シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 39〜250 万円 (968物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シャトル 2015年モデル | 4067件 | ![]() ![]() |
シャトル(モデル指定なし) | 2990件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全657スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
97 | 23 | 2022年7月24日 00:56 |
![]() |
7 | 2 | 2022年4月21日 13:00 |
![]() |
19 | 10 | 2022年4月3日 11:12 |
![]() |
9 | 3 | 2022年3月27日 06:02 |
![]() |
10 | 20 | 2022年5月6日 11:10 |
![]() |
87 | 20 | 2022年8月15日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
市街地走行で、燃費が概ね20.5km/L 前後です
流れの良い幹線道路だと、27〜30km/Lです。(意図的にEV走行してます)
しかし、高速道路を走ると...18km/L程度に落ちます
普通高速道路は燃費が伸びるのでは?と疑問に思います
実燃費の書き込みをネットで収集すると、市街地19km/L 、高速道23km/L が多いように見受けられます
高速道路では特別なことはせず、普通に走ってるだけですが.....何故なんでしょうか?
なにか燃費を伸ばすコツが有るんでしょうか?
7点

高速道路といっても、時速120キロで走行したら燃費は悪いです。
記録を出すなら80キロの定速走行でチャレンジしてみてください。
書込番号:24733524
14点

高速が低いというより
>>流れの良い幹線道路だと、27〜30km/Lです。(意図的にEV走行してます)
これが よすぎる うますぎる ように思います
リーフなどでも 高速は下がるとききます (抵抗が速度の3乗だから)
書込番号:24733525
5点

モーターアシストが介入する一般路ではガソリンの消費は当然少なくなりますが、高速道路ではアシストがほとんど入らないので多くのガソリンを消費します。
同乗した訳ではないので詳しく言えませんがアクセルコントロールがラフなのでしょう。内燃機関だろうとEVだろうとアクセルが大体一定のほうがエネルギー消費は当然少なくなります。
>実燃費の書き込みをネットで収集すると、市街地19km/L 、高速道23km/L が多いように見受けられます
ネットの情報は良い事しか書き込まないから疑ってみるのが普通です。
書込番号:24733540
5点

>靺鞨さん
>流れの良い幹線道路だと、27〜30km/Lです。(意図的にEV走行してます)
↑のようにエンジンをかけないで、EV走行をすれば燃費は良いですよ。
書込番号:24733546
5点

靺鞨さん
高速道路モード(WLTC-H)燃費って、下記によると測定速度は平均速度56.7km/h・最高速度97.4km/hとの事です。
https://www.e-tp.jp/blog/store/detail/48371
又、高速道路と言いながら、下記のように加減速を結構行っての測定です。
https://www.mlit.go.jp/common/001191357.pdf
これに対して実際の高速道での走行は加減速が少なく、80〜100km/h程度の一定の速度での走行になる場合が多いと考えています。
参考までに我が家のハイブリッド車で高速道路をクルコンで85km/hに設定して走行した場合は、郊外での走行に比較すると燃費は確実に落ちます。
やはり、高速道路での走行はストップ&ゴーが少ないので、ハイブリッドバッテリーへの充電の機会が少なく、燃費の向上は望めないようです。
以上のように高速道路モード(WLTC-H)燃費は実際の使用状況とは多少乖離があり、加減速が少ない空いた高速道路での燃費は高速道路モード(WLTC-H)燃費よりも悪化すると考えていますが如何でしょうか。
書込番号:24733568
4点

こんにちは、
シャトルHVに乗っています。
クルマによって事情が異なるのは当然ですから
当該車両の実情について回答します。
90キロあたりを境に、そこからスピードを上げると、
EV走行はできなくなります。(エンジン駆動のみ)
ですから、EV表示が出るギリギリの90キロ弱で走行すれば燃費はよくなります。
100キロくらいで走りたければ空気抵抗も増えるし高燃費は期待できません。
この車の高速でおいしい領域は上記90キロのあたりです。
神奈川南部から日光那須方面での高速半々のルートでは、
実燃費で26.1キロ/L走っています。
書込番号:24733591
8点


>靺鞨さん
HVだから燃費が良いわけじゃないんです
HVは重量増、システムロスで高速に限定すればガソリン車より燃費が悪くなるのです。
HVは結局、ガソリン車では捨てていた回生力エネルギーを得られないと燃費は悪化するのです。
またHV用エンジンはミラーサイクル度が多くパワーが無いので
速度が上がれば上がるほどエンジン負荷が高くなって悪化します。
速度が高い海外(一般道120km/h制限)だとカローラHVでも12-13km/h程度しか走らず
同ガソリン車は15km/h以上走るのでHVの方が燃費が悪い。
HVはあくまで速度域の低いゴーストップが多い場面でないと真価は発揮されない。
書込番号:24733707
9点

