シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 39〜250 万円 (974物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シャトル 2015年モデル | 4067件 | ![]() ![]() |
シャトル(モデル指定なし) | 2990件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全312スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2019年6月27日 22:57 |
![]() |
60 | 15 | 2019年6月25日 09:36 |
![]() |
13 | 3 | 2019年10月2日 23:29 |
![]() |
53 | 11 | 2019年12月14日 19:45 |
![]() |
7 | 8 | 2019年6月27日 07:44 |
![]() |
26 | 7 | 2019年6月16日 09:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
はじめてのハイブリッドではじめてのキーレスです
ドアロックについて教えてください
@降車時オートドアロック
初期設定OFFですがONがおすすめですか?
Aキーレスアンサーバック
どういう機能ですか?
Bキーレスリロック時間
これは@と関係しますか?よく理解できていません
2点

@どちらがいいかは好みです。
洗車しているとき等ドアを何回か解放したいときはは都度面倒だと感じることもあります。
A施錠時ピッ(ウィンカー1回)、解錠時ピピッ(ウィンカー2回)と音が鳴りウィンカーも点滅して教えてくれる機能
初期設定は大のようですが、音量は大か小か選択できるようです。
B解錠したのにドアを開けなかった時、再び施錠するまでの時間です。
初期設定は30秒のようですが、30秒60秒90秒と設定できるようです。
書込番号:22760534 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オートドアロックは車から降りた後、近くにカギが無い(電波が無い)と判断された際に
カギをかける機能です。
車から遠ざかるという基準もあるようなので、一昔前よりは誤作動は少ないと
思いますが、スマホなどの強い電波を発するものが近くにあり、カギの電波が確認できないと
ちょっとした車外の用事(給油等)でインロックとなる可能性はありますよ。
ロックし忘れが良くあるならONにしてもらうと良いですが、ちゃんとロックするクセをつけるなら
(ついているなら)オフの方で良いと思います。初期設定がオフはそういうことです。
書込番号:22760902
3点

>迷探偵困難でーすさん
@便利そうなのでとりあえず使って様子見ます
洗車で煩わしかったら洗車時のみOFFかな
A作動、非作動しか選択できません
音量もできるんですか?どこかべつの項目?
B60秒にしました
>白髪犬さん
@ちゃんとロックする習慣はありますが、めんどいです
鍵の閉め忘れはしたことないです
ドアノブのボタン押すかキーレスのボタン押す作業がめんどい
ガソリンスタンドで誤作動あれば今後の検討にします、とりあえずON!
書込番号:22761634
1点

多分、MCMGさんは(ドア設定)というところを見ていると思われますが、
(Honda スマートキーシステム設定)の中あるようです。
その中の■印のところ。
ここで音量設定ができなければ無理かもしれないです。
その時はすみません。
(Honda スマートキーシステム設定)
■アンサーバックブザー音量
大※、小
ドアハンドル操作アンサーバックブザー
作動※、非作動
書込番号:22761782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
新車購入して間もないため現状は当然クリアですが、mipa384さんの投稿を見ていて、数年後が心配になりました。
よい予防、対策の実例がございましたら、具体的な品名等の含めご紹介いただきたく。
ネットで調べても殆どが劣化後のリペアの情報で、新車購入後の対策的な話はあまり見つけられませんでした。(フィルム貼りという話もありましたが、新車の話なのかよくわからず・・)
ヘッドライトのコーティング等市販されていますが、車とのマッチング等もあるかと思いますので
シャトル2015年モデルでの実際例があれば、ご教示いただけますと助かります。
新車購入時は逆に変な施工、塗布等はしない方がいい!ということでしたら、そうしたアドバイスでも勿論構いません。
一番は直射日光に当てないことかなあと思い、保管時の日よけのマスクのようなものがないかオートバックスで聞きましたが、特に無い感じでした。(蛇足ですが、アメリカ本土などでよく見かける虫除け?の黒マスクのようなタイプのカバーも、取り扱いは無いと言われました)
p.s.
mipa384さんの質問投稿へ質問させて頂くのはマナー違反かと思いますので、別のスレを立てさせていただきました。
3点

キー○ーラ○で、新車時に効果的なとうたい文句のある『ヘッドライトコーティング』施工が五千円でありますね。
私は施工してないので、どらくらい綺麗かどらくらい持つかは不明です。
ただキー○ーラ○でヘッドライト研磨のあとヘッドライトコーティングもしましたが、かなりきれいになりました。
書込番号:22757378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピーターウルフさん
↓のゼロウォーターとゼロドロップは紫外線吸収材を配合しているとの事です。
https://www.surluster.jp/product/coating/zerocoating/
これらゼロウォーターやゼロドロップは樹脂パーツにも使用出来るので、樹脂製のヘッドライト等にも施工出来ます。
私の場合、ボディの塗装面はゼロプレミアム、ヘッドライトやフォグ等の透明な樹脂部にはゼロウォーターを施工しています。
どの程度の効果があるかは未知数ですが、これで少しでもヘッドライト等の樹脂部を紫外線から守ってくれる事を期待しています。
書込番号:22757389
9点


新車時にヘッドライトに施されているハードコートの上に更なるコーティングの必要ありません。
でも放っておくとコーティングも劣化していきます。
スレ主さんの書かれてるように直射日光(紫外線)を避けるのが一番だとは思うのですが現実的に無理です。
新車時のハードコートを守るという考えで、ヘッドライトプロテクションフィルムなるものも存在します。
最近の灯火装置はLEDが主流なのでフィルムも熱にさらされることはないでしょう。
ただ、費用対効果は?です。
書込番号:22757466 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コメント失礼します。
仕事がら様々なヘッドライトを触る機会がある者です。
現在のヘッドライト素材で一般的な使用をしながら完全に防止するのは難しいと思います。
原因として、太陽光の紫外線※特に西日
HIDの紫外線※シャトルのヘッドライトが何かは知りません。
特に社外の明るいHIDを使用していた車両はハードコートの剥離だけでなく、細かいヒビも多い気がします。
アイライン等の両面テープ。
劣化し始めて量販店などに売られている簡易的なコーティング剤やリペア剤、研磨作業を行う方も多いと思われます。
比較例になりますが、まったく同じ車両で何もしない経年劣化と、簡易的なリペアや研磨を繰り返したライトを本格的にリペアをした場合、何もしなかったライトの方が綺麗になる事が多くあります。
簡易的なのを繰り返していると、白化や細かいクラックが多く入っているなと感じています。
中にはアルカリ性の溶剤で黄ばみを落とす物もありますから、繰り返しの使用をする場合、ヘッドライトには悪影響なので気を付けないといけませんね。
原因が分かればご使用の環境から予防のヒントがあるかもと思いましたのでコメントしました。
劣化してしまったら簡易的な物ではなく、プロに任せてしっかりとリペアすることをお勧めいたします。
もしも新車時に何かを塗布したいならば、純正のハードコートよりも耐久性のある物を塗布しなければ、後から塗布した物が表面の耐久性になりますよ。
ライト用のガラスコーティングでさえ、半年もすれば斑に剥がれてきて汚らしく見えるようになる事もありますから。
書込番号:22757472
12点

みなさま
早速のアドバイスありがとうございます。
>タビ641さん
キー○ーラ○とはお店の名前ですか?写真のお車はシャトル2015年モデルですか?
>スーパーアルテッツァさん
ゼロウォーターとゼロドロップ何か良さそうですね。お車はアルテッツアではなくシャトルですね?
>ツンデレツンさん
この間まで乗っていた車で、黄ばみ、クモり対策としてピカールやらリンレイのコーティングやらワックスやらを試しましたが、効果はやはり短期間でした。"2液混合ウレタンクリア塗装"勉強になりました。
書込番号:22757482
2点

>kmfs8824さん
>Naotiiさん
3名の方へのコメントを作成している間にご回答を頂いていたようで返信遅れてすみません。
やはりそういう懸念はあるんですね。
新車納入時にメーカーが施す高耐久のコーティングはモノが違う〜的な話も聞いたことがあり
市販の安価な薬品が逆に悪さしないかも正直気になっての本投稿でした。どうもありがとうございました。
走行時はやむを得ないにしても、車庫に保管時に装着できるような目隠しマスク・・・ニーズはあると思うんですが。。
書込番号:22757512
2点

