シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 39〜250 万円 (947物件) シャトル 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シャトル 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2023年6月27日 10:21 |
![]() ![]() |
14 | 14 | 2023年5月29日 19:36 |
![]() |
28 | 3 | 2023年5月5日 21:32 |
![]() |
3 | 5 | 2023年3月18日 17:24 |
![]() ![]() |
47 | 22 | 2023年12月28日 07:46 |
![]() |
97 | 23 | 2022年7月24日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
2018年(前期型)のハイブリッドXで2万km
2021年(後期型)のハイブリッドベースグレードで4.4万km
中古で同じぐらいの価格であればどちらがおすすめでしょうか?
前期ですがダンパーや装備の違い、後期は静粛性が向上されていると
記事にはあり迷ってます。
乗り心地の違いも含めてアドバイスいただけると助かります。
6点

分かれ道は以下のように考えます。
1,ホンダセンシングが必要か。
後期型なら全車標準装備で、一般的には御守りとして装備モデルを選ぶ方が多いと思います。ちなみに自車はホンダセンシング無しの前期型ヴェゼルハイブリッドですが、レーンキープやACCなどが無いので不意に運転に介入されることがなく、これはこれでアリだと感じています。
2,エクステリアデザインの違い。
好みの分かれるところと思いますが、特にリアデザインは後期型が受けが良さそうです。
3,乗り心地や静粛性の違い。
個人的にはコンフォートタイヤへ履き替えれば、ある程度改善できると考えます。ヴェゼルハイブリッドも後期型の方が乗り心地と静粛性が向上しているようでしたが、コンフォートタイヤ装着で、前期型でも快適に乗れています。
4,トランスミッションはDCTでいいのか。
1番の注意点は、このハイブリッドシステムのトランスミッションはCVTでもトルコン付きATでもなく、DCTだと言う事です。自動変速するMTとしてダイレクトな変速感が気持ち良いですが、逆に渋滞走行の頻度が高いとギクシャクしやすく、扱いにも注意が必要です。個人的にはお気に入りのメカですが、万人受けするのはCVT搭載のガソリン車でしょう。
これらを踏まえた上で、過去の整備記録が確認できて、必要な装備がある個体を選べば良いと思います。
書込番号:25318958
2点

シャトルハイブリッドXとベースグレードでは燃料タンク容量が違います。
Xは40Lでベースグレードは32L。満タン時の航続距離が200kmくらい変わってくるかと。
個人的にはこの差が一番大きいと思います。
※FFの場合です。4WDならベースグレードでも40L。
書込番号:25319124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
先日縁石で後ろのタイヤを擦ってしまい、タイヤが少しえぐれたようになってしまい、タイヤを1本だけ変えました。ノーマルタイヤ3年目で、中古で同じくらいの山のものを探してもらい変えました。
今はいているものはヨコハマタイヤで、ヨコハマタイヤの中古はなく新品になってしまうとのこと。
そこで、中古のブリヂストンのタイヤにしました。
後ろならまず問題はないとのことでした。
今、変えたタイヤは後輪にはいているのですが、今後ローテーションで1本だけ違うタイヤを前輪に持ってくるのはやめた方がいいでしょうか?
その場合、その1本は後輪固定で他3本でローテーションでいいのでしょうか?
来シーズン4本買い直すか、このまま1本違うタイヤでいくのか参考にしたいのでご意見よろしくお願い致します。
書込番号:25278921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あったか12さん
一般に、左右のタイヤで外径やグリップ力が違うのは避けるべきとされています。
こちらも参考にしてください。
https://t-reiz.com/blog/20220912-2567/
書込番号:25279002
0点

もう3年経ってるとのこと。走行距離とか、残り溝わかりませんが、
また、来シーズンがいつのことがわかりませんが、
中古タイヤを選択してくれた、タイヤ屋さんに、聞いたほうがいいでしょうね。
中古タイヤを選択してくれた、親切なタイヤ屋さんで、信頼できそうに思います。
書込番号:25279005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あったか12さん
こんにちは。私はフィットですが、右前輪で釘を踏みスタンドで修理した数ヶ月後に、縁石で左前輪を擦ってしまい、やはりサイドがえぐれてしまいました。
左前輪は交換するしか無く、最近は走行距離が少ないのでタイヤも減りませんが、FFでもあり左右で違うのは、私自身考えものだと思ってはいました。
やはりディーラーでも左右共に交換を勧められたので、右前輪も(パンク修理の履歴も無くなるし)交換しました。
但し、タイヤメーカーの都合により型名が変わったので、後輪は一年ちょっとで 6000km 程走行した旧型、前輪は新型の新品ですが、パッと見では新旧でタイヤのパターンに大きな違いはなさそうでした。
ローテーション時は前後を入れ替えるだけなので、左右は同一銘柄のままです。
タイヤが値上げになった直後の話でもあり、自分の不注意とはいえ、フトコロには痛かったです。
書込番号:25279108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交換した中古タイヤと他のタイヤの現時点での違い(銘柄や現在の残溝など)がよく分からずアドバイスがしづらいんですが、自分自身の経験では問題ありませんでした。
しかも自分の車は4WDだったので本来はダメな行為(他銘柄混合)でしたが気になりませんでした。
同じようなタイヤ(エコタイヤで残溝が同じぐらい)でなら銘柄違いを1本前にもってきても車両に不具合は起きません。
まぁ来シーズン4本買い直すのがベストな選択でしょうが。
書込番号:25279266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。つまらないことかもしれませんが、
気持ち悪いので、教えてください。
「来シーズン」
ですが、
スタッドレスタイヤなら、冬の来シーズン、冬の1年後ですね。
スポーツなら、野球は、来年の4月くらいですか。
アイススケートなら、12月くらいですか。
この話は、夏タイヤの場合かと思いますが、
来シーズンとは、スタッドレスから、交換する春先のことですか。
大雑把な言い方で、1年後という意味かなと思うのですが、
具体的にいつ頃をおっしゃってるのか教えてください。
しょうもないこと言うなといわずに、教えてください。
なんか気持ち悪いので、すみません。
しょうもないこと言ってると思いますが、スッキリしたいです。
書込番号:25279275
0点

>あったか12さん
3年落ちの中古を一本購入との事ですが、山は何分くらいでしょうか?
元からのノーマルタイヤも3年落ちですか?
理想は前後はともかく左右は同一銘柄ですが、実用的に問題ないなら来シーズンまで履いても良いかと。
またローテーションも普通に行って問題無いと思います。
ところで来シーズン買換えとは距離的に寿命になる頃を見計らってノーマルからスタッドレスに履き替え、今のは処分するということですか。
書込番号:25279321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメント頂きありがとうございます。
URLの貼り付けもありがとうございます。
グリップ力など素人には細かくわからないので助かります。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25279332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
コメント頂きありがとうございます。URLの貼り付けもありがとうございます。
素人には細かくわからないことなので助かります。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25279333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
コメント頂きありがとうございます。
タイヤ屋さんに行くと、サイズと山を見てくださり、中古タイヤを提案されました。新品にしたい場合取り寄せてからの取り付けになるとのことでした。
今年3年目になるので、乗ってみて気になることがあれば購入店に相談してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25279335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
コメント頂きありがとうございます。
左右2本変えることをディーラーで提案されたのですね。えぐれてるのを見るとショックですよね。
当方もタイヤ屋さんで一応確認したところ、えぐれているので交換は必須とのことでした。
ローテーションのことも考えて、もし次回もそのようなことごあれば2本交換も検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25279346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
コメント頂きありがとうございます。
貴重な体験のお話ありがとうございます。
タイヤ屋さんにある在庫の中から、山が同じくらいのものを選んでもらい変えてもらいました。
来シーズンは4本変えることを検討しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25279350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
今、夏タイヤを履いており、だいたい11月頃にスタッドレスを履きかえる予定です。
次に、スタッドレスから夏タイヤに履きかえるときに買い替えたほうがいいかな、という感じです。
時期で言うと来年の3月くらいに夏タイヤを買い替える感じになります。。
書込番号:25279355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
コメント頂きありがとうございます。
山はだいたい7分くらいで、元から履いているタイヤも3年目になります。山も同じくらいのものを選んで頂きました。
11月頃スタッドレスに履きかえ、3月に夏タイヤに変えるタイミングで4本変えようかなという感じです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25279362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様、お邪魔してすみません。
「来シーズン」
タイヤのシーズンとは、
夏タイヤ、冬タイヤという分け方を基に、一般的に使われる言葉なのでしょうか。
雪の多い地域で、当たり前に使われる言葉でしょうか。
ノーマルタイヤ(夏タイヤ)しか使わない地域では、言わないのでしょうか。
タイヤのシーズン分け、このような考え方なのでしょうか。
知識がないのですみませんが、
どなたか教えていただけませんか。
書込番号:25279382
2点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
シャトルに魅力を感じ中古車で購入を検討しております。
予算の関係でMC前のハイブリッドXかMC後のベースグレードで検討しております。
マイナーチェンジで静粛性が向上されたと聞いていますが、違いがわかるぐらいなのでしょうか?
振幅感応型ダンパーの有無や走りも含めて総合的にどちらがおすすめでしょうか?
乗り比べた方とかいらっしゃっいましたらアドバイスお願いします。
7点

シャトルではない旧型ヴェゼルですが、MC後のガソリンとハイブリッドの両方を試乗し、MC前のハイブリッドを中古購入しました。
1,乗り心地や静粛性の違い
18インチ新車装着タイヤ+振幅感応型ダンパーのハイブリッド車を試乗しましたが、乗り心地や静粛性に不満は感じませんでした。16インチのガソリン車も同様です。とはいえ慣れないクルマの僅かな試乗距離に過ぎず、特段にネガな印象は残っていない、と言ったほうが適切かもしれません。
購入した自車は17インチ+振幅感応型ダンパー非装備ですが、相性の良いコンフォートタイヤを履かせたこともあって乗り心地と静粛性に大きな不満を感じません。購入前に考えていたショックアブソーバーの交換をせずとも満足しています。
もちろんタイヤだけでは限界がある筈ですが、好みの特性をもつタイヤを履かせれば、MC前の個体でも乗り心地と静粛性は向上できると考えます。
2,走行感の違い
DCT搭載のハイブリッドXと、CVT搭載のベースグレード(ガソリン車)でしたら、かなり特性が異なると思います。
DCTは自動変速してくれるMTで、渋滞走行などで半クラッチ制御やギクシャク感を許容できるか、注意が必要です(EV走行時は除きます)。自身はトルコンのあるATから乗り換えたので、その違いに当初は戸惑いました。
一方でCVTと比較すると、有段の小気味良い変速感が爽快です。万人受けしない機構ですが、ハマる人にはハマります。通勤など渋滞走行が少なければ、DCTはオススメできます。
ヴェゼルと同様なら、DCTの変速制御はMC前後で異なるかもしれませんが、一般的な運転では分からないと思います。(MC前は走行感優先。MC後は省燃費優先)
3,その他の違い
内外装はMC後の方が一般受けしそうですが、1番の違いはホンダセンシングの有無では。時速30km以上の制限付きですがアダプティブクルーズコントロール、レーンキープアシスト、歩行者事故軽減ステアリングなどです。
これらは自車に非装備(衝突軽減ブレーキは装備)ですが、省燃費で静粛性が高いクルマにクルーズコントロールがあるだけで満足しています。ホンダセンシングはあくまで運転補助機能に過ぎず万全ではありませんし、安全運転こそが最大の安全装備、と言い聞かせてます(笑)
なお購入時は安さだけでなく、保証も含めた総合的な条件の勘案をオススメします。特にDCT搭載のハイブリッドであれば尚更です。
↓最近ですが、ハイブリッド機構は初年度登録から10年保証になりました
https://ucar.honda.co.jp/HOT/u-select/guarantee/
個人的にはガソリン車にはないギミックがあるハイブリッドがお気に入りですが、DCTに懸念がある場合はガソリン車がオススメです。
書込番号:25236792
2点

予算的に前期のハイブリッドしか射程に入らないなら後期のベースにしといた方が無難。
書込番号:25237703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

勤務先から貸与されたシャトルハイブリッドXの前期・中期・後期3台を主に装備面で評価します。
@2015年式 3年リース15万キロ レーダー無しホンダセイシング 他の2台と比較して中途半端。
クルーズコントロールはありますがACCが無いのは不便。
自分はありませんでしたが勤務会社でリースしていた初期型20台で3台DCTの不良で走行不能と
なるトラブルありました。
保証で修理しましたが、保証期間外ですとDCT乗せ替え70万円ほどの費用かかるようです。
中期後期型では同様のトラブルは無かったので改善されたと思います。
A2018年式 3年リース12万キロ 前期から追加機能⇨レーダー付きホンダセイシング・LEDフォグ・ACC・
この中期型は良かったです。15年式から変わってがっかりした事は、ハンドルが細くなった事と、スピード
メーターの間接照明的なイルミが無くなった事です。
B2021年式 現行で使用中5万キロ。中期型から追加機能⇨リヤシート肘掛けにドリンクホルダー・LEDフォグ
形状変更・メーカー工場オプションナビ廃止。デザインがリヤを中心に変更となりいわゆる後期型。
この経験から中期後期の購入をおすすめします。
書込番号:25249064
17点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
2015のZハイブリッドに乗っています。夜のバック時に画像が荒いです。ホンダセンシング以降のシャトルもバックカメラは映像荒いのでしょうか?改善されてたら交換しようと思っています。gathersの184-VFIに純正のバックカメラです。
またDOPナビでバックカメラだけ社外は可能なのでしょうか?
0点

夜間は暗いのでどうしても画質は荒くなります。今のカメラのまま画質を良くしたいなら、バック用の光源を強くすることじゃないですかね?
新しいモデルであれば改善はされていると思いますが、暗いことが要因であるでしょうから、思うほどの改善はないと思います。
試しに、ハンディライトなどで後方を照らしてみては?おそらく画質はよくなると思います。
但し、バックライトがどれくらいまでの明るさがいいのか(法的に)はわかりかねますので、ご自身でご確認ください。
車にリアフォグなどあれば、そういうのを利用する手もあるかと思います。
書込番号:25185776
0点

こんにちは、
同じ車に乗っていて、他の最近の車との比較はできませんが、
夜間に画像が荒くなるのはしかたありませんね。
夜間は絶対光量が不足しますので、無理な増幅のためそのようになります。
コストをかければ改善する可能性はありますが、必要最小限のものになっているのでしょう。
しゃがんでいる子供がいたら発見できればいいのであって、表情までを読み取る必要は感じません。
書込番号:25185800
1点

他のスレでも書いてますが…
今年初回車検を迎えるN-WGNにDOPナビとカメラ付けてますが無茶苦茶映像が荒いです。
明るい昼間でも荒いのですが暗くなるとモザイクか?と思えるほど荒い。
同時所有のダイハツのスタンダーなナビとカメラのセットの方がまだマシ。
さらに車種専用をうたうアルパインのナビは夜でもハッキリ見えます。
ただ、DOPナビに社外カメラは分からないなぁ。
書込番号:25185829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
バックライト及びナンバープレート灯はLEDに交換済みですが、改善には至りませんでした・・
単純に画質の問題もあるので、ホンダに後期型でバックカメラを改良してたら交換したい旨は伝えました。
またオートバックスでDOPのナビのまま社外品のバックカメラだけ交換はできるらしいのですが、、
とりあえずまた進展がありましたら伝えますね。
前のフィットは全然違和感ない画質で年式も古いのにバックカメラはまったく問題なかったんですがねー。。
経験談でカメラを交換した人がいたら聞いてみたいです。
書込番号:25186005
1点

あと同じ悩みでバックライトが荒い方は何年式でしょうか?
私のは2015年です。
ホンダセンシング以降のバックカメラの方がいたらどんなものか聞いてみたいです。
書込番号:25186008
0点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
ホンダ シャトル ハイブリッド
信号待ちなどの停車から走り出すときに『コン』『カコン』のような異音がなります。
走り出して1秒から2秒後に鳴るような感じです。
スピードにのってしまえば鳴らないようで、この音は決まって停車中から走り出す時10回に8回くらいの頻度でおこります。
営業担当にはクラッチが切り替わる音ではないか?テスト走行したが問題ないと言われました。
何速とかそういったことには疎く、詳しく説明できないのですが、ボンネットのほうではなく前席と後席の間くらいで聞こえてきているようです。
同乗者は気にならなかったようですが、ハイブリッド車が初めての私からすると以前の車と比べシャトルはエンジン音が静かなので、鳴った時に凄く響いてるような感じで気になってしまいす。
新車で購入しています。現在納車から1ヶ月程たちました。試乗させてもらった時は気にならなかったので私の車だけでしょうか?(泣)
どなたか詳しい方、同じような現象がある方、コメント宜しくお願い致します。
このまま乗っていても問題ないのか等も合わせてコメントいただけると嬉しいです。
書込番号:24897045 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

たまたま通りすがりの者です。乗っている車種もフリードで違っていてすみません。
異音の件ですが、ディーラーで一度チェックしてもらって問題ないという判定が有れば、故障した時も問い合わせや注意も出来ますので一度見てもらいましょう。聞いてなければ 問題なく使用いただいている。と解釈されます。クレームではなく聞いておく、確認しておくという所作が大切です。で、もしかしたら治るかもしれません。
新車で買えば基本は3年のオール保障、部分保証が5年だったかホンダは有ったはずです。使ったことが無いので幸せな者ではありますが。あとリコールはずっと無償。逆にその間でドンドン相談して不具合部分は直してしまいましょう。
次にディーラーで問題ないと判定されても、異音はきになると思いますが、運転中の音を運転者が聞き取るのは不可能なので、誰か同乗者に確認してもらいましょう。ちゃんと安全を確認して乗車しないと事故になるので、注意しましょう。もしもお子さん居られれば、子供がカン高い音や耳が大人よりも確実に良いですので探してもらいましょう。嫌がられたら、お菓子やデザートで釣って、調査員としてw協力して貰えたら解決が進むでしょう。
異音は奥が深くて、見つけるのが経験上非常に難しいです。今まで異音を5個所くらい特定してきた、変なノウハウがありますが、いづれも全く想像できない所から鳴っていました。シートのボディの連結部分、ドアの一部のヒンジ、緊急タイヤの底の金具、HIDのバラストの金具の取り付け部分・・本当にバリエーションは豊富です。
書込番号:24897107
5点

ありがとうございます。
担当の営業さんと整備士さんとで乗って確認して下さいました。私も一緒に乗ってこの音ですと言えば良かったですね……。
クラッチ音だと言われればそなのかなと思いますし、主人も同じようなこと言っていたので、何となくで納得してしまった部分もあります。
常時鳴っている訳ではないので、高速など信号のない道を走っているときはとても快適です。
次は私が運転して、担当を乗せて確認してもらおうと思います。
書込番号:24897126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャトルハイブリッドは4WDでしょうか?
4WDならフィットハイブリッドの例ですが、マフラーパイプの取り回しが微妙で、リアドライブシャフトとのクリアランスが少ないため車両の動きによっては干渉するようです。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.goo-net.com/pit/amp/shop/0310392/blog/328606%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
もう一つ原因としてはブレーキパッドやブレーキシューの動く音でしょう。
接触箇所に給油すれば音は出なくなります。
このまま乗っていても問題はありませよ。
書込番号:24897131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
4WDではないです。
ブレーキを踏む時ではなくアクセルを踏んだ時なのですが、関係している可能性があると言うことでしょうか?
書込番号:24897138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

収納箇所に転がるものが入っているとか、後席のシートベルトのバックルが
揺れて当たるとか室内空間に聞こえるコンはそんな事だったりすることが意外と多いので、揺れるもの、転がるものを全て排除してから確認してもらいましょう。
確認後は口頭で済ませずに、点検で異常なしの書類をもらっておきましょう。
万が一、特定されずに不具合だった場合には書面で交わしていた方が良いです。
書込番号:24897151
1点

ありがとうございます。
車検証が入っているだけで、他の荷物は載せていませんので何か荷物がという訳ではなさそうです。
1ヶ月点検のときに10000キロまでの整備保証のような書類をいただいています。
次は納得行くまで聞いてこようと思います。
書込番号:24897167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HaRuRu。さん
下記のような異音だと、トランスミッションのマウント交換で解消する場合があったと認識しています。旧型ヴェゼルでは発生事例がありました。ただしピカピカの新車ですし、まったく異なる原因かもしれません。
https://youtu.be/M-1L4sHbZNE
https://xn--fiq22lhphfynjj1c.biz/honda/vezel-ion.html
異音は車体を伝わって聞こえるもので、オプションで取り付けた部品など、思わぬ箇所が原因である場合もあります。解消するには手間ですが、頑張ってください。
自車ではルームミラーの付け根が緩んでいて、がたつき音が助手席のAピラー方向から聞こえた、なんてこともありました。参考なれば幸いです。
書込番号:24897222
3点

HONDAは変速機のDCTに問題ありすぎたんだお
音がする場合もあるらしいからポンコツDCTのせいなんじゃないのかお?
書込番号:24897230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

銀色なヴェゼル さん
ありがとうございます。
前の車(ムーヴ)のときも新車の状態ですぐコロンコロンコロンコロンと言う音に悩まされたんです。
原因不明のまま何年も乗り続けましたが…
ダイハツで見てもらっても紹介してもらった車屋さんで見てもらっても解決しませんでした。
主人からすれば気にしすぎと言う程度の音らしいです。私からすれば気になってしかたないのです…
前の車に比べたら走り出す時だけなので、走ってしまえば気にならないのですが、停車して走り出す時、また鳴るかな?と意識してしまうので、余計耳につくのだと思います。
お気に入りの車なので、改善できたら嬉しいのですが、原因を見つけるのも大変なのですね…
書込番号:24897248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モチャラス さん
ありがとうございます。
ホンダに行った時にそれについても聞いてみます。
書込番号:24897259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>主人からすれば気にしすぎと言う程度の音らしいです。私からすれば気になってしかたないのです…
前の車に比べたら走り出す時だけなので、走ってしまえば気にならないのですが、停車して走り出す時、また鳴るかな?と意識してしまうので、余計耳につくのだと思います。
そうなんですね‥ 私も凄い良く解りますよ。
HSPだとか神経過敏で、物音や異音が気になって気になって仕方ないクチです。10年以上は軽く悩んできました。これって、他の人に相談しても理解してもらえないし、最悪の場合「変な人」認定されてしまいます。私は変な人とは思いませんし、一度気になると手放す何年と毎日毎日気になりますよ。これは、ディーラーで問題無い判定を貰った後の異音たいさくですが結局のところ、2つしか有りません。最終的にこれに行き着くんですよね。
一つは自分が適応する。2つめは原因を徹底的に行うこと、この2つのみです。双方やった自分としては原因が解ったときの解消は年単位で悩んでたモノが解消するのでメチャクチャ嬉しいんですが、他人の同じグレードの車でも異音が出てないケースがほとんどなので、仲間が出来ないんです。逆に「私の車はココがおかしい」などと希望とは違う回答が来たりします。そんなこんなで治ってからも、精神的満足度は低く、挙げ句に別の異音を見つけたりして凹んでしまいました。
なので、最初に上げた適応する。というのが実は大切で一つの試練だと自分に思うしかないのです。大袈裟な。とナメていう方も沢山居るかもしれませんが、何度も言いますけど本人が一番辛いと思っています。人それぞれ、我慢の許容や内容は違うのです。対応してあげられるのが理想ですが、聞いてもらうだけでも違うものです。 私は異音問題にあたって、慣れをすることで自分の精神や我慢の足しになるだろう、車も嫌われても何も得もしない訳で他に良い部分も気が付ける人になろうと、まるでイベント感覚に気分を落とし込んだら、許せるようになりました。工業製品なので、必ず異音以外にも問題は付き物です。 黙れとか我慢しろとかいう話ではなく、向き合う姿勢が大切です。突き詰めて調べるのも、車のイジるスキルが上がります。私は戸やダッシュボードの開閉が比較にならないほど上手くなり副産物も有りました。何も悪いことばかりではありませんでした。
色んな方法がありますので、前の車も今の車も貴方が使い倒せるような、改善状況を願っております。
書込番号:24897336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やえがらす さん
ありがとうございます。
言われてみてハッとしました。たしかに人よりすこし神経質なとこがあるかもしれません。ただ、全てのことにおいてではなく、自分の大切な物に対しては…と限定されますが…
車もしかり、バッグや時計など…
私以外の人は気にならない程度と判断するものも私はとても気になってしまいます。
前車では6年程たったころから、やっと諦めて、また鳴ってると思うくらいで平気になりました。シャトルもそうなる日が来るのかな…
徹底的にと言うのもなかなか大変そうですが運転していてストレスが溜まるようでは、やはり原因をつきとめたほうか良さそうですね…
書込番号:24897347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後方から音が鳴って対応してもらった事があります。
後シートが倒れるようになっていますが、キャッチ部分にガタツキがあって、加速する時に微妙に後シートが動いてカタカタと音が発生していました。
なぜ後シートか判ったかと言うと、後席に人を乗せた時には音がしなかったからです。
原因が判れば音が鳴っていても気にならなくなるんですけど、判らない音は気になりますよね。
コーナー曲がる度に運転席シート付近からギシギシ鳴っていてDラーに言ったら、シートを固定するボルトがフレームに干渉して音が鳴る事が判明しました。
メーカーの対応として短いボルトに交換しました。
(他の兄弟車種から設計が変わっている部分では無く、メーカーが把握していたので製造バラつきだと思われます)
リコールとかは出ていません。
クレーム出た客だけに対応する、ホンダの悪い体質です。
あと、ハンドルから音も出ました。
ハンドルには少しガタが有ります。
中央付近で左右に動かすとハンドル周りについているスイッチに摩耗によるガタツキが生じていてカチャカチャと音がしました。
部品のガタツキを埋める対応をしてもらいましたがスグに音が鳴りだしました。原因も判っているので放っておいたら音が出なくなりました。
また、自分で取り付けたナビオーディオのGPSセンサーの下に敷く鉄板の両面テープが若干浮いて本当に小さなカタカタ音が出ていた事もあります。
(友人乗せてそのシートに触ってもらったら音が消えた)
ほんの些細な事でも音が出ますね
こうやって書いているとホンダ車は細かい所の設計の詰が甘いですね。
DCTもトラブル多数だし、まぁ他にも色々ありますね。
書込番号:24931453
0点

>くらなるさん
様々な可能性を教えていただき、ありがとうございます。
後部座席に人を乗せても、やはり走り出す時に言います。ただ、この質問を投稿してから1つ分かったことがありまして、停止から走り出す際、優しくアクセルを踏むと鳴りやすいようです。
グッと少し踏み込むかたちで加速すると鳴りにくい印象です。後者の場合、アクセルを離した時にコンっとなるので、やはりエンジンの切り替わりの際に鳴ってるのかな?とも思ったりしています。
次は半年点検がありますので、その際にもう一度伝えてみるつもりです。
この謎の音以外は気に入ってる車なので、なんとか解明できればいいなと思っています。
書込番号:24931462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近わかってきたことです
・EV走行中は鳴らない
・アクセルを踏んだ時、走り出したときに鳴る
・ブレーキを踏み減速した時もたまに鳴る
・停車時から強めにアクセルを踏んで走り出すと鳴らないが、アクセルを離し(ブレーキを踏まず)減速した時になる時がある
走り続けてる分には、やはり音は鳴らないようです
ただし減速→加速のときは鳴る時があります
停車から走り出すときに比べれば確率は低いです
ホンダのほうに連絡してありますが、確認します。そのまま乗っていただいても問題ありません。今後も気になるようであれば半年点検の時にでももう1度おっしゃって下さいとのこと。
原因を解決する気はあるのでしょうか?
父のN-BOXで似た音を発見しました。
停車時のエアコン稼働時アイドリングからエンジンが動く時にコンという音がするのですが、それに似ていました。
書込番号:24970151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HaRuRu。さん
まずはミッションマウントの確認を依頼してはいかがでしょう。書き込みされた症状を拝見すると、気になりました。
自車は2014年式ヴェゼルハイブリッドにつき同じDCTが搭載されていますが、過去に交換履歴があります。今は不具合ありません。
↓価格comの書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000606702/SortID=18649091/
↓みんカラの書き込み
https://minkara.carview.co.jp/userid/2144201/car/1644948/7645876/parts.aspx
なお、思うように対応してくれない、情報が入手できない、などの場合は、かかりつけのディーラーだけでなく、他店舗に頼ることも必要です。電話してサービスフロントの方と話せばいいのです。こういう事例は知らないか?と。
かかりつけの店舗では未経験な事例でも、他店舗の整備士さんは知っている場合もあります。
自身の場合は、かかりつけにDCTのクラッチフルード交換を依頼したところ、施工実績がない、との回答でした。仕方なく他店舗へ相談したところ、詳しい整備士さんが居て、ばっちり作業して貰えました。
同じ系列の店舗でしたが、整備士さんの作業経験の有無は店舗間の格差があると感じました。
最後に自車のトランスミッションの作動音は、コンではなく、ガシャです。EVモード時に1速へ切り替わると聞こえる、いかにも機械的な音です。
書込番号:24971512
0点

銀色なヴェゼルさん
この度もコメントいただき、ありがとうございます。
ミッションマウントの確認依頼ですね。
今、色々な方からの可能性、ご指摘をメモしており、ホンダさんにこのようか可能性はないかとまとめてお話をする予定です。
主人が昔から付き合いがある個人でやっている整備士さんにもお話は振ってあり、 ホンダさんのほうで解決しなかったら(半年点検も控えてますので)お願いしようと思っています。
やはり音は「コン」や「カコン」に近いようです。
外から何か軽く叩かれたような音です。
石や何かが当たった音では?とのご指摘も他であったのですが、鳴るタイミングは決まっているため、それはないと判断致しました。
他の店舗にも話を聞いてみる、サービスセンターへの連絡、これもやってみようと思います。
何か進展がありましたら、ご報告がてらこちらにコメントしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24971623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も同じ症状で今Dにきています。
納車し半年点検に出した直後になりはじめました。
その後原因わかれば教えていただきたいです。
書込番号:25305495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のシャトルも毎回同様の音が出ます。
原因、対策が分かる方がいましたら
よろしくお願いします。
書込番号:25562870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧ヴェゼルの場合ですが…
スタビリンクからの異音事例が多い、とディーラーで聞いた事があります。
ガタがないか、確認してはいかがでしょうか?
書込番号:25563002
1点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
市街地走行で、燃費が概ね20.5km/L 前後です
流れの良い幹線道路だと、27〜30km/Lです。(意図的にEV走行してます)
しかし、高速道路を走ると...18km/L程度に落ちます
普通高速道路は燃費が伸びるのでは?と疑問に思います
実燃費の書き込みをネットで収集すると、市街地19km/L 、高速道23km/L が多いように見受けられます
高速道路では特別なことはせず、普通に走ってるだけですが.....何故なんでしょうか?
なにか燃費を伸ばすコツが有るんでしょうか?
7点

高速道路といっても、時速120キロで走行したら燃費は悪いです。
記録を出すなら80キロの定速走行でチャレンジしてみてください。
書込番号:24733524
14点

高速が低いというより
>>流れの良い幹線道路だと、27〜30km/Lです。(意図的にEV走行してます)
これが よすぎる うますぎる ように思います
リーフなどでも 高速は下がるとききます (抵抗が速度の3乗だから)
書込番号:24733525
5点

モーターアシストが介入する一般路ではガソリンの消費は当然少なくなりますが、高速道路ではアシストがほとんど入らないので多くのガソリンを消費します。
同乗した訳ではないので詳しく言えませんがアクセルコントロールがラフなのでしょう。内燃機関だろうとEVだろうとアクセルが大体一定のほうがエネルギー消費は当然少なくなります。
>実燃費の書き込みをネットで収集すると、市街地19km/L 、高速道23km/L が多いように見受けられます
ネットの情報は良い事しか書き込まないから疑ってみるのが普通です。
書込番号:24733540
5点

>靺鞨さん
>流れの良い幹線道路だと、27〜30km/Lです。(意図的にEV走行してます)
↑のようにエンジンをかけないで、EV走行をすれば燃費は良いですよ。
書込番号:24733546
5点

靺鞨さん
高速道路モード(WLTC-H)燃費って、下記によると測定速度は平均速度56.7km/h・最高速度97.4km/hとの事です。
https://www.e-tp.jp/blog/store/detail/48371
又、高速道路と言いながら、下記のように加減速を結構行っての測定です。
https://www.mlit.go.jp/common/001191357.pdf
これに対して実際の高速道での走行は加減速が少なく、80〜100km/h程度の一定の速度での走行になる場合が多いと考えています。
参考までに我が家のハイブリッド車で高速道路をクルコンで85km/hに設定して走行した場合は、郊外での走行に比較すると燃費は確実に落ちます。
やはり、高速道路での走行はストップ&ゴーが少ないので、ハイブリッドバッテリーへの充電の機会が少なく、燃費の向上は望めないようです。
以上のように高速道路モード(WLTC-H)燃費は実際の使用状況とは多少乖離があり、加減速が少ない空いた高速道路での燃費は高速道路モード(WLTC-H)燃費よりも悪化すると考えていますが如何でしょうか。
書込番号:24733568
4点

こんにちは、
シャトルHVに乗っています。
クルマによって事情が異なるのは当然ですから
当該車両の実情について回答します。
90キロあたりを境に、そこからスピードを上げると、
EV走行はできなくなります。(エンジン駆動のみ)
ですから、EV表示が出るギリギリの90キロ弱で走行すれば燃費はよくなります。
100キロくらいで走りたければ空気抵抗も増えるし高燃費は期待できません。
この車の高速でおいしい領域は上記90キロのあたりです。
神奈川南部から日光那須方面での高速半々のルートでは、
実燃費で26.1キロ/L走っています。
書込番号:24733591
8点


>靺鞨さん
HVだから燃費が良いわけじゃないんです
HVは重量増、システムロスで高速に限定すればガソリン車より燃費が悪くなるのです。
HVは結局、ガソリン車では捨てていた回生力エネルギーを得られないと燃費は悪化するのです。
またHV用エンジンはミラーサイクル度が多くパワーが無いので
速度が上がれば上がるほどエンジン負荷が高くなって悪化します。
速度が高い海外(一般道120km/h制限)だとカローラHVでも12-13km/h程度しか走らず
同ガソリン車は15km/h以上走るのでHVの方が燃費が悪い。
HVはあくまで速度域の低いゴーストップが多い場面でないと真価は発揮されない。
書込番号:24733707
9点

私の場合は先代フィットハイブリットですが、一般道の往復だと良くても 22km/l ですが、高速主体で遠出すると往復であっさり 27km/h を記録し、高速のみなら実速 80~100km/h(殆どEV走行にはならない)でも 30km/l くらいかもしれません。
スレ主さんの場合は、流れの良い郊外の燃費は良いので、高速の方か無駄な加減速が無くても抵抗が増える分が勝り、悪化している可能性はありますね。
一般道にせよ高速道路にせよ、速度を控えめにして抵抗を減らし、いくら回生があると言っても、無駄な加減速を少なくして、EV走行に拘らない方が、結果的に良い場合もあるようです。
書込番号:24733838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FIT3HVですが、高速道は山間部に建設する事が多いので意外とアップダウンがありますね。
東北道のように山間部を通っていない(トンネルが少ない)と仙台以北だと通行量も少なく燃費もよくなるでしょう(盛岡までしか行ってませんが)
中国山地を通る中国道や南側の山陽道は、アップダウンもありトンネルも多いです。
鳥取道では200K走行して燃費は25Kでした(制限50K、60Kの全線対面通行です)、先月猛者エビを食べに行きました。
書込番号:24734028
3点

自分のフィット3後期で走ると時速50キロぐらいの巡航速度ならそこだけ切り取れば35km/lぐらいまでのびますね。
速度域の低いゴーストップが加わると確実に燃費が落ちますね。
高速でも時速100キロを超えない程度なら>チビ号さんが言われてるような数字は出せてるんじゃないかと思います。
数字はあくまでメーター読みでの話です。
書込番号:24734066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シャトルXに乗っています。
以前、別スレッドで書いたことありますが、冬場に350kmほどのドライブ(高速300km、一般道50km)で燃費運転は特に意識せず高速も100km/h前後をキープして走行、エアコンは25度設定で付けっぱなしという条件で23.8km/Lでした。同じ経路を別の日に走って21.0km/Lってこともありました。
かなり流れの速い日の高速(100km/h超がしばしば)で100km程度走って18km/Lくらいだったこともあります。
外気温、エアコンの使用状況、速度域などの条件で結構変わりますので、靺鞨さんの18km/Lって数字も特段おかしくはないと思いますよ。
日本国内での常識的な速度領域で走行する限り、i-DCDは高速でも好燃費を実現できるHVだと思います。
書込番号:24734245
6点

皆様のお話を総合すると以下の内容でしょうか?
▶高速道路での燃費は、、23・24km/L程度
▶80kmが巡航速度で、最も燃費がいい
▶精々100kmまでに抑えないと燃費が悪くなる
▶120km前後で走ると、18km/L程度になる
シャトルは、80km以下で走らないと良い燃費は得られないという結論でしょうか?
書込番号:24736928
1点

私の最高記録です。高速道路をひたすら80キロ程度で走行しました。2名乗車だったので1人だともうちょっと伸びるかな?車は空気抵抗の壁が80キロ位から極端に大きくなるので80以下で走らないとダメですね。
ちなみにタイヤの空気圧は2.8です。
書込番号:24738960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>普通高速道路は燃費が伸びるのでは?と疑問に思います
単純に信号等の無い道路で50キロで走るのと100キロで走るのでは、50キロで走る方が燃費はいいです。
それは例えば空気抵抗は速度の2乗に比例すると言われてますし、路面からの抵抗など速度が増えれば抵抗が増えていきます。
速度を上げると抵抗が増える分燃費は落ちます。
高速道路は燃費が伸びるというのは、一般道では信号待ちで減速やアイドリング時間が多いのでロスが有りますが、高速ではそういったロスが少なくなるからです。
なのでバイパスを60キロで走るのと高速道路を100キロのどちらが燃費が良くなるかと聞かれたらバイパスを60キロで!という回答になります。
ハイブリット車は回生ブレーキという減速時の発電が出来ます。
ブレーキで熱として放出するエネルギーを回収できるのです。
また、エンジンで発電する場合もエンジンの効率の良い回転数で発電出来ます。
なので、市街地での巡行走行などでは効率の良いエンジンでの発電で走行しながら、回生ブレーキでバッテリーを貯めて、加速などパワーが必要な状況ではバッテリーから供給する事で燃費の向上が期待できます。
しかし高速道路ではエンジンをフルで回して電気に変換して発電機回すのはロスも生じます。
高速走行をを賄う電力をエンジンをフル稼働で発電するよりダイレクトに伝達した方が効率が良いです。
なのでこの車のシステムでは、高速走行時は主にエンジン走行となっています
(HPに書かれています)
自分は4WD車なので満タン給油で18キロ+位の燃費です。
他の方が25キロぐらいっていうデータを聞くと羨ましいですが、昔乗っていたフィットGD1より燃費いいですし他の車種なんかより断然燃費いいので満足です。
>シャトルは、80km以下で走らないと良い燃費は得られないという結論でしょうか?
信号の無い高速道路やバイパスでは、シャトルに限らず、速度が遅い方が燃費は良い。
流れが良い市街地では、シャトルのハイブリットは燃費が良い。
街中では回生ブレーキの弱い&バッテリーが小さいシャトルは効率が悪い
書込番号:24739073
6点

私はハイブリッドになる前のフィットに乗っています(もう13年乗ってる)
高速道路は85〜90Km/hで走行するようにしています
数年前ですが、緩やかな下りのあと緩やかな上りが続く高速道路を約200Kmほど走り、高速道路を降りて田舎の信号が少ない道を走っている途中でメーターの燃費を見たら、28.3Km/Lと数値が上がりました
1300ccのガソリン車なのに、ハイブリッド車並の燃費でしょう
アクセルワークをミリ単位で行っているのと、周りに迷惑をかけない程度にスピードを出さない走りをしているからだと思います
書込番号:24740016
3点

>靺鞨さん
私は中央高速の大都市近郊区間〜首都高4号線をよく利用しますが、前後計4Km下道加えてTOTAL20Kmの道のりドライ条件で
春/秋エアコンなし :27Km/L
夏エアコンあり・冬ヒーター24℃:24Km/L
です。首都高の場合60〜80Kmhくらいの速度で走行ですので燃費はいいと思います。
他の条件だと靺鞨さんとほぼ同じですので、記載の結論となりますね。
100kmh強巡行でも22Km/Lくらいは出ますよ。
書込番号:24747495
2点

HYBRID X Honda SENSING (2019)
日本海側で豪雪地域ではないですが、雪も降ってスタッドレスです
春秋
市街地 20-24.
高速 28-28
月平均 21〜25
夏は▲2
冬は▲4〜5
実際の使用感覚です
参考(ホンダトータルケアアプリ)
2022年4月 22.3
2022年5月 23.1
生涯燃費 21.1
書込番号:24750654
2点

shuttleは7速デュアルクラッチトランスミッションであり、確かEV走行になるのは2.4、6速の時だったような。
で、高速道路で80km以上速度出せば当然7速になりEV走行はしない訳なので燃費は悪くなる。
というのが理屈かと思います。
自身も高速走ってどうも燃費が伸びないなーと思ったら、この影響かと思いました。
書込番号:24845992
0点

>ノン太マンさん
>shuttleは7速デュアルクラッチトランスミッションであり、確かEV走行になるのは2.4、6速の時だったような。
確か逆です。
モーターとつながるのは1,3,5,7速です。
発進時はEV発進しますよね。
旧VEZELは1,3,5速だけだったかもしれません。
何にせよ海外にせよどこにせよ高速しか走らない何てことは少なく一般道は普通絡むと思いますのでトータルでガソリン車より劣るという事はないと思います。
書込番号:24846044
3点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (947物件)
-
- 支払総額
- 145.0万円
- 車両価格
- 129.7万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 112.6万円
- 車両価格
- 104.5万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 98.7万円
- 車両価格
- 87.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 117.7万円
- 車両価格
- 101.9万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 165.9万円
- 車両価格
- 157.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
14〜332万円
-
15〜407万円
-
60〜524万円
-
50〜1421万円
-
64〜181万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 145.0万円
- 車両価格
- 129.7万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 112.6万円
- 車両価格
- 104.5万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 98.7万円
- 車両価格
- 87.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 117.7万円
- 車両価格
- 101.9万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 165.9万円
- 車両価格
- 157.0万円
- 諸費用
- 8.9万円