グレイスの新車
新車価格: 175〜264 万円 2014年12月1日発売〜2020年7月販売終了
中古車価格: 62〜173 万円 (221物件) グレイスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
グレイス 2014年モデル | 1575件 | ![]() ![]() |
グレイス(モデル指定なし) | 809件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
177 | 20 | 2017年10月15日 11:55 |
![]() |
58 | 9 | 2017年9月18日 20:55 |
![]() |
70 | 16 | 2017年9月11日 12:41 |
![]() |
13 | 2 | 2017年8月15日 00:57 |
![]() |
21 | 4 | 2017年8月9日 22:32 |
![]() |
57 | 10 | 2017年8月8日 05:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル
ユー・チューブの画面で見ていたのですが、新しいグレイスにはリア・ワイパーが付いているみたいですね。私は2015年7月にグレイスを購入しましたが、リアワイパーが無いため2度ほど大きな事故を起こしてしましました。リアワイパーを新たにつけるオプションがあればどなたかご連絡ください。よろしくお願いいたします!!!!
6点

残念ですけど、新型に買い換えるしか無いと思います。
旧型はワイパーの位置にハイマウントストップランプが付いていますので、
簡単にポン付けできるモノではないです。
書込番号:21266031
6点

カッコイイ車だあ
好みで撥水スプレーか親水スプレー使用するとか
どんな事故なのかわからないけど
リアカメラ取付するとかのほうがリアワイパー取付よりも効果的だと思うなあ
(取付可否は別にして)
書込番号:21266148 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>リアワイパーが無いため2度ほど大きな事故を起こしてしましました。
事故をリアワイパーが無いせいにするのはいかがなものかと思います
只の確認不足が事故の原因なのではないでしょうか?
リアワイパーが無いから視界がって言うのなら、それを考慮して慎重に後方の確認をすれば良いだけの気がします
オプションなどありませんので、どうしてもリアワイパーが欲しいのなら車を買い換えましょう。
書込番号:21266258
32点

ゼクシオ6代目さん おはようございます。
MC後のグレイスでも、リアワイパーが付いているのは、
4WD車だけですよ。(カタログで確認しました)
私も自分のLXにリアワイパーを付けたいのですが、
リアウインドウに穴を開けたり、モーターを付けたり、
配線をしたり、ワイパースイッチの交換をしたりと、
FF車にリアワイパーを装着するのは
無理ではないかと思います。
書込番号:21266499
3点

>リアウインドウに穴を開けたり、
強化ガラスでも穴が開けられるんだ。
書込番号:21266504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

麻呂犬さん
いいえ、リアウィンドウに穴を開けるのは、
私も出来ないと思います。
だから、リアワイパーの追加装着は無理だと…。
書込番号:21266552
0点

ですよねー
読み違っていました。
早とちりですね〜
書込番号:21266917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特定の装備が無いことで事故を起こすほどであれば,その装備があるクルマに乗り換えるか,事故を起こすような天候では運転しないかしか無いような気がしますね。
書込番号:21266978
3点

皆様、様々なご意見ありがとうございました。実際、リアワイパーがないため夜の真っ暗な駐車場でバックしてから前進する際にどうもぶつけたようです。雪で後窓が見えればこんな事故は起こらなかったと思います。相手はBMW。しかしこの事故も眉唾物で相手のもともとへんこんでいたフェンダーを治すための工作だったようです(ソニー損保から報告あり。)
また、駐車場に左折で侵入する際にタクシーで思いぶつけられてグレイスの半身がぐしゃぐやになりました。ウィンカーを挙げて左折するのに猛速で突っ込んできたタクシーを雨で後部が見られなかったためとも言えます。
いずれにしても北海道では雨や雪による後窓の視界不調では何があったもんではありません。
よって昨日グレイスを下取りしてもらいAUDIのA6クラスのセダンを契約をしてきました。所詮安物は安物でしかすぎません。金輪際、ホンダの車は二度と買わないと思います。
書込番号:21268466
4点