キー○ーラ○は、キーパーコーティングで検索するとすぐ出てくる会社名です。フランチャイズでやってるので、スタンドやそのものの名前のお店もありますね。
画像は、アコードです。前の方のスレッドにも書きましたが自家施工で失敗したのでプロに依頼したものです。最終行程でコーティングしているので載せたました。
私もシャトルハイブリッド所有していますが、汚くなったらヘッドライト研磨のあとコーティングしてもらう予定です。
新車のヘッドライトは、工場でコーティングしていると思うので特になにもしないでもいいと思います。
いまのヘッドライトはガラスではないので
必ず劣化します。
あまり気にせず、劣化したらプロ施工で研磨のあとコーティングでいいのではないでしょうか。
書込番号:22757513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピーターウルフさん
車はシャトルでは無く、スバルのS4です。
S4は納車されて4年半が経過しましたが、今のところヘッドライトカバーの劣化は殆ど無いと言って良さそうです。
書込番号:22757519
1点

>タビ641さん
確かにガラスでもないのである意味劣化は宿命ですね。新車購入で先立つものも乏しいので(笑)変に気にせず乗っていこうと思います。ありがとうございました。
>スーパーアルテッツァさん
ゼロシリーズは将来のために、記憶しておこうと思います。ご教示ありがとうございました。
書込番号:22757544
0点

今はコーティングが主流でワックスはジリ貧…
過去の遺物…
昔紫外線防止剤入りのワックスが有りました。
初代アリストで10年以上持ちました。
但し、左右で違う事をしてはいないので差は不明です。
どの様な商品でも少なからず防止剤が入っていると効果は有ると思います。
書込番号:22757575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

紫外線が一番悪影響を与えます。
ディーラーでは塗装はやらないので、下請け任せです。
これから、日中は南向に駐車しないことです、(ヘッドライトに直射日光が当たらないように)
書込番号:22757726
4点

先に紹介されているヘッドライトプロテクションフィルムと似た商品でこういうのもあります。
自分は使ったことがないので効果のほどはわかりません。
http://www.hasepro.com/corp/revivalsheet/
一応専用カットでシャトルGP7のものも用意されています。
https://item.rakuten.co.jp/hasepro/mrshdh11/
ヘッドライトのメーカーによっては劣化が少ないのでしょうか?
我が家の間もなく10年目となる日産モコMG22Sは走行6万キロ日中屋外駐車ですが、飛び石によるキズは別としてほとんど劣化が見られません。
洗車以外特に処理はしていません。製造はスタンレーのようです。
書込番号:22757792
1点

>ピーターウルフさん
やはり日に当たるのが一番問題かと思います
僕は15年前の車乗ってますが
屋内駐車場なのでクリアです
最近同じくらいの年式の同メーカー車入手しましたが
ライトはかなり黄ばんでいます
駐車場の場所や向きとかでも違うかと思います
書込番号:22758131
2点

プレクサスがいいですよ
ヘッドライト以外にももちろん使えます
実例
以前、実家と近所で同じ新車購入
いずれも青空駐車、西日がよく当たる
実家:プレクサス使用で7年後ほとんど劣化無し
近所:7年経過で黄ばんでいました、
洗車はGS洗車機で自分で吹き上げ
近所の人がヘッドライト黄ばんでるの気にして、どうしてお前のところは黄ばんでないの?聞いてきました
家で洗車してプレクサス使ってるだけです
近所の人は乗り換えてからAmazonでプレクサス買ったと言ってました
書込番号:22758205
8点



ハイブリッドX乗ってて
2点わからないので教えてください
@DもしくはRで駐車した時、Pを押さずにいきなりエンジンOFFするとよくないですか?
AエンジンOFFした後、窓閉め忘れてることがあってエンジンON以外で窓閉める方法ありますか?
これまで乗ってた車だとエンジンOFFして30秒くらいは操作できたもので・・・
4点

