カメラ一発! CS-W50HD のクチコミ掲示板

2015年 6月 1日 発売

カメラ一発! CS-W50HD

高さ約9.6cmの小型ネットワークカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ネットワークカメラ 有効画素数:100万画素 見守り:○ 無線LAN(ワイヤレス):IEEE802.11b/g/n カメラ一発! CS-W50HDのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • カメラ一発! CS-W50HDの価格比較
  • カメラ一発! CS-W50HDのスペック・仕様
  • カメラ一発! CS-W50HDのレビュー
  • カメラ一発! CS-W50HDのクチコミ
  • カメラ一発! CS-W50HDの画像・動画
  • カメラ一発! CS-W50HDのピックアップリスト
  • カメラ一発! CS-W50HDのオークション

カメラ一発! CS-W50HDPLANEX

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年 6月 1日

  • カメラ一発! CS-W50HDの価格比較
  • カメラ一発! CS-W50HDのスペック・仕様
  • カメラ一発! CS-W50HDのレビュー
  • カメラ一発! CS-W50HDのクチコミ
  • カメラ一発! CS-W50HDの画像・動画
  • カメラ一発! CS-W50HDのピックアップリスト
  • カメラ一発! CS-W50HDのオークション

カメラ一発! CS-W50HD のクチコミ掲示板

(305件)
RSS

このページのスレッド一覧(全67スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ一発! CS-W50HD」のクチコミ掲示板に
カメラ一発! CS-W50HDを新規書き込みカメラ一発! CS-W50HDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

設置場所について

2015/08/02 21:42(1年以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W50HD

スレ主 aki99177さん
クチコミ投稿数:5件

留守中の玄関先を監視目的で購入予定です。
玄関が見える出窓に、室内側に設置を想定してますが、当然直射日光が当たります。

皆さんの話を見る限り、熱関係で想定環境では耐えられないようにおもえますが、
似たような環境下で使っておられる方がいれば、使用感を教えてもらえますか?

書込番号:19020812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:331件

2015/08/02 22:56(1年以上前)

この製品に限った話ではありませんが、一般的な電子製品では保証される動作環境温度は下が0度で上が40度です。設置予定の場所の温度を測定してみてはいかがでしょうか。

難しいのは暑い日でかつ1時間ごとなどの温度を測定するには記録機能付きとか必要になりますが、カメラ本体より高いので現実的ではありませんね。

普通のリビングにおいても利用できるので、私は以下のようなものを使って一応、お手軽ながらも温度は測定しています。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004Q7DAUU?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o04_s00

書込番号:19021034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2015/08/02 23:53(1年以上前)

>aki99177さん こんばんわ

まず、僕の場合、暗所で風通しの良い場所で1週間のテスト中の壊れました。
なので、外れを引いた場合、どこに置こうが壊れる可能性は否定できません。
それが温度によるものなのかもわかりません。

正常品であれば、
説明書にも特にここに置いては駄目と言う表記あったかな?覚えてないのですいません。
多分、水の掛かる場所や極端に熱い場所でなければ(常識の範囲?)なら大丈夫なのでは
ないでしょうか?

まだ発売して間もないので本当の所は、断言しにくい状況ではないでしょうか?

書込番号:19021184

ナイスクチコミ!0


スレ主 aki99177さん
クチコミ投稿数:5件

2015/08/04 13:56(1年以上前)

スーパカー消しゴムさん、憑いてないさん、レスありがとうございます。

設置予定の部屋は、水回りは問題ないのですが、普段使ってないため、
常に締め切った状態なので、この時期の日中になると、窓辺りはかなりの高温に
なるのではないかと思ってます。

監視したい場所は、1か所だけではないので、とりあえず購入しみようかと思います。

書込番号:19024901

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信13

お気に入りに追加

標準

熱いっ!という件 ー 安全編

2015/07/29 23:22(1年以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W50HD

ここ最近、問題ありという書き込みが何件かあり、温度に関して感じていることなど記してみたいと思います。また、決して書き込みをした方々に反論するようなつもりもありません。純粋にちょっと気になっているので、それを記して、もしかしたら技術的に詳しい方などからもコメントをもらえるのではないかという期待も込めています。

また、たまたま話題になっていたので、CS-W50HDの口コミに書いていますが、カメラだけに限らず精密小型高性能な電子機器の一般論だと思っています。

我々一般ユーザーは内部がどうなっているか、どうしてそうなっているかなどは知る由もないし、基本的に知る必要はありませんので、感じた主観が全てでそれにいいも悪いもなくて、純粋にそう感じだという話だと思います。

一方で、ちょっと中身の話とかを知っていたら何かの役に立つこともあろうかと思います。熱に関しては大きく2つの観点で話がわかれると思います。1つは一番大切な安全性、2つ目は製品寿命や性能に対する影響度と思います。

【安全性】
ユーザーがその製品を取り扱ううえで定常的に触る部分に関して、低温火傷などへの配慮がどうであるかという観点です。ネットワークカメラなどはカテゴリーとして新しすぎて、一般概念が形成されていないこともあるので、配慮が必要だと思います。ちょっと極端な例ですが、車のラジエーター、マフターを触って熱い!大変だ!設計不良だ!寿命が!となる方はいないと思います。それは、長い時間をかけてそこはそういうものです注意してくださいとメーカーや関係団体などが注意喚起の努力を長年にわたってやったからだと思います。

IT製品などでは、車のような高温になってそれが手で触れるようなところが普通はないので、そうした注意喚起はメーカーや関係団体からは行われていません。しかし、実際にはスマホ本体、スマホ充電器、ノートパソコンの裏面などでかなり高温になっている部分がたくさんあります。温度は製品や条件でまちまちですが50度を超えるのはそれほど珍しい話ではありません。

昨今の小型で高性能なIT製品では「熱め」の製品は結構あると思います。私が持っているネットワークカメラだと、プラネックスのCS-W50HD、エルモのQBIC CLOUD、アメリカのDropCam (NestCam)が熱めの製品です。他の手持ちで熱めの製品としては、Chromecastはかなり熱い製品です。いづれも表面温度は45-50度(室温で28-32度)になります。いづれもARMまたはMIPS系で600MHzから900MHzくらいの速度で動きメモリーも搭載していて、小さなボディに押し込んでいるので内部の温度はかなり直接的にボディに伝わります。ボディを金属製にしたり(QBIC CLOUD)、排気穴をつけたり(CS-W50HD)、あるいはそのまま(Chromecast, DropCam)など様々です。ちなみに私のSONY Xperiaもタイミングがつかめないのですが裏面の真ん中あたりを中心にひどく熱くなることがありますが、そのときは47度(室温30度)くらいです。

ここは昔、仕事で関わった経験と推測になりますが、それらの製品はユーザーが常時、手に持っている製品ではないので、安全上の問題とはしないと決めているはずです。そうしないと製品をつくることができません。製品が小さすぎて触らないようにしてくださいという注意喚起のラベルを貼るのも難しいので、製品マニュアルの先頭に書いてある「安全に関する注意」という説明文をもって説明をしていると解釈しています。実際にそれを読む人はほとんどいませんが。

安全よりまさる性能はないわけですから、あえて安全性の観点から見た「熱いっ!」を先に記してみました。参考になれば幸いです。また、そこ違うねというご指摘、ご指南、お願いいたします。



書込番号:19009972

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2147件

2015/07/29 23:27(1年以上前)

検索していたら、ちょっと参考になりそうなのあったので紹介します。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1402/21/news126.html

正常なスマホでメーカー、型番はさすがに伏せられていますが、裏面で58度(測定時の室温表示がないのが残念)というのがありました。私のXperiaよりも上がいるのかもしれません(笑

書込番号:19009983

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件

2015/07/30 00:18(1年以上前)

次はおそらく本題である熱いと製品が壊れるという話に関してです。

こちらもCS-W50HDに限った話ではありませんが、製品の内部は電子基板の上に各種電子部品が半田によって実装されています。半導体部品は50度くらいになっても壊れません。それぞれの部品によって保証温度が異なりますが。「半導体 表面温度」などで検索するとたくさん情報がでてくると思います。

なんらかのヒートシンクや放熱または必要に応じてのクロックダウンなどをやって、そのうえでボディ表面で50度程度になっていれば問題はないと思います。一般論としては低いに越したことはないというのを否定するものではありません。一方で、だからといってすぐに壊れるという話にはならないと思います。

注意が必要だろうと思われるのはこのタイプの製品では電解コンデンサーだと思います。こちらも検索すると玉石混合で情報がザクザク出てきます。悪いほうにとったとしても数ヶ月で壊れちゃうというのもおかしな話です。2−5年くらいで電解コンデンサーの劣化でダメになるというのは比較的にありがちな話です。さすがのメーカーでもその年数に関しては絶対的に予測、計算するのは難しいはずです。

CS-W50HDを分解していないのでわからないのですが、コンデンサーはチェックしてみたいと思っています。それでも数ヶ月で電解コンデンサーが内部温度の熱が原因で壊れてしまうというのはないと思います。部品不良の場合は別の話ですね。

このネタはおそらく奥が深いので、コメントする場所によってはフルボッコにあったりするかもしれませんが、決してそうした戦闘をしたいわけではありません。


書込番号:19010140

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件

2015/07/30 00:55(1年以上前)

スーパカー消しゴムさん こんばんわ

私の考える熱さについて述べたいと思います。
何分この分野で余り高度な知識は持ち合わせていないので経験上のお話をしてみます。

とりあえず今回はFANのある製品について述べてもあまり意味が無いと思われます。
その理由としてFANがあって安全性を高めるのは当然のことだからです。
例えば、ラジエターが熱くなってくれてFANで放熱してくれているおかげで
エンジンが壊れずに済みます。CPUFANやグラボのFANも同じことです。
ヒートスプレッダやそれらの機構が無ければすぐさま故障してしまいます。
ノートパソコンはCPUとバッテリーチャージ時の熱が主な原因と考えられます。
これらもFANで排熱しなければすぐさま故障してしまいます。
これらは私の得意分野で自作PCを何台も作る関係上分かっていることです。

問題は、スーパーカーさんのおっしゃられるように精密小型高性能で尚且つ
FANによる排熱の必要の無い機器に対する劣化、不具合の起こる要因について
ですが、この点は不得意分野で持っている製品と言えばスマホとルーター位なものです。

スーパーカーさんの手持ちのカメラで45−50度でも安定している商品があるという事は
熱の熱さによる50HDの劣化や故障はありえないのかもしれませんね。

ただ、僕が思うに排熱で熱いのと、熱がこもって排熱がうまくできないのとでは
雲泥の差がある様な気がするのは気のせいでしょうか。
筐体が小さすぎて放熱がうまくゆかず機器に負担のかかる可能性です。
例えば、バッテリーチャージ中にスマホでゲームをすると時間が経つにつれて
異常加熱して熱が逃げることが出来なくなり結果CPUが温度による変化を起こし
画面がカクカクなります。これを長時間やれば基盤に恐らく負荷が掛かりすぎると思われます。
勿論、チャージが終了し筐体が冷えればCPUは安定動作します。

例えば 古いルーターでよくハングアップした経験はありませんか?
僕はあります。電源の抜き差しで対応していました。
この辺の原因追及をしたことが無いので何とも言えませんが、
買って間もなくこのようなことが起こった人もいますし経年劣化の場合や
ファームアップで直る人もいたりして原因はまちまちだとは思います。
これもチップ熱が原因の場合があるのかどうかすら知りません。

結論と致しましては、スーパーカーさんの論理に抵抗できるような論理は私は持っていません
あくまでも、自分の経験上の感なので当然、的外れな意見になる場合もあります。
その点は、ご容赦下さい。

この筐体の大きさによる熱のこもり具合、放熱が適切であると判断したから
プラネックスさんは販売したのでしょう。
ですから熱による劣化、不安定は、的外れな意見なのかもしれませんね。

ただ、素人からしてみれば熱っ なんですけどね^^;




書込番号:19010197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2015/07/30 01:09(1年以上前)

なる程コンデンサーですか
これは、十分ありえる話かもしれませんね。
昔、マザーボードで粗悪コンデンサーを使用して
潰れたマザーボードメーカーがある位ですからね。
ですが、そういったミスをプラネックスさんが犯すでしょうか?
僕の筐体が壊れた時、中を開ければ破裂しているか目視で確認できたかもしれませんね。
でもなんか勝手に開けたら保証が受けられなくなりそうで怖くて開けなかったと思いますが・・・。

