ホンダ シャトル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

シャトル のクチコミ掲示板

(7058件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
シャトル 2015年モデル 4068件 新規書き込み 新規書き込み
シャトル(モデル指定なし) 2990件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全657スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シャトル」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シャトルを新規書き込みシャトルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

標準

i-DCDは良い。次はe:HEV

2019/12/31 20:08(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シャトル

クチコミ投稿数:1834件

年末帰省で350kmほどドライブ(高速300km、一般道50km)燃費運転は特に意識せず高速も100im/h前後をキープして走行。エアコンは25度設定で付けっぱなし。
この条件で23.8km/Lでした。80〜90km/hの速度域で普通にモーター走行になるし、1モーターHVとして非常に良く出来てますよね。
i-DCDが無くなってしまうのは残念ですが、今後はe:HEVに期待していきたいとおもいます。

書込番号:23141010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2019/12/31 20:37(1年以上前)

私も次期シャトル ハイブリッドに興味があります。
フィットの居住性と荷室の広さ、価格の安さですかね。
ホンダの営業担当も隠れた名車ですよねって言っていましたよ。

次期シャトルにe:HEVを搭載したら完璧だと思います。

個人的には次期シャトルにクロスターを設定して欲しいですが、そうなると価格が高くなり魅力が減りますが。フィット顔はやめて欲しいですね。

書込番号:23141066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1834件

2020/01/01 13:15(1年以上前)

>ラpinwさん

私もシャトルのユーティリティの高さが凄く気にいっています。
2回目の車検が今年6月なのでそれは通しますが、3回目の車検前にはe:HEV版シャトルの購入検討をするつもりです。
シャトルがフルモデルチェンジするかどうか不明なので、現時点では捕らぬ狸の皮算用でしかありませんが(苦笑)

書込番号:23142124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2020/01/01 14:02(1年以上前)

>シェイパさん

返信ありがとうございます。
次期購入車を想像するだけでも楽しいですよね。

今年は新型フィットも出ますし、新型ヴェゼルも噂されていますね。

次期シャトルもそう遠く無いのではないでしょうか。そうしないとe:HEVのコストダウンもできないでしょうし。

日々自動ブレーキの性能も上がっていますし、次期シャトルには電動パーキングブレーキも採用されてますます魅力的になるのではないでしょうか。

トヨタの新型カローラツーリングも期待していましたが、残念ながら後席が狭かったです。現行シャトルくらい広かったら良かったのになぁと思いました。

ホンダの営業担当者も新型カローラツーリングが出てからシャトルの問い合わせが増えたと言っていましたよ。少しずつですがワゴンが再認識されているようとも言っていました。

何はともあれ現行シャトルの魅力は価格でもありますので今回、新型フィットは思ったより価格アップをしてこなかったようですので、ホンダには他の新型車種も頑張って価格を抑えて欲しいですね。

書込番号:23142225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1834件

2020/01/01 20:36(1年以上前)

>ラpinwさん

シャトル買うときにフィールダーと比較検討して、広さと航続距離に勝るシャトルを購入しました。
カローラツーリングは私も期待してましたが、3ナンバーになったのにフィールダーより狭いということで早々に候補から外れました。
次期シャトルはキープコンセプト+より快適性の進化したモデルになることを期待してます。

書込番号:23142898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ソナスさん
クチコミ投稿数:27件

2020/01/27 20:47(1年以上前)

シャトルハイブリッドZ乗ってます
嫁の車が今年の7月で11年なので乗り換えようと思ったけど(走行18万キロ)
車検受けてシャトルのフルモデル待ちます
前に乗ってたエアーウェイヴ一世代で終わったけどw

カローラツーリングも一応試乗しました
いいなと思ったのがタコメーターが付いてるのと100Vのコンセントが付いてるとこ
見た瞬間に後ろせまーーーって思いました

書込番号:23194832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1834件

2020/01/28 22:02(1年以上前)

>ソナスさん

コメントありがとうございます。
ツーリングやっぱり狭かったですか。
私も試乗だけでも行こうかと思っていたのですが、なかなかその気になれません。
お世話になってるホンダディーラーのすぐそばにトヨタディーラーもあるので物理的な距離は近いんですけどね。
結局買う気にはならないだろうから、心理的な距離が遠いってことですかね(苦笑)

書込番号:23196893

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信1

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > シャトル

スレ主 samydavisさん
クチコミ投稿数:85件

わかる箇所があれば教えて下さい

木の台にL字金具3個で調高させるQiホルダーを思案中

はじめまして。
今年の初売りでシャトルハイブリッドを契約した浮かれ者です。

納車が待ち遠しいので、その間に謎ポケットにスマホホルダーを付ける台座を作ることにしました。

だた、まだ実車がないのでサイズ感がわかりません。
先人のシャトルオーナー様で実測された方いらっしゃいませんか?

エクセルの図形で拙い図面を作ってみましたので、わかる箇所の長さを教えて頂ければ嬉しいです。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:23163998

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 samydavisさん
クチコミ投稿数:85件

2020/01/26 18:11(1年以上前)

L字金具を3枚仕様から2枚に変更

EVA素材でクッション性・内装に傷がつかないようにしています

がっちり固定できています。ウィンカー操作に干渉しないか少し心配です

質問した浮かれ者の自己レスです。
本日納車されました。

気になっていた謎ポケットの実測ですが...
手前上幅が42〜45mm
手前下幅が30〜32mm
手前高さが約73mm
までは計測できました。(アール(丸み)があるので多少の誤差があります。)

奥側は情報を求めていてなんなのですが、入り組んでいて計測は困難です。
手前値の80%で試算しました。

で、出来たのがこれです。
当初の想定より幅値・高さが可動域を超えるので、L字金具の向きを変えました。
それに、土台の木材の厚さも過剰だったので8mm厚に変更。
Zモデルの木目イメージを釣られて木材は焼板(杉板)加工しました。

Qi充電・自動ホルダー開閉の電源は、USBコネクタを無理言ってディーラにECON下の
空きボタンに増設してもらい、最短で取れるようにしました。

自画自賛で恐縮ですが、メチャメチャ気に入った謎ポケット活用です。
こんなのが普通にオプションで出ればいいですね。

ご覧頂きありがとうございました。
不具合が見つかりましたら追って報告に上がります。

書込番号:23192548

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ50

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

維持費 定期的な費用

2019/12/30 22:36(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シャトル

スレ主 MCMGさん
クチコミ投稿数:108件

ハイブリッドX
2019MCモデル
年間走行距離7,000〜8,000キロ

消耗品等必要な経費おしえてください
目安で何年(もしくは何キロで1万円とか知りたいです)
ディーラーメンテパック加入でオイル交換とワイパーゴム交換は含まれる

他に必要なものとして
バッテリ
タイヤ(ノーマルとスタッドレス)
エアコンフィルター
エアフィルター
冷却水
ブレーキフルード
トランスミッションフルード
ウォッシャー液
プラグ

こんなもの?
エンジンオイルとワイパーはディーラー丸投げ
ウォッシャー液は好みのものを使用
エアコンフィルターは1〜2年で自分で交換

あと上にあげた
バッテリや各種オイル等々・・・どれくらいのコストでしょうか?交換目安も含めて
よろしくお願いします










書込番号:23139116

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2019/12/30 22:59(1年以上前)

項目がリストアップできてるなら、市販品の値段調べるだけで計算できるよな?

