シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 44〜250 万円 (889物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シャトル 2015年モデル | 4068件 | ![]() ![]() |
シャトル(モデル指定なし) | 2990件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全657スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2019年12月22日 15:42 |
![]() |
69 | 23 | 2019年12月17日 16:54 |
![]() |
53 | 11 | 2019年12月14日 19:45 |
![]() |
46 | 19 | 2019年12月9日 20:59 |
![]() ![]() |
30 | 6 | 2019年11月24日 19:47 |
![]() |
27 | 9 | 2019年11月23日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


完全に停止する前にギアチェンジするとよくないですか?
昔からよくないとは聞きますが、やはり最新のものでもよくないですよね?
例えば
●駐車時Rに入れるときDで若干前進で止まる寸前に切り替える
●Rで駐車して停車する寸前にエンジンOFFする(自動でPになる)
ついついやってしまいそうになります
3点

基本はそうでしょう
でも すぐに壊れると言う事も無いだろうけども 大事に乗ろう
書込番号:23121521
2点

>日本茶LOVEさん
こんばんは。
先日、Yahooニュースでズバリな話題を目にしましたのでリンクを貼っておきます。
【AT操作の嘘と本当】完全に停まってからRやPに入れないと壊れるのか!?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191213-00010003-bestcar-bus_all
最近の車であれば、車庫入れ時のゆっくりしたスピードであれば問題ないそうですが、気を付けるに越したことは無いと思います。
神経質になる必要は無さそうですが、一応は余裕を持ってから操作する、ぐらいで良いんじゃないでしょうか。
書込番号:23121588
0点

やってしまうそうになるではなくて,自宅敷地内で,実際にやってしまいました。
ゴンゴンと衝撃が出たり,ガリっと音がしたりしましたが,それで壊れたという経験は幸いなことにありません。
書込番号:23121688
2点

>日本茶LOVEさん
9月末に納車されたグレイスハイブリッドで,家内の車のため私はあまり運転しませんが,おあげになった2つに近いようなことを私はどちらもやったことがある,またはやっているような気がします。
最初の方はちょっと違うような気もしますが,Rで駐車してタイヤが車止めに当たったら当然停車しますが,その後Dで前進し,ほんの少し前に進んだくらいのところでPボタンを押すのが普通です。ギヤチェンジするというよりボタンを押すという表現でないとしっくりこないので,もしかしたら違うことなのかもしれないとは思いますが...
後者の方は,意図せずやってしまいました。エンジンオフを先にやると,akaboさんのお書きのようにショックを感じ,あちゃ やってしまったといった感じでした。 こちらは感覚的にはあまりやらない方が良いような気がしました。
ところで,多分シャトルハイブリッドでも同じではないかと思いますが,上記操作はどちらも電気スイッチによって制御されていることなので,昔のように人間がワイヤを引っ張ったり,リンクで接続されたペダルを踏んで操作したりするのとは状況が異なっているような気がします。 電気信号で機械が動く場合には,それなりに機械に負担がかからないような制御になっているのではないでしょうか? 後者の方はあまりやらない方が良いような気はしましたが,たとえやってしまっても(やってしまったからというのもありますが)あまり気になさらなくて良いのではないかと思います。
書込番号:23121708
1点

>日本茶LOVEさん
>●駐車時Rに入れるときDで若干前進で止まる寸前に切り替える
初期のi-DCDは完全停止してからでないと前進、後退が切り替えられなかったのですがファームUPで出来るようになりました。
なので大丈夫な範囲なのでしょう。
>●Rで駐車して停車する寸前にエンジンOFFする(自動でPになる)
何でそんなことしそうになるのか私には理解不能ですが・・・
P -> サイド -> 電源 はルーチンになってますので。
これはあまりやらない方が良いでしょうね。
ギヤロックのところに負荷が掛かりそうです。
書込番号:23121979
2点

そんなことしてギヤ変えないといけなほど急いでます?
そんなに人生に余裕がないです?
そういう人は必ず貧乏人ですよ
あと車間距離はあまりとらないし、どちらかと言えば煽り運転気味
いちどご自分の運転を思い返してみてはどうでしょうか?
書込番号:23122220
6点

