『三味線室の湿度管理に有効?』のクチコミ掲示板

MJ-180KX 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

除湿方式:コンプレッサー式 衣類乾燥:○ 除湿能力(木造):19畳 除湿能力(鉄筋):39畳 タンク容量:4.7L MJ-180KXのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • MJ-180KXの価格比較
  • MJ-180KXの店頭購入
  • MJ-180KXのスペック・仕様
  • MJ-180KXのレビュー
  • MJ-180KXのクチコミ
  • MJ-180KXの画像・動画
  • MJ-180KXのピックアップリスト
  • MJ-180KXのオークション

MJ-180KX三菱電機

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 4月21日

  • MJ-180KXの価格比較
  • MJ-180KXの店頭購入
  • MJ-180KXのスペック・仕様
  • MJ-180KXのレビュー
  • MJ-180KXのクチコミ
  • MJ-180KXの画像・動画
  • MJ-180KXのピックアップリスト
  • MJ-180KXのオークション

『三味線室の湿度管理に有効?』 のクチコミ掲示板

RSS


「MJ-180KX」のクチコミ掲示板に
MJ-180KXを新規書き込みMJ-180KXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ31

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

三味線室の湿度管理に有効?

2015/09/14 20:55(1年以上前)


除湿機 > 三菱電機 > MJ-180KX

クチコミ投稿数:18件

三味線を4丁常設している部屋です。多湿の状態が続くと皮が破れます。今月はもう2台破れましたので、急遽除湿器を検討しています。

部屋の大きさは6〜7畳、マンションの1室を防音しており、かなり断熱効果は高い部屋です。現在のエアコンの除湿機能では、温度がどんどん下がってきて稽古になりません。エアコンは通常の冷房設定では、湿度が70%を超えたままです。そこで除湿器を置けば解決するのではないかと考えた次第です。

MJ180KXは40畳用ということなので、これを(6畳ほどの)部屋に置き、湿度50%くらいに設定しておけば、日中は人が排水し、、夜もつけっぱなしで朝まで停止せずに除湿効果があるのではないかと期待しています。  

除湿器は今まで使ったことがないので、何か大きな誤解をしているのではないかという心配もあり投稿しました。アドバイスなどよろしくお願いします。

書込番号:19140141

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17460件Goodアンサー獲得:4160件

2015/09/14 22:02(1年以上前)

LOHAS志向さん こんにちは。

三味線の事は判りませんが、除湿機として見るならこれは正解だと思います。
これは連続排水機能もあり、自動停止もしないので、
例えば、ポリタンクの上側にに、台にでも乗せてこの製品をを置いて、連続排水のホースをポリタンクに入れれば、
かなりの長時間水捨てをしなくとも除湿が可能です。
(ただし、連続排水は満水を感知しないので水捨てを怠ると悲惨になりそうですが^^;)
もちろん、排水口があるならホースをそこに突っ込めば、水捨て不要のエンドレス運転が可能です。

さて、懸念材料もあります。
これはコンプレッサー式なので、低温下での除湿は不得意です。
最低でも15度、欲を言えば20度は欲しいところです。
ただし、冬場は絶対水分量が少ないので、三味線のダメージは大丈夫なんですかね?
もし、そうなら3シーズン用と考えればこの選択はベストに近いです。

仮に、冬も除湿したいと思った場合、2通りの選択があります。
1・暖房して室温を20度程度に上げる
2・デシカントし気除湿機を導入する

デシカント式除湿機は、
・同能力でコンプレッサー式の2倍程度の消費電力
・室温上昇が大きいので、夏場は厳しい
と言う懸念点があり、除湿機の第一選択肢にはしませんでした。

他にも、1台で両方の機能も併せ持ったハイブリット式除湿機がパナから出ていますが、
これはこれで、連続排水機能がないので、常時運転させるであろう今回の場合、第一選択肢にはしませんでした。

書込番号:19140433

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18件

2015/09/14 22:56(1年以上前)

>ぼーーんさん
ありがとうございました。
3シーズン用なら大丈夫そうですね。真冬にはめったに破れません。

実は今日Y電機へ行ったのですが、除湿器がほとんどの機種で在庫切れだったせいもあり、再熱除湿付きのエアコンを薦められました。エアコンはまだ購入して3年しか経っておらず、買い替えはもったいないかなと思いここに質問をしました。

ネットでの購入を検討したいと思います。

書込番号:19140684

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17460件Goodアンサー獲得:4160件

2015/09/14 23:16(1年以上前)

>再熱除湿付きのエアコンを薦められました。

そりゃ極悪ですねw
エアコンの除湿なんて、真夏ぐらいしか効果は無いですね。
梅雨や秋雨の時期であれば断然除湿機の方が優れていますし、
除湿機ならば、最熱なんかせずとも、エアコンの室外機にあたる部分が内蔵されていますから、
(クーラーのの室内機と室外機を一緒にしたようなものと思ったらよいです。)
運転させるとどうしても暖かくなります。

書込番号:19140779

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12078件Goodアンサー獲得:275件 レースクイーンと合コン 

2015/09/15 18:04(1年以上前)

ここではなくて三味線のスレッドに投稿されるのが良いと思います。

書込番号:19142530

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17460件Goodアンサー獲得:4160件

2015/09/15 18:39(1年以上前)

確かにそうですね。

あと、お部屋を全部乾燥させるのではなくって、
袋というか、ケースに入れて、その中に乾燥剤を入れる方法って
三味線では使えるのでしょうか?
もし、出来るなら、そちらの方がいろいろと無駄が省けそうな気がするのですが。

例えば、B型シリカゲルを使って、湿気てきたものは天日で干して、
その間はスペアの乾燥剤の方を使うみたいな方法はどうでしょうか?
押入れ用なら1000円程度以下で手に入れられそうです。

パンチが効いた除湿がしたいなら、A型シリカゲルです。
天日では復活しないので、普通使いだと使い捨てになりますが。
(200度で炒れば復活しますが、そこまでして使いまわすのはどうかと)

書込番号:19142612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2015/09/16 01:49(1年以上前)

CORONAの除湿機が、関東・関西共に評判が良いです。二万円弱の価格ながら、日本製で壊れないと評判でしたので、空いている家の保全に三台、住んでいる家にエアコン併用で一台、快適に作動しています。大手メーカーの中国製も一台あるのですが、一ヶ月で壊れ、交換でした。

書込番号:19143938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2015/09/16 02:02(1年以上前)

捕捉です。エアコン併用と申し上げましたが、エアコンの風が届かない部屋が在る為です。あと、コンプレッサー式ですが霜取りも付いているので、零下でもなければ十分です。型式はCD-P6314です。今年の番号は6315かもしれません。

書込番号:19143951

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17460件Goodアンサー獲得:4160件

2015/09/16 08:07(1年以上前)

コロナのエアコンは連続運転が出来ますが、
上位機種だと24時間で停止するタイマーが入っているそうです。
CD-P6314は停止する記述はないですが、連続で動く記述もなく、
同じ会社で上位機種は全部停止する記述があるので、今回の場合私は薦めませんでした。

反面、三菱は連続運転する際、2週間に1回程度はメインテナンスを行ってくださいと記述があるぐらいですから、
停止のタイマーはないものと理解しています。

書込番号:19144287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2015/09/16 13:23(1年以上前)

今時、連続運転出来ない・タイマーが無いなどと言う機械は存在しません。ジョウシンウェブで買いましたが、其処にレビューも出ています。このメーカーは大量仕入れできる販売店で安いですが、安物ではありません。抗菌フィルター(ウィルス抑制・除菌・消臭)は10年交換です。エアフィルターのホコリを掃除機で取るのみ。24時間かからずに満水、自動停止しています。私の環境でそのくらいですから、皆様の環境で24時間以上稼働しているのは考えにくいです。大手メーカーのデシカント式(寒冷時はこちら!というメーカー説明ー高床式の所の物置は暖房無しなので)を購入したのは、昨年の最大の失敗でした。

書込番号:19144978

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17460件Goodアンサー獲得:4160件

2015/09/16 14:00(1年以上前)

>連続運転出来ない・タイマーが無いなどと言う機械は存在しません。

連続運転に関しては、デシカント式ではほとんどの機種で出来ません。
パナに至っては連続運転できる機種はないですよ。

タイマーが無いと言っても、切りタイマーの有無の話ではなく、
コロナのはどんなに連続で動かしたくても24時間で停止すると上位機種の取説には書いてあります。

>24時間かからずに満水、自動停止しています。私の環境でそのくらいですから、皆様の環境で24時間以上稼働しているのは考えにくいです。

連続運転は、タンクを介さず直接排水するモードで、
例えば、数日間家を開ける時でも、除湿はし続けなければならない場合有効な機能です。
それなのに、24時間で自動停止してしまっては連続運転の意味が半減以下なので、私はそう言う意味で言っています。

書込番号:19145041

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17460件Goodアンサー獲得:4160件

2015/09/16 14:02(1年以上前)

補足です。

連続運転をするには、
排水口の確保か、最低でも、大容量の水を受けるタンクが必要です。

書込番号:19145045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/16 23:30(1年以上前)