リアワイパーが必須だと言いながら、リアワイパーのない車を買い2回事故る。
別にグレイス悪くないやん、んで他車に乗り換えですか、好きにしたらええがな。
書込番号:21268502
34点

そもそも雪乗ったまま走るなよ。落としてから走れ。
これ教習所の学科で習いますよ。
ワイパーが有ろうが無かろうが当たり前の事です。
車が悪いんじゃなくて貴方が悪い。
基礎基本もできないのなら免許返納したら?
書込番号:21268771 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ホンダはアウディに比べたら安価ですが、安価だから事故った2度と買わないって意味が判りません
自分の確認不足との自覚が無い様なのでアウディだろうが関係無く事故る可能性が高いですね
今度は何のせいにするのでしょうかね? 次はもっと高価なロールスにしてアウディは2度と買わないって事かな? 。
書込番号:21268877
20点

顔アイコンは私と同じ年齢枠ですが,転勤か何かで北海道においきになって,そこらあたりのことがわからずにうっかりリアワイパーのない車を買ってしまったということなのですかね?
何れにしても,事故はいくらこちらが気をつけていても起こる可能性のあるものですから,運悪く事故にあってしまっても車のせいとは言い切れないのではないでしょうか? 逆に,車のおかげで助かったということはありそうな気はしますが...
書込番号:21269362
4点

スレ主様は、元々グレイスがそんなに好きでもなかったようなので、この際よい車に出会われてよかったと思います。
リアワイパーはないよりはあった方がいいとは思いますが、必須でもないと思います。
北海道のような地域ではありませんが、雪の降る地域に住んでいます。
降雪時のリアワイパーメリットはよく知っています。
ただ、リアカメラを装着しましたので、見切りはウインドウ越しよりよい場合はあります。
例えば夜間などはカメラの方が明るく写すので見やすいです。降雨、降雪時は特に助かることがあります。
たぶんですが・・・
ハッチバックの車は雨天の走行時に巻き上げがかなりあるので、リアワイパーの恩恵は大きいと感じます。
セダンは、ハッチバックほどリアウインドウに巻き上げがありませんから、ハッチバックほど必要性が高くないかも。
リアワイパーの有無と、その効果については事前にわかっていることではありませんでしたか?
ご自分の選択ミスを車のセイにすべきではないと思います。
>所詮安物は安物でしかすぎません。
そうですね。安物は安物です。
ただ・・・面と向かっていわれますと、その車にしか乗っていないモノとしては気分はよくないですね。
事故に遭ったことについての八つ当たりに感じてしまいます。
>金輪際、ホンダの車は二度と買わないと思います。
その方が、どなた様にとりましてもよいことだと思います。
アウディで快適なカーライフをお送りください。
グレイスのスレからはさようなら。
書込番号:21270559
12点

9日の23:02にリアワイパーを新たにつけるオプションがあればどなたかご連絡ください。と投稿しておいて。。。10日の23:33に昨日グレイスを下取りしてもらいAUDIのA6クラスのセダンを契約をしてきました。って。。。凄いですね(笑)
書込番号:21270738 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>灰色達さん
みんなからの回答は無意味でしたね。
確信犯に見事に釣られましたね(泣)
書込番号:21270834 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

素朴な疑問ですが、
Audi A6って、リアワイパー付いているんですか?。
書込番号:21278086
4点

>ドレン(エイブ)さん
>Audi A6って、リアワイパー付いているんですか?。
「AUDIのA6クラスのセダン」とおっしゃっているので、A6とは限らないのかも・・・
さらに・・・「クラス」が「AUDI」にもかかると、AUDIですらないのかも。
いずれにしても、リアワイパーが付いている、あるいは付けられる、あるいは無理にでも付けるのではないかと・・・
リアワイパーのせいで、2度も事故に遭ったらしいので・・・付けないはずはないと思いますけど・・・
お返事・・・期待できるのかなぁ・・・
書込番号:21278290
1点

私も降雪地に住んでいます。
降雪時はフロント、リアウインドウはもちろん、
サイドウインドウ、ドアミラーの鏡面まで積もりますからね。
ワイパーがあっても雪がたまり、拭く面積が小さくなっていく。笑
うちの2号車もリアワイパーがなくヒーテッドミラーもない。
ハッチバックなのでゲートをワイパー付にしようかと思ったけど
ハードルが高い。
ひんばんに停まって雪を掃うしかないですね。
後、車検対応のリアカメラ対応のルームミラーにするかですね。
ナンバープレート脇だと雪の影響は少なめじゃないでしょうか?
春先のべちゃ雪だとカメラに雪がはねて見づらくなるかな。
書込番号:21279752
0点

何だ、2チャンネラーか。。。
書込番号:21279790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



EXホンダセンシングが納車されて2ヵ月弱が過ぎました。
納車後その足で満タンに給油しまして、
2回目給油までのメータに表示される燃費は最初20キロ弱。
最初ということでECONやらSモードは色々と試させてもらいましたし、
高速道路を使用した長距離ドライブを含むので気になりませんでした。
(高速道路でホンダセンシングは確かに楽です)
しかし3回目までの給油までは15キロ弱。ほぼ通勤にしか使用していなかった状況で、ECONもSモードも使用していません。
これはおかしいのかもと思いましたが、4回目までの給油までは18キロ超まで上がりました。
これは喜ばしいですが、他の方のレビューやクチコミでは20キロ超なので、もう少し上がってほしいところです。
15キロ弱の時は気温が高い時期だったこともあり、気にする必要が無いかもしれません。
まだまだ自分にも車にも慣らしがまだ足りてないのではと思う今日この頃です。
5点

>がじがじ7さん
1回の走行ごとに燃費はかなりばらつきます。 各満タン給油で何キロくらい走るでしょうか? それもばらついているでしょうか?
書込番号:21174223
4点

燃費表示は参考がてらにしましょう。
燃費の計算は走行距離と補給燃料から割り出した満タン法が一番です。
他の方、クチコミ?
同じ所走っていますか?
そんな事無いですよね。
全く持って無視しましょう。
スレさんにはスレさんの環境による燃費しか出てこないですからね。
書込番号:21174272 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

自分も満タン法をするのが燃費の確認には一番ですよ
トリップメーターを使えば確認はしやすいですからね。
燃費表示は満タン法やってみると結構違いが確認できます。
書込番号:21175304
8点

いつも同じように給油できない満タン法が何の役に立つのか理解できませんね。
1時間走行した後に給油するのと、5分走行して給油するのでは、給油する量は違ってくる。
オートストップで止めたとしてもバラツキが出る。
燃料計半分の時に給油するのと警告ランプがついてから給油するのでも違ってくる。
給油するスタンドによっても違ってくる。
そもそも流量計は正確なのか・・・
満タン法は半年や1年という期間でしか使えない。
比較等するのであれば、車載燃費計を確認するのが一番分かりやすいです。
給油後や始動後、リセット後等々色々表示できますから。
>がじがじ7さん
ハイブリッドの運転は少しコツがいりますので、慣れればもっと良くなっていくと思います。
近頃涼しくなってきましたので、20km/L突破は時間の問題ですね。
書込番号:21175544
6点

暑い時期での乗り出しですし慣れていない状態なので仕方ないと言うべきでしょうか。
あと他人の燃費は無視した方がいいですよ。
同じ条件で走っていて悪いなら運転の仕方というべきですが、条件が違いますから。
安全運転が第一ですから燃費なんて二の次です。(若造がすみません)
ただ涼しくなってくると燃費は伸びてきますよ。(冬はまた落ちますが)
あとこの場をお借りして…私も先日EXセンシングを注文しました。
11月末くらい納車予定らしいですが、待ち遠しいです。
私も燃費が伸びるか怪しい運転なので、楽しく安全運転して伸びればラッキーくらいで考えておきます(汗)
インサイトで20km/L(車載燃費計)を最近叩き出せないので多分ヤバイ(苦笑)
書込番号:21175746
6点

EX中古を購入して3週間ほどですが、満タン法でリッター13キロほどでした。
ハイブリットは初めてですが
チョイノリが多いのでしょうがないんでしょうね。
車に慣れればもう少し良くなるかもですね。
書込番号:21198546
5点

通りすがりに・・・
旧式グレイスですが、約3万km走行して、給油量で割った燃費は24.9km/Lくらいです。
モーター走行が少ないと当然燃費は悪いですし、連続走行距離も10km以上は走らないと効果が薄いと思います。
私の場合は、田舎道で1回ありの連続走行距離が10km以上がほとんど、さらに高速道路での遠出も多いです。
朝一のチョイノリでは燃費は期待できないみたいです。
過剰に燃費を気にしないで、グレイスをお楽しみください。
書込番号:21202216
5点

納車から約半年、走行距離約7000km現在で燃費が30.8kmです。
納車当初からEV走行にならない病に悩まされていましたが、最近では更に二重のEV走行にならない病に悩まされています、、、
病気を治したと思ったら60km超えたあたりでまた病気発症というやつですがみなさんも経験ありますか?
書込番号:21206565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>納車当初からEV走行にならない病に悩まされていましたが
任意にEV走行に切り替えるのは、私には無理です。
理屈が今ひとつわからないので、車がEVになりたくないときは手だてがわかりません。
ただのドライブ好きさんは、カタログ値に近い燃費で走られているので、お上手のはずです。
気温も下がってきましたので、一般道路で信号のない平坦路を20km以上走れば、よい燃費は出ると思います。
時速50km/hくらいでコンスタントに走ると最もよい燃費の値が出そうな気がします。
60km/hを超えるような速度になると、走行抵抗も増えるようでモーターの力では不足になる場合もありそうです。
ハイブリッドなので燃費も魅力ではありますが・・・
せっかく「S」モードもあるので、燃費は気にせず楽しむ時もあってもいいかも。
書込番号:21209214
5点



オートマチック限定解除教習を受けていた頃、エンストが頻発していました。特に坂道発進でエンストが頻発していました。そのときのMT教習車はトヨタのマークUでした。
そこでグレイスのMT教習車に乗った方にお聞きします。
グレイスのMT教習車は昔のMT教習車に比べて坂道発進がしやすいと思いますか?最近のMT車には坂道発進補助機能が付いている車が多いですが、グレイスのMT教習車には坂道発進補助機能が付いていますか?
2点

>坂道発進補助機能
軽くググった限りじゃ付いてないようだ。
と言うか、運転の基礎を学ぶ車にそんな機能は要らんと思うがどうなん?
そして何故にグレイス?
その辺の理由をハッキリさせんと、何のこっちゃかわからない人が出そうだな。
書込番号:21183867
17点

MT車の運転に関して、初心者の傾向として
アクセルの踏み込み不足、クラッチの接続タイ
ミングの悪さから発生するエンストが大半です
坂道発進のコツとして、まずパーキング
ブレーキの解除前からアクセルを軽く踏んで
おく、クラッチを徐々に接続するイメージで
ゆっくりクラッチを上げながら、パーキング
ブレーキを解除、アクセルを踏み増していく
のですが、アクセルの踏力が弱いと車が
後退したり、エンストが発生し、踏みすぎる
とホイルスピンを発生させてしまいます。
書込番号:21183911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.honda.co.jp/news/2015/4150716-grace.html
追加項目には無さそうです
スレ主さんが何を思っての質問なのか判りませんが
教習車は運転を学ばせる車なので、そんな便利機能があると運転を覚えないダメ車になると思います
ダメ車に教わっても実際乗る車にその便利機能が無かったら運転出来ないですよ。
書込番号:21184125
16点

結局限定解除は出来なかったと推測しますが「無駄無駄無駄」とジョジョの奇妙な冒険風に言ってあげましょう!
書込番号:21184241
3点

>グレイスのMT教習車には坂道発進補助機能が付いていますか?
そんな補助機能付きの教習車でMT免許を取った人が、補助機能無しのMT車を運転して坂道で立ち往生なんて目も当てられないから教習車に限っては運転を安楽にする補助機能は付けない方が良いと思う。
書込番号:21184471
8点

こんにちは皆様
基本的な質問で申し訳ないのですが,グレイスにマニュアルミッションのタイプがあるのでしょうか? ホンダのホームページではないようなのですが,教習車専用ですか?
書込番号:21184599
2点

>梶原さん
グレイスのMTは教習車用に有るようですよ。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/712013.html
教習車に坂道発進補助装置は無いですよね。
でも車種によって乗りやすい、乗りにくいは有りますよね。
昔、私が免許を取った時は日産の2800ccディーゼル車で、2速発進が出来るくらいトルクが有って乗りやすかった覚えがあります。
今ですと、アクセラのディーゼル車の教習車って、どこか無いですかね〜
書込番号:21184655
3点

自分が通った自動車学校はカペラのディーゼルターボでした。
免許を取ってCR-XのMT車を運転して、いかにカペラがラフなクラッチ操作でも発進し易かったかを思い知りました。
書込番号:21184713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>VSE-Hakoneさん
教習車は運転しやすいように作られているので運転に問題ないと思います。
ちなみに坂道発進補助ですが、当然ついていません。
というか、教習車には付けてはいけないようになっています。
それは、他の方も言っていますが坂道発進も教習の項目だからです。
もし仮に坂道発進補助(ヒルスタート)が標準装備の車輌でも教習車に限り無くなります。
書込番号:21184838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見ありがとうございます。
どうやらMT教習車に坂道発進補助機能は付いていないようです。正確な坂道発進を覚えてもらうため、アクセラのMT教習車には坂道発進補助機能をあえて付けていないようです。グレイスのMT教習車も同じ可能性が強そうです。
MT教習車でペーパードライバー教習を受けると、間違いなくエンストが頻発するでしょう。しかし、アクセラのディーゼルMT教習車でペーパードライバー教習を受ければ、エンストの可能性が比較的少なくなりそうです。
書込番号:21184888
2点

他の人のクチコミもどこ吹く風ですね^^
おとなしくAT車を乗ることをお勧めしておきます。
書込番号:21185529
5点

>VSE-Hakoneさん
自分も免許取る時は、コンフォート、現行アクセラ、先代アクセラが教習車でしたが、坂道発進をサポートする奴は、なかったです。
書込番号:21186018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VSE-Hakoneさん
>アクセラのディーゼルMT教習車
少し前に、アクセラの教習車の記事がありましたが、
エンジンはMZR1.6とのこと (ガソリンの型番)
ディーゼルMT教習車って存在するのですか?
あってもLPGらしいですが…
書込番号:21186040
0点

>VSE-Hakoneさん
どんな教習車だろうがエンストさせずに乗れることが限定解除の条件です。
車のせいにするものではありません。
ペーパーだろうが乗れなきゃ免許持たせるべきじゃないですよ。
読んで字のごとく免許なんですから。
書込番号:21186117 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つまり、グレイスでないと教授を通ってもあまり意味ないということですね。
書込番号:21186163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梶原さん
>アクセラのディーゼルMT教習車でペーパードライバー教習を受ければ
>エンストの可能性が比較的少なくなりそうです
とあるので教習車がアクセラでMT通ったと言われてもエンストする下手の可能性も
あるということです。
書込番号:21187266
1点



自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル
MC前のフロントグリルをMC後のものに交換は可能でしょうか?
そのままポン付け可能でしょうか?
ヘッドライトの形を見ると、いけるようないけないような。
ご存知の方いらっしゃったら、ご教授お願いします。
書込番号:21079173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

交換は出来ますが多少加工は必要です。MC前のユーザーが簡単にMC後に交換が出来ちゃったら(MC後モデルを)買ってくれた人に申し訳ないですからね。
書込番号:21079191
6点



MC後のグレイスLX(ガソリン車)を検討中です。
ディーラーで伺ったのですが、担当者によってATモードに記載のSレンジ(DレンジとLレンジの間)の説明が違い、困惑しています。
スポーツ、セカンドのどちらなんでしょうか?
あわせて登坂能力や加速についてもフィーリングとかを答えていただけると嬉しいです。
書込番号:21103975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドライブ(S)です。取説の15ページに書いてあります。おそらくセールスはSの字そのものの記載が曖昧だった為そう答えたものだと推測できますね。使ったことは一度もなかったけど昔のクルマのATの2レンジでしょう。雪道とかの発進に使うとかなってましたがどうでしょうかね?
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/grace/30T9A6100_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=GRACE
書込番号:21103997
6点

取扱説明書15ページに、「高回転領域を有効に使用」となっていますので、Sは「スポーツモード」でしょうね。
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/grace/30T9A6100_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=GRACE
「S」と表示すると、スポーツのSなのか、スノーのSなのか混乱しますね。
たしか以前乗っていたビガーが、P-R-N-D4-D3-S-Lとなっていて、Sはスノーモードで2速発進でした。
これを知っている世代は、混乱します。(^^;)
書込番号:21103999
5点

>ダンニャバードさん
>JTB48さん
早速の情報ありがとうございました。
S=Sportモードのようですね。
試乗できる機会などあれば一度試してみようかなと思います。
といってもなかなかガソリン車の試乗車はないんですよねえ・・・・。
書込番号:21105630
3点



EXのタイヤはLXに比べ扁平率が高くなっており、EXは55なのに対し、LXは60のようです。先日LXを試乗しましたが乗り心地は満足できるレベルと感じました。扁平率が高い(?)EXはLXに比べ乗り心地は悪くないのでしょうか?70歳を前にして乗り心地を一番気にしているところです。
10点

たぶん乗り心地というのは、抽象的で答えづらいのでは?。
静粛性、路面変化の応答性、ゴツゴツ感とか気になることを書いてはいかがでしょうか?。
書込番号:21075435 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://shopsearch.honda.co.jp/democar/city/car_grace/div_hokkaido
EXの試乗車が置いてある別の販売店は近くに無いですか?
乗り比べた方も殆ど居ないでしょうから、自身で確認するのが一番です。
書込番号:21075532
3点

>ぜんぞうさん
過去のモーターファン別冊を見ると,大抵のモデルでは,タイヤが異なると乗り心地に差があるように書かれていたと思います。 ただ,良い,悪い という書き方ではなく,運動性能に関するような書き方だったと思います。
ぜんぞうさんがどのような乗り心地を良いとお感じなるかがわかりませんが,「70歳を前にして乗り心地を一番気にしている」ということですから,高速でコーナーを回る時のような乗り心地ではなく,制限速度が40km/hか50km/hの道路で穏やかに運転している時の乗り心地と解釈するなら,扁平率の低いタイヤの方が柔らかな乗り心地とお感じになるかもしれないと思います。
ただし,シートの表皮などが異なる場合など内装が異なる場合はまた別の感覚も加味された乗り心地となってしまうと思いますので,もしご予算に余裕があるなら,価格の高いモデルの方をお選びになった方が,総合的な満足度は高くなるのではないでしょうか?
書込番号:21075915
7点

皆さん有難うございます。私のお伺いしたかった乗り心地は、路面の段差などのゴツゴツ感をどこまで拾うのかと言うことです。私は地方の田舎に住んでいますので、グレイスの種類が豊富にある販売店も少なく、先日やっとLXを試乗できたところです。また、私の知人がトヨタ社のコンパクト車を所有しており、そのタイヤの扁平率が高く(タイヤが薄い)、助手席に乗せてもらったところあまりのゴツゴツ感にびっくりしたので、EXとLXの扁平率の差が気になり、質問させて頂きました。
実は私の車は16年前のトルネオ(5ナンバー)で、前回の車検時に費用が30万円かかり、次は買い替えだなと考え検討を始めたところです。当時のトルネオのサスペンションが確かダブルウィッシュボーンを採用しており、その乗り心地に満足していたものですからグレイスの乗り心地が気になっています。やはり扁平率の低い(タイヤの厚い)方が柔らかな乗り心地で間違いないようですね。また、年齢の関係もあり、サイズが大きくなるで3ナンバーの車は選択できないなと思っています。いままで、軽か5ナンバーのみ所有していましたから。ホンダのセダンの5ナンバーで選択するとなるとグレイスになり、乗り心地が気になっていました。皆さん親切に回答いただき有難うございました。今度ディーラーにEXが入ったら試乗してみて、決めようと思います。有難うございました。
書込番号:21076112
12点

>ぜんぞうさん
年式がずれていると思いますが、私の初めての車がビガー(17年)、次がアコードユーロR(11年)、今の車がアコードハイブリッド(3年ちょっと)で、トルネオの乗り心地は大体想像できるのではないかと思います。
グレイスは、車格が落ちると思いますので、トルネオにはちょと劣るとお感じになるのではないでしょうか。
ただし、自分のものになってしまえば慣れてくると思いますし、最新の安全装備もつくようですから、高い方のモデルをお選びになれば、失敗したとお感じになることはないのではないかと思います。
書込番号:21076235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぜんぞうさん
初めまして。
自分はLXは試乗してませんがEXは2度試乗したので、その時の感想ですが55タイヤを履くEXは確かにゴツゴツ感が大きいと思いました。
偏平55になるとタイヤ剛性が高くなるのと、サイドウォールが薄くエアのクッションが減少するので、少なからず60タイヤより乗り心地は悪化せざる得ない等を思います。
その分ハンドル操作に対するレスポンスは良くなります。
よって乗り心地等を重視するなら60タイヤLXがお薦めになります。
試乗して確かめるのが一番ですけど、参考まで。
書込番号:21076644 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あかビー・ケロさん
そう,上にあげた書籍でも大体そんなことが書いていますよね。
それと,ホンダファンの私としては言いがたい面もあるのですが,ホンダ車は乗り心地では負けているような評論が多くないですかね? 乗り心地重視だと他のメーカーも当たって見たほうが良いような気はします。
書込番号:21076706
3点

>梶原さん
ホンダが乗り心地が悪いと感じるかは、その人の好みの問題かと思います。
ホンダは高速移動やワインディングでも不安感なく、ドライバーの操作に対応する為のセッティングしてる為、運転が好きなひと向けです。
ただ街中をゆっくり真っ直ぐ走り、交差点を曲がるだけなら、柔らかいだけの足廻りで問題ないと思う人が大半なのでしょう。
また自分もそうですが、昔は硬くても運転が楽しく気にしなかったものですが、歳をとると乗り心地にこだわる傾向になるようですね。
運転が楽になり、車が単なる移動手段と化した成熟したせいもあるのでしょうが。
余談ですが軽自動車にまで、安全性、燃費、乗り心地にこだわる時代ですから車両価格が高くなる訳です。
書込番号:21077189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あかビー・ケロさん
仰るとおり,私も好みの問題と思います。
書込番号:21077270
2点

皆さん貴重なご意見有難うございました。あれからEXを試乗する機会があり、実際に乗ってみて、やはり私にはLXが適しているなと感じたところです。EXとLXの価格さはわずか12万円、装備差は比較にならないくらいEXの方が満載なので、EXが大変魅力的なのですが、私にはEXのゴツゴツ感が残念に思いました。今度グレイスの新車を購入する場合、LXになると思います。皆さんのご意見も大変参考になりました。扁平率の差が良くわかりました。心からお礼申し上げます。有難うございました。
書込番号:21101405
4点


グレイスの中古車 (221物件)
-
- 支払総額
- 72.8万円
- 車両価格
- 67.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 17.4万km
-
グレイス TRNG 5速ミッション車 ディスプレイオーディオ(カープレイ・アンドロイドオート対応) 新品アルミホイール・タイヤ
- 支払総額
- 114.9万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 86.1万円
- 車両価格
- 74.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 132.8万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
50〜196万円
-
49〜242万円
-
19〜305万円
-
16〜300万円
-
29〜212万円
-
60〜633万円
-
43〜250万円
-
133〜267万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 72.8万円
- 車両価格
- 67.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 86.1万円
- 車両価格
- 74.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 132.8万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 13.0万円