プリウス 2015年モデル
1314
プリウスの新車
新車価格: 242〜404 万円 2015年12月9日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 58〜397 万円 (5,280物件) プリウス 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全750スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2016年5月29日 08:51 |
![]() |
62 | 24 | 2016年2月14日 11:45 |
![]() |
10 | 7 | 2016年2月3日 00:40 |
![]() |
58 | 12 | 2016年2月2日 21:11 |
![]() ![]() |
50 | 12 | 2016年2月7日 18:00 |
![]() ![]() |
15 | 6 | 2016年2月3日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
他のスレに情報や画像出てますφ(.. )
書込番号:19551852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

燃費関係のスレに載せてますφ(.. )
載せるとまた何言われるかわからないので…
書込番号:19552248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

冬場の燃費について
冬場は暖房を利用することが多く通常のレシプロエンジンでもエンジンの熱を利用し
暖房している、ハイブリットエンジンではエンジンとモーターを利用しコンピューター制御で車を駆動している
が暖房はエンジンの熱を利用するのでエンジン稼働率が上がり結果的に燃費が悪くなる
そこで冬場の燃費を良くするには
1、極力暖房は避け、近距離ではシートヒーターのみ使用する
長距離ならエンジンが温まっているので暖房しても良い
2、エコモードを利用する事で燃費改善と暖房、冷房を弱めにする
新型では排気熱の利用やフロントシャッターで早めにエンジンを暖気する改善がされているので期待したい
書込番号:19911316
0点

>特急対応さん
何と比べての燃費でしょうか?50プリウスは良く出来たエンジンです。これから暖かい時期になれば燃費は良くなると思いいます。
書込番号:19912260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冬の燃費の件でしたね。30プリウスよりは良くなっていますよ。
書込番号:19912874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
今回の新型プリウスの色でまだ悩んでいます
そこで気になったのは、色のランキングです
今回の新型プリウスの人気ランキングを詳しい人や、ディーラーさんなど教えてください
回答お願いします。
書込番号:19549917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


出始めと少し落ち着いた時では、人気は
変わりますよ。
今はあまりシルバーが出ていないけど
30型はシルバーをよく見かける。
流されないで、自分の好みを見つけることを
おすすめする。
ちなみに、あのデザインに一番マッチングするのは
ライムグリーンだと思う。
現物を見ると吸い込まれそうだ。
書込番号:19550137 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>.com吉さん
色は本当に悩みますよね。
簡単に着せ変えるわけにはいかないですしねー(笑)
ランキングでは他の方も仰るようにホワイトパールの圧勝だと思います。ただ、これは他の車種でもだいたい同じ傾向にあるかと思います。
可能であれば、いろんなところを回られて、たくさんの色をみられると一番よいかと思います。
世間様のランキングより、スレ主様が一番好きな色にされたら後悔がないと思います。
以前黄色い車に乗っていました。色はかっこいいし最高に気に入っていましたが、やっぱり目立ちますので、どこにいても、いつすれ違ってもばれます(笑)
それさえ気にならなければ、どの色であっても、一番好きな色にされることをおすすめいたします(*´∀`)♪
参考になれば幸いです。
ちなみに、私はホワイトパールです(о´∀`о)
書込番号:19550178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リセールバリューも考えるとパールホワイトかブラックまたはダークグレーでないかと担当が言ってました
ダークグレーは法人需要ですけど…
結局は自分がしばらくのるのはかわらないから自分が欲しい色だと思いますけどね
書込番号:19550656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>.com吉さん
ライムグリーン、内装色クールグレー、Aプレミアムツーリング。
ホントはこれで契約したかったです(笑)
でも、飽きないカラー、汚れの目立たない使いやすい色、必要な装備のみ揃っているグレード。
冷静に考え、嫁とも財布と相談し、結果的に、
ホワイトパール、内装色ブラック、Sツーリング(TSSP、フォグ)。
これで決着でした。
でも、エアロパッケージとホイールは付けちゃいました(笑)
乗るのも買うのも自分です。
あまり他人の意見は気にせずに、参考程度で。
書込番号:19550967
4点

