α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
765 | 104 | 2016年5月24日 03:46 |
![]() |
21 | 4 | 2016年4月12日 08:16 |
![]() |
1403 | 200 | 2016年4月17日 23:25 |
![]() |
77 | 18 | 2016年6月14日 08:50 |
![]() |
1753 | 190 | 2016年4月7日 12:28 |
![]() |
16 | 7 | 2016年3月15日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7RUで桜撮りました?
誰かスレッド立ててくれないかな〜?
と思って待ってたんですけど、自分で立ててみました。
α7RUで撮影した、あんな桜、こんなさくら、これもサクラ見せて下され。
ちなみに当方の近所は既に散りました。
でも、今年はまだまだやる気です!
東北目掛けて行く! ・・・予定です(笑
でわ。 お付き合いのほどよろしくです。
なお、掲載物にはRAW現像、リサイズ処理多分に含まれます。
43点

>あかぶーさん
改めて、アップした写真見ましたが、やはりブルーライトが強かったですね (;^_^A アセアセ・・
この手の写真は、良く学習してからにします ^ ^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19785074/ImageID=2493256/
フジ機のさくらの紅色、美しいです。
デフォでこの色が出ると羨ましいですね、X-Pro2 ........
>FE 85mm F1.4 GMは気に入りそうですか?
今は、買ったばかりなので取敢えずいろいろなもの撮影してますが、
寄って撮影すると、お気に入りの写真になります。
けれど、遠景、風景を撮ると、135ZAの方がイイですね。(あくまでも135ZAと比べたらです)
画角的に85mm、意外とよろしいんですよ、鉄撮りにも案外合うんですね。
しかしやっぱり、ポートレイトレンズとしては最高ですね。 ^ ^
あ〜、でもAFが遅い位相差使ってないんじゃないか思えるほどですよー ^ ^;
書込番号:19852449
6点

松月(しょうげつ) [F4で撮影] [α7+Olympus OM 35mm F2] |
紅華(こうか) [F2で撮影] [α7+Olympus OM 35mm F2] |
鬱金(ウコン) [α7+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4] |
鬱金(ウコン) [α7+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4] |
あかぶーさん
こういう写真は大好きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19785074/ImageID=2490354/
人っ子一人居ない状況で広い範囲を捉える為の時間帯の選択も 流石! です。
私もこのような一枚を撮りたいなぁ と、強く思いました。
ところで、桜の季節ともサヨナラが近づいてきましたね。
少し古い写真で恐縮ですが、ソメイヨシノ以外の桜を貼らせて下さい。(品種名を記載しています)
1枚目、松月(しょうげつ) [F4で撮影] [α7+Olympus OM 35mm F2]
非常に白っぽい桜だったので、+補正を行い、背景を均一に綺麗に大きくボカす為、絞りはF4を選択しています。
2枚目、紅華(こうか) [F2で撮影] [α7+Olympus OM 35mm F2]
ピンクの濃い桜だったので、周辺部の空を落とそうと考えて、絞りは開放F2です。
3,4枚目、鬱金(ウコン) [α7+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4]
花弁に葉緑体をもつなど性質はギョイコウ(御衣黄)に似ていて、色は淡黄緑色です。
200mmで背景を選びながら撮ったのですが、どちらもゴチャゴチャした感じでスッキリしませんでした。
花の写真を、いろいろと考えながら撮るのは楽しいですね。
書込番号:19852890
5点


隙間に藤を入れても良いでしょうか。はじめの二枚は足利フラワーパーク、三枚目は笠間稲荷神社。
書込番号:19857855
4点

私も藤でおじゃまします。
本日、奈良の春日大社まで藤を見に行きましたが、今年は1週間ほど開花が早かったそうでほとんど散っていました・・・
せっかくなので奈良っぽい写真を貼って行きます。藤と鹿と唐招提寺。
書込番号:19858575
3点

>あかぶーさん
良ければ参加させてください。
済んでる地域は、桜まだなのですが、少し南下してやっと桜とって来ました^^;
皆様の素晴らしいお写真と、ロケーションのお写真にビビリってますが、枯葉も何とかやらの精神で張りますね^^;
書込番号:19861121
6点

さすがに日本列島桜のシーズンは完了ですかね?
みなさん色々無理くり参加いただいて嬉しい限りです。
そろそろ、このスレッド終わりかな?
またしばらく何処かに籠ってようかと思ったんですけど、WIND2さんおっしゃるようにバラ行きますか。
みなさん撮り貯めといてくださいね。
スレッド立ち上げるかどうか分かりませんけど。
なんたって、私自身が7RUでのバラ写真一枚も持ち合わせていません。
>錯乱棒さん
ネモフィラ情報ありがとうございます。
やっぱあそこの撮影って大変なんですね。 それはそれはご苦労様でした。
錯乱棒さん切り取りがいいですね。
斬新で気持ちいいです。
>nanablueさん
度々ありがとうございます。
あちこち行くと、あとの対応が大変なんですよ・・・特に家庭。
お題破り結構ですよ。好きにやっちゃってくださいまし。
>レンホーさん
すんません、余計な事言っちゃったのかも。
びびっと来た時にインスピレーションで調整ってのもアリだとは思っていますです。
フジ機?
あー スンマセンもしかしたら私が試しで現像しちゃったのをリサイズして載せっちゃってるかも。
どっちだっただろか?えと、どっかで両方載せた方がいいですか?
ご希望下さい。
FE 85mm F1.4 GMはAF駆動新技術入ってませんでしたっけ?
あれは精度だしようだったかな? ま、ほれ、のんびり撮りましょ(笑
>けんしんのじいちゃんさん
ありがとうございます。
花の名前までお詳しいですね。
そういう方が近くで写真撮っててくれると為になっていいんですよね。
私はその辺疎くて、被写体として興味を持って撮影していると 「これは何の花ですか?」 と聞かれることがあるんですよ。
「知らないんです」 って答えることになっちゃうんですけど、話しかけてくれた方も知らない花よく撮るなーと思われるでしょうね。
>太眉愛護団体さん
おー!
夕日?朝日? オレンジ色の桜がかっこいいですね。
しかもイカ焼き食べながら堪能できるなんてうらやましいです。
>WIND2さん
お!
新規 導入機??
じゃー次はバラで。よろしくです。
>ふくしやさん
そーなんですよ。
今年は藤もかなり早いらしいですね。
いつも、連休実家に帰ると山に藤が奇麗になっているんですけど、今年はありませんでした。
そのうち、本州でもハイビスカスが路地で見かけられるようになっちゃうんでは。
・・・もしかして ムッタ−さん 現れてくれました?
南下して桜撮影って・・・
え! 桜これからですか??????
もしかしてお住まいは知床半島?
ありがとうございます。
じゃ、このスレッドもう少し楽しめそうでしょうか?
書込番号:19861231
9点


>あかぶーさん
前回の桜は何年か前の蔵出しっす
機種もバラバラだったかな?
薔薇の前に蔵出し睡蓮で
そうそう、いつも思うんだけど、特定の人で必ず
「JPEG撮って出し」
とか
「手持ち」
とかって主張するんだろーね? 笑
なんか意味あんのかな?
書込番号:19864464
10点

JPEGのままというのは意味があります。カメラの素性がよりわかりやすくなるから。
だから、私はJPEGのまま出しています。現像すれば、色調を良くできるなと思うときでも、あえてJPEGで出します。
しかし、展示会に出すときには、必ずRAW現像します。
RAW現像すれば、かなり色調をいじれますし、見栄えも調整できます。極端な場合には、元の画像とは別の写真にできます。
PhotoShopやCaptureOneの使用例で時々YouTube に出ていますね。全然違う写真に仕上げる手法が。
これでは、カメラ本来の色合いが判らない。
まあ、雑誌などに出す場合には、手を加えた結果が重要なんでしょうが、逆にここではカメラ選びの参考になりやすいように無加工の写真もあったほうが良い。
もちろん加工した写真もあったほうが良い。
見るほうは、それぞれの処理を考慮に入れてみれるから。
書込番号:19864508
7点

それから、必ず等倍で見れるようにしてアップしています。
理由は単純:
全紙印刷した場合を想像するには、等倍で見ておく必要があるから
拡大表示できないと、全紙での写りを判断するには苦しいです
これはカメラの判断の一つのポイントです(私の場合)。
むろん、人によってはそこまで必要としない場合もありますよね。
ご自分の要求にあった鑑賞方法を楽しみましょう。
書込番号:19864540
7点

WIND2さん
睡蓮どーもです。
薔薇撮り貯めてみてください。
ちょっと気持ちが萎えたので、スレたては微妙ですけど、どなたかやってくれるかもしれませんし。
orangeさん
たぶん、ここに写真貼っている方はorangeさん以上に自分の写真のあり方は理解していますよ。
orangeさんへの質問が来たら自分のやり方を答えてください。
或いは自分の主張をするスレたてをしてください。
次、orangeさんバラのスレッド立ててね。
それでは、ここらでこのスレッドを終わりにしたいと思います。
みなさんお付き合いありがとうございました。
書込番号:19864802
29点

>あかぶーさん
スレ主お疲れ様でした。
>ちょっと気持ちが萎えたので、スレたては微妙ですけど、どなたかやってくれるかもしれませんし。
そう言わずあかぶーさんにスレ立てしていただけるとありがたいんです ^ ^
バラもさくらと同じで例年より10日も早く咲き始めました。
今年の季節の移ろいはまだ異常に早いです、またちょっとこの変化についていけるのか心配ですが、
バラ撮りためて準備しておきますので、
ついでにマクロも撮りためておきますので、待ってますよ〜 ^ ^
お願いしますぅ〜〜 ^ ^
そうそう、ムッタ−さんの北海道の桜もありますしね。
そういえば、桜もバラ科ですし、野バラと桜の花ってよく見ると似ています。
まぁ、園芸種の薔薇はえらく違いますけど、 ^ ^;
書込番号:19875203
4点


>あかぶーさん
スレ、お疲れ様でした。
私もあかぶーさんにスレ立てお願いしたいな〜
とりあえずバラとポピー貼っときますね。
それにしてもバラって難しいですね。どう撮っていいのか分からん・・・
書込番号:19875830
2点

皆様おはようございます
「ほぼ徹」が連続したりして、死亡気味の日々を過ごしておりました
>あかぶーさん
ソニ吉はまったくたいしたものでもないのですが、それでもゲンバでスチール/ムービー問わずプロの撮影方法をつぶさに見ることができるのは役得だと思っております
まぁ、それでもこんななんですが…
きのう、編集スタジオで趣味でバラを撮り貯めているディレクター氏(NEX-C3あたり使用)が「バラはとにかく撮るのが難しい」と力説されておりました
山中湖で咲いていた「桜の友達」です
なかなかモチベーションの要るコトではありますが、気が向いたらぜひまた、お願いいたします
m(_"_)m
書込番号:19876204
3点

それじゃ2次会ということで、飛び入りしま〜す。
書込番号:19878375
2点

あらら、orangeさんスレたてしてないのか。
都合悪くなると急に忙しくなる人は困ったもんですね。
私の方は身辺がドタバタしているのでもう少し時間下さい。
もしかしたら、その間にorangeさんがスレたてしてカッコいいところを見せてくれるかもしれませんので、その場合は主に従いましょうね。
では、次バラですね。
撮り貯めよろしくです。
書込番号:19883525
6点

前レスの付け足しで、昼の写真です。
すべて85mmで・・F1.8の方ですね、ウフッ
書込番号:19900257
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ニコンFマウントレンズ用AFアダプタ、Commlite CM-ENF-E(1)が出てますね。
私はeBayで注文して、到着待ちですが、果たして使い物になるのか、興味津々です。
4点

>KCYamamotoさん
情報ありがとうございます。アマゾンでの販売みましたが、キヤノン用と比べて随分たかいんですね。44,000円!
数が出るようになればもう少し値段もこなれてくるのかなぁ。
書込番号:19779773
1点

投稿したら、今日の夜、届きました(^_^;)
eBayで送料込399ドルなので、今の相場なら、Amazonよりちょっと安いですが、カードの為替手数料を考えたら
ほぼ同額ですね。
とりあえず、何本かの手持ちレンズを試しました。
24−120/F4/VRはちょっと迷いますが、ピントは合いました。
70−200F2.8/VR2も迷いがちですが、ピントは合いました。そんなに遅くはないです。
Micro60mmF2.8とMicro105mmF2.8VRはまともにピントが合いません。レンズの動作角の問題かもしれません。
70-300F3.5-5.6VRは、まあゆっくりですが、何とかピントは合います。LA-EA3+タムロン70-300USDの方が、まだましですね。
20mmF1.8はサクッとピントが来ます。
あと、SIGMAのArt35mmF1.4、Art50mmF1.4、50mmF1.4EXDG/Nはどれもすっとピントが来ます。
LA-EA3+50mmF1.4EXDG/αよりも速いかもしれません。
夜の室内なので、どうしても開放値の暗いレンズが不利なのかもしれません(LA-EA3+タムロン70-300USDでもそうでした)ので
明日日中にもう一度試してみます。
ひとつ気になったのは、恐らく接触不良ですが、時々レンズ交換後電源Onで電源が入らなかったり、AFが動かなかったりしました。
電源Offでレンズを付け直すだけで戻りましたので、そのあたりが注意点かも。
あと、レンズの装着は結構固く、遊びがないので、しっかり装着しないと接触に問題が出るのかもしれませんね。
絞り制御はどうやらうまくできているようで、室内では極端なオーバー・アンダーは出ませんでした。
でもこれで、α7のレンズの幅が広がり、出費を抑えられるのはありがたいですね〜
確かに純正に比べての制約はありますが、絞り調整付きMFアダプタに比べてAFと開放測光が使えるだけでもだいぶ違います。
というわけで、人柱第1弾でした。
書込番号:19779940
12点

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=node%3D675664011&field-keywords=Commlite&rh=n%3A3210981%2Cn%3A!3210991%2Cn%3A16462091%2Cn%3A2285029051%2Cn%3A44311011%2Cn%3A675661011%2Cn%3A675664011%2Ck%3ACommlite
Nikon F レンズ用のみ異様に高いですね。
初物・・・だからなのかな?
書込番号:19780732
3点

NikonFマウントレンズは、最新のEレンズを除いて電子絞りではないので、電子的に動作する絞り込みレバーが必要になります。
そのため今までAFアダプタがなかったんですが、やはりそれが高額になる理由だと思います。
まあ、生産数が増えたらもう少し値下がりするとは思いますが。
書込番号:19780790
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ようやくSONYから、TOPレベルのレンズが出てくるようですね。
GMは、いままでのものとは違って、現時点では最高といえるものではないかと思えます(少なくともMTFを見た限りhttp://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2470GM/feature_1.html)。
特にSEL2470GMは、ズームレンズとは思えないほど素晴らしいようですね。
24mm、70mm共に、十分満足できるほどのデキになっているようです。
SAL2470Z(初代)をα900で使っていましたが、周辺部の酷さもズームだから仕方がないと。でもこのGMは中央もですが、周辺も素晴らしいように見えます。
しかし、サイズが、
最大径x長さ (mm) 87.6 x 136
エッ、やけにデカイ・・・
SAL2470Z(II)は、83x111
でした。
(CANONのEF24-70mm F2.8L II USMは、88.5×113.0)
いったい、これは何を意味するのか?
いまでも私のメイン機α7R、誕生時の
「有効約3640万画素、圧倒的な高画質を誇る世界最小・最軽量(*)フルサイズミラーレス一眼カメラ」
路線とは別物?
むしろ、否定するものではないのか?
この小さなα7シリーズにつけると、相当バランスが悪くなりそうだ。
次のα9は、予想通り、GMレンズに相応しい「大型カメラ」に。
なぜ??
レンズの性能を追求すれば、レンズが大きくならざるをえない、Eマウントでは特に長さが長くならざるをえないのか!
だとすれば、そもそもEマウントは、超高性能レンズには向かない!ということか?
つまりレンズ性能を追求したGMレンズが、Eマウントの限界を証明した、ってことか?
これって、相当やばくない?!
20点

>ヤマダマサさん
正にその通り。
そのFEがある程度出来ると思ってる範囲が色々撮影する人にとっては狭すぎるし、
パパママが使うには安価な望遠側が弱すぎる。と言うよりも選択肢が未だに無い。
フランジバック由来のセンサー入射角の関係で超広角は設計しづらい。
マウント径の関係で大口径の設計がしづらい。
マウント径とフランジバックの関係で中望遠以上の望遠でF値が3.5より小さい物は設計しづらい。
その不利を承知して得られる利点は一眼レフに比べて15%位の軽量化と小型化。
但しレンズは高性能になれば一眼より大きくて重くなる傾向。
色々なレンズをマウントアダプターで使える利点。
但し純正であるαレンズはイマイチ性能を発揮できない。
価格も一眼並みかそれ以上。
それなのに小型化の故のハンドリングや操作性は一眼のエントリー機に劣る。
そして小型軽量を目指した上にファインダー覗く間は電気を食う
小型軽量で小型バッテリー採用してるのでEVFと相まって一眼の2倍の本数予備が必要。その分重量は増加。
汎用性が無い一眼なんてネオ1に劣る。
ここが致命傷じゃないかな。
だからその程度の腕の人しかα7RUマンセーにならないんだろうと。
ネオ1で十分に対応できる撮影範囲ならFEで大満足できるんじゃない?
あ、高感度撮影はネオ1じゃ無理か。
そうなると一桁一眼か。
同じ70-200同士でセット組んだ時に価格と性能はバランス取れるのだろうか?
高けりゃ性能が良いって言うなら、ライカ一択だろうよ。
そういう意味ではシグマのミラーレス機チョット注目。
本体AF性能と暗所性能に大きく不安があるけれど、画質に対するシステムコスパは良さそうな気がする。
室内で子供を追うにも像面位相差は不利で屋外で下手に絞られるとそれもAFで不利になる。
ここら辺はミラーレス機全般の弱点だけれど、そういう所で納得いかない受け皿として一眼を用意してる
メーカーとしてないメーカーとあったのに潰したメーカーとあるのに塩漬けしたメーカーがある中で
一眼があるメーカーは安心感があるよね。
キャノンが良いわけでなくて汎用性や性能、そして価格のバランス取れてる。つまりシステムとして完成してる。
現状でFEをサブマウントとしてAのレンズを使いながら移行を考えればキャノン一択だったけれど、
新しいサードパーティマウントアダプターの登場で、
一旦E本体買って、新レンズはニコンFマウントで揃えて併用しつつ、ある程度Fマウントレンズが揃った辺りで
メインをFに移すという移行も出来る。
前ほどαAユーザーがソニーに対してモヤモヤしなくても他社マウントに緩やかに移行できる環境をソニーと焦点工房で
提供してくれたとも言えなくもない。
写真趣味なら色々撮影したいよね。
書込番号:19795222
7点

>色々心配人さん
時々思うんですけどサクッと他社の一眼レフ買われたほうが幸せになれんじゃないですか?
他社のフルサイズミラーレス機でてもアダプタ開発やらAF性能などなど自分の満たす条件になるまで何年かかるのかσ(^_^;)
書込番号:19795483 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>カツヲ家電好きさん
商品選びでは悩んでいる時が一番楽しいという話もよく聞きます。
書込番号:19795535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カツヲ家電好きさん
ソニーがFEゴリ推ししないでAが利にかなってる事はAでやれば良いだけなんだけど。
今時点でFE選べてる人にはそこまでの判断能力無いからおかしな質問やそういう話を平気で言えるのだと思うよ。
情けない。
書込番号:19795662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この機種を買ってから後悔した人っていましたっけ?
もっと速く買うべきだったという後悔ならあるかもしれなけど。。。
買わないで後悔する人は、判断力があるけど情(報収集能力)がないの?
そういうわけではないんですよね。
書込番号:19795698
10点

やはり、良いカメラは良いね。
最近、普及ズーム70-300Gがでました。
α7R2で撮ってみると、なかなか良い。
カメラが良いから、レンズの限界まで使いきっている感じになって、綺麗な写真が撮れる。
良いカメラだと、レンズも生きてくる、
良いものは良い。
α7R2・・・良いカメラです。
ソニーよ、良いカメラをありがとう。
書込番号:19795749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>色々心配人さん
Aが理にかなうかなわないの問題ではないような?
望遠で動き物撮るために他社行けば安泰!
しかも、望遠だけでなく他のところも色々高性能、小型化などなどそうなると自分で宣言してるんだから誰も引き止めないって。
現状FEでソニーは発進したんだから今更、望むことにはならないだろうし。
素人なりに望む性能で満足できているFE使ってる人にケンカ売ってどうするのよ?ってことです。
書込番号:19795790 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

〉〉K-1がAマウントなら文句なしに買ってる。
パクリで良いからK-1のクローン出してくれれば良い。
おー!
ひさしぶりに同じ意見です。
書込番号:19795797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カツヲ家電好きさん
その方もこれだけうんちく語っているのだから、
現状SonyはEマウントに注力している事くらい本当は理解されているのでしょう。
移行先も昨日はキヤノンフルサイズ、今日はEボディにFマウントアダプター、さて明日は何にしようかな。ってか。
好きにして下さいと。
書いている事は技術的で正論か知らないけど、
同じような事を何度もしつこい上にユーザーまで馬鹿にする一言、二言が余計。
Aマウント愛に溢れる方に思いますが
ここEの板では単なるAマウントかまってちゃん化して憂さ晴らししているように見えます。
書込番号:19796004 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ヤマダマサさん
〉〉これだったら小型軽量で、動きもの以外は大体いける軽量な
フルサイズシステムできちゃうよ?
全面的に同意します。
α7とα7sは衝撃的でしたね。
フルサイズで、ここまで小型軽量にできるのかと!驚きと称賛を持って使っていました。
フルサイズの革命です。
私はシャッター位置は気にならなかったのですが、文句を言う人が多かったので、後継機のα7R2では、グリップを大きくしてシャッター位置をデジイチに近づけた。
良くなったと評価する人が多かったが、大きくなったと文句を言う人も出てきた。
あちらを立てればこちらが立たず・・・ソニーも大変だ。
基本的には多分Eマウントは小型軽量を本質としている。
これで、完成されてきた。
おめでとうございます。
更なる拡張として、最高画質を狙い始めた。
良いことです。ソニーも自信が出てきたのだと思います。
もはや、鳥撮り以外は最強になってきた。
鳥撮りを捨てたから、小型軽量にもかかわらず、最高の手持ち撮影カメラが出来上がりました。
最高画質と、最高の動画を「手持ちで」楽しめる、素敵なカメラになったのです。
おめでとう、ソニーの技術者!
感謝してます。
α7R2は、撮ってにっこりなるカメラです。
幸せです。
GMは、24-70だけ買うからねー。
書込番号:19796194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何度も言うがα7系はでかく重いよ(´・ω・`)
ここはソニー甘やかしちゃいけんとこだよ
書込番号:19796205 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

〉〉ここはソニー甘やかしちゃいけんとこだよ
うんうん、更に小さなフルサイズが有ると良いですね。
α6000のボディーに、α7-2のセンサーを入れたカメラで、15万円なら売れますよ。
書込番号:19796433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「感情的」な意見は、置いておいて、少し整理すると
・α9は、そう遠くないうちに発表・年内発売になる可能性大
大きさは、α7R2より大きい(一説では7R2と5DM3の中間)
新GMレンズに見合ったボディという位置づけですね。
つまり、α7シリーズでは、役不足
・大きく・厚く・重くなる
といえるでしょうね。
ということは、2本だてでいこう!
・「有効約3640万画素、圧倒的な高画質を誇る世界最小・最軽量(*)フルサイズミラーレス一眼カメラ」
では、単焦点はF1.8、ズームはF4くらいまでの比較的小さく・軽めのレンズで「軽快」に、と。
・α9=大きく・厚く・重いボディ
では、新GMレンズ等、高性能レンズを、と。
なるのかな?
だとすると、
「世界最小・最軽量(*)フルサイズミラーレス一眼カメラ」
では、最新・最高性能のレンズ・長く・重いレンズを扱いにくい!
ということを認めることになるよね。
また、Eマウントの仕様=フランジバックの短さと口径の小ささから、高性能レンズでは、長く大きくなってしまうということ。
本体が既存一眼レフに比べて、厚みの少ないことと相まって、使いづらくなってしまうということ。
という2つのことを認めなければね。
少なくとも同じレンズであれば、不利になる仕様だということをね。
使えないといっているわけではないよ、論理的帰結をいっているだけ。
つまり、小ささ・軽さ・薄さが、メリットだったのに、最高レベルを目指したら、デメリットになってしまった!
ということだよ、Eマウントの仕様が。
ここで、私の使用方法については、このような状況になっても、Eマウントを
「有効約3640万画素、圧倒的な高画質を誇る世界最小・最軽量(*)フルサイズミラーレス一眼カメラ」として、使い続けるということ。
これから、マウント変更して、重いシステムに変更しようとは思っていません(体力から)。
でもね、一般的に、将来性を検討した場合は、どうなんでしょうね?!
マウント自体のこうした問題を認識した場合、はたして、これを維持できるのか?
という疑問はつきないでしょう(冷静にね)。
これに追い打ちをかけているのが、現幹部達の「高価格路線」なわけだ。
実際、BCNを見ても相当売上は落ちているよね。
http://bcnranking.jp/award/section/hard/hard94.html
(freakishさん紹介)
またここの売上ランキングでも
ベスト20位には
いまだに2年も前のα6000+Wレンズキット
のみなわけだ。
α7R2から高価格路線になったわけだから、このままだと今年は、2015年よりさらに低下するよね。
つまり、SONYカメラ大丈夫か?
という疑問を持たないとしたら、そりゃおかしいんじゃないかな?
書込番号:19797110
5点

やはり、α7RUは良いね。
スレ主様がバランス悪いと体験したのは
α7R +LA-EA3+135F1.8ZA
ですよね。確かにこれではバランスが悪いのでしょうね。
私が使っているのはバランスが良い:
α7RU +LA-EA3+135F1.8ZA+L字プレート
これで良くなったのです。α7Rからα7RUになって、改善されたのです。
理由を分析してみると、なるほどと思う:
1.α7RUでカメラの厚みと重量を増して剛性を上げた
2.L字プレートを付けると、下と左にカメラが大きくなるので、持ち方がガッチリする
この結果、LA-EA3+135ZAのバランスが改善された。
α7RUはかなり改善されているのですね。
それでよいと思いますよ。
1.最軽量のフルサイズが欲しい人・・・ α7とα7R
2.軽量で大きなレンズを使いたい人・・・ α7Uとα7RU+L字プレート
これで、両方に使える。
もちろんα7RUに小型レンズを付けると、最高に高画質にもかかわらず、世界で一番軽いカメラになる。
おっと、6Dは比較対象ではないですよ。
6Dは
プラスティックボディー
1/4000秒までしかないシャッター
AFも下位のAFモジュール
という廉価仕様なので、4200万画素 + 1/8000秒シャッター + マグネシウムボディーの一流機とは比較の対象にならない。α7RUの比較は5DSですよ。
GMasterレンズでMTFが一段と良くなっていることは、このレンズはトップグレードであることを示している。
口径が悪い可能性があるとかテレセントリックが悪い可能性があるとかと言っても、それは結果として妄想で終わることになる。 <== ネガキャン様は、妄想を事実だと思い込んでいる、あーあ。
現実には、レンズの総合性能が表れるMTF曲線が(ズームでは)世界一の性能を示しているよね。
ということは、上で述べられている心配は、全部克服されていることになる。
悪いレンズは、ネガキャン様の脳内レンズだけという結果になっていますね。
やはり、α7RUはよいのです。 測定結果が良いから。
使った感じも良いですよ。
スレ主様、α7Rがバランスが悪かったのですよ。
α7RUにすると、バランスは良くなります。
おまけに、Aマウントレンズが 、生き返ったよう活躍始めます。
自信を持ってお勧めします。
書込番号:19797237
3点

微妙な考え方ですね。
レンズなんて光学商品なんだから、基本的には「重い・大きい=正義」でしょう。
極端な話、3kg超の重量級をレンズをつければどんなカメラでも頭が重くなるのは当たり前ですし。
それをカメラだけで支えれるような持ち方をしてれば、どんな強固なカメラでもそのうち折れるでしょう。
売上は、いろんな要素が複雑に絡み合うのに、何が原因を1つに特定するのは無理がありますけど。
個人的には、一般受けしないデザイン(カタチ)かなーなんて思います。
カメラは所詮道具… 私は使いやすければ、カタチなんてどうでも良いのですが。
まー確かに、強気な価格設定はどうかと思いますけどね。
GMレンズはまー良いとしても、せめて、α7R/S II は 5DmarkIII や D810 の初期価格くらいに設定すれば良かったのに。
書込番号:19797264
5点

シェアを見るときには、狭い範囲のシェアを見ていると、判断を誤りますよ。
フィルちゃんが見ているのは、日本のBNCシェアです。世界の1割市場のシェアですね。
日本国内では、オリが強い。
しかし、オリは今までずーーと、赤字です。
シェア1位で赤字なの?
実は、狭い世界のシェアだったのです、1位なのは。
世界に出ると、オリは無名になるので、シェアが急に下がる。
結果として赤字になる。
最もソニーも、α7RUのような40万塩基で台数が上がるとは思っていない。
台数が出るのは、
APS-Cなら 6万円から8万円、
フルサイズなら 13万円から18万円
当たりの価格帯でしょうね。
ここで勝負しないと台数は得られない。
α7RUは、あくまでもEマウントの(現行での)フラグシップ機です。フラグシップ機は台数を稼ぐカメラではなく、憧れの的になるカメラ。
幸いなことに、α7RUは「世界で1台だけの希少価値」になるカメラなので、C/Nからもサブ機としての買いがたくさん入った。だから予定よりも売れた。
それでも台数を稼ぐカメラではない。
α7のような廉価機を出さないと、シェアを上がることはできない。
ソニーがどういう決断をするのか、今後の行動を見ていましょう。
今は利益確保が重要という決断なら、台数よりも付加価値で勝負する。
しかし、カメラはシステム製品であるから、最終的には台数でシェアを確保したほうが強くなるのだけれどもね。
ま、カメラを理解できない指導者たちには、無理かもしれないね。
今後の勉強に期待しましょう。もともとソニーの社員は優秀なんだから、単純に市場を知る経験が無いだけ。
もっと学べ!ソニーの企画者!
書込番号:19797287
4点

α7U、充分に小さいじゃん
α9だって、一回りでかくなったとしても一眼レフよりは小さいんだったら魅力あると思うけどな
もーちょっと軽くなって、ダブルスロットと防塵防滴だったら完璧じゃない
製品はいーんだよ
問題なのは製品じゃないとこだよ
今回のGマスターは、本来はAで出すべきでしょ
こんなのEで出したら、生き残りのAユーザーの半分がまたソニーから離れるよ
入門機がないから新規ユーザーが増えない
フルサイズミラーレスで一時的なユーザーは増えたが、そいつらをソニーユーザーとして今後もとどめておく術がないじゃん
まずは、Aで今回のGマスター出しといて、そのあとEで広角のコンパクトGマスターだろ
絶対にカメラは分社化したほーがいーよ
いーもん作っても戦略がなけりゃユーザーは増えんって
書込番号:19797363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スレ主様
>…という2つのことを認めなければね。
なので皆さんが使い分けと書かれているのでは…
結局はSonyの謳い文句と違うじゃん!って事なんでしょうか。
私も最近の高価格路線には段々と着いていけなくなってきてきます。
書込番号:19797374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕は2シリーズ出すべきて考えだけども
小さいのがNEX-7サイズ
大きいのが7Uサイズでいいと思う
Gマスター程度の重さならなんの問題もない
書込番号:19797406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>色々心配人さん
大丈夫ですか?あの文章を読んで まさにその通り。と発言した後、
貴方の発言がでてくるような程度の理解だったら だいぶ国語力低いですよ。
”メリットを重視するのならば” ”キャノンよりも性能が低くても” ”FEマウントを選択する利点はある”
が主に言いたかった事なんですけどね。
そりゃ、できない事があまりに多すぎるのであれば問題でしょうが、
”できない事が多いわけではない”との為にいくつかの具体例を書いたんですが・・・
貴方は趣味なら色々楽しく撮影したい、撮影できる範囲が狭い
と言ってるけどさ
じゃぁできない事はなんでしょうか?
狭すぎるって言ってるぐらいだからいくらでもでてきますよね。
こちらからはできる事を記載しますんでできない事を指摘してもらえないですかね?
まずはレンズの視点からみた場合
・バストアップのポートレイト(55mmF1.8,85mmF1.8Batis,85mmF1.4)
・全身および少し引きのポートレイト(上記に加えて 2470F4,2470F2.8,35mmF1.4,35mmF2.8)
・風景撮影(1635F4,2470F4,70200F4)
・軽量機材でのスナップ
単焦点・・・28mmF2,25mmF2Batis,35mmF2.8,55mmF1.8)
ズーム・・・1635F4
・マクロでの物撮り(90mmF2.8)
・花などの広角マクロ(25mmF2Batis,35mmF1.4)
・室内での子供やペット撮影(35mmF1.4,55mmF1.8,85mmF1.4,α7を使えばF4シリーズも可)
・結婚式などのイベント撮影(本気)
軽量・・・16-35,24-70,70-200のF4+必要な単焦点を数本(25mm,28mm,35mm,55mm,85mm)
重量・・・16-35F4,24-70,70-200F2.8+必要な単焦点を数本(上記同様)
・レンズ交換なしで旅行(24-240mm)(*注:若干重い)
・広角系のパースを強調した撮影(28F2+FEC,28F2+UWC,1635F4,25mmF2Batis)
・望遠切り取り(70300G)
・広角星空撮影(1635F4)(*注:できればF2.8の広角ズーム、単焦点超広角が望ましい)
・切り取り星空撮影(55F1.8,85F1.4,70200F2.8)
・花火(1635,2470,70200のF4)
考えただけでもこれくらいは普通に出てきますし、
撮影でもできてますよ。
αAとの組み合わせですが、実際にここに出てくる焦点距離とF値の組み合わせは
ほとんど撮ってみた事があります。
やった事がないのは70200F4,F2.8のレンズと1635の二種類ぐらいです。
一応できない事も
・動きもの全般(*注1:α6000 or α6300+70300G,70200Gを追加すればAPSCで そこそこまでは可能)
(*注2:動きもの撮影は望遠が多いのでイレギュラーだがEマウント機を記載)
運動会、鳥、電車、モータースポーツ、スポーツ(サッカー、野球、テニス等)、ドッグラン、競馬、競艇、スノボスキー、
ジェットスキー、サーフィン、スケボー、自転車、など
・300mmを超えた超望遠撮影
月、NDを使った太陽撮影、動物園
・圧縮効果を極端に効かせた撮影
車体をかっこ良く撮る、連続して並んだ物を圧縮した表現など
・大口径望遠撮影(328や428)
・建物や料理などのチルトシフト撮影
できない事が致命的な人は選んではいけないと思いますが、
撮影ができない、とまで言い切るのは無理がないですかね?
書込番号:19797427
23点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
MマウントのAFアダプターが昨日届きましたので、ご参考までに報告です。
レンズはライカの24mmエルマリート、28mmズミクロン、35mmズミルックスASPH、50mm現行ズミクロンを使用しています。
<外観>
質感は十分高く、作りもしっかりしています
他の方がblogで報告されていたようなガタもありませんでした
Eマウント側はボディーにキッチリ着きます
Mマウント側は少しキツく、スムーズにカチッと着かないときがあります
<AF>
絞り開放から5.6位までは、室内のコントラストが高いところでAFが効きました
中央近辺以外では、AFが出来ませんでした(MFでもピントが来ませんので、当たり前ですが)
少し離れたところに掛けたタオル(シワがでないように掛けたもの)を撮影したら、AFがあまり動かずに、あっという間に諦めてしまいました
絞り開放で合焦した時は、しっかりピントは合っています(50mmはレンズの問題か、少し甘めな感じです)
AF速度は、思ったより遅くありませんでした
無限が出るかは分かりません
<感想>
少しクセはありますが、MマウントのレンズでAFが使用できるのは素晴らしいです。
AFをすぐ諦めてしまうときが多いので、今後のファームアップで改善されると嬉しいです。
書込番号:19747839 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>みらげちゃんさん
良いね!良いね!
Mマウントレンズで、AF出来ると言う事は、普通のレンズを、Mマウントに変換すれば、全てのレンズが、AFレンズになりますね!
レンズの明るさ、被写体のコントラスト等の条件付きでは、有りますが。
で、一つ疑問なのですが、そのマウントアダプターでのAFは、位相差AFを利用しているのか、コントラストAFなのかと言う事です。
α7RUには、像面位相差素子を搭載していますが、位相差AFとコントラストAFの切り替えは、どうなっているのでしょうか?
コントラストAFで、利用可能なら、α7シリーズ全てで、使えそう何んですが?
よろしくお願いします。
書込番号:19748214
2点

>デジ亀オンチさん
焦点工房さんのページで、対応機種が書かれていました
対応機種:ソニー α7RII、α7II(Ver2.0)、α6300
α7IIのVer2.0と書かれているので、おそらくLA-EA3と同じく位相差を使用しているのでないかと思います。
以前では、MFレンズでAFなんて考えられませんでしたが、楽しくなってきましたね。
これから色々と遊べそうです。
書込番号:19748376
5点

素晴らしい! 人柱の勇敢さに感謝!
すごいねー、Leicaレンズが
AFで使えるし、
手ぶれ補正も効く (焦点距離を選択入力すると)
なんだか、本家が驚く機能ですね。
さすが、易しく撮れる をモットーにしているソニーです。
書込番号:19748679
8点

ありがとうございます。
音はいかがですか、気になりますか?是非、作例もお願いします。
書込番号:19749202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みらげちゃんさん
ありがとうございました。
書込番号:19749898
3点

>Moonlight Cafeさん
音は結構賑やかです。
特に電源を入れた時は、ギュンギュン鳴ります
でも、ピントの微調整の時は、チチチチ位なので、気になりません。
書込番号:19750245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジ亀オンチさん
コントラストAFを試してみましたが、全くダメでした
やはり位相差AF専用ですね
この辺はLA-EA3もおなじような挙動だと思います
書込番号:19750271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

orangeさんの様な、下手で品のない人に褒められると迷惑だと、S○NYの方が言うてはりました(笑)。
書込番号:19751506
18点

まあメーカーの公式見解ではないですからね。
消防署の"ほう"からとかNTTの"ほう"から来たという
人の意見と同じくらい、いやそれ以下かもね。
書込番号:19752050
4点

昨日は少し実写してみましたので、その感想です
(使用したレンズは35mmです)
・ピントはAFが合焦すれば問題はなさそうでした
・2〜3メートル以上の距離であれば、十分な速さでAFが動作します
・ピントが大体合っている状態の時は、比較的暗くてもAFが動作しますが、同じ被写体でもピントが大きく外れていると、すぐにAFを諦めてしまいます
・MFにすると、無限遠モード(一番短い位置)に固定されます
この時、無限遠にピントを合わせると、ヘリコイドで5mちょっとの位置になりました
絞ってパンフォーカスとして使う場合は、普通のマウントアダプターを使用した方が楽です
・AF-Cは、少し動いている位の被写体でしたら使える感じでした
やはりAFが使用出来るようになると、撮影がものすごく快適になります
その上、ピントの追い込みには滑らかなヘリコイドが使用出来るので、撮影していて楽しいです
書込番号:19754318
5点

今度は、ピントの精度を少し試してみました
(28mm、F2、撮影距離50〜60cmくらい?)
結果としては、概ねピントはきているようでした
ただし、AF開始前のピント位置により、少し結果が違ってくる感じです
撮影距離より手前にピントを合わせてAFを開始
→若干後ピンぎみ
撮影距離より後ろにピントを合わせてAFを開始
→若干前ピンぎみ
感覚としては、被写界深度内で前ピン・後ピン気味という感じです
(手持ちで試しましたので、私の癖でなっている可能性もありますが・・・)
なお、純正レンズで同様の確認をした事が無いので、ボディの仕様なのか、マウントアダプター側の仕様なのかは分かりません
書込番号:19755034
4点

私も注文しました!
α7Rm2は先月買ったばかりです。
いままで初代α7にVoigtländerのヘリコイド付きアダプターVM-E close focusを着けていて
ガタもなく使い勝手もいいので追加しようとしていたところにネットでこのアダプターを発見。
到着はまだまだ先になりそうですが。
私のMレンズはメガネ付きが多く(メガネ付き大好きなんです笑)7Rm2に付ける際はVoigtländerのヘリコイドを延ばしてからじゃないと
巨大化したグリップに当たって装着できません。
とくに気に入っている35mmズミクロン。これがこのアダプターを介して装着できるかどうか、、?
先にマウントにアダプターのみを付けて、ヘリコイドを延ばしておくことが可能なのか、、その場合はたぶん通電中だと思いますが
そんなことが可能なのかどうか、、
〜う〜むむ、、気になるところです。
書込番号:19758357
2点

ネットをさまよっていて、重いレンズを付けるとレンズがたれてくるというのを見つけました。
スレ主さんのは、そういうことはありますか?
書込番号:19758665
0点

>正論さん
眼鏡付きの8枚玉ですか!良いですね
ヘリコイドを伸ばしたままでのレンズ交換ですが、多分手間をかければ出来ると思います。
1)普通にレンズを付けて、最短距離でAFをさせます
2)すぐにバッテリーを抜きます
3)ヘリコイドが伸びた状態で、レンズを交換します
※省電力?になると、ヘリコイドは引っ込んでしまいました
ただ、ヘリコイドの部分はあまり強くなさそうなので、私は上記の方法は試したくないです…何かもげそうな感じがします
書込番号:19759343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>林檎狂さん
私も多分同じblogのコメントを拝見しました
気になったので、よく見てみたところ、微妙に垂れているような気もしますが、今のところは気になる程ではありませんでした
取説にも、モーターに負荷がかかるので、普段はレンズを外しておいて下さい、といった感じの内容が書かれているので、あまり強度は無いようです
書込番号:19759401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

欲しいのですが、今は在庫切れのようですね?
是非、日本でも、より性能の良い同様の製品を出して欲しいものです。
書込番号:19763270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFからMFへの連携がスムーズだったらいいですね。
例えAFを使っても最後はMFで追い込むのが好きな人は多いかも。
カメラ、体を前後できないときもありますから。
書込番号:19763282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アップグレードされたようで、購入を考えています。
一点質問です。開放近くにしてAFし、そのまま絞ることは出来ますか?出来そうですが。ご教示下さい。
書込番号:19955474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
気になる動画がありましたので、ご参考までにご紹介します。
Matt Grangerは、ソニーのEマウントカメラに関し、製品サポート体制が弱いことから性能や質はとても良いもののプロユースに耐えないと言っています。私は、攻撃する意図はないものの、メーカに伝える必要があると考えていることら、ご参考までに紹介いたします。
Matt Granger ソニーEマウントを止めた理由
https://www.youtube.com/watch?v=apCc5JD4PYs
10点

>Logicool!君
あまり無理しなさんな。
-0.7を2度も-2段って言ってる時点であきれてるんよ。
まあ、口だけ番長だからしゃーないか 笑
口だけならなんとでも言えるからね。
あ、ちなみに「上記の件だけど」の後のは違うよ 笑
あっちのスレでデモ機という同条件での撮影結果に関してだったんだけど
それじゃー都合悪かったかい?
まーもーどーでもいーけどねー
俺のディスプレイは画像観賞モード付いてるよ。
説明書に
「ボケた画像もシャープに表現します。」
と記載されてるね。調整も出来るしね。
でも、撮影時にクッキリ撮れるから使ってないけどね。 笑
じゃーなー
書込番号:19762399
14点

前からここの書き込みながら思うのですが
ソニー機は全てダメ、ソニー機を愛用している方を見下す表現している方々はどんな方々なんでしょうか?
書込番号:19763388
15点

きっと自他共に認めるヘビーユーザーなんでしょう。
「へ」には濁点がありません。
書込番号:19763401 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ソニー機は全てダメ、ソニー機を愛用している方を見下す表現している方々はどんな方々なんでしょうか?
ソニー機「以外」は全てダメ、ソニー機「以外」を愛用している方を見下す表現している方々も…いますけどね。
ちなみに私は、その「ソニー機」の愛用者ですが、
逆に、一部のソニー機ユーザーが、何故そんなに他社機のことを悪く言う必要があるのか甚だ疑問です。
一眼カメラメーカーとして新参者であるがゆえの良い所は多く有りながら、10年かかっても「瞬間を押さえるのが一番大事」というスチルの本質に及びもつかないヘタレは、ソニーのほうじゃなかろうか?
「瞬間を押さえるカメラ」に、オモチャみたいな機能をいくら増やしてもしょうがない。
「ちゃんと電源入って、すぐにでもシャッター切れることが、一番大事」。
…これに尽きるのではないか。
誰かが、ワケもなく見下しているのではないでしょう。
「二度とない目の前の光景」よりも、「カメラという自社製品」のことを大事にしているかのようなソニー。
そんなソニーを、必要以上に有り難がる連中も、またそれなり…と言いたいんじゃないかな?
書込番号:19763719
26点

瞬間がちゃんと執れたか確認中に、
もっとずごい瞬間を撮り逃さないようにしたいですね。
気付かないのは、ある意味幸せなのかもしれないです。
書込番号:19763825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャッターチャンスがあるかも知れない時に、EVFや背面表示で撮影確認をしているアホな人がどれだけいるのやら。
まさにソニーユーザーのレベルを象徴するような発言だな。
書込番号:19764033 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

シンプル イズ ベスト
http://ffis.fujifilm.co.jp/information/articlein_0046.html
シャッタータイムラグも ほぼ最速?
発売まで 後、2日!
書込番号:19764057
2点

>シャッターチャンスがあるかも知れない時に、EVFや背面表示で撮影確認をしているアホな人がどれだけいるのやら。
まさにソニーユーザーのレベルを象徴するような発言だな。
SARでもデジカメinfoでも同じ様な感じじゃ?
おそらくソニーユーザーだと思うのですが、このHATって方のコメントなんて面白いですね。
高画素もAFも一眼レフの方が革新的なのにね。この方の革新的と言う意味は、バクや熱で止まろうとも関係ない、イケイケで機能を載せろ保守的にするなってことですかね?
http://digicame-info.com/2016/04/7r-iii.html#comment-255951
書込番号:19764191
4点

この桜吹雪を散らせるものなら散らせてみやがれー。
ってきっとαユーザーは思っているかもね。(笑)
書込番号:19764533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらはα7rUに興味がありここの書き込を見ていたのですが
ここに書きこんでいるソニー機使用者を見下す書き込をする方々は何が語りたいんでしょう?
ソニー機はまるでダメで使用者は撮影技術がなく何もわかっていない。
自分達はキャノンなど一眼レフを使用する一流とでも言いたいのでしょうか?
書込番号:19764625
20点

>ウタキさん
お気持ちは分かりますが、構わない方が良いですよ。
ウタキさんが感じる通りの人種です。
意味がわかりませんよね?そう言うことを継続的にずっと続けてきてる人達です。
名前だけ覚えておいて無視するのが一番です。
お節介すみません。
書込番号:19764779 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

なぜ記念すべき初の書き込みにこのスレを選んだのかは色々憶測を呼びそうですが、真面目に7RUの情報をお求めであれば、あなたの探し物はここでは見つからないと思うな。何も言わずに立ち去るのが吉。
カタログスペックな酔いしれたり、贔屓のメーカー以外のカメラをディスったり、そんな壊れた蓄音機で遊んだり、独りよく分からない呟きしたり、色んな楽しみ方があるのですよ(笑)
書込番号:19765041 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

プロと同じメーカー、プロと同じ機材を使っているから自分はえらい。
という考え方の人がたまにいらっしゃるようです。
まあ、責任の一端はそういう宣伝をしているメーカーにもあるようですが、
乗せられ易い人もいるみたいですね。
# 趣味で、プロと同じダンプカーに乗っている人もいるかも?
書込番号:19765049
10点

まあ、他のプロはα7RUと85mmF1.4GMで良い写真を撮っていますね。
ここにもう一人のプロの評価が出てきました。
まだ結論は出ていませんが、Batis85mmよりは良いようだし、多くの点で85F1.4GMを高く評価している。
http://eh-photo.de/blog/80
おそらく、このプロはα7RUに良い印象を持ってるでしょう。
プロにもいろいろいるからねー。
アマの私にとっては、α7RUは充分高性能なカメラですね。
α900と同様に長く使える気がしています。
GMレンズも出てきつつあるし、楽しみなシステムです。
書込番号:19766191
6点

>orangeさん
すぐ上で、けーぞーさんが、
>プロと同じメーカー、プロと同じ機材を使っているから自分はえらい。という考え方の人がたまにいらっしゃるようです。
…と書いているけど、まさしく貴方の事だよね。
「プロが、プロの、プロプロプロ…」
あのね、
「気付けない」という事も、ここまで来ると、その鈍さはハッキリ言って「罪」ですよ。
貴方に写真がどうこう、ソニーのカメラがどうこうと言う資格があるんだろうか?
写真が好きな事であるのは否定しないし、また、私に出来る事ではない。
だけど、ちょっと酷すぎないですか?
今一度、熟考をお願い致します。
もし万が一、orangeさんの個人的な理由でこのような事になっているのなら、「もうやめた方がいい」。
ソニーの事は、もう放っておいてあげましょうよ。
書込番号:19766315
23点

>夜の世界の住人さん
ワッハッハーと笑い飛ばされるのがオチです。
スルー推奨です。
書込番号:19766353 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>FGM-148さん
私は一応、orangeさんとも長い付き合いなんですよ。
何というか、「ひとこと言わずにはいられなかった」という所です。
ソニーが一眼に参入してから「十年一昔」というくらいの時間は経ったわけですけど、色々と変わってしまいましたね。
その間に、おかしくなっているのは、もしかしたら私の方かもしれません。
ですが…
「あの頃」を、それこそ「写真を見るように」思い出してみてはどうだろう?と、そんな風に思うこの頃です。
その意味で、最近のorangeさんの姿勢には、疑問を感じざるを得ない。
ただそれだけの事なんですよ。
書込番号:19766381
18点

>夜の世界の住人さん
ご理解いただけないようで残念です…。
書込番号:19766404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>FGM-148さん
仰りたい事は理解出来ているつもりです。
ご助言には感謝申し上げます。
書込番号:19766413
6点

もうすぐ終わりですね。
書込番号:19766424
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α6300のカタログが手に入り読んでいましたら、
フレキシブルスポットのダイレクト移動がホイールリングでできるみたいです。
これは、経っての希望です。
α7RUでも、是非できるようにして欲しい。
グループでもして欲しいですね。
4点

SONYサポートに電話してください。
自分はCP+初日に電話済みです。
ファームで行けるなら至急対応で、ハード的に変更が必要なら有償サポートでも実施すべきだと話しました。
書込番号:19690620
2点

一谷さん、こんにちは
この点は私も少し不便に感じていましたがカスタムキー設定で中央ボタンをスタンダードにしておけばどちらにせよホイールリング部分に指を当てることになるので許容範囲と思うようになりました。
急いでいる時はボタン一回分も余分に押したくないですし中央ボタンに他の機能を割り当てたいことも確かですが、もしリング1回でAFポイント移動が可能になったら、現在割り当てられている機能は(その設定では)使えなくなるわけですから、選択肢が増えること自体は歓迎しますが物理的にボタンの数が増えない限りそれほど影響が無いような気がしないでもないです。
書込番号:19692029
3点

自分で書いたものを読み返して何を言ってるのか分からない文章だったので整理させて下さい。
どうも箇条書きにしないと駄目ですね
1.フレキシブルスポットでAFポイントの移動は中央ボタンをプッシュすればホィールで移動が可能です
2.この場合は中央ボタンが「スタンダード」に設定されている必要があり、また中央ボタンを押すという一動作が余分に必要になります
3.一方AFポイントがホィール一回の操作で移動開始できるような設定が追加された場合、その設定を使うと現在ホィールに割り当てている機能は使えなくなります
4.したがって現在ホィール初期値に割り当てられているISOとかドライブボタンが独立して増えないのであれば、利便性の向上は限定的になりそうに感じています
書込番号:19692087
1点

>一谷さん
もしダイレクト移動が7R2で実現できない?ならコントロールダイヤルのキャンセル機能を追加して欲しい・・
センター押したときに、間違って回転させるとAF枠が勝手に選択に入るの困ってます^^;
使いこなせてる方いるのかな?
>コージ@流唯のパパさん
6300のダイレクト移動状態を見る限り、ソフトだけで対応できそうなものなのですが、ハード由来の難しいものなのでしょうかね?^^;
現行でシャッター押したら固定(移動状態の解除) これを止めるだけでなのですが・・TT
自分もサポートにメールしてみようかな。
>アカギタクロウさん
自分も最初はそれでよいか・・っと思ってたのですが、ボタンひとつの時間ロスや操作が増えることによる誤操作など、撮影のテンポを大事にしたいときなど不満が溜まってきて・・^^;
6300のダイレクト移動ですが、センターを一度押して移動状態のまま撮影できるようになったのです。
今までは、シャッターを押すと、その場所で固定されましたよね?
なので、従来の設定を使いたい場合は、反対にセンターボタンを押してダイレクト移動状態を解除すれば今までどおりの割付が生きます。
書込番号:19692096
2点

>ムッタ−さん
>センター押したときに、間違って回転させるとAF枠が勝手に選択に入るの困ってます^^;
中央ボタンをスタンダードにしておけば、AF枠選択は大中小の3択なので、
傷は浅いかも…って、移動だけの方がストレス無くて良いですけどね。
>なので、従来の設定を使いたい場合は、反対にセンターボタンを押してダイレクト移動状態を解除すれば今までどおりの割付が生きます。
あ〜なるほど。ようやく理解できました。
取説をダウンロードして見たけれど具体的な動作が判らず、DISPはどう
なるんだろう、そのうちヨドバシにでも見に行こうかと思っていました(^_^;)
書込番号:19692853
1点

>アカギタクロウさん
整理して頂きありがとうございます。
ひょっとして仰るとおりで、便利と不便が混在しそうです。
ニコン、キヤノンのように専用スティックが要りそうですね。
悩んじゃう。
D500が、新たにジョグを追加してますね。
書込番号:19694685
1点

ほー、500もジョグを追加しましたか。
ジョグは良いですよね。α99にも付いています。便利です。
Eマウントもあんな引っ込んだセンターボタンよりも、α99方式のジョグに変えればよいのに。
書込番号:19697046
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





