プリウス 2015年モデル
1313
プリウスの新車
新車価格: 242〜404 万円 2015年12月9日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 66〜397 万円 (5,275物件) プリウス 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全750スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 10 | 2024年4月21日 18:13 |
![]() |
35 | 13 | 2024年4月20日 20:58 |
![]() |
55 | 34 | 2024年3月23日 21:22 |
![]() |
30 | 10 | 2024年1月9日 09:51 |
![]() |
176 | 65 | 2023年12月8日 09:55 |
![]() |
2502 | 91 | 2023年10月2日 06:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
50系プリウスのSツーリングに乗っています。
TSSPはオプションで装着しており快適に使用できているのですが、機能の中の一つのオートハイビームの作動ランプ表示について質問です。
通常、オートハイビームを作動させる場合は、ランプスイッチをAUTOもしくは点灯状態にした上で、レバーを前方に倒して(通常のハイビームポジション)、オートマチックハイビームスイッチを押してオートマチックハイビームが作動すると、メータパネル内のオートマチックハイビーム表示灯が点灯します。
私の車の上記のとおりに作動するのですが、どんな条件なのかわかりませんが、しばらく走行していると、何も操作していないのに、メータパネル内のオートマチックハイビーム表示灯が消灯している状態になります。
もちろん、夜間のまま明るくなってライトが消灯している状態でもなく、レバーを前方に倒して(通常のハイビームポジション)いる状態なので、オートハイビームが作動していなければ、そのままハイビームになってしまうのですが、ハイビームにはならず、メータパネル内のオートマチックハイビーム表示灯だけが消灯している状態になります。
しばらく走行していると、表示が復活したり、オートマチックハイビームが作動したタイミングなのかわかりませんが、普通に表示が戻っていたりすることがあります。
もちろん、気に遭なって、手動で再設定すると正常になりますが、このような状態になる方っていらっしゃいますか?
先日、6カ月点検時にディーラーで診てもらいましたが、コンピュータ診断でも異常はないとの事でした。
11点

おそらくTSSPのカメラが作動していないんだと思います
私の場合は同じ症状が出ましたが当時雪が降っていてワイパーを作動させたら表示が回復しました
カメラが認識出来ないような状況(フロントガラスの汚れや吹雪など)で起こると予想されます
書込番号:20557373
7点

>I can do itさん
ありがとうございます。
雪が降っているときに同じ症状のが出た時は、私と同様にハイビームにならずにメータパネル内のオートマチックハイビーム表示灯だけが
消灯していたってことなんですよね?
私の場合は好天時でフロントガラスの汚れが影響するような環境ではなかったと思っていますが、勘違いかもしれませんので、今度、症状が出たら環境の確認をしてみます。
ただ、好天時にその状況になった際に再度、オートマチックハイビームスイッチを押したり、レバーをハイビーム側へ倒したりすると
正常になるのでまた違う原因もあるのかもしれませんね。
書込番号:20557420
5点

速度が40km/hを下回ると作動しないとかじゃないですか?
表示までは気にしてませんでしたが40km/h以下ではオートでハイビームにならなかったような・・・
で速度が上がるとハイビーム復活。
状況が違うようでしたらすいません。
書込番号:20559024
5点

>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。そうですね〜説明書を見ても30km以上の速度でないとハイビームには切替らないようになっていますね。
私もそこは正常に動作しています。
皆さんもそうだと思いますが、オートハイビームを設定していて、たとえば信号待ちで停車している時とかもメータ内の”AUTO”のマークはそのまま表示していると思いますが、そのメータ内の表示が時々消えているってことなんですよね。
やはり私の場合はかなりイレギュラーな動きをしているって事のようですね・・・
書込番号:20559226
4点

私は50系プリウスのAツーリングですが、昨年10月頃に50Priusさんと同じ現象が出ました。
すぐにディーラーに持ち込みましたが、同様の事例は報告がないし、操作間違いだろうという感じで相手にされませんでした。
しかし、その後かなり頻繁にこの現象が起きるようになったので、車を預けて診てもらったところ、ディーラーでも再現しました。
I can do itさんが仰るように、TSSPのカメラが汚れているなどしている場合、オートハイビームを中止する仕組みになっているらしいので、ディーラーがカメラを清掃(認識できるような汚れはありませんでしたが)し、再現しなくなったという段階で、一旦戻ってきました。
その状態でしばらく乗っていたのですが、また同じ現象が出たので、再度ディーラーに持ち込み、結局カメラの交換となりました。(無論、無償です) カメラ交換後は、今のところ問題は起きていません。
元のカメラはメーカー送りになって原因を分析されているそうで、原因が分かったら教えてくださいとは伝えておりますが、まだ報告はありません。ちなみに、私が最初に持ち込んだ昨年10月の段階で、同様と思われる事象(その時点では、ディーラーの認識としては同様とは感じていなかったらしい)が私の他に2件ほどあったそうですので、全国的に見るともっと多く起きているかもしれません。
50Purius様もカメラ交換を視野に入れた対応を求めた方がよろしいかと思います。
書込番号:20560322
13点

>オシリスの天空竜さん
全く同じ現象が出ていたんですね。
TSSPのカメラが汚れについて、認識できるような汚れでない状況で作動停止するような仕様であれば、多くの全国のオーナーからクレームの嵐になりますよね。
カメラの不具合というのはすごく理解できる原因のような気がしますね。
やはりディーラーに預けて事象が再現しないと交換という話にはなかなかならないと思いますが、オシリスの天空竜さんの事案をディーラーに行って話してみたいと思います。
先日、点検してもらって様子見と言われた際には、全国的にも同様の事象が発生しているかもしれないので、調べてみてくださいってお願いしましたが現時点で連絡はないので、まだトヨタとしても問題視してないのかもしれませんね。
ありがとうございます。
書込番号:20562136
1点

>オシリスの天空竜さん
先日、コメント頂いてから随分と日が経過しましたが、先日ディラーでオイル交換の機会がありましたので、ここでの皆さんから頂いたコメント内容をサービスの担当者に見せて説明をし、メーカ問い合わせをしてもらいました。
その結果、私の販売店でも他にも1台、全国的にはかなりの数で同じ事象が出ているとの事でした。
わかっている原因としては、カメラレンズが何らかの理由で曇った際に、この事象が発生することでした。
メーカーとしても本格的な対処を検討中とのことでしたが、まだ明確な対処策が決まっていないとの事で、とりあえず本対処ではないもののオシリスの天空竜さんと同様にカメラ交換をしてもらい、現在は再発していない状況です。
今考えてみると室内の曇りが原因ということで、寒い時期に頻発していたのも納得という感じです。
本格対処品が出たら改めて交換させてくださいとの事でしたので、同様の事象の皆さんには別途連絡が来るかも知れませんね。
書込番号:20943206
7点

令和元年12月初めての車検。距離は8万キロ。左後部尾灯に水滴有りで交換。純正ドラレコ(2万5千円位)エラー音頻発の為今後カードをフォーマット予定。。オートライトの表示がついたり消えたりでレンズ交換、切り返しレバー交換するも余計ひどくなりました。今後、オートライトスイッチを交換予定ですが、治ることを祈ります。誰か解決策がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:23200779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは!
古い話しのコメントになりますが申し訳ありません。
実は自分のプリウスαは昨年5月のモデルですが、オートマチックハイビームが故障中です。
ディーラーでも頭を抱えている状況ですが、autoのランプが消えてハイビームのままになります。
一昨日カメラを交換したのですが効果無しです。
その後いかがですか?
宜しくお願い致します。
書込番号:23964800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、同様なオートマチックハイビーム不具合が改善したレスを投稿した者です。
結論は「フロントカメラ前のガラス内側の汚れ」でした。
ココの話ではカメラ交換やスイッチ交換等の対策があるようですが、不具合状況的に私と同じだったので、
恐らく同じ現象での不具合だったと思っています。
カメラ交換後に不具合改善し以降不具合が発生していないのは、カメラを交換する際にフロントガラス内側を
拭いてカメラを取り付けたから不具合が改善したのであって実はカメラは壊れて無かったんじゃないかと思います。
「フロントカメラ前のガラス内側の汚れ」に断定はできませんが、、、、、概ね真因だと思います。
書込番号:25708869
1点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
2017年12月登録の中古車(50前期プリウス Aプレミアムツーリング)を購入しました。
30後期からの買い替えだったので色々な機能向上で進化を楽しみながら日々乗っています。
燃費や安全機能等何も言うことなく満足しているのですが、1点だけ気になることがあります。
それは「オートハイビームの不具合」です。
説明書によるとオートハイビーム条件は以下
1).オートハイビームボタンがON
2)ヘッドライトがON(スモールライトでは不可)
3)レバーは押し出しす(ハイビーム状態)
※この1〜3でインパネのオートハイビーム表示点灯
4)車速が30km/h以上
例えば、周囲が真っ暗な場所で上記1〜3にして(オートハイビーム表示点灯)走り出すと車速が30km/h以上になると
自動的にハイビームになります。
そのまま走行して対向車とすれ違うとそのタイミングでロービームになり、またハイビームになります。
っと、それまでは問題ないのですが、問題はこれからです。
5分くらい走行していると対向車とすれ違ってしまってもハイビームにならない!
(もちろんボタンやレバーは一切触っておらず周囲は真っ暗で速度も出ている)
インパネを見るとオートハイビーム表示が消えているのです。
そのまま走行中にボタンとレバーを触ったりしてもオートハイビームが点灯しません。
そのまま5分くらい走行してると急にハイビームになりインパネを見るとオートハイビームが点灯している。
時間の間隔はバラバラですが1時間走ってると5回くらいオートハイビームが点灯したり消灯したりを繰り返します。
ちなみにオートハイビームが点灯している時はきっちりハーローが切り替わります。
ディーラーに行く時間を見つけて行くつもりですが、過去に同じような症状が出た方いらっしゃいますか?
原因と改善策を教えて頂きたくよろしくお願いします。
6点

>iwa3990さん
別の車の例ですが、日頃オートハイビームは
・対向車がある場合には確実にLOになるが、自動でHIには戻り難い
と感じています。
切換えにヒステリシス(+時間遅れ)があるということだと思います。
従って、同条件(暗さ)の道を通っても、対向車の有無という履歴により、
状態(HIかLO)が異なるということです。
こうしたヒステリシスに加えて、通過する道路条件が自動でHIに戻る照度条件ギリギリ(実は真っ暗ではない)だったりすると、さらに複雑な挙動になると思います。
書込番号:25522768
0点

別メーカー車だけど、そのように暗い道では、対向車とのすれ違いが済めば、すぐにハイビームに戻ります。
逆にすぐ戻ってくれないと困ります。
街灯などもなく暗い道ですぐにハイにもどらないのは、何らかの不具合なのかも?
書込番号:25522812
0点

フォワードカメラからのシステム信号の不具合が考えられますが、メーター内にウォーニングランプ等の表示がないなると、フォワードカメラ→メインボデーECU間の通信異常が出ている可能性があります。
この場合、ディーラーの診断機を繋いでみてみないと原因は特定出来ません。
書込番号:25522920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、ご意見ありがとうございます。
>MIG13さん
おっしゃる通り、ヒステリシスもあると思います。
オートハイビームランプが点灯している時は、あれ?なぜ?ハイビームorロービームにならないの?的な事は一切ありません。
ランプが消えているとオートハイビームが一切動作しない。
そんなイメージです。
>ナイトエンジェルさん
慣れてしまうとオートハイビームが動作しないとホント困るんですよね。
>kmfs8824さん
インパネには異常なり注意喚起なり何も表示されないんですよね〜
オートハイビーム表示が消えて停車させてエンジンを再起動させるとオートハイビーム表示が点灯します。
一度リセットすると復活、走行していると消灯しオートハイビームが動作しない。
このことから、カメラとコンピューターの通信が不安定な可能性があると言う事なのかもしれないんですね。
過去に同じような症状が出た方、どのような要因だったのか知りたいです。
50プリウス前期なんてかなりの球数あると思うのですが。。。。
同じ症状出る車に乗っててもオートハイビームを使用しない方が多く異常に気が付いてない方がいらっしゃるのではないでしょうか???
書込番号:25522973
1点

>iwa3990さん
私は症状を理解していなかったようですね。
改めて調べてみたところ同様の症状のスレがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=20557271/
カメラ交換で直ったという方が複数いますね。
書込番号:25526109
1点

>MIG13さん
ご連絡ありがとうございます。
(以下、調べて頂いた通りカメラの問題だったようです)
本日、ようやくディーラーに行けて先ほど帰宅しました。
コンピューターを繋いで診断した結果、カメラと言うか「カメラとの通信異常」との事でした。
この症状が出るとオートハイビームが遮断されてインパネの表示が消灯しオートハイビームが機能しない。
また、常に通信してるのでたまたま通信が取れた時はオートハイビームが点灯し、キチンと動作するらしいです。
初年度登録から何年か以内なら無償修理らしいですが、数ヶ月前に中古購入し既に5年以上経過しているので有償になるとの事。
カメラ交換となると部品代や工賃、調整費用がかかるのでかなりの金額になりますよ〜っと暗に脅されました。笑
帰りに、再確認で夜間走行しましたが今までの症状と同じでした(30分走行しオートハイビームランプが3回消灯しました(-_-;))
私は夜間走行する頻度が高いのでやはり修理しようかと。
実際、カメラ交換が必要なのか、配線だけでいいのか?ディーラーに確認してみます。
書込番号:25526299
3点

