シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 44〜250 万円 (852物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シャトル 2015年モデル | 4079件 | ![]() ![]() |
シャトル(モデル指定なし) | 2990件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2024年11月7日 18:26 |
![]() |
41 | 23 | 2024年7月16日 21:38 |
![]() |
80 | 26 | 2024年7月16日 21:17 |
![]() |
0 | 2 | 2024年4月17日 21:00 |
![]() |
29 | 14 | 2024年3月15日 22:23 |
![]() ![]() |
21 | 7 | 2024年3月2日 08:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


後期型を中古で購入したのですが、ブレーキランプの外側クリアカバー内側に結露跡みたいな汚れがありました。
ブレーキユニットのクリアカバーは分解できるのでしょうか?ブチルゴム等で接着されて分解困難なおでしょうか?
お教えください。
2点

ヒートガンで温めながら、割るのは可能でしょう、無理やり解封すればクラック、部品破損の可能性があります。
戻す場合もちゃんとシール材で封する必要あります。
書込番号:25952520
3点


>たかびびさん
>ブレーキランプカバー 結露跡 取り外し可能
中古を探した方が良いですよ。
もしバラスにしても、予備が有った方が。
書込番号:25952691
1点

結露するたびに買い替えるのもばかばかしいけど。
中古だしもっと他に経たってる所があるでしょうに。
書込番号:25952998
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
ホンダシャトルハイブリッドXでまもなく5年目の車検を向かえます。
現走行距離は100,000キロです。
あと5年100,000キロを乗りたいと思っています。
事前に見積もりを取ったところ
追加整備でリフレッシュメニューで以下のものが含まれています。
1 スラッシュナイザー工賃6600円
2 MT-10 レギュラー 6300円
3 ガソリン添加剤 3300円
4 プレミアムクーラントサプリ3300円
これらは不要と思っているのですが、効果があるものかアドバイスをお願いいたします。
書込番号:25811910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スラッシュナイザー加工ではなくてスラッジナイザーですね。
定期的にオイル交換しているのなら全く不要です。
オイル継ぎ足ししかしていない車ならなんらかの効果も有るでしょうがそれでも効果の程は少な過ぎます。
MT10効果はありますが費用以上の燃費は出せません。
音的に少し静かになりますから精神論をそこに持ってくるなら効果絶大です。
ガソリン添加剤…?
品名が分からないと…
プレミアムクーラントサプリ…?
古くなったクーラントのドーピング剤?
延命するよりも新規に入れ替えた方が気持ちいいですね。
と、言う事でもしもやってもらうならMT10ぐらいです。
書込番号:25811937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通常の5年目車検で通常走行距離なら油脂類交換くらいで
特別に替えとくものは無いとは思いますが、過走行シビアコンディションに
なりますので、方々が交換の可能性が出てきますね。
サプリメントな添加剤系は要らないでしょう。
エンジンオイル、ブレーキフルードは交換するとして
冷却水やATフルードも替えといてもいいかな。
ベルト類、ウオーターポンプやオイルポンプも早期交換を視野に点検。
サーモスタッド(電動だと交換時期はもっと先かも)
イグニッションコイル、プラグ、バッテリー。
エンジンマウント、サスペンションブッシュ、ショックアブソーバー
マフラーブッシュ
ブレーキキャリパO/H、ブレーキローター摩耗度により交換。
シビアコンディションだと調子が悪くなってから交換修理を考えるよりも
調子が良い内に替えておく予防整備が長持ちの秘訣にはなります。
書込番号:25811962
1点

GP5FITですが昨年9月に94,000キロにて2度目の車検となりました。
ディーラーですがスレ主さんが上げられた1から4についてはいっさい勧められなかったですね。
バッテリーやらプラグなど他には勧められて交換していますが。
延長保証は金額はそれなりにかかりますが私は入りました。
10万キロを超えると加入できなくなるので要注意ですね。
書込番号:25811965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今年の6月に2017年登録のFit3HV車検でしたが、今回は一切なしでした
同じようなものを前回車検見積もりに入ってましたが。項目に上がっているだけで進められてはいません、その時は車内抗菌処理、シャーシブラック塗装まで含み6万円ぐらいはいってました。
前回車検前に補機バッテリー交換済だったので、今回もバッテリーテスター問題なし。
書込番号:25811992
1点