やりがちですよね
>でそでそさん
URLみました、興味深いです
>調べてから来てくださるさん
人生による余裕はある(つもりです)
車間距離は大きく取ります、エンジンブレーキでコントロールしたくあまりブレーキかけたくない性格です
人からは割り込まれるし車間距離大きすぎといわれることが多いですよ
書込番号:23122251
1点

●駐車時Rに入れるときDで若干前進で止まる寸前に切り替える
ぐるぐる回ってる歯車に逆回転の力を入力する。
●Rで駐車して停車する寸前にエンジンOFFする(自動でPになる)
油圧で動いている機械が可動中に油圧を切ってしまう。
メーカーは、その様な使い方をする人も存在する事を承知しているので
直ぐには壊れないように出来ることはやっている。
負荷が掛かる事は明白なので日常的にやっていれば…
まあ、今の時代は携帯が通じれば直ぐにレッカー呼べますし
保障期間内なら、無償交換の可能性もゼロではないので…
書込番号:23122603
0点



スタッドレスタイヤに交換して100キロくらい?走行後増し締めしますか?
ディーラーで交換後に増し締めのこと聞いたら不要と言われました
(私がしめました、適切なトルクで締めてるのでいらないですー(笑)といっか感じで言われた)
@いらない言われたけど皆さん増し締めしますか?
A交換したタイヤをタイヤメーカーの袋に入れてくれてたんですが
せっかく、どの位置からタイヤを外したかかけつようになってるのに未記入でした
自分で交換するときでもわかるようにして次回交換時ローテーションするのに
タイヤ交換時こういう記録しますか?
こういうことがあると本来技術があるかもしれませんが、いろいろ疑ってしまいます
4点

レンチ入ってるでしょ。
増しじめじゃなくて、緩んでる所が無いか
確認をするんだよ。
書込番号:23094810 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>MCMGさん
>@いらない言われたけど皆さん増し締めしますか?
ディーラーはインパクトレンチで強く締めているから大丈夫だと思っているのかもしれないですが、それでも何らかの理由で緩む可能性も有るので、増し締めがいらないというのが間違いだと思いますよ。
因みに私は、タイヤショップでタイヤを購入した直後に念のため増し締めしたら、驚くほどナットが締まったという記憶があります。
書込番号:23094823
2点

@ちょうどスタッドレスに交換して一ヶ月ぐらいで定期点検があるのでその時に診てもらっています。また地元のオートバックスでは点検無料券が付いています。
A交換したタイヤの位置のシールも添付してあります。次回はそれでお願いしてます。
書込番号:23094825
0点

スバルフォレスターSJGのスバル公式取説には、タイヤ交換後の増し締めについて、一切言及されていません。
逆に、増し締めをしなければならないと明記されている車種があれば聞きたいです。
書込番号:23094841
5点

>MCMGさん
>せっかく、どの位置からタイヤを外したかかけつようになってるのに未記入でした
少しずさんですね。
>自分で交換するときでもわかるようにして次回交換時ローテーションするのに
>タイヤ交換時こういう記録しますか?
私は面倒くさがり屋なので、タイヤのトレッドの状態やホイールの汚れでタイヤの前後についてははっきりと判断できるので、印はつけていないです。
タイヤの左右については、回転方向の指定が無い場合は、左右のトレッドの状態を良く見比べて、適当に判断しています。
書込番号:23094843
4点

ありがとうございます
一部捕捉します
@トルクレンチでいつも自分でして、100キロ目安で増し締めします
よって規定トルクで再度確認数するということです
ディーラーとしての見解聞きたかったので確認したら、不要と言われて。。。
Aいるかどうかは判断するから外した位置くらい記載してほしい
次回、これ持ち込んでもディーラーもどこにつけるか考える必要なく楽なのにね
交換料金が4本で3000円と消費税です
他でもっと安いとこで使用かな(もしくは自分で)
今回はタイヤをディーラーで購入(新車購入と合わせて格安だったので)で工賃無料でした
書込番号:23094883
1点

不安なら締めれば良いだけで、相談するまでのことか?
書込番号:23094941
13点

>MCMGさん
1、余計な力で締められたくないという意味では不要かと
但しナットが緩んで無いかは、運行前点検にあるような気が(^^;
まぁ運行前点検なんかやってる人は少ないと思うけど
2、一度書いてしまうと、再利用する時に指定の袋にしまわないといけなくなるのが面倒かも
タイヤのヤマ等見てローテーション出来るような気もするし、タイヤやホイルの内側にチョーク等で印して無いですか?
書込番号:23094959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この車種ではありませんが、ディーラーで交換した際もタイヤ館等のタイヤ屋さんで交換した時も、概ね100kmで確認の為に
持ってきて下さいと言われor書かれた紙を渡されました。
ちなみにそのディーラーでは過去に1台だけ緩んだ事があったため、それ以降はずっとそういう対応をしていると言っていまし
た。
書込番号:23094977
0点

走行後増し締めしますか?
通常はしません
@ エアーインパクトで80N・mくらいで締め
A トルクレンチ で指定のトルクまで締めて
B確認でもう一度 最後に締めつけ
全てのボルトが同じトルクて締まってますので
緩まる可能性は少ないです
でも、全てがバラバラのトルクで締まってますと
緩い奴から外れる恐れが・・・
これは増す締めしたほうがいいかも
なのでDさんは信頼するトルクレンチ
を使ってまと思います
書込番号:23095011
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 100Kmも走りませんが してます!
⊂)
|/
|
書込番号:23095015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

降雪地域なので夏タイヤから冬タイヤに交換。
5000キロごとにローテーションするので
都合、4回タイヤ交換、もう20年来の作業です。
今年はローター交換とブレーキのOHをしたので
前輪は6回脱着。
初めの頃は100キロ程度走り増し締めしていましたが
緩んでいる事は1度もなく。最近は増し締めはサボっていますが。
もちろんトルクレンチでトルク管理しています。
外したタイヤはどこに着いていたかガムテープを
貼ってマジックで書いています。
もっとも交換する際は前後見比べて山のある方を
前輪にはめます。
書込番号:23095027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MCMGさん
@いらない言われたけど皆さん増し締めしますか?
当然します。
Aタイヤ交換時こういう記録しますか?
私はホイールに1〜4の耐水、耐候シールを貼ります。
そしてパソコンで表を作って取り付け日/距離と取り外し日/距離を記録しています。
これで次に取り付ける時は1番のホイールはどこに取り付けというのが一目瞭然
車2台、タイヤセットは5セットあり、1台は月に3500kmほど走るので2ヶ月弱に1回はタイヤローテーションしています。それにノーマルとスタッドレスの入れ替え
書込番号:23095042
0点

@としては一応交換後100km程度走ったら念のため確認した方が良いですよと一言欲しかったですね。
Aとしてはタイヤ残量なんか関係なく元の位置に履かせて欲しいという方も中にはいますが、交換する側としては、前輪駆動車なんかはとくに操舵と駆動を兼ねる前輪に残量の残ってるタイヤを持っていきたいんです。
4輪同一サイズでしたら履かせる位置を交換前から決めず、現場の人間の判断に任せた方がいいと思います。
書込番号:23095077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今年買った車にはもう応急タイヤも、車載ジャッキも標準で付いていなくて、取説ではタイヤ交換する場合にはディーラーへと案内されている。
自分では規定トルクで締めて、1週間後くらいに、同じか、少しトルクを上げてトルクレンチで締めている。
定期日常点検で再び、締めたトルクで緩みがないか確認くらいはしている。
常に荷重と振動に晒されている訳だから緩まない保証はないからね。
規定トルクは情報として取説に書かれてはいる程度。
スタッドレスに替えるまでもない地域だけど
保管タイヤは一応、FR、FL、RR、RLと記してはいるが同サイズだし一応って感じ。
要らないんじゃなくて整備のプロからすると、素人がうろ覚えの知識で何ゆうとんねん。
要らんというとこ。ってあしらわれ方かも。
もしかしたらホントに知らないか。
書込番号:23095085
2点

皆さんおっしゃるように、残り山を見て適材適所で付ければ良いだけです。
逆にオートバックスとかでは、適材適所や回転方向指定もわからないバイト君とかでも
とりあえず取り付け出来るように、またクレームになりにくいように、くらいでは?
増し締めも確認するに越したことは無いですが、まあ大丈夫でしょう。
と言うか、冬タイヤだけでなく車検や12ヵ月点検でもタイヤは外しますが、
皆さんその場合も同様に増し締めされてますか?
書込番号:23095106
5点

