S660の新車
新車価格: 198〜315 万円 2015年4月2日発売〜2022年3月販売終了
中古車価格: 110〜570 万円 (614物件) S660の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
S660 2015年モデル | 2082件 | ![]() ![]() |
S660(モデル指定なし) | 2447件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全184スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 5 | 2018年8月14日 08:03 |
![]() |
45 | 18 | 2018年8月7日 00:09 |
![]() |
39 | 19 | 2018年11月28日 09:56 |
![]() |
12 | 8 | 2018年7月18日 19:54 |
![]() |
44 | 11 | 2018年6月10日 23:41 |
![]() |
74 | 13 | 2018年6月9日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


燃料計の割合についてだいぶアバウトっぽいのですが皆様もでしょうか。
半分を基準とした時に、半分まででTRIP300km、メモリがなくなった時に400Km弱。
そんなに走り方を変えていない、むしろ燃料ウェイトが減っている分、後半のほうが伸びても良いぐらいだと思うのですが、、、
特に給油時にも継ぎ足しなどせず、ノズル停止で給油を終了していますし、
それでもMAXからの余剰誤差が有るとしても、前後半の差がありすぎる気がします。
説明書には「実際の燃料残量とメータに表示される量は異なる場合があります」と書いてはありますが、
調整等で改善できないものでしょうか。
1点

液面に対する信号の変化はリニアに出せますが、タンク自体がいびつで液面に対する変化は非リニアですから、燃料の変化量と燃料計の変化量は一致しないです。
大型貨物の様に直方体の形なら良かったのですがね。
書込番号:22029526 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最後の方見逃していました。
出来ないことはないですよ。
でもね…
やった所で、誰も関心しないと思います。
書込番号:22029551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
なるほど。 燃料計はいわば単純な水位計のようなもので、
このタンク形状でこの水位だからあとどのくらいという計算はされずということであれば、
実際の残量割合とは合わない訳ですね(^_^;)
確かに車種ごとでそんな制御をしていたら生産コストが上がってしまうかも、、、
調整云々の話ではなさそうですね(^_^;)
レンジ(走行可能距離)はそれなりに学習して表示してくれているので良いのですが、
あの部分(レンジや平均燃費、総走行距離)に表示できるのは一個なので、
まぁ必要時に応じて切り替えるしか無いですね(^_^;)
書込番号:22029562
2点

恐らく、油面高がそのまま表示されているのではないでしょう。液面高さと残油量の較正関係を作るぐらいソフト的に簡単ですので、故意に設定しているのだと思います。
すなわち、残量0と表示される時に50km以上走行できるように設定しているのだと思います。おそらく、5リットル残しているのではないでしょうか。航続可能距離が0になった時でも残油量は5リットルほどあるのではないかと予想しています。
元が25リットルですので、影響が大きく感じるのでしょう。
書込番号:22029635
4点

>habitual_speedsterさん
他車ですが僕の場合
フロートの燃料計は目安で
液面センサーの残量警告灯の方が精度高いと見ます
書込番号:22030227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



いつかはこれと構想をしているものです。
S660(MR)での冬道走行は安心できるものなのでしょうか?
冬道にも 「圧雪」 「アイスバーン」 「シャーベット」などがありますので、出来ましたら
その状況での応答を希望しています。
当方の状況ですが、
積雪ですが大体5〜20p積もっては解けて、「アイスバーン」へ その繰り返しが多いですね。
ディーラーにも伺いましたが、「FFほどじゃないけど、大丈夫ですよ」でした。
乗っている皆様の感想が知りたいですので、また、上り坂での状況も希望します。
よろしくお願い致します。
3点

綺麗な圧雪路ならタイヤ次第
新雪だとロードクリアランスと前輪の乗り上げ
(踏みつけ)次第
と思います
書込番号:22008390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いつかはこれとのことですが、参考までに、今は何にお乗りでしょうか?
今や過去ご所有の車によって難易度(適応力?)は変わってきますよね。
低い最低地上高の車は経験ありますか??
ご自宅周辺の冬の道路状況は?
私はベタベタに車高低いFR車を雪国で乗ってましたけど、1度も不便感じたことなかったです。
慣れていればS660でもNSXでも問題ないですよ。
書込番号:22008439 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ジムニーと、二台体勢が最強(。・_・。)ノ
書込番号:22008576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素早い返信 ありがとうございます。
>サントリーニさんへ
運転をするようになってから30年ぐらい 自宅や職場周辺も同じ積雪状態ですね。
車歴は
1年目は軽のミラ、その年の冬にスリップにて買い換え「ホンダ シティ」 「トヨタ レビン」これらはFF
冬の路面状態では、自宅近くの上り坂をスリップにて上れないことを体験しております。JAFのお世話に
それからは4WD車
「スバル レガシィ」を2台乗り継ぎ 「ホンダ ステップワゴン」 現在は「トヨタ BOXY」です。
凍結路面になると、スピードは出さず、車間距離をあけて、ABSがあるのにポンピングブレーキをしています。
車高が低いととのような影響があるのでしょうか?ラッセル車状態?
>R259☆GSーAさん
ジムニーは退職したら、海や川への釣りとスキー場にはと考えています。
>gda_hisashiさんへ
タイヤ次第…そうですよね。
書込番号:22008943
1点

「FFほどじゃないい」って、FFのほうが雪には強いよ。
書込番号:22008971
2点

>これらはFF 、自宅近くの上り坂をスリップにて上れないことを体験しております。JAFのお世話に
冬道のトランクション性能は、4WD>FF>MR>FRの順です(RRは不明)
FFでそれなら、FFに劣るMRでは推して知るべしでしょうね
一か八かで購入して、ダメなら勉強代と思って売り払う余裕がある又は冬期間は別な車に乗るのならチャレンジしてみましょう
私は今年の大雪で4WD以外は軒並みスタックしているのを見ていると、1年に1−2回だけの大活躍だとしても4WDを選択したいです。
書込番号:22009040
1点

基本的に一般向きに市販している今のミッドシップ車はド安定のアンダーステアにセッティングしていますので昔のマツダのAZ-1みたいにピーキーな挙動はしませんよ。
ヤバくなってもトラクションコントロールが効きますから。
よくポルシェ911はオーバーステアと言われていますが多分ポルシェオーナーでオーバーに出来る人は1割いないと思います。
書込番号:22009087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2400Zさん
> 積雪ですが大体5〜20p積もっては解けて
> 車高が低いととのような影響があるのでしょうか?ラッセル車状態?
轍が出来る様な路面では、最低地上高が低く、フロントスポイラが低い車両は覿面で、ガガガ走行?覚悟でしょう。
それが嫌なら、走らないか乗らないか?
書込番号:22009199
0点

>2400Zさん
はじめまして。
私は一昨年前の冬にホンダビート&中古のブリザックで時々通勤にも使用していましたが、10センチ前後の積雪ならS660も問題ないかと思います。
アイスバーンの坂道発進も他車の轍を避けるなど多少工夫はしましたが、MRのせいか過去に乗っていたAE86よりはトラクションが良いように感じました。
一方、ただの直進時でもアクセルをラフに踏み込むとリヤが少し左右に……正に人馬一体のような感覚が舗装路より感じられ、個人的には楽しいです(笑)
恐らく、S660はABSやVSAそしてアジャイルハンドリングシステムもあるので、ビートよりも雪道やアイスバーンは走りやすいと思います。
万が一の際は85ヴォクシーもあると思いますので、上手く併用されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:22010214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トラクション方式以前にMT経験の有無?
ドラテク含み詳細状況次第でしょう。
> MRのせいか過去に乗っていたAE86よりはトラクションが良いように感じました
LSDさえ装備していないAW11のMTにタイプDのタイヤで、微妙に積雪し始めの通勤帰路を経験したことがありますが、トラクションで言えば予想外にグリップとコントロール性の良さを感じました。
右足がグリップバランスを保持出来るか否かメインで、あとはハンドリングを添えられるかの様に思います。
少々方向は違いますが、MT乗りで、ブレーキ無しでは後ずさりする若干の上り坂で、アイドリングプラスアルファのエンジン回転を保ちつつ、半クラッチでバランスさせて停止する感覚があれば、基本の足回り操作的には大丈夫なのではないかと思います。
AT全盛で要らぬ感覚ではあるものの、出来る方は激減している様に思いますので。。。
あと、ラッセル車?でのポイントは『雪質』でしょう。
同じ積雪でも、パウダーなら気にならないでしょうが、再凍結でガチガチでは壊すことになると思います。
書込番号:22010889
2点

>5〜20p積もっては解けて、「アイスバーン」へ その繰り返しが多いですね
年に1.2度の積雪ならともかく、雪道を走る前提で買う車ではないことは確かだと思うが。
書込番号:22011715
2点

>kyonkiさん
確かに! 雪が降ったら乗らない としてお買いになるのが良いような気がします。 ただ,その地域のディーラーが大丈夫というなら,チェーンが巻けて,ゆっくり走れば大丈夫,という意味だと思いますが,この車用のチェーンはあるんですかね?
書込番号:22011859
0点

私の住む地域でも今冬は5cmほどの積雪が2度ありましたが、ガレージからは出しませんでした。
フロントの低いエアロを見ても、雪道向きとは思えませんけど。
書込番号:22011889
1点

最低地上高125mmあるのですから、それなりに走れると思います。
アルトが155mm、コペンが110mmです。極端に低いことはなく、雪道に特別不利な車ではないと思います。
私は10cmぐらいの積雪、アイスバーンも走りましたが、十分に走れました。
MR+電子制御ですので普通に走れます。
書込番号:22012149
4点

>とーちゃんさんさん
FFと違って前輪からバンパーの前までの寸法が案外短いのも有利に働かないですかね?
書込番号:22012288
3点

>梶原さん
軽自動車全般に前後オーバーハングが短いですので、有利に働くのではないでしょうか。
また、先に書き込まれてますタイヤチェーンですが、公式には不可のようです。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/s660/2015/details/13697090-12409.html
薄型なら取り付けられるようですので、取り付けられてる方はおられるようです。
書込番号:22012413
1点

沢山の書き込みと応答
誠にありがとうございます。
>牛と月餅さん
カーポートがあるので、積雪は大丈夫でしょう。
>餃子定食さん>トトロ山さん
ネットで検索して、AZ-1のブログを読みました。そこでS660はどうかと疑問を持ってカキコをした次第です。
>スピードアートさん
「ミラ」 と「シティ」はMTでしたので、勘が戻れば大丈夫でしょう。代車がそうだったので
結論は
最新の装備があるので、冬道走行は大丈夫だろう。しかし、車高が低いことがちょっと問題になる。
通勤時にS660とすれ違うことがあるので、今年冬〜来年3月に欠けて走行状態を脇見運転にならないように観察して見ます。
書込番号:22013483
3点



こんにちは。
S660を1年以内には購入予定でお金を貯めながらいろいろ検討しているところです。
カーナビ&TVチューナーについて教えてくださいませ。
実際に使用している方のインプレとかが聞きたいです。
カーナビの選択肢
@純正OP
A純正メーカーOPセンターディスプレイ+スマホ
Bビートソニックスタンド+メモリーナビ、タブレット等
@の良いところは、7インチでしっかり固定されていて、きれいに付いて、地デジで、視線の移動量も少ないし
最良の選択なのですが、価格が高いのがネックです。
別途、工賃もかかるんでしょうね・・・
Aは、普段はセンターディスプレイとして、ナビを使いたい時は、スマホを接続して表示できるのが良いですが
解像度が粗い?? ホンダのアプリじゃなくて、スマホのGoogleのナビとかも表示できるんでしょうか??
コスト的には安くてよさそうです。
Bは、常時、ナビを設置できて、ナビ本体も安いし、良い選択ですが、多少の配線の煩わしさは
ありそうですし、スタンドなのでナビも多少、揺れる?
7インチだと場所等取るでしょうか??
あと、センターディスプレイ+地デジチューナーでTVを見れたりするのでしょうか??
4点

