
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 11 | 2023年1月17日 09:08 |
![]() ![]() |
65 | 40 | 2023年1月12日 21:21 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2023年1月5日 19:01 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2022年11月7日 18:23 |
![]() |
25 | 13 | 2022年10月20日 08:24 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2022年10月11日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
接写に興味が出てきたため、クローズアップレンズ(フィルター)の購入を考えております。
本機種には、純正のクローズアップレンズDMW-LC55(55mm)があり、これを利用するためにはアダプターDMA-LA7が必要となります。
一方、社外品のクローズアップレンズ(52mm)を直接カメラ本体に取り付けることもできるようです。
前者の場合、クローズアップレンズの位置はアダプター先端位置に固定されますが、後者の場合はカメラのズームと共にクローズアップレンズの位置も合わせて動くことになります。
この両者の違いによる影響はどのようなものになりますでしょうか? なんとなく気になってしまいました^^
よろしくお願いいたします!
1点

クローズアップレンズぐらいの重量であれば、
フィルターネジに取り付けタイプでも差し支えないと思います。
ズームレンズの伸長を気にせずに使えますし。
ただし、フィルターネジを強く脱着するような、物理的に非常識なことをやってしまいがちであれば、メーカー推奨の通りのアダプター経由のほうが安心かもしれませんね(^^;
※フィルターネジは、脱落しない程度に締めればよく、
逆に、力いっぱい締めたりしてはいけない、というごく当たり前なことを了解していれば良いだけのことです(^^;
書込番号:25088268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ご返信、どうもありがとうございます!
純正品を使うと「55mmのクローズアップレンズ+アダプター」という組み合わせになってしまうのは
・モーターに負担がかかるためアダプター利用した方が無難
・純正品が55mmのクローズアップレンズしかないため、アダプター利用するしかない
という話はクチコミを調べていて見かけておりました。
カメラ本体への重量負担は気にするほどではないのであれば、アダプター無しで直接取り付けた方が身軽で良いですね!
その一方で、「アダプター利用してクローズアップレンズ位置を固定した場合」と「アダプターなしでレンズにクローズアップレンズを直接取り付けて可動する場合」とで、どのような違いが出るのだろう?ということが気になっています。
私のような初心者にとってはどちらでも大差ない(難しい話は理解できませんので^^)、ということであれば直接取り付け可能な52mmを選ぼうかと思います。
書込番号:25088408
1点

>ibiteさん
クローズアップフィルターはプロテクターなんかと比べると厚かったりするので重さによる不具合対策、レンズ先端装着時のレンズ保護などを目的としてるためメーカーはアダプター経由にしてるのだと思います。
レンズ先端に装着したとしてもモーターに大きな負荷はかからないとは思います。
ただ、装着時はズームを伸ばしてレンズを手で固定して装着するなどした方が良いと思います。
実際に使っている方もいるようですし。
純正の場合、テレコンモードにするなどの設定は必要のようですね。
書込番号:25088481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ibiteさん
極端なハナシとして、僅か1gであっても、モータなどへの負担は増えることになりますが、
「フロントテレコンなどの、明らかな負荷荷重」ぐらいでどうかな?というところかと思います(^^;
ちなみに、クローズアップレンズは3種類持っていますが、
ステップアップリングとセットで大きめサイズにしたところ、あまり使う機会がなくなり・・・
モッタイナくても、使い易いサイズを買うほうが良いでしょう(^^;
書込番号:25088624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クロースアップレンズはMCタイプとACタイプとあってMCタイプは軽いですが、画質がかなり落ちるので薦められません。
画質劣化の少ないACタイプはそれなりに重さがあり、レンズ先端に装着するとモーターに負荷がかかります。DMW-LC55はNo.2相当で、60gあるようですが、No.2で足りず、度数を上げるとさらに重くなります。DMW-LC55は、キヤノンの500D(No.2)(約60g)と同じようなクロースアップレンズだと思いますが、No.4(250D)だと重さが1.5倍になります。
FZ1000で500D(60g)を使うと、ズームしたときのモーター音が変わり、相当な負荷になっているのがわかるので、それほど高価でもないのでアダプターDMA-LA7を使った方がいいと思いますよ。
アダプター利用してクローズアップレンズ位置を固定した場合ですが、広角側でアダプターと距離ができるとケラれやすくなりますが、クロースアップレンズを使うのは大きく撮りたいときで望遠端になると思うので問題になりにくいと思います。数cm離れるぐらいなら違いは出ないと思います
書込番号:25088685
4点

>ibiteさん
私の持っているものは、軽量のMCタイプで、殆ど虫眼鏡と同様(^^;
書込番号:25088719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>johndoe*さん
>ありがとう、世界さん
皆さま、ご返信どうもありがとうございます!
アダプターの有無によるクローズアップレンズ位置については、あまり気にする必要はないのかも知れないですね…
それよりも気になるコメントをいただきました!
johndoe*さんの、
「FZ1000で500D(60g)を使うと、ズームしたときのモーター音が変わり、相当な負荷になっているのがわかる」です。
私が撮影対象として考えているのは昆虫でして、撮影日においてはおそらくレンズは取付けっぱなしと思うのでモーターへの負担を考えてアダプターを使った方が良い気がしてきました。
それと、「MCタイプは軽いですが、画質がかなり落ちるので薦められません」です。
なんとなく入門者はMCで十分かな…と、社外品であればケンコーのMCNo.2か3あたりを考えていたのですが、最初からACを選択してしまおうかと^^
MC以外を選択肢に入れると、気になっているのがRaynoxのDCR-150というレンズです。海外の方がコンデジにつけて昆虫を撮っているのをよく見掛けるんですが、とても綺麗な写真なんです。レンズ3枚とのことなのでさらに重そうですが^^
ということで、長々と書いてしまいましたが、気持ちはアダプター入手に傾いてきました!
どうもありがとうございました!
書込番号:25089271
1点

>気になっているのがRaynoxのDCR-150というレンズです。海外の方がコンデジにつけて昆虫を
>撮っているのをよく見掛けるんですが、とても綺麗な写真なんです。
>レンズ3枚とのことなのでさらに重そうですが^^
昆虫マクロ撮影には必須アイテムってぐらいレイノックスを使っている人多いですね。
日本ではマクロレンズが買えない人が使う低性能百均虫眼鏡って思われてて数百円で売ってたりしますが。
DCR-150は径が小さい(φ35)のでDMW-LC55よりちょっと軽く、50gです。フリーサイズアダプター10gを使って同じぐらい。FZ300で使うと35mm換算3倍から等倍ぐらいになるようです。ズーム可動域が8x-24xになるのは、径が小さく換算焦点距離200mm以下ではケラれるからかもしれません。
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/pdf/Panasonic_DMC_FZ300_jp.pdf
十円玉より小さい虫の撮影にはちょうどいいぐらいかもしれませんが、もう少し大きい虫なら4.8ディオプターより倍率が低いものもあった方がいいかもしれません。FZ300は0.5倍ぐらいまで確か撮れますが、0.5倍から等倍が撮れないと使いにくいかもしれません。
書込番号:25095871
2点

>johndoe*さん
追加のご返信、どうもありがとうございます!
レイノックスは昆虫マクロでは有名なレンズなんですね。
日本であまり目にしないのは、「マクロレンズが買えない人が使う低性能百均虫眼鏡」って思われているからでしょうか^^
外国の方が使っているのを見ると、直接レンズに付けている人が多いみたいですね。
johndoe*さんの写真もいいですね!
このくらいのアップを撮るには250の方かと思っていました。
Raynox、Amazonで調べたら高いんですよ! 中古で探した方が良さそうですね。
書込番号:25096979
0点

>外国の方が使っているのを見ると、直接レンズに付けている人が多いみたいですね。
そうですね。わたしも取り付け部分が動かないレンズにはそのまま使っています。扱いに注意すればFZ1000やFZ300でも大丈夫なのかもしれませんが、ちょっと神経使います。(FZ300はどうかわかりませんが) FZ1000で撮った写真を再生確認していると15秒でレンズが格納されるんですが、このときにディフューザーが挟まってズームが動かなくなってしまったことがあって。 XZ2では筒型のアダプターを使っていて、ディフューザーが上に着けられてレンズ可動部分も筒内で保護されて枝や水滴なども気にならなくなり扱いやすさを実感しています。
最近あまり見なくなったような気もしますが、CM-2000がDCR150と250のセットで千円ぐらいでよくオークションに出てました。FZ300にはどうかわかりませんが、もう少し倍率の上がるセットがCM-3500も安価で、ちょっと探してみましたが今は3000円ぐらいものしかありませんでした。先週ヤフーで「RAYNOX製のMacroscopic Lens 4x」11.8ディオプターのものが120円でした。
http://www.raynox.co.jp/japanese/35mmacc/jpcm2000.htm?utm_source=pocket_reader
https://www.closeuphotography.com/raynox
DMW LC55 and DMW LA7 の使用例がDPREVIEWに。
https://www.dpreview.com/forums/post/60200885
書込番号:25099247
4点

>johndoe*さん
CM2000のセットというのはマクロ探検隊というものですね!
これ150と250のセットなんですか、それで1000円くらい! お得ですね〜!
11.8ディオプターのはミクロ探検隊に含まれるレンズですね。
ピント範囲が相当狭くなりそうなので、外で使うのは難しそうですね。それにしても120円とは!
海外サイトも見てみました。
Raynoxの付属のアダプター、しばらくすると外れる傾向ありとか、壊れやすいとか困りますね(笑)。
たしかに、バネで留めてあるだけのようですので、ちょっとした衝撃でも気を付けなくてはいけないですね。
今回も色々と有用な情報、どうもありがとうございます! ヤフー、チェックしてみます^^
書込番号:25100924
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
初めてこちらで投稿するカメラ初心者です。
スポーツ撮影に適したカメラを検索しており、評判のいい機種がこちらのように見え、同じ利用用途で2023年1月現在でもおススメはLUMIX FZ300を選ぶべきかアドバイスいただければ幸いです。CanonであればPS SX740HSはではあまりスポーツ撮影のコメントがなく、PS SX70HSだとキャノンでのグレードと大きさは上がりますがFZ300が最善でしょうか。。
【使いたい環境や用途】
昼間の開催が多いですが、サッカー、ラグビー、野球をスタンドから極力ズームし、選手を鮮明に撮影したいです。
利用しているiPhone 11で最大限デジタルズームまでしても選手は豆粒で背番号も判読できるかどうか程度でスマホはスナップ用に利用し。新たに分けて撮影する新しい高倍率カメラを考えています。
【重視するポイント】
本当はpowershot sx740hsの光学40倍などあり、サイズや重さに負担が少なく当初検討したのですが、ズームが効いても暗さ、手ブレ、ノイズ等々スポーツ撮影には厳しいとコメントが多く、やはり新たに購入して満足するにはカメラは大きく重くなりますが、FZ300等が今は最適な選択かアドバイスいただきたいです。
【予算】
10万円以内(安ければ嬉しいです)
【比較している製品型番やサービス】
Canon SX740HSで大きさ値段光学高倍率で検討しましたが私の希望している利用シーンの撮影にはマッチしないのではと思い、有識者の皆さま、機種経験者の率直なアドバイスをいただきたいです。
【質問内容、その他コメント】
もし、撮影方法のアドバイスやFZ300のデメリットなどがあればご教示いただけると幸いです。
長文失礼します。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25080171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>superhirarinさん
はじめまして。
私は普段FZ300の先代のFZ200をメインに撮影しているのですが、FZ200は、4K撮影と防塵防滴がないくらいでセンサーも同じなのでほとんどFZ300と変わりはないです。
写真はFZ200にてIAズーム35mm換算1200mmで撮影した月の写真です。
デジタルズームをするならば、画素数が最近の機種より劣りますが、IAズームがあるのでなんとかカバーできると思います。AFも早く精度も良いです。
光学倍率が良い方がやはり綺麗には撮れますが、全域F2.8という魅力は、昼間でもシャッタースピードを稼ぎ、手振れ防止や動体撮影するのに、何者にも変えがたい魅力があります。
デメリットとしましては、やはり全域F2.8なのでコンデジとしてはレンズも大きくかなり重い(一眼レフに望遠レンズよりは軽いですしレンズの付け替えが要りません)です。
あとはやはりセンサーが小さいので高感度と解像感はつらいです。
書込番号:25080180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
iPhone 11は望遠レンズを搭載していない広角レンズと超広角レンズの構成で最大デジタルズームは35mm判換算26mmの5倍と言う事ですから130mm相当ですね。同じ基準で見るとFZ300は600mmですから更に4.6倍ズームしたものに相当します。しかも光学ズームですから高倍率デジタルズーム特有のディテール潰れ等は目に付きません。
FZ300はAFが空間認識の新しいものを搭載している以外はセンサーが旧式と言われている1/2.3型でISO 1000を越えるようなら結構ザラザラ感が目に付く事が弱みとして挙げられるでしょう。スポーツ撮影ならピタ止めの為にシャッタースピードを上げる事も多いでしょうからISOは高くなりがちだと思います。以下の引用はFZ300と同じ光学性能で1/2.3型センサーのFZ200のISO 1250の例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=16559239/ImageID=1667842/
その辺りの考慮と予算の10万円以内を勘案するとFZ1000M2の方がお薦めですね。FZ1000M2は1型センサーで高感度ノイズがFZ300に比べると目立たない事と画素数が2000万画素なので光学ズームを越える領域に対する耐性はFZ300よりも高いです。FZ1000M2の焦点処理は光学最大で400mmですがiAズームやEX光学ズームを併用して800mm相当にしてもかなり使えると思います。
書込番号:25080190
2点

サッカーを長く撮っています。
よくこのジャンルで、Panasonic製コンデジのFZ300を勧められるでしょう。
どの機材を使おうが、被写体までの距離や角度のよっては、無駄な努力になりかねません。
添付画像のように、2階席から撮れば、どんなに倍率が高くとも、ただの行った記録程度しか撮れません。
ネットで見るような物を撮るなら、1階席の前の方の席を確保することになるでしょう。
サッカー専用やラクビー専用スタジアムならピッチまでの距離が近くていい。
しかし、国立競技場のような陸上競技場はピッチまで遠く、ゴール裏ならなおさわです。
この機材はズームが大きいので、遠くのものもアップで撮れます。
でも、元々のセンサーが小さいので、小さくプリントや、PC画面で見ている分にはいいですが、アップにすると粒子が荒くザラついて見えます。
ナイターを撮るともっと顕著です。
これはピッチ脇にいるカメラマンがあの近距離でも大きいレンズを使っているのが理由です。
安い機材は安いわけがあります。
予算にもよりますが、この金額なら自分なら撮らず生で見続けますね。
書込番号:25080203
4点

>superhirarinさん
こんにちは。
>10万円以内(安ければ嬉しいです)
高感度画質や機材の大きさをどこまで
許容するか、ということになりますが、
FZ300と同様の画質のFZ200はすでに
アップされていますが、それより高画質
で予算遺体だとFZ1000M2になると思います。
現行のFZ1000M2の前期種(レンズや
画質は同じ)であるFZ1000で撮られた
isiuraさんという方の作例があります。
・FZ1000でサッカーを撮る2015/05/18 22:10(1年以上前・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=18789108/
これより高画質に、連写で瞬間を
プロみたいに撮ろうとすると、
一桁違うご予算(150-200?)
と使いこなしが必要になって
きますので、あまり一般的では
無いかもしれません。
書込番号:25080212
1点

superhirarinさん、おはようございます。
作例にアップしたサッカーと野球の写真は
私が以前、FZ1000M2で撮影した写真です。
以下のスレッドに、撮影時の設定と、沢山の作例をアップしていますので
サッカーと野球の撮影の参考にしてください。
『FZ1000M2のiAズーム800mmでサッカーを撮る1』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001138203/SortID=22567908/
『FZ1000M2の高速連写で野球を撮る1』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001138203/SortID=24932454/
私自身、実際に自分でサッカーや野球を撮影している経験から
10万円位の予算で、気軽にサッカーや野球を撮影を楽しむなら
画質劣化の少ないiAズームで800mmの超望遠撮影ができ
動体撮影能力の高いFZ1000M2がベストだと思います。
superhirarinさんの、スポーツ撮影用のカメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:25080275
4点

>superhirarinさん
日中屋外専用(ナイターを諦める)か、
ナイターも一応は撮りたいか、
で機種選びは変わります。
まずは、そこから。
・・・ミラーレスなどでの高額組み合わせを考慮すると、2種類の超望遠デジカメを買っても安上がり?
※日中屋外専用(ナイターを諦める)であれば、添付画像を参照。
また、1/2.3型機の光学ズーム相応になるような1型機以上のデジタルズーム(超解像「感」含む)の利用は有りですが、
1/2.3型機の光学ズーム時の解像力より劣るような使い方はダメかと思います。
(単に望遠「だけ」では解像しない)
書込番号:25080278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

添付画像のタイトル修正
誤
距離40~140m、換算f=1200~3000mm
正
距離40~130m、換算f=1200~3000mm
書込番号:25080294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>superhirarinさん
予算10万ですと、皆様のようにFZ1000M2をオススメするのが良いとは思いますが、結構予算ギリギリですが大丈夫でしょうか?
もしFZ300なら、5万円台に抑えられるので、お財布に優しいのと、スマホズームとの比較なら恐らくそこまで不満は出ないと思います。
あとは全域F2.8なので、isoを昼間なら最低感度で撮影出来ますので、センサーサイズの高感度耐性をカバーできます。
お金に余裕があるのなら、FZ1000M2を買った方が良いとは思いますが、FZ300もセンサーサイズ的には頑張っていますので、そこまで荒い写真にはならないと思います。
書込番号:25080673 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>tapioka_76さん
ご返信ありがとうございます。
FZ300とFZ200の比較コメントありがとうございます。
>光学倍率が良い方がやはり綺麗には撮れますが、全域F2.8という魅力は、昼間でもシャッタースピードを稼ぎ、手振れ防止や動体撮影するのに、何者にも変えがたい魅力があります。
F2.8という明るさは特に私の様なシチュエーションでキレイに撮るにはやはり魅力的なスペックなのですね・・
みなさん明るいレンズほどいいとコメントが多く、動きや屋外日中が多いとはいえ、
曇天や終了頃にナイターになる事もあるので暗くなる場合は手ぶれ他AFの速さなど有利ですね。
タイミング的にはまずFZ300が候補のひとつであることは間違いないなと確信が持てましたありがとうございます。
デメリットとしましては、やはり全域F2.8なのでコンデジとしてはレンズも大きくかなり重い(一眼レフに望遠レンズよりは軽いですしレンズの付け替えが要りません)です。あとはやはりセンサーが小さいので高感度と解像感はつらいです。
重さが気になり、本日店頭に行ったのですが正月でもありお店の品揃えになく確認できませんでした。
改めて手にとってスポーツ観戦時に運搬や手にとってストレスなさそうか確認したいと思います。コメントありがとうございます。
書込番号:25081422
1点

