シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 39〜250 万円 (964物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シャトル 2015年モデル | 4066件 | ![]() ![]() |
シャトル(モデル指定なし) | 2990件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全312スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 8 | 2020年1月3日 22:28 |
![]() |
107 | 28 | 2019年12月24日 06:36 |
![]() |
17 | 8 | 2019年12月22日 15:42 |
![]() |
28 | 13 | 2019年12月22日 23:39 |
![]() |
69 | 23 | 2019年12月17日 16:54 |
![]() |
46 | 19 | 2019年12月9日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハイブリッドX
2019MCモデル
年間走行距離7,000〜8,000キロ
消耗品等必要な経費おしえてください
目安で何年(もしくは何キロで1万円とか知りたいです)
ディーラーメンテパック加入でオイル交換とワイパーゴム交換は含まれる
他に必要なものとして
バッテリ
タイヤ(ノーマルとスタッドレス)
エアコンフィルター
エアフィルター
冷却水
ブレーキフルード
トランスミッションフルード
ウォッシャー液
プラグ
こんなもの?
エンジンオイルとワイパーはディーラー丸投げ
ウォッシャー液は好みのものを使用
エアコンフィルターは1〜2年で自分で交換
あと上にあげた
バッテリや各種オイル等々・・・どれくらいのコストでしょうか?交換目安も含めて
よろしくお願いします
3点

項目がリストアップできてるなら、市販品の値段調べるだけで計算できるよな?
ざっくりで良いならコレ使え。
https://car-life.adg7.com/car-spec.php
書込番号:23139169
18点

エアコンフィルタがDIYで交換できるならばワイパーゴムもできます。
型番を間違えないように、おそらくPIAAならばSMFRだと思うのですが。
保険代が一番高額です
書込番号:23139212
0点

>ツンデレツンさん
リストアップはできるけど頻度がイマイチわかってなくて
たとえばバッテリなら〇年交換でディーラーでいくらかなとか
>NSR750Rさん
ワイパーゴムできますが、メンテパックに含まれてるんで・・・
他、交換頻度教えてください
書込番号:23139287
1点

ざっくり頻度
バッテリ : 4年
タイヤ(ノーマルとスタッドレス) : 5年
エアコンフィルター : 1年
エアフィルター : 1年
冷却水 : 車検毎
ブレーキフルード : 車検毎
トランスミッションフルード : 3万q毎
ウォッシャー液 : 随時
プラグ : 5万km毎
書込番号:23139299
4点

>MCMGさん
走り方で変わるし、細かい金額なんて付ける物の種類でかなり変わるから答えようがない。
ザックリでいいなら自分で電卓叩けば。
何でもかんでも人に聞くのはどうかと思うよ。
書込番号:23139302 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>MCMGさん
走行距離にもよりますが、新車で点検パックに加入しているなら、最初の3年間の消耗品の発生は、少ないと思います。
それよりも、年齢が若くて任意の自動車保険に新規加入だと、保険料の高さに驚かれると思います。
書込番号:23139323
5点

バッテリー
タイヤ
ブレーキパッドなど
年単位などで決められる訳ではありません。
走行距離や環境、更には運転者の乗り方によって
大きく変わってきます。
例えば、
タイヤ、
走行距離、ブレーキの掛け方など
ですり減りは変わる。
あまり乗らなくても、経時的に劣化するし。
ブレーキパッドも、
掛ける頻度や作動させる強さなど皆同じではない。
メンテナンスパックなんて
まだ必要ないのに交換することもあるからね。
書込番号:23141635 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



エンジンオイルは何がいいか
何を使っているか
@ネクスト
Aグリーン
Bレオ
今のディーラーメンテパックだとBです
差額で@Aも対応OK
ディーラー担当営業
@ABどれでもほぼ同じなので差額もったいないですよ
ディーラー整備
@推奨、厳密にいえば数万キロごともしくは数年ごとで@→A→B推奨
あくまで個人的見解で徐々に粘度を挙げていく方がいい
シリンダー、ピストンの隙間がわずかに大きくなるので高価なオイルを使い続ければいいというものではない
ディーラーの整備担当の意見面白いなと伺いました
マイカーで実際そういう管理されてるそうです
メーカーや車種関係なくこの考え方でいいそうです
どう思いますか?
5点

自分の行ってるディーラーのメンテパックはAグリーンです。
で次回には@ネクストをいれてみるつもりです。
さてどうなるか?
新車で入ってるオイルは@ネクストで、それを入れないディーラーはアホだという人もいますが実際のデータもたれているわけではありません。
さてどうなるか?
書込番号:23122194
7点

OILが入っていれば大丈夫
そこまで気にする車、エンジンでもないです
書込番号:23122209
15点

>M_MOTAさん
>調べてから来てくださるさん
ディーラー、メーカー、ユーザーいろんな意見ありますね
正解はないかもしれませんが貴重な意見いろいろ聞きたいです
書込番号:23122215
4点

ちなみに自分は現行FIT後期HVLです。
自分が行ってるディーラーの工場長も個人的見解で徐々に粘度を挙げていく方がいいという考え方のようです。
メーカーとしてはおもしろくない考え方ですよね?
自分は逆に@ネクストを入れて、これで大きく燃費が変わる様なら@ネクストを入れる価値もでてくるでしょうがさてどうなるか?
書込番号:23122228
5点

>メーカーや車種関係なくこの考え方でいいそうです
個人的にはディーラー整備士の意見に同意です。
低粘度オイル使用前提にシリンダー内壁に工夫がされてるなどという意見も中にはありますが、所詮エンジンは機械です。
摩擦があるところには必ず摩耗があります。
私的にはエンジンオイルの種類より、ディーラーなどで低粘度オイルを使用するからといってエンジンオイル添加剤を勧められて、下手にエンジン内部をコーティングするような事は避けたいですね。
書込番号:23122252 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kmfs8824さん
>M_MOTAさん
粘度で管理して、だんだん変更していく考え方を初めて聞いたところ
やはりそういう考え方もあるんですね
>調べてから来てくださるさん
オイルはいってればOK、、、、、は賛成しかねます
書込番号:23122260
4点

あなたが実感できなければどれでもいいんじゃないでしょうか。
あなたの車です。人に聞かず自分で確かめましょう。
書込番号:23122263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちやんちやらぷつぷさん
実際にやってみないと実感のしようがありません
ただ、その方法が正しいもしくは一般的に行われてるかもわからないのに試すのはリスクで避けます
情報収集もなく試せということですか?
書込番号:23122267
6点

特に拘りもなく歴代の車歴で15万kmぐらいずつは走ってたので、グレードや粘度(取説の範囲で)、交換サイクル守ってれば気にしないかな?
工作精度が低かった昔の車ででも、ホームセンターで4L980円のオイル使ってた時期もあるし。
もちろんグレードや粘度は合わせてましたが。
〉情報収集もなく試せということですか?
それが人柱というものです(笑)
ただ、ディーラーでの話(情報)で、ディーラーでの交換でしょ?
なんのリスクも無いわ。
書込番号:23122282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D担当営業の言う通りで大差なし。
気にする人はグレードの高いオイルを使えばいい。
HVでターボでもないのにオイルを気にすることも無いと思うが。
大体素人のドライバーにオイルの差なんて実感できるはずないし、実感出来るなんて言う奴は思い込みだな。
シャトルでレースに出るようなシビアな使い方をする訳でもないんでしょ。
オイルさえ定期的に交換していればエンジンなんて壊れないから。何を神経質になっているわけ。
書込番号:23122285 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

この三つの違いは
@ネクスト:0w8相当(SAE規格外)
Aグリーン:0w16相当(SAE規格外)
Bレオ:0w20
で高温側の粘度の違いのようですね。
これだけ見るとBが一番範囲が広くて良さげですが
価格との兼ね合いがあるので
メーカー推奨範囲内でどれでも良いかと。
普通に?走る分には差は感じないと思います。
書込番号:23122376
6点

>MCMGさん
走行距離でエンジンオイルの粘度を上げていくのは、昔からやられていることですね。
距離というより、オイルの消費が大きくなってきたら、粘度を1ランク上げるという感じですが。
低粘度オイルを使うのは、燃費改善が目的だと思います。
カタログ燃費を良くするために、SAE規格にない特殊オイルを使うやり方には、少々疑問を感じます。
書込番号:23122419
8点

そーですよ。
あなたが気にしているんだから それしかないでしょ。
書込番号:23122503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1985bkoさん
規格だけで語るのは危険です。
せめて性状値を明らかにするべきですよ。
同じ規格で動粘度が違うオイルなんて腐るほどあるんだし。
書込番号:23122638
2点

ツンデレツンさん
>メーカー推奨範囲内で
前レスの通り、規格だけで語っているわけではありません。
>せめて性状値を明らかにするべきですよ。
私は知りません。私の知りうる情報が粘度だっただけです。
そんなことよりスレ主さんの情報となるレスをしてあげましょう !!
性状値?を御存じならそれも含めて。
書込番号:23122730
2点

そーですよ。
あなたの感覚で体感してください。
違いが解るといいですね。
書込番号:23122762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@ネクスト
Aグリーン
Bレオ
3点ともシャトル ハイブリッドの取説に書かれた純正オイルです。
リスクは考える必要はないはずです。
で省燃費性能に優れてるのが@ネクストというそれだけでしょう。
書込番号:23122972
4点

2016年式 GP7 走行距離 25,000kmに乗っています。
ホンダの純正オイル粘度
@NEXT 0W-7.5(工場出荷時のOIL)
AGreen 0W-15
BLEO 0W-20
何れも「鉱物油」となります。
理屈では高温側(100℃)の粘度が低い程、燃費は良くなるハズです。
走行距離が増えると、エンジン内部のクリアランスが変わるため"高温側のオイル粘度"を高くするのは一理あるかと思います。
30年程前ですが、会社のフォークリフトでそのような説明を受けました。
エンジンフォークリフトは自動車と違い、ギアが2速程度しかなく非常に高回転での使用となります。
2か月毎の交換でしたが、使用2年経過後から高温側の粘度が高いオイルを推奨されました。
今の自動車のエンジン組立精度は、その時と比べものになりませんが…
新車購入以来 ディーラーで「NEXT」に交換していますが、そろそろ「Green」かカー用品店で販売されている全合成油「Mobil 1 0W-16」に変えようかと思っています。
https://www.emg-lube.jp/mobil1/product/0W-16.html
どのオイルを選択しても、運転時の違いはほぼ判らないと思います。
が、ディーラー整備士の方の"車を大切に思う気持ち"は共感します♪
冬は「NEXT」、夏は「Green」の選択肢もあるかも知れませんね。
オイル粘度の違いが判る動画も添付します。
「NEXT」「LEO」「MILD 10W-30」のサラサラ度企画です。
https://youtu.be/PZQXvyMG0EU
書込番号:23123174
2点

>MCMGさん
今まで中古車ばかりなので、メンテナンスパックに入ったことない者の意見ですが。
純正のオイルをメンテナンスパックで入れてるのであれば、私だったら差額なしでそのままレオを入れ続けるかもしれません。
何でも入ってれば良いとかそういうことを言いたいわけではなく、パックに入って何ヶ月毎?かで交換されているわけですから、全く交換してないというわけではないので、定期的に交換してればいいのかなという考えです。
ディーラー整備さんの考えを否定するわけではありません。
書込番号:23123265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1年半使用のあくまで私的感覚の意見ですが
4月に新車購入し10月にディーラーにて無料オイル交換でLEOを入れられ
通勤で(片道12q程度)1〜2Km位の差が出たのでそれ以来冬季はNEXTを入れています。
走行の仕方にもよると思いますが夏季はLEOでも差が出ないかと思いますので
夏季はディーラーで無料のLEOを私は入れています。
書込番号:23123406
3点



完全に停止する前にギアチェンジするとよくないですか?
昔からよくないとは聞きますが、やはり最新のものでもよくないですよね?
例えば
●駐車時Rに入れるときDで若干前進で止まる寸前に切り替える
●Rで駐車して停車する寸前にエンジンOFFする(自動でPになる)
ついついやってしまいそうになります
3点

基本はそうでしょう
でも すぐに壊れると言う事も無いだろうけども 大事に乗ろう
書込番号:23121521
2点

>日本茶LOVEさん
こんばんは。
先日、Yahooニュースでズバリな話題を目にしましたのでリンクを貼っておきます。
【AT操作の嘘と本当】完全に停まってからRやPに入れないと壊れるのか!?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191213-00010003-bestcar-bus_all
最近の車であれば、車庫入れ時のゆっくりしたスピードであれば問題ないそうですが、気を付けるに越したことは無いと思います。
神経質になる必要は無さそうですが、一応は余裕を持ってから操作する、ぐらいで良いんじゃないでしょうか。
書込番号:23121588
0点

やってしまうそうになるではなくて,自宅敷地内で,実際にやってしまいました。
ゴンゴンと衝撃が出たり,ガリっと音がしたりしましたが,それで壊れたという経験は幸いなことにありません。
書込番号:23121688
2点

>日本茶LOVEさん
9月末に納車されたグレイスハイブリッドで,家内の車のため私はあまり運転しませんが,おあげになった2つに近いようなことを私はどちらもやったことがある,またはやっているような気がします。
最初の方はちょっと違うような気もしますが,Rで駐車してタイヤが車止めに当たったら当然停車しますが,その後Dで前進し,ほんの少し前に進んだくらいのところでPボタンを押すのが普通です。ギヤチェンジするというよりボタンを押すという表現でないとしっくりこないので,もしかしたら違うことなのかもしれないとは思いますが...
後者の方は,意図せずやってしまいました。エンジンオフを先にやると,akaboさんのお書きのようにショックを感じ,あちゃ やってしまったといった感じでした。 こちらは感覚的にはあまりやらない方が良いような気がしました。
ところで,多分シャトルハイブリッドでも同じではないかと思いますが,上記操作はどちらも電気スイッチによって制御されていることなので,昔のように人間がワイヤを引っ張ったり,リンクで接続されたペダルを踏んで操作したりするのとは状況が異なっているような気がします。 電気信号で機械が動く場合には,それなりに機械に負担がかからないような制御になっているのではないでしょうか? 後者の方はあまりやらない方が良いような気はしましたが,たとえやってしまっても(やってしまったからというのもありますが)あまり気になさらなくて良いのではないかと思います。
書込番号:23121708
1点

>日本茶LOVEさん
>●駐車時Rに入れるときDで若干前進で止まる寸前に切り替える
初期のi-DCDは完全停止してからでないと前進、後退が切り替えられなかったのですがファームUPで出来るようになりました。
なので大丈夫な範囲なのでしょう。
>●Rで駐車して停車する寸前にエンジンOFFする(自動でPになる)
何でそんなことしそうになるのか私には理解不能ですが・・・
P -> サイド -> 電源 はルーチンになってますので。
これはあまりやらない方が良いでしょうね。
ギヤロックのところに負荷が掛かりそうです。
書込番号:23121979
2点

そんなことしてギヤ変えないといけなほど急いでます?
そんなに人生に余裕がないです?
そういう人は必ず貧乏人ですよ
あと車間距離はあまりとらないし、どちらかと言えば煽り運転気味
いちどご自分の運転を思い返してみてはどうでしょうか?
書込番号:23122220
6点

やりがちですよね
>でそでそさん
URLみました、興味深いです
>調べてから来てくださるさん
人生による余裕はある(つもりです)
車間距離は大きく取ります、エンジンブレーキでコントロールしたくあまりブレーキかけたくない性格です
人からは割り込まれるし車間距離大きすぎといわれることが多いですよ
書込番号:23122251
1点

●駐車時Rに入れるときDで若干前進で止まる寸前に切り替える
ぐるぐる回ってる歯車に逆回転の力を入力する。
●Rで駐車して停車する寸前にエンジンOFFする(自動でPになる)
油圧で動いている機械が可動中に油圧を切ってしまう。
メーカーは、その様な使い方をする人も存在する事を承知しているので
直ぐには壊れないように出来ることはやっている。
負荷が掛かる事は明白なので日常的にやっていれば…
まあ、今の時代は携帯が通じれば直ぐにレッカー呼べますし
保障期間内なら、無償交換の可能性もゼロではないので…
書込番号:23122603
0点



冬になって燃費が落ちてきて
冷却水の低温表示中はモーターで運転がほとんど行われてないわかりました
冷却水低温中はモーターが作動しない(もしくはほとんどしない)のは仕様ですか?
また、モーターが作動する条件はありますか?
4点

車のエンジンに良くない事ってエンジンがオーバークールになる事とオイルの油温がある程度上がらない事です。
燃費重視で低回転ばっかり使っていると実はエンジンには良くないのでたまには燃費なんて気にしないである程度エンジンを高回転まで回した方が良いですよ。
車の設計者もその辺は分かっていますから低温時はある程度エンジンを使ってオイルの油温をそれなりの温度に高める制御だと思いますよ。
書込番号:23117550
4点

>MCMGさん
我が家にグレイスハイブリッドがあり多分同じではないかと思いますが,バッテリーに電力があれば始動直後でもモーターアシストはかかっているのではないかと思います。我が家のグレイスは9月末に家にきたばかりでまだ感覚も何もないのですが,冬になって燃費の悪化はどれくらい感じられますでしょうか? 我が家のグレイスの燃費は22km/Lくらいです。 モーター動作が気になるのは多分燃費の悪化を心配してのことですよね?
書込番号:23117842
1点

水温50度以下になると冷却水を温めようと暖機をします。
車内の暖房は冷却水の熱を利用して風を温めます。
暖機の機会を減らせばモーターのみの駆動の頻度を増やすことができます。
書込番号:23117915
3点

ですね。
>MCMGさん
エアコンのスイッチをOFFにしてみてください。(^^)v
書込番号:23117947
5点

現行FIT HVLですが主として片道35キロ程の通過で使用。
バイパスを流れに乗って走り、内10キロジャクは山間部を抜ける為アップダウンあり。
常時エアコンオンで25から26キロぐらいの燃費。
今の時期は22キロぐらいまで落ち込んでます。満タン法にて。
温度警告がブルーのままでもアクセル離せばエンジンが止まることがあり、よくわかりません。
1度ぐらいの気温てナビにでるアイドリング率や一定速度率が変わらないのにメーター表示が30キロ越えになる事もあります。
書込番号:23117988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>餃子定食さん
そういう制御かなと思って質問です
>梶原さん
燃費が大体4キロくらい下がってます
>待ジャパンさん
短い距離の運転が多くて・・・
>ダンニャバードさん
エアコンOFFです(AC)
暖房の送風もOFFということですか?
>M_MOTAさん
車種は違いますが同じくらい燃費落ちるんですね
モーター作動と園児作動の規則性が分かり切ってないです
書込番号:23118081
3点

>MCMGさん
そうですよ。暖房をOFFにしないと意味ありません。
レッツトライ!(^^)
書込番号:23118134
2点

>MCMGさん
4km/Lは大きいですね。5kmくらい走行するまでエアコンをオフにしておけば多少は改善されるかもしれないとは思いますが,冬になれば暖房費がかかるのは当たり前と考えて,お金に換算してみたらどうですかね? 燃費が2割くらい悪くなったためにガソリン代が2割くらい多くかかるようになったと考えれば,1ヶ月のガソリン代が1万円なら2千円くらいでしょうか? 自分が車に乗っている間の暖房費に月当たり2千円くらい支払う価値があるか? そういうふうに考えてれば多少は気が晴れるかもしれませんが,改善の見込みはほとんどないと思いますので,結局諦めるしかないような気がします。
書込番号:23118187
3点

