プリウス 2015年モデル
1314
プリウスの新車
新車価格: 242〜404 万円 2015年12月9日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 66〜397 万円 (5,300物件) プリウス 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全751スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
129 | 26 | 2016年10月18日 22:08 |
![]() |
1064 | 67 | 2016年10月17日 13:03 |
![]() |
26 | 7 | 2016年10月16日 14:44 |
![]() |
19 | 6 | 2016年10月14日 23:44 |
![]() |
46 | 16 | 2016年10月13日 13:38 |
![]() |
125 | 28 | 2016年10月13日 08:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
まだ、プリウスに2300キロ程しか乗ってない、ど素人です^ ^
最近、思うのですが、発進時、50〜60キロへ加速する際に、出来るだけモーターだけのパワーでノロノロと加速するよりも、むしろ、エンジンパワーを使って50キロまでいっきに加速し、そこからモーターを使って巡行した方が燃費が良い様に思う様になりました。
ただ、そうすると、発進時の評価は悪くなります。
これって、間違ってますか?
皆さまの、燃費向上の為に駆使されてるノウハウを教えていただけないでしょうかm(_ _)m
書込番号:20259273 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

出来るだけアクセルを踏まない事でしょう。
タラタラ走るのも燃費向上にはなりません。
どちらかと言えば、アクセルを踏んでスピードが乗ったらオフにする。
その方がメリハリつきます。
少しでも開いたまま長く走れば、当然燃費は悪くなります。
書込番号:20259457 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>>モーターだけのパワーでノロノロと加速するよりも=○
>>50キロまでいっきに加速し=×
@加速はエンジンで1500rpm〜1800rpm付近で(スタート時に一度踏み込まないとエンジンは始動しない)普通の加速
→ここでモーター使うとあっという間に電池切れ
>>モーターを使って巡行した方が燃費が良い=△
Aいわゆる、滑空状態で速度維持+モーターで速度調整+45%以下にならない様に回転数控え目(1000rpm〜1200rpm)にエンジンで速度維持+充電
→ここもモーターに頼りすぎると電池切れ
B先読み(車間、信号、右左折車、コーナー等)でフットブレーキは踏み込み過ぎない様に(chargeゾーンに30%くらいまで)
→ここでどれくらい充電できるかが肝心、あまりブレーキを踏み込むと大した充電にならない
COBD接続して車両情報(回転数、水温、電池残量)を元にエンジンorモーターの適宜使い分け
→数値を意識して燃費走行するとあっという間に慣れて感覚で判断できる様になる(見なくてもわかる様に)
以上の4点だけでもグンと燃費が伸びると思います^ - ^
他、スゴイ人はスゴイのでいろいろとコツを聞いてみるとよいかも?
☆自分はTHS初心者の頃はなんでこんなに悪いんだろと落ち込んだけど理屈が理解できて実践できる様になったらランキング上位に入れるようになったし、オマケに他人や他車に対して優しい運転になったという副産物までありました(笑
書込番号:20259605 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

20型で行っている滑空とは
「モーターによる、充電も稼働も、ほぼ無い状態をいいます。」
30型ではほぼありませんでした。
エネルギーモニターで矢印が何処の方向へも出ていない状態で
D状態で疑似ニュートラルという状態です。
50型になって、短い時間ですが出現していますが
エネルギーモニターの表示の甘さのような気がします。
エネルギーモニターの矢印がでていない状態でも、モーターが動いているように
感じます。
滑空はもう無いと思っています。機器測定してみないとわかりませんが。
書込番号:20259796
13点

万世橋のアライグマさん
>>滑空はもう無いと思っています
えっそうなんですか?
CTではバリバリできていたので、つい「知ったか」しちゃったみたいです(汗
それをふまえてAに関してはアクセルに足を乗っけている程度で・・・ならokでしょうか?
☆何時ぞやの1000マイルチャレンジ、楽しく参考にさせてもらいました!
良い季節になってきたので、2回目のチャレンジレポを楽しみに待っている一人です(^o^)/
書込番号:20259861 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さま、貴重なアドバイスに感謝しますm(_ _)m
これに甘えてもうひとつ質問があります。
フラットな道で一番燃費が良くなる巡行速度は何キロくらいなんでしょうか?
多分、50キロ付近ではないかと想像するのですが如何でしょうか
実際に自分の望むスピードで走る状況は少ないとは思いますが、ここはおさえておきたいですm(_ _)m
書込番号:20260353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フラットな道で一番燃費が良くなる巡行速度は何キロくらいなんでしょうか?
経験上60km/h位ですね。ただ道路によってはお巡りさんが路肩にいて止められちゃうこともあります(私はやられた経験あり)。
書込番号:20260378
6点

JTB48さん
貴重な経験談(値)を教えてくださりありがとうございます。
そして60km/hくらいなんですね
田舎の方(兵庫県の話ですが)は、法定速度60km/hの区間が結構ありますが・・・
阪神高速も60km/hの区間が多いですが、60km/hで走行したら逆に危険を感じますw
書込番号:20260859
3点

雨の日は燃費が落ちます。という事はタイヤの空気圧もチェックが
必要ですね。
あと、時間帯や通るルートによってももちろん燃費が変わる訳です
が、私の場合は通勤で片道約22Km。ルートを2つ持っています。
Aはパイパスなどを使って速度が出て早く着くルート。Bは1km弱距
離は長いが、燃費の良い裏道。
寝坊しない限りBを使っています(笑)
書込番号:20260923
8点

ユピテルのレーダーはオススメです
OBDU接続で車両情報を取れます
エンジン回転数の他にモーターの消費量が判るので、今現在どれだけ電気を使っているのか?エンジンブレーキで、どれくらい充電されているのか?などが把握出来ます
ブレーキは充電ゲージ以上に踏んでもソレ以上の充電量は超えないのでゲージを振りきらない程度にブレーキを掛けるのがベストです。但し、その分制動距離が伸びるので前方に注意しないとイケません
コレを付けると判るのですがインフォメーションディスプレイではエンジンが掛かっていないとなっていても、
エンジンが回っている事も有ります
書込番号:20261645
10点

発進時の評価とは、インフォに出てることですか??
50は代車で借りたことがありますが、私の感覚だと、発進時トロトロ走ってたとしても、十分に回収できるような使用状況なら、トロトロで良いと思います。
30には9ヶ月程乗ってたこともあります。少し話は違いますが、ハイブリッド以外でもそうですが、ブレーキをなるべく踏まない運転を心がけてると燃費は良いかと思います。
まぁ、私は3.5のアルファードに乗ってアクアに煽られる運転ですが( ´ ▽ ` )
後は燃費の話はガス代と環境と時間と気持ちのバランスかと思います。
書込番号:20263054 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メーター燃費は瞬間燃費の平均値である。
プリウスのハイブリッドの設計思想はエンジンの苦手な部分をサポートして燃費を向上させることを狙っている。
らしいです。
これを踏まえて
発進はモーターのみ
低速からの加速はエンジンのおいしいとこを意識
(1番アクセルに対するエンジンのレスポンスがよいところ)
速度や積載によって踏み込み方が違うので注意
減速は早めに回生ブレーキを意識して。
バッテリーをカラにしない(アイドリング充電モードにできるだけしない)
を意識しつつ
車間をとる
この一言
決してのろのろ走れというわけではなく
前の車の加減速にできるだけ巻き込まれない
で全体の流れの中で巡航速度維持することを意識
年間走行距離平均2万〜3万(決して高速ばっかりじゃないですよ)
よく走る場所23区時々関東地方
18年目ゴールド免許より
書込番号:20264605
3点

>>フラットな道で一番燃費が良くなる巡行速度は何キロくらいなんでしょうか?
1つ旧型のプリウスですが45〜55km/hくらいかな(エアコンありでリッター35kmくらい走る時もある)。
電池満タン時は60/hくらいでも燃費はいいですが、減ってきたら5〜55km/hくらいだと燃費が良かったです。
高速は80〜90km/hくらいですとリッター30km行く時もあります。
加速する際はノロノロでもなく急発進でもなく、普通の車並みに普通加速が良いかと思います。
信号で停止する時は急では無くゆっくり速度を下げて電気エネルギーを回収しましょう(^^
書込番号:20286073
7点

皆様、貴重なアドバイスをありがとうございますm(_ _)m
最近、ようやく、燃費をあまり気にせずに運転する様になってきました^ ^
とこがまた、お伺いしたい事が次々と
下り坂でバッテリーが満タンになると、今まで効いていた回生ブレーキがスッと無くなり抜ける様な気持ち悪さ
エンジンブレーキを上手く使えない故の、アクセルとブレーキのみで峠を下りる心もとなさ
一定の速度で走っているつもりが、モーターのみの走行時は少しづつ、速度が低下し、逆にエンジンがかかった時は少しづつ速度が上がってしまう、下手クソさ
等、まだまだ、乗りこなせてません^ ^
こんな未熟者に、また、アドバイスなんぞをいただければ、幸いですm(_ _)m
書込番号:20286787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やせ太郎さん
>フラットな道で一番燃費が良くなる巡行速度は何キロくらいなんでしょうか?
この考えていくと、仮に60Km/hが一番、となれば80で走らねばならない時や、40で走らねばならない時には良い燃費は出せない。
と言う事になるんじゃないかと考えています。
そこで。
「今、この速度で一番燃費の良いアクセルワークはどんな方法だろう?」
と言う発想に変えて考える様にしてます。
また、車の状態によってもアクセルワークは変わると思っています。
具体的にはハイブリバッテリーが十分に余裕があれば、アクセルを抜いて消費電力を抑えてコロコロと転がれば良いのですが、無くなってくるとそうも言っていられません。そこでエンジンを回し、速度はエンジンで維持しつつも、余剰エネルギーをバッテリーへ持って行き、車速を落とさず、バッテリーへも充電する。と言う走り方も必要になってきます。
この辺りを考えて走ると奥の深い車なのですが、こう言う事が面倒、と思う人には向かない車なのかも知れない。と最近は思ってます。
書込番号:20287754
2点

2代目と3代目で13年乗っていて感じたのですが、60km/hでずっと走るのではなく50〜60km/hくらい変化する速度でバッテリーをうまく使って減らしながらエンジンもうまく使う事で燃費が上がっていく感じです。
千葉の匝瑳市(標高7m)から栃木の那須の峠の茶屋駐車場(標高1,462m)まで292km走って燃費が31.5kmでしたので、慣れてくれば結構いけるかと思います。
書込番号:20287856
1点

>今、この速度で一番燃費の良いアクセルワークはどんな方法だろう?
>60km/hでずっと走るのではなく50〜60km/hくらい変化する速度で
なるほどね〜ありがとうございますm(_ _)m
いや、本当、最初の頃、色々と考えすぎて、本来は車外の車や通行人に気を使わないといけないところが、自分の運転やプリウスの状態や燃費の事ばかりに気をとられ、これでは危ないぞと思いました。
そして疲れはてていました^ ^
運転歴30年の私がです。
逆に妻は何も考えずに普通にスイスイ運転してますがね^ ^
恐縮ですが、もう1つ
それなりの高度差のある峠では、さすがにモーターだけでは全然登れなくて、エンジン回して登ると、頂上でバッテリーはほぼ満タン状態になるのです。
これから下りで回生ブレーキの出番なのにね〜
こんな状況って、皆さん無いですか?
なんかいい方法は無いのでしようかm(_ _)m
書込番号:20288335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・カーブでパーシャルを多用する(なんちゃってでも構わない
・パーシャル中はできるだけモーターオンリー
燃費に寄与するかわかりませんが
うまくいけば乗り心地はよくなってバッテリーも消費するとおもいます。
峠道でしたら制限速度も低いでしょうし
制限速度内のパーシャルならモーターのみの動力になるでしょう。
上りですができるだけカーブ手前からアクセルオフ→エンジンストップ
チョンブレでほんの少し前傾姿勢
ゆっくり離してそのままアクセルオン
等速運動
クリップかその直前までエンジンオフがつづけば成功
プリウス乗ってた頃地方いくとこんな感じでよく遊んでました。
書込番号:20304447
2点

週末の夕方、東北道の上りを渋滞の中、約130キロをクルコンで3時間ほど掛けて走ったところ、リッター38.5キロでした。
暴走族の大量バイクで2車線封鎖状態や転覆事故など、散々でしたが、右側をずっと、何度か停止しながら走っては減速とノロノロを繰り返していました。途中ではリッター40キロも越えてる走りで、正直驚きました。
渋滞時のクルコンはとても優秀なエコ運転手でした。ただ、エコの採点はあまり良くなかったですね。(ー。ー#)
書込番号:20305197
0点

パーシャル
ちょんブレ
くりっぷ
くるこん
なんやなんや?
さっぱり、私には意味不明^ ^
書込番号:20305494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
【現状】
フロントガラスの下側の歪みがすごくあります。私の母の身長は、150cm弱ということもあり運転する場合の目線が175cmの私より下側になり、運転後の頭痛にひどいものがあります。この歪みは、私も担当の営業マンも把握しています。販売店で保有している3台のプリウスも同様に歪みます。この状況は、販売店を通してトヨタ自動車に3ヶ月以上前に連絡しています。
【販売店及びトヨタ自動車の対応】
3ヶ月以上、全く連絡がありませんでしたのでこちらからどういうことか問いただしたところ、全部不良品だから交換もできないので、座席に高い座布団を敷いて目線を上げるかフロントガラスの下部に目隠しをするかしかないと言われています。新車で購入して、この対応はひどいにもほどがあると答えてます。
【質問】
販売店からは、このようなクレームは私どもの1件だけだと言われました。しかし、現状100%の確率で歪んでいます、他にプリウスに乗られている方で同様のことで悩まれている方は、本当におられないのでしょうか?教えて下さい。
PS:乗り換える前もプリウスでしたが、このようなことは、ありませんでした。販売店が言うには、新型プリウスのフロントガラス下側の視界が大きくなったため歪みが顕著になったということです。
書込番号:20285384 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>全部不良品だから交換もできない
すいません、これ意味分かりません。
不良品なら交換するのが普通ですがクレーム1件だからクレームで無いから交換不可…って事ですか?
書込番号:20285511 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

お母様に試乗をしてもらわなかったのでしょうか?
プリウスに限らずガラス歪みを訴える話しは他車でもありますが、デザイン上の弊害で仕方ないことなんです。
車を全ての身長の方に合わせて作れると思いますか?
「新車で購入して、この対応はひどいにもほどがある」と言われますが、トヨタ自動車の対応(アドバイス)は至極当たり前の対応と私は思います。
車種選びを間違ったと思います。なのでゴルゴ3さんの訴えはクレーマーと言われる行為と思います…
書込番号:20285518
46点

>全部不良品だから交換もできないので
意味不明ですね
設計ミスなら分かりますが、全部不良なら、全部良品と交換でしょう
私の妻は身長156くらいですが何も言ってない、感じてないようですが^ ^
書込番号:20285521 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

(全部不良品だから交換もできない)という意味不明な言葉以外メーカーの対応に間違いは無いと思うが…
我慢出来ないなら高く下取りに出せるうちに売って、次はよく試乗してからクルマの購入をしましょう。
書込番号:20285554 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

歪みの有無はともかく、そこまで不満があるクルマに乗り続けるのも如何なものかと? トヨタの催眠術にでもかかっているのかもしれませんけど何もプリウスだけがクルマじゃないですよ。
書込番号:20285676
19点

>全部不良品だから交換もできない
これって、どの車フロントガラスも同じ歪があり、交換できる歪の少ないガラスがない、スレ主さんから見たら全品不良品の意味と解釈します。
この件、クレーマーか、クレーマーでないか、、、、、?????
150cm以下の運転者が身内にいるのは珍しくありません。
この身長の人の「目線」での運転に問題あるのか否かをどなたも確認された書き込みに思えません。
フロントガラスの歪程度の確認が出来ていないのに、これをクレーマーっていうのは、おかしいと考えます。
そなこたぁ〜なかろうがぁ、、、って感じで、クレーマーと書き込んだのではと推測です。
あるいは、最後の行近くに、「100%の確率」とあるけど、それを読まない人がクレーマーっていうのかな??
別スレで内貼りの段さの問題がありましたが、これと同じく、クレームにはならないが、商品性を維持するTOYOTAの品質管理体制、仕上がり検査体制、デザイナーの自社製品への作り込み不良そのものと思います。
内貼り段差の件は、ディーラーの素晴らしい対応が有りましたが!!!!!!
私自身は、このようなスタイルの車のガラスの歪は当たり前と思います。
だけど、購入者が、運転席に座って確認しないからおかしいっ、、、とは思いません。
書込番号:20285687
13点

ディーラーの言う「このようなクレームは私どもの1件だけだと言われました」というのは、“運転後の頭痛にひどいものがあります”という症状を発症しているクレームがこの一件だけだと言っていると考えます。
ほぼ全てのプリウスで今回の“ガラスの歪み”があるとするなら、この世の中には同じ身長の方はまだ他にもいらっしゃるはずですが、その方々はそのような症状を感じていないからそういう話が出ていない、と言う見方も出来ます。
ならば、他の方もされている可能性もあり、ディーラー提案にもある「座布団を敷く」というを試すしかないのでは?
「ガラスの歪み→頭痛」に拘るのでは無く、他に原因がないか考察してみるのも一つの方法ではないでしょうか?
シートポジションやハンドルとの位置関係や新車特有の匂いなど、お母さまご本人が感じていない他の原因は考えられないのでしょうか?
それらをしっかり考察して、今後どうすべきかを考えていくしかないと思います。
書込番号:20285742 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ゴルゴ3さん
お母様はお気の毒です。
私は乗り始めて1か月ですが、エクステリアが気に入り購入しましたのでフロントスクリーン下部の歪みは
デザイン上仕方ないのだと思っています。
(シートを最下位置で運転するとわずかに気にはなりますが・・慣れてもきました。)
それでもシートを10ノッチほど上げれば歪みは見えなくなりますね。(身長170cm)
好きで買ったものですから長所にデレデレ?ですが短所も可愛い?ものです。
書込番号:20285803
6点

>私の母の身長は、150cm弱ということもあり運転する場合の目線が175cmの私より下側になり、運転後の頭痛にひどいものがあります。
という事ならば、
一度、座面にクッション等を敷いてスレ主さんと同じ目線の高さで運転してもらってはどうでしょう。
同じまでとはいかなくても、目線の高さを上げることで、解消される事も十分あり得ます。
目線の高さが同じで、個々により頭痛の有無があるようなら、
頭痛とガラスの歪みとの因果関係を医学的とかで証明しないと、
歪みがある事が不良品だと言い切るには材料が足らないような気がします。
また、「全部不良品だから交換もできない」という見解が、
・営業マン個人の見解
・販売店としての見解
・トヨタ自動車としての見解
どれなのかも気になる所ですね。
どうも、営業マン個人の見解のような気がしてなりません。
お客様相談センターに一度連絡を取ることをオススメします。
書込番号:20285925
12点

ただ今確認してきましたが、無視できるほど判らない歪でした。
小生は老眼で光軸もずれた乱視のうえ、メガネはよく壊すので100均の老眼鏡で運転することも多々。
さらに、夜の運転は比べ物にならないほど見えてるようで見えてないところが多く、
山道のカーブなどライトが届かないエリアが多くて最悪ですね。
車の運転は脳も目の負担も元々過大なものでは。
それに比べたらこの件は1%以下の度合のような気がしますけど。
書込番号:20285929
23点

早速、確認ありがとうございます。
歪みの確認方法ですが、
@シート位置は前側にして目線を低く運転してみて下さい。
Aフロントガラス中央付近に道路の白線が見えます。
B車を走らせると、道路の白線が大きく歪みます。
C走行目線が常にその位置にあるため頭痛となります。私も確認のため、この位置で走らせましたがくらくらして電柱にぶつかりそうになりました。止まっている状態では、わかりません。
Dちなみにお客様センターは、連絡待ちです。それから、国交省のリコール課に連絡するため、調査報告書の作成依頼も出してます。
PS:発売してあまり日にちが経ってない車ですので、同じような方がおられないか教えて下さい。
書込番号:20286015 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

常に直近の白線を凝視している事自体が、誤った運転だと思える。
リコールの判断は、その故障モードから事故に至るメカニズムがあるかどうか になるけど、この場合は非常識な使用が介在する必要があるので成立困難だと思う。
コレでリコールなら雨が降ったらウィンドの雨滴で全員頭痛で全車リコールでは?
書込番号:20286103 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

フロントガラスの厚みは一定であっても曲面率は一定ではないと思います。
したがって、目線の高さや位置によっては標識や景色が歪んで見えることは想定内のことだと思います。
想定内の事だからといって消費者に諦めてくださいではあまりにもひどい言いぐさだと思うので、ここはやはりメーカーとして何らかの対応、あるいは改善策を講じてほしいところでてすね。
書込番号:20286133
13点

>国交省のリコール課に連絡するため、調査報告書の作成依頼も出してます。
やるのは勝手だけど‥
主さんの思考だと、例えば後ろが見にくいとかも訴えそうですね‥
スーパーカーとかは訴えの塊ですなw
書込番号:20286182 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

そんなことはここに書き込みをした皆さん、わかっていることです。
他の方の書き込みにある通り、わざわざガラスの下端の歪みに視線を合わせそこを凝視する必要はないのでは?ということです。
他の同じ身長ユーザーからのクレームが無いというのもその点で、他のユーザーさんはそこを避ける為にシートを高めに調整して視線を上げているから“運転後の頭痛”がないのでは?
それを試してみて、頭痛が解消するのかそれとも残るのか。
他の書き込みの皆さんが言いたいのもそこでしょう。
まずは冷静に、シートを上げて視線を高くして、歪みを避けたポジションにして運転してみる。
その上で何かしら症状があるのか緩和するのか、それをはっきり把握する。
それをすべきだと考えます。
他の方の書き込みの通り、この件はリコールにはならないでしょうから。
書込番号:20286213 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

ゴルゴ3さん、一つ確認なんですが、
「全部不良品だから交換もできない」という見解は、
1.営業マン(個人)の見解
2.販売店(店舗)の見解
3.トヨタ自動車(メーカー)の見解
一体どれなんでしょうか?
それによって、状況は全然違うと思いますが?
書込番号:20286257
13点

ゴルゴ3さん
安全上‥ゴニョゴニョしか言えませんが、シートレールを上げみたらいかがでしょうか?
シートレール固定ボルトにボルトやワッシャーをかまし、シートレールを上げるのです。
座布団をひくよりは安全かなと思うのですが‥
シート高調整は6cmくらいあるでしょうから、低い位置でゴルゴ3さんに合わせ、高い位置でお母様に合うように改造するのです。
書込番号:20286266 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

プリウスに使われているフロントガラスを諸元表から抜いてみた。
UVカット機能付ウインドシルードガラス(IR<赤外線>カット機能付グリーン・高遮音性ガラス)
らしいわ。
昔の歪の少ないただの合わせガラスをオプションで出してやればいいのにね。
天下のトヨタで売れてるプリウスだし、ガラス屋に作ってね、と言うだけのような。
ただ、今より暑くなるのと音が入ってくるのは我慢だぜ。
書込番号:20286308
3点

プリウスって燃費スペシャルのEグレード以外はシートハイトアジャスターが付いてますね。
たぶん、シートを一番上まで調整していて、それでも追いつかないんだと思いますが。
やっぱりアンコを厚くするしかないかなぁ。
書込番号:20286454
5点