配線があまり飛び出さずにするならBluetooth機能
付きのカーオーディオが便利です。
USBで、ipadやiphone等が操作可能の他、Android
スマホのBluetooth接続も可能なので最低限のケーブルのみで使用出来ます。
ゴリラ等のポータブルナビもありますが
S660では取り付け場所が狭く固定が厳しいので
スマホやタブレットの方が手軽にナビやオーディオ
の使用が出来ます。
書込番号:21968238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>一龍さん
S660乗っています。
AとBを使用していましたので、使用感をお伝えしたいと思います。
A純正メーカーOPセンターディスプレイ+スマホ
ホンダのアプリだけ使用したことあります。Googleのナビとかはわかりません。
まず年間3,000円の利用料がかかります。
クルマを購入するとディーラーからインタイーナビのIDがもらえ、パソコン上でID登録を行うと、使えるようになります。
使い勝手は、あまり良くありません。
目的地設定をスマホで操作する必要があるのですが、スマホから直接住所検索等で目的地設定することができず、パソコンで予め目的地を登録し、登録済みの目的地をスマホで選択する必要があるので、突然行きたくなった場所など思いつきで目的地を設定することが出来ません。
ルート案内は可もなく不可もなく。渋滞情報はインターナビのサーバーから受信しているようで、細かく表示されてるような気がします。
Bビートソニックスタンド+メモリーナビ
スマホのナビが操作しにくいため、自分はゴリラ(CN-G1000VD→現在はCN-G1200VDかな)を使用していました。
画面が大きく、VICS-WIDE対応なので、普通のカーナビと同じようなことが出来ます。
スマホやタブレットと異なり、ナビ操作だけに集中できるので、使い勝手は良いと思います。
突然の目的地変更や、目的地設定も、普通に出来ます。
ビートソニックのスタンドは色々角度調整が出来るので、自分が見やすい位置に調整しやすいです。
VICSのフィルムアンテナが付属で付いていたので、ディーラーで貼り付けてもらいました、これを付けないとVICSが受信できません。電源はシガーソケットから取っていました。
ベストは@ですね!
一番見やすい場所に普通に使えるナビが付いているので、使い勝手も良いと思います。
画面も大きくて見やすそうですが、前方視界の妨げになるかどうかは、実際に使っている人の意見を聞いてみたいです。
みんから見てみると、TVチューナーが助手席足元に取り付けなので、足が当るという書き込みがありましたので、足元が狭くなるのがネックでしょうか?
とりあえず、こんな感じです。わかりにくい説明でスミマセン。
書込番号:21969077
4点

>一龍さん
@純正OP
価格が妥協できるならベストの選択だと思います。Gセンサーもカッコ良さそうですし、
バックモニターとしても解像度が上がって見易いそうです。特に今でも見にくいわけではありませんが(^_^;)
私も購入時にこのOPがあったなら選択していたと思います。
TVチューナは狭い助手席の足元が更に狭くなるので選択しなかったと思いますが、、、
車はラジオ派なのでTV自体あまり観ませんし(^_^;)
A純正メーカーOPセンターディスプレイ+スマホ
標準の接続方法(車載USB接続)ですとスマホのGoogleナビ等は使えず、スマホアプリのインターナビ一択となります。
また接続中はスマホでナビ操作できずステアリングやセンターパネルのボタン操作となりますが、
個人的にですが接続の手間や失敗率(スマホ機種にも依る)等も含めて操作感はイマイチです。
一応ある程度知識があれば、スマホとなんらかHDMI接続しスマホ画面をミラーリング出来ますが、
HDMI接続は走行中は音声のみの制御が入りますので、ナビとして使うにも、よくある「走行中でもTVが見れる」的な対策が必要です。
解像度はやっぱり低くて粗いですがナビメインで考えれば捉え方は個人差があるかなと思います。
コスパ的にもフル機能で年間3000円かかるのであまり良くないかと思います。
Bビートソニックスタンド+メモリーナビ、タブレット等
現在私はこの方法でビートソニックスタンドに7インチのスマホを設置しyahoo!カーナビ+ステアリングリモコンで運用しています。
地図も最新ですし精度も問題ありません。(機種によりますかね(^_^;))
スマホなので給電用にちょうどよい長さのUSBケーブルをスタンドに沿わせてるので配線も意外とシンプルです。
(ナビの場合だとちょっと配線は煩わしいかと思いますが、、、)
画面揺れはスマホサイズやナビにも依るかと思いますが私の場合は感じません。
設置による場所的な問題は7インチで助手席にはみ出ないようにすると、おそらくセンターパネルの上部ボタンから
ハザードボタンまでを運転席視点から遮ることになるかと思います。
私はそのためスタンドとスマホのあいだに蝶番を噛ませて倒せるようにしています(^^)
書込番号:21969558
5点

センターディスプレイはどうしても必要なオプションですか?
私の場合はCセンターディスプレイなし。その位置にポータブルナビ(ゴリラの5インチ)
普段は外しておいてスッキリ。必要な時だけ設置。
予算が許せば@が良さそうですが、これなら3万円弱です。2020年に向けてどんどん新しい道路が開通していますから、買い替えもお気軽ですよ。
書込番号:21970688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かをる。さん
無いほうがスッキリしますし、ナビ前提であればレイアウトもフリーですね(^^)
自分の場合は購入前にレンタルでセンターディスプレイ無しのβにも乗りましたが、メディアや設定系がメーター左下部でしか無く、セグメント表示だったので(それはそれでシンプルで好印象だったのですが)使い勝手を考えてと、やはりバック時の子供事故等が怖く、バックモニターが欲しくてセンターディスプレーを付けました。
>一龍さん
@純正OP(スカイサウンドインターナビ)がベストと書きましたが、他車のインターナビと比べてのデメリットも有りました。
他車のインターナビだと何年かに1回の地図更新が何度か無償で出来るのですが、S660のインターナビは地図更新が無償対象外で有償でした。
ナビルート自体はサーバと通信しルート案内してくれるようですが(個人的にはシャトルのインターナビで新東名が開通前の地図でイナターナビルートを設定しても降りて次のインターでまた乗るようなナビをするのでホントに〜という感じですが(^_^;))、画面上は道無き道を案内してくれます(^_^;)
書込番号:21971497
3点

>habitual_speedsterさん
個人的な意見ですが、S660にはバックモニターは必須ではないかと思います
@小さい(全長が短い)から駐車場でうしろの線にぴったり停める必要がない。
A車高が低いのでミニバンのような死角も少ない。
Bドアミラーが非常に見やすい。
>一龍さん
少し話が逸れてしまってすみません。バックモニターが必要でセンターディスプレイと考えているなら、試乗で確認して見て下さい。走行中の左後ろは確かに見づらいですが、駐車の時はそれほどでもないですよ。
書込番号:21972753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文章読み返したらセンターディスプレイを否定している感じですね(汗)すみません。
私の予算配分の中ではいらないと判断しただけで、情報の表示やリセールの事を考えるならあった方が良いのは間違いないと思います。
書込番号:21972775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正ナビは、ホンダの公式ページからマニュアルのPDFがダウンロードできるので、読むことをお勧めします。
http://www.honda.co.jp/manual-access/navi/vxu-192ssi/
androidベースのようで、色々できそうな感じです。
センターディスプレイが5万で、純正ナビ(地デジ無)は工賃込みで実質20万程度ですので、差の15万の価値があると思えばつけるのをお勧めします。地味ですが、純正ナビは保障期間が車両と同じ扱いです。
センターディスプレイはほぼバックモニター用だと思いますので、バックモニターが必要ないならBでいいと思います。
(HDMI経由で外部入力は見れると思いますが、改造が必要です。)
ただし、αでBにすると、オーディオレスになると説明を受けましたので、ご注意下さい。
書込番号:21974042
2点

みなさま、返信ありがとうございます。
(毎晩疲れて寝てしまい返信遅くなりすみません)
センターディスプレイは、必須ではないものの・・・メーカーOPで、
あとからやっぱり付けたかったとなったら困るので一応付ける方向でした。
センターディスプレイで、できることが、まだ、よくわかっておりません。
・Gメーター、ブースト計の表示(これが魅力的だったりします)
・USBメモリーの曲名の表示??
・オーディオの音質等の簡易調整?
・ラジオ等の選局?
・バックモニター
センターディスプレイなしで、代わりにその位置にゴリラ等の7インチナビを設置も考え
ましたが、その場合は、オーディオ、ラジオ等の操作はどうなるのでしょうか??
ステアリングリモコンはオプションで付ける? オーディオはUSBメモリーでなくて
ipod、ウォークマン等で操作??
・音楽は、USBメモリーまたはSONYのウォークマンをUSB接続。
・TVは、できれば見れるようにしたい
・ナビはこだわりなし。タブレットでもポータブルナビでもOK
ゴリラで地デジ(フルセグ)がみれれば解決なのですが・・・
その場合は、センターディスプレイなしでも、オーディオの操作等不満ないでしょうか?
書込番号:21975175
0点

>一龍さん
先日、センターディスプレイ付きの中古を買いました。
TVチューナーが付いていないのでヤフオクでパナの4×4の
チューナーを落札しAUXにつなぎ
動画も見たいのでマルチメディヤプレーヤーを購入し
HDMIで見る予定です。
チョメチョメ改造も含めすべて自分で取り付けます。
センターディスプレイは個人的に付けた方がいいと思います。
ナビはめったに使用しないのであればスマホで十分かと・・。
書込番号:21975316
2点

>一龍さん
自分は2016年式の車両でセンターディスプレイ付きですが、ブースト計の表示機能は無いです。
ipod、iphoneの音楽を聴くときは、ステアリングのスイッチで操作可能ですし、ラジオもプリセットしておけば、ステアリングリモコンで選曲できますし。高速道路の交通情報も予めセットされています。
SONYのウォークマンをUSB接続できるかは、わかりません。
それから時刻表示をスマホと同期させることが出来るので、時刻合わせが不要です。
使う使わないは別として、ハンズフリーフォンが使えます。
マイチェン後からセンターディスプレイの有無で出来ること・出来ないことの差が結構あったような気がしますので、カタログ等で良くご確認頂ければと思いまし、マイチェン後車両のオーナー様からの書き込みをご参考に頂ければと思います。
まぁ、センターディスプレイを付ける方向で確定しているのでしたら、このあたりの心配はないかと思います。
書込番号:21975732
1点

>一龍さん
勘違いされているかもしれないので念のためですが、
センターディスプレイはタッチパネルではありません。
ですので、スマホのナビを表示したとしても、操作はあくまでも
スマホ本体で行う必要があるかと思います。
書込番号:21975893
4点