1 スラッジナイザー エンジンオイルライン洗浄作業
2 MT-10 エンジンオイル用添加剤
3 ガソリン添加剤 燃焼室のカーボン除去洗浄剤
4 プレミアムクーラントサプリ 冷却水劣化防止剤
全て必要ありませんが、年間の走行距離が2万キロと多めなので、強いて言えば3かな。
まぁ燃料系添加剤の相場から言うとお高めですが。
書込番号:25812049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この手のケミカル剤一定の効果が望めるものの、今一分かりにくい。
その金額を払うのなら、プラグやバッテリーに充てた方がいいかもしれませんね。
書込番号:25812087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1 スラッシュナイザー工賃6600円
スラッジナイザーが正しい名称だと思いますが、定期的にオイル交換していれば自身なら施工しません。
10万キロ走行ですから、自身ならカーボンを除去してくれるクリーナーを施工します。例えばオベロンのカーボナイザーとか。https://oberonjp.co.jp/product/cn101/
(もちろんスパークプラグやイグニッションコイルの交換も効果的かと)
2 MT-10 レギュラー 6300円
今までのオイル交換で不具合がなく、フィーリングにも満足できていれば、今のところ不要では。予防的な効果は期待できると思いますが。
自車も同じエンジン型式で2014年式7万キロ弱の車両ですが、オイル粘度は0w-20未満は使用しないようにしているくらいです。
3 ガソリン添加剤 3300円
定期的に投入しない限り不要では。
どれだけの効果があるか不明ですが、カーボン堆積の緩和を狙って、自車はPEA配合ガソリン添加剤を定期的に使用しています。半年に一度の頻度、500~1000円くらいです。今も充分に省燃費です。
4 プレミアムクーラントサプリ3300円
新車から投入されているウルトラeクーラントは、11年または20万キロ走行時が交換時期だと思います。
自身はそれを厳守するくらいで、添加剤は入れません。下記のような事例があるらしく…https://youtu.be/b7DTreVlTP0?si=z4ipBLOnet3CQy1w
なお10年7万キロ未満走行の自車では、今のところ不具合はありません。
書込番号:25812088
3点

スラッジナイザーが正当です。(失礼しました)
早速たくさんの返信 アドバイスありがとうございます。
追加のリフレッシュは不要ですね。
今まで点検、オイル交換の点検パックに加入していて、定期的にメンテナンスは実施していました。(おかげで故障はなし)
引き続き2年間の点検パック(SS)に加入します。
今回はちょうど半ばの5年目の車検であり
プラグを交換します。
(前回の質問は私のですのでご参照ください)
走行距離は多いものの、車庫保管しており、おとなしく運転しています。
これからも大事に乗って行こうかと思っています。
書込番号:25812130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4も要らないのかー勉強になった
LLC換えてくれないからぶちこむ物だと思ってた
書込番号:25812133
2点

添加剤は何かが犠牲になる場合や、悪影響もあり得ます。
その前にタイヤとか大丈夫?
書込番号:25812175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>走行距離は多いものの、車庫保管しており、おとなしく運転しています。
過走行もチョイ乗り低走行もシビアコンディションです。
大人しく走るのも機関への労りになりそうだけど、そうでもなく
適度な負荷をかけたほうが長持ちします。
人間が適度な負荷運動した方が良いのと同じですね。
車庫保管では紫外線や雨による劣化は減りますが、車庫に入れる度に手入れしていないと
意味は無くなるし、車庫内の湿気や埃も劣化の原因には違いないです。
つまり予防整備を後回しにできる理由にはならないです。
書込番号:25812192
1点

動画見ました。ありがとうございました。
LLC は気になっていたのです。
今はすごく長寿命なんですね。
書込番号:25812232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補機バッテリーは4年目にあげてしまい、
少し高性能なのに交換済みです。
タイヤも一度交換しておりまだ大丈夫です。
ありがとうございました。
書込番号:25812238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コシヒカリダイスキさん
1から4は一応どうですか?って聞いてくるヤツで、きちんと点検してたら不要と思います。
添加剤なんて似たような物たくさんあるので、よく考えて決めたほうがいいです。
以前オイル添加剤やガソリン添加剤入れた事ありますが、効果はさっぱりわかりませんでした。
>2017年8月生産終了じゃなかったのか!
最終モデルなんじゃないですかね?
書込番号:25812555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これらについて、アドバイスをするなる追加で
オイル交換の頻度、オイルフィルターの交換頻度
を教えていただきたい所です。
この2つを最低限の情報としていただきたい。
書込番号:25812558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今まで点検、オイル交換の点検パックに加入していて、定期的にメンテナンスは実施していました。
1年のオイルエレメント交換
半年毎オイル交換
1年間の走行距離は約2万キロ
引き続き2年間の点検パック(SS)に加入します。
書込番号:25812801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コシヒカリダイスキさん
〉これらは不要と思っているのですが、
不要と言うよりやらなくても問題ない
プラシーボ期待みたいな事の様です
必要ない無駄
と言えば反論有るかもしれませんが
やらなかったからと言って何か不具合が出るような
内容ではないと思います
僕だったら全部やりません
書込番号:25812932
1点

プラシーボ期待とかでなく、メーカー、ディーラーの利益になるだけ。
1が必要になるようなエンジンならもう手放した方がいい。
MT10なんてまだ販売してんのか…
これをATFに混ぜてすぐに滑りの不具合が出て泣き寝入りしたみたいな書き込みを見たことあるな。
その時はエンジンのみならずATFに入れても効果アリなんて書いてたみたい。そんなメーカー信用ならんでしょ。
今時ガソリン添加剤なんか不要、これ勧めるなんて手口が古い。
クーラントサプリ? サプリってなんなの、人用じゃあるまいし
サプリってのは人間にとってほぼ気休めであるし、取りすぎれば悪影響もありえるもの。
世の中このようなものは溢れかえってますので注意しましょう
ディーラーの営業マンとの関係が深いならガソリン添加剤だけ入れとき。
書込番号:25813118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的に今後は
オイル交換、オイルエレメント交換は5,000キロ毎に同時交換ですね。
それとエアクリーナーの交換もするはずですよね?
先に書いたプラグ交換とオイル交換の頻度を上げることで延命効果は高いと存じます。
あと、他の油脂類の交換もお忘れなく。
書込番号:25813951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
2019年夏に後期型を新車で購入 5年目の車検 走行10万キロシャトルハイブリッドXです。
できれば、あと5年10万キロを乗りたいと思っています。
今回の車検でプラグ交換をするのに
「NGKのイリジウムRX 」のプラグを持ち込みしてつけてもらおうと思っています。(ネットで4本で7000円位)
商品紹介では燃費、走り等UP 高性能のようです。
つけられている方見えましたら、感想を教えてください。
書込番号:25809385 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

PremiumRXをイリジウムという方。
正確にはイリジウムじゃありゃしませんよ?
サイトにも誤表記の所あるけど、正確にはルテニウムだそうです。
書込番号:25809689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入してよく比べましょう。
電極形状
メーカーロゴや型番のフォントや色合い。
包装箱の方にも注力ですね。
商品紹介写真は本物を使いますからね。
現物が届いてからしか判別は出来ません。
書込番号:25809715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コシヒカリダイスキさん
昔からイリジウムとかに変えても効果が出たって言うのは聞いた事が無いです
ただ交換自体はしないと劣化しているので仕方ないんですけどね
書込番号:25809775
3点

ヤフオクで、純正品番「12290-5R0-003」と「4本」を入力して調べると、写真のような安い純正品?もあります。
購入経験はありませんし、コレも怪しいのかもしれませんが。
書込番号:25809793
2点

イリジウムプラグは、メーカーの希望小売り価格でも1本2千円代と、さほど高価ではないので、ネット通販で4本7千円なら妥当なのでは。
不正サイトでなければ、商品が怪しかったら返品もきくのでは。
書込番号:25810027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コシヒカリダイスキさん
現物見て適合したものに合ってる確認は必要でしょうね。
https://www.ngk-sparkplugs.jp/ngk/sparkplugs/search/vehicle_type/result?type=1&maker=%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80&tab_car=3&car=%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%88%E3%83%AB
自分はGP5FITで昨年9月ディーラーでの2回目の車検(走行94,000キロ)でプラグを交換していますが部品代10,000円、工賃3,000円が計上されていました。
そちらでの持ち込みだと工賃はいくらになるのでしょうか?
書込番号:25810065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャトルのプラグ交換ならDIYで簡単そうですがどうなん?
ちなみに僕のは水平対向エンジンなのでDIYは無理だけど、直4エンジンの時は自分で交換してたけどね。
書込番号:25810142
3点