タイヤ館 コックピットなどてセンターフィットできちんと取り付けましょう。ディーラー取り付けでも車軸からずれてますよ!
書込番号:23095558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不安で気になるなら、誰が何と言おうがやれば良いだけなんじゃないの?
何年か前に仕事のトラックだけど、電話待ちの間に何気に見たら凄く緩んでいた。
書込番号:23095631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たつや78さん
>タイヤ館 コックピットなどてセンターフィットできちんと取り付けましょう。ディーラー取り付けでも車軸からずれてますよ!
センターフィットは専用開発の機械で誰がやっても確実にセンターに付くようにするためのもの、手順さえ守ればディーラーでやろうが自分でやろうが専用の機械を使わなくてもセンターに付く。
お客を呼ぶための宣伝に洗脳されてる。
そもそもディーラーで取り付けたホイールが車軸からずれてるなんてよく言い切れるものだ。
書込番号:23095913 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オートバックスとかはタイヤ購入で同時にタイヤ交換を依頼するとローテンションシールを貼ってくれましたね。
購入時以外は自分で交換してるし、他の安い店で購入するようになったので今はわどうかわかりませんが。
書込番号:23096011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ホンダ推奨のエンジンオイル交換について
@新車時に入っているオイルは?
A純正オイル:NEXT、Green、LEOの違いは?
説明書だとNEXTが最も省燃費性に優れた純正オイルとあるが・・・
Green、LEOはどう違うの?
Bディーラー点検パックではGreen使用で差額でNEXTも対応可能
みなさんオイルは何使ってますか?
NEXTがいいですか?
ちなみに年間走行距離が7000キロで点検パックで半年ごとの交換です
6点

>リヴァプールの風さん
そりゃあメーカーやディーラーとしては高価なエンジンオイルを売りたいですから、高い方を薦めてきます。
でも、説明を見るとどれでも良いような。https://www.honda.co.jp/auto-parts/oil/
車の開発とともにオイルを開発といいますが、売るための宣伝・殺し文句です。
別にホンダ製でなくとも十分です。取説の303ページを見てください。いろいろ書いてあります。どれでも良いということです。
自己満足なら高価な方を、費用を抑えたければ点検パック内の既定のオイルがお薦めです。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/shuttlehybrid/30TD46400_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=SHUTTLEHYBRID
私はホンダ車でなくスバル車ですが、ディーラーが勝手に6月の点検時期には5W-30を12月の点検時には0W-20を入れています。これで追加費用はありません。
書込番号:22745054
5点

半年交換で点検パックなら標準オイルで十分。
追加料金払う必要なし。
高い品使っても、差判らないよ。
書込番号:22745221
12点

いい加減なことをいう人がいますね。
ウルトラネクスト前提で開発してますので、ウルトラネクストを使用すべきです。
似たような市販オイルはありますせん。グリーン レオでの交換はありえません。燃費悪化します。お金はケチらないことです。
書込番号:22746294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>funaさんさん
私もウルトラネクストがいいかと思っています
それなのにディーラーの点検パックはグリーンが設定されてることが多いのが理解できないです
相見積もりとったところはすべてグリーンでした
要望があれば差額でネクストもOKでした
説明したうえで初期から選べるようにするかネクスト一択にしてほしいですね
書込番号:22746358
5点

ディーラーの点検パック、ウルトラGreenで十分だよ。
高いの入れても燃費変わらないよ。
一部のマニア気取りが自己意見ほざくけど。
今の車は燃費表示あるし燃費落ちたらすぐ判るからね。
ディーラーで点検パックのオイル交換して燃費落ちてたら苦情来るしょ!
書込番号:22746408
9点

新車時のOILは【NEXT】との情報が大多数です。
OIL粘度
【NEXT】0W-7.5
【Green】0W-15
【LEO】0W-20
省燃費なのは、数値上【NEXT】となります。
私がお付合いしているディーラーでは、点検パック標準で【NEXT】です。
因みに追加料金で【Mobile1】0W-20が選択できます(笑)
【NEXT】のサラサラ感が判る動画をどうぞ…
https://youtu.be/PZQXvyMG0EU
書込番号:22746582
1点

>たけ2号さん 「新車時のOILは【NEXT】との情報が大多数です。」
他のメーカーでは取説に初期充填オイルとか、工場出荷時充填オイルとの表示がありますが、ホンダでは言っていませんし、取説にも書いてありません。で、最初に記入したようになりました。
もちろん省燃費推奨オイルが良いことは分かりますが、どの程度効果があるかの実験結果や表示がないものを信用しろといっても無理でしょう。
パックで入れられるオイルで十分でしょう。それがNEXTならなおさら良いですが。
書込番号:22747016
3点

こちらのスレも参考にされるのがいいかと思います。
https://kakaku.com/bbs/K0000770923/SortID=22678634/
理想は【NEXT】でしょう。
省燃費なのは、数値上【NEXT】と取説にも書かれています。
ただ、実燃費で検証できるレベルなのかどうか別問題でしょうね。
書込番号:22747164
2点

本日「ホンダお客様相談センター」に問い合わせしてみました。
迅速な回答をいただき…
>SHUTTLE HYBRIDは、工場出荷時に「ウルトラNEXT」が充填されております。
との回答をいただきました。
モヤモヤが消えました(笑)
>リヴァプールの風さん
ご参考まで。
書込番号:22748662
2点

>たけ2号さん
>M_MOTAさん
>funaさんさん
>gorotoranekoさん
>日本茶LOVEさん
>たつや78さん
個別に返信じゃなくてすみません、ありがとうございます
ディーラー再確認で
新車はNEXT
点検パックでオイル交換はGreen
若干差額払えば点検パックでGreenでも可能だが常時在庫してないので早めには発注すれば可能
ただ、実務的にほとんどその制度使ってる人は稀
担当者の感覚だと担当のお客さんで1%くらい多く見ても2%あるかどうかくらいでみんなGreenです
まあそもそも点検パックでどのオイル?とか聞かれること自体ほとんどないそうです
書込番号:22751321
2点

>リヴァプールの風さん
新車で入ってるのはNextですが、点検パックはGreenですね。
試しに、Next→Greenにかえたら、2 - 3L/km位燃費が落ちています。
冬にもなったし、Nextに戻します。
どれくらい燃費が変わるのかディーラーの技術者に聞いてもハッキリしないから、自分で実験した結果です。Nextが一番燃費が良いです。
ディーラーでオイル交換しても、NextとGreenの差は500円程でしたから、年明けにNextに戻します。
書込番号:23107020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



2019マイナーチェンジモデル乗っています
燃費が日別で20〜27くらいで推移して平均22〜23でした
ディーラーで先週半年点検受けて、タイヤをスタッドレスに変えて、オイル交換しました
その後日別で15〜19くらいで平均17です
運転しててどうしてここまで下がるか見てたらモーターアシスト頻度が極めて悪いです
バッテリが常に8割以上たまってる状態です
対策ありませんか
3点

寒いからじゃないですか?
エンジンは完全に温まるまで燃料消費が多いですよ。
ハイブリッドだと暖房に必要な水温を保つためだけに余分にエンジン始動したりしますし。
30分以上走って、エンジンや車内が完全に温まった状態でもやはり燃費が悪ければ、タイヤの影響かもしれませんが。
書込番号:23089918
5点

うん、冬だからだと思う。
春になればまた燃費が伸びますよ(^^)/
書込番号:23089928
5点

>MCMGさん
2018年式FITのHVに乗っていますが気温が下がるこの時期はどうしても燃費が悪化します。
これはi-DCDハイブリッドだからというわけではなく他のハイブリッドも傾向としては同様です。
暖房もそうですが、エンジンの温度を保つため稼働状態がどうしても多くなります。
また、スタッドレスタイヤも銘柄にも左右はされるでしょうがころがり抵抗が大きくなり燃費が悪化する遠因となりますね。
自分は通勤片道35キロと比較的長いこともあって春や秋で26km/l、エアコン負荷の大きくなる夏場で25km/lを下回り冬場は23km/lぐらいまで悪化していました。
今季も気温が日中でも5〜6度ぐらいとなり燃費が悪化しています。
このパワーシステムは大きなパワーを必要とするとき以外はエンジンとモーターを同時に使うことはありません。
バッテリーが十分でもちょっとした加速ではエンジンだけに切り替わります。
最悪なのはゆるく長いアップダウンで上り坂はエンジンだけ下りはエンジンOFFで見ていてムダだなと感じます。
モーター出力が弱いので流れについていくだけの緩い加速でもエンジンに切り替わっちゃいますね。
まあ、冬場はこんなものだと割り切りましょう。
書込番号:23089957
3点

