ホンダ シャトル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

シャトル のクチコミ掲示板

(7057件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
シャトル 2015年モデル 4067件 新規書き込み 新規書き込み
シャトル(モデル指定なし) 2990件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全657スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シャトル」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シャトルを新規書き込みシャトルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

標準

コーティング 保証 再施工 費用

2022/05/17 17:04(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シャトル

クチコミ投稿数:333件

ディーラーで新車購入時にコーティングハイドロフォビック施工しました
保証と再施工について教えて下さい
https://www.honda.co.jp/ACCESS/care/bodycoat/pdf/accessories_hydro_1605.pdf

購入から3年経過でディーラー車検受けました
その時にヒアリングでコーティングの話題が出ました
ちなみに点検パック加入で毎年コーティングの状態チェックも受けています

撥水性も低下してきてるし、今後どうするのがいいか聞きました
提案:5年間の保証の間なら無償で再施工します。ただ、下地処理で4万くらい(正確な見積もりもらってない)だったかな、費用が掛かります

これって、提案としてはコーティング安くなるけど、下処理費用考えると無償じゃないような
明らかにコーティング不備でないのでこのような提案なのでしょうか?
他の施工かこのまま放置も考え中です
車に小さな傷も増えてきてるので下処理で傷も目立ちにくくなっていいかなとも思っています

そもそもですが、
上記提案はお得ですか?


書込番号:24750753

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3032件Goodアンサー獲得:140件

2022/05/17 17:21(1年以上前)

>日本茶LOVEさん
あと何年乗るのですか?
次の車検あたりに乗り換えを考えているなら、これ以上お金をかけない方が良いと言う考えもあります。

書込番号:24750769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件

2022/05/17 17:48(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん
現在3年
5年車検:受ける
7年車検:どうしよっかな
9年車検:悩む
11年車検:受けない

たぶんあと4〜6年かな

書込番号:24750800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2022/05/17 18:04(1年以上前)

その添付された紙切れ(?)に、

光沢が著しく劣化した場合

とありますが、スレ主が書いている撥水性が低下してきてる…という素人の曖昧な訴えで保証が効くにですか?

書込番号:24750818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:8件

2022/05/17 18:29(1年以上前)

そこまでする車じゃない

書込番号:24750857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:10件

2022/05/17 19:00(1年以上前)

磨きなしで再施工をしてもらえばいいと思います。

書込番号:24750903

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2092件Goodアンサー獲得:433件

2022/05/17 19:21(1年以上前)

>日本茶LOVEさん

5年の保証対応を求めたものの、有償の下地処理を提示されたのですね。
コーティングを再施工するには、物理的に下地処理が必要なのは、そのとおりでしょう。それが有償というのは購入時に説明されていないと、おいそれとは支払えない。。。聞いていないこと、どこかに書いてあるか、を主張されては如何でしょう?


一方で、KeePerのダイヤモンドキーパー(ガラスコーティング)を参考にすると。
・シャトルがMサイズである場合、費用はおよそ6万円。
・ノーメンテナンスだと効果は3年。有償のメンテナンスをすれば5年耐久。
・Aメンテナンス(表面のレジン被膜を入れ替え)は1万円ほど。
・Bメンテナンス(下部のガラス被膜を整え、表面のレジン被膜を入れ替え)は2万円ほど。

https://keeperlabo.jp/

このとき、下記口コミを見ると、ハイドロフォビックも3年程度の効果と推定出来そうです。スレ主さんのご愛車もそうですし。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000606702/SortID=24454623/

仮にKeePerへ頼めば高額であり、同等の効果が少し安く手に入る、と考えれば悪くない提示かもしれません。ディーラーとのお付き合い、という側面もありますし。

書込番号:24750940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:5件

2022/05/17 21:02(1年以上前)

保証というなら下地処理を含めて無償、と私なら理解しますけどホンダのそれは違うみたいですね。
まぁその5年保証の根拠となるコーティングの効き具合自体が主観的なわけで、効いてないと主張するオーナーvs効いてることにしたいディーラー、みたいな構図は容易に想像できますわ。
保証なのに金取るってことはつまりディーラーは問題ないことにしたいんじゃないでしょうか。
結論、全然お得じゃないと思います。

書込番号:24751094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2022/05/17 22:50(1年以上前)

ディーラーコーティングの厄介な所は数値的な基準がないのよね。
著しい劣化って判定員の主観ですから。
撥水なんてぶっちゃけコーティングなしでも撥水するからOKになるし。
保証書にどこまで詳しく書いてありますかね。

新車時は下地処理はしてなから再施工で費用請求されるのは普通かも?
下地処理しなくて良いから塗り直せがお金掛からなくて良いのでは。

書込番号:24751295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:333件

2022/05/18 00:46(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます
前提条件の補足です

@ディーラー車検の支払い時の会話です
Aハイドロフォビックのコーティングは毎年チェックして5年保証だけど状態はどうですか?最近、劣化も感じてきています
B経年劣化はあります
C実施時期も含めて再施工の提案ありますか?
D乗り換えまでこのまま放置のお客さんが現実的には多いです。5年以内だと無償で再施工対応しますが、下処理でたしか4万くらいかかります。5年以上経過したら4万プラス通常の施工料金がかかります。
E高いですね。。。考えます(するなら次回車検までのどこかかな)


コーティングの状態確認と今後どうしたらという雑談の中です。
特に保証対応とかこちらから求めてもないです
こちらが劣化申告してディーラーもある程度確認出来たら、このような対応提案なのかな?と思い今回の質問でした

5年保証アピールしてるので、こういう対応なのかと

書込番号:24751456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2022/05/18 06:35(1年以上前)

そもそも、普段の洗車ってどうやってるの?

書込番号:24751554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13690件Goodアンサー獲得:2859件

2022/05/18 07:16(1年以上前)

>日本茶LOVEさん
>B経年劣化はあります

劣化してるけど保証の範囲内なら、本来は有償だけどコーティング再施工はサービスということですね。
保証範囲を外れているなら、下地処理も含めて無償となるべきでしょう。

メンテナンス用のコーテング剤を年1回塗ると思いますが、使えば撥水性もある程度回復するのでは。

書込番号:24751570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件

2022/05/18 13:19(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん
洗車頻度:月1回
定期点検時も含めてディーラーで半分くらい
家で自分で半分くらい
いずれも手洗い洗車



>あさとちんさん
本来は有償だけど、サービスと言われれば理解できますね
ディーラーももしそうなら、そういう表現で説明してほしかった
年1〜2回メンテキットも使っています

書込番号:24751933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:15件

2022/05/18 17:11(1年以上前)

>日本茶LOVEさん
 洗車が趣味なら、コーティングにわざわざお金をかけない。
 洗車が面倒と考えているなら、コーティングをかけない=スタンドの洗車機へGo
 小傷?気にしない。

 以上、自分的な考えですね。最近の洗車機は、月1回1500円も払えば水はじきも十分なんで。

書込番号:24752130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2022/05/21 04:43(1年以上前)

コーティングは長持ちしないんだお
ラッピングの方が良いんだお

書込番号:24755302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

17年式ハイブリッドZです

2022/03/22 09:11(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シャトル

スレ主 靺鞨さん
クチコミ投稿数:13件

ナビ「VXM-184VFi」+純正スピーカーの環境です
オーディオが劣悪で、中音・高音が伸びず、EQを使ってもどうにもなりません

そこで以下の方法を検討してます
1)ツィーターの設置
2)純正スピーカーをコアキシャルスピーカーへ変更
3)純正スピーカーをセパレート型スピーカーへ変更

どれがコスパ良く、作業時間も短く、効果的な音質向上が望めるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします

書込番号:24662039

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4006件Goodアンサー獲得:120件

2022/03/22 10:22(1年以上前)

コスパって簡単に言うけど、出せる予算と求めるレベルがわからないとコスパの良悪は決められません。

書込番号:24662124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2022/03/22 10:31(1年以上前)

私も純正オーディオですが
ソニーウォークマンzx507でBluetooth接続で
音質だいぶ変わりました

書込番号:24662134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/03/22 10:35(1年以上前)

こんにちは、
シャトルHV・Zに乗っています。特に高域の不足は感じません。
高域重視であれば1)ツィーターの設置がいいでしょう。
元スピーカーの素性に関連します。

中域はイコライザーで持ち上がりませんか。

書込番号:24662137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2092件Goodアンサー獲得:433件

2022/03/22 10:56(1年以上前)

>靺鞨さん

素人の経験談なので、ご参考程度に。

1)ツィーターの設置 
→増設だけの経験はなく、わかりません

2)純正スピーカーをコアキシャルスピーカーへ変更
→ストリームでリアだけGathersへ交換しましたが、中高音の大きな改善はありませんでした。異なる音質を1つの方向から出すには限界があるのでしょうか。

3)純正スピーカーをセパレート型スピーカーへ変更
→昔乗ってたセダンで、セパレートしたツィーターからは明確な中高音が。ただしシステム出力を上げずスピーカー交換だけだと、今度はドア部スピーカーからの低音が貧弱に感じるかも。

Aピラー根本あたりダッシュボードにツィーターが内蔵された車種(初期型ヴェゼル)ですが、足元のスピーカーとは違って中高音が上方向に出力され後席まで広がるので、後席同乗者にも良く聞こえ、ツィーターの効果を感じます。(純正仕様のままでも)

書込番号:24662163

Goodアンサーナイスクチコミ!2


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2022/03/22 13:23(1年以上前)

5000円程度のツイーター追加が一番手っ取り早いし、施工も楽だし、それなりに効果も出ます。
それで満足出来るかは別問題です。

ナビ含めてオーディオ周りが全体的に貧弱なので、総とっかえした方がいいとは思う。

書込番号:24662344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2022/03/22 19:21(1年以上前)

コスパは判らんが、結局自身が満足出来るかどうかでしょ?

1で満足出来るかもだけど、満足出来なかったら2〜3と行くのですかね?