私の場合は先代フィットハイブリットですが、一般道の往復だと良くても 22km/l ですが、高速主体で遠出すると往復であっさり 27km/h を記録し、高速のみなら実速 80~100km/h(殆どEV走行にはならない)でも 30km/l くらいかもしれません。
スレ主さんの場合は、流れの良い郊外の燃費は良いので、高速の方か無駄な加減速が無くても抵抗が増える分が勝り、悪化している可能性はありますね。
一般道にせよ高速道路にせよ、速度を控えめにして抵抗を減らし、いくら回生があると言っても、無駄な加減速を少なくして、EV走行に拘らない方が、結果的に良い場合もあるようです。
書込番号:24733838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FIT3HVですが、高速道は山間部に建設する事が多いので意外とアップダウンがありますね。
東北道のように山間部を通っていない(トンネルが少ない)と仙台以北だと通行量も少なく燃費もよくなるでしょう(盛岡までしか行ってませんが)
中国山地を通る中国道や南側の山陽道は、アップダウンもありトンネルも多いです。
鳥取道では200K走行して燃費は25Kでした(制限50K、60Kの全線対面通行です)、先月猛者エビを食べに行きました。
書込番号:24734028
3点

自分のフィット3後期で走ると時速50キロぐらいの巡航速度ならそこだけ切り取れば35km/lぐらいまでのびますね。
速度域の低いゴーストップが加わると確実に燃費が落ちますね。
高速でも時速100キロを超えない程度なら>チビ号さんが言われてるような数字は出せてるんじゃないかと思います。
数字はあくまでメーター読みでの話です。
書込番号:24734066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シャトルXに乗っています。
以前、別スレッドで書いたことありますが、冬場に350kmほどのドライブ(高速300km、一般道50km)で燃費運転は特に意識せず高速も100km/h前後をキープして走行、エアコンは25度設定で付けっぱなしという条件で23.8km/Lでした。同じ経路を別の日に走って21.0km/Lってこともありました。
かなり流れの速い日の高速(100km/h超がしばしば)で100km程度走って18km/Lくらいだったこともあります。
外気温、エアコンの使用状況、速度域などの条件で結構変わりますので、靺鞨さんの18km/Lって数字も特段おかしくはないと思いますよ。
日本国内での常識的な速度領域で走行する限り、i-DCDは高速でも好燃費を実現できるHVだと思います。
書込番号:24734245
6点

皆様のお話を総合すると以下の内容でしょうか?
▶高速道路での燃費は、、23・24km/L程度
▶80kmが巡航速度で、最も燃費がいい
▶精々100kmまでに抑えないと燃費が悪くなる
▶120km前後で走ると、18km/L程度になる
シャトルは、80km以下で走らないと良い燃費は得られないという結論でしょうか?
書込番号:24736928
1点

私の最高記録です。高速道路をひたすら80キロ程度で走行しました。2名乗車だったので1人だともうちょっと伸びるかな?車は空気抵抗の壁が80キロ位から極端に大きくなるので80以下で走らないとダメですね。
ちなみにタイヤの空気圧は2.8です。
書込番号:24738960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>普通高速道路は燃費が伸びるのでは?と疑問に思います
単純に信号等の無い道路で50キロで走るのと100キロで走るのでは、50キロで走る方が燃費はいいです。
それは例えば空気抵抗は速度の2乗に比例すると言われてますし、路面からの抵抗など速度が増えれば抵抗が増えていきます。
速度を上げると抵抗が増える分燃費は落ちます。
高速道路は燃費が伸びるというのは、一般道では信号待ちで減速やアイドリング時間が多いのでロスが有りますが、高速ではそういったロスが少なくなるからです。
なのでバイパスを60キロで走るのと高速道路を100キロのどちらが燃費が良くなるかと聞かれたらバイパスを60キロで!という回答になります。
ハイブリット車は回生ブレーキという減速時の発電が出来ます。
ブレーキで熱として放出するエネルギーを回収できるのです。
また、エンジンで発電する場合もエンジンの効率の良い回転数で発電出来ます。
なので、市街地での巡行走行などでは効率の良いエンジンでの発電で走行しながら、回生ブレーキでバッテリーを貯めて、加速などパワーが必要な状況ではバッテリーから供給する事で燃費の向上が期待できます。
しかし高速道路ではエンジンをフルで回して電気に変換して発電機回すのはロスも生じます。
高速走行をを賄う電力をエンジンをフル稼働で発電するよりダイレクトに伝達した方が効率が良いです。
なのでこの車のシステムでは、高速走行時は主にエンジン走行となっています
(HPに書かれています)
自分は4WD車なので満タン給油で18キロ+位の燃費です。
他の方が25キロぐらいっていうデータを聞くと羨ましいですが、昔乗っていたフィットGD1より燃費いいですし他の車種なんかより断然燃費いいので満足です。
>シャトルは、80km以下で走らないと良い燃費は得られないという結論でしょうか?
信号の無い高速道路やバイパスでは、シャトルに限らず、速度が遅い方が燃費は良い。
流れが良い市街地では、シャトルのハイブリットは燃費が良い。
街中では回生ブレーキの弱い&バッテリーが小さいシャトルは効率が悪い
書込番号:24739073
6点

私はハイブリッドになる前のフィットに乗っています(もう13年乗ってる)
高速道路は85〜90Km/hで走行するようにしています
数年前ですが、緩やかな下りのあと緩やかな上りが続く高速道路を約200Kmほど走り、高速道路を降りて田舎の信号が少ない道を走っている途中でメーターの燃費を見たら、28.3Km/Lと数値が上がりました
1300ccのガソリン車なのに、ハイブリッド車並の燃費でしょう
アクセルワークをミリ単位で行っているのと、周りに迷惑をかけない程度にスピードを出さない走りをしているからだと思います
書込番号:24740016
3点

>靺鞨さん
私は中央高速の大都市近郊区間〜首都高4号線をよく利用しますが、前後計4Km下道加えてTOTAL20Kmの道のりドライ条件で
春/秋エアコンなし :27Km/L
夏エアコンあり・冬ヒーター24℃:24Km/L
です。首都高の場合60〜80Kmhくらいの速度で走行ですので燃費はいいと思います。
他の条件だと靺鞨さんとほぼ同じですので、記載の結論となりますね。
100kmh強巡行でも22Km/Lくらいは出ますよ。
書込番号:24747495
2点

HYBRID X Honda SENSING (2019)
日本海側で豪雪地域ではないですが、雪も降ってスタッドレスです
春秋
市街地 20-24.
高速 28-28
月平均 21〜25
夏は▲2
冬は▲4〜5
実際の使用感覚です
参考(ホンダトータルケアアプリ)
2022年4月 22.3
2022年5月 23.1
生涯燃費 21.1
書込番号:24750654
2点

shuttleは7速デュアルクラッチトランスミッションであり、確かEV走行になるのは2.4、6速の時だったような。
で、高速道路で80km以上速度出せば当然7速になりEV走行はしない訳なので燃費は悪くなる。
というのが理屈かと思います。
自身も高速走ってどうも燃費が伸びないなーと思ったら、この影響かと思いました。
書込番号:24845992
0点

>ノン太マンさん
>shuttleは7速デュアルクラッチトランスミッションであり、確かEV走行になるのは2.4、6速の時だったような。
確か逆です。
モーターとつながるのは1,3,5,7速です。
発進時はEV発進しますよね。
旧VEZELは1,3,5速だけだったかもしれません。
何にせよ海外にせよどこにせよ高速しか走らない何てことは少なく一般道は普通絡むと思いますのでトータルでガソリン車より劣るという事はないと思います。
書込番号:24846044
3点



新車購入時にスリーラスター@25,000施工してもらいました
塩カル等の融雪剤を撒く地域です
近々、初回車検です
車検のディーラー車検の見積もりでスリーラスターもあったのでアドバイスください
走行距離25,000キロ
明細から抜粋
スリーラスター補修
下回り洗浄 @5,500(技術料)
ラスター補修 @5,500(技術料)
マフラー補修 @3,300(部品代) @4950(技術料)
合計19,250円
質問
@スリーラスターの施工頻度・効果持続期間は?
A価格は適正?
Bマフラー補修??って何ですか?これいりますか?
マフラーは、ラスターではないけど項目上ラスターに記載してあるだけっぽいです
2点

@下回りの防錆塗装の状態や錆具合の確認が必要
スリーラスターの厚塗りタイプを使用してますが、リアのホーシング下部分やロアーアーム付け根部分などは多少剥がれはありますが、全体的には3年目ぐらいならまだ大丈夫です(現在5年半経過でメンテナンス補修するか考え中)。
Aディーラー施工なら適正価格です。
一点、下回り洗浄は車検時に行われる下回り洗浄の料金とは別?
B不必要
マフラーの耐熱防錆加工のことかと思いますが、工賃からいくとマフラー脱着まで含まれるのかな。
正直なところディーラー車検時の周辺商品売上のための見積もりなので私なら全てお断りします。
書込番号:24710366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kmfs8824さん
@先日、入庫してみてもらっての見積もりです
A別です
ラスター前に洗浄が必要とのことです
所々補修必要で、そのため洗浄して、さらに剥げて補修
洗浄@5,500、補修@5,500です
B納車時は、何もしてない(マフラーにもともと簡易の防錆してある)
長く乗るならマフラーも。。。うろ覚え
ラスターは、劣化が自分で判断できないので、料金適正ならしてもいいかな
車検毎に補修で@11,000。。。。。
マフラーは、一度しておいてもいいかな
>正直なところディーラー車検時の周辺商品売上のための見積もりなので私なら全てお断りします。
付き合いもあるんで、今回は受けようかな
自賠責込みで11万くらいです
次回車検までのメンテパックつけて12万くらい
フィルター関連もあったけど、それは削除(DIY)
上記@AB削除したら▲@20,000くらい
まあ今回はお願いしとこうかな。
もう少し時間あるので考えます。
他の方もご意見あったらアドバイスください
書込番号:24710393
1点



皆様こんにちは(こんばんは)。
いつも拝見しています。
新車登録して2年になるハイブリッドZ乗ってます。
24ヶ月点検でディーラーから補助バッテリーが弱ってきてると提案されました。
たぶん営業トークだと思いますが、もう1年2年したら自分で交換しようかなと情報集めをしています。
前車(初代フィット)は自分で交換していたので、バックアップつないで、
パナのカオスあたりを付ければ良いかなと手順は把握しているつもりでしたが、
いざエンジンルームを見ると、見慣れないケーブル固定部品がついていて
外し方がわかりませんでした。
この樹脂部品の外し方をご存じの方、お知恵をお貸し下さい。
引っぱっても、ねじろうとしても、素手ではびくともしませんでした。
よろしくおねがいします。
1点

左側の蝶ネジを緩め切ると、下の引っ掛かりが外れる。と思う。
その後で右側の下のナットを緩めると同じく引っ掛かりが外れる。
マイナス端子と固定金具が一緒に外れないかな?
白い物の真ん中が六角になっていると言うことは、ボックスレンチで回して
緩めていけると想像はしますが、六角部分だけが回るかどうかですね。
書込番号:24681865
3点

調査不十分のままでバッテリーを外すと色んなところがリセットされて
余計面倒になると思うけど?
書込番号:24681868
2点


>samydavisさん
スパナよりも8mmだか10mmのソケットレンチで回しながら、周りの白い部分を上に持ち上げる感じで摘まんで下さい!
そこそこ回すのと、少し引っ張りながらと言う感じです。
付ける時は逆は下に抑えながら回して下さい!
締めてもしっかりと止まる感じは無いので、ある程度締めて取れなければ大丈夫です。
書込番号:24681992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何故にこんな事するかね?
自身で交換したいが気の弱い方々に対する抑圧?
ある種の悪意を感じる。
書込番号:24682075 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>samydavisさん
その白いパーツ無理に取らなくてもバッテリー交換は出来ませんか?
ボルトのアタマもソケットレンチで回せそうですが。
書込番号:24682147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Che Guevaraさん
六角部分だけ回ります。
周りの白い部分を摘まんで上に引っ張りながらボックスレンチで回すと取れます。(結構回します。)
書込番号:24682150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
白い六角部分は回せます。
そこを外さないと交換し辛いです。
書込番号:24682154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
白い部分の頭が六角だから、普通は六角部分をソケットレンチで回す事は想像付くと思います。
白い部分が付いている棒の先端はネジ切ってある訳ですから、回して外す事は想像出来ますし、手で回して外れなければ先端が六角だからレンチ使って外すのかなと言う想像は付くと思います。
私がバッテリー交換した時は何も躊躇無しにソケットレンチで回して外してましたけど・・・
外さなくても無理矢理出来なくは無いと思いますが、ステーは金属なので、やはり安全性を確保するには白い部分外してステー外しての作業がベストだと思います。
自信が無ければディーラーで持ち込み交換2000円位でやって貰えますし・・・
電気関係はショートさせるとECUとかやられるので、基本的な作業てすが、今時はバックアップ電源繋いでの交換等、ちゃんとした知識と作業が出来る自信と責任が無ければ自分で交換はお勧めしません!
書込番号:24682185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Che Guevaraさん
脱落王さん
kmfs8824さん
Redeye'sさん
麻呂犬さん
あかビー・ケロさん
みなさま、ご返信ありがとうございます。
Redeye'sさんのおっしゃったとおり10mmのソケットレンチで回してみたところ無事外すことができました。
交換時期が来たら、バックアップ対策をしっかりして実際に取り替えてみたいと思います。
皆さん博識で本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:24682382
0点




1.みんカラで探す
2.ショップで検索して評価の高いものを買う。
お好きな方法でどうぞ。
書込番号:24670377
4点

センターコンソールに二本分
前後左右ドアにボトル4本分
リアアームレストに二本分
極めて標準的なドリンクホルダー数だと思う。
水筒にするとか600ccのペットボトルにするとか
した方が良い。
書込番号:24670463
1点

日本茶LOVEさん
それなら下記のシャトルハイブリッド及びシャトルのドリンクホルダーに関するパーツレビューを確認すれば、良いドリンクホルダーが見付かるかもしれません。
・シャトルハイブリッド
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/shuttle_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=23&ci=221&trm=0&srt=0
・シャトル
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/shuttle/partsreview/review.aspx?bi=23&ci=221&trm=0&srt=0
書込番号:24670543
1点



ナビ「VXM-184VFi」+純正スピーカーの環境です
オーディオが劣悪で、中音・高音が伸びず、EQを使ってもどうにもなりません
そこで以下の方法を検討してます
1)ツィーターの設置
2)純正スピーカーをコアキシャルスピーカーへ変更
3)純正スピーカーをセパレート型スピーカーへ変更
どれがコスパ良く、作業時間も短く、効果的な音質向上が望めるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします
1点

コスパって簡単に言うけど、出せる予算と求めるレベルがわからないとコスパの良悪は決められません。
書込番号:24662124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も純正オーディオですが
ソニーウォークマンzx507でBluetooth接続で
音質だいぶ変わりました
書込番号:24662134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、
シャトルHV・Zに乗っています。特に高域の不足は感じません。
高域重視であれば1)ツィーターの設置がいいでしょう。
元スピーカーの素性に関連します。
中域はイコライザーで持ち上がりませんか。
書込番号:24662137
0点

>靺鞨さん
素人の経験談なので、ご参考程度に。
1)ツィーターの設置
→増設だけの経験はなく、わかりません
2)純正スピーカーをコアキシャルスピーカーへ変更
→ストリームでリアだけGathersへ交換しましたが、中高音の大きな改善はありませんでした。異なる音質を1つの方向から出すには限界があるのでしょうか。
3)純正スピーカーをセパレート型スピーカーへ変更
→昔乗ってたセダンで、セパレートしたツィーターからは明確な中高音が。ただしシステム出力を上げずスピーカー交換だけだと、今度はドア部スピーカーからの低音が貧弱に感じるかも。
Aピラー根本あたりダッシュボードにツィーターが内蔵された車種(初期型ヴェゼル)ですが、足元のスピーカーとは違って中高音が上方向に出力され後席まで広がるので、後席同乗者にも良く聞こえ、ツィーターの効果を感じます。(純正仕様のままでも)
書込番号:24662163
2点

5000円程度のツイーター追加が一番手っ取り早いし、施工も楽だし、それなりに効果も出ます。
それで満足出来るかは別問題です。
ナビ含めてオーディオ周りが全体的に貧弱なので、総とっかえした方がいいとは思う。
書込番号:24662344
1点

コスパは判らんが、結局自身が満足出来るかどうかでしょ?
1で満足出来るかもだけど、満足出来なかったら2〜3と行くのですかね?
なので最初から3じゃない?
書込番号:24662850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>劣悪で、中音・高音が伸びず、
これの理由を調べるのが先でしょう
不調なのか 能力の限界なのか
私は ワゴンRの低グレードに乗ってます(2スピーカー)
ワゴンRスティングレーの純正外しツィーターをヤフオクで入手し
設置したらすごく聞きやすくなりました
ずにのって純正外し2スピーカーをヤフオクして
後ろの扉に装着しスティングレーと同じ6スピーカーにしましたが
あまり画期的な音質変化はありませんでした
(最大音量は上がったけど)
書込番号:24662902
0点

19年式の194VFi搭載車に乗っていますが、オーディオについては靺鞨さんと同じ仕様だと思います。
私はフロントスピーカーをパイオニアのTS-C1730に交換しました。これまで納車時には自車、及び家族の車など数台の車のフロントスピーカーを純正からパイオニア、ケンウッド、クラリオンの最安品に交換してきましたが、TS-C1730はイコライザなどでサウンドを調整してやればこれまでで最もよい音質になりました。
コアキシャルですし交換も簡単でした。
TS-C1730はパイオニアの最安スピーカーではありませんが、コスパは最高だと思います。私の耳がバカなのかもしれませんので靺鞨さんが満足されるかは分かりませんが。
書込番号:24663115
1点

追記です。
パイオニア「インナーバッフルUD-K614」も併せて取り付けましたので、その影響も多少あるかもしれません。
書込番号:24663152
0点

>写画楽さん
>ひろ君ひろ君さん
ナビのイコライザー調整は、低音域を(-)最下限位にして中・高音域を±0付近にしてボリュームを上げるやり方です
しかし、中音域から高音域の音がサッパリ出てない
仕方なく最終手段投入
音楽編集ソフトで低音域を減幅、高音域を増幅処理
音楽データー自体を高音増幅に改変しました
低音域を最大50%ダウンさせてます(添付の様子)
更に+イコライザー調整+フロントスピーカー篇重調整で、やっと我慢できる範囲内になりました
しかし、それでも中高音不足は明白で、曲を追加するたびに、データーをソフトで修正するのは面倒です
悩みが深いです
書込番号:24663472
0点

>待ジャパンさん
>他のすべての皆様
コストは、MAX3万円台までで、作業も依頼したいと考えてます
音の基準は、前車の古いアコードに近いレベルに引き上げたいと考えてますので、それほどハードルが高いわけではないです
古くなったので買い替え検討していたら、スーパーの駐車場で当て逃げされてしまいました
保険使って修理する気にも成れず、急遽シャトルのディーラー認定中古車に買い替えたのですね
車は気に入りましたが、オーディオがどうにも我慢ならないレベルです
書込番号:24663490
0点

ぃゃぃゃ ソフトとかデータいじっても何も解決しない
あなたの車のオーディオが
故障なのか 実力が低いのか
見極められてないんですよね
書込番号:24663544
0点

>ひろ君ひろ君さん
故障ではなさそうです
低音は十分且つ(出過ぎです)良い音色で出てます
書込番号:24663807
0点

>靺鞨さん
中高音が対象ならツィーターだけで無く、3番のツィーター付きのセパレートが良いと思います。三万くらいでカロでもケンウッドでも良いんじゃないですかね。
出来れば量販店でCD持参して同じ曲で効き比べた方が良いです。
自分は昔DC2、エアウェイブでカロのセパレート付けてましたけど。
今のフリードは市販のケンウッドナビが良いのか不満は無いので交換してませんが。
書込番号:24663919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかビー・ケロさん
>出来れば量販店でCD持参して同じ曲で効き比べた方が良いです
USBでMP3データー持ち込んでやってみましたが、車の中ではないし、スピーカーの位置が違うので余り参考にならない感じです
スピーカー自体の聴き比べにななりますが...
その意味ではセパレートのほうが音が良いのはわかりますけど
純正スピーカーはドアの前下の部分についてます。
近くに耳を持っていって聞くと、それなりに良い音は出てます
しかし運転席に座ると、高音が耳に届かず、低音だけ聞こえてます
また後方のスピーカーも、セダンだと真後ろにありますが、ミニバンでは位置が違い、聞こえ方が全然違います
このあたりは大変難しいなあ....という印象です
書込番号:24664034
0点

>銀色なヴェゼルさん
>脱落王さん
>北に住んでいますさん
>ぺこぺこたろうさん
返信ありがとうございます
興味深いコメントですね、何度も読み返して熟読しています
1)か3)だな...という感じがしてます
中音・高音を上げたいなら、アルパイン。
中道でカロッツェリアなのかなと感じます
書込番号:24665253
0点

>靺鞨さん
おはようございます。
確かに騒がしい店内で音量大きくして試聴しても判りにくいでしょうね。
できれば閉店間際に店内放送小さくしてもらって普通の音量で聴ければ良いと思いますが、同グレードのヘッドユニットも違うしスピーカーじゃあまり違いは感じないかも知れませんが。
気になったのは指向性強い高音域は別としてドア下部で不利とはいえ指向性低い中音域が聴き取りづらいとなるとバッフル等でマウント強化した方が良いかも知れません。出来ればツィーターだけ追加して。
詳しくはオーディオ詳し以降店舗で相談した方が的確なアドバイス貰えてると思うので、ドシドシ店員さんに聞いてみましょう。
コスパの良い改善策見つかると良いですね。
書込番号:24665263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかビー・ケロさん
>ドシドシ店員さんに聞いてみましょう。
1)、2)、3)....どれ聞いても「良いですよ」という返事。
「違いは?」と聞いたら、「金額なりです」との返事
絶句です..........。
書込番号:24665488
0点

今年2回目車検のFIT3HVですが、オーディオレス仕様で購入したので元の音質がわかりません。
ヘッドユニットをカロのDEH-P940をDIYで取り付けましたが、もともとのSPでもそれなり音は出てました。
ケンウッドのトレードインSPを購入したので、フロントSPを外してをリアに取り付けて4SPにしていますが、画期的に音質が向上した感じはないです。
ケンウッドのSPは6000円ぐらいの安物コアキシャルです、純正SPは紙コーンではなくポリプロピレンコーンです。
FIT2HVの時は紙コーンだったので、画期的に変わりました。
ちなみに、DIYは3台目です。
自称オーデョオショップは多いのでご注意を。
書込番号:24668616
0点

皆様、ご回答ありがとうございました
ショップにも何件も足を運んで、自前の音源で試したりしてますが、決定打がないです
悩みは尽きず、未だ迷っておりますが、ひとまずこここで黒神具させていただきます
書込番号:24733493
1点



個体差もあるのかもしれませんが、助手席ドア下から浸水します。前車の旧シャトルでも同様でした。前者は社外品に交換したスピーカー部分からの侵入で、ここを防水してもらったら止まりました。今回は社外スピーカー周りをシリコンシーラントでガッチリ固めていますが、どうやら室内張りを留めるクリップ部の穴から侵入しているようです。排水が降雨量に追い付かず、ドア内が水槽状態になっているという事か…。検索するとホンダ車の雨漏りについて複数の書き込みが見つかりましたがディーラーにはほとんど知識はないようです。スピーカー交換はするな、雨の日に屋外駐車はするな、ということでしょうか。
スピーカー周りの水漏れ、インナーパネル下部の穴からの侵水、パネル内部の排水の悪さ、カスタマイズの際は、どうぞお気をつけください。…それ以外は、いい車だと思うのですけどね…。
書込番号:24660964 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

純正なら問題だけど社外品なら自己責任。
書込番号:24660987 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

サイドエアバッグのある車の中にはスピーカー交換はエアバッグの動作保証対象外になるものもあるそうですよ。
社外品っていろいろリスクがあるってことですね。交換をしたお店との相談になります。
書込番号:24661092
5点

シャトルに社外スピーカー取り付けて7年近く経過していますが浸水は発生していません 。
u-mamamaさんのケースはシャトルの問題ではなく施工の問題だと思いますよ。
ちなみに私はスピーカー交換はディーラーにお願いしました。ディーラーで施工したのか、下請けの電装屋さんに出したのかは確認していません。
書込番号:24661095 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>u-mamamaさん
社外スピーカーをディーラー以外で付けたのなら、取り付けた電装屋さんとの相談でどうするか対策してください。ホンダは関係ありません。
書込番号:24661100
11点

こんばんは、
当該車に大雨の日も乗っていますが雨漏りはありません。浸水の兆候もありません。
スピーカーは純正品です。
非純正品の取り付けがあってのクレームはDは受け付けない可能性が高いです。
スピーカーの取り付け業者に対応してもらったらいかかでしょうか。
書込番号:24661135
5点

>u-mamamaさん
大雨の地域でもドアベルトモールがあるのでドア内が水槽状態にはならないと思います。
水槽になってたら走行中チャポチャポ聴こえます。
下手なフルデッドニングでもしていたらクリップ部やスピーカー取付部から浸水するかも知れませんがスピーカー取付だけならビニールシートがあるので室内には入らないと思いますが?
社外スピーカーに交換しても普通に取付していたら防振パッキン等を貼っているので浸水する事は稀だと思います。
書込番号:24661199
6点

取り付けしたのはディーラーではありませんが、お金を払っておりますので完全に自己責任とは言い切れません。前の車もスピーカー部から雨漏りしたから気をつけて欲しいとお願いしたのに雨漏りし、対応してもらった後にも雨漏りし…。タダで付けてもらったのなら、完全に自己責任ですけどね。
書込番号:24661257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度も相談しまして、対応もしていただきましたがそれでも雨漏りしてしまったので、こういったケースもあると言うことで書き込みさせていただきました。前車も今回の車も、こうした書き込みや個人のブログなどから体験談やヒントなどを頂きましたので。シャトルだけでなく、ドアが共通のフィットやその他のホンダ車でもドアからの雨漏りがあるようです。もちろん、当たり外れがあるかとは思います。
書込番号:24661272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーさんにお願いしてみたのですが、その社の方針として、社外品は施工しないとのことでした。引き受けてもらえたのは、うらやましいです。
書込番号:24661282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

複数回ご相談しまして、対応はしていただきましたがそれでも雨漏りしました。高位にあるクリップ穴からの溢れ出すということは排水が追いついていないということですので、ディーラー様にもご相談させていただいております。
書込番号:24661293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>排水が降雨量に追い付かず、ドア内が水槽状態になっている
デッドニングで穴という穴塞いじゃって、水が抜けなくなってるとか?^_^;
>スピーカー部分からの侵入、クリップ部の穴から侵入。。
侵入じゃなくてそこからたまった雨水が出てきてるって事ですよね。
窓から入った雨水が下から抜けず行き場を失ってる様に思いますが、ドア内の施工はどのようにしたのでしょうか?
単純にバッフル付けてスピーカー交換した程度では純正と変わらないので、後はデッドニング位しか原因が思いつきません。
書込番号:24661308 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>u-mamamaさん
せめてどんなお店、スピーカー、デッドニング等の施工方法等を書込みすれば突っ込まれ無いでしょうが…
アドバイスが欲しいのでは無く注意勧告なのでしょうが施工業者が下手なのでは?
スピーカー周りをシリコンシーラントで固めた物など見た事がありません。
書込番号:24661341
10点

ゆうたまん様
デッドニングはオーディオテクニカのキットでやってもらいましたが、サービスホールはきっちり塞がれており、さらにアルミガラステープでしつこく補強しましたので、内張を剥がしてみても、そこからは水は内側へ侵入しておりませんでした。内張りに付いているインシュレーターも濡れていませんでした。下部のクリップ穴から水が漏れ出ているのが確認できました。複数回の付け外しでクリップの嵌まりが甘くなってしまったのでクリップは交換し、クリップダンパーは嵌まりにくくする可能性があったので剥がしました。それでも漏れたので、パッキン付きのクリップも手配中です。
デッドニングではドア下部の排水穴は塞ぎません。…が、内張剥がしで生じたゴミなどで狭くなっていないか、念のためチェックして頂く予定です。
皆様、ご意見ありがとうございました。
書込番号:24661379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自称オーディオ・ショップもいますから、手慣れたDIYのほうがレベルが高い。
FIT3HVですが、オーディオレス仕様、フロントスピーカーは交換し、外したSPはリアに付けてます。
必要性を感じないのでデッドニングはしておりません、
4月になり暖かくなると、ヘッドユニットをDEH-P01に換装します、もちろんDIYです。
書込番号:24663494
0点

>NSR750Rさん
ディスプレイオーディオがP01並の音質になる日はいつですかね?
書込番号:24663679
0点

>u-mamamaさん
ドアの内板と防水シートの間ってスキマが開いていて、サービスホールからそこに入った水もまた別の水路から排水されるようになってると思われます。
デットニングされて、サービスホールが塞がれる事で、水の流れが変わってしまい特定の所に集中してしまい、それがたまたま内張りを留めるクリップ部の穴に位置してしまったのかもしれません。
(サービスホールがデッドニングで埋められていなければ、雨滴はそのまま落ちて外板を伝わったり防水シートを経て下部の排水穴に流される)
雨水は透明で実際にはどこを流れていたかを特定するのは難しいと思います。
着色料を付けてその流れを観たり、大量に水をかけて速やかに内張をはがして流れている所を特定したり。
それが出来て漏水箇所が特定できているのでしたら簡単です。
そのクリップの部分の周りをブチルテープやコーキング剤、エアコン施工の粘土などを盛って密着・密閉してしまえば良いのです。
対策は簡単に出来ると思います。
書込番号:24668497
0点

私もシャトルで、納車2年程で運転席と助手席の両方で雨漏りを経験しました。
スピーカーは納車時にディーラーオプションに、ディーラー作業で交換してもらっています。
保証で無償修理して貰い、以降2年経過しますが今のところ雨漏りはありません。
整備内容を見るとシール?で対応されたようですが、劣化すればまた雨漏りする可能性があると言われました。
トヨタ車の時は同一車で17年間雨漏りは無かったので、構造上の問題(欠陥?)だと思っています。
書込番号:24671012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くらなる様
ご意見いただきましてありがとうございました。作業したお店は諸事情により対応が限界のようですので、申し訳ないと思いつつ、ディーラー様にドア内部を見ていただく予定です。雨の翌日、ドア後方下端の排水穴の下だけ濡れた痕跡がないので、何か排水経路を阻害するものがデッドニング作業等に付随して生じたのかもしれません…。
いなかのひと様
貴重な体験談をありがとうございます。
ホンダの他車種のスレッドや他のサイトにも雨漏りの件は散見されるのですが、経験した人でないとしんどさは解らないものです…。前車も助手席スピーカー周りから雨漏りしまして、作業店が責任を否定したのでディーラー様にご相談したところ、エプトシーラーで防水したとの事で、その数年後の今回の買い替えまでは無事でした。両車ともスピーカー交換・デッドニングはきちんとした(してるはず…)お店でやっていただいており、作業した方もいろいろ弁明はされていましたが、作業者がヘタだから、の一言で片付けられるものではなく、ホンダ車にカスタマイズしにくい構造があるように思えてしまいました。
ご意見いただきまして、ありがとうございました。
書込番号:24671064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>u-mamamaさん
私も2015年9月購入の初期型ユーザーです。
私も雨漏り経験者です
2021年8月に後席足元がプールになっておりました。
2022年9月 晴れて完全修理対応完了となりました。
ほんとに大変でした。
20回はこの件でディーラーに駆け込みました。
原因はブチルの劣化です。
いま、現象が起こっていない方も6年たつと発生すると思います。
青空駐車で6年経過すると劣化もするわなぁ。と思いました。
シャトル、フィット、グレイス 3兄弟はドアの作りがダメなのです。
ゴムシールがドア側になく、本体側にしかないのです。
それが原因です。
現行フィットやヴェゼルは本体側にゴムシールがあります。
まぁ、ないものをとやかく言っても始まらないので、解決方法を述べます。
私の処置方法は
すべてのドアの防水カバー(ブチルでくっついている半透明のプラバン)を
総とっかえです。
私の負担費用はプラバン1枚あたり700円程度で2800円のみ
ブチルの材料、防水シール工賃は本田ディーラー持ちでした。
これで、まったく雨漏りがなくなりました。
ディーラーに言ってみてください。
「プラバン代は出すから、ちゃんと10年は雨漏りしない車にしてくれ」って。
このあたりがトヨタに勝てないところなんだよなぁ。
品質管理が弱すぎます。本田さん。
書込番号:24879283
2点

ラブポーション様
貴重な体験談、ありがとうございました。解決策が見つかって、本当によかったです。
自分の場合、業者でデッドニングをしておりまして、当時、ブチルと防水シートは撤去済みでデッドニング部位からの水漏れは確認できませんでした。のちに、雨の後ドアを振ってみたらスピーカー下辺りの内張り下部から水がボタボタ出て来たので、全ての対応が終わった後に、新品のパッキン付き室内張りクリップに全取り替えして(純正も下半分はパッキン付きを使っているとのことです)、現在は雨漏りはどうにかおさまっています。何度か内張りを付け外ししたので、嵌まりが悪くなったりパッキンが紛失するなどでクリップ穴から雨水が侵入した可能性はありました。シリコンシーラントで固められたスピーカー周辺の吸音材なども、じわーっと濡れるのですけれど、もうどうにもなりません。
実はさらに問題が生じまして、書き込みのあと、カーフィルムを個人業者さんに貼ってもらったところ、引き取った帰り道からドア内部よりドブのような臭いがするようになりました。業者さんに相談しましたが、フィルムの臭いでもなさそうで、施工液(薄めたママレモン)のせいとも言い難く、2か月ほど様子を見ても臭いはひどくなる一方で、最終的には各所にお願いしてデッドニングを剥がし、ドアガラスを含めバラせるだけドアを解体し、臭いの原因を探しましたが結局何も見つかりませんでした。ドアパネル内部は思いの外きれいでした。仕方ないので手が届くところ全て高濃度アルコールで拭き上げ、目に見えるカビなどははありませんでしたが防カビ剤を噴霧しました。原因は分からなかったのですが、2日後辺りから臭いがほとんど消えました。デッドニングがなくなってしまったので純正に戻しましたが、低音がかなり消えてしまうのが一連の過程で分かったので、防水シートの上から簡易デッドニングキットを貼り、(意外とこれでも低音が相当復活しました) シートやブチルにテンションがかからないようにアルミガラステープでシート周辺をガッチリ補強しました。…なので、ラブポーション様のような漏水が生じないことを切に希望しております。
シャトル3台目ですが、今回は本当にひどいことになりました。車種によって、個体によって、当たり外れはあるかとは思いますが、今後購入するであろう車のカスタマイズに関しては、いろいろ考えさせられました。
長文失礼いたしました。書き込みありがとうございました。
書込番号:24879518
0点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (968物件)
-
- 支払総額
- 83.9万円
- 車両価格
- 74.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.9万km
-
- 支払総額
- 77.6万円
- 車両価格
- 68.2万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.0万km
-
- 支払総額
- 143.5万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 85.7万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
14〜332万円
-
15〜407万円
-
60〜524万円
-
50〜1421万円
-
64〜176万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 83.9万円
- 車両価格
- 74.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 77.6万円
- 車両価格
- 68.2万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 143.5万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 85.7万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 10.7万円