シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 39〜250 万円 (952物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シャトル 2015年モデル | 4064件 | ![]() ![]() |
シャトル(モデル指定なし) | 2990件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全312スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 13 | 2023年1月25日 21:51 |
![]() |
23 | 7 | 2022年7月24日 21:36 |
![]() |
10 | 3 | 2022年7月19日 16:18 |
![]() |
28 | 16 | 2022年6月23日 20:11 |
![]() |
102 | 15 | 2022年8月2日 12:25 |
![]() |
7 | 2 | 2022年4月21日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
新車購入2年、走行距離4万キロ。今朝、エンジン始動とどうしに全ての警告灯が点灯。仕方なくディラーに行く途中も順次に警告灯が。走行中はEV走行。しかし、メーター周りのグリーンは点灯せずに白色のまま。信号停止中は、直ぐにEVは切れてエンジンに。ディラーに持ち込んで3時間。整備士曰く「このような事になるのは、今までは大体フィットだけでして、シャトルはうちの営業所で販売した中では初めて。現在、本社に他の営業所販売でシャトルで同じ症状が出たのが有るか確認中です。フィットの場合は、ある部品の故障で同じように警告灯が点灯します。多分、フィットと同じ故障と思いますが、部品取り寄せとかで4~5日かかります。」と。他に皆様でシャトルをお持ちの方、このような症状になった人はおられますか?
しかし、今日がディラーのお盆休み明けて。良かった。
4点

ある部品とは何でしょう。気になって眠れないかも。
書込番号:24883440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シャトル君さん
同じi-did搭載の初期ヴェゼル乗りです。
エンジンルームの補機バッテリーが劣化すると、ブレーキ系統などに十分な電力が行かなくなり、ブレーキその他の制御関係の警告灯が次々と表示される、という情報を見たことがあります。
例えば駐車監視機能のあるドラレコを付けていて、補機バッテリーが性能低下していたりしませんか?
https://sumibi.info/battery-replacing01
また、フィットハイブリッドの「充電システム点検」という場合には、バッテリーのマイナスターミナルに付いている電流センサの故障、という事例もあるそうです。単純にバッテリー交換で解消された、という事例もありました。
検討外れでしたら、失礼しました。
書込番号:24883673
4点

柊朱音さん.銀色なヴェゼルさん、早速の返信、ありがとうございます。ある部品とは前のフィットに以前付いてた部品で、今のフィットには、もう付いて無い。その部品がシャトルにも付いているのかも確認中。と、整備士さんは言ってました。部品の名前は聴いてません。後、そのディラーに置いてある修理待ちの車の中で、フィットを指差して「あのフィットがそうです。同じように全ての警告灯が点きました。それと、あのヴェゼルも同じです。」と。次、ディラーから連絡があった時に、何の部品が聴いておきます!それと、何処が原因であるかも。
書込番号:24883769
1点

>シャトル君さん
情報共有のほど、是非とも宜しくお願いします!
クラッチフルードの液量管理や交換をしたり、DCTの不具合回避には細心の注意を払っていましたが、警告灯が全点灯する不具合があるとは。。。出先で警告灯が全点灯したら、自身ならパニックになりそうです。
リスクマネジメントのため、自身も懇意にしているサービスフロントさんへ聞いてみますね。
書込番号:24883824
1点

銀色ヴェゼルさん、是非ともかかりつけのディラーに、確認してみてください。情報共有は喜んで致します。
流石に警告灯の全灯は焦りました。出先でなくて良かったです。ちなみに、整備士さんは「なるべく動かさない方が良いです。その場合は、こちらからレッカー手配しますから。」と、言われました。お盆明けでディラーには、事故車など沢山の数が入っていました。いつ、戻ってくるやら。ちなみに、代車はフィットのハイブリッド車で、まだ、新車の香りがします。笑笑
書込番号:24884127
4点