なので最初から3じゃない?

書込番号:24662850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2022/03/22 20:00(1年以上前)

>劣悪で、中音・高音が伸びず、
これの理由を調べるのが先でしょう
不調なのか 能力の限界なのか


私は ワゴンRの低グレードに乗ってます(2スピーカー)

ワゴンRスティングレーの純正外しツィーターをヤフオクで入手し
設置したらすごく聞きやすくなりました

ずにのって純正外し2スピーカーをヤフオクして
後ろの扉に装着しスティングレーと同じ6スピーカーにしましたが
あまり画期的な音質変化はありませんでした
(最大音量は上がったけど) 

書込番号:24662902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:10件

2022/03/22 21:55(1年以上前)

19年式の194VFi搭載車に乗っていますが、オーディオについては靺鞨さんと同じ仕様だと思います。
私はフロントスピーカーをパイオニアのTS-C1730に交換しました。これまで納車時には自車、及び家族の車など数台の車のフロントスピーカーを純正からパイオニア、ケンウッド、クラリオンの最安品に交換してきましたが、TS-C1730はイコライザなどでサウンドを調整してやればこれまでで最もよい音質になりました。
コアキシャルですし交換も簡単でした。

TS-C1730はパイオニアの最安スピーカーではありませんが、コスパは最高だと思います。私の耳がバカなのかもしれませんので靺鞨さんが満足されるかは分かりませんが。

書込番号:24663115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:10件

2022/03/22 22:11(1年以上前)

追記です。
パイオニア「インナーバッフルUD-K614」も併せて取り付けましたので、その影響も多少あるかもしれません。

書込番号:24663152

ナイスクチコミ!0


スレ主 靺鞨さん
クチコミ投稿数:13件

2022/03/23 04:05(1年以上前)

音楽編集ソフトでの調整の様子

>写画楽さん
>ひろ君ひろ君さん

ナビのイコライザー調整は、低音域を(-)最下限位にして中・高音域を±0付近にしてボリュームを上げるやり方です
しかし、中音域から高音域の音がサッパリ出てない

仕方なく最終手段投入
音楽編集ソフトで低音域を減幅、高音域を増幅処理
音楽データー自体を高音増幅に改変しました
低音域を最大50%ダウンさせてます(添付の様子)

更に+イコライザー調整+フロントスピーカー篇重調整で、やっと我慢できる範囲内になりました
しかし、それでも中高音不足は明白で、曲を追加するたびに、データーをソフトで修正するのは面倒です
悩みが深いです

書込番号:24663472

ナイスクチコミ!0


スレ主 靺鞨さん
クチコミ投稿数:13件

2022/03/23 05:04(1年以上前)

>待ジャパンさん
>他のすべての皆様

コストは、MAX3万円台までで、作業も依頼したいと考えてます
音の基準は、前車の古いアコードに近いレベルに引き上げたいと考えてますので、それほどハードルが高いわけではないです

古くなったので買い替え検討していたら、スーパーの駐車場で当て逃げされてしまいました
保険使って修理する気にも成れず、急遽シャトルのディーラー認定中古車に買い替えたのですね
車は気に入りましたが、オーディオがどうにも我慢ならないレベルです

書込番号:24663490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2022/03/23 06:57(1年以上前)

ぃゃぃゃ ソフトとかデータいじっても何も解決しない

あなたの車のオーディオが
   故障なのか 実力が低いのか 
見極められてないんですよね

書込番号:24663544

ナイスクチコミ!0


スレ主 靺鞨さん
クチコミ投稿数:13件

2022/03/23 11:14(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

故障ではなさそうです
低音は十分且つ(出過ぎです)良い音色で出てます

書込番号:24663807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3049件Goodアンサー獲得:254件

2022/03/23 12:32(1年以上前)

>靺鞨さん
中高音が対象ならツィーターだけで無く、3番のツィーター付きのセパレートが良いと思います。三万くらいでカロでもケンウッドでも良いんじゃないですかね。
出来れば量販店でCD持参して同じ曲で効き比べた方が良いです。

自分は昔DC2、エアウェイブでカロのセパレート付けてましたけど。
今のフリードは市販のケンウッドナビが良いのか不満は無いので交換してませんが。

書込番号:24663919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 靺鞨さん
クチコミ投稿数:13件

2022/03/23 13:33(1年以上前)

>あかビー・ケロさん

>出来れば量販店でCD持参して同じ曲で効き比べた方が良いです

USBでMP3データー持ち込んでやってみましたが、車の中ではないし、スピーカーの位置が違うので余り参考にならない感じです

スピーカー自体の聴き比べにななりますが...
その意味ではセパレートのほうが音が良いのはわかりますけど

純正スピーカーはドアの前下の部分についてます。
近くに耳を持っていって聞くと、それなりに良い音は出てます
しかし運転席に座ると、高音が耳に届かず、低音だけ聞こえてます
また後方のスピーカーも、セダンだと真後ろにありますが、ミニバンでは位置が違い、聞こえ方が全然違います
このあたりは大変難しいなあ....という印象です

書込番号:24664034

ナイスクチコミ!0


スレ主 靺鞨さん
クチコミ投稿数:13件

2022/03/24 05:31(1年以上前)

>銀色なヴェゼルさん
>脱落王さん
>北に住んでいますさん
>ぺこぺこたろうさん

返信ありがとうございます
興味深いコメントですね、何度も読み返して熟読しています

1)か3)だな...という感じがしてます
中音・高音を上げたいなら、アルパイン。
中道でカロッツェリアなのかなと感じます

書込番号:24665253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3049件Goodアンサー獲得:254件

2022/03/24 06:03(1年以上前)

>靺鞨さん
おはようございます。
確かに騒がしい店内で音量大きくして試聴しても判りにくいでしょうね。
できれば閉店間際に店内放送小さくしてもらって普通の音量で聴ければ良いと思いますが、同グレードのヘッドユニットも違うしスピーカーじゃあまり違いは感じないかも知れませんが。
気になったのは指向性強い高音域は別としてドア下部で不利とはいえ指向性低い中音域が聴き取りづらいとなるとバッフル等でマウント強化した方が良いかも知れません。出来ればツィーターだけ追加して。
詳しくはオーディオ詳し以降店舗で相談した方が的確なアドバイス貰えてると思うので、ドシドシ店員さんに聞いてみましょう。
コスパの良い改善策見つかると良いですね。

書込番号:24665263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 靺鞨さん
クチコミ投稿数:13件

2022/03/24 09:32(1年以上前)

>あかビー・ケロさん

>ドシドシ店員さんに聞いてみましょう。

1)、2)、3)....どれ聞いても「良いですよ」という返事。
「違いは?」と聞いたら、「金額なりです」との返事

絶句です..........。

書込番号:24665488

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/03/26 04:52(1年以上前)

今年2回目車検のFIT3HVですが、オーディオレス仕様で購入したので元の音質がわかりません。

ヘッドユニットをカロのDEH-P940をDIYで取り付けましたが、もともとのSPでもそれなり音は出てました。

ケンウッドのトレードインSPを購入したので、フロントSPを外してをリアに取り付けて4SPにしていますが、画期的に音質が向上した感じはないです。

ケンウッドのSPは6000円ぐらいの安物コアキシャルです、純正SPは紙コーンではなくポリプロピレンコーンです。

FIT2HVの時は紙コーンだったので、画期的に変わりました。

ちなみに、DIYは3台目です。

自称オーデョオショップは多いのでご注意を。

書込番号:24668616

ナイスクチコミ!0


スレ主 靺鞨さん
クチコミ投稿数:13件

2022/05/06 11:10(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございました

ショップにも何件も足を運んで、自前の音源で試したりしてますが、決定打がないです
悩みは尽きず、未だ迷っておりますが、ひとまずこここで黒神具させていただきます

書込番号:24733493

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ296

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

EVモードについて

2015/05/17 10:49(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル

スレ主 kz-007さん
クチコミ投稿数:25件 シャトル 2015年モデルの満足度4

HYBRID X で購入寸前なんですけど、一つ気になることがあります。
シャトルには、トヨタのハイブリッドにあるEVモードのような機能がありません。
走り出しの低速域を超えた後ならEVは自動制御でも構わないのですが、せめて、スタート時ぐらいはEVで動いて欲しいところです。
FIT3を調べてみると、その時の車の状態によってEVだったりエンジンだったりするらしく、スタート時は大概エンジンで動くと巷では言われています。
シャトルハイブリッドもFIT3同様なのでしょうか?

書込番号:18784438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2015/05/17 11:41(1年以上前)

FITのワゴンがシャトルなんだから同じシステム使うのが普通。

FITリコールだらけでフィットシャトルと名乗らなかっただけだし。

書込番号:18784553

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件

2015/05/17 11:51(1年以上前)

水温50度以上じゃないとEVスタートは不能です

書込番号:18784582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:26件

2015/05/17 12:50(1年以上前)

>FITリコールだらけでフィットシャトルと名乗らなかっただけだし。

憶測を事実であるかのように書くのはやめませんか?

FITにリコールが複数回あったのは事実。新型シャトルからフィットの冠が消えたのも事実。
でも、この2つの事実に因果関係があるってのは憶測です。

書込番号:18784686

ナイスクチコミ!52


RD250さん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:8件

2015/05/17 14:44(1年以上前)

昨日試乗しましたが、確かに最初の発進ではEVスタートしませんでしたね。
しばらく走ると、信号待ち後の発進等ではEVスタートになりましたが。
FIT3と全く同じかどうかはわかりませんが、似たような特性ではあると思います。

書込番号:18784913

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:19件

2015/05/17 17:52(1年以上前)

 こんにちは。kz-007 さん。
 当方、VEZEL HV XL乗りです。シャトルとは基本構成がほぼ同じと思われますが、ご参考までに。
 一般道等でのスタートではエンジンが温まった状態でも、EV走行はせいぜい10KM/Hまでです。
 ただ、駐車場等の徐行ではアクセルワークによってはEV走行の継続は可能です。イメージとしては、イオン等大きめのショッピングセンターの駐車場から帰るとき、駐車スペースから一般道へ出るまでの位の距離はいけます。(わかり辛くてすみません。)

書込番号:18785351

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/17 21:30(1年以上前)

>憶測を事実であるかのように書くのはやめませんか?