こんにちは。
返信ありがとうございます。
今までわからなかったことがだいぶわかってきました。
あと、私がブースト計だと思っていたものは、アクセル開度の表示だったみたいで、すみません。
Gメーター、ブレーキ圧、アクセル開度の表示・・・ですね。
純正OPナビの価格を調べました。
Gathers スカイサウンド インターナビ VXU-192SSi:218,160円 (税込)
(本体 213,840円(税込)/取付アタッチメント 4,320円(税込))
Gathers スカイサウンド インターナビ+TVチューナーキット:258,120円 (価格)
(本体 243,000円(税込)/取付アタッチメント 4,320円(税込)/TVチューナー取付アタッチメント 10,800円(税込))
センターディスプレイ付き+ビートソニックスタンド+ゴリラで試算すると・・・
センターディスプレイが約5万、ビートソニック+ゴリラで5万程度でしょうか・・・
純正のナビが、地デジなしで約22万+工賃1.5万円くらいでしょうか・・・
多少の値引きがあったとして、純正OPナビが工賃含めて20万円切れば付けても良いかな
と思いました。
地デジは、とりあえずなし、少し余裕がでてきたら純正OPまたは、社外のチューナーを検討してみてもよいかな
と思いました。
ただ、購入時には迷うことになりそうです。
みなさまありがとうございました。
書込番号:21979427
1点

解決済みですが、情報展開です。
純正地デジチューナーのみの後付けは出来ないそうです。私も同じ事を考えていて、確認済みです。
カタログにチューナーのみの品番も存在しません。
書込番号:21981031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LANCIA_037_RALLYさん
情報ありがとうございます。
チューナーの後付けはできないとは・・・購入時には迷いそうです。
純正ナビに社外の地デジチューナーがポン付けできるかわかりませんし、困りました。
つけれるとしても、社外のチューナーを助手席下に収めれるスペースがあるかどうか??
書込番号:21983560
0点

>一龍さん
>純正ナビに社外の地デジチューナーがポン付けできるかわかりませんし、困りました。
>つけれるとしても、社外のチューナーを助手席下に収めれるスペースがあるかどうか??
社外4アンテナフルセグチューナー(DTM430RH)をセンターディスプレイにAUX接続しています。
アンテナはフロントウィンド、本体は助手席シートの下に余裕をもって設置できます。
ただし、ポン付ではなく、アンテナの貼付や配線の取り回し等で、内装をバラす必要があります。
器用であれば、コツさえわかればそんなに難しいものではありません。
ただし、センターディスプレイ自体の解像度が低い為、劇的に画質が良くなるわけではありません。
新型のオプションナビのTVは、フルセグとはいえ2アンテナですので、いまいち引っかかるものがあります。
オプションナビに社外チューナーがつなげればいいのですが、ホンダアクセスに確認したところ、オプションナビには外部入力がないのでダメとの事です。
ナビは、センターディスプレイでのインターナビは画質も悪く機能としても使い物にならず、スマホを活用していましたが、この度、バックヤード製ナビブラケットにゴリラCN-G520Dでやっと納得できるものになりました。
書込番号:21984784
1点

>メカドールさん
情報ありがとうございます。
やはりTVを見たい場合は、最初からチューナーを購入するしかなさそうですね。
ここまで制約があると、純正ナビに魅力を感じない・・・と思ってしまいそうです。
・ナビは、タブレット、ゴリラ等で
・センターディスプレイは、曲名等は表示できるけどタッチパネルではないので
使い勝手はセンターディスプレイなしでも変わらないような気もしますし。
大穴プランですが
@ビートソニックスタンド+ゴリラ7インチナビ
Aセンターディスプレイなし、替わりに、車載モニター+地デジチューナー
これなら、@で5万、Aで5万としても10万円。
純正ナビ+地デジだと約26万円で工賃が2万円くらい??・・・値引きがいくらかわかりませんが、
25万円はするでしょうか??
差額15万円で、車高調やマフラー、バケットシートの足しにするもの悪くないですね。
購入時には迷うことになりそうです。
書込番号:21989951
0点

こんにちは。
解決済みですが、その後も検討は続けておりまして・・・
とりあえず、純正OPのナビは、付けないことにしました。
今、迷っているのはセンターディスプレイを付けるかどうか・・・・
センターディスプレイ付きだと、RCA入力があるみたいなので(HDMIでも可能?)
地デジチューナーをつなげば、フルセグで見れるような気がしますが、装着された方がいたら
インプレをお願いしたいです。
また、センターディスプレイは解像度が粗いようなのですが、地デジで映った場合、画像はどんなもんでしょうか?
あと、音は普通にスピーカーから出ますよね??
以上、すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:22279014
1点

旧タイプですが、RCA入力で地デジを見れるようにしてます。ディスプレイの解像度が低いのでワンセグ・フルセグの画質の差はわかりません。音も出ます。こちらはワンセグ・フルセグの差がわかります。フルセグに切り替わると良くなります。
解像度アップした現行のものなら、画質もわずかにアップするのでいいのではないでしょうか。
書込番号:22284899
1点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
購入して一年少々経ちましたが、当初より気になることがあります。
朝から走り出してしばらくの間、後ろからカパコポとプラボックスの蓋が外れたような音がします。
100mほど走るうちに音はしなくなるのですが、他のオーナーさんのエスも同じなのでしょうか?
以前所有していたHONDA Z ターボでも購入三年経った頃に同じように後ろからカパコポ音がし始めたのですが、この時はリアサスのダンパーの劣化が原因でした。(この時もしばらく走ると音はしなくなりました)
いくらなんでも新車のエスのダンパーが購入時から劣化してるとも思えず、パーツが馴染むまでのことかな?と思っていたのですが症状が変わらないため、他のオーナーさんのエスはどうなのかなと気になりお尋ねしました。
皆さまのエスの情報を教えて頂けませんか?
書込番号:21915762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーに相談するのが一番だとは思いますが、履歴ご参照くださいませ。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000764437/SortID=20936336/
書込番号:21915811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DW2さん
音の原因は定かではないですが、私のと同じであれば対策品があるのでDに相談してみて下さい。
書込番号:21915923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>z1100.mさん
エンジンフードからの異音(グリス切れ)の情報はとても助かりました。
今回の音については、ディーラーに持ち込む前に関連する事象がないか
知っておきたかったからです。
以前Zでリアから異音がしたときはすぐにディーラーに持ち込みました。
私)左後ろのダンパーカバーも割れて、オイルが漏れてるのでこれが原因では?
ディーラー)調べてみます。
→ (数日後)ボディーの軋みのようですので、スポット溶接部を調整しました。
*リアゲート周りに溶接跡あり
改善されなかったので、再び持ち込み
ディーラー)音がする時としない時があるので完治は難しいです。
私)ダンパーのオイル漏れがきになる
ディーラー)これくらいの漏れは大丈夫です。
別ディーラーに持ち込み、車検前でもあるので交換してもらったら完治した。
いまのディーラーの対応はこんなことはないのですが、
ディーラーの言うことを鵜呑みにして、二度手間三度手間にはなりたくないので
みなさんのエスはどうなのかなとお尋ねさせていただいてます(^ ^)
お手数をおかけして申し訳ありません。
>亀のスケさん
ありがとうございます。
亀のスケさんのエスでも同じ症状が出ていたのでしょうか?
亀のスケさんの書き込みを見させていただいたのですが、
該当するような記述を見つけることができませんでした。
お手数かけしますが、教えていただけないでしょうか?
書込番号:21918011
1点

>DW2さん
こんにちは。
エンジンフードの音は、キュルキュルやカタカタなど多くの人が出ていると思います。
フードに4つのゴムが付いていて、その中の前2つのゴムが1mm長くなっているのが対策品です。
私のは、その他の事もあり7/1にやります。
書込番号:21918657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ではありません。
この車、異音関係多いですね。
私のS6は、インパネ内部からビビり音が止まりません。
いちど、インパネ周りを外して、スポンジ等で怪しい場所を対処しましたが、音は小さくなっているものの出ます。
ACオンで室内を冷やすと止まります。
面倒くさいくるまだ。
書込番号:21921035
2点

>k13改さん
これは初めての異音ですね。
エアコンで冷やすと出ないという事は、冬は出ないのですか?
保証期間が過ぎる前にDに相談せれた方が良いかと思います。
S660の主な異音は、エンジンフードのキュルキュルカタカタ、ドアガラスを少し下げた時カタカタ、
幌のロック部分ギシギシと騒がしい車ですね。
エンジンフード(7/1交換予定)とガラスは対策されていますが、ガラスの音は効果無しだったのでDにて模索中です。
幌の音はいつの間にか聞こえなくなりました。
異音ではないですが他にシートベルトの巻き取り不良や最初の1年半?位迄に生産された車両のヘッドライト内樹脂の溶け
(品番が変更されている)交換後は問題無いです。
それでも2年半乗っているという事は、それ以上に魅力があるって事でしょうね〜。
書込番号:21922860
1点

>亀のスケさん
先月(5/16)に納車されたばかりなので、まだ冬は越えてません。
気温の高い日に出ますね。エアコンが嫌いなんで、窓開けて運転するんですが、試しにエアコンを掛けたら消えましたよ。
いちど、怪しい場所はスポンジで対策して貰ったんで、また違う場所をディーラーにお願いに行く予定です。
書込番号:21923524
1点

私も同様の異音あり。暑い時期の、走り始めに特に樹脂部品が?盛大にカタカタ、ギチギチ。後ろから聞こえるが、皆さんお馴染みのエンジンフードキャッチのコトコト音とは違います。室内ぽい感じ。ある程度走ると緩和するし、秋冬春はありません。樹脂&ゴム部品の線膨張係数差に依るものかな?
書込番号:21972342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんわ。
S660の購入を考えています。
購入したらまずホイールやブレーキ、サスなど足回りから考えています。
私の場合とにかく軽量目的です。
ホイール
・レイズ CE28 Club Racer
これより軽いホイールがある場合教えてください。
ブレーキ
・S660 JW5 フロント2ピース軽量ブレーキローターKIT
リアも同時購入予定
ブレーキですが、あまり交換している人がいないのですが
みなさんの意見を教えてください。
https://ameblo.jp/mandm-honda/entry-12116593924.html
1点

https://kakakumag.com/car/?id=12226&lid=exp_120253_kuruma_top
車両購入とホイール&ディスクローター購入
のコストを考慮したら、来月に発売される
モデューロXの検討もされてみてはいかがですか?
モデューロXには2ピースで無いにしろ専用のドリルド
ローターが装備されていますよ。
上記の記事にはアルミホイールの事には触れられて
いないので、ノーマルホイールかもしれませんが・・・。
書込番号:21876051
6点

>レイズ CE28 Club Racer これより軽いホイールがある場合教えてください。
VOLKのC345はCE28より軽かったと記憶していますが、絶版の上、該当サイズは無いかもしれません。
調べてはいないのですが、リアは15inchにした方が軽いかも知れませんね。185ならさほどバランスも崩れないかと。
重さが解ったら教えてください<(_ _)>
>S660 JW5 フロント2ピース軽量ブレーキローターKIT
最軽量のアルミを履いた上での660g減量は、意味がある事だと思います。
ただ、前後で¥27万かかるのであれば、ボンネットなどを軽量化した方が体感に対するコスパは高いと思います。
街乗りでフェードの心配が無いなら、極端な話好きなローターを使えば良いと思いますが、
熱処理が無いローターだと、数回連続で赤くしたら歪んだ、なんて話は聞きますよ。もっと重くて速度域が高い車ですが。
熱処理に関しては、デルファイなどのラインナップが参考になるかと。
2ピースローターは、ガタや音がいつかは出る物と考えた方が良いと思います。
あとはコストに対する価値観じゃないですかね。
貧乏性なので歴代車両はデルファイの後彫りスリットでしたが、C345導入に際しフロントだけ2ピースを入れました。
プロμの日産フロント用2ピースは、最安量販店でΦ324が¥6万強、Φ355は軽く¥10万超えてました。
そういった感覚でいくと、Φ259で¥13.5万は、ちょっと勇気がいる金額ですね…
書込番号:21876171
1点