MCMGさん
やはり気温の影響が大きそうですね。
車の燃費は下記の説明のように、気温が下がる冬場は燃費が下がってしまうからです。
https://weathernews.jp/s/topics/201901/280275/
この燃費が下がる理由ですが、暖機運転やエンジンのアイドルアップや暖房の使用等が考えられます。
私の車はハイブリッドでは無く、冬場でも暖機運転は行いませんが、それでもアイドルアップの影響で燃費が悪化します。
MCMGさんの場合は空調(暖房)の設定温度を下げれば、燃費が多少は改善するとは思います。
ただ、車内で寒い思いをしてまで燃費の改善努力を行ううべきかどうかという話になります。
やはり、車内では空調を適切な温度に設定して、快適に過ごしたいですしね。
あとは転がり抵抗が大きいスタッドレスも、僅かながら燃費の悪化を招いてしまいます。
書込番号:23089991
1点

寒いから。
暖房はエンジンの余熱で行う。
エンジン回ってないと暖かくならない。
スタットレス履くのも燃費落ちる。
書込番号:23090000
5点

>MCMGさん
車の温度計で,外気温は何度になっていますでしょうか。 私のはアコードハイブリッドなので方式が違いますが,外気温が10度を切ったら燃費は気にしないことにしています。夏と冬で満タンで走る距離が500kmくらい変わります。3月までは気持ちよく走ることだけお考えになるのが精神衛生上良いのではないでしょうか? ちなみにカタログ燃費の何割かという言い方をすると悪くても6割は超えますが,私の場合片道35km以上くらいの通勤が主なので,数kmくらいの短距離走行が多ければ更に1割か2割は悪化するのではないかと思います。
書込番号:23090055
2点

暖房を切る。
書込番号:23090063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

anptop2000さんのおっしゃる通り、エアコンをOFFにするのも一つの方法です。
寒いと暖機運転と同時に、暖房のための余分な暖気も行うのでエンジンはなかなか停止しません。
一方、エアコンOFFなら走行のための暖気が終われば、速やかに必要に応じてエンジン停止します。
とはいえ、加速時や走行時はエンジン出力が必要なので頻繁にエンジンは始動します。そうこうしているうちに水温は上昇し、暖房に必要な温度に達します。
そうなって初めてエアコンをONにすれば、余計な暖機運転を避けることができますので、少しは燃費の向上を期待できます。
良ければお試しください。
書込番号:23090149
3点

暖房切ったり大音量で音楽を聴かなければ大抵戻りますよ。
エネルギーが上記のために消費されているからです。でも暖房使わずに風邪でもひいたりインフルエンザにでもなればさらにお金がかかります。何が大事かよく考えましょう!
書込番号:23090170
1点

i-DCDは冷却水温が50℃を切るとエンジンが始動で、
暖房作動時は60℃近くでエンジン停止のはずです。
水温の上がりにくい今の時期はi-DCDをはじめとするハイブリッド車は燃費に関しては厳しいです。
それとスタッドレスタイヤも一因です。
私の車はハイブリッド車ではありませんが、冬の時期はリッター2km近くは燃費が悪化します。
燃費対策としてスタッドレスタイヤの空気圧を高めにしたり、低粘度オイルに替えても燃費の差なんて微々たるものです。
季節が暖かくなるのを待ちましょう。
書込番号:23090178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MCMGさん
フィットハイブリッドに乗ってますがi-DCDは水温が50℃を下回るとエンジンが始動します。それから56℃もしくは60℃まで暖まらないとエンジンが止まりません。なのでエンジン水温が高い状態を維持しなければ燃費は急激に悪化しますね。
書込番号:23090221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは皆様
寒くなっても暖房を使わなければ暖房費はかからないという論理はわかるのですが,車のエンジンの場合は,気温そのものが下がると燃費が悪くなるように感じています。
みなさんが仰る暖房を切ればエンジンが止まって燃費が良くなるというのは,走り始めてすぐに停車してしまう場合で,ある程度の距離乗る場合は暖房の使用の有無より気温が低いことによって燃費が悪くなっているような気がしています。ただし,何故そうなるのかはわかりません。
書込番号:23090435
1点

