シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 44〜250 万円 (895物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シャトル 2015年モデル | 4068件 | ![]() ![]() |
シャトル(モデル指定なし) | 2990件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全657スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 6 | 2020年2月26日 10:15 |
![]() |
41 | 10 | 2020年2月18日 20:18 |
![]() |
46 | 11 | 2020年2月17日 02:02 |
![]() |
154 | 24 | 2020年2月16日 17:04 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2020年2月15日 02:37 |
![]() |
9 | 5 | 2020年2月10日 04:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
ちょっと荒い路面を走っているとどこからともなくビリビリビリとびびり音が聞こえてきます。どこから聞こえてくるかわからずに購入してから一年以上悩んでいました。だが、この前やっと音の発生源を特定しました。そこは前、真ん中、後ろにあるルームランプの真ん中の部分からでした。同じくびびり音に悩んでいる方は荒い路面を走っているときに真ん中なのルームランプを手で押さえるとわかります。(運転中に押さえると危ないので同乗者に押さえてもらいましょう)改善方法は真ん中のルームランプのカバーを外し、写真のように裏面に百均で買った厚さ3ミリの隙間テープを貼り付けました。これで音は全くならなくなりました。同じ悩みの方はためされてはいかがですか?
書込番号:20867794 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

ビビリ音ありますよね。
私の場合は、ダッシュボード運転手側付近からあり、ディーラーさんに話をしたら隙間にクッション材を入れてくれ消えました。が、間もなくすると対角線上の後部座席左側からするようになり諦めておりました。
最近は、タイヤをルマン5に替えた効果があったのか、ビビリ音はしなくなりました。
書込番号:20922043
4点

はじめまして 赤サーモンさん
私もビビり音で悩んでいます。
フロントバンパーを取り換えた途端
ハッチバックの方から聞こえてくるカタカタ音?(・・?
なんだこの音は・・・・
ディーラーに持ち込んで調べてもらったら、無限のリアスポイラーのねじが緩んでいる(・・?
買ったところに行き調べてもらいなさいと塩対応。
行きましたよ。すぐに結論でしたディーラーとは違い。1日以上も異音の場所や調べ上げてくれました。
なっている所はハッチバックのホンダマークの裏側からカタカタと音が聞こえるとのことで考えられる配線にクッションを
入れてくれました。
しかし・・・・なおらず。
懇意にしているホンダの整備士さんに相談したところ、フロントバンパーの下がりとともに異音も調べてくれるということで
17日にまたディーラーに持っていきます。今度は代車出してもらう予定です。
バンパーの方はバンパーを支える部品を入れるとのこと。なおるかな・・・
ハッチバックごと取り換えれば治りそうですが・・・事故車扱いになってしまうかも・・ここにきてちょっと不調なシャトル君です。
カタカタ音が聞こえてくるとイラっとする私です。いかんいかん冷静に運転しなくては…
書込番号:20965371
2点

>クロッチーさん
かたかた音はグローブボックス、または肘おきの収納ボックスの中に何か入れていて、それが原因でかたかた音が聞こえることもあります。今一度、確認すると改善するかもしれません。
書込番号:20979855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>赤サーモンさん
お返事ありがとうございます。
先週の土曜日から
フロントバンパー下がりの修理と
カタカタ音の再度の調査でディーラーに入院中です。
今日連絡あり
フロントバンパーの下がりは構造上の問題で、直すのであれば
板金屋に頼んで何かの部品を作り止めるということでした。
カタカタ音はハッチバックのドアの金具の部分が緩くなり
振動で道のでこぼこに反応して、ハッチバックドアの全体が動いて音を出していたとのことでした。
まあ。まだ2年もたっていませんがここにきて色々とあるなと思っています。
今代車で前に乗っていたフイットハイブリットに乗っていますが、
静かですね…
今更ですがシャトルに比べ良いかもと後悔しています。
書込番号:20980522
1点

>クロッチーさん
自分も最近後ろからカタカタ音が聞こえるな〜と思って、いろいろ後ろの方を触っていると原因が一つ分かりました。後ろの座席のシートベルトの位置が原因でした。シートベルトの金具をインパネと座席の間に押し込んで動かないようにしたらカタカタ音はしなくなりました。
書込番号:21088573 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もダッシュボード右側付近のチリチリ音に悩まされ、2回ディーラーにみてもらい、ダッシュボードの内部にシートを貼ってくれました。
雑音は少なくなりましたが、音は少ししていました。
最初の車検の時に、運転席右側ドアのスイッチ類から、ネジが緩んだか外れたような音がしているため、みてもらったところ、そこには問題は無く、運転席天井のサンバイザーに緩みがあり、そこから音が出ていたとのこと。
無償交換してもらったところ、元々のチリチリ音もきれいになくなりました。
異音の発生場所が自分の感じていた部分とは全く違っていたことに驚きました。
書込番号:23252876
1点



昨年 ハイブリッドX購入
少し早いけどディーラーで車検見積もり(目安)聞きました
購入時メンテパック入ってて、車検で再度SSコース加入
条件は年間走行距離1万キロでざっくり
細かい端数はざっくりです
重量税24600
自賠責25830
印紙代1200
バッテリ15000
エアコンフィルタ5300
ボディ下回り補修(スリーラスター)20900
点検パック67000
点検パックは車検と1年点検半年点検2回含まれて
車検時にブレーキオイルが含まれます
オイル交換と2回に1回エレメント交換、フロントワイパーゴム交換含まれています
ざっと135230円
他、部品交換あれば・・・
高いですか?どこか削れますか?
4点

高いかは分かりませんが
バッテリ15000
エアコンフィルタ5300
ボディ下回り補修(スリーラスター)20900
は必要かどうか考えた方が良いです
書込番号:23233265 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>日本茶LOVEさん
当方もバッテリー、エアコンフイルターは必要ないと思うね。
スリーラスターメンテナンスに20900円は高すぎでは?
当方、ノックスドールを施行してるけど、補修は無料と言われてるけど。
当方ならメンテナンス費用は掛けないね。
書込番号:23233323 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>日本茶LOVEさん
>ざっと135230円
税金等込で159830円ですね。ちょっと高いね。
バッテリー、エアコンフイルターは、必要だとしても、量販店で買って自分で取り替えれば半分以下でしょう。
スリーラスターは、雪道をよく走るとか、海沿いとかでなければ不要でしょう。
書込番号:23233371
6点

>桜.桜さん
>北国のオッチャン雷さん
>あさとちんさん
やはりたかいですよね
スリーラスターは積雪地域ですのでかなり必要性高いです
ただ昨シーズンと今シーズンは暖冬でほとんど降らないです
書込番号:23233382
3点

バッテリー交換、A/Cフィルター交換、スリーラスター補修は時と場合によるんじゃないでしょうか。
バッテリーやA/Cフィルターの交換はディーラーだと高いです。
大手カー用品店やネットで購入してご自分で交換すれば安上がりです。
スリーラスター補修も20900円だと高いので再施工になるんじゃないでしょうか。
点検パックについては、今のメンテパックが車検時までに必要ないと感じたなら加入する必要はないです。
書込番号:23233430 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>日本茶LOVEさん
バッテリーは車検時に弱っていれば交換、エアコンフィルターもDIYで交換できればネットなどで安く購入すると支出は抑制できます。
下回りの防錆塗装については、車検ごとの施工(下回りスチーム洗浄後に再施工が一般的)になると思われます。ホンダではありませんが他社の車両ではそうでした。
書込番号:23233568
2点

>日本茶LOVEさん
昨年購入ってことは車検は2022年ですよね
さすがに早すぎやしませんか?
書込番号:23233689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
>ねこっちーずさん
>岩ダヌキさん
ディーラーに行ったとき雑談で今後の費用話してて
目安で年間1万キロで維持費特に車検費用聞いたらこんな感じでした
エアコンフィルターはおそらくDIY
エアフィルターはリストアップなかったけどおそらくDIY
点検パックは継続予定
バッテリは車検時の状態みてですが、プラス半年から2年くらい使いたい
スリーラスター:これが一番判断できないです
書込番号:23234107
2点

バッテリーなんて、アマゾンで買えば5千円しませんよ(Panasonic カオスN-60B19L/C7 )。
お店に持込で交換もしてくれるだろうし、嫌ならメモリーバックアップも併せて購入しても1千円以下ですね。
ルームランプが暗くなってきた、エンジン始動すると明るくなる、等が出たら交換で良いでしょう。
4年8万キロで交換しました。
エアコンフィルターもアマゾンなどで1500円ぐらい。
工具無しでDIY、5分もあれば交換できる。
2年位で交換したかな?
エアコン付けると杉の木の匂いがして交換。
杉の葉っぱを吸い込んでいた。
安い物だから定期的に交換してみたら?
スリーラスターは要るのか?
最近の車は元々の防錆処理いいから、錆でボロボロな車って見なくなったね。
書込番号:23238129
3点

私はユーザー車検です必要経費のみで済みます、高いと思うなら丸投げしないで車の事もう少し勉強して出来る事は自分でやりましょう。
書込番号:23239141
2点



純正で何使っていますか?
@NEXT
AGreen
BLEO
また、違いはどの程度ありますか?
ディーラーでメンテナンスパック入ってて
契約時、口頭説明でA入れるけど差額で@も可能と言われました
実際オイル交換してもらったらBでした
すぐ気づかずしばらくしてからBと気づきました
言った言わないになるので担当者に後日聞いたらBですよーって言われました
質問
■どのオイル使って明日か?
■違いは?
■今回のディーラーとの事例ならどう対応しますか?
3点

どれを入れても大差なし
差のでる車でもない
規定量入っていれば問題なし
壊れたわけでもないし
何かあったわかけでもない
差額返還位でしょうかね
どのオイル使って明日か?←これの意味が分からない
書込番号:23082493
7点

シャトルのアースドリームスエンジンはウルトラネクストの粘度を使用することを前提に開発させています。グリーン LEOは粘度が高いので燃費悪化します。ネクスト同等の市販品はありません。LEOを入れるディーラーは馬鹿アホです。
書込番号:23082598 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

取説には、ちゃんと3つ載ってるべな。
書込番号:23082670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>日本茶LOVEさん
https://www.hondacars-tokyochuo.co.jp/home/194_exchange01.html
を見て見ましたが、価格に大差がないので、どれにしてもあまり変わりがないと思いますね。
ただし、私の見立てでは、
LEO:粘度が高いので省燃費性がそれほどないが、粘度が高い分エンジンの部品の消耗が少ない。
GREEN:粘度が低いので省燃費性は高いが、粘度が低いので、乱暴な運転をするとエンジンの部品の消耗がLEOより少し多くなるかもしれない。
NEXT:粘度を低くして省燃費性を高めた割には、エンジンの部品の消耗が少ない。
となります。
因みに、100%化学合成オイルは高いですが、走行距離が一万キロ以内であれば、上記のオイルの様に六ヵ月ではなくて一年に一度のオイル交換で済むと思うので、地球にもお財布にも優しいのではないかと思っています。
書込番号:23082806
2点

ディーラーで交換するのに銘柄云々はどうでもいいけどな
気にする方が不思議
書込番号:23082918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通に考えてハイブリッド用なら
AGreenか@Nextでしょう
Bはハイブリッドじゃない少燃費エンジン向けでは?
(問題は無いでしょうけど)
ググッたらAはシャバシャバで水みたいという意見があるので@が無難では
価格が高いオイルはベースオイルが良くて添加剤も良いのが普通です
車輌代金+オプション+諸費用+任意保険+燃料代など大金を支払っているのにオイルは安いのを選ぶ理由が自分には理解できません
書込番号:23082934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>日本茶LOVEさん
工場出荷時のオイルは「NEXT」です。
何れも鉱物油の 3種類のオイルは、粘度が違います。
因みに「NEXT」「Green」は低粘度すぎて、一般的な"SAE規格"に適合しないので公な粘度は公表されていません。
@NEXT 0W-7.5
AGreen 0W-15
BLEO 0W-20
何れもHYBRID車に使用される、省燃費用低粘度オイルです。
https://www.honda.co.jp/auto-parts/oil/
----------------------
以下ネットより引用
0W-20 などの 0W の「W」とは冬場の Winter の頭文字を取ったもので、寒冷時のオイルの粘りけを「0」という単位で表しています。 この数字の数が小さければ小さいほど低温時にサラサラした「粘度の低い」オイルとなります。
ハイフンでつながれた「20」という右側数字の意味は、夏場の高温側の粘度を表す数字で、この数字が大きければ大きいほど高温時におけるオイルの粘りけが強い「粘度の高い」オイルとなります。
--------------------
私がお付合いしてるディーラーでは、メンテナンスパックでのオイル交換は 工場出荷時のオイルが標準となっています。
今月 新車購入3年目の車検ですが、オイル交換無しのメンテナンスパックに更新しました。
走行距離が増えてきて、あまりにも低粘度のオイルを入れるが何となくエンジンに優しくないような気がして…
SAE規格 下限?の「0W-16」の全化学合成オイルが、オートバックス等で販売されているので其方に変更しようかと思案中です。
理論では低粘度のオイルがより省燃費ですが、車の所有者の方の考え次第です♪
差額を支払う位なら「AGreen」で良いと思います。
書込番号:23083664
2点

あまり気にしないことにします
次回交換時差額でアップするかはこれから検討します
書込番号:23090229
1点

私はホンダディーラーの点検パックで
いつもディーラーで差額負担でmobil1を勧められて6ヶ月に1度のオイル交換は3年間ずっとmobil1でした。
ふと気になってディーラーの整備士さんに差額無しだと純正のAGreenを入れるのか聞いたら、@Nextを入れるとの事でした。@Nextなら高性能ぽいから差額無しの@Nextでいいのでは?と聞いたら、
いえいえと言って、何故mobil1をお勧めするのかと題した図解入りパンフレットを出して説明してくれました。
粘度は@NextもAGreenもmobil1も基準をクリアしていてハイブリッド省燃費エンジンに適していますが、
@NextとAGreenは鉱物油で粒子が不揃い。
mobil1は高度な技術で作られた化学合成油で粒子が一定。
@NextとAGreenは 粒子が大小バラバラなので、オイルが減少しやすい、エンジンの音が大きくなりやすい、何年も使っているとエンジンにゴミが溜まっていくので、エンジンの掃除メンテが必要になる。
mobil1は粒子の大きさが一定で、オイルは減少しにくい、エンジンの動きが滑らかになりエンジンの音が静か、エンジンの吹け上がりが良い、ゴミが溜まらない成分が入っていてエンジンを綺麗に保つとの事でした。
私はそれを聞いて、これからもホンダ点検パック差額負担でmobil1にする事にしました。
書込番号:23235941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

HVに入れる粘度のモービル1なら化学合成油扱いだけど鉱物油を高度に精製したハイドロクラッキングオイルだから昔のバナナで釘を打っていたCMで謳っていた100%化学合成油のモービル1とは少し違うと思う。
書込番号:23236067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

100%化学生成で分子を安定させた 高性能 高コストの昔のmobil1と 鉱物油から高度な化学技術で精製して分子を安定させた高性能 低コストの今のmobil1は 違うという話ですね。
今昔mobil1どちらも化学合成油を名乗る事が認められているという事ですね。
ちなみに近所のホンダディーラー点検パック差額で入れてくれる今mobil1は0W-20 SNです。
ホンダ純正@Next鉱物油と 今mobil1化学合成油なら
オイルが減少しにくい、エンジン音が静かで、エンジンが綺麗に保たれる 近所のホンダディーラーお勧めの今mobil1の方を選びたいと思います。
書込番号:23236166 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
安全度の高さを買うつもりで各種センサ−付のハイブリッド車を買いましたが,驚いたことにサイドブレーキがありません。運転者が発作を起こして運転不能になった場合,同乗者が車を減速あるいは停車させる方法を教えてください。ディーラ−とメーカ−の説明は,「始動ボタンを2秒押せばエンジンが停止するので惰力が無くなれば止まる」と云うのみです。「ブレーキを掛けた時の時速が 60km であった場合惰力で平坦路を走る距離はどれほどか」と質問したところ,「データはない」とのこと。
最先端の自動車技術を売るメーカ−にしては技術に心が添えられていないとがっかりし運転するのが恐ろしくなっています。
4点

逆に助手席からサイドブレーキの操作ができる車って最近あります?
足踏み式もダメですよね?
ディーラー、メーカーが無いと言ってる以外の方法があるとは思えません。
強いていうならば始動ボタンでエンジン切ってハンドル操作で路肩にぶつけながら走行停止させるしか無いのでは?
書込番号:23230972
11点

ドライバーの右膝を持ち上げてアクセルから足を離しつつ、ハンドル操作でガードレールに擦って減速。
書込番号:23230973
4点

その理屈だと電子式パーキングブレーキの自動車は全て落第になってしまう。
書込番号:23230981 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

今時サイドブレーキ(ハンド式)が有る車の方が珍しいのに、今更何言ってんの?と思うのは俺だけか?
書込番号:23230992
27点

>運転するのが恐ろしくなっています
教習車を買いましょう。
で、自分が運転するとき以外、他者が運転する車に同乗するのも
教習車以外にはタクシー等含め一切乗らないことをお勧めします。
助手席から引けるサイドブレーキが付いてたって、走行中いきなり
サイドブレーキを引いたら、状況によっちゃ挙動を乱し却って
大惨事になる可能性もあるしね。
貴方のお心に添う解決策はそれ以外ありません。
書込番号:23231017
12点

釣りですか?
書込番号:23231067 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

壁かなにかにぶつかる方向へハンドル切れば衝突回避の自動ブレーキが働くのでは?
書込番号:23231093
3点

>浪士さん
助手席は危険です。後ろに乗りましょう。
運転手が危険な状態になったらドアを開けて脱出!
車はそのまま、がけ下へ。テレビドラマでやっていませんでしたっけ?
書込番号:23231125
4点

>浪士さん
1 発作の気があるんだったら運転しないでください。
2 いつも必ず助手席に人を乗せて走るのですか。乗せない場合はないのですか。
書込番号:23231238
6点

ドライバーの心電図センサーと脳波モニターを付けて、メインスイッチと連動させる。
ただし、波形データーで判断するのは、Aiでもないと無理(実用されているか不明)なのでコドライバーが常時モニターして判断。
運転しないのが早い。
書込番号:23231295
1点

関係ありませんが 昔知人が乗っていたエスティマ は、サイドプレーキレバーが、右側にあったような気がします。
書込番号:23231386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20190607-00129220/
https://kunisawa.net/diary/%e7%b7%8a%e6%80%a5%e5%81%9c%e6%ad%a2%e6%a9%9f%e8%83%bd%e3%80%81%e3%82%b9%e3%83%90%e3%83%ab%e3%82%82%e5%ae%9f%e8%bb%8a%e3%81%a7%e7%a8%bc%e5%83%8d%e7%a2%ba%e8%aa%8d%e5%87%ba%e6%9d%a5%e3%81%be%e3%81%97/
https://kuruma-news.jp/post/189232
といったクルマを選択ですね。
>安全度の高さを買うつもりで各種センサ−付のハイブリッド車を買いましたが,驚いたことにサイドブレーキがありません。
こういう事を気にされるなら購入前に確認すべきではないかと思いますが...。
ホンダ車も可能のようですが新型のFITやN-WGNがどうなっているかは要確認ですね。
N-WGNの取説には記述は見当たりませんでいた。
書込番号:23231480
1点

ボルボ、ジャガーとかはセンターコンソール所に
電子パーキングブレーキ有ります
助手席の人が使えますよ
ランドローバー、アウディ、BMWとはもあったかな
運転不能になる心配でしたら
運転しちゃいけないよ
その前に免許返上しましよう
書込番号:23231531
2点

皆冷たい反応だな。
こういったスレも、皆に緊急時に如何に被害を最小化するかの啓蒙だと思えば良いのにな。
自分の後続車のドライバーが気を失ったら、仮に助手席に人が居たなら極力、安全に止まって欲しいもんだろ?違うか?
自分の家族がそういった暴走車の被害者にならないとも言えないだろうがよ?
書込番号:23231546 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

電動パーキングブレーキ、走行中に使えます。ブレーキ強度が2〜3段階に変更できるものも。
書込番号:23231568
1点

電子パーキングブレーキを助手席側から使えるかどうかは確認が必要。
車体が停止しないと作動しないかもしれないし、使用できるにしても同時にアクセルを絞ってくれるかどうかといった事も貼ったリンク先にも書かれている。
運転不能に陥る可能性は若い健常者だろうが誰にでもありうる事。
止まれるならより安全に止まりたいですよね。
レクサスとかみたいにここまでやってくるとありがたいですけどね。
「クルマがドライバーを見守り、体調急変などで運転を継続できない状態を察知できたときには、車線内の停止から救命要請までの支援を自動的に行います。」
https://lexus.jp/technology/safety/
書込番号:23231613
1点

免許返納されるのが一番安上がりかつ安全です。
書込番号:23231631
0点

自分は大丈夫だと過信してる奴ほど、脳や心臓病で発作や気を失ってしまうもんだ。
この飽食の時代、どんな年代でも突然死はあり得る。
人ごとでは無いな。
是非、運転者以外の同乗者でも安全に停止できる装置、手段をメーカーは情報を積極的に開示してくれ!
書込番号:23231707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

懐古セナプロ時代さんの言われる通り、啓蒙と捉えるべきではないですかね・・・
メーカーの言う「始動ボタンを2秒押せばエンジンが停止」をさせるか、ニュートラルに入れてハンドルを操作し、浅い角度でガードレールにこすって止めるぐらいしかないのではないですかね?
高速のトンネルでの緊急トラブル回避のため、非常駐車帯が750mごとにあるようです。
80km/hでニュートラルで惰性走行をすると、750mはいけるようです。
http://qa.jaf.or.jp/drive/highway/10.htm
裏を返せば、60km/hでエンジンを停止させエンジンブレーキを効かせた場合、750m以内に停止するのではないでしょうか。
また、ニュートラルに入れて何もしなければ、60km/hでも750mぐらいは進むのでしょう。
危険な作業の操作を行うには、ダブルスイッチみたいな面倒なことをさせて安全を確保させます。
まぁ、便利にしすぎたのでしょうね・・・
書込番号:23231976
0点



【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
現行Xに乗っています。タイヤを185/55/16にインチアップしました。
適正空気圧をwebからの表で検索するとRIは83なので前後220→250となります。
しかしZの純正16インチの適正空気圧は確か前後220だったと思うのですが、なぜでしょうか?
Xを16にインチアップしても220で良いと言う事でしょうか?それが疑問です。
教えて頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
5点

>しゃとちんさん
取説376ページを見ると
15インチは二駆は前後輪とも220、16インチは四駆のみ前240/後230で、2駆は15インチと同じです。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/shuttlehybrid/30TD46400_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=SHUTTLEHYBRID
理由?分かりません。
書込番号:23226154
2点

XもZも車重自体は10kgしか違わないので単純に負荷能力はZグレードの220kPaで全然足りるのでしょう。
理由は低扁平化による乗り心地の悪化をメーカーが嫌ったのでしよう。
ちなみにZグレードはタイヤが原因か燃費も悪化してますね。
書込番号:23226182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
返信ありがとうございます。
取説には言われる通り2WDの16インチは220と15インチと同じです。
ここに250とあれば何の疑問もないのですが。
15インチのRIが84、16インチのRIが83なのに適正空気圧が同じ220なのが解せません。
ん〜?
書込番号:23226185
3点

>kmfs8824さん
返信ありがとうございます。
この適正空気圧にこだわっている理由に
インチアップした適正空気圧通り250では突き上げ感が気になっており、
もしZ純正16インチの220にまで下げても片減り等の障害がなければ調整したいと思っているからです。
ちなみにタイヤはルマンVなので硬く乗り心地が悪いタイヤではないと思っています。
書込番号:23226202
2点

しゃとちんさん
自動車メーカーはタイヤの空気圧を負荷能力だけで決めている訳では無く、乗り心地やハンドリング等も考慮して空気圧を設定しているのです。
これが分かりやすいのがトヨタ ハリアーの空気圧で、メーカー指定の空気圧は下記の通りなのです。
・225/60R17 102:240kPa
・235/55R18 100:220kPa
・235/50R19 99:220kPa
つまり、負荷能力が高い225/60R17 102というサイズのタイヤの方がメーカー指定の空気圧が高いのです。
これは17インチでは応答性(ハンドリング)が悪くなる、18インチや19インチでは乗り心地が悪くなるという事から上記のような空気圧に設定していると考えても良さそうです。
シャトルGのタイヤの空気圧ですが、Zと同じタイヤサイズにインチアップしたのなら、空気圧もZと同じで問題ありません。
以上の事より185/55R16 83というサイズのタイヤにインチアップしたのなら、フロント220kPa、リア230kPaに空気圧を調整すれば問題無いとお考え下さい。
書込番号:23226240
2点

しゃとちんさん
申し訳ありません。
前回の書き込みにワープロミスがありましたので下記のように訂正します。
誤:以上の事より185/55R16 83というサイズのタイヤにインチアップしたのなら、フロント220kPa、リア230kPaに空気圧を調整すれば問題無いとお考え下さい。
正:以上の事より185/55R16 83というサイズのタイヤにインチアップしたのなら、フロント220kPa、リア220kPaに空気圧を調整すれば問題無いとお考え下さい。
書込番号:23226256
0点

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
>負荷能力だけで決めている訳では無く
なるほどです。この一文で納得です。
まだ車を所有して間もなく、最近空気圧不足によるバーストというニュース、記事をよく目にしており、
計算上(負荷能力)の数値より下げてはいけないとばかり思っていました。
今回のようにメーカーでインチアップした同サイズでの数値が適正とされていれば問題ないという事ですね。
疑問と不安が解消されました。適正内で自分にあった数値を探っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23226292
1点

少し気になったのですが、ハイブリッドXにタイヤ185/55/16を履くと、
インチアップではなくサイズアップにはなったりしないのでしょうか?
ハイブリッドZはタイヤサイズ185/55/16になったがために最小回転半径
が4.9→5.2mになりました。つまり、外径が大きくなった影響ですよね。
XにZと同じサイズのタイヤを履くと、スピードメーターに誤差が出たり、
下手したら車体に接触したりしなくて済むのか、ふと思いました。
見当違いのこと気にしていたらゴメンナサイ。
書込番号:23231461
1点



先日シャトル ハイブリッドX を購入しようとしたところ
価格は頑張ってくれて満足でしたが納期がなんと6月
そんなに人気なんですかね。
ディーラーさんも決算期にものがないんじゃたいへんですな。
メーカさん頑張ってつくってあげてください。
5点

納期が掛かるのは 同車種をまとめて 一気に生産したほうが
下請け工場も メーカーも 利益的には良いと言う事でしょうから
とにかく待ちましょう・・・・(笑)
書込番号:23218967
1点

FitとかN-WGNにかかりきりで,シャトルに割り振りが少ないとかは?
特別なオプション付けてるとかは?
書込番号:23220534
1点

今日も別件で電話したついでに確認してみましたが変化なし・・そりゃそうか。
特別なオプションはつけてません。
白以外は全部一緒でした。
迷いましたが白はちょっとすきではなくて。
書込番号:23220659
1点

確かにFIT は新型でますしね。N-WGNは調子よさそうですしありえるかも。
書込番号:23220672
0点

少なくとも,シャトルが大人気というほどではないと思うので,
コロナウィルスのパンデミックで,自動車サプライヤーからの部品調達の遅れというのも影響するかも?
ホンダは,何かのトラブルがあると納期が遅れる傾向にある(ワシの印象,過去の経験から)。
震災とか,台風,水害とかでも影響出るかな?
ちなみに,MINIで見込み発注在庫以外の新車を頼むと,4か月かかると店長さんに言われたよ。
書込番号:23221093
1点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (895物件)
-
シャトル ハイブリッドX メモリーナビ リアカメラ フルセグ スマートキー LEDヘッドライト 衝突軽減ブレーキ クルコン Bluetooth USB ETC
- 支払総額
- 68.3万円
- 車両価格
- 54.6万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.3万km
-
- 支払総額
- 175.3万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 151.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 148.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 196.8万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
37〜305万円
-
16〜306万円
-
14〜581万円
-
69〜633万円
-
50〜259万円
-
63〜179万円
-
63〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
シャトル ハイブリッドX メモリーナビ リアカメラ フルセグ スマートキー LEDヘッドライト 衝突軽減ブレーキ クルコン Bluetooth USB ETC
- 支払総額
- 68.3万円
- 車両価格
- 54.6万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 175.3万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 151.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 148.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 196.8万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 17.0万円