何を求めているかで考え方は全然違うと思いますよ。
サーキットでタイムアップが目的ならばとりあえずノーマルでタイヤを2セット程度つぶしてからネガな部分を改善すれば良いと思いますし。
カッコだけならルール無用の好き勝手で良いと思います。
書込番号:21876241
12点

そもそもサーキット走ってる人ならこんな所で聞かないでしょ
書込番号:21876280
9点

ブレーキディスクは信頼性との兼ね合いもあるので難しいですね
そこが交換例が少ない理由なのかも知れません
軽量化とホールド性でレカロのフルバケットがお勧めです
昔レカロとブリッドを左右に付けていましたが、剛性が全然違いましたので、高いけどレカロが良いです。
書込番号:21876299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>無限手さん
軽量化が目的であればまず内装(カーペット、遮音材等)の剥離)
シート交換
(ステアリングホイールもノーマルは結構重いです)
スペアタイヤ(無いか)や工具やジャッキ下ろす
ガソリンは少なめ
ミッドシップなら軽量化はフロントよりリヤ中心で考えた方が良さそう
昔MR−2(AW−11)のジムカーナ競技車はバランスの為フロントアンダーガードを付けていました
(ヒット対策とフロントの低い位置での重量UPの為)
例えばバッテリー(ドライタイプ)とかマフラーとかの方が効きそう
書込番号:21876328
5点

軽量化目的でのブレーキと云うのがいまいち理解出来ませんが...。
SHOPのうたい文句に騙されない様にしてくだい。
ローターで一番大事なのは材質です。
かなりの値段なので、国産かとは思いますが、2ピースですから、異音・ジャダーは覚悟したほうが良いでしょうね。
軽量化目的のアルミ変更は理解出来ますが、ブレーキは再考されたほうがいいと思います。
一番品質がしっかりしてるのは、純正もしくはメーカー直系(無限やニスモ、TRD、STIなど)です。
PADとの相性もありますから、もう少し考えて情報収集して>無限手さん
からでいいと思いますよ。
書込番号:21876976
6点

皆様数多くのお返事ありがとうございます
六畳一人間@スマフォからさん
モデューロXいいですね。しかし値段が・・・
モデューロX
ブレーキの事は詳しくなく、2ピースだとガタが出やすいのですね。
確かにブレーキではなくボンネットに投資したほうがコスパはいいですね。
ウェットカーボンではなく、ドライカーボンのフロント、リア、ボンネットでオススメがあれば教えてください。
北に住んでいますさん
レカロはそんなに軽くなるのですね。参考になります。
ステアリングでエアバックがついてないのは車検通るのでしょうか?・・
k13改さん
みなさんの言う通りブレーキは少し考えてみます。
調べてみると、エンドレスやスプーンというメーカーがみなさん使ってますね。
ありがとうございます
書込番号:21878190
1点

初代コペンにレカロ(SR7)とナルディ
(ステアリングのメーカー名)を
装着して乗っていました。
ステアリング交換はエアバッグ有り(純正)→
無しで操作時の軽さは十分感じられます。
(操作始めや右→左とかのきり返し時)
あと、真円なので上下左右どこを握って
回しても違和感が無いです。
ただし純正とのトレードOFFで、
純正ステアリングにあるオーディオやクルコン
のスイッチが無いので操作ができなくなる
可能性があります。
シートは純正からリクライニング有バケットへ
の交換だと軽量化の面だと対して有効では無い
ですが、リクライニング無しバケットへと換える
とかなり有効です。ですがフルバケットを
左右交換するとざっくり40万円位は必要になる
のでは?
(シート+シートフレーム類+工賃)
一応…ステアリング交換においてエアバッグ有り→無し
にしても車検や自動車保険等への影響は無いので
問題ありませんが、交換の際はかなり注意が必要なので
お店に依頼するか、注意点を把握して交換してください。
書込番号:21878434
1点

>無限手さん
エンドレス
老舗ですし、開発にもしっかりお金をかけるメーカーです。
SPOON
メーカー直系ではないですが、ほぼほぼそれに近いSHOPです。
ホンダ専門ですし。
どちらもS耐へ参戦しパーツ開発をするメーカーなんで、記載のあったSHOPとはレベルが違います。
書込番号:21878712
0点

k13改さん
エンドレスなどしっかりしてるメーカーなんですね。
一度検討してみます。
ありがとうございます!
書込番号:21887540
0点



私の価値観では、世の中には2種類の車しかないと思っていました。それは、フェラーリとそれ以外の車。
最近、その価値観が変わり世の中には3種類の車しかないと思うようになりました。
フェラーリとS660とそれ以外の車。
S660は、ご近所でも評判よろしく、とても満足しています。でも一つだけ不満な点があります。
それは、いわゆる排気ガスのアフターファイヤーが発生しない点です。
もし、スーパーカーに詳しい方がいらしたら アフターファイヤーが発生する方法についてご教授頂ければ幸いです。
理想のアフターファイヤー
https://www.youtube.com/watch?v=Fw_NFVhfhDE
2点

>童 友紀さん
こんばんは。
詳しくないのにコメントしてすみませんが…。
まずはお近くのチューニングショップを何店か回って相談してみた方が早いのでは無いかと思います。
(ウチでは出来ないと言われても、○○なら出来るかも、ぐらいの紹介はしてもらえるかもしれません)
参考サイト
http://car-moby.jp/52929
書込番号:21874252
3点

