シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 43〜250 万円 (948物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シャトル 2015年モデル | 4067件 | ![]() ![]() |
シャトル(モデル指定なし) | 2990件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全312スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 4 | 2018年7月21日 01:41 |
![]() |
4 | 2 | 2018年4月30日 06:46 |
![]() |
20 | 7 | 2018年4月8日 08:25 |
![]() |
60 | 11 | 2018年4月5日 20:57 |
![]() |
32 | 5 | 2018年4月2日 15:47 |
![]() |
19 | 8 | 2018年3月26日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
2018年4月に納車されました。
10年乗ったエアウェイブから乗り換えで
運転支援系は初めての経験です。
DOPも含めると、警告が多くて分かりづらく
いくつか設定解除しようと考えています。
その為に各機能の役割と作動速域について
ディーラーでメモして来たのですが、
はっきりしない部分もあり、長く使用されている方の
意見が聞きたくて投稿させて頂きます。
写真のメモに整理して分からなかった点。
@ACCの作動速域はマニュアルでは30〜100q/h
ですが、実際に115q/hまで設定できました。
LKASも同様に115q/hまでは確認できましたが
路線逸脱も含め最高作動速域はどのあたりか?
上限がないならDOPの車線キープサポートは
オフでもいいのかな?と考えています。
A歩行者事故低減は左車線への逸脱のみ検知するのか
下手に片側だけ警告入ると混乱してしまうので
シンプルな警告にしたく、これも解除の対象かと。
B解除を考えている歩行者事故低減と
DOPの車線キープアシストは単独解除できるのか?
そのほか、皆さまがこれは解除してるよー。
などの情報があれば、教えて頂けますと助かります。
書込番号:21752534 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そういうものなので頭で考えずに慣れれば良いかと。。。
警告???は、普通は切らないものですよ
書込番号:21788978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エアころさん
私のは3年半前のアコードハイブリッド ですが,LKASは通常オフになっています。ACCをオンにしてもまだオンにならず,さらにLKAS用のスイッチを押して初めてオンになります。なぜACCとは別にオンにする必要があるのか理由はわかりませんが,エアころさんのお車ではデフォルトがオンになっているのですか?
歩行者事故低減の方は,私の車にはついているのかどうかはよくわからないのですが,衝突しそうになったことを検知して自動でブレーキがかかるシステムはついています。こちらはデフォルトがオンで,動作させないためには積極的にスイッチを切る必要がありますが,万一の時には動作してくれた方が良いだろうと思って,自分からオフにしたことはありません。 時々不必要に動作して故障していないことがわかるのですが,結構うっとおしいです。ゆっくり走っていれば動作することが少ないようですが,カーブなどで対向車が速度を出しているときはどうしようもないですね。まあ,実際,私の車か対向車がそのまま直進すれば衝突はするのだろうという感じなので,これはやむを得ないですね。
書込番号:21789034
4点

>梶原さん
ご返信ありがとうございます。
私の車も仰る通りLKASはACCメインスイッチの後、
手動でONにする必要があります。
ただ、LKASを含むステアリングアシスト系は
いくつか重複した機能があったため、
紛らわしいモノを解除すべきか相談したく質問しました。
特にDOPのリアカメラde安心プラスは
音のみの警告なので紛らわしいだけかとも感じていましたので。。。
1部自己解決しlた内容は下記です。
LKASで曲がりきれないカーブでは
路線逸脱抑制が働くようです。
LKASで対応出来るカーブは横Gによって決まるようで
大きなカーブでも115キロ進入すると
曲がりきれずに路線逸脱抑制が働いたりしました。
路線逸脱抑制はETC車載機近くのボタンでOFF出来ますが、基本的にはONがいいと実感しました。
ディーラーさんで聞いても、細かな事がまだまだ
分からず、手探りで使い勝手を確認している状況です。
書込番号:21790531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれから、超長距離(関東-九州)や
真夜中の高速テストドライブで、
マニュアルで曖昧だった事項を少しメモします。
60km/hから作動する路線逸脱抑制と
65km/hからセット可能なLKASについて、
LKASがあれば、路線逸脱抑制は不要ではないか?
という疑問を持っていました。
まず、LKASですがハンドルを持っていても
自動制御される動きを妨げる持ち方をしなければ
10数秒でハンドルを持てと警告されます。
これで、自動制御に対する反力を検知して
人が介在しているまたは、し得る状況であると
システムが認識していることが確認できました。
また、警告を無視して同様に軽く握っていると
警告と共に強制解除となります。
ここまでは周知のことですが、LKASが強制解除された後も、路線逸脱抑制は独立できいているようで、
車線を跨ぎそうになると、警告と共にハンドルが揺れ
車線中央に向かって制御されます。
そして驚いたことに、中央に戻された後
LKASが自動復帰しハンドル支援が再開されたのです。
あ、当然前後に自車以外の車影が一切見えない状態で
試してます。
車線を見失った状況の1時キャンセルから復帰は
何度も経験しましたが、強制解除→路線逸脱抑制→
車線中央→LKAS自動復帰の仕様は
どこにも書いてなかったと思います。
本来、強制解除は支援に頼りきらないように
仕向ける為の設定だと考えてましたが、
これでは、多少フラフラするだけで
車線を見失わない限り延々とハンドルアシストが
継続する事になり、本末転倒ではないかと思います。
詳しくご存知の方いましたら正規の反応であるかを
教えていただけないでしょうか?
わたしのクルマだけのバグでしょうか?
書込番号:21977073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
シャトルハイブリッドのXグレードに乗っています。シートカバーを探していますが、サイドエアバッグが邪魔をして見つけられません。どなたかオススメのシートカバーをご存知ありませんか?純正ならあるんですが高くて手が出ません。純正よりも安いものを探しています。
よろしくお願いします。
書込番号:21749449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

空飛ぶ乗り物大好きさん
Clazzioのシートカバーなら↓に記載されているように SHUTTLE ハイブリッドのサイドエアバッグ装着車にも装着可となっています。
http://www.11i.co.jp/store/cars?maker_id=3&model_name=%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%88%E3%83%AB+%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89&age_from%5Byear%5D=2015&age_from%5Bmonth%5D=05&seattype_id=18
書込番号:21749820
1点

遅くなり申し訳ありませんでした。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:21788235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
こんにちは。シフトノブ周りのインパネは、指紋や埃がつくと丁寧に、ブロワーで埃飛ばし、マイクロファイバークロス、薄い洗剤、眼鏡拭きを駆使して優しく手入れしてました。まだ、二回しか拭いてないのに、太陽光のもと、よくみると、爪に引っかからない、光の加減で消える線傷が二本ついてました!不覚でした。これを消したく、ソフト99トライアルセットの極細(8000番程度、1ミクロン)で、慎重にやっちゃおうかと思ってますが、美しい光沢の部分に手をいれるのを躊躇してます。どなたか、拭いた為に出来た薄い線傷を上手く消した方、おられますか?
書込番号:21735721 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>通行人Gさん
ピアノブラックをコンパウンドで磨いたら曇ってしまったので情報を探してたらハセガワのセラミックコンパウンドなる物を見つけ購入して磨いたら薄い傷も取れ新品のようにピカピカになりましたよ。
私は楽天で購入しました。
次はサイドバイザーを磨く予定です
参考までに(^^)
書込番号:21735742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>通行人Gさん
追記です。
セラミックコンパウンドと眼鏡拭きみたいなクロスも一緒に購入しました。
書込番号:21735749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速の情報感謝です。TT24、TT25の二本組の小さいやつですかね?
書込番号:21735763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>通行人Gさん
そうですTT25です。
もともとプラモデルなどの磨き出しに使われてるみたいなので容量は少ないと思い2本購入しました。
書込番号:21735774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。ちなみにTT24のみで施工されました?
TT24と、TT25と、専用クロスのセットで今からポチろうとしてます。本当に貴重な情報に感謝です。
書込番号:21735784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>通行人Gさん
TT24(コーティングポリマー)も購入しようと思いましたがTT25で磨いて手持ちのブリスでコーティングしました。
書込番号:21735801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういうことですね、ありがとうございました。
書込番号:21735859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
現在社用車としてデミオに乗っておりますが、今年の8月で5年リースの満期を迎えます。
次の候補としてシャトルとカローラフィルダーを検討中です。そこで皆さんにお聞きしたいのですが、営業車としてはどんな点が良くてどんな点が悪いでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:21727681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

故障が少ないのが良く、故障が多いのが悪いです♪(´・ω・`)b
個人的にはカローラ超オススメです♪(´・ω・`)b
書込番号:21727704
5点

比較して、使い勝手がよく、また耐久性が高く、
仮に部品の交換が必要になったとしても汎用部品が多く直ぐに交換しやすい方の、
カローラの方をおススメします。
是非!
書込番号:21727706
2点

カローラが無難ッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21727717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単純に営業車として荷室の広さと1.5Lガソリンエンジン同士のエンジン出力の差でシャトルですね(車両重量はほぼ同じ)。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/carnny.jp/4325/amp%3Fusqp%3Dmq331AQECAEYAQ%253D%253D
予防安全性能や追従クルーズコントロールなどの装備もシャトルがフィールダーを上回ってます。
私はホンダ シャトルをおすすめします。
書込番号:21727740 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>天然アップルさん
シャトルのガソリン車は、非常にリーズナブルでオススメです。純正ノーマルでも乗り心地や走行フィーリングは良い感触で、エンジンのトルクバンドを上手く利用したセッティングは中々の出来栄えだと思います。ただ、インテリアとか装備が、、、メーカーとしてはハイブリッドを売りたいんだと想定します。
カローラフィールダーは、普通で微妙な感じです。意見を言わせて貰うと、アクセルレスポンスがイマイチでブレーキがカックンブレーキな感じの作りで安っぽいのが残念。足回りも車体の無駄な動きが多いのが残念。
書込番号:21727751 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>天然アップルさん
断然シャトルですね。
使いやすく、安全装備も充実しています。
内装の質感もかなり良いです。(営業車には求めることではないと思いますが)
カローラフィールダーはおすすめしません。
なんか微妙です。
書込番号:21727804 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>天然アップルさん
自分的には見た目、内装の質感、居住性、荷室の広さでシャトルをお薦めします。
フィルダーの内装はパッソ譲りでチープな上、デザインセンスなさ過ぎです。
走行性能はガソリンは両車とも試乗してないので解りませんが、下記の記事ではシャトルでしたね。
http://autoc-one.jp/honda/shuttle/whichone-2227814/0002.html
ただリース料で法人に強いトヨタが値引きし攻勢に来ると思います。見積りは取られてるのでしようか?
書込番号:21727854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天然アップルさん
走りや足回りエンジン性能などはおそらくshuttleの方が優れていると思いますが、営業車としての大命題は何と言っても故障が少ない事では無いでしょうか?トヨタとホンダではやはりトヨタの方が信頼性は高いです。フィールダーなら歴史もあり熟成された車ですので安心感という観点だと間違いない選択だと思います。
書込番号:21728637
3点

皆さんたくさんの返信ありがとうございます!
総合すると
信頼性のフィルダー
走り・安全性・積載性のシャトル
のようですね。
価格は同じくらいの装備では
フィルダーの方が高いですが、この辺は値引きでなんとでもなりそうな感じではあります。
甲乙つけがたいですね・・・
書込番号:21729256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お知り合いの営業マンは初代フィールダー乗ってました。
約40万キロ走ったのですが、大きなトラブルもなく喜んでました♪(´・ω・`)b
書込番号:21729425
4点

>天然アップルさん
ウチの会社には4車種の営業車があります。
経験上、営業車として割り切るのであればトヨタ車を選びます。
ニッサン、ホンダ、スズキと使いましたが、やはりトヨタにしとけば良かったかな
と後々思うことが多々あります。
大体20万キロ以上は使用しますが、10万キロ過ぎたくらいから急に差が出てきます。
1台なら良いのですが、台数が多いと頭痛くなります。
乗り味や内装なんて最初だけで、毎日仕事で乗るなら何だって良くなります。
1台の使用で、プライベートでも使用するならフィットシャトルでも良いと思いますが。
書込番号:21730305
8点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
シフトの種類に、 7AT と CVT がありますが、
カタログの燃費を見ると同じ駆動形式、同じグレードでも、ATの方が燃費が良いように表示されております。
一般的にはCVTの方が燃費が良いという認識でおりましたが、
上記の理由は何でしょうか?
シャトルハイブリッドだけの特別な事情があるのでしょうか?
不勉強ですみませんが、どなたかご教示頂けますと幸いです。
参考のURLです。 → https://www.goo-net.com/catalog/HONDA/SHUTTLE/
3点

Hershey-zさん
CVTはHYBRIDではありませんから、燃費は悪いです。
書込番号:21722708
10点

7ATはハイブリッド車、CVTがガソリン車なので、明らかな差が有るのでしょう。
書込番号:21722712
9点

>Hershey-zさん
こんにちは。
ガソリン車にはCVTが組み合わされていますが、
ハイブリッド車には7DCT(7AT)が組み合わされています。
その為CVTのガソリン車が燃費が悪いのです。
書込番号:21722859 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Wanderin' Destinyさん
>キハ65さん
>スーパーアルテッツァさん
皆さま、解りやすいご回答ありがとうございます。
(とても早いご回答でびっくりしました。)
ガソリン車タイプがあるのですね! (グレードGなるものがあるのですね。)
プリウスしかり、ハイブリッドといえばCVTという先入観がありました。
ご教示の程、誠にありがとうございました!
書込番号:21723033
2点

皆さまありがとうございました。
ガソリン車タイプのものがあることを見落としていました。
(不勉強以前に、不注意でございました、詐欺などに遭わないように気をつけます。。)
ご迅速なご回答ありがとうございます。
全て明快な回答で解りやすかったですが、今回は画像を付けて頂くなどの手間を頂いた、Wanderin' Destinyさんをベストアンサーに選出させて頂きます。よろしくお願い致します。
書込番号:21723043
2点



先日こちらの車を購入し、来週カロッツェリアのサイバーナビ取付予定です。
その際に、ナビパッケージ?の純正のUSBジャックと社外品ナビを接続できないかもしれないとホンダの営業マンに聞き、オートバックスで聞くと、USBジャックのコネクタがホンダ純正ナビの仕様になっているとのこと。
それで自分なりに調べたのですが、ジャスビーで変換ケーブルを見つけました。
こちらを使用された方はいらっしゃいますでしょうか?ガレイラの商品と比べ値段が約半額なので、問題なければジャスビーを購入しようかと思います。
純正のUSBジャックにiPhoneを接続して音楽を聴く予定です。
書込番号:21695830 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

使ってないのに書込みして申し訳ないのですが、適合表に載っているので大丈夫だとは思います。
ただ、わざわざUSBに繋がなくても・・・
音楽聞くならBluetooth接続で十分な気がします。
私の場合、長さの短いUSBメモリー買って自分の定番曲を入れ、USB端子に刺しっぱなし。
また、その端子で充電をしようとしても昔ながらの低出力。
私なら充電用に2Aクラスの物を別で準備すると思います。
書込番号:21697914
1点

そうですよねσ(^_^;)
ただ純正のUSBジャックがあるのが飾りになるのが嫌だなって思っただけです(;´∀`;)
どうするかもう少し悩んでみます。
書込番号:21697935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

iPhone抜き差し面倒でしょうから、USBは自分なりのベスト盤でも作って刺しとけばどうでしょうってだけ。
否定はしてませんよ。
せっかくあるのだから機能させた方がいいです。
書込番号:21697949
1点

自分はジャスビーのUSBケーブルを使いましたよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LPHKQQU/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_axmTAb7AAAPDG
初期型のシャトルはオーディオ・キットにUSB端子が含まれておらず、メーカ補修用のソケットと上記ケーブルでUSBを繋ぎました。
今の型はUSBソケットが附属している様ですからUSB変換ケーブルへと変わったのですね。
まぁ、特に問題はありませんでしたね。
ただ、じゅりえ〜ったさんが書かれている様に、Bluetooth接続が出来るので、わざわざUSBで繋ぐ必要性も無いような気がします。
Bluetooth接続すれば電話の着信もナビ画面から操作できますし、通話もハンズフリー出来ますからね。
充電も、やはり出力が弱くて役に立たないですね。
シガーソケットにUSB電源を挿した方がよろしいです。
高い部品でも無いので、取り敢えず繋げておけばよろしいかと。
書込番号:21698239
1点

>mikity14さん
こんばんは。
ヴェゼルに楽ナビ、フィットにサイバーナビを付けて乗ってます。
両方ともナビスぺパッケージ仕様です。
どちらの車にもUSB、HDMIソケットが最初から付いてましたが、付属コードがギャザス用で社外ナビに適合しませんでした。
しかたないのでジャスビーのケーブル買って使ってますが、特に問題は無いようです。(HDMIはまだ未使用)
私が付けたUSBケーブルは変換ケーブルでなく、ソケットに直接はめこむケーブルでしたが、最近のホンダ車は
ソケット規格が変わったのかジャスビーでは変換ケーブルでの対応になってるようですね。2017フィットにはとりあえず付きましたが。
HDMIに関してはサイバーナビのHDMIジャックが小さいタイプなので、ジャスビーのケーブルを買ってもさらに変換ケーブルが必要です。
それと純正ソケットに接続したUSBケーブルとは別に、パイオニアのUSBケーブルCD-U120も買ってグローブボックスまで引いてます。音楽入りUSBメモリーをさしっぱなしにしてます。
Bluetoothでも接続してますが、音楽はUSBで直接つないだ方が断然音がいいです。
音楽鳴らしながら充電もできますし。
せっかくサイバーナビを付けるんなら、いい音で音楽聴きたいですよね。出来ればスピーカーも変えて。
ステアリングリモコンもちょっと裏技が必要ですが、ハンズフリーボタン等全て使用できるようになります。
バックカメラも見れるし、社外ナビでも全然困らないですよ。
是非頑張ってください。
書込番号:21699040
2点

>はぐにゃんパパさん
アドバイスありがとうございます(*´ω`*)
取付をオートバックスでする予定なのですが、私の住んでいる地域のオートバックスの店員さんあまり知識がなくて、USBも充電はできますが、音楽再生はできませんとか言われることがあったり、付属品にUSBケーブルが付いてるのをパイオニアの公式で確認して、そのUSBとこの変換ケーブルを接続してほしいと伝えたら、付属品にUSBがないので新たに購入が必要と説明されたりでσ(^_^;)
私は調べてこう繋いだらできるのでは?とは言えるのですが、技術がなく自分でできないのが難点で(ノ_<。)本来はUSBケーブルと純正のUSBのカバーを付ける工程をしたかったのですが、自分でする自信がないのでオートバックスの方ができる方法でしかできません。
とりあえず、変換ケーブルを買って繋いでもらおうと思います(*´ω`*)
書込番号:21699080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mikity14さん
こんにちは。
ひとつ間違ったアドバイスをしたことに気付きました。
USB接続ケーブルCD-U120(パイオニア製)はサイバーナビに標準でついてます。
(楽ナビの場合は別売オプションです。)
サイバーナビにした場合は、新たに購入する必要はありません。
ただCD-U120は、アイフォン用には使えないので(充電はできる)、通信機器やUSBメモリ接続用に
グローブボックス等に引くことになります。
よって車に標準でついているUSBソケットをアイフォン用に使うには、ジャスビーの変換ケーブルが必要になります。
ナビ取付の際、バックカメラやステアリングリモコンも使えるようにすると思いますが、
オートバックスでの取付だと、ステアリングリモコンは丸い形のところの5ボタンしか使えないと思います。
裏技は少し知識があれば簡単に出来るんですけど、コネクタ接続だけという訳にはいかないですから。
ちなみに私はナビ取付と同時にパイオニアドライブレコーダーND-DVR1を取りつけました。
画質はたいしたことありませんが、目立たず装着でき、ナビで画面を確認できるので重宝してます。
同時施工なら取付費も安くならないですかね。
是非、検討してみてください。
書込番号:21705581
3点

>はぐにゃんパパさん
わざわざ親切にありがとうございます(*´ω`*)
今回取付予定しているものはサイバーナビになりますので、問題なく取り付けれそうです(*^ω^*)
ジャスビーの変換ケーブルも注文したので届くのが楽しみです(*^^*)
書込番号:21705708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (948物件)
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 113.5万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 113.3万円
- 車両価格
- 103.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 174.9万円
- 車両価格
- 165.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 104.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 94.1万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
16〜332万円
-
14〜581万円
-
60〜633万円
-
38〜1421万円
-
62〜176万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 113.5万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 113.3万円
- 車両価格
- 103.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 174.9万円
- 車両価格
- 165.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 104.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 94.1万円
- 諸費用
- 5.7万円