α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ765

返信104

お気に入りに追加

標準

桜 さくら サクラ〜

2016/04/13 19:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:4049件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 
当機種
当機種
当機種
当機種

α7RUで桜撮りました?

 誰かスレッド立ててくれないかな〜?
と思って待ってたんですけど、自分で立ててみました。

α7RUで撮影した、あんな桜、こんなさくら、これもサクラ見せて下され。

ちなみに当方の近所は既に散りました。
 でも、今年はまだまだやる気です!

東北目掛けて行く! ・・・予定です(笑

でわ。 お付き合いのほどよろしくです。

 なお、掲載物にはRAW現像、リサイズ処理多分に含まれます。

書込番号:19785074

ナイスクチコミ!43


返信する
ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/04/13 19:40(1年以上前)

当機種
当機種

上総鶴舞、良いですねぇ…

>あかぶーさん
ご無沙汰しております?
あかぶー師匠に教えていただいた小湊鐵道、3年ぶりくらいに再戦してきましたよ♪

ロケハンも出来たので、来年またじっくり(汗)

書込番号:19785107

ナイスクチコミ!19


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/04/13 19:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

野田市清水公園

つくば市 泉子育観音

東京都 六義園

ボディーはA7IIにてお邪魔します。撮影に行くことができた日はいずれも曇りか小雨で、かつ現場はごった返していることがほとんどで、撮り方に難儀しました。白い紙に桜だけ画いたような感じにならぬものか、と試みたところです。

書込番号:19785118

ナイスクチコミ!14


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/04/13 19:54(1年以上前)

当機種

7RII+SEL70200G APS-C (水平修正)

>あかぶーさん

ちなみに、タイトルの続きは「桜新町〜」ですか!?

書込番号:19785157

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4049件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2016/04/13 19:56(1年以上前)

当機種
当機種

いすみ鐡道もいいでっせ

小湊もいいでっせ

ソニ吉さん

 一番乗りありがとっス!
あや!上総鶴舞じゃないですか。 ども、いらっしゃいまし。
 お子さんトーマスTじゃないですか、鉄好きでしょうか?
奇麗な奥さんモデルに堪能されましたか?
 なんか、小湊鐡道SL型クリーンディーゼルというわからん車両が走ってましたね。
乗りました?
 秋も紅葉がいいですよ、おいでませ〜

>錯乱棒さん

 いらっしゃいませ。
清水公園ですねー 行ってみたかったんですけど、あちらは混むのと日程が合わずで行けませんでした。
曇り空に桜が映えてますね。
 六義園は夜もいいらしいですね。撮られました?
A7II比較用にありがとうです。

書込番号:19785172

ナイスクチコミ!28


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/04/13 22:41(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
機種不明

55Z ちょいトリ

α6300+SELP18105G 石神菜の花 滞在5分往復徒歩30分(汗)

1635Z 六義園

夏、そして紅葉の季節にも訪れたいものです☆

>あかぶーさん
小湊鐵道、α6300のシェイクダウンも兼ねてがっつり乗って/撮って/呑んできました〜
※帰路のアクアラインくそ渋滞で、アイサイトver.3でもヘロヘロになりました

すごいんですよ、α6300

【4K 春の小湊・いすみ鉄道】
https://youtu.be/frDWnDx9adc


ちなみに私は今週末はガチ子守りなので、昭和記念公園でチューリップ…などと思いながらも、いや待てあるいは箱根ならまだまだ…なんて夢見ています。

書込番号:19785920

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2016/04/13 22:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>あかぶーさん

こんなスレ待っていました ^ ^

多分、皆様さくらを撮影されていると思いますので、
たくさんさくら写真投下されると嬉しいですね、あかぶーさんのスレなので ^ ^

自分も来年こそは、小湊orいすみ鉄道に行きたいですよ〜 ^ ^

松本城のさくら投下します。

書込番号:19785926

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2016/04/13 23:19(1年以上前)

当機種
当機種

さくら色追加(爆

自分も、鉄とさくらを、

小湊・いすみ鉄道みたいな洒落た風景ではありませんが、

あかぶーさんやソニ吉さんみたいな素敵な鉄風景撮りたいです〜 ^ ^

書込番号:19786094

ナイスクチコミ!13


nanablueさん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:20件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度4 amebaownd 

2016/04/14 00:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

あかぶーさん、みなさん、こんばんは。

近所のお寺さんの桜を撮った時の写真をアップします。

色々と編集して、RAW現像、リサイズしてますので、その辺りは加味してご覧ください。

レンズはキヤノンのEF24-70F2.8LにMetabornsレンズアダプター使用です。

書込番号:19786227

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/14 00:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

αcafeにもあげていますがもっと望遠のレンズで撮ればよかったかなと。

昭和記念公園にて。む、難しい。

同じく昭和記念公園にて。私の腕ではこれが精一杯です。

>あかぶーさん

スレの皆様こんばんは。
素晴らしい桜の写真ばかりで思わずため息が出ます。

私も先月、皇居近くの北の丸公園で河津桜とヒヨドリ(?)を、今月のはじめに昭和記念公園で桜とチューリップの写真を・・・と思ったんですがなかなか難しいですね〜

実を言うと昭和記念公園ではほとんど4k動画撮影ばっかりしてまして写真はあんまり撮らなかったんです(汗
まだ編集中なので完成したらYou Tubeで公開してみたいと思ってます。

ソニ吉さんがされているようにα6300とSELP18105Gで4k動画撮影してみたいなぁ。汎用性高いし、動画撮影用に外部モニタ買おうと本気で検討してます。
やっぱりソニー純正のがいいのかな?

あかぶーさんやソニ吉さんみたいに鉄道と桜の組み合わせの写真も撮れるようにならねば・・・


>ソニ吉さん

そろそろ昭和記念公園でもチューリップが見頃になると思います。今月いっぱいまでなら咲いていると思いますので楽しんでってください。

書込番号:19786336

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2016/04/14 01:16(1年以上前)

当機種
当機種

>あかぶーさん

いつもながら素敵な写真をありがとうございます。
私は仕事でバタバタしていたので天気の良い時に撮れませんでした ^^;
ラバーダックと、元銭湯?から飛び出した桜を散ってるっぽく撮ったものをUPします。
(変な写真だなあ・・・)

書込番号:19786388

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4049件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2016/04/14 06:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

千鳥ヶ淵いったんでした

桜満開でありがとーございます。

>ソニ吉さん

 お!いいですね、いすみと小湊の動画。
てか、ローカル線求めて房総半島横断されたんですね。
 お疲れさまでした、そうなんでしょねそちらからだと帰路のアクアラインで毎週大渋滞のようですね。
そーするとですね、朝 大原港でアジ釣って→いすみ鐡道 → 小湊鐡道→夜木更津でアナゴ釣り→帰路。
 でもって夜中なので空いてると思われます。どうぞー。
そっか、六義園も行かれてるんですね、良い桜だなー。
 ソニ吉さん会社の往復とお出かけで自宅滞在時間ってどーなってるんでしょう??

>レンホーさん

 浮かび上がる松本城美しくていいですね。
そちらには桜と名城があちこちにあって羨ましいです。
 行きたいところが沢山あるんですよ。
今年は、弘前城まで届くだろうか・・・あ!改修中だっけ。
 小湊は秋までいい感じですよー クリスマスイルミネーションもあったっけ。
都合付いたらいらっしゃいませ。

>nanablueさん

 おお。
鮮やかな桜でありがとうございます。
 キヤノンレンズで撮るα7RU興味があるんですよ。
私もMetabornsのアダプター所有しているんですけど、現状コシナzeissしかEFマウント無い状態でして。
ありがとうございまし。

>えるあるふぁさん

 いらっしゃいまし。
ヒヨドリさん鮮やかに素敵に凛々しく撮影されてますね。
 そうなんですよね、このカメラ動画機能も付いてたんでしたっけ。
購入後、すぐに動画ボタンoffにしちゃったんでした。
 サクラと同時にチューリップも咲いてたんですね。
今年は夜中の徘徊が多くて気づけませんでした。
 素敵な写真をありがとうございます。

>ふくしやさん

 ありがとうございます。
露光間ズームと多重露光?
 サクラってあっというまに散っちゃうので結構撮影タイミング撮れないですよね。
この時期は1カ月くらい休み貰って桜前線と共に北上していきたいところです。

書込番号:19786587

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2016/04/14 06:56(1年以上前)

当機種

>あかぶーさん
みなさん、今日は。今年は割と桜早かったですね、うちの辺では。あっという間に咲いて散りました。

>ふくしやさん
2枚目の写真面白いですね。素晴らしいです。

今年の桜はこのカメラでは撮り損ねました。早咲きの枝垂れ桜ちょっと撮っただけで終わっちゃいました。

書込番号:19786606

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/14 07:53(1年以上前)

いいですねー。
今年は青空バックに桜を撮れませんでした。
菜の花のつぎはもう紫陽花ですかねー。
チューリップもありますが。。。

書込番号:19786668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度4

2016/04/14 15:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

桜の間からラバーダックが!

毎年撮影する二本の桜。

そんな桜も散りましたね。

>あかぶーさん
こんにちは。桜まつり待ってました。皆さんの素晴らしい写真感心しきりです。私は、撮影に時間を撮れなくて、近所の公園で撮影してばかりです。ところで、

>ふくしやさん
お近くにお住まいでしょうか?思わず、アヒル!と驚いちゃいました。

書込番号:19787566

ナイスクチコミ!8


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/04/14 20:06(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
機種不明

東急 電車とバスの博物館 横にて

機種違いでスミマセン

お題違いでスミマセン

こんな感じで回りました

ソニ吉@スタジオ飽きた… です
ヽ(´ρ`;)ノ

>あかぶーさん
いやーっ、上総鶴間に行って→上総中野に行ってクルマ置いて→五井に行って→石神菜の花経由→上総中野に戻っただけです、でも房総横断したいです〜 ナイス提案、ありがとうございます。
※泊まりでないと無理ですねぇ

えへへ、家帰って寝て、休日は家を空けてばかりいるダメな旦那です〜


>レンホーさん
おぉ、ワイドビューしなのでしょうか、わたし根はアイチ圏民なので懐かしいです〜

直近では去年3月に傷害事件の被害者で松本地検に行ったのと(おい)今年の正月に烏城行ってますが、ガチ春な松本城は見たことないのです、
良いモノ見せて貰いました♪

そうえいば、廃止された長野電鉄屋代線でも走ってたみたいですね、キハ
あぁ、小布施で蕎麦とジェラートが食べたいわ…


>nanablueさん
キレイなな空の色と緑のムックみたいな木が不思議な写真ですね〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19785074/ImageID=2472684/


>えるあるふぁさん
おぉーっ、ナイス情報ありがとうございます。
昭和記念公園行く気になりました。土曜は晴れの予報ですね、よーし。

外部モニタはお持ちでなかったらソニー純正の7型でも良いかと思いますが高いんですよねぇ…
ソニ吉はCLM-V55という旧いWVGAのを持っているので小型モニタのリプレイスはスルーすることにしました。
いざとなればWiFi接続のスマホで代用できなくもないですしね。

これ、落ち着いて撮るときには超良いですよ〜
安いし電源選ばないし、アホみたいに正確にピントを追い込めます(笑)
http://www.amazon.co.jp/dp/B018587MI6/


私の行った小湊鐵道乗り鉄撮り鉄呑み鉄満喫プランをあげておきます、
アクアラインを9時頃降りて
→日本の駅100選の上総鶴舞を満喫
→上総中野で入線するいすみ鉄道と小湊鐵道を撮って
→キハ200を満喫、ついでに飲めない酒も満喫
→五井機関区で車輌に萌えて
→上総牛久で飯喰って車輌撮って
→里山トロッコ列車満喫
→菜の花畑へ強行散策
→上総中野帰還
てな感じです

では、

書込番号:19788247

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4049件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2016/04/14 21:32(1年以上前)

熊本で大きな地震があったみたいです。

 お住まいが近くの方大丈夫でしょうか。

慌てず行動されて下さい。大きな被害が出なければいいのですが。

書込番号:19788580

ナイスクチコミ!10


nanablueさん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:20件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度4 amebaownd 

2016/04/14 23:31(1年以上前)

あかぶーさん、みなさん、こんばんは。

> 熊本で大きな地震があったみたいです。

震度7と聞いてびっくりしました。
これからまだ余震もあると思うので、該当地域の方は十分にお気を付けくださいませ。

ちょうど返レスしようとしていたところですが、今日はその気になれないので、また後日改めまして。

書込番号:19789003

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2016/04/15 01:34(1年以上前)

>あかぶーさん
等倍で観てみたい

>ソニ吉さん
城のやつ、フリンジすごくない?
α7R2に限って?すごく多いような?

書込番号:19789280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:11件

2016/04/15 04:37(1年以上前)

最近、撮り鉄の傍若無人ぶりが話題になってますね。
常識をわきまえて撮影してもらいたいものです。

書込番号:19789385

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4049件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2016/04/15 05:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

余震含めて大きな被害がでているようですね。
これ以上被害が拡大しないことを祈ります。

 どうしても東北沖大震災を思い出してしまう。
あの時私はシャッター切る気力が暫く湧きませんでしたが、楽しみ探して価格com含めて観賞に走ったっけ、皆さんがそんな状況じゃないかもしれないですけど、続けてみます。
 お付き合いとご理解をお願いします。
問題と感じるようになりましたら一旦終了するようにします。

>コメントキングさん

 ご参加ありがとうございます。
こちらの桜も満開から散るまで平日で満足した撮影ではありませんでした。
 その貴重さも含めて魅力なんでしょうね。

>けーぞー@自宅さん

 光と影がある限り被写体はいくらでも。

>narumariさん

 ご参加ありがとうございます。
地面すれすれのローアングル面白いですね。
 小さな子供の後ろ姿でもあると印象的だったかな?カメラ持った男性も印象的ですけど。

>ソニ吉さん

 その行動力なら日帰りで大丈夫ですよ。
というか寝ないで頑張れば。

>nanablueさん

 お気遣いありがとうございます。
少し私もトーンダウンですけど、以前の地震でこういう口コミで楽しくやっているのも元気を貰えることもあるそうです。
 次回から元気に行きますね。

>WIND2さん

 私の等倍は高いよ。
ま、いづれ。

>おやおや右京さん

 マナーが悪い人は一部で、そんな方は何してもマナー悪いのでそれだけ覚えていてください。
私は撮り鉄普段行わないですけど大体の方はマナーよく撮影されてました。
 一度だけ私が注意するほどの事をしていた方がいましたが、いつもやってるよ!と捨て台詞でした。

書込番号:19789408

ナイスクチコミ!6


この後に84件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信4

お気に入りに追加

標準

Amazonで

2016/04/11 18:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 KCYamamotoさん
クチコミ投稿数:2021件

ニコンFマウントレンズ用AFアダプタ、Commlite CM-ENF-E(1)が出てますね。

私はeBayで注文して、到着待ちですが、果たして使い物になるのか、興味津々です。

書込番号:19779210

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2016/04/11 21:22(1年以上前)

>KCYamamotoさん
情報ありがとうございます。アマゾンでの販売みましたが、キヤノン用と比べて随分たかいんですね。44,000円!

数が出るようになればもう少し値段もこなれてくるのかなぁ。

書込番号:19779773

ナイスクチコミ!1


スレ主 KCYamamotoさん
クチコミ投稿数:2021件

2016/04/11 22:06(1年以上前)

投稿したら、今日の夜、届きました(^_^;)

eBayで送料込399ドルなので、今の相場なら、Amazonよりちょっと安いですが、カードの為替手数料を考えたら
ほぼ同額ですね。

とりあえず、何本かの手持ちレンズを試しました。

24−120/F4/VRはちょっと迷いますが、ピントは合いました。
70−200F2.8/VR2も迷いがちですが、ピントは合いました。そんなに遅くはないです。
Micro60mmF2.8とMicro105mmF2.8VRはまともにピントが合いません。レンズの動作角の問題かもしれません。
70-300F3.5-5.6VRは、まあゆっくりですが、何とかピントは合います。LA-EA3+タムロン70-300USDの方が、まだましですね。
20mmF1.8はサクッとピントが来ます。
あと、SIGMAのArt35mmF1.4、Art50mmF1.4、50mmF1.4EXDG/Nはどれもすっとピントが来ます。
LA-EA3+50mmF1.4EXDG/αよりも速いかもしれません。

夜の室内なので、どうしても開放値の暗いレンズが不利なのかもしれません(LA-EA3+タムロン70-300USDでもそうでした)ので
明日日中にもう一度試してみます。

ひとつ気になったのは、恐らく接触不良ですが、時々レンズ交換後電源Onで電源が入らなかったり、AFが動かなかったりしました。
電源Offでレンズを付け直すだけで戻りましたので、そのあたりが注意点かも。
あと、レンズの装着は結構固く、遊びがないので、しっかり装着しないと接触に問題が出るのかもしれませんね。

絞り制御はどうやらうまくできているようで、室内では極端なオーバー・アンダーは出ませんでした。

でもこれで、α7のレンズの幅が広がり、出費を抑えられるのはありがたいですね〜
確かに純正に比べての制約はありますが、絞り調整付きMFアダプタに比べてAFと開放測光が使えるだけでもだいぶ違います。

というわけで、人柱第1弾でした。

書込番号:19779940

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/04/12 07:40(1年以上前)


スレ主 KCYamamotoさん
クチコミ投稿数:2021件

2016/04/12 08:16(1年以上前)

NikonFマウントレンズは、最新のEレンズを除いて電子絞りではないので、電子的に動作する絞り込みレバーが必要になります。
そのため今までAFアダプタがなかったんですが、やはりそれが高額になる理由だと思います。

まあ、生産数が増えたらもう少し値下がりするとは思いますが。

書込番号:19780790

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1403

返信200

お気に入りに追加

標準

GMレンズはEマウントに引導を渡すのか?

2016/04/08 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:753件

ようやくSONYから、TOPレベルのレンズが出てくるようですね。
GMは、いままでのものとは違って、現時点では最高といえるものではないかと思えます(少なくともMTFを見た限りhttp://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2470GM/feature_1.html)。

特にSEL2470GMは、ズームレンズとは思えないほど素晴らしいようですね。
24mm、70mm共に、十分満足できるほどのデキになっているようです。

SAL2470Z(初代)をα900で使っていましたが、周辺部の酷さもズームだから仕方がないと。でもこのGMは中央もですが、周辺も素晴らしいように見えます。

しかし、サイズが、
最大径x長さ (mm) 87.6 x 136
エッ、やけにデカイ・・・

SAL2470Z(II)は、83x111
でした。
(CANONのEF24-70mm F2.8L II USMは、88.5×113.0)

いったい、これは何を意味するのか?

いまでも私のメイン機α7R、誕生時の
「有効約3640万画素、圧倒的な高画質を誇る世界最小・最軽量(*)フルサイズミラーレス一眼カメラ」
路線とは別物?
むしろ、否定するものではないのか?

この小さなα7シリーズにつけると、相当バランスが悪くなりそうだ。

次のα9は、予想通り、GMレンズに相応しい「大型カメラ」に。

なぜ??

レンズの性能を追求すれば、レンズが大きくならざるをえない、Eマウントでは特に長さが長くならざるをえないのか!
だとすれば、そもそもEマウントは、超高性能レンズには向かない!ということか?

つまりレンズ性能を追求したGMレンズが、Eマウントの限界を証明した、ってことか?

これって、相当やばくない?!

書込番号:19770670

ナイスクチコミ!20


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/04/08 22:56(1年以上前)

FEマウントでSEL8514GMやSEL2470GMが出てきたということは、「そこまでは出来る」の証明になっても、「それ以上は出来無い」の証明にはならないのではないでしょうか。

マウントアダプタを介してたとえばCanonのEF50/F1.2とかEF600/F4あたりを付けても機械的につくだけで画像としてはダメ、的な現象があれば、多少いみある議論になるのかな、とは思います。

書込番号:19770744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/04/08 23:03(1年以上前)

マウントは別に強固に造ればよいので問題ない。
けど、カメラを華奢には出来ないから、
材質と構造は考えないといけない。
ミラーが必要ないだけであって、
絶対に薄くしなければならない・・・とは言えない。
ああ、ややこしい。

書込番号:19770769

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2016/04/08 23:05(1年以上前)

?ちょっと何言ってるかわからない。

選択肢が広がった事が不利益?

Eマウントの限界?
光学的な性能と大きさのトレードオフなんて、数十年前から大きな変化はないんじゃないですか?

広角〜標準領域はAPSCにする事で小型化が可能
望遠領域はAPSCも135も対して変わらない。4/3までいけばサイズメリットがでるような状況に見える

ぐらいじゃないですか?ここ最近のレンズのリリースみてると。

画質を良くしてサイズも小さくするレンズなんてどこのメーカーも出してないでしょう?

ボディが大きくなるからミラーレスの意味がない?
α9クラスがでたってα7が爆発して無くなるわけでもないのに。

それどころか、中央部だけに限れば、α6300の技術をα7クラスに投入すれば
70200G2とか70400G2+α77M2で撮らないといけないような被写体以外は一眼レフと同レベルの
性能をえられる見通しも立ってるじゃないですか?

感度も昔に比べてかなり向上してるので、F4通しなどが使える範囲も拡大してるし。


ちょっと考えたらここ数年での機材から受ける恩恵はものすごいものだと思いますけどね・・・

書込番号:19770782

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2016/04/08 23:12(1年以上前)

単純に…デカいレンズをぶんまわすには、それなりの大きさのボディじゃないとバランスが悪いってことじゃないの?
キヤノンやニコンもそうじゃない。
フラッグシップが必ずしも万能じゃないわけで、ぶんまわしはα9、落ち着いてじっくりはα7R2、高感度領域はα7S2…使い分けろ…じゃないの?

書込番号:19770803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9788件Goodアンサー獲得:1249件

2016/04/08 23:21(1年以上前)

いいな〜、ソニーの新レンズ群

2470軽いじゃないですか?
ニコンのなんて、1Kg越えですからね(^^;;

書込番号:19770840

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:11件

2016/04/08 23:28(1年以上前)

スレ主さんの意見に同感。
やはりEマウントは、当初コンセプトの通り、APS-C専用にして、レンズは小さく軽く作るべき。
もし高画質で大きく重くするなら、Aマウントで出さないとバランスが悪い。

Eマウントのバランスの悪さという点では、同じく新型のFE 70-300を見ればわかる。
このレンズも既存Aマウントレンズより大きく思いが、とりわけ三脚座がない点で、Eマウントではボディとのバランスが悪すぎ。
詳細はレンズスレに記載の通り↓
「三脚座がないのは疑問」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869546/SortID=19770188/

書込番号:19770862

ナイスクチコミ!18


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/04/08 23:29(1年以上前)

単純に、小型軽量専用システムから
  1.小型軽量・高画質も組める
  2.中型中重量・超高画質も組める
このように、選択の幅が広がっただけでしょう。
何もα7六兄弟を売らないと言ってるわけではない。併用すればよいだけ。
大型が嫌いなら、パスすればよいだけ。

たとえば、ニコンやキヤノンユーザーは、軽いカメラも重いプロ機も全部買わないといけないの?
重い大型プロ機が嫌いだから、このマウントは終わりだというの?
そうではなく、自分の用途に合ったものを買うのでしょう?

ソニーだって同じですよ。
自分の用途に合ったものを買えばよい。
それを、自分には合わないから、このマウントは終わりだなんて・・・ちょっと言い過ぎだと思いまうす。
重いカメラが好きな人もいれば、軽いカメラが好きjな人もいる。

私は、軽いカメラが好きですが、一方で高画質も好きです。
だから、GMの24-70F2.8GMは買います。
此れと軽量の24-70F4ZA・16-35F4ZAを使い分けます。

軽く使うこともできるし、重く使うこともできる、素敵なカメラになりましたよ。
さらに重いカメラが好きな人には、うわさの大型機が良いのではありませんか?
だって、ここの価格.COMには、重いカメラが好きな人がワンサカいるではありませんか。噂のカメラは、そのような人を喜ばせるカメラです。

書込番号:19770872

ナイスクチコミ!18


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/04/08 23:41(1年以上前)

プロ向けなら、大きくても全く問題ないと思いますが。
GMレンズとのバランス、バッテリーの大型化、ダブルスロット… むしろ、大きくして欲しいくらいですね。

書込番号:19770908

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/04/09 00:01(1年以上前)

このMTF曲線が本物ならものすごい。

実物、あるいは実写テストを見るまでは信じられない。

ニコンもキヤノンも24-70mm はあまり良くない。便利レンズだからね。
広角のズームは設計が難しいみたい。

ほんとだとしたら、急に良くなった理由は何?

70-200mm F4, F2.8は、ニコンに負けてる。

書込番号:19770968

ナイスクチコミ!4


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/04/09 00:52(1年以上前)

燃料投下しておきます。 http://www.photoclubalpha.com/2016/04/06/bad-science-and-dissing-the-sony-a7-fe-concept/ ご判断は各自自己責、ということで。追認記事が出るかもしれませんし、真っ向から対立する「専門家」ポストが出るかもしれません。

書込番号:19771086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/04/09 02:15(1年以上前)

Eマウントレンズは、フランジバックが短いので、同じ性能の場合、他のマウントのレンズよりも、単純に、20〜30ミリ程長いです。
レンズ口径は、明るさで、大体決まり、画質、周辺光量を求めると、大きく成らざるを得ません。

α7シリーズのボディーが、小さいと言っても、フィルムカメラは、此れ位でした。
モータードライブを着ければ、大きく重くなりましたが、普通の人は、モータードライブ等は、使っていませんでした。
モータードライブよりも、小型軽量で、機能スペックを下げた、ワインダーが、普及して来ました。
ワインダーの場合、カメラボディーのシャッターボタンを使うか、ワインダーのシャッターボタンを使うかは、メーカー、機種により様々でした。
すみません。脱線してしまいました。

書込番号:19771225

ナイスクチコミ!3


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2016/04/09 02:16(1年以上前)

>フォトトトさん

似たようなスペックの物を作れば、大きさも値段も似たような物になるでしょう。従って、軽量コンパクトな物を使いたければそういう物を選べば良く、画質を追い求めるなら大きくなる。ただそれだけの話で、選択肢が増えたんだから便利に使えば・・・ってだけの話。

小さくとも高画質な物を高くても良いから準備してと言うほどには、市場も成熟してないというのが実情なんでは?と思います。たとえば、SEL2470Zの後継機を妥協せず作って小型化も実現したけどSEL2470GMより高くなりましたとなったときに売れますかね。F4のくせに高いとか言って放置されそうに思います。そういう物は求めていても作られない製品だなと思っています。

あとレンズに関しては評価はやはり長い時間がかかるので、GMレンズが凄い凄いとか言われても、本当に凄ければ良い作例が多く出て行って、特に使用上の問題点と言ったトラブル情報も少なく、じわじわユーザーが増えるんじゃないですかね。少なくともMTFやチャートを見てこりゃ凄いというもので、実写上、本当に凄かったと思ったのは、残念ながらニーニーとかサンニッパとかいったああいう物か、強いて言えばあとOtus 1.4/55とか1.4/85とかくらいです。

書込番号:19771228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/04/09 02:39(1年以上前)

もう一度読み直したら、スレ主の考えは、否定的なほうなんですね。

レンズが大きいことですが、私の個人的印象では、日本のメーカー(キヤノンとかニコン)は
性能を犠牲にして小型化、軽量化していると思います。ソニーのカメラはコンパクトすぎる
ボディにどでかいレンズというのが、今までの方針で、その方針が続くというだけのことに
すぎないと思います。

私は、性能が良ければ重くてもいいですが、そうじゃない人のほうが多いかもしれない。

どこのSNSもすさまじい勢いで写真が増えていて、iPhone で撮った写真が意外に綺麗
だったりすると、自分の70万円もするカメラを思わず見つめます。

書込番号:19771245

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/04/09 05:06(1年以上前)

ミラーレスの大きさ重さ面での利点はボディが小型軽量にできるってだけなので
GMレンズの大きさ重さも普通としか思わないけども

むしろ問題はα7系が大きく重いことでしょ
この面では中途半端なカメラと言わざるをえない

ストレートに小型軽量追求したカメラと
今のα7系ほどのサイズで操作性重視のカメラの2系列は最低限ほしい
現状のα7系はどちらにもなれてない…

書込番号:19771323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/09 07:40(1年以上前)

何もかも小さくなくてはいけない訳じゃあないっしょ
小さくて軽いシステムで組めること、デカくても何かに特化させたシステムで組めること
それを選べること、そこにもまた意味があるんじゃん

α9は風景スペシャルがいーよ
裏面照射のちょー高画素機で、ダブルスロットで防塵防滴の堅牢ボディ、この際多少デカくてもバッテリーの持ちを考えて縦グリップ一体で専用電池でもいーかも
XQDは、8Kや4K60Pの為
ニコンやキヤノンのフラッグシップがスポーツや報道部門のスペシャルなんだから、そことは喧嘩せずに別の方向でのスペシャル機がいーよ

GMの超広角ズーム11-24とか、14単とか、フィッシアイとかのロードマップを出して、一気に多くのネイチャー派をソニーで囲んじゃえば、あとの戦略が見えてくるじゃない

書込番号:19771468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/04/09 08:46(1年以上前)

GMレンズが出て本当にヤバくなったのはEマウントではなくてレンズでも優位性を保てなくなったAマウントだろうね。

書込番号:19771599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


calcio18さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/09 08:56(1年以上前)

「Aマウントに引導」の間違いかなと思って読んでみたけど、間違いではなかった。
レンズの選択肢が増えただけで、今まであったレンズの販売をやめたわけではないですよ。
「小さいレンズのラインナップをもっと増やして」と言う意見なら分かりますが、「Eマウントに引導」はさすがに意味不明。

>「有効約3640万画素、圧倒的な高画質を誇る世界最小・最軽量(*)フルサイズミラーレス一眼カメラ」

ボディだけみれば何も間違っていないのでは?

そこにつけるレンズはユーザーが選べるんだから、大きいのが嫌なら小さいのをつけるだけの話。
そもそもいいサイズのレンズがないと言うのなら、レンズラインナップを見てなかった事が問題。

書込番号:19771620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:5件

2016/04/09 09:15(1年以上前)

>たとえば、ニコンやキヤノンユーザーは、軽いカメラも重いプロ機も全部買わないといけないの?
重い大型プロ機が嫌いだから、このマウントは終わりだというの?
"そうではなく、自分の用途に合ったものを買うのでしょう? "

他社は全否定し、スペックオンリーで、スペックが上なら良いお写真が撮れると思われてるオレンジさんにしては、珍しくナイスを押させていただきましたよ。

みんな自分の用途に合わせ、シチュエーションに合わせ選択しているということがおわかりとは。

ご都合よく、ご自身のレスだけに適用しないよう、広い視野で常にそうあって欲しいですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最近、大きく重いレンズ連発の感じがしますが、バリエーションだと思います。

全てが軽く小さくまとめられるレンズシステムもあり、大きく重いレンズで行ける日もある。

メーカーが幅広くリリースしてくれるのは選択肢が広がり、ユーザーにとってはウェルカムだとしか思えないです。

そもそもシステムとしていまさらなにをいってもだと思います。
わたしのように非力なら選択するレンズは軽い方を選べば良いだけで、と。

用途、シチュエーションに照らし合わせ選ぶのがカメラのシステムだと思います。

無理やり?なにかを犠牲にしたり、本質的にフルフレームに向いてない等はあるんだと思いますが、現時点で自分が持てるカメラサイズとしてEマウントのフルフレーム機はありなんです。。

そゆユーザーも、いると。

書込番号:19771659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/04/09 09:23(1年以上前)

なんだか四の五の言ってるけどさ、

スレ主さんは「小型軽量がEマウントの持ち味」と感じているようだから、その前提に立つならば、スレッド冒頭の問い掛けは間違いでもなんでも無いでしょう。小型軽量かつ高性能は出来なかったんだガーン!…というのは、たしかにご本人の思い込みかもしれないが、「それとなく」でもソニーがそう謳っていたのも事実じゃないのか?

大体、ミラーが無くなった分、ボディの前後幅は縮小したけど「ほとんど軽くなってねーじゃん」というのは、普通に考えれば思い当たるところでしょ?

魔法を見せるかのように言っていたソニーが、レンズというアナログ機構に屈したのは事実だと思うよ。
その意味でスレッドのタイトルが「ソニーの的外れ」を指摘しているとしたら、どうだろう。

まぁ私は、もっと根本的な部分で、うさんクセーと感じているからFEは買わないけどね。
「性能それなりで小型軽量」というのも範囲限定の話なら、APS-Cでは可能と思えるわけで、私はEマウントについてはそこで止めておきます。

…で、Aマウントはどうなってる?
今のところ「信用無しに近い」のは、変わっていないわけだ。
システムカメラの購入者として大事なのは、そこだろう。

供給者は同じ「ソニー」なんだけどな。




書込番号:19771675

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/09 09:53(1年以上前)

カメラやレンズは軽ければ軽いほうがいいの?
軽薄”単焦”のほうがいいの?

書込番号:19771759

ナイスクチコミ!3


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ77

返信18

お気に入りに追加

標準

LM-EA7使用感

2016/04/01 07:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:32件

MマウントのAFアダプターが昨日届きましたので、ご参考までに報告です。
レンズはライカの24mmエルマリート、28mmズミクロン、35mmズミルックスASPH、50mm現行ズミクロンを使用しています。

<外観>
質感は十分高く、作りもしっかりしています
他の方がblogで報告されていたようなガタもありませんでした
Eマウント側はボディーにキッチリ着きます
Mマウント側は少しキツく、スムーズにカチッと着かないときがあります

<AF>
絞り開放から5.6位までは、室内のコントラストが高いところでAFが効きました
中央近辺以外では、AFが出来ませんでした(MFでもピントが来ませんので、当たり前ですが)
少し離れたところに掛けたタオル(シワがでないように掛けたもの)を撮影したら、AFがあまり動かずに、あっという間に諦めてしまいました
絞り開放で合焦した時は、しっかりピントは合っています(50mmはレンズの問題か、少し甘めな感じです)
AF速度は、思ったより遅くありませんでした
無限が出るかは分かりません

<感想>
少しクセはありますが、MマウントのレンズでAFが使用できるのは素晴らしいです。
AFをすぐ諦めてしまうときが多いので、今後のファームアップで改善されると嬉しいです。

書込番号:19747839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/04/01 11:23(1年以上前)

>みらげちゃんさん
良いね!良いね!
Mマウントレンズで、AF出来ると言う事は、普通のレンズを、Mマウントに変換すれば、全てのレンズが、AFレンズになりますね!
レンズの明るさ、被写体のコントラスト等の条件付きでは、有りますが。

で、一つ疑問なのですが、そのマウントアダプターでのAFは、位相差AFを利用しているのか、コントラストAFなのかと言う事です。
α7RUには、像面位相差素子を搭載していますが、位相差AFとコントラストAFの切り替えは、どうなっているのでしょうか?
コントラストAFで、利用可能なら、α7シリーズ全てで、使えそう何んですが?
よろしくお願いします。

書込番号:19748214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2016/04/01 12:36(1年以上前)

>デジ亀オンチさん

焦点工房さんのページで、対応機種が書かれていました
 対応機種:ソニー α7RII、α7II(Ver2.0)、α6300

α7IIのVer2.0と書かれているので、おそらくLA-EA3と同じく位相差を使用しているのでないかと思います。


以前では、MFレンズでAFなんて考えられませんでしたが、楽しくなってきましたね。
これから色々と遊べそうです。

書込番号:19748376

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/04/01 15:05(1年以上前)

素晴らしい! 人柱の勇敢さに感謝!

すごいねー、Leicaレンズが
  AFで使えるし、
  手ぶれ補正も効く (焦点距離を選択入力すると)
なんだか、本家が驚く機能ですね。

さすが、易しく撮れる をモットーにしているソニーです。

書込番号:19748679

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/01 18:42(1年以上前)

ありがとうございます。
音はいかがですか、気になりますか?是非、作例もお願いします。

書込番号:19749202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/04/01 22:44(1年以上前)

>みらげちゃんさん
ありがとうございました。

書込番号:19749898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2016/04/02 00:54(1年以上前)

>Moonlight Cafeさん

音は結構賑やかです。
特に電源を入れた時は、ギュンギュン鳴ります
でも、ピントの微調整の時は、チチチチ位なので、気になりません。

書込番号:19750245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2016/04/02 01:07(1年以上前)

>デジ亀オンチさん

コントラストAFを試してみましたが、全くダメでした
やはり位相差AF専用ですね
この辺はLA-EA3もおなじような挙動だと思います

書込番号:19750271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2016/04/02 14:44(1年以上前)

orangeさんの様な、下手で品のない人に褒められると迷惑だと、S○NYの方が言うてはりました(笑)。

書込番号:19751506

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/02 18:24(1年以上前)

まあメーカーの公式見解ではないですからね。
消防署の"ほう"からとかNTTの"ほう"から来たという
人の意見と同じくらい、いやそれ以下かもね。

書込番号:19752050

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件

2016/04/03 12:26(1年以上前)

昨日は少し実写してみましたので、その感想です
(使用したレンズは35mmです)

・ピントはAFが合焦すれば問題はなさそうでした
・2〜3メートル以上の距離であれば、十分な速さでAFが動作します
・ピントが大体合っている状態の時は、比較的暗くてもAFが動作しますが、同じ被写体でもピントが大きく外れていると、すぐにAFを諦めてしまいます
・MFにすると、無限遠モード(一番短い位置)に固定されます
 この時、無限遠にピントを合わせると、ヘリコイドで5mちょっとの位置になりました
 絞ってパンフォーカスとして使う場合は、普通のマウントアダプターを使用した方が楽です
・AF-Cは、少し動いている位の被写体でしたら使える感じでした


やはりAFが使用出来るようになると、撮影がものすごく快適になります
その上、ピントの追い込みには滑らかなヘリコイドが使用出来るので、撮影していて楽しいです

書込番号:19754318

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:32件

2016/04/03 16:34(1年以上前)

今度は、ピントの精度を少し試してみました
(28mm、F2、撮影距離50〜60cmくらい?)


結果としては、概ねピントはきているようでした
ただし、AF開始前のピント位置により、少し結果が違ってくる感じです

撮影距離より手前にピントを合わせてAFを開始
→若干後ピンぎみ

撮影距離より後ろにピントを合わせてAFを開始
→若干前ピンぎみ

感覚としては、被写界深度内で前ピン・後ピン気味という感じです
(手持ちで試しましたので、私の癖でなっている可能性もありますが・・・)

なお、純正レンズで同様の確認をした事が無いので、ボディの仕様なのか、マウントアダプター側の仕様なのかは分かりません

書込番号:19755034

ナイスクチコミ!4


正論さん
クチコミ投稿数:67件

2016/04/04 17:33(1年以上前)

私も注文しました!

α7Rm2は先月買ったばかりです。
いままで初代α7にVoigtl&#228;nderのヘリコイド付きアダプターVM-E close focusを着けていて
ガタもなく使い勝手もいいので追加しようとしていたところにネットでこのアダプターを発見。
到着はまだまだ先になりそうですが。

私のMレンズはメガネ付きが多く(メガネ付き大好きなんです笑)7Rm2に付ける際はVoigtl&#228;nderのヘリコイドを延ばしてからじゃないと
巨大化したグリップに当たって装着できません。
とくに気に入っている35mmズミクロン。これがこのアダプターを介して装着できるかどうか、、?
先にマウントにアダプターのみを付けて、ヘリコイドを延ばしておくことが可能なのか、、その場合はたぶん通電中だと思いますが
そんなことが可能なのかどうか、、
〜う〜むむ、、気になるところです。

書込番号:19758357

ナイスクチコミ!2


林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/04 19:28(1年以上前)

ネットをさまよっていて、重いレンズを付けるとレンズがたれてくるというのを見つけました。
スレ主さんのは、そういうことはありますか?

書込番号:19758665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2016/04/04 22:38(1年以上前)

>正論さん

眼鏡付きの8枚玉ですか!良いですね

ヘリコイドを伸ばしたままでのレンズ交換ですが、多分手間をかければ出来ると思います。

1)普通にレンズを付けて、最短距離でAFをさせます
2)すぐにバッテリーを抜きます
3)ヘリコイドが伸びた状態で、レンズを交換します
※省電力?になると、ヘリコイドは引っ込んでしまいました

ただ、ヘリコイドの部分はあまり強くなさそうなので、私は上記の方法は試したくないです…何かもげそうな感じがします

書込番号:19759343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2016/04/04 22:53(1年以上前)

>林檎狂さん

私も多分同じblogのコメントを拝見しました
気になったので、よく見てみたところ、微妙に垂れているような気もしますが、今のところは気になる程ではありませんでした

取説にも、モーターに負荷がかかるので、普段はレンズを外しておいて下さい、といった感じの内容が書かれているので、あまり強度は無いようです

書込番号:19759401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/06 08:32(1年以上前)

欲しいのですが、今は在庫切れのようですね?
是非、日本でも、より性能の良い同様の製品を出して欲しいものです。

書込番号:19763270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/06 08:37(1年以上前)

AFからMFへの連携がスムーズだったらいいですね。
例えAFを使っても最後はMFで追い込むのが好きな人は多いかも。
カメラ、体を前後できないときもありますから。

書込番号:19763282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/14 08:50(1年以上前)

アップグレードされたようで、購入を考えています。
一点質問です。開放近くにしてAFし、そのまま絞ることは出来ますか?出来そうですが。ご教示下さい。

書込番号:19955474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1753

返信190

お気に入りに追加

標準

ソニーは、プロユースに応えてない?

2016/03/18 15:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

気になる動画がありましたので、ご参考までにご紹介します。

Matt Grangerは、ソニーのEマウントカメラに関し、製品サポート体制が弱いことから性能や質はとても良いもののプロユースに耐えないと言っています。私は、攻撃する意図はないものの、メーカに伝える必要があると考えていることら、ご参考までに紹介いたします。

Matt Granger ソニーEマウントを止めた理由
https://www.youtube.com/watch?v=apCc5JD4PYs

書込番号:19704769

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/03/18 15:29(1年以上前)

外国でのサポートはしないと宣言しているので、外国人がそう思うのも当然でしょう。

https://www.sony.jp/support/imaging-pro/qa.html

オリンピックでのサポートもしないってことですよね。

キヤノン、ニコンに今更食い込むのはムリでしょう。

プロでなければ、別にこだわらなくていいと思いますけど・・・

私の知っているプロで、ソニーの愛好者は、Kent白石さんくらい(青い池で有名になった)。

何台も持っていれば、一台壊れても大丈夫なのでは? もちろん、国内での使用限定ですが・・

書込番号:19704793

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/03/18 15:38(1年以上前)

そういえば、Kent 白石さんは、北海道の美瑛の撮影限定ですね。

書込番号:19704814

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/03/18 15:42(1年以上前)

つうか、プロのサポートにカネを使わない分、開発資金やユーザー還元にカネ回せるわな。
オリンピックで何処のメーカーのレンズが並んでいようが全く気にならない俺にとってはそっちの方が良いような….

書込番号:19704826

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件

2016/03/18 15:54(1年以上前)

プロが使わなくても、いいモノはいい。

昔と違ってカメラもどうせ長く使っても5年もすれば買い替えるパソコンみたいなモノですしね。

壊れる頃には新製品が欲しいもの。

書込番号:19704852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/18 16:04(1年以上前)

>昔と違ってカメラもどうせ長く使っても5年もすれば買い替えるパソコンみたいなモノですしね。

そうか?

パソコンとソフトは分かるけど...



書込番号:19704864

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件

2016/03/18 16:14(1年以上前)

>写真好き(^^)さん

例えば5年前のカメラといえば、こんなラインナップ。

http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20111221_500474.html

いやー、愛着持って大事に使ってれば、いつまでも使い続けたいでしょうけど、私だったらこれらのカメラが壊れれば修理するより、最新機種買っちゃうかなって。

もちろん業務用途だと、また違う話なのは承知していまーす。

書込番号:19704887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2016/03/18 16:17(1年以上前)

基本家電メーカーですし。
簡単かつ綺麗にと言うのが最大のポイント
なのでキヤノンやニコンよりはパナソニック
よりだと思いますけどね。
APS-Cの6000とかのガイド機能見れば
その辺は何となくわかるかと。

書込番号:19704894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/18 16:19(1年以上前)

ソニーは5年で壊れる目安なのかな?



書込番号:19704900

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/03/18 17:21(1年以上前)

デジ物は、年数じゃ無いね?
日進月歩で、進化(出し惜しみ?)が、激しい
フィルムカメラで、フィルムが、無くなってからの処遇は、フィギア?(コレクション)
デジカメは、難しい(笑)
プロでも、色んなジャンルが有ります。
カメラも色んな使い方が、されます。
サポートも色々です。(個人に合ったサポートは、不明です)
何だかなあ?
自己責任で、ご使用下さい(笑)
色んなレンズが、使える貴重な、α7シリーズ。
他社では、ライカ位しか、見当たりません(フルサイズミラーレス)

書込番号:19705032

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/03/18 18:31(1年以上前)

プロが使う機材と同じものを使う人にとっては関係がある話なんでしょうね。

自分には関係ない話ですが・・・

書込番号:19705228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2016/03/18 18:40(1年以上前)

プロサポートよりも買えるレンズとボディがいい。

書込番号:19705256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/18 18:42(1年以上前)

えーと、このビデオを数日前に効きました。
この人はオーストラリアに住んでいると言ってますね。発音はオーストラリア式ではありませんが。

世界中、アチコチ飛び回っていて、オーストラリアに帰って1-2週間にソニーに修理してもらいたい。
でも、ダメだった。

わるいけど、あきらめてくれ。
オーストラリアのように、少ししか売れないところにはソニーはプロサポートできないでしょう。そもそも、修理技術者をオーストラリアにはおけないだろうね。
オーストたリアのプロはソニーを使えない。プロには悪いが我慢してくれ。

でもね、α7なら、安かったから2台持って1台故障でもOKだったけど、α7RUになって高くなったから、2台持ちの戦術は使えなくなったね。
まあ、住んでる国が悪かったと、あきらめてほしい。
日本なら良いがね。
アメリカはもっと良いようだ。
かわいそうなオーストラリア人。

ソニーはまっとうな会社だから、売れてる国にしか手厚いサポートはしないよ。
赤字を出さない方針だからね。

書込番号:19705261

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/18 18:46(1年以上前)

つい最近、話題になったやつですね。

α7RIIの背面のボタンに問題が起こったので、それに合わせてセンサーの掃除も頼んだのですが、製品を送って戻ってくるまで1か月以上かかったということですね。しかも、センサーの掃除はその間に何度も頼んだにもかかわらず、してくれていなかったようです。


>外国でのサポートはしないと宣言しているので、外国人がそう思うのも当然でしょう

ソニーは海外でもプロサービスをやってます。

https://esupport.sony.com/info/1523/US/EN

上記の制度はアメリカ在住者が対象になっていますが、アメリカ在住者にはアメリカのプロサービスを、日本在住者には日本のプロサービスを使ってくださいという意味ですね。

Matt Granger自身が強調していますが、これは彼が母国であるオーストラリアで経験したことに基づいているのであって、他国ではどうかわからないということです。

しかも、あくまで、当面(for the time being)、プロとしての仕事には使わないとしているだけで、日常的には使う可能性も残しています。

ただし、ソニーのプロサービスを受けるためには、相当高価なボディとレンズを複数所有する必要があるほか、年会費もニコン、キヤノンより高く、修理はすべてアウトソーシングなので、あまり積極的に評価はしていないようですが。

書込番号:19705279

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/18 18:53(1年以上前)

>オーストラリアのように、少ししか売れないところにはソニーはプロサポートできないでしょう

いや、オーストラリアでもソニーはプロサポートをやるんですよ。

http://www.sony.com.au/microsite/prosupport/

ビデオの中盤はそれに対する文句を言っているんですね。

書込番号:19705297

ナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/18 19:00(1年以上前)

>>ただし、ソニーのプロサービスを受けるためには、相当高価なボディとレンズを複数所有する必要があるほか、年会費もニコン、キヤノンより高く、修理はすべてアウトソーシングなので、あまり積極的に評価はしていないようですが。


うーむ、アマでもこれくらい持ってる人は多いですよ。好きだから。
俺はアマだけど、プロサービスに必要なカメラもレンズも持ってる。・・・すると、年会費さえ払えばプロサービスを受けられるのかね?
アマ・プロサービスになりそうだが。大甘プロサービスかな?

まあ、それも良いですよね? ソニー様。ユーザー満足度がアップしますよ。それに会費も増えるし。厳密なプロばかり集めてると、会費だけでは足が出るでしょう、ソニーのプロは少ないのだから。
おっと、プロの人たちの邪魔はしないよ。見てるだけで満足します。小澤仲恭さんのトーク教育は面白かったね。最近は東北に凝ってるようです。日本を元気にする原点を見直すために。良いですねー、頑張ってください。

書込番号:19705317

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2016/03/18 19:45(1年以上前)

7S系統はオーストラリアや北欧で働きそうな気がするけどね。

書込番号:19705431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/03/18 20:08(1年以上前)

Matt Granger氏とSONY Australia imaging PRO support の間で何か深刻な問題があった、ということは分かりますが、この手の話の真相はなかなか分かりづらいですね。ただ、まぁ、Youtube に発信されてしまうまえになんとか出来なかった、という点は、明らかに SONY Australia の失策と見えます。各サービス部門の中の人たちは、事案てのは Global に展開してしまうことに注意しておかないといけません。

書込番号:19705495

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2016/03/18 20:40(1年以上前)

orangeさん


>俺はアマだけど、プロサービスに必要なカメラもレンズも持ってる。・・・すると、年会費さえ払えばプロサービスを受けられるのかね?

ソニーは知りませんがニコンですとモロモロの条件が付きますので機材を沢山持っているだけでは
プロサービスは受けれません。
多分ソニーも似た様なもんでしょうね。

私は仕事柄自信が撮った写真が商業印刷物や看板になって出回っていますのでその気になれば
プロサービスを受けれるとの事ですが面倒なんでやっていません。
基本プロではないですしね。



書込番号:19705600

ナイスクチコミ!4


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2016/03/18 21:23(1年以上前)

狸穴の銀次さん 解説、ありがとうございます。

錯乱棒さん ソニーは、世界においてブランドを維持するためにも、細かいサポート体制をキチンとする必要がありそうです。

書込番号:19705722

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/03/18 21:41(1年以上前)

以前、田舎のカメラマンさんが ミノルタの時代のプロサービスは素晴らしかった。いろいろ助けられた。しかし... と言っていましたね。

書込番号:19705794

ナイスクチコミ!2


この後に170件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

標準

AFポイントのダイレクト移動・・・・・

2016/03/14 00:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

α6300のカタログが手に入り読んでいましたら、
フレキシブルスポットのダイレクト移動がホイールリングでできるみたいです。

これは、経っての希望です。

α7RUでも、是非できるようにして欲しい。
グループでもして欲しいですね。

書込番号:19690516

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/03/14 01:35(1年以上前)

SONYサポートに電話してください。

自分はCP+初日に電話済みです。
ファームで行けるなら至急対応で、ハード的に変更が必要なら有償サポートでも実施すべきだと話しました。

書込番号:19690620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2016/03/14 15:54(1年以上前)

一谷さん、こんにちは

この点は私も少し不便に感じていましたがカスタムキー設定で中央ボタンをスタンダードにしておけばどちらにせよホイールリング部分に指を当てることになるので許容範囲と思うようになりました。

急いでいる時はボタン一回分も余分に押したくないですし中央ボタンに他の機能を割り当てたいことも確かですが、もしリング1回でAFポイント移動が可能になったら、現在割り当てられている機能は(その設定では)使えなくなるわけですから、選択肢が増えること自体は歓迎しますが物理的にボタンの数が増えない限りそれほど影響が無いような気がしないでもないです。

書込番号:19692029

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2016/03/14 16:20(1年以上前)

自分で書いたものを読み返して何を言ってるのか分からない文章だったので整理させて下さい。
どうも箇条書きにしないと駄目ですね

1.フレキシブルスポットでAFポイントの移動は中央ボタンをプッシュすればホィールで移動が可能です
2.この場合は中央ボタンが「スタンダード」に設定されている必要があり、また中央ボタンを押すという一動作が余分に必要になります
3.一方AFポイントがホィール一回の操作で移動開始できるような設定が追加された場合、その設定を使うと現在ホィールに割り当てている機能は使えなくなります
4.したがって現在ホィール初期値に割り当てられているISOとかドライブボタンが独立して増えないのであれば、利便性の向上は限定的になりそうに感じています

書込番号:19692087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/03/14 16:24(1年以上前)

>一谷さん
もしダイレクト移動が7R2で実現できない?ならコントロールダイヤルのキャンセル機能を追加して欲しい・・
センター押したときに、間違って回転させるとAF枠が勝手に選択に入るの困ってます^^;
使いこなせてる方いるのかな?

>コージ@流唯のパパさん
6300のダイレクト移動状態を見る限り、ソフトだけで対応できそうなものなのですが、ハード由来の難しいものなのでしょうかね?^^;
現行でシャッター押したら固定(移動状態の解除) これを止めるだけでなのですが・・TT
自分もサポートにメールしてみようかな。

>アカギタクロウさん
自分も最初はそれでよいか・・っと思ってたのですが、ボタンひとつの時間ロスや操作が増えることによる誤操作など、撮影のテンポを大事にしたいときなど不満が溜まってきて・・^^;

6300のダイレクト移動ですが、センターを一度押して移動状態のまま撮影できるようになったのです。
今までは、シャッターを押すと、その場所で固定されましたよね?
なので、従来の設定を使いたい場合は、反対にセンターボタンを押してダイレクト移動状態を解除すれば今までどおりの割付が生きます。


書込番号:19692096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2016/03/14 20:48(1年以上前)

>ムッタ−さん
>センター押したときに、間違って回転させるとAF枠が勝手に選択に入るの困ってます^^;

中央ボタンをスタンダードにしておけば、AF枠選択は大中小の3択なので、
傷は浅いかも…って、移動だけの方がストレス無くて良いですけどね。


>なので、従来の設定を使いたい場合は、反対にセンターボタンを押してダイレクト移動状態を解除すれば今までどおりの割付が生きます。

あ〜なるほど。ようやく理解できました。
取説をダウンロードして見たけれど具体的な動作が判らず、DISPはどう
なるんだろう、そのうちヨドバシにでも見に行こうかと思っていました(^_^;)


書込番号:19692853

ナイスクチコミ!1


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

2016/03/15 11:28(1年以上前)

>アカギタクロウさん
整理して頂きありがとうございます。
ひょっとして仰るとおりで、便利と不便が混在しそうです。

ニコン、キヤノンのように専用スティックが要りそうですね。

悩んじゃう。
D500が、新たにジョグを追加してますね。

書込番号:19694685

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/15 23:59(1年以上前)

ほー、500もジョグを追加しましたか。
ジョグは良いですよね。α99にも付いています。便利です。
Eマウントもあんな引っ込んだセンターボタンよりも、α99方式のジョグに変えればよいのに。

書込番号:19697046

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング