シエンタ 2015年モデル
790
シエンタの新車
新車価格: 168〜258 万円 2015年7月9日発売〜2022年8月販売終了
中古車価格: 49〜285 万円 (4,793物件) シエンタ 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シエンタ 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全753スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2023年3月14日 12:50 |
![]() |
2 | 1 | 2023年3月12日 19:32 |
![]() |
6 | 7 | 2023年1月19日 07:00 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2023年1月4日 08:38 |
![]() |
68 | 17 | 2023年2月12日 11:04 |
![]() |
16 | 6 | 2022年9月3日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル
先日、中古にて純正ナビNSZT-W64付属の当シエンタを購入しました。
グローブボックスの中に「USB/VTR」と書かれた差込口があり、USBはタイプAのメスがVTRは3.5mmジャックのような穴が開いていました。
このVTRの穴は、4極RCAのメスかなと思っているのですがどうでしょうか?
もし、そうだとするのであれば、
[スマホ]−[タイプC→HDMI変換ケーブル]−[HDMI→RCA変換器]−[RCA→4極変換ケーブ]−[VTR]
の順で接続すれば、純正ナビNSZT-W64にスマホの映像をミラーリング出来るのではないと考えているのですが、いかがでしょうか?
御回答お願いします。
1点

自分が見てもよくわかりませんが、参考になるかもしれません。
http://www.tph.co.jp/room/x8/avn/avn_manual/14model/14_iPod_C2.pdf
書込番号:25180825
0点

著作権映像コンテンツをアナログ出力変換を認めているスマホデジタル出力ってあるのかな
グーグルマップ画面なら変換できるかもしれませんが
書込番号:25180832
3点

>タモリ(本物)さん
行けると思いますが、
VTR端子の「映像用4極ミニプラグ(φ2.5)」のピンアサインがくせ者です。
各社機器で統一されておらず、4パターンぐらいあるらしいです。
https://www.soundhouse.co.jp/contents/staff-blog/index?post=2841
キンメダルマンさんの挙げられたアダプターの取説に書いてある
「アダプター付属のVTR機器接続用ケーブル」がお手元にあるなら簡単で、
スマホの映像音声信号をRCA出力にして、
それらをそのケーブルでつなげてあげれば良いだけです。
他でHDML出力を使用する予定がないなら
カシムラという会社からKD-226
iPhone専用RCA変換ケーブルなども出ていますね。
書込番号:25180882
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル
最近はISOFIX型のチャイルドシートが流行っていますが、3列目や助手席に取付用と思うとシートベルトタイプを選ぶ必要があります
そして、シートベルト式チャイルドシートの着用可否において、先代シエンタが新型シエンタ(2022年モデル)に比べてアドバンテージがあることがわかりましたので、こちらに注意点(落とし穴)も含めて記載しておきます
結論 : レカロのJ1ネオはお勧めしない。 アップリカのエアグルーブがお勧め。次点でコンビのジョイトリップ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
前提として、「大人二人 + 子供二人」を基本ケースとして考えます
この場合、二列目にチャイルドシートを並べる手もありますが、シエンタならではの選択肢としては
・2列目に一つ、3列目に一つ(直列で並べる)
というやり方があります。
この配置方式だと、チャイルドシートを置いてない側の2列目はタンブル可能なので、3列目へのアクセスが容易に行えます
(チャイルドシートを配置したままで3列目へアクセスできる)
但しこれをするには、『3列目におけるチャイルドシート』を選定、購入する必要があります。
(ここで製品ごとの車種適合表を真面目に調べず、落とし穴にはまったのでこのスレを立ち上げた次第です)
現状、シートベルト式のチャイルドシートとしては、以下のような製品があります
@0歳〜4歳 回転型 : コンビ クルムーブ、 アップリカ クルリラ 等
A0歳〜4歳 非回転型 : コンビ ウィーゴー等(リーマン ネディ Joie Tilt 等も同じ形に見える OEM?)
B1歳〜12歳 : アップリカ エアグルーブ 、 コンビ ジョイトリップ 、 レカロ J1ネオ 等
Aに関しては構造や形状がほぼほぼ同じなので1種類と考えてよいと思います
また、@に関しては値段がなかなか張るので、ISOFIXタイプの回転式の方が選択肢が多く、ちょっとお勧めできない区分です
(ISOFIXモデルであれば、ベース分離式であったりR44ではなくR129対応など、明らかに性能が高いものがあるので)
というわけで、Aのモデルを選ぶか、Bのモデルを選ぶかが現実的な選択肢ですが、Bに関して製品ごとにシエンタへの対応が異なっていたので、ここにメモります
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
詳細は価格コムの製品個別ページから「メーカーの車種適合表」へ飛んで確認頂きたいですが、先代シエンタで選ぶならアップリカかコンビがお勧めです
また、アップリカのみ現行シエンタの3列目でも使えますので、「二人目が生まれるので車の買い替え・調達が必要だが、そのうち違う車種へ乗り換えたい」と思ってる方はアップリカを選ぶのが良いかもしれません
(私はレカロを買って、うまく取り付けられずちょっと困ってます・・・・適合表では注釈付きで◎なので、もう一度チャレンジしてみようと思いますが・・・・)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
また、助手席に取り付ける場合も、レカロはベルトガイドが座面と近いため、うまく取付られない可能性が高いです
そういう意味でもコンビかアップリカが(潰しが効くので)良いと思います
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル
購入時より状況によって微かなビビり音が鳴っていたのですが最近場所が特定されました。助手席ガラス横のエアコン吹き出し口から時々共振音が鳴り、これが結構気になります。毎回ではないのが困りもの。ディーラーで見てもらっても再現できず様子見ということに。吹き出し口を完全に閉じると鳴りませんがこれだと吹き出し口の意味が…何かDIYでできる対策等はないでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