書込番号:19010216

ナイスクチコミ!1


un.nervさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/30 02:16(1年以上前)

スーパカー消しゴムさん こんばんわ。お久しぶりです。

以下のコメントは、、「京セラ TORQUE G02」 のクチコミ『「タフ」「最強」という言葉に騙されるな』 への書き込みした内容を編集したものです。

以下は昨日のことですが

>>ここから

実際に基盤実装(クリーム半田印刷/チップマウンタ/ボンド印刷〜両面リフロー/ラジアス・アキシャル部品実装〜フロー半田etc.)を行っている会社の品質管理部に知人がおりますので、基盤制作時の温度管理について電話して訊いてみました。

(京セラ製品の基盤の下請けはしていない会社ですが)デジカメ・携帯電話(スマホ)等、ガラス積層多層基板への部品実装の場合はリフロー工程のみで、リフロー温度は「ピーク温度が230度以下で5秒以内〜200度以上が30秒以内」という指定条件が多いそうです。

「実装された基盤Assyの耐熱温度は、メーカーによる製品作動保障温度範囲より、かなり高い」とのこと。

デジカメやスマホとして製品になった場合、主として、「熱に弱い部品」の熱収縮による作動不良や破損(レンズ、ガラス、筐体構成部品、スイッチorボタン等の可動部品etc.)と、最も熱に弱いバッテリー保護(高温時の電圧低下、破裂)の為に作動温度設定がなされていると考えられる。

例えばPCの高性能グラボなど、単体ではかなりの高温でも壊れず作動します。あれを樹脂製ケースに入れ、隙間なく部品を詰め込んでPCやスマホ(そんなにデカいスマホはないが)を作ったらどうなるでしょうか?と....

やり取りの中でここのスレ(注釈)を見てもらったところ、「電気製品の何たるかを全く知らない素人の遠吠えですね。気持ちはわからないでもありませんが、熱に強いバッテリーが市販されてない現状では、防水性を持たせた場合に高温時の液晶輝度低下を抑えるには、ボディーそのものをヒートシンク化するか、発熱を十分放熱して冷却できるだけの空間を持たせた大きさのボディーに収める以外方法がないでしょう。と....

やはり、バッテリーの耐熱性が一番の問題のようですね。

>>ここまで

(注釈)「ここのスレ」とは、「京セラ TORQUE G02」 のクチコミ『「タフ」「最強」という言葉に騙されるな』を指します。そこのスレにて、私が所有するスマホを実験台にして、「炎天下で高温になるようにしたら、どうなったか?」ということを書き込みしてあります。対象物が違いますが、精密電子機器という点では同じですので、参考までに閲覧されてはいかがでしょうか。

書込番号:19010277

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件

2015/07/30 07:18(1年以上前)

憑いてない さん

コメントありがとうございます。排熱で熱いのと排熱が出来ずに熱がこもっているのはおっしゃるように大きな違いがあると思います。

今回、いくつかの小さい製品を熱の観点でマジマジとみて、CS-W50HDの裏側上部に排熱用の穴があることを見つけたくらいなので、いままではまったく気づいてもいませんでした。

FANを使わない自然対流での放熱をするような設計なので穴の位置は問題ないと思いますが、穴の大きさと数が十分であるかどうかはわかりません。次回は後ろのフタを完全に取り外して温度が大幅に下がるかどうかのテストをしてみますね。

ルーターが熱でハングアップという経験はラッキーなことにありません。実際に見ていないので推測ですが、熱の原因よりもファームウェアがまずくてメモリーリークなどでハングアップしていることのほうが多いような感じがします。これは引き続き興味あるところで、熱くなってハングアップするルーターは探してみたいと思っています。

コンデンサーに関してですが、これはどんなコンデンサーが使われているのかがわからないのですが、あとで製品を分解して観察してみたいと思います。

書込番号:19010458

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件

2015/07/30 08:52(1年以上前)

un.nerv さん

コメントありがとうございます。ご紹介いただいたスレ、拝見しました。色んな意見と感情と情報が混ざりあっていて、読んだあとに複雑な気持ちになりました。

色んな角度からそれぞれの視点と芸風が入れ混じるので仕方ないですが、参考になるところは知識として頂いて、感情的な部分で技術的に参考にならないところは人生の教訓として頂くのが良さそうです。

私がはじめたこのスレは脱線せず、お互いに知識を高められるものになったらいいなと願います。

お知り合いの製造エンジニア?の方のコメント、とても参考になりました。

書込番号:19010612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件

2015/07/30 09:06(1年以上前)

憑いてないさん

最初に私が憑いてないさんにお詫びを申し上げないといけないと思います。スレは別に立てて、純粋に熱に対する考えを記したつもりですが、憑いてないさんのコメントなどを引き合いに出していない、そうしないように心がけていてもこの熱のテーマで最近の書き込みをきっかけにしているので、ご気分を悪くなさったかと思います。他意は本当にありませんので、ご容赦いただければと思います。すいませんでした。

引き続き純粋に熱の課題に関して、私も素人なりにいろいろ試したり調べたり、昔の経験を思い出したりしながら取り組んでいきたいと思っています。よろしくお願い致します。


書込番号:19010643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2015/07/30 10:08(1年以上前)

スーパカー消しゴムさん
>さすがのメーカーでもその年数に関しては絶対的に予測、計算するのは難しいはず。

設計者なら常識として、キャパシタの設計寿命は開発段階の温度測定を通して算定します。
添付は、当方の関係先事例です。業界が異なると違うかもしれませんが。

なお、例の不良電解液問題なんかを除いての話ですけどね。
従って、使用している部品の品質レベルに大きく依存します。添付の試算にしても、部品仕様を満足している前提。

書込番号:19010744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2015/07/30 12:55(1年以上前)

スーパカー消しゴムさん
うさらネットさん
un.nervさん

こんにちわ
まず僕の間違った情報の訂正から
すぐさま故障します=すぐさま不安定になりますです。
すいません。

スーパカー消しゴムさん
謝る必要は全くないです。いろんな方の意見を見たいですし
気分も全く悪くしていませんので安心してください。
ただ最初に非常に熱く感じた事となんか故障しそうという
素人考えを結びつけてしまった原因は私のレスだったもので
自分の考えを思わず書いてしまいました。
決して誰かを誹謗中傷する気など毛頭ないのでご安心ください。

かなりレベルの高い話ですね。僕はもうギブアップですw
返品時にプラネックスさんも原因の追及はしているでしょうし
何か製造上、大きな原因があれば初期不良率も増えるでしょうし
この辺は、もう僕の憶測ではどうにもなりませんものね。
ですので、ここからは、意見せずのんびりスレを拝見するだけにします。

スーパーカーさん重ね重ね僕の取るに足らない情報から
このようなことに発展してしまってこちらこそ謝ります。
ありがとうございました。

書込番号:19011131

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件

2015/07/31 08:00(1年以上前)

うさらネットさん

コメント、リアルなデータありがとうございます。とても参考になりました。

以前、MTBFに関してのデータが必要になったことがあり、設計部門の人に詳細データを見せてもらったときですが、昨今は専用のソフトウェアがあり、利用する部品(スペック)といくつかの条件設定をするとレポートを自動生成してMTBFが計算されるのをみたことがありますが、電解コンデンサーでも同じようにやられるということですね。

リアルなデータはとても参考になりました。このケースでは推定で10年以上は寿命があるという計算だと思いますが、部品そのものは7000時間(290日くらい)とか、定数0.7などとの関係(計算式)が理解できませんでしたが、文献あたってみます。

ちなみにCS-W50HD(今回のターゲット製品)を分解してみたのですが、電解コンデンサーは使われていませんでした。

書込番号:19013303

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件

2015/07/31 08:04(1年以上前)

憑いてないさん

コメントありがとうございます。これからも、ぜひ、遠慮なくコメントいただければ幸いです。

書込番号:19013316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/01 19:25(1年以上前)

コンデンサに付いてのみコメントで失礼致します。
尚且つ、電源回路のみにて。

電解に付いては、必要要件を満たせば、比較的安定はして居るようでは有りますが
問題事例が、私の係る会社で有った事は有ります。

タンタルコンデンサを電源回路に使用するのは、優秀な電気特性の代わりにリスクを伴うのは過去の体験です。

大容量セラミックコンデンサの使用は、物理的な損傷に非常に弱いようです。

ま、関係無いかも知れないレス、失礼致しました。

書込番号:19017456

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

初期不良かわかりませんが無線が弱い

2015/07/28 23:24(1年以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W50HD

クチコミ投稿数:50件

初期不良の書き込みがあったので私も気になる事を書き込みます。
・無線が弱い?
・音声がおそい
・製品が熱い

有線では特に問題ないですが、無線でiPhoneアプリで
設定を変更するとよくハングします。
ハングすると無線が切れる。一旦無線が切れると
再起動しても無線で接続できないので有線で繋ぎ
直してやり直しています。
音声は、iPhoneアプリから発信をしても
すぐにカメラから音声が出ません。
1分ぐらい遅れて音声が出る事もありますが出ない
事が多いです。
最後に製品自体がひじょうに熱い。
こようなカメラ商品全体の問題かもしれないですが、製品自体がひじょうに熱いですね。
故障してもおかしくない熱さです。何とかならないものでしょうか。

初期不良かどうかわかりませんが製品自体の問題だと思います。
改善に期待したいところです。

書込番号:19007289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:331件

2015/07/29 00:06(1年以上前)

ここ最近、CS-W50HDの「悪」評価が続いていて、ユーザーとしては気になるところですね。

私も知っていること、試せることなどを共有する程度しか出来ませんが、参考になれば幸いです。

無線に関しては、見えないこともあって相対的にどうやって良い悪いを評価するかが難しいところですが、見えない以上、ユーザーにとっては普通に使えるか、そうじゃないかの2つの評価しかなくて当然と思います。

私の自宅では幸いにも隣の部屋にある無線LANルーターの電波をよく掴んでいるので問題ないのですが、Android端末があったらWiFi Analizerなどである程度の電波の状態を可視化できます。また、iPhoneなどでは類似ツールがないのでちょっと適切なツールが残念ながらありません。

あとは電波はほんの10センチ程度、位置が変わっただけでも変化することはよくある話なので、親機の位置をちょっとずらしてみる、カメラの位置をちょっとずらしてみるなども手としてはあります。問題の切り分けとしては親機とある程度近づけると問題が出ないかどうかを確認して、徐々に距離を離していくというのも有効だと思います。

音声が遅いという点に関しては、どのようなルートでiPhoneからカメラにIPパケットが届いているのかによって遅延が大幅にことなります。一番近いパターンは、iPhoneとカメラが同じWiFiルーターの下にいる場合です。一番遠いのはiPhoeがLTEまたは3Gで繋がっていて、カメラがマンションなどのインターネットにつながっている場合などです。遅いというのがなんらかの数値化またはちがう表現ができるとさらにいいかもしれないですね。スマホの電話にくらべてワンテンポ遅いとか。

製品が熱いという点に関してもユーザーとしてはさわって体温よりも高ければすべて熱いと感じるのですが、製品の温度を測るというのはちょっと普通のご家庭ではないので簡単ではありませんね。私は趣味として温度を簡易に測るツールを持っているのでそれで測っています。不満な製品のためにさらにお金出してツールなんて買えないということになるとは思いますが、参考程度に。

こんなツールです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000LB0MAQ
http://www.amazon.co.jp/dp/B006CQT7YG

CS-W50HDは、手で触ってちょっと熱いなと思いますが、他の製品でもこのくらいのものはあるので、まだ測ったことはありませんでした。明日、時間をみつけて測定してみます。

あと、温度を測るときなどは周囲の温度もあわせて測る必要があります。例えば室温25度のときに製品の表面温度が40度であれば、室温に対して製品は15度上昇するという関係にあり、この関係は乱暴にいうと固定です。つまり、室温が30度であれば製品の温度は45度となります。

45度だとおっ、ちょっと熱いねぇという表現になっても普通の反応だと思います。一方でそれが短期間に製品が故障するという話には直結はしません。以前の会社ではいろんな製品を開発していましたが、部署によって基準が違っていたりしましたが、ユーザーが使っていて低温やけどなどをしないかどうか、温度上昇または低下によって製品にダメージがでないかどうかなど2つの観点がポイントでした。