>日本茶LOVEさん
エンジンOFFでPになるので
大丈夫。
エンジン停止した場合、運転席のみ
閉めることができます。
他のウインドウは
ブレーキ踏まずにスタートボタン2回で
操作できる様になった気がしますが、未確認です。
今度確認してみます。
書込番号:22749087 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>日本茶LOVEさん
確認しました。やはりスタート2回で全ての電装系が操作できます。もう一度押すとオフですね。
ちなみに、車両設定でドア設定から
降車時オートドアロックを作動に切り替えると
エンジン停止状態でスマートキーを持って車外に出るとピッとセット音がなり一定時間後に自動でドアロックされます。
なぜデフォルトで非作動なのかは不明ですが
便利です。
書込番号:22758345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ホンダ推奨のエンジンオイル交換について
@新車時に入っているオイルは?
A純正オイル:NEXT、Green、LEOの違いは?
説明書だとNEXTが最も省燃費性に優れた純正オイルとあるが・・・
Green、LEOはどう違うの?
Bディーラー点検パックではGreen使用で差額でNEXTも対応可能
みなさんオイルは何使ってますか?
NEXTがいいですか?
ちなみに年間走行距離が7000キロで点検パックで半年ごとの交換です
6点

>リヴァプールの風さん
そりゃあメーカーやディーラーとしては高価なエンジンオイルを売りたいですから、高い方を薦めてきます。
でも、説明を見るとどれでも良いような。https://www.honda.co.jp/auto-parts/oil/
車の開発とともにオイルを開発といいますが、売るための宣伝・殺し文句です。
別にホンダ製でなくとも十分です。取説の303ページを見てください。いろいろ書いてあります。どれでも良いということです。
自己満足なら高価な方を、費用を抑えたければ点検パック内の既定のオイルがお薦めです。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/shuttlehybrid/30TD46400_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=SHUTTLEHYBRID
私はホンダ車でなくスバル車ですが、ディーラーが勝手に6月の点検時期には5W-30を12月の点検時には0W-20を入れています。これで追加費用はありません。
書込番号:22745054
5点

半年交換で点検パックなら標準オイルで十分。
追加料金払う必要なし。
高い品使っても、差判らないよ。
書込番号:22745221
12点

いい加減なことをいう人がいますね。
ウルトラネクスト前提で開発してますので、ウルトラネクストを使用すべきです。
似たような市販オイルはありますせん。グリーン レオでの交換はありえません。燃費悪化します。お金はケチらないことです。
書込番号:22746294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>funaさんさん
私もウルトラネクストがいいかと思っています
それなのにディーラーの点検パックはグリーンが設定されてることが多いのが理解できないです
相見積もりとったところはすべてグリーンでした
要望があれば差額でネクストもOKでした
説明したうえで初期から選べるようにするかネクスト一択にしてほしいですね
書込番号:22746358
5点

ディーラーの点検パック、ウルトラGreenで十分だよ。
高いの入れても燃費変わらないよ。
一部のマニア気取りが自己意見ほざくけど。
今の車は燃費表示あるし燃費落ちたらすぐ判るからね。
ディーラーで点検パックのオイル交換して燃費落ちてたら苦情来るしょ!
書込番号:22746408
9点

新車時のOILは【NEXT】との情報が大多数です。
OIL粘度
【NEXT】0W-7.5
【Green】0W-15
【LEO】0W-20
省燃費なのは、数値上【NEXT】となります。
私がお付合いしているディーラーでは、点検パック標準で【NEXT】です。
因みに追加料金で【Mobile1】0W-20が選択できます(笑)
【NEXT】のサラサラ感が判る動画をどうぞ…
https://youtu.be/PZQXvyMG0EU
書込番号:22746582
1点

>たけ2号さん 「新車時のOILは【NEXT】との情報が大多数です。」
他のメーカーでは取説に初期充填オイルとか、工場出荷時充填オイルとの表示がありますが、ホンダでは言っていませんし、取説にも書いてありません。で、最初に記入したようになりました。
もちろん省燃費推奨オイルが良いことは分かりますが、どの程度効果があるかの実験結果や表示がないものを信用しろといっても無理でしょう。
パックで入れられるオイルで十分でしょう。それがNEXTならなおさら良いですが。
書込番号:22747016
3点

こちらのスレも参考にされるのがいいかと思います。
https://kakaku.com/bbs/K0000770923/SortID=22678634/
理想は【NEXT】でしょう。
省燃費なのは、数値上【NEXT】と取説にも書かれています。
ただ、実燃費で検証できるレベルなのかどうか別問題でしょうね。
書込番号:22747164
2点

本日「ホンダお客様相談センター」に問い合わせしてみました。
迅速な回答をいただき…
>SHUTTLE HYBRIDは、工場出荷時に「ウルトラNEXT」が充填されております。
との回答をいただきました。
モヤモヤが消えました(笑)
>リヴァプールの風さん
ご参考まで。
書込番号:22748662
2点

>たけ2号さん
>M_MOTAさん
>funaさんさん
>gorotoranekoさん
>日本茶LOVEさん
>たつや78さん
個別に返信じゃなくてすみません、ありがとうございます
ディーラー再確認で
新車はNEXT
点検パックでオイル交換はGreen
若干差額払えば点検パックでGreenでも可能だが常時在庫してないので早めには発注すれば可能
ただ、実務的にほとんどその制度使ってる人は稀
担当者の感覚だと担当のお客さんで1%くらい多く見ても2%あるかどうかくらいでみんなGreenです
まあそもそも点検パックでどのオイル?とか聞かれること自体ほとんどないそうです
書込番号:22751321
2点

>リヴァプールの風さん
新車で入ってるのはNextですが、点検パックはGreenですね。
試しに、Next→Greenにかえたら、2 - 3L/km位燃費が落ちています。
冬にもなったし、Nextに戻します。
どれくらい燃費が変わるのかディーラーの技術者に聞いてもハッキリしないから、自分で実験した結果です。Nextが一番燃費が良いです。
ディーラーでオイル交換しても、NextとGreenの差は500円程でしたから、年明けにNextに戻します。
書込番号:23107020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



シャトル購入を検討中です。
購入しようか迷ってるオプションがあるのですが、
試乗車では見かけないものが何点かあり、判断
しかねています。
コンソールボックストレイ
コンソールロアトレイ
ラゲッジマット
ペットシートマット
ペットドアライニングカバー
よろしければ、実際に使用されている方の声を
聞かせていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22741077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
> コンソールボックストレイ
ボックス内のアクセサリープラグからUSB充電ケーブルを出してこのトレイの上に置いたスマホを充電しています。
充電しないときはとっさのふき取りなどにマイクロファイバークロスを入れています。
> コンソールロアトレイ
『置いた小物類を滑りにくくします』とホンダアクセスのHPに説明書きがありますがそれほど効果はありません。
が柔らかいのでここに置いたものでトレイ自体に傷がつかないように使っています。
> ラゲッジマット
テールゲート開口部を保護するエプロンも薄いので使わないときは本体の下に滑り込ませています。
このエプロンはマジックテープで本体に結合できます。
ゴルフ場のバッグ取りだしの際に気の利かない担当者にリアゲート開口部を傷つけられないようにするのに重宝しています.
> ペットシートマット
> ペットドアライニングカバー
この2点は付けていませんのでコメントできません。m(_ _)m
みんカラ↓で皆さんのご意見を見るのもよいかもです。
https://minkara.carview.co.jp/
書込番号:22741161
2点