タイヤ交換直後からならそれが最大の要因だと言えます。
元のタイヤに交換できたら元に戻るという思います。
戻らなければオイル交換と何がしらバージョンアップしたのかも…
書込番号:23090445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めてのハイブリッドで想像以上に燃費悪化の為、心配しましたが
よくありことのようですね
とりあえず安心しました
回答してくれた方々ありがとうございます
書込番号:23092268
1点

参考までに
水温が何度以下だと青の表示出ますか?
水温が何度以下だとモーターが作動しにくいとかありますか?
書込番号:23092382
1点

低水温マーク(青の表示)は49℃位になると消灯し、再点灯は47℃位のようです。
ただ、i-DCDの制御は水温だけでなくバッテリー残量や、その時の電気負荷の使用割合にも左右されるので一概には何度でエンジン始動とかは言いきれません。
書込番号:23092717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2018年式のハイブリッドです
ほとんど通勤しか使用しないのでほぼ条件は同じはずです
条件のいい時で24位 これからなら20切ります
余談ですがこの車って暖房の効き悪くないですか?
書込番号:23097365
1点

>kmfs8824さん
温度認識できました
ありがとうございます
>ソナスさん
暖房やっと使い始めた感じでまだ何とも
いいとも、悪いとも感じません
書込番号:23097734
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
H28年8月登録シャトルハイブリットのスペアキーを1個さがしてます。
型式はAA-GP7です、ヤフオクで見てますがGP7と書いてあれば会うのでしょうか?
それともGP6とかでも会うのでしょうか?
7点

プッシュスタート車のスマートキーだよね?
念のため書くけど、ヤフオクで売ってる品が同じ型番でも、買った品はそのまま使用出来ないよ。
暗号コード書き換え必要になる。
デイラーで書き換え出来るか確認した?
ヤフオクで買っても書き換え出来ないなら使えない。
また書き換えはデイラーでは出来ない、メーカーに送って行う必要ある。
書き換え費用それなりに高くなる。
ヤフオクで簡単にスペアー買えたらすぐ車盗まれる事になりますよ。
デイラーでスペアー買うのが一番安全で確実。
書込番号:23066215
7点

ちなみにGP6やRU3のスマートキーの純正品番は72147-T5C-J01です。
現在お持ちのGP7のメインキーの品番を確認して下さい。
スマートキー本体のメカニカルキーを抜いた箇所に書いてあるはずです。
キーが同じならディーラーの機器で設定してもらえます。
ただしヤフオク等での購入などの持ち込みキーの場合、登録を断られる可能性も稀にあります。
その場所は鍵専門業者さんにて対応してもらうしかないです。
書込番号:23066241 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

車の型式が同じでも鍵の品番が変わることも稀にあります
kmfs8824さんの言われるように鍵の品番で確認したほうがいいです
書込番号:23066266
2点

皆さん、ご丁寧にありがとうございました。走行距離が少ない中古車をオークションで取ってもらったんですがカギが1個しかなかったので用心のために買おうかと思ったのですが安く済ませようとするとやはり簡単にはいかないんですね〜(ーー;)
書込番号:23066786
2点

>haizukaさん
本来ならスマートキーは車両に対して2個付属するんですが、前ユーザーや中古車業者がスペアキーをオークションなどに流してしまうようです。
登録料だけなら2000円〜(税別)ぐらいです。
書込番号:23067172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
ありがとうございました。調べてみたら 72147-T5C-J01でした、同じのようです。
書込番号:23067454
3点



28年式GP7中古車の納車待ちです。
フォグがハロゲンなのでLEDに交換しようと考えています。
お勧めのLEDがあれば教えていただけないかと…
宜しくお願いします。
書込番号:23052126 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

terrymiyoshiさん
平成28年式シャトルハイブリッド(GP7)なら、フォグランプのバルブ形式はH8ですね。
私の場合は車種はシャトルとは異なりますが、下記のオートサイトのLEDバルブ(LA02)をフォグとヘッドライトのハイビームに取り付けています。
http://autosite.jp/shopbrand/ct287/
このオートサイトのLEDバルブは結構明るいですし、取り付けて間もなく5年なりますが、いまのところ故障は発生していません。
尚、私が取り付けているLA02は販売が終了しているようですから、新LA01若しくはLA02+辺りが良さそうですね。
あとは下記のホンダ シャトルハイブリッドのフォグランプに関するパーツレビューも参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/shuttle_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=17&ci=169&srt=1&trm=0
書込番号:23052163
1点