保証や改善義務のある状態なのにご自身で手を出すのは如何かな?と自分は思うのですが。
確実な部分は不明だと思います。
それを踏まえた上での事ですが、吹き出し口は外れると思います。
可動の邪魔にならない範囲で薄いフェルト等を貼り付ける。
又その奥のダクト自身や接合部も要注意な部分です。
異音や共振対策は地味な作業で試行錯誤の繰り返しですね。
書込番号:25097605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主さん
麻呂犬さんと同意見ですが、下記が参考になるかもしれません。
↓(車種違いです)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3463908/car/3301670/6999407/note.aspx
↓(助手席吹き出し口)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/altechparts1/ay43-7.html#
書込番号:25097685
1点

>KEN-RXさん
>共振音が鳴り では原因にいたっていません。
何が共振しているのかをつかまないと。
パネルを外すぐらいの覚悟がないと。
DIYをすると補償の対象外にもなるのでお勧めできません。
再現できなければ録画でもしてディーラーに持ち込んだほうがいいですよ。
音の出口が吐き出し口だっただけで
カプラーが擦れていたり、結束バンドが緩かったり
ボルトが緩んでいたり クリップが浮いていたり、パネルの嵌合が不十分だったり
ブロアモーターの異常だったり などなんですかね。ほかにもあるかもしれません。
書込番号:25097710
1点

>KEN-RXさん
共振している箇所を特定するのが先決ですね。
共振が発生している状態で、候補箇所にドライバーを当て、
共振状態の変化を観察すれば、解る可能性があると思います。
書込番号:25097739
1点

異音対策はチェンジニアのディーラーメカには不得意な事案です。
経験則がものをいいますから。
まだ走行が絡まないだけ、いいです。
でもDIYはやめたほうがいいです、内装を破損してしまう可能性が高いです。
ファイバースコープを挿入して調べるとはっきりするでしょう。
書込番号:25097851
0点

みなさんありがとうございます。数回ディーラーに言ったのですが神経質な人だな、という表情をされてそれでDIYをという思考になりました。吹き出し口を閉じると鳴らないので表面的な部分かなと思いました。ありがとうございます。
書込番号:25097895
0点

先日異音の個所が特定されました。エアコン吹き出し口のノブのシルバーメッキ部分です。左側だけつつくとカチャカチャと例の音が鳴りました。ですのでメッキ部分を外してガタつかないように施工しました。
書込番号:25103811
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル
【困っているポイント】
一つ前のシエンタについて、教えてください。
170系シエンタHVを中古で購入しました。
加速について、以下2点質問があります。
@エンジン始動時と時間経過後の加速について
エンジン始動直後は、モーターとエンジン両方のパワーにより気持ちよく加速するのですが、ある程度時間が経過すると、同じような踏み方をしても、エンジンだけが回り、鈍い加速になります。これは仕様なのでしょうか?
AECOモードとの違いについて
ECOモードのオンオフで、違いが感じられないのですが、こんなものなのでしょうか?
以上2点、よろしくお願いします。
書込番号:25081410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネットワーク初心者αさん
シエンタは乗っていないのですが、
べた踏みチャンネルにシエンタHVがありました。
100〜150はとても遅いですが、100q/hまではそれほどではないでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=db5v9DnUuY0
書込番号:25081432
0点

ご返信ありがとうございます。
加速の良さについてはあまり気にしてはいないのですが、始動時とある程度時間が経ってからの差が気になっています。
始動時が1番気持ちよく加速することが、制御系の問題かわからず、質問させていただいた次第です。
書込番号:25081440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネットワーク初心者αさん
こんにちは。
私のはエスティマHVなので同じではないかもしれませんが、始動後ある程度というのは、1〜2分間=数百メートル程度の話でしょうか?
でしたら私のクルマも同じような印象があります。
具体的には、始動直後はモーターのみの力で走り、エンジンは暖機運転に徹している、ということではないかと思います。
トヨタのHV(THS)に乗っていると勘違いしがちなんですが、このシステムはePOWER等ほどではないですが、基本的にモーターのパワー主体で走行しています。
アクセルを踏むとエンジン回転数が上がるのでエンジンパワーで加速しているように感じますが、実はエンジンは発電がメインです。一部の動力を駆動軸に伝えていますが、多くは発電機を回し、その電力を直接駆動モーターに供給して加速しています。
始動直後はこの機構が一時的に変化し、エンジンと駆動軸が切り離され、モーターパワーだけで加速するように制御されているようです。ただし、アクセルを強く踏むとTHS本来の普通の動作になります。
モーターパワーだけの時はエンジン回転数とモーター出力がリンクしないため、あたかもEVに乗っているような印象を受けます。
だから加速が力強く感じるのかもしれませんが、実はTHSの駆動用モーターはもともとパワフルなんです。
疑問に思われているのは、このあたりのことではないでしょうか?
ECOモードについては私のクルマにはついていないので分かりませんが、これって実際のところ、エンジンの燃料消費を抑える訳じゃなく、たとえばエアコンの制御を省エネモードにしたりとか、アクセルの踏み込みに対してレスポンスを悪くするとか、そういったことをやってるだけではないでしょうか。
あまり意味のない機能だと思うので、通常はノーマルモードが良いと思います。
ちょっと話がずれますが、我が家の冷蔵庫にはECOモードがあり、買ってからずっとECOモードにしていたんですが冷えの悪いときがあり困ってました。
改めて取説を熟読すると、ECOモードは単に庫内温度を1〜2度高めで運転するだけだとわかり、そんな意味のない機能は使うべきではないと解除したところ非常に快調になりました。
ファンヒーターのECOモードも同様に1度温度を下げるだけですし、世の中の「ECOモード」というヤツには私は不信感しかありません。(^^ゞ
書込番号:25081652
3点

ご返信ありがとうございます。
大変よく分かりました。
踏みすぎないよう注意し、モーター加速を引き出すような運転を心がけます。
ありがとうございました。
書込番号:25081747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル

こんばんは、
感じ方はまさにひとそれぞれですね。
先代は奇を狙いすぎてなれることができなかったほどの不細工。
今回は、なれることができるかもの不・ ・というかんじ。
書込番号:24950600
4点

>honor6plusさん
好みは人それぞれです
僕は旧シェンタ出たときは
デザインでこんな冒険して売れるのか
なんて思っていましたが
ヒットしましたね
書込番号:24950724
4点

そういえば新型モデルは何系って言うですかね?
書込番号:24950764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MXPC10Gとかの形式なので
往年のパソコン見たいなMX10とかPC10Gとかですかね?
今のところ雑誌でも新型シエンタとかしか紹介されてないけど。
私はシエン太で良い気がします。
あのミックス犬のイメージそのままなので。(>_<)
書込番号:24950804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新型シエンタは
これは売れるぞ!ってデザイン
旧型シエンタは
これは誰が買うん?ってデザイン
書込番号:24951020 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>honor6plusさん
旧型シエンタは、拒否反応を示す人が多かったデザイン、
かなりの人がフリードに流れたと思います。
新型シエンタは、拒否反応を示す人が少ないデザイン、
トヨタの販売力からすれば、敵なしの車ですね。
フリード危うし!です。
書込番号:24951048
6点

皆様コメントありがとう。
家族全印刷が満足できそうな現行
個性的な前モデル。
個性的なモデルの方がマニアックな感じ。
現行はおとなしめともいえる。
書込番号:24951066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型シエンタはカングーのパクリだろ。
書込番号:24951382 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どっちかっていうとベルランゴじゃないの?
旧型もダサかったけど新しいのは更に酷い事になってるよね顔がね・・・・最近のトヨタあるある
あの涙ラインさえなければ前のモデルはふつうだったんだよね
わざとやってんだろうね消費者なめすぎ
書込番号:24951562
4点

>japanvさん
初代シエンタやその前のファンカーゴそしてモーターショーに出されたコンセプトカーのデザインが先ですね。
某国の様に言ったもの勝ち見たいに成らないですよね
デザイナーも過去への回帰やオマージュと言ってます。
欲しければ幅広な欧州車買って下さい。
書込番号:24951572 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

〉新型シエンタはカングーのパクリだろ。
〉どっちかっていうとベルランゴじゃないの?
デザインが1番近いのはパンダかな
商用車っないから荷室はそれほど広くないけど
その分コンパクト
小さいけど三列シート
似たデザインでも内容はかなり異なるからね
書込番号:24951971
4点

フロントの牙は
気になる人はなるみたい
気に入ってる人は
個性的って思うよね。
書込番号:24952050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファンカーゴや初代シエンタの世代に戻って、好印象ですね。
ファンカーゴのようにリアのハッチを横開きにしたほうが、インパクトもあるし個性もあって面白かったように思いますが。
書込番号:24953137
2点

私は先代シエンタのデザインは好きです。
数年で陳腐化していく車の中で今でも古臭さを感じません。今度のシエンタはフリード程ではないにしてもインパクトが弱すぎてちょっと。
安い車ならデザインで冒険して欲しいです。
書込番号:24955462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新型はインパクトはない。
オーソドックスやね。
書込番号:24955717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉新型シエンタはカングーのパクリだろ。
〉どっちかっていうとベルランゴじゃないの?
>デザインが1番近いのはパンダかな
そう考えてた時代もあったけど、今の感想は「リメイクしたポルテ」。
現行は柔らかいイメージだけど完全にファミリー受け狙っててモッサリしている。
先代の方がシュッとして欧州車イメージで恰好よかったよ。
書込番号:25138985
1点

