シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 39〜250 万円 (947物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シャトル 2015年モデル | 4064件 | ![]() ![]() |
シャトル(モデル指定なし) | 2990件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全657スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 7 | 2024年3月2日 08:53 |
![]() ![]() |
47 | 22 | 2023年12月28日 07:46 |
![]() |
19 | 12 | 2023年12月23日 12:56 |
![]() |
43 | 18 | 2023年11月15日 09:46 |
![]() |
12 | 8 | 2023年11月4日 15:03 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2023年10月22日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2019年式のシャトルハイブリッドZ(6AA-GP7)を中古で購入しました。
VXM-194VFiというナビが現在付いてますが、CarPlayを使えない機種のようでナビの変更を考えています。
調べたところによるとMOPナビから社外ナビの交換は結構面倒なことが多そうなので、
下記のようなCarPlayが使える純正ナビを中古で購入して取り付けることを検討しております。
VXM-165VFEi
VXM-165VFi
VXM-175VFEi
VXM-175VFi
もしおかかりになればご教授頂きたいのは以下のような点です。
・このような純正ナビを取り付ける場合、ポン付け可能なのでしょうか?
・バックカメラやステアリングリモコンは引き続き利用可能なのでしょうか?
・パネルを交換する必要がありますか?
質問ばかりで申し訳ありません。調べてもなかなか分からず教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
3点

取り付けや、機能は知りませんが、
これらは、メーカーオプションナビでなく、ディーラーオプションのギャザスナビですね。
番号から、今のナビの2,3年前の古い機種ですね。
地図データは、更新してたとしても、数年前のもの、更新してなければ、7,8年前のデータですね。
ご存知ならすみません。
書込番号:25640798 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kamikouさん
DOPナビからDOPナビでも意外に配線が違ったりします。
現状DOPナビなので社外品を取付した方が普通に取付出来ると思います。
ホンダの場合電源、ラジオ、ステリモ等違う事が多くホンダディーラー扱いの変換ケーブル等があったりします。
ディーラーに知合いでもいない限り難しいと思います。
書込番号:25640900
5点

現在がディーラーオプションのナビでしたら、オートバックスなどで社外ナビを購入したいと相談したら対応してくれると思いますよ。
書込番号:25641039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

交換は自分でされるんでしょうか?
お店でやってもらうならMOPでも社外でも何ら問題ないですよね。
自分でされることを前提として
D純正OPナビならほぼポン付け出来るんじゃないですかね。
MOPでも最低限の知識が無いならどれが何の配線か判らないでしょうから、配線図とか必要でしょうね。購入店で貰うか、ネットで漁る。
その上で新旧のナビの配線の違いを確認。
これ位出来なければ、パネルすら外す事も出来ないでしょうからお店でお願いした方が良いです。
>MOPナビから社外ナビの交換は結構面倒なことが多そうなので、
社外ナビでも適切な変換ケーブルを買えばあとは1本ずつ繋ぐだけです。
社外品に比べて性能の割りに高く型遅れな純正をわざわざ中古で購入したいとは思いませんけど。
純正だとナビの案内がメーター部分にも表示されたりするのは良いですけどね。
書込番号:25641611
1点

>kamikouさん
>VXM-194VFiというナビが現在付いてますが、CarPlayを使えない機種のようでナビの変更を考えています。
VXM-194VFiは3G通信しか出来ず、リンクアップフリー通信機の無償交換対象機種です。
https://www.honda.co.jp/internavi/caution_2303/
仮に通信機を交換しても、通信機能を利用するためには2年毎に更新手数料が5,000円程度かかりますので、これを機に機能豊富な社外ナビへの取り換えが良いと思います。
書込番号:25642533
1点

>kamikouさん
検討されている機種は古いので、iosのバージョンが対応してるか確認した方がいいと思います。
https://www.honda.co.jp/navi/support/ipodlist/
カーナビはスマホosのバージョンが適用外だと動かない場合があります。
書込番号:25643822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
ホンダ シャトル ハイブリッド
信号待ちなどの停車から走り出すときに『コン』『カコン』のような異音がなります。
走り出して1秒から2秒後に鳴るような感じです。
スピードにのってしまえば鳴らないようで、この音は決まって停車中から走り出す時10回に8回くらいの頻度でおこります。
営業担当にはクラッチが切り替わる音ではないか?テスト走行したが問題ないと言われました。
何速とかそういったことには疎く、詳しく説明できないのですが、ボンネットのほうではなく前席と後席の間くらいで聞こえてきているようです。
同乗者は気にならなかったようですが、ハイブリッド車が初めての私からすると以前の車と比べシャトルはエンジン音が静かなので、鳴った時に凄く響いてるような感じで気になってしまいす。
新車で購入しています。現在納車から1ヶ月程たちました。試乗させてもらった時は気にならなかったので私の車だけでしょうか?(泣)
どなたか詳しい方、同じような現象がある方、コメント宜しくお願い致します。
このまま乗っていても問題ないのか等も合わせてコメントいただけると嬉しいです。
書込番号:24897045 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