ざっくりで良いならコレ使え。
https://car-life.adg7.com/car-spec.php

書込番号:23139169

ナイスクチコミ!18


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/12/30 23:19(1年以上前)

エアコンフィルタがDIYで交換できるならばワイパーゴムもできます。

型番を間違えないように、おそらくPIAAならばSMFRだと思うのですが。

保険代が一番高額です

書込番号:23139212

ナイスクチコミ!0


スレ主 MCMGさん
クチコミ投稿数:108件

2019/12/30 23:52(1年以上前)

>ツンデレツンさん
リストアップはできるけど頻度がイマイチわかってなくて
たとえばバッテリなら〇年交換でディーラーでいくらかなとか

>NSR750Rさん
ワイパーゴムできますが、メンテパックに含まれてるんで・・・

他、交換頻度教えてください

書込番号:23139287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2019/12/30 23:57(1年以上前)

ざっくり頻度

バッテリ : 4年
タイヤ(ノーマルとスタッドレス) : 5年
エアコンフィルター : 1年
エアフィルター : 1年
冷却水 : 車検毎
ブレーキフルード : 車検毎
トランスミッションフルード : 3万q毎
ウォッシャー液 : 随時
プラグ : 5万km毎

書込番号:23139299

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4345件Goodアンサー獲得:276件

2019/12/30 23:58(1年以上前)

>MCMGさん

走り方で変わるし、細かい金額なんて付ける物の種類でかなり変わるから答えようがない。
ザックリでいいなら自分で電卓叩けば。
何でもかんでも人に聞くのはどうかと思うよ。

書込番号:23139302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件

2019/12/31 00:12(1年以上前)

>MCMGさん

走行距離にもよりますが、新車で点検パックに加入しているなら、最初の3年間の消耗品の発生は、少ないと思います。

それよりも、年齢が若くて任意の自動車保険に新規加入だと、保険料の高さに驚かれると思います。

書込番号:23139323

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2020/01/01 06:32(1年以上前)

バッテリー
タイヤ
ブレーキパッドなど
年単位などで決められる訳ではありません。
走行距離や環境、更には運転者の乗り方によって
大きく変わってきます。

例えば、
タイヤ、
走行距離、ブレーキの掛け方など
ですり減りは変わる。
あまり乗らなくても、経時的に劣化するし。
ブレーキパッドも、
掛ける頻度や作動させる強さなど皆同じではない。

メンテナンスパックなんて
まだ必要ないのに交換することもあるからね。



書込番号:23141635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 MCMGさん
クチコミ投稿数:108件

2020/01/03 22:28(1年以上前)

ありがとうございます!!!!!

書込番号:23146875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ107

返信13

お気に入りに追加

標準

バッテリー交換

2017/02/09 22:37(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル

クチコミ投稿数:81件 シャトル 2015年モデルの満足度5

バッテリーの容量アップを目的として、バッテリーを交換したいと思っています。
パナソニックのカオス N-60B19L/C5というバッテリーに交換可能ですか?
よろしくお願いします。

書込番号:20644618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2017/02/09 23:10(1年以上前)

スペースさえあれば載ると思うが、意味ないと思う。

書込番号:20644752

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:81件 シャトル 2015年モデルの満足度5

2017/02/09 23:51(1年以上前)

>くらなるさん
なぜですか??

書込番号:20644900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:215件

2017/02/10 06:05(1年以上前)

車の充電は、ダイナモの性能により
充電出来る容量は、初期に搭載されている
バッテリー容量迄なので、容量を大きく
しても、最大値まで充電する事はありません

書込番号:20645222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2017/02/10 07:13(1年以上前)

VEZELですが、先日補機バッテリーが上がってしまい、60B19Lにサイズアップしました。
カオスも良かったのですが、あえてboschのシルバーバッテリーに。安かったし。

シャトルの純正は38B19Lのようですので、60B19L入ります。17Lサイズであれば要注意、入るかよく調べて下さい。
容量も5時間容量値で27AHから36AHまでアップできるので、条件の悪い時期、例えば氷点下などでは起動力に優れます。
現代の車は起動さえしてしまえば、発電する電気で走れるので、結果として寿命が長くなります。

書込番号:20645284

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2017/02/10 07:28(1年以上前)

>赤サーモンさん

容量アップの目的は?