このプラグ、気になりメーカーのホームページ見たら、
画像の棒グラフを見たら、すごい性能アップしてると思ったら、
棒グラフのスタート位置が0でない、
また、途中カットする//のもない。
数値見たら、たしかに少し性能アップしてる。
グラフ瞬間見たら、すごい性性能アップと見誤る。
強調するためでしょうが、見誤る狙いかも
しれない。
よくある手でしょうが。
関係ない話失礼しました。
書込番号:25810155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>棒グラフのスタート位置が0でない、
また、途中カットする//のもない。
この比較グラフで0から始めなければならない理由、途中カットが必要な理由は何でしょうか?
0から始まってないのはどうやって判断されたかわかりませんが、そうだとして0から始めて途中カットの記号入れても同じグラフになるのではないですか?
私はプラグだけで約2%も燃費向上するのは凄いと思いました。
データ上の話で、実際はどうかわかりませんけど。
書込番号:25810211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
>グラフ瞬間見たら、すごい性性能アップと見誤る。
>強調するためでしょうが、見誤る狙いかもしれない。
多分、表の認識を誤られていると思います。
これらは、JC08モードとアイドル燃費について表しています。
まったく区別のものなので、比較対象にはなりません。
プラグ性能は、電極の材質が決定しているのではありません。
イリジウムでもルテニウムでも、形状と絶縁性能が同じなら性能は全く同じです。
先行したイリジウムは、材質が高温に耐えられるため中心電極を細くし、電荷を集中させる事で放電し易くさせ、着火性能を高めたものです。
後発のRXは中心電極の太さはそのままに(メーカー公表ではなく目視確認で)、外側電極に耐熱性のある白金を使用し、ここも更に細くして放電経路を密集させ、着火特性を向上させたものです。
本来イリジウムの方が耐熱性能は高いですが、RXは放電特性に性能を振った上、白金を使用するコスト削減のためにルテニウムへと材質変更したものだと考えられます。
そのためイリジウムと同等か、それ以下の寿命である事が考えられます。
イリジウムは発売当初10万kmの寿命と言われていましたが、やはり高速走行を含んだ5万kmを超えると性能低下してきますので、同じ位で交換される事が推奨されると思います。
書込番号:25810390
3点

>香瑩と信宏さん
ありがとうございます。
最初が、ゼロでないのは、棒グラフの長さの割合と、棒グラフの中に記載されてる数字の割合が、特に上の方は明らかにちがうようにみえるのてすが、
私の勘違いなのでしょう。
他の方が気にならなければ、私の勘違いです。
これ以上の追求は必要ないですのでよろしくお願いします。
書込番号:25810459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>棒グラフの長さの割合と、棒グラフの中に記載されてる数字の割合が、特に上の方は明らかにちがうようにみえる
なるほど。この割合だと全体的にもっと横長でないとおかしいって事ですね。
それだと見づらくないですか?
途中までは同じなので、差が分かるところを見やすく拡大するのは普通だと思いますけど。
数字をみるとコンマいくらかしか違いがないので、すごい性能アップなのかどうか私には判断つきませんけど、プラグ交換だけで燃費向上するのは凄いと思います。
書込番号:25810538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>香瑩と信宏さん
>途中までは同じなので、差が分かるところを見やすく拡大するのは普通だと思いますけど。
私は、棒グラフを見ると、視覚で差がわかるようにゼロからスタートしないと
棒グラフにする意味がないと思っています。
先端だけ拡大して比較するのが普通なら仕方ないですね。
私が、特殊な考えを持ってるのでしょうね。
また、このプラグの性能にケチつけてるわけではありませんので誤解無いように。
いいプラグと思います。
それだけです。
書込番号:25810594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんの返信 回答 アドバイスをいただきありがとうございます。
商品の詳細を読んで期待できそうなので、先ほどネットで信頼できそうなショップで購入しました。4本で5970円です。
来月の車検時に持ち込みで交換してもらいます。ちょうど5年目で良い頃かと。
楽しみです。
(工賃はいるのかな? 今はプラグを取って焼け具合とか確認しないのかな?)
書込番号:25811891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

恐らく白金とかイリジウムプラグはメンテフリーなので、定期点検でプラグを外しての焼け具合点検はやらないでしょうね。
ですから、交換工賃はかかるのでは、でも安いんじゃないかな。
書込番号:25811912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

点火プラグはデンソーが撤退しNGKに譲渡されましたね。
デンソーのイリジウムプラグタフ(ちょっと高価)はどうなったのでしょう。
真空管ブームだった時、箱を入手し球の印字を消して、有名メーカーに書き換えて販売してた店舗もあったそうです。
よく知らない人は、これがWEー300BやKT-88かって、飛びついてたそうです(今でも300Bはマッチドペアならば30万円もあります)。
書込番号:25811940
3点

>コシヒカリダイスキさん
既に10万キロ乗っていてプラグ交換を考えているなら
交換は有りと思います
交換するのだからイリジウムを使ってみたい
ならそれも有りでしょう
燃費とかパワーとかの期待でなく
ロングライフ期待で良いんじゃないですかね
書込番号:25812936
3点

>点火プラグはデンソーが撤退しNGKに譲渡されましたね。
これは、ネットで、昨年の記事で、譲渡検討のようになってますが、
最終的に譲渡されたという結果は見つからなかったのですが、
どうなんでしょう?
関係ない話すみません。
書込番号:25812955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSR750Rさん
デンソーのイリジウムタフとNGKのイリジウムMAXは、中心電極が共に0.6mmなので、性能はほぼ同じだと思います。
発売当初はどちらもそれを売りにしていたのですが、現在はどちらもこの細さを表記していないみたいですね。
純正プラグも0.6mmの太さと変わりありませんでしたので、RXも0.6mmなのではないかと思われます。
パワーを求めるのですしたら、中心電極が0.4mmのデンソーのイリジウムパワーになると思います。
ただ外側電極がテーパーカットなので放電経路が広がる可能性があり、外側白金の細電極のRXと比較すると中心電極細さの効果は減少する可能性があります。
書込番号:25813786
4点

DENSOについてはパーツ屋さんであまりいい話を聞かないのでおすすめしづらいです。
書込番号:25813917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



シャトルハイブリッド前期に乗っています。
純正グリルを交換したいなぁと思っていますが、無限のグリルは売ってないですし、社外も出ていないようで…モデューログリルもあまり惹かれません。
フィット3のグリルとシャトルのグリルは似ている気がしますが、フィット3のグリルをシャトルにポン付けは出来ないでしょうか。
もし可能だった場合はフィット3の社外のグリルを付けてみたいと思っています。
書込番号:25703279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベースの形状が違うのでポン付けは不可です。
ホンダエンブレムの奥にミリ波レーダーのユニットがあるため、加工による取付けもお勧めしません。
書込番号:25703400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございましたm(_ _)m
諦めます…
書込番号:25703424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2018年式のHVZセンシングを最近中古で購入しました
ドアロックの記述である一定速度以上でロックがかかり、停止するとロックが解除される仕様の様です
気になるのは車が停止してもドアロック解除されたくないです
昨今は煽りなどで相手が車から降りてきてドアを開けようとしたりされた場合に開いてしまっては困るわけで
取説見たつもりではいますが記述がないように思っています
何方か解かる方御教授お願いします
1点

ウチのホンダ車(2019年式)は停止してPに入れるかエンジンストップしたらドアロックが解除になります。
停止しただけではロック解除にはなりません。
書込番号:25660799 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分のは初期型なので知らないのですが、オートドアロック付いているんですね。
事故等の際にドアがロックされてしまうと救助の妨げになるので停車中のドアロックはしない方向だと思います。
停車中にロックしたければレバーを操作すればロック掛かりませんか?
>昨今は煽りなどで相手が車から降りてきてドアを開けようとしたりされた場合に開いてしまっては困るわけで
そういうケースって極稀ですよね。
煽ってくるやつには速やかに道を開けて相手にしなければ普通は何事もおきませんし、何かあればその時にロックすれば良いのでは?
書込番号:25660807
3点

Pに入れるとアンロックと思いますが
車速が0キロでアンロックでしょうか?
ホンダに相談した方がいいと思います
追突でロック解除出来ないのは
去年の不正問題にあったような?
書込番号:25660921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masa_2さん
うちのホンダ車(フリード+)も車速でLOCKしますが、UNLOCKは停車ではなくPに入れた時点ですね
ブレーキ踏んで停車しただけではUNLOCKはされません
書込番号:25660930
4点