>iwa3990さん
最近の車は改善されてきたのか、切り替えが早くなってきましたが、切り替え遅くないですか?対向車に眩しいと思われるのが嫌でオートハイビームは使いませんね〜
書込番号:25527415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いえろーあっぷるさん
ご連絡ありがとうございます。
2017年式なのでもう6年前の車ですが、オートハイビームランプが点灯してキチンと機能してる時は切り替えが遅いと思ったことはありません。
対向車がかなり遠い時はハイビームである程度近づくとロービームに切り替わるし、追い越しされてテールランプを感知するとロービームに切り替わります。
私の感覚に近い感じで切り替えてくれるように思えます。
書込番号:25529451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前コメント頂いた皆様へ報告があります。
この相談をして以降、トヨタのディーラー数件にこの状況を相談したところ、現車を調査したうえで
1.ライトのレバーが原因
2.オートハイライトのスイッチが原因
3.カメラとの通信が原因
4.補機バッテリーが弱いのが原因
等、同じトヨタのディーラー(ネッツやカローラ等)なのに様々な結果をお聞きしました。
説明を受けた際、何故か腑に落ちなかったと言うかしっくりこなかったので修理をお願いしないままでした。
そんな中、本日行った別のディーラーで「カメラのガラス内側の曇ってますよ」と。
ぱっと見よくわからなかったのですが、ある角度から見ると確かに靄(もや)がかかったような。。。。。
その整備士さん曰く、過去に一度だけ同じ件で(その時は私のより靄が少なかった)改善して以降不具合で再入庫することは
無かったとの事。
カメラを取り外してガラスの内側を丁寧に清掃しカメラを戻してもらいました。(診断機での診断料と清掃工賃で6,050円)
今夜、不具合改善確認して結果報告致します。
書込番号:25707466
4点

今、夜間走行して確認しました。
30分程郊外を走りましたが一度も不具合が再現しませんでした!
(今までは5〜10分に一度は必ず不具合が発生していました)
恐らくこれで解決です。
担当のメカニック曰く、車内の環境(喫煙や過度の芳香剤、加湿状況)によってカメラ部前の内ガラスが曇る現象が起るとの事でした。
私の場合、昨夏に中古車を購入したので以前の環境は判りませんが、今後再発しない車内環境にしていきたいと思っています。
書込番号:25707684
5点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
購入してから初めてのタイヤ交換です。
新車装着タイヤはTOYOのナノエナジーです。
月一で奈良から名古屋まで高速で走りますが、
基本街乗りです。
このタイヤで可もなく不可もなくですが、
皆さんはどんなタイヤに交換しましたか?
おすすめのタイヤなんかも教えて下さい。
4点

>おすすめのタイヤなんかも教えて下さい
何を重視するの?
燃費性能、静粛性、コスト等々。
何かを得れば何かを失うトレードオフ。
性能を求めればコストがかかるとかね。
特にこの部分の伸ばしたいって自分自身の思いが無いなら、
適合サイズで最も安いヤツを選んどきゃ良い。
書込番号:25669656
4点

最優先は値段ですが、安全性も重要ですね。
高いタイヤや静粛性は重要ではありません。
新車装着タイヤと同等品でいいかなって思ってます。
なにを求めているってタイヤ店でも言われましたが、
素人なので、特に好みはないです。
新車装着タイヤと同等品で充分かなって思ってます。
書込番号:25669676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冬珊瑚さん
プリウスのタイヤサイズは215/45R17ですよね?
又、プリウスのタイヤ銘柄がNANOENERGYで、このタイヤと同等程度の性能で安価なタイヤがご希望との事了解です。
先ず下記は価格コムで215/45R17というサイズのタイヤを検索した結果です(価格が安い順に並んでいます)。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=45&pdf_so=p1
安価でNANOENERGYと同等の性能の性能という事ですから、国内メーカーのスタンダードクラスのタイヤで良いでしょう。
下記が国内メーカーのスタンダードクラスのタイヤです。(ラベリングも併記しています)
・NEWNO 215/45R17 91W XL:省燃費性能A、ウエット性能b
・NANOENERGY 3 PLUS 215/45R17 87W:省燃費性能A、ウエット性能b
・BluEarth-Es ES32 215/45R17 91V XL:省燃費性能A、ウエット性能b
・エナセーブ EC204 215/45R17 91W XL:省燃費性能AA、ウエット性能c
ここはTOYOのNANOENERGY 3 PLUSで一押しのタイヤです。
TOYOのタイヤは価格の安さが魅力で、NANOENERGY 3 PLUSはウエットグリップ性能bとウエット性能も悪くはありません。。
あとは省燃費性能重視で転がり抵抗係数AAのエナセーブ EC204という選択もあるでしょう。
最後に下記は上記4銘柄の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001511858_K0000845319_K0001397271_K0001025711&pd_ctg=7040
書込番号:25669762
2点

タイヤは命乗せてますからね、けちってはだめです。大手メーカは高いですが、性能は安心です。
性能重視ならブリジストン レグノ
https://tire.bridgestone.co.jp/regno/gr-x3/
燃費重視で安全性もそれなりなら エコピア EP001S
https://tire.bridgestone.co.jp/ecopia/ep001s/
燃費と経済性なら エコピア NH200
https://tire.bridgestone.co.jp/ecopia/nh200/
書込番号:25669775
4点

タイヤサイズは195/65/15です。
現行の一つ前のモデルになります。
書込番号:25669832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プリウスユーザーではありませんが、お邪魔します。
NANOENERGY J59が新車装着タイヤでしたら、各性能が分かるデータは公開されていないようです。
ハイブリッドカーですから、おそらく転がり抵抗A程度、ウェットグリップbかcあたりを想像します。
その新車装着タイヤに不満がないなら、TOYOのNANOENERGY 3 PLUSをオススメしたいです。
理由は、同社の他銘柄を使用していますが、安価なのに必要充分な性能が感じられること、耐摩耗性が高いこと、です。
↓旧モデルでも6.2万キロという摩耗データ。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00035/11.pdf
↓現行モデルではウェットグリップ、ライフ、転がり抵抗等が向上。
https://www.toyotires.co.jp/press/2015/151209_3.html
書込番号:25669873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>冬珊瑚さん
>> 月一で奈良から名古屋まで高速で走りますが、
>> 基本街乗りです。
大和八木経由の近鉄特急での移動でも結構時間が掛かるかと思います。
>> タイヤサイズは195/65/15です。
ちょっぴり、コストアップしますが、
扁平率60%のインチアップして使うと安心感が増すので、おすすめです。
書込番号:25669879
0点

>冬珊瑚さん
車自体が「可もなく不可もなく」なのでタイヤも真ん中の位でいいんじゃないかと
書込番号:25669918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>冬珊瑚さん
どなたも言及しないので、高速道路を走るときは空気圧を
標準より高めにした方がいいとおもいます。面倒かと思いますが。
私の感じでは、ブリジストン>YOKOHAMA>DUNLOP>TOYOの順に
国産タイヤの信用性はこうかなと思っています。
中国製や韓国製の性能もUPしてきてます。
日本国内のタイヤ基準をクリアーしているので問題は
ないかと思いますが、少し嫌ですね。
でも、値段は安いです。
私の地方は夏冬タイヤの交換地域ですが
色々とタイヤを交換してみるとよく分かってきますね。
書込番号:25669927
0点

すみません。
あまりタイヤに詳しくないので、
具体的な銘柄を教えてください。
書込番号:25670052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>冬珊瑚さん
>購入してから初めてのタイヤ交換です。
何年間で何kmくらいの走行でしょうか
今街でCP高いと評判のタイヤは
ピレリのPOWERGYですね
書込番号:25670053
0点

>冬珊瑚さん
下記は価格コムで195/65 R 15というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://s.kakaku.com/specsearch/7040/?Inch=15&Body_SS=195&AspectRatio=65&AspectRatio=65&_s=1&sort=price_asc
このサイズでもNANOENERGY 3 PLUS が良さそうですね。
その他の私のお勧めタイヤは夜にでもご説明したいと思います。
書込番号:25670099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>冬珊瑚さん
1年間の走行距離が1万キロ未満なら
YOKOHAMA BluEarth-GT AE51 195/65R15 91H
1万キロ以上なら
ブリヂストン REGNO GR-XIII 195/65R15 91H
を薦めます。
どうしても値段が優先なら、
MICHELIN ENERGY SAVER 4 195/65R15 95H XL
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/select-summer-tire-car-type/hybridcar-tire
書込番号:25670193
3点

>冬珊瑚さん
インチアップしたホイールも必要ですが、
「195/60R16」のサイズがおすすめです。
コーナーリングや発進・制動時の安定性も向上します。
書込番号:25670206
0点

走行距離は今まで4年3ヶ月で5万キロをちょっと超えました。
ということは、年間10,000キロは超えてますね。
書込番号:25670222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「高速道路を走るときは空気圧を
標準より高めにした方がいいとおもいます」
以前はよく言われてましたが、いつからか変わってきてるみたいです。
車に貼り付けられてるタイヤの指定空気圧も、昔は、一般と高速と記載別々でしたが、
私の知る限り今は、一つしか書いてないです。
https://www.yellowhat.jp/column/tire/157/index.html#:~:text=%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF%E3%82%92%E8%B5%B0%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%80%81%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%81%AE%E7%A9%BA%E6%B0%97%E5%9C%A7%E3%82%92%E9%AB%98%E3%82%81,%E7%9A%84%E3%81%AB%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82
書込番号:25670340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>冬珊瑚さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001597963_K0001423316
どっちかえ言えばブリジストンのタイヤが販売されたばかりですがミシュランは在庫がないみたいです
どっちか選んだら間違いないです。
書込番号:25670471
1点

冬珊瑚さん
下記価格コムで195/65R15というサイズのタイヤを検索した結果です。(価格が安い順に並んでいます)
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65&pdf_so=p1
価格重視という事ですから、前述の通り国内メーカーのスタンダードクラスのタイヤが良いでしょう。
国内メーカーでスタンダードクラスのタイヤには下記のような銘柄があります。(215/45R17の時と同じ銘柄です)
・195/65R15 91H:省燃費性能A、ウエット性能b
・エナセーブ EC204 195/65R15 91H:省燃費性能AA、ウエット性能c
・NEWNO 195/65R15 91H:省燃費性能A、ウエット性能b
・BluEarth-Es ES32B 195/65R15 91S:省燃費性能AA、ウエット性能b
ここはやはり価格が最も安価で耐摩耗性にも優れるNANOENERGY 3 PLUSが良さそうですね。
NANOENERGY 3 PLUSならウエットグリップ性能bとウエット性能も悪くはありませんので、雨の日も安心です。
最後に下記は上記4銘柄の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001025749_K0001511890_K0001397315_K0000845341&pd_ctg=7040
書込番号:25670593
1点

>「高速道路を走るときは空気圧を
>標準より高めにした方がいいとおもいます」
>以前はよく言われてましたが、いつからか変わってきてるみたいです。
昭和48年のカローラの取扱説明書のタイヤの空気圧に関する記載内容は下記の通りです。
―――以下取扱説明書記載内容―――
6.15-13-4PR:1.4kg/cu(高速走行時1.7 kg/cu)
155SR13:普通、高速時共1.7 kg/cu
―――以下取扱説明書記載内容―――
上記のように約50年前からラジアルタイヤは高速だからと空気圧を高める事は無かったのです。
タイヤの性能が上がっていますから、タイヤに異常が無ければメーカー指定の空気圧で高速道路を走行しても何ら問題は無いでしょう。
書込番号:25670687
1点

NANOENERGY 3 PLUS トーヨーってあの防振ゴム不正のメーカーなので、個人的には
安かろう、、、のイメージしか個人的にはありませんね。
ワンメイクレースやジムカーナなどで使うハイグリップタイヤですが、ブリジストン、ヨコハマ、ダンロップ
などは3万円だいですがトーヨーはなんと1万円台。タイムを競う競技で使う人いるんだろうかって感じの値段で
すね。
書込番号:25670697
0点

冬珊瑚さん
安心して下さい。
安全性に問題があるタイヤをメーカー(トヨタ)が新車装着タイヤとして採用するはずがありません。
冬珊瑚さんがお乗りのプリウスのタイヤ(NANOENERGY)もTOYO製の新車装着タイヤなのです。
TOYOは免震ゴム問題とタイヤ以外での問題(不正)でしたが、ブリヂストンは過去にタイヤ自体で回収問題を引き起こしています。
このような事もあり、個人的にはブリヂストンよりTOYOのタイヤの方が安心感があります。
又、ブリヂストンのタイヤはコスパが悪いとも感じています。
それと書込番号:25670593の私の書き込みに脱字がありましたので下記のように訂正します。
誤:・195/65R15 91H:省燃費性能A、ウエット性能b
正:NANOENERGY 3 PLUS 195/65R15 91H
書込番号:25670738
6点

>スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございます。
私は、車乗って45年くらいですが、
最初の頃は、一般とか、高速とか別に書かれてたように思ってるのですが、
そんなに以前からそうなってたのですか。
それが一般の話ですか?
どう調べたらいいのかわからないので、
いつ頃一般と高速が同じ空気圧になったのかが、一般的になったのかわかればお添えてください。
書込番号:25670742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バニラ0525さん
昭和48年のカローラの取説に記載されている6.15-13-4PRというタイヤはバイアスタイヤの事です。
つまり、高速道路でタイヤの空気圧を高める必要があったのは、バイアスタイヤとなります。
しかしながら、ラジアルタイヤは前述の通り、高速道路だからと空気圧を高める必要は無くなったのです。
下記のタイヤ館のスタッフ日記もご確認下さい。
https://www.taiyakan.co.jp/shop/nissintogo/diary/1657932/
結論として高速道路では空気圧不足によるスタンディングウエーブ現象が起きやすいので、高速道路を走行する前はタイヤの空気圧を点検しましょうという事でしょうね。
https://tyre.dunlop.co.jp/knowledge/tyrecheck/trouble_wave/#:~:text=%E3%81%AA%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82-,%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%96%E7%8F%BE%E8%B1%A1%E3%81%A8%E3%81%AF,%E6%B0%97%E3%81%A5%E3%81%8D%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%84%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25670913
1点

スレ主さんはタイヤのことに詳しくなく、特にこだわりもないご様子
候補タイヤのスペックを並べて選んでもらうのは決め手に欠けます
ハイスペックでない通常タイヤから最も売れ筋のものをおススメするのがいいんじゃないでしょうか
書込番号:25670915
4点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
納得できました。
私の記憶は、子供の頃の話でしょうか。
車を運転する頃は、ラジアルタイヤしか使ったことしかないですね。
スッキリしました。
ただ、最初の頃は高速で高くすると何故か思ってました。
いつからか、一緒でいいと気づいたみたいです。
お手数をおかけしました。
書込番号:25670930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しいたけがきらいですさん
了解です。
冬珊瑚さん
下記は価格コムで195/65R15というサイズのタイヤを売れ筋順に検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65
これで当該サイズ1位のTRANPATH mp7と2位のBluEarth-RV RV03と4位のREGNO GRVIIはミニバン用タイヤだから除外して良いでしょう。
又、3位のREGNO GR-XIIIはブリヂストンのプレミアムコンフォートタイヤで価格が高く、やはり除外しても良いでしょう。
ここで候補に上がるのが4位のPOWERGYでラベリングは下記の通りです。
・POWERGY 195/65R15 91V:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
つまり、POWERGYはウエットグリップ性能aとウエット性能が高い点が魅力です。
ただ、POWERGYの価格が安いのは生産国が中国だからで、この辺りをどう考えるかでしょう。
あとは私の一押しのNANOENERGY 3 PLUSが売れ筋6位に入っています。
書込番号:25670941
1点

>スーパーアルテッツァさん
おはようございます
仕事が速い、さすがですね
>冬珊瑚さん
さあ、選択肢が2つに絞られました
POWERGYとNANOENERGY 3 PLUS
いかがでしょうね、どちらも人気のあるタイヤ
どちらを選んでも間違いないはずです
(もし自分だったら履いたことのないピレリを試してみるかな)
書込番号:25670964
0点

>冬珊瑚さん
横レス、失礼します。
バニラ0525さんは、
スレを毎回荒らす傾向があるので、
ご注意です。
>バニラ0525さん
いつも、他のスレでも、スレ主様に関係ない脱線した質問のことを発展させて聞くのでしょうか?
こういうことは、ご自身でスレを立て質問するべき問題かと思います。
書込番号:25670969
10点

今現在履いているタイヤに不満がなければ、ディラーで純正装着タイヤを注文すればいい。
が、純正タイヤはかなりお高い。となれば同一銘柄の市販タイヤが候補に挙がります。
参考リンク貼っておきます。
https://www.clg-sv.com/
書込番号:25671013
1点

>冬珊瑚さん
お邪魔してすみませんでした。
私のオススメは、
ピレリパワジーです。
他車ですが使用して約2年、
ネットで安価に購入し、
何人かの方が名前出されてますし、評価も悪くないと思います。
ほかはわかりませんが
コストパフォーマンスわるきないと思います。
銘柄も、レースの最高峰F1でも、ピレリです。
ご無礼失礼いたしました。
書込番号:25671092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろな銘柄が出てきて、専門用語も出てきて、詳しく説明してくれてありがたく思ってますが、正直なところよくわかっておりません。
同じ型のプリウスを乗っている方がいらっしゃったら、実際どの銘柄のタイヤにしましたか?
教えてください。
書込番号:25671424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冬珊瑚さん
それなら下記の50系プリウスのタイヤに関するパーツレビューで「195/65R15」で検索した結果ご確認下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/prius/partsreview/review.aspx?mg=3.10129&bi=1&ci=2&kw=195%2f65R15
このパーツレビューのように私の一押しのNANOENERGY 3 PLUSに交換されている方もいらっしゃれば、高価なREGNOに交換されている方もいらっしゃいます。
書込番号:25671473
0点

>最優先は値段ですが、安全性も重要ですね。
高いタイヤや静粛性は重要ではありません。
>新車装着タイヤと同等品で充分かなって思ってます。
お店に行って、この車に合うタイヤくださいって話をして決めればいいかと思います。
お店の人がこのタイヤは云々・・・と色々教えてくれます。
こだわりがなければ、お店のお勧めでもいいでしょうし、
値段と見た目、直感で決めてもいいのではないでしょうか。
個人的にはTOYO NANOENERGY 3 PLUSが値段も安くよさそうです。
https://mizukoblog.com/195-65r15summertire/
省燃費性能とかウエット性能とかやはり重要なのでしょうかね?
今売ってるタイヤならあんまり気にする必要もない気がしますが。。。
書込番号:25671499
2点

いろいろ意見ありがとうございました。
安心を求めてREGNOのGR-XV か
新車装着タイヤというTOYO ナノエナジー3プラスかで
検討します。
ありがとうございました。
書込番号:25671863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
50系プリウスのエンジン始動時の異音について、情報ございましたらお願いいたします。
低速走行時(10〜20kmくらい)、もしくは停止時にエンジンが始動する際、始動と同時に「ガラガラガラ」という感じの、エンジンが異常回転している、もしくは部品に緩み(ガタツキ)があるような異音が聞こえる時があります。
始動直後のみで、時間は1秒以内、振動はありません。その後は通常通りのエンジン音になります。
頻度は、一日乗車した場合に0〜2回、といいった感じです。異音が無い日もあります。
低速時や停止時以外では、異音が出たことはありません
プリウスのエンジンは、停止時や低速時に始動する場合、「ブルー―ン」というような、急激に吹き上がるような始動をする時がありますが、その、急激始動時に「ガラガラガラ」と鳴っている感じです。
ディーラーに相談したところ、「30系のプリウスの頃からある現象で、心配はない」といわれました。
ですが、30系プリウスに7年乗っていましたが、そのような経験はありませんでした。
症状も確認せずに断言してきたので、それ以上聞いたとしても症状が再現出来ない限り進展は無さそうと考え、次の点検時までに続くようであれば、再度相談しようかと考えています。
このような現象を経験された方はいらっしゃいますか。
原因、理由など、ご存知でしたらご教授お願いしたいのですが。
よろしくお願いいたします。
6点

症状だけ読んでいると、タイミングチェーンにテンションが掛かるまでに出る音みたいな感じですね。
チェーンがチェーンケースを叩く音ですが、テンショナーが緩んでいるとか。
放置しておいても問題ないように思えますが、気持ち悪いのでその辺を言って点検してもらうのはどうでしょう?
書込番号:20421915
5点

>ケナックさん
こんばんは
油圧系が気になりますね。
距離はどのくらい走られているか分かりませんが、
駆動チェーンかベアリングのような気もします。油圧が上がれば音が収まるやあですから。
カバーなど何処か緩んでいるよう済まないようですね。大事に当たらないよう早めに見てもらうことをお勧めします。使っていたため悪化し出費になりかねないです。早期対応が一番です。
書込番号:20421964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>甚太さん
>こいしかわさん
早速の情報、ありがとうございます。
走行距離は約2000km、納車してから2ヶ月です。
最初、からこの症状はありました。
この症状と関連があるのかわかりませんが、坂道で停車
すると、アイドリングのエンジンノイズが少し大きくなります。
走っている時ではなく、坂道で停車した時です。
エンジン音に、少し、「カラカラカラ」というような音が混ざります。
坂道を登る時も、エンジン回転は激しく上がり、カラカラ音が
混じっています。
また、以前に、急な坂道を下る際にエンジンブレーキを使っていて、
エンジンがかなり「うなっている」状態で
シフトレバーを「B」から「D」に切り替えると、切り替えた瞬間に
「ガラガラガラ」という音がエンジンあたりからしました。
同じような音なので、もしかしたら要因は同じなのかもしれませんが。
このような症状、経験された方いらっしゃいますでしょうか。
書込番号:20422347
6点

半日ぐらい置いた後エンジン始動で出るならタイミングチェーンだろうね。
オイルフィルターを取り替えると改善したりする時もある。
但し、
エンジンブレーキ中に発生している様ですからタイミングチェーンでは無い様ですね。
この手の異音は実際に聴いてみないと…
せめて場所が特定出来ればね。
書込番号:20422720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どんなガラガラ音かわからないけど、
エンジンノッキングも考えた方がいい。
エンジンノッキングは再現性があるから
ディーラーで確認をお勧めする。
放置していいものではないからね!
書込番号:20422767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ケナックさん
>低速走行時(10〜20kmくらい)、もしくは停止時にエンジンが始動する際、始動と同時に「ガラガラガラ」という感じの、エンジンが異常回転している、もしくは部品に緩み(ガタツキ)があるような異音が聞こえる時があります。
オイル交換してないやろ(笑)しないとそういう音が出る。
だが、メーカーの指定のオイル交換時期は15000kmごとだから、しなくても大丈夫だよ♪
書込番号:20434132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みなさま
情報ありがとうございます。
ここまでの書き込みで判断しますと、
他の方々は、似たような症状は心当たりなさそうですね。
皆様のおっしゃるとおり、早めにディーラーにもう一度相談してみます。
エンジン関係の異音なので、気になります。
症状が再現できるとよいのですが。
>us@wAn-ekUnEさん
確かに、オイル交換はしていません。
走行1000kmでフィルターと一緒に交換しようとしたら、ディーラーから、
今の車は慣らし後のオイル交換とかは特別必要無いといわれたので。
交換しても悪いことはないとも言われましたけど。
でも、念のためオイル交換もしてみようかと思ってます。
書込番号:20434177
3点

はじめまして!
だいぶ古い投稿を拝見しております!
私も50プリウスを購入し3年が経ちました。
同じような症状で何度もディーラーに出してますが、一向に改善しません。
エンジン始動して走り始めの20`~30`の間で必ず『キュ』っと言う音が必ず出ます!
コンビニやガソリンスタンドで一度パワーオフにして、また再スタートするとまた出ます。
それと、パワーオンで停車中にエンジンスタートした時に『ガタガタ』と言うプラスチックのような物があたる音が出ます!
今モビリティー東京にも確認していますが、その後症状は如何でしょうか?
宜しければご返答お待ちしております。
書込番号:22979157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
50プリウスわたしの車プリウスも全く同じ症状です。メーター表示の速度が22キロで、カツンやキューという異音が出ます。その異音の後にエンジンがかかります.そこでエンジンがかかる時に、変なガラガラ異音が出ますね。
トヨタディーラーに聞いて見ましたら、その異音はブレーキアクチュエーターの作動音との事でした。
でもキューという異音は通常は出なくカツンや、コン位の男との事でした。ディーラーを変えて症状を伝えましたら何か調整をしてくれた模様で、今までよりは異音が治っています。
たまに異音は出ますが。
最近はリアショックの異音なのか、段差を越えるとギィーなどの異音が出ます.
あとエンジンマウントなのか、エンジンがかかる時にカラカラ異音がしますね。
書込番号:25576318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケース別に以下の違いがありそうですね。
@低速走行時、停止時のエンジン始動
→ モーターでエンジンを回してから燃料噴を開始する。
A中高速走行時のエンジン始動
→ 車の慣性力でエンジンを回し(=エンブレ状態?)てから燃料噴を開始する。
共に、モーターとエンジンを接続させるための駆動系の切り替え(配分変更)がありそうで、ある程度音がするのはさけられないのでは、また、走行音等が小さい@の方が目立つだけという可能性はないだろうか?
書込番号:25577795
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
車の事故予防として自動二輪と同様にヘッドライトの常時点灯しようかと考えています。
(と言っても、常にライトをオンにするだけなんですけど。。。)
50プリウス乗りなですが、エンジンを切ってドアを開けるとライトが消えるのでバッテリー上がりの可能性は低いと考えています。
ナビのバックライトは照度センサーなので、昼間に暗くなることはないので昼間に見えにくくなることはありません。
後ろのナンバープレート照射のLEDとボタンの照明が昼でも光ってしまうのは仕方ないようです。
今はデイライトの常時点灯はよく見かけますが、ヘッドライトの常時点灯はあまり見かけなないような気がします。
昔みたいに対向車に消し忘れですよ的なパッシングもされる事も少ないですよね?
皆様、車のライト常時点灯はどう思いますか?
何かデメリットやもっとこうした方が効果があるとかあったら教えてください。
書込番号:25529375 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

走行する時間や距離にもよるけど、ライトの消耗で光度が落ちて車検に通らなくなる時期が早く来るかもね。
書込番号:25529401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>iwa3990さん
全く問題ないと思いますよ。
ヘッドライトの種類はLEDでしょうか?でしたら寿命的にも問題ないと思いますし。
私は普段はオートで、山間部などではONです。
常時点灯にしないのはHIDバーナーの寿命を気にしてのことですが、最近はONのままで走ることが多くなっています。
書込番号:25529415
5点

>ガレソポールソンさん
>ダンニャバードさん
ご返信ありがとうございます。
ヘッドライトはLEDです。
また、今現在の走行距離は7万キロで今後多くて年間1万キロなのでLEDであれば何も問題なさそうですね。
LEDの寿命以外では特に問題なければ良いのですが。
書込番号:25529441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良い心がけだと思います。
他からのバッシングなんて気にしなくても良いですよ。
高い安全意識で常時点灯以外にも安全性が高まる取り組みを意識して、素敵なカーライフを満喫して下さい。
書込番号:25529446 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>iwa3990さん
事故予防として他にアピールする一つの手段としては良さそうですね。
昔バスやトラックに貼ってあった常時点灯中とかがあれば、
周りも理解できてなお良さそうですが。
デメリットとしては最近の車はオートライト義務化で、
その様な芸当が出来ないため古い車だなと思われることと、
通り過ぎる対向車はともかく先行車がどの様に感じるかが気になる感じです。
バックミラーをカメラにしていたら余計に煩わしく感じそうです。
書込番号:25529456
0点

>かず@きたきゅうさん
ご返信ありがとうございます。
みんなが同じ様に常時点灯しだしたら差別化されにくくなるのであまり意味がないかもしれませんが、そうなる前ならきっと意味がありますよね!
ハイビームに関しては、そもそも走行中は確かハイビームが基本でしたよね?
それもあって、私は(迷惑にならない程度に)ハイビーム点灯に賛成派です。
書込番号:25529457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KEURONさん
ご返信ありがとうございます。
そう言えば、一昔前は「常時点灯」みたいなステッカーを貼った社用車を見かけてましたね。
最近の新しい車のライト事情はオートライト義務化でそうなんですか(>_<)
古さを押し出して常時点灯しようかと考えています!
書込番号:25529476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iwa3990さん
被視認性という面では直接光が届かないロービームよりも、光量が小さくとも直接光で光源を見せる仕様のデイタイムランニングライト(当然モノに依りますが)の方が効果がありそうです。明るい日中に離れて見てみれば分かると思います。
私はバイクにも乗りますがロービームの常時点灯はあまり効果を感じませんし、「DRL付きのバイクはヘッドライトの常時点灯をしない」仕様になったことからも、これは言えることかと。
参考
https://www.autoby.jp/_ct/17635533
昼間のロービームであっても路面要因で光軸が上向きになれば周囲への迷惑がないわけではありません。程度問題ではありますが、その辺りのバランスも考慮されると良いかと思います。変なのに絡まれても困るでしょうし。
書込番号:25529532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕はヘッドライトの常時点灯は不要派。
ただし夕方早めのヘッドライト点灯は必須かと。
ただし最近のオートライトなら問題なし。
書込番号:25529561
4点

>iwa3990さん
緯度が高いヨーロッパやカナダでは有効ですが、緯度が低く日差しの強い日本ではどうでしょうか? 最近の車はトンネル内や高架下では自動で点灯しますので、日向でヘッドライトを付けていても車の認識はそうは変わらないのでは?
書込番号:25529571
3点

>funaさんさん
日本の夏の異常に暑い日中の炎天下で、対向車が煌々とヘッドライトなんか点けてたら逆にイライラしそう。
書込番号:25529613
6点

ヘッドライト常時点灯すれば、周囲が見てくれるだろう運転ではダメで
周囲はヘッドライトが点いていようが、いまいが
気がついていない、かも知れない運転でないと安全意識は一方通行なだけで
単なる思い込みに過ぎなくなります。
安全確認を怠らない人は、運転にだけ集中しているから、ライトアピールがなくても
ちゃんと注意してくれますが、そうではない、だろう運転者には
自己アピールしても見てるようで見ていないので、ライトでのアピール効果は
低いので、点灯するのは良いけど、それにより安全になるとは思い込まない事です。
標準装備でのデイライトやアクセサリーライトが常時点灯するのは
無駄ではないし、ヘッドライトを点けるのも無駄でもないが
それで安心するなら、返って良くはないかと思うね。
というか運転上手いなって思うプリウスを見かけたことがない方が問題なような。
書込番号:25529675
3点

>iwa3990さん
>皆様、車のライト常時点灯はどう思いますか?
仰るように日本では「今はデイライトの常時点灯はよく見かけますが、ヘッドライトの常時点灯はあまり見かけなないような気がします。」が実態ですね。特にDRLがかなり普及してきましたので、法的に照度が十分な状況では、ヘッドライト自体を昼間点灯するケースは稀でしょう。その視点では「あの車は何故点灯しているのだろうか」と思う人もいるでしょうね。
しかしずいぶん以前にあった二輪車の日中点灯との差別化の議論も解決したと思います。
ならば日中点灯が周囲からの視認性を高めることは事実ですから、付けないより点けた方が良いと思いますので私は肯定的です。
ただし普及中のDRLとロービームでのヘッドライトだとどちらが本当に、事故防止の意味で、視認性が高いのかはよく分かりません。実際私はDRLです。
デメリットは点灯している分だけエネルギー消費が増える事ですが、X線被曝量と早期発見のような関係ですから、障害ではないと思います。ライトの減耗も、気にする程の事ではないでしょう。
米国だといくつかの州で “Daylight Headlight Section” とか “Daytime Headlights Area”という標識が立っている地域があります。主に山間部や事故多発の場所ですが、その区間を走行する場合はDRLではなくヘッドライト点灯義務があります。昔ピーカンで煌々と太陽が輝く砂漠地帯にてヘッドライトを点灯(ハイビームだったと思う)して走った記憶がありますが、遠くの対向車を早く発見でき「なるほどね」と思いました。
書込番号:25529730
1点

ワシも常時点灯賛成派です、
山道とか見通し悪い交差点とかカーブミラーでお互いの視認性が上がるし、直視でもやっぱり視認しやすいかなと。
書込番号:25529822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LEDライトは高温に非常に弱い。
およそ5−10℃差で寿命が半減する。
夏場の日中炎天下の渋滞(空気冷却効率最悪)だと
LED周辺が異常高温となり、劣化度(寿命低下)が劇的に加速するので
渋滞時はOFFにすることをお勧めする。
ぞもそも渋滞時は必要ないし。
走行中は、走行時の風圧で効果的な空気冷却が得られる設計なので
問題にならない。
例:浴室や洗面所や玄関の密閉型やダウンライトにLED球を使うと、熱がこもり
設計寿命(4万時間)の1/4-1/8程度しか持たない。
ブランドにより異なるが、傾向は同じ。経験済み。
設計寿命は環境温度25℃
ただし、25℃よりも温度が低くても、冬でも、寿命は伸びない。
紫外線劣化効果の方が大きい。
書込番号:25529845
7点

Che Guevaraさん
> ヘッドライト常時点灯すれば、周囲が見てくれるだろう運転ではダメで
> 周囲はヘッドライトが点いていようが、いまいが
> 気がついていない、かも知れない運転でないと安全意識は一方通行なだけで
> 単なる思い込みに過ぎなくなります。
それは違う。
熊本のタクシーやバス会社が常時点灯の実証実験を行った結果
年間事故率が半減したという確かなデータが得られたからこそ
全国の公共交通機関にその運動が広がった、という科学的統計根拠がある。
ただし、日中の雨天時や曇天時(約15000K-20000K)では
LEDの白色(約6500K)はあまり目立たず
色温度の低い電球色(ハロゲン約3000K-3500K)の方が直ぐに目立つ。
しかし、最近のTOYOTAのHEVでは、フォグランプですらLEDの白色になったから
フォグランプの意義と効果が半減だと思う。
同じ白色ならヘッドライトで十分。
光の波長が短いほど散光性が高く、光の波長が長いほど透過性が高い。
上記は、薄い霧の場合
濃霧の中で走ってはいけない。
書込番号:25529868
1点

>iwa3990さん
認識させるだけならデイライトで良くね?
書込番号:25529923
7点

>のり太郎 Jrさん
ご連絡ありがとうございます。
デイライトを別に取り付ける?って事なんですか?
わざわざお金かけたくないんですよね〜
なのでヘッドライトを点灯させようと思いまして。
書込番号:25529958
0点

電車も飛行機も日中オンです 消すのは乗用車だけですね
私は走り出しでは点けませんが
最初の青信号で 定常速度に乗せるタイミングでオンします
日中オンの場合 歩行者や右折車両に譲る場合 消すことができますので便利です
消し忘れには要注意ですが
所有車両にはすべてUSBモバイルスターターを常備してます。
書込番号:25529995
0点

LEDヘッドライトは、LEDが点灯しなくなると、ライトユニットだけって交換できるんですかね。
カバー付きアッシー交換だと高くつきますよね。
来週点検なので聞いてみます。
書込番号:25530899
1点

まあ、真昼間のヘッドライトは点けても付けなくても違反じゃないので、好き好きで良いのでは。
ちなみに、僕は、エネルギーも無駄、灯器具も無駄なので、そんな無駄な灯りは点けないけどね。
書込番号:25530950
0点

NSR750Rさん
> LEDヘッドライトは、LEDが点灯しなくなると、ライトユニットだけって交換できるんですかね。
> カバー付きアッシー交換だと高くつきますよね。
渋滞を含む平均時速15km/hの場合(首都圏の通勤を含む)
通常のLEDの寿命が約4万時間として
過酷な車仕様で半分の約2万時間と仮定して
2万 x 15 = 30万km
でLEDの寿命となる見込み。
その前に廃車するよね?
しかし、夏場の日中猛暑炎天下で渋滞すれば
LED寿命は激減するだろう。
でも、日中猛暑炎天下では、前照灯を点灯しても安全効果が乏しく
強いて必要性ないか?
夏場の日中猛暑炎天下だけ消せばいいや。
すなわち、夏でも曇天なら点灯する。
そうすれば、廃車までは交換は不要かな?
因みに、ハロゲンの寿命が約1000h
HIDやキセノンの寿命が約6000h
それゆえ、ハロゲンでは時々玉切れ交換していたが
HIDやキセノンでは、まず滅多に玉切れしなくなった。
HIDやキセノンの玉切れ原因のほとんどは、振動不良。
(日中でも長時間点灯している、長距離トラックやバス・タクシーを除く)
長距離トラックや高速バスは約50万kmを走るんだよね。
書込番号:25531111
0点

ナイトエンジェルさん
> ちなみに、僕は、エネルギーも無駄、灯器具も無駄なので、そんな無駄な灯りは点けないけどね。
違反じゃないので、個人の自由で結構。
ただし、安全性は決して無駄ではない。
上記で僕が述べた通り、熊本のバス・タクシーによる
大規模実証実験の結果、バス・タクシーの事故率は半分に激減したそうだ。
この結果を否定し、無駄と言う事こそ、無駄!
> エネルギーも無駄
LEDヘッドライトは両方で40-50W程度。
プリウスの燃費が約1-2%悪くなる程度。
年間ガソリン代が約10万円ならば、約2000円の無駄。
その無駄が、事故率半減の保険料としては、十分に安すぎると思うけど。
とても有難い無駄
書込番号:25531129
6点

仮にバルブ寿命が短縮して要交換となっても、これで安全が買えるならそんなに高価ではないと思う。
https://ultra-mens-info.com/prius-hed/
書込番号:25531159
2点

日中の点灯を促進するより、夜間の未点灯やフォグだけ点灯してるアフォを何とかして。
特に黒い車だと最悪です、歩行者から全然見えません。経験上、改造ハイエースが多いです。
書込番号:25531179 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ナイトエンジェルさん
相手に認識させるという時点で全く無駄ではない。
交通弱者からの貰い事故も容認するという悪しきスタンスだね。
自分本位の環境しか思いつかない人だね。
書込番号:25531368 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

白昼にバイクは見落とされやすいということで、ライトオンは良く理解できるけど、4輪車を白昼にライト無しだと見落とすいうなら、運転やめた方がいいのでは。
そもそも好天の昼間に良く見えてるのにライトオンの必要はないだろうと。
家でも昼の明るい特に電気点けないでしょう。
書込番号:25531540
0点

まあ、法律が変わって昼間でも要点灯となったら点けざるをえないけど、正直いまのオートライトでもやや早過ぎるくらいに思う時もあるし。
でも個人の勝手だから点けたい人はドンドン点ければよいのでは。
書込番号:25531553
0点

>ナイトエンジェルさん
4輪車を白昼にライト無しだと見落とすいうなら、運転やめた方がいいのでは。←これはちょっと野蛮過ぎませんか?
誰もライトオフだと見落とすなんて言ってませんよ。
ライトオフよりもライトオンのほうが見落とされにくいって話だけですよ。
白昼にライトオンだとライトオフより見落としやすいならナイトエンジェルさんのおっしゃる通り白昼ライトオンはしないほうがいいと思いますが、一般的にそうではないですよね???
書込番号:25531568 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>iwa3990さん
別に点けたければ点ければいいんじゃないの、点けるなとは言ってないから。
ただ僕は不要だと思ってるので点けないけど。
書込番号:25531589
0点

ナイトエンジェルさん
> 白昼にバイクは見落とされやすいということで、ライトオンは良く理解できるけど、
> 4輪車を白昼にライト無しだと見落とすいうなら、運転やめた方がいいのでは。
やれやれ
熊本のバス・タクシーによる大規模実証実験による明らかに効果があった結果を
全否定している。
ロジカルな理解力が無いと、ここまであふぉな悪態になれるのかという
残念な生き物の実例だ。
ところで、一部の企業(運送会社、交通機関)では、常時点灯を社則とする
会社が増えている。熊本の大規模実証実験結果を踏まえての決定だ。
それらの会社では、社内の事故率が以前に比し
およそ30%-50%減っているそうだ。
その努力が報われていることを後押しする決定的証拠である。
これらのデータがもっとたくさん集まれば
更なる法改正もあり得るかもね。
> でも個人の勝手だから点けたい人はドンドン点ければよいのでは。
でも個人の勝手だから点灯したくない人はドンドン消せばよい
どちらも法に反してはいないから。
しかし、点灯する人を「運転やめた方がいいのでは」
というバ・鹿にした言いかただけは、止めておけと命じる。
ナイトエンジェルさんが彼らを馬・かにする資格はまったく無い。
書込番号:25531600
5点

>Giftszungeさん
>しかし、点灯する人を「運転やめた方がいいのでは」
>というバ・鹿にした言いかただけは、止めておけと命じる。
>ナイトエンジェルさんが彼らを馬・かにする資格はまったく無い
命じるって、しっかり人の書き込みを読んでますか?
点灯する人は運転止めろとは言ってないし、馬か、にもしてないぞ。
昼間に他車が点灯していなければ見落とすというなら運転止めたほうがよいのではとは言った。
だって昼間で十分の光量のあるなかで、所定の視力で運転免許を有する人が、昼間のノーライト車を見落とすようじゃ話にならんでしょうと。
やれやれ。
自分が相手に見落とされないか心配で昼間でも点けるというなら、話は違ってくる。
まあ昭和の昔から長らく運転してるけど、明るい昼間にヘッドライトの必要性なんて全く無かったからね。
ただ非日常の林道ランでは、昼も点けたけど。
書込番号:25531636
0点

ナイトエンジェルさん
> 昼間に他車が点灯していなければ見落とすというなら運転止めたほうがよいのではとは言った。
これが余計なことだ。
> 昼間に他車が点灯していなければ見落とすというなら運転止めたほうがよいのではとは言った。
こんなこと言ったところで、運転事故は決して減らない。
> 昼間に他車が点灯していなければ見落とすというなら運転止めたほうがよいのではとは言った。
少なくとも、もらい事故は減る。
書込番号:25531677
6点

問題なのは
かもしれないで点灯する 人 ではなく
点いてないない状態だと見落としする 人 ですね
そういう人(路線員、地上員)もいるかもしれないので電車や飛行機は
前進する意思のある場合は ライトONが規定されています
オートバイや宅配車両実験でこれだけ有用性が事故率/年間修理費用集計で出ているのに
まだ 消費電力が とか 部品寿命が とか セコイんだよな
書込番号:25531911
11点

他者や自身の安全に寄与することに無駄なんてない。
そういう考えに及ばないのは自分中心に物事捉えている悪しき習慣だということに気づかないのだろうか?
他板で軽自動車にバックカメラ不要と言う書き込みも散見されるが、まさしく自己中心的な物の捉え方だ。
同類だわ。
書込番号:25531950 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>iwa3990さん
>車のライト常時点灯はどう思いますか?
良いと思います
そりゃ点けている事による消耗は色々あるでしょうけど
それ以外にも車は消耗品の塊ですから
書込番号:25532116
5点

>gda_hisashiさん
ご回答ありがとうございます。
皆さん、ヘッドライト常時点灯についてかなり積極的に意見を出して頂きありがとうございました。
ヘッドライトを常時点灯するかしないかは個人の自由。
常時点灯することによって相手からの視認性が良くなる(悪くはならない)しロービームなので明るさも迷惑にもならない。
ただ、常時点灯する事でヘッドライト(LED)の寿命は若干ではあるが劣化しそう。
視認性とライトの劣化、どちらを取るかの話みたいですね。
書込番号:25532130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

点灯するのは自由だと思いつつ、現実には消し忘れと思われてパッシングされるケースもあるでしょう。路面の抑揚で上向きになって対向車が迷惑がるケースもあるかもしれないし、前を走っている車が絡んでこないとも限らない。バイクは常時点灯が認知されているのでそういう心配はありませんが、被視認性という部分では突っ込んでくる車は突っ込んでくるので程度問題。交差点の直進で右折車が突っ込んできそうだと感じた時は、ハイビームにします。
よく見るのはボルボとかヤリスクロスの、ウインカーと同じ部分が光るDRLは被視認性が高いと思います。どこまでいっても地面を照らすための「ロービーム」は、そのものの目的のために設計されたDRLには敵いません。光度=被視認性ではないので。
再度、参考
https://www.autoby.jp/_ct/17635533
いずれ海外同様にDRLが標準になる時が来ると思いますが、その過渡期にどう対応するのかは個人の裁量でいい。他人の車の電力とか消耗とかどうでもいいし。
>iwa3990さん
50プリウス後期には「LEDアクセサリーライト」というオプション(一部標準)があるようです。扱いはDRLではないのでそこまでの被視認性はないと思いますが、付けて無駄ではないかと。程度問題ですし。社外品もあるようですが、車検に通るかどうかは確認したほうが良いですね。
私の車(スバル)には「LEDアクセサリーライナー」が付いていて、DRL代わりに常時点灯しています。明るい中でも光って見えるし、夜間点けっぱなしでも近づかなければ眩しくなく(一方、DRLはより光度が高いのでヘッドランプ点灯時は消灯する仕組み)、役立っているのではないかと思っています。
書込番号:25532156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>よく見るのはボルボとかヤリスクロスの、ウインカーと同じ部分が光るDRLは被視認性が高いと思います。
ウインカー共用DRLって論理的に被視認性が良いという根拠あるの?
(ウインカー作動時にDRLが消えるから、ウインカーはだけは被視認性高い。とかは論理的だけど)
それは車種固有DRLのデザインが良いだけで、単純に「共用」だと性能下がるイメージなんだけど。
あと車種で違うだろうけど、なんか外から見ると動作順が「DRL>消灯>ウインカー」ってなって反応遅くない?
>どこまでいっても地面を照らすための「ロービーム」は、そのものの目的のために設計されたDRLには敵いません。
被視認性だけなら、それもDRL一括りではなく車種次第じゃね?
消費電力とか寿命とか含めた話なら、DRLが総合性能高いのは事実だろう。
書込番号:25533448
4点

>aw11naさん
>単純に「共用」だと性能下がるイメージなんだけど。
それはあなたの感想ですよね?
書込番号:25533499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単純に「共用」だと 消えた瞬間が間抜けなイメージなんだけど。
個人の感想です
書込番号:25533928
3点

>コピスタスフグさん
ひろゆきは化けの皮を剥がされました。
書込番号:25533933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
>それはあなたの感想ですよね?
感想じゃないよ。
「一つの物に一つの機能は100%、一つの物に機能を二つ持たせたら両方100%性能出るの?」
「DRLが点灯してる状態でウインカー作動させたら、DRLが消えて、同時使用できない」
という物理的で機械的な構造に疑問あるんだけど、それに論理的な反論無いなら、あなたの方がただの感想ですよね?
書込番号:25534035
3点

うーん、このバトルはaw11naさんに軍配上げるに一票。
論理的観点の点において。
書込番号:25534090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>感想じゃないよ。
「一つの物に一つの機能は100%、一つの物に機能を二つ持たせたら両方100%性能出るの?」
「DRLが点灯してる状態でウインカー作動させたら、DRLが消えて、同時使用できない」
という物理的で機械的な構造に疑問あるんだけど、それに論理的な反論無いなら、あなたの方がただの感想ですよね?
ごくろーさん。トヨタとボルボに聞いたら?俺が決めたわけじゃない。
書込番号:25534202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aw11naさん
薄暮の場合
ウインカーをより目立つ様に消えるので意味あると思います
子供達の黄色い帽子は自己を目立たせて身を守るた付けている
事実よく目立つので
子供達につける様にいつも言っている
同じく理由でライトも付けるのも賛成です
ご安全に
書込番号:25534229
0点

>コピスタスフグさん
>ごくろーさん。トヨタとボルボに聞いたら?俺が決めたわけじゃない。
あなたが考えたのではなく、メーカーがそう言ってるのを何処かで聞いたから、そう書いたんですよね?
だったら、どこで見たか言えますよね?その公表されてる記事のリンク有りませんか?
あなたが受け売りで言ってるんなら、有るはずですよね?どこですか?
>ktasksさん
>ウインカーをより目立つ様に消えるので意味あると思います
それは私も理解してます。すでに書いてますし
>>(ウインカー作動時にDRLが消えるから、ウインカーはだけは被視認性高い。とかは論理的だけど)
この話はウインカー動作ではなく、共用DRLの被視認性がロービーム優れてるという話ですが?
ウインカー作動の被視認性に限定的するなら、コピスタスフグさんが最初に訂正してると思います。
書込番号:25534470
2点

僕は消えてウインカーになるの
好きじゃない
どなたかコメントされていますが
まぬけな感じがする
書込番号:25534487
4点

>aw11naさん
>あなたが受け売りで言ってるんなら、有るはずですよね?どこですか?
それを聞いて、どうすんの?
書込番号:25534597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
>それを聞いて、どうすんの?
存在するのなら、あなたやメーカーに聞かないでも、自分で見たらわかるだけですよ。
一つURL書いてるけど、そこにはウインカーの話はなく、そこには消費電力の優位性しか書いてない。
共用使用タイプの被視認性の話はどこから来たのかわからない。
そもそも根本は、免許取得後もそれぞれ個人が意欲をもって学習し、安全性を改善させていかないといけない。
私はただ、その知識を深める努力を行ってるだけです。
被視認性が良いと言い出したのはあなたなので、安全のために教えていただきたいのですが?
書込番号:25534639
2点

>aw11naさん
>安全のために教えていただきたいのですが?
まず、言葉遣いから改めたら?
そして、あんたのロジックが破綻しているから泳がせたんだけど、気付いた?
書込番号:25534640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
>まず、言葉遣いから改めたら?
言葉使いなんて受け取り手で変わる「主観」ですよね?
綿は客観性のある論理ではない部分を気にしてないだけ。
話をすり替えないで頂きたいんですが?
>そして、あんたのロジックが破綻しているから泳がせたんだけど、気付いた?
最初から指摘しないのは、レス数の無駄遣い。
あなたのロジックを、早く書いてください。
書込番号:25534654
2点

>aw11naさん
まずは自分のロジックの破綻に築くべきでは?↓
人に物を聞く言葉遣いじゃないよね?
>>よく見るのはボルボとかヤリスクロスの、ウインカーと同じ部分が光るDRLは被視認性が高いと思います。
>ウインカー共用DRLって論理的に被視認性が良いという根拠あるの?
書込番号:25534670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめん間違えた。
×築くべきでは?
◯気づくべきでは?
書込番号:25534672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発光器が切れたら交換すればよいだけです。
日中でも点灯している人は点灯しているのをたまに見かけます。
書込番号:25534688
0点

>コピスタスフグさん
もしかして、優れているという言葉が掛かる主語部分が
「〇ボルボやヤリスクロス」
「×ウインカーと同じ部分が光るDRL」
ってことでファイナルアンサー?
ではボルボとヤリスクロス以外のDRLは、ロービームに対し特に被視認性は優れていないという考えですか?
そうなると私の書いた「車種固有のデザインが優れている」という話であり、
「ウインカー共用DRLはデザイン次第であり、必ずしもロービームより優れてるわけではない」で良いと思いますが。
書込番号:25534749
2点

>aw11naさん
まず、ご自分がステレオタイプな思考の持ち主だと自覚するところからでしょう。
書込番号:25534782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>まず、ご自分がステレオタイプな思考の持ち主だと自覚するところからでしょう。
それって、DRLの話と関連性ある?
書込番号:25534803
2点

>aw11naさん
>まず、ご自分がステレオタイプな思考の持ち主だと自覚するところからでしょう。
>それって、DRLの話と関連性ある?
あなたが何をしたいのかがさっぱり分かりません。そして、ところどころで論理の飛躍が見られるので対話が成立しないでしょう。
ステレオタイプな発想をやめて書込番号25532156の2段落目とそのリンクを読めば、理解できるはずです。数十年生きてきた常識と合わせて。
そして、車種による違いがあるとしたらそれは私に言う筋合いはないでしょう。メーカーは法規に基づいて車を作っており(ここヒント)、私は車を作っていないので。
生産性の無いやりとりはここで終わらせいと思います。
書込番号:25534841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
>数十年生きてきた常識と合わせて。
これ最悪な考え方。質問を放り出して逃げず、答えは明確にしないとダメだよ。
質問と答えがそろえば生産性が高い。あとは単純にあなたが持ってる答えを書けばいいだけ。
あと「常識」って言葉には、それが有効か判断できる客観性のある基準や閾値なんてないし、自分の常識と他人の常識は別のもの、あなたの思考と私の思考はつながっていない。
なんで私の常識をあなたが知っていて理解できるのか全く分からない。
「止まるだろう」っていう”だろう運転”が否定される理由の一部でもある。
あと、自分の常識と他人の常識は”比較できない”から”違ってることが前提”で多様性の話にもなる。
子供同士の煽りで「これ常識だから」はあると思うが、いまのポリコレ時代に大人が言うのは問題ありそう。
そう考えると、あなたは時代に合わないステレオタイプではないのかな?
書込番号:25534950
2点

スレ主です。
途中から私の質問を大きく離脱し、理解不能な難しい話になり何もコメント出来なくなってしまいました。
もう終わりにしましょう!
皆様、熱いコメントありがとうございました。
書込番号:25535771 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>iwa3990さん
丁度いい潮時だね。
これ以上やっても、ろくでもない話しか出てきそうもない。
書込番号:25536324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>iwa3990さん
質問への回答者として疑問なのですが、
スレ主は回答者のヘッドライトの常時点灯は不要を採用して、
解決済みとし最後にベストアンサーを選択されたのでしょうか。
それともただただ締めたかったので、
最後の回答者をベストアンサーにしたのでしょうか。
前者の場合は分かりますが、
後者の場合は途中盛り上げていた人でもあるし、
どうなのかなと感じました。
書込番号:25537161
3点

もう、10年以上常時点灯しています。
デメリットは
ヘッドライトがハロゲンなので10万キロくらいで玉切れを起こします。
1つ切れると10日以内にもう片方も切れまするね。
後、車幅灯も切れる。
テールランプも切れる。テールはLEDだとばかり思っていたけど
プレームランプはLEDですが、テールランプは電球でした。
因縁をつけられたことは無いです。
書込番号:25537186
1点

KEURONさん
> 前者の場合は分かりますが、
> 後者の場合は途中盛り上げていた人でもあるし、
> どうなのかなと感じました。
これには同感する。
1:ベストアンサーの回答内容は、本件の質問内容から全く外れており
まともな回答にはなっていない、外れた回答
これがなぜベスト回答なのか? 矛盾している
2:スレ主さんが「もう終わりにしましょう!」と言ってから
閉めた後からのレスをベストアンサーに選んでいる
閉めた後を評価するという更なる矛盾性
3:ベストアンサーの回答者は、途中暴言を吐いた人でもある
4:結局スレ主さんは、常時点灯をするのか? 止めるのか?
何もコメントせずに逃げている
常時点灯したければ、すればええじゃん!
それによって事故率が減少することは実証されているので
トピ主さんがそうすることに反対する人は誰もいない。
(反対する人は個人の主観を述べているだけ)
以上は、誠実に回答した人に対しても失礼である。
そういうことするなら、ベストアンサーを一つも選ぶ必要性は無かった。
もうめちゃくちゃ
書込番号:25537352
3点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

アクセルワークの瞬発力が増し、ターボ車のごとくブッ飛びます。
特にボタン押すだけでハイウェイでは驚くほど加速力が増します!
書込番号:19558518
92点

こんにちは
お書きの通りかと思います、しかし駆動バッテリーはその分消耗するかと。
書込番号:19558521
16点

追伸
パワーモードボタンを押せば、電機モーター+ガソリンエンジンのW力で、1800ccの出力が2400ccの出力に変貌します!
書込番号:19558549
74点

アクセル全開時の加速力はどのモードでも変わらないと思います。
また、旧型よりも加速力は落ちています。
書込番号:19558556
52点

スレ主さま
是非とも試乗で高速道路で試してみて下さい。
エコモードとパワーモードでは、アクセルの瞬発力&加速力が誰しも分かるほど全く違いますよ。
書込番号:19558582
63点

旧型より加速力が落ちた理由を教えてください。
書込番号:19558591 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

そりゃシステム出力が落ちてんだからしゃーない。
書込番号:19558662 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

何度か乗りましたが、プリウスに速いイメージはないですね。
書込番号:19558699 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>加速力が良くなるのですか?
変わりません。
簡単に言うとアクセルが敏感になるだけです。
ベタ踏みすれば、どのモードでも加速力は同じです。
書込番号:19558783 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

スレ主さん
感覚は人それぞれですので、体験試乗が一番分かります。
是非ともハイウェイで試されて下さい。
書込番号:19558797
52点

最近痛い人多いね(笑)
みなさん書かれてるように
アクセルレスポンスが機微になるだけでしょう
書込番号:19558823 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

通りすがりですが・・・。
先代のプリウスですが
https://youtu.be/-Vwsop397o0
JFEさんの言うとおりみたいですね。
新型プリウスがこれと同じかどうかまでは僕には分かりませんが・・・。
書込番号:19558840 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

システム出力には限界が有るのです。(最高出力)
それを抑えたモードは無いので、どのモードでも “加速力” は変わらない。(ベタ踏みすれば)
ニトロとか特殊な加速力増強装着が有れば‥、話しは別ですがね〜 (笑)
書込番号:19558890 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ゼロヨン競争にでも参加されるんですか?
書込番号:19558911
15点

皆さんが書かれている通り、アクセルレスポンスが変わるだけです。
エコモードではアクセルを思い切り踏んで全開になるところを、パワーモードでは少しアクセルを踏んだだけて全開に近くなるので、ドライバーがあたかもパワーが増えたと錯覚しているだけです。
書込番号:19558997 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

パワーモードと言う表現が悪いですよね、あたかもブーストアップしてるみたいですもんね、アクセル開度増しモード!高レスポンスモード! アクセルワイヤーモード!どれがいいですかね^ ^
アクセル開度の電子制御を教えるには実際に運転してもらいながら教えるのがいいですね。
よ〜しスーパーパワーモードにするためスロコン付けるどぉ〜
書込番号:19559036 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

パワーモードは2400CCの出力に化けますから、エコモードよりブッ飛び感覚になりますよ(o^∀^o)
違いはやはり高速道路でないと分からないでしょうねo(^-^)o
書込番号:19559045
63点

みんな 煽っているけど・・・・まあ事故らないように 気を付けたらいいさ・・・・・
書込番号:19559074
12点

122psで2400ccの出力っていつの時代の話をしてるんだろうか?
高速ならドン亀っぷりが露呈されるだけ。
燃費自慢だけしてたらいいのに、血迷って出力自慢とか笑ってしまうわ。
書込番号:19559105 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

>パワーモードは2400CCの出力に化けますから、エコモードよりブッ飛び感覚になりますよ(o^∀^o)
それだけエコモードがトロイってことかな?
アクセル全開にしたら、
パワーモードにしたって最高出力は変わらない。
システム最高出力(クルマ全体の最高出力)
30系プリウス 136馬力
新型プリウス 122馬力
プリウスの最高出力は、
ガソリン 1.5リッタークラスのコンパクトカー程度。
これが現実。
モーターは低速トルクが大きいから、
街乗りだと 2400cc ガソリン並みだと感じることが出来る。
それで十分でしょう。
書込番号:19559126
30点

>ゴールドマウンテン(金山)さん
先入観を捨てて、両モードでアクセルベタ踏みの加速を比較してみて下さい。皆さんが言っていることが分かると思いますよ。
書込番号:19559172 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

はいo(^-^)o
常にパワーモード全開で頑張ります。
プリウスαで常にパワーモードでも燃費は20q/Lですから安心ですね〜(^_^)v
書込番号:19559210
49点

>プリウスαで常にパワーモードでも燃費は20q/Lですから安心ですね〜(^_^)v
あ、いや、
パワーモードもエコモードも最高出力が変らないのと同じで、
モードが違っても燃費は変わりませんよ。
同じように 加速/減速 させれば燃費も同じ。です。
スバルのターボ車のように
標準だとパワーが有り過ぎるくらいに有るので、
エコモードで出力を絞る(ブーストを下げる)って場合だと、
モードで燃費が変りますけどね。
※スバルらしいなぁ。(笑
書込番号:19559267
16点

アクアもエコモードを切ると、1500CCから2000CC位の出力へ変貌しターボエンジンのようにブッ飛びますね。
アクアの長いハイウェイ乗りで摩訶不思議だったのは、一瞬ではなく積み増しAVGアベレージ燃費が68q/Lになったのには驚きました。
もう少し長いハイウェイなら70q/Lになっていました。
コンピューター算出の誤動作アベレージ燃費なんでしょうかね?
書込番号:19559293
62点

プリウスは一度だけ運転したことあるけどまぁ遅いよね。
あんまり遅いんでパワーモードにしてたけどやっぱ遅い。
遅いんで常にアクセル全開気味に踏むからモーターのみで加速する場面が一度もなかった。
だから自分のプリウスの印象は遅くてうるさい車。
トヨタの2.5L車は以前から200馬力くらいあるから130馬力程度で2.4L並みってのはどうかと思うね。
プリウスの非力な1.6Lエンジンがモーターが足されたことでその1.5倍程度のパワー感になるって感じか。
昔のプレミオ1.8Lの方が速かったと思う。
書込番号:19559306 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

CDー95さん
30型プリウスのカタログを見ますと理解できると思いますが、私の発言したプリウスの1800CCのエンジン出力が、パワーモードにすることにより、電機モーター+ガソリンエンジンのW出力で2400CC位の高出力の走行性能アップになることが書いてあります。
書込番号:19559328
56点

>旧型より加速力が落ちた理由を教えてください。
新型は通常時の走行性と燃費とのバランスを考えた結果、エンジン、モーター共に出力を低下させています。
一般道で普通に走っていれば差は殆ど分かりませんが、両車を全開加速して比較すれば新型の加速が悪くなっているのが分かりますよ!
30型に乗っていれば試乗で直ぐに分かります。
どこのディーラーへ行っても、30型からの乗り換えが少ないと言われるのはここらへんが原因のように思います。
書込番号:19559352
11点

>電機モーター+ガソリンエンジンのW出力で2400CC位の高出力の走行性能アップになることが書いてあります。
大人の世界では、
それを 「 言葉の綾 」 と言います。
書込番号:19559371
19点

あなたのディーラーだけの話しですかね!?
私のディーラーではアクア&30系プリウスから50系プリウスへの乗り換えが圧倒的多数だと営業さんから聞きました。
フルモデルチェンジまで6年も経っていますから、ちょうど距離的にも買い換え時期や買い換え需要に当たりますからね。
60歳近くの年配の方々が特に買い換えているそうですよ。
書込番号:19559378
26点

スレ主さん
知ったか情報ではなく、パワーモード出力は実際の真のユーザーしか分からない世界ですから、、、
何回も言いますが是非ともハイウェイで試乗して体感してみて下さいませ〜。
違いの分かる男なら十二分に分かりますよ〜〜(^o^)/
書込番号:19559398
88点

>あなたのディーラーだけの話しですかね!?
30型からの乗り換えが殆ど無いと言われたのは、私の購入ディーラーのネッツ店、それから近所のトヨペット、カローラ店で言われました。
書込番号:19559418
8点

都心のディーラーでは旧型プリウスからの乗り換えで5万円引きキャンペーンをやっていましたから、その影響もあるかも知れませんね。
最近の新型プリウスニュースでも統計的に60歳以上の方々の買い換え需要が圧倒的に多いと出ていました。
書込番号:19559437
17点

>アクアもエコモードを切ると、1500CCから2000CC位の出力へ変貌しターボエンジンのようにブッ飛びますね。
アクアは職場の親父さんが乗ってるので借りましたが、エコモードを切っても走らないですよ。
ってか、ブッ飛びますって言ってますが、プリウスとかアクアって0〜100キロどのくらいで走りきるんですか?
7秒前後くらいなのかな?
書込番号:19559472
10点

>ゴールドマウンテン(金山)さん
貴方は思い込みと勘違いが多い方とお見受けします。
30型プリウスですが、こちらをご覧いただければ、皆さんの意見が正しいことがお判りになると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=-Vwsop397o0
30型より50型は、0.5秒程遅いとの情報もありますが、どちらにしてもファミリーカーの域をでていませんね。
書込番号:19559548
26点

ちなみに、20型(1500cc)に乗ってますが遅いと思ったことはありません。
毎日仕事で某1500ccに乗ってますが20型プリウスの方がぜんぜん速いですね。
某1500ccも一般道、高速道ではすぐに法定速度に達しますよ。
書込番号:19559550
12点

そっかーリーフに続きプリウスにも負けるのか我が車は…(笑)
書込番号:19559555 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

確かに、うちの近所のディーラーでは
30型のはじめに買ったオーナーが
購入者の大半を占めていて
7年目の車検に間に合わせろ、
間に合わなければ、対案をだせと
言われるそうですよ!
いずれにせよ30型は買い換え時期に
きているのは事実でしょう。
書込番号:19559558 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>知ったか情報ではなく、パワーモード出力は実際の真のユーザーしか分からない世界ですから、、、
真のユーザーって・・・(笑
プリウスですから、そんなに特殊なクルマでも無いよ。
どちらかと言うと、日本で一番ありふれたクルマだよ。
ウチのご近所にもユーザーはウジャウジャいるし、
ウチの会社にも、社有のプリウスだってプリウスαだってある。
パワーモードのタイム計測結果をブログに載せている人だっている。
(計測結果は当然同じだった)
プリウスでパワーモードにすると、
ハイパワー炸裂でぶっ飛んで行くって感じるのは、
思い込みの激しい人だけだって。(希望的観測か?)
カタログスペック(旧型136馬力/新型122馬力)以上の出力はでませ〜ん。
パワーモードにしたからと言って、150馬力になったりしないんですよ。
( 150馬力でもショボイけど・・・)
書込番号:19559578
27点

別にプリウスが良い悪いとか、ゴールドマウンテン(金山)さんが言ってるのは嘘とかいうことじゃないんですよ。
ただ単に厚かましいんです。
せっかくの新型プリウスのスレも、どれを見てもゴールドマウンテン(金山)さん一色。
本当に良い車であれば、そこまで熱心にならなくても伝わりますよ。
書込番号:19559782 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

なんだか、前近代的な話がおおいね。
もともとプリウスのしかけはローギヤを
レブリミットまでひっ張って、なんぼなんて
言う車じゃ無いよね。
プリウスのアトキンソンエンジンは
低い回転はカラキシだめだけど、モーターと
一緒になって走る車だよね。
で、続プリウスのすべてで
加速感は旧型より良くなったとか、アクセルに
リニアになったとか書いてあった。
プリウスのカタログの駆動力アップに
通じる記事ですね。
いい加減、0−100とか0−400とか
卒業しようよ。
デミオディーゼルも、
ダウンサイジングターボもそういうのから
卒業して、実用域のトルク特性で
加速感とかドライバビリティとかを
追求しているのじゃない。
その代表格が新型プリウスじゃないの?
プリウス乗りはそのくらいりかいしないとね。
書込番号:19559822 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

追伸、パワーモードはG-AI-SHIFT(トランスミッション制御)が導入されていて、単純なアクセルフィールだけでは無いそうですよ。
書込番号:19559853 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

社用車で乗ってます。確かに速くはなりますが、ボディの剛性感の無さにビックリしますよ。
書込番号:19560137
8点

モーターってスピードが出れば出るほど力を発揮できなくなるのにね(笑)
つまり出足のアシストで全力〜後はじり貧
パワーモードだって要はスロコンと同じで、押した瞬間設定が切り替わるだけ。
>アクアもエコモードを切ると、1500CCから2000CC位の出力へ変貌しターボエンジンのようにブッ飛びますね。
ぶっ飛んだ思考の持ち主であることは解りました!
そして逆にプリウスに泥を塗りたくっている・・・・
書込番号:19560143
28点

実用車でカッ飛ぶ必要性も無ければ、法定遵守を気取れば100km/hまでしか出せない交通環境で136馬力が122馬力になったところで大差ないだろう。
中低速でトルクを上げてやることの意義さえ理解できないような購入者ばかりなら開発の技術陣は真剣に仕事しないだろうな。
だから下らん燃費競争に終始する。
とっとと電気自動車に変えてくれた方がすっきりするね。
書込番号:19560277
10点

>ゴールドマウンテン(金山)さん
いい加減痛すぎますよゴールドマウンテンさん…。
たしかにプリウスとアクアはいい車『だと』思いますが…、プリウスとアクアの実際の排気量の馬力はご存知ですか?
モーターとのパワーとの両立で1800ccや2400ccとプリウスとアクアは言われてますが、実際の力量はプリウスが1400cc並み、アクアが1200cc並みの力量です。
それがぶっとんだ加速等と…笑えます!笑
生粋のリッターカー乗ったことありますか?
プリウスとアクアが好きなのは伝わりたしたが、痛すぎますよ?笑
ちなみに自分はアクアに乗ってますので加速力は承知してます!
書込番号:19560508 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

なんかアンチな人が入って来て論点がずれてきてますね〜
様するに、人それぞれの感覚で、運転していて楽しいって思えれば
いいんじゃないですか?
そういう意味では、新型は前型の30より進歩したと思いますが?
書込番号:19560560
22点

ドライブモードセレクトスイッチ
走行モードについて
@ノーマルモード
通常の走行に適しています。
Aパワーモード
山岳路などで、アクセルレスポンスのよい、きびきびとした走りを楽しみたいときに適しています。
Bエコドライブモード
ノーマルモードにくらべて、アクセルペダルの踏み込みに対するトルクの発生がゆるやかになり、燃費を向上させる走行に適しています。
…だそうですよ。
書込番号:19560912 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ところでFFと4WDって瞬発力違って当たり前なんじゃないのかな???
どんな車でもFFだけとFF+FRの馬力だと同じはずないとは思うのだが…
パワーモードだと確かにベタ踏みすると確かに4WDになってる間の最初の5〜10秒?ぐらいは瞬発力も加速もノーマルモードに比べて全然違います、そのかわりパワーモードでベタ踏みや急のつく運転ばかりしてると燃費が15〜20`ぐらいまで落ちますけど…φ(.. )
書込番号:19560949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

常に心が温まるドラマの「あさが来た」の1週間分を、今BSでやっていますよ〜〜♪(^O^)♪
大阪弁も、このドラマだと大変に綺麗な美しい言葉だと実感します。
またプロによる新型プリウスの試乗レポートで加速感についても語っていますね。
http://googleweblight.com/?lite_url=http://carview.yahoo.co.jp/article/testdrive/20160112-20102723-carview/1/&lc=ja-JP&s=1&f=1&q=%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9&gl=JP&host=www.google.co.jp&ts=1454718505&sig=ALL1Aj6Qcf8UfzEQ2MlMm4vAZJ_EcyuHOg
書込番号:19561204
54点

>ゴールドマウンテン(金山)さん
読みました。
レスポンスがよくなるとしか触れてないですね。
金山さんのいうパワーモードにするの2.4L程度の出力になるっていうのがよくわからないのですが122psが160ps程度にあがるのですか?
書込番号:19561311 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

「実に伸びやかな感覚の加速」(試乗した河口氏レポより引用)なので、取り方次第とも言えます。
やはり、更に乗りこなした真のユーザーでなければ、真骨頂は解らないのかも知れません。
書込番号:19561403 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>122psが160ps程度、というのはちょっと違う議論でしょう。
実際プリウスで4000回転以上を使うことはほとんどありません。
私も30型で5000回転を超すことがありましたが、それは急坂下りでBレンジにしたときでした。
平坦路で、4000回転を超すと法定速度を超えます。
プリウスにあっては上限馬力は国内では使い道がありません。
プリウスは従来型変速機が無い、動力分配で速度を決定しています。
新型では、動力分配にパワーモードで変化を持たしているという説があります。
変速機風にいうと、ローギヤ側に分配する可能性があります。
エンジンが高回転になると、発電側への分配は割合として落とすとすれば(同じ量の電力発電で
よいとすれば)車軸側に伝わる分配トルク割合は大きくなり回転力は多くなる。
いわゆるキックダウンするとアクセルレスポンスが良くなるということで
そこはよっぽど引っ張らない限り馬力上限には至らないし、プリウスのエンジンは
5000回転以上は伸ばさないで、2000回転から4000回転での最良のトルクがでるように
設計されています。
かといって通常走行では4000回転以上は必要とする時は日本国内ではあまりないでしょう。
トヨタはシフトモードによるギヤ比の変化を公表していませんが
>パワーモード ドライバーの運転情報を検知し、その状況に合わせて加速や減速をスポーティにチェンジするシステム
アクセルの感度だけではなさそうな表現をトヨタはしています。
30型でモードによる違いは エコモードではエアコンの作動を省燃費にする制御をして
いましたが、公表していない仕掛けがありそうです。
結局は低中速時のギヤ比やトルク配分がわからない限り
加速感とか言うのはそれぞれがかんじるものでしか、表現できないのでしょう。
私の感じ方では 30型は
エコモ−ドはセカンド発進感覚
EVモードはおもりを背負っていてなおかつアクセルを踏めない我慢モード
碓氷バイパス上りを男4人とゴルフバックを3つ載せて
出力限界近くを走っていると思いきや、そこから違法速度までいけそうな
ファミリカーとは言いがたい、出力を持った車です。
書込番号:19561630
62点

トヨタの2400ccの加速遅いよ^^
書込番号:19561795
10点

モードについて30型プリウスの技術マニュアルより抜粋(グラフも添付します)
・ノーマルモード: 運転のしやすさを最適に制御します。
・PWRモード : アクセル開度中間域の駆動力を通常よりも大きく制御することで,アクセルレスポンスの向上をはかります。
・ECOモード : アクセル開度に対する駆動力の発生を穏やかに制御するとともに,エアコンを燃費優先の制御とすることで,より低燃費に運転できるようにします。
これ以外に書かれていません。エンジンやトランスミッション等が特別なことをしているわけではありません。プリウスαも同じです。
ゴールドマウンテン(金山)さんが違うと言い張る理由を考察してみました。
・アクセルの開け方がゆっくりで、パワーモードでのレスポンス体感が体に染み付いて、パワーがあると錯覚している
・先入観が強すぎ(カタログや記事を鵜呑みにして)客観的に物事が見えなくなっている
・ボディー剛性が弱く、ちょっとの加速でも凄く加速していると感じてしまう
・パーシャル領域でのエコモードとの落差が大きく、パワーモードをリスペクトしている
・考えたくないのですが、寂しくてみんなに構って欲しい
書込番号:19561997
17点

動力分配装置は、いわゆるローギヤからトップギヤまでをこなします。
場合によっては、変速ショックは無いけれどキックダウン的なトルク配分をします。
何を基準にしているかというと
シフト、アクセルの開度、出力、走行情報、バッテリー情報等を計算して
エンジンとモーター出力を合成して車軸へ回転出力を送っています。
パワーモードで動力分配装置へ急激なトルクが入力されれば、ギヤ比を落とす計算をするので
ノーマルより早く、シフトダウン的なトルク分配がされることは普通のことと思います。
TH2は仕組みは簡単ですが、かくセンサーから入る情報を演算することはかなり複雑で
特許切れで他社が同じ仕組みを入れても、トヨタのような物は作れないでしょう。
50型は30型とは違うところがいくつかあります。
パワーモードに トランスミッション制御 G AI−SHIHTが導入されたとの記載があります。
この辺は、モード間の差別化の要素かもしれません。パワーモードで山道を走ってみたい。
プリウスで早さ云々は必要な議論ではありません。
違犯してパトカーとカーチェイスする人は別として。
必要なのは力強いかです。あとはレスポンス(アクセル反応度)でしょう。
書込番号:19562260
63点

昨日、私が話していた1800CCが2400CCのパワーの件は、明々白々に嘘八百&嘘偽りなく、以下の9ページに記載されてますわぁ〜\(^ー^)/♪〜θ(^0^ )
http://cdn.toyota-catalog.jp/catalog/pdf/prius-n-3/prius-n-3_201111.pdf
書込番号:19566367
145点

>昨日、私が話していた1800CCが2400CCのパワーの件は、明々白々に嘘八百&嘘偽りなく、以下の9ページに記載されてますわぁ〜\(^ー^)/♪〜θ(^0^ )
多くの場合社内測定値ってオチ。
なんでもそう。カタログには良い事しか書かないからね。
良くあるじゃん。”今までに味わった事がない”とかいろいろね。
自分は実際にプリウスとアクアに乗ってとてもじゃないが2400cc並みのパワーとか思わない。
多くの人がそう思ってると感じてる。
その為の口コミ掲示板。カタログでは分からない本質的な情報交換または真実掲示版って事。
ゴールドマウンテン(金山)さんがプリウスを気に入って乗ってるのも分かりますが、もう少し冷静なレビュー出なければ逆にネガティブキャンペーンになってしまってます。
これはプリウスを好きで乗ってる人にもある意味失礼にあたるかと思います。
ゴールドマウンテン(金山)さんの書き込みを見てるとノートパソコンに常駐してソニーサイコーって言って聞かないE=mc^2 って人を思い出してしまいました。
書込番号:19566467
16点

旧型ですらパワーモードボタンを押すことにより、兎にも角にもアクセルレスポンスが素早く反応して、ターボ車のごとくぶっ飛び感覚が味わえますから、、、
ジャーナリストのほとんどの方が発言してますように、新型プリウスはエンジン改良アップや、走行性能&乗り心地アップにより、もっともっとパワーモード全開は敏感に反応するでしょう!
http://googleweblight.com/?lite_url=http://www.yomiuri.co.jp/life/atcars/kurumatrend/toyota/20160126-OYT8T50093.html&f=1&s=1&lc=ja-JP&gl=JP&q=%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9&source=wax-s&host=www.google.co.jp
書込番号:19568304
60点

新たな試乗記がジャーナリストから出ています。
さてさて延期された納車はいつになることやら…
http://googleweblight.com/?lite_url=http://response.jp/article/2016/02/07/269333.html&ei=eLIVQva8&lc=ja-JP&geid=10&s=1&m=90&f=1&gl=jp&host=www.google.co.jp&q=%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9&ts=1454896047&sig=ALL1Aj7WFyZZ0cjffhEr7VcDfHWEKMwpdA
アフターパーツだらけ三昧になっています。
「続 新型プリウスのすべて」が発売されましたから、また購入しないと♪
書込番号:19568386
47点

http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510149/SortID=17719730/
最近はこういう作りになってきたのでしょう。
かつて、日本の車作りは最高馬力に明け暮れて、2000ccでも190馬力なんていう車が
よくありましたが、最高馬力を出すために中低域のトルクが浅くなって
その間、ドイツ車は最高馬力で後塵を拝しながらも実用域で快活な動きをする
エンジンを作っていました。
私も最高馬力で車を判断していましたが、可変バルブツインカムより同じ排気量の
シングルカムの力に驚いたことがあります。
デミオディーゼルは2500cc並のトルクがあると思いますし
30型プリウスは2400ccのカムリよりトルクはありました。
実際、30型プリウスは峠道では190馬力の2000ccよりは力強いですよ。
出方がワンタイミング遅いからそう感じない人もいるでしょうけど。
加速感はトルクとギヤレシオ、レスポンスで決まります。
140kW(190ps)/7,000rpm 196N・m(20.0kg・m)/6,000rpmはとある2000ccエンジンスペックですが
使いにくそうでしょ。実際非力だった。
7000回転まで回すことはナイシ、最高トルクは6000回転ですよ。
プリウスもデミオディーゼルも、1500回転ぐらいから最良のトルクを使えます、
概ねプリウスの合成トルクは2400cc並、デミオディーゼルは2500cc並
ということでしょうか。
最も両者ともエコ車的な要素が大きいからギヤ比は高いほうに振って
通常はエンジン低回転にしているから感じにくいですけれどね。
書込番号:19568497
65点

プリウスに乗っている方なら分かると思いますが、パワーモードにしたから電機モーター+ガソリンエンジンのW出力になるのではなくて、ハイブリッドシステムインジケーターがパワーエリアに入った時にその状態になるんです。
だから、エコモードでもそのエリアに入れば同じ状態になります。
パワーモードだと、直ぐそのエリアに入るので速く感じるだけです。
モーターは低速で最大のトルクを発揮するので、0〜80キロくらいは力強い走りをしますが、それ以上は100馬力に満たないエンジンだけになるのでぶっ飛ぶような加速は無いはずです。
軽と比べれば速いとは思いますが。
書込番号:19569028
12点

スレ主様、解決を。
書込番号:19569048 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>CD-95さん
でもFFのみの瞬発力と4WDの瞬発力は普通に考えたら違うのでは?
同じ力で二人で車押すのと四人で車押すのと違うように…
FFと4WDが同じだとしたら4WD側のFF時はFFのみの場合に比べて出力が落ちるってこと?かな?
とりあえずFFと4WDが一緒で話してるから話がややこしくなってるのでは?違ってたらすみません
書込番号:19569066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

津軽ふじさん
4WDは重量が重いので燃費には不利ですが
4WDになるのはスリップしたときだけでは無く
加速時にも4WDになるので
加速時にはFF+後輪モーターとなるので出力としてはFFより動力性能は
高くなります。トルクが55Nmと500ccエンジンの最大トルクが加算されるので
同じ条件なら加速性能はFFより良い時の方が多いと思います。
書込番号:19569116
63点

4WDについては正直分かりません。発進加速は良いのではないでしょうか。
ゴールドマウンテン(金山)さんが30プリウスの話をしていたので、その返信のつもりです。
書込番号:19569129
5点

>万世橋のアライグマさん
応えてくれてありがとう(ノД`)
一度書いたけどあっさり流されてたもんで(-ω-;)笑
おそらく早く感じる感じないはこの違いが関係してての発言なんじゃないかなとφ(.. )
書込番号:19569162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

早さと加速感は同じではありません。
加速感はパワー感でしょう。プリウスは早さを求めた車ではありません。
私は山道が好きで
スローインファーストを心がけていますが
特に上りの時、クリッピングポイントでしくじると、自動車の重みを感じてしまいます。
カーブは坂道の角度が緩やかになり、カーブが終わると10%くらいの傾斜になるところが
ありますが、エコモードだと立ち上がりが遅いので、クリッピングポイントでアクセルを踏んだのでは
おそく、感じとして5タイミングくらいずれてパワーが上がって来る感じがします。
10%くらいの傾斜で加速は結構しんどく車重を感じますが
パワーモードでクリッピングポイントで立ち上げておくと素直に思い通りの加速をします。
むろんほんの少しのタイミングなんですが、後はフルアクセルに近くなるので出力は
同じですが、精神的にセカンド発進で山を登るようなエコモードは山道ではため息が出ます。
エコモードはターボラグの大きなターボ車(ロウプレッシャー型の)のような印象を持ってしまいます。
高速=高回転ではありません。
ギヤ比の関係で平坦な高速道路ではエンジンは100km走行でも2000回転ギリギリ、もしかしたら下回ります。
50型では100km越えまでモーター単独走行が可能となったと、プリウスのすべて(続の方ではありません)
に記載がありますので、同じTHS2でも同じ観点で見てはいけないのかもしれません。
残念なことに「プリウスのすべて」動力分配装置の詳しい解説がありません。
未だに遊星ギヤの呪縛からどう離れたのか知りたいのですが。
書込番号:19569260
63点

>万世橋のアライグマさん
100キロを巡航する場合のエンジンは低回転ですが、そこからフル加速する(アクセルベタ踏み)時の話です。
書込番号:19569295
8点

>CD-95さん
100`からベタ踏みでフル加速しても意味ないのでは?
海外ならともかく、日本国内だと一般車の場合はサーキット等を除く公道でだと高速道路での109`が上限かと…
それ以上出したら違反になると思ってましたが…
そんなこと言ってると自分の時みたくまたあーだこーだとしつこい人が出てきますよφ(.. )
書込番号:19569324 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

元はゴールドマウンテン(金山)さんの
>特にボタン押すだけでハイウェイでは驚くほど加速力が増します!
に答えただけです・・・
書込番号:19569338
9点

>CD-95さん
100`を巡航する場合〜(省略)、そこからフル加速する(アクセルベタ踏み)時の話ってなってたもので…
一応探してみましたがどこにも100`からってことは書いてないような(-ω-;)削除された?
とりあえずこの辺で自分の疑問終わっときます、皆さんすまぬ(っ´ω`c)
書込番号:19569391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>津軽ふじさん
100キロにこだわっているわけではありません。
とにかく高速での加速は低速からの加速より鈍ると言いたかっただけです。
私も失礼致します・・・
書込番号:19569433
5点

>一応探してみましたがどこにも100`からってことは書いてないような(-ω-;)削除された?
ハイウェイで試してくださいって書いてあるからね。
ハイウェイ=高速ってな認識で間違いないと思う。だとしたら80キロくらいからのベタ踏み加速って自分は思った。
書込番号:19569449
5点

話が30型と50型と混在しているところが有りわかりづらい。
50型はモーター回転数の定格が1万3千回転から1万7千回転に引き上げられた。
トルクバンド幅がどうなっているのかわからない。はたして超高速域(アウトバーンなど)
でもモータートルクの出方がわからない。
リダクションギヤでトルク増幅しているのとギヤ比の関係
そして、ホンダのようにエンジンシャフトと直結していないTHSのモーターはエンジン回転とは
どのように相関関係があるのか、無いのかがつかめない。
プリウスがヨーロッパでなかなか、売れないのは発電機のひきづり抵抗で
効率性が落ちることが原因の一つと聞いたことがあります。
こと50型の超高速域での加速について理解するには情報が少なすぎます。
当然の事ながら、トヨタはヨーロッパ市場も眼中にあるだろうし、それなりの工夫を
しない企業には思えないので
モーターのみ走行が110km/hまで引き上げられた工夫とアウトバーン等での
超高速走行が今までと変わっているのかどうか興味があります。今後出てくる
技術情報が楽しみです。
書込番号:19569802
62点

まだ続いていたんだ。このスレ。
フィーリングや思い込みは置いといて・・・
物理的な現象だけで言えば、
エコモードでアクセルを全開にすると122馬力
パワーモードでアクセル全開にしても 122馬力
・・・これが現実です。
ちなみに
トヨタが122馬力だって公表しているんだから間違いないでしょう。
モードが滑った転んだに関係無く、
アクセル全開時の馬力が同じだから、
アクセル全開時の加速性能も同じ。
プリウスの良い所は、
幅広い速度域(回転域)で高出力が発揮できることです。
なので、実用車として速くて快適なクルマだという事。
それでイイじゃん。
別にスポーツカーじゃないんだから、
アクセル全開時に遅いなんて、どうでもイイことでしょう。
書込番号:19575275
8点

恒例 船ぽんぽんのすべらない〆
加えるなら、(体感には個人差があります。実際の出力が1UPした訳ではないです。)でいいんじゃないですか。
書込番号:19575342 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

上限馬力は加速感はナンセンス。
例えばデミオ1.3lは92馬力、デミオ1.5ディーゼルは105馬力
上限は7馬力の差しか無いけれど、ディーゼルの方が加速感がある。
デミオディーゼルは1500回転ぐらいからトルクが1.3よりも格段に高くなる。
加速感はトルクの出方の方が大きな影響を示す。
1500回転ぐらいで巡航しているとき、加速するのに、同じ踏みしろでトルクの発生量の
多い方が加速感を感じる。
べた踏みでは同じだけれど、べた踏みの機会はどのくらいあるのだろう。
http://car-sokuhou.com/prius-powermode
30型より上限馬力が落ちているのに
評論家は50型の加速感について高評価しているのは
通常域のトルク特性が良い方向に上がっているのだと思います。
トヨタはことプリウスにあっては馬力は問題にせず(もう日本のドライバーは成長した)
常用域のトルクに着目して、効率化を目指したのだと思います。
だから、上限馬力がダウンしたのに非力感を言う人はいませんし、トヨタの説明では
エコモードで30型のノーマルモードと同等のパワー感がありますと言われます。
http://www.corism.com/review/toyota/2908.html
むろん、ギヤ比の動きやトルク特性が公開されていないので推測ですが。
馬力で判断する人はHVやディーゼル車には乗れませんね。
書込番号:19575679
62点

なんでこんな話にまでなってんだか…
ちなみに13馬力差では…
書込番号:19576154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

万世橋のアライグマさん。こんばんわ。
低速トルクが実用範囲での良好な加速をもたらす事に異論はないですが、今回はハイウェイ「高速道路」での加速です。
時速80キロからの加速だとアクセルをベタ踏みしないとフル加速にはなりません。
なので、皆さんが仰ってるようにモードの違いは抹消され加速に違いはなくなるって事です。
唯一モードの違いが出る可能性があるのは、プリウスの高速域での加速が優れており、アクセルを少しだけ踏んでもぶっ飛ぶような加速が得られるならモードの違いは分かると思います。
だた、自分が乗ったプリウスはアクセルを少しだけ踏んだだけでは高速域での加速が優れてませんでした。
なので、ベタ踏みになるのでモードの違いは出ませんでした。
※自分は決してプリウスを否定しているわけではありません。
燃費も良く大変良い車だと思ってます。
表現とか感覚は人それぞれなのでゴールドマウンテン(金山)さんを否定するつもりはありませんが、あまりにも大げさで見ている人に誤解を与えそうなのであえて書きました。
書込番号:19576264
5点

通りすがりですが・・・
上限馬力と、加速、最高速は関連があると思いますけど。
馬力はトルクに回転数を掛けて、さらに係数を掛けることで計算できる値です。
一定時間に、どのくらいの力で、どのくらい移動できたかが「仕事率」じゃなかったっけ・・・
単にトルクだけでは「仕事」にならなくて、回転数があって「仕事」になるのでは?
仕事率の多い方が、計算上は加速、最高速とも有利になるはずです。
ディーゼル、ガソリンのエンジンの違いに関係なく、馬力の大きい方が有利になります。(同一重量の場合)
また、「加速度」ということに注目すると、最大トルクの回転数が最も加速度が高いと思います。
低い回転数で最大トルクを発生するエンジンだと、低い回転数で加速度を感じることができると思います。
単純にいってしまえば・・・
仕事率と加速度の発生の違いが、低回転型エンジンと高回転型エンジンの感覚的な差を生んでいると思います。
一般的な道路での走行においては、最高速度で勝負するような走り方はないですよね。
プリウスのエンジンは低回転で最大トルクを発生するエンジンです。
特定の速度域の、特定の加速範囲において、2.4L(当社エンジン)並みの加速感があるいうことではないのですか?
その加速感(加速度)が常時2.4L並みに続くということでもないと思います。
ですから、その「特定」の状態からはずれると、2.4Lの車になれないのは物理的に仕方ないことと思います。
アクセルレスポンスが良くなれば、アクセルの踏み加減と車の状態がよりリンクするので
加速「感」は良くなると思います。スロットルコントロールの味付け次第ですかね。
「パワー感」というのは味付けでもずいぶん違うと思います。「感」ですからね。
その後にベタ踏み状態の継続をした場合は、その車の能力に依存すると思います。
感覚的には瞬発的に加速度を感じても、継続していく内に速度が乗らなくなる感じ・・・一般的には継続しないでしょと・・・
低回転トルク型のエンジン特性が好きではない人は、プリウスやディーゼルには「乗らない」と思います。
「馬力」で判断というのではなく、そのエンジンの特性の好き嫌いとして「乗らない」。「乗れない」じゃなくて。
好きじゃないけど、乗ることはできます。
通りすがりでした。ゴメンナサイ。
書込番号:19576367
4点

慣性と加速力があるので高速でべた踏みというのはありますか?0発進ではないので
それほど力はいりません。0から100km/hまで持って行くエネルギーと
80km/hから100km/hまでの加速エネルギーはどちらが必要でしょうか?
80km/hで平坦高速を4000回転以上で走ろうとすると、ギヤ比も落ちますから、すぐに違法速度に行きます。
ギヤ比が落ちない場合はべた踏みも必要かもしれませんが、THSはじめ一般のオートマはべた踏みすると
ギヤダウンさせてしまいますよね。
通常の平坦路で80km/hから100km/hまでの追い越しで、3500回転以下で使用しています。
110km/hを超すときはわかりません。体験していませんから。
60km/h定速を1000回転以下で走れるのは、そこまである程度のアクセルを踏んだ結果で
60km/h走行はほとんどアクセルを踏まないで走れますよね。
エコ運転で60km/hまでトロトロやっても必要エネルギーはあまり変わらないので
早く慣性運転ができる、法定速度までやって、後はアクセルに足を載せる程度で
燃費は上がりますよね。
30型で高速でべた踏みの記憶があるのは上信越道路で追い越し加速を掛けたとき
エンジンのうなり音は結構あります。
あとは、0−100まがいを体験しようとしてSAから本線へ流入するときに
フル加速で入りましたがすぐに法定速度に達してしまいました。法定速度以内なら
べた踏みとはそんな物です。
たまに、気が狂ったようにカーチェイスをするプリウスがありますが
あれはべた踏みが必要かもしれませんね。
べた踏みの経験では農道で農作業用の軽トラを追い越すとき、対向車が来ないうちに
追い越しを掛けたとき、結構早いですよプリウス30型は。
プリウスで5000回転を回したことはエンジンブレーキを除いてありません。
上限馬力を体験したことはありません。
アウトバーンとかフリーウェイならべた踏みも上限馬力も必要なのかもしれませんが。
少なくとも日本のプリウス乗りの多くはべた踏みに嫌悪感をもっていませんか?_
燃費には一番良くないですからね。
書込番号:19576519
61点

>トヨタはことプリウスにあっては馬力は問題にせず(もう日本のドライバーは成長した)
馬力で判断する人はHVやディーゼル車には乗れませんね。
何度も試乗しましたが、普通に乗っている分には確かに30型よりよりスムーズで出力差は感じられず問題ありませんが、フル加速時は明らかに旧型よりパワー不足を感じます。
同一車種で前車よりパワーダウンしてる車を購入するのはどうにも魅力半減です。
燃費やハンドリング、乗り心地など、トータルなバランスがもちろん大切ですが、そうは言っても大きな出力があるのがクルマの魅力です。
ましてや旧型よりもパワーダウンではイマイチ。パワーダウンさせておいて燃費が向上したと言われても、そりゃそうだろ、と思われてしまいます。
やはり新型は燃費もハンドリングも良くなって更に馬力も上げ、加速性能も大きく向上させて欲しかった。
それができてこそ技術力の向上だと思います。
新型プリウスはマイナーチェンジ後に期待したいと思わせます。
書込番号:19583943
5点

1.8Lの車に加速求める人って多いんですねぇ
しかも燃費最重視されている車に。
旧型プリウスの加速を知らないけど、新型じゃ無理だけど旧型プリウスの性能なら行けた!って言うような場面ってあるんでしょうか?
人によって車歴が違うので感じ方は違うでしょうけど、このくらいの眠たい加速でも十分だと感じますけどね。
逆に直線で飛ばす気を失くさせてくれるので個人的には有りがたいです。
乗っている感じではモードはスロコンのような感覚なのでフルスロットルで無ければ加速は変わります。各モードのフルスロットルは、試してません。そもそも、そんなベタ踏みするような機会って頻繁に有るんですかね
書込番号:19584021
5点

>逆に直線で飛ばす気を失くさせてくれるので個人的には有りがたいです。
30型プリウスは高速で猛烈なスピードで走ってるのを大変多く見かけます。飛ばす気にさせるのかも!?
書込番号:19584518
3点

>30型プリウスは高速で猛烈なスピードで走ってるのを 大変多く見かけます。飛ばす気にさせるのかも!?
車種に関わらず、ドライバーの性格では。
軽でかっとぶ人もいますから♪
書込番号:19584576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

眠たい加速なのはその通りですが、実は86と同程度の加速力です。
書込番号:19584868
2点

えっ?86と同程度の加速なんですか?
今月の雑誌のゼロヨン企画で、プリウスはアルトワークスやs660より若干遅いタイム(ほぼ同程度)だったんだけど・・・
86も軽と同じ加速なのか・・・AE86の間違いでは無いのかなぁ。プリウスの加速より、そちらの方がショックでした
書込番号:19590315
3点

数値なんて関係ないですよ!ぶっ飛び感覚が味わえるのです!
飛ぶのです。
書込番号:19590569
2点

AE86は15秒弱だったと思います。かなり速いですよ。飛びはしませんが。
書込番号:19590590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

30型だと17秒くらいだと思います。
86は14.7秒くらい。
書込番号:19590823
1点

α乗りてす。確かに、いきなりアクセルを一杯(全開)踏めば、エコモードと同じです。
しかし、常に公道でアクセル全開加速する運転はしないですよね。
エコモードはアクセルレスポンスを緩やかにし、エンジンを掛けにくくするので、流れに任せた運転には向いているが、特に中間加速、合流、車線変更、坂道での加速時は遅れてしまう。
その時に、パワーモードON!
アクセルを踏まなくても、エンジンが掛かるので、加速反応が早くなり、乗り易くなります。
速くはなりませんね。レスポンスのみです。
書込番号:25445869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


プリウスの中古車 (全5モデル/10,490物件)
-
プリウス S 純正ナビ バックカメラ オートエアコン ワンセグTV 純正15インチアルミホイール スマートキー ETC オートエアコン
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 58.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 8.6万km
-
プリウス S ワンセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 195.4万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 374.7万円
- 車両価格
- 356.9万円
- 諸費用
- 17.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.3万km
-
プリウス S 純正ナビ ETC バックカメラ ドライブレコーダー 純正HIDライト 純正アルミホイール アイドリングストップ 横滑防止装置 スマートキー シートリフター ハイブリッド
- 支払総額
- 113.4万円
- 車両価格
- 104.3万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 194.8万円
- 車両価格
- 186.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜299万円
-
33〜298万円
-
28〜315万円
-
49〜429万円
-
115〜377万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
プリウス S 純正ナビ バックカメラ オートエアコン ワンセグTV 純正15インチアルミホイール スマートキー ETC オートエアコン
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 58.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
プリウス S ワンセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 195.4万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 374.7万円
- 車両価格
- 356.9万円
- 諸費用
- 17.8万円
-
プリウス S 純正ナビ ETC バックカメラ ドライブレコーダー 純正HIDライト 純正アルミホイール アイドリングストップ 横滑防止装置 スマートキー シートリフター ハイブリッド
- 支払総額
- 113.4万円
- 車両価格
- 104.3万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 194.8万円
- 車両価格
- 186.7万円
- 諸費用
- 8.1万円