シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 47〜249 万円 (851物件) シャトル 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シャトル 2015年モデル絞り込みを解除する


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
市街地走行で、燃費が概ね20.5km/L 前後です
流れの良い幹線道路だと、27〜30km/Lです。(意図的にEV走行してます)
しかし、高速道路を走ると...18km/L程度に落ちます
普通高速道路は燃費が伸びるのでは?と疑問に思います
実燃費の書き込みをネットで収集すると、市街地19km/L 、高速道23km/L が多いように見受けられます
高速道路では特別なことはせず、普通に走ってるだけですが.....何故なんでしょうか?
なにか燃費を伸ばすコツが有るんでしょうか?
書込番号:24733505
6点

高速道路といっても、時速120キロで走行したら燃費は悪いです。
記録を出すなら80キロの定速走行でチャレンジしてみてください。
書込番号:24733524
13点

高速が低いというより
>>流れの良い幹線道路だと、27〜30km/Lです。(意図的にEV走行してます)
これが よすぎる うますぎる ように思います
リーフなどでも 高速は下がるとききます (抵抗が速度の3乗だから)
書込番号:24733525
5点

モーターアシストが介入する一般路ではガソリンの消費は当然少なくなりますが、高速道路ではアシストがほとんど入らないので多くのガソリンを消費します。
同乗した訳ではないので詳しく言えませんがアクセルコントロールがラフなのでしょう。内燃機関だろうとEVだろうとアクセルが大体一定のほうがエネルギー消費は当然少なくなります。
>実燃費の書き込みをネットで収集すると、市街地19km/L 、高速道23km/L が多いように見受けられます
ネットの情報は良い事しか書き込まないから疑ってみるのが普通です。
書込番号:24733540
4点

>靺鞨さん
>流れの良い幹線道路だと、27〜30km/Lです。(意図的にEV走行してます)
↑のようにエンジンをかけないで、EV走行をすれば燃費は良いですよ。
書込番号:24733546
5点

靺鞨さん
高速道路モード(WLTC-H)燃費って、下記によると測定速度は平均速度56.7km/h・最高速度97.4km/hとの事です。
https://www.e-tp.jp/blog/store/detail/48371
又、高速道路と言いながら、下記のように加減速を結構行っての測定です。
https://www.mlit.go.jp/common/001191357.pdf
これに対して実際の高速道での走行は加減速が少なく、80〜100km/h程度の一定の速度での走行になる場合が多いと考えています。
参考までに我が家のハイブリッド車で高速道路をクルコンで85km/hに設定して走行した場合は、郊外での走行に比較すると燃費は確実に落ちます。
やはり、高速道路での走行はストップ&ゴーが少ないので、ハイブリッドバッテリーへの充電の機会が少なく、燃費の向上は望めないようです。
以上のように高速道路モード(WLTC-H)燃費は実際の使用状況とは多少乖離があり、加減速が少ない空いた高速道路での燃費は高速道路モード(WLTC-H)燃費よりも悪化すると考えていますが如何でしょうか。
書込番号:24733568
4点

こんにちは、
シャトルHVに乗っています。
クルマによって事情が異なるのは当然ですから
当該車両の実情について回答します。
90キロあたりを境に、そこからスピードを上げると、
EV走行はできなくなります。(エンジン駆動のみ)
ですから、EV表示が出るギリギリの90キロ弱で走行すれば燃費はよくなります。
100キロくらいで走りたければ空気抵抗も増えるし高燃費は期待できません。
この車の高速でおいしい領域は上記90キロのあたりです。
神奈川南部から日光那須方面での高速半々のルートでは、
実燃費で26.1キロ/L走っています。
書込番号:24733591
8点


>靺鞨さん
HVだから燃費が良いわけじゃないんです
HVは重量増、システムロスで高速に限定すればガソリン車より燃費が悪くなるのです。
HVは結局、ガソリン車では捨てていた回生力エネルギーを得られないと燃費は悪化するのです。
またHV用エンジンはミラーサイクル度が多くパワーが無いので
速度が上がれば上がるほどエンジン負荷が高くなって悪化します。
速度が高い海外(一般道120km/h制限)だとカローラHVでも12-13km/h程度しか走らず
同ガソリン車は15km/h以上走るのでHVの方が燃費が悪い。
HVはあくまで速度域の低いゴーストップが多い場面でないと真価は発揮されない。
書込番号:24733707
8点

私の場合は先代フィットハイブリットですが、一般道の往復だと良くても 22km/l ですが、高速主体で遠出すると往復であっさり 27km/h を記録し、高速のみなら実速 80~100km/h(殆どEV走行にはならない)でも 30km/l くらいかもしれません。
スレ主さんの場合は、流れの良い郊外の燃費は良いので、高速の方か無駄な加減速が無くても抵抗が増える分が勝り、悪化している可能性はありますね。
一般道にせよ高速道路にせよ、速度を控えめにして抵抗を減らし、いくら回生があると言っても、無駄な加減速を少なくして、EV走行に拘らない方が、結果的に良い場合もあるようです。
書込番号:24733838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FIT3HVですが、高速道は山間部に建設する事が多いので意外とアップダウンがありますね。
東北道のように山間部を通っていない(トンネルが少ない)と仙台以北だと通行量も少なく燃費もよくなるでしょう(盛岡までしか行ってませんが)
中国山地を通る中国道や南側の山陽道は、アップダウンもありトンネルも多いです。
鳥取道では200K走行して燃費は25Kでした(制限50K、60Kの全線対面通行です)、先月猛者エビを食べに行きました。
書込番号:24734028
2点

自分のフィット3後期で走ると時速50キロぐらいの巡航速度ならそこだけ切り取れば35km/lぐらいまでのびますね。
速度域の低いゴーストップが加わると確実に燃費が落ちますね。
高速でも時速100キロを超えない程度なら>チビ号さんが言われてるような数字は出せてるんじゃないかと思います。
数字はあくまでメーター読みでの話です。
書込番号:24734066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャトルXに乗っています。
以前、別スレッドで書いたことありますが、冬場に350kmほどのドライブ(高速300km、一般道50km)で燃費運転は特に意識せず高速も100km/h前後をキープして走行、エアコンは25度設定で付けっぱなしという条件で23.8km/Lでした。同じ経路を別の日に走って21.0km/Lってこともありました。
かなり流れの速い日の高速(100km/h超がしばしば)で100km程度走って18km/Lくらいだったこともあります。
外気温、エアコンの使用状況、速度域などの条件で結構変わりますので、靺鞨さんの18km/Lって数字も特段おかしくはないと思いますよ。
日本国内での常識的な速度領域で走行する限り、i-DCDは高速でも好燃費を実現できるHVだと思います。
書込番号:24734245
6点

皆様のお話を総合すると以下の内容でしょうか?
▶高速道路での燃費は、、23・24km/L程度
▶80kmが巡航速度で、最も燃費がいい
▶精々100kmまでに抑えないと燃費が悪くなる
▶120km前後で走ると、18km/L程度になる
シャトルは、80km以下で走らないと良い燃費は得られないという結論でしょうか?
書込番号:24736928
1点

私の最高記録です。高速道路をひたすら80キロ程度で走行しました。2名乗車だったので1人だともうちょっと伸びるかな?車は空気抵抗の壁が80キロ位から極端に大きくなるので80以下で走らないとダメですね。
ちなみにタイヤの空気圧は2.8です。
書込番号:24738960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>普通高速道路は燃費が伸びるのでは?と疑問に思います
単純に信号等の無い道路で50キロで走るのと100キロで走るのでは、50キロで走る方が燃費はいいです。
それは例えば空気抵抗は速度の2乗に比例すると言われてますし、路面からの抵抗など速度が増えれば抵抗が増えていきます。
速度を上げると抵抗が増える分燃費は落ちます。
高速道路は燃費が伸びるというのは、一般道では信号待ちで減速やアイドリング時間が多いのでロスが有りますが、高速ではそういったロスが少なくなるからです。
なのでバイパスを60キロで走るのと高速道路を100キロのどちらが燃費が良くなるかと聞かれたらバイパスを60キロで!という回答になります。
ハイブリット車は回生ブレーキという減速時の発電が出来ます。
ブレーキで熱として放出するエネルギーを回収できるのです。
また、エンジンで発電する場合もエンジンの効率の良い回転数で発電出来ます。
なので、市街地での巡行走行などでは効率の良いエンジンでの発電で走行しながら、回生ブレーキでバッテリーを貯めて、加速などパワーが必要な状況ではバッテリーから供給する事で燃費の向上が期待できます。
しかし高速道路ではエンジンをフルで回して電気に変換して発電機回すのはロスも生じます。
高速走行をを賄う電力をエンジンをフル稼働で発電するよりダイレクトに伝達した方が効率が良いです。
なのでこの車のシステムでは、高速走行時は主にエンジン走行となっています
(HPに書かれています)
自分は4WD車なので満タン給油で18キロ+位の燃費です。
他の方が25キロぐらいっていうデータを聞くと羨ましいですが、昔乗っていたフィットGD1より燃費いいですし他の車種なんかより断然燃費いいので満足です。
>シャトルは、80km以下で走らないと良い燃費は得られないという結論でしょうか?
信号の無い高速道路やバイパスでは、シャトルに限らず、速度が遅い方が燃費は良い。
流れが良い市街地では、シャトルのハイブリットは燃費が良い。
街中では回生ブレーキの弱い&バッテリーが小さいシャトルは効率が悪い
書込番号:24739073
5点

私はハイブリッドになる前のフィットに乗っています(もう13年乗ってる)
高速道路は85〜90Km/hで走行するようにしています
数年前ですが、緩やかな下りのあと緩やかな上りが続く高速道路を約200Kmほど走り、高速道路を降りて田舎の信号が少ない道を走っている途中でメーターの燃費を見たら、28.3Km/Lと数値が上がりました
1300ccのガソリン車なのに、ハイブリッド車並の燃費でしょう
アクセルワークをミリ単位で行っているのと、周りに迷惑をかけない程度にスピードを出さない走りをしているからだと思います
書込番号:24740016
3点

>靺鞨さん
私は中央高速の大都市近郊区間〜首都高4号線をよく利用しますが、前後計4Km下道加えてTOTAL20Kmの道のりドライ条件で
春/秋エアコンなし :27Km/L
夏エアコンあり・冬ヒーター24℃:24Km/L
です。首都高の場合60〜80Kmhくらいの速度で走行ですので燃費はいいと思います。
他の条件だと靺鞨さんとほぼ同じですので、記載の結論となりますね。
100kmh強巡行でも22Km/Lくらいは出ますよ。
書込番号:24747495
2点

HYBRID X Honda SENSING (2019)
日本海側で豪雪地域ではないですが、雪も降ってスタッドレスです
春秋
市街地 20-24.
高速 28-28
月平均 21〜25
夏は▲2
冬は▲4〜5
実際の使用感覚です
参考(ホンダトータルケアアプリ)
2022年4月 22.3
2022年5月 23.1
生涯燃費 21.1
書込番号:24750654
1点

shuttleは7速デュアルクラッチトランスミッションであり、確かEV走行になるのは2.4、6速の時だったような。
で、高速道路で80km以上速度出せば当然7速になりEV走行はしない訳なので燃費は悪くなる。
というのが理屈かと思います。
自身も高速走ってどうも燃費が伸びないなーと思ったら、この影響かと思いました。
書込番号:24845992
0点

>ノン太マンさん
>shuttleは7速デュアルクラッチトランスミッションであり、確かEV走行になるのは2.4、6速の時だったような。
確か逆です。
モーターとつながるのは1,3,5,7速です。
発進時はEV発進しますよね。
旧VEZELは1,3,5速だけだったかもしれません。
何にせよ海外にせよどこにせよ高速しか走らない何てことは少なく一般道は普通絡むと思いますのでトータルでガソリン車より劣るという事はないと思います。
書込番号:24846044
2点

>ノン太マンさん
>EV走行になるのは2.4、6速の時
i-DCD がEV走行になっている時は、1、3、5、7速です。
先代フィットハイブリッドの場合ですが、EV走行可能な速度は約 70km/h と言われていますし、短時間ですが僅かに上りの実速 80km/h でも7速でEV走行を観測しました。
まあ 80~100km/h だと殆どEV走行しませんが、高速で走行抵抗が増えても、巡航で無駄な加減速が減るか否かで、燃費の良し悪しに影響しますね。
書込番号:24846119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
>M_MOTAさん
>ノン太マンさん
今何速なのか表示されないので、どうしようもないです
書込番号:24846637
0点

>靺鞨さん
表示されたからどうこうできるという事ではなく一番ハイギアの7速でエンジンがEV走行にならないからのが高速で燃費が伸びない原因ではないか?という事に触れてるだけです。
私のFIT3も現在のギアを表示する事はできません。
https://bestcarweb.jp/news/220184
i-DCDは含まれませんが120km/hでの実測比較がありました。
高速でより有利なハイパワーガソリン車とコンパクトHV車を比較してもなんだかなーという気もしますが参考まで。
https://autoc-one.jp/nenpi/5002455/0003.html
このクラスのハイパワー車なら重量増など相殺されて高速でもHVが有利になりそうな気もします。
https://kuruma-news.jp/post/320795
ヤリスやっぱり凄いですね。
100km/h巡行なら30km/l超えも可能みたいです。
シャトルと関係なくなっていますし古いのもありますが参考まで。
書込番号:24846914
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > シャトル 2015年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2023/03/20 22:53:39 |
![]() ![]() |
5 | 2023/03/18 17:24:16 |
![]() ![]() |
22 | 2023/02/12 17:05:25 |
![]() ![]() |
11 | 2022/10/29 17:20:31 |
![]() ![]() |
17 | 2022/10/19 13:41:43 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/28 8:13:07 |
![]() ![]() |
13 | 2023/01/25 21:51:45 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/19 16:18:15 |
![]() ![]() |
16 | 2022/06/23 20:11:49 |
![]() ![]() |
23 | 2022/07/24 0:56:40 |
SHUTTLE(シャトル)の中古車 (851物件)
-
シャトル ハイブリッドZ 純正メモリーナビ Bluetooth フルセグTV バックカメラ LEDヘッドライト オートライト ETC ワンオーナー ルーフキャリア 衝突軽減ブレーキ
115.0万円
- 年式
- 平成29年(2017)
- 距離
- 8.4万km
- 車検
- 2024/02
-
149.8万円
- 年式
- 平成27年(2015)
- 距離
- 3.5万km
- 車検
- 2024/09
-
109.9万円
- 年式
- 平成28年(2016)
- 距離
- 2.6万km
- 車検
- 2023/07
-
136.8万円
- 年式
- 平成28年(2016)
- 距離
- 9.0万km
- 車検
- 2023/08
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜239万円
-
5〜1000万円
-
8〜339万円
-
88〜419万円
-
55〜269万円
-
59〜219万円
-
75〜346万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