>シャトル君さん
警告灯が複数点灯する事例について、電話で聞きました。
1,ブレーキのペダルフィールシミュレーターの交換で入庫したシャトルがある
2,制動できないわけではないが、他と連動するシステム構成で、他の警告灯も点灯する
3,運転席足元とエンジンルームと、10万円以上する部品。エラーのログがあり保証期間内であれば、無償修理。
4,補機バッテリーの劣化は無関係
ペダルフィールシミュレーターをキーワードに調べたものも共有させてください。
https://response.jp/article/2013/06/29/201145.html
あくまで1事例で、スレ主さんのおクルマが同じか分かりませんが、電動サーボブレーキの構成部品であるペダルフィールシミュレーターは自車にも搭載されており、留意しておきたいと思いました。
書込番号:24886109
3点

>銀色なヴェゼルさん
いろいろな情報をありがとうございました。今日、ディラーから修理完了の電話があり引き取りに。
☆原因調査のやり方
○オール DTC テスト結果.......No.2 シリンダ失火 No3. シリンダ失火
☆原因
○ブローバイガス中のオイルミスト量が不適切な為、インレットバルブ傘部へデポジットが堆積し、混合気気流が不安定になることで事象に至る。PCVホースがインマニ中央部に接続されているため、主にNo.2とNo.3シリンダで発生する。
☆対策
○バッフルプレートの形状変更によりブローバイガス中のオイルミスト量を低減。
☆ディラーの対策
○インテークマニホールドを取り外し、DTCが入力しているシリンダのインレットバルブ傘部にデポジットが堆積しているか確認する。確認できた場合は、バッフルプレート、インレットバルブの清掃。その後、オイルミストを抑える為、フィルターを設置。
☆整備士さんの話し
○今回は、清掃をしています。次、同じような症状が出た場合にはシリンダの交換で対応をするように、本社から連絡を受けてます。同じような故障は、主にガソリン車やターボが付いた車で、ハイブリッド車は珍しいです。 との事でした。
銀色ヴェゼルさん、柊朱音さん、返信ありがとうございました。又、何かあったらお願いします。気に入っている車なので大事に乗っていきたいと思います。
書込番号:24886332
5点

>シャトル君さん
失火が原因だったのですね。。。
そういうことも有り得ると、留意しておきたいと思います。
こちらこそ情報共有ありがとうございました。
書込番号:24886458
1点

>銀色なヴェゼルさん
こちらこそ、ありがとうございました。今の車は、コンピュータ管理なので、一つでも悪いと全ての警告が発令するみたいですね。又、何かトラブルが起きたら情報をお願いします。共用して頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:24886780
1点

>シャトル君さん
解決済みですが、気になったのでコメントいたします。
新車購入2年、走行距離4万キロなのに
「☆整備士さんの話し
○今回は、清掃をしています。次、同じような症状が出た場合にはシリンダの交換で対応をするように、本社から連絡を受けてます。」
失火のDTCが記録されていて警告灯もついて、シリンダ交換ですか。
かなり重症と思われます。
メーカーは保証修理を、経費が掛かるので嫌がります。ディーラーはメーカーを忖度して、保証修理ではなく清掃で済ましてしまうことがあります。次回はいつなのか分かりませんが、特別保証が切れたら、スレ主さんはシリンダー交換に高額の修理代を払うことになるでしょう。 その辺の説明をディーラーから受けていましたか。
ディーラーでは、なぜブローバイガスが発生していたのか、警告灯が付くほど失火していたら排気ガス還元装置の触媒が劣化していないか、なぜシリンダー交換が必要なのか、説明が無かったら大変不親切なディーラーです。
i-dcdのエンジンは低フリクションエンジンを採用しています。
摩擦抵抗を小さくするため、ピストンリングの張力を限界まで弱くしていますので、ブローバイガスが発生しやす。
摩擦抵抗を小さくするため、ウルトラネクストのように非常に低粘度のエンジンオイルを採用していますので、密封性が弱くブローバイガスが発生しやすい。
さらに油膜が切れやすいので、ピストンスラップ現象、スカッフ現象でシリンダー壁面が摩耗しやすい。シリンダー壁面の摩耗が進むとエンジンが壊れるのでシリンダー交換が必要になります。
書込番号:25110590
0点

>sshh2020さん
返信ありがとうございます。一応、今のところは、問題なく乗れてます。
ディラーに近いうちに伺いますから、その時に聞いてみます。情報をありがとうございました。
書込番号:25111852
0点

>シャトル君さん
ディーラーは商売ですので、正直に説明するかどうか分かりません。
「ブローバイガス」「低フリクションエンジンの問題 ピストンリングの張力と低粘度のエンジンオイル」「ピストンスラップとシリンダーの摩耗 エンジンオイルの油膜切れ」「失火カウンタと触媒の劣化」など検索して、事前に基礎知識を付けておくことをお勧めします。
ディーラーの説明を鵜呑みにしてはいけません。ディーラーへ質問するにはある程度の知識が必要です。
重要なことを忘れていました。
診断結果のDTC(ダイヤグトラブルコード)とPGM-FIのデータリストをディーラーに提供してもらってください。
あまり知られていませんが、診断結果をユーザーへ情報提供することは法令で義務付けていますので、ホンダディーラーへ遠慮せづに請求してください。
診断結果はディーラーのPCに記録されています。
DTCはオールDTCテスト結果をプリントアウトしてもらいます。
フレームナンバと診断の日付に注意してください。
DTCは P0302 P0303 などのコードで示されていますので、それらに該当するDTCの解説がサービスマニュアルに全てありますので、それらをプリントアウトしてもラわないと理解できませんので注意してください。
ディーラーの口頭の説明は信用できませんので注意してください。
PGM-FIのデーターリスト(5ページあります)もプリントアウトしてもらいます。
これもフレームナンバと診断した日付/時間に注意してください。
No1総失火カウンタからNo4総失火カウンタ、No1失火カウンタからNo4失火カウンタ、失火カウンタサイクル、No1失火カウンタBからNo4失火カウンタB、失火カウンタサイクルB、エンジン運転時間、エンジン回転、などの数値に注意してください。
ディーラーから提供された情報を、ここのスレで教えてもらえないでしょうか。
OBDに関する保安基準の規定 8ページ目
OBDを活用した点検整備に係る情報提供について(参考) 9ページ目
https://www.mlit.go.jp/common/001213453.pdf
書込番号:25113073
1点

>sshh2020さん
親身な回答、ありがとうございます。データーを貰えるかどうかは、わかりませんが。出来るだけ頑張ってみます。後、サイトの貼り付けも為になりました。今後も問題発生した場合にはよろしくお願いします。
書込番号:25113359
1点



こんにちは、ハイブリッドZに乗ってます。
燃料計の最小表示ってどんな表示になるかご存知の方いらっしゃいますか?
写真のように、オレンジ1本点灯が最終表示でしょうか?
このあとに点滅や色変化など続きがあるのでしょうか?
写真は満タンから1002km走って給油直前の状態です。
満タンにしたら39.05リッター入りました。
どれぐらいマージン持っているか知りたいです。
2点

ガス欠になるまで走れば判ると思います
私なら 質問するよりも トットと燃料入れますけどね・・・・
書込番号:24847490
2点

samydavisさん
我が家には別のホンダのハイブリッド車があります。
この車の場合、燃料計が1目盛りから0目盛りになるのとほぼ同時に航続可能距離が0kmになります。
という事で、samydavisさんのシャトルの燃料計も、もう少し走れば1目盛りから0目盛りになるのではと考えます。
何れにしてもガス欠には十分ご注意下さい。
書込番号:24847515
4点

ガス欠は道交法違反(一般道は違うけど迷惑)なのでギリギリまで待たずに給油してね。
書込番号:24847742
3点

こんなWebページがありました。
ベースのフィットでは「後続可能距離 0km」と出るようで、
大抵の車は、警告表示の目安=最短SAまで距離(=約100m)だそうです。
参考ページ:https://xn--dckc6gbxi3b6bo4r.com/?p=337
(以降は独り言です)
災害で給油できない場合とか、そういう事態に備え知っておくことも必要だろう。
参考になる情報を書くわけでもなく、自己解釈で質問を捉えて批判だけする人って・・・。
書込番号:24847963
11点

>samydavisさん
他車なので、参考程度でお願いします。
前車のKeiは30Lタンクで、残8Lで警告灯が点灯してました。
(早いとは感じてました)
今のワークスは、点灯が1回だけですが27Lタンクで残5L程度でした。
実験するしかないのかな?って思いますね。
満タン法のデータがたくさんあれば、自ずとリミットの計算できますし、点灯してすぐにGSに入って入れればいいのでは?
私は、燃料計のないバイクの乗っていた経験があり、燃料計をあまり信用しておらず、トリップ重視です。
私の車の満タン法からの航続距離を考えると、350〜400kmで入れないと危ないので、それまでには入れてます。
あ、ちなみにウチのワークスはもっと目盛りが荒く、最後の一目盛りで警告灯点灯で、航続距離0km表示です。
参考までに・・・
書込番号:24848075
0点

>samydavisさん
燃料計の最小表示は…覚えていません。
が、航続可能距離 0kmになってから、20km程走行した事があります。
給油量は自動ストップ(連続給油後1回止まって、10秒待って再度自動ストップまで)で 38.2Lでした。
心臓ドキドキなので、航続距離が少なくなったら早めに給油しましょう。
書込番号:24848102
0点

つぼろじんさん
スーパーアルテッツァさん
私はたぶん3人目だと思うからさん
★あび★さん
ZXR400L3さん
たけ2号さん
みなさま、貴重な情報ありがとうございます。
給油できない状況が来たときどれぐらい走行できるかを
知っておきたかったので質問させていただきました。
>samydavisさんのシャトルの燃料計も、もう少し走れば1目盛りから0目盛りになるのではと考えます。
スーパーアルテッツァさんのお答えが今回の解と受け止めました。
スーパーアルテッツァさん、改めてありがとうございました。
みなさまが危惧されているようにガス欠の危険性はごもっともです。
今回の情報は知識として持つことにして、安全なタイミングで給油していきたいと思います。
読んで頂きありがとうございました。
ホンダ シャトル いいクルマなのに今年で終売は寂しいですね。
書込番号:24848204
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
シャトルが納車されてナビも組んでスピカーも変えましたサブウーハーが欲しくなりcarrozzeriaのTS-WH1000Aを考えてます。
助手席下のスペースを考えてますが幅が36cm有り、シャトルのシート下のプラスチックカバーの幅が35cm、そこでカバーを外して、ヒーターダクトを避ける為に棚で嵩上げして設置を考えてますが可能でしょうか?
サイズはW360mm×H45mm×D270mmです、よろしくお願いいたします😊
0点

そこまで分かってるなら棚作って段ボールをサブウーファーサイズにして検証すればいいじゃん。
書込番号:24831416
6点

それはやるつもりですが、使ってる方が居られたらと思いまして。
書込番号:24831664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度も寸法測定と確認して購入して今日届いたので、とりあえず設置しましたがサイズはバッチリでした!
週末配線と台を作って設置したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24841011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
納車待ちです。
ナビパッケージには地デジアンテナが含まれるようですがアンテナが2本だけ見たいで、carrozzeriaのサイバーナビを付ける予定ですが4アンテナに変換使って純正2本を使うかcarrozzeriaナビに付属の4アンテナを
貼って使うかで迷ってます。
純正2本でも問題ないのか?やはり4アンテナの方が入りはハッキリと良いのでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:24805331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

変換を使っても二本は二本だと思う、増えるのか?
私は四本を設置しますね。
書込番号:24805342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 純正2本でも問題ないのか?
標準で2本アンテナですがDOPナビにそのオプションの2本をつけ純正4本アンテナにしています。
納車時点でこの仕様にしたので純正2本だけの受信状態はわかりませんが
4本でほとんどの場合に地デジのきれいな画像が受信できています。
後で2本追加することになるのが嫌でなければ追加もありだと思いますが最初から4本にされることをお勧めします。
純正オプションの2本(追加)はフロントガラス上部の左右に装着され運転中は殆ど見えません。
書込番号:24805359
1点

〉純正2本でも問題ないのか?やはり4アンテナの方が入りはハッキリと良いのでしょうか
ホンダのオプションに追加アンテナなかったっけ?
変化が無いならそんなオプションは不要。
なのに設定してるという事は…
その辺、使用する地域の電波の安定性次第。
走りながら見るわけじゃ無いんだろうから、ワンセグ状態でも音声は聴けるがどこまで求めるかだね。
書込番号:24805400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼します。
前ヴェゼル、ディーラーオプションのナビつけてます。
純正の2本アンテナですが
私の生活範囲では、地デジ大体映ります。
時々ワンセグに切り替わりますが
、全チャンネル映らないことはないです。
なぜ走行中にわかるかは御容赦ください。
失礼しました。
書込番号:24805401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dora.mさん
シャトルのナビパッケージの純正TVアンテナは何処にあるのでしょうか?(おそらくサードサイドガラス?)
サイドガラスに純正TVアンテナがあるなら2本分は変換して流用、2本分はサイバーナビのフィルムアンテナをフロントガラス左右上部に貼り付け4×4にして使います。
自分が住んでいる地域だと4×2だとフルセグ、ワンセグ切り替えばかりで使い難いです。
DIYなら4×2で使ってみればどれ位違うか分かります。
書込番号:24805579
3点

FIT3ではリアクォーターガラスにありました。
街中でも地デジ⇔ワンセグの切替えが発生するので、市販のフィルムアンテナをフロントガラスに貼って4chにしたところ、切替えは発生しなくなりました。
1枚目写真の1ch、3ch、がフロントの感度。
2ch、4ch、が純正の感度です。
ナビは純正で、市販アンテナはクラリオンです。
なんとなくフロントガラスに4chの方が、感度はいい気がします。
書込番号:24805644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございます🤗
山間部を走る事も多いので純正2アンテナは使わず(carrozzeriaナビ付属の4アンテナを貼ろうと思います。
ありがとうございました(*^^*)
>ゆうたまんさん
>F 3.5さん
>バニラ0525さん
>じゅりえ〜ったさん
>のんびりじじさん
>麻呂犬さん
書込番号:24805663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dora.mさん
ナビにはチュナーが4台ついていて、一番出力の大きいチュナーからの信号でテレビが映ります。
2本のアンテナを分枝して4台のチュナーに入力してもチュナーはどれも同じなので、結局2台のチュナーしか使われず、しかも悪いことに分枝したのでチュナー入力は半分以下になってしまいます。それなら分枝せずに2台のチュナーで使ったほうがチュナー出力は大きくなります。
チュナーが4台あるので1台1アンテナにすれば4方向からの電波に対応でき、結果としてワンセグになる確率が減ります。
ぜひ、フロントガラスに2本のアンテナを張って使用してください。
書込番号:24805667
1点

>funaさんさん
アナログチューナーと違いデジタルチューナーはいいとこ取りなので4チューナーの合成です。
ダイバーシティアンテナなので四隅にアンテナがあった方が色々な方向から入感するので良いとの事です。
フロントガラスに4枚貼り付けるのは作業上だと思います。
書込番号:24805706
1点

>F 3.5さん
ということは1チュナーから出た時点でAD変換されたデジタル信号ということですね。
書込番号:24805820
1点

>funaさん
今時当たり前になっているので説明されている物がありませんが…
大体のナビ等も4チューナーキャリア合成方式だと思います。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/navi/gex-909dtv/
なのでfunaさんが書込みしているのはアナログチューナー時なので現在のデジタル4×4チューナーと4×2の場合だとフルセグ率は全然違います。
ただ電波の入感の方向が色々あるので四隅がベストなのですが作業上フロントガラスに取付ている様です。
自分の車に正規な貼り方ではなく適当にフロントガラスに4枚貼ってありますが受信感度は良好です。
ご自分のナビで4×2で実験君してみれば一目瞭然だと思います。
書込番号:24805874
3点

>F 3.5さん
めちゃくちゃ分かりやすい説明をありがとうございます!
4アンテナで行きますね♪
書込番号:24805951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
ありゃ?
自分も4つの内、一番強度が大きいの選んでると思ってました^_^;;
ありがとうございます。
書込番号:24806020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
車載用TVチューナーはホームTVチューナーより凄い事をしていると思います。
ナビも新しい程フルセグ率が高く思います。
アナログチューナー時は1本でも4本でもそれ程感度的な物は変わらなかったと思いますが地デシになり1本、4本だと全然違います。
電波はUHFなので直進波(あまり屈折しません)なので電波塔に向かって走行していればフロントガラスに貼ってある方が感度は良いと思いますが車の場合逆も向いています。
フィルムアンテナエレメントもどのメーカーも同じ様な長さかも電波の長さで決まりがあります。
色々遊んでいますがここでもナビ同梱品を使わないと感度が落ちると言う方がいますがフィルムアンテナ如きで顕著に感度落ちした物は無かったですね。
色々遊んでみて下さい。
書込番号:24806890
3点

>F 3.5さん
最初はクラリオン等のメーカー品使ってましたが、今は同等品という無名?の安い物使っています。
感度に違いはないと思える程、違いはわかりません。
エレメントだけ残る物を使用してます。
また、ホンダ純正ナビのコネクタGT13に合うアンテナは多く出てるので、変換しないで使えるのがいいですね。
書込番号:24807369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたまんさん
昔のパナソニックはTVアンテナコネクターGT13、GPSアンテナコネクターGT5だったので色々流用していました。
昔のナビやチューナーはブースターが内蔵されていましたがフィルムアンテナやケーブルで不具合がおきた事は無かったです。
スズキ、ダイハツ系がVR1、GT5、日産、三菱系がGT13、GT5だったと思います。
フィルムアンテナもAmazon等で売られている物は糊が?な物があり脱脂しても剥がれてくる物がありメーカー製で1番安いパナソニックのフィルムアンテナを流用する事が多いです。
ただTVアンテナ、GPSアンテナコネクターの流用も良く調べ無いとNGな物もありますので気をつけて下さい。
因みにうちのムーブはナビはトヨタDOPナビでアップグレードパック車なのでVR1×3、GT5でナビ裏にありますがGPSアンテナはイクリプスGPS109、TVアンテナ3本しか接続していませんが感度が良いのかほぼフルセグです。
色々施工してみると意外に使えます。
書込番号:24807470
2点



2020年2月登録のシャトルハイブリッドXです!
警告灯が何度も点く事はよくあるのでしょうか??
ACCシステム
ブレーキシステム
VSAシステム
ヒルスタートアシストシステム
CMBSシステム
路外逸脱抑制システム
この全部の警告灯がついてしまって、エンジン切ってリセットを何度かしても、直らず。シフトはドライブに入ったので、従業員が皆んな帰った後の駐車場内だったので、試しにクリープでに進み、ブレーキをしようと試みると、ゴゴゴゴゴーとなりぜんぜん効かず慌ててニュートラルにし、強くブレーキ踏むとようやく止まり。道路出る前にでとりあえず無事。しばらくエンジン停めて、何回がかけ直したりすると、ようやく警告灯は消えました。
このような、警告灯がよく点灯する事はよくあるのでしょうか??ちなみに、何日か前から、VSAシステム点検というのはついてましたが、口コミをみたところ、雨などによるセンサーの誤作動ではないかとのことだったので、エンジン。かけ直すと元に戻ったので、しばらく様子見ておりました。
書込番号:24802906 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

さっさとディーラーへ連絡入れて積載車の手配をしてください。
くれぐれも自走してい行こうと思わないことです。
書込番号:24802960
22点

こんばんわ、私は初期型の FIT3HV ですが、OBD2 に ELM327 ドングルを接続していた時に、同様にブレーキとVSA、ヒルスタートアシストの他、エンジンや EPS 関連の警告が出て、再起動しても中々消えなかった事はあります。
私のクルマはセンシングはおろか CTBA も無いモデルでもあり、停車してもアイドリングストップしないのと、明らかにヒルスタートアシストが作動していない(おそらく VSA も作動しない)ものの、油圧及び回生ブレーキには支障はありませんでしたが・・・
スレ主さんの場合は、ブレーキに支障が発生していたみたいですし、同じ「ブレーキシステム点検」というメッセージでも、ブレーキ警告灯が(赤)と場合と(黄色)の場合では対処方法が異なります。
数日前から VSA システム点検が出ていたとの事で、OBD2 接続の有無は別にしても、ディーラーで点検を受ける事をオススメします。
書込番号:24802995 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>YAーSUーさん
よくあることではありませんし厳しい言い方になりますが、その状況で様子見しようという判断は危機意識に欠けるとしか思えません。
早急にディーラーに点検してもらいましょう
書込番号:24803056 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>YAーSUーさん
改造の記録がありませんので何とも。
ディーラーに相談してください。
書込番号:24803127
3点

>YAーSUーさん
12Vバッテリーの電圧は大丈夫でしょうか?
駐車監視機能のあるドラレコを付けていて今まで未交換ですと、電圧低下を疑いたいです。
https://katomtrs.official.jp/2020/10/13/%e4%bf%ae%e7%90%86-%e8%ad%a6%e5%91%8a%e7%81%af%e8%a4%87%e6%95%b0%e7%82%b9%e7%81%af%e3%83%bb%e5%a7%8b%e5%8b%95%e3%81%9b%e3%81%9a%ef%bc%88%e3%83%9b%e3%83%b3%e3%83%80-%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%83%e3%83%88/
書込番号:24803207
1点

>警告灯が何度も点く事はよくあるのでしょうか??
よくあることだったとしたらどうするの?
販売店に連絡もぜず、だましだまし使い続けるの?
他者を害する加害者になりかねない覚悟はあるの?
よくあることなので大丈夫ですよ。
って返答が集まったところで、いざ自分の車の
不具合で事故が起こってしまえば、責任を負わなければ
ならないの御自身です。
無責任に大丈夫だって回答した人たちが、
代わりに責任をとって交通刑務所に入ってくれるなんて
こともないですし。
書込番号:24803242
12点

警告灯が付くって事は警告しているんだと思いますよ
6個も付くって事は6つの危険が迫っているかもしれません
誤作動(エラー)の可能性はありますが
最初からそれを期待したら警告の意味無いと思いませんか
まずは警告を信じて対処し結果誤作動だったらそれはそれで良かったって考えませんか
もしかしたら誤作動で消えたのかもしれませんよ
書込番号:24803523
3点

こんな所に丁寧に整理して書く暇があったら、サッサッとディーラーに行きなさい
書込番号:24803800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
軽率な管理でした、コメントありがとうございます!ディーラーの営業終了後だったのと、次の日も定休日が重なったのもあり、不安からの皆さんへの質問でした!買ったばかりではあるので、分からないことも多くての質問でした!ディーラー営業日を待って、点検にいきます!みなさん返信ありがとうございました!
書込番号:24804319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かず@きたきゅうさん
>gda_hisashiさん
>JamesP.Sullivanさん
>銀色なヴェゼルさん
>funaさんさん
>シェイパさん
>チビ号さん
軽率な管理でした、コメントありがとうございます!ディーラーの営業終了後だったのと、次の日も定休日が重なったのもあり、不安からの皆さんへの質問でした!買ったばかりではあるので、分からないことも多くての質問でした!返信ありがとうございます!
書込番号:24804331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

警告灯が黄色なら自走できる
赤ならキャリアカーやレッカー車で運ぶ
書込番号:24804861
3点

私も、去年同じ症状になり、翌日直ぐにディラーへ持っていきました。コンピュータ不良と言われ、部品待ちで1ヶ月以上も代車生活でした。直ぐにディラーに診てもらった方が良いと思います。この症状がでると運転はかなり危険です。修理以降は症状出ていません。
書込番号:24815663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

7月11日 午後この書き込みと同じような表示が出てブレーキ踏み込んでも効かない感じになりました。公道はしれないと判断しディラーに連絡したらまずエンジン止めて再起動数回試みて治ることがあるといわれました。残念ながら表示はきえませんでした。担当者の指示はレッカー呼んでディーラに持ち込んでくださいとのこと。結局1時間位レッカー車待ち 近くのサービス工場に運搬。点検1時間位して故障個所はブレーキシリンダーコントローラーの故障と診断されました。同じような症例ないかNETで調べこのサイトに辿りつきました。部品の取り寄せ交換で修理引き渡しは7月14日予定になりました。ちなみ2019年に新車で購入したシャトル ハイブリッドです。過去一度も故障トラブルなし。走行距離は1.6万kmです。ブレーキが制御できなくなるとパニックになりますね。治るのは当然ですが同じような症例があったので何か共通の原因があるのでしょうか?原因究明と対策はきちんと説明受けたいと思ってます。
書込番号:24831177
5点

先週末の土曜日に全く同じ症状で、ディーラーに修理に出しました。部品がないらしく盆明けまで車がない状態です。
書込番号:24859892
0点

3年前購入したフリードハイブリッドに乗っています。
私も2ヶ月前位に同じ症状になりました。
詳細を忘れてしまいましたが、ブレーキ関係のエラー記録が何らかの原因で上がっていたらしく、それを消す事で解決しました。
ディーラーでもそのエラーが出た理由は不明との事ですが、私の時は無料で30分程で終わりました。
その後はエラーなく快調です。
書込番号:24860044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



新車購入時にスリーラスター@25,000施工してもらいました
塩カル等の融雪剤を撒く地域です
近々、初回車検です
車検のディーラー車検の見積もりでスリーラスターもあったのでアドバイスください
走行距離25,000キロ
明細から抜粋
スリーラスター補修
下回り洗浄 @5,500(技術料)
ラスター補修 @5,500(技術料)
マフラー補修 @3,300(部品代) @4950(技術料)
合計19,250円
質問
@スリーラスターの施工頻度・効果持続期間は?
A価格は適正?
Bマフラー補修??って何ですか?これいりますか?
マフラーは、ラスターではないけど項目上ラスターに記載してあるだけっぽいです
2点

@下回りの防錆塗装の状態や錆具合の確認が必要
スリーラスターの厚塗りタイプを使用してますが、リアのホーシング下部分やロアーアーム付け根部分などは多少剥がれはありますが、全体的には3年目ぐらいならまだ大丈夫です(現在5年半経過でメンテナンス補修するか考え中)。
Aディーラー施工なら適正価格です。
一点、下回り洗浄は車検時に行われる下回り洗浄の料金とは別?
B不必要
マフラーの耐熱防錆加工のことかと思いますが、工賃からいくとマフラー脱着まで含まれるのかな。
正直なところディーラー車検時の周辺商品売上のための見積もりなので私なら全てお断りします。
書込番号:24710366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kmfs8824さん
@先日、入庫してみてもらっての見積もりです
A別です
ラスター前に洗浄が必要とのことです
所々補修必要で、そのため洗浄して、さらに剥げて補修
洗浄@5,500、補修@5,500です
B納車時は、何もしてない(マフラーにもともと簡易の防錆してある)
長く乗るならマフラーも。。。うろ覚え
ラスターは、劣化が自分で判断できないので、料金適正ならしてもいいかな
車検毎に補修で@11,000。。。。。
マフラーは、一度しておいてもいいかな
>正直なところディーラー車検時の周辺商品売上のための見積もりなので私なら全てお断りします。
付き合いもあるんで、今回は受けようかな
自賠責込みで11万くらいです
次回車検までのメンテパックつけて12万くらい
フィルター関連もあったけど、それは削除(DIY)
上記@AB削除したら▲@20,000くらい
まあ今回はお願いしとこうかな。
もう少し時間あるので考えます。
他の方もご意見あったらアドバイスください
書込番号:24710393
1点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (952物件)
-
- 支払総額
- 152.3万円
- 車両価格
- 146.9万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 93.9万円
- 車両価格
- 80.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 143.9万円
- 車両価格
- 131.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 165.6万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
15〜470万円
-
15〜407万円
-
60〜524万円
-
50〜1421万円
-
64〜181万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 152.3万円
- 車両価格
- 146.9万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 93.9万円
- 車両価格
- 80.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 143.9万円
- 車両価格
- 131.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 165.6万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 8.1万円