>お寺の花子さん
30プリウスのシルバーが多いのは、
当時のエコカー補助金の恩恵で高齢層がかなり購入したからでは?
実際、いとこや会社の上司、近所にもシルバープリウス乗ってる方いますが、
みなさん50〜60代です。
若い人でシルバーに乗ってる方は少ないですよね。
書込番号:19551024
1点

私もボディカラーはかなり悩みました。
先代であったパープルかボルドー系があればそちらに即決だったんですが・・
ホワイト系は一番多くなるだろうからパスで、ブラックかブルーで悩んでブラックにしました。
アティチュードブラックマイカはブルーっぽい色が入ったブラックとの事で選びました。
別スレでブラックが納車になった方のコメントではかなりいいらしいのでアティチュードブラックマイカに1票です。
書込番号:19551075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


トヨタANDプリウスと言えばホワイト♫
てなイメージを持っております
って言う自分のクルマは歴代ALLブラックですが
自分で所有するならブラックかな?
古くなっても不思議と古さを感じないんですよね
長く乗るならブラックがお勧めでーす
書込番号:19551481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>.com吉さん
以前乗っていたランエボに近い色に乗りたくてダークグレイメタリックを
候補にしていましたが、営業の方が他営業所から実車を持ち込んでくれ、
イメージと違っていたので結局ブラックにしました。
オプションのTRDエアロもブラックが最初から設定されているので、若干
安く済むかなと(笑)
営業の方からは、下取りを考えるとホワイトかブラックを選んだ方が無難
ですと言われましたが、好きな色に乗る方が愛着が湧くと思います。
書込番号:19551532
4点

プリウス自体は40代以上の年齢層によく売れる車です。
色の人気もそうした年代の影響を受けるでしょう。
http://221616.com/car-topics/a_0000097461.html
古い資料ですが景気と自動車の色を調査したガリバーの資料です。
http://221616.com/gulliver/wp-content/uploads/2009/09/etc_030.pdf
景気が良くなると無彩色の車が多くなる傾向だそうですが
データが確かなら、いつの時代も白とシルバー系がかなりの割合となっています。
プリウスもこうした割合に落ち着くのでしょう。
書込番号:19551628
2点

新型プリウスは先代までとはガラリと変わってワル顔ですよね
新型は意外とブラックが増えるかもですね
書込番号:19551711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CMの影響なのか非常に珍しくエモーショナルレッドが売れて人気のようですね。
エモーショナルレッドの塗料が間に合わずに納期が延長なんだとか…
不人気色はサーモテクトライムグリーン色やスーパーホワイトU色だと…
やはりリセールバリューを考える方々が多い理由ではないかと…
書込番号:19551750
5点

>スーパーアルテッツァさん
白はタクシーやレンタカーでのまとめて注文されてるからじゃないのかな?……
赤はツーリング限定色だから少なくて当たり前か…
ツーリングは全体の20%だからツーリング全部が赤にしたとしても全体の1/5?
ってことは赤がもし全車で選択できるとしたら赤の8%を5倍したら40%だから白と赤は同じくらいの人気ってこと?
馬鹿な個人の単純計算なので間違ってたらすみませんφ(.. )
書込番号:19551788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モデリスタ、TRD等のエアロを付ける予定が有れば設定色を確認してから決められた方が良いかもしれませんね。
設定色が無いと塗装代で10万円以上必要になりますので・・・。
特に今回の特殊塗料は色合わせが難しいと思われますのでちょっとした板金補修時も割増料金になると思います。
経済的な事を考えると仕方なくパール、黒等を選ばれる方も多い様です。
書込番号:19552045
3点

>ゴールドマウンテン(金山)さん
前回はありがとうございました。
cmの影響ってやっぱりすごいですね。
今回もありがとうございました。
書込番号:19553389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青い空が大好きさん
回答ありがとうございます。
確かに色は、じっくり考えてしまいます。
パールホワイトいい色ですよね。
書込番号:19553401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>.com吉さん
こんばんは!まだ悩まれていたのですね。前スレでも言いましたが、ボディカラーは究極のメーカーオプションですから悩まれるのは当然のことですよね!
ランキングなどの統計などの視点から決めてしまうのは良くないと思いますねー!参考程度に考えるくらいで良いと思います。新型は断然ホワイトパールクリスタルシャインみたいですが!
きっと.com吉さんはどんな色にするか絞り込みも出来ていない状況なのでしょうね。でもパールが売れ筋だからとか、そんなことで決めてしまって後悔しても遅いのでほんとにコレだっ!ってカラーに決めたいところですよね。
消去方で考えてみてはどうですか?まずレッドはツーリングじゃなければ消えるので8色。(ツーリング購入予定だとしたらごめんなさい。)その中で褐色系、淡色系で分けてみるとか。
9色(非ツーリングなら8色)の中である程度これだって絞れていたりしますか?
書込番号:19553610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>No.1108さん
またまた回答ありがとうございます。
まだ、青か黒ぐらいですかね〜!
ついでに解決済みにする方法教えてください
書込番号:19556580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

アルパインのナビならサイドカメラの他フロントカメラもセットできますよ。
自分はアルパイン関係者ではありませんが、サイドカメラは本当に有効です。
書込番号:19548134
1点

コーナービューカメラ&モニタならあります。従来のサイドカメラと位置が違うので
趣旨にあわないかもしれません。路肩を見る事はできると思います。
http://toyota.jp/prius/accessories/comfort/
サイドカメラは一般のナビのオプションにはありますが
プリウスのアクセサリーに載せていないのは
スピーカーと同様ドアの内張を外す加工に問題があるのかもしれません。
http://toyota.jp/dop/navioption/safetymonitor/
この辺はディーラーか客相に聞くしか情報はありません。
社外品も純正ナビオプションがつけられなければつけられない可能性があります。
新型の内張を外しての加工ができる範囲はもう少し人柱が立たないと
うかつに手を出せません。
書込番号:19548185
5点

http://www.datasystem.co.jp/products/sck/05.html
まだ出てませんが、20系30系40系出してるので出そうですが
書込番号:19548247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


アイス-Tさん。
このHBS-CAM02 カメラは角度固定でしょうか?
私は40系でアルパインのをつけていましたが。
タイヤの辺りを映されていたのでバンパーの辺りまで映っているこれに興味あります。
もう1つ 壁との線みたいなのも映しだされるんですか?
あと、40系では切替式だと面倒で使わなくなると思い、小型モニターに常時映していました。
書込番号:19549854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiropriさん
カメラ角度はU字ピンで手動で変えられます。
ガイド線みたいなのはナビ本体のものです。
私もフロントカメラもバックカメラもALPINEにしたので、サイドビューカメラもALPINEにしたかったのですが、サイドミラー付け根にカメラが付く感じだったのと、モデリスタのミラーガーニッシュでカメラが元々付けることができませんした。
それで、HBS-CAM02をチョイスしたのですが、
カメラ取り付けにミラーカバーにホールソーで穴開け加工しなければなりません・・
セルスターとかコムテックのレーダーに、このサイドカメラの映像を映したり、みんカラで紹介されてました。
あと、このサイドカメラ買うと純正風ミラーモニターというチラシが入ってます。
ふだんはサイドカメラの映像映しっぱで、バックにギアを入れるとバックカメラの映像が映るルームミラーです。
書込番号:19550357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
書込番号:19550905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

こちらが参考になると思います。
書き込み番号 「19538392」
書込番号:19547897
5点

どちらがすくれているかより、サプライヤーの考え方の違いです。
書込番号:19547920 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実績でいったらアイサイトかもしれませんが、あのトヨタがしばらく自動ブレーキを出さず最近になって出してきたということは相当な自信はあるのかもしれません。
書込番号:19547929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


このテスト比較。
ブレーキの制動距離による部分も大きいと思います。
そういった意味では舗装路であっても今の時期の様に標準タイヤからスタッドレスに履き替えた状態でもぶつからないかといえば???だと思います。
タイヤやパッドの性能は勿論、その減り具合等々・。
最悪、警告された時点で自動でブレーキがかかる前に自らがブレーキをかける心構えが大切だと思います。
まぁ今の流行りですから性能比較がどうのこうのは仕方ないとおもいますが・・。
書込番号:19548010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/list_search_toyota.html
最新情報も随時更新されてます。見比べてはいかがですか?スズキのスペーシアなんかに搭載されてる軽減ブレーキはダイハツのスマートアシスト2より何倍も性能がいいなど、目で確認できますよ(^^)
書込番号:19548110 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とりあえず、衝突回避できてますね!
自動ブレーキ搭載していてる車種でも、実験で衝突(衝突軽減はされてるのだろうけど)する映像はショックでしたからね。
書込番号:19548177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何でみなさん、止まることだけをターゲットにしているの?
実際の道路では後続車もいるんだよ
後続車がアイサイトならいいけど、そうでなければ・・・
自車が止まれても後続車に追突されるんだよ
止まることよりもダブルレーンチェンジで回避してその場を離れることがベストだと思うけどな
アイサイトVer3装備のレヴォーグ2.0GTはそれがじゅうぶんに可能なんだけど
アイサイトが作動したら追突されるのは免れないんだよな〜、ツライ
解除ボタンも頭上にはあるけど、長押ししている間にドカンとされそうで・・・
やっぱ支援軽減ブレーキに感づかれる前のブレーキングが大切ってことだよね
書込番号:19548959
5点

>アイサイトが作動したら追突されるのは免れないんだよな〜、
警報が鳴っても、ブレーキを掛けたりハンドルを切ったりして回避行動を取れば、自動ブレーキは掛かりませんよ。
自動ブレーキはぶつかるようだと掛かるので、回避してれば掛かりません。
>449109さん
総合ではアイサイトの方が上だと思います。
シングルカメラでは、飛び出しに対応出来ませんし、複数を同時認識出来ません。
ソフトでは自転車が認識出来ないとかは、その内出来るようになるかもしれません。
しかし、複数同時認識はシングルカメラとしてのハードでは、難しいのでステレオカメラの方が優れていると思います。
書込番号:19549018
7点

複数のセンサーを使った方が、誤差同が少ないって考えですね。
カメラだけだと逆光や暗所、雨等、人間が見づらいシチュエーションで使えないのが致命的です。
書込番号:19549880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>カメラだけだと逆光や暗所、雨等、人間が見づらいシチュエーションで使えないのが致命的です。
TSSもカメラを使用してますが、仮にカメラが使えないシチュエーションだとどの残りのセンサーだけである程度機能するのですかね?
書込番号:19549928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラだけだと逆光や暗所、雨等、人間が見づらいシチュエーションで使えないのが致命的です。
アイサイトを否定される方が一応に言われる事ですが、そうでしょうか?
アイサイトVer3では逆光では機能停止しませんし、暗所は確かに作動しませんが、真っ暗闇で運転しますかね?
そもそも、ミリ波では人間を認識しませんしね。
あと、誤解されてる方が多いと思いますが、複数を使うからといって同時に作動してるとは限りませんし、一つ作動停止すると
全部が停止する物もあるようです。(これは判りませんが)
ボルボやマツダなんかは自動ブレーキはシングルカメラのみで、ミリ波はACC位しか使ってないようですし。
書込番号:19549959
5点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
初めまして、よろしくお願いします。
当方sグレード4wdの納車待ちのものです。
sグレードに夏は17インチ、冬は15インチのスタッドレスを履かせようと考えております。
そこで皆様に質問なのですが、ツーリング以外で17インチを履かせるのはどうなのしょうか?
燃費、乗り心地以外になにか支障がでますでしょうか??
書込番号:19547697 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

燃費と乗り心地に納得できてれば問題ないと思います。
書込番号:19547756 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この手の質問をよく見ますが・・・
15インチを17にインチアップするなら、タイヤが扁平化するのは当然のこと。扁平化することでタイヤのクッション性は低下するので、乗り心地は悪くなる。また、トレッドも広がるので、ハンドルを轍に取られやすくなります。
ただ、選ぶタイヤによって多少は解消されます。いわゆるコンフォート系のタイヤを選ぶことです。
また、インチアップすることで、ハンドリングがよくなります。ただ、サスペンションがふわふわかもしれません。
インチアップによる一番のメリットは、見た目だけです。まぁ、個人の主観です。
書込番号:19547895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的にですが
ホイールの大きい車はカッコ良いとは思います
が
インチアップし偏平を変えると
ホイール+タイヤの重量が増える(軽快でなくなる)
偏平になる事により空気圧を高くしないといけない(居心地が悪くなる)
タイヤ内の空気量が減るので変形に柔軟でなくなる(乗り心地が悪くなる)
ので
レスポンス等が許せる範囲であれば大径ホイールの見た目以外のメリットは多くないです
なので普通の車での大径ホイールはほとんど”気持ち”の問題かと思います
ご自身で判断するしかないです
書込番号:19547969
6点

私も、1月31日の日曜日にSツーリングセレクション(赤)が納車になりました。冬場は、雪がふる場所なので15インチを装着したいます。全く問題なく運転したいます。早く春になって17インチを履いて運転をしたいです。
書込番号:19548007
0点

インチUPして、さらに、乗り心地や燃費に拘るなら、鍛造1ピースの超高剛性&超軽量&高バランスなホイールと超プレミアムコンフォートタイヤとクァンタム等の超軽量&超高性能サスペンションを完璧なセッティングすれば可能です。
書込番号:19549133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ケリンクイーンさん
こんばんは。私はAグレードですが、ホイールはインチアップせずのセイムリムです。
ブリヂストンのECOフォルムcrs101というやつにしました。
インチアップはカッコイイし、良いと思いますよ!私の場合は低偏平だと乗り心地が悪くなるのと、タイヤ代が浮くのとホイール自体の値段も安く済むのでインチアップはしませんでした!
でも納車時からスタッドレス履いてて未だ新ホイールを履いていないので早く履き替えたいです。
書込番号:19549201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

インチアップの場合オフセットに一番気をつけてください
合わないオフセットの場合はハンドルを切り込んだ時タイヤハウスにぶつけたり
ボディからはみ出て車検が通らなかったりします。
ツーリング系のタイヤやホイールなら問題なく付きます
最終的には車を購入したデーラーに確認してください。
私も現在PHVですが17インチのタイヤ、ホイールも15インチのタイヤ、ホイールも履いています
40系もタイヤサイズは同じなのでそのままスタッドレスの15インチも17インチも履けます(デーラーに確認済)
書込番号:19549233
2点

×オフセット
⇒インセット
です。正確には。
書込番号:19549283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>勉。さん
昔→オフセット
今→インセット
では?
書込番号:19549353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

言葉足らずでした。
すみません。その通りです。
ありがとうございます。
書込番号:19549413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

インチアップすることより、タイヤ本体の性能に左右されると思います。
私はAのツーリングセレクションを納車待ちで、現在は1BOXタイプに乗っています。この車は16インチから17インチにしていますが、インチアップ自体の差はあまり感じません。しかし年末にタイヤをD社からB社のワンランク上の物に替えたら、明らかな違いがありました。
ロールが少なくなり踏ん張りが利き、それでいて段差通過時のショックは押さえられています。タイヤによってここまで違うのかと思いました。
215位のサイズであれば轍にステアリングを取られることもあまりないと思います。以前乗っていた車は245だったので、轍は怖かった記憶がありますが。
書込番号:19554064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新型プリウスのSグレードは195/65R15 91Sのタイヤに6.5Jのホイールを履いています(インセット=40)
30系までは同一タイヤで6Jのホイールでした(インセット=45)。
新型のツーリング系は215/45R17で7Jのホイールで(インセット=50)で30系と同じで変更無しです
基本的上記条件にマッチしていれば15インチから17インチに変更しても問題はないと判断出来ます。
旧型のタイヤ、ホイールをお持ちの方(30系35系)も新型での使用は問題ないと判断出来ます
私は今現在PHV(新型プリウス5月納車待ち)ですが15インチのスタッドレス、ホイール、16インチTRDホイール、タイヤ、
17インチBBSホイールタイヤ、17インチスタッドレスTRDホイールと4セット持っていますが17インチが一番ハンドリングが
安定しています(多少ゴツゴツ感はありますが)
前回は私が古い人間なのでオフセットの話をしましたが
2008年7月11日から日本自動車タイヤ協会が提唱して国際基準で名称が変更されました
旧(変更前) 変更後の正式名称
プラスオフセット = インセット
ゼロオフセット = ゼロセット
マイナスオフセット = アウトセット
上記が正式です、私と同じ古い方は名称を3つ覚えるよりオフセットの方が慣れており馴染むと思いますが
書込番号:19566177
6点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
先日、Sツーリングセレクション契約しました。色はアティチュードブラックにしてホイールアクセントピースを装着予定なのですが、ブロンドかブラックで非常に悩んでおります。実際にホイールアクセントをつけた方は写真やこっちの色がいいなどアドバイスなどありましたら是非よろしくお願いします。
書込番号:19547295 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も当初契約時にはホイールアクセントピース(ブルー)を入れていましたが、シルバーのピース20個の保管と、取り付け料込みで38,664円もかかるりますので、他のOPに代わってしまいました。( ノД`)シクシク…
比較は実車ではないので、参考程度ですが、ここでできます。
http://toyota.jp/prius/style/3d/ipad/index.html
やってみましたが、車体カラー黒ならば、ブロンズが渋く決まってカッコ良いと思いました。
書込番号:19547672
2点

やはり茶色ですか〜
同色で揃えるのもかっこいいかなと思ったもんで!
貴重なご意見ありがとうございます!
書込番号:19547701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は黒にしましたよ。
車体はグレーメタリックです。
ホイールは黒色に統一した方がいいかなと思い
ました。
参考までに。
書込番号:19547928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NEBB900さん
よければブラックのホイールアクセントの写真を見てみたいんですがよろしいですか?
書込番号:19548271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ納車はされて無いんですがもうすくに納車なんでその時にアップして見ますね。
書込番号:19551856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


プリウスの中古車 (全5モデル/10,530物件)
-
- 支払総額
- 48.0万円
- 車両価格
- 33.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 191.3万円
- 車両価格
- 175.8万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 411.8万円
- 車両価格
- 404.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 193.7万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 105.8万円
- 車両価格
- 99.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜288万円
-
33〜298万円
-
28〜304万円
-
49〜429万円
-
88〜377万円
-
76〜351万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 48.0万円
- 車両価格
- 33.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 191.3万円
- 車両価格
- 175.8万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
- 支払総額
- 411.8万円
- 車両価格
- 404.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 193.7万円
- 諸費用
- 6.1万円
-
- 支払総額
- 105.8万円
- 車両価格
- 99.3万円
- 諸費用
- 6.5万円