シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 39〜250 万円 (952物件) シャトル 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シャトル 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2023年11月4日 15:03 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2023年10月22日 22:24 |
![]() |
12 | 2 | 2023年6月27日 10:21 |
![]() ![]() |
14 | 14 | 2023年5月29日 19:36 |
![]() |
28 | 3 | 2023年5月5日 21:32 |
![]() |
3 | 5 | 2023年3月18日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
今まで乗ってきた車は特に気付かなかったのですが、内気にしていても前のバイクの排気の匂いだったり、田んぼの草焼きの匂い等が入ってきます。
皆さんもそうですか!?
前にエアコンの効きが悪いのでカーショップで診てもらったら、内気外気が上手く切り替えられてないからじゃないかと言われ、ディーラーで診てもらい、内気外気を切り替えるモーターが故障してるとの事で、新品に交換してもらいました。
それでも尚です。
皆様方のご意見お聞かせください。
書込番号:25490315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キム(^O^)さん
完全な密閉空間になるわけではないので外の匂いが入ってくるのは自然なことです
もし密閉空間ができるのなら、水没したときに車内に水が入ってこずに、プカプカ浮いてしまうでしょう
書込番号:25490326
2点

>キム(^O^)さん
>内気にしていても前のバイクの排気の匂いだったり、田んぼの草焼きの匂い等が入ってきます。
>皆さんもそうですか!?
普通に入ってきますよ。
田畑の野焼き、田んぼの消毒などはすごいですね。
それに古い自動車の排気ガスなど。
書込番号:25490345
5点

自分のフィットRSは 通常は内気循環にしているのに今の時期から春先までは 外気導入へ自動で切り替わって
前を走るディーゼル車の排ガスでエライ迷惑する仕様になっているんですよね
夏場はエアコンのオートスイッチ入れても内気循環のままなのに このあいだからエンジン架けるたびに
内気循環かを確認しなきゃならない・・・
マニュアル操作したり内気の確認したりで面倒な仕様ですわ
販売店に言っても 仕様だから仕方ないですね・・・だからね
書込番号:25490367
0点

>キム(^O^)さん
内気で臭いがするはディラーへとは思います。
(そもそも、今の時期ACが必要ですか?はありますが・・・)
私の車のオートクーラーも、今の季節は内気か外気か迷ってます。
設定温度24℃で、朝の気温差では内気(外気温13℃)、夕方は外気(18℃)になってますね。
バイクに乗ってたので臭いなどは気にしてませんが・・・
書込番号:25490396
1点

内気循環でも酸欠にならないように少しは外気が入るかなと。
書込番号:25490479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内気外気 切替えはハガキサイズの板が移動して流路を切り替えますが
端を塞ぐスポンジが痛んでくれば密閉性が低くなってきます
ただ 全交換となるととんでもない工賃が発生しますので 普通やらないです
新車であっても 牧場の匂い とか 2stバイクの臭い は入ってきますので
完璧は無理です
書込番号:25490598
1点

フィットの派生車種としてシャトルと同じパーツが使われていそうな旧ヴェゼルユーザーですが、内気循環していると野焼きや排ガスの匂いは感じません。
自車は9年を経過し、さすがに車体側取り付けのインナーシールが少し白化し痩せてきています。使用頻度の少ない助手席側と運転席側でドアの閉まる音が異なるので…
スレ主さんのインナーシールはどうでしょう?
ちなみにヴェゼルの場合だとインナーシールは1箇所4~5千円くらい。シャトルも同じくらいではないでしょうか。
書込番号:25490630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
初めての投稿です。
本日、ホンダの前期シャトルハイブリッドZの中古車を契約してきました
。
前期のほうが予算内でしたのできめたのですが、後期のホンダアクセスのオプションパーツのリストを見ると、そちらのほうがやはり魅力的に感じました。
そこで質問があるのですが、こちらのサイトにある
@後期グリル(黒)
Aフロントロアガーニッシュ
Bリアロアガーニッシュ
はやはり前期のシャトルには付けることは難しいでしょうか。
その場でディーラーに聞きましたが、ディーラーの立場では答えられないとのことでした。
有識者の方、何卒よろしくお願いいたします。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1184019.html
書込番号:25472086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゴンたろたさん
下記の方は前期型のシャトルに後期用のブラックグリルを取り付けていますから、取り付け出来るみたいですよ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2994840/car/2607007/11270618/parts.aspx
書込番号:25472220
1点

ゴンたろたさん
ホンダセンシング非装備のヴェゼルユーザーです。自身も後期型ブラックグリルへ交換できたらいいなぁと思いましたが、ホンダセンシングの有無で交換可否に制約があると認識しています。
>ディーラーの立場では答えられない
ホンダセンシングは安全装備ですから、メーカーからの制約がありディーラーとしては取り付けを答えられない、ということではないでしょうか。ポン付け不可、物理的には加工すれば取り付け可能だとしても。
ここは逆に、ホンダセンシング装備車では取り付けできないグリルへの交換を検討してはいかがでしょう。写真を参照ください。レア感がでると思います。
以下はアクセサリーの検索サイトです。車体番号を入れれば装着可能な用品を検索できると思います。
https://sfh.honda.co.jp/T001#
書込番号:25472296
2点

>スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
ご案内されたサイト見ました!
助かりました!
ぜひ交換してみたいと思います!!
書込番号:25474548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
まだ本体が納車されて分からないのですが、車台番号分かったら色々やって検索してみようと思います…
助かりました!
書込番号:25474556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリルのほうは交換してみたいと思います。
後期オプションの
Aフロントロアガーニッシュ
Bリアロアガーニッシュ
は前期型に付けた方はさすがにいらっしゃらないでしょうか…?
書込番号:25474558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
2018年(前期型)のハイブリッドXで2万km
2021年(後期型)のハイブリッドベースグレードで4.4万km
中古で同じぐらいの価格であればどちらがおすすめでしょうか?
前期ですがダンパーや装備の違い、後期は静粛性が向上されていると
記事にはあり迷ってます。
乗り心地の違いも含めてアドバイスいただけると助かります。
6点

分かれ道は以下のように考えます。
1,ホンダセンシングが必要か。
後期型なら全車標準装備で、一般的には御守りとして装備モデルを選ぶ方が多いと思います。ちなみに自車はホンダセンシング無しの前期型ヴェゼルハイブリッドですが、レーンキープやACCなどが無いので不意に運転に介入されることがなく、これはこれでアリだと感じています。
2,エクステリアデザインの違い。
好みの分かれるところと思いますが、特にリアデザインは後期型が受けが良さそうです。
3,乗り心地や静粛性の違い。
個人的にはコンフォートタイヤへ履き替えれば、ある程度改善できると考えます。ヴェゼルハイブリッドも後期型の方が乗り心地と静粛性が向上しているようでしたが、コンフォートタイヤ装着で、前期型でも快適に乗れています。
4,トランスミッションはDCTでいいのか。
1番の注意点は、このハイブリッドシステムのトランスミッションはCVTでもトルコン付きATでもなく、DCTだと言う事です。自動変速するMTとしてダイレクトな変速感が気持ち良いですが、逆に渋滞走行の頻度が高いとギクシャクしやすく、扱いにも注意が必要です。個人的にはお気に入りのメカですが、万人受けするのはCVT搭載のガソリン車でしょう。
これらを踏まえた上で、過去の整備記録が確認できて、必要な装備がある個体を選べば良いと思います。
書込番号:25318958
2点

シャトルハイブリッドXとベースグレードでは燃料タンク容量が違います。
Xは40Lでベースグレードは32L。満タン時の航続距離が200kmくらい変わってくるかと。
個人的にはこの差が一番大きいと思います。
※FFの場合です。4WDならベースグレードでも40L。
書込番号:25319124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
先日縁石で後ろのタイヤを擦ってしまい、タイヤが少しえぐれたようになってしまい、タイヤを1本だけ変えました。ノーマルタイヤ3年目で、中古で同じくらいの山のものを探してもらい変えました。
今はいているものはヨコハマタイヤで、ヨコハマタイヤの中古はなく新品になってしまうとのこと。
そこで、中古のブリヂストンのタイヤにしました。
後ろならまず問題はないとのことでした。
今、変えたタイヤは後輪にはいているのですが、今後ローテーションで1本だけ違うタイヤを前輪に持ってくるのはやめた方がいいでしょうか?
その場合、その1本は後輪固定で他3本でローテーションでいいのでしょうか?
来シーズン4本買い直すか、このまま1本違うタイヤでいくのか参考にしたいのでご意見よろしくお願い致します。
書込番号:25278921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あったか12さん
一般に、左右のタイヤで外径やグリップ力が違うのは避けるべきとされています。
こちらも参考にしてください。
https://t-reiz.com/blog/20220912-2567/
書込番号:25279002
0点

もう3年経ってるとのこと。走行距離とか、残り溝わかりませんが、
また、来シーズンがいつのことがわかりませんが、
中古タイヤを選択してくれた、タイヤ屋さんに、聞いたほうがいいでしょうね。
中古タイヤを選択してくれた、親切なタイヤ屋さんで、信頼できそうに思います。
書込番号:25279005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あったか12さん
こんにちは。私はフィットですが、右前輪で釘を踏みスタンドで修理した数ヶ月後に、縁石で左前輪を擦ってしまい、やはりサイドがえぐれてしまいました。
左前輪は交換するしか無く、最近は走行距離が少ないのでタイヤも減りませんが、FFでもあり左右で違うのは、私自身考えものだと思ってはいました。
やはりディーラーでも左右共に交換を勧められたので、右前輪も(パンク修理の履歴も無くなるし)交換しました。
但し、タイヤメーカーの都合により型名が変わったので、後輪は一年ちょっとで 6000km 程走行した旧型、前輪は新型の新品ですが、パッと見では新旧でタイヤのパターンに大きな違いはなさそうでした。
ローテーション時は前後を入れ替えるだけなので、左右は同一銘柄のままです。
タイヤが値上げになった直後の話でもあり、自分の不注意とはいえ、フトコロには痛かったです。
書込番号:25279108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交換した中古タイヤと他のタイヤの現時点での違い(銘柄や現在の残溝など)がよく分からずアドバイスがしづらいんですが、自分自身の経験では問題ありませんでした。
しかも自分の車は4WDだったので本来はダメな行為(他銘柄混合)でしたが気になりませんでした。
同じようなタイヤ(エコタイヤで残溝が同じぐらい)でなら銘柄違いを1本前にもってきても車両に不具合は起きません。
まぁ来シーズン4本買い直すのがベストな選択でしょうが。
書込番号:25279266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。つまらないことかもしれませんが、
気持ち悪いので、教えてください。
「来シーズン」
ですが、
スタッドレスタイヤなら、冬の来シーズン、冬の1年後ですね。
スポーツなら、野球は、来年の4月くらいですか。
アイススケートなら、12月くらいですか。
この話は、夏タイヤの場合かと思いますが、
来シーズンとは、スタッドレスから、交換する春先のことですか。
大雑把な言い方で、1年後という意味かなと思うのですが、
具体的にいつ頃をおっしゃってるのか教えてください。
しょうもないこと言うなといわずに、教えてください。
なんか気持ち悪いので、すみません。
しょうもないこと言ってると思いますが、スッキリしたいです。
書込番号:25279275
0点

>あったか12さん
3年落ちの中古を一本購入との事ですが、山は何分くらいでしょうか?
元からのノーマルタイヤも3年落ちですか?
理想は前後はともかく左右は同一銘柄ですが、実用的に問題ないなら来シーズンまで履いても良いかと。
またローテーションも普通に行って問題無いと思います。
ところで来シーズン買換えとは距離的に寿命になる頃を見計らってノーマルからスタッドレスに履き替え、今のは処分するということですか。
書込番号:25279321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメント頂きありがとうございます。
URLの貼り付けもありがとうございます。
グリップ力など素人には細かくわからないので助かります。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25279332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
コメント頂きありがとうございます。URLの貼り付けもありがとうございます。
素人には細かくわからないことなので助かります。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25279333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
コメント頂きありがとうございます。
タイヤ屋さんに行くと、サイズと山を見てくださり、中古タイヤを提案されました。新品にしたい場合取り寄せてからの取り付けになるとのことでした。
今年3年目になるので、乗ってみて気になることがあれば購入店に相談してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25279335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
コメント頂きありがとうございます。
左右2本変えることをディーラーで提案されたのですね。えぐれてるのを見るとショックですよね。
当方もタイヤ屋さんで一応確認したところ、えぐれているので交換は必須とのことでした。
ローテーションのことも考えて、もし次回もそのようなことごあれば2本交換も検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25279346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
コメント頂きありがとうございます。
貴重な体験のお話ありがとうございます。
タイヤ屋さんにある在庫の中から、山が同じくらいのものを選んでもらい変えてもらいました。
来シーズンは4本変えることを検討しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25279350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
今、夏タイヤを履いており、だいたい11月頃にスタッドレスを履きかえる予定です。
次に、スタッドレスから夏タイヤに履きかえるときに買い替えたほうがいいかな、という感じです。
時期で言うと来年の3月くらいに夏タイヤを買い替える感じになります。。
書込番号:25279355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
コメント頂きありがとうございます。
山はだいたい7分くらいで、元から履いているタイヤも3年目になります。山も同じくらいのものを選んで頂きました。
11月頃スタッドレスに履きかえ、3月に夏タイヤに変えるタイミングで4本変えようかなという感じです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25279362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様、お邪魔してすみません。
「来シーズン」
タイヤのシーズンとは、
夏タイヤ、冬タイヤという分け方を基に、一般的に使われる言葉なのでしょうか。
雪の多い地域で、当たり前に使われる言葉でしょうか。
ノーマルタイヤ(夏タイヤ)しか使わない地域では、言わないのでしょうか。
タイヤのシーズン分け、このような考え方なのでしょうか。
知識がないのですみませんが、
どなたか教えていただけませんか。
書込番号:25279382
2点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
シャトルに魅力を感じ中古車で購入を検討しております。
予算の関係でMC前のハイブリッドXかMC後のベースグレードで検討しております。
マイナーチェンジで静粛性が向上されたと聞いていますが、違いがわかるぐらいなのでしょうか?
振幅感応型ダンパーの有無や走りも含めて総合的にどちらがおすすめでしょうか?
乗り比べた方とかいらっしゃっいましたらアドバイスお願いします。
7点

シャトルではない旧型ヴェゼルですが、MC後のガソリンとハイブリッドの両方を試乗し、MC前のハイブリッドを中古購入しました。
1,乗り心地や静粛性の違い
18インチ新車装着タイヤ+振幅感応型ダンパーのハイブリッド車を試乗しましたが、乗り心地や静粛性に不満は感じませんでした。16インチのガソリン車も同様です。とはいえ慣れないクルマの僅かな試乗距離に過ぎず、特段にネガな印象は残っていない、と言ったほうが適切かもしれません。
購入した自車は17インチ+振幅感応型ダンパー非装備ですが、相性の良いコンフォートタイヤを履かせたこともあって乗り心地と静粛性に大きな不満を感じません。購入前に考えていたショックアブソーバーの交換をせずとも満足しています。
もちろんタイヤだけでは限界がある筈ですが、好みの特性をもつタイヤを履かせれば、MC前の個体でも乗り心地と静粛性は向上できると考えます。
2,走行感の違い
DCT搭載のハイブリッドXと、CVT搭載のベースグレード(ガソリン車)でしたら、かなり特性が異なると思います。
DCTは自動変速してくれるMTで、渋滞走行などで半クラッチ制御やギクシャク感を許容できるか、注意が必要です(EV走行時は除きます)。自身はトルコンのあるATから乗り換えたので、その違いに当初は戸惑いました。
一方でCVTと比較すると、有段の小気味良い変速感が爽快です。万人受けしない機構ですが、ハマる人にはハマります。通勤など渋滞走行が少なければ、DCTはオススメできます。
ヴェゼルと同様なら、DCTの変速制御はMC前後で異なるかもしれませんが、一般的な運転では分からないと思います。(MC前は走行感優先。MC後は省燃費優先)
3,その他の違い
内外装はMC後の方が一般受けしそうですが、1番の違いはホンダセンシングの有無では。時速30km以上の制限付きですがアダプティブクルーズコントロール、レーンキープアシスト、歩行者事故軽減ステアリングなどです。
これらは自車に非装備(衝突軽減ブレーキは装備)ですが、省燃費で静粛性が高いクルマにクルーズコントロールがあるだけで満足しています。ホンダセンシングはあくまで運転補助機能に過ぎず万全ではありませんし、安全運転こそが最大の安全装備、と言い聞かせてます(笑)
なお購入時は安さだけでなく、保証も含めた総合的な条件の勘案をオススメします。特にDCT搭載のハイブリッドであれば尚更です。
↓最近ですが、ハイブリッド機構は初年度登録から10年保証になりました
https://ucar.honda.co.jp/HOT/u-select/guarantee/
個人的にはガソリン車にはないギミックがあるハイブリッドがお気に入りですが、DCTに懸念がある場合はガソリン車がオススメです。
書込番号:25236792
2点

予算的に前期のハイブリッドしか射程に入らないなら後期のベースにしといた方が無難。
書込番号:25237703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

勤務先から貸与されたシャトルハイブリッドXの前期・中期・後期3台を主に装備面で評価します。
@2015年式 3年リース15万キロ レーダー無しホンダセイシング 他の2台と比較して中途半端。
クルーズコントロールはありますがACCが無いのは不便。
自分はありませんでしたが勤務会社でリースしていた初期型20台で3台DCTの不良で走行不能と
なるトラブルありました。
保証で修理しましたが、保証期間外ですとDCT乗せ替え70万円ほどの費用かかるようです。
中期後期型では同様のトラブルは無かったので改善されたと思います。
A2018年式 3年リース12万キロ 前期から追加機能⇨レーダー付きホンダセイシング・LEDフォグ・ACC・
この中期型は良かったです。15年式から変わってがっかりした事は、ハンドルが細くなった事と、スピード
メーターの間接照明的なイルミが無くなった事です。
B2021年式 現行で使用中5万キロ。中期型から追加機能⇨リヤシート肘掛けにドリンクホルダー・LEDフォグ
形状変更・メーカー工場オプションナビ廃止。デザインがリヤを中心に変更となりいわゆる後期型。
この経験から中期後期の購入をおすすめします。
書込番号:25249064
17点



自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
2015のZハイブリッドに乗っています。夜のバック時に画像が荒いです。ホンダセンシング以降のシャトルもバックカメラは映像荒いのでしょうか?改善されてたら交換しようと思っています。gathersの184-VFIに純正のバックカメラです。
またDOPナビでバックカメラだけ社外は可能なのでしょうか?
0点

夜間は暗いのでどうしても画質は荒くなります。今のカメラのまま画質を良くしたいなら、バック用の光源を強くすることじゃないですかね?
新しいモデルであれば改善はされていると思いますが、暗いことが要因であるでしょうから、思うほどの改善はないと思います。
試しに、ハンディライトなどで後方を照らしてみては?おそらく画質はよくなると思います。
但し、バックライトがどれくらいまでの明るさがいいのか(法的に)はわかりかねますので、ご自身でご確認ください。
車にリアフォグなどあれば、そういうのを利用する手もあるかと思います。
書込番号:25185776
0点

こんにちは、
同じ車に乗っていて、他の最近の車との比較はできませんが、
夜間に画像が荒くなるのはしかたありませんね。
夜間は絶対光量が不足しますので、無理な増幅のためそのようになります。
コストをかければ改善する可能性はありますが、必要最小限のものになっているのでしょう。
しゃがんでいる子供がいたら発見できればいいのであって、表情までを読み取る必要は感じません。
書込番号:25185800
1点

他のスレでも書いてますが…
今年初回車検を迎えるN-WGNにDOPナビとカメラ付けてますが無茶苦茶映像が荒いです。
明るい昼間でも荒いのですが暗くなるとモザイクか?と思えるほど荒い。
同時所有のダイハツのスタンダーなナビとカメラのセットの方がまだマシ。
さらに車種専用をうたうアルパインのナビは夜でもハッキリ見えます。
ただ、DOPナビに社外カメラは分からないなぁ。
書込番号:25185829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
バックライト及びナンバープレート灯はLEDに交換済みですが、改善には至りませんでした・・
単純に画質の問題もあるので、ホンダに後期型でバックカメラを改良してたら交換したい旨は伝えました。
またオートバックスでDOPのナビのまま社外品のバックカメラだけ交換はできるらしいのですが、、
とりあえずまた進展がありましたら伝えますね。
前のフィットは全然違和感ない画質で年式も古いのにバックカメラはまったく問題なかったんですがねー。。
経験談でカメラを交換した人がいたら聞いてみたいです。
書込番号:25186005
1点

あと同じ悩みでバックライトが荒い方は何年式でしょうか?
私のは2015年です。
ホンダセンシング以降のバックカメラの方がいたらどんなものか聞いてみたいです。
書込番号:25186008
0点


SHUTTLE(シャトル)の中古車 (952物件)
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 110.7万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.0万km
-
シャトル ハイブリッド ホンダセンシング 禁煙車/ホンダセンシング/純正ナビ/バックカメラ/ETC/プッシュスタート/スマートキー/フルフラットシート
- 支払総額
- 136.7万円
- 車両価格
- 128.4万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.4万km
-
- 支払総額
- 175.1万円
- 車両価格
- 164.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
14〜332万円
-
15〜407万円
-
60〜524万円
-
50〜1421万円
-
64〜181万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 110.7万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
シャトル ハイブリッド ホンダセンシング 禁煙車/ホンダセンシング/純正ナビ/バックカメラ/ETC/プッシュスタート/スマートキー/フルフラットシート
- 支払総額
- 136.7万円
- 車両価格
- 128.4万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 175.1万円
- 車両価格
- 164.9万円
- 諸費用
- 10.2万円