>masa_2さん
取扱説明書に記載がなく中古だと標準装備かオプションか、
純正か社外かも分からないのでなんとも言えませんが、
FREEDにはそれらの設定方法があるので試してみるか、
ホンダにチャットやディーラーに機能問い合わせするのが良いと思います。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freed/2017/details/136129090-4341.html
書込番号:25660938
3点

>事故等の際にドアがロックされてしまうと救助の妨げになるので停車中のドアロックはしない方向だと思います。
今もそう言う事を唱える人がおいでですが、かなり昔の話でしょう。
走り出すとドアロックだけでなくドアハンドルも収納される車が出始めています。
衝撃があると全て解除されます。
書込番号:25660946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取扱説明書をもう一度よく見ましょう。
見落としてると思います。
設定の仕方が書いてあるはずです。
停止するだけては、アンロックにはならないと思いますが、
皆さんがおっしゃるように、Pにしてるからではないですか。
それも設定で解除はできると思います。
書込番号:25660982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説にも主要装備表にもないので、社外品を後付けの可能性が高いですね。
(主要装備表)
https://www.honda.co.jp/auto-archive/shuttle/2019/common/pdf/shuttle_equipment_list.pdf
>停止するとロックが解除される仕様
信号待ち等で止まる度にアンロックされるんでしょうか?
社外品であっても解除のタイミングはPに入れた時と思いますけど。。。
走行中ドアロックしてても事故等で衝撃感じたら解除になるシステムは結構前からいろんな車に装備されています。
書込番号:25661029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当ですね。
主要装備表にないですね。
私の前ヴェゼル2018年式では、
主要装備表の快適装備の 全タイプ標準装備に、
車速連動オートドアロックの記載ありますが、
シャトルにはないですね。
兄弟車と思って、
同じ装備あると思ってしまいました。
スレ主様、失礼いたしました。
書込番号:25661076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>停止するとロックが解除される仕様
>停止してPに入れるかエンジンストップしたらドアロックが解除
素朴な疑問ですが、乗員が内側からドアを開けたら同時にドアロック解除という普通の機構で何か不都合でもあるのでしょうか。
停止したら自動でドアロック解除の必要性って、ドアマンが待機していてスーッと停まったらにサッとドアを開けてもらう場面くらいしか思いつかないのですが、他にどのような使い道があるのかなあ。
書込番号:25661099
0点

>SMLO&Rさん
割り込み失礼します。
私の一つの使い方で、
子供を駅に迎えに行くとき、
ドアロックしたまま、停車すると、ロック解除忘れて、子供が開けられないということがあります。面倒くさいので、
私は車速連動ドアロックは、常時、設定解除してます。
防犯上よろしくないかも知れませんが、
また、小さい子もいないので
ズボラかもしれませんが、走行中は、ロックかけてません。
そのくらいですかね。
失礼しました。
書込番号:25661155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャトルのインフォメーションディスプレイのカスタマイズ機能に『自動ドアアンロック連動機能』の設定を変更する項目は省かれているため、書かれているようにPレンジ連動でドアロックが自動的に解除されてしまいます。
エンラージ商事から販売されている『ホンダ車専用 車速連動ドアロック&ハザードシステム』で、自動ドアアンロック機能をPレンジ連動やエンジン停止連動に切替えられるようです。
https://enlargecorp.co.jp/products/detail/220
書込番号:25661573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>SMLO&Rさん
私の質問の仕方が悪かった可能性が高いですが
最初にも書きましたが煽りなどで相手が云々と書いたように
停車して時間を要するような場合にサイドブレーキをかけて、レンジをPに入れることを想定すると
この状態で外から開けられることを懸念していまして質問しています
通常に停まって降りる際には現在の仕様で何ら問題ありません
書込番号:25661858
3点

皆様、一日で多くの回答を頂きましてありがとうございます
中古での購入後数週間なので取説も読み込んでいませんし、装備の後付けなど分からない点があるのも事実です
一度メーカーに投げるのが最早と理解しました。
ありがとうございました
書込番号:25661867
2点