たまたま通りすがりの者です。乗っている車種もフリードで違っていてすみません。
異音の件ですが、ディーラーで一度チェックしてもらって問題ないという判定が有れば、故障した時も問い合わせや注意も出来ますので一度見てもらいましょう。聞いてなければ 問題なく使用いただいている。と解釈されます。クレームではなく聞いておく、確認しておくという所作が大切です。で、もしかしたら治るかもしれません。
新車で買えば基本は3年のオール保障、部分保証が5年だったかホンダは有ったはずです。使ったことが無いので幸せな者ではありますが。あとリコールはずっと無償。逆にその間でドンドン相談して不具合部分は直してしまいましょう。
次にディーラーで問題ないと判定されても、異音はきになると思いますが、運転中の音を運転者が聞き取るのは不可能なので、誰か同乗者に確認してもらいましょう。ちゃんと安全を確認して乗車しないと事故になるので、注意しましょう。もしもお子さん居られれば、子供がカン高い音や耳が大人よりも確実に良いですので探してもらいましょう。嫌がられたら、お菓子やデザートで釣って、調査員としてw協力して貰えたら解決が進むでしょう。
異音は奥が深くて、見つけるのが経験上非常に難しいです。今まで異音を5個所くらい特定してきた、変なノウハウがありますが、いづれも全く想像できない所から鳴っていました。シートのボディの連結部分、ドアの一部のヒンジ、緊急タイヤの底の金具、HIDのバラストの金具の取り付け部分・・本当にバリエーションは豊富です。
書込番号:24897107
5点

ありがとうございます。
担当の営業さんと整備士さんとで乗って確認して下さいました。私も一緒に乗ってこの音ですと言えば良かったですね……。
クラッチ音だと言われればそなのかなと思いますし、主人も同じようなこと言っていたので、何となくで納得してしまった部分もあります。
常時鳴っている訳ではないので、高速など信号のない道を走っているときはとても快適です。
次は私が運転して、担当を乗せて確認してもらおうと思います。
書込番号:24897126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャトルハイブリッドは4WDでしょうか?
4WDならフィットハイブリッドの例ですが、マフラーパイプの取り回しが微妙で、リアドライブシャフトとのクリアランスが少ないため車両の動きによっては干渉するようです。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.goo-net.com/pit/amp/shop/0310392/blog/328606%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
もう一つ原因としてはブレーキパッドやブレーキシューの動く音でしょう。
接触箇所に給油すれば音は出なくなります。
このまま乗っていても問題はありませよ。
書込番号:24897131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
4WDではないです。
ブレーキを踏む時ではなくアクセルを踏んだ時なのですが、関係している可能性があると言うことでしょうか?
書込番号:24897138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

収納箇所に転がるものが入っているとか、後席のシートベルトのバックルが
揺れて当たるとか室内空間に聞こえるコンはそんな事だったりすることが意外と多いので、揺れるもの、転がるものを全て排除してから確認してもらいましょう。
確認後は口頭で済ませずに、点検で異常なしの書類をもらっておきましょう。
万が一、特定されずに不具合だった場合には書面で交わしていた方が良いです。
書込番号:24897151
1点

ありがとうございます。
車検証が入っているだけで、他の荷物は載せていませんので何か荷物がという訳ではなさそうです。
1ヶ月点検のときに10000キロまでの整備保証のような書類をいただいています。
次は納得行くまで聞いてこようと思います。
書込番号:24897167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HaRuRu。さん
下記のような異音だと、トランスミッションのマウント交換で解消する場合があったと認識しています。旧型ヴェゼルでは発生事例がありました。ただしピカピカの新車ですし、まったく異なる原因かもしれません。
https://youtu.be/M-1L4sHbZNE
https://xn--fiq22lhphfynjj1c.biz/honda/vezel-ion.html
異音は車体を伝わって聞こえるもので、オプションで取り付けた部品など、思わぬ箇所が原因である場合もあります。解消するには手間ですが、頑張ってください。
自車ではルームミラーの付け根が緩んでいて、がたつき音が助手席のAピラー方向から聞こえた、なんてこともありました。参考なれば幸いです。
書込番号:24897222
3点

HONDAは変速機のDCTに問題ありすぎたんだお
音がする場合もあるらしいからポンコツDCTのせいなんじゃないのかお?
書込番号:24897230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

銀色なヴェゼル さん
ありがとうございます。
前の車(ムーヴ)のときも新車の状態ですぐコロンコロンコロンコロンと言う音に悩まされたんです。
原因不明のまま何年も乗り続けましたが…
ダイハツで見てもらっても紹介してもらった車屋さんで見てもらっても解決しませんでした。
主人からすれば気にしすぎと言う程度の音らしいです。私からすれば気になってしかたないのです…
前の車に比べたら走り出す時だけなので、走ってしまえば気にならないのですが、停車して走り出す時、また鳴るかな?と意識してしまうので、余計耳につくのだと思います。
お気に入りの車なので、改善できたら嬉しいのですが、原因を見つけるのも大変なのですね…
書込番号:24897248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モチャラス さん
ありがとうございます。
ホンダに行った時にそれについても聞いてみます。
書込番号:24897259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>主人からすれば気にしすぎと言う程度の音らしいです。私からすれば気になってしかたないのです…
前の車に比べたら走り出す時だけなので、走ってしまえば気にならないのですが、停車して走り出す時、また鳴るかな?と意識してしまうので、余計耳につくのだと思います。
そうなんですね‥ 私も凄い良く解りますよ。
HSPだとか神経過敏で、物音や異音が気になって気になって仕方ないクチです。10年以上は軽く悩んできました。これって、他の人に相談しても理解してもらえないし、最悪の場合「変な人」認定されてしまいます。私は変な人とは思いませんし、一度気になると手放す何年と毎日毎日気になりますよ。これは、ディーラーで問題無い判定を貰った後の異音たいさくですが結局のところ、2つしか有りません。最終的にこれに行き着くんですよね。
一つは自分が適応する。2つめは原因を徹底的に行うこと、この2つのみです。双方やった自分としては原因が解ったときの解消は年単位で悩んでたモノが解消するのでメチャクチャ嬉しいんですが、他人の同じグレードの車でも異音が出てないケースがほとんどなので、仲間が出来ないんです。逆に「私の車はココがおかしい」などと希望とは違う回答が来たりします。そんなこんなで治ってからも、精神的満足度は低く、挙げ句に別の異音を見つけたりして凹んでしまいました。
なので、最初に上げた適応する。というのが実は大切で一つの試練だと自分に思うしかないのです。大袈裟な。とナメていう方も沢山居るかもしれませんが、何度も言いますけど本人が一番辛いと思っています。人それぞれ、我慢の許容や内容は違うのです。対応してあげられるのが理想ですが、聞いてもらうだけでも違うものです。 私は異音問題にあたって、慣れをすることで自分の精神や我慢の足しになるだろう、車も嫌われても何も得もしない訳で他に良い部分も気が付ける人になろうと、まるでイベント感覚に気分を落とし込んだら、許せるようになりました。工業製品なので、必ず異音以外にも問題は付き物です。 黙れとか我慢しろとかいう話ではなく、向き合う姿勢が大切です。突き詰めて調べるのも、車のイジるスキルが上がります。私は戸やダッシュボードの開閉が比較にならないほど上手くなり副産物も有りました。何も悪いことばかりではありませんでした。
色んな方法がありますので、前の車も今の車も貴方が使い倒せるような、改善状況を願っております。
書込番号:24897336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やえがらす さん
ありがとうございます。
言われてみてハッとしました。たしかに人よりすこし神経質なとこがあるかもしれません。ただ、全てのことにおいてではなく、自分の大切な物に対しては…と限定されますが…
車もしかり、バッグや時計など…
私以外の人は気にならない程度と判断するものも私はとても気になってしまいます。
前車では6年程たったころから、やっと諦めて、また鳴ってると思うくらいで平気になりました。シャトルもそうなる日が来るのかな…
徹底的にと言うのもなかなか大変そうですが運転していてストレスが溜まるようでは、やはり原因をつきとめたほうか良さそうですね…
書込番号:24897347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後方から音が鳴って対応してもらった事があります。
後シートが倒れるようになっていますが、キャッチ部分にガタツキがあって、加速する時に微妙に後シートが動いてカタカタと音が発生していました。
なぜ後シートか判ったかと言うと、後席に人を乗せた時には音がしなかったからです。
原因が判れば音が鳴っていても気にならなくなるんですけど、判らない音は気になりますよね。
コーナー曲がる度に運転席シート付近からギシギシ鳴っていてDラーに言ったら、シートを固定するボルトがフレームに干渉して音が鳴る事が判明しました。
メーカーの対応として短いボルトに交換しました。
(他の兄弟車種から設計が変わっている部分では無く、メーカーが把握していたので製造バラつきだと思われます)
リコールとかは出ていません。
クレーム出た客だけに対応する、ホンダの悪い体質です。
あと、ハンドルから音も出ました。
ハンドルには少しガタが有ります。
中央付近で左右に動かすとハンドル周りについているスイッチに摩耗によるガタツキが生じていてカチャカチャと音がしました。
部品のガタツキを埋める対応をしてもらいましたがスグに音が鳴りだしました。原因も判っているので放っておいたら音が出なくなりました。
また、自分で取り付けたナビオーディオのGPSセンサーの下に敷く鉄板の両面テープが若干浮いて本当に小さなカタカタ音が出ていた事もあります。
(友人乗せてそのシートに触ってもらったら音が消えた)
ほんの些細な事でも音が出ますね
こうやって書いているとホンダ車は細かい所の設計の詰が甘いですね。
DCTもトラブル多数だし、まぁ他にも色々ありますね。
書込番号:24931453
0点

>くらなるさん
様々な可能性を教えていただき、ありがとうございます。
後部座席に人を乗せても、やはり走り出す時に言います。ただ、この質問を投稿してから1つ分かったことがありまして、停止から走り出す際、優しくアクセルを踏むと鳴りやすいようです。
グッと少し踏み込むかたちで加速すると鳴りにくい印象です。後者の場合、アクセルを離した時にコンっとなるので、やはりエンジンの切り替わりの際に鳴ってるのかな?とも思ったりしています。
次は半年点検がありますので、その際にもう一度伝えてみるつもりです。
この謎の音以外は気に入ってる車なので、なんとか解明できればいいなと思っています。
書込番号:24931462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近わかってきたことです
・EV走行中は鳴らない
・アクセルを踏んだ時、走り出したときに鳴る
・ブレーキを踏み減速した時もたまに鳴る
・停車時から強めにアクセルを踏んで走り出すと鳴らないが、アクセルを離し(ブレーキを踏まず)減速した時になる時がある
走り続けてる分には、やはり音は鳴らないようです
ただし減速→加速のときは鳴る時があります
停車から走り出すときに比べれば確率は低いです
ホンダのほうに連絡してありますが、確認します。そのまま乗っていただいても問題ありません。今後も気になるようであれば半年点検の時にでももう1度おっしゃって下さいとのこと。
原因を解決する気はあるのでしょうか?
父のN-BOXで似た音を発見しました。
停車時のエアコン稼働時アイドリングからエンジンが動く時にコンという音がするのですが、それに似ていました。
書込番号:24970151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HaRuRu。さん
まずはミッションマウントの確認を依頼してはいかがでしょう。書き込みされた症状を拝見すると、気になりました。
自車は2014年式ヴェゼルハイブリッドにつき同じDCTが搭載されていますが、過去に交換履歴があります。今は不具合ありません。
↓価格comの書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000606702/SortID=18649091/
↓みんカラの書き込み
https://minkara.carview.co.jp/userid/2144201/car/1644948/7645876/parts.aspx
なお、思うように対応してくれない、情報が入手できない、などの場合は、かかりつけのディーラーだけでなく、他店舗に頼ることも必要です。電話してサービスフロントの方と話せばいいのです。こういう事例は知らないか?と。
かかりつけの店舗では未経験な事例でも、他店舗の整備士さんは知っている場合もあります。
自身の場合は、かかりつけにDCTのクラッチフルード交換を依頼したところ、施工実績がない、との回答でした。仕方なく他店舗へ相談したところ、詳しい整備士さんが居て、ばっちり作業して貰えました。
同じ系列の店舗でしたが、整備士さんの作業経験の有無は店舗間の格差があると感じました。
最後に自車のトランスミッションの作動音は、コンではなく、ガシャです。EVモード時に1速へ切り替わると聞こえる、いかにも機械的な音です。
書込番号:24971512
0点

銀色なヴェゼルさん
この度もコメントいただき、ありがとうございます。
ミッションマウントの確認依頼ですね。
今、色々な方からの可能性、ご指摘をメモしており、ホンダさんにこのようか可能性はないかとまとめてお話をする予定です。
主人が昔から付き合いがある個人でやっている整備士さんにもお話は振ってあり、 ホンダさんのほうで解決しなかったら(半年点検も控えてますので)お願いしようと思っています。
やはり音は「コン」や「カコン」に近いようです。
外から何か軽く叩かれたような音です。
石や何かが当たった音では?とのご指摘も他であったのですが、鳴るタイミングは決まっているため、それはないと判断致しました。
他の店舗にも話を聞いてみる、サービスセンターへの連絡、これもやってみようと思います。
何か進展がありましたら、ご報告がてらこちらにコメントしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24971623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も同じ症状で今Dにきています。
納車し半年点検に出した直後になりはじめました。
その後原因わかれば教えていただきたいです。
書込番号:25305495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のシャトルも毎回同様の音が出ます。
原因、対策が分かる方がいましたら
よろしくお願いします。
書込番号:25562870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧ヴェゼルの場合ですが…
スタビリンクからの異音事例が多い、とディーラーで聞いた事があります。
ガタがないか、確認してはいかがでしょうか?
書込番号:25563002
1点



シャトル(最終型)のスタイルがとても気に入っています。 もう、新車はないので、中古を探しています。
車は、片道5kmほどの通勤に使います(もちろん買い物や、中距離ドライブにも使います)。
幹線を3本横切る道で、5kmの間に信号は20個ほどあり、全部止まる訳ではないですが、通勤時間は20〜30分かかります。
今のガソリン車(1200cc)で、燃費12km/l程度ですが、シャトルのハイブリッドだとどの程度になるでしょう。
1点

>星を射る者さん
こういうところで調べるほうが早いでしょう。
https://e-nenpi.com/enenpi/carname/1986
今の車が何か分かりませんが、ガソリン車(1200cc)で燃費12km/Lは相当に悪いですね。
書込番号:25545376
1点

>星を射る者さん
後期型SHUTTLE HYBRID Z 2WDに約3年11ヶ月乗っています。
毎日ではありませんが市街地片道4kmほどのスーパーへ買い物に行くことが多く、長距離は片道260kmほど年3回の帰省、さらに年3回ほど片道150km程の温泉行に使っています。
その燃費は燃費計値で
max23.50km/L min13.9km/L 全走行距離14,706kmの平均値で18.17km/Lの実績です。
いずれもエアコンは常に使っているのと純正オプションをかなりつけていますので車重は重いです。
またグレードによっても変わると思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25545400
3点

あなたの運転の仕方などで変わりますので
わかりませんよ、しかも中古だと状態も違うし
書込番号:25545404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャトルがどうなるかわかりませんが、
1200CCガソリン車で、リッター12キロですが、
「5kmの間に信号は20個ほどあり、全部止まる訳ではないですが、通勤時間は20〜30分かかります。」
この説明から、十分都会の市街地とお見受けします。
私も以前、1300CCガソリン車で、通勤で7キロ、30分くらいで、リッター12キロいくか行かないかぐらいでした。
書込番号:25545407
2点

>今のガソリン車(1200cc)で、燃費12km/l程度
12km/lって、今の車のカタログ燃費の何%?
シャトルHVのカタログ燃費に、
同じパーセンテージ掛けてやれば、
一応の目安は出るんじゃね。
あくまで目安でしか無いけど、
状況の違う他人の実績を少数サンプリングするより、
多少はマシな目安になるっしょ。
書込番号:25545411
3点

>JamesP.Sullivanさん
>12km/lって、今の車のカタログ燃費の何%?
ー>
今の車は、古いフィットです。1200ccでなくて、1339cc, 燃費20.6km/Lでした。 通勤時 12km/Lなので、60%。
シャトルのハイブリッドは、カタログ33.2km/Lなので、 この60%で、約20km/L。
短距離走行で、こんなに燃費が良いならとてもうれしいです。
書込番号:25545441
1点

同じハイブリッドシステムが搭載されたヴェゼル(車重1.3tほど)のデータを貼り付けます。
都心部のような信号の多いエリアで短距離走行すると、写真のような燃費です。実燃費はこの表示より-5%くらいと思うので、14km/Lほどと想定します。
一方で20kmを超える距離を走り、うまくエネルギー回生とEV走行を繰り返すと、簡単に20km/Lを超えます。
スレ主さんの様に1運行5kmほどの使用を繰り返す場合、ガソリン仕様のシャトルでも大差無い燃費だと考えます。
またシャトルのハイブリッドには、DCTと言う自動変速するMTのような変速機が搭載され、ストップアンドゴーが多い場面ではギクシャクを感じやすく、あまり気持ち良くないかもしれません。流れの良い環境では非常に楽しい変速機ですが…
ガソリン仕様だとCVTとなり、渋滞路でも違和感は少ない変速機だと思います。
書込番号:25545465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その距離と時間なら、暖機でほとんどエンジンがかかった状態だろうし燃費はあんまり変わらんと思うよ。
書込番号:25545754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はシャトルハイブリッドの前期ですが、同じような使い方で通算燃費18.5km/lくらいになります。
遠出の時は23km/lを上回ることもあります。
書込番号:25547021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

約4年前に買った後期型ハイブリッドZ乗ってます。
走行距離20500kmぐらい走ってます。
片道5kmぐらいですと直近データで18.2km/Lですかね。
冬場は夏より燃費悪いです。
ご参考まで...
書込番号:25554231
0点

>幹線を3本横切る道で、5kmの間に信号は20個ほどあり、全部止まる訳ではないですが、通勤時間は20〜30分かかります。
駄レスで申し訳ないのですが、電動アシスト付自転車とかの方が便利そう、と思ってしまいました。
書込番号:25554246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>星を射る者さん
もう、クローズされていますが、YouTubeの動画に通勤時のシャトルの燃費検証がありましたよ。
これによると、5kmだと、 約15km/l だそうです。
【シャトルハイブリッド】やっぱり気になりますよね、通勤時の燃費。【検証】
https://youtu.be/uKF3UfTO2mY?si=fchujfdpKNyNVNlG&t=814
こちらの動画には、”メーカをヨイショ”の臭いはしません。 メータだけを映し続けて 40km/lは軽くオーバーなんて動画は どんな道を走っているかが分からないのもあり、相当臭いですが....
書込番号:25557076
2点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
ガソリン残量がデジタルで残1で後続可能距離が44km(添付写真)
以下写真ないですが
残3で後続可能距離が88km
残2で後続可能距離が89km
最近メーターとの相関性がありません
この後、航続可能距離が0になってから50kmは余裕で走行しました
(多分、さらに50は行けたけど、怖かったので試してないです)
以前はもう少し相関性があったのですが、最近どんどん現実と乖離しています
何かセンサーの故障でしょうか
対応策ありますか
もしくは、やはり目安にすぎないということでしょうか
2点

あくまで、目安です。
外気温が下がってエアコン負荷が減少するので燃費が良くなりますが、冷却水は暖房熱源になっているので、燃費悪化します。
書込番号:25454098
2点

添付写真残1でなく残2です
入力ミスです
>NR750Rさん
やはり目安ですか
初期は精度よくてだんだん悪化してる目安な気がして気になっていました
書込番号:25454105
2点

早めに給油しましょうね
書込番号:25454115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リヴァプールの風さん
我が家のホンダ車はメーターの燃料残量目盛りに対する航続可能距離はかなり正確に表示されています。
つまり、燃料残量の目盛りと航続可能距離には強い相関があるのです。
ただ、航続可能距離が0kmになっても燃料残量が7L位あり、まだ170km前後走れる点はイマイチですが・・・。
リヴァプールの風さんのシャトルの燃料残量の目盛りと航続可能距離の相関が最近悪くなっているのなら、シャトルの燃料タンク内の液面計の不具合の可能性もありそうです。
書込番号:25454123
4点

世の中何があるか解らないのだからそんなことせずに
燃料計が半分下回ったら満タンにしといたほうがええでえ
書込番号:25454135
3点

スーパーアルテッツァさんに一票です。
目安とはいえ、あまりにも実際量との乖離が大きいようなので、センサー類のチェックをしてもらうのが良いのでは。
書込番号:25454185
0点

満タンと空がわかるんだから
問題ないと私の車ならほっときます
流量を計ってるわけではないので
目安だし 経年劣化で 動きもかわるでしよう
例えば 半分ぐらいで 止まるとか
いきなり0になるとかあれば
故障でしょう
そうなれば修理代はらいます
書込番号:25454260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>リヴァプールの風さん
極端な話、燃費10km/Lで走った人と燃費20km/Lで走った人が同じ残量メーター2で同じ距離を示すような計算はしていないでしょう
残量と直前の燃費で計算されていると思いますけどね
書込番号:25454383
5点

航続可能距離は一旦置いといて。
デジタルの残量表示が順調に減って行くなら、センサー等は問題無いでしょう。
ガソリン残量表示が0になっても、タンクにはまだ5リットル程度は残っているはずです。
ざっくりな話、燃料のデジタル表示が20セグありますので1セグ2リットル程度?かと。
(そんなきっちりで一定の物でないのは承知していますが)
今までとどの程度違うかは存じませんが、写真では2セグ表示で残距離44kmとなっていますね。
でもこの2セグも、3から2になった所なのか、まもなく1に落ちる寸前かで結構違ってくると思います。
後者ならば写真の平均燃費とも符合しますし。
表示される航続可能距離ですが、給油からとか、トリップをリセットしてからとかの燃費データでは無いです。
メーカーや車種によりますが、直近走行の10kmから数十km程度の間での平均燃費と、
現在のガソリン残量(実際はもっと残っていますが)で計算します。
ですのでウチのフィットの場合、短距離通勤ばかりの後に給油しますと、500km台後半とかの表示になります。
ただ、その次の日とかに休日等で郊外を数十km走った場合、ガソリンは減りますが残距離は700kmオーバーとかに増えます。
書込番号:25454425
6点

給油ランプが点くか点かないかくらいの時に、上り坂のカーブの多い峠道で遠心力のせいか燃料の供給ができずエンストしたことのある身としては「過信はするな」と言う事をお伝えします。
書込番号:25454440 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>リヴァプールの風さん
タイヤの外形が変わるんだから誤差も変わるでしょ普通
その他にエアコンの使用や渋滞の有無などで幾らでも条件が変わるのだから
その位は考えれば解るんじゃないwww
書込番号:25454720
0点

皆さんありがとうございます
基本半分くらい減ったら給油しています
ただ、半分に減った時に航続可能距離がどんどん少なくなっていったので気になっての確認でした
書込番号:25454773
1点

>リヴァプールの風さん
シャトルと同時期に登場したホンダ車に乗ってます。
航続可能距離の目安もですが、燃料残メモリ3以下からの減り方も結構いい加減に感じます。
燃料計が3~4あたりからのメモリや航続可能距離が一気に減ります。
センサー系統の異常なら燃料計の表示は減らない又は増えない等の故障になります。
以前と比べタンク内のフューエルゲージ等の経年劣化なんかもあるんじゃないでしょか。
燃料タンクの形状がホンダ独自の薄型センタータンクレイアウトってのも他車と比べて燃料残表示に影響があるかと思います。
書込番号:25455966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リヴァプールの風さん
我が家のホンダ車の燃料計について追記します。
我が家のホンダ車の燃料計は10目盛りで、1目盛り減ればガソリンが約3.3L減った感じです。
つまり、燃料計が残り7目盛りになれば約10L減、残り4目盛りになれば約20L減、残り1目盛になれば約30L減といった感じです。
燃料計の目盛りの減り方は何度も確認していますが、常に同じような減り方で、かなり安定しています
又、このホンダ車の燃費計も完璧と言って良い位の精度なので、燃費計の値と走行距離から正確な燃料残量や航続可能距離を計算する事も可能です。
書込番号:25456036
1点

直近の燃費実績で演算しなおすのではないですか?
私のクルマの場合はそうなので、高速道路を連続走行すると燃料減ってるのに航続距離が伸びることすらあります。
書込番号:25456566
4点

この車に燃料メモリに相当するセンサーなんてついていないですよね?
タンク内の液面の満タンと給油警告用のセンサー位では?
燃費は吐出した燃料の量をEFIが管理しているからが計算出来るのですね。
航続可能距離は直近の航続距離を参照して、今の燃費から消費量を計算して、満タンの量から使用分を差し引いて算出している。
満タン給油しても、継ぎ足し給油したかどうかで満タン量に誤差が生じるから航続距離に差が出る。
誤差分はエンプティ―ランプが点灯した時点である程度相殺され、航続可能距離が補正される。
こんな感じでしょうかね。
自分の車は満タン法で計算した燃費とメーターの燃費では約5%程の差が常にあります。
燃費が良い方向で表示される。
燃費が分かっていれば大体の航続可能距離も計算出来るので、メーターの航続可能距離はあまり当てにした事ありません。
エンプティ―ランプが点灯まではほぼ無いですね。
知らないスタンドや高速上で入れると高かったりするので、そういう時はギリギリまで粘りますが大体メモリが1/3〜1/4程になったら給油します。
書込番号:25462310
1点

>くらなるさん
〉航続可能距離は直近の航続距離を参照して、今の燃費から消費量を計算して、満タンの量から使用分を差し引いて算出している。
満タン給油しても、継ぎ足し給油したかどうかで満タン量に誤差が生じるから航続距離に差が出る。
誤差分はエンプティ―ランプが点灯した時点である程度相殺され、航続可能距離が補正される。
こんな感じでしょうかね。
必ずしも満タン給油するわけではなく10リットルとか1000円分とかする人がいてるので、ちょっと違うのでは?
航続可能距離=燃料残量×今までの平均燃費
運転中は油面が揺れて燃料残量が正確にはかれないから航続可能距離が変動するのでは?
書込番号:25462776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつも思うのですが、走行可能距離は「残燃料×燃費」だけど、この燃費はいつ時点の燃費で計上しているのでしょうか。
走行パターンは街乗り、山間部の山坂、高速道ロングドライブ、田舎道を淡々ドライブと走行シーンは各種ありますが、各シーンによって燃費は異なりますすし、いろんなシーンが混ざる場合もあって、どうやって計算しているのかと思っています。
これが分かれば、走行可能距離の信ぴょう性というか信頼性があがると思うのですが。
書込番号:25506279
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
今まで乗ってきた車は特に気付かなかったのですが、内気にしていても前のバイクの排気の匂いだったり、田んぼの草焼きの匂い等が入ってきます。
皆さんもそうですか!?
前にエアコンの効きが悪いのでカーショップで診てもらったら、内気外気が上手く切り替えられてないからじゃないかと言われ、ディーラーで診てもらい、内気外気を切り替えるモーターが故障してるとの事で、新品に交換してもらいました。
それでも尚です。
皆様方のご意見お聞かせください。
書込番号:25490315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キム(^O^)さん
完全な密閉空間になるわけではないので外の匂いが入ってくるのは自然なことです
もし密閉空間ができるのなら、水没したときに車内に水が入ってこずに、プカプカ浮いてしまうでしょう
書込番号:25490326
2点

>キム(^O^)さん
>内気にしていても前のバイクの排気の匂いだったり、田んぼの草焼きの匂い等が入ってきます。
>皆さんもそうですか!?
普通に入ってきますよ。
田畑の野焼き、田んぼの消毒などはすごいですね。
それに古い自動車の排気ガスなど。
書込番号:25490345
5点

自分のフィットRSは 通常は内気循環にしているのに今の時期から春先までは 外気導入へ自動で切り替わって
前を走るディーゼル車の排ガスでエライ迷惑する仕様になっているんですよね
夏場はエアコンのオートスイッチ入れても内気循環のままなのに このあいだからエンジン架けるたびに
内気循環かを確認しなきゃならない・・・
マニュアル操作したり内気の確認したりで面倒な仕様ですわ
販売店に言っても 仕様だから仕方ないですね・・・だからね
書込番号:25490367
0点

>キム(^O^)さん
内気で臭いがするはディラーへとは思います。
(そもそも、今の時期ACが必要ですか?はありますが・・・)
私の車のオートクーラーも、今の季節は内気か外気か迷ってます。
設定温度24℃で、朝の気温差では内気(外気温13℃)、夕方は外気(18℃)になってますね。
バイクに乗ってたので臭いなどは気にしてませんが・・・
書込番号:25490396
1点

内気循環でも酸欠にならないように少しは外気が入るかなと。
書込番号:25490479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内気外気 切替えはハガキサイズの板が移動して流路を切り替えますが
端を塞ぐスポンジが痛んでくれば密閉性が低くなってきます
ただ 全交換となるととんでもない工賃が発生しますので 普通やらないです
新車であっても 牧場の匂い とか 2stバイクの臭い は入ってきますので
完璧は無理です
書込番号:25490598
1点

フィットの派生車種としてシャトルと同じパーツが使われていそうな旧ヴェゼルユーザーですが、内気循環していると野焼きや排ガスの匂いは感じません。
自車は9年を経過し、さすがに車体側取り付けのインナーシールが少し白化し痩せてきています。使用頻度の少ない助手席側と運転席側でドアの閉まる音が異なるので…
スレ主さんのインナーシールはどうでしょう?
ちなみにヴェゼルの場合だとインナーシールは1箇所4~5千円くらい。シャトルも同じくらいではないでしょうか。
書込番号:25490630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
初めての投稿です。
本日、ホンダの前期シャトルハイブリッドZの中古車を契約してきました
。
前期のほうが予算内でしたのできめたのですが、後期のホンダアクセスのオプションパーツのリストを見ると、そちらのほうがやはり魅力的に感じました。
そこで質問があるのですが、こちらのサイトにある
@後期グリル(黒)
Aフロントロアガーニッシュ
Bリアロアガーニッシュ
はやはり前期のシャトルには付けることは難しいでしょうか。
その場でディーラーに聞きましたが、ディーラーの立場では答えられないとのことでした。
有識者の方、何卒よろしくお願いいたします。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1184019.html
書込番号:25472086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゴンたろたさん
下記の方は前期型のシャトルに後期用のブラックグリルを取り付けていますから、取り付け出来るみたいですよ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2994840/car/2607007/11270618/parts.aspx
書込番号:25472220
1点

ゴンたろたさん
ホンダセンシング非装備のヴェゼルユーザーです。自身も後期型ブラックグリルへ交換できたらいいなぁと思いましたが、ホンダセンシングの有無で交換可否に制約があると認識しています。
>ディーラーの立場では答えられない
ホンダセンシングは安全装備ですから、メーカーからの制約がありディーラーとしては取り付けを答えられない、ということではないでしょうか。ポン付け不可、物理的には加工すれば取り付け可能だとしても。
ここは逆に、ホンダセンシング装備車では取り付けできないグリルへの交換を検討してはいかがでしょう。写真を参照ください。レア感がでると思います。
以下はアクセサリーの検索サイトです。車体番号を入れれば装着可能な用品を検索できると思います。
https://sfh.honda.co.jp/T001#
書込番号:25472296
2点

>スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
ご案内されたサイト見ました!
助かりました!
ぜひ交換してみたいと思います!!
書込番号:25474548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
まだ本体が納車されて分からないのですが、車台番号分かったら色々やって検索してみようと思います…
助かりました!
書込番号:25474556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリルのほうは交換してみたいと思います。
後期オプションの
Aフロントロアガーニッシュ
Bリアロアガーニッシュ
は前期型に付けた方はさすがにいらっしゃらないでしょうか…?
書込番号:25474558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (947物件)
-
- 支払総額
- 178.3万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
シャトル ハイブリッドX ホンダセンシング ホンダセンシング・衝突軽減ブレーキ・シートヒーター・LEDヘッドライト・スマートキー・純正ナビ・フルセグ・バックカメラ・Bluetooth・ETC・ドラレコ
- 支払総額
- 211.1万円
- 車両価格
- 194.8万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 134.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 169.3万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 127.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
15〜332万円
-
15〜407万円
-
60〜524万円
-
50〜1421万円
-
64〜181万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 178.3万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
シャトル ハイブリッドX ホンダセンシング ホンダセンシング・衝突軽減ブレーキ・シートヒーター・LEDヘッドライト・スマートキー・純正ナビ・フルセグ・バックカメラ・Bluetooth・ETC・ドラレコ
- 支払総額
- 211.1万円
- 車両価格
- 194.8万円
- 諸費用
- 16.3万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 134.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 169.3万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 127.7万円
- 諸費用
- 12.2万円