-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
-
カラリオ
- プリンタ > カラリオ
- インクジェットプリンタ > カラリオ
カラリオ EP-10VA
- 6色染料インク「Epson ClearChrome K2インク」を搭載した、A3対応多機能インクジェット複合機のフラッグシップモデル。
- 色生成テクノロジー「LCCS(論理的色変換システム)」を採用し、滑らかな階調性と高い色再現性で安定した画質を実現している。
- 4.3型のタッチパネルを搭載し、画面上で指先を滑らせるフリック操作が可能なほか、背面からの連続給紙に対応している。
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-10VA
マニュアルを確認しても明確には書かれていなかったので、ご教示ください。
領収書等の書類をスキャンすると原稿サイズ(A4より小さい)にかかわらず
作成されるjpegファイルは必ず実際の原稿より大きなA4サイズになってしまいます。
EPSON Scanの原稿種を「プリント写真」に設定すると
今度は逆に原稿サイズより小さく印刷部分のギリギリまでのサイズになってしまいます。
原稿のサイズを自動で認識してそのサイズでスキャンはできない仕様でしょうか?
購入時からこの状態だったのでこんなものかと思っていたのですが、
もしかしたら購入時からの不良だったのではないかと考えるようになりました。
ガラス面およびその周辺に汚れやゴミがないことは確認しました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20400650
1点

確かにレシートなどをスキャンしてJPEGでPCに保存したものをWindows標準の印刷機能でプリントするとA4になりますね。
画像編集ソフトで100%表示で印刷すると元と同じサイズで印刷されます。
スキャンして出力をPDFにすると元のサイズと同じ大きさで印刷されます。
領収書等の書類をスキャンした時の出力フォーマットをPDFにしてみてはいかがでしょうか。
レシートのように紙が白いとうまくサイズが認識されず自動の設定で印刷範囲が合わない事があります。
スキャンする時に裏に何か色のついた紙を挟んでスキャンすれば白いレシートだけ綺麗に印刷されるようにも思えます。
書込番号:20400696
0点

プロフェッショナルモードでプレビュー出せば範囲指定枠が表示/サイズ変更できるはず。
原稿が白だと境界を認識できない場合があるので、上からA4色紙でも載せておけば原稿サイズを認識するはず。
書込番号:20400747
0点

結論から言ってしまえば、スキャナ側は全く関係ありません。アプリと画像データの仕様です。
jpg(jpeg,ジェイペグ)は、画像をコンパクトに保存するためのフォーフォーマット(劣化を伴いながら高い圧縮率で圧縮するもの)であって、出力する印刷サイズを管理するためのフォーマットではありません。jpgに限ったものではありませんが、画像データをどの紙のサイズで拡大・縮小プリントするかは、基本的にユーザーに委ねられてます。
A4サイズでプリントしようがLサイズにプリントしようが、カードサイズにしようがポスター印刷にしようが印刷サイズはユーザーが定義するものです。
>「作成されるjpegファイルは必ず実際の原稿より大きなA4サイズになってしまいます。」
これは、印刷するアプリ側(もしくはドライバ側)でユーザー定義サイズもしくはデフォルトでA4サイズが指定されてるからです。
Lサイズに指定すればLサイズに縮小?されてプリントされますし、A4サイズを指定すればA4サイズに拡大されてプリントされます。もちろんA5,B5,A3その他のサイズにも自由に変更できます。
原稿と全く同じサイズでプリントするには、それに対応したアプリが必要です。有名どころではPhotoShopやイラストレーターでしょうか。これらのアプリは「画像データを〇〇×○○mmでプリント」する等、出力サイズで細かい設定が可能です。「原稿と同じ原寸サイズ」でもプリントも可能です。また、画像データに印刷サイズを付加して保管することも可能です。(印刷サイズをプリントに反映させるためには対応アプリが必要になります)
これらのアプリはとても高価です。PDFでも工夫すれば同じことが出来るかもしれませんが、未確認です。
領収書を原稿サイズと同じサイズでコピーするだけなら(PC等に保存しないなら)これらのアプリは必要ありません。複合機単体でも原寸大コピーができます。
書込番号:20401879
0点