ご丁寧な対応ありがとうございます。
LEDはいろんなメーカー・製品があって迷ってる最中です。
情報を参考にして選定したいと思います。
書込番号:23052168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

28年式のGP7だと私のステップワゴンとフォグランプは同じ灯体ですね。
私は純正LEDフォグランプ→灯体戻し社外イエローハロゲン(小糸)→フィリップスのイエローLEDに変更しました。
フォグランプで何を重要視されるかにもよりますが、悪天候時の視界確保といったフォグランプ自体の役割を考えたらイエローのフォグランプをお勧めしたいです。
私が今現在使用してるイエローのフィリップスのLEDフォグランプバルブは全天候型としてとても優秀だと感じております。
https://www.philips.co.jp/c-p/12794UNIX2/x-tremeultinon-led-car-fog-light-bulb
ただ、実際の大雨時や吹雪の時などではハロゲンバルブの方が見やすかったということを付け加えておきます。
書込番号:23052407 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

折角LEDバルブにするのなら
IPFのこちらはいかがでしょう?
多少高いかもしれませんが、
一つで二つの色が使えるので。
↓
https://shopping.yahoo.co.jp/search?rkf=2&uIv=on&first=1&ei=utf-8&seller=1&p=ipf+%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97&spro_storeid=tenkomori-0071&spro_itemcd=tenkomori-0071_50dflb&sc_e=sydr_sspdspro_2514_statrep&__ysp=aXBmIOODleOCqeOCsOODqeODs%2BODlw%3D%3D#sproanchor
書込番号:23052665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>terrymiyoshiさん
ぽんこつグルマさんがオススメしているツインカラーバルブは使い勝手が良く自分もオススメです。
自分が使っているのはRGのRGH-P551ですが…
書込番号:23052703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もフリップス X-tremeUltinon をお勧めします。
安かろう良かろうではかえってお金を無駄にすることもあるので、車検に通り、持ちが良い物がいいと思いますよ。
自分も大事な車はフリップのLEDをよく使っていますが、不具合はないですよ。
書込番号:23052969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実際に雪道を走る場合は、黄色ハロゲンが路面の凸凹が見えやすくおすすめです。
ハロゲンにする理由はハロゲンの熱でランプに付いた雪や氷を融かすためです。
雪国なので黄色ハロゲンに交換しました。
書込番号:23054278 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

3色もお勧めです。
SUPAREE 3色切り替え H8 H11 H16 兼用 LED ヘッドライト led フォグランプ CSPチップ搭載 ホワイト(6000K)/イエロー(3000K)/混合光 DC12V対応 2個セット 一年保証付き https://www.amazon.co.jp/dp/B07CCGZ6HX/
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/664739/car/2252169/4474974/note.aspx
機能に気が付かないので車検もオッケーでした笑笑
2年超えましたが、毎日、夜間点灯してますが不具合はありません。
特にいいのは中間色ですね。夕暮れから暗くなる時の雨などは見やすくなります。
価格も安い!
みんカラの記事にもありますが、パッキンを2重にしないと車種によってはゆるいです。
ハロゲンに付いているものを流用します。
ご参考まで
書込番号:23064756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく見ると、メーカーは同じで機能性は同じ様ですが違うものですね。
パッキンは改善されているかも知れないですね
書込番号:23065043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (889物件)
-
- 支払総額
- 173.2万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 135.2万円
- 車両価格
- 125.4万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 105.1万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 75.2万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.9万km
-
シャトル G 純正ナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム スマートキー ETC オートエアコン Bluetooth CD DVD再生
- 支払総額
- 116.2万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
37〜305万円
-
16〜306万円
-
15〜581万円
-
69〜633万円
-
50〜259万円
-
63〜179万円
-
63〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 173.2万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 135.2万円
- 車両価格
- 125.4万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 105.1万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 75.2万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
シャトル G 純正ナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム スマートキー ETC オートエアコン Bluetooth CD DVD再生
- 支払総額
- 116.2万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 8.2万円