暖房オフ。
書込番号:23118559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も似たような感じで燃費悪化中
23が18くらいに落ちています
状況が違うかも
会社まで片道4キロほどです
出勤時が上りメインで燃費14(夏なら18くらい)
退勤時が下りメインで燃費21(夏なら30以上)
試しに暖房OFFしたら燃費が1くらい回復、たぶん計測誤差の範囲ですがw
冷却水の低温(青表示)きえるまでほぼほぼモーター稼働してないですね
冬はこんなものですね
参考までに
モーター作動しない条件は他にもあるんですか?
書込番号:23121512
0点

仕様だと思います。
ハイブリッドが低温だとガソリン車なみの燃費になるのは、
駆動用バッテリーは低温で、大きな電流を流そうとすると、バッテリーの寿命が縮んでしまうからなんですよね。無理に大電流を流すと早く壊れしまうということです。
低温に強い電池が開発されるまでは、冬場の燃費が劇的によくなることはないかもしれません。
とは言っても、ガソリン車よりは少しだけ(2割くらい?)良いんだと思います。
書込番号:23122913
0点

>あっらったさん
やはりバッテリーはある程度暖かい方が良いのですね。私もそうかな?とは思っていましたが,はっきり聞いたのは初めてのような気がします。私の車ではバッテリーへの冷却風の取り入れ口が室内にあるのですが,冬はエアコンは入れた方がよさそうですね。
書込番号:23123013
0点



スタッドレスタイヤに交換して100キロくらい?走行後増し締めしますか?
ディーラーで交換後に増し締めのこと聞いたら不要と言われました
(私がしめました、適切なトルクで締めてるのでいらないですー(笑)といっか感じで言われた)
@いらない言われたけど皆さん増し締めしますか?
A交換したタイヤをタイヤメーカーの袋に入れてくれてたんですが
せっかく、どの位置からタイヤを外したかかけつようになってるのに未記入でした
自分で交換するときでもわかるようにして次回交換時ローテーションするのに
タイヤ交換時こういう記録しますか?
こういうことがあると本来技術があるかもしれませんが、いろいろ疑ってしまいます
4点

レンチ入ってるでしょ。
増しじめじゃなくて、緩んでる所が無いか
確認をするんだよ。
書込番号:23094810 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>MCMGさん
>@いらない言われたけど皆さん増し締めしますか?
ディーラーはインパクトレンチで強く締めているから大丈夫だと思っているのかもしれないですが、それでも何らかの理由で緩む可能性も有るので、増し締めがいらないというのが間違いだと思いますよ。
因みに私は、タイヤショップでタイヤを購入した直後に念のため増し締めしたら、驚くほどナットが締まったという記憶があります。
書込番号:23094823
2点

@ちょうどスタッドレスに交換して一ヶ月ぐらいで定期点検があるのでその時に診てもらっています。また地元のオートバックスでは点検無料券が付いています。
A交換したタイヤの位置のシールも添付してあります。次回はそれでお願いしてます。
書込番号:23094825
0点

スバルフォレスターSJGのスバル公式取説には、タイヤ交換後の増し締めについて、一切言及されていません。
逆に、増し締めをしなければならないと明記されている車種があれば聞きたいです。
書込番号:23094841
5点

>MCMGさん
>せっかく、どの位置からタイヤを外したかかけつようになってるのに未記入でした
少しずさんですね。
>自分で交換するときでもわかるようにして次回交換時ローテーションするのに
>タイヤ交換時こういう記録しますか?
私は面倒くさがり屋なので、タイヤのトレッドの状態やホイールの汚れでタイヤの前後についてははっきりと判断できるので、印はつけていないです。
タイヤの左右については、回転方向の指定が無い場合は、左右のトレッドの状態を良く見比べて、適当に判断しています。
書込番号:23094843
4点

ありがとうございます
一部捕捉します
@トルクレンチでいつも自分でして、100キロ目安で増し締めします
よって規定トルクで再度確認数するということです
ディーラーとしての見解聞きたかったので確認したら、不要と言われて。。。
Aいるかどうかは判断するから外した位置くらい記載してほしい
次回、これ持ち込んでもディーラーもどこにつけるか考える必要なく楽なのにね
交換料金が4本で3000円と消費税です
他でもっと安いとこで使用かな(もしくは自分で)
今回はタイヤをディーラーで購入(新車購入と合わせて格安だったので)で工賃無料でした
書込番号:23094883
1点

不安なら締めれば良いだけで、相談するまでのことか?
書込番号:23094941
13点

>MCMGさん
1、余計な力で締められたくないという意味では不要かと
但しナットが緩んで無いかは、運行前点検にあるような気が(^^;
まぁ運行前点検なんかやってる人は少ないと思うけど
2、一度書いてしまうと、再利用する時に指定の袋にしまわないといけなくなるのが面倒かも
タイヤのヤマ等見てローテーション出来るような気もするし、タイヤやホイルの内側にチョーク等で印して無いですか?
書込番号:23094959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この車種ではありませんが、ディーラーで交換した際もタイヤ館等のタイヤ屋さんで交換した時も、概ね100kmで確認の為に
持ってきて下さいと言われor書かれた紙を渡されました。
ちなみにそのディーラーでは過去に1台だけ緩んだ事があったため、それ以降はずっとそういう対応をしていると言っていまし
た。
書込番号:23094977
0点

走行後増し締めしますか?
通常はしません
@ エアーインパクトで80N・mくらいで締め
A トルクレンチ で指定のトルクまで締めて
B確認でもう一度 最後に締めつけ
全てのボルトが同じトルクて締まってますので
緩まる可能性は少ないです
でも、全てがバラバラのトルクで締まってますと
緩い奴から外れる恐れが・・・
これは増す締めしたほうがいいかも
なのでDさんは信頼するトルクレンチ
を使ってまと思います
書込番号:23095011
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 100Kmも走りませんが してます!
⊂)
|/
|
書込番号:23095015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

降雪地域なので夏タイヤから冬タイヤに交換。
5000キロごとにローテーションするので
都合、4回タイヤ交換、もう20年来の作業です。
今年はローター交換とブレーキのOHをしたので
前輪は6回脱着。
初めの頃は100キロ程度走り増し締めしていましたが
緩んでいる事は1度もなく。最近は増し締めはサボっていますが。
もちろんトルクレンチでトルク管理しています。
外したタイヤはどこに着いていたかガムテープを
貼ってマジックで書いています。
もっとも交換する際は前後見比べて山のある方を
前輪にはめます。
書込番号:23095027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MCMGさん
@いらない言われたけど皆さん増し締めしますか?
当然します。
Aタイヤ交換時こういう記録しますか?
私はホイールに1〜4の耐水、耐候シールを貼ります。
そしてパソコンで表を作って取り付け日/距離と取り外し日/距離を記録しています。
これで次に取り付ける時は1番のホイールはどこに取り付けというのが一目瞭然
車2台、タイヤセットは5セットあり、1台は月に3500kmほど走るので2ヶ月弱に1回はタイヤローテーションしています。それにノーマルとスタッドレスの入れ替え
書込番号:23095042
0点

@としては一応交換後100km程度走ったら念のため確認した方が良いですよと一言欲しかったですね。
Aとしてはタイヤ残量なんか関係なく元の位置に履かせて欲しいという方も中にはいますが、交換する側としては、前輪駆動車なんかはとくに操舵と駆動を兼ねる前輪に残量の残ってるタイヤを持っていきたいんです。
4輪同一サイズでしたら履かせる位置を交換前から決めず、現場の人間の判断に任せた方がいいと思います。
書込番号:23095077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今年買った車にはもう応急タイヤも、車載ジャッキも標準で付いていなくて、取説ではタイヤ交換する場合にはディーラーへと案内されている。
自分では規定トルクで締めて、1週間後くらいに、同じか、少しトルクを上げてトルクレンチで締めている。
定期日常点検で再び、締めたトルクで緩みがないか確認くらいはしている。
常に荷重と振動に晒されている訳だから緩まない保証はないからね。
規定トルクは情報として取説に書かれてはいる程度。
スタッドレスに替えるまでもない地域だけど
保管タイヤは一応、FR、FL、RR、RLと記してはいるが同サイズだし一応って感じ。
要らないんじゃなくて整備のプロからすると、素人がうろ覚えの知識で何ゆうとんねん。
要らんというとこ。ってあしらわれ方かも。
もしかしたらホントに知らないか。
書込番号:23095085
2点

皆さんおっしゃるように、残り山を見て適材適所で付ければ良いだけです。
逆にオートバックスとかでは、適材適所や回転方向指定もわからないバイト君とかでも
とりあえず取り付け出来るように、またクレームになりにくいように、くらいでは?
増し締めも確認するに越したことは無いですが、まあ大丈夫でしょう。
と言うか、冬タイヤだけでなく車検や12ヵ月点検でもタイヤは外しますが、
皆さんその場合も同様に増し締めされてますか?
書込番号:23095106
5点

タイヤ館 コックピットなどてセンターフィットできちんと取り付けましょう。ディーラー取り付けでも車軸からずれてますよ!
書込番号:23095558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不安で気になるなら、誰が何と言おうがやれば良いだけなんじゃないの?
何年か前に仕事のトラックだけど、電話待ちの間に何気に見たら凄く緩んでいた。
書込番号:23095631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たつや78さん
>タイヤ館 コックピットなどてセンターフィットできちんと取り付けましょう。ディーラー取り付けでも車軸からずれてますよ!
センターフィットは専用開発の機械で誰がやっても確実にセンターに付くようにするためのもの、手順さえ守ればディーラーでやろうが自分でやろうが専用の機械を使わなくてもセンターに付く。
お客を呼ぶための宣伝に洗脳されてる。
そもそもディーラーで取り付けたホイールが車軸からずれてるなんてよく言い切れるものだ。
書込番号:23095913 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オートバックスとかはタイヤ購入で同時にタイヤ交換を依頼するとローテンションシールを貼ってくれましたね。
購入時以外は自分で交換してるし、他の安い店で購入するようになったので今はわどうかわかりませんが。
書込番号:23096011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



2019マイナーチェンジモデル乗っています
燃費が日別で20〜27くらいで推移して平均22〜23でした
ディーラーで先週半年点検受けて、タイヤをスタッドレスに変えて、オイル交換しました
その後日別で15〜19くらいで平均17です
運転しててどうしてここまで下がるか見てたらモーターアシスト頻度が極めて悪いです
バッテリが常に8割以上たまってる状態です
対策ありませんか
3点

寒いからじゃないですか?
エンジンは完全に温まるまで燃料消費が多いですよ。
ハイブリッドだと暖房に必要な水温を保つためだけに余分にエンジン始動したりしますし。
30分以上走って、エンジンや車内が完全に温まった状態でもやはり燃費が悪ければ、タイヤの影響かもしれませんが。
書込番号:23089918
5点

うん、冬だからだと思う。
春になればまた燃費が伸びますよ(^^)/
書込番号:23089928
5点

>MCMGさん
2018年式FITのHVに乗っていますが気温が下がるこの時期はどうしても燃費が悪化します。
これはi-DCDハイブリッドだからというわけではなく他のハイブリッドも傾向としては同様です。
暖房もそうですが、エンジンの温度を保つため稼働状態がどうしても多くなります。
また、スタッドレスタイヤも銘柄にも左右はされるでしょうがころがり抵抗が大きくなり燃費が悪化する遠因となりますね。
自分は通勤片道35キロと比較的長いこともあって春や秋で26km/l、エアコン負荷の大きくなる夏場で25km/lを下回り冬場は23km/lぐらいまで悪化していました。
今季も気温が日中でも5〜6度ぐらいとなり燃費が悪化しています。
このパワーシステムは大きなパワーを必要とするとき以外はエンジンとモーターを同時に使うことはありません。
バッテリーが十分でもちょっとした加速ではエンジンだけに切り替わります。
最悪なのはゆるく長いアップダウンで上り坂はエンジンだけ下りはエンジンOFFで見ていてムダだなと感じます。
モーター出力が弱いので流れについていくだけの緩い加速でもエンジンに切り替わっちゃいますね。
まあ、冬場はこんなものだと割り切りましょう。
書込番号:23089957
3点

MCMGさん
やはり気温の影響が大きそうですね。
車の燃費は下記の説明のように、気温が下がる冬場は燃費が下がってしまうからです。
https://weathernews.jp/s/topics/201901/280275/
この燃費が下がる理由ですが、暖機運転やエンジンのアイドルアップや暖房の使用等が考えられます。
私の車はハイブリッドでは無く、冬場でも暖機運転は行いませんが、それでもアイドルアップの影響で燃費が悪化します。
MCMGさんの場合は空調(暖房)の設定温度を下げれば、燃費が多少は改善するとは思います。
ただ、車内で寒い思いをしてまで燃費の改善努力を行ううべきかどうかという話になります。
やはり、車内では空調を適切な温度に設定して、快適に過ごしたいですしね。
あとは転がり抵抗が大きいスタッドレスも、僅かながら燃費の悪化を招いてしまいます。
書込番号:23089991
1点

寒いから。
暖房はエンジンの余熱で行う。
エンジン回ってないと暖かくならない。
スタットレス履くのも燃費落ちる。
書込番号:23090000
5点

>MCMGさん
車の温度計で,外気温は何度になっていますでしょうか。 私のはアコードハイブリッドなので方式が違いますが,外気温が10度を切ったら燃費は気にしないことにしています。夏と冬で満タンで走る距離が500kmくらい変わります。3月までは気持ちよく走ることだけお考えになるのが精神衛生上良いのではないでしょうか? ちなみにカタログ燃費の何割かという言い方をすると悪くても6割は超えますが,私の場合片道35km以上くらいの通勤が主なので,数kmくらいの短距離走行が多ければ更に1割か2割は悪化するのではないかと思います。
書込番号:23090055
2点

暖房を切る。
書込番号:23090063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

anptop2000さんのおっしゃる通り、エアコンをOFFにするのも一つの方法です。
寒いと暖機運転と同時に、暖房のための余分な暖気も行うのでエンジンはなかなか停止しません。
一方、エアコンOFFなら走行のための暖気が終われば、速やかに必要に応じてエンジン停止します。
とはいえ、加速時や走行時はエンジン出力が必要なので頻繁にエンジンは始動します。そうこうしているうちに水温は上昇し、暖房に必要な温度に達します。
そうなって初めてエアコンをONにすれば、余計な暖機運転を避けることができますので、少しは燃費の向上を期待できます。
良ければお試しください。
書込番号:23090149
3点

暖房切ったり大音量で音楽を聴かなければ大抵戻りますよ。
エネルギーが上記のために消費されているからです。でも暖房使わずに風邪でもひいたりインフルエンザにでもなればさらにお金がかかります。何が大事かよく考えましょう!
書込番号:23090170
1点

i-DCDは冷却水温が50℃を切るとエンジンが始動で、
暖房作動時は60℃近くでエンジン停止のはずです。
水温の上がりにくい今の時期はi-DCDをはじめとするハイブリッド車は燃費に関しては厳しいです。
それとスタッドレスタイヤも一因です。
私の車はハイブリッド車ではありませんが、冬の時期はリッター2km近くは燃費が悪化します。
燃費対策としてスタッドレスタイヤの空気圧を高めにしたり、低粘度オイルに替えても燃費の差なんて微々たるものです。
季節が暖かくなるのを待ちましょう。
書込番号:23090178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MCMGさん
フィットハイブリッドに乗ってますがi-DCDは水温が50℃を下回るとエンジンが始動します。それから56℃もしくは60℃まで暖まらないとエンジンが止まりません。なのでエンジン水温が高い状態を維持しなければ燃費は急激に悪化しますね。
書込番号:23090221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは皆様
寒くなっても暖房を使わなければ暖房費はかからないという論理はわかるのですが,車のエンジンの場合は,気温そのものが下がると燃費が悪くなるように感じています。
みなさんが仰る暖房を切ればエンジンが止まって燃費が良くなるというのは,走り始めてすぐに停車してしまう場合で,ある程度の距離乗る場合は暖房の使用の有無より気温が低いことによって燃費が悪くなっているような気がしています。ただし,何故そうなるのかはわかりません。
書込番号:23090435
1点

タイヤ交換直後からならそれが最大の要因だと言えます。
元のタイヤに交換できたら元に戻るという思います。
戻らなければオイル交換と何がしらバージョンアップしたのかも…
書込番号:23090445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めてのハイブリッドで想像以上に燃費悪化の為、心配しましたが
よくありことのようですね
とりあえず安心しました
回答してくれた方々ありがとうございます
書込番号:23092268
1点

参考までに
水温が何度以下だと青の表示出ますか?
水温が何度以下だとモーターが作動しにくいとかありますか?
書込番号:23092382
1点

低水温マーク(青の表示)は49℃位になると消灯し、再点灯は47℃位のようです。
ただ、i-DCDの制御は水温だけでなくバッテリー残量や、その時の電気負荷の使用割合にも左右されるので一概には何度でエンジン始動とかは言いきれません。
書込番号:23092717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2018年式のハイブリッドです
ほとんど通勤しか使用しないのでほぼ条件は同じはずです
条件のいい時で24位 これからなら20切ります
余談ですがこの車って暖房の効き悪くないですか?
書込番号:23097365
1点

>kmfs8824さん
温度認識できました
ありがとうございます
>ソナスさん
暖房やっと使い始めた感じでまだ何とも
いいとも、悪いとも感じません
書込番号:23097734
1点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (964物件)
-
- 支払総額
- 80.5万円
- 車両価格
- 74.8万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.3万km
-
シャトル ハイブリッド あんしんパッケージ・バックカメラ・メモリーナビ・ETC・スマートキー・プッシュスタート・ヘッドライトレベライザー・オートA/C・Wエアバック&サイドエアバック・ABS
- 支払総額
- 77.7万円
- 車両価格
- 69.7万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 102.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.4万km
-
シャトル ハイブリッドX 新規車検整備付☆ETC☆バックカメラ☆クルーズコントロール☆純正ナビ☆CD☆DVD再生☆Bluetooth接続☆スマートキー☆キーレス☆
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.0万km
-
- 支払総額
- 119.6万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
14〜332万円
-
15〜407万円
-
60〜524万円
-
50〜1421万円
-
64〜176万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 80.5万円
- 車両価格
- 74.8万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
シャトル ハイブリッド あんしんパッケージ・バックカメラ・メモリーナビ・ETC・スマートキー・プッシュスタート・ヘッドライトレベライザー・オートA/C・Wエアバック&サイドエアバック・ABS
- 支払総額
- 77.7万円
- 車両価格
- 69.7万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 102.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
シャトル ハイブリッドX 新規車検整備付☆ETC☆バックカメラ☆クルーズコントロール☆純正ナビ☆CD☆DVD再生☆Bluetooth接続☆スマートキー☆キーレス☆
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 119.6万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 10.6万円