ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
1135
ステップワゴン スパーダの新車
新車価格: 272〜368 万円 2015年4月24日発売〜2022年5月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ステップワゴン スパーダ 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全316スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 11 | 2025年9月26日 08:21 |
![]() |
0 | 1 | 2024年9月5日 20:29 |
![]() |
6 | 2 | 2024年6月26日 07:14 |
![]() |
136 | 26 | 2024年3月14日 08:55 |
![]() ![]() |
20 | 3 | 2024年2月13日 19:47 |
![]() |
7 | 2 | 2023年12月16日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
セカンドシートのスライドについて、添付したホームページにあった写真では、フロントシート土台にかぶるぐらいまで前にスライドできていますが、まったくそんなところまでスライドできません。フロントシート土台の15cmぐらい後ろまでしか行きません。ちなみに写真と同様8人乗ベンチシート仕様です。
取扱説明書によると、フロントシートを最前方に動かして、その後にセカンドシートの前後位置調節レバーを引くとさらに前に移動するように書かれていますが、それをやってもまったく変化ありません。
単にスライド機構が故障しているのか、それとも何かコツがあるのか、ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
2点

何時も不思議に感じるのは、当該サイトで不特定多数の皆様にお伺いする前に、何故HONDAオフィシャルディーラーやメーカーカスタマーサポートでご確認されないのでしょうか?
後者の方が迅速で正確な情報を得られる筈ですし、何よりWEBサイトへ書き込む手間も省ける筈なのですが……。
実際、当該サイト規定を既にご覧になりご存じであろうとは思いますが、投稿前に「一定の自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提とし、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』とあり、その文章中には『(前略)また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。(後略)」とあるのもサイト主宰者の定める「新規投稿のルール」にもあるのですが………、運営規定なんか読まないのでしょうか?
書込番号:26298552
11点

>おー1001さん
コツがいるのでしょう。お店で聞くのが1番ですよ。マニュアル見てもわからないというのであれば。
書込番号:26298611
5点

>たろう&ジローさん
そんなことを言ってたら、こんな掲示板なんて不要じゃないですか?
世の中のほとんどの疑問は、こんな掲示板で質問するよりも、ネット検索したり有識者に相談したりメーカーサポートや販売店などで聞くことで解決できます。掲示板で質問する必要なんてありませんよ?
じゃあ、何のためにこんな場所があるのか?
私個人的には、雑談する場、だと思ってます。
車や家電製品など、いわゆるモノについて雑談する場でしょ?
安く買うにはどうすれば良いのか?も含め、使い方が分からないときとか、うまく動作しないときに同様の経験談が聞けたらいいな、とか、そういった用途に使うもんじゃないですか?
「ディーラーに聞け」、「メーカーに聞け」なんて意味のないコメントは、全く何の役にも立たない雑音です。
こういうことを言う人って、何か勘違いしてるんじゃないですか?
初心者的な質問に対して、自分に応える義務があり、その労力がメンドクサイと思ってるとか?
だとしたらホントに大きな勘違いです。
あなたにいちいち応える義務なんてありませんから。
答えが分からないなら読み飛ばせば良いだけなのに、わざわざ噛みついて何がしたいのか?と思いますよ。
私もいつも不思議に感じています。
>おー1001さん
私にはアドバイスできる知識がありませんので全くの想像ですが、ハイブリッドの場合とガソリン車の場合で違う、といったことはないでしょうか。お乗りのクルマはハイブリッドではありませんか?
そういったことではなく、レールはもっと前までスライドできる長さがあるのに途中で止まってしまう場合、何らかのストッパーが付いていませんか?
もしストッパーなどで止まっている場合、それが付いている理由があるはずです。
その辺りの写真を撮ってここに貼れば、もう少し発展的な回答が得られるかも知れません。
書込番号:26298639
34点

>おー1001さん
取説の191ページにありますよ。ウォークインの機能なので座ったままではやり難い(出来ない?)かと思います。
書込番号:26299055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさま、種々のご回答ありがとうございます。
取説の方法については試してみたのですが、それでも出来なかったため、ご相談させていただいた次第です。
同じような症状の方がいるかと思いましたが、今のところはそんな意見もなく、単なる故障ですかね。
やはりディーラーに相談してみるしかなさそうですね。
書込番号:26299275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほどです。
取扱説明書の通りにやってできないなら、
故障か、でなければ錆びついてるとか。
今まで使ってなかったなら、固着してるか、
説明書通りできてないか、もしかして壊れてるか。
一度、防錆潤滑剤、動きそうなところに吹き付けるか、
まあ、ディーラーで見てもらえば、確実ですね。
失礼致しました。
書込番号:26299304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※横スレになることをお詫び申し上げます。
『私個人的には、雑談する場、だと思ってます。』
→少なくともサイト主宰者が、コミュニティ規定を設けた上、掲示板の利用ルールやマナーを示している以上、少なくとも「雑談の場」ではないと思います。
もし、雑談をWEBサイトで行いたいなら同好の士が集うSNSサイト、或いはご自身が行われているブログや運営されているSNSサイトで行うべきではないでしょうか。
当該サイトの提示しているルールでは、下記のように
「新規投稿のルール
適切なカテゴリに書き込みましょう
書き込み分類は、内容に沿ったものを選びましょう
質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。
なお、用語に関する疑問は、Googleなどの検索サイトを使って調べるようにしてください。単なる用語質問だけの書き込みは削除する場合もあります。」とあります。
最後に、個人的には当該サイトの存在意義は、様々な製品、保険等金融商品、住宅リフォーム、交通機関等多岐多様渡る価格情報メインとした各々個人が必要とする情報取得や有益な情報交換の場としてあるのだと思います。
書込番号:26300229
2点

ホームページをみると、この写真は2020年1月発表 2022年4月終了モデルのようですが、所有されているのはこのモデルですか?
書込番号:26300244
2点

自分のRP3は7人乗り仕様ですが、画像のようなシートアレンジは普通に行えます。
ただ、ウォークイン固定位置から前部分はシートレール内にモノが詰まりやすいためか動きが渋いです。
おそらくシートスライド機構部分の不具合でしょう。
書込番号:26300396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま、引き続きありがとうございます。
モデルはRP1で、写真も再度確認しましたが、私が所有する2015モデルのものでした。
書込番号:26300414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
こんにちは。
先日ステップワゴンrp5納車しました。
フットランプ(フットライト)を付けたいと思っているのですが、社外品でおすすめはありますでしょうか?
エーモンのものがないかなと思ったのですが、rp5は適合していないようでして…(エーモンのものrp5に付けてる方いらっしゃいますか?)
純正が適合するのはわかっているので、社外品で教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25879475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たつごろぉさん
↓はステップワゴンスパーダハイブリッド(RP)のフットランプに関するパーツレビューですので参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/step_wagon_spada_hybrid/partsreview/review.aspx?mg=3.12995&bi=17&ci=605
このパーツレビューの中には、エーモンの3連フラットLEDなら何人か取り付けている方がいらっしゃいます。
しかし、エーモンのフットライトキットの取り付け事例は無いようです。
書込番号:25879492
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
2015モデルRP3に乗ってます。
現行モデルの純正16インチホイールは、そのまま装着可能でしょうか?
現行モデルの純正ホイールも、
RP3の純正ホイールと同じ205/60/R16、とまでは調べられたのですが装着可能なのか
よろしくお願いします。
書込番号:25786763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちょっと調べてみました。
現行のホイールは6.5j+45
1つ前の型のホイールは6.0j+50だと思うので、外側に11mmくらい出ると思います。
内側は1mmくらい出る感じですね。
書込番号:25786864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外側に11mmですが、結構出ますね。そのまま取り付け、とはいかなそうですね。
再検討します。ありがとうございました。
書込番号:25787263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
2018年式、ハイブリッドGEXを乗ってます。
ハイブリッドのモーター走行について質問です。
よく口コミでehevは加速が凄いとか言われてますが、自分のスパーダのモーター走行は時速30キロ程で、それ以降はエンジン走行となります。
加速しようとするとすぐにエンジン走行になるのでモーターの加速感がわかりません。
こんなものでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25652435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エンジンは発電のために始動しますが、走行自体はモーター走行ではないですか。
書込番号:25652443
10点

>ととちゃん@さん
2019年式以前のスパーダHEVですが、
3つのモードを、シーンにあわせて最適に使い分ける。
3モードパワートレイン
発進時や街中での走行時はEVドライブモード。加速時や坂道などよりパワーが必要な時は、エンジンとモーターを併用するハイブリッドドライブモード。高速道路などでのクルージング時は、エンジンだけの力で走るエンジンドライブモード。3つのモードを、シーンにあわせて使い分け、力強い走りと燃費性能を最適化。よりスポーティーな走りをもたらすSレンジも備えます。
と有ります。
ですから、それが正解ではないですか
参照先
https://www.honda.co.jp/auto-archive/stepwgn/normal/2019/webcatalog/performance/driving/
書込番号:25652496
4点

>ととちゃん@さん
70km/hくらいにならないとエンジン走行にはならないので、その速度ならモーターですよ。
エンジンは発電の為に回っています。
書込番号:25652506
5点

エンジンでの走行は高速域のみで、低中速域はモーターのみですよ。
モーターといってもバッテリーのみで電気を供給する状態とエンジンで発電した電気で走る状態がありますが30km/h程度でエンジンがかかったのならエンジンで発電しモーターで走ってます。
エンジンがかかった=エンジンで走ってる
という昔ながらなガソリン車モードではありません。
車業界でハイブリッドという意味何らかの形で動力源を2種類(以上?)使えばいいだけで、タイヤと直結しなくてもいいんです。
日産のe-powerなんかいい(?)例で、エンジンとモーター積んでますがエンジンだけでタイヤは回せません。
書込番号:25652515 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ホンダのホームページは、少しわかりにくい?エンジンとモーターの併用が誤解招く?
ハイブリッドドライブモードは、エンジンで発電した電気でモーター駆動すると
記載ありました。
書込番号:25652548
3点

ととちゃん@さん
我が家にもe:HEVがありますが、確かに30km/h程度の速度でエンジンが起動する事が多いです。
このe:HEVですが、約70km/h以上の速度にならない限り、常にモーターのみで走行しています。
それでは何故エンジンが起動するかと言えばモーターで走行していると当然ながら電気を消費します。
この消費している電気を補う為に、エンジンが起動して発電機を回して発電しているのです。
つまり、約70km/h以下の速度ではエンジン自体で走行する事は無く、モーターで走行しているのです。
これが70km/h以上の速度になればエンジンが駆動輪に直結してエンジンでの走行に切り替わるのです。
ただし、70km/h以上の速度でも強い加速が必要な時や急な登坂を走行している時はエンジン直結モードが解除されてモーター走行に切り替わるのです。
以上のように高速道路以外では殆どモーターで走行しているとお考え下さい。
書込番号:25652593
3点

>ととちゃん@さん
>2018年式、ハイブリッドGEXを乗ってます。
e:HEVという呼び名は2020年発売の4代目フィットから始まり、それ以前はi-MMD(Intelligent Multi Mode Drive)と呼ばれていた。
ということです。
スレ主様のハイブリッドと現在販売中のハイブリッド(e:HEV)は違うシステムだと思いますよ。
参照先
https://www.goo-net.com/magazine/newmodel/car-technology/49765/
書込番号:25653342
3点

I-MMDとeHEVは呼称が変わっただけで、同じシステムですよ。
書込番号:25653383
12点

わかってますよ。
参照先に書いてますので、2018年と2020年じゃ性能が進化してるんじゃないかと思いまして。
2018年のモーター走行が何キロメートまで走行できるか知りませんが、
今のように70kmまで走行出来たら良いですね。
書込番号:25653401
2点

Sモードにしてアクセルをベタ踏みしてください。
それがモーターの加速感です。
100km以上でもアクセルをベタ踏みすればモーターの加速感味わえます。
初代のステハイと今のステハイではエンジンの回転制御が変わっていて、今の方が車速に合わせて回転数が上がって行きますので自然なフィーリングです。
書込番号:25653454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「違うシステムだと思いますよ」と書かれていたから、「同じシステムですよ」と書いたら「わかってますよ」ときた。
コケるわ…σ(^_^;)
性能が進化してるのでは、って、そんなの当たり前じゃん。
トヨタのTHSIIだってずっと同じ名称だけど、性能は劇的に進化してるからね。でもシステムは基本同じ。
iMMDとeHEVは同じシステムです。しかしiDCDやIMAハイブリッドとは違うシステムです。
書込番号:25653965
15点

>ダンニャバードさん
>「違うシステムだと思いますよ」と書かれていたから、「同じシステムですよ」と書いたら「わかってますよ」ときた。
コケるわ…σ(^_^;)
すみません
>I-MMDとeHEVは呼称が変わっただけで、同じシステムですよ。
名前が変わったのを知っているということです
(勘違いでした)
わたしが言いたかったのは、2018年と2020年式では性能が違うのではないですかと言うことだけです
書込番号:25653992
1点

>ととちゃん@さん
乗った事がないので「こんなものか」どうかは存じ上げませんが、仕様を拝見する限り驚くような加速感があるとは思えません。
1.6t程のCd値が高そうな車体で、モーターの最大トルクが315Nm、最高出力が5000rpm回してやっと135kwの様ですから、元々胸のすくような加速感を味わうタイプの車ではないでしょう。
EVやPHEV、あるいはHVで発進時にモーターで加速する車は最初の一瞬の出足は(エンジン車に比べ)強烈な加速感があります。しかしその加速感をずっと維持する程の加速を続けるかは別問題です。
私も初めてEVに試乗した時には「おおおおおお、小型ジェット機での離陸並みの加速感!これは凄い!」と感動しました。しかし後で仕様を確認すると私が日頃乗っているガソリン車の0-100には全く及ばず「だよね」と納得しました。
発進時にモーターで加速する車は初速が速い印象にマスクされ全体が速いと感じるのでしょう。だから一般的に「EV/HVの加速は凄い」という印象が残るのだと想像します。電動機と内燃機の回転数対トルクカーブとその立ち上がり特性の違いです。
書込番号:25654885
1点

わかりやすい説明ありがとうございます!
他の方もわざわざレスありがとうございます!
少し前の車ですが、レスが多くてびっくりしました!
これからも大事に乗りたいと思います!
ありがとうございました😊
書込番号:25655764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SMLO&Rさん
ステハイより0-100が速いガソリン車、かなり速いですね。ステハイは7秒台らしいので凄い
書込番号:25655838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jycmさん
>ステハイより0-100が速いガソリン車、かなり速いですね。ステハイは7秒台らしいので凄い
私が初めて体験したEVも確か0-100は7秒台だった記憶です。2tのSUVでトルクは385Nm/0-3550rpm。(ステップワゴンHVは315Nm/0-2000rpm、変速機付とのこと)
市街地のみでの試乗でしたから先行車無しで一気に加速してもせいぜい50km/hまでで、その範囲においては信号発進する度に「おおおおお」と感動しました。電動機は回転数0から最大トルクが出るので最初の一瞬の加速感が凄く、数年前の試乗でしたがいまだに「小型ビジネスジェット機離陸並みだった」記憶が鮮明です。私のガソリン車も最大トルク発生は1600rpmからなのでEVの初速感には絶対に勝てません。
しかしその後の伸びはその動力源次ですから、もちろん0-100が2秒台などというEVもありますが、ちょっと速いガソリン車の後半伸びには敵わないと思います。
書込番号:25655900
0点

>SMLO&Rさん
全くおよばない
そんなに後半が伸びる日頃乗ってるガソリン車はなんですか?
書込番号:25656072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>jycmさん
>そんなに後半が伸びる日頃乗ってるガソリン車はなんですか?
何をお知りになりたいのが分かりませんが、L6/V6のガソリンターボ車(多くは3.0L)なら概ね500Nm前後で250kWほどでしょうから、2tで5秒台前半は普通でスポーツ系なら当然4秒台です。さらにV8スポーツ系だと例えば約2tでも750Nm/447kWで3秒台前半というモデルもあります。いずれもセダン系で誰でも買える量販車です。
ガソリンターボ車はEVなど電動機と比べて立ち上がりは遅いのですが、一旦立ち上がるとフラットな最大トルクが比較的高回転まで続きます。例えば1600-4000rpmの間でトルク一定です。さらに8-10段の多段変速機との組み合わせなので、その間は減速感がない加速を感じます。もちろん実際の伸びは速度と共に鈍化していて、一例をあげると、0-100に対し100-200は2.6倍です。
スポーツカー、例えばポルシェ911ターボS 992(L6の3.8Lターボ3,745cc)だと0-100は2.6秒、0-200は8.6秒のようです。こちらは3.3倍ですね。
ご満足でしょうか。
書込番号:25656403
0点