>ラゲッジマット
私は購入しましたが、思ってたよりペラペラでした。
ラゲッジ部分と後席背部にセパレートされており、その脱着はマジックテープです。
ラゲッジボード(プレミアムタイプ) HYBRID(FF車)用 合皮製/ストライプ調デザインにすればよかったなぁと少し後悔しています。
こちらはラゲッジのみですが肉厚で高級感あるのでオススメですね。
書込番号:22741714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投すみません。
オプションで付けてよかったのは、
●フロアライト(青)〜足元の捜し物時に便利、青の方が安いし見た目がキレイ。
●ラゲッジライト(白)〜左右に点くので明るくラゲッジでの細かい探し物の時に便利。トノカバーつける人には必須です。なお標準でラゲッジライトはラゲッジセンターに付いてます。
もちろん室内のライトはすべてLEDです。
●エンジンスターター〜凍結時に外に出なくていいので便利、ホンダ純正品のわりに安価。
●フロントスピーカーをオプション品に交換〜フロントスピーカーのみでもかなり音がよくなります。
●アンダーコート〜雪国では必須てすね。下回りだけでなくフェンダー4ヶ所の中もやってもらいました。冬季は走る前に防錆施工したほうがベスト。社外品でも可。
以上参考になさってください。
選んでるときが一番楽しいですね。
書込番号:22741746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のんびりじじさん
>タビ641さん
詳しいご説明ありがとうございます。
コンソールボックストレイ
やはり使い勝手が良さそうですね。
社外品では代用が難しいと思われるので
購入したいと思います。
(こんなの標準で付けておいてほしい)
コンソールロアトレイ
滑り止めとしての機能を求めるなら、
社外品の滑り止めシートを使用した方が
良さそうですね。
でも、トレイ保護の意味では買いかな、
と考えています。
ラゲッジマット
カタログ見る限りでは薄そうと感じて
いましたが、やはりそうですか。
しかし、後部座席を倒してフルフラット
にした際に地続きになってほしいので
これしか選択肢が無いものと思って
います。
ただ、シート裏部とラゲッジ部が
マジックテープで、というところが
気になっていますが。
ペットシートマット
ペットドアライニングカバー
ググってみたり、みんカラ拝見してみたり
しましたが、レビューは少ないようです。
しかし、愛犬の粗相が心配なので、購入
方向で考えています。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:22743154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タビ641さん
その他オプションのご感想もありがとう
ございます。
●フロアライト(青)
これ、どのオプションか分かりませんでした。
どこに着くライトでしょうか?
●ラゲッジライト(白)
トノカバーを使わないので、ラゲッジ天井の
ライトでまかなえそうです。
しかし、ラゲッジの照明は気にしていません
でした。参考になります。
●エンジンスターター
●アンダーコート
東方、雪は降らない地域なので、無くても
大丈夫そうです。
●フロントスピーカーをオプション品に交換
予算があればぜひ、です。
以上参考になさってください。
選んでるときが一番楽しいですね。
はい。
選んでる時が一番楽しいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22743173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

●フロアライトは、運転席と助手席足元を常時照らします。昼間の恩恵はあまりないですが、夜間はボンヤリと蒼白く光ってムーディーで綺麗ですよ、オススメです。それほど高くないし。夜間足元に小さなモノを落としたとき探すのに便利です。私はいらないと思ってましたが後輩がつけといたほうがいいですよとプッシュするので着けたらこれはなるほど便利でした。OFFスイッチはありません、
●ラゲッジライトはラゲッジ左右にありラゲッジ室内灯よりも左右の窪みのところにあるので、さらに手元が見やすくなりますね。これはリアハッチドアを開けたときに常時点灯します、ちなみにフロアライト同様これもOFFスイッチはありません。
乗りはじめて半年経ちますがシャトルハイブリッドに全く不満がありません。良くできた車だと思います。
燃費がいいので距離が延びますね。
いわゆる万能車だと思います。
これ一台あれば冠婚葬祭子育て趣味車中泊通勤通学営業ジジババ子ども送迎なんでもできますね。しかも立駐入るしエコ 減税だし任意保険料もダウンしました。前車はアコードワゴンでしたが、もっと早く乗り換えるべきでした。
納得のいくまで悩んでください、悩んでるときが一番楽しいですよ。
書込番号:22743213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正アクセサリーの名称としては 「フロアライト」 → 「フットライト」 ですね。
ホワイト照明の方が若干高いのは、フロントコンソールポケット部の照明も
標準のブルーからホワイトに交換するからです。
スピーカーイルミやドアポケットイルミはホワイト色しか無いので、
合わせるならホワイトで揃えた方が良いかと思います。
私はドアポケットイルミを付けたのでホワイトにしました。
コンソールボックストレイを付けるなら LEDダウンライトとのセットになる
コンソールパッケージをお勧めします。
ダウンライトはセンターのカップホルダー辺りをボヤっと照らしてくれて良い感じです。
書込番号:22744880
1点

>のんびりじじさん
>タビ641さん
>ゆづぽんずさん
コメントありがとうございました。
購入の際の参考にさせていただきます。
書込番号:22762087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オートハイビーム性能いまいちですか?
夜10キロ程ほとんど車のとおりがなく手動ならずっとハイビームで
対向車来たらローにする田舎道があります
何往復かとおりましたが
10キロ中2キロくらいがハイビームで残りはローで使い物になりません
オートハイビーム機能はシャトルが初めてでこんなものですか?
OFFにできますか?
3点

リヴァプールの風さん
別車種ですがオートハイビームの車には乗った事がありますが、確かにハイビームは思い通りにならなかったです。
又、SHUTTLE HYBRIDの取扱説明書の154頁にオートハイビームに切り替わらない条件が記載されていますのでご確認下さい。
あとはオートハイビームをOFFにする方法はSHUTTLE HYBRIDの取扱説明書の155頁に記載されています。
この取扱説明書によるとパワーモードがONで停止しているときに、下記の手順でオートハイビームをOFFに設定変更出来ます。
―――――以下 SHUTTLE HYBRID 取扱説明書抜粋――――――
オートミラースイッチを21秒以上押し続けます。
このとき表示灯が2回点滅します。
2回点滅後にスイッチから手を放します。
―――――以上 SHUTTLE HYBRID 取扱説明書抜粋――――――
尚、SHUTTLE HYBRIDの取扱説明書は下記からダウンロードする事も可能です。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/shuttlehybrid/2019/japanese/30TD46400.html?m=shuttlehybrid&y=2019
書込番号:22733786
5点

人の感覚でハイビームを制御するのではなく、車が必要に応じて適切に制御しているのです。
使い物にならないのではなく、ある意味正しい制御をしているとも言えるでしょう。
ナビも同じです。
書込番号:22733941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイビームを相手に浴びせる訳にはいかないので安全方向で切り替えてしまう印象があります。
田舎道は相手がハイビームのままですれ違う経験が多いのでしっかり使える機能になって欲しいです。
書込番号:22734171 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ハイビームの必要性(ハードル)を機器では抑え目にするのは対向車の安全を
考えたら当たり前のものだと思います。
スレ主さんが不要にハイビームをしているという話ではなく、ハイビームで
対向車の安全が脅かされるなら抑え目にするのがこういう機器(メーカー設定)の
鉄則だからです。
2キロハイビームに切り替わっているなら、機器は安全に機能しているといえるでしょう。
書込番号:22734213
1点

オンとオフしかないオードハイビームだとしょうがないですね。
状況に合わせて点灯するLEDの数を変更するようなアダプティブオートハイビームだと
その不満は減ると思います。
うちはマツダのアダプティブオートハイビームなので賢さに満足しています。
書込番号:22734610
5点

>リヴァプールの風さん
ダイハツのミラトコットですが、オートハイビームはイマイチですね。マニュアルで切り替えた方がはるかにストレスが溜まりません。
書込番号:22735303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

感度設定がディーラーでも出来ます。
一度手動でハイビームにするとオートがオフされます。
書込番号:22738513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (974物件)
-
シャトル ハイブリッドX ・LEDヘッドライト・社外15インチアルミホイール・クルーズコントロール・純正7インチナビ・TV・バックカメラ・Bluetooth・ハーフレザーシート・スマートキー
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 157.7万円
- 車両価格
- 146.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 108.7万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
14〜332万円
-
15〜407万円
-
60〜633万円
-
54〜1421万円
-
64〜176万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
シャトル ハイブリッドX ・LEDヘッドライト・社外15インチアルミホイール・クルーズコントロール・純正7インチナビ・TV・バックカメラ・Bluetooth・ハーフレザーシート・スマートキー
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 157.7万円
- 車両価格
- 146.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 108.7万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 10.7万円