触媒を取ってストレート管にして燃料を濃くすれば出ますよ。
昔チューンドの20Bロータリーに乗っていたときはアフターファイアーでバンパーが溶けました。笑
ちなみにアフターファイヤーしている車だと直ぐに後ろはススで黒くなりますよ。
とはいえアクセルオフでアフターファイアーを起こすと回転の落ちが悪いのでオススメしませんが。
書込番号:21874314
15点

>童 友紀さん
バックファイヤー(音)でなくアフターファイヤー(炎)ですよね
濃い燃料で燃焼しきれない生ガスが燃焼する訳で
でも排気量の小さな車で多少濃くする程度でどれだけ出るか
排気管に生ガス噴射して着火させれば盛大に出るんじゃないないですか
書込番号:21874463
4点


大気開放タイプのブローオフバルブなら問題解決!
書込番号:21874471 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは皆様
ガソリンが自然発火するには300度くらいの温度が必要のようですから,小さな車の場合には排気温度が自然発火温度を超えるのは難しいのではないですかね? 空燃比のバランスが崩れて燃料が余ったとしたら,排気口の付近が黒ずんでくるということになりそうな気がします。
書込番号:21874710
4点


お金をかけて改造して、アフターファイアが出る様になったとしても、運転してるご本人には見えませんがそれでも宜しいのですか?(どの様にカスタムするかはご自由ですが)
どうせお金をかけるなら足周りとかドレスアップとかの方が良いと思いますよ。
書込番号:21875673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フェラーリ同様アフターファイヤーで車燃やすんですね。
書込番号:21875743
4点

>でも一つだけ不満な点があります。
>それは、いわゆる排気ガスのアフターファイヤーが発生しない点です。
おぉ、面白い着眼点ですね(笑)
ファニーカー(ドラッグレース)みたいに、マフラーエンドにインジェクターと点火プラグを仕込む方法もありますけど、
WRCカーみたいに、ミスファイアリングシステムでブースト維持するのもカッコ良いかと♪
ただ、触媒を降ろさないと難しいでしょうから、ご近所さんを敵に回す覚悟が必要かと〜
>アフターファイヤーが発生する方法についてご教授頂ければ幸いです。
簡単に言うと、燃え残りのガソリンが、マフラーエンドで発火する現象です。
旧来のEgでは、高出力を得るためのデメリットとしてアフターファイヤーが発生していたんですが、
現代のEgでは、スロットルオフでタービンを回す事以外にメリットが無い事だと思いますよ。
トルクを出すには、爆発力を増せば良いのですが、全部を燃やさなくても、たくさん燃やせば良いのです。
馬力を出すには、同じトルクなら発生回転数を高くすれば良いのです。
全部燃やすのって大変なんですよ、ポートで吹いた燃料を意図どおりに空気と混ぜられないから。
昔はタンブル流も初歩的だったし、直噴でコントロールもできなかったし、掃気の為にIN&EXバルブを開いたままにしたり、ノック対策でワザと濃く噴いたり… たくさん燃やすために生ガス垂れ流してましたよね。
高回転でトルクを出す為、カム角やオーバーラップが大きくなり… たくさん燃やすために生ガス垂れ流してましたよね。
5000rpmと10000rpmでは一回の燃焼に使える時間は半分になる訳で、垂れ流してでも早めにバルブを開かないと間に合わないんですよ。流体はすぐには動けないから。邪魔な排気ガスを生ガスで押し出す要素もあったりしてね。
そういった方法が効果的なEgって、ボアやバルブ&挟み角が大きく、スワールやタンブルも高回転寄りな旧来の設計であって、
燃焼効率(低燃費)を意識し、たくさん燃やす事より全部燃やす事を主眼とした現代の設計では、効果は薄いと思いますよ。
SO7には、フェラーリとは違った武勇伝がありますよ〜
https://rocketnews24.com/2016/10/05/808216/
書込番号:21875846
3点

>童 友紀さん
個人的に不満な点は、電動オープンじゃない!
これが最大の不満!
もし、電動オープンでガルウィング仕様なら倍の値段でも3倍は売れると思います。
メーカーさん!本気(マジ)で宜しくお願いします!
書込番号:21876957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、おはようございます。
小生にお付き合いくださり、また貴重なご意見ありがとうございます。
フェラーリF50が官能的な排気音でかつ美しいファイアーを放っている姿にエクスタシーを感じてしまいました。
これぞスーパーカーの神に、s660も追いつきたいなと考えた次第です。
みなさんご意見から アフターファイヤーがエンジン燃焼の理想系ではないことを知り諦めます。
話は変わりますが、夕刻ドラテク練習中ハンドルと格闘していて前方に赤色のカッコイイ車を発見。接近したら
s660でした(笑) なんだ同じ車じゃ〜ん。 エクスタシー(笑)
書込番号:21884542
4点


S660の中古車 (614物件)
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 222.1万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 329.0万円
- 車両価格
- 321.9万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 338.9万円
- 車両価格
- 331.8万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 329.9万円
- 車両価格
- 323.0万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
-
S660 α ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 177.3万円
- 車両価格
- 173.0万円
- 諸費用
- 4.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜598万円
-
22〜279万円
-
15〜450万円
-
24〜499万円
-
14〜4646万円
-
19〜297万円
-
14〜285万円
-
85〜340万円
-
144〜470万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 222.1万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 329.0万円
- 車両価格
- 321.9万円
- 諸費用
- 7.1万円
-
- 支払総額
- 338.9万円
- 車両価格
- 331.8万円
- 諸費用
- 7.1万円
-
- 支払総額
- 329.9万円
- 車両価格
- 323.0万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
S660 α ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 177.3万円
- 車両価格
- 173.0万円
- 諸費用
- 4.3万円