私も防音室に除湿機を2台置いています。

グランドピアノは国産ではないので、
湿度は40〜50%を維持しています。

三菱MJ180KXは、同等の旧型機を使用していますが、
(1)湿度の設定が細かくできますし、
(2)スイッチを入れてからちょうど24時間後に自動切という
ありがた迷惑な機能もついてませんし、
(3)電気代も比較して安いですし、
1番のおすすめです。

防音室は、換気をしなければほとんど運転しなくても低湿度が維持できます。

ついでに、
洗濯物の部屋干しでは、
2時間程度でパリッと乾いてたいへん気分がいいですよ。

ぼーーんさんのおっしゃることに私も同感です。

書込番号:19146586

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:18326件Goodアンサー獲得:2164件

2015/09/16 23:51(1年以上前)

http://www.syamisen.com/manual#TOC--

三味線 保管
で検索しても、除湿器とかエアコンで、と書いてるページはなさそうです。

多湿ということですが、湿度が高いと皮は伸びるので、ずれるとかたるむ
という事のようです。

多湿、破れるの仕組みですが、湿気をすった皮が、温度が上がったり、
乾燥しだすと、湿度の変化で破れる、とする説が有力なようですが。。

母方の実家が三味線の先生をやってますが、除湿器は置いてなかった
と思います。(岩手県)
弟が学生時代、三味線やってましたが除湿器は使ってなかったそうです。
(京都府)

除湿グッズも色々ありますよ。
http://www.you-4.net/oteire.htm


とはいえ、湿度を一定に保つには除湿器は手っ取り早いかもですが。。
「マンションの1室を防音」という事なので、ホースで排水とかは
無理そうですよね。

うちは三味線はありませんが、湿気に弱いものが色々あるので、
エアコンの除湿はつけっぱなしで部屋を40%から50%に保っています。
除湿器もありますが、排水が面倒でした。
満水になって停止し、数日放置すると蒸発してますので、こまめに
捨てるのが良いのかなと思いますが、習慣にするのは私には
向きませんでした('◇')ゞ
一応、いっぱいになったら、便所のタンクに捨ててました。

エアコンの方は、ドライで温度設定してます。
冷房や暖房にしたことはなかったりします。

書込番号:19146641

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2015/09/18 15:36(1年以上前)

>kawase302さん
>さいてんさん
>ぼーーんさん
>abc123abc123abcさん
>MA★RSさん
皆さん様々なコメントありがとうございました。大変参考になりました。

タイトルに「三味線」と簡単に書いたのですが、実は三味線にもいろいろあります。せっかくなので、少しまとめておきます。
1.楽器の種類による違い・・・初級用のものは天然の皮ではなく合成皮(プラスチック製)が使われていますので湿度管理の必要性はない。

2.奏法による違い・・・細棹(長唄・小唄・端唄・・・)の三味線は、バチが胴の上部だけに軽く触れるだけなので、皮は傷みにくい。

3.演奏場所による違い・・・室内演奏だけと、屋外での演奏が中心となる場合では、環境条件が大きく異なる。

私の場合は、津軽三味線(上級用)なので、天然の皮の中心部を激しく連打する上、季節的にも祭りやイベントなどアウトドアでの演奏が中心となります。最も湿度管理が必要なケースのようです。

昔(江戸時代)から三味線は、桐の箱で保管していますので乾燥というよりは、ピアノなどと同様、調湿が最も重要なのだと思います。私も胴に桐の板(またはB型シリカゲル)をかぶせ、和紙の袋に入れ、その上からビニールの袋をかぶせて口を紐で縛って保管しています。・・・・それでも次々と破れていきます。

1回の張替えに4〜6万円かかります。しかも、今年の異常気象で邦楽器店への張替え依頼が多く、1ヶ月近く待ち状態になり、困っています。1回でも防止(延長)できれば除湿機購入の効果がありますので、ためしに購入することにしました。結果は1−2年後に報告したいと思います。

<修理を依頼に行った先の邦楽器店では、職人さんの作業場になんと除湿機が稼動していました。>

書込番号:19151133

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17460件Goodアンサー獲得:4160件

2015/09/18 16:57(1年以上前)

そうなんですね。

計算上で言うと、1/10m3の空間、25度で約2.3gの水分量が飽和水蒸気量です。

B型シリカゲルは国内の品質が良い会社が製造したものだと、そのシリカゲルの重量の70%程度は吸収します。
一旦吸収して飽和したものは、それ以上吸収しませんから、
吸収を復活させる為には温度が高く、通気が良い所で乾燥させなければなりません。

湿度が高い→割れると言う事であれば、今回の場合、考えられる事として、
・ケースの密閉度が低い
・シリカゲルの量が少ない
・シリカゲルを復活させきれずに使っている
と言う問題が考えられます。
もし、B型シリカゲルの量が不足なら、床下用の吸湿剤として売られているものであれば、
安価で大量に入手できます。
それを布か何かで袋を作って、三味線入れの中に入れるのはどうでしょうか?

もちろん、除湿機を導入する事によって、密閉や乾燥剤の状態が不十分でも、
それを内包した空間の湿度が低ければリスクは減るので、無駄な事だとは思いません。

書込番号:19151289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1313件Goodアンサー獲得:61件

2015/09/19 18:39(1年以上前)

除湿機の使用は大変有効だと思いますが注意点もあります。

楽器は違いますが、以前グランドピアノの保管で除湿のし過ぎで響板が早期に割れてしまったことがあります。以来、湿度については適正な値を探っています。でもまあ、マンションの部屋は湿気がたまりやすいようなので、あまり神経質になることもないかな。
あとバイオリンなどの保管でも湿度の管理は重要で除湿のほか加湿器の作動時間も季節を通して長いです。

書込番号:19154387

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:18326件Goodアンサー獲得:2164件

2015/09/20 01:18(1年以上前)

私も、除湿器は有効なツールだと思いますが、あればOKではないと思います。

温度計・湿度計を部屋に何個か置いて、温度・湿度が一定になるように
運用した方が良いと思います。

関東ですが、冬から春にかけて湿度20%とかになる事もあります。

あと、湿度計は床、50cm、1m、1.5mの高さに置いてますが、床近くの方が
湿度が高い傾向もあります。


三味線の説明に、皮の貼り方の違いがなかったのですが、トピ主さんの
場合、津軽でライブで使用という事であれば、「カン張り」にされてるのでは。

緩めに張るという方もおられるようです。
http://www.yamatogokoro.jp/shishido/2008/08/the_rainy_season_make_shamisen.html

カン張りの場合ですが、だいたい年1回から数ヶ月で張り替える方が多いのでは。

書込番号:19155557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2015/09/20 13:14(1年以上前)

>ぼーーんさん  >リスト好きさん  >MA★RSさん  コメントありがとうございます。

私の部屋の年間の湿度差も大きいです。25%くらい〜75%くらいまで動きます。湿度の変化が皮に良くないとすると冬は加湿器の検討が必要かもしれませんね。(なお室温は、エアコンなしだと16度〜33度くらいです。)

張り方にもよるでしょうね。私はコンクール用を「カン張り」、他は「並張り」です。「非常に緩く」張ってもらうことは可能ですが、音が極めて悪くなるので、私の選択肢にはありません。「カン張り」の方は、コンクールごとに毎年張り替えますが、困っているのは「並張り」のほうです。緩めのはずなのですが、今年はよく破れました。動物の皮ですから、個体差もあるし、人間の目には見えないキズもあるでしょうから運不運はあると思いますが、それにしても・・・という感じです。

破れるタイミングですが、朝起きてみると破れていたという場合がほとんどです。たまに日中、目の前で「バリッ」という大きな音を立てて突然破れる(裂ける)こともあります。

除湿機で湿度を○○%と指定できる機種がこの1種類だけのようです。 エアコンでも(再熱方式で)湿度を数字で設定できる機種は三菱の1種類だけのようですね。(?) 博物館ではありませんが、四季のある日本の気候と上手にお付き合いするのは知恵が要りますね。

書込番号:19156619

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17460件Goodアンサー獲得:4160件

2015/09/22 09:02(1年以上前)

まあ、一定湿度と言っても、室温10度と30度では飽和水蒸気量が全く違いますから、
当然ながら同じ湿度でも水分量は違います。

三味線に対して一定の水分量が必要と言うのであれば、その辺りも加味して考えなければならないでしょうね。
ギター何かだと、ギターの中に入れる加湿器があるぐらいですからね。

書込番号:19161833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25052件Goodアンサー獲得:2789件

2015/09/24 23:02(1年以上前)

何か、読んでいると不思議です。
電気がまだ通っていない時代、その時代はそんなに割れたのでしょうか。
何か、惜しい…。

書込番号:19170615

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「三菱電機 > MJ-180KX」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
液晶パネル 2 2016/02/05 18:01:21
三味線室の湿度管理に有効? 20 2015/09/24 23:02:58
梅雨の季節の洗濯物対策に最適 3 2015/06/09 23:07:51

「三菱電機 > MJ-180KX」のクチコミを見る(全 28件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

MJ-180KX
三菱電機

MJ-180KX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 4月21日

MJ-180KXをお気に入り製品に追加する <87

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング