っているとかで、早々に交換しない方がいいという
話も聞くので、ディーラーの指示どおり、半年点検の時まで交換しない予定です。メンテパックも入ってないし。
しかし、ゆっくり走っても楽しい車ですねぇ。軽に抜かれても気になりません。なんでなんでしょうねぇ。
心地よいエンジン音? 硬めの足から来る振動? マツダの目指した理想像には共感する点が多いです。
ファミリーカーにターボ乗っけてニュルがどうとか自慢しちゃってるメーカのヘビーな車では、
絶対的な加速や、絶対的な速度を出す以外に、楽しむ手段がないんだろうなとかわいそうに思えてきます
(あまり他を悪く言いたかないですが、昔好きだったメーカだけに最近のコレジャナイ感が残念すぎて)。
それより、NAエンジンのダイレクト(自分の足)感、軽さに腰を押し出されるかのような感じ。
自分の体ではないものが自分と一体化するケンタウロスの奇跡を感じますね。これぞ魂の求める駆動体。
時の王様でも味わえないクルマを、ちょっとお金を出せば誰にでも売ってくれるなんて、マツダは神(断言)。
さて、明日はどこへ行こうかしらん。
書込番号:21472156
6点
>フルタニアンさん
今朝、ちょいと山道を駆けてきました。今日も空いてて遊べた!! 走り納めですね。
で、帰宅後にTVレコーダーの大掃除です。
懐かしい番組がありました。 多分去年??の4/14木曜日放送(関西圏)、NHK広島制作のフェイス『”楽しさ”を取り戻せ〜マツダ くるまづくりの挑戦〜』 という24分程の番組です。 BD-5さんからの情報だったかな??
これを観ると、NDへの理解が深まると思いますよ〜〜www また、S660とCH-RとNDとの繋がりが・・・
アーカイブ、見つかると良いでね!
しかし、、、 見事にNDにハマちゃったご様子。 もう、普通の車に戻れない・・・かも? (/・ω・)/
私、納車1週間ほどで1.000`走り、翌週に無料1.000`OIL交換してしまいましたw
>しかし、ゆっくり走っても楽しい車ですねぇ。軽に抜かれても気になりません。なんでなんでしょうねぇ。
上記の番組観れれば、NDに実際に乗っていれば、その答えを見つけれるかも知れませんよ!
書込番号:21473388
2点
あけましておめでとうございます。みなさん、今年もよろしくお願いします。
12/31は、窓に撥水剤を塗って、カミさんとちょっとした買い物に出かけ、
ETCのセットアップをしたくらいで終わってしまい、走り足りませんでした。
しかし、ロードスターって雨が降ったらどうすればいいんでしょうか!?
乗り込むのにやたら時間がかかるし、濡れた傘を置く場所もないし!?
>海苔男てんのすけさん
興味深そうな番組ですが、ちょっと検索した感じでは見つかりませんね。
乗ってから、改めて「スピリット・オブ・ロードスター」を読み直してるんで、
重複する部分は多いかな、とは思いますが、S660とC-HRとNDとの繋がりってナニ!?
S660はともかく、個人的にC-HRは理解に苦しむ車なんで気になりますね。
慣らしやオイル交換やオカルトパーツは、まぁ宗教の自由の範疇だと思ってますが、
それにしても、一週間で1000kmって、ハンパない距離ですねw。でも、わかりますw。
今日は、2度ほど、絶好のヒールアンドトゥ発動のタイミングがあったのですが、
アクセルが足りずにうまく合いませんでした。早くアルミペダル付けて感覚を掴みたい。
しかし、やっぱり、ゆっくり走ってても楽しいなぁ。なんだろう、これは。
明日こそ、ワインディングに行きたいけど……こんな時に風邪気味なんですよね、とほほ。
書込番号:21475105
1点
今年も宜しくお願いします。
初日の出。波が高いのに防波堤へ集う勇者様の図。
わたしゃこの2分後には現場離脱しましたわw
クルマはNDじゃないんですけどねw
書込番号:21475731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
風邪気味ですが、天気の良さにつられ、オープンで少し走り回ってきました。
助手席にはガキ。風邪なのに遠くまで行かせないためにカミさんから遣わされた監視人。ちぇ。
ちなみに、ウチのガキはディーラーの帰り以来、乗るのは二度目。
想像以上に乗ること自体への興味がなかった……まぁ、これからかな。
割と近所にある大型の公園の中を一周してきましたが、軽いワインディングです。
タイトな山道だと普通に走れば2速だけで済んじゃう感じですね。
さて、ちょっと珍しいパーツを取り付けてみました。ナンバーのネジです。
奇妙な頭を持つツーホールというネジで、盗難防止と、ちょっとしたオシャレです。
後と前で3本。元のネジよりも、5g分くらいヨー慣性モーメントが悪化しますw。
ちなみに、ネジも割と高いですが、専用のビットがこれまた高い。
んが、ちょっと工夫すれば自作できます。内容柄、詳細は公開いたしませんが。
んなことやってる間に、ちょっと風邪が悪化してきました。
明日には全快して、全開できるといいけどなぁ……。
書込番号:21476103
2点
今朝も2時間ほど山道コース走って来ました。 雪雲がかかり、雪がちらほらした辺りで切り返し。 まぁ、今日は昼に飲み会があり時間制限が元々あった故、精神的ダメージは少ない。
赤いNR-Aが前を走ってので、タイヤの動きを観察できました。
小さな凸凹も綺麗にいなしていました。 シルバーのノーマルホイールがボディを変に揺らす事なく凸凹の対応している様は美しいなと感じました。 乗ってる本人がそれを見れないのはお気の毒ww
サーキットも走れる脚で、あのしなやかさは素晴らしい!!
>フルタニアンさん
シフトノブ、革の方が軽いとは! ウレタンの方が重いと思っていましたww
さて、放送の件ですが、山本主査の単独インタビュー形式です。
まぁ、恐らく「スピリット・オブ・ロードスター」に著述されていると思いますが、15種類の内外スポーツカーを社員が乗り比べ、7つほどの項目で、楽しいと思う車に得点するという下りとかを主査が説明されたりしていました。
また、S660とC-HRの繋がりとは人的交流です。 山本主査が、その2台の若き開発者達に声を掛けて交流会を開き、意見交換やアドバイスをされていたそうです。運転した楽しい車を日本に増やさないと、車社会が沈んでしまうとの思いで。
で、C-HRの開発者が山本主査に色々と相談されていた様子が放映されました。
C-HR,結構楽しめる車ですよ! 知り合いの営業マンに試乗してくれと頼まれ乗りました。ショックアブソーバーの反応が凄くいい。
太めのタイヤもこなしている。 ちょいと驚きました。 標準車にザックスを使うとは、TOYOTA恐るべしww トモゾウやるな!!です。
そりゃNDに比べたら、アンダーは強めですがリアタイヤの動きというか、FサスとRサスとの流れはスポーツカーだなと思いました。
ハイランダー系の車なんだけど、現代版のセリカだな。
ND、2速は90`/h近く迄行きますので、峠では重宝しますよ〜〜 (^^)/
お子さんは、友達に同乗している所を目撃され、羨ましがられると大きな変化があるかも!
傘ですが、私はトランクに、しっかりした傘かバーに折りたたみでない傘を入れています。 少々の雨なら傘カバーに傘を入れてトランクに放りこみ、NDに乗り込みます。 その方が塗れない。
強雨なら、会社は家なら屋根があるので気にしませんが、屋根の無い所での乗り降りがある時は、他の車にしますww
あと、冬の雨天時の様に早く乗り降りしたいときは、シートを下げハンドルを上げて乗り降りです。
>BD-5さん
これは羨ましいロケーションで初日の出!! よく見たら、防波堤で砕ける波が!! これは・・・ 寒そうww
書込番号:21477822
0点
本日、意味もなく7時間くらい走ってきました。走行距離120km弱。
ずっと小雨でしたが、2度くらい閉めただけで、基本オープンで。
本人は粋を気取ってるつもりでしたが、周囲からするとヘンな人だったかもw。
まだ風邪気味ですが、ひざ掛けすれば快適この上ない。ホント走る露天風呂ですね。
今回、試験的にドラレコを仮止めして走りましたが、揺れすぎで、ほとんどが事故フォルダ行きw。
途中、おサルの家族の横断シーンがあったのですが、残っていませんでした。
代わりに、かすかに虹が映ったシーンを載せておきます。
帰宅して、実質的には初めての給油。気になる平均燃費は14.5km/lでした。
3000rpm維持は、ちょっと回しすぎかもと思いましたが、みんなこれくらいみたいですね。
>海苔男てんのすけさん
山本主査とS660とC-HRの開発者との人的交流ですか。そんなことが。
いや、実際、最近のマツダの突っ走りっぷりは、ハンパないですからね。学ぶところは多いのかも。
トヨタは、C-HRはガンダムデザインがちょっと受け付けない一方で、S-FRはかなりストライクです。
86と食い合わないよう引っ込めたのかもしれませんが、市販車を見てみたかったんですけどね。
傘はやっぱりトランクですかw。シート下げ、ハンドル上げはなるほどのアイデアです。
最近は「逆に開く傘」があるということで、それに一縷の望みをつなげつつ、基本あきらめます。
さて、これで総走行距離は470kmになりました。慣らしも半分終わりです。
あまり慣らしっぽいことしてないけど。明日こそ洗車しなきゃ。
書込番号:21478924
2点
おはようございます。
新年明けましておめでとうございます。
しばらく投稿できるネタがなかったので、みなさんのお話を聞いていました。
話の流れぶった切ってすいません、スタッドレスの件でひとつ。
ぼくのスタッドレスは2016年製のVRXでして、
スタッドレスとしてはまだまだバンバン走れる状態で購入しました。
なので、その性能にわくわくしており、早く雪降らないかなーって感じで楽しみにしていました。
が、しかし!めっちゃすべる!
こんなに滑るの初めてってくらい滑ります。
タイヤは最高なはずなので!?
NDが悪いんですかね(笑)
さすが軽量FR。タイヤの性能を無駄にするほどのすべり性能。 雪はほとんど積もってない場所でも、少しシャーベット気味になってると終わりです。昨日は夜買い物に出かけ、正月なのでクルマも少く良かったですが、何度も何度もケツをフリフリ。ふつーの住宅街の道でドリフト!違う楽しさを教えてもらいました(笑)
みなさんも気を付けて楽しんでください。
こんなに雪道に弱いクルマに乗ったことなかったんで、楽しかったです!
書込番号:21482231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>フルタニアンさん
3.000回転維持で14.5km/lは、中々良い数値じゃないですか!
私は大体1.500回転を基本にしています。 その回転にて、6速で60`/h 5速で50`/h 4速で40`/h を目安に、回転が重くなればシフトダウン。 エンジン、結構フレキシブルですから6速 1.300回転付近でも平坦なら粘りますww
S-FRのデザインは私もストライクゾーンです。 ポケモンのウツボットに似て愛嬌がある。あれが街中走れば、かなり目立つ良いデザインだと思います。 スポーツカーは風景に埋没しては値打ちが無い。
縦置きFRだから、NDのパワーユニット流用か、自前直4エンジン+アイシンギアボックスで出すのかと楽しみにしていましたww
86との棲み分けの曖昧さ、、、ホントそうですねぇ〜〜
洗車、如何でしたか? ボディの表面積少なさが・・・・・・ww
>ぴーたけさん
DSCがONでスライド遊びですかww 楽しそうですねぇ〜〜 ちょっと羨ましいです!
広い路面で遊びたいww 超デリケートなアクセルワークの練習が出来そう!
荷重からすると、タイヤの幅が広いのかな?? スタッドレスには、ノーマルより幅が狭いタイプが良いのかも?
>Fu-Rai-Bouさん
そろそろ、、、、ファイナル・カウントダウン♪〜〜〜ですね! 納車は今週の土曜あたりでしょうか?
今日も峠道を走りましたww 凍結防止剤塗れで、ペースは上げにくい状況です。思わぬところで変に滑る。
で今回は、iーDM加点モードで走行です。 ペース上げられなくても、走り方変えれば楽しめる車ですねぇ〜〜
外気温系はほとんど1℃ですが、勿論ヒーター効かせてのオープン走行です。走行中は暖かい。 停まると外気が冷たいww
書込番号:21483033
1点
タイヤの話ですかぁ?
いいですよ?
よ〜く溶けましたw
前回のコースアウトが虎の馬だったり
フィーリングがガラッと変わってしまったので探りながらだったりでなのですが
自己ベストは更新できましたw
私の走行枠ではなかったのですが赤旗(走行中止)もあって後の枠で走ると私がコースアウトした場所に抉れた跡が(怖
ストッピングパワーは確実に増し、ブレーキポイントが迷子になってしまいました。
慣れるまでも少し時間が欲しいところです。
書込番号:21483255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BD-5さん
サーキットはタイヤめちゃめちゃ減りますねぇ。金が…。でも楽しいんだろうなぁ。走ってみてぇー。
>海苔男てんのすけさん
安いメーカー履いてたら、間違ってタイヤのせいにしてたくらいスベり放題でした。
NDにはトーヨーや、ダンロップなどの引っ掻くタイプのスタッドレスが合うのかもしれません。
車重が軽いせいで、発泡ゴムタイプの横浜、ブリジストンは合わないのかも。
書込番号:21483369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、あけましておめでとうございます。
各々、お正月中にロードスターでのドライブを満喫されていらっしゃるようですね。
久々に書き込みさせていただきます。
かくいう私も、年明け前に四国方面へドライブしてきました。
1日目:味噌カツが名物の都市をスタート→第2名神で大阪・神戸へ→明石大橋→室戸岬→高知で宿泊
2日目:高知を北上→祖谷峡の小便小僧銅像→坂出から瀬戸大橋→鷲羽山スカイライン→山陽道で帰宅
というような経路でした。
こちらでコメントされている方々の地元も通ったかもしれませんね?
大阪・神戸は都会だなあ。ビルの間を通り抜ける都市高速は走っていて楽しいですね。
私の地元は改めて三番目の都市だと実感させられましたよ。
2日間で1100kmあまりを走ったので、さすがに疲れた。
ずっと運転なので腰がいたくなりました。座ってる最中は大丈夫なんですけどね。
休憩で運転席から立ち上がると、疲労による痛みを感じました。
でも一日600km近く走ったことを考えると、自分の体形には合っているシートなのかも。
自分痩せ型なので腰への負担が少ないということも関係しているかな。
高速、海沿いの道、山道といろいろ走りましたが、自分としては山道の上りが一番楽しかったかな。
アクセルを思いっきり踏めるのは楽しいですね。
長々と独り言をすみません。また話のネタができたらコメントさせていただきます。
書込番号:21483498
2点
今日は天気がよいので、伊良湖岬まで走りに行きました。
ガキは留守番、カミさん乗せて、基本オープン、行き帰りで250km、オドは740kmに達しました。
途中、少しワインディングを入れて元気よく走りましたが、ホント素直に曲がりますねぇ。
同乗者がいるので、やり過ぎないように走りましたが、ちゃんとi-DMが青点灯します。
ほとんど走りっぱなしでしたが、ほとんど疲れを感じませんでした。
心配だったシートも、私の腰にはピッタリのようです。
カミさんも、運転はスムーズだし、乗り心地も悪くないと褒めてました。
NR-Aの足はかなり硬めですが、メリハリがある、という程度でどうにか許容範囲ですね。
道中、目にしたオープンカーの屋根開放率は20%といったところ。
途中で対向車線の白いNDの兄ちゃんに笑顔で手を振られ、振り返してホッコリしました。
>海苔男てんのすけさん
今日のセミ高速は空いていたので、5速や6速も使ってみましたが、意外と問題なかったです。
6速でもそこそこ加速するんですね。100kmで2500rpmですから、高速では燃費が稼げます。
昔乗ってたエクサは5速100km/hで3300rpm近く回さなくてはならなかったよなぁ、と、
調べてみたら1〜5速までNDとほとんど同じギア比でした。MTに違和感を感じなかった原因はコレか!?
昨日は洗車もしました。確かにボディは小さいですが、洗車なんて10年以上ぶりで、しかも、
先輩の軽自動車に気を使って2台連続で洗車ワックスがけしたので、無駄につかれました……。
それにしても、シュアラスターはイイ香りしますねぇ。まだ、クリアにキズひとつないので、
ワックスかけても効果は薄いですが、拭き上げるのはなかなか楽しかったかも。
ただし、肘掛けやサイドシルなんかをすっかり忘れてたので、近日中にまたかけます。
>ぴーたけさん
スタッドレス履く予定はないですが、車重がないので発泡ゴムによる吸着効果は期待できない、
ってことですかね、納得。でも、低速でドリドリな雪道も楽しそうですねw。一度は走りたい。
>ランケンさん
これまたガツンと走りましたねぇ。本拠地は私と同じみたいですが、目的地が同じ岬でも高知とは。
室戸岬までの海岸線は、景色が良さそうですね。そのうち、私も行ってみたいなぁ。
書込番号:21483828
1点
>BD-5さん
これは上手く溶けてますねぇ〜〜 いや〜〜お見事ですwww
グリップ上がった分、各ポイントの修正がバランス取れれば、さらなるタイムアップにて、次の走行が楽しみでしょうww 羨ましい〜
>ぴーたけさん
ひっかくタイプのスタッドレス!! その表現が積雪地帯を感じます!! もう、ここらの平地は10年ほど積もっていない。
うちのワンコが来た年に積もったきりかな?? 多分・・
ですから、比較できるほどのスタッドレスタイヤ経験がありませんw
>ランケンさん
関西にいらしてたのですか! これはこれは。 年末に明石海峡大橋横の公園まで一般道で行きました。 時間軸ずれてるけど、ニアレスww
明石海峡大橋の画像は淡路島の高速道路PAからですか??大鳴門橋では、渦潮は巻いていましたでしょか?
そのコースなら、鰹のたたきをご堪能されたでしょうね。
しかし、二人で1.100`とはお疲れ様でした。 一人なら、休憩もマイペースに出来ますが、二人なら相手の体調を気にしなくてはいけませんから。
>フルタニアンさん
これは素晴らしい景色!
ほんと、適度なワインディングロードなら、ずっと走り続けたくなり、降りたくなくなりますよね!! (遊具から降りない子供のように!)
ほんと高速での巡航は、燃費伸びますよね! 技術の進歩は大したものです。
シュアラスター、これもよく伸びるので、塗りつけも拭き取りも楽々ww スポンジを水に浸すと作業が楽です。
膜がある2回目からは、さらに楽になりますよ。
もう カルナバ蝋のエロい艶からは、逃げることは出来ないでしょうww 水銀灯の下で見れば、まことエロい艶。
ドア内側のボディ共色部分樹脂には、細かい傷防止にもなりますので、お早めに!!
さて、仕事!!年始の挨拶に参ります。
書込番号:21484924
1点
>ぴーたけさん
体験走行とか家族連れでも楽しめるイベントとか各地で開催されてますので探してみてください。
その結果、何かに目覚めて月一で通うようになっても責任もてませんがw
>海苔男てんのすけさん
今までならこの辺でこのくらいのブレーキでABSが働。。。かな〜い!でも減速しすぎぃ!
なもんです。
実は当日パーティレース参戦されてる方もいらしてたのですが彼らの走りを見ることなく撤収してしまいました。
一緒の枠で走ったとしても。。。参考にできんでしょうね。レベルが違いすぎてw
彼らの言うところのダメダメタイムすら出せませんので
書込番号:21485972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フルタニアンさん
納車おめでとうございます。新色のレッドですよね?きれいな色ですね。
伊良湖岬ですか。私も3日に伊良湖方面へ行きましたよ。時間の都合で先端まではいかなかったですけど。
知多・渥美両半島は当県の定番ドライブコースですよね。
もう少し暖かくなったら、今度は先端まで行こうかな。
NR-Aの足ですが多分あと5000kmも走れば、かなりマイルドになると思いますよ。
自分は10000kmぐらいですが、心地よい硬さになってきた感じです。車高も少し下がったような・・・
(体が慣れただけかもしれませんけどね)
>海苔男てんのすけさん
ご名答!淡路島のサービスエリアで撮影しました。いやあ、風がとても強かったです。
海の近くだから当たり前なんですけどね。
明石大橋は少しゆっくりめで、鳴門の渦潮を見ながら走っておりました。気持ちよかったです。
阪神高速も楽しかったなあ。芦屋辺りの高層ビル(億ション?)が立ち並ぶ光景を目にしながら、
都市高速を流すのは気分が高ぶりましたね。
この車はそういう場所でも絵になるなあと思いながら走っておりました。
一方で「二十数年前の地震では、こんな丈夫そうな高速道路が倒壊したのか」と様々なことを
思いながら運転しておりました。
海苔男てんのすけさんは、当時も神戸近郊にご在住だったのでしょうか?
もしそうだったなら、大変なご苦労をされたのだろうとまことに勝手ながら考えたりもしました。
当県にも都市高速はありますが、残念ながら規模というか迫力というか、残念ながら当県の完敗です。
フルタニアンさんならご理解いただけるかもですね(笑)
では、これにて失礼いたします。
皆様、よい週末をお過ごしください。
書込番号:21486385
2点
>BD-5さん
ブレーキ開始ポイント深くなぁ〜〜る・・・・ コーナリングスピード上が〜〜る・・・・
→→→ブレーキングからの荷重移動の力が強くなるのに移動の時間が短くなぁ〜〜るww
難易度UP!!
もう、前日はイメージトレーニングで何周もこなすしかないですね!!
でも、それが面白いんでしょうねぇ〜〜 (*^^*)
>ランケンさん
倒壊した阪神高速の所は、撤去されてからしか行っていないんですよ。 R43は当初通行止め・・・・許可工事車両のみ通行可・・・台数増えたので、ナンバープレート末数が偶数奇数での交通規制・・・ とかでした。
新幹線高架も一部崩落してました。 地震が運行時間前だったのは救われる部分です。
地震直後、上の子供が遊びに行っていた親には固定電話は不通でしたが、携帯(当時は全てレンタル形式)で奇跡的に連絡が付き安否確認、少し安心して妻にはもう一人の子供と車で暖を取りながらラジを聞きていてくれと指示し、ガスメーターの元栓を閉めました。
暗いうちに車で様子に見に行きましたが、電柱や信号は倒れ、道には倒壊した家屋があり、すぐに自転車に乗り換えてお客さんの安否確認にいきましたよ〜〜 一旦自宅に戻った時に、妻に水と乳児の食料確保を言ってね!
(マジ肺炎になりかけました。 道路は微細な浮遊物は多いし寒いし。)
まぁ、街を自転車で走ると、今でも耳から離れない声がほうぼうから聴こえてきていました。 あれは経験しないほうがいい。
自衛隊が駆けつけ、あのトヨタ製のハマーみたいな四駆を見た時は、多くの方が気持の余裕を取り戻していましたね。
少々の瓦礫なんて、乗り越えて行く!!
まぁ、停電になるので、暖を取るのに電気が必要なエアコンやファンヒーターは動きません。 鉄筋コンクリート造の密室性が高い家でないなら、対流性ストーブがあるといいでしょう。 気密性高いと、一酸化炭素中毒の可能性が出ます。
また、ガスボンベ式のコンロもあればいい。 温かい食事が出来るのと、そうでないのはかなりの違いがあります。
結構苦労するのはトイレの排水です。 うちは近くに用水路があり、そこからトイレ用の水をバケツで運んで、大きなゴミ箱に溜めていました。 マンションの方は自宅のトイレは使えず、仮設トイレです。 不衛生且つ何時も混んでいて、とてもストレスになったと聞きました。
自然の営みには勝てません。 ですから、災害に対する備えをすることが大事なんだなと学びましたよ!
また、楽しめる環境があるならば、躊躇なく楽しまなきゃ! ロードスターに乗れる環境にある方は、思い切って購入して、ちょっと位苦労して、、、楽しんだほうがいいと思うなぁ〜〜 NDは、面白いよ〜〜〜
(と、NDの板に関係させるwww)
書込番号:21487124
3点
連投すいませんww
これで200回目だから、きり付けます。 Vol.8 後で立ち上げますね。 まぁ、スレ主は町内会の役員持ち回りみたいだなwww
本日、ちょいと峠を走りました。 兵庫県と京都府県境辺りまで行きました。 これより北の峠は雪がありそうで、そこら辺りで折り返しです。
画像、添付しますね。
もう、凍結防止剤が巻かれての粉末状及び湿潤状態で、結構スリッピーにて、低速で挙動変化を楽しめましたよ!!
小さなRコーナー上り勾配低速でアクセル全開!! いやぁ〜〜 トルセンがグリグリと動くのが良く判ります。 低速だとアクセルONで少し滑りだしてすかさずトルセンLSDがフォローする場面、DSCの介入は無かったな。 NDのDSCは遊ばせてくれますね。
楽しいわぁ〜〜 カウンターというより、少しステア戻しレベルなら、DSCは入らない。 いいね!!
久し振りの全開遊びでした。 パワーがそこそこだから、公道でエンジンを気兼ねなく回せて遊べる。 まぁ、スペック厨には解らん世界だなwww
まぁ、その見返りとして、、、、、、 、帰宅したら洗車です。 炭酸カルシウムだらけだ。
シャーシ下や、サス回りも水洗いしました。
冷たい水は、かき氷を急き込んで食べたみたいに頭がキ〜〜ンと痛くなりました。 う〜〜ん ここらはおっさんだwww
皆さん、冬は頭キ〜〜〜ンを覚悟して、クネクネ道を走りましょうね!
書込番号:21490731
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
今週末ついに納車になります
なかなかこの年齢でこんな車を買う人は最近いないと思うので聞きたいことがあります
みなさんこの車を買おうと思ったキッカケはどんなことですか?
私は気になっていたところをファンフェスタで見た実物のフォルムに一番やられました(笑)
書込番号:18861939 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スレ主さんは二十歳代ですか?羨ましいですね。
ロードスターでドラテクを磨いて、峠を攻めたり、彼女を横に乗せて楽しいドライブをしたり、ロードスターを購入することにより色々な楽しみが待っていますねえ〜!
私もスレ主さんに負けないように、納車後の計画を立てています。
納車した日は、妻と近所の神社でお祓いをして、その後、トップガンのテーマを流しながら夕暮れのレインボーブリッジを走ったり、日を改めて、軽井沢の避暑地を巡ったり、那須のドライブ、また、乗鞍のハイウエイを走ったり、夜の安房峠で星空を眺めながらドライブしたりと、妄想は膨らむばかりです。なんでもいいから、早く納車にならないかなあ〜!!
書込番号:18865778
4点
ご購入おめでとうございます。
私は21の時にNAのSリミテットを購入しました。
購入理由はスタイリングに惚れたのと、友達がすでにロードスターを持っていて運転させてもらった時に、その爽快感と運転フィーリングに感動したからです。
購入後は、休みの日だけでなく、平日の仕事が終わった後でも、彼女を乗せて都市の夜景を観にドライブに行ってました。
私もND購入予定ですが、12月までの長期研修で車通勤もできず寝る間もない状況なので1月以降に購入すると思います。
NDは、通勤とたまの夫婦でのドライブ目的で、セカンドカーとして購入予定です。でも、2人の子どもも楽しみにしているので順番に乗せてドライブに連れて行く予定です。
基本、車は実用品もであると同時に生活を豊かにしてくれるものを選んでいます。豊かにが優先かな〜。
今はディフェンダー110でサーフィンに行ったり、キャンピングトレーラーを引いてキャンプに行ったりして楽しんでいます。
ディフェンダーは車高が高い上、キャリアを積んでるので立体駐車場が殆ど利用できません。それでも楽しいから不満はありません。
なんでもありの車なんて、楽しくありませんよね。
NDは日常のドライブをファンにしてくれるため、色んな事を清く割り切った車だと思います。その開発姿勢に心から共感できたのが、購入を真剣に検討した理由です。
どうぞ、よいロードスターライフをお過ごし下さい。
書込番号:18866526
2点
若いうちに買えるのは羨ましいですね。
NAが出たとき、欲しくて欲しくてしようがなかったんですが、家族を乗せる事を考えると経済的にもプレリュードがせいぜいの選択肢でした。
そして、子供が全て独り立ちし、今しかないと思ったとき念願のロードスター(NC2)を購入しました。
というものの、実はひやかし半分で商談をスタートさせたのですが、こちらの値引き要望を100%以上聞いてくれ、逃げられなくなったのもきっかけの一つかな?(笑)
子供にカネがかからないというのは、とんでもなく経済的に楽になります。
ただ、日常生活では、やはりロードスターは不便です。
今年初め、セカンドカー(メインかも)に軽箱バン(ターボ)を購入し2台持ちでカーライフを楽しんでます。
ちなみに2台持ちでも自動車税は2500cc1台と同じです。(軽箱バンの自動車税は4000円)
書込番号:18866996
1点
免許取得して今まで30年以上いろいろなクルマに乗ってきました。軽から高級輸入車まで。そんな自分が、スタイルに一目惚れ内装やパッケージング見て気に入って、さらに試乗してワクワク感が今までのどのクルマよりあり、決めました。今までの一番のワクワククルマは26年前に乗ったRB20DET搭載のR32タイプMです。よく走りよく曲がりよく止まる、すごい車でしたv。NDで人生楽しもうと思います。
書込番号:18867059
2点
業界者さん
NC2の時期はリーマンショックだかで全然車が売れなかった時期で、友人は50万引きで購入しました(≧∇≦)
書込番号:18867105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
風は西からさん
私は、諸経費カット+47万円引き+フォグランプサービスでした(^^)v
書き込み番号[15742634]を見てみてください。
雑誌記事は私の事例です。月刊自家用車から掲載料5000円いただきました(^^)v
NC2レザーパッケージ+フォグランプの乗り出し支払額が250万円以下でした。
ND(幌1500)の値引きが10万円と仮定すると、同グレード比較で60万円以上の差になりますね。
RHTが20万円高とすると仮定すると、80万円以上の差になります。
RHT+2000が40万円高と仮定すると、100万円以上の差になります。
3年後に、同程度の値引きになったとしても70万円の差になります。
高いと言ってはいけないクルマらしいですが・・・・・う〜ん・・・・・
しかし、新車で買えるのはNDしかないわけだから・・・・なんか足元見られてる気がする(^_^;)
ロードスターに限らず、近頃のクルマは高くなりましたね。
書込番号:18868776
4点
スレ主様、はじめまして(#^-^#)
今週、契約を済ませました。 グレードはSスペシャルパッケージで色はソウルレッド、オプションにBOSEサウンドでオーダーしました。
納車は8月末とのことで楽しみです。
きっかけは、YouTubeで開発主任の山本さんやチーフデザイナーの中山さんがNDのコンセプトや魅力について語る
動画を見たのが、きっかけです。
開発に携わった方達の信念や想いや情熱等が伝わり、そのスピリットに心が共鳴しました。
数多くの自動車メーカーがありますが、初代から25年に渡って信念を持って開発しているメーカーはそうはないと思います。
NDよりも早い車、曲がる車は世に多くありますが、ロードスターより楽しい車はないと僕は思います。
一生に一度しかない人生で一度は乗ってみたいスポーツカーにNDを選択しました。
最初で最後のスポーツカーになりますが、NDを通して繋がる人との出会いや共に走る喜びを積み重ね、
いい思い出のシーンを数多く作りたいと思います。
書込番号:18870454
6点
スレ主様又ND納車された方(待ちの方々)納車、ご契約おめでとうございますo^^o
現在商談中なのですが、営業の方が一生懸命な方なので契約してしまいそうです。
後、納車レビューを見るたびにいいなぁーうらやましいなぁーと後を推されますw
きっかけは、小さいオープンカー(スポーツカー)が好きだからです♪
私も幸いに20代なのでスレ主の仲間入りになりたいw
追伸:NDと素敵なカーライフを満喫して下さい♪レビュー待ってます!
書込番号:18871454
4点
私は、6/7(日)に納車され1週間ほど乗っている50代後半の叔父さんです。
S Leather Package 6EC-AT Arectic White
社内でも若い人と話をしても、あまり車に興味ないみたいです…
私が購入したきっかけは、初代NAが発売された当時、私はRX−7(FC)を乗っていました。
関東へ出向になりFCが関東まで陸送される間、借りて乗った車がNAです。
早速、日光の”いろは坂”に行ってみたのですが当時、世の中はバブル時代でNAだらけでした。
車は、FC、FDと乗りましたが… あの時米米CLUBの”浪漫飛行”を聴きながら”いろは坂”を
走った感覚が忘れられず叔父さんは、原点回帰したNDを買ってしまいました。
走らせた感想は、良く曲がる、止まる、は当然素晴らしいのですが ”路面に吸い付く”ように走る感覚は、
今まで乗った車の中では一番じゃないかと思います。だからこそ走っていてすごい安心感が有るのでしょう。
エンジンパワーは、FC、FDと比べ遥に劣りますが、エンジン能力を使いきり走る感覚
(生き物を動かしているような感覚)私は好きです。
NDは、世の中に生み出すのに凄い苦労した車だと随所に感じます。
軽量化をする為、フロントフェンダーがアルミになっているのですが、粘度の無いアルミの平板を
破れず量産深絞り技術はたいした物だと思います。リアーフェンダーに至っては、あの形状、
決してセクハラでは有りませんが神様がデザインした究極の美"女性美"の法則にピタリと当てはまって
いますしムダに分厚いドアー、私は好きです。
若い頃、私は決して裕福じゃ有りませんでしたが自分の車を持つ喜びで安月給のほとんどを車に
使っていました。今振り返ってみて”熱中できる物”が有ったこと自体、凄く幸せだったと思っています。
年を取ってしまいましたが、風を感じながらナツメロの山下達郎 ”ライド・オンタイム”を聴きながら
今、走る喜びに浸っています。
NDは決して実用的な車では有りませんが、”とにかく気持ちのいい”車ですよ!!
実は、私たち叔父さんに”ピタリ”とあてはまる車じゃないかと思っています。
最後に週末、1週間分の食料を買いにNDで行きました。
買った食料全てトランクに納まり感動しました。
(NAは、スペアタイヤが収納されていて荷物がとにかく積めなかった。)
私はこれだけ入れば十分です。
書込番号:18874815
14点
dongri_tさん
随所に散りばめられた叔父さんの薫り付き(失礼)インプレありがとうございます!
FC、FDとスポーツカーに乗られてた方からするとNDはかなり乗り易いのではないでしょうか。
これからも走る喜びを満喫して下さい。
また気付いた所とかあればレスして頂けると幸いです。
書込番号:18875155
0点
>諸経費カット+47万円引き+フォグランプサービスでした(^^)v
エライええ買いもんしたやんけ。
まぁ、リーマン・ショックんときはホンマにクルマ売れんかったからな。
書込番号:18875378
3点
ですね。
当時の月刊自家用車での値引き目標額が25万円でしたから、ホントにいい買い物しました(^ω^)
書込番号:18875480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NAはバッテリーもトランク内ににあったからね。
>社内でも若い人と話をしても、あまり車に興味ないみたいです
ハイブリッドかミニバンが人気でオープンカーなんぞには見向きもしません。
書込番号:18903427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんな男はモテない!?
・「車いじり。お金がかかりそうだから」(28歳/学校・教育関連/専門職)
・「車を改造している」(30歳/学校・教育関連/クリエイティブ職)
・「バイクや車。お金がかかるから」(23歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)
車、バイクの改造に心血を注いでいる男性、珍しくないですよね。高額なお金がかかる趣味なため、将来的に結婚を考えたいのならば、避けたいタイプです。
書込番号:18903633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カネがかかる以上にカネを稼いでるオトコがいいですね。
結局、オトコは甲斐性が全て(^。^)
書込番号:18903685 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Raqs Sharqiさんのようにオープンカーに理解のある方が増えるといいんですけどね・・・
まずは働いてお金を稼ぐ!が大事かなw
書込番号:18904109
2点
スレ主さんはじめまして♪
NDロードスターかっこいいですよね〜、特にテールのデザインとか
ある日のFTOを思い出しますけど、あのデザインが世間に認められるのが
今の時代だったんですね。
それを差し置いても、かっこいいです。ほんとにただそれだけです。
あのテールの処理は、今後日本で出るかでないかですね。
世界一かっこいいです!
今まではFDのテールでしたけど、やっとそれを越えました。
マツダを超えるのはマツダだけですね。
私が買った理由はそれだけです。
NA8シリーズ1も新車で購入しました!
あの車は「かわいい」でしたね。
本当に名車だと思いますよ〜♪
モデル末期のころ、世間の法規が変わって、リヤを極端に高くしないとテールランプの影響でメーカーが車検通せなくなったんですよね
んで、仕方なくNB型がでたわけですけど、なんかあらゆるところで普通の車になってしまって
さまざまなサードパーティーががっくりきていたのを覚えてます。
自分にとってNBもNCも通り道に過ぎません。
もうすぐで納車の予定で、時々ディーラーにお邪魔しますけど
試乗車でも、見るたびにドキッとしますね。
寝ぼけ眼で乗るとさまにならないのが考えどころですけど
このかっこいい車をともに付き合っていきますよ!
書込番号:19097650
0点
>dongri_tさん
シブいd(^_^o)
書込番号:19202160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして もう少しで還暦になります。
VW ゴルフに乗っていましたが、先日 次男のCX5 購入に付き合って ロードスターに試乗しました。気に入ってしまい 2台同時に契約をしてきました。
妻がAT免許なのでレザーのAT セラミックにしました。納車は年内に来る予定です。
皆さん 本当にロードスターを気に入っているので 我が家に来るのが楽しみです。
書込番号:21391155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>villarreal CFさん
オープンカー楽しまれてますか?
書込番号:21407225
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
ndロードスター を購入し、二ヶ月毎日楽しんでいます。
そこで内装、外装問わずお手軽にドレスアップできるアイテムがあれば皆さん教えていただけないでしょうか!
今しているのはエンジンスタートスイッチにカバーをつける、内装の間に挟むモールをつけ、赤の差し色を追加する、パドルシフトカバーをつけるくらいです。
皆さんのカスタム教えてください!
書込番号:21369140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インパネをボディ同色の赤に塗っています
優越感は最高です(笑)・・・子供の多くは指差してくれます(笑)
書込番号:21369447
3点
私はホイール変えました。
マシーングレーなのでブラックホイールが映えますよ。
リセールバリューを考えるとそこまでのことをする勇気凄いです
売れなくなりますよ
貧乏人なのでそんなことばかり考えます
書込番号:21370112 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
南国の弟の情報によると、来年ロードスターに自動ブレーキが搭載されたら
非搭載モデルは間違いなく下取り下落なんだそうです^^
あと二年も経つと初期型は古くさくて見てられないレベルに墜ちるんだそうです^^
だからリセールを気にしても意味ないです。南国の弟もロードスターみたいな車は
普通ドノーマルのままで乗り続けるやつのほうがレアだって言ってました^^
南国の姉は手軽なハイカムも良いよって言ってました^^
書込番号:21370374
7点
>セレナセレナセレナセレナさん
ハンドル名が変わってますが、NC3 RS RHTさんの赤いNCは高く売れたそうですよ。
書込番号:21372169
8点
>セレナセレナセレナセレナさん
カーボンのリアスポイラーとかもお手軽です。
ボディーパーツ用の両面テープで付けるタイプなら穴開け不要です。
書込番号:21377501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
NDオーナー談話室第6弾
前スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510157/#20520190
NDに関する情報交換スレ。
気に入ってるところ、メンテ方法、カスタム自慢、お気に入りのドライブスポット、燃費報告、トラブルの相談、検討中だけど気になるところ。 スレ建てするほどでない些細な事。。。
なんでも語りましょう!!
まぁ、NDオーナーでなくてもいいんですけどね、何方でもww NDを誹謗中傷する方以外は(^_^)v
-------------------------------------------------------------------------------
>ホントの事が知りたいでござるさん
本日、幌にモータウン掛けしましたので、養生の画像をUPしますね!
養生前に、水含み気味のマイクロファイバータオルで幌を拭き、乾かします。
養生は慣れてれば作業時間5分位。
モータウンの塗り込みは30分位の作業時間です。
最後の養生剥がしが楽しいww
さて、明日は天気が持ちそうなら、峠道を幾つか通り、日本海を見に行きます!!
どの道を走ろうかな?
7点
シートとは点ではなく面で接した方が良いみたいです。
シート交換した時、お店の方にそう言われました。
でもお店推奨の位置だとロールバーとヘッドレストが干渉するし、かと言って1ノッチ前にするとシフトレバーが近すぎるしでなんとも微妙なポジション。
4点ロールバーを組んだ時にシート位置微調整してもらおうと思ってるのですが未だ行けず(泣
あ、そうそう。
ベースモデルのデミオにはテレスコ付いてるのに何故ND開発の時に省略したのだ!?
もしかしてコストカット?(怯
書込番号:21309412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海苔男てんのすけさん
シートのスレとは私がGoodアンサーいただいたスレですかね?
情報の積み上げという意味では解決済みでも投稿して良いと思いますよ!
実際に書き込み可能ですし。(書いちゃったし)
今まで様々なディーラーにおじゃましましたが、シートポジションで一度もアドバイスをもらった
ことがありません。シートポジションはクルマを購入した時に、ディーラーで指導すべき問題
かもしれませんね!
誹謗中傷・スレタイと関係ない事がバッサリ削除されましたね!
って、私も一躍を担わせてもらいました(^^ゞ
だいぶスッキリしたけど、コリもせずにまた始めてますね( ^ω^ )ニコニコ
>Hirowaveさん
テレスコ欲しいですよね。
私も後3cmハンドルが出てきてくれたらすごく運転しやすいのになっと思います。
書込番号:21309434
4点
>Hirowaveさん
ほんと狭い空間に色々と配置するのだから、見切りは出てきますよね。
>BD-5さん
テレスコにすると、後1〜2センチほど下に寸法が必要になるので、それを嫌いスペース確保優先。 テレスコつけてハンドル下スペース確保するとインパネが上に上がるので、テレスコは見切ったとの、、、記憶が。
山本主査の説明にあったと記憶していますが、それが何処なのか忘れてしまいました。
>Win-Linuxさん
そうです、あのスレですww
取り敢えずはランバーサポートクッション等でしのぎ、徐々に運転姿勢を直していけばいいでは思います。
時間を掛けて、運転に違和感のない様に。
しかし、あの方々。。ホント昔のスレ引っ張り出したりと、妨害活動に余念が有り得ませんね。 投薬治療が必要な段階なのかな?
