シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 43〜250 万円 (941物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シャトル 2015年モデル | 4067件 | ![]() ![]() |
シャトル(モデル指定なし) | 2990件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全312スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 9 | 2017年9月17日 00:15 |
![]() |
178 | 23 | 2017年8月13日 17:27 |
![]() |
0 | 4 | 2017年1月5日 19:25 |
![]() |
16 | 3 | 2017年1月24日 20:36 |
![]() |
11 | 5 | 2016年12月23日 18:06 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2016年12月23日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シャトルハイブリッドを購入してから、1年以上経てますが長時間運てしていると腰が痛くなります。
色々試していますが、同じような症状がある方は、同様な対策をしているか教えてください。
5点

純正シートは規制で寸法が決まってて、腰の辺りのホールド性が劣るからね。
お金は掛かるけど・・・
社外品のシート、願わくばレカロ。
国産でも良いのが有るので、毎日乗るとかだったら換えてみるのも有り。
当然試着座必要なので在庫有る店=走りに特化した店=で探すかな。
中古ならアップガレージとか試着座出来るので、そう言う店で探すのも良いかも。
あとはシートレールが存在するかだなぁ。
書込番号:20606456
3点

>19790144さん
体の具合は人それぞれと思いますが,私の場合は腰の後ろの方がしっかりシートの背もたれの付け根部分に押しつけられるようにシートを前寄りにし,背もたれは立て気味にてして運転しています。立て気味とはいっても,背中から肩にかけては逆にフリーな感じでしょうか。腰の後ろに隙間があると腰が痛くなるような気がします。
書込番号:20606534
5点

>19790144さん
車種は違いますが、現在の車で最初の頃によく腰が痛くなっていました。
私の対策は、ドライビングポジションの調整、腹筋で、今は改善されました。
書込番号:20606830 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も昔ヘルニアで苦労しました。
今は良くなっていますが、たまに腰に違和感があるときには
「BONFORM ( ボンフォーム ) クッション 背当て クールメッシュ」を
あてています。かなり楽です。
書込番号:20606954
5点

私も慢性腰痛がありますが腰に力が入ってしまうと痛くなります。
シートと腰の隙間が大きいとかシートの角度が寝ている状態だと痛くなるみたい
なのでシートは出来るだけ立てて隙間には低反発のマットみたいなのを入れて
隙間をなくするようにしています。
私はこれで長時間運転でも大丈夫です。
書込番号:20606973
4点

NBOX運転時にのみ腰から背中にかけて疲れることがあったのですが、
座席位置が遠いのが原因で、シートに背中を着けるとハンドルに手が届きにくくなっており、
ハンドルを握ろうとすると前かがみで猫背のようになって背もたれも使っていないような状態でした。
自分ではそういう風になっている自覚はありませんでしたが、友人に横から見てもらって発覚しました。
今のシートの状態で座ってハンドルを握った状態で他の人に横から姿勢を1度見てもらったほうがいいかもしれません。
ちなみになるべくシートを前にスライドして背もたれを起こすだけでかなり改善されました。
背中にも体重を預ける感じで座り肩甲骨を着けた状態でもハンドルを回せる近さにして座ると非常に楽です。
書込番号:20606999
4点

19790144さん
こんにちは。
私は ボディドクター バックアップ なる商品を使ってます。
ちょっとお高いですが、知人とかもなかなか良いと言ってます。
書込番号:20607502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TEMPUR カーコンフォーターというクッションとランバーサポートが一体化したものを
使っています。
お値段2.5万円という非常にお高いものですが、高いなりによいもので5時間
くらいの長距離ドライブでも腰に来ませんでした。
クッションとランバーサポートの柔らかさが絶妙で腰の負担ははっきりと減りました。
自分はクッションとかで10個くらい色々試しましたが、泥沼にはまるくらいなら
最初からこれを買っておけばよかったです。
書込番号:20608147
4点

体に合わないシートは腰が痛くなりますね。
私も以前同様に悩んだ事があり、ですがなるべく座布団やクッションは置きたくなかったので自分なりの方法で解決しましたのでご参考にして下さい。
シートは4本のボルトで車に付いてるだけなので、後ろ側2本に何枚かワッシャーを挟んで座面の角度を調節しました。そしたら見違えるほど楽になりました。
書込番号:21203322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハイブリッドXを購入します。
スペアタイヤがオプションで無いと言われました。
以前、高速でパンク経験があり、どうしてもスペアタイヤを積んでおきたいのですが、良い案はありませんか?
なるべく安く済ませたいです
書込番号:20584020 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

緊急用でしたらヤフオクで「ホンダ スペアタイヤ」で検索すると出てくると思いますよ
基本的に4穴で16インチの物でしたら全て装着できます
書込番号:20584174
11点

高速でもしもの時、自分で交換しますか???
危ない。。。
タイヤ載せるスペースなんてあるのでしょうか?
何かあった時はロードサービスが一番かも
書込番号:20584251 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あと、ランフラットタイヤを検討しても良いも
書込番号:20584256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

固定出来ないと万一の事故では凶器に変わりますが、固定出来そうですか?。
書込番号:20584264 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。
Xは、15インチですが、16のスペアタイヤでよいのでしょうか?>餃子定食さん
書込番号:20584412 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。
ランフラットタイヤは、初めて知りました。
書込番号:20584436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>15インチですが、16のスペアタイヤでよいのでしょうか?
大丈夫ですよ
書込番号:20584497
3点

今の車はスペアタイヤを積むスペースがありません。
高速でパンクして怖いのはスピンして事故になる事です。
いくらスペア積んでいても、その前に事故ってしまってはどうにもなりません。
パンクした後の事よりもパンクした状態で高速に乗らないように、タイヤが異常に凹んでいないか目視するだけでも違うと思いますよ。
書込番号:20584548
7点

付属のリペアキットでは不足ですか?
と率直に思ってしまいました。スペアタイヤに変えるのよりもずっと楽ですよ?
書込番号:20584880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スペアタイヤを固定できるなら、後輪がディスクでないリートレならば、14インチでも後輪なら取りつくと思います。
他車種のテンポタイヤを探してみるだと思います。
4WDは、同じ径にしないと駆動系に負担がかかりますが、FF車なら問題ありません。
但し、実際に取りつくかは確認ください。
元々、テンポスペアタイヤの車種は、前輪がパンクしたら、後輪のタイヤを前輪に取付、後輪にスペアを使えと取説に記載が有りました。
先に書き込まれた方の意見の固定方法を確実にするでしょう。
尚、高速道で交換云々ですが、リペアキット、スペアタイヤの使い分けが出来れば良いかと。
レンタカーでスペアキット使うと、タイヤ新品に取り替え、その費用請求しますと有るように、リペアキット使いたくは有りません。
書込番号:20585346
5点

ありがとうございます。
書き忘れましたが4WDです。
以前、高速で前輪がパンクし運良く緊急路側帯が近くにあり、スペアタイヤに交換した経験があるためスペアタイヤが必要です。
ちなみに営業車です。
書込番号:20585378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チャラナさん
高速道路でのパンクですが,QQコールのようなもので対応してもらえないのでしょうか。
QQコール自体はもうすぐなくなり,新サービスが始まるということで,ネットでその内容が紹介されています。
http://www.honda.co.jp/qqcall/
にリンクのあるその先ページ,
http://www.honda.co.jp/hondatotalcare/
で有料の方に入っているようですが,
http://www.honda.co.jp/hondatotalcare/roadservice/index.html
のページに,パンクと判断できるイラストが描かれています。
その後料金を調べようとしたのですがわかりませんでした。長い年月で見ればスペアタイヤの購入の方がコストは低いとは思いますが,その他のいろいろなことが含まれていますし,とりあえず1年の会費だけならスペアタイヤよりは安いのではないでしょうか?
どなたか料金とサービス内容をご存じの方がいらっしゃればよいのですが。
書込番号:20585391
3点

クギが刺さったくらいでは簡単に空気は抜けません。見た目ではほとんどわからないか若干減っている程度で
修理可能なパンクであれば月に1度の空気圧点検で見つかり、タイヤ専門店で修理が可能です。常にメーカー
指定の空気圧に合わせれば、次回の点検で4本均等に減ってるはずですが、1本だけ大きく減ってるなら
パンクの可能性が高く、タイヤ専門店でホイールから外して内側にゴムパッチを貼る内面修理をおすすめ
します。(内面修理はガソリンスタンドやカーショップでは行っていません)
高速道路でパンクしたら自分でスペアタイヤに交換せず路側帯に移動し、停止表示器材(三角停止板、別売り)
を置いて(故障車両表示義務)ガードレールの外など安全な場所に避難してロードサービスを呼んでください。
ほとんどの自動車保険にロードサービスは付いてるはずです。
発炎筒(自動車用緊急保安炎筒)は踏切で動けなくなったときのための搭載義務のある「非常信号用具」です。
「停止表示器材」ではありませんのでご注意ください。
書込番号:20585480
2点

スペアタイヤ不要派の人の考えが分からない・・・・・・・・
だってスペアタイヤがあれば10分も掛からないで走行できるのに・・・・・・・・・
仮にタイヤのサイドを切ってパンクした場合ロードサービスが来ても何処かに運ぶのが関の山
夜だったらタイヤ店も営業していませんし都合良く必要なタイヤが在庫している事も無い
要はロードサービスに連絡しても車を動かすまでに最低でも数時間掛かるし場合によっては数日掛かる事を認識しているのか不思議です
数千円で購入出来るスペアタイヤさえ車に載せておけば全ての問題から開放されると思うのですが・・・・・・・」
書込番号:20587014
46点

>餃子定食さん
わかるのですが、それはスペアタイヤ専用の安全な格納場所があってこそだと思います。車内にスペアタイヤなんておかないでしょう?家族がいるならば尚更です。
それがない今時の車では、別の手段を考えざるを得ません。
一昔前と違ってロードサービスも充実してますし、そもそもタイヤトラブルに遭遇する確率から考えても、需要がなくなっているのも確かでしょうね。
まあ、ない時に限って何かが起こるものですけどね。
13年乗って、2度位しかお世話になったのは確かですけど(笑)
JAFに入ってれば何とかなります。
書込番号:20588201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かず@きたきゅうさん
>>それはスペアタイヤ専用の安全な格納場所があってこそだと思います
そんな事を言い出したら荷物さえ積めなくなりますよ
ゴルフに行く時室内にゴルフバックを積むと危ないから積んだら駄目と言うのと同じなんですよ
JAFを呼んだ所で交換するタイヤが無いと運ぶしかありません
また交換タイヤが無い場合は積載車が必要ですので時間も掛かりますよ(積載車の場合はへたをすると半日掛かります)
ちなみにJAFの場合の積載車の無料距離は15kmです
パンクした経験が無いから大丈夫という考えは事故の経験が無いから保険は必要ないと言うのと同じなんです
私自身昨年高速道路で車を避けるため縁石にタイヤをぶつけてバーストしましたがスペアタイヤのおかげで仕事に支障無くことなきを得ました(結構重要な仕事でしたので助かりました)
書込番号:20588580
20点

自説に固執される方がいますが、やめてほしい。
餃子定食さんに賛成です。
スペアタイヤ無し、リペアセットで良いと思うならそれで良いし、
スペア購入して別に積むなら、その人の責任で、安全対策するか否かだけ。
リペアセットの使い方も知らない人いるし、スペアあっても交換作業出来ない人いるし、、、、。
私はスペアタイヤ無しの車は購入対象にしません。
40年の車歴でサイドウォールダメにしたこと3回あります。
リペアキット使えません。
林道で枯葉に隠れた鋭利な石でカットが2回。(時速5km程度でカット。)
無茶な対向車避ける為に路肩の石でカット。
田舎ならJAF等読んでも何時間かかるやら。
夜間ならまして、、、、
林道では電波も届かない所有り。
その人の使い方で要求度合異なります。
書込番号:20588859
13点

ありがとうございます
スペアタイヤをつけたい前提の話なので
否定される話だと参考になりません。
デーラーに相談して他車のスペアタイヤで合うのをつけます。
私も夜間や林道を結構走るので、参考になりました
書込番号:20588971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>餃子定食さん
いやいや、ゴルフとはそもそも目的が違うでしょ?
例えがおかしいですよ。
あなたが言ってることは、車乗るたびにパンクするからスペアタイヤが必要なのですと言ってるのと同じことですよ。
私もパンクした事は数回あります。一度はスペアタイヤにお世話になった事はあります。
しかし、もう一度は前後輪同時にパンクしてどうしようもなかったですね〜
その時はJAFにお世話になって近くのカーショップまで
こういう事のあるので、スペアタイヤは2つ積むしかないですかね???
トラブル前提に考えるとキリがないですね〜
それぞれが、必要な対策で良いですね。
スペアタイヤタイヤがない車を選ばないのもあり。
どう選択するかは、本人の考え方でよろしいかと思います。
今の私の車はスペアタイヤは無いので、最悪どうしようもない時は車を置いででも、対応できる時に対応しますよ。
行ける範囲であれば夏用冬用それぞれ保管してるので、持って行ってとか、何か考えれば何とかなるものですよ。
では
書込番号:20589167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
JAFの年間のパンク等の出動回数って知っていますか?
ちなみに答えを言いますよ35万件ほどなんですよ
この数字は年々上昇していっています10年前に比べて20%ほど増えています
更に言えば昔よりJAF以外のロードサービスも増えていますので実質的にはもっと増えている事になります
タイヤも高性能になったりランフラットタイヤ等の車が出ているのに何故増えているかと言うとスペアタイヤを積んでいないからです
ちなみに交通事故(物損も含む)の年間の数は50万件程度ですからタイヤトラブルの起こっている率はJAFとそれ以外のロードサービス及びスペアタイヤに交換を含むと交通事故件数よりも多いのですよ
要は1日に1000件以上日常的に起きるトラブルなんですよ
書込番号:20589448
10点



みなさんのご意見を参考契約させていただき、2月に納車となりました。
エアコンパネルとナビに保護フィルムは必要でしょうか?
人それぞれだとは思いますが、納車までに購入しておこうかどうかで考えています。
今までカーナビはポータブル、エアコンはダイヤル式だったため、考えたことがありませんでした。
よろしくお願いします。
0点

>waka7さん
エアコンはつけた方が良いです。
友人のフィットも保護シートつけないと傷つくと言ってました。
ナビはつけると画面が傷つかないのでオススメです。
書込番号:20538042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>waka7さん
個人的には保護フィルムはいらないですねぇ。
指の腹で押せば傷なんか付きませんし。
それに保護フィルム貼っていてもそれが傷だらけで見づらくなっている人も・・・
友人に見づらいから剥がしたら?と言ったら本体が傷つく、・・・じゃあ張り替えたらと言ったらまだ見える勿体無いと・・・
本体にキズさえ付かなかったら良いらしい。(苦笑
書込番号:20538220
0点

waka7さん
>エアコンパネルとナビに保護フィルムは必要でしょうか?
私のは昨年の2月に納車されていますけど、両方共保護フィルムは付けておりません。必要ないんじゃないかな。
書込番号:20539495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貴重なご意見、ご回答ありがとうございます。
エアコンのみつけようかと思います。シャトル用は価格が高めな感じ。
また、よろしくお願いします。
書込番号:20541955
0点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
題名通り、エアコンをつけたときの音が気になります。風が送られるような音ではなく、少し甲高いヒュルルルルルといったような音です。どの方向にしても音はします。プラズマクラスターが原因なのかな??助手席側の前の方から音がするのですが他に同じ経験の方いますか??
書込番号:20526862 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

風量に合わせてヒュルルル音が高くなったり低くなるようならブロアーモーターの軸受けからしている可能性はあります。
そうなればモーターのオーバーホールか交換になると思います。気になるようでしたらディーラーか整備工場へ相談してみて下さい。
書込番号:20527418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エキスパンションバルブの音かな。
音の表現って難しいですよね。
書込番号:20528157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーに行ったところ風を送り出すモーターの不具合で交換になりました。
無事、直りました。気になった方はディーラーに行くといいかもしれません。
それでは失礼します。
書込番号:20599174 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



現在、comtecのレーダー探知機をつけております。
その付加機能として、OBDU接続によりリアルタイムで車両電圧が表示できます。(させています。)
そこで、今まで全く気にしていなかったのですが、最近表示電圧に変化が見られるようになって来ました。
具体的には、エンジン始動時から約20分くらいの通勤時の走行中は常に14.2V表示で、約9時間の勤務終了後帰宅時はエンジン始動から約10分間14.2Vでその後12.9Vの表示になります。また、走行途中に6Vや19Vといった表示も瞬間的に出ます。(ここ1週間)
レーダー探知機の不具合かと思いましたが、その他の表示(速度・回転数・温度など)に異常が見られないことから、違うと思ってます。(OBD2接続)
ひとつ思い当たるのが、先日バッテリー(12Vの補機バッテリー)上がりをおこしてしまいジャンプスタートしてエンジン始動し事無きを得たのですが(その後テスターで電圧を測定したら12.2Vに復帰していたので、特に車両から降ろしての充電などはしていない)、それが関係しているかな?と思っています。(充電関係とか)
しかしながら、ふと疑問に思えたのが14.2Vの電圧表示です。ガソリン車(NA車)でしたらオルタネータなる充電装置でエンジン回転中は電圧が14V以上になるのが正常ですが、シャトル・ハイブリットはオルタネータがないので補機バッテリー電圧である12V〜の表示が正常と考えるべきなのでしょうか?
どなたかお詳しい方、ご教授いただければ幸いです。
以上、よろしくお願いいたします。
2点

寒い季節になるとバッテリ周りが弱まるからねー(´・ω・`)
書込番号:20502944
0点

>foxtrot329さん
同じ現象みたいなのでコメント致します。
私は FIT3HV ですが、コムテックの 84V を OBD2 接続していました。
やはりオルタネータを搭載しておらず、12V バッテリーへの充電や 12V 系への供給は、高電圧バッテリーから DC-DC コンバータで降圧して行うそうです。
車両電圧およびシガソケの電圧は、アクセサリ又はオン状態だと 12V 台を示し、ハイブリッドシステムを起動すると基本的に 14V 台を示します。
最初の頃は停止中に 12V 台(一時的に充電または供給をを停止しているらしい)を示す事もありましたが、最近の1年は 12V 台を示す事は無いようです。
OBD2 接続で一瞬 6V とか 19V 台を示す現象もありましたが、さすがにその電圧だと他の機器に影響(ナビがリブートするとか)があると思います。
先に所有していた別の OBD2 機器で、1時間ほど 12V 系の電圧をログファイルとして取得しましたが、6V とか 19V 台の異常な数値は見当たりませんでした。
車両電圧自体は、OBD2 接続しなくともシガソケからの電源供給でも利用できますから、ECU が認識している電圧ではないと思います。
OBD2 の通信と電源を 4m ものケーブルで引き回している関係から電源ラインがノイズを拾って、自身の電源電圧を車両電圧として表示する時の A/D 変換ミスで誤表示したと推測しています。
仮に OBD2 通信そのものにノイズが乗れば、車両電圧だけでなく他の表示(車速など ECU 経由で取得するもの)にも影響が出るはずですが、影響があるのは車両電圧だけみたいです。
今はまた別の機器が OBD2 接続しているので、レーダー探知器はシガソケから電源を取っているだけてすが、車両電圧は 12V または 14V 台を示しており、異常な数値は示さないみたいです。
長文失礼しました。
書込番号:20503023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Milkyway1211さん
そうなんですよね、特に今は深夜勤なので外気温5℃でのスタートになっております。
ですから、補機バッテリーをカオスの高容量(60B)に交換しました。
>チビ号さん
やはり、ハイブリット車でもエンジン回転中(システム稼働中、停車・走行係らず)は14Vを示すのが正しいようですね。
補機バッテリーを新品に交換しても表示は相変わらず12V及び14Vを交互に示しておりますので、レーダー探知機の表示不良かDC-DCコンバーターの不具合かもしれません。
今後のために精度の高い電圧計を取り付けてみて、さらにディーラーにも問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20505050
2点

>foxtrot329さん
私の FIT3HV でも、納車された後にレーダー探知器を設置して暫くの間は、ハイブリッドシステムを起動していても 14V→12V になり暫くしたら 14V に復帰する事はありました。
12V バッテリーが新しいうちは、充電制御で一時的に高電圧バッテリーからの充電や供給をとめる頻度が高く、結果的に 12V を示す時間が多くなっているのかもしれません。
いずれにしても 6V や 19V の件も含めて、ディーラーで電圧計やオシロスコープで波形を観測すれば、何が起きているのか判断する材料になりますね。
書込番号:20505095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
どうやら、シャトルGP7はハイブリットシステム稼働中(エンジンは関係なく)補機バッテリーが元気で負荷がかかってないときはメインバッテリーからの供給がOFFとなり電圧表示が12Vとなり、ヘッドライト点灯など負荷がかかると供給ONとなり表示が14Vになるようです。(これを充電制御と呼ぶんでしょう)つまり、12V〜14Vの表示は正しかったということのようです。
当初、以前は常に14Vを表示していたというのは自分の勘違いのようでした。
ただ、改めて1つ疑問が生じました。それは、レーダー探知機の電圧表示が14Vを示している中まともなテスターでバッテリー(端子間)やシガーソケット部で測定するとテスター上12.8V位を示していました。(シャットダウン後は、12.4V位を表示)
やはりNA車のジェネレーター充電と違って、これもハイブリット車の充電制御によるものなのでしょうかね?
まあでも、今回の件で少しは勉強になりました。色々、ありがとうございました。
書込番号:20507726
3点



1か月後ぐらいに新車で購入を検討しています。
社外ナビをディーラーで取り付けてもらう話までは進んでいるのですが、ナビの選定でストップしてしまいました。
希望しているのは最低8インチであることです。
過去質問も全てチェックして、オートバックス等にもいきましたが、ネットでは付けれるというものがお店ではダメと言われてしまうので訳がわからなくなっています。
また、ディーラーでつけてもらうので、できるだけ加工の必要ないものがいいのですが、8インチナビを実装されているかたの意見をお聞かせください。
一応ネットで取り付けできると口コミのある中で付けたいと思っているのは以下のナビです。
サイバーナビ AVIC-CL900
アルパイン BIGX8
また、彩速7インチ MDV-Z704W のフォルムにも惹かれていますが、ワイドサイズは入らないとお店で言われてしまいました。でもBIGX8も入らないと言われたのに実装しているかたもいらっしゃるので、もしかしたら入るのでは…と思ってしまいます。こちらもどなたか情報いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:20479206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みんカラで調べればシャトルへの取付事例あるんじゃないかな。
ディーラーオプションの8インチ用枠を加工流用してるんじゃないでしょか?
書込番号:20479330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サイバーナビ AVIC-CL900 の場合
ディーラーオプションの「フェイスパネルキット」(08B40-TD4-010B)と「取付アタッチメント」(08B40-TD4-T00C)
配線キットKJ-H101DKJ
ナビ装着用スペシャルパッケージ付車の場合
車両のリアワイドカメラ用純正バックカメラコネクタ変換ケーブル RD-H101BC
デジタルTV用プリントアンテナ用変換ケーブル(二本分)ENDY EVC-6001PI
http://carrozzeria.pmcnet.co.jp/media/jfpdf/current/HD0003550_201505-999999.pdf?mtime=1475063835
上記5点でOKだと思います。
ジャストフィットって解り辛いです。
BIGXはパネル加工が必要かも知れません?のでサイバーナビの方が無難だと思います。
ネット購入の場合それなりのリスクもありますので心して下さい。m(__)m
書込番号:20480419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コウ吉ちゃんさん
返信ありがとうございます。
みんカラも見たのですが、あちらは自分で加工取り付けするような人の書き込みがほとんどで、ちょっと参考にならなかったのです。
書込番号:20480538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
返信ありがとうございます。
色々ナビの口コミ等も調べた結果、サイバーナビにしようと考えが固まったところです。
教えていただいたパネル、アタッチメント、キットについては理解できました。
リアカメラアダプタですが、RCA013Hにしようと思っていたのですが、RD-H101BCでないといけないのでしょうか?
あと、ステアリングリモコンケーブルとしてKJ-H101SCを考えているのですが、教えていただいたなかに含まれていますでしょうか。配線キットとしてかかれているのが型番が似ている気がするのですがこれとは別ですかね…
また、デジタルTV用プリントアンテナ変換ケーブルについて触れられている口コミは見たことがないのですが、これは必ず必要ですか?
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:20480656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (941物件)
-
- 支払総額
- 120.5万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 93.9万円
- 車両価格
- 82.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 221.0万円
- 車両価格
- 215.1万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 125.6万円
- 車両価格
- 114.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
16〜300万円
-
14〜581万円
-
60〜633万円
-
45〜1421万円
-
62〜176万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 120.5万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 93.9万円
- 車両価格
- 82.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 221.0万円
- 車両価格
- 215.1万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 125.6万円
- 車両価格
- 114.9万円
- 諸費用
- 10.7万円