憶測かもしれませんが、誰でもそのように受け取るのがしごく自然です。
それに時期フィットは車名を変えるかどうかホンダ車内で協議中のようです。

書込番号:18786022

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:26件

2015/05/17 22:14(1年以上前)

>誰でもそのように受け取るのがしごく自然です。

それは、あなたの意見であり、憶測ですよね。
確かにそう受け取る人もいるでしょうが、そうでない人もいるでしょう。

新車開発の企画は発売の数年前に始まります。シャトルはコンセプトの段階で上級化を志向して、フィットの冠を外すことは最初に決まっていた可能性もあります。
↑これは、あくまで私の憶測ですよ、念のため。

憶測って、そんなレベルの話だと言いたいだけです。

>それに時期フィットは車名を変えるかどうかホンダ車内で協議中のようです。

この情報の出所はどこでしょう?関係者への聞き取り?雑誌の記事?ネットの書き込み?
そういえば私も同様の「噂」をネット上で目にしたことがあります。
逆にフィットはホンダの基幹車種の一つなのでフィットブランドは継続するという「噂」も目にしました。
確度のはっきりしない情報も憶測と同レベルです。

書込番号:18786191

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/17 22:24(1年以上前)

理由があるから憶測されてしまうのです。ま、そういうクルマであるという事です。


>この情報の出所はどこでしょう?関係者への聞き取り?雑誌の記事?ネットの書き込み?

雑誌の記事とネットですね。

書込番号:18786226

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2015/05/18 01:23(1年以上前)

プアリマックスさん

>誰でもそのように受け取るのがしごく自然です。

どこにもそんな要素はありません。
無知無教養丸出しです。

書込番号:18786692

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:32件

2015/05/18 07:38(1年以上前)

>FITリコールだらけでフィットシャトルと名乗らなかっただけだし。

知っている人もいるかと思いますが、下記記事によると実際は違いますよ。

   http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150515-00000029-impress-ind

私が見たほかの記事も同じような内容が書かれてました。

別に「フィット」を名乗ろうが、名乗らなくても、フィットのワゴンタイプなんだから
どっちでもいいと思いますけどね。
フィットであれだけリコールがあったんだから、こっちは慎重に仕上げていると思いますよ。

書込番号:18786949

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:26件

2015/05/18 12:59(1年以上前)

>理由があるから憶測されてしまう
憶測に理由があるのは当然。理由のない憶測は妄想でしょう。
個人の考えでしかない憶測を、誰でもそう考えて当たり前みたいな書き方することが問題だと思う。

>雑誌の記事とネットですね。
単なる噂レベルの情報ということですね。

書込番号:18787549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2015/05/18 16:30(1年以上前)

エアウェイブだって、「フィット」って付いてませんでしたが、ココの偏った一部の人の理論だとリコールの影響だったんですね…(笑)
情報源を出さずに持論だけ振り回すなら独り言に留めて欲しいわ。

今回のシャトルは、形としてフィットに似てない…てか、エアウェイブみたい。カックイイ。

アンチは害虫や雑草のように沸いてくるからなぁ(嘲笑)

書込番号:18787914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:36件

2015/05/18 17:10(1年以上前)

プアリマックスみたいな確実性のないネタ
書くの多くなったな〜
まったく小さいやつめ

書込番号:18788008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:26件

2015/05/18 20:06(1年以上前)

スレ違いの書き込みを続けてしまったので、本来の主旨に戻します。

既に皆さん書かれているように、EVスタートするかどうかは始動時の状況によるようです。
EV発進をどの程度重視するかによりますが、夜中や早朝にご近所に迷惑をかけずに静かに発進することが必須条件といったことでしたら、現状ではトヨタのTHSに分があると思います。

i-DCDも機構としてはEV発進が可能なのですから、バッテリ容量が十分な時はEVモードが選べるような仕組みが欲しいところです。

書込番号:18788569

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:20件

2015/05/19 00:34(1年以上前)

ホンダのi-DCDのモーター出力は22kWです。馬力に換算すると約30馬力。
今どきは軽自動車でもこんなスペックのエンジンは存在しません。

トヨタのアクアやカローラハイブリッドのモーター出力は45kWです。馬力に換算すると約61馬力。
エンジンならば660〜1000ccの間のスペックです。

トルクやギア比も関係してくるので、一概に断言はできませんが、
ホンダのシステムはモーターだけで1100〜1300kgの車両を発進加速をするには出力が小さいのです。
条件が揃えばモーターのみのEVモードで発進加速できますが、実用的なモノではありません。
ホンダのシステムは、あくまでエンジンが主で、モーターが従のシステムなのです。

発進加速には出力不足でも、一定速度を維持するならば10〜15kWあれば充分です。
なので定速のEV走行は可能です。

ホンダとトヨタの設計思想の違いです。

書込番号:18789658

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:26件

2015/05/19 07:09(1年以上前)

>ホンダのシステムは、あくまでエンジンが主で、モーターが従のシステムなのです。

これはその通りだと思います。
が、EVスタートのことだけに限ると、i-DCDのモーター出力22kWって本当に足りないのでしょうか?

http://response.jp/article/2013/07/19/202481.html
↑の記事によると
「アクアの場合、モータースペックは45kWhと、フィットの2倍以上の能力を持つが、それはエンジンが発電機を回して得られた電力とバッテリーからの電力を合算したエネルギーを有効活用するためのもので、エンジンをかけずニッケル水素電池パックの出力だけで走行可能なのは、10kWくらい。」
とあります。
以前この記事を読んだとき、EVスタートだけならそんなに出力いらないんだと思った覚えがありますので。
また、現在は普通のガソリン車乗ってますが、発進時はせいぜいアイリング+αくらいしかエンジン回さないので、スペック上のエンジン出力のせいぜい2割(私の車だと20Kw弱)くらいしか使ってないような気がします。
何か誤読か勘違いしてますでしょうか?

書込番号:18789963

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:20件

2015/05/21 02:45(1年以上前)

> シェイパさん

私自身はトヨタのハイブリッド車に乗ったことがないので、
トヨタ車のEVドライブモードがどういう加速感か、時速何キロまで可能なのかを知らないまま、コメントしてしまいました。

所有車のグレイス(i-DCD式)、シビックハイブリッド(IMA式)、
レンタカーのフィット3ハイブリッド(i-DCD式)、i-MIEV(EV)の経験でコメントします。

ご紹介の記事はフィットのプロトタイプのようですが、
「スロットルを踏み込むと、電気モーターのパワーだけで推定1.1トン台のボディが実に軽やかに発進した」
という表現はちょっと違和感を感じました。
量産車ではモーターだけで発進可能ですが、そのあと普通にアクセルを踏み込んでいるとすぐに2速に入ってエンジンが起動してしまいます。
EV走行モードのまま、1速>3速と加速するには慎重にアクセルペダル操作しないとなりません。
それでもi-DCDはバッテリー残量が充分あれば0発進から40km/hまで加速して2kmぐらいをEV走行できることは、快適さに目をつむれば可能でした。

22kWのモーターで発進は問題なくできます。
i-DCDの1速は普通のローギアと異なり、エクストラローといえるほど減速比が大きいからです。
しかし実用的なギアとは言えず、そのせいなのか、すぐに2速にシフトアップしてしまうようです。

フィットハイブリッドのエンジン性能曲線では、
発進時の回転数1000rpmのとき、システムトルクは170Nm、エンジントルクは100Nmと読み取れます。
その差がモータートルクだとすれば70Nm。
馬力に換算すると7.3kWという感じです。

5000rpmだと19kWぐらいでしょう。

システムは単純にモーター出力を足しているだけではないので、何らかの電子制御で加減していると思われます。
モーターも最大出力が22kWですから、安全性と耐久性を考えて定格出力は90%程度と推定されます。

バッテリー出力の関係で、トヨタのシステムはモーター出力は大きくても、バッテリーだけではその出力は出ないというのは正しいと思います。
カタログではどの程度出るのかを推測するのは難しいかもです。

私は電気、電子制御は専門ではないので、自分が正しいという自信もあまりありません。
ご容赦ください。

書込番号:18795662

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:26件

2015/05/21 20:40(1年以上前)

ドレン(エイブ)さん

私もただの素人ですが、他の方の書き込みをみるとエンジンが温まった状態ではEVスタートできているようなので、モータの出力不足が原因というのに違和感がありまして。

ホンダのハイブリッドはエンジンが主、モータが従ってのはその通りだと思うので、暖気が終了して、エンジンが本来の効率を発揮できるのを待って、エンジン+モータの協調運転を始めるような制御になっているのではないかと想像してます。

本当にそうであれば、逆にちょっと無理すれば、暖気なしでもバッテリ容量さえ十分なら任意にEVスタートできるような制御も可能なような気がするんですけどね。
ともあれ、丁寧なご回答ありがとうございました。

書込番号:18797470

ナイスクチコミ!6


スレ主 kz-007さん
クチコミ投稿数:25件 シャトル 2015年モデルの満足度4

2015/05/21 21:39(1年以上前)

シャトルハイブリッドを購入することに決めました。
EVモードについて書き込みして頂いた方々に感謝致します。
有難うございました。

書込番号:18797687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:20件

2015/05/22 00:24(1年以上前)

>シェイパさん

その後もいろいろ調べてみました。
i-DCDのモーターの性能は160Nm、22kWでした。
トヨタハイブリッドのモーターの性能は169Nm、46kWでした。

トルクで表される力強さにおいては、遜色ありませんでした。
出力が2倍違うのは、ホンダに比べてトヨタはモーターの許容回転数が2倍の高回転型のためでした。

また、トランスミッションを介して得られる駆動力では、モーターだけの駆動が可能としたら、
I-DCDは、1速が10.7kN、3速が3.8kN、5速が2.1kN、7速が1.2kN。。
トヨタ式は、変速機構を持たないファイナルギアだけの減速なので、1.8kN。
と推測されます。ただし、トヨタの電気式CVTは機構がよく判りませんので、計算が正しいか少し自信がありません。

ホンダのモーターは出力不足というのは、不適切だったかもしれません。


>kz-007さん
おめでとうございます。

書込番号:18798296

Goodアンサーナイスクチコミ!6


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スリーラスター 車検

2022/04/21 12:15(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シャトル

クチコミ投稿数:333件

新車購入時にスリーラスター@25,000施工してもらいました
塩カル等の融雪剤を撒く地域です

近々、初回車検です
車検のディーラー車検の見積もりでスリーラスターもあったのでアドバイスください

走行距離25,000キロ

明細から抜粋
スリーラスター補修
 下回り洗浄 @5,500(技術料)
 ラスター補修 @5,500(技術料)
 マフラー補修 @3,300(部品代) @4950(技術料)
 合計19,250円

質問
@スリーラスターの施工頻度・効果持続期間は?
A価格は適正?
Bマフラー補修??って何ですか?これいりますか?
 マフラーは、ラスターではないけど項目上ラスターに記載してあるだけっぽいです

書込番号:24710324

ナイスクチコミ!2


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5994件Goodアンサー獲得:1973件

2022/04/21 12:42(1年以上前)

@下回りの防錆塗装の状態や錆具合の確認が必要

スリーラスターの厚塗りタイプを使用してますが、リアのホーシング下部分やロアーアーム付け根部分などは多少剥がれはありますが、全体的には3年目ぐらいならまだ大丈夫です(現在5年半経過でメンテナンス補修するか考え中)。

Aディーラー施工なら適正価格です。
一点、下回り洗浄は車検時に行われる下回り洗浄の料金とは別?

B不必要
マフラーの耐熱防錆加工のことかと思いますが、工賃からいくとマフラー脱着まで含まれるのかな。


正直なところディーラー車検時の周辺商品売上のための見積もりなので私なら全てお断りします。

書込番号:24710366 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:333件

2022/04/21 13:00(1年以上前)

>kmfs8824さん
@先日、入庫してみてもらっての見積もりです
A別です
 ラスター前に洗浄が必要とのことです
 所々補修必要で、そのため洗浄して、さらに剥げて補修
 洗浄@5,500、補修@5,500です
B納車時は、何もしてない(マフラーにもともと簡易の防錆してある)
 長く乗るならマフラーも。。。うろ覚え


ラスターは、劣化が自分で判断できないので、料金適正ならしてもいいかな
車検毎に補修で@11,000。。。。。

マフラーは、一度しておいてもいいかな

>正直なところディーラー車検時の周辺商品売上のための見積もりなので私なら全てお断りします。
付き合いもあるんで、今回は受けようかな

自賠責込みで11万くらいです
次回車検までのメンテパックつけて12万くらい
フィルター関連もあったけど、それは削除(DIY)

上記@AB削除したら▲@20,000くらい
まあ今回はお願いしとこうかな。

もう少し時間あるので考えます。
他の方もご意見あったらアドバイスください

書込番号:24710393

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー交換するとき取れない樹脂部品

2022/04/03 01:14(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シャトル

スレ主 samydavisさん
クチコミ投稿数:85件

結束バンド一体の樹脂パーツ

引きで撮った写真

皆様こんにちは(こんばんは)。
いつも拝見しています。

新車登録して2年になるハイブリッドZ乗ってます。

24ヶ月点検でディーラーから補助バッテリーが弱ってきてると提案されました。
たぶん営業トークだと思いますが、もう1年2年したら自分で交換しようかなと情報集めをしています。

前車(初代フィット)は自分で交換していたので、バックアップつないで、
パナのカオスあたりを付ければ良いかなと手順は把握しているつもりでしたが、
いざエンジンルームを見ると、見慣れないケーブル固定部品がついていて
外し方がわかりませんでした。

この樹脂部品の外し方をご存じの方、お知恵をお貸し下さい。
引っぱっても、ねじろうとしても、素手ではびくともしませんでした。

よろしくおねがいします。

書込番号:24681852

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3344件Goodアンサー獲得:360件

2022/04/03 01:29(1年以上前)

左側の蝶ネジを緩め切ると、下の引っ掛かりが外れる。と思う。
その後で右側の下のナットを緩めると同じく引っ掛かりが外れる。
マイナス端子と固定金具が一緒に外れないかな?

白い物の真ん中が六角になっていると言うことは、ボックスレンチで回して
緩めていけると想像はしますが、六角部分だけが回るかどうかですね。

書込番号:24681865

ナイスクチコミ!3


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2022/04/03 01:31(1年以上前)

調査不十分のままでバッテリーを外すと色んなところがリセットされて
余計面倒になると思うけど?

書込番号:24681868

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5994件Goodアンサー獲得:1973件

2022/04/03 01:39(1年以上前)

https://s.kakaku.com/bbs/K0000319117/SortID=24050300/

参考にしてみて下さい。

書込番号:24681873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Redeye'sさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:39件

2022/04/03 06:41(1年以上前)

>samydavisさん
スパナよりも8mmだか10mmのソケットレンチで回しながら、周りの白い部分を上に持ち上げる感じで摘まんで下さい!

そこそこ回すのと、少し引っ張りながらと言う感じです。

付ける時は逆は下に抑えながら回して下さい!

締めてもしっかりと止まる感じは無いので、ある程度締めて取れなければ大丈夫です。

書込番号:24681992 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16109件Goodアンサー獲得:1316件

2022/04/03 08:10(1年以上前)

何故にこんな事するかね?
自身で交換したいが気の弱い方々に対する抑圧?
ある種の悪意を感じる。

書込番号:24682075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3049件Goodアンサー獲得:254件

2022/04/03 08:56(1年以上前)

>samydavisさん
その白いパーツ無理に取らなくてもバッテリー交換は出来ませんか?
ボルトのアタマもソケットレンチで回せそうですが。

書込番号:24682147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Redeye'sさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:39件

2022/04/03 08:57(1年以上前)

>Che Guevaraさん

六角部分だけ回ります。

周りの白い部分を摘まんで上に引っ張りながらボックスレンチで回すと取れます。(結構回します。)

書込番号:24682150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Redeye'sさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:39件

2022/04/03 08:58(1年以上前)

>あかビー・ケロさん
白い六角部分は回せます。

そこを外さないと交換し辛いです。

書込番号:24682154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Redeye'sさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:39件

2022/04/03 09:22(1年以上前)

>麻呂犬さん

白い部分の頭が六角だから、普通は六角部分をソケットレンチで回す事は想像付くと思います。

白い部分が付いている棒の先端はネジ切ってある訳ですから、回して外す事は想像出来ますし、手で回して外れなければ先端が六角だからレンチ使って外すのかなと言う想像は付くと思います。

私がバッテリー交換した時は何も躊躇無しにソケットレンチで回して外してましたけど・・・

外さなくても無理矢理出来なくは無いと思いますが、ステーは金属なので、やはり安全性を確保するには白い部分外してステー外しての作業がベストだと思います。

自信が無ければディーラーで持ち込み交換2000円位でやって貰えますし・・・

電気関係はショートさせるとECUとかやられるので、基本的な作業てすが、今時はバックアップ電源繋いでの交換等、ちゃんとした知識と作業が出来る自信と責任が無ければ自分で交換はお勧めしません!







書込番号:24682185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 samydavisさん
クチコミ投稿数:85件

2022/04/03 11:12(1年以上前)

10mmソケットで回すと...

見事外れました\(^o^)/

Che Guevaraさん
脱落王さん
kmfs8824さん
Redeye'sさん
麻呂犬さん
あかビー・ケロさん

みなさま、ご返信ありがとうございます。

Redeye'sさんのおっしゃったとおり10mmのソケットレンチで回してみたところ無事外すことができました。

交換時期が来たら、バックアップ対策をしっかりして実際に取り替えてみたいと思います。
皆さん博識で本当に助かりました。

ありがとうございました。

書込番号:24682382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

おすすめのドリンクホルダー教えて下さい

2022/03/26 23:20(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シャトル

クチコミ投稿数:333件

ドリンクホルダー少ないですね

おすすめのドリンクホルダー教えて下さい。
アマゾンか楽天希望

よろしくお願いします

書込番号:24670270

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2022/03/27 00:15(1年以上前)

1.みんカラで探す
2.ショップで検索して評価の高いものを買う。

お好きな方法でどうぞ。

書込番号:24670377

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/03/27 02:12(1年以上前)

センターコンソールに二本分
前後左右ドアにボトル4本分
リアアームレストに二本分

極めて標準的なドリンクホルダー数だと思う。
水筒にするとか600ccのペットボトルにするとか
した方が良い。

書込番号:24670463

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51404件Goodアンサー獲得:15404件 鳥撮 

2022/03/27 06:02(1年以上前)

日本茶LOVEさん

それなら下記のシャトルハイブリッド及びシャトルのドリンクホルダーに関するパーツレビューを確認すれば、良いドリンクホルダーが見付かるかもしれません。

・シャトルハイブリッド
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/shuttle_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=23&ci=221&trm=0&srt=0

・シャトル
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/shuttle/partsreview/review.aspx?bi=23&ci=221&trm=0&srt=0

書込番号:24670543

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「シャトル」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
シャトルを新規書き込みシャトルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

シャトル
ホンダ

シャトル

新車価格:169〜277万円

中古車価格:43〜250万円

シャトルをお気に入り製品に追加する <413

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

SHUTTLE(シャトル)の中古車 (951物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

SHUTTLE(シャトル)の中古車 (951物件)