書込番号:21310461
3点
>海苔男てんのすけさん
ミリ単位で設計されてるんですね〜
ハンドル下スペース1センチも下がろうもんならわたしゃクラッチペダル踏めませんよ(汗
どうしてもダメな時はステアリング交換コースですね〜(遠い目
シート関連スレが立つと必ず出てくるレカロいいぞおじさん。モデルは何を使ってるかは決して言わない謎。
このモデル使ってるけど良いよ〜(個人的感想です)くらいは書いても良さそうなもんだがレカロを持ってる事しか書かないので自慢か?と思ってしまうw
書込番号:21311049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>BD-5さん
私は物造り系の仕事ですので、設計上での優先順位のつけ方なんかにとても興味が惹かれます。
車ではないのですが、共通する項目がとても多い・・・
だからNDを観察していると、取捨選択のあり様がとても面白いし、それが結構参考になります。
開発陣と作業現場の熱意を感じる車です。
何処かのモーターショーでのエンジンと駆動系・サスペンションだけの展示物が画像を見た時、1.5Lエンジンとギアボックスのハウジングを見て、バイクに戻ろうと思っていた気持ちがロードスターを買おう決めました。
あのツルツルのギアボックスハウジング・・・・・あんな組立難いものを生産車で採用するという事は、生産現場の熱意も熱い。
設計陣と作り手の気持ちが高い車であるから、いい作品だろうなと感じましたwww
ボディデザインが何か月後かに出て、どの角度からも破綻の無い凄い造形だなと思いました。 これ、生産車で出来るのか??なんて思っちゃったww これ作れるの?? と。
それを生産車で実現した。 驚きました。 物造りをしている方には、結構な比率で協賛して頂けるコメントと思っています (^◇^)
私は良い時代に生まれたなと思いましたよ〜〜
で、山本主査の話を読んだ時は、その開発思想に惹かれました。 いや、実に素晴らしい。
人の考えは夫々です。 だから、このクチコミ掲示板でNDロードスターに対しての、様々な意見を読むのは実に楽しい。
私の考えと違う意見は、中々に新鮮な趣です。
あっ!! そうだ。 病的な負の意見も面白い。 それは裏返して読めば、NDへの絶大なる称賛ですからwww
いけない、、、 今晩も黒糖焼酎飲み過ぎだ。
追伸 15インチホイール、明日配達予定です。
書込番号:21312082
7点
>Win-Linuxさん
ボススペーサーを推奨!w
NA乗ってる時、ステアリング交換と一緒に付けましたよ。
只、問題はエアバックの配線とかどうなんだろ?
前はクラクションの配線弄るだけで済みましたが。
それと
慣れないとウインカー空振るんですよねwww
理想のポジションを優先・・・したいですよね。
>海苔男てんのすけさん
今日来ますか?ホイール^_^
タイヤ何入れるんですか?
レビュー楽しみにしてます。
書込番号:21313182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hirowaveさん
来ましたよ〜〜〜レイズ TE37ソニック。
軽いわぁ〜〜 これは楽しみです! 外周部の重量は相当軽いと感じました。
これで各方向からの荷重に耐えるとは、素晴らしい製品です。
レビューですが、今のタイヤは2.4`程の走行にてあと3万は余裕で走ますから、履き替えは1年程先です。
今履いてるジークス914Fは、静穏性とステアレスポンスの速さが気に入っております。
ですから、同じ914Fか、1年後ならそも新型になる可能性もありますので、出ていたらその新型にする予定です。
製造日は今月の19日で出荷は23日・・・・ このホイール、売れてますねwww 出来たてだわ!!
ボス入れると、ウインカーやワイパーレバーが遠くなるという事ですか?
空振り・・・・ www
書込番号:21314951
4点
本日、改良後のNR-A(ソウルレッドクリスタル)を契約してきました。
というわけで、ちょっと早いですが、NDオーナ談話室におジャマさせていただきます。
みなさんよろしくお願いします。
さて、もしかしたら珍しいケースかもしれませんが、私、今回の契約では、
ディーラーオプション「ゼロ」で契約しました。なので、諸費用込みで290を切るというw。
実際には、フロアマットもアルミペダルも純正のものを取り付ける予定なんですが、
全部モノタロウで買えるので、徐々に自分で取り付けるのも楽しみたいなと。
ただし、リアのナンバープレートホルダだけ、そういうわけにいかず、迷ってます。
みなさん、ナンバープレートホルダ、付けてますか? 色も黒とメッキを選べますが。
ほかにも、付けてよかった、よくなかった(!)オプションとかあれば、教えてください。
# あ。流れブッちぎってすいません。浮かれてまして……。
書込番号:21315245
3点
>海苔男てんのすけさん
おっ!
ヤッパ、レイズは良いですよね^ ^
高品質ホイールの代名詞。
昔、32Rに履かせてまして、左リヤを縁石にヒット!
させた時、なんとかパンクせず踏ん張りましたね。
歪みましたけどwww
割れずに歪む=硬いだくでなく粘りもある。
一年後ですか?
その時を楽しみにしてます。
>フルタニアンさん
おめでとうございます!
今が一番楽しい時ですね。
アレやコレや妄想が膨らんでwww
ワタシの場合
何気に付けちゃいましたね、DOP。
特にNR-Aはシンプルイズベストを地でいく車なんで、ごちゃごちゃするより潔いかもw
お話のナンバーフレーム。
リヤの封印?の関係から、付けるなら最初から付けなくてはなりませんね。
個人の見解もありますが、ワタシは選びませんでした。
先ず、ラグジュアリーぽいアクセサリーはいいかな?と。
また、フロントナンバーは定番の「オフセットステー」で移設させるつもりいましたので。
付けてるオプションでオヌヌメですか?
バックカメラ・・・は無理ですよね?w
アルカンターラのコンソールリッド。
皆さんノーマルだと夏場熱い思いをするらしく、合成皮革のアルカンターラなら、肌触りもよくそれ程熱い思いをしたコトは無いですね。
後、てんのすけさんが乗り過ぎなのもあるんですがwノーマルシフトブーツの、ひび割れ?
アルカンターラなら3万キロオーバーの現車、特に何もしないで至って普通ですw
フロアマットは社外の汎用品を選びました。
安いので気楽に汚せますしwなんといってもカラーデザインが豊富なのが嬉しい!
ワタシは赤・黒のチェッカー柄をチョイス!
確か一万しなかったと思う。
コレだったら気分で買い替えもアリじゃないかな?とも思います。
書込番号:21315381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hirowaveさん
やはりボススペーサーになりますよね。
ステアリングスイッチは移植したりフォーミュラーカーみたいにするキットがすでに発売されています。エアバックの配線も処理方法はネットに転がっています。エアバックが無くなってしまう事が心配なんですよね!もちろんお金もですが・・・。
>海苔男てんのすけさん
ニューホイールおめでとうございます。
スリスリしながら酒の肴にして1年過ごしてください。飾っておくだけではもったいないです。
ボススペーサーを入れるとハンドルだけが手前に来て、その分ウインカーやワイパーのレバーが遠くなってしまうのです(;o;)
>フルタニアンさん
ご契約おめでとうございます。
ナンバープレートホルダーは私は前後ともに付けていません。理由は???、無いです。あっても無くても良いので、だったら節約になるし数十グラムだと思いますが軽くなります。
その他のオプションもご自身が困ってから付ける事をお勧めします。必要最低限のものは付いています。ついつい嬉しくてあれもこれも欲しくなってしまいますが、それをやっていたらきりがありませんし、コツコツ貯めて、コツコツ弄るのが長く楽しく乗るコツだと思います。
因みに私は、ハンドルが細くてツルツル滑るので、AUTOEXEのに換えました。バンプタッチしてチョット怖い思いをしましたので、車高調入れました。法改正でタイヤが1pはみ出ても良くなったので、タイヤとホイール換えました。
今のところ困ってませんので、車をいじろうとは思っていませんが、サーキットに行くならヘルメットとグローブとつなぎとロールバーが・・・(゚Д゚;)
書込番号:21315651
3点
>フルタニアンさん
はじめまして。ご契約おめでとうございます。
納車されるまでの期間って、本当に楽しみですよね。
私もNR-Aを所有しております。1年ほど前に購入しました。
個人的な感想ですが、とっても楽しいですよ。
私は納車前、NR-Aというグレードに対してスパルタンなイメージを
しておりましたが、実際はそのようなことはなかったです。
でも、最初の3000kmぐらいまでは、少し乗り味が硬かったような・・・
改良後をご購入ということで、私が購入した物とは
乗り味も違うかもしれませんね。ちょっとうらやましいです(笑)
私は、ブルーミラー(眩しさを減らす)と盗難防止用のホイールナットと
ドアエッジモール(子供が小さいため、隣車に気を遣うとういこともあり)と
フロアマットをオプションで付けました。
あとドリンクホルダーも追加しました。NR-Aは一つしかついてないので。
ほとんどが、営業マンのおすすめのものです。
特にホイールナットをすすめられました。
たまたまかもしれませんが、私が購入した店舗近郊で
純正ホイールの盗難が多発していたようで。
納車されたら、画像のUP楽しみにしております。
お互い、NDロードスターを所有する生活を楽しみましょう!
書込番号:21316346
2点
>フルタニアンさん
ご契約!! おめでとうございます!! 頭の中で、葉加瀬太郎の情熱大陸が響っき放し??
もうね、ホント楽しい車ですよ。 車重も軽いけど、ランニングコストも軽い車ですから、遊び倒せます。
通勤に使うなら、遠回りして帰る事が多くなるでしょう。 それでも実燃費のいいNDだから、財布への負担少なし!!
動かす事が気持い車です。 歴代ロードスターは、そういう車だと思います。
此方こそ、どうぞよろしくお願いいたします。
NR-Aのソウルレッドクリスタルですか! ?? これは新色ですか 新色なら、実車を見るのが楽しみです。
オープンカー乗り始めは、冬の方が敷居が低いかも。 サイドウインドウ上げてヒーター掛ければ快適空間です。 冬の方が楽にオープン走行が出来る。( 降雪地帯除くwww )
私は、ナンバープレートはデザインの邪魔だと思う方なので、それを目立つようにしたくないので付けませんでした。
購入後、マッドガードを付けました。 仕事でも使うので、色々な道路を走ります。 堤防道路は雨が降ると、道路に落ちた草や木の葉がドアの上の方まで跳ね上がって来ました。あれは塗装を痛めるので、それを少しでも防ごうと思ったからです。
OPのマッドガードはNDのデザインを極力乱さないように小さなものですが、効果は少しありますよ!! ドア上部まで木の葉等が来るのは、かなり減りました。
ボーズとセーフティーパックを付けました。 これは満足です。 NR−Aには設定が無いものですが・・・ww
ボーズは走行中の音に対して補正を掛けてくれるので、オープン走行でも音楽や、掛かって来る電話の声が聞き取れます。
仕事で使うという私には、かなりポイント高しのOPです。
あと、私のSSPですから樹脂そのままのものですが、コンソールBOXの蓋、あれはアルカンターラ巻いたやつが良いかも。 今年の夏、T半袖で37度位をフルオープンで走ったら、コンソールボックス蓋に腕が当たると、火傷したかと思う位に暑かったww
まぁ、幌あげればいい事なんですが、、、、、 風が通る帽子を被ってフルオープンで走る方を選択してしまいます。
>Hirowaveさん
持っただけでいいホイールと判りました。 バランスがいい。 リム部分がとても軽い。 強度と粘りを両立させる事の出来るメーカーなのですね!
履き替えるのが楽しみです。
蓋。。。あれは断熱材貼ろうかと思った位に熱かった、、、、、というより、痛かったwww
シフトブーツは穴が開いたんですよ、2か所も。 まぁ、神戸マツダさんは気前良く無償交換してくれました。
ミンクオイル、シフトブーツだけは塗り込み後に拭き取らず、時間を掛けて染込ませています。
ステアは紫外線カットのFガラス、サイドブレーキブーツはドライバーの腕で日射を結構回避していますが、シフトブーツはもろに日射に曝されています。
シフトブーツもアルカンターラがあるんですか???
まぁ、手入れしていても劣化はするから、次回交換時にはアルカンターラのブーツにしようかな。
>Win-Linuxさん
ありがとう御座います。 手に持ち、(・∀・)ニヤニヤしてますよ〜〜
表面の保護材、何を塗り込もうかと。楽しい思案をしていますww
スペーサーはハンドルだけ前にだします。その通りです、ウインカーやワイパーのレバーは、出した分遠くなります。
もう、ロドスタポジションに対応できる身体を作った方が早いかもww 筋トレの、時間と情熱が必要ですが ( ;∀;)
書込番号:21316472
2点
連投 ご容赦を!
>ランケンさん
純正ホイールが盗難多発ですか! 考えた事も有りませんでした。
考えてみれば、、、メーカー純正だから強度と耐久性は相当なレベルにありながら、16インチ6.5Jとしては重量も6.8Kgと軽め。 転売目的かなぁ〜〜 デザインもイケてるから、センターキャップ無ければ似合う車多いかも。
最近はスマホサイトでお手軽個人売買出来るますしね、犯罪者には足がつきにくくて便利なモノあるし。
私は、購入したレイズの15インチには、マツダスピードの黒色のロックボルトSETを用意しようかと思っていますww
さて、バッテリーに関するスレが上がってましたが、バッテリーには詳しくないので書き込みしませんが、2年ちょい6万`でも、数値は問題無です。毎日乗るから、充電は途切れないからかな。
でも、高性能バッテリーは突然ダウンする傾向がありますから、数値が良くても3年を目処に交換しています。
マイクロSDカードは、パソコンで読み込ませる時にはアダプターにいれてSDカードの大きさにしますよね。
リチウムイオンバッテリーは小型軽量です。 でも、固定金具が合わないので、それを用意する必要があります。
リチウムイオンバッテリーも、SDカードの様にボディは鉛バッテリーと同じ容器にした製品出してくれると買うのになぁ〜〜
NDや86とかのスポーツ車向けに、そんな製品を出してほしい。
スポーティーカーオーナーはバッテリー重量軽減に、コスト払う人は多いと思う。
バッテリーだけで10`程軽くなるのは、とても魅力があります。
もし、NDのMT系で純正になれば1トン切りにて、重量税が安くなるから、車両価格上がってもトータルで見ればペイ出来る。
製品の安定性が確認出来たら、マツダも生産車に組み込めばいいなぁ〜〜
1年後位に交換するから、パナソニックやGSユアサがそんなx製品を出してくれたら、買いますよ〜〜〜
(と、パナやユアサの製品企画部の方の目に留まればと思い、、、独り言を書き込むww)
書込番号:21318008
1点
>海苔男てんのすけさん
今流行りは、ロングナットですよ!w
色々カラー選べますし、材質チタンの贅沢品もあり。
ワタシは、オートエクゼのロックナットに既に換装済み。
「赤」がワンポイントでオサレかな?と思ったら意外に某六連星ワークスのチェリーレッド色なんですよねwww
バッテリー云々
毎日乗ってると持ちは長くなる傾向ありますね。
容量アップのメリットは少なからずありますが、フロント部に更に重いバッテリーを積んでどーすんの?w
普通の車ちゃうねんで!
昔、NAのバッテリー
異常に高かったんです。
構造が少し違うのもあって、まともに買うと5万位したかな?
それを思えばドライバッテリー換装も十分範疇ではないでせうか?
書込番号:21318086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、コメントありがとうございました。
リアのナンバーフレーム、当然のようにお勧めされるのかと思ったら、
「なし」の方も多いのですね。
確かに、ヨー慣性モーメントに対しては、最悪の取り付け位置ですし!!
Wikipediaの写真を見ても「なし」で違和感ないので、見送ることにしました。
特にNR-Aの純正ホイールは、買ってすぐ交換するユーザも多いから、
価値は低いのかと思いましたが、そうでもないんですかね。
いわれてみれば、純正にしては、デザインもかなりイケてますよね。
ホイールロックナットも考えてみたいと思います。赤いオートエグゼのもいいな。
実は、ちょっと考えていたアルカンターラのセンターコンソールですが、
やはり、おススメなのですね。実質、肘掛けで、よく触れますもんね。
こちらは、ぜひ、導入してみたいと思います。
ちなみに、私は電子整備マニュアルの手配を頼んでいるのですが、
入手された方、います? 実は私、学生の頃、皆が OPTION2 を回し読みする中、
ひとりオートメカニックを愛読しているようなヤツだったんですよね。
実際にイジることはないんですが、仕組みとか知ってニヤつくのが好きでして。
なお、当方、特にオープンにはコダわりのある方で、日産エクサ、三菱ジープ、
トヨタソアラエアロキャビンと、天井をどかせる車ばかり乗り継いできたものの、
ここ13年半クローズボディを強いられてきたので、ようやく魂を開放できることに、
ものすごく期待してます。年末年始から開けまくりますわよ。
ちなみに、バッテリといえば、NDの開発チーフの山本氏は、軽いものに
交換することも考えて、ヨー慣性モーメント的には不利ながら、交換しやすい鼻先に
バッテリを配置した、と言ってましたね。
リチウムイオンバッテリは、極めて充電がデリケートですが、その回路込みで
モジュール化し、ディーラーオプションにしてもらえるといいんですけどね。
書込番号:21318205
2点
みなさまこんばんは。
2日間降り続いた雨がようやくさきほど止んだので、少しドライブしてきちゃいました。
なんやかんやで2週間近く運転できなかったので、やきもきしておりました。
夜の運転自体も久々でしたが、案外暖かくていい感じでした。(15度くらいでした)
スーパー銭湯でサウナに入ってきて、オープンで帰ってくると
本当に気持ちいいですね。
この車を買って本当によかったと思えるひとときでした。
みなさまもロードスターとともに、楽しい時間をお過ごしでしょうか?
明日からお仕事という方も多いと思いますが、お互い頑張りましょう。
書込番号:21318484
1点
あれ?なんかすごく進んでる!?
いらっさい!
DOPで付けて良かったのはブルーミラーです。
ナンバープレートのは最初入れてあったのですがヤメてブルーミラーに変更しました。
値引きとしてのサービス品です。
特に今日みたいな雨の日は重宝します。
サーキット!
とりあえず必要なものはメット、グローブ、走行会の参加費。
全部揃えるとなるとなかなかの金額になるので最低限揃えてタイム削る過程を楽しむほうが良いかと(個人的意見です)
ザッと計算して
アライのメット5万
グローブ2万
シューズ2万くらいから
スーツ10万より
4点ロールバー工賃込み10万
そこからハマって
フルバケだのハーネスだので15万くらい?
チューニングも手を出したら…(がくぶる
ちな、私はメット、グローブ、シューズしか持ってませんで。
オープカーに関しては扱いが主催によってまちまちなので要確認です。
ショップと同じで走行会も主催者によって参加者のカラーがあるので色々参加してみて合うところを探してみると良いと思います。
ホイール!
私のもセンターマーク付きのに変わりました。
あ、ステアリングホイールの方です。スミマセン
とりあえずエアバッグ使ったことある人としては外すのは無理でした。。。
そろそろこのスレも終わりですね!
書込番号:21318652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hirowaveさん
NAのバッテリーって、トランク積みで、変わった外寸してたそうですね。 そりゃ、高価だわ。
ナット類、オートエグゼなら、カラーバリエーションありますね。
私のはパーツホワイトだから、メッキか黒が良さげかと。 まだ時間はあるので、色々と探してみます。
>フルタニアンさん
センターコンソールの蓋、アレはアルカンターラは良いと思います。 ほんと焼けて熱かった。
また、特異な車歴ですねぇ〜〜 ソアラのエアロキャビンは実車見たことがありません。
ミッションとFサスは1.000`位、Rサスは4.000`程に慣らしがかかります。 リアサスが時間掛かるので、暫くはFサスとの調和が取れません。 ミッションも 5-6から3-4、最後に1-2と時間差で馴染んでいきます。
>ランケンさん
湯冷めしますよwww また、面白い楽しみ方を見つけましたね!!
>BD-5さん
同じNR-Aですから、必要な情報が合うようですね。
サーキット走行、初期費用は30万程ですか! 存分にサーキットで遊んで下さい (*^^*)v
この投稿で198番ですね。 これはVol.7が出来そうだ。
書込番号:21319902
0点
>ランケンさん
初めまして。宜しくお願いします。
ご挨拶が遅れてしまい、申し訳ございません。
ボクはナンバーフレームはつけましたよ!
最初つけてなかったら、洗車の時、手を切りそうになったので、希望ナンバーを陸運局に自分で申請した時につけました。
ナンバーフレームは、ヤフオクで純正フレームが安くでてますので、それをツヤ消しブラック塗装しました。
今思えば細めの純正フレームにすればスタイリッシュでもっとカッコよかったかと思います。
希望ナンバーも、ディーラーで頼むと1万5千円くらいしますけど、自分でやれば4500円くらいで済みますし。浮いたお金でボディーカバーなり買えますよ♪
なにより、自分で運転して陸運局にいくこと自体が楽しいドライブです。奥さんになにかと理由つけて1人でドライブできますし(笑)
書込番号:21320451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、フルタニアンさんだった(笑)!
ごめんなさい。
あ、スレ終わっちゃった!
ごめんなさい!
書込番号:21320463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
日本のメーカーにスポーツカーは必要か?
http://www.msn.com/ja-jp/autos/news/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%81%ab%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%84%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%81%af%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%8b%ef%bc%9f/ar-AApU6ix?ocid=spartanntp#page=2
『スポーツカーは「作り続ける」という気合いを感じるマツダ・ロードスターだけで十分だと思う。』
5点
たかが28年足らずの歴史で唯一を語って欲しくないものだな!48年の歴史(2年程断絶)があるフェアレディZがあることを。
書込番号:21113247
24点
ソース元が「国沢さん」なので、少し極端な気もしますが、『スポーツカーは「作り続ける」という気合いを感じるマツダ・ロードスターだけで十分だと思う』 という点は同意ですかねぇ・・・
Zがスポーツカーか否か?は、個人差が有って何ですが、個人的には・・・
Zの「生い立ち」の点や、その後の「北米偏重」と思われる歴代の数々・・・個人的に、Zで好きなのはS30、130の頃、その後のZ32(しかも、Tバールーフの4人乗り仕様!)位ですが、ただし良く出来た「GTカー」という認識です。
最近は、スカイラインがZの代わり?となったのか?? Z33、34とスポーツカーの仕上がりになっているのが嬉しいところかと・・・
ロードスターの場合、「生い立ち」そのものがロータスへのオマージュですし、故に?逆の意味で「ピュア」と感じています・・・(笑
更に初代のNA型の誕生以後、スポーツカーの本場と言えるヨーロッパのメーカーから、次々と誕生したオープンスポーツの数々・・・
しかも、あのロータス(エリーゼ)やポルシェ(ボクスター)までといった具合・・・ですからねぇ、凄い影響力かと・・・
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20170804-10270193-carview/?mode=full
この辺りも、如何にマツダがロードスターを大事にしている(作り続ける)かを明言している様に思えるのです・・・
書込番号:21113447
12点
小生は、ロードスターはスポーティカーだと思ってた。(一応NBに乗ってるけど)
書込番号:21113652
12点
スポーツカーの定義は曖昧ですが、ロードスターだけで十分とは些か暴論。
ミエミエの釣りの可能性もありますが、ミニバンやSUVその他のジャンルと同じくあって当然のジャンルだと思います。
書込番号:21113697
6点
日本のスポーツカーと言われて思い浮かぶのは
やっぱNSXかな、あと34までのスカGTR!
Zは30ぐらいだとスポーツカーだけど、31以降は
「グランドツアラー車」かと。スープラとかGTO
みたいな!
「スポーティーカー」の分類だとロードスターとか
は納得できますね。MR-Sとか86、ランサー、
インプレッサ、シビック、RS-8…
自論ですよ。
書込番号:21113731 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スポーツ=人が操作する楽しみって考えなので、ロードスターは一番のスポーツカーだと思います。
速さならAWDターボに手も足も出ませんけど。
自分が買うなら、実用性も兼ね備えたFFの大衆車をスポーティにしたのが好きですけどね。
書込番号:21113797 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
かつて徳大寺先生は
ダンプカーでも乗り手が楽しんでいればスポーツカーである。
と仰ってたな。
書込番号:21113851 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
国沢テンテーは定期的に炎上しそうなネタを確信犯で書き込むからなぁ…
炎上しても話題にならないよりマシだと考えているのだろうかキンコン西野やオリラジ中田と同じ匂いがぷんぷんする。
書込番号:21113904 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,616物件)
-
- 支払総額
- 386.5万円
- 車両価格
- 369.9万円
- 諸費用
- 16.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 298.8万円
- 車両価格
- 289.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 383.5万円
- 車両価格
- 366.0万円
- 諸費用
- 17.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.5万km
-
ロードスター ブラウン・トップ 衝突被害軽減システム 革シート シートヒーター バックカメラ オートクルーズコントロール オートライト LEDヘッドランプ ETC Bluetooth ワンオーナー
- 支払総額
- 272.5万円
- 車両価格
- 259.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
15〜171万円
-
19〜450万円
-
14〜495万円
-
29〜368万円
-
75〜483万円
-
45〜695万円
-
66〜320万円
-
119〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 386.5万円
- 車両価格
- 369.9万円
- 諸費用
- 16.6万円
-
- 支払総額
- 298.8万円
- 車両価格
- 289.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 383.5万円
- 車両価格
- 366.0万円
- 諸費用
- 17.5万円
-
ロードスター ブラウン・トップ 衝突被害軽減システム 革シート シートヒーター バックカメラ オートクルーズコントロール オートライト LEDヘッドランプ ETC Bluetooth ワンオーナー
- 支払総額
- 272.5万円
- 車両価格
- 259.8万円
- 諸費用
- 12.7万円







