>sumi_hobbyさん
>iPhone 11は望遠レンズを搭載していない広角レンズと超広角レンズの構成で最大デジタルズームは130mm相当ですね。同じ基準で見るとFZ300は600mmですから更に4.6倍ズームしたものに相当します。しかも光学ズームですから高倍率デジタルズーム特有のディテール潰れ等は目に付きません。
iPhoneではどんなに頑張っても私のシチェーションに見合う望遠は出来ないと分かり、FZ300との使い分けかなと行き着きました。
今の撮影よりも少くとも更に4.6倍になるだけでもだいぶ満足感に近づくのかなと思いました。
>FZ300はAFが空間認識の新しいものを搭載している以外はセンサーが旧式と言われている1/2.3型でISO 1000を越えるようなら結構ザラザラ感が目に付く事が弱みとして挙げられるでしょう。スポーツ撮影ならピタ止めの為にシャッタースピードを上げる事も多いでしょうからISOは高くなりがちだと思います。以下の引用はFZ300と同じ光学性能で1/2.3型センサーのFZ200のISO 1250の例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=16559239/ImageID=1667842/
その辺りの考慮と予算の10万円以内を勘案するとFZ1000M2の方がお薦めですね。FZ1000M2は1型センサーで高感度ノイズがFZ300に比べると目立たない事と画素数が2000万画素なので光学ズームを越える領域に対する耐性はFZ300よりも高いです。FZ1000M2の焦点処理は光学最大で400mmですがiAズームやEX光学ズームを併用して800mm相当にしてもかなり使えると思います。
なるほど、ご教授ありがとうございます。ISOがやはり高くなりシャッタースピードを上げる必要が出てくるのですね。
FZ1000M2の1型センサーはいのは倍額程度で悩みどころですが130mm<600mm<800mmくらいまで使えるということですね。
FZ300toFZ1000M2の選択には悩みどころですね・・・
書込番号:25081443
1点

>MiEVさん
コメントありがとうございます。
なるほど。。。確かに中途半端なスキルで慣れない、または手間取るカメラだと上手く撮れず面白いシーンを逃す事もありますね。
おっしゃる通りでどうにか上手くいかないかと色々本番の試合でいいシーンそのものを見落としていることはあるなぁと思いました。
試合の面白いところは一種なので観るか撮るかは選択ですね。上手くいかないでもたつくなら観ることに専念するのももっともなアドバイスだなと
思いました。今回購入に至るとしてもさっと取れる様な性能と練習が必要だなと思いました。アドバイスありがとうございます。
書込番号:25081463
1点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。カメラを始めて調べ始めてたのですが、とりあえず<趣味でいいもの<プロ用と本当に価格差が大きいものですね。
そこに自分のカメラ知識と慣れやスキルが合わさるなぁと思いました。機種の選択もFZ300かFZ1000M2かは約2倍かーと思いどちらにしようかと非常に悩ましいです。作例の紹介もありがとうございます。参考になりました。2倍の金額と満足感をどこにするか、少し考えてみたいと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:25081481
1点

>isiuraさん
コメントありがとうございます。写真でのサンプルとても参考になります。
FZ1000M2で撮影とのことですが、サッカーなら表情や動きの躍動感、野球も投げた瞬間などこんなにもリアリティが出るのかと思って興味深くみさせていただきました。機能を使い熟す知識とスキルは必要ですが、使いこなせば私の理想する写真が撮れそうだなと実感しました。FZ1000M2なら機能的には十分かなという私にとっての判断ができました。ありがとうございます!
書込番号:25081490
1点

>ありがとう、世界さん
比較表なども掲載いただきありがとうざいます。
ナイターを取るか取らないか。。確かにこの選択は必要機種の選択に大きく左右しますね・・
おそらくいきなり初心者で高級車に乗っても良さが分からないような感じかもしれないのでおそらくナイターは諦めるで行くしかないかなと思いました。ナイターは諦めるとして表じっくりみて検討します。
>1/2.3型機の光学ズーム相応になるような1型機以上のデジタルズーム(超解像「感」含む)の利用は有りですが、
1/2.3型機の光学ズーム時の解像力より劣るような使い方はダメかと思います。
(単に望遠「だけ」では解像しない)
のコメントいただいていましたが、これはFZ300だと望遠しても解像度的には不十分でスペック的には最大限能力を発揮しない感じを意味しているでしょうか?すみません。初心者でこの部分が私の理解が至りませんでした。。
書込番号:25081509
1点

>tapioka_76さん
予算との兼ね合いも含めてコメントいただきありがとうございます。
おそらくFZ300から始めても一定の満足はあるのですが、私の求める写真が撮れないことがあるのかなぁと思い、本気で悩んでいるところです。
ある程度の写真でも5万円強で一旦納得するか、約10万円でより私が理想する写真撮影のシーンをカバーするか、、単純に2倍するものでもなく
今カメラの選択は本当に難しいなと思っています。カメラは用途やスキルでステップアップしていくものかもしれないのですが、万単位の高額なものではあるので大は小を兼ねるでいくか、ステップアップ的にしていくか塾考してみます。
スポーツに限らないで飛行機も私は好きなのですが、夕暮れじの飛行機はかなりいい雰囲気でキレイに撮れていますね。
ありがとうございます。
書込番号:25081523
1点

>superhirarinさん
レンズの明るさと感度の相関について補足します。
最近の別スレでは「綺麗」を重視で低感度を例示しましたが、
本件では(個人毎の)許容範囲の上限とそて、
1/2.3型 ⇒ ISO 800
1型 ⇒ ISO 3200 で例示します。
基本的に、ISO感度とF値の総合力は、
ISO感度/F値の二乗の関係になり、言い換えると「F1.0換算の感度」とも言えるのですが、そのままでは(私的な)応用しにくいので、定数(250)で割った数値を使います。
1/2.3型 ⇒ ISO 800、F2.8
(総合力)=800/(250*2.8^2)
≒800/(250*8)≒800/2000
≒0.4
1型 ⇒ ISO 3200、F4
(総合力)=3200/(250*4^2)
=3200/(250*16) = 3200/4000
=0.8
上記の(総合力)とは、その数値が大きいほうが良いので、一気に比較がラクになります。
また、定数(250)で割っているのには応用上のメリットがあるからで、
例えば、夜間のサッカー場の照明による撮影(被写体)照度が 1000 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.7※ とすると、先の「(総合力)」を掛け算した値が、
標準的な露出になるときのシャッター速度の分母(またはシャッター速度の逆数)の目安になります。
1/2.3型 ⇒ ISO 800、F2.8
(総合力)≒0.4
1000 lxのシャッター速度の目安 ⇒ 1/400
もし、標準的な露出で 1/500秒とするには、ISO1000が目安になります。
1型 ⇒ ISO 3200、F4
(総合力)=0.8
1000 lxのシャッター速度の目安 ⇒ 1/800
もし、標準的な露出で 1/500秒とするには、ISO2000が目安になります。
レンズはFZ1000(m2)のほうが暗いのですが、(個人毎の)許容感度を考慮すると、1型のFZ1000(m2)のほうが有利になるわけです(^^;
※一般家庭の夜間室内照度(80~320 lx≒Lv(Ev)5~7)の3倍から12倍以上
ーーー 以下は気になればご覧下さい(^^; ーーー
※「(総合力)」について。
(標準的な露出になる目安として)
E=250*S*(F^2)/ISO
E:撮影(被写体)照度(lx:ルクス)
S:シャッター速度の逆数(またはシャッター速度の分母)
F:絞り値
ISO:ISO感度
E*ISO = 250*S*(F^2)
ISO/(250*F^2) = S/E
ISO/(250*F^2)=0.8、E=1000(lx:ルクス)のとき、
0.8 = S/1000
S = 1000*0.8 = 800 ⇒ 1/800秒
書込番号:25081551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>superhirarinさん
ご返信ありがとうございます。
ここにも書き込み来ていらっしゃいますが、isiuraさんは、今までのFZシリーズで長らく写真を撮っていて、とても腕の良い方なので、isiuraさんはFZ300でも撮影していますので、FZ1000M2で撮影された写真と比較して満足の行く撮影が出来るか、見てみても良いかもしれません。
私も15年前isiuraさんに影響を受けてFZシリーズを購入しました。
正直FZ300すら買えず、FZ200で撮影している貧乏人の私からすれば、FZ300で良いかと。過信はできませんが、FZ300にはFZ1000M2にない防塵防滴もあります。
結局どこまでカメラにお金をかけられるかなので、とにかくお財布との相談です。
書込番号:25081575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連続投稿失礼します。
広角端ですと、FZ300、FZ1000M2共にF2.8ですが、望遠端ですと、FZ1000M2がF4.0になり、倍率的にはかなり明るいですが、FZ300の方が倍率が高いのにもかかわらず、センサーが小さいため望遠端でもさらに明るいF2.8を成し遂げています。
広角端ですと明るさが同じF2.8なので、高感度性能が良いFZ1000M2が間違いなく良いですが、望遠端ですと使い方によっては意見が分かれそうです。
ですが、ありがとう、世界さんの書き込みを参考にしますと、望遠端のF値は暗いですが少しFZ1000M2がそれをカバーできる高感度性能があるようです。
なので結果的に望遠端でも、FZ1000M2がFZ300を上回る性能が、データ上はあるみたいですね。
コストパフォーマンスに見合うかどうかは分かりませんが。
書込番号:25081615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tapioka_76さん
実売価格と防滴を考慮すると、FZ300がお買い得と思いますよ(^^)
ちなみに、初代FZ1000を買いましたが、フルオートモードでは少々暗くなれば易々と ISO3200ぐらいまで高感度になり、少しでもシャッタースピードを速くしたいような設計仕様なのかもしれません。
(鳥撮りや特に「月」では SX70HSのほうが明らかに良いので、最近は使っていません ※元々は学校行事や部活の4Kフォト撮影用・・・コロナ禍で死蔵化)
書込番号:25081885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん……コメントありがとうございます
>tapioka_76さん……コメントありがとうございます
>コメントいただいた皆さま
FZ300とFZ1000M2の詳細の比較、アドバイス、コスパまで配慮いただいたコメントありがとうございます。
改めてLUMIXのホームページでもスペック比較などもしてみました。カメラ初心者の私には今とても機種選択に悩むところで、少し俯瞰して見直してみたりしました。ここでLUMIXには一眼からコンデジまで様々なカテゴリに分かれています。一眼はカメラを理解しステップアップしてからかと思いますが、今回ターゲット比較しているFZ300やFZ1000M2に分類される
「フィールドズーム」のカテゴリ商品が私の求めるスポーツ観戦用に最も適すでしょうか?
高倍率ズームコンパクトやプレミアムコンパクトは単に倍率だけをみたりすると数値上は高いものもあり、スペックだけで比較していると分からなくなってしまいました。
お手隙の時に簡単でも構いません。今の私のスポーツ観戦を高倍率で綺麗に写真が撮れる機種はフィールドズームの2機種から選択で進むので間違っていないでしょうか…
初心者の質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:25082607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>superhirarinさん
高倍率コンパクトの小型軽量にこだわらないのなら、フィールドズームカテゴリで良いと思いますよ。
書込番号:25082632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>superhirarinさん
FZ300やFZ1000M2のようなカメラは、ネオ一眼とも言ったりします。
パナソニックのLUMIXでいいますと、TZ95Dなどの高倍率コンパクトは、小型軽量でどのような場所でもカジュアルに高倍率が撮れるのがアピールポイントだと思っています。
その代わりやはりネオ一眼と比べますと、レンズの明るさや、操作性、マニュアル設定、物によってはセンサーサイズなどネオ一眼に性能では一歩及びません。
ネオ一眼は、構造的にはレンズの付け替えのいらないミラーレス一眼という設計になっています。
もちろんマニュアル撮影もミラーレス一眼とだいたい同じように出来ます。
ですがミラーレス一眼より、オートモードが充実していたりと、初心者にも上級者にも使いやすくなっています。
倍率を稼ぐために一眼と比べれば、センサーサイズは小さくなっていますが、FZ1000M2などのように多くの人が許容できるサイズのセンサーが搭載されていたりします。
分かりづらかったかもしれませんが、簡単に撮れるのが高倍率コンパクト、簡単に撮影できてマニュアルもしっかり出来るのがネオ一眼、ガチガチに固めてしっかり撮るのが一眼妥当思っています。
このような違いから、フィールドズーム、ネオ一眼が良いと私は思います。
書込番号:25082665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>superhirarinさん
予算の範囲での【妥協点】です、FZ300もFZ1000m2も。
比較的安価でナイター用途もソコソコのFZ300は、長期販売ゆえの「有り難い位置づけ」であって、
後継機は無いか何割も高額になること必須です。
あと、「望遠」を考慮するとデジイチ「だから」なりミラーレス「だから」なりという簡単な話しではありませんし、場合によっては予算が誤差に近くなります。、、
>【予算】
>10万円以内(安ければ嬉しいです)
↑
この予算内では、そもそも、殆ど選択肢はありません。そこは勘違いしないほうが良いかと思います。
1型で予算の数割増しでもよければ、
R10M4
https://s.kakaku.com/item/K0000996986/
がありますが、これは FZ300とFZ1000m2を2台一緒に買うよりも高いですし、
仮に、「R10M4は10万円以下にならないか?」と願ってもどうしようもありません(^^;
書込番号:25082674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでに。
>スポーツ観戦を高倍率で綺麗に写真が撮れる機種は
↑
「綺麗に」の定義次第では、レンズとカメラのセットで【最低 百万円から】の世界が待っています。
また、特に重要ですが、ナイターのスポーツ撮影は、カメラ「だけでは済みません」。
例えば、速いシャッタースピード( 1/500秒など)に撮影者が設定する必要があり、
そういうことを忌避するならば、買っても「とりあえず望遠撮影、でも動きの部分はブレブレ」になります。
とりあえず、FZ1000(m2)などを【レンタル】されては?
書込番号:25082740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>superhirarinさん
スレ主さんは恐らく私含めてここに書き込まれた、カメラの高感度性能やらレンズの明るさやらの比較などで、迷ってしまっていると思います。
色々考えましたが、スマホのデジタルズームより綺麗に撮影したいという用途なら、どこまでノイズや解像度を求めるかによりますが、しっかりとした高倍率カメラなら、どのようなカメラでも、スマホよりズームして、綺麗な写真が撮れると思います。
貼らせていただいた写真は、一眼レフにてiso100の低感度で撮影した写真です。一眼レフのセンサーサイズのカメラで撮影すると、こんな感じの解像感(レンズがくもっていますが)になるという参考になると幸いです。
書込番号:25082914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光学望遠端の仕様の「(個人毎の)許容感度」での、おさらいです。
「綺麗に」となると、許容感度を桁違いに近い見直しが必要になります(^^;
・FZ1000(m2)
1型 ⇒(個人毎の)許容 ISO 3200、F4
(総合力)=3200/(250*4^2)= 0.8
ナイター照度 1000 lx例 ⇒ 最速シャッター速度の目安 : 1/800秒
・FZ3000
1/2.3型 ⇒(個人毎の)許容 ISO 800、F2.8
(総合力)=800/(250*2.8^2)≒0.4
ナイター照度 1000 lx例 ⇒ 最速シャッター速度の目安 : 1/400秒
ーーー ナイター撮影の 向き/不向きの壁 ーーー
・TX95D
1/2.3型 ⇒(個人毎の)許容 ISO 800、F6.4
(総合力)=800/(250*6.4^2)≒0.078
ナイター照度 1000 lx例 ⇒ 最速シャッター速度の目安 : 1/80秒
・SX70HS
1/2.3型 ⇒(個人毎の)許容 ISO 800、F6.5
(総合力)=800/(250*6.5^2)≒0.076
ナイター照度 1000 lx例 ⇒ 最速シャッター速度の目安 : 1/80秒
・SX740HS
1/2.3型 ⇒(個人毎の)許容 ISO 800、F6.9
(総合力)=800/(250*6.5^2)≒0.067
ナイター照度 1000 lx例 ⇒ 最速シャッター速度の目安 : 1/70秒
↑
1/500秒にするには、ノイズや画質劣化度外視でも ISO6000ぐらいが必要になるけれども、
例えば SX740HSの最大感度は ISO 3200ですので、
(前提条件のナイター照度 1000 lx例と シャッター速度1/500秒かつF6.9に対して)感度不足のために確実に暗くなります。
(露出不足になります)
↑
ノイズや画質劣化度外視の条件でさえ、これほどキツイのです。
書込番号:25082957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
1/2.3型 ⇒(個人毎の)許容 ISO 800、F6.9
(総合力)=800/(250*6.5^2)≒0.067
正
1/2.3型 ⇒(個人毎の)許容 ISO 800、F6.9
(総合力)=800/(250*6.9^2)≒0.067
書込番号:25082998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでに(2)。
>一眼はカメラを理解しステップアップしてからかと思いますが、
↑
最初から、一眼レフでもミラーレスでも構いません、というか、
遠からず一眼レフかミラーレスを買う予定であれば、(無駄になるので)最初から買うほうが効率的です。
しかしながら、サッカーなどの撮影距離に対して「それなりの望遠」を得るためには、カメラとレンズの合計予算の10万円程度では残念ながらハナシにならないのが手厳しい現実ですので、
【割り切って】FZ300なり、FZ1000(m2)なり、予算倍増に近くして RX10M4なりから「選択」することになると思います。
その選択において、ネオ一眼、フィールドズーム、などのカテゴライズは、正直言って「どうでも良い」と思います。
日中屋外の明るさの十分の一から数十分の一の明るさに過ぎないナイターの明るさにおいて、どんな仕様であればどれだけ撮れるのか?
などの大きな問題に比べたら、カメラのカテゴライズに時間を費やすこと自体が、あまり意味がないと思うわけです(^^;
書込番号:25083128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>tapioka_76さん
超初心者の私の質問にお付き合いいただき本当にありがとうございます。アドバイスコメントをいただきながら少しずつ学び、カメラの難しい用語や数値での比較も徐々に理解できてきました。
「スポーツ観戦 適したカメラ 」で検索してFZ300のこちらに行き着きご質問させていただいたのですが、一眼からコンデジがある中で予算10万位内でと質問させていただいたところFZ300とFZ1000m2の2点で比較コメントになったのも腹落ちした感じです。
「綺麗に撮りたい」という曖昧な表現もどんな用途、レベル感か等々を求めるかで選択は変わってくるのですね。
この2機種での選択で私には間違いないと確信に至りました。ありがとうございます。
性能は1000m2の選択すれば画質等々データ的にも優っているしコスパもいい、fz300は1000m2よりスペックは少し劣っても最強コスパなのだなと思いました。
まだ質問か、と思われたらすみません…
スポーツの屋外写真撮影は突然の雨に遭うこともあります。防水防塵の方がカメラを長く大事に使え、カビ等の心配が少ないかなと思いました。
屋外撮影用途の私にとって重要な比較要素になりますでしょうか?気休め程度のものでしょうか?
カビ発生はカメラを使い続ける際に致命的な状態でしょうか。
多々ご質問しており大変恐縮しておりますが何かアドバイスありましたらコメントいただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25084630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>superhirarinさん
ご返信ありがとうございます。
私は一眼レフやレンズも持ってますし、防塵防滴でもありませんが、防湿庫も使っていませんし、カビも出たことはありません。
FZ200に至っては、2台あるので、1台は防塵防滴でないのに雨でも使っています。
防塵防滴でもカビは出るらしいです。
少なくともホコリはたまに入ります。
一番良いのは保管するときは、風通しの良いところで保管して、よく使っておくことです。
ズームすると空気が動くので、ホコリはどこかしら入りますし、出ていくこともあります。
カビの胞子も、同じくズームや使っておかないと、空気が滞留して、カビが定着するようです。
雨に関しては、防滴であって防水ではないので、保険程度であり、過信はできません。
カメラ用のレインコートもあるようです。
一番良いのは気にしすぎない事と、よく使うことだと思います。
ちなみに私の15年前のコンデジは防塵防滴でもないですが、今でもカビなしホコリなしで好調に稼働しています。
書込番号:25084643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>superhirarinさん
ナイターの明るさに対して、
(個人毎の)許容ISO感度例と F値から、
シャッター速度がどれぐらいになるか?の例示です(^^)
グリーンが濃いほど高速シャッターに、
灰色が濃いほど低速シャッターになります。
(Excelの機能で自動的に濃淡色付けできる程度にしています)
※画像をダウンロードすれば、個々の数字等は十分に判読できます。
同じ条件でも暗めに撮れば、もっと速いシャッタースピードになりますが、
標準的な露出(≒画像の見ための明るさ)においての目安になります(^^;
なお、湿気とカビの関係については、すでにあるレスに同意します。
「防水だから」とタカをくくって拭き取りなり除湿対策を怠ると、数万円がパーになります(^^;
防水で且つ窒素ガス充填で密閉構造であれば別ですが、
そんな防水双眼鏡みたいな仕様ではありません。
※防水双眼鏡でも、劣化で気密が保てず外気が出入りするようになるとダメですし 、
気密が保たれても、窒素ガス自体がカビを除去するわけでもありませんし、
完全に元の空気と窒素ガスを置換しているか?というと疑問があります(^^;
書込番号:25084657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
FZ300については、防滴の誤りです(^^;
書込番号:25084658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>superhirarinさん
こんにちは。
カメラの事については他のベテランさんが書かれてる通りなので自分は
>スポーツの屋外写真撮影は突然の雨に遭うこともあります。防水防塵の方がカメラを長く大事に使え、カビ等の心配が少ないかなと思いました。
これについて一言言うと。
メーカーが言ってる防水は真水を基本として想定してるので雨みたいに不純物が
混じってる水だと過信してると故障します。
雨では無いですが、昨年の真夏に撮影してて自分の汗でレンズが1本故障しました。
真夏で炎天下での撮影だったので汗がかなりレンズに付着してすぐにふけば
良かったのですが暑さで油断してしまいました。
ですので防水だからと言って雨や雪などに強いかと言うとそうでも無いと思うので
気休め程度に考えて出来るだけぬらさない、保管をきちんとするなどをした方が
良いと思います。
後は定期的に動かしてあげれば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:25084706
1点

>ねこさくらさん
レンズ壊れてしまったのですね。
最近のレンズだと、似たような性能でも昔より高価だったりしますし、愛着のある物だと壊れてしまうと、とても悲しいと思います。
一眼のレンズは防水ではなく恐らく防滴です。
防塵防滴は水滴に対してある程度意味のあるものであり、ビショビショの場合は防塵防滴では、防ぎきれません。
防水防塵のデジカメはRICOHのWGシリーズやPanasonicだとFTシリーズなどの完全密閉しているコンデジです。
水びたしになることは防滴と書いてある通りメーカーも考えてなさそうです。
書込番号:25084777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合、撮影目的で出掛けるときは、
天候に関わらず必ずタオルも持っていき、
天候が悪そうな場合は、
・サランラップ
・無色透明のポリ袋
・輪ゴム
・サージカルテープ(ただしアクリル粘着剤)
も持参します(^^;
書込番号:25084874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


個別での返信できず、申し訳ありません。以下コメント致します。
>ありがとう、世界さん
>tapioka_76さん
最後まで多くのアドバイスをいただき誠に有難うございます。
カメラの選択に必要な有効な比較コメント、データからの比較、参考写真の掲載やお財布コスパにも配慮いただいたコメントなど本当に助かりました。
重ね重ね感謝しております。
>ねこさくらさん
>isiuraさん
>とびしゃこさん
>MiEVさん
>sumi_hobbyさん
コメントをいただいた皆様へ
遅くに失礼いたします。
超初心者の私へたくさんのコメントアドバイス本当に感謝しております。😀
最後に防塵防滴性能のご質問をさせていただき、この性能については過信は出来ないものと思いました。
この性能差だけでは機種を選択するほどの決定的な要素でははないなと判断しました。
やはりカメラを使う際にはどちらを使うにしてもも雨対策が必要だし、雨天時は使用しないのが賢明だなと感じました。
カビやゴミの件はカメラよく使うことなど、湿気だけでないことも勉強になりました。
この連休にやっと両機種を実機を量販店で電源入で確認でき、ズーム感、持ったフィット感、
重さなども比較しましたが、これは私にとってはどちらでも私は問題ありませんでした。
1000m2は200g重いとはいえネオ一眼で選ぶなら重さは誤差程度かなと感じました。
本日その量販店で購入まで話となり、実機はどちらもないが1000m2の取り寄せはすぐに、
FZ300は入荷は3月以降予定とのことで今回は1000m2を選択するのが私の選択機種になりました。
量販店でも価格交渉すると価格コムのネット販売の最安相当に値引きをしてくれたので
量販店で取り寄せ後、いよいよ1000m2でデビューになります。
まだ手元にないですが、購入を決めましたのでここにご報告いたします。
様々なアドバイスをいただき本当に深謝しておりますことをお伝えいたします。
今回のこの板は数日後解決終了としたいと思いますが、今後利用していきながらの質問があるかと思います。
もしまた利用方法の質問でお付き合いいただけましたら幸いでございます。
間も無くネオ一眼デビューとなりますが、今後ともよろしくお願いします。
この度は誠にありがとうございました!!!
書込番号:25088977
2点

>superhirarinさん
FZ1000M2に決まったのですね!おめでとうございます!
もし撮影しましたら、FZ1000M2の掲示板で、是非とも投稿してみてください。
購入したカメラを使って、色々な物を撮影して楽しんでください!
書込番号:25089004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tapioka_76さん
>ありがとう、世界さん
>ねこさくらさん
>isiuraさん
>とびしゃこさん
>MiEVさん
コメントいただいた皆さま、昨日1000m2が無事に届きました。さまざまな知見からアドバイスをいただき誠に感謝しております。これからこのカメラを活用して良い写真を撮ってまいります。アドバイスありがとうございました!!この質問は解決済といたします。
書込番号:25093871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お疲れ様でした(^^)
「バッテリー」は必要に応じて予備を容易してください。
※バッテリー自体の不良などもあるので、少なくとも1つは予備を。
メモリーについては、キオクシア(旧東芝)や SANDISCなどの【本物】で、
【V30】仕様を買っておけば、とりあえず4K動画も。
(容量その他は添付画像参照)
※音声については、ズーム・手ブレ補正・オートフォーカスで、変な雑音が意外に気になるかもしれませんが、諦めが肝心かも?
書込番号:25094515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
十数年ぶりに投稿します。
前のiDなどは忘れました。
よろしくお願いいたします。
自分の娘が屋内でのライブ撮影(静止画)をしたいということで
私の防湿庫で眠っていた、EOS50Dにタムロンの18-270高倍率ズームを貸しました。
古いし、駄目だろうと思っていたのですが結構良く撮れていました。(すべてオートで)
使い道がアイフォンに表示するだけなので案外問題無いのかもしれません。
ただ古いし、大きく重いのでもっと軽くて使いやすいものを探してこちらに来ました。
十数年ぶりにカメラのこと調べて
これならなんとか同レベル以上の写真が撮れるかなと思うのですがどうでしょう?
ミラーレス一眼もいいかと思いましたがAPS-C270mm以上だと高くて、デカくなるので無理そうです。
200mmくらいならなんとかなりそうですが、トリミングでもありでしょうか?
他にも良い選択肢あればお教えねがいます。予算10万円強くらいまでで、上記用途。あとアイフォンに簡単に画像が送れるものが良いです。
娘は漠然と一眼が良いと思っているようですが価格と大きさで難しいのでは無いかと思いますが…
50Dではファインダーを見ないで撮っていたらしいのでミラーレスが良いかと思います。
ご教授いただけると幸いです。
書込番号:25013638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レッドインパルス一番機さん
予算は少し超えるかも知れませんが、Sony ZV-E10 + Tamron Model B061ではいかがでしょうか。
書込番号:25013660
4点

強い期待があれば、少々のレスで納得し難い場合もあるかと思います。
そのような場合は【レンタル】で確かめてみることも検討されては?
なお、ご検討中の機種ですが、ライブでも明るい条件と暗い条件では極端な差が出てきます。
また、レンズの明るさに注目していると思いますが、
【カメラ別・個人別】の許容範囲の ISO感度などとの兼ね合いになります。
(仮称)低照度対応性≒許容ISO感度/(250*F^2)
↑
コンデジ例
400/(250*2.8^2)≒400/(250*8)≒400/2000≒0.2
ミラーレスやデジイチ例
6400/(250*5.6^2)≒6400/(250*32)≒6400/8000≒0.8
↑
計算例の比較では、後者が4倍有利
書込番号:25013681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZV-E10 + Tamron Model B061の構成は今回の目的に良さそうですね。大きさはEOS 50D + Tamron Model B008TSとあまり変わらないようです。総重量はZV-E10 + Tamron Model B061の方が軽いみたいですよ。
https://camerasize.com/compact/#878.1019,195.313,ha,t
写りに関してはチャート例として明るいレンズの1/2.3型よりはレンズが暗くてもAPS-Cの方がノイズ感も解像感も良さそうです。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos70d&attr13_1=panasonic_dmcfz300&attr13_2=sony_a6400&attr13_3=panasonic_dmcgf7&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=800&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8666249968770448&y=0.20477447745585398
スマホアプリに関しては今時の製品だと特に大きな懸念は無いでしょう。ソニーで言えばImaging Edge MobileでiPhoneに飛ばす事が出来ます。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00277777
書込番号:25014108
2点

>maruboriさん
早速にありがとうございます。
Tamron Model B061 ミラーレスで使える300mm以上のコンパクトな望遠はこれ一択のようでした。
α6400か6100で考えてみましたがやはりたかいですね。
ZV-E10は見ていませんでしたが、フラッシュが無いので、娘には難しいかなと思います。
普段も、使ってみたいとは言っていたので・・・
とりあえず、ダブルズームで、しばらくはトリミングでなんとか・・。という感じかと思います。
今日、仕事帰りにヤマダ電機のぞいたら、α6100のダブルズームキット
展示品で¥82800で売っていましたが、ソニーのミラーレスも良さそうですね。
>ありがとう、世界さん
レンタルは良いかもしれませんね。
やはり実際に試してみないと、わからないですよね。
数字データも参考になりました。
ありがとうざいます。
FZ300は古いのがちょっと気になりますよね。
最近のカメラ調べてみると、ここ5年くらいの進歩は早いみたいだし、今ははモデルチェンジの挟間期なのでしょうか?
書込番号:25014114
1点

>maruboriさん
機種別の画像サンプルありがとうございます。
とても参考になり、わかりやすかったです。
やはりFZ300はつらいかもと、思いました。
ZV-E10はそんなに良いのでしょうか?
ブログや動画メインの機種かと思って全く見ていませんでした。
>sumi_hobbyさん
に言われて、初めて見ましたが、フラッシュが無いのが厳しいなと思ったのですが
α6400や6100に比べて今回の状況に向いているのでしょうか?
よろしければ、簡単にお教えいただけると幸いです。
書込番号:25014130
0点

>maruboriさん
今、見ましたが、ボディとレンズのサイズ比較ができるサイトがあるのですね。
大変驚きました。
参考になります。
やはり、いろいろ聞いてみるものですね。
書込番号:25014142
0点

>レッドインパルス一番機さん
どうも(^^)
たぶん、本件では FZ300を買われないと思いますが、
よくある感想ですので、一応補足します(^^;
>FZ300は古いのがちょっと気になりますよね。
1/2.3型というか、比較的に安価な超望遠ズームカメラで、ナイター照度ぐらいでしたら結構使える「唯一無二の存在」ですが、
昨今のカメラ事情を考慮すると、モデルチェンジ無しで、消えるときは後継も無くなり、少なくとも消えてから数年ぐらいは惜しまれると思います(^^;
(比較的に安価な超望遠ズームカメラで、)
>最近のカメラ調べてみると、ここ5年くらいの進歩は早いみたいだし、
>今ははモデルチェンジの挟間期なのでしょうか?
1/2.3型の場合は、その5年ぐらいの間のモデルチェンジが極端に減り、
「存続か、死か?」みたいになっています(^^;
※コンデジは、添付画像中の「レンズ一体型」に入ります。
(本体が大きいサイズでも、コンデジでは違和感があってもレンズ一体型なら無問題?)
ただし、パナの場合はCANON、SONY、NIKON、FUJIに対して、
レンズ交換式カメラの伸びがアレレです(^^;
※添付画像の3枚目
CANON、SONY、NIKON、FUJIのようにレンズ交換式カメラに注力するためにコンデジを大幅リストラすると「売るカメラが無くなり、カメラ事業から撤退同然」に一直線かと思いますので、
現実逃避しない限りは、まだ延命するように思います(^^;
書込番号:25014221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
なんだか、カメラ業界も大変そうですね。
自分も子供がおおきくなって、めっきり写真を撮らなくなってしまいました。
今は写真もほとんどスマホでしょうからね。
子供が小さい15年くらい前は、狂ったようにデジカメ買ってましたね。
30台くらいは買ったかな?
オリンパスのEー100RSやカシオのQVなんたらEXなんたら。パナソニックの初代TZ-1だったかな?
高倍率コンデジは一番活躍しましたね。
その後、一眼に移り
EOS50DとKissDN、初代5Dが最後で、ずっと防湿庫でねむってます。
久しぶりに娘に相談されても、まったくわかりません。
書込番号:25014270
0点

>オリンパスのEー100RS
↑
私も買いました(^^)
特にメカシャッターの連写音が気に入っていました(^^;
書込番号:25014282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつもライブ撮りで使用していて重宝しています。自分もEOSを持っていますが重いですよね。プロのひと達やお金持ってる人は本気カメラやミラーレスを使っていますが、ライトユーザーのファンはフロア内でこのカメラをよく見かけます。普段はフラッシュオフで使用していますが、ホールの2階席からも狙えない事はないですね。紫の照明など中間色はブレる事が多いです。最前のスタンディングライブで揉みくちゃになってもまぁ潰れてもいいか、、と思っているので扱い易いです。しかし、品薄なのか最近ちょっと高いですね。
他スレにもありますが後継機ボチボチほしいです笑。
アプリは遅いですが50枚くらいならそんなにかからないかもですね、自分は500-1000枚なので暫くほったらかしです。最近はSDカードからPCに入れてAirDropか、iPadに飛ばしておいてAirDropです。SONYのアプリも使いにくいですが若干ましかもです。
書込番号:25084139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
超初心者でお恥ずかしいのですが、よろしくお願い致します。
【困っているポイント】
タイトルの通りです;;
コスモスがたくさん咲いている中で撮る花を決めてズームした後、
その決めた花にピントを合わせることが全然出来ません…!
技術&知識不足はもちろんあると思いますが、
設定がおかしければ教えていただきたいです。
【使用期間】
半年ほど。
普段は違う設定で屋外でスポーツを撮っていますが
ピント合わせにそれほど不満を感じたことはないです。
【利用環境や状況】
晴れた日・特定の1日ではなく複数の日に渡って、
花でズームしたら全然ピント合わないな〜と感じてます。
【質問内容、その他コメント】
撮影モード:PかA
AFモード:AFS・1点(合わなさ過ぎてカスタムマルチにしてみたりもしました)
F2.8 ISOオート に設定しています。
前ボケ・後ろボケを作りたくて少しズームした上でピントを合わせたいのですが、
シャッター半押ししても全体的にぼやけたままになってしまいます。
画面タッチでAFエリアの移動は出来るようですがピント合わせはできますか?
フォーカスセレクト機能は使ったことがありません。
例えば『1輪だけ飛び出た花』等にはちゃんとピントが合うので
花の密集地は難しいのかな?と思ったりもします・・・
もし何かありましたら、ご教示いただけると嬉しいです!><
0点

スペック情報に
最短距離で 30cm
マクロモード(チューリップマーク)で1cm
になっています。
書込番号:24994775
0点

>はなちゃん335さん
既にレスがある通りの【最短撮影距離】より遠い状態で撮影するか、
【適切なクローズアップレンズを使う】かの、
どちらかになると思います。
※努力「だけ」では解決できません
書込番号:24994830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はなちゃん335さん
こんにちは。
>前ボケ・後ろボケを作りたくて少しズームした上でピントを合わせたいのですが、
このカメラの最短撮影距離は以下のようで、
再望遠側では2m以内はピントが合いません。
「合焦範囲 通常:30cm(W端) / 2.0m (T端) - ∞」
1mぐらいの近くであっていても、望遠にズーム
することで(してしまったことで)、最短撮影距離
が2mになって合わなくなった、とかはないでしょうか。
その場合、マクロ / MF /インテリジェントオート / 動画:
のいずれかでは、1cm(W端) / 1.0m(T端) - ∞に
することができるようです。
マクロ(近接撮影モード)を選んでも、
最望遠側で1m以内だとピントは
合わなくなりますが。
書込番号:24994844
0点

>はなちゃん335さん
AFモードをMFにして手動でピント合わせましょう。
ただし、センサーが大きいデジタル一眼(ミラーレスを含む)と違い前後ボケが小さいので、ピント合わせは難易度高めです。
書込番号:24994854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はなちゃん335さん
>撮る花を決めてズームした後、その決めた花にピントを合わせることが全然出来ません…!
ズームした後とあるので、2m以上の距離をとってないのだと思います。
これを「最短焦点距離」と言います。
最大ズームでなくても、それなりに距離をとらないとピントが合いません。
ズームするほど、撮影できる距離が長くなります。
高倍率ズームカメラにはよくある制約です。
ズームした状態で、シャッターボタンを押したり放したりしながら、ピントが合うところまで離れてください。
これは「テレマクロ」という撮り方で、背景をボカして撮ることが出来ますよ。
室内でも練習できるので、やってみると良いでしょう。
書込番号:24994988
2点

修正です。
>シャッターボタンを押したり放したりしながら、
半押しでシャッターボタンを押したり放したりしながら、
>はなちゃん335さん
「テレマクロ」を使うと花の撮影が楽しくなりますよ。
是非チャレンジしてみてください。
「テレマクロ」で検索すると詳しい撮り方など沢山ヒットします。
書込番号:24994997
0点

はなちゃん335さん こんにちは
>コスモスがたくさん咲いている中で撮る花を決めてズームした後
コスモスまでの距離はどの位でしょうか?
望遠側で花を撮る場合 コスモスのように風を受けると簡単に動いてしまう花の場合 ピント合わせても花が動きピントが来ないことが多いので この場合は 花が動いていないタイミングで撮影するしかないと思います。
また 花を大きく写すとき ピントが合う範囲狭くなるので 絞って撮影すると良いかもしれません。
書込番号:24995107
0点

最短撮影距離時の撮影範囲は、
単純計算でも下記のようになります(※実際には もっと広い)。
【望遠(T)端(換算f=600mm※実f=108mm)】
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz300/spec.html
・通常:2.0m - ∞
⇒ 2m時の撮影範囲:長辺11.5cm・短辺8.7cm(※単純計算)
・マクロ / MF /インテリジェントオート / 動画:1.0m - ∞
⇒ 1m時の撮影範囲:長辺5.8cm・短辺4.3cm(※単純計算)
撮影距離が判らなくても、上記より狭い撮影範囲になっているとアウトです(^^;
(最短撮影距離よりも短距離 ⇒ 設計上でもピントが合わない)
※みなさんは「最短撮影距離を計測しろ」とは言っていませんので、そこは勘違いしないでください(^^;
最短撮影距離よりも短距離であれば、そもそもピントが合わないので、最短撮影距離よりも短距離でしょう?と指摘されているわけです(^^)
書込番号:24995277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、色々教えていただきありがとうございます。
前ボケを作りたいが為に、対象の花にそこまで近づいてはいなかったように思いますが、最大ではなくても多少ズームしていたのでそれなりに距離をとらないといけなかったのですね。
また、撮影時に別のカメラも使ってみて、こっちならピント合うのにな?と思っていたのですが、そちらは調べたら最短撮影距離が5cmだったので納得です。
これまで最短撮影距離を気にしてカメラ(レンズ)を選んだ事がなく、とても勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:24995505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(被写界深度の例示用)SX70HSの望遠端(換算f=1365mm)で約1.8m |
(被写界深度の例示用2)SX70HSの望遠端(換算f=1365mm)で約2m |
FZ300とSX70HSの被写界深度:広角端と望遠端などの単純計算例 |
>はなちゃん335さん
どうも(^^)
>前ボケを作りたいが為に、対象の花にそこまで近づいてはいなかったように思いますが、最大ではなくても多少ズームしていたので
↑
多少のズーム程度では、ボケにくい(十分に浅い被写界深度を得られにくい)かと(^^;
(添付画像の3枚目に広角端と望遠端などの単純計算例。
途中の画角は公表値が無いので、単純計算すら出来ません(^^;)
書込番号:24995576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はなちゃん335さん こんにちは
花の撮影によく使う焦点距離で、レンズの先端から最短でピントが合う距離をつかみ
どの位まで合うか体に覚えこますと、いいと思います
日の出後、日の入り前の光が柔らかく、花の横からの光で綺麗に撮れる事が多いですね
雨上がりの水滴も面白い写真が撮れると思います
光の状態でずいぶん撮れ方が違ってきますので、意識すると撮影が楽しくなると思います
書込番号:24999060
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
みなさんこん〇〇は
現在、FZ300を使用しています
用途はサッカー(Jリーグ)動画(65%)&写真(35%)です
光学ズーム帯85%、iAズーム帯15%の割合で使用しています
主に日産スタジアムメイン2Fから撮影しています
上記用途においてFZ300から買い換えしても満足の行く機種(メーカー問わず&コンデジ)はどの辺りになりますでしょうか?
価格帯の希望としてはMAX10万、できれば6,7万です
どうぞよろしくお願いいたします
1点

夜勤中の者です。DC-FZ85を使っています。
FZ400が出るのを気長に待ちましょう。
それまで、新品FZ300を買い増して使い倒しましょう。
10万円だしても、20万円出しても25-600mm F2.8のデジカメは買えません。
書込番号:24965150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一眼レフ買いましょう!
書込番号:24965154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SawtoothAGP400さん
サイバーショット DSC-RX10M3 の中古
https://kakaku.com/item/K0000869559/
1/2.3型 から1インチセンサーにすると画質の向上が見込めます。
書込番号:24965160
2点

FZ300はライカでOEMで販売して無いし、パナソニックのコンパクトカメラは1.0型センサーのTXシリーズだけになって、1/2.3型センサーの機種は作らないと言ってますので、中古の明るい望遠ズームレンズと中古のミラーレスカメラを候補にした方がよさそうですかね。
書込番号:24965167
3点

>SawtoothAGP400さん
こんにちは。
>上記用途においてFZ300から買い換えしても満足の行く機種(メーカー問わず&コンデジ)はどの辺りになりますでしょうか?
FZ1000M2あたりが似た使い勝手で
画質も改善が見込めるかもしれません。
いずれもisiuraさんというFZ使いの方の価格のスレですが。
FZ1000(旧機種)
・FZ1000でサッカーを撮る2015/05/18 22:10(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=18789108/
FZ1000M2(現行機種)
・FZ1000M2のiAズーム800mmでサッカーを撮る1』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001138203/SortID=22567908/
f=9.1-146mm(35mm 判換算: 25-400mm)F2.8-F4です。
iAズームですが最大4倍(1600mm相当)、センサーの
面積が4倍になりますので高感度ISO画質が2段の
改善が見込め、FZ300の望遠端F2.8からF4で高感度
ISO画質が1段分不利になりますので、差し引き1段分
高感度画質が期待できそうです。
iAズームも最大4倍は画質がわかりませんが、
2倍(800mm)程度ならFZ300で使用されている
(換算)焦点距離をうまくカバーできませんでしょうか。
書込番号:24965191
4点

この機種でサッカーの画像をよく見ます。
はっきり言って、画像はザラっぽく綺麗ではありません。
理由はセンサーが小さいのと、設計が古いからでしょう。
APS-Cやフルで撮ったことがある人なら勧めないでしょう。
薦めてもいい人は予算が少ない、機材が大きく重くなると撮ることに支障がある人くらいでしょう。
ほとんどプリントとしない、PCやタブレット・スマホで大きく見ないならいいでしょう。
予算が許せるなら、センサーのサイズを考えて選択肢を増やすことを薦めます。
しかし、日産スタの2Fって、どんだけ遠いのですか。
かなりのここで撮りましたが、1Fの横通路の前でしか行ったことありません。
開場して直ぐに、横通路より後ろで座ったことありますが、ピッチまでが遠く被写体顔が伏せ気味になってきます。
2Fなら尚更でしょう。
プリントしても貰った人が感動しませんね。
書込番号:24965201
2点

以前に同じ質問をされていますが、その時から状況は変化無しと思っていただいて結構かと思います。即ち、動画(65%)&写真(35%)、光学ズーム帯85%、iAズーム帯15%の割合を考慮するとFZ1000M2のメリットは見出しにくいと言う事です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=24401154/#tab
予算を無視してRX10M4に触手を伸ばしたとしても光学ズームを越えるとワイドエリアのAFしか選択出来ない撮影時の難しさはあると思います。買い換えしても満足の行く機種と言う事であればやはりミラーレス一眼を考慮に入れる必要はあると思いますけれど望遠ズームが必要なら予算内、大きさ、重さとも厳しいでしょうね。
書込番号:24965322
0点

>SawtoothAGP400さん
FZ300の後継機は出てないですから他機種になると思います。
600of2.8相当のレンズは魅力あるので本来なら後継機を出して欲しいのですが、コンデジが売れないので厳しいように思います。
ワンランク上になりますがFZ1000M2がベターかなと思います。
書込番号:24965432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FZ300の後継機は出ていませんし、これから出る見込みも立っていません。この機種に不満がなければ使い続けたほうがいいでしょう。
次点としてはビデオカメラですね。静止画の画素数はあまり多くはありませんが、4Kまでは大丈夫です。
ビューファインダーはありませんが、たとえばFDR-AX45Aなど。
https://kakaku.com/item/J0000038959/
書込番号:24965676
1点

>holorinさん
>with Photoさん
>sumi_hobbyさん
>MiEVさん
>とびしゃこさん
>しま89さん
>娘にメロメロのお父さんさん
>ちょっとだけ出てます!さん
>乃木坂2022さん
皆様
沢山のコメントありがとうございました
コンデジでは、これ!と言う機種は無さそうとのこと理解しました
現在FZ300で画質に不満は特にない(写真の印刷はほとんどしていません)
手持ちのFZ200の代替機種としてFZ300以外で何かないだろうかと思いまして質問した次第です
(前回の質問から1年ぐらい経過したので現状がどうだろうかと思いまして再度質問いたしました)
一眼は予算の問題と言うよりも手軽さ(含む サイズ感)の点で現状考えておりません
RX10M4は価格帯が予算を大分超過していますが、これしかないなら検討してみようと思います
RX10M4とFZ1000M2は価格が倍ぐらい違いますが当方の使い方において価格差に見合う差はあると思われますでしょうか?
追加の質問となりますが可能であれば教えて頂きたくお願いいたします
書込番号:24966162
0点

>SawtoothAGP400さん
ナイター撮影はありますよね?
その前の夕方の段階で、スポーツ撮影⇒高速シャッターに耐えうる超望遠コンデジが挙げられている機種のみですが(^^;
書込番号:24966276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FZ300は1/2.3型センサーの1200万画素で光学最望遠600mm、RX10M4は1型センサーの2000万画素で光学最望遠600mmとなります。超解像(iA)ズーム領域は光学600mmに更に2倍とし1200mmとするならFZ300は1/4.6型相当の300万画素、RX10M4は1/2型相当で500万画素です。FZ1000M2は800mmでRX10M4の領域に達してしまうのでSawtoothAGP400さんの使い方における光学最望遠600mmと400mmの差はとても大きい事になりますね。
さて、超解像(iA)ズーム領域の1200mm<におけるFZ300とRX10M4の1080p60FHD動画切り出し画像を貼っておきますが、シャギーやモアレの無さで圧倒的にRX10M4が上回っています。手軽さと言う点で考えるとFZ300比でRX10M4は一回り大きくなるのと400g近く重くなります。FZ300に350g内容量の缶飲料を乗せた感じですかね。
https://camerasize.com/compare/#630,722
RX10M4はF2.8スタートで最望遠はF4の1型センサー用としては大きなズームレンズを搭載していますが、その他の売りとして315点の像面位相差AFセンサーの配置とAF・AE追随 最高約24コマ/秒の高速連写があります。SawtoothAGP400さんの方で撮影の幅を広げる形でこれらを活かせばより楽しめる機種となるでしょう。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10M4/index.html#L1_10
書込番号:24968632
1点

>sumi_hobbyさん
ご説明ありがとうございます
知識不足で理解が及んでおりませんが、当方の使い方においてFZ1000M2とRX10M4の性能差は価格差に見合っているという事で認識いたしました
書込番号:24972624
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
【使いたい環境や用途】
サッカー撮影をします
【重視するポイント】
連射、F値、AF機能
【予算】
7万くらいかそれ以下です
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
サッカー撮影をしたくて、一眼レフの購入を考えていましたが学生でお金を持ってなくコンデジを買うことにしました。一眼レフに比べ性能が劣ってしまうなどそこら辺はわかってます。ガチではなくあくまでも趣味程度に撮影しようと思ってます。でも最低限の連射やAF機能などは欲しいです。LUMIXのFZ300が良いというクチコミをよく見るのでこれにしようか迷っているのですが少し古い型だしどうなんだろうと思ってしまいます。CanonのPowerShotとかも良さそうだし自分では知識不足で…最新ではなくてももう少し新しい型でサッカー撮影に適したコンデジあったら教えてください予算は7万以下ですそれかやっぱりFZ300がいいですかね…
長文ですみません
よろしくお願いいたします
書込番号:24959267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uuujxyyyyさん
7万円以下の予算で夕方以降も撮影したいならFZ300一択しか無いと思います。
書込番号:24959278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uuujxyyyyさん
よこchinさんに同意です。
望遠も含めて、選択肢がありません(^^;
書込番号:24959280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、
>CanonのPowerShot
↑
具体的な型番は何ですか?
ちなみに、「望遠」を考慮すると、レンズを縮めたときに「箱型」になる小型軽量タイプは、やめておくほうが無難です。
(望遠の光学解像力の上限がイマイチになるので)
書込番号:24959285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uuujxyyyyさん
こんにちは。
>LUMIXのFZ300が良いというクチコミをよく見るのでこれにしようか迷っているのですが
>少し古い型だしどうなんだろうと思ってしまいます。
下記の価格コムのスレで、isiuraさんが
FZ300でのサッカー撮影例を出されて
います。
・サッカー観戦で選手の表情を撮りたい2021/12/14 10:49(9ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=24493539/
・FZ300でサッカーを撮る2015/09/25 21:47(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19173205/
超望遠600mm相当で(IAズームなら800mm相当)で
F2.8通し、AFも悪くない、連写もそこそこ聞く、というと
ほかに7万以下での選択肢はないのかなと思います。
コンデジは(市場をスマホにやられてしまい)
今後ほとんど新しい機種は期待できない感じがします。
また、パナ自身が今後低価格機、中価格機は
開発しない(高価格帯に注力)旨の発言をして
いますので、FZ300markIIは期待薄かな、という
のもあります。
書込番号:24959287
0点

ナイトゲームが有るって事を想定すると全域開放F2.8とレンズが明るいFZ300で手を打つのが良いと思います。SX70 HSはFZ300の最望遠600mmと同じ望遠なら開放Fは5.6まで上がって4倍暗くなり、特にシャッタースピードが稼げないという点で不利でしょう。
FZ300でもAFには過度な期待を持たない事です。数撃ちゃ当たるの連写も一つの手でしょう。幸いにして画素数が1200万画素と少ないですから連写も間断なく行えるでしょう。
書込番号:24959289
0点

>uuujxyyyyさん
換算25-600mmと望遠が使えて通しでF2.8と明るいレンズなので、予算的にはこのFZ300がサッカーに最も適していると思います。
明るいレンズだとシャッタースピードを上げられるので、ブレた写真が少なくなります。
センサは小さいですが、予算と用途を考えたら最適解というか他に選択肢はないように思います。
いい選択だと思いますよ。
書込番号:24959294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SX70 HSです!🙇‍♂️
書込番号:24959296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

uuujxyyyyさん、こんばんは。
とびしゃこさん、ご紹介頂きありがとうございます。
uuujxyyyyさん
作例にアップしたサッカーの写真は
私が以前、FZ300を使って撮影した写真です。
下記のスレッドに、撮影時のカメラの設定と合わせて
沢山の作例をアップしていますので参考にしてください。
『FZ300でサッカーを撮る』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19173205/
予算7万以下でサッカー撮影を気軽に楽しむなら
私自身の撮影経験から、FZ300は最適なカメラだと思います。
書込番号:24959310
2点

長くサッカーを撮っています。
予算がないのは理解しています。
センサーが小さいと暗所(ナイターなども)でのAF、ノイズ特性、大きく見たりプリントした時のザラつき感。
自分なら落としてもAPS-Cですね。
それにFZ300は旧世代のセンサーでしょう。
お金を作って、もう少し予算を上げての機材選択を勧めます。
書込番号:24959349
0点

>uuujxyyyyさん
どうも(^^)
>SX70 HSです!
ナイトゲームを考慮したら、FZ300のほうが安心です。
※予算内において。
SX70HSを使っており、望遠は凄い(換算f=1365mm)のですが、レンズが暗い※ので、撮影環境が明るいときに限定しています。
※望遠端は、FZ300の約1/5.4の明るさしかありません(⇒約81%引きです(^^;)
ただし、FZ300はレンズは明るいけれども、高感度性能が(しょせんは)1/2.3型ですので、
「安くて望遠の効くデジカメにおいては、この機種しかない」というだけですから、
もし、「ガシツガー」とこだわるのであれば、倍額とか数倍とかの出費が必要になります。
家計の都合もあるかと思いますので、安易に高額機種を勧められても困るかと思いますが、カメラの掲示板なので、ほどほどに参考にすれば良いかと思います(^^;
書込番号:24959387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONYの「DSC-HX99」も中々良いですよ。「AF機能は一眼レフのシステムを採用」だし、「連写もメカニカルの10連写なので」電子式の連写よりも画質が良いですよ。
収納式の有機ELファインダーも高性能です。望遠の手振れ補正良いらしいです。
夜間など薄暗い場合でも他メーカーより明るく映ります。昼間は別で落ち着いてる色合いになる特色ですが…晴れてる日では昼夜オールラウンドに撮れると思います。
何より携帯性がNo.1ですよー♪!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!
(基本画質は最新のスマホぐらいかもですが、コンパクトデジカメなら他メーカーも同じなので…)
書込番号:24960667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