笑笑
満足しました。そんな車とステハイを比べていたとは・・・
書込番号:25656428
20点

もはや、スーパーカーレベルだけど、誰でも買えるとは、羨ましい限りです。
書込番号:25657699
7点

金額で言うなら上述の非スポーツ系セダンの場合はアルファードやレクサスRXなどと大差無しなのでスーパーカーからは程遠い存在ですね。
勿論スポーツ系やV8、ましてや911の事ではありません。
ハイパワー過ぎて一般ドライバーには扱い難い車でもあり普段使いには適しません。スーパーカーはさらにその上ですから別世界。
今は絶滅寸前とは言え、皆さんガソリン車(セダン)の事、忘れてしまったのでしょうか。
書込番号:25657747
0点

何故自分の車が何なのか言えないのか気になりますね。
恥ずかしい車なのでしょうか?
書込番号:25658254
6点

>恥ずかしい車なのでしょうか?
御名答!
「何だ、そんな大衆車乗ってるくせに知ったような口で偉そうなこと言ってたんか」ってバレるのが小っ恥ずかしい。
しかし何故他人の車をそんなに知りたいのか気になりますね。見ず知らずの他人の車知って何も役に立つのかねえ。下品でしょ。
しかも匿名サイトで「オレ、ランボとかアストンとか他にも何台もあるけれど、トーゼンでしょ。そう言えば確かコペンもあったかな」と言われたらそれ信じるの?
速くて庶民に買える車、探して下さい。
https://riomeo.com/car-0-100km-ranking/
書込番号:25658469
1点

>jycmさん
端から見てる分には文句無しのベストアンサーでしたね。
個人的にスレがどうなるか興味持ってたのですが、結果としては残念です。
書込番号:25659438 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

運転中メーターを凝視するのは危険ですが、現行(RP系)のe:HEVだとエネルギーフロー表示でエンジンからタイヤへのところで歯車が表示された時がエンジン直結(エンジン駆動)です。
小さな表示なので、気が付かない事が多いですね。
市街地走行で歯車マークが表示される事はほぼないので、エンジンが動いていても走行用バッテリーアシストの為、もしくは充電の為に動いているようです。
(レスとは関係ないですが、燃費向上を目指すなら、先読み運転を心がけ走行用バッテリーに電気を貯める・温存するといいみたいです。)
歯車マークは80キロ近辺の高速巡航時に比較的よく見る事が出来ます。
走行用バッテリー規定電量を使い切ったとき、いきなりエンジンが充電の為フル稼働した時の加速感とエンジン音がチグハグになるのが、私は気になります。
唸るエンジン、失速する加速感…
書込番号:25659584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>未知案内さん
文句無しのベストアンサーありがとうございます♪
RP5のドッカンの加速、現行のステハイでは味わえないのが残念です。
書込番号:25659838
5点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
ネットで調べてみたのですが情報が少なかったので教えてください。
先日愛車のRP5の走行距離が無事15万kmを超えました。
特に不具合もなくまだまだ乗れると思っているのですが、
既にRP5で20万kmを超えている方はいらっしゃいますか?
定期交換以外で交換が必要になったパーツ等もあれば教えていただきたいです。
乗り換えの参考にさせていただければと思っています。
書込番号:25585222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よっくん。。さん
>乗り換えの参考にさせていただければと思っています
修理代が掛かるなら、それを頭金だと考えて乗り換えれば良いと思うよ
エアコンとかジェネレーターとかが壊れると10万位掛るし(もっとかもしれないし)
タイヤも交換時期に差し掛かるとか色々な要素もあるだろうから(ネットの格安を買うなら別だけど)
走行距離から行ったら処分代取られる位だろうしね
書込番号:25585245
0点

RP5型スパーダクールスピリットで7年目を迎え、走行距離27万km超えです。
年間、3か月間は海外出張のため、年間走行距離平均4万km超え、一般人のため驚異的なペースで乗っているとは思います。
必ずエンジンつけた際に暖気すること、ほか、小まめにオイル交換をしたり、
車検時に必要なベルト等の交換のみしてきましたが、故障も全くなく、非常に快調です。
強いていうなら、サスペンションがスカスカになってきたこと、
また、サイドドアのレール内にkure55などで油をささないとサイドドアの開閉が遅くなったりする、この程度です。
年間150日程度滑走の競技スキーヤーのため、足回りの錆も心配していましたが、購入当初に下回り手厚く防腐してもらい、
洗車も適宜行ってきた結果、オイル交換時にスタッフに下回りのサビの程度を聞いても、まだまだ目立つサビはないとのこと。
本当に良い車で、目標にしてきた30万kmも余裕で超えそうです。
足回りがよく、走り好きにはたまらない良い車なので、新型も含めてなぜ売れないのか信じられませんが、
RP8型も四駆のハイブリッドがもし出るようなことがあれば購入を検討していきます。
以上、ステップワゴンをこよなく愛するRP5乗りでした。
書込番号:25618802
17点

>GAK Tさん
コメントありがとうございます。
27万km超えはすごいですね!
確かにサスがスカスカですが、
まだまだ走れそうで安心しました。
新型はワクワクゲートがないのが残念です。
書込番号:25621339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
ネットなどで調べても分かりませんでしたので質問させてください。エアコンの操作箇所にプラズマクラスターのマークがありますが、この車はプラズマクラスターの機能があるのでしょうか?あるのならば、プラズマクラスターのための部品を定期的に交換しなくていいんでしょうか?車載用ではないプラズマクラスターも自宅で使用していますが定期的な部品交換は必須だと思うのですが。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします
書込番号:25548002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車載されているユニットが市販のものと変わらない前提であれば
17500時間持つらしいので、毎日4時間の使用で12年間使えるとのことです。
https://jp.sharp/pcig/products/ignx15/spec/#:~:text=%E3%81%93%E3%81%AE%E5%95%86%E5%93%81%E3%81%AF%E3%80%81%E5%AE%89%E5%AE%9A%E3%81%97,%E6%99%82%E6%9C%9F%E3%82%92%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
私も自宅で使ってますが、8年経つけど交換ランプが点いたことが無いですね。
書込番号:25548027
3点

直太朗ですさん
>エアコンの操作箇所にプラズマクラスターのマークがありますが、この車はプラズマクラスターの機能があるのでしょうか?
プラズマクラスターの機能が付いています。
我が家のホンダ車の空調にもプラズマクラスターが付いています。
>あるのならば、プラズマクラスターのための部品を定期的に交換しなくていいんでしょうか?車載用ではないプラズマクラスターも自宅で使用していますが定期的な部品交換は必須だと思うのですが。
下記をご確認下さい。
https://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=141198
つまり、下記の通りの通り交換は出来ず、通常の使用なら交換の必要もありません。
−−−以下プラズマクラスターイオン発生機 よくあるご質問抜粋−−−
イオン発生ユニット交換に対応していないため、19,000時間経過後は商品を買い換えて頂く必要があります。
ただし、車載用の場合、乗車時間を考慮すると、ほとんどのお客様において発生ユニットの交換はない仕様としています。(毎日4時間使用した場合の交換時期は約12年以上、毎日2時間使用の場合は約26年以上となります。)
書込番号:25548035
3点


ステップワゴンスパーダの中古車 (全4モデル/3,898物件)
-
- 支払総額
- 455.9万円
- 車両価格
- 439.9万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 5km
-
- 支払総額
- 432.4万円
- 車両価格
- 420.4万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 379.4万円
- 車両価格
- 365.0万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.6万km
-
ステップワゴンスパーダ スパーダハイブリッド G・EX ホンダセンシング ETC 両側電動スライドドア ナビ TV バックカメラ
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 10.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜694万円
-
24〜720万円
-
21〜563万円
-
19〜588万円
-
17〜581万円
-
18〜499万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 455.9万円
- 車両価格
- 439.9万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 432.4万円
- 車両価格
- 420.4万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 379.4万円
- 車両価格
- 365.0万円
- 諸費用
- 14.4万円
-
ステップワゴンスパーダ スパーダハイブリッド G・EX ホンダセンシング ETC 両側電動スライドドア ナビ TV バックカメラ
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 10.0万円