PowerShot G3 X
- 24-600mm(光学25倍)の高倍率ズームレンズを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用することで50倍までズーム撮影できる。
- 1.0型大型CMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC 6」、高感度センサーとの連携による「HS SYSTEM」などを採用。
- キヤノンのコンパクトカメラとして初めて、2群レンズでの手ブレ補正機構を搭載しており、3.5段分の手ブレ補正効果を実現。
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
>大胸筋さん
こんばんは。
”九輪草”綺麗ですね。
花のことは、「季節の花」 http://www.hana300.com/ で調べます。
アヤメ、花菖蒲、杜若の違いも載ってますが、読んでも私には・・・???です。
「橋渡し」の写真添付します。
G3Xは、細かい所まで、クリアに写りますね。
書込番号:19932397
3点
千手ヶ浜のクリン草見ごろになったんですね。
G3Xは万能ですね。
書込番号:19933630
2点
>ベガタンさん
>バニラ・エッセンスさん
こんばんわ
G3Xは、細かいところまでよく描写しますね。
三脚を使った工場夜景など撮ったら、以外と向いているかもしれませんね。
千手ヶ浜のクリンソウは、今週末がギリギリかもしれません。
何度、行っても幻想的で惹かれる場所です。
曇り時々雨の予報でしたが、こんなときもG3Xは心強いですね。
幸い、晴れましたが、「降ったら降ったで、また違ったクリンソウが撮れるだろ」くらいの気持ちで出かけられます。
書込番号:19934816
2点
湯滝も見てきました。
2枚目の写真を等倍にすると最上部に人影が見えます。
3枚目は、600mm相当で引き寄せた写真です。
内臓されているNDフィルターも便利ですが、滝を流すには、絞りをF11にしてシャッター速度を落とし、内臓NDでさらに落としても足りないので、PLフィルターを装着してやっと1/2秒で撮れました。
本当なら、1秒くらいで撮りたかったので、別にNDフィルターを購入します。
書込番号:19935279
2点
こんばんは。
>バニラ・エッセンスさん
浮かび上がった九輪草良いですね!
>大胸筋さん
人が写った滝の写真、人のいる(風景の引き立て役<(_ _)>)風景って、好きです。
この点G3X、良いですね!
”釣り”アップします。
書込番号:19937827
2点
>ベガタンさん
ありがとうございます。
古い写真のうえ他機種で失礼しました。
釣りの写真いいですね。ほっとする絵です。
G3Xはそこそこの画質でどんな場面でもものにできますね。
ネット環境が良くないのでアップしたサンプルは少しリサイズしています。
書込番号:19938047
2点
>バニラ・エッセンスさん
>ベガタンさん
こんばんわ
湯の湖です。
600mmにするとボートのナンバーまで見えます。
緊急用の50倍も等倍鑑賞しなければ結構使えますね。
そうなんです。
今年はクリンソウも開花が早いです。
アヤメも早いですね。
今年は、梅も芝ざくらもバラもツツジも早かったので、時期が読めずにピーク過ぎに撮影に行くことが多々ありました。
でも、このカメラ、結構楽しめます。
例年だとピークを過ぎた場合、直ぐに諦めて帰ってくることが多かったのですが、G3Xだと寄ったり引いたり、地面スレスレから撮ってみたりと、いろいろ楽しめるし、またものになる写真も結構撮れるので、面白いです。
書込番号:19938219
3点
いろんな画角、いろんな角度から撮れて、自由度が高いカメラです。
書込番号:19943205
2点
>大胸筋さん
二枚目の写真が300mm相当の望遠で撮っているとは気が付かないですね。
遠距離からこういう写真が撮れるところがいいですね。
近くの公園にアジサイを見に行きましたが当地(北関東)ではまだ色づき始めたところです。
バラやアジサイなど大きな花にもG3Xは活躍しています。
書込番号:19945792
1点
>バニラ・エッセンスさん
写真1枚目の右側には被写体までの距離を稼ごうと、三脚を立てて場所を陣取っている様が写っています。
こんな場合でも600mmあるとどこからでも被写体を狙えるので、G3Xはいいですね〜
書込番号:19946908
2点
こんにちは。
>大胸筋さん
逆光の写真、いいですね。奥行きがあって、光と影がまるで印象派の絵画のように感じました。
湯の湖のボートの写真、風の通り道の違いでしょうか、水面コントラストの違いが面白いです。
水辺の九輪草は、来年は私も行こうという気になりました。
>バニラ・エッセンスさん
あじさいの季節ですね。あじさいには色々の色があるのですね。お隣のでっかいブルーのあじさいが、我が家に越境してきています。
G3X,花を撮影するには、とても良いですね。
船橋港に係留されている旧南極観測船「しらせ」と、東京湾奥船橋三番瀬です。
三番瀬は、視界があまり良くなかったのですが、海岸のテントの多さにびっくりです。
東京湾はコンクリートで固められた岸壁ばかりで、わずかな人工の砂浜に海に親しむために皆さん出掛けます(T_T)。
書込番号:19946936
1点
早朝5時30分のバス(1台運行)に乗り、朝6時から7時の間の撮影でしたのでこの程度の人ですが、この後の7時50分発のバス(2台)では、人が溢れかえり、とても1枚目の写真の左側のスペースに入れる余地はありません。
三脚を使って長時間、写真を撮っているので陣取り合戦状態です。
こんなとき、G3Xは、遠くからでも被写体を狙えるので、便利です。
書込番号:19946958
1点
帰りにこんなものを見つけました。
3本くらいずつ、アスファルトが削られています。
最初、自動車のタイヤと砂利の摩擦で削れたのかと思いましたが、縦なら判りますが、道路を横に擦っているので自動車じゃない?
そして、よ〜く見ると、だいたい3本?
えっ、これ、もしかして熊の爪痕?
そうなんです。熊がよく出没するそうです。
道路を横断するとき、爪を研ぐらしいです。
ぞぞ〜ッ
戦場ヶ原では、クマ除けの鐘を取り付けたらしいです。
書込番号:19947561
1点
埼玉県幸手市の権現堂公園に行ってきました。
ここは、1月は水仙、4月は桜、6月はアジサイ、9月は彼岸花と年間を通して花が楽しめます。
今年は、やはり開花が早いですね。
>バニラ・エッセンスさん
ありがとうございます。
危うく、時期を逃すところでした。
書込番号:19947823
1点
権現堂の紫陽花は、100種15,000株だそうです。
白い紫陽花も綺麗でした。
書込番号:19947847
1点
>大胸筋さん
権現堂は行ったことはないですが桜の名所で有名ですね。
アジサイや彼岸花も楽しめるとは知りませんでした。
機会があれば見に行きたいですね。
G3Xでは広角で情景を望遠で花のアップと多才ですね。
書込番号:19947908
1点
一枚目は、暗いところで「*」ボタン(背面右上)を押して露出を固定したまま、明るい被写体をハイキー気味に撮ってみました。
書込番号:19950368
2点
埼玉県は加須市の浮野の里に撮影に行きました。
来週まで祭りが続くそうです。
弐枚目にかなりの美人の船頭さんが写っています。
アヤメはいまいちでしたが、船頭さんが美しいのでご勘弁を・・・・・
書込番号:19951404
2点
>大胸筋さん
美人の船頭さんにナイス!(笑)
アヤメはちょっとさびしい感じですね。
それにしても大胸筋さんの行動力には脱帽!!
G3Xも頑張ってますね。
書込番号:19951632
1点
こんにちは。
前2枚、酢漿草(カタバミ)、直径1cmに満たない小さな花。
芝生の間から、クローバーに混じって咲いている。
後ろ2枚、クレマチス(鉄線)、花が散った後に、金色の細いものが出てきた〜よ〜!
書込番号:19961116
2点
>ベガタンさん
カタバミ
自宅の敷地の隅に旺盛に咲いている花がカタバミだと初めて知りました。
(自宅のものはネットで調べたらイモカタバミのようです)
近所の方からいただいたものです。
家の建て替えのため更地にしましたがイモが残っていたのですね。
新居の隅っこに突然出てきてたくさんの花を咲かせています。
今日、近所の道路わきで咲いているアジサイを撮りに行きました。
あいにくの天気の為彩度が上がらずちょっとのっぺりしてますね。
書込番号:19962707
2点
>バニラ・エッセンスさん
こんにちは。
カタバミ、本当に小さい花ですが、気をつけていればそこいら辺で見かけますね。
マクロ的に写した花弁の奥の、何ともいえないグリーンの神秘的な色合いが、好きです((+_+))。
G3X超便利ですね(^_^)v。
書込番号:19963668
3点
>ベガタンさん
>バニラ・エッセンスさん
カタバミもこうやって撮ると絵になりますね〜
庭の片隅にちょこっと咲いている花に感動を覚えるなんて風情があります。
それとキャノン系は緑の発色が良いですね
一枚目は、アジサイに交じって咲いていた「アルストロメリア」です。
ユリ系の花です。
そういえばそろそろユリの時期となりました。
書込番号:19966043
2点
しかし、なかなか値が下がりませんね〜
というか、私が購入したときより、逆に上がっていますね。
発売からもう1年
そろそろ、マーク2あたりが出る頃合いですが・・・・・?
どの辺を改善してくるかが問題でしょうね。
書込番号:19966425
2点
>大胸筋さん
こんばんは。
もう次期M2なのでしょうか?
私は、もう4〜5年使う覚悟です・・・・・「押せば綺麗に写る」ので。
時々、E-M10とか、GX7M2を使ってみるのですが、未熟なスキルなせいか、G3X程気に入ったものが得られません(T_T)。
ところで、夕方散歩に出たら、月の横に赤い星がありました。
そういえば「土星の接近」の記事を見たことを思い出し、G3Xでチャレンジしたのですが、俄仕立てだったのでうまくいきませんでした。
とにかく写った中でアップします。
書込番号:19967610
1点
ごめんなさい<(_ _)>。
アップしたのは、火星の接近?のものです。
書込番号:19967634
1点
>大胸筋さん
>どの辺を改善してくるかが問題でしょうね。
→レビューにも書きましたが是非EVF内蔵とAFフレーム選択ボタンの
押しやすさを改善してもらいたいです。
今年はM3の上位機がでると噂なのでG3Xは来年でしょうね。
>ベガタンさん
月の写真、クレーターもはっきり写ってますね。
以前自分もとったことありますがちょっとブレてしまいました。
今日は、自宅のくちなしを撮りました。
一本の木なのですが、八重と一重(二重)の二種類が咲いています???
八重の花はきれいですがおしべが退化していて実がならないそうです。
玄関先の鉢植えですがとてもいい匂いです。
書込番号:19968686
1点
こんばんは。
散歩途中に、こんな小鳥小屋を見かけました。
普通、小鳥小屋は木の幹とか枝に掛けると思ってましたが、2階まで届く高い杭棒の上に、一軒家乗ってました。
観察するにはとても良いのではないかと、感心頻りです。
書込番号:19972391
1点
>ベガタンさん
>バニラ・エッセンスさん
こんばんわ
月の写真、すごくきれいに写っていますね
ところでマーク2で、願うことはやっぱり内臓EVFですかね
でも、サイズはあまりデカクしてほしくないですね
ただ新型はおそらく10万円越えしてくるでしょうね
写りは今のままで十分満足しているので、マークUが出ても
よほどの進化がなければ買い替えはしないと思います。
書込番号:19972763
1点
こんばんは。
庭先に屋根まで届く大きな山桃の木があります。
前年冬に大掛かりな選定をしない限り毎年実を着けます。
実は直径1cm程の赤い実ですが、世間では山桃酒とか山桃ジャムとかにするようです。
この木の実は、熟れて食べ頃になるとムクドリの波状攻撃やヒヨドリスズメなどの連続攻撃で、1〜2週間でなくなります。
うん十年の間、何となく今年も赤い実が着いたなあ、程度に眺めているだけでしたが、
G3Xの600mm望遠で、梅雨の晴れ間に撮ってみたところ、驚きました。
「花も(既出)実もある600mm」でした。
書込番号:19980142
2点
>ベガタンさん
>大胸筋さん
おはようございます。
雨の中をアジサイの名所の栃木市太平山に行ってきました。
片手で傘をさしての撮影がほとんどでした。
雨粒がかかりましたが防滴なので安心でした。
サンプルはクリエイティブショットです。
一回の撮影で効果を付けた六枚の画像を勝手に作ります。
効果をAUTOにしてあるのでどんな絵が出てくるか予測できません。
最初の一枚だけオリジナルです。
<4枚しかアップできないので残り2枚は続きで>
書込番号:19984141
1点
>ベガタンさん
山桃、ホント美味しそうですね〜
>バニラ・エッセンスさん
太平山神社ですね
やっぱり、アジサイには雨がお似合いですね〜
ちょうど満開でしょうか?
それにしてもいろいろ楽しめるカメラですね〜
私の方は、最近、雨続きでめっきり外出が減ってしまい写真がないので以前、撮ったものを貼っておきます。
書込番号:19985069
1点
埼玉県行田市の古代ハスの里に行ってきました。
蓮は午前6時ころから、花が開き始め、午前8時になると閉じ始め、午前9時にはつぼみの状態に戻るので、早朝から沢山の人が来ていました。
空は快晴でした。
しかし年々開花が早くなってきていますね。
本来なら7月に入ってからが本番のところ、6月の時点でかなり開花が進んでいます。
書込番号:19987035
2点
古代ハスの里で一番人気の甲斐姫(かいひめ)ですが、こんな風に三脚で陣取られていてもG3Xなら、遠くからググッと寄れちゃうんで凄い便利ですね〜
焦点距離の限られたカメラだと、他の人が退くのを待っていなければいけませんが、G3Xだと、別の角度やいくらでも遠くから寄れるので、待つこともなく、ガンガン撮れるので精神的に非常に楽で良いですね〜
書込番号:19991148
1点
こんばんは。
>大胸筋さん
蓮の花弁の色、ピンクや赤、いいですね。
蓮というと、ちょっと動かされます。
子供の頃、家のすぐ近くに蓮田がいくつもあり、蓮の実(黒っぽく堅くなる前のグリーン色の頃)はいいおやつでした。
丁度ピーナッツのような味で、忘れられません。
レンコンもおせちには欠かせませんね。
大賀蓮も、部外者ですが時々テニスコートを使わせて貰った、東大検見川総合運動場内にあるようです。
また、移植された島根県出雲市の荒神谷史跡公園で、花は咲いてませんでしたが大賀蓮を見ました。
添付写真は、小鳥たちの攻撃が始まった山桃です。
600mmは使いでがあります。
書込番号:19991881
3点
>大胸筋さん
ハスは気品がありますね。早朝からカメラマンがすごい!!
三脚組はなかなか移動してくれないので超望遠はありがたいですね。
>ベガタンさん
山桃がおいしそうですね。野鳥は実が熟すのがわかるみたいですね。
ムクドリかな?
自宅のジューンベリーも食べごろかなと写真を撮った翌朝全滅していました。
書込番号:19992653
3点
いつも犬の散歩をしている近くの公園で咲いている花です。
ヒマラヤスギは20m以上の大木で松ぼっくりもかなりおおきいです。
(スギと名前が付いていても松科だそうです)
書込番号:19992679
3点
>ベガタンさん
ムクドリですね
鳥も美味しい物はよく知っていますね〜
渋柿は絶対、食いませんから
>バニラ・エッセンスさん
新緑のヒマラヤスギの色も良いですね〜
G3Xは緑の発色が良いですよね〜
書込番号:19994054
2点
こんにちは。
>バニラ・エッセンスさん
ジューンベリー、夏つばき、合歓の花、G3Xになってから花、木、鳥、昆虫へ感心か向いて行きますね。
初めての植物は、ネットで調べたりします。
>大胸筋さん
500mmの赤い蓮の花、将来実になる真ん中の部分がはっきり判ります。
子供の頃蓮田に入って採って食べた実になる部分、はじめて見ました、ちょと感動ものです。
山桃をくわえるムクドリ、熟れた実を探すヒヨドリ、朝早くから暗くなるまで小鳥たちの襲来で騒がしいです。
書込番号:19996414
2点
>ベガタンさん
ムクドリ、ヒヨドリといろいろ来ますね〜
3匹目は何ですかね〜
専門家でないのでちょっと判りませんが・・・・
でも、これだけ綺麗な画質で寄れるのはホント便利です。
何気にスイレンを見つけて、撮影していたら、肉眼では判らなかった事実が・・・・・
最後のカエルなんて、まさに偶然ですが、絵になる写真が撮れてホクホクです。
これだけ寄れると撮っているときは気が付かなくとも帰ってから「オッ」という写真が多くて楽しいです。
書込番号:19997408
2点
>ベガタンさん
かの鳥はムクドリの若鳥みたいです。
”ムクドリの若鳥”で検索すると出ています。
しばらくは親鳥と行動を共にするそうです。
>大胸筋さん
カワイイお客さんが写っていますね。
大胸筋さんの写真を見てハスを見に行ったのですが
時すでに遅しでした。
書込番号:19999856
2点
ガラスの反射はありますが、ニコンD5500と撮り比べしてみました。
ただ、レンズは純正ではなく、シグマ18-200mmF3.5-6.3 DC MACRO OS HSMの高倍率ズームなので写りは、いまいちですが、あしからず
デジイチで高倍率ズームレンズだと、どうしても解像力、描写性能で見劣りしますが、G3Xは流石だなと思いました。
広角から望遠端まで、カリッとした画像が撮れるので惚れ直しました。
でも、スイッチオンからの撮影時間は、どうしてもデジイチのスピードには到底及ばないので、記録用にD5500を買いました。
ちょい撮りにデジイチを使い、力を入れるときにG3Xというのも逆のような気がしますが、そういった使い道になりそうです。
書込番号:20003804
2点
>大胸筋さん
比較画像ありがとうございます。
300mm相当の等倍でみるとハスの花の解像はG3Xのほうが良いですね。
旅カメラや、登山カメラにも活躍しそうですね。
書込番号:20004005
2点
等倍で見ても、Exitを見なければ、正直どちらがデジイチか判らないほどですね。
もともとデジイチは、ニコンD800、D750と使い続けて、ニコンファンなのでD5500を卑下するつもりはありませんし、5500も軽くて写りも良いので気に入っていますが、それ以上に、1型センサーのG3Xの写りの良さに惚れ直しているこの頃です。
ただ、デジイチはレンズ性能に大きく左右されるので、もっと倍率の低いズームや単焦点レンズなら、写りが断然違ってきます。
G3Xはレンズとのマッチングも良いのでしょうね。
書込番号:20004058
2点
>バニラ・エッセンスさん
そうですね、山行なら、なるべく荷物を少なくしたいでしょうから、このカメラはベストチョイスだと思います。
書込番号:20004246
2点
こんにちは。
>バニラ・エッセンスさん
「ムクドリの若鳥」、教えていただき有り難うございます。
親鳥の風貌とかなり違いますね。穏やかで、ふくよかで、別の種類かと間違えますね。
>大胸筋さん
蓮の写真、子供の頃を色々思い出します。
蓮って、根はレンコン、茎や葉は枯れたものを竈の燃料にしたり、万屋ではサンマや鰯を買うと枯れた蓮の葉を包んでくれました。
稲藁と同じように、捨てるところは無い作物でした。
それにしても、蓮の花の蜂や蛙、G3Xの解像感はいいですね。
ここ3〜4年、鳥のウンチから発芽した「ヤマゴボウ」が驚異的な成長速度で大きくなった行きます。
実には”毒”があると出てますが、熟れて暗紫色になると、ヒヨドリなどが食べてしまいます。
書込番号:20004842
2点
>ベガタンさん
>バニラ・エッセンスさん
なるほど、若いムクドリなんですね
ヤマゴボウ、よく見かけますが、毒があるんですね〜
知りませでした。
書込番号:20005125
1点
先週に続き、行田市の古代ハスの里に行きました。
新聞に出たので混んでいるかと思ったら、6時前にも関わらずこの人でした。
書込番号:20007793
1点
ほとんど見ることのない蓮です。
たいてい小さな糸くずみたいな虫が付いているのですが、一枚目の蓮は全くありませんでした。
白い蓮は綺麗ですが、この虫が目立ってしまい汚らしく見えるのが難点です。
書込番号:20007817
1点
最大斜度36度
昔は、鶏頂山スキー場(鬼怒川)と共に栄えたスキー場でしたが、今は、リフトも取っ払い、階段を登らないと頂上まで行けません。
書込番号:20008579
2点
>大胸筋さん
ニッコウキスゲ見ごろですね。
前回行ったのは9年前(2007年)平日の木曜日でしたが10時半頃到着で
駐車場はガラ空きでした。
リフトも空いていて行列もありませんでした。
団塊世代が続々リタイヤしたので最近の観光地は平日でも混んでいますね。
書込番号:20008992
2点
>バニラ・エッセンスさん
満開ですね〜
素晴らしいですね〜
こんな感じで咲いてくれると良かったですが、私が行ったときはスカスカでした。
ちなみに6年前に行ったときは時期を逃していたのでニッコウキスゲは全く見られませんでした。
書込番号:20016515
2点
こんばんは。
ニッコウキスゲ、こんなに密集して咲き誇っているのですね、すごいですね!
ずいぶん昔、長野車山で、私が見た時は、ほんのポツリポツリでした(>_<)。
梅雨明けかと間違えるばかりに晴れ渡ったので、チャリ散歩に行って来ました。
書込番号:20016521
2点
>ベガタンさん
チャリで海辺を散歩できるなんて羨ましいですね〜
>バニラ・エッセンスさん
が、5Dを出されたので、私も反則ですが昔の写真を参考に出させて頂きます。
フルサイズのキャノン機と1インチセンサーのG3X
G3Xの方が曇りで条件は悪いです。
花もあまり咲いていません。
片やレンズ込みで40万くらいしたカメラに対し、1インチセンサーでしかも当然、写りが悪くとも当たり前の高倍率ズーム24−600mm相当のレンズのG3Xです。
それを考慮して両者を見るとG3Xはかなり健闘していると思います。
高倍率ズーム機の1インチセンサーでこれだけ写るとデカいカメラを持ち歩きたくなくなります。
書込番号:20019278
1点
>大胸筋さん
5DMK3もお持ちなんですね。
5Dは初代からMK3まで24-105Lを標準装備し今年3月まで使用していました。
電車移動等の鞄に入れての持ち運びや撮影過程での首や肩への負担がつらくなり今年発売された80D
へ移行しました。
高感度を必要とする撮影もあまりしないのでAPSCで充分と考えました。
各種イベントなどで人の動き回る状態の撮影にはまだまだ一眼レフの出番は欠かせません。
今回、G3Xを購入しスナップや風景でも十分使えることがわかり今後の機材選定(整理)に大いに影
響を与えそうです。
>ベガタンさん
日常風景の切り取りがなかなかいいと思います。
海なし県に住んでいるのでたまに海のある風景を撮りに行きます。
ちょっと古いですが反則でない画像をUPします。
街歩きにも十分通用します。
ネット環境が貧弱でリサイズのみしています。
書込番号:20021179
1点
デジイチを持参し、試してみましたがD5500は露出オーバーが多い中、G3Xは、失敗作はひとつもありませんでした。
これまでもそうでしたが、G3Xは露出が安定しているせいか、後からRAWをいじるということがほとんどないです。
書込番号:20030381
2点
こんにちは。
>大胸筋さん
ものすごい行動力で楽しまれてますね。
高尾山は、一度行ってみたい所です。
神社もあるのですね。
雨で、外出できず庭ではびこっているヤマゴボウの”雨粒”にチャレンジしてみましたが、
難しくて駄作ばかりでした・・・お目汚しをあえてUPします・・・ご容赦を<(_ _)>。
書込番号:20039722
2点
>ベガタンさん
そうなんです。神社を抜けていくとこんな景色が広がります。
デジイチは、シグマの18-200mmなので写りがイマイチですが、それを差し引いても、G3Xの描写には感嘆しますね〜
どっちがAPS-Cか正直EXITを見なければ判らないです。
書込番号:20041866
2点
こんにちは。
>大胸筋さん
高尾山からの眺望もいいですね。
記憶があやふやなのですが、以前TVで、高尾山からのすばらしい夜景を見たような記憶があります。
夜間散策なんかも出来るのか気になるところです。
ところでG3Xの写り、好きです。
花や虫のマクロ撮影用に、フォーカスセレクトだのフォーカスブラケットだのを謳い文句にした、
LUM IX GX7MK2と30mmマクロを入手しましたが、G3Xの写りは単焦点レンズに匹敵すると素人感覚ですが改めて感じます。
スナップ写真は「寄って撮る」ということが出来な場合も多々あり、24mm〜600mmは、その点では単焦点レンズより何倍も取り回しが効きますね。
比較写真ではありませんが、G3XとGX7M2をアップしてみます。
書込番号:20042607
3点
シグマのレンズ(18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM )もUSBドックでピント調整したところ、かなり良くなったので、比較画像を載せてみます。
USBドックでのレンズ調整で90%の確率までピント精度が上がりましたが、まだ、G3Xほどではありません。
やはり、レンズ一体型の強みでしょうか、G3Xは、どの焦点距離でもピントを外すことがありません。
書込番号:20047691
3点
こんにちは。
チャリ散歩に出かけたのですが、カメラと自身の安全のため2台持ちは止めて、GX7M2・30mmの操作慣熟にしました。
写真はGX7M2のものですが<(_ _)>、やはり散歩にはG3Xの方が使い心地がいいと感じました。
書込番号:20060495
2点
>ベガタンさん
ホントそうですね〜
いろいろな画角の被写体をその場から動かずに高画質で撮れるというカメラは中々ないです。
同じ1インチセンサーでは、ソニーRX100m3を持っていますが、広角端以外は、あまり描写が良くないので、段々と持ち歩かなくなってしまいました。フルサイズのデジイチもそうですが・・・・・
書込番号:20060719
2点
こんばんは。
我が街でも花火大会がありました。
打ち上げられた花火の撮影は、とても難しです。
なので、会場の風景でお茶を濁します(T_T)。
去年G7XのAUTOで撮影した時の方がうまくゆきました。
書込番号:20079107
1点
また性懲りもなく、古代ハスの里に行ってきました。
スイレンの葉の上をツル目、クイナ科の「バン」という鳥が餌を探して走り回っていました。
ちょうど、田んぼアートが見頃となっていました。
気持ち良く撮影していたのですが、青空を入れて撮っているとき、センサーゴミが気が付きました。
F4程度だとあまり気が付きませんが、F11にすると、クッキリ現れてきます。
おそらく、センサーにゴミが付着してしまったのだと思います。
同じようなパターンは、ソニーRX100初代のときにも経験済みです。
デジイチなら、自分でセンサーの掃除が出来ますが、レンズ一体型のため、メーカーに清掃に出すしかありません。
しばらくは、G3Xと別居生活になってしまいます。(´;ω;`)ウゥゥ
書込番号:20080873
2点
暑中お見舞い申し上げます。
田んぼアート、TVニュースでも、このところ毎年見ます。
行ってみたいな〜と、見る度思うのですが・・・((+_+))。
ところで、G3Xの「不在」、身をもって体験してきました。
昨日、九十九里白子町南白亀川(ナバキガワ)の筏大会に参加したのですが、
前日準備しておいたG3Xを忘れて行ってしまい、悔しがる羽目に。
仕方なく、古い携帯電話カシオG'One Type-x(アウトドア仕様)で、撮ってきました。
年1回のチャンスを逃すことになり、悔やむこと頻りです。
書込番号:20082395
2点
白いユリは映えるのですが、良く見ると花びらが汚れていたり、シミになっていたりと真っ白なユリは中々見つかりませんでした。
書込番号:20095206
1点
なかなか良い被写体がありませんでした。
んっと思って寄ってみると、どこかシミがあったり、狙った花の周りの花がシミだらけだったり、枯れていたりと・・・・・・
書込番号:20095236
1点
花粉が花びらに付着するとシミのようになるようです。
書込番号:20095267
1点
これも周囲の花がシミだらけで絵になりません |
200mm相当 これは多少花びらにシミがありますがトンボのワンポイントがあるので良し |
この位置から・・・・・・ |
600mmで寄るとこんな感じ 望遠端も解像度高いです |
一眼レフの高倍率ズームレンズだと、望遠側の描写が甘かったり、広角端の周辺画質が流れたりしますが、G3Xは、どの焦点域もシャープでカリッとしていますね
書込番号:20095284
1点
なかなか良い花が見つかりません
書込番号:20095297
1点
最後の方でやっと満足のいく花が撮れました。
書込番号:20095313
1点
こんばんは。
>大胸筋さん
私は、今年の花火、動画以外全滅でした。
「SCN」モードに「花火」というのが有ったのに、忘れていて使いませんでした(>_<)。
猛暑に”閉じ込められてなるものか”と、夕方運動不足解消にチャリ散歩に行って来ました。
書込番号:20103090
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G3 X」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2024/01/29 12:47:19 | |
| 9 | 2022/12/31 10:05:43 | |
| 11 | 2021/07/11 13:04:52 | |
| 6 | 2021/06/29 0:16:16 | |
| 6 | 2021/04/29 7:01:08 | |
| 8 | 2021/02/21 12:19:26 | |
| 5 | 2020/11/07 21:38:59 | |
| 7 | 2020/11/07 5:29:11 | |
| 2 | 2020/04/08 21:04:48 | |
| 8 | 2020/01/23 11:33:52 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























































































































































































































































































































