>honor6plusさん
久々にスタイルの書き込み見た。
乗って感じたのはとてもコンパクトで機敏です。元気で愛嬌がある小型犬というコンセプト通りで散歩が楽しい。
見慣れると普通
書込番号:25139315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2015年モデル
装備や性能では
全てアップグレードされており
旧式ザクでは勝てません。
でも旧式ザクの良いところ
見つけました。
万人受けしない、個性的なデザインです。
流れるようなフォルムと(キバもあるし)
お洒落な外観は負けてないと思います。
お手頃に買えそうな価格。
旧式ザクでもまだまだ戦えますので、
納期が不満の方は中古どうぞって感じ。
自動ブレーキもついてるしw
書込番号:24903722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何を当たり前なことを、FMCされた新型が旧型に勝てなきゃ大問題だよねえ。
お洒落さで言えば新型のが上だと思うけどな。
旧型オーナーの僻みも程々に。
書込番号:24903788
5点

旧式ザク乗ってます。
もちろんのりつぶしますw
15万キロ以上乗ると思います。
ひがみはないと 思いますが
新型は羨ましいです。
旧式ザクをしばらく味わいますw
書込番号:24903804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シエンタもフリードも、パッケージングは日本の道路事情や子育て世代に合ったもので素晴らしいと思いますが、個人的には歴代モデルを通してデザインは全然魅力的に感じません。
(オーナーさんすみません。)
今回のシエンタはオプションで化ける気はしますが、それならいっそラシーンみたいに思い切ったオシャレかわいいデザインにするとか、タフトみたいなザクっぽいというか男のギア系(G-SHOCKとか)のデザインにすればよいのになぁと思います。
過去にシャア専用オーリスとか作ったんだから、またコラボモデルとして「走るザクヘッド」みたいにしたら面白いのに(笑)。
書込番号:24904197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新型は3気筒エンジンですが、振動、騒音はまったく気にならないレベルになっているのかな?
ねえ、>honor6plusさん
書込番号:24906584
0点

3気筒の音は独特でしょうね。
振動は間違いなく170系の方が
少ないと思います。
トヨタ自動車のダイナミックフォースシリーズ全般
振動問題はあるみたいですね。
自分はエンジン音とかマフラー音
吸気音 楽しむタイプなんですがw
書込番号:24906753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足
170系シエンタなんですが
プラットフォームは JAPAN TAXI と同じ
になります。
このプラットフォームはTNGAと平行して開発されており
当時の開発者がTNGAとくらべても良い出来映えと
言ってました。
特にガソリン仕様は良く出来すぎたって
事らしいです。(ハイブリッドより良いものです)
新型シエンタのプラットフォームには勝てないかも
ですがそれなりに良いものです。
170系シエンタは一筆書きをイメージしたと
言ってるくらいで外観はお洒落になってると思います。
デザイン重視なので室内は狭め。
その点新型は4人〜7人の多人数乗せるには
余裕があると思ってます。
1〜2名乗車が多く多くて4名乗車なら
どちらを選んでも後悔しないと思います。
170系シエンタは
一筆書きをイメージした風貌が好きな方
また最新式の自動ブレーキなどの装備に興味のない方
新型シエンタの納期待てない方や、中古で安く
乗りたい方などにはオススメ出来ると思います。
170系シエンタと新型シエンタのデザインが
かけ離れてる事もあり、事情を考えて
選んでみてはいかがでしょうか?
書込番号:24906783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


シエンタの中古車 (全3モデル/6,037物件)
-
162.8万円
- 年式
- 平成29年(2017)
- 距離
- 4.8万km
- 車検
- 2024/06
-
169.4万円
- 年式
- 平成28年(2016)
- 距離
- 3.5万km
- 車検
- 車検整備付
-
140.0万円
- 年式
- 平成27年(2015)
- 距離
- 8.2万km
- 車検
- 2024/11
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