> これらのアプリはとても高価です。PDFでも工夫すれば同じことが出来るかもしれませんが、未確認です。
追加情報です。
付属アプリのスキャナアプリ「EPSON SCAN」を使用して、jpgではなくPDF形式で保存した画像データは、Windows10標準のPDF閲覧アプリで原寸大プリントできました。
PDFデータなので一般的な画像閲覧アプリでは開けない場合もありますが、原寸大でプリントしたいスキャンデータならPDF形式で保管した方が安くて確実かもしれませんね。
書込番号:20401951
0点

K0616さん、こんにちは。
Windowsをお使いでしたら、Windowsに標準で付いてくる『ペイント』というソフトを使って、スキャンして作ったJPEG画像を印刷してみてはどうでしょうか。
書込番号:20402322
0点

返信くださった皆さまありがとうございます。
申し訳ありません。私の説明が不十分だったようです。
印刷時でなく、画像化した時点の状態についてなのです。
添付の画像にて説明させてください。
1.「原稿サンプル」:
スキャン対象として約10cm四方にカットした紙に文字を書きました。
2.「期待するスキャン結果」:
知り合いから借りた別メーカーのドキュメントスキャナで
スキャンした画像です。
このように「原稿サンプル」の紙のサイズの画像になることを期待していました。
3.「EPSON_Scanにて「ホームモード」・原稿種「書類」」:
PCからEPSONScanをモードはホームモード、原稿種は「書類」に設定して
「プレビュー」そのまま「スキャン」した画像です。
原稿サンプルの周囲に余分な余白がついた画像になっていまいます。
4.「EPSON_Scanにて「全自動モード」」:
同じくPCからEPSONScanを使い、モードは「全自動モード」でスキャンした画像です。
こんどは原稿サンプルの文字ギリギリまで削られた画像になってしまいます。
つまり項番1の画像をスキャンして項番2の画像が作成されることを期待していましたが、
私のEP-10VAでは項番3または4の画像になってしまうので、
このようになってしまうのが製品の仕様通りなのかどうかを知りたかったというわけです。
うまく伝わったでしょうか?
書込番号:20402797
0点

仕様です。
画像はプロフェッショナルモードです。
そのまま何も選択しないでスキャンすると全面がスキャンされるのでA4になります。
@でスキャンする範囲を自動選択すると「4.」になります。
Aで手動でスキャンする範囲を設定すれば「2.」になります。
本体ではなくソフトウェアの方に特定のサイズの物を自動的に読み取るという機能が無いのだと思います。
書込番号:20402905
1点

K0616さん、
- ホームモード書類では、スキャナは、対象がA4サイズの紙であると考えて(?)プレビュースキャン範囲を選び、ユーザは「取り込み枠」で最終スキャン範囲を決めることができる、
- ホームモード写真では、原稿を印画紙と考え、スキャナはその境界を検出してプレビュースキャン範囲を選び、ユーザは「取り込み枠」で最終スキャン範囲を決めることができる、
- 全自動モードでは、スキャナお任せで意味あるデータの部分と思われる部分をスキャン範囲とする、
といった風にスキャナが動作するようになっている、ということだと思います。一番自由度が高いのはプロフェッショナルモードですね。ただし、一番設定選択肢も(よって手間も)多い。
書込番号:20402954
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「EPSON > カラリオ EP-10VA」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/10 15:20:39 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/20 22:28:50 |
![]() ![]() |
10 | 2023/07/10 19:05:36 |
![]() ![]() |
12 | 2022/07/29 17:32:25 |
![]() ![]() |
4 | 2020/12/20 12:44:27 |
![]() ![]() |
21 | 2019/12/08 23:37:06 |
![]() ![]() |
7 | 2019/06/17 11:27:35 |
![]() ![]() |
3 | 2019/03/30 3:14:38 |
![]() ![]() |
9 | 2018/11/27 1:55:21 |
![]() ![]() |
12 | 2018/03/28 23:59:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