書込番号:20645304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16183件Goodアンサー獲得:1322件

2017/02/10 11:49(1年以上前)

そうだったのか?未だにホンダはダイナモなんですね…

それはさておき、元のサイズは?
Bと19を基本に選択すれば良いです。
B前の数値は容量ですね。
Bは端子のサイズです。
19はバッテリーそのものの外形サイズです。
Lはプラス、マイナスの位置です。
オルタネータは車のセルモーターと消費電力加味して決定しています。
バッテリーそのものが電力消費しないので容量増しは可能です。
電気食いの物を別途搭載するのならばオルタネータの強化がお勧めです。
寒冷地仕様で別規格のバッテリーが搭載されているなら寒冷地仕様サイズも可能な時が有ります。

容量増しでの恩恵は長持ちは元よりエンジンの掛かりやすさが一番かな。
そして、何故かエンジンの調子が良い…
この辺りはプラシーボかもね。

書込番号:20645754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2017/02/10 12:19(1年以上前)

HV車の電力源はダイナモではありませんよ。
高電圧バッテリーから電圧をさげて供給されます。

12Vバッテリーも起動時と非常時に使われるだけなので容量を大きな物に交換しても意味はありませんよ。

書込番号:20645822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2017/02/10 17:45(1年以上前)

補器バッテリーは、HVシステム起動と電装パーツに供給される位です。
HVシステムが起動できれば高電圧バッテリーから電源供給されるのでエンジンが始動できます。

従来の車は冬季や、夜間使用が多くてバッテリー消費が多い場合や、オーディオや電飾パーツの追加でバッテリーに負荷がかかる場合がありますが、HVでは無用だと思います。

書込番号:20646450

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2017/02/12 09:28(1年以上前)

一応、補足しておきますが、バッテリー容量を上げる必要があるのは、
アイドリングストップ機能が付いたガソリン車です。
アイドリング停止時に電装機器を維持する電力を確保する必要があるためガソリン車では容量が大きくなります。

書込番号:20651120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


masadonoさん
クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:10件

2017/02/12 09:48(1年以上前)

「起動時、非常用」たけてはないでしょ。
マイナス20度になる寒冷地ですが2年でかなり劣化してますよ。
交換不要でもないてすよね。普通より長く保つとは思いますますが。
わたしはcaos60Bに替えました。
今はc5から新しくc6になっています。
半分は自己満足ですか、替えたらいいでしょう。ネットで買えば5000円くらいてすし。

書込番号:20651164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:81件 シャトル 2015年モデルの満足度5

2017/02/15 17:37(1年以上前)

交換する理由としてはサブウーファー2つ積んでいたり、デイライトやらフットライトやら追加しているからです。後は音質がよくなるみたいなことが書いてあったからですね。
ちなみにバッテリーは変えてみましたが何の変哲もなく動いてます。

書込番号:20660904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2017/02/15 19:05(1年以上前)

>交換する理由としてはサブウーファー2つ積んでいたり、デイライトやらフットライトやら追加しているからです

エンジン始動中は発電したいるのでバッテリーは働いていない

エンジン停止中の使用であれば多少有利だが限界はある

サブウーハー鳴らしたりデイライトやフットライトを点灯する時は
エンジン始動した方が良い


と思います


書込番号:20661166

ナイスクチコミ!8


masatenkoさん
クチコミ投稿数:19件

2019/12/26 16:35(1年以上前)

個人で交換する場合は後で不具合が出る場合がありますので要注意かもですね!
ディーラーではコンピューター診断かけながらやるようなので(その分工賃が高い)
後でアイドリングストップ後エンジン始動しなかったり極稀ですが起きてるようです。
勿論何事もなくスムーズに行く場合もあるようですが、自分もどうしようか思案中です(笑)

書込番号:23130275

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ107

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

純正オイル

2019/12/22 11:51(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シャトル

スレ主 MCMGさん
クチコミ投稿数:108件

エンジンオイルは何がいいか
何を使っているか

@ネクスト
Aグリーン
Bレオ

今のディーラーメンテパックだとBです
差額で@Aも対応OK

ディーラー担当営業
@ABどれでもほぼ同じなので差額もったいないですよ

ディーラー整備
@推奨、厳密にいえば数万キロごともしくは数年ごとで@→A→B推奨
あくまで個人的見解で徐々に粘度を挙げていく方がいい
シリンダー、ピストンの隙間がわずかに大きくなるので高価なオイルを使い続ければいいというものではない


ディーラーの整備担当の意見面白いなと伺いました
マイカーで実際そういう管理されてるそうです
メーカーや車種関係なくこの考え方でいいそうです

どう思いますか?





書込番号:23122155

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3449件Goodアンサー獲得:233件

2019/12/22 12:09(1年以上前)

自分の行ってるディーラーのメンテパックはAグリーンです。
で次回には@ネクストをいれてみるつもりです。
さてどうなるか?

新車で入ってるオイルは@ネクストで、それを入れないディーラーはアホだという人もいますが実際のデータもたれているわけではありません。

さてどうなるか?

書込番号:23122194

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2019/12/22 12:14(1年以上前)

OILが入っていれば大丈夫

そこまで気にする車、エンジンでもないです

書込番号:23122209

ナイスクチコミ!15


スレ主 MCMGさん
クチコミ投稿数:108件

2019/12/22 12:18(1年以上前)

>M_MOTAさん
>調べてから来てくださるさん
ディーラー、メーカー、ユーザーいろんな意見ありますね
正解はないかもしれませんが貴重な意見いろいろ聞きたいです

書込番号:23122215

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3449件Goodアンサー獲得:233件

2019/12/22 12:25(1年以上前)

ちなみに自分は現行FIT後期HVLです。
自分が行ってるディーラーの工場長も個人的見解で徐々に粘度を挙げていく方がいいという考え方のようです。
メーカーとしてはおもしろくない考え方ですよね?

自分は逆に@ネクストを入れて、これで大きく燃費が変わる様なら@ネクストを入れる価値もでてくるでしょうがさてどうなるか?

書込番号:23122228

ナイスクチコミ!5


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6027件Goodアンサー獲得:1984件

2019/12/22 12:39(1年以上前)

>メーカーや車種関係なくこの考え方でいいそうです

個人的にはディーラー整備士の意見に同意です。

低粘度オイル使用前提にシリンダー内壁に工夫がされてるなどという意見も中にはありますが、所詮エンジンは機械です。

摩擦があるところには必ず摩耗があります。

私的にはエンジンオイルの種類より、ディーラーなどで低粘度オイルを使用するからといってエンジンオイル添加剤を勧められて、下手にエンジン内部をコーティングするような事は避けたいですね。



書込番号:23122252 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 MCMGさん
クチコミ投稿数:108件

2019/12/22 12:43(1年以上前)

>kmfs8824さん
>M_MOTAさん
粘度で管理して、だんだん変更していく考え方を初めて聞いたところ
やはりそういう考え方もあるんですね

>調べてから来てくださるさん
オイルはいってればOK、、、、、は賛成しかねます

書込番号:23122260

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2019/12/22 12:44(1年以上前)

あなたが実感できなければどれでもいいんじゃないでしょうか。
あなたの車です。人に聞かず自分で確かめましょう。

書込番号:23122263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 MCMGさん
クチコミ投稿数:108件

2019/12/22 12:47(1年以上前)

>ちやんちやらぷつぷさん
実際にやってみないと実感のしようがありません
ただ、その方法が正しいもしくは一般的に行われてるかもわからないのに試すのはリスクで避けます
情報収集もなく試せということですか?

書込番号:23122267

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2019/12/22 13:02(1年以上前)

特に拘りもなく歴代の車歴で15万kmぐらいずつは走ってたので、グレードや粘度(取説の範囲で)、交換サイクル守ってれば気にしないかな?

工作精度が低かった昔の車ででも、ホームセンターで4L980円のオイル使ってた時期もあるし。
もちろんグレードや粘度は合わせてましたが。


〉情報収集もなく試せということですか?

それが人柱というものです(笑)

ただ、ディーラーでの話(情報)で、ディーラーでの交換でしょ?
なんのリスクも無いわ。

書込番号:23122282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2019/12/22 13:03(1年以上前)

D担当営業の言う通りで大差なし。
気にする人はグレードの高いオイルを使えばいい。
HVでターボでもないのにオイルを気にすることも無いと思うが。

大体素人のドライバーにオイルの差なんて実感できるはずないし、実感出来るなんて言う奴は思い込みだな。

シャトルでレースに出るようなシビアな使い方をする訳でもないんでしょ。

オイルさえ定期的に交換していればエンジンなんて壊れないから。何を神経質になっているわけ。

書込番号:23122285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


1985bkoさん
クチコミ投稿数:6344件Goodアンサー獲得:1178件

2019/12/22 13:49(1年以上前)

この三つの違いは

@ネクスト:0w8相当(SAE規格外)
Aグリーン:0w16相当(SAE規格外)
Bレオ:0w20
で高温側の粘度の違いのようですね。

これだけ見るとBが一番範囲が広くて良さげですが
価格との兼ね合いがあるので
メーカー推奨範囲内でどれでも良いかと。
普通に?走る分には差は感じないと思います。

書込番号:23122376

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13798件Goodアンサー獲得:2894件

2019/12/22 14:07(1年以上前)

>MCMGさん

走行距離でエンジンオイルの粘度を上げていくのは、昔からやられていることですね。
距離というより、オイルの消費が大きくなってきたら、粘度を1ランク上げるという感じですが。

低粘度オイルを使うのは、燃費改善が目的だと思います。
カタログ燃費を良くするために、SAE規格にない特殊オイルを使うやり方には、少々疑問を感じます。

書込番号:23122419

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:18件

2019/12/22 14:52(1年以上前)

そーですよ。
あなたが気にしているんだから それしかないでしょ。

書込番号:23122503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2019/12/22 15:53(1年以上前)

>1985bkoさん

規格だけで語るのは危険です。
せめて性状値を明らかにするべきですよ。
同じ規格で動粘度が違うオイルなんて腐るほどあるんだし。

書込番号:23122638

ナイスクチコミ!2


1985bkoさん
クチコミ投稿数:6344件Goodアンサー獲得:1178件

2019/12/22 16:27(1年以上前)

ツンデレツンさん

>メーカー推奨範囲内で
前レスの通り、規格だけで語っているわけではありません。

>せめて性状値を明らかにするべきですよ。

私は知りません。私の知りうる情報が粘度だっただけです。

そんなことよりスレ主さんの情報となるレスをしてあげましょう !!
性状値?を御存じならそれも含めて。

書込番号:23122730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2019/12/22 16:40(1年以上前)

そーですよ。
あなたの感覚で体感してください。

違いが解るといいですね。

書込番号:23122762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3449件Goodアンサー獲得:233件

2019/12/22 18:14(1年以上前)

@ネクスト
Aグリーン
Bレオ

3点ともシャトル ハイブリッドの取説に書かれた純正オイルです。
リスクは考える必要はないはずです。
で省燃費性能に優れてるのが@ネクストというそれだけでしょう。

書込番号:23122972

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:18件 gogo.gs 

2019/12/22 19:57(1年以上前)

2016年式 GP7 走行距離 25,000kmに乗っています。

ホンダの純正オイル粘度
@NEXT 0W-7.5(工場出荷時のOIL)
AGreen 0W-15
BLEO 0W-20

何れも「鉱物油」となります。
理屈では高温側(100℃)の粘度が低い程、燃費は良くなるハズです。

走行距離が増えると、エンジン内部のクリアランスが変わるため"高温側のオイル粘度"を高くするのは一理あるかと思います。
30年程前ですが、会社のフォークリフトでそのような説明を受けました。
エンジンフォークリフトは自動車と違い、ギアが2速程度しかなく非常に高回転での使用となります。
2か月毎の交換でしたが、使用2年経過後から高温側の粘度が高いオイルを推奨されました。

今の自動車のエンジン組立精度は、その時と比べものになりませんが…

新車購入以来 ディーラーで「NEXT」に交換していますが、そろそろ「Green」かカー用品店で販売されている全合成油「Mobil 1 0W-16」に変えようかと思っています。
https://www.emg-lube.jp/mobil1/product/0W-16.html

どのオイルを選択しても、運転時の違いはほぼ判らないと思います。
が、ディーラー整備士の方の"車を大切に思う気持ち"は共感します♪
冬は「NEXT」、夏は「Green」の選択肢もあるかも知れませんね。

オイル粘度の違いが判る動画も添付します。
「NEXT」「LEO」「MILD 10W-30」のサラサラ度企画です。
https://youtu.be/PZQXvyMG0EU


書込番号:23123174

ナイスクチコミ!2


c300avsさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/22 20:39(1年以上前)

>MCMGさん

今まで中古車ばかりなので、メンテナンスパックに入ったことない者の意見ですが。

純正のオイルをメンテナンスパックで入れてるのであれば、私だったら差額なしでそのままレオを入れ続けるかもしれません。

何でも入ってれば良いとかそういうことを言いたいわけではなく、パックに入って何ヶ月毎?かで交換されているわけですから、全く交換してないというわけではないので、定期的に交換してればいいのかなという考えです。

ディーラー整備さんの考えを否定するわけではありません。

書込番号:23123265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


おchuさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/22 21:39(1年以上前)

1年半使用のあくまで私的感覚の意見ですが
4月に新車購入し10月にディーラーにて無料オイル交換でLEOを入れられ
通勤で(片道12q程度)1〜2Km位の差が出たのでそれ以来冬季はNEXTを入れています。
走行の仕方にもよると思いますが夏季はLEOでも差が出ないかと思いますので
夏季はディーラーで無料のLEOを私は入れています。

書込番号:23123406

ナイスクチコミ!3


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

モーター作動条件

2019/12/20 00:01(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シャトル

スレ主 MCMGさん
クチコミ投稿数:108件

冬になって燃費が落ちてきて
冷却水の低温表示中はモーターで運転がほとんど行われてないわかりました

冷却水低温中はモーターが作動しない(もしくはほとんどしない)のは仕様ですか?
また、モーターが作動する条件はありますか?

書込番号:23117518

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/12/20 00:18(1年以上前)

車のエンジンに良くない事ってエンジンがオーバークールになる事とオイルの油温がある程度上がらない事です。

燃費重視で低回転ばっかり使っていると実はエンジンには良くないのでたまには燃費なんて気にしないである程度エンジンを高回転まで回した方が良いですよ。

車の設計者もその辺は分かっていますから低温時はある程度エンジンを使ってオイルの油温をそれなりの温度に高める制御だと思いますよ。

書込番号:23117550

Goodアンサーナイスクチコミ!4


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2019/12/20 08:15(1年以上前)

>MCMGさん

我が家にグレイスハイブリッドがあり多分同じではないかと思いますが,バッテリーに電力があれば始動直後でもモーターアシストはかかっているのではないかと思います。我が家のグレイスは9月末に家にきたばかりでまだ感覚も何もないのですが,冬になって燃費の悪化はどれくらい感じられますでしょうか? 我が家のグレイスの燃費は22km/Lくらいです。 モーター動作が気になるのは多分燃費の悪化を心配してのことですよね?

書込番号:23117842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:120件

2019/12/20 09:09(1年以上前)

水温50度以下になると冷却水を温めようと暖機をします。
車内の暖房は冷却水の熱を利用して風を温めます。
暖機の機会を減らせばモーターのみの駆動の頻度を増やすことができます。

書込番号:23117915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19259件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2019/12/20 09:29(1年以上前)

ですね。

>MCMGさん
エアコンのスイッチをOFFにしてみてください。(^^)v

書込番号:23117947

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3449件Goodアンサー獲得:233件

2019/12/20 09:56(1年以上前)

現行FIT HVLですが主として片道35キロ程の通過で使用。
バイパスを流れに乗って走り、内10キロジャクは山間部を抜ける為アップダウンあり。
常時エアコンオンで25から26キロぐらいの燃費。
今の時期は22キロぐらいまで落ち込んでます。満タン法にて。

温度警告がブルーのままでもアクセル離せばエンジンが止まることがあり、よくわかりません。
1度ぐらいの気温てナビにでるアイドリング率や一定速度率が変わらないのにメーター表示が30キロ越えになる事もあります。

書込番号:23117988 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 MCMGさん
クチコミ投稿数:108件

2019/12/20 11:05(1年以上前)

>餃子定食さん
そういう制御かなと思って質問です

>梶原さん
燃費が大体4キロくらい下がってます

>待ジャパンさん
短い距離の運転が多くて・・・

>ダンニャバードさん
エアコンOFFです(AC)
暖房の送風もOFFということですか?

>M_MOTAさん
車種は違いますが同じくらい燃費落ちるんですね
モーター作動と園児作動の規則性が分かり切ってないです

書込番号:23118081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19259件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2019/12/20 11:41(1年以上前)

>MCMGさん

そうですよ。暖房をOFFにしないと意味ありません。
レッツトライ!(^^)

書込番号:23118134

ナイスクチコミ!2


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2019/12/20 12:21(1年以上前)

>MCMGさん

4km/Lは大きいですね。5kmくらい走行するまでエアコンをオフにしておけば多少は改善されるかもしれないとは思いますが,冬になれば暖房費がかかるのは当たり前と考えて,お金に換算してみたらどうですかね? 燃費が2割くらい悪くなったためにガソリン代が2割くらい多くかかるようになったと考えれば,1ヶ月のガソリン代が1万円なら2千円くらいでしょうか? 自分が車に乗っている間の暖房費に月当たり2千円くらい支払う価値があるか? そういうふうに考えてれば多少は気が晴れるかもしれませんが,改善の見込みはほとんどないと思いますので,結局諦めるしかないような気がします。

書込番号:23118187

Goodアンサーナイスクチコミ!3


japanvさん
クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:32件

2019/12/20 16:23(1年以上前)

暖房オフ。

書込番号:23118559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:37件

2019/12/22 00:25(1年以上前)

私も似たような感じで燃費悪化中
23が18くらいに落ちています

状況が違うかも
会社まで片道4キロほどです
出勤時が上りメインで燃費14(夏なら18くらい)
退勤時が下りメインで燃費21(夏なら30以上)

試しに暖房OFFしたら燃費が1くらい回復、たぶん計測誤差の範囲ですがw


冷却水の低温(青表示)きえるまでほぼほぼモーター稼働してないですね

冬はこんなものですね


参考までに
モーター作動しない条件は他にもあるんですか?

書込番号:23121512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/12/22 17:43(1年以上前)

仕様だと思います。

ハイブリッドが低温だとガソリン車なみの燃費になるのは、
駆動用バッテリーは低温で、大きな電流を流そうとすると、バッテリーの寿命が縮んでしまうからなんですよね。無理に大電流を流すと早く壊れしまうということです。

低温に強い電池が開発されるまでは、冬場の燃費が劇的によくなることはないかもしれません。
とは言っても、ガソリン車よりは少しだけ(2割くらい?)良いんだと思います。

書込番号:23122913

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2019/12/22 18:38(1年以上前)

>あっらったさん

やはりバッテリーはある程度暖かい方が良いのですね。私もそうかな?とは思っていましたが,はっきり聞いたのは初めてのような気がします。私の車ではバッテリーへの冷却風の取り入れ口が室内にあるのですが,冬はエアコンは入れた方がよさそうですね。

書込番号:23123013

ナイスクチコミ!0


スレ主 MCMGさん
クチコミ投稿数:108件

2019/12/22 23:39(1年以上前)

低温だとなってよくないんですね
各種暖気ってことですかね

書込番号:23123660

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「シャトル」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シャトルを新規書き込みシャトルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

シャトル
ホンダ

シャトル

新車価格:169〜277万円

中古車価格:44〜250万円

シャトルをお気に入り製品に追加する <411

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

SHUTTLE(シャトル)の中古車 (890物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

SHUTTLE(シャトル)の中古車 (890物件)