2019年式のシャトルハイブリッドZ(6AA-GP7)を中古で購入しました。
VXM-194VFiというナビが現在付いてますが、CarPlayを使えない機種のようでナビの変更を考えています。
調べたところによるとMOPナビから社外ナビの交換は結構面倒なことが多そうなので、
下記のようなCarPlayが使える純正ナビを中古で購入して取り付けることを検討しております。
VXM-165VFEi
VXM-165VFi
VXM-175VFEi
VXM-175VFi
もしおかかりになればご教授頂きたいのは以下のような点です。
・このような純正ナビを取り付ける場合、ポン付け可能なのでしょうか?
・バックカメラやステアリングリモコンは引き続き利用可能なのでしょうか?
・パネルを交換する必要がありますか?
質問ばかりで申し訳ありません。調べてもなかなか分からず教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
3点

取り付けや、機能は知りませんが、
これらは、メーカーオプションナビでなく、ディーラーオプションのギャザスナビですね。
番号から、今のナビの2,3年前の古い機種ですね。
地図データは、更新してたとしても、数年前のもの、更新してなければ、7,8年前のデータですね。
ご存知ならすみません。
書込番号:25640798 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kamikouさん
DOPナビからDOPナビでも意外に配線が違ったりします。
現状DOPナビなので社外品を取付した方が普通に取付出来ると思います。
ホンダの場合電源、ラジオ、ステリモ等違う事が多くホンダディーラー扱いの変換ケーブル等があったりします。
ディーラーに知合いでもいない限り難しいと思います。
書込番号:25640900
5点

現在がディーラーオプションのナビでしたら、オートバックスなどで社外ナビを購入したいと相談したら対応してくれると思いますよ。
書込番号:25641039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

交換は自分でされるんでしょうか?
お店でやってもらうならMOPでも社外でも何ら問題ないですよね。
自分でされることを前提として
D純正OPナビならほぼポン付け出来るんじゃないですかね。
MOPでも最低限の知識が無いならどれが何の配線か判らないでしょうから、配線図とか必要でしょうね。購入店で貰うか、ネットで漁る。
その上で新旧のナビの配線の違いを確認。
これ位出来なければ、パネルすら外す事も出来ないでしょうからお店でお願いした方が良いです。
>MOPナビから社外ナビの交換は結構面倒なことが多そうなので、
社外ナビでも適切な変換ケーブルを買えばあとは1本ずつ繋ぐだけです。
社外品に比べて性能の割りに高く型遅れな純正をわざわざ中古で購入したいとは思いませんけど。
純正だとナビの案内がメーター部分にも表示されたりするのは良いですけどね。
書込番号:25641611
1点

>kamikouさん
>VXM-194VFiというナビが現在付いてますが、CarPlayを使えない機種のようでナビの変更を考えています。
VXM-194VFiは3G通信しか出来ず、リンクアップフリー通信機の無償交換対象機種です。
https://www.honda.co.jp/internavi/caution_2303/
仮に通信機を交換しても、通信機能を利用するためには2年毎に更新手数料が5,000円程度かかりますので、これを機に機能豊富な社外ナビへの取り換えが良いと思います。
書込番号:25642533
1点

>kamikouさん
検討されている機種は古いので、iosのバージョンが対応してるか確認した方がいいと思います。
https://www.honda.co.jp/navi/support/ipodlist/
カーナビはスマホosのバージョンが適用外だと動かない場合があります。
書込番号:25643822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (852物件)
-
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 150.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.1万km
-
シャトル ハイブリッドZ 1オーナー/純正ナビ/地デジ/バックカメラ/衝突軽減/ハーフレザー/レーダークルーズ/LED/ABS/ブルートゥースオーディオ/スマートキー/キーレス/プッシュスタート
- 支払総額
- 84.0万円
- 車両価格
- 72.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 190.6万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.0万km
-
シャトル ハイブリッドX ナビ TV DVD Bluetooth バックカメラ 衝突軽減ブレーキ ドライブレコーダー
- 支払総額
- 119.0万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
31〜305万円
-
16〜306万円
-
17〜581万円
-
68〜633万円
-
50〜259万円
-
63〜179万円
-
59〜405万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 150.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
シャトル ハイブリッドZ 1オーナー/純正ナビ/地デジ/バックカメラ/衝突軽減/ハーフレザー/レーダークルーズ/LED/ABS/ブルートゥースオーディオ/スマートキー/キーレス/プッシュスタート
- 支払総額
- 84.0万円
- 車両価格
- 72.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 190.6万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 10.8万円