全部不良品だからフロントガラスの交換ができないと言ってるのは、営業マンです。
【営業マンに依頼していること】
トヨタ自動車に保有しているプリウスを少なくとも100台以上、同様の現象の有無を確認させろと言ってます。
PS:私からもお客様相談センターを通じて直接、トヨタ自動車に言うつもりで、連絡を待ってます。
PS2:このような現象は、何十種類と車を運転してきてますが、初めてのことです。どなたか書かれてましたがガラス屋に日本の技術力ならちゃんと作れと言えばいいだけのことだと思ってますが違いますか。
書込番号:20286736 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
Sグレート納車され、3ヶ月2,000kmになります。
ハイブリッドシステムスタート時、ブレーキペダルを踏んで、パワーボタンを押しますが、ブレーキペダルを踏んだ時、重い(固い)時が、しばしばあります(不定期に発生)。
これはハイブリッド車(プリウス)特有の事象なんでしょうか?不具合なのでしょうか?
ご存知の方みえたらご教示ください。
ちなみに、停止後、ブレーキペダルを踏み直していませんし、長期間停止した後でもありません。
今日リコール対応でディーラーに行って、上記の件話しましたが、今のところ、そういう申出はありませんとのこと、ディーラーでは再現しなかったため、様子を見て下さいとのことでした。
書込番号:20299519 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>zxcv.asdfさん
ざっくり言うと、油圧ブレーキなので、アクチュエーターとアキュムレーターで圧力を保持する訳ですが、数日置いておくと始動時は圧力が低下している事が多いのです。すぐ軽くなればたぶん異常ではありません。ブレーキ踏んで始動する時にペダルがススッと入って行く感じのアレの事です。
書込番号:20299598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ZA-NHW20さん
早速のお返事ありがとうございます。
確かにシステムがスタートすると、スーと軽くなり、普通になります。
ただし、この事象は、数日置いた時発生するのではなく、停止後10〜20分後の再スタートでも発生しているので理解できないのですが。
書込番号:20299642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>zxcv.asdfさん
システム起動時、ブレーキペダルは時々そんな感じになりますが、気にしていません。
ハイブリッド車のブレーキシステムは、普通のエンジン車と違って電気制御が介入する複雑なシステムになってるので、
その時々の動作は電気油圧制御のロジックの都合(その都度の判断要素)で変わってくると予想されます。
失礼かもしれませんが、サービスマンでさえも、複雑すぎてその詳細を理解して触れる方は少ないのでは?
走行中のブレーキ動作が、普段と変わらず動作してれば心配ないという気持ちでいます。
やや詳しい情報例は
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20100208/180034/?rt=nocnt
などにもありますが、電油制御部門でも高度な設計の類に入りそうです。
(感想ですが、これを信頼性確保して安く実用化したことに驚くばかりです)
書込番号:20300605
5点

当方も同じ経験がしばしばあります。
ブレーキが固いというか、踏み込んでも浅いままそれ以上踏み込めないと言った感じでしょうか。これは30型の時も発生していました。一度踏むのをやめてもう一度踏み直せば普通になるのであんまり気にはしていませんでしたが…。
何故こういう現象が発生するのかは分かりません…。
書込番号:20300972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単にブースターの負圧が抜けて正圧に戻っただけ。
ハイブリッドだから負圧源はエンジンの吸気だけではないだろうけど、電源が無ければ動かないのは当然。
書込番号:20301006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PC楽しむおやじさん
>おどろしさん
ご回答ありがとうございます。
システム複雑ですね。
通常のブレーキ動作には問題ないので、そう言うものとして付き合っていきます。
ありがとうございました。
書込番号:20301423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
リヤバンパーステップガードや
スカッフプレートの取付を考えています。
純正か社外品か悩んでいます。
社外品購入し取付た方、純正品を取付た方、両方を比較した方はいますか?
感想をお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:20248158 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私のプリウスは7月末に納車されました。
靴による傷と見た目のことを考えてスカッフプレートを取り付けることとしました。
インターネットで社外品の写真は見ていましたが、安価ですがどうもしっくりこないのです。
ステンレス製ですからバリなどは当然気にしなければなりません。
そう考えて純正を購入しました。
商品が届いて確認してみましたが、バリなどは全くなく取り付け説明書もしっかりできており
精度も良くやはり純正品だなとと強く思いました。
早速取り付けてみましたが、サイズや素材感が良く違和感などは全くありませんでした。
社外品とは実物で比較していないので無責任かもですがこのようにおもいます。
書込番号:20251956
1点

ヤフオクで4000円以下の激安だった気がしますw
品質的に目につく部分は一切なく、全周にゴムが付いてますのでバリ等も一切無かったです。
そしてドアオープンで光る(゚∀゚)
4000円のこの商品で文句言う人は居ないかと・・・w
書込番号:20252233
7点

gazette_reitaさん
お聞きしたいのですがご自分で取り付けしましたか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:20255351
3点

>ilovesoltoさん
自分で取り付けましたよ。
貼付け面を脱脂して両面テープで付けるだけです。
配線はウェザーストリップを外して配線を隠して、電源・アースは足元の純正フットライト線に結線するだけです。
簡単なので15分もあれば付けれるかと思います。
夜光るのは中々高級感アップしますよ(・∀・)b
書込番号:20265465
1点

便乗させてください
私もこの商品を買ったんですが
ドア連動にしたくて配線を考えてます。
フットイルミへの接続も考えましたが
常に減光して光っているので
カーテシ連動された方いますか?
書込番号:20275453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もフットライトから分岐させて自己取り付けしましたが昼間でも青く見えるほど輝いてますよ
多分最大輝度だと思います
ドアを開けた瞬間的によく見れば1秒位減光してますが今回気にして見て気づくレベルで私は気にならないです
フットライトから分岐は私が最初検討していた天井ルームランプよりも手軽にできるので気に入らなければ配線しなおせば良いかと思います
書込番号:20296452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
先日、サイバーナビCL-900のMA-1ユニット付属のドラレコカメラをオートバックスにて取り付けました。
新型プリウスの場合、自動ブレーキのカメラがルームミラー付近にある為、ドラレコのカメラは、そこから20センチ程、離したほうが良いらしくルームミラーより左の助手席側上部に取り付けてもらいました。ところが本日、雨天での運転中に気づいたのですが、カメラ取付け位置がワイパーに届かない箇所に設置されてて、雨の水滴が邪魔で前方の視界の映りが悪く、よく見えないのです。ルームミラー付近の自動ブレーキのカメラ位置から離し、更に圧迫感がないように配慮してくれての事だとは思いますが、これでは雨天には役に立ちません。新型プリウスにドラレコを取付けた方、カメラは、どのあたりに設置しましたか?良きアドバイスをお願いします。
書込番号:20280885 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

シバノカエデさん
↓が現行型プリウスのドライブレコーダーに関するパーツレビューです。
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/prius/partsreview/review.aspx?mg=3.10129&bi=19&ci=634&srt=1&trm=0
このレビューに具体的なドライブレコーダー取り付け位置が写真で説明されていますので参考にしてみて下さい。
書込番号:20280910
3点

普通ワイパー稼動範囲のチェックくらいすると思いましたが、オートバックスはその程度なのですね。
付け直しは無料でしょう。
書込番号:20280927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
書込番号:20280935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DOPの別体式ドラレコのカメラ位置は助手席側ドットの1番下ですね。
書込番号:20280939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真をつけたら良いのですが、今、車が無いので言葉で説明しますと、運転席から見て、ちょうどルームミラーの向こう側に私は設置しました。
助手席からは録画状況が確認できますが、運転席からは下から見ないとドライブレコーダー本体は見えません。
こんな説明でわかっていだだけますでしょうかm(_ _)m
書込番号:20280940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ZA-NHW20さん
再度、取付けは無料だと思いますが、ワイパーの届く範囲を考えますと、プリウスの場合、かなり圧迫感がありそうです。
書込番号:20280942 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>やせ太郎さん
ルームミラーの裏側ですと、自動ブレーキのカメラが付いてて、取付け位置に適さないと聞いてますが、問題なく作動していますか?
書込番号:20280965 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>F 3.5さん
ドットの一番下の位置ならワイパーも届く範囲ですね。DOPのドラレコのカメラ位置が、ドットの一番下の位置なら、その位置で問題なさそうですね!
ありがとうございます
書込番号:20280992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のドライブレコーダーは、マイクロSDの取り出し口が右側の為、取り出しやすいように運転席側に取り付けています。
尚、納車前に車検証は助手席側に貼り付けるように依頼していました。
書込番号:20281115
5点

>ピノキッスさん
ルームミラーの裏側付近ですね!
ピノキッスさんのプリウスは、セーフティーセンスPは、付いてますか? セーフティーセンスのカメラ位置に、ずいぶん近い位置にドラレコが付いてるようですが、問題ないですか?
書込番号:20281162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シバノカエデさん
こんばんわ!!
私はR0005を写真のように取り付けしていますが今のところ問題は無いようです。
リアカメラはまだ取り付けしていませんがボチボチと取り付けしようと思います。
助手席の方には目障りかもしれませんが、運転席からだとルームミラーの影になるので
無問題です(^_^)v
書込番号:20281236
1点

>シバノカエデさん
マルチドライブアシストユニットのカメラ設置位置についてですが、
パイオニアのHPに参考になりそうな取付説明書を見つけました。
9月23日付の記事(http://pioneer.jp/support/oshirase_etc/carrozzeria/info160923.php)
車種専用サイバーナビ(2016年モデル)
「マルチドライブアシストユニットの取付に関するお知らせ」でリンクされている取付説明書のうち、
--------------------------------------------------------------------------------------
◆AVIC-CE900NO-M/CE900VO-M/CE900ES-M/CE900NO/CE900VO/CE900ES※1
【トヨタ ノア/ヴォクシー/エスクァイア用(ハイブリッド含む)H26年1月〜H28年1月、H28年1月〜現在】
取付説明書(訂正箇所抜粋版)ダウンロードはこちら(PDF 835 KB)
http://pioneer.jp/support/oshirase_etc/carrozzeria/pdf/noah_voxy_esquire_extraction_user_manual.pdf
--------------------------------------------------------------------------------------
上記のpdfファイルに図入りでカメラ位置が書いてありました。
それによると、運転席側の上部が良いようです。
私も、今度設置する予定なので、気を付けなければと思いました。
参考になれば幸いです。
書込番号:20281389
1点

>シバノカエデさん
車はAツーリングなので、セーフティーセンスP搭載車です。
2月に納車されてから、オ−トクルーズ・オートハイビーム・レーンデイパーチャーアラートなどで不具合を感じたことはありません。さすがに、プリクラッシュセーフティは試してはいませんけど・・・・なので、この位置で全く問題ないと思います。
書込番号:20282239
2点

>ピノキッスさん
ありがとうございます!
この位置なら、それほど圧迫感もなさそうですね!
参考にさせていただきます!
書込番号:20282755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プリウス50:S型、TSSP付き、
MA1カメラをセンター助手席側の
ドットエリアの直下に設置しました。
J店にて、ドライバー側からは、
ルームミラーに隠れて見えない位置、
車体カメラ、MA1カメラが相互に
干渉しない位置を探してもらった結果です。
以上、ご参考まで
書込番号:20288632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、ありがとうございました。
先日、カメラ位置を再度、変更してもらいました。
オートバックスの担当者と相談しながら、トヨタにも問い合わせたところ、セーフティーセンスのカメラから20センチ以上離したほうが良い!と言われ、悩んだすえ、結局、運転席側の上部ドットの右端から更に5センチ右寄りの位置に取り付けました。セーフティーセンスのカメラ位置から約25センチ離した位置です。理想は、ルームミラーの裏側が良かったのですが、スバルのアイサイトのようにセンサー誤作で急ブレーキがかかった例があると言われ、ディーラーの推奨する位置に決めました。誤作動は常時起きるものではなく、突然、予期せずに起こったりするので、安全面を考え そう決めました。運転席側に付けたので少し違和感がありますが、すぐに慣れて気にならなくなりそうです。
たくさんの御意見、感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:20292091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

多分そういう人って複数台の車を所有してるんじゃ無いかなー
プリウスではありませんが私はベンツEクラスから軽自動車の三菱アイに乗り換えました
書込番号:20219362
6点

所得が減ったからじゃないですか?でもカローラや軽自動車じゃ嫌だと!なんだかんだ言ってもハイブリッドカーって旬ですからねえ。
書込番号:20219409
9点

歳を取って、大きく車の運転が億劫になった、車への拘りもなくなったという人が周りに多いです。その場合の選択肢にプリウスと軽自動車が多い気がします。
書込番号:20219422 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ありがとうございます。
餃子定食さん
ベンツEクラスから軽自動車の三菱アイ とはまったく別世界にですね。
まだお若いようですが、アイのどこに魅かれましたか。
JTB48さん
>所得が減ったから
考えられますね。少数派のような気もしますが。
Hirame202さん
>大きい車の運転が億劫になった、車への拘りもなくなったという人が周りに多い
周りの方は豊かだったようですね。
大きい車がすべてにベストでなかったということ?
ところで、
環境意識からプリウスな方は少ない?
内心では結構ありそうですが、真面目に答えても面白くないからでしょうか。
書込番号:20220687
5点

>PC楽しむおやじさん
何で、そんなに他人の事が気になるの?
書込番号:20220751
13点

プリウスはクラスレスの唯一無二の存在だからではないでしょうか?
或は、法定速度100キロの日本では過ぎた出力はムダであり、クルマが速くても良い事なんて無い事に気が付いたからとか?
書込番号:20220876
10点

>PC楽しむおやじさん
>>アイのどこに魅かれましたか。
この先二度と出ないであろう4シーターの後輪駆動でミッドシップエンジン
後輪駆動なのでハンドルの切れ角もあるしUターンが楽々
また軽自動車の中で最も長いホイールベースで乗り心地が良い点かなー
他にも車は3台持っていますが最近一番乗っていますよ
書込番号:20221381
9点

三菱アイ⇒トゥインゴはいかがですか?
車に詳しい方のレビューを見たいが為の、興味本位からですが^^;
書込番号:20221610
4点

私はソアラ/クラウン/クラウン/ウィンダムと、今までに買った台数は少ないですが、必ず最上級グレードでした。
今回は初ハイブリット&初大衆車&初3000cc以下&初中間グレード(Aグレード)です。
実燃費が今まで買った車の(6km/L〜8km/L)軽く3倍以上で、改めてビックリでした(^^;)
この低燃費に惹かれたのが、最大の購入動機です…エンジン自体はチカラ無いけど安いレギュラーガソリン仕様ですし♪
書込番号:20222014
5点

またまた、お返事ありがとうございます。
人の考えを知ることは参考になる気がして伺ってしまいました。
マイペェジさん
まったく同感ですが、それが一番の動機か判らないので。
餃子定食さん
回答ありがとうございます。やはり複数所有としての選択ですね。
アイのそんなハード面だとは以外でした。
丸くて方向が定まり難くそうなタイプですが、RRはカーブも雪道にも強くて好きでした。
昔、ジウジアーロデザインのスズキ セルボは面白かったので判ります。
日常使いは今あるスペーシアの方が楽ですし。
見賢思斉さん
トゥインゴ、似た車お店の駐車場で以前見ました。
ルノーのRRで、買える価格帯の外車、数が少ないし、形が好きです。
最小回転半径4.3m、サイズも軽並み、エンジン900ccターボに6DCTがややマニアック。
日本に無い魅力的な車ですね。
陛下の臣民さん
やっとひとりの本音の方に会えた思いです。
6km/L〜8km/Lは勘弁ですね、それだけ燃やせば走るでしょうから。
>エンジン自体はチカラ無いけど
これはやはり 少し踏んでも爆音なしに加速するスムーズさ とは反対ということでしょうか。
プリウスもパワーモードでアクセルを多めに踏めば6km/L〜8km/Lで、登りでも140は楽に行きますが(笑)
書込番号:20222376
5点

高級車ではありませんが現在は現行型日産エクストレイルとリーフに乗っています。今回リーフが5年たって買い替えになりますが、それほどの理由ではありません。下取り評価のある内に代えるにあたり他に選択肢が少なかっただけです。2台もSUVは要らないしスポーツカーも要らないしセダンの大きいのも要らない、デザインが気に入ってたプリウスに代えた理由です。
質問の回答がおかしいですが、複数台の車を所有してて一台はプリウスでいいってことでしょ。目立たないし。
書込番号:20223198
2点

うちの親父はVW・アウディ等ドイツ車ばかり乗り継ぎ、今はプリウスです。
トヨタ車なんて××などと散々言っていたのに驚きました。
輸入車も一通り経験して満足したのでしょう。
あとは電池関係の仕事をしていたことも大きいと思います。
書込番号:20223737
4点

>9801UVさん
ずっと外車から・・・
トヨタもプリウスあたりから車づくりが変わりましたもんね。
電池関係だとEVに詳しいし、電動の良さもお判りなのかもしれませんね。
書込番号:20223840
3点

GOODーBOYさん
返事が遅れてすみません。
リーフも選択肢に入れたい車ですが、フレームベースだけ生かして上半分はワゴン系など多目的な車だと良いのにと思ったりです。
旧型エクストレイルは、同居娘夫婦が使っていてたまにハンドル握りますが、プリウスとは性格が違う車という実感があります。
プリウスはエクストレイルやリーフに比べて手軽で経済的ですね。
書込番号:20226662
2点

スレ主さん
そうですね、特にクラウンは静さが売りなので、出だし3千回転程度でもかなり静かで、ストレスを感じさせない加速感でした(さらにセルシオやレクサスLSはもっと静かですが)
50プリウスもモーター併用なので、今までの車より踏み込めば出だしは結構良いとは思いますが、エンジンはさすがに爆音級ではありませんけど、小さな4気筒の唸る音が耳障りかもです…その内慣れるとは思いますが(笑)
ただ高い車は壊したり故障したりすると当然パーツ代も高い場合が多く、少なくはなって来ましたがハイオク専用エンジンの車種もありますので、それらの維持費があまり苦にならない貯え(若しくは収入)も必要です…ハイブリット車も故障したら高そうですが。
ウィンダムは不人気車ではありましたが、セルシオと同じく海外ではレクサスとして販売されていた車種で、3000ccでも燃費は常に8km/L以上とだいぶ良い方で、何よりクラウンと違い全く故障知らずな丈夫で完成度の高い車でした♪
そういえば私の買った50プリウスからは、サスが変わり乗り心地が良くなったとネット等で頻繁に聞きますが、純正サスが電子制御じゃない車を買ったのも初めてでした(^^;)
50プリウスの乗り心地は大衆車の中ではかなり良い方なのでしょうが(プリウスを買ったのも乗ったのも初めてな私自身も良い方だと思います)、クラウン等と比べてはいけません。
車両価格と同じくケタが違います(汗)
書込番号:20235370
4点

>陛下の臣民さん
おはようございまず。丁寧な書きこみをありがとうございます。
昨日は京都の植物園まで片道100kmプリウスで出かけ、散歩とカメラ、併せて
初対面70代の品格よい男子とベンチで長話、不意打ち的交流も楽しんできました。
疲れて早寝、今朝は4時に目覚めました。(陛下の臣民さんも早い目覚めでしたね)
レビューも再度読ませてもらい思い出しました。このスレのきっかけだったかもしれません(笑)
一方通行のレビューは若干寂しいときがあり、こうして会話できるのが口コミのよいところかも。
クラウンがよいと中古を乗り継いでいた同じ会社だった友人を思い出します。
6気筒、遮音性、サス、内装など・・・別物なんですね。燃費以外は。
月一以上遠出をすると、50プリウスのサスでもシンドくて、20型と後の疲れは大きく変わらない気がします。
マークUも買えそうかと試乗してみましたが、感動はありまんでした。その友人もクラウンとは違うと言ってましたが。
スポーツカーは、見た目と居住性が相反するものが多いので、燃費優先の中で他のバランスが良いのがプリウスかもと。
家の造りと似てますね。上級車はパーツから良いものが使ってある・・。
予算に合わせて設計段階で選定できたので良くわかります。
只、安いパーツでも作る手間は変わらないので、製品は予算以上の差が出てきます。
ウインダムを検索してみました。Gで、プリウス+100〜ですか、それならお得なかもですね。
でも買えません、プリウスでも年金生活では精一杯の背伸びですから(笑)
レクサスのHV車なら燃費は若干落ちても、クラウンに近い心地よさなのでしょうね。
まあ、車の価値は判っても、住まい、ファッション、趣味にもバランスよく半分したいので
こうして興味あるお話を聞かせてもらって、感動ある経験を分けてもらいました。
書込番号:20235439
3点

高級車等の大型車は確かに高いですが、走行中の安定感もあり装備も至れり尽くせりです。
ただ後席も個別のパワーシートで、エアコンからTVまで色々と操作可能で充実装備ですけど、運転する私には無用の長物でした…後席でおもてなしが前提の車ですからね(^^;)
レクサス(特にLS)を買う人は燃費はあまり気にしないと思います…新車時の値引きもレクサスは全くしませんので、買い手を選ぶブランド車です。
一般庶民な私は多少燃費を気にしますので、当初はハイブリッドのレクサス(ISかHS)を検討しましたが、色々調べてレクサスより遥かに低燃費な点に惹かれて50プリウスに決めました。
最上級グレードにしなかったのは、なにより1時間以上も座ってると、少し暖かい日でも蒸れるただの本革シート(シートクーラーが無い)以外に選択肢が無かったのと、大衆車にオプション等を含めて400万近く出すのはちょっと…っと思い本革に比べてずっと蒸れにくいファブリックシートのAグレードにしました(^^;)
初めて買ったソアラの3.0GTリミテッドは本革シートだったのですが、それに懲りてクラウン2台とウィンダムで本革シートは選びませんでした…見た目は最高なんですけどね(笑)
しかし今まで買った車に比べて、本当にプリウスは燃費の化け物ですね♪
書込番号:20241701
4点

上級車について、メーカーカタログやCMで良いことが謳ってありますが、実ユーザーからみた感覚は参考になりました。
コスト・燃費を気にせず、走行安定性と快適性を優先した車ってことですね。
そうそう先日、ずっと高級車からホンダフリードに変えた方との会話で、理由は定年後移り住んだ村では、奥さんに目立たないよう(周囲と合わせるよう)説得されたそうです。やや珍しいケースでした。
>プリウスは燃費の化け物
一桁ほどの実燃費車から見るとそのとおりですね。
防音材や車速感応ドアロックのアクチュエータ重量まで削り、
最新のテクノロジーを駆使して1%台の捨てられていた各種エネルギの回収を積み重ねて得た省燃費かなと思います。
400〜600馬力車の最高速度が約280km/hですが、その1/3ほどの馬力で180km/h出るPriusの走行抵抗は居住性を少し我慢して得られてるようです。
300万しても同格車よりちょっと我慢がいくつかありますが、代わりに重量増の少ないハイテク表示で先進性を演出し、燃費を優先しつつ所有感も満たせる作り方みたいですね。
各所につまった工夫に気づくと、高級車とは違った満足感があるかもしれませんね。
書込番号:20242155
4点

プリウスの内装がちょっと安っぽいのは大衆車なので仕方ありませんが、せめてグローブボックス内の照明と、安全面と防犯面から車速感応式ドアロックは欲しかったです…。
特に車速感応ドアロックは、今時の軽自動車ですら標準装備ですからね(微涙)
まぁ燃費を重視した結果という事なのでしょうし、私自身も今回はその低燃費が最重視項目にしたので妥協するしかありませんが(^^;)
>目立たないよう(周囲と合わせるよう)説得された
今時なかなか排他的と言うのか閉鎖的な所なんですね(汗)
私はそんな事は気にしないですし、何より日本は憲法でも個人の自由が保障されていますので、むしろそういう所では、逆に存在感抜群で目立つ最上級グレードの最新大型サルーンにまた乗りますよ(^o^)v
書込番号:20244848
1点

ちょっと書き忘れましたが、プリウスを買ってエンジンがレギュラーガソリンで良くなったので、約20年ぶりにレギュラーを給油出来ます…燃費がめっちゃ良いから、別にハイオク仕様でも構わないですけどね(笑)
しかしトヨタには昔の様にヤマハのエンジンを使って欲しかったですねぇ…痛むのはせいぜい消耗品みたいなガスケットぐらいで、そのガスケットもちゃんと暖機していれば簡単にはヘタらないから故障知らずでした♪
自動車修理工場を営んでる友人の話だと、今のトヨタ車は車種によってはエンジンの組み立てが中国/アメリカ/日本と、同じエンジンでも中国で組み立てられたエンジンは故障しまくるみたいです(^^;)
50プリウスのエンジンはディーラーの人にも詳しく聞きましたが、幸い加工も組み立ても全て国内でやってるそうなので安心です…中国製の故障と、その大量のクレームにメーカーが懲りたからだとも言ってました(^^;)
因みに車体番号で見分けがつくそうです。
書込番号:20244883
2点


プリウスの中古車 (全5モデル/10,553物件)
-
- 支払総額
- 53.0万円
- 車両価格
- 43.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 189.6万円
- 車両価格
- 181.5万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.6万km
-
プリウス A 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー フルエアロ 記録簿
- 支払総額
- 205.9万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.4万km
-
プリウス A 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 106.3万円
- 車両価格
- 93.5万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 14.9万km
-
- 支払総額
- 387.8万円
- 車両価格
- 380.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜305万円
-
33〜298万円
-
28〜315万円
-
49〜430万円
-
124〜346万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 53.0万円
- 車両価格
- 43.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 189.6万円
- 車両価格
- 181.5万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
プリウス A 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー フルエアロ 記録簿
- 支払総額
- 205.9万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
プリウス A 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 106.3万円
- 車両価格
- 93.5万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 387.8万円
- 車両価格
- 380.8万円
- 諸費用
- 7.0万円