ちょっと長くなってしまったので、いったん、止めますね。会話が参考になりそうであれば、もうちょっとお話してみたいと思います。また、私もきっと間違って理解している部分などあるとおもいますので、ご指摘などあれば是非、お願いします。


書込番号:19007411

ナイスクチコミ!2


pakapaka@さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/29 00:12(1年以上前)

私も同じような現象で無線だとすぐにオフラインになったり、画像がカクカクしたり、かなり遅れて表示したりと散々です。本体が熱いのも同じです。どうなんでしょうね、初期不良なのか仕様なのか。。私は早々にあきらめて有線LANで使っています。熱いのは変わりませんが、有線にしたら接続状態は良くなりました。CS-QR20も持っていますが、無線でも極めて良好で、画像もスムーズで、切断されることもなく動作も常に安定しています。そういう面では、W50HDは少々期待外れでした。もし同じような現象が多く見られるなら、きちんと改善してほしいですね。今のままでは商品としては不合格と言わざるを得ないのではないでしょうか。

書込番号:19007421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2015/07/29 00:16(1年以上前)

ダイジュマンさん こんばんわ

ネットワークカメラ初心者なので余りお役に立てないと思いますが
自分の感じた事だけを書きます。

無線LAN=Wifiの到達距離はまちまちなのでコメントは控えさせてもらいます。
但し、僕の家の場合、無線の到達距離には問題無かったものの
到達距離に関係無く頻繁に接続が勝手に切れる現象は確認しています。
この場合、電源の抜き差しで対応していました。
アンドロイドLTEに関しては良好でした。

音声機能やiPhone 共に使用していないので申し訳ありませんが分かりません。

製品が熱い これについては激しく同意します。
買ってすぐに気が付きました。
ネットワーク製品で熱を持つのは当たり前だとは思いますし
これだけ筐体が小さいと熱がすごく熱く感じられますよね。
放熱がうまくいっているので熱いのか、そもそも、この大きさに無理があるのか
よくわかりませんが、触った瞬間に長持ちしなさそうな予感はしましたね。

ただ今までの初期不良のケースでは、50HDが完全にお亡くなりになり
電源ランプ以外付かない状態になってますので
ダイジュマンさんのケースで初期不良かどうかは分かりかねます。

たいしてお役に立てていないかもしれませんが、自分が感じた事だけ書きました。

書込番号:19007429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2015/07/29 00:24(1年以上前)

連投 すいません
有線接続が1番安定していたのにも同意します。

書き忘れすいません。

書込番号:19007443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2015/07/29 03:14(1年以上前)

皆様
それぞれコメントありがとうございます。
まだ発売して間も無い製品ですので、これからユーザーがドンドン増えるにつれプラネックス社への問い合わせでナレッジがたまっていくでしょう。
どんな点が改善されるか今の段階では不明ですが、
プラネックス社からのファームアップに期待する事にいたします。

書込番号:19007605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/29 05:04(1年以上前)

悪ですか。

書込番号:19007636

ナイスクチコミ!0


pakapaka@さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/29 08:00(1年以上前)

双方向の会話機能が必要ない人、絶対に無線LANで使いたい人、はCS-QR20のほうにすべきです。無線LANが使えるかどうかは、筐体の大きさなんかより100倍重要で、有線で使うとなるとそれだけで設置場所に大きな制約が出てしまいます。新製品だからと言ってW50HDに飛びつくのは、今の無線LANの不安定さから見てやめたほうが良いと思います。今の状態でメーカーは無線LAN機能をうたわないでほしいとさえ私は思いますね。

書込番号:19007865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2015/07/29 12:24(1年以上前)

pakapaka@さん こんにちわ
50HDとQR20の両方を持っておられる
pakapaka@さんやスーパーカーさんの意見特に参考にしています。
50HDについては、安定動作している方とそうでない方の意見が割れるかもしれませんね。
普通に使えてるか不満があるけど無理して使っているかもしくは壊れたかで
意見が分かれるのはしょうがない事だと思います。

a91さんの不具合情報が自分の故障状況と同じだった事で、自分も意見を述べさせて貰いました。

pakapaka@さんの不満の状況は、まさしく自分と同じようにお見受けします。
ただ、自分はどんなに不安定でも無線で使いたかったので早々に諦めたりせず
不満を言いながらも無線で使用し続けた結果壊れました。
この辺の壊れた状況は、a91さんの場合、詳細に書かれていないので自分の壊れ方とは
違うのかもしれません。

ただ、日が経つにつれ冷静さを取り戻しつつある自分の意見としては、
むしろpakapaka@さんのような方が最も被害者だと思わえます。
なぜなら、自分は故障してくれたおかげで被害は最小限に留まりましたが
pakapaka@さんのように製品に不満を持ちつつ壊れる事もなく保証期間が過ぎる事の方が
もっと辛いであろうと推測できるからです。

50HDを買うなとは申しませんが多少のリスクはあるかも知れないですね。

まだ発売してから2カ月、今後の不具合発生率が気になりますね。

書込番号:19008384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W50HD

クチコミ投稿数:53件

自分も買って1週間で壊れた口です。
敢えて今まで掲示板に書き込みませんでした。自分だけの問題だといけないのでね。
自分は、昔のプラネックスさんのルーター等の評判から、機種うんぬんより
サポートが悪そうだという認識がありましたので、最初から電話サポートを
選択しました。(有料ですが)多少イラつく場面はあったものの比較的
スムーズに返品返金処理をして貰いました。商品交換も考えましたが
筐体の小ささと熱の持ち具合の状況を考えるとまた問題が起こるのが怖いので
とりあえず返金して貰いました(処理したのはamazon)。

1週間の間のこの製品の使い方
風通しの良い所に置きました。
ルーターから5メートル以内の十分に速度が出ている状態です。
ルーターは買って半年他の機器に問題はないです。
画質は低くしておきました。
PCとアンドロイド共に良好に映っていました。
WPSは使えなかったので手動で設定しました。
回線は光回線ギガビット契約です。

安定するかテストでの運用の段階で電源ランプのみ付いて
温度は下がった状態で壊れました。
壊れる前から何度もフリーズするなど、熱暴走?と思われる節はありました。
電源抜き差しで対処してました。amazonの批評にもこの事が書かれていましたね。

勿論、温度テストなど万全の状態でこの商品を世に出したのでしょうが
この短期間で同じ症状の人が出てるとなると・・・これはどうなの?
って感じですね。正直新製品だから1位って言う商品なんじゃないかな?
まあ敢えて点数は付けないけども、今まであまり外れを引いた記憶が無いので
今回少しへこんでおります。(そもそもこれ外れなの?)

とはいえ、QR20は少し筐体も大きく故障の記述も今の所目にしてませんので
購入するか思案中です。

書込番号:19003389

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/27 15:54(1年以上前)

悪ですね。

書込番号:19003422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2015/07/27 18:22(1年以上前)

デジカメの美さん 返信ありがとうございます。

>悪ですね

すいません多分、悪での投稿の指摘なのかなと思ったので自分なりの考えを・・・
自分の家に届いた個体での評価ですが・・・
商品性能○
商品安定度×
商品耐久度×
サポート△
総合的に判断して私個人の評価は、×でしょうかね。
商品性能だけ評価しろという事であれば自分の評価は、概ね良好ですかね・・・。

話は変わりますが、返金を選択したとはいえこのようなトラブルがあると
別途買ったSDカードやサポートに掛かる料金など
ちょっとむなしくなりますね。

書込番号:19003700

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:331件

2015/07/27 23:14(1年以上前)

せっかく買ったのに残念な結果で、心中お察しいたします。

我が家のCS-50HDは今の所、トラブルなく動作しておりますが、不良に当たってしまったらメーカーから見れば小さい比率かもしれないですが当人にとっては1台しか買ってないものが不良なので100%不良です。

そのあとの対応も含めてスッキリしないともうメーカーに対する不信感となってしまうのは言うまでもがなですね。SDカードの費用、通信費用もさることながらマイナスな事柄に対して労力を払うのは本当に虚しいものですよね。

書込番号:19004655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2015/07/28 13:08(1年以上前)

スーパーカー消しゴムさん こんにちわ
QR10の頃からスーパーカーさんの板はよく読んで感心している者です。
今の所、確かに初期不良に当たっただけかもしれませんね。

自分の母親は去年の夏、末期がんと診断され入院して秋に自宅に戻ってきました。
緊急用のブザー等も取り付けたのですが、ネットワークカメラも取り付けたく思い
安価で設定が簡単でそこそこ性能の良い、この分野ではプラネックスさんが1番であろう
と思いQR10を追いかけていた関係上スーパーカーさんのレビューは良く目に留まりました。
ただ、暗視機能が無いので購入を躊躇してる間に再入院、去年末亡くなりました。

色々落ち着いた頃QR20が出たのを知りましたがその時は購入する気にはなれず
レビューを見るだけでした。
そして、防犯上や仕事の機械の状況を知るためにやっぱりネットワークカメラが
欲しいと思った矢先に50HDの新製品が出たので3000円程度の差なら新機種が良いと
思い購入しました。まあ、返金はして貰ったし多少面倒だったけどいい勉強だったと
今は、納得しています。

今の候補は、さらに良い商品が出るまで買わない、あるいはQR20あるいは、半年ほど
様子見て不具合の情報が上がってこなければ50HDと言う選択で行こうかと思っています。

今も、もし母親が生きていて看病してる時に、もし50HDがあって今回のような不具合があったら
返金要求やクレームなど入れずに商品を床に叩き付けてゴミ箱に入れて終了、
2度とプラネックスさんの商品は買わない気持ちになっていたと思います。

書込番号:19005855

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:331件

2015/07/29 00:41(1年以上前)

私も田舎に一人住まいとなった母親がいますのでお気持ち、よくわかります。

実家に設置させてもらったカメラはCS-QR20なんですが、うまく活用できるようになってくるとちょっとした不具合でもとても困る感じがどんどん高まっています。

現在のちょっとした不具合はテザリングで運用しているスマホがどうも調子わるいような感じのときがあるのですが幸い、ハングアップするには至っていませんが、これがハングアップするようになると考えると本当に困ります。

また、私の書き込みごときを参照していただけたとのこと、とても嬉しく励みになります。ありがとうございます。

書込番号:19007474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2015/07/29 01:22(1年以上前)

スーパーカーさんこんばんわ

テザリングと言う言葉は知っているのですが実際使ったことは無く
僕の運用上、その様な使い方をしなければ安定するのであれば
うれしいですね。

製品のハングアップは頻繁に起こると商品として致命的だと思います。
こういったカメラは何らかの監視等に使うわけで、電源の抜き差しできない場合も
状況によって多々あるかと思うからです。例えば、母親が痛みに疲れてぐっすり寝てる時に
電源抜き差しの為にドアを開けたりできませんよね。
それ以外にも遠隔地などのケースも出てくるかもしれませんし
ハングアップするにしてもせいぜい月一程度にして貰わないと話になりません。
僕の50HDは1週間で3回以上フリーズした記憶があります。

pakapaka@ さんの口コミ参考になりました。
製品性能はともかく安定性はQR20の方がベストなのかもしれませんね。
恐らくテザリング運用でなければスーパーカーさんの所も安定しているのですかね?
ちょっとテザリングの事をあまりよく知らないので、的外れな受け答えであれば
申し訳ないです。

あと、50HDには、時間指定で暗視カメラにできる機能がありましたが
QR20にはその機能は付いていますかね?
オートだと白黒だったりカラーだったりと少し画像が見にくかったです。
もしよろしければお教えいただけるとありがたいです。

書込番号:19007534

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:331件

2015/07/29 22:09(1年以上前)

テザリングに関してですが、DMM Mobileの1GB契約を使っています。DoCoMo回線とはいえ、DoCoMoも含めて不具合や中断、切断などは普通にあるようです。唯一の救いは再接続は成功しているようです。これも偶然なのか、スマホ側が安定しているからなのかはよくわかりません。

スマカメも順調に連続稼働しているようなのですが、実際にカメラ内部のログを見て確認しているわけではないので、もしかしたら時々、超悪くなって勝手にリブートしているかもしれません。そういった意味では天に運を任せている運用方法と言えますので、SEさんに見つかったら怒られちゃいそうです。

今後の自分の課題というか目標はテザリングさせているスマホ、DMM MobileのSIMによる回線、スマカメのいづれかがハングアップまたは不都合が起きたとにリセットするなりで再起動して、自分が出向かなくても結果的に連続稼働を確実にできるようにすることです。

あとご質問いただいた昼夜の判定方法ですが、スマカメ CS-QR20では完全に自動設定だけなので、CS-W50HDのような手動やスケジューラーによる設定はできません。私も時間帯によっては映像が綺麗じゃないとかなぜ白黒?という場面はありますが、母親の安否確認が一義的な目的なので画質などは不問として運用しています。

書込番号:19009738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2015/07/30 00:09(1年以上前)

スーパカー消しゴムさん こんばんわ

テザリング運用で接続が切断されてても再接続されているので
ハングアップする事無く運用できている

スマカメの方もリブートの可能性は否定できないが連続運用には支障が出ていない

QR20は、スケジュール機能は無い

と言ったところですかね。
とりあえず安定性は問題なさそうですね。
スケジュール機能は出来れば欲しい所なのですが、仕様なら仕方ありませんね。
それらを踏まえて購入検討して見ます。

今後の課題みたいなのがあるのが凄いです。

色々相談に乗って貰ってありがとうございました。


書込番号:19010111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W50HD

私自身は防犯目的でネットワークカメラを活用していないのですが、動態検知などのトリガーを使ってメールでアラートを送信するという機能でサクサク動いているという話とまったく届かない、ものすごく遅れて届くなどが話題として出てきているので失礼ながら興味を持ち、少しづつですが調査を始めました。

メールなので、仕組みから考えて、カメラが使っているSMTP(わからない方はSMTPを検索してみてください)がちゃんと仕事をしていないか、受信側がちゃんと仕事していないかのどちらかかその両方かなとあたりをつけました。

[SMTPサーバーを疑ってみる]
SMTPサーバーはカメラが標準で持っているものとSo-netのものを使って試してみました。受信側はおそらく一番利用者が多いだろうということでドコモのiPhone6でやってみました。30分くらいのあいだに意図的に10個の動態検知アラートを発生させてみました。

(A) カメラの標準SMTP利用
Gmailで受信:10個の通知がほぼ遅延なく到着
ドコモメールで受信:3件のみが約90分後に到着

(B) So-netのSMTP利用
Gmailで受信:10個の通知がほぼ遅延なく到着
ドコモメールで受信:3件のみが約30分後に到着

たった2種類だけのテストですが、ここからわかるのはGmailでは極めて正常に受信しているので、カメラは正常に通知する仕事はしているが、ドコモメールでは何らかの理由で約70%が不達かつ届いたものも30-90分という大幅な遅延が発生している。

次は知人、家族などに頼み込んで、auとSoftbankのキャリアメールでの状況を確認してみたいと思います。直感予測では、auとSoftbankでは問題なく受信できるのではないかと思っています。

書込番号:18993442

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2147件

2015/07/25 09:21(1年以上前)

auとSoftbankのテストは出来ていないのですが、いろいろ調べているうちにauの以下のサイトにたどり着きました。

http://www.au.kddi.com/mobile/service/mail/attention/request/

すべてを理解できませんが、移動通信網をつかってのメール送受信においては無線特有の制約事項なんてのがやはりあるようです。冷静に考えれば何事にも制約事項があって、必ずしもすべて明記できるわけでもなく、すべてを明記しても多すぎて周知できるはずもなく。

もともとインターネットそのものが100%なんてことはなくて、運用技術で可用性を高め、良いことも悪いことも含めて通信量が変化しやすいわけなので、利用者もそれを踏まえたうえで利用すべきですね。慌てず焦らず。

ドコモメールの何かがおかしいってことを確かめて、鬼の首を取るかのような気持ちになっている自分がちょっと恥ずかしく思う土曜の朝。


書込番号:18996913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2015/07/28 16:37(1年以上前)

Gmailが無料なのに対して、ドコモメールはサービスそのものではないものの、spモード等を含む月額料金を支払っている=有料サービスなのだから、もっとしっかりしていただきたいものです。もっとも、キャリアメール自体がiモードとともにオワコンになりつつあるようですが…。

書込番号:19006177

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件

2015/07/28 23:31(1年以上前)

ふわふわすぎるぜ!さん

コメントありがとうございます。

自分の場合はケータイでしか使えないメールがとても不便と感じていたので何年も前にいわゆるスマホになってすぐにキャリアメールを使わないようにしていたので影響はゼロなのですが、そうスムースにメールアドレスを変更できないよという方のほうが大半でしょうね。

そしてご指摘のように有料サービスかつソフバンでもauでも問題が出ていないようなので、システム的な背景はいろいろあろうとも継続的な努力を続けて欲しいものです。

一方で真意のほどはわからないのですが、MVNOを総務省もおそらくキャリア(とくにドコモ)は推進しているようなのでそれがジワジワ普及していくとキャリアメールはやっぱり先細りするのかもしれないですね。

そう考えるとキャリアメールと積極的に決別していくのも、前向きなアプローチかなと思ったりします。MNPができるようになったこともあり、キャリアメールと決別できると一気に自由度もあがります。
我が家は家族全員で4台のスマホがありますが、すべてMVNOにしてキャリアメールを使っていません。

キャリアも利用者もメールアドレスが最後の砦だとわかっているはずですし、いつまでも人質取られているのは得策とは思えなかったりします。

書込番号:19007309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 ハズレを引きました(-_-)

2015/07/22 15:25(1年以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W50HD

スレ主 a91さん
クチコミ投稿数:18件

購入後、二週間もたたない内に壊れました。

ふと見ると青色ランプが消えていた為WPSボタンを押すが反応なし。(電源ライト赤は点灯している)
電源を抜き差し、電源が入った状態でリセットボタンを押してみるが反応なし。
念のため有線でつないで再び上記を試してみるが全く反応なし。
初期化も反応無し。
何しても電源ランプ以外反応無しです。

問い合わせメールも返信遅い。
返信きたと思ったらこちらの質問とは全く的はずれな内容。
業を煮やして顧客サービスセンターに電話するも20分待たされる(もちろんその間も有料)

とりあえず修理を出そうにも修理問い合わせメールの返信もなかなか来ず。

使い始めは「安くて良い買い物だったな」と思ったけど今は高くてもパナソニック等一流メーカーの品を買えば良かったと後悔しています。

書込番号:18989197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2015/07/22 16:15(1年以上前)

>パナソニック等一流メーカーの品を買えば良かったと---
Planexも名前だけは一流というか業界では著名というか。

私はPlanexネットワーク機器で食中り経験はないのですが、サービス体制は良いとは聞きませんね。
パナ辺りですと製品設計レビューに品管がかんでいますからしっかりしています。
その分のコスト反映はあるわけですが、結果、保険みたいなものですね。

書込番号:18989271

ナイスクチコミ!0


スレ主 a91さん
クチコミ投稿数:18件

2015/07/22 16:59(1年以上前)

>うさらネット様

初期不良は仕方ないとしても…何をするにもメールの返信待ちが長過ぎます(-_-)修理?交換後、再び使用出来るのがいつになるのやら…な、感じです。
ネットワーク関係、AV関連と今まで大きなメーカー製品しか購入した事がなかったので…
安価な分、仕方ないのかも知れませんね。
当該製品を購入後初めて使用した際にすごく感心した分、今回のプラネックスの対応にガッカリしました(-_-)

書込番号:18989343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:331件

2015/07/22 23:26(1年以上前)

せっかくの買い物がガッカリな結果となって心中お察しいたします。私は幸い、いろんなネットワークカメラを買っていますが初期不良にあたっていないので単純にラッキーなんだと思います。不良が出たら理由はなんであろうが心情的には敵は9回裏で満塁のピンチ、そこにサポートセンターの対応が悪ければゲームセットですね。どんな商売でも製品やサービスがあったら同じことだと思います。

最後のチャンスを生かせるかどうかはサポートセンターの対応いかんですね、本当にそう思います。うしなった信用はもう二度と取り戻せないか、相当に難しいことなので信頼を築くのは簡単なことではありませんね。

ネットワーク製品では初期不良にあたった経験がゼロなんですが、家電などではそこそこあります。選択肢がある限り、シャープと東芝製品はもう絶対に買いません。a91さんと同じく、とってもガッカリした経験からです。

そんなこともあってか、自分が結局はガッカリした気分になるので、買い物はAmazon、おかしければちゃんと自分なりに調べた上で返品しています。Amazonのように通販の場合は店頭よりもそうした手順が簡便な気がします。疑問点などはGoogleで検索してたいていの場合は解決策が見つかり、それでもダメなら価格.comなどのサイトを利用しています。相互援助が基本だと思うので、自分がわかることはコメントさせてもらって僅かながらも恩返しのつもりです。

ほとんど参考にならない話でしたが、コメントさせていただきました。

書込番号:18990458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:3件

2015/07/23 20:21(1年以上前)

>パナソニック等一流メーカーの品を買えば良かったと

その、Panasonicのカメラを購入したところ、初期不良で全く動作せず。
何ヶ月も待たされて、いい加減怒り心頭で抗議したところでやっとこさ
代替品を送って来ましたが。

何処のメーカーも中華に作らせている(或は中華設計製造をOEM販売している)
その現在において、「一流メーカー」なんて無いですよ。

「当たり」か「外れ」
それ以外は無いと考えますが?

書込番号:18992696

ナイスクチコミ!0


スレ主 a91さん
クチコミ投稿数:18件

2015/07/23 20:29(1年以上前)

>スーパカー消しゴム様
いえいえとても参考になるお話ありがとうございます。
確かにAmazonは多少スムーズだった気がします。クレームに限らず、問い合わせサポートに力を入れているのかも知れませんね。

書込番号:18992722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 a91さん
クチコミ投稿数:18件

2015/07/23 20:38(1年以上前)

>静音無双様
そうかも知れませんね、僕はパナソニック派ではないので…学生時代からAV機器ではsony製品を良く購入するのですが問い合わせ等で嫌な対応をされた事はありません。
小さな会社?だとサポートまで手が回らないのかな?と感じましたし、やはり大手の製品と比べると安っぽさは否めませんよね(まぁ実際安いんですが)
当たりとハズレ、どのメーカーのどんな製品にもあるとは思いますが、製品管理・サポートに関してはやっぱり大手かな?と今までの経験から発言させていただきました。

書込番号:18992740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pakapaka@さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/23 21:29(1年以上前)

メーカーサポートがダメなら、購入店に初期不良の連絡をすると返品なり交換なり対応してくれる場合がありますよ。Amazonやヨドバシ.com、NTTxストア、ジョーシン等の名の知れた店かYahoo!ショッピング、楽天市場内で評価の高い店であれば、対応してくれる可能性は高いと思います。初期不良なので連絡は1日でも早いほうが良いかと思います。

書込番号:18992944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 a91さん
クチコミ投稿数:18件

2015/08/01 10:40(1年以上前)

>pakapaka@さん
>書き込みいただいた皆様

とりあえず自己解決しました。
ようやくメーカーから連絡が来ましたので、修理の為にスポットセンドサービスを利用しようとしましたが保証書を紛失してしまっている事に気が付きました。購入店に購入明細書を送っていただきましたがやはり有償修理になるとの事。修理費用がいくら程度なのかは分かりませんが、どうせ有償なら…とダメ元で自分で分解してみました。WPSボタン付近を組み直した所、ネットワークに繋がり使用する事が出来る様になりました。
やはりWPSボタンの接触不良だったと思います。とりあえずこのまま様子を見ようかと思います。皆様ありがとうございました。

書込番号:19016412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:331件

2015/08/01 11:39(1年以上前)

a91さん

とりあえず結果オーライで様子見ですね。

私も分解してみましたが、WPSボタンのパーツはとてもシンプルなものでした。組み付け不良があるとケースがしまらない構造だったので、WPSボタンそのものまわりが何かおかしかったのか、リセットで治ってしまったのかもしれないですね。

書込番号:19016540

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カメラ一発! CS-W50HD」のクチコミ掲示板に
カメラ一発! CS-W50HDを新規書き込みカメラ一発! CS-W50HDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

カメラ一発! CS-W50HD
PLANEX

カメラ一発! CS-W50HD

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年 6月 1日

カメラ一発! CS-W50HDをお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング