トヨタ プリウス 2015年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2015年モデル

プリウス 2015年モデル のクチコミ掲示板

(17842件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:プリウス 2015年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリウス 2015年モデル」のクチコミ掲示板に
プリウス 2015年モデルを新規書き込みプリウス 2015年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ164

返信16

お気に入りに追加

標準

ユーチューブの検証実験を視て

2019/07/08 19:40(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

クチコミ投稿数:2119件

プリウスの事故の多発についてユーチューブで...

現在、乗っている方、乗っていない方、購入を考えてる方、
どなたでも結構です、ご意見を、お願いします。

結論は出ませんが、創造できるのは人間だけ...

https://www.youtube.com/watch?v=H5UkKdo7kec
https://www.youtube.com/watch?v=zru2QIm0ZEI
https://www.youtube.com/watch?v=XmpVo4meNgQ
https://www.youtube.com/watch?v=z4o4PT2l70k&t=28s

最新のプリウス Nでアクセル踏むと警告音が鳴るようです。
https://www.youtube.com/watch?v=-ygx3eFqFeU

書込番号:22785296

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:115件

2019/07/08 21:13(1年以上前)

なんだか、あら探し的な感想です。。。

プリウス問題あるんでしょうが、燃費レースを牽引した優れた商品と思います。こういう不具合は安全性能レースの中で問題解決して、安全性能レースでも世界を牽引してもらいたいですね。

トヨタ推しではありません、どっちかといえばトヨタ好きじゃないです。ですが、トヨタがんばれ!

書込番号:22785517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


SaGa2さん
クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:15件

2019/07/08 22:10(1年以上前)

プリウスを批判してる動画を観ると別に不具合とか
そう言うレベルじゃないと思うんだけどなぁ〜。

普通のATの方がNからDに簡単に入るんだし。

プリウスの場合わざわざNを数秒維持してNに
慌ててDに入れて・・・
はい!プリウスミサイルの発生♪
って?
プリウスの場合、Nでの待機だと充電もしないのに
デメリットが多いからN待機はやらないと思うのが普通なんですがね。

たんなる話題のプリウスで再生数稼ぎの為の
荒捜し動画にしか思えないんですけどね。

プリウスのシフト操作が変?(Rが右上 Dが右下 シフトが勝手に戻る)
普通のATとMT(6速)も乗ってるけど
そんなややこしいと思った事は一度も無いんだけど。

普通のATの配列順番だとPから下に移動する順番で
R⇒N⇒D⇒なので、プリウスの配列位置からして普通じゃないの?
って思うんですがね(^^;

書込番号:22785684

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:27044件Goodアンサー獲得:3003件

2019/07/09 00:11(1年以上前)

https://ameblo.jp/voyage011/entry-12485035182.html

海外では回生ブレーキシステムの制御不具合で販売停止になってますが、日本では停止してないですね

どうしてなんでしょうね

書込番号:22785958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/07/09 06:16(1年以上前)

プリウスに限らず事故を起こすのはドライバーなんだからわざわざ動画にしなくてもなあ!
いつも例えで用いるけど「包丁は名人が使うと美味い料理ができるけど悪人が持つと凶器になる」。

なんか見ていて恥ずかしくなる。

書込番号:22786154

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/07/09 22:58(1年以上前)

>舞来餡銘さん
ソースが見あたらないんです。
トヨタのオーストラリア、ニュージーランドのホームページにも何も記述がありません。
元記事もblogのように思います。
それって本当なのでしょうか!?

書込番号:22787839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27044件Goodアンサー獲得:3003件

2019/07/10 22:05(1年以上前)

>>トヨタのホームページに無い

現地でハッキリと販売停止した訳で無く一時的に出荷停止した可能性が高い様です
(回生ブレーキシステム調査のため)

トヨタ自身も不具合を把握してない可能性が高い

https://www.caradvice.com.au/767987/toyota-rav4-hybrid-sales-halted/

書込番号:22789724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/07/10 22:44(1年以上前)

トヨタ自身も不具合を把握してない可能性が高い

そんな事もあるんですかね。

書込番号:22789812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/07/11 15:14(1年以上前)

YOUTUBEって、視聴カウント稼ぎのために、なんでもありになっているので、半分でたらめと思ったほうがいい。

書込番号:22790741

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2119件

2019/07/11 20:48(1年以上前)

そうですね、世間一般の情報でも、メディアの報道記事で変化します。

今回は、一連の事故の真相は...判りません。

書込番号:22791263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27044件Goodアンサー獲得:3003件

2019/07/12 01:58(1年以上前)

>ミッタンタン01さん
普通は有り得ないですけどね

日本国内では不具合など無いと言う前提ですし

制御プログラムにおかしい所が無いか検証してる最中だと予想しますが、最終的に不具合改善されるかどうか、不具合自体存在するのかは誰も分かりません

書込番号:22791754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2019/07/13 09:29(1年以上前)

私はこれらの動画を観てプリウスを3回試乗しました。彼らの言ってることは強引と言うか無理やりですね。ヤフーニュース見てるとプリウス以外で高齢者による事故は沢山あります。軽自動車の事故は注目されません。

書込番号:22794018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2119件

2019/07/13 10:07(1年以上前)

感じ方は、人それぞれですので、私はユーチューブも有りと思う...

私が、一番感じていることは、新しいマシンに熟達して、いないので、とっさの操作が...

操作を知っていても、迷ったり、遅れたり、間違えたりのヒューマンエラーを、しない

ような車作りを、メーカーは対処してほしいと願う。

書込番号:22794111

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2019/07/13 17:23(1年以上前)

どうやってNに偶発的にいれるのでしょう

Bモード表示があります。

NやPだとBの表示が出ません。Bには入れられません

警告を無視してまで?

安全警告を無視すればね。

書込番号:22794875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/07/13 20:20(1年以上前)

高齢者による暴走事故多発を「高齢者に扱いにくい」「複雑な」車両やシフトノブに原因が有るという主張も下火になったね。

実際ヤフコメとかでもすっかり鎮火。

軽自動車からHVに非HVとありとあらゆる車種で事故が起きているのが判ってきたから特定の車両に責任転嫁するのが無理筋だと感じる。

書込番号:22795257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:27044件Goodアンサー獲得:3003件

2019/07/19 02:10(1年以上前)

ヒューマンエラー(し易い部分に関しては車種によるが)はどの車種でも起こり得るが

回生ブレーキ制御等はメーカーによるので、何とも言えません

トヨタに関しては何も問題が無い、とは思いたいですね

書込番号:22807403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


watamamoさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:18件

2019/08/13 08:59(1年以上前)

>QueenPotatoさん
わたし、30プリウス、50プリウスに乗ってました。で、今はプリウスPHVに乗ってます。わたしがプリウスを運転してもシフトレバーの操作ミスやアクセルとブレーキの踏み間違いの件は問題なかったですね。他の方も言われてますが、わざわざプリウスにいちゃもんをつける為の動画にしか感じません。わたしにはスレ主様がこれらの動画をアップした意図がわたしには分かりません。ああだこうだ言いますがプリウスが売れている事実は否定できないでしょう。プリウスにはそれだけユーザーの心をつかむ何かがあると思います。
高齢者の事故が多いのは問題ですが、わざわざそれをプリウスと結びつけるのはどうかと思いますね。

書込番号:22854459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ939

返信196

お気に入りに追加

標準

国沢光宏さんプリウスミサイルについて

2019/06/10 08:06(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/06/10 08:55(1年以上前)

国沢、まだいたの? クルマとカメラに共通するもの、評論家と熱心なメーカー(車種or機種)のファン。

書込番号:22725400

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9955件Goodアンサー獲得:1399件

2019/06/10 09:26(1年以上前)

どっかのメーカーに頼まれた記事?
「プリウスミサイル」って飛び出すという意味ではなく、
テポドンと同じで「どこへ行くか分からない」という意味では?

書込番号:22725434

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4008件Goodアンサー獲得:120件

2019/06/10 09:50(1年以上前)

そのネタはもうお腹いっぱい。

書込番号:22725466

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:27044件Goodアンサー獲得:3003件

2019/06/10 13:06(1年以上前)

国沢氏は金貰ってVW DIESELの灯火評論書いてたし、ルノー問題の評論でもズレた論評してたので話半分で聞いていた方が良いですよ?

自動車ジャーナリストでマトモな論評してるのは岡崎五郎や福野礼などごく少数しかいません

ほとんどがメーカーから金貰って論評してるエセジャーナリストです

書込番号:22725810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!41


face goodさん
クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:4件

2019/06/10 20:46(1年以上前)

そもそもブレーキ踏まずにシフト操作するような奴は何乗っても一緒。

書込番号:22726609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:72件

2019/06/10 21:22(1年以上前)


ここは何かを議論したい板ではなさそうですね

書込番号:22726697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2119件

2019/06/10 22:02(1年以上前)

そうです、特に議論は必要ではありません。

最先端のテクノロジーの知識の有る方の、ご意見 or 独り言なんでも、書き込んでください。

私は、安全で安心、高性能に進化して欲しい..

書込番号:22726792

ナイスクチコミ!5


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/10 22:13(1年以上前)

>エセジャーナリストです

エセジャーナリストであっても、

『警告アラーム鳴ってるのに注意しないような人は「運転」という行為は止めるべきだ。』
『アンチな人はそんなこと全く考えず、オモテに出ていることだけで判断します。』
 (他の日の投稿より)

は正論だと思う。

書込番号:22726816

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2019/06/11 00:06(1年以上前)

つーことは、元GT- R開発者の水野氏はエセジャーナリスト?本物?どっち?

書込番号:22727053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/11 00:28(1年以上前)

>>ほとんどがメーカーから金貰って論評してるエセジャーナリストです

舞来餡銘さんに座布団10枚!!

書込番号:22727084

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/11 07:49(1年以上前)

1つ気付いた点があります

その前に、チャタリングについてご理解を・・・

チャタリングとは、可動接点などが接触状態になる際に、微細な非常に速い機械的振動を起こす現象のことである。
原義は、そのような振動により音を立てるという意味から。
弱電を扱うスイッチやリレーが接続状態になる時に起こるその現象や、車両のブレーキング時などに発生する振動を指す。また離れる時もきれいに一回で離れるとは限らない。
またそれによって発生する不安定な信号や、それによって引き起こされる電子機器の現象(特に、誤動作)なども指すことがある。


次にYouTube等でプリウスロケットの実験なる動画がありますが、これが真実になるかと考えれば微妙であり、しかしこれを見ている内にもしかしてこれが原因かと云うものを見つました。

参考程度に書き込みます

これまでプリウスの事故や不具合情報では【何もしていないのに急に発進】【突然急発進した】【加速したまま速度が落ちない】【アクセルが戻らない】等いろいろ不具合情報や事故の証言でもありました。

この情報を元に、何の操作もする事なく、発進させるのは可能かどうかを考えて、全ての原因を当て嵌めてプリウスロケットを参考に考察した結果、動画である部分に注目しました。

N⇒Dへ入れてもDに入らない現象、ここでヒントを得ました。

私もコメントでアクセルやブレーキやハンドルにもアシストモーターが付いていてモータの固着を疑ったりしていましたが、もう1つ重要な事を書き込んでいませんでした。 それがチャタリングと云う誤動作です。

シフトにもシフト・バイ・ワイヤーといって電子制御からモーターでワイヤーを動かしますが、アクセルにも電子スロットル・バイ・ワイヤーがあります。

次に動画でN⇒Dへ入れてもDに入らない時がある部分で、シフト・バイ・ワイヤーに微量の電流が流れて、表示がNレンジでも
中途半端な状態でシフト・バイ・ワイヤーが止まっていて、何かの拍子に動きだしたら(過電流によって)操作もしていないのに
Dレンジに入ってしまうのではと、続いて電子制御系統の過電流による不具合でスロットル・バイ・ワイヤーも誤動作を起こしたら
急発進や急加速の原因が完成してしまう。

不具合情報や事故による証言が全て一致します。

※過電流によって各モーターに電流が流れてチャタリングによって誤動作が起きた※
まとめるとこうなります。


まだ合致するだけでありえる事を書き込みましたが不快に思われる方はお許し下さい。



実際に、トヨタのリコールでも過電流の話は出ており、現在は2018年以前の不具合情報は削除されて見れませんが、トヨタのリコールは見れます。


2014年2月12日、プリウスのハイブリッドシステムに不具合が認められトヨタはリコールを届け出た。制御ソフトウェアに問題があり、過電流によって電子部品を破損する可能性がある。

【この場合、時速20km/h以下の低速モードに切り替わるか、最悪の場合走行不能になる恐れがあるという。】

この部分は問題ない様に見せるだけで誤魔化しでしょう。

書込番号:22727390

ナイスクチコミ!10


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2019/06/11 09:35(1年以上前)

>社員A+Bさん

匿名掲示板で「元事故調査員」が情報発信するのと、報道が「関係者によると…」とか雑誌が「匿名を条件に…」と取材先を秘匿するのとは意味が違います。

>アクセルやブレーキやハンドルにもアシストモーターが付いていて

別スレでお聞きしようと思っていましたが、丁度良い機会ですので教えてください。

「いつ」アクセルの「何を」アシストする為に「どう」モーターが動くのですか?

>この部分は問題ない様に見せるだけで誤魔化しでしょう。

「トヨタのリコールは見れます」の文脈から、トヨタの文書ではなくて、報道の文書を引用して憶測を語るのは何故ですか?

以下は国交省の文書からの引用ですが、トヨタの文書でも同様で、誤魔化している部分はありません。

「ハイブリッドシステムにおいて、制御ソフトが不適切なため、加速時などの高負荷走行時に、昇圧回路の素子に想定外の熱応力が加わることがある。そのため、使用過程で当該素子が損傷し、警告灯が点灯して、フェールセーフのモータ走行となる。また、素子損傷時に電気ノイズが発生した場合、ハイブリッドシステムが停止し、走行不能となるおそれがある。」

書込番号:22727526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/11 13:05(1年以上前)

>社員A+Bさん

虚言癖くん、キミはここに居たのか
Youtubeを参考に考察を述べるなど一般人以下のことを偉そうに語っているが
国交省が認めたリコール内容を「誤魔化し」という時点で「事故調委員会」の関係者たる立場を自ら否定していることには気付いているのか?

再度聞くが、キミの仕事はユーザーを満足させることなのか?

そしてアクセルアシストモーターって何だ?笑

書込番号:22727923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:72件

2019/06/11 14:05(1年以上前)

>社員A+Bさん

先生。ここにいらしてたのですね。

以下についてご教授ください。

>【この場合、時速20km/h以下の低速モードに切り替わるか、最悪の場合走行不能になる恐れがあるという。】
>↑
>この部分は問題ない様に見せるだけで誤魔化しでしょう。

メーカーに誤魔化しがあったとしましょう。
その場合、ユーザーはどのように対処したらよろしいのでしょうか?

書込番号:22728036

ナイスクチコミ!5


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/11 14:40(1年以上前)

社員A+Bさん

元事故調査委員会のメンバーとの事ですが。

調査の途中の段階で、「あれが怪しい」「これは問題じゃないか」と、推測の段階の見解を語る事は、
間違った情報が拡散するおそれがあるのではないでしょうか?

色々精査した結果、何が原因であったか判明した段階で、
「原因は○○でした」と発表するものじゃないんですかね?

また、YouTube等を参考にされているようですが、
そういった物を先入観として持って、調査していたのでしょうか?
言わば、調査のプロのような人が、素人の検証を参考にするとは到底考えられません。

>※過電流によって各モーターに電流が流れてチャタリングによって誤動作が起きた※

そういった物はEDRではなくECUのログには残らない物なのですか?
EDRは事故直前の短い時間のログですが、
ECUには比較的長い間のログが残ると思うのですが、
「チャタリング」という物はログに残らない物なのですか?
ログに残る物ならば、そこから「チャタリング」が起きたのが原因と断定できますが、
ログに残らない物であれば、それは推測でしかないでしょう。
車側に「チャタリング」が起きた形跡が物理的に残っていれば別ですが・・・

>シフトにもシフト・バイ・ワイヤーといって電子制御からモーターでワイヤーを動かしますが、

僕はそこまでの事は分かりませんが、
プリウスのシフトチェンジにモーターでワイヤーを動かす構造はあるのは確かなのですね?
まさか、そこまで推測とは言わないでしょうね。



そもそも、書き込むスレが違っているようですが、
そういう確認ミスをするようでは、事故調査委員の調査結果もそんなにアテにならないと感じます・・・

書込番号:22728098

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/11 15:03(1年以上前)

>チビ号さん


別スレでお聞きしようと思っていましたが、丁度良い機会ですので教えてください。

「いつ」アクセルの「何を」アシストする為に「どう」モーターが動くのですか?



発進する時
モーターのみでトルクを増大させて発進させる

低速域
回生ブレーキで得られた電力を使いモーターで走行させる

走行中
主はエンジンに切り替わりますが、エンジンの駆動力を補助のがモーターです
状況に合わせてジェネレーターで発電されてる電力がエンジンとモーターと2つを共に駆動させて
走行させている。


高速域(全開加速)
パワーアシスト走行と言って、強い加速が必要な時にバッテリーから電力を供給してモーター出力を増幅さっせて
エンジンとモーターで加速させていきます。


書込番号:22728130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/11 15:34(1年以上前)

>社員A+Bさん

もうやめたほうがいいと思うぞ、恥の上塗りだから

書込番号:22728183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/11 15:50(1年以上前)

>チビ号さん
>民の眼さん



>【この場合、時速20km/h以下の低速モードに切り替わるか、最悪の場合走行不能になる恐れがあるという。】


私もメーカー側もこの部分は推測に過ぎない事です。恐らくこうなるでしょうと云うだけで、絶対ではありません。

【最悪の場合走行不能】も言葉を濁しているだけで、【最悪の場合制御不能】とはメーカーは書けませんよね。

【最悪の場合暴走する】ともメーカーは絶対書きませんよね。


信用・信頼に関わる様な言葉をどの自動車メーカーでも、どの企業でも絶対書きません。
書くとすれば、不具合が発覚した後です。


EDRについて

トヨタのEDRには操作時の信号を記録する事が出来ます。

EDRは単純な作りになっており、走行の部分に関しアクセルとブレーキが主になり、同時に使う事が無い事から

アクセル(A)・ブレーキ(B)

先に踏んでる、(A)がONの時は(B)はOFF ・ (B)がONの時は(A)はON ・ となります。

ハイブリッド車は制御からスロットルワイヤーで操作する為に(A)(B)同時がONにならないのです。

(A)(B)がOFFにはなりますがね。

EDRは主にメーカーや特定機関だけが解析できる仕組みで、メーカー仕様となってるのが少し問題にもなっています。

EDRは本来、操作した記録を保存だけが出来る仕組みにしないといけないが、記録の書き直しが出来てしまう事

記録の書き直しが何故必要なのかと云うのがEDRの問題点なのです。

1つの原因で考えられるのは、EDRはデータがいっぱいになればデータをリセットして上書き出来る仕組みになってるから。
しかし上書き出来る仕組みにはなっていても、外部からは上書き出来ない仕組みにしないといけないが、
書き直しが出来る様にしたのは何故かと考えると、どうしても証拠の隠蔽にしか辿りつきません。

これに関しては警察もメーカーも保険会社も隠蔽に関わっていると推測出来ます。

自動車の欠陥に関しては特にです。


これ以上の書き込みはもうしませんが、中傷だけの荒らしさんが増えて来てるので、コメントは控えますね


顔アイコンの部分(必須)になっていましたね、年齢も変更せずそのままになっていました、失礼しました。

書込番号:22728214

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/11 15:57(1年以上前)

失礼 訂正の部分があります

アクセル(A)・ブレーキ(B)

先に踏んでる、(A)がONの時は(B)はOFF ・ (B)がONの時は(A)はOFF ・ となります。


失礼しました。


書込番号:22728228

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2019/06/11 20:12(1年以上前)

プリウスは走行中はモーター中心で
エンジンは充電が必要な時と
大きなトルクが必要な時。
プリウスにはモーターアシストという考えはない。
プリウスのモーターが止まる時は
ほとんどない。
むしろエンジンがモーターをアシストしている。

50km/h走行ではモーター走行で
エンジンをいかに稼働させないかと
いう燃費走行を工夫する人もいる。
30型以前は滑空走行がもてはやされた。

プリウス素人がいるようですね。
なんですぐ分かるウソを言うのでしょう。

書込番号:22728703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/11 21:10(1年以上前)

社員A+Bさん

>EDRは主にメーカーや特定機関だけが解析できる仕組みで、メーカー仕様となってるのが少し問題にもなっています。

>EDRは本来、操作した記録を保存だけが出来る仕組みにしないといけないが、記録の書き直しが出来てしまう事

>記録の書き直しが何故必要なのかと云うのがEDRの問題点なのです。


これが本当だとしますと、EDRを証拠としたときの信憑性が疑われてしまいますよね。

トヨタさんに限らず、全ての自動車メーカーで使用するEDRの規格を統一して、データーの書き換え(改ざん)のできないものを使うように国交省あたりから言って欲しいと思います。

そして解析も第3者機関で行えるようにしたほうが、より公正でいいと思います。

書込番号:22728856

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/11 21:25(1年以上前)

>社員A+Bさん
プリウスはタイヤとモーターは直結といってもいいと思います。
タイヤの回転とモーターの回転はイコールだったと思います。
エンジンは動力分割機構で充電に回るか、モーターのアシストに回るかを無段階に制御しています。
テキトーな事書いていません?

書込番号:22728895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/11 22:54(1年以上前)

>民の眼さん

リンク先の国沢光宏先生の記事は、いくつかおかしな点があると思います。

1つ目は、プリウスとフィットをテストしているのに、相違点の考察が実質的には一切ない点です。

2つ目は
>結論から書くと「今まで通りのエンジン車の方がもっと飛び出します」
>プリウスの弱点は「出だしが鈍いこと」
とありますが、高速道路の加速力は鈍くても、出だしの発進加速は同クラスのガソリンよりも良いはずです。

1つめは、今までの、お話から、民の眼さんが問題視しないのは理解できますが、
2つめの、プリウスが出だしが鈍いというのも同意できるのでしょうか?


また、エセジャーナリストとはどういうことでしょうか?
国沢光宏先生は雑誌にも記事を書いていてNHKなどにも出演していますので、実際にジャーナリスト活動をしています。
テレビも雑誌もネットも広告宣伝スポンサーまみれの提灯記事が多いのは、それで収入を得ているのだから仕方なく、
記事の内容を選別する正しい視点を持つことが大切なのではないでしょうか?

書込番号:22729125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/11 23:08(1年以上前)

そんなことはないです。普通の車。
エセジャーナリストは民の眼さんが言っている訳でも無く、世間の評判です。
キジも鳴かずば、撃たれまいを地で行く人ですから。
時々共感できる記事もあります。

書込番号:22729155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/12 00:07(1年以上前)

hagoiさん

>リンク先の国沢光宏先生の記事は、いくつかおかしな点があると思います。(以下略)

リンク先の話ならスレ主さんに聞いて下さい。
僕は自己責任で取捨選択しますから。



>また、エセジャーナリストとはどういうことでしょうか?(以下略)

このスレで最初に言った人に聞いて下さい。


僕が書いたのは、
おかしな点があろうがなかろうが、
エセジャーナリストと誰かが批判しようが、

『警告アラーム鳴ってるのに注意しないような人は「運転」という行為は止めるべきだ。』
『アンチな人はそんなこと全く考えず、オモテに出ていることだけで判断します。』
 (他の日の投稿より)

は正論じゃないですかね?って事ですよ?

正論じゃないと思ってますか?



藪から棒に、僕の名前が出てきてビックリです。

書込番号:22729283

ナイスクチコミ!8


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/12 00:34(1年以上前)

>民の眼さん

プリウスを乗っている方にとって、その前に乗っている車にもよりますが、出だしが鈍いについては反感をを持たないのかが疑問でした。

>『警告アラーム鳴ってるのに注意しないような人は「運転」という行為は止めるべきだ。』

場合によりその通りです。

>『アンチな人はそんなこと全く考えず、オモテに出ていることだけで判断します。』

NからDについて問題だと言っている人でも、プリウスミサイルなどとは言っていない人も多いですよ。


藪から棒に感じられたとのことで、また、エセジャーナリストについても誤解があり失礼しました。
ただ、別スレでの部品代などについては私も藪から棒に感じられたため、その辺りが影響したものとご了承ください。

書込番号:22729324

ナイスクチコミ!2


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/12 01:26(1年以上前)

hagoiさん

>ただ、別スレでの部品代などについては私も藪から棒に感じられたため、その辺りが影響したものとご了承ください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=22715988/#22723678
これの事ですか?

ちゃんとあなたのレスを引用して書いてますよ?
あなたのレスの事をあなたに聞くのは普通じゃないんですか?

僕が記事を紹介したわけでもなく、最初にエセジャーナリストと言ったわけでもないのに、
いきなり僕に聞いたのとは全然違うと思いますけどね・・・
記事から正論を引用しただけ。


聞く前に「今からあなたに聞きますよ」とレスでもすれば良かったですかね?



>>『アンチな人はそんなこと全く考えず、オモテに出ていることだけで判断します。』
>NからDについて問題だと言っている人でも、プリウスミサイルなどとは言っていない人も多いですよ。

『アンチな人〜』は別の投稿からの引用ですよ。
プリウスミサイル云々の投稿では書かれていません。
これも「(他の日の投稿より)」と、ちゃんと明記してますよね。

そもそも、僕は「NからDについて問題だと言っている人」全てをアンチって言ってませんが・・・

投稿をちゃんと読めば分かりますが、
アンチじゃないと思われる方は、他人の言葉として「プリウスミサイル」という単語は使いますが、
自分から言ってないと思ってます。
あなたの言う通り、言ってない人も多いですよ。

まぁ、そんな所で判断しなくても、どっちかは書き方で分かりますけどね。


なんで、そこで批判っぽい事を言われるのか理解できません。
そこれそ、まさしく「藪から棒」ですよ・・・

書込番号:22729391

ナイスクチコミ!8


hira_さん
クチコミ投稿数:13件

2019/06/12 01:39(1年以上前)

>社員A+Bさん

あまりこんなこと書きたくなくて静観していたのですが,あまりに不正確で不安を煽るような表記が目につきましたので指摘させていただきます.
あなたが本当に事故調査会のメンバーだったのだとすると,世の中の事故調査全てをとても不安に感じます.


(書込番号:22717552)
>私主観の報告結果はプリウスのハイブリッドにはハンドル・ブレーキ・アクセルにはサポート機能としてアシストモーターが付いています。
>モーターって焼き付きを起こしたりしますのでアクセルが戻らないのは、走行中にアクセルを踏んだ状態でモーターが焼き付き寸前に達して固化してしまい、アクセルが戻らなくなったと考えています。

初めはドライブバイワイヤのスロットル開閉モーターのことを指していらっしゃるのかと思いましたが,後の(書込番号:22728130)によると走行用モーターのことを指していらっしゃるようですね.あのモーターが焼き付くことなどほぼ考えられませんが,万が一焼き付いたとして,どういうロジックでアクセルが戻らなくなるのでしょう.アクセルペダルは戻るが加速が止まらない,という意味だとしても,モーターが焼き付いている時点でトルクはゼロです.モーターが焼き付くという重大事象に至った後もシステムは停止せず,エンジンだけで加速が可能なのでしょうか.さらに言えば,モーターが焼き付いていれば(焼き付き寸前に達して固化しその後戻ったとしても)分解調査ですぐに分かることでしょう.あなたの報告結果は間違っています.


(書込番号:22717552)
>またブレーキは小刻みにブレーキを何度も踏んだりすると制御系でエラーと判断して制御が再起動を行います(数秒間)
再起動の間はどんなにブレーキを踏んでも反応しません。ブレーキ抜けという現象が起こります。

確かにプリウスは過去に一度,回生ブレーキから摩擦ブレーキへの持ち替えの際に一瞬ブレーキ抜けを感じることがある(一瞬減速度が少なくなるためそう感じるだけで現速度がゼロになるわけではなかった),として制御の変更を行っていますが,あなたの書かれているような事象は起きません.また,制御が働いていない際(システム起動前など)でも油圧ブレーキは機能しますのでブレーキは抜けません.


(書込番号:22718299)
>基本的にハイブリッド車はアクセルとブレーキの同時踏み込みが出来ない構造になっています。
>スロットルワイヤーの特徴です。

私の知る限り,世の中のすべてのハイブリッド車がドライブバイワイヤを採用しており,スロットルワイヤーは部品として存在しません.ブレーキオーバーライド機能により,同時踏み込みの際にはブレーキが優先されますが,それはスロットルワイヤーの特徴ではありません.


(書込番号:22727390)
>その前に、チャタリングについてご理解を・・・
>チャタリングとは、可動接点などが接触状態になる際に、微細な非常に速い機械的振動を起こす現象のことである。

ドライブバイワイヤ(アクセルペダル)にもシフトバイワイヤ(シフトレバー)にも可動接点など存在しません.
このようなシステムでは強固に信頼性を確保するため,おっしゃる通りにチャタリングを避ける必要があり,ホールIC式や誘導電流式のセンサを用います.20年前の車ならそのようなスイッチを操作系に用いていた事例もありますが,その頃はまだバイワイヤではありませんでした.


すみません。まだ続きます。

書込番号:22729406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


hira_さん
クチコミ投稿数:13件

2019/06/12 01:45(1年以上前)

>社員A+Bさん
先ほどの続きです。

(書込番号:22728214)
>【この場合、時速20km/h以下の低速モードに切り替わるか、最悪の場合走行不能になる恐れがあるという。】
>【最悪の場合走行不能】も言葉を濁しているだけで、【最悪の場合制御不能】とはメーカーは書けませんよね。
>【最悪の場合暴走する】ともメーカーは絶対書きませんよね。

【走行不能】は文字通り【走行不能】です.低速モードに制御するか,動力伝達ができなくなるよう制御するか,ですので,【制御不能】でも【暴走】でもありません.【走行不能】と【制御不能】は表現の違いといったレベルではなく,事実と違うことを記載したことになってしまいますので,あくまでこれは私の想像ですが,コンプライアンスにうるさい昨今,そんなにあからさまなことはやらないでしょう.


(書込番号:22728214)
>信用・信頼に関わる様な言葉をどの自動車メーカーでも、どの企業でも絶対書きません。
>書くとすれば、不具合が発覚した後です。

不具合が発覚した後に上記のリコールを発表したのでは?


(書込番号:22728214)
>EDRは単純な作りになっており、走行の部分に関しアクセルとブレーキが主になり、同時に使う事が無い事から
(中略)
>ハイブリッド車は制御からスロットルワイヤーで操作する為に(A)(B)同時がONにならないのです。

先に記載したようにハイブリッド車にはスロットルワイヤーは存在しません.また,あたかも1つの制御のように読めますが,スロットル系の制御とブレーキ系の制御は独立しています.
古いEDRについては分かりませんが,現在のEDRはCANに載っている情報のほとんどを記録していると思います.少なくとも,アクセルペダルストローク量,スロットル開度,ブレーキペダルストローク量,シフトポジションについては記録されているはずです.


(書込番号:22728214)
>EDRは主にメーカーや特定機関だけが解析できる仕組みで、メーカー仕様となってるのが少し問題にもなっています。
>EDRは本来、操作した記録を保存だけが出来る仕組みにしないといけないが、記録の書き直しが出来てしまう事
>記録の書き直しが何故必要なのかと云うのがEDRの問題点なのです。

航空業界におけるフライトレコーダーと自動車業界におけるEDRでは成り立ちが違いますから,これは仕方のないことだったのでしょう.
メーカー各社や団体の協力をあおけば,EDRの解析程度は警察にもできるようになるはずで,そうしようとせずにメーカーに解析を丸投げする警察や事故調査委員会の体制に疑問を感じます.ついでに横滑り防止装置が全車に義務化されるという一方でブレーキ痕がどうこうだなんていう話にも疑問を感じます.(警察とメーカーは結託しているという陰謀論はよそでやってください)
ぜひあなたのような立場の方の働きかけで国際規格が策定されることを期待します.

返信は不要です.

書込番号:22729412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/12 09:15(1年以上前)

トヨタ クラウン      名古屋事故
    
    エスティマ     福岡暴走事故
    
    SAI          都内事故
    
    プリウス/AQUA 大阪梅田事故・池袋事故・此花区事故・千葉幕張事故・
    
    マークX       兵庫三宮暴走事故
    
    レクサス      米国・都内港区事故


最近の事故に関連した共通するもの

ハイブリッド(THS II)の車種ばかりなんですよね


ここで嘘を言っても仕方がないしね、嘘を付く人は自動車側を擁護する人達でまともに答えてる様で言い訳に過ぎませんね

ここに書いたものは参考程度なので、チャタリングについては立証するのはまず難しいので足元にカメラを設置して毎日確認する事しかありませんね。

書込番号:22729773

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/12 09:42(1年以上前)

電動スロットル搭載車にはアクセルペダルとスロットルバルブそれぞれにセンサーがあり、スロットルセンサーの信号異常でスロットル開度誤判定されている場合はBOS(ブレーキ・オーバー・ライド・システム)は働かない恐れがある。

電子制御システムに不具合があるならBOSは機能しなくなります。

書込番号:22729800

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/12 10:25(1年以上前)

すいません、マークXはハイブリッドではありませんのでスルーしてください

書込番号:22729865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/12 10:25(1年以上前)

>社員A+Bさん

>マークX       兵庫三宮暴走事故
>最近の事故に関連した共通するもの
>ハイブリッド(THS II)の車種ばかりなんですよね

もう、見苦しいからやめとけ。マークXにハイブリッドは搭載されていない。語るほど嘘が増えていくぞ。

書込番号:22729866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/12 10:31(1年以上前)

>社員A+Bさん

キミの仕事はユーザーを満足させることなのか?
アクセルアシストモーターって何だ?

書込番号:22729874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/12 10:34(1年以上前)

>seikanoowaniさん


突っ込みが入ると思ってましたよ♪

書込番号:22729879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/12 10:40(1年以上前)

>社員A+Bさん

キミは自分が書いたことを覚えていないのか?
キミの仕事はユーザーを満足させることなのか?
アクセルアシストモーターって何だ?

書込番号:22729887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/12 11:21(1年以上前)

>seikanoowaniさん

持ちネタがそれしかないのが残念です

自動車の中味について具体的な内容を示したコメントが殆どありませんね

典型的な荒らしやストレス発散だけの人間にしか見られませんよ

質問や問いかけをするだけで自分では何も答えられない、又は答えたものをネット検索してまた質問とかする

意味不明なプロセスを持った人にしか見えないので、もう少し自動車について発言した方が良いですね。


現実問題としてBOS(ブレーキオーバーライドシステム)はNHW20〜装着済みです、その中での暴走事故が起きてるので

BOSが役に立っていない状況を考えた方が良いでしょうね。

それが電子制御システムそのものの不具合ではないかと。


因みに荒らしや中傷する人は相手にしませんのであしからず。


書込番号:22729927

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/12 11:58(1年以上前)

>社員A+Bさん

キミの仕事はユーザーを満足させることなのか?アクセルアシストモーターとは何なのか答えてくれ。自分の記述に責任を持ってくれ。

書込番号:22729990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/12 12:05(1年以上前)

>社員A+Bさん

キミは嘘を書いてそのままにするんだな、その名前では相手にされないから、アカウント削除したほうがいいと思うぞ

書込番号:22730003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/12 12:34(1年以上前)

 まず最初に,社員A+Bさんの言いていることが正しいのか正しくないのか,私はそれを判断する立場にはないことを最初に断っておきますね。(笑)

 先週の昼のTV番組で福岡の暴走事故,どうも異変が起きた後もコントロールしているようだとなり,助手席の奥さんじゃないのか,でも警察発表では「運転席周りに奥さんの指紋が検出されていない」と報告が入ると,国沢センセ,「掌でハンドル操作をすることもありますから」ですって。

 あの緊急状況で助手席からハンドル握らずに掌で操作,それもかなり正確に? その可能性はどれくらいあるんでしょうか。

 それと,

 https://kuruma-news.jp/post/148331?fbclid=IwAR37mQvR34vg8RcPcXposmJTvZ8Zus-Fdy7cb0TktzBo6VhO5S_1o8cLr50

>事故直前の2秒程度ならアクセルを踏んでいたかブレーキを踏んでいたか、といった概要が残っているといいます。

 「概要」って?

 一方,こちらの先生,

 http://nerdb-re.yamanashi.ac.jp/Profiles/338/0033715/profile.html

 やっぱり昼のTV番組で以前,「EDRはECUの信号を記録しているだけで,その信号がペダルから出されたものかECUが出したものかを解析するには(自分なら)半年以上かかる」と言っていました。同時に「EDRはメーカー独自の規格で国が定めたものではない」みたいなことも言っていましたね。

 さて,どちらが正しいんでしょうか? 

 もし山梨大学の先生の言うことが正しいとすると,怖いことですよね,言外にECUが暴走する可能性があるって言ってるんだから。前歴見ると警察庁の科捜研の研究員をやっていたそうだから,実際にそういう例があったということなんでしょうね。

書込番号:22730071

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27044件Goodアンサー獲得:3003件

2019/06/12 12:36(1年以上前)

>hagoiさん
ジャーナリストの中にはフリーで自分で足使って情報拾って論評してる人がいます

国沢氏レベルだとメーカーが試乗会に招待されて灯火論評書く様な人たちもいます

前者の様な無骨なジャーナリストとして福野礼氏がいます

福野礼氏の経歴やエピソードを書き込もうとしたら警告出たので、ご自身で調べて頂ければ面白いジャーナリスト業界の話が出て来ます

書込番号:22730076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/06/12 13:16(1年以上前)

>前者の様な無骨なジャーナリストとして福野礼氏がいます

福野礼さんって誰ですか?

自分は福野礼一郎さんは知っているのですが。

誉めるなら名前を間違える訳は無いし。

書込番号:22730146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27044件Goodアンサー獲得:3003件

2019/06/12 13:50(1年以上前)

福野氏の昔のペンネームは福野礼です

福野礼一郎は本名です

80年代から福野礼のペンネームで著書を出して(ポルシェ関連)2000年近辺以降、本名で著書を出す様になっています

と言う経緯を知らないと福野礼一郎氏の事は分からないと思います

書込番号:22730203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/06/12 13:54(1年以上前)

>と言う経緯を知らないと福野礼一郎氏の事は分からないと思います

成る程、誰かさんは鼻持ちならない高慢ちき野郎だった訳ですな。

感服いたしました。

書込番号:22730212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2019/06/12 13:56(1年以上前)

>社員A+Bさん

回答ありがとうございます。

素人が「エンジンをモーターでアシストする」と言う機能を、玄人は「アクセルをモーターでアシストする」と表現するのですね。勉強になります。

素人の素朴な疑問なのですが、仮にエンジンやモーターが全開状態の時に、車載コンピューターが誤動作したとして…

@車載コンピューターの誤動作を検知したり回復する機構は無いのでしょうか?

A車載コンピューターが誤動作状態のまま、エンジンやモーターは全開状態を保てるのでしょうか?

書込番号:22730214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/12 14:00(1年以上前)

名古屋のクラウン

福岡のエスティマ

社員A+Bさん

名古屋のクラウンはトヨタのエンブレムがハイブリッド用の物ではないですね。
ガソリン車じゃないでしょうかね?

福岡のエスティマですが、テールライトがクリアテールじゃないようですね。
これも、ガソリン車じゃないでしょうかね?

>ハイブリッド(THS II)の車種ばかりなんですよね

う〜ん・・・

書込番号:22730218

ナイスクチコミ!17


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/12 17:45(1年以上前)

Tomotomo-Papaさん

>「概要」って?

2代目プリウスのEDRは、現行プリウスに搭載されている、

『「%」で表示されるアクセル開度、ブレーキ踏力等の多岐に渡るデータを取り出せる最新のタイプ』

ほどの機能を持っていないので、
それと比べて「おおまか」なデータという意味で「概要(大体の内容)」という言葉を使ったんじゃないですかね?
文章もそういう流れで書いてあるから、なんとなくそんな感じだと思いますが・・・

『アクセルを「どれだけ」踏んでいたか』、『ブレーキを「どれだけ」踏んでいたか』、に比べて、
『アクセルを踏んでいたか』、『ブレーキを踏んでいたか』は大体の内容ですから。


本人以外は正解を知り得ませんが。

書込番号:22730539

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/12 18:18(1年以上前)

 おっと,前歴が「警察庁の科捜研」ではなくて,「警察庁の科警研」でしたね....テヘッ

 件の山梨大学の先生,今日もTVに出演していましたね。奥さんがシートベルト外して助手席の足元にうずくまるようになっていたことに関して,「アクセルペダルから足を離そうとしたか,ブレーキペダルを押そうとしたのかも知れない」と言っていましたね。だとすると,かなり正確にハンドル操作をしていたのはドライバーということ?

 因みにEPBが緊急停止装置として働くのは,ボルボの2016年型からだそうですね(それが最初?)。私のはボルボじゃないけれど,2015年の2月製,う〜ん残念。


 「概要」の件については....え〜っとね,

 https://bestcarweb.jp/news/73224

には,

>最もシンプルなEDRでも、エアバッグ展開する直前の車速や前後G、左右のG、アクセル開度、ブレーキ踏んでいるかどうか残ってます。

>池袋の事故であれば直後にデータを引き出して1時間で分析できた。ブレーキ踏んでたか、アクセル踏んでたか、ハンドル切ってるかだけじゃなく、速度までわかる。

って書いてるんですよ。日付はこっちの方が新しいけれど,ずいぶん温度差があるなぁ,と。それと元科警研の先生は半年以上かかると言っているのに,1時間でできるって,どっちが正しいのかなぁ?...

書込番号:22730592

ナイスクチコミ!2


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/12 18:46(1年以上前)

Tomotomo-Papaさん

https://bestcarweb.jp/news/73244

に書かれている、

>最もシンプルなEDRでも、エアバッグ展開する直前の車速や前後G、左右のG、アクセル開度、ブレーキ踏んでいるかどうか残ってます。

>池袋の事故であれば直後にデータを引き出して1時間で分析できた。ブレーキ踏んでたか、アクセル踏んでたか、ハンドル切ってるかだけじゃなく、速度までわかる。

は国沢氏ではなく、編集部の担当記者が書いた文じゃ・・・

書込番号:22730638

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/12 18:58(1年以上前)

>文:国沢光宏/写真:トヨタ、AdobeStock
ベストカー2019年5月26日号

書込番号:22730656

ナイスクチコミ!1


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/12 20:29(1年以上前)

Tomotomo-Papaさん

>文:国沢光宏/写真:トヨタ、AdobeStock
>ベストカー2019年5月26日号

その下に線で区切ってあるので、そこまでが国沢氏の文章かなと思ったんですけどね。


まぁ、国沢氏の文章だとしても、

>最もシンプルなEDRでも、エアバッグ展開する直前の車速や前後G、左右のG、アクセル開度、ブレーキ踏んでいるかどうか残ってます。

これは最近の車の事じゃないんですかね?
シンプルな物でも、アクセル開度や多岐にわたるデータが記録されている。
少なくとも、2代目プリウスの時期(8〜16年前)の事じゃないと思いますが。
(時期は明記していないので、真意は本人以外は分かりませんが)

>池袋の事故であれば直後にデータを引き出して1時間で分析できた。ブレーキ踏んでたか、アクセル踏んでたか、ハンドル切ってるかだけじゃなく、速度までわかる。

前述の通りで、「ブレーキ踏んでたか、アクセル踏んでたか」(ONOFF)の概要(大体の内容)のみ。


と読み取ると、そんなに温度差はないと思うけど。


真偽の確認はできませんが・・・

書込番号:22730865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/12 20:56(1年以上前)

 どうでも良いことだけれどね...

>その下に線で区切ってあるので、そこまでが国沢氏の文章かなと思ったんですけどね。

 面白い発想をするんだぁ...文体はその下も国沢センセのものだと思う。どうでも良いけれどね...

>最もシンプルなEDRでも

 福岡のタクシー暴走事件のとき,5秒記録していると言ってたと思う。それに比べ一世代前のものは2秒だそうだから,「最もシンプルな」は,この池袋のプリウスを指していると思う。

 国沢センセがトンチンカンかどうかはホントどっちでも良いけれど,ポイントは「ペダルを踏んでいるというデータが記録されているかどうか」,「1時間で解析できるのかどうか」ってこと。

 それにしても,

>何でこんなモノを積んでいるかといえば、メーカー自身を守るためだ。エアバッグの黎明期、衝突したのに展開しなかったりする事案も多かった。正確に書けば、展開するような衝撃を受けていないワケ。

 「メーカー自身を守るため」ということと,エアバック展開を証明するためのもの,ということ。

 気になるなぁ,「メーカー自身を守るため」って...キになる,キになる・・・



書込番号:22730927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/12 21:18(1年以上前)

それって、プリウスとトヨタに限ったとこではないでしょう?
それとも、トヨタとプリウスに限る事ですか?

書込番号:22730980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/12 21:18(1年以上前)

 ところで,

>民の眼さん

 国沢センセが言っていることと,山梨大学の先生が言っていること,どっちが正しい(そうだ)と思う?

 私は今のところ,山梨大学の先生の方が信用できそう,っていう感じ。あくまでも感じ。あくまでも感じ っね。

 山梨大学の先生が言ってることが間違いだったら,“公職追放”だね。

書込番号:22730981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/06/12 21:24(1年以上前)

>すいません、マークXはハイブリッドではありませんのでスルーしてください

先週名古屋で起きたプログレの暴走は非ハイブリッド車だったので最初から意図的にスルーしたのですか?

書込番号:22730998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/12 21:27(1年以上前)

>それとも、トヨタとプリウスに限る事ですか?

 山梨大学の先生はトヨタに限った話をしていないと思う,でも件の記事は池袋の事故に関して写真まで載せて述べているのは確か。

 なんでそんな疑問が出るのか,とっても疑問。

書込番号:22731006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/12 21:31(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
では、その疑問に応えてください。

書込番号:22731021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2019/06/12 21:35(1年以上前)

分かりにくい書きっぷりだなぁ

書込番号:22731035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/12 21:40(1年以上前)

>では、その疑問に応えてください。

 「私には分からない,あるいは理解できないから」疑問,って言ってるのに私に答えろと?

書込番号:22731045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/12 21:44(1年以上前)

 あっそうそう,

>国沢センセが言っていることと,山梨大学の先生が言っていること,どっちが正しい(そうだ)と思う?

 今後,私に対して何か言うとき,これに答えてからにしてね。

書込番号:22731053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/12 21:45(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
承知しました。
別にトヨタとプリウスをターゲットとしてない事が分かりました。
オーナーとしては、納得できます。

書込番号:22731055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2019/06/12 21:49(1年以上前)

自分は判断しにくい文章を書きながら、人への質問は高圧的ですね。
また、いつもですが

書込番号:22731059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/12 21:50(1年以上前)

 で,

>ミッタンタン01さん

>国沢センセが言っていることと,山梨大学の先生が言っていること,どっちが正しい(そうだ)と思う?

についてどう思う?

書込番号:22731063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/12 21:50(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
そって大問題ですよね。
トヨタだけではないんですよね。
結局、ログを取る意味なくなりますもんね。
足元を録画するしか無くなりますね。

書込番号:22731065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/12 21:52(1年以上前)

その先生に期待しますよ。

書込番号:22731068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/12 21:53(1年以上前)

>ミルコンさん
>ミッタンタン01さん

 で,

>国沢センセが言っていることと,山梨大学の先生が言っていること,どっちが正しい(そうだ)と思う?

について答えてからにしてね。「どっち?」って聞いてんだからね。この意味も理解できないわけないよね。

書込番号:22731071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2019/06/12 22:04(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

それに答えてどうするの?
君のスタイルは読んだ人がどう思うかでしょ?
独り言がメインなのだから、皆さんに意見求めてもしょうがないでしょ?

書込番号:22731103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/12 22:08(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
「私には分からない,あるいは理解できないから」疑問,って言ってるのに私に答えろと?
と、言ってるあなたが、あゆみよったつもりの私に、まだ言ってくる不遜な対応が鼻につく。
改められたらほうがいいですよ。
私はログで解明してもらいたいので、期待してるんですけど。
おかしいですか?

書込番号:22731117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/12 22:18(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
この意味も理解できないわけないよね。
と、言う人を小シカウマににする発言にはウンザリです。

書込番号:22731148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/12 22:26(1年以上前)

>民の眼さん

国沢光宏先生の『警告アラーム鳴ってるのに注意しないような人は「運転」という行為は止めるべきだ。』
が、「正論」だとおっしゃっている所に対して、反対意見を述べても、お考えが変わるはずもなく無意味だ
と思ったので、そこを省略して何も言わなかったので、
言っている所に対して言わず、言ってない所に対して言ったので、おかしなことになりました。
そのため「藪から棒」ということになったのだと思います。
その点、お詫びします。


自己責任で取捨選択とのことなので、理解しますが、
国沢光宏先生の記事をスルーする箇所への違和感があったということもあります。

プリウスが「出だしが鈍い」というのは合っていないと思うので疑問でした。
そこはユーザーとしてはいかがでしょうか?


「正論」について、
国沢光宏先生の記事に不正確な部分、考慮不足の部分があるのに、
一部だけを切り取って、直ちには正論とは言えません。

最近は高齢者の重大事故が多いので、被害者の方からすれば運転ミスとは言っても許せるはずもなく、
免許返納を促すのはするべきことですが、運転ミスは絶対にないとは言えず、
年齢制限や一回のミスや事故で直ちに運転をやめるのが正しいかどうか一概には言えません。

車がなければ生活が成り立たない人や、車がなければ仕事ができない人もたくさんいます。

そのような事情もあり、安全機能を付けた車の条件付きの「高齢者限定免許」が検討されているとニュースになっています。
しかし、今の安全装備では、例えばアイサイトでは歩行者事故の軽減率は半分程度とのことなので、
それで安心かというと、安心できませんので、更なる安全対策が必要ですし、車の代替手段も必要です。

こういったことを考えると、「正論」というよりも、「複雑」とか「難しい」とかではないでしょうか?


>これも「(他の日の投稿より)」と、ちゃんと明記してますよね。

リンク先の記事の冒頭でも近いニュアンスのことが書かれていた気がしますし、
どの記事なのかの記載がなかったので、
プリウスミサイルが一目瞭然で問題のある語句ですから、
分かりやすい例という意味ではよろしいですよね?


>まぁ、そんな所で判断しなくても、どっちかは書き方で分かりますけどね。

一時ですが、こちらに対してはリコールするべきだとする人と混同されていたと思います。
アンチの人でも部分的に正論ともとれる話をしていることもあります。
書き方で分かるとは、決めつけになったりする恐れがあるのではないでしょうか?

書込番号:22731174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/12 22:40(1年以上前)

>hagoiさん
ハッキリ言いますけど、出たしは鈍い。
さもロケットスタートのように言うこと事態が、現車を知らないと言うことです。
横からスミマセン。

書込番号:22731206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/12 22:47(1年以上前)

暴走問題はアメリカのフロアマットの時にさんざんやったはずで、何も出てきませんでした。

ただ、事故で「ブレーキを踏んだのに止まらなかった」みたいな話になると、
(本当か嘘か思い込みか分かりませんが)
車の異常が考えられないのに、それで膠着状態になるのはというのは困ります。

>足元にカメラを設置して毎日確認する事しかありませんね。

高齢者限定免許の自動車だけでも、
運転手操作録画装置みたいなものの装備を義務付ければ
事故原因の解明や再発防止になりそうですよね。

書込番号:22731224

ナイスクチコミ!0


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/12 22:52(1年以上前)

>ミッタンタン01さん

乗っています。
高速はともかく発進時は普通に加速できて排気量以上はあると思うのですが。
少なくともエンジンを無視してモーターの出力以下しかないはずはないです。

書込番号:22731236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/12 22:56(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
本当に人をからかうのものいい加減してもらいたい。
何様のつもりかと。

書込番号:22731243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/12 23:00(1年以上前)

>hagoiさん
乗られていたのですね。
それは失礼な事を言いました。
すみません。

書込番号:22731250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/12 23:04(1年以上前)

Tomotomo-Papaさん

>国沢センセが言っていることと,山梨大学の先生が言っていること,どっちが正しい(そうだ)と思う?

あなたは「私には分からない,あるいは理解できない」というのですね。
どちらかを信じる訳でもなく、決定打がないと。

そんな中で、山梨大学の先生の言っている事が、あなたの記憶でしかないという事なので、
その文言が合っているという保証がありません。

片方は活字で残っていますが、片方は他人の記憶ですので、
どちらが正しいかを判断するのは無理があります。

ということで、山梨大学の先生の言っている事がはっきり確認できないうちは、
どちらが正しいか(そうだ)という判断はできかねます。

書込番号:22731257

ナイスクチコミ!7


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/12 23:50(1年以上前)

hagoiさん

>プリウスが「出だしが鈍い」というのは合っていないと思うので疑問でした。
>そこはユーザーとしてはいかがでしょうか?

個人的な感覚ですが、「ちょっと鈍い」といった感じですかね。
ただ、無意識にアクセルで加速を調節していると思うので、
実際は「出だしが鈍い」のかもしれません。
素早くスタートしたい時はPOWERモードを選んでいるので、
ノーマルで「出だしが鋭い」という事はないと思います。


>「正論」について、
>国沢光宏先生の記事に不正確な部分、考慮不足の部分があるのに、
>一部だけを切り取って、直ちには正論とは言えません。

あなた自身も、

>アンチの人でも部分的に正論ともとれる話をしていることもあります。

と書いているように、
部分的な言葉に対して、正論という事ですよ。


>アンチの人でも部分的に正論ともとれる話をしていることもあります。
>書き方で分かるとは、決めつけになったりする恐れがあるのではないでしょうか?

アンチが正論を述べないとは言ってませんし、
部分的に正論を言ってたとしても、アンチはアンチですよ。

例え間違って僕がアンチ認定してしまったとしても、
表面上は変わらない対応だし、僕自身の考えも変わる訳でもないので、
順序立てて話していくのも変わりませんので、実害はないですよ。

分からなければ聞く、矛盾があれば突っ込む。
基本的に、誰に対しても同じですよ。
一定の敬意を持って接してますから。
「おまえはアンチだ」なんて書く訳でもないし。
ご心配なく。

書込番号:22731357

ナイスクチコミ!5


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/13 00:20(1年以上前)

社員A+Bさん

>エスティマ     福岡暴走事故
(中略)
>最近の事故に関連した共通するもの
>ハイブリッド(THS II)の車種ばかりなんですよね

>ここで嘘を言っても仕方がないしね、嘘を付く人は自動車側を擁護する人達でまともに答えてる様で言い訳に過ぎませんね


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190606-00000093-mai-soci

「また、早良署によると、小島さんのワゴン車は4月に車検を更新していた。しかし、2000年式と古く、〜」

と書かれてあり、エスティマハイブリッドの登場は2001年6月という事からしても、
福岡の当該車両がハイブリッド(THS II)ではないと確定してもいいでしょう。


嘘を付く人はまともに答えてる様で言い訳に過ぎませんね、って事?


う〜ん・・・

書込番号:22731384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/06/13 00:27(1年以上前)

>>最近の事故に関連した共通するもの
>>ハイブリッド(THS II)の車種ばかりなんですよね

プログレや軽自動車に果ては軽トラックまで高齢者ドライバーによる暴走事故は起きているのに「ばかり」って断言するのは逆に凄い。

元事故調(自称)って改名したら書いているリアリティ相応に感じる。

書込番号:22731391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hira_さん
クチコミ投稿数:13件

2019/06/13 00:50(1年以上前)

>社員A+Bさん

(書込番号:22729773)
>ここで嘘を言っても仕方がないしね、嘘を付く人は自動車側を擁護する人達でまともに答えてる様で言い訳に過ぎませんね

私に対しておっしゃっていることかどうかは判断できませんが,あなたに指摘をした一人として反応させていただきます.
まず「てにをは」がおかしいです.あなたのような立場の方には特に言葉を大事にしてほしいと思います.どの文章も推敲が不足していると思わざるを得ません.
しかしながら,少なくとも私はあなたを嘘つき呼ばわりしたつもりはありません.故意に嘘をつかれているわけではないと思うからこそ,間違いを指摘しています.


(書込番号:22729800)
>電動スロットル搭載車にはアクセルペダルとスロットルバルブそれぞれにセンサーがあり、スロットルセンサーの信号異常でスロットル開度誤判定されている場合はBOS(ブレーキ・オーバー・ライド・システム)は働かない恐れがある。
>電子制御システムに不具合があるならBOSは機能しなくなります。

推測と断定は使い分けて記載されるべきです.1行目は推測なのに,ほぼ同じことを言っている2行目は断定ですか?
ソースを示していないという点では私の先の記載も同じですが,求められた際にソースを示せないような内容について,私は推測として記載するようにしています.
ちなみにアクセルペダルのセンサーもスロットルバルブのセンサーもそれぞれに2系統もっており,相互差異常によりそれぞれにセンサー故障を判定します.システムが故障を検知した場合,システムは直ちに安全措置をとり,この場合はスロットルバルブを閉じます(能動的に閉じるというよりは,バネなどで自然に閉じるようにシステムを設計します).よってBOSも何もそもそも駆動力は発生せず,ブレーキだけが機能して安全に停止できます.
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1401/16/news007.html


(書込番号:22729927)
>現実問題としてBOS(ブレーキオーバーライドシステム)はNHW20〜装着済みです、その中での暴走事故が起きてるので
>BOSが役に立っていない状況を考えた方が良いでしょうね。

BOSが役に立った事例はあなたのところまで届かないというだけでは?事故に至っていないわけですから.少なくともブレーキペダルを踏まないとBOSは機能しません.また,後から踏まれた方を優先しますので,ブレーキペダルより後にアクセルペダルが踏み込まれた場合は駆動力は絞られません.よってBOSだけでは踏み間違い事故への対策にはなりません.


あなたは初めに元事故調査会メンバーという立場を名乗られた上で記載されているわけですから,不正確な記載やあくまで推測にすぎない記載は慎まれるべきかと思います.

私は歳をとっても安全に運転を続けられる社会になることを期待します.年金には期待しませんが,テクノロジーの進歩には期待します.ぜひテクノロジーが正しい方向に進歩できるよう,あなたのお仕事に期待しております.

書込番号:22731441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hira_さん
クチコミ投稿数:13件

2019/06/13 01:18(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

(書込番号:22730071)
> やっぱり昼のTV番組で以前,「EDRはECUの信号を記録しているだけで,その信号がペダルから出されたものかECUが出したものかを解析するには(自分なら)半年以上かかる」と言っていました。同時に「EDRはメーカー独自の規格で国が定めたものではない」みたいなことも言っていましたね。

私はその発言を聞いていたわけではないので,あくまで想像になりますが.

ECUが受け取るアクセルペダル信号と,ECUが発信するスロットルバルブアクチュエータへの制御信号は全く別の信号ですので(でなければドライブバイワイヤのメリットがない),上記の発言は???ですね.

私なりに拡大解釈して,アクセルペダルが発信する信号と,それにノイズが加わったECUが受信する信号とがあり,記録として残っているのは後者なので,アクセルペダルが本当に発信した信号は実は分からない,ということをおっしゃっているのであれば納得できます.

しかしながら,逆に半年以上かければ解析できるのだとすると,どんな解析をされるんでしょうね.聞いてみたいです.

書込番号:22731469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/13 06:57(1年以上前)

 あらまっ,日本語が理解できない人ばっか?

> あっそうそう,
>国沢センセが言っていることと,山梨大学の先生が言っていること,どっちが正しい(そうだ)と思う?
 今後,私に対して何か言うとき,これに答えてからにしてね。(書込番号:22731053)


 民の眼さんもその一人のようだけれど,まっ,とりあえず置いとくとして...

>そんな中で、山梨大学の先生の言っている事が、あなたの記憶でしかないという事なので、
その文言が合っているという保証がありません。

 記憶と言う話なら...

> 確か山梨大学の先生だったと思うけれど,「EDRはECUの信号を記録しているだけであって,それがペダルを踏まれているからなのかどうかは分からない。それを解析するには他の状況と照らし合わせて検証しなければならないから,半年以上かかる。」と言っていたと思う。

 それに記録は5秒(池袋の場合は2秒?)ほどだそうだから,池袋では最初に縁石にぶつけた時点,福岡のタクシーの場合には最初に異変があったトイレをすました最初の交差点の時点の記録はないはず。

 国沢先生は,こうしたことを理解したうえで言っているのだろうか?(書込番号:22703147)

 あなた,この後にも発言していますよね? 私の書き込み,読んでなかったという記憶?


 それと,私と同様に話題にした人が,他スレにあったような“記憶”が...(笑)


書込番号:22731635

ナイスクチコミ!3


sm21さん
クチコミ投稿数:1件

2019/06/13 08:40(1年以上前)

マツダに乗っている奴ってどうしてこうも屈折してる奴が多いのかね。貧しさからなのかな。

書込番号:22731822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2019/06/13 09:07(1年以上前)

>sm21さん

マツダに乗っている方は関係ないと思いますが?
貧しいって何?

書込番号:22731867

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2019/06/13 09:38(1年以上前)

自動車の記録はEDRだけでなくECUにも蓄積されます。
プリウスは走行の学習機能がありますので、アクセルの開度、ブレーキの踏み具合等を
記録して、運転手の特性に合わせたハイブリッドコントロールをします。

http://www.mlit.go.jp/common/001213453.pdf
たとえばマツダの煤問題ではECUの過去ログを拾い
そのデータを元に煤燃焼をしました。
例えば、フィットハイブリッドは変速機の過去ログを拾い、問題のある個体のみ
ミッション交換をしました。
ただ、それは目的が故障診断なので、その信憑性は裁判で使うためには相当の裏付けが必要でしょう。

福岡のタクシー事件では科警研が診断し、EDRの証拠能力とプリウスのフェイルセーフティに問題はないと
鑑定しています。
検察としてはEDRそのものは国の基準がある訳ではないので客観的データとの照合がないと
証拠能力は低いと判断して科警研に、EDRと現場検証データ目撃証言等の資料を送って
EDRデータとの照合をして合致したのでEDRの信憑性は高いという判決に至っています。

EDRの記録はROMとかSSDなどに記録されたデータベースに過ぎませんから
それを読み取るにはそう時間がかかるものではありません。

ただ、証拠能力として鑑定するには、他の客観的データとの解析が必要で
期間は集められた現場検証データや自動車の装置のアナログの検証データの
量はケースバイケースですから、一概に解析期間を断定することできないでしょう。。

解析の段階は人それぞれ自己の判断ですから
データの分析までを解析という人と
証拠能力として公的機関が鑑定して認証するまでの期間を解析とすれば
相当な期間が必要になるでしょ。

つまり100m走のゴールとフルマラソンのゴールの違いだと思います。

それぞれの言葉の終わりが 〜思うが多く、断定していませんので
感想と推測の段階だから、それはどちらの感想をとるかというつまらない話です。

元何々は責任がないので勝手に言えますが、典型的なのが
ある総理大臣が現役の時は基地はここしかないといって原因を作っておきながら
元総理になったら、ここに基地を作らない方がいいといっています。
元何々はそんなものです。

あくまでも守秘義務を負い、自己の責任で調査をするものが一番信憑性は高いでしょう。

書込番号:22731929

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/13 12:43(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

>プリウスは走行の学習機能がありますので、アクセルの開度、ブレーキの踏み具合等を
記録して、運転手の特性に合わせたハイブリッドコントロールをします。

 それって,OBDの機能ですか? 因みに私の車はドライバーを5名(6名だったかな?)登録できるのですが(シートポジションなどを記憶),学習機能はドライバーのクセを学習するのではなく,エンジンの個体差を学習させて最適な制御をさせるものだと聞きました。


>自動車の記録はEDRだけでなくECUにも蓄積されます。

 提示された http://www.mlit.go.jp/common/001213453.pdf#page=6 にも,

>※ 全ての異常を検知できるものではない

とあるように,私も実経験があります。夜間走行中に自動切り替えが不具合を起こし,「ヘッドライト警告灯」が点灯しました。旅行中でもあり手動にして放置していたら数日後には警告灯が消えましたが,不具合は残ったままでした。帰宅後見てもらったらエラーログは残っていないと言われましたが,不具合はあるのでヘッドライトのユニットごとの交換になりました。異常を検知しなくなると,勝手に書き換えられるみたいです。

 「ECUにも蓄積」でも,完全とは言えないようです。しかもEDRが2〜5秒分を常に記録するのに対して,OBDに記録されるのは「故障を検知した時」ですよね?


>福岡のタクシー事件では科警研が診断し、EDRの証拠能力とプリウスのフェイルセーフティに問題はないと鑑定しています。

 “記憶”(笑)によると,確か300mくらい手前の公園のトイレで用足しをした後,最初の交差点でブレーキ踏んでも停止せず,シフト操作しても減速せずと証言していたと思いますが,それについてはEDRの記録はないはず。目撃証言では最初の交差点を停止せずに通過,50mくらい手前から急加速して病院に激突,だったと記憶しています。事件直後には,どの時点かは不明ながらも「ブレーキランプが点灯している防犯カメラ映像がある」という情報(私自身は未確認)がありましたが,いつのまにか立ち消えに。

 事件に詳しいようですので,判決ではその点をどのように認定しているのか,是非お教えください。


>あくまでも守秘義務を負い、自己の責任で調査をするものが一番信憑性は高いでしょう。

 科警研時代には,恐らくEDRはなかったと思われます。現在大学の教員という職にあるものが,自己の責任で調査も行わず発言しているとしたら,それは大問題だと思います。

書込番号:22732234

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2019/06/13 15:24(1年以上前)

プリウス取扱説明書7ページ
お車には、車両の制御や操作に関するデータなどを記録するコンピュー
ターが複数装備されており、主に次のようなデータを記録します。
・エンジン回転数
・電気モーター回転数
・アクセルの操作状況
・ブレーキの操作状況
・車速
・シフトポジション
・駆動用電池の状態
グレード・オプション装備により記録されるデータ項目は異なります。な
お、コンピューターは会話などの音声や映像は記録しません。
● データの取り扱いについて
トヨタはコンピューターに記録されたデータを車両の故障診断・研究
開発・品質の向上を目的に取得・利用することがあります。

以前トヨタ博物館で開発エンジニアとの一般ミーティングの際
特にTHSからTHS2になるとき THSの顧客のくるまから様々なデータを拾い上げ
解析分析してTHS2が開発されました。と聞きました。単純にエラー信号だけでなく走行データを丹念に
記録しています。

OBDはECU内にプログラミングされている自己診断機能であるので
ECUの一部で有り、記録装置はいろいろなところに有り
ECUはCAN通信を使って総合的に車を制御記録しています。

国沢さんの言っているのはCDRですね。
https://corporate.bosch.co.jp/news-and-stories/apcj-2018/apcj-2018-aa-01/
これを解析と言い換えるのはかなり無理があります。

判決文はネット情報は切り貼りしていますので複数のネットで ご自身で検索してください。
お時間があれば福岡の地方検察庁へ行けば150円で見れます。

>現在大学の教員という職にあるものが,自己の責任で調査も行わず発言しているとしたら,それは大問題だと思います。
そんなこと日常茶飯事でしょう。
有名な大学教授は拉致問題で北朝鮮へは行かず、発言していますよね。
福島の原発事故の時、解説していた教授さんたちの一部はメルトダウンまでは行かないと
調査もせずにいっていましたよね。
むしろ遠くにいるアメリカの研究員の方がさきにメルトダウンをいっていましたね。

>Tomotomo-Papaさん
情報を何でも鵜呑みして場合によっては自己の思い込みに繋がることもあることは理解すべきと思います。

マツダが煤問題で悩んだときディーラーさんはエラーログばかりでなく
記録されたデータをマツダに送って丹念に解析したと聞きました。
https://response.jp/article/2011/08/26/161387.html

書込番号:22732460

ナイスクチコミ!9


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/13 15:38(1年以上前)

Tomotomo-Papaさん

> あらまっ,日本語が理解できない人ばっか?

>> あっそうそう,
>>国沢センセが言っていることと,山梨大学の先生が言っていること,どっちが正しい(そうだ)と思う?
> 今後,私に対して何か言うとき,これに答えてからにしてね。(書込番号:22731053)

大きな勘違いをされてるようですが、
ここで「俺様ルール」を発動されても何の効力もありません。
もし、誰かがあなたに対して「俺様ルール」を言ったら、それに従いますか?


そういう事をする事自体、日本語云々以前の問題ですね。

書込番号:22732476

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2019/06/13 15:49(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

> もし山梨大学の先生の言うことが正しいとすると,怖いことですよね,言外にECUが暴走する可能性があるって言ってるんだから。前歴見ると警察庁の科捜研の研究員をやっていたそうだから,実際にそういう例があったということなんでしょうね。

>,言外に はどんな表現でそう感じたのですか。
はっきりと暴走する可能性があるといったのですか?
それとも、>Tomotomo-Papaさん

単独の理解力の問題ですか?

書込番号:22732487

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/13 18:17(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

 言ってることがブレブレです。

>マツダが煤問題で悩んだときディーラーさんはエラーログばかりでなく
記録されたデータをマツダに送って丹念に解析したと聞きました。
https://response.jp/article/2011/08/26/161387.html

 示されたリンクのi-DMは,マツダが想定する運転技術に対してドライバーがどの程度かを判定するものです。

 私は停止する直前にランプが点灯のままの程度にブレーキを緩め,そこからまた踏み込んで停止します。乗員に不快なショックを与えないためです。でもi-DMは急激なGの変化(人間には感じないのだけれど)と判断するのか,高確率で減点します。もしクセに合わせて学習するのなら,4年6万キロも乗ってるんだから,もう減点しなくても良いと思いますよ。

 そもそも個々のドライバーに合わせていたら,複数人で運転を代わる場合にはかえって問題になりませんか?

>トヨタはコンピューターに記録されたデータを車両の故障診断・研究
開発・品質の向上を目的に取得・利用することがあります。

 あくまでも,改善のためにどのような使われ方をしているかの大まかな傾向のデータ取集で,フライトレコーダーのような逐一のデータではないと思いますよ。だから事故の解析には,ちょっと?

>判決文はネット情報は切り貼りしていますので複数のネットで ご自身で検索してください。
お時間があれば福岡の地方検察庁へ行けば150円で見れます。

 シロウトの私ごときには判決文を読んでも理解できるかどうか疑問なので,せめてソースを示してくださいな。

 ところで,「“記憶”(笑)によると,確か300mくらい手前の公園のトイレで用足しをした後,最初の交差点でブレーキ踏んでも停止せず,シフト操作しても減速せずと証言していたと思いますが,それについてはEDRの記録はないはず。目撃証言では最初の交差点を停止せずに通過,50mくらい手前から急加速して病院に激突,だったと記憶しています。事件直後には,どの時点かは不明ながらも「ブレーキランプが点灯している防犯カメラ映像がある」という情報(私自身は未確認)がありましたが,いつのまにか立ち消えに。」については,どう思いますか?

 それを無視して,一面だけを取り出しても是非は判断できませんね。

>有名な大学教授は拉致問題で北朝鮮へは行かず、発言していますよね。
福島の原発事故の時、解説していた教授さんたちの一部はメルトダウンまでは行かないと
調査もせずにいっていましたよね。

 具体的な人物を示してもらわないと,状況が分からないので答えようがありません。原発については,全く問題にされていないのですか? たぶん,そんなことはなくて批判されていると思いますよ。あの時友人たちと飲んでいましたが,ド素人の私でさえTVの画面を見てメルトダウン起こしているんじゃないかと叫びましたから。

>はっきりと暴走する可能性があるといったのですか?

 「言外に」の意味が分かっていますか? 池袋の暴走事故のEDR解析に関して述べている,という前提で考えたらわかると思いますが。

 で,国沢センセが言っていることと,山梨大学の先生が言っていること,どっちが正しい(そうだ)と思う?


>民の眼さん

>大きな勘違いをされてるようですが、
ここで「俺様ルール」を発動されても何の効力もありません。
もし、誰かがあなたに対して「俺様ルール」を言ったら、それに従いますか?

 もしかしたら大きな勘違いをしていませんか? 井戸端会議ならいざ知らず,「立場を明らかにして発言しなさい」というのは,ごく普通のことだと思いますよ。あなた,社会人ではないの?

 で,国沢センセが言っていることと,山梨大学の先生が言っていること,どっちが正しい(そうだ)と思う?

 それと,山梨大学の先生の発言,確かめてみた?

書込番号:22732706

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2019/06/13 19:03(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
何でも聞かないでください。
>製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。

また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。

なお、用語に関する疑問は、Googleなどの検索サイトを使って調べるようにしてください。単なる用語質問だけの書き込みは削除する場合もあります

>で,国沢センセが言っていることと,山梨大学の先生が言っていること,どっちが正しい(そうだ)と思う?
書き込み番号22731929で答えています。よく読んでください。

掲示板が荒れる例)
他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返し投稿する

価格コムのルールマナーです。
過去にいくつか判決文の一部は記載しています。
で、ソースは福岡地裁へいって150円払えば見れるといっています。

話の筋をよく読んで読解してください。

>「i-DMのコンピュータは単に運転操作の判定を蓄積するだけではありません。ドライブがスタートしてから終わるまでの間のアクセル、ブレーキ、ステアリング操作、クルマにかかったGなど、さまざまな車両情報がログとして記録されるんです」(マツダ関係者)

筋はi-DMの効能をいってるのではなくプロセスでいろいろなデータを蓄積していることです。
もう少し丁寧に読んでください。

>もし山梨大学の先生の言うことが正しいとすると,怖いことですよね,言外にECUが暴走する可能性があるって言ってるんだから。前歴見ると警察庁の科捜研の研究員をやっていたそうだから,実際にそういう例があったということなんでしょうね。

根拠なく独りよがりな解釈で山梨大学の先生の名誉とプリウスの名誉を毀損していますね。

>特定の製品あるいはメーカーについての評価や評判を意図的に操作する行為、またはそれに準ずると判断できる書き込みはお止めください。

書込番号:22732802

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/13 19:39(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

>>で,国沢センセが言っていることと,山梨大学の先生が言っていること,どっちが正しい(そうだ)と思う?
書き込み番号22731929で答えています。よく読んでください。

 書き込み番号22731929では,どちらかは答えていませんよね,ご自分の判断は。

>で、ソースは福岡地裁へいって150円払えば見れるといっています。

 いえいえ,

>判決文はネット情報は切り貼りしていますので

ということなので,そのソースを示してくださいと言っているのです。

 https://www.hanreihisho.com/user-cgi-bin/digest/judgelist.cgi の

 2019/03/27 博多タクシー暴走死傷事故 運転手に禁錮5年6月判決 福岡地裁

では,

>2016年12月に暴走したタクシーが病院に突っ込み,3人が死亡,7人が負傷した事故で,自動車運転処罰法違反(過失致死傷)に問われた運転手(66)の判決があり,平塚浩司裁判長は「ブレーキとアクセルの踏み間違いが強く推認される」として禁錮5年6月(求刑・禁錮7年)を言い渡した。弁護側は,「車の不具合で急加速した」と無罪を主張。平塚裁判長は走行状況を記録する「イベント・データ・レコーダー(EDR)」の記録や自動車メーカー社員の証言などを踏まえ,不具合の可能性はないと結論づけた。さらに,発進時に運転席側ドアを開けたままだったことから「ドアを閉めるなどの動作に注意を奪われ,誤ってアクセルを踏んだと考えられる」と指摘。

となっており,「科警研が診断し」のソースが確認できないからです。

>筋はi-DMの効能をいってるのではなくプロセスでいろいろなデータを蓄積していることです。

 ん?

>プリウスは走行の学習機能がありますので、アクセルの開度、ブレーキの踏み具合等を
記録して、運転手の特性に合わせたハイブリッドコントロールをします。(書込番号:22731929)

 運転手の特性に合わせた?


>根拠なく独りよがりな解釈で山梨大学の先生の名誉とプリウスの名誉を毀損していますね。

 なんで? プリウスの名誉を棄損?

>池袋の暴走事故のEDR解析に関して述べている(書込番号:22732706)

 池袋の事故に関してEDR解析について話題になり,EDR解析一般について経験を述べることが名誉棄損? 言いがかりだよね。

 「他者の意見を理解せず,一方的な主張を繰り返し投稿する」に注意しましょうね!

書込番号:22732868

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/13 19:45(1年以上前)

 まだわからないようだから言ってくけれど,

> まず最初に,社員A+Bさんの言いていることが正しいのか正しくないのか,私はそれを判断する立場にはないことを最初に断っておきますね。(笑)

と最初に言ったようにどちらが正しいか判断できないから,判断するためには疑問をつぶさなければならないということだからね。

書込番号:22732881

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/06/13 20:22(1年以上前)

プリウスの板で言うのもなんですが

昨日は旧型クラウンミサイル 発射です。
(運良く単独事故)
旧型デミオミサイル、後ろに発射、その後前後にも
(そうこう最中に、先に降りた奥さんをひき死亡)
地下発射台からプログレミサイルも発射
(運良く死亡者無し)
そして、ご存知 エスティマミサイルも発射ですね。

そもそも、こういうたぐいの
1つにすぎないと思う。

書込番号:22732965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/06/13 20:42(1年以上前)

そうだ

市バス軍艦ミサイルも 発射があった。
これも、痛い。

書込番号:22733010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/13 21:31(1年以上前)

 https://www.sentaku.co.jp/articles/view/17594

>国土交通省の自動車リコール・不具合情報サイトによると・・・報告件数を販売台数で割ったトラブル報告率ではプリウスがノートの四・七倍と圧倒的に高い。

とある。10件と2件でこんな結論が出せるのか? という疑問はある。

 しかしこの期間に限らず,ざぁーと眺めただけれど,他の車種でも暴走はあるけれど,むしろストールなどが結構ある。対してプリウスとアクアはストールより暴走の方が目立つ気がする,厳密に数えているわけではないのであくまでも気がする,だけれど,

 それは何故なのかなあ,と思う。HVで制御が複雑だから,というのなら他のHVでもそういう傾向があっても良いと思う。でも,そうではないような気がする,あくまでも気がする,だけれど。

 この辺りを解明しないと,簡単に結論は出せないと思っている。

 こんな疑問もある。

 https://www.consumerreports.org/cro/news/2015/02/can-unfamiliarity-with-a-gear-shift-lever-cause-a-tragedy/index.htm

 これにあるような,僅かな例だけで結論を出すことはできないと思う。でもこんな疑問があるのだから,それを無視するのではなくてきちんと検証をするべきだと思う。「わずかな例だけで...」という理由で無視すれば,よけい対立を生むだけだと思う。

 先の国交省のサイトに,

>2017年08月21日 プリウス 駐車場で、停車位置まで残り2mのところで突然エンジン回転が一気に上昇したため、急加速をしてブロックとフェンスに衝突した。ディーラーで検査を受けたところ、アクセル操作は一切していないのにも関わらず、車のデータにアクセルペダルが踏まれている履歴が記録されていた。

という記述がある。ざっと見ただけでは,他の車種でもあったように思うけれど,この記述が正しければ「EDRの誤記録」と言えるのではないのかな?

 こうしたことを無視してなのかどうかは分からないけれど,国沢センセの言い方は一方的すぎると思う。だから余計に不信感,対立を起こしているように感じる。根拠のある「疑問」にはちゃんと答えることが,不要な対立を避けることになると思う。

 私は「福岡タクシー暴走事件」では,最初の異変に対する疑問に答えてもらわなければ,「判決が正しい」とは思えない。最初の異変にはEDRデータがないのに,最後の部分だけEDRを根拠とするなら...

書込番号:22733148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/13 21:49(1年以上前)


>2017年08月21日 プリウス 駐車場で、停車位置まで残り2mのところで突然エンジン回転が一気に上昇したため、急加速をしてブロックとフェンスに衝突した。ディーラーで検査を受けたところ、アクセル操作は一切していないのにも関わらず、車のデータにアクセルペダルが踏まれている履歴が記録されていた。

冷静に読んで踏み間違いだと思いますけど。

書込番号:22733196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2019/06/14 09:52(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
> なんで? プリウスの名誉を棄損?
あなたの理解力の限界です。

> シロウトの私ごときには判決文を読んでも理解できるかどうか疑問
であればソースを掲示しても理解できません。
唯一正しいのは判決文がソースだということ。勉強してください。

>EDRの記録はないはず。
断定できます?EDRは国の基準がありませんから各社各車百様の記録をしている
可能性があります。
判決はEDRだけが決め手ではありません。
他の現場検証の証拠も判決の判断に使われます。
報道がなくなったからといって(>Tomotomo-Papaさん)の目や耳に入らなかったからといって
証言や証拠が消えるわけではありません。
EDR以外の記録も信憑性が証明できれば立派な証拠になります。

> 書き込み番号22731929では,どちらかは答えていませんよね,ご自分の判断は。
犬はワンと鳴く 猫はニャーと鳴く どっちが正しいのでしょうという質問と同じ。

国沢さんはスキャンツールを使えば直近のブレーキアクセルの状態はわかる
ディーラーと懇意にしていればスキャンツールを使ってあなたの車のEDRに記録があれば
すぐに取り出してももらえますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=aIaWHImD5v0
>その信号がペダルから出されたものかECUが出したものかを解析するには(自分なら)半年以上かかる
科警研の解析は今のところEDRはブラックボックス化されていないので
データの信憑性を確認しなければならないから半年かかる(現場検証データとの照合等)
こちらも正しい。
言葉の意図を理解できないから、現場ですぐに吸い上げられるデータと科警研という鑑定組織でだす
解析と同じものと捉えてしまうのでしょう。

だから、

>Tomotomo-Papaさんの質問は
犬はワンと鳴く 猫はニャーと鳴く どっちが正しいのでしょうという質問と同じ。

書込番号:22734082

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/14 17:26(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

>> なんで? プリウスの名誉を棄損?
あなたの理解力の限界です。

 あなたの認知力の限界です。

 これ読んでみ。(笑)

 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=22715988/#22725662

>> シロウトの私ごときには判決文を読んでも理解できるかどうか疑問
であればソースを掲示しても理解できません。

 私は判決文という法律用語満載の文書が理解できるかどうかわからない,だから分かりやすくまとめたソースを示してね,と言っていることが理解できないとしたら,それは読解力ゼロの証明。

 読解力があるのなら,「科警研が診断」のソースを示してくださいな。「判決文はネット情報は切り貼りしていますので」なので,切り貼りする前のソースが示されるはず。できないとしたら,「ウソを言った」ということは誰の目にも明らか。

>>EDRの記録はないはず。
断定できます?

 300m手前の交差点から暴走するまでに5秒以上かかっている。国沢センセはあのプリウスのEDRの記録は5秒だと言っている。それで「断定できます?」と尋ねるのは,思考力ゼロの証明。

>犬はワンと鳴く 猫はニャーと鳴く どっちが正しいのでしょうという質問と同じ。

 https://kuruma-news.jp/post/148331?fbclid=IwAR37mQvR34vg8RcPcXposmJTvZ8Zus-Fdy7cb0TktzBo6VhO5S_1o8cLr50

によると,

>今回警察はそのデータを取り出した、ということ。具体的に書くと、衝突直前の状況を解析。すると「アクセルが踏まれており、ブレーキは踏まれていなかった」という結果が出たのでしょう。

 同時にドライブレコーダーもチェックし、加速していたという判断をしたと考えられます。2つの具体的な証拠から「クルマに問題無かった」という結論を出したに違いありません。(ここまで引用)

 「科警研の解析は今のところEDRはブラックボックス化されていないのでデータの信憑性を確認しなければならないから半年かかる(現場検証データとの照合等)こちらも正しい。」のに,まだ2ヵ月もたっていない状況で国沢センセは結論を出したに違いありませんと言ってるよ。おかしいよね,結論出すには半年かかるのに,2か月で結論出したことを認めることは。

 まだ犬なのか猫なのか分からないのに,国沢センセは「ワン」(あるいは「ニャー」)と鳴くと言っている。(笑)

 だから,

>>Tomotomo-Papaさんの質問は
犬はワンと鳴く 猫はニャーと鳴く どっちが正しいのでしょうという質問と同じ。

 万世橋のアライグマさんは「豚はブーと鳴く」と答えているに等しい,いやもっと的を外しているから「豚はヒヒーンと鳴く」と言っているようなもの(笑)


 さて,上のリンクが間違っていたようだけれど,正しくはこれ。

 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22629384/#tab

 ミッタンタン01さんが「プリウスは踏み間違いが起きやすい」と,“冷静”に認めているよ,大好きな国沢センセにはちゃんと教えてあげた方が良いと思う。

 「プリウスミサイルの原因は,踏み間違いを起こしやすいから〜」byチコ,じゃなかった,byミッタンタン01

書込番号:22734715

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/14 19:13(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

読む気がしない下品な文書書くのやめれ

書込番号:22734880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:72件

2019/06/14 21:47(1年以上前)

もう諦めたら?

書込番号:22735181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/14 21:51(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
私はプリウスは踏み間違いが多いと言っていません。勝手な解釈は辞めて頂きたい。
>2017年08月21日 プリウス 駐車場で、停車位置まで残り2mのところで突然エンジン回転が一気に上昇したため、急加速をしてブロックとフェンスに衝突した。ディーラーで検査を受けたところ、アクセル操作は一切していないのにも関わらず、車のデータにアクセルペダルが踏まれている履歴が記録されていた。

冷静に読んで踏み間違いだと思いますけど。


アクセ操作せず、何をしてたのでしょうか?
あるいはブレーキも踏まず。
まぁ平行線でしょうけど。

書込番号:22735187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/14 22:24(1年以上前)

 「人の言い分は捻じ曲げて読み取っておきながら,自分の言い分は受け入れろ」というのは,虫の良い話

とうことは,常識を持った社会人ならだれでもわかる話。

書込番号:22735261

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/14 22:31(1年以上前)

50歳以上タイプBは何がしたいのかわからんな

書込番号:22735275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/14 23:28(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
常識の無い私からの質問ですが、
>2017年08月21日 プリウス 駐車場で、停車位置まで残り2mのところで突然エンジン回転が一気に上昇したため、急加速をしてブロックとフェンスに衝突した。ディーラーで検査を受けたところ、アクセル操作は一切していないのにも関わらず、車のデータにアクセルペダルが踏まれている履歴が記録されていた。

自分に置き換えて、この状況をどう理解されているのでしょうか?
あなたがこの状況で何をします?
何もしないのでしょうか?

常識を持った社会人ならだれでもわかる話が、分からない私にお付き合いさせるのは申し訳ありません。

書込番号:22735390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2019/06/15 06:43(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
おはようございます。

>「人の言い分は捻じ曲げて読み取っておきながら,自分の言い分は受け入れろ」というのは,虫の良い話 とうことは,常識を持った社会人ならだれでもわかる話。

ミッタンタン01さんが、ある1件の事故について「冷静に読んで踏み間違いだと思いますけど」と主張したのを、あなたは「プリウスは踏み間違いが起きやすい」と言っているとして反論に利用しました。

これは「人の言い分を捻じ曲げて読み取った」事にならないのですか?

うっかり「人の言い分を間違えて読み取った」にしても、「あらまっ,日本語が理解できない人ばっか?」と言ったあなたも、日本語を理解できなかった事になりませんか?

書込番号:22735697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/15 07:42(1年以上前)

 あの状況で推測できることは,

A:EDRのデータが信頼できない
B:踏み間違いを起こした

ということかな。

 で,私は「この記述が正しければ「EDRの誤記録」と言えるのではないのかな?」(書込番号:22733148)と,仮定の上でAの可能性があると言っている。「仮定の上で」がポイントね。

 しかしミッタンタン01さんは根拠も示さずに,仮定としてでもなく,Bと断定している。

 万世橋のアライグマさんが「データの信憑性を確認しなければならないから半年かかる(現場検証データとの照合等)こちらも正しい。」と言っているように,Aの可能性を否定できないのに...

 この点は理解出来るかな?

 そして,この前提として「プリウス(アクア)は他の車種と異なって,暴走する方向,つまりミサイル化する不具合の発生割合が多い」と,私は言っている。

 この前提を否定せずに「踏み間違い」と断定することは,「プリウス(アクア)は踏み間違いを起こしやすい(のでミサイル化する)」という結論が導ける,と言ってるんだよ。

 簡単なロジックだけれど,ちゃんと理解できたかな?

書込番号:22735766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/15 07:56(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
>プリウス(アクア)は他の車種と異なって,暴走する方向,つまりミサイル化する不具合の発生割合が多い」と,私は言っている。

この理由はなんだ?

書込番号:22735795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/15 08:02(1年以上前)

>この理由はなんだ?

 ちゃんと上に書いてますって。もしかしたら削除された?

書込番号:22735805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/15 08:04(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

キミの文章は結論がどこにあるのか分かりづらくて読みにくいんだ

書込番号:22735813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2019/06/15 08:27(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

私からも一言、あなたの文章は他人を見下した様な言い回しが多いのが鼻につきます。

書込番号:22735848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:72件

2019/06/15 08:37(1年以上前)

間違えてるのに、気づかないのはすごいね。

書込番号:22735864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/15 09:36(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

私は、アクセ操作せず、何をしてたのでしょうか?
あるいはブレーキも踏まず。
と疑問を持っています。

この点は理解出来るかな?

停車位置まで残り2mのところに来れば、私ならブレーキを踏むか、ブレーキの上に足を乗せます。
この疑問があるから、車両トラブルより、操作間違いだと思います。無論、プリウスだから間違いがおきやすいとも思いません。運転の仕方の問題かなと思っています。

簡単なロジックだけれど,ちゃんと理解できたかな?

と、あなた流に書いてみました。

書込番号:22735979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/15 11:17(1年以上前)

>停車位置まで残り2mのところに来れば、私ならブレーキを踏むか、ブレーキの上に足を乗せます。
この疑問があるから、車両トラブルより、操作間違いだと思います。

 つまり「ブレーキに足を乗せたつもりがアクセルペダルだった,要するに踏み間違え」と主張しているんでしょ。だから私はその主張を否定していないよ,って言ってるの。

 その主張を尊重すれば,

「プリウス(アクア)は他の車種と異なって,暴走する方向,つまりミサイル化する不具合の発生割合が多い」

のだから

「プリウス(アクア)は踏み間違いを起こしやすい(のでミサイル化する)」という結論が導ける

と言ってるんだよ。

 何故ならば,「踏み間違えでミサイル化する」のだから,「他の車種でも踏み間違えやすい」のならば「他の車種でもミサイル化する割合が多くなるはず」だから。でもそうでないのは,「プリウス(アクア)は他の車種に比べて踏み間違いやすい」ということになる,と言ってるんだよ。「運転の仕方の問題」だというのなら,「問題のある運転の仕方を誘発しやすい」と言っても良いよ。

 でも最初に「冷静に読んで踏み間違いだと思いますけど。」(書込番号:22733196)と言ってたんだよね? なんでここにきてわざわざ表現を変えるのかな?

(注)ミサイル化する原因は踏み間違えだけとは断定できない

書込番号:22736180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/15 11:34(1年以上前)

 あっ,そうそうもひとつ。

>キミの文章は結論がどこにあるのか分かりづらくて読みにくいんだ

 私は最初に「社員A+Bさんが正しいのか正しくないのか,私はそれを判断する立場にはない」,つまり「結論を出してない」と言っているのに,それを理解していない,ということだよね。

書込番号:22736212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/15 12:49(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
>プリウス(アクア)は他の車種と異なって,暴走する方向,つまりミサイル化する不具合の発生割合が多い」と,私は言っている。

この理由はなんだ? と聞いていることに、簡潔に答えてくれ

書込番号:22736384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/15 12:57(1年以上前)

なんだか削除されたみたいだけれど,そもそも社員A+Bさんの発言主旨は「EDRの信頼性」ということだったと認識している。

 EDRについては, https://kuruma-news.jp/post/122539 によると,

>EDRの記録を読み込むには、EDRボックスを取り外してコンピューターで読み込むだけで足りるため、事故車両の状態によっては数十分程度で確認可能。ただし、EDRのデータ解析を行えるのは、自動車メーカーと警察のみとなっています。

>日産が公開しているEDRの取扱説明書では「車両の使用者の同意がある場合」「裁判所命令など法的強制力のある要請に基づく場合」「統計的な処理を行うなど、使用者や車両が特定できないように加工したデータを研究機関などに提供する場合」に限定してデータを開示・提供すると記載。

>一方で、事故原因が自動車の欠陥によるものだった場合、データが改ざんされる恐れも懸念されるため、第三者が解析を行なう、もしくは立ち会う必要があるとの意見もあります。

>EDRの解析依頼件数はどのくらいあるのか、実際に解析で判った例や、記録内容など海外との仕様統一などもあるのかをホンダの広報部に聞いてみたところ「現状、ホンダ車は日本国内での適用はありません。ただ、今後、法規対応も含めて適応を検討して参ります。したがって現状で、解析の依頼状況、実績など、お答えできるものはございません」とのことでした。

>国内でEDR搭載を明言しているトヨタは、「EDRについてはセンシティブな内容であるため、すべて非公表」とのことでした。

>新車を販売するディーラーにおける、EDRの取扱方法について話を聞くと「事故が起きて『ブレーキ踏んだのに加速した』というような、大きな不具合の可能性がある場合、解析はサービス本部や部品メーカーに依頼します」という説明されました。

 ん? トヨタはすべて非公表? そして,(トヨタに限ったことではないかも知れないけれど)「解析はサービス本部や部品メーカーに依頼します」だって?


 一方,福岡のタクシーの事件の時にも話題に上がったこちら,

 https://jikohosyo.jimdo.com/edr-%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88-%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF-%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-%E3%81%A8%E3%81%AF/

 私は「日本交通事故鑑定人協会」がどういう団体なのかは知らない。もしかしたら不安をあおって高料金を取るような「あくとく」業者なのかも知れない。

 でも,

><EDRの解析は、公開で行われるべき>
特に、世間で注目になっている事故の際の”EDRの解析”は、マスコミなど報道関係者にも公開した場で、解析作業を行うべきです。
改ざんが簡単に行われるEDRのデータであるからこそ、非公開でメーカーや警察だけに、解析作業を行わせるのは、問題があります。

と言っている。これが真実かどうかは分からない。でも,もしかしたらそういうことがあるかも知れない,という疑問はある。

 因みに池袋の件は,あの老人は運転すべきではなかった,と私は思っている。でも,確か「メーカー立ち合いのもと」調査したと報道があったと思う。

 そこに来て件の山梨大学の先生の発言,疑問は募るばかり。

 その疑問が晴れないばかりか,国沢センセは2か月もたっていないのにEDR解析の結論が出たという。国沢センセの発言はもの凄くメーカーよりでノー天気だなぁ,というのが私の感想。だから,彼が言えば言うほど余計に不信感が募ってしまう。

書込番号:22736404

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/15 13:01(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

結論を最初に書くということをキミは社会で教わらなかったのか?何が言いたいのかサッパリわからん

書込番号:22736410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/15 13:01(1年以上前)

>この理由はなんだ? と聞いていることに、簡潔に答えてくれ

 だから,私の書き込みを見てくれって言ってるのに...

 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=22725325/#22733148


 

書込番号:22736412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/15 13:06(1年以上前)

>結論を最初に書くということをキミは社会で教わらなかったのか?

 習ったけれど,それ以前に文章構成は「序破急」または「起承転結」で,最後に結論を書くという方法もある,と習った。(笑)

書込番号:22736421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/15 13:08(1年以上前)

>私の書き込みを見てくれって言ってるのに.

どこを見りゃいいんだ?伝わるように簡潔に書くということをキミは社会で教わらなかったのか?

書込番号:22736426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/15 13:09(1年以上前)

>最後に結論を書くという方法もある,と習った。

なら、最後に書けよ

書込番号:22736431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/15 13:15(1年以上前)

>どこを見りゃいいんだ?

 君は長文(というほど長くはないが)読解を習わなかったのか?

>なら、最後に書けよ

 ん,だから最後に書いている。

書込番号:22736444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/15 13:27(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
どこに書いてあるのか指し示せ

書込番号:22736476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/15 13:33(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
書き込みNo何番の何番目から何番目の文章にあるのか示せ

書込番号:22736488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/15 13:44(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
>ん,だから最後に書いている。

最後ってどこだ?書き込みNo何番の何番目から何番目の文章にあるのか示せ

書込番号:22736510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/15 13:53(1年以上前)

>seikanoowaniさん

 君には「犬が西向けば,尾っぽは東を向くんだよ」と教えなければならないのか? 私,学校の先生じゃないから,そこまで忍耐強くない。(笑)



書込番号:22736532

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/15 14:00(1年以上前)

>seikanoowaniさん

>最後ってどこだ?書き込みNo何番の何番目から何番目の文章にあるのか示せ

 「書き込みNo何番の何番目から何番目」の「何番目」って,何だ? 「段落」って言葉を習わなかったのか?(笑)

書込番号:22736550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/15 14:04(1年以上前)

 長文(と言うほどでもない)読解ができない,「最後」がどこかもわからない,「段落」も知らない,そんなのを相手にするほど私も暇じゃあない。(笑)

書込番号:22736557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/15 14:15(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

何だ、結局自分で書いた文章すら煩雑すぎてどこが結論か分からないということか
そんなのを相手にするほど私も暇じゃあない。(笑)

書込番号:22736578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/15 14:23(1年以上前)

>seikanoowaniさん

>何だ、結局自分で書いた文章すら煩雑すぎてどこが結論か分からないということか

 大丈夫,私「最後」がどこか分かっているから....って相手にしている場合じゃあないかorz


































  でも,ある意味“楽しい” 息抜き,息抜き...(笑)

書込番号:22736590

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:281件

2019/06/15 14:35(1年以上前)

>「プリウス(アクア)は他の車種と異なって,暴走する方向,つまりミサイル化する不具合の発生割合が多い」
のだから
「プリウス(アクア)は踏み間違いを起こしやすい(のでミサイル化する)」という結論が導ける

この人もネットやメディアの情報だけで判断するのね。
発生割合が多いって統計出てるの?
高齢者に踏み間違いが多いことは事実でしょう。
だから登録台数と乗ってる世代の割合等も考慮しないとそんなのわからない。

もっと物理的に考えられないのかね?
プリウスはアクセルペダルがやたらデカイとかブレーキペダルとの深さの違いが少ないとかあるの?
逆に深さの違いが大きすぎてアクセルからブレーキへの移行がしずらくて咄嗟にブレーキ踏めないとか?
シート位置に対してペダルレイアウトがかなり左に寄ってるとか?これは高齢者に辛いかもしれない。
他車と違いが大きいなら試乗してわかることだけどさ。

あと高齢者は足を伸ばすことより引くことの方が動かしにくいと思うんだよね、あと踵を支点にしてつま先を浮かす動作も。
プリウスってハンドル位置の調整は出来ないの?
出来ないとすれば自分に合うハンドル距離と足の距離がマッチしないとかあるかも?背もたれの調整で済むとも言えるけど。
高齢者は頑固だから自分の背もたれ角度は変えたがらない人多い。
そもそもシートに文句付けるのは高齢者ほど多い気がする。

どっちにしろプリウスレベルの車に合わせられない時点で運転しちゃあかん。
以前に一度プリウス運転した際、特に特殊とは感じなかったし。

書込番号:22736604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


XJSさん
クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:281件

2019/06/15 14:41(1年以上前)

なんかプリウスプリウスって騒いでる人って、プリウスやHV車に乗ったことない人ばかりな気もする。
要するにわかってないからメディアやらの情報だけであ〜だこ〜だ言ってる。

書込番号:22736615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/15 15:19(1年以上前)

XJSさん

>しかしこの期間に限らず,ざぁーと眺めただけれど,他の車種でも暴走はあるけれど,むしろストールなどが結構ある。対してプリウスとアクアはストールより暴走の方が目立つ気がする,厳密に数えているわけではないのであくまでも気がする

根拠はこの程度のようですよ。

書込番号:22736693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/15 15:30(1年以上前)

>XJSさん
>民の眼さん


小さい車なら仕方ありませんが、プリウスなら、ペダルレイアウトを、もう少し右にできるだろうという感じはしませんか?
マツダはペダルレイアウトを改善して事故防止になっているようです。

渡辺陽一郎先生の記事でもペダルレイアウトについて書かれています。

MT(マニュアルトランスミッション)車の推奨は、誤発進事故防止にはなると思いますが、逆に右折でのエンストで事故が増えそうとか、トヨタのハイブリッドでMTはできないとかあると思いますが。


https://kuruma-news.jp/post/150934/2
>ペダル配置の見直し
>運転席に座って自然に足を伸ばし、本来はブレーキペダルが位置するところに、アクセルペダルが配置される場合があります。アクセル/ブレーキペダルをしっかりと右側に寄せる車両開発も、ペダル踏み間違いの事故防止に役立ちます。


https://response.jp/article/2017/04/12/293379.html
>アクセルブレーキ踏み間違いによる死亡事故件数は、オルガン式アクセルとドライバーに正対したペダル及びハンドル位置を持つ新世代商品群が、旧世代商品群に比較して実に86%も減少


書込番号:22736720

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:281件

2019/06/15 15:30(1年以上前)

>民の眼さん

なるほど。
いつもの高齢者アイコンのパターンだね。
気がするだけで導いて決め付けに移行したわけか。

書込番号:22736722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


XJSさん
クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:281件

2019/06/15 15:37(1年以上前)

>hagoiさん

以前運転したときは何も違和感感じませんでしたがプリウス所有してないので詳しくはわかりません。
ただ、右ハンドルのミッドシップ車とかは結構左に寄ってるでしょうし私もかなり足元狭い車に乗ってたこともある。
それに比べればプリウスなど極一般的という表現になってしまう。

書込番号:22736742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/15 15:59(1年以上前)

別スレではレクサスも暴走していますが、
>会社役員の男性が給油作業が終わったと勘違いし、アクセルペダルを踏み込み過ぎて急発進した
だから、踏み間違えではなく、発進しようとしてアクセルを踏んだが、アクセルの踏みすぎ。
大きな車ならペダルレイアウトは問題ないと思います。

昔の車だと普通に運転してても体がねじれる感じだったから、
プリウスが極端に問題と言うほどではないと思いますが、車の大きさの割には良くないと思います。

ペダルレイアウトの良し悪しが、とっさのときに影響を及ぼすというのが、
マツダの踏み間違いによる死亡事故件数86%減ということで示されていると思います。
ただ、マツダは乗ったことがないのでわかりませんが、ノーズが長くて室内が狭いという話は聞きます。

書込番号:22736805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2019/06/15 16:02(1年以上前)

プリウスはたくさん売れてるから他のあまり売れていない車と同じ確率で事故を起こせば必然的にプリウスの事故件数の方が多くなる。

なら、プリウスの事故の確率を5%下げることができれば他のあまり売れていない車の事故の確率を5%下げるよりも全体の事故の件数を減らす効果は高いってことになる。

効率的に事故の件数を減らすのならより売れている車に改善を求めるのは理にかなってると思うし、少しでも多くの方に安全に対する意識を持ってもらうために認知度や注目度の高い車種をターゲットとするのも合理的だと思う。

例えばプリウスのシフトパターンに問題があると認められれば、同様のシフトパターンを採用する他の多くのハイブリッド車だって問題だというのは常識的な人ならば理解できるはず。
プリウスユーザーからすればこういったスレがたつのは不快だと思うが、人気車ゆえに仕方のないこと。
一部の変わった方を除けばほとんどの方はプリウスだけが問題ではないと理解しているはずです。

書込番号:22736808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/15 16:25(1年以上前)

>>しかしこの期間に限らず,ざぁーと眺めただけれど,他の車種でも暴走はあるけれど,むしろストールなどが結構ある。対してプリウスとアクアはストールより暴走の方が目立つ気がする,厳密に数えているわけではないのであくまでも気がする

根拠はこの程度のようですよ。

 おや,まっ。また出ましたね。

 まあ,私はざあーっと見ただけの感じで言ってますけれどね,世の中ヒマと言うかマメな人がいるものですよね。

 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=22676450/#22681815

 プリウス:急発進 :39件 (衝突:25件)・走行不能:31件
 アクア:急発進:8件(衝突:8件)・走行不能:3件
 シエンタ:急発進:3件(衝突:2件)・加速不良:32件
 ノートe-power:急発進:4件(衝突:4件)・走行不能についての記述があるのになぜか未集計
 フィット:急発進:27件(衝突:14件)・走行不能:33件
 フリード:急発進:0件・走行不能:0件
 N−BOX:急発進:4件(衝突:3件)・走行不能:26件
 フォレスター:急発進:0件・走行不能:3件
 レヴォーグ:急発進:3件(衝突:1件)・走行不能:1件 
 CX−5:急発進:0件・走行不能:31件
 デミオ:急発進:15件(衝突:9件)・加速不良:25件・エンスト:18件

 このデータを信用して「ミサイル化率」を,次のように計算してみた。

 プリウス:39÷(39+31)×100=55.7%

 以下同様に,

 アクア:72.7%
 シエンタ:8.6%
 ノートe-power:データ不足により除外
 フィット:45.0%
 フリード:計算不能
 N−BOX:13.3%
 フォレスター:0.0%
 レヴォーグ:75.0%
 CX−5:0.0%
 デミオ:25.9%

 ざあーっと見ただけだけだから覚えきれなくてレヴォーグは気が付かなかったし,まあノートe-powerも高いと予想できるし他にもあるかも知れないけれど,やっぱりプリウスとアクアは50%を超えてるんですね。

>高齢者に踏み間違いが多いことは事実でしょう。
だから登録台数と乗ってる世代の割合等も考慮しないとそんなのわからない。

 だったらそのデータを出したらよいのではないの? それと,アクアも高齢者比率が高いの? 私の周りではアクアに乗ってるのは若い世代が多いんだけれど...

 でもね,高齢者が踏み間違いを起こしやすいんだったら,「高齢者でも踏み間違いしにくいもの」を追求すべきではないのかな。ただ私は言っておくよ,「プリウスやアクアが踏み間違いを起こしやすいかどうかはちゃんと,(第三者が)検証しなければ簡単には結論を出せない」とね。

 私はあくまでもミッタンタン01さんの言っていることを前提とすると,上述のような仮説が成り立つよ,と言ってるのだからね。

 で,民の眼さん,例によって上記のレスについてコメントしているよね。それで,「根拠はこの程度のようですよ。」って,また“記憶”に問題が?

書込番号:22736843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/06/15 16:35(1年以上前)

ネットの匿名掲示板で批判しても彼の御仁達が言う「アンチ」に「荒らされて」しまうだけなのだからメーカーに直接物申せば良いのに。

相手にされないと思っているのかな?

書込番号:22736864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/15 16:37(1年以上前)

 もひとつ肝心なことを忘れてた。

>>しかしこの期間に限らず,ざぁーと眺めただけれど,他の車種でも暴走はあるけれど,むしろストールなどが結構ある。対してプリウスとアクアはストールより暴走の方が目立つ気がする,厳密に数えているわけではないのであくまでも気がする

根拠はこの程度のようですよ。

 ミッタンタン01さんにも言ったけれど,それを言うなら私が仮説を述べる前に言っておかないとダメだよね。

書込番号:22736865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/15 16:43(1年以上前)

>最先端のテクノロジーの知識の有る方の、ご意見 or 独り言なんでも、書き込んでください。

 私は「最先端のテクノロジーの知識の有る方」ではないけれど,「ご意見 or 独り言なんでも、書き込んでください。」というスレ主であるQueenPotatoさんの趣旨にしたがって,「国沢センセの言動」に関して感じていることを発言していますので,申し添えておきます。

書込番号:22736876

ナイスクチコミ!1


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/15 16:51(1年以上前)

Tomotomo-Papaさん

>「立場を明らかにして発言しなさい」

この事ですか?
ちゃんと書いてありますよ。

書込番号:22736889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/15 17:05(1年以上前)

>民の眼さん

>この事ですか?

 やっぱりわかってない。

>上記のレスについてコメントしているよね。

を,どう読んだ?

 上記のレス とは, https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=22676450/#22681815 だからね。

 めんどくさいから先に言っておくけれど,データの見方についての視点が,あっちのやり取りの内容と私の視点は違うからね,同じデータについてだけれども。

書込番号:22736913

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:281件

2019/06/15 17:25(1年以上前)

>だったらそのデータを出したらよいのではないの?

それがねえんだからわからんだろう?っ言ってんだよ
アホか

書込番号:22736945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/15 17:26(1年以上前)

Tomotomo-Papaさん

国交省の注意事項から、
申告内容の事実関係については、国交省でさえ真偽の確認もなされていないので、
何らかの結論を導き出す要素にはなりえないと思っています。

件のレスの時は、
データの扱い方について指摘しましたので・・・

書込番号:22736947

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2019/06/15 17:48(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
やはり本音は…

>私,学校の先生じゃない
先生気取りで、他人を見下して…

>ある意味“楽しい” 息抜き
真面目な議論と思いきや、論争を楽しんでいたのですね。

>「ミサイル化率」を,次のように計算してみた。
Tomotomo-Papaさんの「マイルール」に従って、新たな仮説を示す前に言いますね。

その計算は、単にこれまでの報告の「累計」なので、リコール等で既に対策されたモノも含んでいるから、「現在」の率を示していないと思います。

書込番号:22736990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/15 17:49(1年以上前)

Tomotomo-Papaさん

>ミッタンタン01さんにも言ったけれど,それを言うなら私が仮説を述べる前に言っておかないとダメだよね。

その時は、

>この辺りを解明しないと,簡単に結論は出せないと思っている。

とおっしゃってるじゃないですか。
そんなところにどんなレスを?
エスパーじゃあるまいし・・・


その後、解明した様子は書かれてないので、結論は出ていないとおもうのですが、
もしかして削除されちゃった?

書込番号:22736992

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/15 18:27(1年以上前)

>それがねえんだからわからんだろう?っ言ってんだよ

 わからないのに偉そうに言ってるのか,アホ!(笑)

 ほれっ

 https://www.iatss.or.jp/common/pdf/research/h2294.pdf#page=15

 高齢者は重大事故になりやすいので注目されやすいけれど,踏み間違い事故(免許保有者を母数とする発生率)自体は若年層の方がむしろ多いんだよ。

 データは車種別じゃあないけれど,高齢者の保有割合が多くても,必ずしも事故割合が高くなるとは言えないと誰でも推定できるだろうに...


>民の眼さん

>国交省の注意事項から、申告内容の事実関係については、国交省でさえ真偽の確認もなされていないので、

 だから? 真とは断定できないけれど,偽とも断定できないね。

 因みに国交省のサイト

>リコール制度とは、設計・製造過程に問題があったために、自動車メーカーが自らの判断により、国土交通大臣に事前届出を行った上で回収・修理を行い、事故・トラブルを未然に防止する制度です。

>国土交通省は、リコール届出の過程において、以下のような役割を担っています。

>不具合情報の収集・分析
メーカーのリコールへの取組状況の調査
取組状況が不適切であれば指導又は監査等
届出内容が不適切であれば改善指示
メーカーが自主的にリコールを行わず、かつ、事故が頻発している場合には勧告・命令
また、リコール届出があったときは、プレスリリースを行うとともに、国土交通省Twitter公式アカウントや、審査・リコール課Google+公式アカウントにおいて情報発信を行っております。

>この一連の流れにおいて、ユーザーの皆様からお寄せいただく不具合(故障やトラブル)の情報は大変重要な役割を果たしています。リコールの迅速かつ確実な実施のため、不具合情報は自動車不具合情報ホットラインまでご提供下さい。

とある。だから「不具合情報の収集」のあとに「分析」をしているはずだよね。因みにこの報告,「氏名」は匿名にできるけれど,「車両」については特定されるってことは知っているよね。

>件のレスの時は、
データの扱い方について指摘しましたので・・・

 でも「データの意味」は理解できるよね?

>チビ号さん

>その計算は、単にこれまでの報告の「累計」なので、リコール等で既に対策されたモノも含んでいるから、「現在」の率を示していないと思います。

 計算式の意味を考えたら,意味のない発言だと分かるはず。

書込番号:22737105

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:281件

2019/06/15 18:45(1年以上前)

なんだよその資料は
関係ねえじゃねえかドアホ

書込番号:22737157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/15 18:54(1年以上前)

踏み間違い事故・年齢別発生率

>関係ねえじゃねえかドアホ

 ちゃんとデータが読めないドアホに,プレゼント。

書込番号:22737171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/15 19:04(1年以上前)

 グラフがちゃんと読めれば,「高齢者が多いと踏み間違い事故が増える」と断定するのは,ドアホの言うことだと誰でもわかるはず。「24歳以下が多いと踏み間違い事故が増える」も推定できるのにねぇ...(笑)

書込番号:22737194

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:281件

2019/06/15 19:05(1年以上前)

プリウスのぷの字もねえじゃねえか
ダメだこの暴走老人
やり取り出来ねえ

書込番号:22737200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/15 19:19(1年以上前)

 ダメだ,こりゃあ...

>グラフがちゃんと読めれば,「高齢者が多いと踏み間違い事故が増える」と断定するのは,ドアホの言うことだと誰でもわかるはず。「24歳以下が多いと踏み間違い事故が増える」も推定できるのにねぇ...(笑)

の意味すら理解できないみたい。


書込番号:22737231

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:281件

2019/06/15 20:46(1年以上前)

疲れるプリウス
プリウスの話してんじゃねえのかよ
踏み間違いが若者にも多いとしても高齢者にも多いのも事実じゃねえか。
で、若者はプリウスなんか買うか?ミニバン乗るんだよミニバン。
この際若者含めたとしても踏み間違いする世代に対してプリウス乗りが多いってだけじゃねえのか?
で、重大なやつは高齢者が多いんじゃねえのか。
色々なぎ倒しながら最後に止まるまで暴走続ける。
固まっちまってんだろうな。

書込番号:22737434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/15 20:55(1年以上前)

自由な議論は良いとしても、削除されかねない言い回しは止めませんか?

別スレは200まで達成しているスレもありましたが、195で止まっているスレもあり、削除されたということでしょう?
書き込みしようとしてできなくて、あれ?と思いました。

書込番号:22737461

ナイスクチコミ!3


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/15 21:11(1年以上前)

火の無い所には煙は立たない。
何もなければ国交省へ報告するはずはないので、報告自体をまったく信用できないということはないと思います。

数件なら誤差が大きいとしても、販売台数対報告比で明らかに報告が多ければ、何らかの問題があるとみるべきで、そのために報告受付窓口があると思います。

プリウスの販売台数を考えれば報告はそこまで多いのか少ないのか、その点の議論も必要ではないでしょうか。


あと、意図しない加速は危険ですが、減速も危険であり、加速対減速で割って「ミサイル化率」という表現も論外。
ホンダもトヨタも旧型の自動ブレーキでは、意図せず自動ブレーキがかかるというリコールがあり、ホンダではその後も改善しないとして訴訟している人もいます。



書込番号:22737508

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:281件

2019/06/15 21:24(1年以上前)

ごめんなちゃい

書込番号:22737545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/15 22:01(1年以上前)

>あと、意図しない加速は危険ですが、減速も危険であり、加速対減速で割って「ミサイル化率」という表現も論外。

 まず「ミサイル」という言葉はもともと引用された国沢センセの記事で使われ,それを受けてこのスレタイで「急発進」とか「暴走」という意味で使われているんでしょ。だからそれを簡単に表現するために,使ったまでですよ。

 そしてここでは何が危険かどうかを言ってるのではなくて,「急発進」とか「暴走」を問題にしているんでしょ。そしてその原因が,「ペダルの踏み間違い」と「ECUの暴走」が考えられるんでしょ。じゃあ「急発進」とか「暴走」がどれくらいの割合で起きているのかを調べてデータ化するのは,当間のことじゃあないですか。データに基づかずに思い込みであれこれ言うのは,科学的じゃないですよ。論外です。


 さて,繰り返しになるけれど,

 https://kuruma-news.jp/post/122539

によると,

>国内でEDR搭載を明言しているトヨタは、「EDRについてはセンシティブな内容であるため、すべて非公表」とのことでした。

 「すべて非公表」なのに,国沢センセはやたらとトヨタのEDRに詳しいのは何故ななんだ? 癒着しているのか? と思う。

書込番号:22737651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/15 22:19(1年以上前)

>XJSさん
相手にするのはやめよう。自分の意見の結論も出せないやつが他人の書き込みのあげ足を取っているだけだから、相手がいなくなればトンチンカンな主張を勝手に続けて、恥をさらし続けるだけ。

書込番号:22737714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/15 22:20(1年以上前)

見出しに短縮表現を用いるのはよくあることとはいえ、
「ミサイル」は、文字数としては「急発進」「暴走」「暴走事故」で済むのに、
「ミサイル」として兵器に例えていることへの問題があります。
そこをそのように言う人もいますと、言いまわすまではまだ良いとします。

「ミサイル化率」ですと、新たに造語を作ってるんじゃないですか?
それを真面目な視点で考えているとは思えません。

書込番号:22737720

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2019/06/15 22:37(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

前の一言も含めて、自分が「先生気取りで他人を見下した様な言い回しが多く、真面目な議論と思いきや論争を楽しんでいる」事は否定しないのですね。

それはそれとして…

>「ミサイル化率」

リコールを反映しているか否かに関わらず、あんな比率で考える事自体、無意味です。

>思い込みであれこれ言うのは,科学的じゃないですよ。

では手始めに、Tomotomo-Papaさんは、ECUの暴走とは、どんな状態だと思いますか?

書込番号:22737749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/06/15 22:42(1年以上前)

これも 老人問題 だよ。

書込番号:22737765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


XJSさん
クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:281件

2019/06/15 22:43(1年以上前)

>seikanoowaniさん
了解〜

書込番号:22737766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/06/15 22:47(1年以上前)

>これも 老人問題 だよ。

プリウスに対する呉間さんは、役所の窓口で職員をつかまえて延々ループする苦情を繰り返したりスーパーや公共交通機関にクレームを入れたりする老人と同レベル。

書込番号:22737779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/15 23:01(1年以上前)

Tomotomo-Papaさん

>真とは断定できないけれど,偽とも断定できないね。

ですから、真とも偽とも断定できない物は、
何らかの結論を導き出す要素にはなりえないと言っております。
ご自身もそう認めたわけですね。


>因みにこの報告,「氏名」は匿名にできるけれど,「車両」については特定されるってことは知っているよね。

「氏名」を匿名にする所がこの報告システム最大の欠点ですね。
「氏名」とナンバープレートからの所有者を照合して初めて信憑性があるのに、
「氏名」を匿名にする合理的な理由が分かりません。

車種名、ナンバープレートなんか町で見かけた物でも報告できますし。
ちょっと知識があれば、グレードから型式なんかすぐ分かりますからね。
極端な話、街で見かけた他人のプリウスの「仮想」不具合報告をする事も可能です。

報告されたとする「車両」が特定されるだけで、
報告した「人」が特定されるわけではありませんからね。

で、それを知ってたらどうなるんですか?


>でも「データの意味」は理解できるよね?

いろいろ解釈のできる問いにはお答えできません。
もう少し具体的な問い方をして下さい。

書込番号:22737819

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/15 23:28(1年以上前)

>ですから、真とも偽とも断定できない物は、
何らかの結論を導き出す要素にはなりえないと言っております。

 第三者である私には真であるか,偽であるかを判断できません。でも国交省はナンバープレートから車両を特定できて,「集められた不具合情報を調査・分析し、その原因を究明していきます。」と言っています。その調査をするまでは国交省にも真偽が分からないけれど,その調査をして偽と判明したものを,継続して掲載すると思いますか? 

 役人は万一のミスに対して,保険を掛けるものだと思いますよ。もしもの見落としがあった時の言い訳を...

書込番号:22737873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/06/15 23:40(1年以上前)

G「このやり方は効率悪いから俺の言うやり方にした方が良いよね」

職員「すみません、皆さんにこのやり方でやってもらっていますから貴方だけ特別扱いする訳には」

G「俺は現役時代そこそこ大きな企業で課長までやった人間だよ、やり方を変えないのはおかしいんじゃないのって提案しているんだよ」

無限ループ

呉間さんのやっている事って大体こんな感じ。

書込番号:22737892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/15 23:56(1年以上前)

Tomotomo-Papaさん

>調査をするまでは国交省にも真偽が分からないけれど,その調査をして偽と判明したものを,継続して掲載すると思いますか?

お役所ですからねぇ、過去にお粗末な事務処理もいくつかありましたしね。
その辺は何とも・・・

真偽の判別をしやすくする為に、「氏名」は必須で非公開でいいんじゃないですかね?
匿名を可とする合理的な理由があれば別ですが・・・
実際、ナンバープレートのは必須なのにね。
その辺の手落ち感もあるので、実際どこまでやってるかは分かりませんね・・・

HPの情報で個人や個体が特定されるわけでもないので、
「不明」の項がそのままなのも、やっつけ感がありますね・・・
聞き取りしたなら追記してもよさげ。

書込番号:22737930

ナイスクチコミ!1


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/16 00:13(1年以上前)

国交省の受付が匿名であったとしても、明らかに不具合報告が多かったら、本格的に調べるための「目安箱」にはなります。
今まで愉快犯的に国交省に虚偽のような報告をした人がどの程度いるでしょうか?
この状況ですと今後は発生する可能性はあるかもしれませんが、過去の報告が全く信用できないとも思えません。

ただ、「ミサイル化率」というのは表現が論外であるだけでなく、トラブル報告数としても当てはならないのではないでしょうか。
プリウスの不具合報告が、どの程度多いか、各車種の国内累計販売台数が分からなかったので、分かりませんでしたが、
プリウスのの販売台数を考えると、そこまで不具合報告が多いとは言えないと思います。

書込番号:22737968

ナイスクチコミ!0


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/16 03:13(1年以上前)

Tomotomo-Papaさん

ちゃんとグラフの出典元は書きましょうよ。

国際交通安全学会が平成23年3月に発表した資料ですよね。
https://www.iatss.or.jp/research/project2010.html
のプロジェクトナンバーH2294のPDFの9ページ目になります。

年齢層別や性別の傾向をより明らかに確認するために、
免許保有者当たりの全事故の割合と、免許保有者当たりのペダル踏み違え事故の割合、
そして、ペダル踏み違え事故が全事故に占める割合を求めたグラフのひとつですね。

そこの図8と同じですから間違いないでしょう。

で、その分析結果は、
踏み間違え事故は、若年層と高齢者に多く発生しているが、
「特に高齢者で発生傾向が特徴的」との事です。

>グラフがちゃんと読めれば,「高齢者が多いと踏み間違い事故が増える」と断定するのは,ドアホの言うことだと誰でもわかるはず。「24歳以下が多いと踏み間違い事故が増える」も推定できるのにねぇ...(笑)






あ、「無断転載禁ず」らしいですよ。
社会人なら意味は知ってますよね?

書込番号:22738132

ナイスクチコミ!6


XJSさん
クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:281件

2019/06/16 04:26(1年以上前)

若年層にも多いというのは単純に免許取り立ての頃に踏み間違いしやすいってことだろうね、多分。車慣れの問題か。
要するに高齢者と免許取り立て者に多い。

>3. 5. 2 踏み間違い
 踏み間違い率は若年者と高齢者で比較すると、実験 2、実験 3 の条件で高齢者の方が大きく上回った

踏み間違い事故は年間で約7000件あるみたいね。
ニュースで取り上げられてるプリウスはほんの一部ってことだね。
池袋のは高齢者どころか障害者に近いが。

書込番号:22738161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/16 04:28(1年以上前)

8年も前に発表されている踏み間違い事故の傾向。
一方で世界を代表する企業のほうは
株主総会でうちのハイブリッドミサイル車種は
大丈夫か?と質問されている(笑)なにしてたんだか?

ゴーンでゴタゴタしている企業のほうは
自動運転技術、EVで一歩先を行ってるような?

書込番号:22738163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/16 06:58(1年以上前)

X300-RCZ-C3さん

何してるか分からないんだったら、
わざわざそれを書き込まなくていいですよ。

書込番号:22738259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/16 07:51(1年以上前)

 まず私の立場を明らかにしておく。

1.国交省の情報について

 調査・分析をするまでは真偽がはっきりしないけれど,調査の段階で偽が明らかになったものは排除されているはず,ただしミスはあり得る,しかしそれは稀で全体としては信頼できるもの。

2.「ミサイル化率」について

 言葉を使った理由はすでに述べた通り,造語という批判については,だから要らぬ誤解を呼ばぬためにわざわざ「」を付けている。

3.暴走の傾向について

 一般的に,問題の傾向の違いを明らかにしてその比較することは,問題の原因を推定するのには有効なことである。それは当然,暴走問題についても当てはまる。傾向を調べるのに,全体の不具合に対して暴走が起きる割合を調べて,傾向を明らかにすることは極めて科学的である。というか,科学の世界では当然やるべきことである。

4.暴走の原因について

 現状では「踏み間違い」と「制御システムの暴走」の二つが考えられる。「制御システムの暴走」については,専門家が「EDRのデータはペダルが踏まれたことによるものとECUが勝手に出したものが考えられる」という趣旨の発言をしている。

5.EDR解析について

 EDRの仕様が明らかにされていないが,どうやらエアバッグが展開したような強い衝撃を受けたときのデータを記録しているよう。ならば「駐車場でフェンスに衝突した」程度では記録が残っていない可能性もある。しかもせいぜい5秒程度だから,それ以前に発生した不具合の原因を調べることはできない。

 解析は本来は第三者機関で行うべきで,現状では統一仕様ではないためメーカーの介在が必要だとしたら,その信頼性には疑問が残る。

 ざっと,こんなところかな?


>自分の意見の結論も出せないやつが他人の書き込みのあげ足を取っているだけだから、

 ちゃんと最後に書いていると言っているのに,自分の読解力がないことを認識せずに揚げ足取りに励む姿は見苦しい。理解できなきゃ,黙ってりゃ良いのに。

>ちゃんとグラフの出典元は書きましょうよ。

 ちゃんと出典を明らかにしているので,これは言いがかり。ちゃんと私の言い分を理解していない証拠。

>あ、「無断転載禁ず」らしいですよ。

 「引用」の意味を知らないらしい。

書込番号:22738336

ナイスクチコミ!4


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/16 08:12(1年以上前)

Tomotomo-Papaさん

引用って「原著者の名誉や声望を害したり、原著者の意図に反した使用をしないこと。」も条件ですが。

もちろん知ってますよね?

書込番号:22738369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/16 09:55(1年以上前)

>民の眼さん

 で, 「出典を明らかにせよ」というのはどういう結論になったんだ?

 URLの意味を読めないわけじゃあないよね?


書込番号:22738555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/16 09:59(1年以上前)

 おっと,もひとつ。

>民の眼さん

 プリウスは「ECUの暴走」が原因で,暴走する可能性は絶対に無いのかい?

 あっ,私は別スレで言ったように,今日の車ではすべてにその可能性はあると思っているよ。




書込番号:22738562

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2019/06/16 11:10(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
ありがとう。フェイクを信じ込みやすい方であることがよく分かりました。

ところで
プリウス(アクア)でどうしてアクセラを外したの?

書込番号:22738701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/16 11:14(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

>1.国交省の情報について

> 調査・分析をするまでは真偽がはっきりしないけれど,調査の段階で偽が明らかになったものは排除されているはず,ただしミスはあり得る,しかしそれは稀で全体としては信頼できるもの。

これって不具合情報の事を言ってると思います。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html

「国土交通省では、リコールの迅速かつ確実な実施のため、皆様からの不具合情報を収集しています。
自動車やタイヤ、チャイルドシートに異常を感じられたら、自動車不具合情報ホットラインにご連絡頂きますようお願いします。」

http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/faq_sub/answer013.html
「自動車不具合情報ホットラインには自動車ユーザーからのたくさんの情報が寄せられております。件数については、「公表資料」に掲載しております。

また、個々の情報については、「不具合情報検索」に掲載しておりますので、ご覧ください。」

で、検索すると、受付日が2001年04月01日 〜 2019年04月30日の情報の中から検索されます。
検索結果には、
1,車両の不具合状況については、ユーザーからの申告内容を要約したものですので、申告内容の事実関係については国土交通省では責任を負いかねます。
2,車両不具合情報には、設計・製造に起因するものに限られておらず、整備不良やユーザーの使用ミスなど他の要因に起因する可能性があるものも含まれます。
とあります。

長文になりましたが、国交省は情報の収集と提供を行っており、あなたのいう取捨選択はしていないように思います。


検索結果を見てますと、リコールに該当している物も含まれていすが、これを信頼出来るものとは言えないかな。

書込番号:22738711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/16 12:06(1年以上前)

Tomotomo-Papaさん

レスが別れているので、
グラフのレスにも出典元は書くべき、という事でございます。

もしかして、勝手に二つに別れちゃった?


>あっ,私は別スレで言ったように,今日の車ではすべてにその可能性はあると思っているよ。

このスレじゃなく、別スレの話ですか?

書込番号:22738825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2019/06/16 12:12(1年以上前)

https://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye3696028.htm

デミオ「ミサイル」
デミオもECUの検証が必要?

書込番号:22738839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/06/16 12:45(1年以上前)

>お寺の花子さん
デミオは追突された方です。大丈夫ですか?

書込番号:22738922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/16 12:56(1年以上前)

 四半期毎の自動車不具合情報の集計結果について(平成 30 年度第 3 四半期)

 http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/common/data/quarter_30_3.pdf

>この集計結果は自動車製作者等や自動車ユーザーからの情報によるもので、国土交通省としてその内容のすべてを確認しているものではありません。

 しかし,それらを統計処理をしている,という現実。


 http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/common/data/quarter_30_3.pdf#page=6

>自動車の不具合情報(自動車製作者等からの報告)

によると,

 乗用車だけでなくすべての用途車で884件

 そのうち原因が特定できないもの202件

 製造者でさえ原因が特定できないものが 202/884=22.9% もあるという現実


 さて,

>お寺の花子さん

 言っていることが意味不明。

>ありがとう。フェイクを信じ込みやすい方であることがよく分かりました。

 何が「フェイク」なのかを示さなければ,無意味。

>プリウス(アクア)でどうしてアクセラを外したの?

 どの部分のことを言ってるのか意味が分からないけれど,データを示さなかったのか? というのなら参照したデータになかったから,としか言いようがない。

 因みに検索してみると,

 http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=5A53DC8B&selCarTp=1&lstCarNo=000&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=&txtMdlNm=DAA-BYEFP&txtEgmNm=&chkDevCd=

 暴走したというデータはないみたい。

>ミッタンタン01さん

 データに信憑性がないという指摘なら,私の手法自体には問題ないと認めた,と理解します。

 では,どのデータが信憑性がないか,教えてください。再度計算をやり直しますから。

>民の眼さん

>このスレじゃなく、別スレの話ですか?

 いえいえ,「あっ,私は別スレで言ったように,今日の車ではすべてにその可能性はあると思っているよ。 」は,このスレでの発言でございますよ。 

 是非あなた様の“結論”をおっしゃってくださいまし。

書込番号:22738950

ナイスクチコミ!4


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/16 13:18(1年以上前)

Tomotomo-Papaさん

グラフの出典元の話はどうなったんですか?

書込番号:22739003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2019/06/16 13:18(1年以上前)

Tomotomo-Papaさんの言い分が、正しいと思うぞ。

書込番号:22739004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/16 13:22(1年以上前)

>ピッカンテさん

>デミオは追突された方です。大丈夫ですか?

 えっ,そうなんですか?

 https://www.jiji.com/jc/article?k=2019061001078&g=soc

>同署によると、哲也さんは助手席から晴子さんを降ろした後、車をバックさせ後方の車に衝突。その後も急発進とバックを繰り返し、前進した際に晴子さんをひいたという。

 操作ミスではないのなら,デミオであってもECUの暴走も疑うべきでしょうね。

書込番号:22739015

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/16 13:28(1年以上前)

>民の眼さん

>グラフの出典元の話はどうなったんですか?

 レスを順番に読めばわかるもの。

 で,

>プリウスは「ECUの暴走」が原因で,暴走する可能性は絶対に無いのかい?

  是非あなた様の“結論”をおっしゃってくださいまし。


書込番号:22739032

ナイスクチコミ!3


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/16 14:00(1年以上前)

Tomotomo-Papaさん

>レスを順番に読めばわかるもの

それは書かなくていい理由にはならないかと。

書かなくても 分かるだろ!的な意味合いで未記入なのはいただけません。
違いますか?

書込番号:22739116

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/16 14:42(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

そういう事でなく、

> 調査・分析をするまでは真偽がはっきりしないけれど,調査の段階で偽が明らかになったものは排除されているはず,ただしミスはあり得る,しかしそれは稀で全体としては信頼できるもの。

どこを読み取って排除されているはずとなるのですか?
情報の収集と提供が目的でそんな事をしてないのでは?と言っているんです。

書込番号:22739205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2019/06/16 16:22(1年以上前)

いい加減にしたらどうなんだ。
堂々巡りのエンドレステープと同じじゃないか。
くだらねー。

書込番号:22739422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/16 16:34(1年以上前)

>民の眼さん

 はいはい。

 あなたが示した出典は私が示したリンクとは異なっているというのは,あなたは私の言っていることを理解していないことの何よりの証拠。


 で,

>プリウスは「ECUの暴走」が原因で,暴走する可能性は絶対に無いのかい?

  是非あなた様の“結論”をおっしゃってくださいまし。

 回答がなければ,私と同じように「プリウスは「ECUの暴走」が原因で,暴走する可能性は絶対に無いとは言えない」だと理解し,今後は証拠として採用いたします。

>ミッタンタン01さん

>どこを読み取って排除されているはずとなるのですか?
情報の収集と提供が目的でそんな事をしてないのでは?と言っているんです。

 あなた言っていることがコロコロ変わりすぎ。

 国交省に「不具合情報に虚偽が確認された場合も,そのデータの掲載を継続するのですか?」と尋ねてみては?

 上に示したように,国交省自体がそのデータを使って統計処理をしている,という事実に目を向けるべき。

 念のため,

 http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/common/data/quarter_30_3.pdf#page=7

 (知らなかったんだけれど,ブラウザによっては #page=7 を無視するのがあるらしい。これはPDFの7ページ目という意味だからね。)

 ここに「自動車不具合情報ホットラインに寄せられた不具合情報」を統計処理しているから。

 でついでに,

>プリウスは「ECUの暴走」が原因で,暴走する可能性は絶対に無いのかい?

  是非あなた様の“結論”をおっしゃってくださいまし。

 回答がなければ,私と同じように「プリウスは「ECUの暴走」が原因で,暴走する可能性は絶対に無いとは言えない」だと理解し,今後は証拠として採用いたします。

書込番号:22739442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2019/06/16 16:37(1年以上前)

https://rainmakerofnews.com/8723.html
これを見るとデミオが事故を起こしたことになる。

ついでにプリウスのレバーを検証してみた。
N-Dはしばらくシフトを押さなければNに入らない。
なんかしらの原因では入らない。
Nでアクセルを踏んでDに入れようとすると
ブザー警告とインフォメーションボードに
警告が出る。

PからNに入れるのならブレーキを踏まないと入らない。
PおよびNに入れるとB表示が消え
Bに入れようとするとDに入れてからBに入れてくださいと警告が出る。

書込番号:22739451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2019/06/16 16:45(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

自分の意見に返事がないことをいいことに、自分の意見が通ったと思わないほうがいいですよ。

人が言った事をもう一度考える事はできませんか?

書込番号:22739476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/16 16:49(1年以上前)

>ミルコンさん

 私はあなたにちゃんと回答しましたからね。

書込番号:22739491

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ316

返信63

お気に入りに追加

標準

高齢者のプリウス運転講習

2019/06/08 11:05(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

スレ主 ms1952さん
クチコミ投稿数:928件

相次ぐ事故を受けて国が緊急政府通達で、高齢者のプリウス安全運転講習を義務付けたらどうでしょうか。

プリウス特有の操作方法や緊急時の対応の実地講習に加えて学科講習も。

プリウス+高齢者=暴走事故
  
       ↓

プリウス+高齢者≒暴走事故

の一助となれば幸いと思い投稿しました。

書込番号:22720958

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:84件

2019/06/08 11:12(1年以上前)

高齢者はプリウス以外でも事故を起こしてますよ

そもそも高齢者に運転させる考えがおかしいですね
高齢者の方に呼びかけてみて下さい
驚くほどに反応が遅いですから
こんな状態の人達が車に乗ってると思うとゾッとします

書込番号:22720967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


スレ主 ms1952さん
クチコミ投稿数:928件

2019/06/08 11:22(1年以上前)

(誤)プリウス+高齢者=暴走事故
  
      ↓

プリウス+高齢者≒暴走事故


(正)プリウス+高齢者=暴走事故

      ↓

プリウス+高齢者≠暴走事故

間違いました訂正です。

書込番号:22720986

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2119件Goodアンサー獲得:181件

2019/06/08 11:54(1年以上前)

開発者と販売者の義務として車の操作と操縦の技術講習を義務として、

講習をクリアできなければ販売できないとすれば...

書込番号:22721041

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2119件Goodアンサー獲得:181件

2019/06/08 11:57(1年以上前)

開発者は訂正 製造者としてください。

書込番号:22721045

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/08 12:11(1年以上前)

50歳以上タイプAのアイコンはこんなヤツばっかだな

すでにボタン式シフトの電動車もあるから、高齢者にはプリウスだけぢゃなくて電動車は全て購入&運転禁止ぢゃ!

書込番号:22721073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2119件Goodアンサー獲得:181件

2019/06/08 12:12(1年以上前)

国を製造、販売者の管理が必要です。

売るときに、製品の使い方をユーザーに伝えるのはメーカーとディーラーだと思います。

プリウス不買にしたい。

書込番号:22721074

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/08 12:15(1年以上前)

>ms1952さん

ということで、キミもモーター付きの車は運転しないように

書込番号:22721083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/06/08 12:17(1年以上前)

今日は高齢ドライバーによる車線はみ出しで死亡事故が起きているが軽自動車。

プリウスだけで事故が起きている訳じゃ無いのにプリウスだけを殊更悪玉に仕立て上げている善人を装ったプリウスのネガキャニストは本当に悪質。

書込番号:22721088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/08 12:22(1年以上前)

使い方が変わると文句タレる=老化
運転やめろ

書込番号:22721095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/08 12:32(1年以上前)

前と後ろしかシフトのないプリウスで運転操作を誤るということは、他の車ならもっと危ない。

そんな簡単なシフトにさえ適応能力できない高齢者に講習?

ムダでしょう。

書込番号:22721117

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2019/06/08 12:40(1年以上前)

なんで国がやらなきゃいけないんだか。
やるならトヨタだろうに。

昔も事故っていっぱいあったけど、報道するメディアが無かった。
今はネットが普及して、情報が氾濫しだした。

今はプリウスだけがクローズアップされてるけど、交通事故の一部が報道されてるだけで、
全国すべての事故が報道されてるわけでは無い。
こういう人はマスコミの情報を鵜呑みにして、踊らされてだけなんだろうな。

今と昔は大した違いは無いと思うんだけどな。

しかし、他のトヨタのハイブリッドとプリウスの違いってなんだろうね。
報道されるアクアの事故は少ないけど。
メカ的な違いが無ければ乗り手のの問題なだけな気もする。

書込番号:22721134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/08 12:52(1年以上前)

ms1952さん

>正)プリウス+高齢者=暴走事故
>      ↓
>プリウス+高齢者≠暴走事故
>間違いました訂正です。

「≠」なら、スレ立ても間違えという事のようですね。
ノットイコール(等しくない)ですので。

https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3

上記から、本人による書き込み削除依頼ができますので。



また、他のスレですがms1952さんに大事な質問を他のスレでしております。

気付かなかったかもしれませんので、
このスレにリンクを貼らせてもらいます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=22712744/#22719445

是非お答え(お応え)下さい。

書込番号:22721155

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件

2019/06/08 13:11(1年以上前)

>ms1952さん

スレを立てるにあたり、間違えてはいけない箇所を間違えていますよ。

レスで修正するのではなく、もう一度立て直したほうが良いのではないでしょうか?

書込番号:22721205

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/08 13:20(1年以上前)

>プリウス+高齢者≒暴走事故

スレ主のホンネが出てるぢゃないか!

書込番号:22721221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2019/06/08 13:28(1年以上前)

プリウス君はこう思っています。

何で俺ばっか悪者にされるんやろ??

確かに俺の仲間は老人乗りに一杯いるけど。

書込番号:22721235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/06/08 13:30(1年以上前)

エスティマ、プログレ、軽自動車。

高齢ドライバーによる事故はプリウスに限らないのにネガキャニストは嬉々としてプリウス叩きに御執心。

別のスレッドでは

>プリウスは疑惑のオンパレードって感じがします。

>プリウス暴走問題

とプリウスに限定してネガティブキャンペーン。

プリウスのネガキャンを出来るのが嬉しくて仕方が無いのでしょう。

書込番号:22721237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:72件

2019/06/08 13:36(1年以上前)

>seikanoowaniさん

民の眼さんもいっておられましたが、重要な事なので2回いってみました(笑

書込番号:22721249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/08 13:38(1年以上前)

書込番号:22721254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/06/08 14:59(1年以上前)

>こういう人はマスコミの情報を鵜呑みにして、踊らされてだけなんだろうな。

今はネットの情報を鵜呑みにした素人がデマを拡散する時代。
よく「ネットでの反応」とか見出しになるけど、あんな当てにならないものを、さも重要な情報源みたいに祭り上げてどうすんの?って思う。

書込番号:22721378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2019/06/08 15:50(1年以上前)

1)現行の運転免許証を満60歳の誕生日で失効とする。

2)それ以上は本人の仕事、生活環境、認知機能、などを総合判定して1年更新、

3)60歳以上では、一度でも老人性の過失事故や違反があった時点で即免許取り消し。

これでいいと思うよ。 ただし車種は関係ないね。

書込番号:22721450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2119件Goodアンサー獲得:181件

2019/06/08 20:11(1年以上前)

70才までが労働力を必要としている現状では、70〜75才くらいまでは免許返納できないと思う。

少子化の解消
年金保険料の未納の減少
免許返納得点とて消費税の免除

このぐらい出来れば60才で返納で、良い..平和な日本です

書込番号:22721955

ナイスクチコミ!4


スレ主 ms1952さん
クチコミ投稿数:928件

2019/06/08 21:43(1年以上前)

皆さんのお知恵拝借的なスレをたてましたが、たくさんの方からコメントを頂きありがとうございました。

QueenPotatoさんのメーカーと販売車に操作操縦の技術講習を義務化。

このコメントが一番スレ主に響き、なるほどと思いました。
ただそれをやるには国とかが号令をかける必要はあるのかとは思いました。

免許返納関連のコメントもいただきましたが、スレのタイトルと違う話なのでコメントはできません。

>民の眼さん
>風評被害の危険性や虚偽報道の可能性についてはどうお考えですか

その質問については申し訳ありませんが回答を差し控えさせていただきます。



書込番号:22722194

ナイスクチコミ!0


スレ主 ms1952さん
クチコミ投稿数:928件

2019/06/08 21:52(1年以上前)

訂正です。

販売車→販売者でした。

失礼しました。

書込番号:22722217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:84件

2019/06/08 21:57(1年以上前)

スレのタイトルどうこう言うならプリウス限定で上げてる理由をしっかり説明して欲しい

書込番号:22722227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/06/08 22:00(1年以上前)

>QueenPotatoさんのメーカーと販売車に操作操縦の技術講習を義務化。

>このコメントが一番スレ主に響き、なるほどと思いました。

何の根拠も無いプリウス批判の同調者にだけ反応。

プリウス意外の自動車でも高齢ドライバーによる事故が発生している事実にはダンマリ。

やっぱりこのネガキャニストはサイテーだよ。

賛同者が殆ど現れず批判が大多数だったのも当然。

書込番号:22722238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/08 22:45(1年以上前)

ms1952さん

>その質問については申し訳ありませんが回答を差し控えさせていただきます。

こういう掲示板等のSNSを利用する上では重要な事だと思います。
それに対するご自身の考えも示さず、

>そして自由闊達に意見を言い合う中で本質的なものが見えてくることも有るかも知れないと思ってます。

こういう事を言うのはどうなんでしょう?

「自由闊達」とは好き勝手に物事を言う事とは思いません。
ある程度の節度と責任を持って意見を述べて、初めて成り立つ物じゃないんですかね?


>QueenPotatoさんのメーカーと販売車に操作操縦の技術講習を義務化。
>このコメントが一番スレ主に響き、なるほどと思いました。

自由闊達に意見を言い合う中で、ポンと出た結果がそれですか・・・
少なくとも、あなたは言い合いには参加せず、訂正に終始してましたよね?

言ってる事とやってる事が全然違ってます。


風評被害の危険性や虚偽報道の可能性について聞かれて、答えられないようでは、
少なくともこういうSNSでの発言は控えるべきだと思いますよ。

「そんなん知らねーよ」と言ってるのと同じですからね。

書込番号:22722364

ナイスクチコミ!10


XJSさん
クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:281件

2019/06/09 00:16(1年以上前)

>seikanoowaniさん

ほんとこのアイコンのオッサンばっかだね。
次から次へとよくもまぁ
なんでひとつのスレで済まさんのだ

書込番号:22722544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


XJSさん
クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:281件

2019/06/09 00:27(1年以上前)

>相次ぐ事故を受けて国が緊急政府通達で、高齢者のプリウス安全運転講習を義務付けたらどうでしょうか。

なんの権限で国がそんなことできるんだ?
仮に今後するとかなったら誰もプリウス買わなくなるよね?そしたら国はトヨタに補償すべきことになっちまうよな?
究極のネガキャンだな

書込番号:22722561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:215件 プリウス 2015年モデルの満足度5

2019/06/09 02:57(1年以上前)

トヨタだから、槍玉に上がっただけ。

普通に運転する分には、何れも同じですよ。
田舎に行くと、軽トラの脱輪、田んぼに横転をよく見掛け
ます。

書込番号:22722727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件 プリウス 2015年モデルの満足度5

2019/06/09 20:27(1年以上前)

田舎では、多数の横断歩道と歩行者は少ないか居ないから
高齢者は自己責任で好きに脱輪しても構わないかもしれない。

これは冗談として、なるほどと思ったことを。

オーストラリアなど諸外国では、70歳以上は運転免許継続に毎年医師の診断許可証が要ると昨日のTVで紹介されていました。
80歳以上はそれに実技検定が加わるそうですね。

で、当の老人方の反応は、それに賛成で、他人に迷惑かけたくないので良いシステムだそうです。
導入当初は違和感あったそうですが、少し経つと高評価だと。

町医者で決められた15項目について身体機能のチェック受け、医師が運転許可を判定するとのことで、官庁関係の素人が行わないのが適切な気がしました。

これは既に諸外国では実施されており、日本は遅れていると感じたことです。
交通標識なども世界共通が多いのですから、世界の手本を見習う方がよい気がします。

書込番号:22724413

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:233件

2019/06/09 20:52(1年以上前)

http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%A6%EF%BC%9F%e3%80%80%E5%90%8C%E3%81%98%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E6%99%AE%E9%80%9A/

http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BB%BB%E6%84%8F%E4%BF%9D%E9%99%BA%E9%AB%98%E3%81%84%EF%BC%9D%E4%BA%8B%E6%95%85%E7%8E%87%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%84%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%9F/

この評論家の肩をもつわけではないですが下記コメントには同調します。

「アンチな人はそんなこと全く考えず、オモテに出ていることだけで判断します。」

注目されそうなことだけをかいつまんで記事にするメディアといっしょですかね。

書込番号:22724475

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/06/09 21:17(1年以上前)

>M_MOTAさん

少なくとも国沢テンテーは自分の名前を隠さずに署名記事を書いているだけ、社会的影響力も有り記事に対する覚悟は出来ているはず。

ネットの匿名掲示板で事故を憂う善人を装って特定車種に対する根拠の無いネガキャンを繰り返すヤカラより責任は取っていると思います。

書込番号:22724537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件 プリウス 2015年モデルの満足度5

2019/06/10 08:06(1年以上前)

>M_MOTAさん

この評論は賛成。

Priusミサイルなんていう言葉だけ先行した誇張表現は、最初から笑えます。

身体が狂った人間には、どんな車も凶器でしかないのにね。

昭和の時代は、若者の暴走が頭痛の種だった、そして今その時代の老人が頭痛の種とは。
自分たち団塊世代も何かと世間に迷惑掛けてるようです。
人間は互いに支えつつ迷惑掛け合って生きる存在 といえばそれまでですが、程度がありますよね。

医師による年次適合検査は、手間のようでも事故ってからの手当ての手間よりずっと良いですね。
ぜひ導入する勇気をみんなで作っていきたいと思うのです。

書込番号:22725324

ナイスクチコミ!1


MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2019/06/10 08:36(1年以上前)

>1)現行の運転免許証を満60歳の誕生日で失効とする。

それ以前に、学歴も問うべきだね。低学歴者のモラルの低さも問題。
修士でなければ免許取り消し。
大企業社員以外も とか。
間違いなく事故は減るよw

書込番号:22725365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2019/06/10 10:00(1年以上前)

販売者が商品の説明を行う(行わなければいけない)
のは当然

利用者も説明書を読んだり販売者に説明を求めたりし
商品を理解する必要がある

事故の原因は多岐にわたると思うが車の責任より
ドライバーの責任が大きいと思う

とりあえず免許更新を2年、1年と短くするのが良いかと思う
(と言うかそのくらいしか出来ない?)

将来的には免許卒業も含め
高齢運転者への対応が必要と思う






書込番号:22725484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件 プリウス 2015年モデルの満足度5

2019/06/10 20:00(1年以上前)

>MiuraWindさん

あなたの差別発言は、ご自分のエリート意識からくるのでしょうか?

田舎暮らしの普通の奥様などは、運転マナーのよい方はたくさんおられます。
そんな一律なご都合意見は、顔が見えないからされるのですか。

書込番号:22726524

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:281件

2019/06/10 20:34(1年以上前)

ひとつ思い付いた

高齢者教習?ではシュミレーション装置で直進し続けて路地脇から自転車を飛び出しさせる。
10回くらいそれやって1度でもその自転車を退いたらアウト。
自転車が飛び出てきてだいたい1秒以内にフルブレーキすれば回避できる設定にしておく。
そして決められた速度を出してないといけないことにしておく。
でもわかってたらミスらないかな…

書込番号:22726582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:233件

2019/06/10 20:51(1年以上前)

>注目されそうなことだけをかいつまんで記事にするメディアといっしょですかね。

このコメントは評論家のセンセに対してではないので念のため。

しかし頭のネジが取れてるようなコメントもでてきますね。呆

まあ、ネットだからできる発言なのでしょうが...

書込番号:22726622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/10 23:50(1年以上前)

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6326324

動きが出始めたかな?

書込番号:22727028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2019/06/11 06:24(1年以上前)

この程度じゃほぼ意味ないかな

でも始める事が大切かも


書込番号:22727282

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6076件Goodアンサー獲得:466件

2019/06/11 10:53(1年以上前)

高齢者が運転する車には助手席にブレーキペダルが必要かもね。

書込番号:22727649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件 プリウス 2015年モデルの満足度5

2019/06/11 15:33(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
併せて、助手席緊急放出レバーを戦闘機並みに(笑)

アクセルべタ踏み時、カメラで暴走検出も義務付け。

書込番号:22728178

ナイスクチコミ!0


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/11 22:39(1年以上前)

別スレの
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=22715988/
書込番号:22724339
などで書きましたが、

プリウスはパーキングブレーキが足踏みなのでできませんが、
EPB(電動パーキングブレーキ)搭載車には
助手席からブレーキをかけれる機能がある車種もあるようです。

書込番号:22729091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2019/06/12 00:36(1年以上前)

>hagoiさん

電動パーキングブレーキは、スイッチを長く引くと強制的にパーキングブレーキが掛かる車が多いらしいですよ。

書込番号:22729327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/12 00:45(1年以上前)

>ミルコンさん

そうですね。
他の人の車でトラブルがあった時は多少躊躇しますが、
四輪で油圧ブレーキで速やかに止まれる車種が多いようです。

説明書にもう少し分かりやすく緊急時の対応について書かれていると良いのですが。

書込番号:22729334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2019/06/12 00:56(1年以上前)

>hagoiさん

電動パーキングブレーキって4輪にかかるんですかね?
それはちょっと知らなかったです。

パーキングブレーキは後ろだけかと思ってました。
勉強不足でした。

書込番号:22729353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9910件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2019/06/12 01:43(1年以上前)

>ms1952さん
高齢ドライバーが起こす交通事故は20代より少ない
https://news.yahoo.co.jp/byline/mamoruichikawa/20161120-00064606/
偏向報道に踊らされ過ぎでは?


書込番号:22729409

ナイスクチコミ!0


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/12 02:13(1年以上前)

ktasksさん

ms1952さんはなんでも鵜呑みにする傾向が強いんですよ。
で、それを横流ししたがる・・・

それを、風評被害の危険性や虚偽報道の可能性に絡めてお聞きしたら、
「そんなん知らねーよ」の如くスルーされました(涙)

書込番号:22729434

ナイスクチコミ!3


スレ主 ms1952さん
クチコミ投稿数:928件

2019/06/12 09:53(1年以上前)

>ktasksさん
>高齢ドライバーが起こす交通事故は20代より少ない

おっしゃる通りだと思いますが、高齢者による誤操作(踏み違い)事故が多発して社会問題化しているのも事実です。

ですから、東京都が後付け踏み違い防止装置の設置費用補助を決めたり、国が75歳以上のドライバーに安全機能が付いた車種のみ運転できるようにする運転免許制度の創設を検討してるわけでしょうし、それはそれで大変結構なことだと思っています。

ますます進む高齢化社会にむけて、今後様々な取り組みがなされるものと思っています。


>民の眼さん

回答を差し控えるといっているのに、執拗に回答を迫る態度は意味不明です。
私の訂正レスも理解できなかったようですし、貴方の個人攻撃的な態度は大変不愉快です。
貴方と議論するつもりはありませんから、私のスレへのコメントも不要です。

書込番号:22729819

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9910件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2019/06/12 10:23(1年以上前)

>ms1952さん
リンク見ました?
高齢者の事故数もここ10年で約半分になってます。

書込番号:22729863

ナイスクチコミ!0


スレ主 ms1952さん
クチコミ投稿数:928件

2019/06/12 11:31(1年以上前)

>ktasksさん
>高齢者の事故数もここ10年で約半分になってます。

そのようですね、良い事だと思います。
そして今後の様々の取り組みにより、さらに事故数が減ることを期待できそうです。

余計な事かも知れませんが、事故が減ってよいことだと思いますのに、アイコンが泣いてますよ。

書込番号:22729941

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9910件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2019/06/12 11:56(1年以上前)

>ms1952さん
減ってるのに問題になってるので泣いてるです。
年齢で分けるなら
本当に事故の多い年代を問題視すべきだと思う。

偏向報道に惑わされている人を見るのも悲しく思います。

書込番号:22729984

ナイスクチコミ!4


金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2019/06/12 22:19(1年以上前)

過剰報道は確かに感じるかなと。。
売れすぎている車だけに、トヨタ・プリウスのイメージダウンを図りたいのか、
他社の陰謀なのかなともとれなくもない最近の事故の報道です。


うちの親は高齢ドライバーではなく若い(20代)ドライバーから後ろをぶつけられました。
約60km/hで突っ込んだらしく損傷は激しくヒドイ状況だったらしいです。相手の車はエンジンかからず廃車になったそうです。
親はそれこそプリウス乗ってますが後部が損傷し修理費約100万でした。

なので高齢ドライバー(衰えはあるし判断力がなくなっているのも事実だけど。)だからと言い切るのもどうなのかと
も思います。 若い老い関係なくドライバーの"意識"として気を付けて頂きたいものです。

高齢ドライバーに対し免許返納だと言う意見はかなりありますけど、都会は良いかもしれません、田舎であれば
車が無いと生活出来ないレベルの所もあるのも事実であり、それは現日本の田舎(田舎でも公共交通機関が整っていればいればいいですが。免許返納を国が強制するんであればまずは田舎に対する対応をしっかりすべきではないかと。)に対するサポートがなされていない以上高齢ドライバーの免許返納はきついかと思います。

まぁ事故は減らしたい、無くしたいっていうのが切実な願いですねほんと。


私なりに色々と考えましたが、踏み間違いに対しだけにはなりますけど、
左手、左足首に鈴付きのブレスレットやリストバンド等、運転中だけにつける事により
左側はブレーキだと言う事は意識付けれるのではないかなと思いました。
万が一間違えてアクセルベタ踏みしても左側の違和感で「あっ間違ってる」と気づくことは出来るのかなと
思いました。 これであれば別途機材を追加したり、とお金をかけずに気をつけれる対策かなと。
(うちの会社の人にこの話をしたらそれはいいかもしれん!という意見を頂けたので書き込みます。) 



あと思っている以上にスピードが出たと感じた場合、(踏み間違いだと気がついては無い場合)
スタートボタン長押ししシステムを停止する(これはトヨタ? ハイブリット車だけかも?)って事を出来れば大事故は
防げるのではないかなと思いました。 
↑これはメーカーが購入する時に絶対に説明する事項として、さらに免許更新時にその説明を講習内で入れる事で
事故は軽減されるのかなと思いました。








書込番号:22731151

ナイスクチコミ!4


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/12 23:28(1年以上前)

>金日君さん


事故はだれでも絶対ないとは言えないので難しいですよね。

スタートボタン長押しでシステム停止するのは
何度かブレーキを踏むと、ブレーキ補助力が作動しなくなるので、危険な場合もあると思います。

車種によっては上で書いたEPBが使用できる可能性もあります。




>ミルコンさん

2019年06月07日(金)
#1445 深刻 また高齢者運転の車が… 免許返納なぜ進まない? 事故防ぐ“決め手”は?
【ゲスト】テリー伊藤(演出家・プロデューサー)、所正文(立正大学心理学部教授)
     菰田潔(日本自動車ジャーナリスト協会会長)


上記記番組でEPBは四輪で作動するという話をしていました。

テリー伊藤さんの発言は、
テレビで言いにけれども、昔と違ってシフトがパソコンのマウスみたいになっていて、非常にわかりにくい。
(ドイツ車も含めて)といったことを言っていました。



http://kunisawa.net/diary/%e7%b7%8a%e6%80%a5%e5%81%9c%e6%ad%a2%e6%a9%9f%e8%83%bd%e3%80%81%e3%82%b9%e3%83%90%e3%83%ab%e3%82%82%e5%ae%9f%e8%bb%8a%e3%81%a7%e7%a8%bc%e5%83%8d%e7%a2%ba%e8%aa%8d%e5%87%ba%e6%9d%a5%e3%81%be%e3%81%97/

あと国沢光宏先生の記事では、
>アルファード現行モデルはアクセルオフ機能が同期していないと判明しました。アクセル全開だと緊急停止操作しても停止出来ないことを確認しています。ニュートラルにした後、緊急停止操作を行うと停車可能。

これが本当なら、メーカーによって違っているのでややこしいですね。
例のNからDに入る入らないがあり助手席からは停止後にDに入れられない車種もあるので。

書込番号:22731317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/12 23:30(1年以上前)

スレ立ち上げて、コメント不要というスタイルは理解出来ません。
立ち上げなければいいのに。

書込番号:22731322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/06/12 23:46(1年以上前)

>立ち上げなければいいのに。

このネガキャニストはスレッドの最初では高齢者に対し「プリウス」の講習を国の金でやれって書いていたのにすり替えもいいところ。

プリウス以外でも高齢者ドライバーの事故が起きているという事実には未だに何も言及していません。

書込番号:22731348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件

2019/06/12 23:52(1年以上前)

>油 ギル夫さん

ネガキャニストは何を目的にキャンペーンしてるこですかね?
ただ単に、特定の車が嫌いなのですかね?

書込番号:22731359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/06/12 23:57(1年以上前)

>ただ単に、特定の車が嫌いなのですかね?

別に特定の車種やメーカーが嫌いならそれは構わないけれど、不幸な事故をネガキャンのネタに嬉々として使っている割に非ハイブリッド車や軽自動車や軽トラックでも高齢者ドライバーによる暴走事故が起きている事に触れないのは卑怯だと感じますね。

書込番号:22731366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:72件

2019/06/13 00:07(1年以上前)

>油 ギル夫さん

そうですね。皆さん事故げ減るほうがいいとおもうのですが、「プリウスにはよる事故はもう沢山です」を免罪符に事故画像を載せて、いかにもプリウスがあるので危ないと思うようにコントロールしてる様は恐怖を感じます。

「事故はもう沢山です。まずはプリウスから。そのあとは順次」って感じなら感じかたも違うと思うんですけどね。

書込番号:22731371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件

2019/06/13 00:11(1年以上前)

>hagoiさん

最近のパーキングは4輪なんですね。
教えてくださりありがとうございます。

ちなみに、電動パーキングブレーキに緊急装置があるのは最近知りました。
知るまでは緊急装置がないと思っていて、電動パーキングブブレーキの車は買わないって思ってましたが、知ったら羨ましくなってきました(笑

書込番号:22731375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/13 00:32(1年以上前)

電動でも停止時は後輪だけだと思いますので念のため。走行時の緊急停止だけ四輪なんでしょう。
強めの減速をしてブレーキランプもつくので手で引くサイドブレーキよりは性能が高いと思います。
好みの問題はありますが、ブレーキホールドもできるので、買い替えの時なら付いてた方が良いかな?

書込番号:22731402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2019/06/13 00:43(1年以上前)

>hagoiさん

なるほどねぇ。

プリウスはフットブレーキ式でしたね。
緊急時はパーキングブレーキアシストのほうが沢山の安全装備があるので良さそうですが、無いなら無いでも良いかと思ってます。

お気遣いありがとうございます

書込番号:22731425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2019/06/14 11:41(1年以上前)

返信遅くなりました(^_^;)

制動力が無くなるとは知らなかったです(・_・;
何という。。ブレーキは別回路でないとは(・_・;

むやみに停止はできないということですね(・_・;

勉強になりました!
ありがとうござます(^^)

書込番号:22734222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ831

返信195

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

日本のAT車は全てNレンジとDレンジは、ブレーキを踏まなくても切り替わる。
ただしプリウスは切り替えてもセンター位置に戻り、NレンジとDレンジはレバーの位置からでは判別できない。
よってDレンジと思ってアクセルを踏んでもNレンジの場合がある。

ハイブリッドでなかったらエンジン音で、空ぶかしと判断できて、アクセルを戻してからDレンジに切り替える。

しかし、ハイブリッドの場合モーターが静かに回っているため、空ぶかしと認識できず、そのままDレンジに入れてロケットスタートすることになる。

後は、パニクッてアクセルを踏み続ける。

ハイブリッド車は、N-D切り替え時もブレーキを踏むよう、フェールセーフをするべきでしょう。

間違えやすいことは、ある意味欠陥であると思う。

書込番号:22715988

ナイスクチコミ!23


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:46件

2019/06/05 23:15(1年以上前)

どこかで見たような内容…サブアカかな?

書込番号:22715991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16120件Goodアンサー獲得:1318件

2019/06/05 23:35(1年以上前)

エンジン音で、空ぶかしと判断できて、

EVは欠陥中の欠陥品だよね。

書込番号:22716027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/05 23:48(1年以上前)

サブ垢だとしたら、独特の癖があるので何となく想像がつきますね。

書込番号:22716061

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:34件

2019/06/06 00:09(1年以上前)

残念ながら、サブ垢ではありません。
今日、職場でハイブリッドの場合モーターが静かに回っているから、わからないよねという話になり、空ぶかしと認識できないのではという結論になりました。
これまでの話題の中で、【モーターが静かに回っているから空ぶかしに気づかない】というのは出ていないと思います。
ハイブリッド車ではないのですが 空ぶかしからDレンジに入れてみたところ、怖かったです。

書込番号:22716106

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/06 01:08(1年以上前)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190605-00000001-yonnana-soci

こんな記事が共同通信から(^◇^;)
他スレといいネット社会の縮図、ザ価格コム掲示板

書込番号:22716176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2019/06/06 06:13(1年以上前)

ハイブリッドの場合Nに入れる人多いかな?
ガソリンの時はよく使ってたけど

ゲート式は分からないけど、わざわざ横へ長押しするならPで充分な気がする。

Pはボタンだから、発進する際にブレーキは踏まないとDに入れないとダメなので、そのめんどくささだけだと思うんだけど。

これってプリウスだけに限って無いんだが・・・
文中ハイブリッド車って書いてるが、なら書く場所は間違ってるのでは?

単にプリウスの数が多いだけが気がする。

書込番号:22716302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/06 07:07(1年以上前)

>ダンロップ大好きさん

かなり有り得る操作ミスだと思えます。

もしかしたら、過去の踏み間違いとされている暴走事故もこれが根本原因じゃないのかとさえ思えてしまいます。

操作ミス暴走の可能を1つでも無くすための改善に期待したい。

書込番号:22716356

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:84件

2019/06/06 07:22(1年以上前)

色々疑問がありますが一番気になるのはアクセルを踏んだままシフトチェンジする事ですかね
そんな事ってする事ありましたっけ?
MTで頻繁にシフトチェンジする場合でもアクセルは離しません?

たとえNに入っててうっかりアクセル踏んだとしても、おかしいと思ったらブレーキを踏まないまでもアクセルは離すと思いますけどね
違うのかな??

書込番号:22716380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/06 07:27(1年以上前)

(誤) もしかしたら、過去の踏み間違いとされている暴走事故もこれが根本原因じゃないのかとさえ思えてしまいます。
操作ミス暴走の可能を1つでも無くすための改善に期待したい

(正) もしかしたら、過去の踏み間違いとされている暴走事故も、これが根本原因だったものもあったかも知れない、とさえ思えてしまいます。

操作ミス暴走の可能性を1つでも無くすための改善として、ブレーキ踏んでいなければNからDへのシフト切り替えは出来ないように改良されることを期待したい。

失礼しました。

書込番号:22716385

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:33件

2019/06/06 07:27(1年以上前)

最近の書き込みを見ていると、プリウスを叩きたい為に何かしら他の車と違っている所を探して、その箇所が問題だ!、って
騒いでいるだけにしか思えない。

書込番号:22716388

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/06 07:31(1年以上前)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190604-41181843-bloom_st-bus_all

特許を無償開放しても
もう時代はEVへ。

プリウスかぁ〜
MD、メモリスティックのような
あぁ〜あったね、最近見ないね、ってなりそうね。

書込番号:22716393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/06 08:19(1年以上前)

プリウスより高性能なミサイルが増えそうだな

書込番号:22716449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2019/06/06 08:34(1年以上前)

〉NレンジとDレンジはレバーの位置からでは判別できない。

スレ主はシフトレバー見ないと、何に入っているのか分からない人?
走行中とかだと危ないなぁ(笑)

自分はメーターパネルに表示されるレンジ見てるので判断できますよ。

それにアクアを除くトヨタのHVのNレンジ、入れ方分かる人少ないんじゃね?
ここのサイトの住人は別として…

書込番号:22716469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/06 08:45(1年以上前)

電子レンジにネコ入れるよりシフトをNに入れる方がむづかしそうだな

書込番号:22716491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:903件Goodアンサー獲得:44件

2019/06/06 12:42(1年以上前)

>ダンロップ大好きさん

理論的には面白いと思いますが、実際HV車で試してみないとなんとも(^^;

ただ踏み間違いによる事故が多いので、ブレーキを踏む癖(ブレーキ位置を確認出来る)という意味で、HVに限らず全車そうした方が良いのでは?

書込番号:22716841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2019/06/06 15:30(1年以上前)

>NレンジとDレンジはレバーの位置からでは判別できない。
この時点でプリウスには乗っていらっしゃらない人なのはわかります。
レバーを見るのではなくてディスプレイを確認するという流れを無視されているので。

問題はプリウスの様式のシフトレバーに頭が追い付いているうちは乗れているが
年や癖などで昔の扱い方でプリウスを動かした時に頭が付いていけなくなっている事でしょう。

そもそもシフトを変えるときにはブレーキを踏むのが最近の車の「お約束」なので
Nレンジの使用と良い、急発進の流れと良い、昔取った杵柄に頼って運転されてかえって
事故につながってる気はします。

書込番号:22717125

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:27044件Goodアンサー獲得:3003件

2019/06/06 15:36(1年以上前)

>ダンロップ大好きさん
何にせよ、シフトレバーがポジション固定されないのは人間工学上、問題有るのは明らかでしょうね

そういうシフトレバー仕様にしたトヨタが糾弾されないのは官民癒着体質の日本特有の問題でしょう

自民党政権続く限り改まる事は無いと思います

書込番号:22717131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27044件Goodアンサー獲得:3003件

2019/06/06 15:40(1年以上前)

>白髪犬さん
DISPLAYだけで確認する事に追加して物理的にシフトレバーもポジション固定されれば確実だと思います

少なくとも過去の自動車運転操作(特に団塊の世代)ではシフトレバー位置で確認してた癖が抜けて無いので

それをDISPLAYのみで確認せよ、と言われても頭で分かってても直る訳が無い

人間はそういうモノです

書込番号:22717138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/06 15:46(1年以上前)

スレ主はサブ垢は作れるのにプリウスのシフトは覚えられないんだな、「プリウスのシフトに文句言い始めたら認知症検査を義務化」にすればイイんぢゃないか?

書込番号:22717150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/06 16:02(1年以上前)

シフトパターンが・・・とか、ペダル配置が・・・って言われてるけど、
プリウス所有して何年、何万キロ走ってるのよ。
昨日今日から乗り始めたならいざ知らず、それなりの年月走らせていたら
シフトミスや踏み間違いって起こるものかなぁと。(ゼロではないかもですが)
 50代の私は現行プリウス(PHVですけど)に乗り始めて今月でちょうど1年経ちますが、
操作に対する違和感は感じていませんけど。
あ、ニュートラルを使ったことは一度もありません。入れかたも知りませんでした。

書込番号:22717172

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:27044件Goodアンサー獲得:3003件

2019/06/06 16:11(1年以上前)

>hybrid-hibiさん
50代の団塊ジュニアまでは問題無いかもね

問題なのはその上の団塊世代

書込番号:22717194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/06 17:26(1年以上前)

seikanoowaniさん

>スレ主はサブ垢は作れるのにプリウスのシフトは覚えられないんだな

新アカウントさんではなく、以前からあるアカウントですよ。
過去書き込みを見ると新しい発見があるかも?

書込番号:22717324

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/06 17:59(1年以上前)

>民の眼さん

ありがとう、それはスレ主に失礼こいたな
柔軟性のないこと書くやつはみんな同じアイコン(50歳以上A)なんで、困るな

書込番号:22717377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2019/06/07 02:42(1年以上前)

>舞来餡銘さん

〉自民党政権続く限り改まる事は無いと思います

自民党が野党になった時でもシフトレバーの仕様改まる事無かったけど?


〉50代の団塊ジュニアまでは問題無いかもね
〉問題なのはその上の団塊世代

それ言ったらもう車の問題や人間工学関係ないし(笑)

オートマのシフトインジケーターなんか何十年前から装備されてるって…

そう考えると「その上の団塊世代」って当時50代またはそれ以下。
ベテランドライバーならバリバリ働いてた時期で十分経験はあるはず。
それが未だにシフト位置を現物見てから確認・操作?

舞来餡銘さん…
年寄りの後付けな屁理屈にしか聞こえないっす(笑)

書込番号:22718354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件 プリウス 2015年モデルの満足度5

2019/06/07 10:45(1年以上前)

踏み間違いは若くても起こすようですが、すぐ気づいて修正する能力が高いので
大きな事故につながる率が少ないと思います。(昔自分も同じ経験あり)

酒、たばこ、選挙権、運転許可、移住の入国制限などは、一律年齢で決めてます。
能力の有無や個人・地域の事情では決めていませんね。

従って、運転免許返納も、一律年齢制限すべきだと思います。定年退職年齢と同じように。
そうすれば、不公平感がなく諦めやすい。(不公平感の廃止はお互いに大事だと思う)
それで危険度が増す(例えば)80歳以上の事故は無くなる。

個人や住む地域の事情をどうしても考慮したいなら、
再試験など行って、特別延長制度を設けるとか、交通便利な(混雑、都心部など)地域は走行禁止免許なども設定できるのでは。

みんないつかは確実に歳をとります。互いに迷惑かけない安全の確保が最優先だと思うのです。

書込番号:22718816

ナイスクチコミ!3


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2019/06/07 11:20(1年以上前)

>従って、運転免許返納も、一律年齢制限すべきだと思います。定年退職年齢と同じように。
自分も何か返納するボーダーラインのようなものをしっかり決めるべき時期だとは思います。
特に生活に直結されている方は諦めにくく、また「自分は大丈夫だろう・・・」という感覚も理解できますし。

家族が心配しても「俺は大丈夫だから!」と言って乗った最悪の結果が池袋の事件です。
家族が止めようとしても本人を拘束する手(法)がほぼない以上、第三者の判断を強くすべきです。

これはその立場(止めようとしても本人が聞かない、勝手に返納できない)になった人なら共通の思い。
「誰かこの人の免許を事故をする前に『取り上げてくれ』」と思うでしょう。

認知症検査を導入していますが「これは危なっかしいな」っていう人も『注意を要するで免許更新』では
意味ないですよね。

ある年齢以上は認知症検査をして一定点数以上の人のみ更新くらいの厳しさでも良いでしょう。
免許取得時も筆記で合格点数必要ですし。

書込番号:22718881

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/07 15:17(1年以上前)

元気バリバリの80歳と
ヨレヨレの80歳は一緒にできんでしょう(^◇^;)

免許更新時以外にチェックを厳格にすべきやろね。
60超えたら2年ごと
70超えたら1年ごと
75超えたら半年ごと
とかね。

60未満でも下手なドライバーは
更新させんで欲しい。長年運転してない
ペーパードライバーなどね。

書込番号:22719243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件 プリウス 2015年モデルの満足度5

2019/06/07 20:57(1年以上前)

>X300-RCZ-C3さん
>元気バリバリの80歳とヨレヨレの80歳は一緒にできんでしょう
それはまったく同感なのですが、運用的に現実性があるか難しいと思ったのです。

18才になったら誰でも選挙権ですよね、どれだけ賢いとか異常とか関係なく。

80超えた体というのは、見た目の筋力だけでなく脳がいつ壊れるか不確定で、
老化した体は不安定・不確定さが増してることは確実だと思うのです。

今でも、70を超えたら更新ごとにテストがありますから、ヨレヨレな方は
制限が掛かってるはずですが、実際はそれが十分歯止めになっていないようにも。
更に(例えば)うまく歩けないような脚力でも免許継続がまかり通るなど、まだ歯止め性が低いのでは?

年齢制限なら、それ以上の事故は一律確実にカットできます。
「あきらめる平等感」って大切じゃないでしょうか。

書込番号:22719828

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/07 21:42(1年以上前)

諦めさせるには年齢による段階的な更新実技試験を
実施して不合格だったらとかで良いのでは?
今でも厳格な実技試験を実施すればゴロゴロ
不合格者は出てくるでしょう。
30代、40代でもね(^◇^;)よくそれで免許
持ってるなぁっていう運転手多いっすからね。

ここのサイトでもプリウス関連スレでやりあってる
の見てると煽り運転が多いの納得!ですしね。
互いにぶつけあうだけで引くことしない。
ドンフライvs高山かって(^◇^;)

お元気で我々若輩よりもバリバリ働いている
高齢者から一律に免許取り上げるのは
失礼ではないかとこちらは考えてますが
法律ができてしまえば従うしかないですかね。

急病の可能性は誰にでもありますからねぇ〜。
急病でなくても運転中にメイクしてる輩とか
携帯で電話してる輩とかミニバンでウォークスルー
で子供が騒いで運転中のパパもしくはママに
いたずらしてるとか。
年齢に関係なく危ない状態で走行してるクルマは
いろいろありますし。

書込番号:22719951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/06/07 21:54(1年以上前)

高齢者は実地試験をパスしないと、免許更新不可にしないと。

シュミレーターでも実施してパニック状況も再現させて反応をみる、審査会(複数人)で判定するので当日交付はしない。


更新講習は金儲けとただのビデオ観賞会になっている。

書込番号:22719984

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2019/06/07 22:08(1年以上前)

私だけでしょうか
ミサイルの原因は運転ストレス
だと思うのですか。
プリウス30系6年13万キロ
乗っていますがこの車は
とにかくうるさい
外から侵入してくる音が
特にロードノイズ?タイヤの音が
試乗の時もうるさいと思ったが
だんだん酷くなる
純正が大陸製のタイヤだった
ので
いいタイヤに交換したが
少しよく
なっただけ
乗り心地も悪いですね
少しの段差でもガツンとくる
軽のラパンのほうが乗り心地が
いいですね。
東名高速、第三京浜とよく走り
ますが特に第三京浜は酷い
ゴーと唸りながら走る
後席の人の声が聞こえない
以上のことが日々重なり
ストレスになり誤操作に繋がる
とおもいます。
今のプリウスもうるさいのかな
もう疲れたので私は
rav4を注文しました。

書込番号:22720035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:281件

2019/06/07 22:14(1年以上前)

この手の事故のほとんどがアクセルとブレーキの踏み間違いだと事故起こした当人がコメントしてるのにNで吹かしたままDに入れるとか何それ?って。
ちなみに私が乗ってる日産ハイブリッド車はNでアクセル踏んでもモーター回りません。
エンジンも吹かせません。
どっちにしろアクセル踏んだままDに入れるなんてゼロヨンするときしかしないだろうに。
最近こんなアホスレばっかだな。

書込番号:22720051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/07 22:28(1年以上前)

さすがに
その3
スレは立ち上がらない?

書込番号:22720100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2019/06/07 22:51(1年以上前)

問題なのは車種よりも運転技術!?


>ダンロップ大好きさん

本日7日の19時のニュースからです。
右下の突っ込んだタクシーの車種は不明です。

事故原因は運転技術が衰えた年齢層によるもので、プリウスはたまたま事故が続いただけと感じます。

なお私はシエンタハイブリッドにガソリン車と同じ操作性で違和感無く乗っているのですが、プリウスが通常のと同じにしないのはハイブリッド第1号としての差別化(ステータス)からなのでしょうか?

もしシフトレバーに問題が有るとするとトヨタとしてはいずれ、通常のタイプも選べるようにすると思います。

書込番号:22720157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/07 23:17(1年以上前)

>X300-RCZ-C3さん

>その3
>スレは立ち上がらない?

私が、その2を投稿しましたが、言い争い状態になっており、
その3は投稿しづらい雰囲気なので、申し訳ありませんが、辞退させていただきます。


>3000億円も使ってテストコースっすか(^◇^;)

ドイツ車はアウトバーンやらニュルやらで近くでテストできますが、日本車はテストする場所にも困る状況です。
日本の高齢化に対応した事故防止につながる車も大切ですが、
それ以外でもドイツ車を上回る車を作っていくということではないでしょうか。
スープラだったのは、たまたまのタイミングだと思います。

書込番号:22720207

ナイスクチコミ!2


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/07 23:24(1年以上前)

>XJSさん

「N」から「D」の事故はアクセルとブレーキの踏み間違いの一種になるのではないかと思いました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=22713748
「書込番号:22713886」

ゼロヨンしたいなら、ローンチスタートのようなブレーキを踏みながらで良いはずです。
ブレーキを踏まずにアクセル踏んだまま「D」で車が動く必要があるならその例がありましたら教えてください。

書込番号:22720223

ナイスクチコミ!0


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/07 23:38(1年以上前)

>X300-RCZ-C3さん

>ここのサイトでもプリウス関連スレでやりあってる
>の見てると煽り運転が多いの納得!ですしね。
>互いにぶつけあうだけで引くことしない。
>ドンフライvs高山かって(^◇^;)

プリウスを乗っている人も色々で、販売台数が多いだけという面もあります。
そもそもvsの方はプリウスじゃないでしょう?

書込番号:22720246

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:281件

2019/06/07 23:42(1年以上前)

>「N」から「D」の事故はアクセルとブレーキの踏み間違いの一種になるのではないかと思いました。

アクセル踏んだままNからDに思わず入れてしまう奴はアクセルとブレーキを踏み間違える以前の問題。
ある意味それ以上に手におえない。

書込番号:22720249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/07 23:44(1年以上前)

ドイツ車をトヨタさんが上回る?
実現しそうにない
夢の話ですね(^◇^;)

トヨタ車 コンパクトカーの
あの、ひとタイミング遅れるハンドリングは
欧州車に追いつこうというレベルにさえ
達してないですよね。まずはマツダさんあたりから
技術提供してもらうとか。

新型スープラは
たまたまじゃないでしょ。ニュルブルクリンク走って
クルマづくりしてまっせと香川さん使ってCMしてる
のもスープラ使って走りのイメージを演出してます
がBMW車だしぃ〜と、わかってる人は
ツッコミ入れてるでしょうね。

ニュルをイメージさせるテストコースなら
舗装はボロボロにしてヘタな設計のクルマなら
1周もできない過酷なコースにしないと。
写真じゃえらく綺麗な舗装なような?(^◇^;)

書込番号:22720252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/07 23:53(1年以上前)

販売台数多くてもディーラーに売られて
顧客がついて登録された後に愛想つかされ
中古車屋に陳列、在庫が売れずに登録済み未使用
なんかで中古車屋に仕入れてもらってってのも
多いのでは?(^◇^;)
発表されてる販売台数分、人が乗ってるわけ
じゃない。

現実、土日はよく見かけるけど平日は
ハイエース見る方が多いよ(^◇^;)

書込番号:22720268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/07 23:54(1年以上前)

>XJSさん

誤操作は運転手の責任ということは分かりますが、「N」から「D」に入らなくて困るのかという点です。
今の所、「N」から「D」に入れるのは、AT車で使っていた操作で停止保持からスタートしたい場合に便利という点、それ以外は出ていません。

書込番号:22720274

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:281件

2019/06/08 00:03(1年以上前)

すいませんが言いたいことが良くわかりません。
どっちにしろニュースの暴走と何も関係ないかと思いますが。

書込番号:22720292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/08 00:09(1年以上前)

>X300-RCZ-C3さん

トヨタも300億円ドブに捨てるつもりもないでしょう?
スープラ買う人がBMW製だと知らずに買う人はないのでは?

MT車限定免許、ハイブリッド車専用免許
みたいなコメントを見ましたが、冗談かとおもいましたが、半分本気ですかね?

書込番号:22720300

ナイスクチコミ!0


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/08 00:16(1年以上前)

>XJSさん

上のリンクの内容は推測なので伝わらなかったなら結構です。

誤操作は運転手の責任ではありますが、ブレーキを踏まずに「N」から「D」入る必要がないのなら、「N」から「D」に入らない方が少しでも誤操作防止につながるのではないかといことです。
ATやハイブリッドでゼロヨンするときにはブレーキを踏むと思うので。

書込番号:22720304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/08 05:30(1年以上前)

300じゃなくて3000億円(^◇^;)
こんだけ無駄金使うから
終身雇用ができなくなるの?
今年もまた敵のいない耐久レースにも出るみたいね。
やがてEV時代になるのにハイブリッドで?
1勝すらできんかったF1は
いくらドブに流したんやろ?

書込番号:22720495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3198件Goodアンサー獲得:301件

2019/06/08 06:57(1年以上前)

>X300-RCZ-C3さん
ここまでトヨタ憎しの書き込み、もうプリウス関係無くないですか?

自分で、「トヨタが憎くて仕方がないです」って板でも作ったらどうですか?望んでいる方も何人かいるみたいだし

書込番号:22720564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:34件

2019/06/08 07:23(1年以上前)

家のパソコンで見ているので、直ぐに対応できなくてすみません。
色々ご意見ありがとうございます。
皆さんは、正しい運転操作をされているようですし、お若いようなので問題ないかもしれませんね。

妻の車は スズキの軽マイルドハイブリッドで、停車するとブレーキを踏み続けるのが嫌で、直ぐにNレンジに入れます。
ススキの場合、エンジンが掛かるので判ります。追突時に鞭打ちになりやすいので、ブレーキを踏み続けるのが安全と(心の中で) 注意します。

確か、プリウスはNレンジに入れてもエンジンは掛からなかったかな。(違っていたらゴメンナサイ)
Dだと思いアクセルを踏んで、気がついてから慌てて Dに入れる。そういうことはあるのではと思います。

確かにシフトチェンジは、インジケータで確認すべきですが、妻はしません。

老人で 一つ一つの動作を (意識して) 確認している人がどれだけいるのでしょうか? 何となく 楽な動作をしているし 視野が狭い人が大半なのでは。
若ければとっさに判断、動作が出来るが、しかし・・・。

だいたい、安全な操作をするよう言っても、聞かないし、怒り始める。 (老人の話で、妻の話ではないです)
昔は、レースに出ていた私でも、シミュレーターで見ると反応や操作が びっくりするほど 鈍くなっている。 (自覚が無くけど)
訓練していない人は、もっと酷いと思います。

衰える前にむ、5Gによる車両相互認識や自動運転技術が進むことを期待します。

書込番号:22720587

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/08 07:40(1年以上前)

ディーラーさんの販売力がすごくて
日本では売れてるだけ。暴走事故を
起こす車種に欠陥が隠されている疑惑を持ってる
だけ。
ここ数年のフロントのデザインがダサくて臭いだけ。

という事で
憎んでなんていないんだけど?なにか?

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190606-00000065-jnn-soci

↑これはプログレですね。
暴走しないように改修して欲しいんですけどぉ〜

莫大な資金で全国津々浦々にトヨタ車専用地下道
を通してみてはいかが?
地上では平和が戻り暴走事故ほぼなくなりそうな?

書込番号:22720611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mokochinさん
クチコミ投稿数:3198件Goodアンサー獲得:301件

2019/06/08 07:57(1年以上前)

>X300-RCZ-C3さん

>ディーラーさんの販売力がすごくて 日本では売れてるだけ。暴走事故を 起こす車種に欠陥が隠されている疑惑を持ってる だけ。
>ここ数年のフロントのデザインがダサくて臭いだけ
>という事で 憎んでなんていないんだけど?なにか?

憎んでいないかもしれませんが、似たような感情があるように見受けられます

どっちみちプリウス関係無いですよね
>↑これはプログレですね。
プログレの所で、暴走の板立てればどうですか?

書込番号:22720632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2019/06/08 08:03(1年以上前)

>mokochinさん
出来れば触らない方が良いですよ、過去クチコミ見れば傾向が分かります。
憎むどうこうでは無く、スレの内容に合わない話にすぐに逸れるので困りモノです。

他人のスレでは無くて、自分でスレをたてられるのが良いとは思いますけどね。
例えば・・・トヨタの構造的特徴(欠陥?)とかで(笑)

書込番号:22720639

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件 プリウス 2015年モデルの満足度5

2019/06/08 08:13(1年以上前)

プリウスのシフトに、特に問題は感じませんね。

人間、70〜75歳にもなると、見た目はたとえ元気そうでも、コピーを繰り返したDNAはボロボロのはずでしょう。
(これは自分でも自覚あります)

脳みそや神経が突発故障する確率は非常に高いですね。
勘違いは日常的で、踏み間違いに気づかないなど、序の口じゃないでしょうか。

75歳で運転年齢制限を設けるべし。凶器を扱うには危なすぎると思います。
以上、老人の極論でした。

書込番号:22720657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2019/06/08 08:24(1年以上前)

今のところ、免許を取って以降の訓練が無いので 運転技能の差は著しいと思います。

スピードは出すのに 車間距離は短いし、運転操作が荒い、
予測運転が出来ないのでエンジンブレーキが使えず フットブレーキを頻繁に使う。
ラインやクリーピングポイントを考えず曲がるので、操舵角が一定でなくハンドルを切ったり戻したり、終いにはコーナー中にアクセル戻したりブレーキ踏んだり。
ドライビング姿勢がおかしい。なんで身長が違うのにシート位置が後ろでシートが倒れてるの?ハンドル持つ手の位置がおかしい。車や路面からの反応が感じられないでしょ。
音楽がうるさいから 音の情報聴けないでしょ
かもしれない運転してたら、市街地 そんなスピード出せないよ

あくまで一般論で 特定の人を指しているものではありません。

書込番号:22720680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件 プリウス 2015年モデルの満足度5

2019/06/08 08:26(1年以上前)

ブレーキ痕の無い事故や踏み間違いというのは、ロボットに例えたら

・CPUの暴走か停止
・伝送ラインの断線や混信
・アクチェーターの暴走

これは、古い部品ほど突発故障確率が急激に高くなる、人間も同じ。
これを製品寿命と言ってますね。

寿命期に差し掛かるまえに、手を打つべき。他人の命に係わるものは。

シフトレバーが悪いなどいう枝葉の議論よりも、根幹の話が大切でしょう。

書込番号:22720687

ナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3198件Goodアンサー獲得:301件

2019/06/08 08:31(1年以上前)

>白髪犬さん
ご忠告ありがとうございます。

正直なところ、私もプリウスの暴走にそれほど興味はないんですが、最近この辺のスレッドが荒れているから参加しているだけです。
感情的に他の人の意見を聞かずに主張を繰り返す人や、ただの誹謗中傷みるとツッコミ入れたくなるだけで、趣味みたいなものです。
外の世界で、クレーマーに遭遇しても文句の一つもなかなか言えませんが、ここならナイス!までもらえますからね。

まあ>X300-RCZ-C3さんには、ここの掲示板の利用ルールを一度読んでから書き込んでもらいたいですけどね。
------------------------------------------------------------------
誹謗中傷はしないで!
個人名の表記の有無に限らず特定個人を揶揄したような悪口を投稿したり、メーカーや製品に対する誹謗中傷はしないでください。
また、相手を罵るなどの挑発的な言葉や、言葉尻をとらえるような揚げ足取り等の書き込みも、トラブルの元となりますのでやめてください。

書込番号:22720697

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:34件

2019/06/08 08:43(1年以上前)

一律の年齢制限には反対です。
田舎では 暮らせません。

40年近く前ですが県内で一番事故や違反が少ない教習所で80歳の爺さんが免許を取ったそうです。
但し、100数十時間 補講してですが。訓練しだいです。

田舎では 70代80代は バリバリの現役です。

都会の老人は免許要らないでしょ その代わり電車やバス 只にすればいい。

書込番号:22720713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2019/06/08 09:02(1年以上前)

私はトヨタやハイブリッドを批判するするつもりではなく、
むしろ日本連合(スバル、マツダ、スズキ、ダイハツ日野)の盟主として応援しています

シフトチェンジが電子式のため ロジックを書き換えれば、変更時には常にブレーキを踏むようにすることが出来るはずです。

また、ユーザーを対象に 安全教室を開き、運転技能向上も トヨタなら出来るはずです。

マツダでは一般ユーザーを対象に サーキット走行やレース啓蒙活動をしているようです。あのマツダずですよ。

トヨタだって出るはずです。モリゾウさんレース好きですから

書込番号:22720740

ナイスクチコミ!2


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/08 09:19(1年以上前)

プリウスを乗っている人は気分を害していると思いますので申し訳ありません。

何でプリウスが批判的に言われることが多いのかというと、30プリウスの売れすぎ目立ちすぎの影響でしょうか?

20プリウスだと模範的な運転の人が殆どだった気がします。
20プリウスの頃の優しいイメージが、30の時に逆になった感じがします。運転マナーの悪い30プリウスは見ます。

昨日も別スレで車いすの駐車場のスペースにプリウスが止まって乗降できないという記事が出ていました。車種は言っていなくても、写真がプリウス。

でもミニバンとかはメーカーを問わず傾向としてはもっと多い気がするので、単にプリウスの数が多いから目立つだけの気がします。
事故の映像でプリウスが多いのも基本的には販売台数が多いから。


30プリウスの販売戦略も問題だったと思います。

インサイトがコストダウンしてプリウスと戦えるものを出して来たら、プリウスは後出しでインサイトよりも車格が上なのに割安で出してきました。
割安で性能も良い方から大人気になりましたが、ずるいだろと思います。
上記のような販売方法やディーラーの販売力は、アンチプリウスだけでなく、アンチトヨタの人が出る理由になると思います。

宣伝も1800ccなのに2400ccクラスの加速力とアピールしていましたが、今となっては加速力は強調しなかった方が良かったと思います。

書込番号:22720771

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/08 11:42(1年以上前)

これを有り余ってる資金で希望のお客様の車両に
無料でつけます!
ってやれば男前なんだけどね(^◇^;)

https://netallica.yahoo.co.jp/news/20190608-57283268-igniteq

書込番号:22721021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/08 23:17(1年以上前)

ストロングハイブリッドの需要は縮小ですねぇ。
EVを2025年とか言うてると
遅いんちゃうかな?
ガラパゴス日本のTHS時代は終わりが見えて
きてるかなぁ〜
レースでもルマンよりフォーミュラEっすもんねぇ〜

ゴーンでゴタゴタはありますが技術の日産が先行
してるよな?自動運転でも一歩先行ってるような?

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190608-00010002-amweb-bus_all&p=1

書込番号:22722458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/08 23:39(1年以上前)

プリウス擁護派の皆様に明確なお答えをまだ頂いていないので再度お聞きします。
プリウスのシフトレバーの形状やシフトの方法がベストだとすると、同じコンポーネントを使用しているC-HRが以前の様なシフトに戻したのは何故ですか? コストダウン至上主義のトヨタならば無駄なコストアップですよね、やっぱり危険だから戻したのでは無いですか?

書込番号:22722493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


XJSさん
クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:281件

2019/06/09 00:09(1年以上前)

だから関係ないんだよシフトは!

書込番号:22722533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:84件

2019/06/09 00:12(1年以上前)

プリウス擁護って、、、
逆にプリウスのシフトレバーの危険性が全然説明できていないのでは?

・Nに入れる事はまずない上に、うっかり入る可能性も少ない
・Nに入れた状態でアクセルを踏むと連続したエラー音(バックのような一定音ではない)が鳴るので
 普通のドライバーであればまずするのはアクセルを離す(異常に大きな音なのでアクセル操作が間違いだと気づく)
・アクセルをベタ踏みしてもエンジンは回転しないため、すぐにアクセル離してDに入れても
 クリープの進みしかしない(電気はオンかオフですからね)

乗ったことあればまず起こりえない状態だと気づくんですよ
Nでのアクセル警告音はディーラーでも普通に試せるから一度聞いてみては?
この音を聞いてアクセルを離さずDに入れるという行動をするというのに疑問しか感じませんから
それでもこれが起きるというなら免許持つ資格が無いですね

書込番号:22722538

ナイスクチコミ!4


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2019/06/09 00:15(1年以上前)

>一律の年齢制限には反対です。
>田舎では 暮らせません。

こういうダダこねるのが一番の欠陥

書込番号:22722542

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2019/06/09 00:20(1年以上前)

やはり、インジケータだけでDレンジNレンジを判別するのは、間違えやすいとの回答だと思います。
間違えやすい構造は、リコールにはなりませんから。

トヨタはまじめな企業なので、元がいいと判断したのだと思います。ハイブリッドのバッテリー問題も、初期型の永久無償交換や後続車は20万円で交換をいち早く打ち出すなど、どこかのEVのバッテリー問題と比較して好感が持てます。。

書込番号:22722551

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:281件

2019/06/09 00:22(1年以上前)

プリウス含め、HV車に乗ったことないオッサンばかりが騒いでるね。
別にそんな特殊な車じゃないから。

書込番号:22722555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/09 00:29(1年以上前)

>ボチボチ家電好きさん
>XJSさん

本来はそんな操作ミスは発生しないだろうというのは、おおむねその通りだと思いますが、
ブレーキを踏んでいない時に、「N」から「D」に入らないようにするのが何が問題なのか
お考えがありましたら教えていただけますか?

書込番号:22722565

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:84件

2019/06/09 00:32(1年以上前)

>hagoiさん
逆でしょ
NからDに入ることが問題という理由が説明できてないんじゃないですか?

書込番号:22722569

ナイスクチコミ!4


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/09 00:47(1年以上前)

>ボチボチ家電好きさん

稀に誤操作した場合に、意図せず加速して事故になる恐れがあります。
それは、従来のATでも発生しますが、ホンダハイブリッドでは入らなくなっており、他社のATでも入らなくしているメーカーもあるようです。
わざわざ従来から変更して入らなくしているのは、事故リスクがあるのため変更したと推測しています。

本来は不適切ではありますが、ATの時には「P」に入れるとブレーキランプが付くこと、クリープ現象があること、振動があることで、「N」に入れるのが癖になっている人もいるようです。
そういう人が「N」に入れることはまずないというのは当てはまりません。

ですから、逆に入るようにした場合の利点がはっきりしていません。

書込番号:22722589

ナイスクチコミ!5


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/09 00:48(1年以上前)

>ATの時には「P」に入れるとブレーキランプが

バックランプの間違いです。失礼しました。

書込番号:22722591

ナイスクチコミ!2


hira_さん
クチコミ投稿数:13件

2019/06/09 00:59(1年以上前)

プリウスがシフトバイワイヤーで、C-HRがコンベンショナルなシフトレバーなのは単にハイブリッド専用車か否かだと思いますよ。

トヨタのハイブリッド専用車ではアクアのみコンベンショナルなシフトレバーを採用していますが、あれはヴィッツの流用ですので。

シフトバイワイヤーではトランスミッションとレバーが機械的につながっていないため、レバー自体を小さく、またレバー位置を自由に設計することができます。それにより車の全長を短く(あるいは室内長を長く)できたり、操作しやすい位置に設置できています。ここのみなさまには実感できない程度のメリットのようですけど。

トヨタのラインナップにあるトランスミッションでシフトバイワイヤーに対応しているのはハイブリッド用のものの他には8ATや10ATですので、多くの車種ではコンベンショナルなシフトレバーを採用せざるを得ないのでしょう。

メルセデスなんかは同じ車種でも搭載するエンジン/トランスミッションによってシフトレバーを作り替えていますが、その場合先に書いたメリットはなくなってしまいます。

そのためトヨタは、複数のエンジン/トランスミッションを搭載する車種にはハイブリッドであってもコンベンショナルなシフトレバーを採用しているのだと思います。


トヨタがシフトバイワイヤー式レバーをホームポジションに戻る仕様にしている理由についても、私なりの推察があるのですが、また別の機会にします。

あとこれだけ。
交通事故件数も殺人事件件数も年々確実に減少しており、世の中は様々な方々の努力で日々安全になっています。
報道件数が増えていることで、更に安全な世の中に向かうのは良いことですが、逆に事件事故が増えているような印象を与える報道には疑問を感じます。
いちいち反応していたら疲れてしまいますよ。適切な距離をもって接することが大事かなと思います。

書込番号:22722610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:84件

2019/06/09 01:01(1年以上前)

>hagoiさん
>>稀に誤操作した場合に、意図せず加速して事故になる恐れがあります。
意味がわかりません、どんな時ですか?
どんな誤操作ですか?具体的な場面と手順を出してほしいです
そしてそれが普通のドライバーでも起こすという根拠もお願いします

個人的にですがNでアクセルベタ振みしながらDに入れるとか意図しない限り起きないと思ってます
これを誤操作と言うなら、車の運転をやめていただきたいです

「N」に入れるのが癖ならばそれも意図してますよね?
これを誤操作というならなんでも誤操作になりますよ
アクセルと間違えてブレーキ踏むのが癖の方達が沢山溢れてますね

恐らくですがプリウスには乗った事がないのですかね?
プリウスは走行中に誤ってPを押してしまったり、Rに入れようとするとメーターへの警告表示をして「N」に入ります
これが高速走行中に起きたとすると、ブレーキを踏まないとDに戻せない仕様だと結構問題ですけどね

書込番号:22722611

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27044件Goodアンサー獲得:3003件

2019/06/09 01:05(1年以上前)

>ダンロップ大好きさん

確認手段がDISPLAYのみ、は流石にやり過ぎだと私も思います

C-HRでフロアシフトレバーに戻してる時点で、トヨタもやっぱり失敗だったか、と言う意識が有るのでしょう

乗用車のシフトレバーは

*トラックみたいなフロアシフトはトラックみたいで嫌→コラムシフトが主流に

*ヨーロッパのスポーツカーはフロアシフトが主流だからフロアシフトを標準にしてGTのグレードを設定(いすゞベレットGT、古い話だ)

*ATもフロアシフト化

*軽自動車などフロントシートをベンチシートにして足元広くしたいからATはコラムシフトに戻そう(スズキアルトなど)

*コラムATはレバーが目の前でインパネ操作に邪魔→インパネシフトに位置移動

*インパネで上下移動は上下場所取るからジョイスティックに(プリウス)

*ジョイスティックだとシフト位置で、どこに入れたか分からない←今、ココ

インパネシフトで上下移動で止めて置けばね

無駄なコストかけて利便性下げてるだけにしか見えない

書込番号:22722615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:281件

2019/06/09 01:15(1年以上前)

>ブレーキを踏んでいない時に、「N」から「D」に入らないようにするのが何が問題なのか
お考えがありましたら教えていただけますか?


なんだかよくわかりませんが興味ないことなんで考えたくないです。

ペダル踏み間違いとなんか関係あるんですか?

シフトが原因で事故起きたという事実は発表されてるんですか?

書込番号:22722632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/09 01:19(1年以上前)

>ボチボチ家電好きさん

>意味がわかりません、どんな時ですか?

停止中に警告を無視してアクセルを踏んでブレーキを踏まずに「N」から「D」に入れた場合です。

>個人的にですがNでアクセルベタ振みしながらDに入れるとか意図しない限り起きないと思ってます
>これを誤操作と言うなら、車の運転をやめていただきたいです

運転手の責任ということですよね。
それはもちろんですが、誤操作防止で弊害がないのであれば入る必要がないだろうという所で、かみ合わないと思いますので、了解しました。

停止中の話です。走行中にはDに入るのが正しいです。
過去スレを読んでらっしゃらないかもしれませんし、あとはかみ合わないようですので了解しました。

私はプリウスは保有していませんが、プリウスは乗っています。アンチトヨタ、アンチプリウスではありません。
トヨタの誤操作防止の考え方の意味が分からず気になっているだけで、入る利点があるのなら教えて欲しいと思っているだけです。

書込番号:22722636

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27044件Goodアンサー獲得:3003件

2019/06/09 01:21(1年以上前)

トヨタとしたらジョイスティックが先進的なPHEVに相応しい、と言うイメージを植え付けたかった様ですが、上下移動やH型移動がほぼデフォルトのモノを変更出来るほど人間は融通は効かなかったって事でしょう

ジョイスティックでも操作性に問題無し、とするにはH型や上下移動型の期間が長過ぎたと思います

まあ、トヨタは意地でも失敗とは言わないでしょう

アメリカでこっぴどくやられて、日本でも裁判とかで負けたら社内留保も吹っ飛びますから

書込番号:22722640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/09 01:22(1年以上前)

>XJSさん

了解しました。
過去スレで推測的なことは書いています。

書込番号:22722641

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/06/09 01:24(1年以上前)

>hagoiさん
>それは、従来のATでも発生しますが、ホンダハイブリッドでは入らなくなっており、他社のATでも入らなくしているメーカーもあるようです。
>わざわざ従来から変更して入らなくしているのは、事故リスクがあるのため変更したと推測しています。

これさぁ、逆だったらどうなるの?
「ホンダが従来と同じ」「トヨタがブレーキ踏まないとDに入らない」
そうなったら

「ホンダは非常時の事も考え、ドライバーを信じて自由度の高い設定をしている」
「トヨタは不具合隠しの為に制限した、これだと非常時の時に動けない時がある。ドライバーを信じてない会社」

なんて書き込みが出るのは目に見えてる。
(てか適当に書いた文だけど既視感あるんだが。。。)

「従来の方式」をなぜそんなに嫌うのか?教習所で習ったことをそのまますればいいのにとおもう。
そんなんいうなら「ニュートラルでエンジンスタートする」とか先に辞めた方がいいような事あるよね。

書込番号:22722644

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:84件

2019/06/09 01:34(1年以上前)

>hagoiさん
結局誤操作の説明じゃないですよね?

「意図的に」
>>停止中に警告を無視してアクセルを踏んでブレーキを踏まずに「N」から「D」に入れた場合です。

これのどこに誤操作があるんですか?

>>誤操作防止で弊害がないのであれば入る必要がないだろうという所で、かみ合わないと思いますので、了解しました。
いやだからどこに誤操作があるんですか?

アクセルを自分の意志で踏んでる時点でもう誤操作じゃないですよ
それが間違いならシフトの問題じゃなく踏み間違いの問題
プリウス乗ったことあるなら停止中に「N」から「D」に入れて何も起こらないことわかりません?

書込番号:22722654

ナイスクチコミ!6


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/09 01:50(1年以上前)

>ボチボチ家電好きさん

> アクセルを自分の意志で踏んでる時点でもう誤操作じゃないですよ

アクセルを踏んでいるのが誤操作です。
踏み間違い事故の類型として考えられる例です。

書込番号:22722670

ナイスクチコミ!5


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/09 01:53(1年以上前)

>aw11naさん

過去スレで、そういった話もしています。落石や踏切から逃げたい場合など。
それで比較的どっちがリスクが高いのかというのは、メーカーで検証すればわかるはずだと。

書込番号:22722673

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:84件

2019/06/09 01:56(1年以上前)

>hagoiさん
踏み間違えならシフトの話関係ないですが
更にそこからあの大きな警告音すらも無視するのも誤操作ですか?
乗ればわかりますがあの警告を無視してペダルを離さないのは免許持ってるとは思えませんよ

書込番号:22722676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/09 02:02(1年以上前)

>ボチボチ家電好きさん

はい。すべて誤操作の場合です。
シフトミスとのアクセルとブレーキの踏み間違いの複合の場合です。

書込番号:22722684

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:84件

2019/06/09 02:11(1年以上前)

>hagoiさん
どんな状況で起こる誤操作なんですか?
具体的にどんな場面でどんなドライバーがなぜそんな事を行うのか教えて下さい
その人は免許持ってるんですよね?

まずどうやって誤操作でNレンジに入れるのか
そしてそこでなぜアクセルではなくブレーキを踏みたい意識なのに、間違えてアクセルを踏むのか
(Dと思ってるのになんでブレーキ踏みたいのか意味わからん)
更に車内に響き渡る爆音を無視して直前に行ったペダル操作を止めるのではなく、Dレンジに入れるのか
(停止してたいのか進みたいのか意味わからない誤操作です)

全て説明をお願いします

書込番号:22722690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/09 02:15(1年以上前)

「従来の方式」だから変えないという面はあると思います。

トヨタは「従来の方式」「前例踏襲」「一回やっちゃったら今更変えられないだろ」という方針という感じがします。
舞来餡銘さんも指摘していますし、過去スレでも訴訟リスクのお話を聞いてそれもあると思いました。

細かい話ですが、ライト消し忘れ防止装置も、そんな方針なのかなあと思います。

自走してくるくる登っていく屋内駐車場で、ヘッドランプを点灯して登っていきます。
空きが少なかったので狭い所に止めて、傾斜もあり運転席ドアを開けにくい時に、運転席を開けずに助手席から降ります。

トヨタはセダン系のライト消し忘れ防止装置の作動条件が運転席のドアを開けた時。
だから助手席から出て鍵を閉めてもヘッドライトは消えない。

誤操作防止の考え方からすると消えないのはおかしいと思うのですが。
当然苦情は来ると思うのですが、新しい車種ではパワースイッチ連動での消灯へ設定変更できますが、あくまでドア開閉の条件とは別。
ミニバン系は助手席を開けても消えます。

書込番号:22722695

ナイスクチコミ!2


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/09 02:19(1年以上前)

hagoiさん

>ATの時には「P」に入れる時バックランプが付くこと、クリープ現象があること、振動があることで、「N」に入れるのが癖になっている人もいるようです。
(加筆修正して引用しました。こういう意味であってますよね?)

少なくとも、クリープ以外はプリウス式では関係ありません。
「P」はR経由ではなくボタンですし、振動もありません。
クリープがある事だけが共通です。
そのクリープも従来のトルコン車と比べて、無いと思うほど弱い感じです。
プリウスオーナーが停止時に「N」に入れるというのは、にわかには信じがたいです。

「N」に入れるのが癖になっている人は、
当然、再度動き出す時は「D」に入れるのも癖になっているんじゃないですかね?
従来のATからや長年の癖なら、身体に染みついていると思いますが?



>本来は不適切ではありますが〜

>停止中に警告を無視してアクセルを踏んでブレーキを踏まずに「N」から「D」に入れた場合です。

本来は不適切な操作を意図的にして、且つ車からの警告を無視して、アクセル踏んでギアチェンジという危険行為をするは、もう「誤操作」じゃないでしょ・・・


そんな「危険行為」に対処するためだけに、N→Dをブレーキ踏まないといけない仕様にするより、
それだけではない「多くの急発進」に対処できそうな、アクセル開度制限や加速度制限の方がいいと思いません?

プリウスのみならず、ほとんどの車で「急発進」の事故の抑制が期待できそうだと思いませんか?
誤操作だけでなく、意図的な危険行為も抑制できると思いませんか?

シフトミスとのアクセルとブレーキの踏み間違いの複合の場合も、踏み間違い単独の場合も対応できそうです。



なぜ、「より良いと思われる」対処があるのに、そちらについて話さないのか理解できません。

書込番号:22722699

ナイスクチコミ!7


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/06/09 02:20(1年以上前)

>hagoiさん
>それで比較的どっちがリスクが高いのかというのは、メーカーで検証すればわかるはずだと。

だから「数」や「確率」、「リスク」の高さ低さでは無い。
メーカーに過失があるか無いかの裁判での話。

100件の踏み間違い事故が起きても、それは「ドライバーの責任」。
Dに入らず1件の踏み切りスタック事故が起きれば「メーカーの責任」。
1件でも「事故発生の責任が"メーカー側"に有ったらアウト」なんですよ。

別スレでMTのクラッチスタートの件を書きましたが、私は教習所で「踏切を脱出する方法」としてセルで車が動くことを習いました。
今のMT車は当時の車に比べどちらが安全なのでしょうか?、緊急時でも動かせる方が安全だと思いませんか?
それを不安全な方向に変更されたのです。これは言いがかりでしょうか?
だから自工会があんな見え透いた責任転嫁する発表をしている。
(ちなみに自分の車はまだセルで車動かせる時代の車)

メーカーは検証してリスクは把握してると思いますよ。
ただ操作方法を規則に無い所で変えたら裁判で「ドライバーの責任だったと証明する根拠が必要」なんです。
あなたのように問い詰める人がいるから「必要以上に強固な姿勢」を取っているんです。

書込番号:22722701

ナイスクチコミ!1


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/09 02:22(1年以上前)

>ボチボチ家電好きさん

以前も過去スレで似た話になって堂々巡りで終わっていますので省略させていただけますか。
そんな人は免許を返納した方が良いというのは場合によってはその通りだとは思います。

すべて誤操作の場合です。
「N」には従来型ATを使っていて入れる癖がある人と想定すれば有り得なくはないと思います。

書込番号:22722704

ナイスクチコミ!2


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/09 02:29(1年以上前)

>aw11naさん

別スレでの裁判のリスクのコメントをいただいたのが、aw11naさんでしたね。
すみません。忘れてました。
aw11naさんのお話には納得しています。

書込番号:22722709

ナイスクチコミ!0


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/09 02:35(1年以上前)

>民の眼さん


>本来は不適切な操作を意図的にして、且つ車からの警告を無視して、アクセル踏んでギアチェンジという危険行為をするは、もう「誤操作」じゃないでしょ・・・

同じ話で堂々巡りになります。


>それだけではない「多くの急発進」に対処できそうな、アクセル開度制限や加速度制限の方がいいと思いません?

そこは別スレにはいいと思っていると書いた気がします。
ただ、厳密には、後退はいいのですが、全身は高速合流や右折での加速の場合に問題があり、前進は制限キャンセルスイッチが付きのバージョンもあるようですが、それを知らないで運転した場合等もあるので、工夫が必要だと思います。

書込番号:22722714

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:84件

2019/06/09 02:37(1年以上前)

>hagoiさん
堂々巡りってあなたが自分の言っているおかしなことを認識してないからでは?
あなたが言う誤操作は繋がらないのがわかりませんか?

@Nレンジに入れる(癖)
→癖なら誤操作じゃない、意図しています
Aそこからブレーキと間違えてアクセルを踏む
→そもそもDレンジと思っているならアクセルを踏むでしょ
 そこで踏み間違えたならブレーキを踏むのでは?
B大音量警告無視のDレンジ切り替え
→もうそれは意図的ですね

自分の言っていることが矛盾していると思いません?

書込番号:22722716

ナイスクチコミ!9


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/09 02:56(1年以上前)

hagoiさん

>そこは別スレにはいいと思っていると書いた気がします。
ただ、厳密には、後退はいいのですが、全身は高速合流や右折での加速の場合に問題があり、前進は制限キャンセルスイッチが付きのバージョンもあるようですが、それを知らないで運転した場合等もあるので、工夫が必要だと思います。

工夫について掘り下げてもいいんじゃないですか?
「N→D」だとかなり掘り下げてますよね?

こっちは「問題あり」でそれでおしまいなんですか?
こうしたらいいんじゃない?こっちの方法もあるんじゃない?といった議論もあって良さそうなもんです。


そういう所になにか意図的な物や違和感を感じます。

書込番号:22722725

ナイスクチコミ!6


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/06/09 03:29(1年以上前)

私の書き込みは「なぜトヨタが採用しないのか?」という事に対しての仮説の一つです。

「危険性」や「改善案」については後乗りで思考が遅れてるため、不参加ですが進めてください。

もともと「採用」の話は、なんか議論がそれそうで止めておきたかっただけなんで。(アンチトヨタ呼ぶだけだし)

書込番号:22722743

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2019/06/09 05:09(1年以上前)

>ボチボチ家電好きさん
おはようございます、横から失礼します。

>恐らくですがプリウスには乗った事がないのですかね?
プリウスは走行中に誤ってPを押してしまったり、Rに入れようとするとメーターへの警告表示をして「N」に入ります
これが高速走行中に起きたとすると、ブレーキを踏まないとDに戻せない仕様だと結構問題ですけどね

恐らくですが「停車中はブレーキを踏みながら操作しないとDにできない車」には乗った事がないのですね。

そういう車もプリウスと同じ様に走行中に誤ってPを押してしまったり、Rに入れようとするとメーターへの警告表示をしてNに入りますが…

これを高速走行中に起こしたとしても、「走行中はブレーキを踏まなくてもDに戻せる」仕様なので、基本的には問題ないと思いますが。

書込番号:22722777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:84件

2019/06/09 06:49(1年以上前)

>チビ号さん
そうなんですか
でもそれって停車中にNからDにブレーキを踏まずに入れられる事が問題と言ってる事の説明になりませんよ

書込番号:22722834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/09 06:49(1年以上前)

>hira_さん
>そのためトヨタは、複数のエンジン/トランスミッションを搭載する車種にはハイブリッドであってもコンベンショナルなシフトレバーを採用しているのだと思います。


それでは何故ノアやヴォクシーはエンジンの種類でシフトレバーの形が違うのでしょうか?

ノアやヴォクシーのハイブリッド車はプリウスみたいなシフトレバーです。エンジン車は従来型のレバーです。

より新しいC-HRが両方とも従来型に戻したと言う事実に答えが見えているのではないでしょうか?

書込番号:22722835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2019/06/09 07:09(1年以上前)

>ボチボチ家電好きさん

>停車中にNからDにブレーキを踏まずに入れられる事

癖やフールプルーフ制御で、停車中Nになっている時に、ブレーキを踏みながらDにするつもりで、誤ってアクセルを踏みながらDにしてしまうと、警告音に気づく間もなく、意図せず車が発進する可能性がありますね。

書込番号:22722852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:84件

2019/06/09 07:48(1年以上前)

>チビ号さん
アクセル踏んだ瞬間に警告音が鳴るのになんで気づかないんですか?
AT車のエンジン音は気づくんですよね?
車が発信する警告があっても操作を進める理由はなに?

前にも書きましたがアクセルベタ踏みしてからすぐに離して直後にDに入れても急発進しませんよ
普通にクリープで動く程度です

書込番号:22722903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2019/06/09 08:50(1年以上前)

>透明な雲さん

>より新しいC-HRが両方とも従来型に戻したと言う事実に答えが見えているのではないでしょうか?

それぞれ車の見た目やインテリアに合わせたシフト と言うことですね。

書込番号:22723004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2019/06/09 08:58(1年以上前)

>ボチボチ家電好きさん

理不尽な非難も多いから、気持ちは分かりますが、少し冷静になりましょう。

>アクセル踏んだ瞬間に警告音が鳴るのになんで気づかないんですか?

自分が警告音に気づくとしても、他人は警告音に気づかないかもしれませんよ。

>AT車のエンジン音は気づくんですよね?

【誤】警告音に気づく間もなく
【正】エンジン音の変化や警告音に気づく間もなく

話の流れから仕方ありませんが、私の反論は特定のハイブリッド車限定でも、ベタ踏み急加速限定でもありません。

>車が発信する警告があっても操作を進める理由

そもそも発進では、ブレーキを踏まなくてもDに入る仕様でも、ブレーキを踏みながらDにするのが基本ですよね?

ブレーキを踏みながらDにする時に、まずブレーキを踏んで、何も警告が出ていない事を確認してから、シフトパターンを見ながらD操作して、ポジション表示灯がDになった事も確認していれば良いのですが…

右足と左手で操作する間隔が短いと、車が発信する警告があっても、「気づいた時には発進している」可能性があります。

さらに、ブレーキを踏みながらN→Dにしているつもりなのに意図せず車が動いたら、ブレーキだと思っているペダル(実際にはアクセル)を、そのまま踏んでしまい、逆に加速させてしまいませんか?

>アクセルベタ踏みしてからすぐに離して直後にDに入れても急発進しませんよ 普通にクリープで動く程度です

私はアクセルを踏みながらDにした時の話をしているので、アクセルを離してからDにした時の話をされても噛み合っていませんし、アクセルを踏んでいないのでクリープで動く程度なのは当然です。

書込番号:22723017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/09 09:08(1年以上前)

>民の眼さん

暴走事故全般の問題はプリウスに限らず発生しており、プリウスが最近の自動車の代表的存在に過ぎないのに、批判されています。

意図的と言われたのは心外で、そこは切り分けているはずなんですが、
混同しているならまだしも意図的か?といったプリウス批判が多いので仕方ないです。

私のプリウス批判というと、上で書いたように30プリウスの販売戦略はずるいと思っていますが、あとは批判していません。

ハイブリッド車種で「N」から「D」に入る動作は納得しにくいので、腑に落ちる理由があるなら聞きたいだけです。

これは普通のAT車も含めての問題ですが、普通のAT車だと動かないようにするためには部品代もかかりそうなのに、
ハイブリッドだとエンジン音がしないのと、部品代はかからず研究開発費だけで変更できるのに、入るようになっている問題の度合いが少し高いと思っています。
但し今発売中のものを変更すべきだ、などとは私は言っていません。

今プリウス以外はハイブリッドでもレバーだというは話が出ていて、
そっちは入らないようにするには部品代がかかりそうなので、部品代というのもあるかもしれませんね。

書込番号:22723038

ナイスクチコミ!3


mokochinさん
クチコミ投稿数:3198件Goodアンサー獲得:301件

2019/06/09 09:11(1年以上前)

>透明な雲さん
>より新しいC-HRが両方とも従来型に戻したと言う事実に答えが見えているのではないでしょうか?

相変わらず、極端な思想ですね

C-HRは、「戻した」ではないでしょ、新車種なんだから、「選んだ」だけでしょ、コンセプトにこだわった車だからだと思いますよ
https://toyota.jp/c-hr/cp/hen-ai/04/?padid=ag403_chr-hen-ai_161012_link_hen-ai_top_to_04-30micro_text

プリウスなんて、最近のマイナーチェンジでもシフトレバー変更ないじゃないですか。
トヨタにとって危険という認識はないし、プリウスのコンセプトに合うからでしょうね

いい加減、企業や製品を批判したいなら客観的な危険性を示しましょうよ、それじゃただの誹謗中傷ですよ
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR006

書込番号:22723044

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:84件

2019/06/09 09:25(1年以上前)

>チビ号さん
>>自分が警告音に気づくとしても、他人は警告音に気づかないかもしれません

乗った事あります?
これに気づかない状況が意味わかりません
踏んだ瞬間に大音量の警告が鳴り響くのに何してたら気づかないんですか?
気づかないと言うなら実際に聞いたことあるんですよね?
ちょっと踏んだ瞬間にビックリするレベルですよ

そして後出し全てのAT車もと言い出してプリウス板での話題じゃ無いんですかね?

書込番号:22723073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/06/09 09:33(1年以上前)

大変な事故で犠牲になられた方はご無念でしたが、車はスクラップ状態なのに運転者は軽傷、プリウスの乗員保護は優れている印象です。

書込番号:22723088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/09 09:52(1年以上前)

>あいによしさん
ご自身の御家族がプリウスに轢かれたとしても、そうやってニコニコしてくださいね。

書込番号:22723131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:84件

2019/06/09 09:56(1年以上前)

>透明な雲さん
家族の方がプリウス以外に轢かれたといてもあなたならニコニコしてるんでしょうね
恨むべきは運転手だと思いますけどねぇ

書込番号:22723143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:8件 プリウス 2015年モデルの満足度3

2019/06/09 10:11(1年以上前)

>透明な雲さん
>CH/Rが従来型に戻したのが答え・・・

その通りだと思います。
どんなことでも真実は単純です。ごちゃごちゃいう人はよく解らないという人と同じです。

10年後、プリウス型のシフトレバーが残っているかどうかで結論が出ますよ。
それまでは、他の車を買いましょう。






書込番号:22723169

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/09 10:14(1年以上前)

ここでプリウス批判している人で、プリウスを運転したことがある人はいますか?

書込番号:22723178

ナイスクチコミ!3


hira_さん
クチコミ投稿数:13件

2019/06/09 10:30(1年以上前)


>透明な雲さん
おそらくトヨタに『どちらのレバーが安全ですか?』って聞くと『どちらも安全です。』と答えるでしょうね。

私は『自動Pポジション切りかえ機能』が付けられる分、シフトバイワイヤー式のレバーの方がより安全になっていると思いますが。


ノア/ヴォクシーの開発陣はコンベンショナルなシフトレバーのままにするという選択肢はあったにもかかわらず、わざわざシフトバイワイヤー式のレバーの方がよいと思って採用した、C-HRの開発陣はそうしなかった、ということですね。
(『〜の開発陣』は『トヨタ』におきかえて読んでもらっても可)

ノア/ヴォクシーの非ハイブリッド車のシフトレバーはインパネに設置するためにコンパクトに作られています。
先に記載したシフトバイワイヤー式のメリットを従来機構で実現している訳ですね。
そのため室内長がとても長く広い車にできています。

そこに同様の思想で作られたシフトバイワイヤー式のレバーを設置することは自然な流れだったのではないでしょうか。(それでも私はノブ位置が遠過ぎると思います)
どちらかを先に設計するというよりは同時に検討していると思いますけど。

じゃあ全ての車をインパネシフトにすればいいかというと、ミルコンさんがお書きのように『それぞれ車の見た目やインテリアに合わせたシフト と言うことですね。 』だと私も思います。

ノア/ヴォクシーにはMTがない、C-HRには(海外向けに)MTがある、ということも一因にあると思います。


今話題の『ブレーキ踏まないとDに入らない制御』については、個人的にはやればいいのにと思っていますが、コンベンショナルなシフトレバーで実現するのは構造的に難しいので、義務となった場合は一部の方がお嫌いなシフトバイワイヤー式のレバーに統一されていくでしょうね。
しかし他の方も述べられているようにリコールにあたるような事案だとは思いません。

書込番号:22723210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/09 10:32(1年以上前)

ここでプリウス批判している人で、プリウスを運転したことがある人はいますか?いたら名乗り出てください。

書込番号:22723218

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2019/06/09 11:20(1年以上前)

プリウスはNレンジの場合アクセルを踏み込んでも空ぶかしできなかったと記憶しているのですが…
そもそもプリウスに乗っていてNレンジに入れることなんてまずありません。
バッテリー充電もされませんし何もメリットありませんからね。使うとしたら牽引してもらう時くらいでしょう。

ちなみにこのタイプのシフトレバーを採用してるのはプリウスだけではないので…
知ってる限りだとノートとシャトルでしたかね

個人的にはこのシフトレバーは操作しやすくていいと思いますけどね。
Bレンジに入れる時も指一本でできますし。

書込番号:22723314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/09 11:28(1年以上前)

>センノカゼさん

あなたは運転されたことがあるようですね。
https://review.kakaku.com/review/K0000835947/ReviewCD=886345/#tab

>普通の車でした。
と、試乗で評価されており、シフトレバーについて一切の言及はありませんが、その後運転されたのでしょうか?

書込番号:22723335

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/09 12:06(1年以上前)

>hira_さん
>今話題の『ブレーキ踏まないとDに入らない制御』については、個人的にはやればいいのにと思っていますが、コンベンショナルなシフトレバーで実現するのは構造的に難しいので、義務となった場合は一部の方がお嫌いなシフトバイワイヤー式のレバーに統一されていくでしょうね。


VWトゥーランを所有していますが、先日、実験をしましたところNからDへはブレーキを踏まないと入りませんでした。
特許をVWが所有しているならば別ですが、トヨタが出来ない理由がみつかりません。

書込番号:22723407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/09 12:12(1年以上前)

>透明な雲さん

あなたはプリウスを運転したことがありますか?

書込番号:22723418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/09 12:14(1年以上前)

>コピスタスフグさん
記憶喪失ですか?

書込番号:22723426

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/09 12:16(1年以上前)

>透明な雲さん

別スレですので皆さんに分かるようにお答えください。

書込番号:22723430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/09 12:18(1年以上前)

>コピスタスフグさん
20プリウスを代車(レンタカー)で一週間乗りました。

書込番号:22723432

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/09 12:19(1年以上前)

>透明な雲さん

それで何か不都合はありましたか?

書込番号:22723438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:8件 プリウス 2015年モデルの満足度3

2019/06/09 12:20(1年以上前)

>コピスタスフグさん

過去(’16年1月)のレビューを探していただき恐縮です。
その要点をまとめると、
@エクステリアは、イマイチ。
Aエコモードなら燃費は良いのでしょうが、走りはどんくさい。
B私自身が車を買う時、価格ドットコムの評価が参考になった。プリウスについては、3〜5年後の評価を見てからで良い。

その通りじゃないですか♪
試乗では、隣のディーラーの人が教えてくれますので、必要以上に触りませんよ。違うもの(シフトレバー)についてはなおさらです。
(オートクルーズや自働ブレーキも、自分の車で乗っていないと、怖くて触れないのと同じです。)

@エクステリアは、早々に変更されましたね。
Bが今ですね。
わざわざ疑問符のつくクルマを買う必要はないと思います。
シフトレバーがどうなるか、あと10年くらいは様子を見れば良いでしょう。

書込番号:22723439

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:72件

2019/06/09 12:24(1年以上前)

>透明な雲さん

お持ちのトゥーランも良い車だとはおもいますが、C-HRやプリウスとはコンセプトが違うのではないてしょうか?
違う車の「一部だけ」を比べる事に意味があるのでしょうか?

書込番号:22723450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3198件Goodアンサー獲得:301件

2019/06/09 12:27(1年以上前)

>透明な雲さん
>VWトゥーランを所有していますが、
貴方のその車って、シフト間違いより確実に危険な、アクセルの踏み間違いを防止する装置は付いているんですよね?

書込番号:22723459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/09 12:28(1年以上前)

>ここでプリウス批判している人で、
>プリウスを運転したことがある人はいますか?
>いたら名乗り出てください。
ネッツ店で
デザインをガラッとダサく変えた何型かは知らんが
TNGAを採用したプリウスPHVを
試乗たっぷりさせてもらったけど何か?
賞品でもくれるの?(笑)
もうCーHRも出してた頃だと思う。売れてるん
ですって営業マンが言ってた記憶がある。

試乗車は
ハンドリングがトヨタにしては良くなったんじゃ
ないって程度の評価で終了。
あの真ん中にある無駄にデッカい邪魔なタッチ
パネルディスプレイが趣味悪いって感じ。

その後雑誌で広告見たカムリも気になって別な店で
試乗させてもらったよ。当時はTNGAが
どの程度?って気になってたからね。

まぁほか他社いろいろ試乗して日本車はやっぱり
面白くない。

プリウス運転経験は
プリウス批判でなくて
プリウスのシフト批判で聞いてみたら?

書込番号:22723461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/09 12:29(1年以上前)

>センノカゼさん

初めて乗って説明を少し受けただけであなたに操作ができたという事実があり、あなたはレビュー時に違和感を感じていたならそれは書くべきでしょう。
また、その後プリウスをあなたが「運転していない」なら、3〜5年後の評価はあなたがすることではありません。

書込番号:22723467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/09 12:35(1年以上前)

>X300-RCZ-C3さん

あなた何か勘違いされていませんか?私はプリウスの擁護もトヨタ自動車の擁護もするつもりはありません。
プリウスを数万km運転したものとして、正直買う気が起こりません(私の趣味とは違います)。トヨタ車を「使用」したことは多々ありますが、「所有」したことはありません。

書込番号:22723479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:8件 プリウス 2015年モデルの満足度3

2019/06/09 12:45(1年以上前)

>コピスタスフグさん

ウソを書くな!

私が書いたのは・・・試乗では、隣のディーラーの人が教えてくれますので、必要以上に触りませんよ。

それをあなたは・・・初めて乗って説明を少し受けただけで、あなたに操作できた・・・

となるんですか?

アホラシ!もう返信不要です。

書込番号:22723502

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/09 12:50(1年以上前)

>センノカゼさん

試乗時に、シフトレバーは、あなたが操作したのではないですか?

>アホラシ!もう返信不要です。

お答えください。

書込番号:22723507

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/09 12:56(1年以上前)

>センノカゼさん

>必要以上に触りませんよ。

いくら必要以上に触らないからって、シフトレバーを操作しないと車は走りませんから。それをもし触らずに運転したというなら、それを試乗というでしょうか?助手席の人間が操作したのでしょうか?

書込番号:22723520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/09 13:40(1年以上前)

誤動作(クルマ側の不具合)と、誤操作(ドライバーのミス)が混同されてたり、
プリウスに対するお互いの好き嫌いをぶつけ合ってる
だけのスレばかりになってますね。
これではディスカッションではないですよね。
自分の好き嫌いを他人にぶつけても不毛ではないでしょうか?

横から失礼しました。

書込番号:22723594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hira_さん
クチコミ投稿数:13件

2019/06/09 14:06(1年以上前)

>透明な雲さん

>特許をVWが所有しているならば別ですが、トヨタが出来ない理由がみつかりません。

そうですね。できないことはないと思います。
現在でもPポジションから切り替える際にはブレーキを踏まないといけませんから、それと同じ機構をNにもつけるだけです。
ただし、車速判定を入れなくてはならないのでより複雑になりますし、さらに今度はそれが走行中に故障してNから戻せなくなったりすると大変なので、強固に安全性を確保する必要があります。(ちなみにレバーがPから動かせなくなるという故障は結構あります)
一方で、同じことをより軽く安く、しかもすでにできている部品があれば、そちらを採用するでしょう。
それがシフトバイワイヤー式に統一されるでしょうと書いた理由です。

ではなぜVWは実現できているかというと、VWのDSGのシフトレバーは、外見こそコンベンショナルなシフトレバーに見えますが、実は中身がシフトバイワイヤー式だからです。
VWは先に記載したような、小さく作れる、自由な位置に置ける、というシフトバイワイヤー式のメリットを全く使わなかったということです。

シフトバイワイヤー式のレバーでは、VWのように選択したポジションにレバーが留まる仕様よりも、プリウスのようにホームポジションに戻るタイプの方が主流です。
これは、上記のメリットに加えて、後者の方が安全性が高いと考えているからでしょう。

『自動Pポジション切りかえ機能』が付与できるからというのもありますが、それよりも下記の理由が強いのではないかと考えます。

シフトバイワイヤー式のレバーでは、トランスミッションと機械的につながっていないが故、トランスミッション側のポジションとレバー側のポジションにアンマッチが起きる可能性が排除できません。
絶対に起きてはいけないことですが、万が一起きてしまった場合でも安全に復帰できるようにしなくてはいけません。本当に万が一の話ですが、何十万台もつくる製品ですので。
この時、VWのように選択したポジションにレバーが留まっているよりも、常にメーターにトランスミッション側のポジションを表示し、ユーザーに再選択をしてもらう方が安全であろう、という考え方です。

踏切からの脱出という議論があったように、どちらの方が安全と考えるか、安全に対する考え方は様々です。

上記は私の勝手な想像ですし、ほとんどのユーザーに伝わっていない時点でどうなんだろうと思いますけどね。

書込番号:22723636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/09 14:28(1年以上前)

hagoiさん

「N」に入れるのが癖になっている人を引き合いに出してますが、
そういう人はブレーキ踏んでいる状況じゃないですか?

ブレーキを踏まずにDに入る事の例としては違いませんか?

「Dに入れにくい」(入れたつもりがNだった)というのなら別ですが。
それなら、また違った問題になると思いますよ。

ちなみに、個人的には「Dに入れにくい」とは思いませんが。



>これは普通のAT車も含めての問題ですが、普通のAT車だと動かないようにするためには部品代もかかりそうなのに、
ハイブリッドだとエンジン音がしないのと、部品代はかからず研究開発費だけで変更できるのに、入るようになっている問題の度合いが少し高いと思っています。
但し今発売中のものを変更すべきだ、などとは私は言っていません。

なるほど、あなたが言われているのは、巷で走っている車ではなくこれから発売する車に対して、という話なんですね?
今走っている車に対する事かと思っていました。
失礼しました。

そういう事なら、普通のAT車だと部品代もかかりそうと言ってますが、
あたななりの根拠はあるんでしょ?

それに関して、僕なりの考えを言わせてもらうと、
衝突軽減ブレーキがほぼ標準で装着されるようになりつつあるので、
アクセルもブレーキもセンサーで監視していると思うし、
エンジンの出力を車側で制御もしていると思います。
「急発進」と思われるアクセル操作を抑制するために、新たな部品代は要らないんじゃないかと推察します。
あなたの言う所の研究開発費だけで変更できるんじゃないですかね?

普通のAT車で、あたななりに「部品代がかかりそう」と思った経緯を教えてもらえませんか?
「なんとなく」というわけじゃないでしょうから。


高速合流や右折での加速の場合の危険性に関しても、
停止から「急発進」するわけじゃないですよね?

ETC装着車だと除外できそうですし、チケット取って「急発進」する必要もありません。
合流だってゼロ発進ではないので、車速も考慮に入れれば問題はなさそうです。

右折時も「急発進」で右折するわけじゃないんだし、
また、ハンドル操作をしていれば、制御がキャンセルされる仕様にしてもいいですし。


N→D「だけ」じゃ事故は起きないと思うので、「急発進」が最終的な要因なんだから、
その「急発進」を防止するのが効果的な対応じゃないですかね?

書込番号:22723678

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2019/06/09 15:55(1年以上前)

ハイブリッドや電気自動車が、ジョイスティック式のシフトを採用する、絶対的な理由はありません

ハイブリッド車でもストレートやゲート式を採用した事例もありますし、ガソリン車でもバイワイヤならジョイスティック式も可能だからです。

ジョイスティック式はレバーが中央に戻るので、レバーの位置で現在のポジションが分かりませんが、ストレート式でDにしたつもりが完全には入っておらず、発進不能でポジション表示灯を見たらNだった経験があります。

どんなシフトであれ、慣れや直感で操作せず、ポジション表示灯を確認しなくてはならない…という事です。

バイワイヤのノブをモーター等で駆動して、位置で現在のポジションが分かる…例えばDで前進中にR操作して手を離すと、有効ならそのままR/無視してDに戻る/無効としてNに移動…も不可能ではありませんが機構は複雑になりますね。

ジョイスティック式のハイブリッド車なら、N(+駐車ブレーキ)で停車するくらいなら、Pでもアイストを維持できるし、必要なら高電圧バッテリーを充電できるし、P⇔DにしてもRを経由しないから、後退灯が一瞬点灯して後ろで停車している車をドキっとさせる心配もない、Pで停車している方がマシですね。

停車中N→Dでブレーキを必須にする事も、アクセルべた踏みキャンセルも加速度抑制も、副作用の無い完璧な踏み間違い防止は困難だと思います。

何らかの理由で走行中N→D復帰の時に、ブレーキ必須と勘違いして急ブレーキをかけたり、その時に間違えてアクセルを踏んだら本末転倒です。

MTの軽自動車で秋名山に出かけて、べた踏みで登れなくなりシフトダウンする時に、アクセルを戻すのに一瞬躊躇しました。

加速度を抑制すれば、加速時間が同じなら速度が遅いので被害を軽減できますが、加速時間が長ければ速度が遅くなるとは限りません。

本当に必要な時に加速できなかったらどうするのか、アクセルを一瞬戻せばキャンセル解除も机上の空論かもしれませんよ。

停車中ブレーキを踏まなくてもN→Dになるよりも、ブレーキを踏まないとN→Dにならない方が、仕様と基本の解離が無いという意味でも良いとは思いますが、N→Dの踏み間違えが多いなら既に対策されているでしょうし、N関係なくDでの踏み間違え対策の方が優先順位が高いとは思います。

書込番号:22723820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/09 16:17(1年以上前)

>民の眼さん

>普通のAT車で、あたななりに「部品代がかかりそう」と思った経緯を教えてもらえませんか?
>「なんとなく」というわけじゃないでしょうから。

コストはバイワイヤ(hira_さんとチビ号さんがおっしゃる話)にするとか、ロックのためのスイッチです。

ホンダのハイブリッドは今まで言ってた通りですが、
ホンダの普通のガソリンはどうなっているのか見てないのでわかりませんが、
なってないならコストの問題?との推測です。

「D」に入るべきかの件は、堂々巡りで、もう出尽くしていていると思いますが、
あとはハイブリッド車のシフトの話と加速抑止の話は、まだ出尽くしていないので、そういった話をすべきというのは同感です。

書込番号:22723861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/09 17:34(1年以上前)

 あのぉー,「バイワイヤ」って「電子制御(電気的な制御)」と言う意味ですよね? これまでの“直線型”の場合は,シフトバイワイヤではないのですか? 私の車にはパドルシフトがついていますが,あのレバーを操作すると,自転車のブレーキのように物理的ワイヤを介してシフトする?

 さて,どうも論点が二種類あるようなのですが,私は「プリウス型のシフトパターン」が踏み間違い,あるいは暴走の原因になっているかどうかは分かりません。でも「何故あのシフトパターンなのか?」という疑問を持っています。

 マツダのアクセラは非HVのATやMTがあるのに,トヨタ製のHV仕様だけは「プリウス型」なので,HV専用だからとか非HVがあるから,というのは理由にならないと思います。なぜわざわざ2種類を混在させる必要があるのか,疑問。

 池袋や福岡では異変が起きて結構長い距離を暴走していますが,異変に気付いた時点で同乗者がNにシフトすれば,事故を防ぐことはできなくとも被害を軽減できたのではないかと思います。その意味ではD→Nでは,せいぜいシフトボタンを押しながらまでで,ブレーキ必須はまずいと思います。

 プリウスは走行中にシフト操作を間違えるとNになるそうですが,そうするとDに復帰させるためにブレーキを踏まなければならないのはやはりまずいと思います,せいぜいシフトボタン? もっとも,走行中のN→Dが可能かどうかは分かりませんが(私のATは可能です)。

 もう一つの論点,「踏み間違い」については高齢者が起こしている問題だけれど,私は「根は“若者”にあるかも知れない」と思っています。

書込番号:22724024

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件

2019/06/09 18:38(1年以上前)

>hybrid-hibiさん

長いレスが増えてきましたね。
論点が難しくなってきました。

書込番号:22724163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hira_さん
クチコミ投稿数:13件

2019/06/09 18:56(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

>これまでの“直線型”の場合は,シフトバイワイヤではないのですか? 私の車にはパドルシフトがついていますが,あのレバーを操作すると,自転車のブレーキのように物理的ワイヤを介してシフトする?

乗用車のパドルシフトは電気信号ですね。コンベンショナルなシフターにあったティプトロトニック(『D』の隣にある『+』『-』)も電気信号ですので、スイッチをシフトレバーからハンドルに移しただけです。
私が書いたバイワイヤー式は『P←→D』『P←→R』『D←→R』の選択方式についてでした。


>でも「何故あのシフトパターンなのか?」という疑問を持っています。

レバーがホームポジションに戻ることについてのメリットを先に記載しました。トランスミッション側とレバー側のアンマッチが起きる可能性に対してどう考えるかということだと思います。スイッチやダイヤルも解決手段になりますが、大きくUIを変えたくなかったんでしょうね。


> マツダのアクセラは非HVのATやMTがあるのに,トヨタ製のHV仕様だけは「プリウス型」なので,HV専用だからとか非HVがあるから,というのは理由にならないと思います。なぜわざわざ2種類を混在させる必要があるのか,疑問。

特殊な事例をご存知ですね。あれは思うに、プリウスのシステムをまんま持ってくることによって開発費を抑えたのだと推測します。アクセルペダルまでオルガン式からトヨタの吊り下げ式に替わってましたから。
開発費を抑えるというのは、そのおかげで我々が安く車を買えているわけですから、決して悪だとは思いません。

話はそれますが、豊田社長はあのアクセラ ハイブリッドに試乗してマツダとの技術提携を進めようと思ったという記事をどこかで読んだ記憶があります。
私はアクセラ ハイブリッドの方には乗ったことがないのですが、2台並べて乗り比べてみたいなと思った一件でした。我々にはなかなか難しいですが。

書込番号:22724194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/09 19:05(1年以上前)

>hira_さん

>乗用車のパドルシフトは電気信号ですね。コンベンショナルなシフターにあったティプトロトニック(『D』の隣にある『+』『-』)も電気信号ですので、スイッチをシフトレバーからハンドルに移しただけです。

 P-R-N-D も単なるスイッチだと思いますよ。ずいぶん昔から...

書込番号:22724210

ナイスクチコミ!2


hira_さん
クチコミ投稿数:13件

2019/06/09 19:13(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

>P-R-N-D も単なるスイッチだと思いますよ。ずいぶん昔から...

トヨタの非ハイブリッド車はほとんどが今もケーブル(物理的ワイヤ)を押し引きしてますよ。

トヨタに限らず小型乗用車のほとんどがそうです。

書込番号:22724227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/09 19:57(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん


>池袋や福岡では異変が起きて結構長い距離を暴走していますが,異変に気付いた時点で同乗者がNにシフトすれば,事故を防ぐことはできなくとも被害を軽減できたのではないかと思います。その意味ではD→Nでは,せいぜいシフトボタンを押しながらまでで,ブレーキ必須はまずいと思います。


EPB(電動パーキングブレーキ)搭載車に緊急ブレーキ機能がある場合は、
アクセル全開になっても、走行中にEPBを引き続けることによって、
後輪ではなく四輪のブレーキが作動して緊急停止できるようです。
四輪というのは知りませんでしたが、ブレーキランプは付きます。

EPBを搭載していれば、概ね緊急ブレーキの機能が付いていそうですが、
ネットの記事では車種によってはEPB搭載車でも緊急ブレーキ機能がないという話もありはっきりしませんので、
搭載車の場合は説明書を確認したりメーカーに問い合わせてみたりしてください。


あと、誰に言ったか忘れましたが、Tomotomo-Papaさんにどこかで「N」から「D」は停止時だと言ったような気がしますよ?
走行中は入る、停止中は入る車種と入らない車種がある。です。

書込番号:22724339

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2019/06/09 20:32(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

>プリウスは走行中にシフト操作を間違えるとNになるそうですが,そうするとDに復帰させるためにブレーキを踏まなければならないのはやはりまずいと思います

そこに話が戻るんです!?

プリウスも、走行中にPを押すとNになりますが、当然停車中ならPになります。

既に車速を見て、操作を受け付けるか否かを制御しているという事です。

だから車速を見て、停車中だとブレーキを踏まないとDにならないが、走行中ならブレーキを踏まなくてもDに入る制御は、やろうと思えば可能です。

制動灯のスイッチでは踏み始めのオンオフだけで心もとないけど、回生協調ブレーキ搭載ならどれくらいペダルを踏んでいるかも計測していますよ。

このスレッド(書込番号:22722777)でも別スレッド(書込番号:22714714)でも…

停車中はブレーキを踏まないとDにならないクルマも、走行中(前進中)はブレーキを踏まなくてもDになるって、説明していますよ。

特に別スレッドの書き込み番号:22714214で、私が
「ある程度以上の速度であれば、ブレーキを踏まなくてもシフト操作のみでN→Dに復帰できます」と説明した次のコメントは Tomotomo-Papaさんですよ。(途中に私が見ないうちに削除されたコメントがあったかもしれないが)

他人の説明を、ちゃんと読んでからモノを言ってください。ふざけるなと言いたいのはコッチです。

書込番号:22724426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2019/06/09 20:48(1年以上前)

>チビ号さん

あの「ふざけるな」は私に言ったのですよね??Tomotomo-Papaさん

Tomotomo-Papaさんに対して思ってる事を掲示板に書いた事はありせんが、
Tomotomo-Papaさんにはバレてしまったかと思いましたよ(笑



書込番号:22724461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/09 21:21(1年以上前)

>hagoiさん

 何をおっしゃりたいのかわかりません。

>EPB(電動パーキングブレーキ)搭載車に緊急ブレーキ機能がある場合は、
アクセル全開になっても、走行中にEPBを引き続けることによって、
後輪ではなく四輪のブレーキが作動して緊急停止できるようです。
四輪というのは知りませんでしたが、ブレーキランプは付きます。

 「EPB(電動パーキングブレーキ)搭載車に緊急ブレーキ機能がある場合は、」は仮定の話ですよね? 私の車もEPB搭載車ですが,緊急ブレーキ機能があるかどうかは知りません(取説を見る限りではあるようには思えません)。

>あと、誰に言ったか忘れましたが、Tomotomo-Papaさんにどこかで「N」から「D」は停止時だと言ったような気がしますよ?
走行中は入る、停止中は入る車種と入らない車種がある。です。

 停止中にNからDへはブレーキを必須にしても問題ない,だけれど走行中には危険回避のためにアクセONの場合もあり得るから,ブレーキ必須だとまずい,と私は言っているのです。

>チビ号さん

>そこに話が戻るんです!?

 そうですよ,堂々巡りばっかりだから。

 ダンロップ大好きさんの最初の「ハイブリッド車は、N-D切り替え時もブレーキを踏むよう、フェールセーフをするべきでしょう。」について,停止時のことを言っているのかも知れないけれど,走行時のことも考えなければならないという意味ですよ。現状走行時にブレーキを踏まなくても良い仕様だから(私のATはそうなっている)問題ない,といっても話がかみ合わんでしょ,ダンロップ大好きさんは現状を変えろと言っているのだから。だからダンロップ大好きさんに,走行時にはそれではまずいすよ,と言ってる意図を理解もしないでふざけたことを言わないでね。(笑)

書込番号:22724546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2019/06/09 21:30(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

私にふざけるなと言ったのですか?

書込番号:22724570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/09 21:40(1年以上前)

>ミルコンさん

 何のこと?

 前スレでは,

>「HV(EVも?)ではあのようにする絶対的根拠があるのでしょうか?」と質問しているのに,それには答えずに「誤解をさせる書き方」なんて言いがかり,「ふざんけんな」と言いたい。

と言ったんだけれど?

書込番号:22724590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2019/06/09 21:45(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

わかってますよ。

それって、私のレスに返してますよね?
私のレスに返すってことは、私に言ってるのでしょ?

だから、私に言ってるの?と聞いてるんですよ

書込番号:22724601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2019/06/09 21:47(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

>ダンロップ大好きさんに,走行時にはそれではまずいすよ,と言ってる意図を理解もしないで

それは大変失礼しました。自分はスレ主さんに対する返信のつもりだから、返信者引用もコメントの引用もしないけど、他人は誤解せず自分の意図を正確に読み取れって、「誤解される様な書き方をしておいて、誤解する方が悪い」んですね、なるほど。

書込番号:22724608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/09 21:56(1年以上前)

>自分はスレ主さんに対する返信のつもりだから

 違うよ。「スレ主さんは現状がまずいので変更しろ」と言っているのに,「現状はこうだから問題ない」という議論が堂々巡りしているから,“全員”に対して「こうあるべきと思う」と私は言っているのだよ。そう言えば聡明な人ならば議論がかみ合っていないと気づくはずだ,という意図を持ってね。

書込番号:22724637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2019/06/09 22:03(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

22724637は私に対する返事ではないと思うので、再度聞きます。

あなたの言葉をお借りしましょう。

私が聞いていることはただ一点です。
「あのレスは私にですか?」

そうであれば、お返事は考えてありますよ。

書込番号:22724654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/09 22:07(1年以上前)

元々どーでもいいネガキャンスレ
まわりが盛り上げるほどスレ主は喜ぶ

書込番号:22724667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3198件Goodアンサー獲得:301件

2019/06/09 22:07(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

相変わらず気持ち高ぶっていますね

こういった場で冷静に出来ない人が、車は運転が冷静にできるのか心配になります。

そういうの、シフトレバーの問題より事故起こしやすいですよ

書込番号:22724669

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/09 22:12(1年以上前)

>ミルコンさん

 あなたが「誤解をさせる書き方」なんて言いがかりをいったのなら,そうです。


>mokochinさん

>こういった場で冷静に出来ない人が、車は運転が冷静にできるのか心配になります。
そういうの、シフトレバーの問題より事故起こしやすいですよ

 それって,科学的根拠がありますか?(笑)

書込番号:22724683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2019/06/09 22:14(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

私は書いていません。

再度聞きます。
あのレスは私にですか?

書込番号:22724690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/09 22:20(1年以上前)

>ミルコンさん

 あなた日本語が理解できていますか?


>あなたが「誤解をさせる書き方」なんて言いがかりをいったのなら,そうです。

 「あなたが「誤解をさせる書き方」なんて言いがかりをいった」は仮定です。仮定が成り立てば「そうです」,仮定が成り立たなければ「そうです」とは限らないです。簡単な論理です,自分で判断してください。

書込番号:22724720

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3198件Goodアンサー獲得:301件

2019/06/09 22:21(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

科学的根拠ではないけど、交通事故を扱う弁護士によるイライラが事故を誘発するとの説明があります。
https://www.bengo.gr.jp/5339

貴方主張のシフトレバーの危険性について、最低この程度の根拠ぐらいはないんですか?

書込番号:22724724

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件

2019/06/09 22:24(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

出来てるから聞いてるんですよ。

別にね、間違えたよーごめんね。でも、勘違いだったよーごめんね。でもいいんですよ。

誰だって間違えくらいありますからね。


あなたの言葉を借りましょう。

日本語わかってますか?
私に対して言ったのですか?

書込番号:22724738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/09 22:40(1年以上前)

こういう掲示板を子供がみたら
大人になりたくないって思うはずよねぇ〜

書込番号:22724769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/09 22:48(1年以上前)

>X300-RCZ-C3さん
どうしてアイコン変えたんだ?

書込番号:22724785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2019/06/09 22:52(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

>聡明な人ならば議論がかみ合っていないと気づくはずだ

はいはい分かりましたよ。私が書くならば…

>ダンロップ大好きさん

>日本のAT車は全てNレンジとDレンジは、ブレーキを踏まなくても切り替わる

この認識は誤りです。停車中のN→Dはブレーキを踏みながら操作しないと切り替わらない、国産AT車もあります。

>ハイブリッド車は、N-D切り替え時もブレーキを踏むよう、フェールセーフをするべきでしょう。

NとDの切り替えにフェイルセーフを設ける場合、いくつかの要件があり、常にブレーキ必須にはできません。

まず、D→Nは非常時の動力カットの意味合いがあるので、ブレーキを踏んでいなくても/アクセルを踏んでいても、出来るだけN操作のみで受け付けるべきです。

また、進行方向の逆方向/走行中のPなど、不適切な操作をすると自動的にNになる機能があるので、走行中のN→Dも、ブレーキを踏んでいなくても/アクセルを踏んでいても、出来るだけD操作のみで受け付けるべきです。

結局、停車中のN→Dはブレーキを踏みながら操作しないと/アクセルを踏みながら操作すると受け付けない様にするだけです。

現状、N→Dはそのまま操作できる車でも、発進時はブレーキを踏みながらDにする事になっているので、ブレーキを踏まずにDにする習慣が無ければ大丈夫かと思います。

書込番号:22724801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/09 23:06(1年以上前)

hagoiさん

>ホンダのハイブリッドは今まで言ってた通りですが、
>ホンダの普通のガソリンはどうなっているのか見てないのでわかりませんが、
>なってないならコストの問題?との推測です。

ホンダのガソリン車のATがブレーキ踏まずにN→Dに入るかって事なら、
おそらく入ると思いますよ。

ブレーキ踏まないとN→Dになってないならコストの問題と推察するわけですね?

普通のATでもブレーキ踏まないとギアチェンジできない機能は既にありますよね。
P→Rはだいぶ前からブレーキを踏まないとギアチェンジできません。
その応用で済むんじゃないですかね?

・既にブレーキを踏んでいるかどうかのセンサーはある。
・既にブレーキを踏まないとギアが動かない仕組みはできている。

コストの問題って・・・どこに?

書込番号:22724844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2019/06/09 23:07(1年以上前)

>seikanoowaniさん

どうでもいいとはおもいますが、居なかったら寂しいと思ってしまう自分がいます(笑

書込番号:22724848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2019/06/09 23:12(1年以上前)

スレ主様
皆様

板汚し失礼しました。
今後は皆様の知見を深める板になりますように

書込番号:22724864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/09 23:16(1年以上前)

書込番号:22724878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/09 23:19(1年以上前)

>mokochinさん

 「現状を変えるべきだ」と言う意見に対して,

A:現状はこうなっているから問題ない。

という意見を言うことと,

B:こういう理由で現状を変えない方が良い

という意見を言うこと,どちらが冷静にものを考えていると思いますか?

 あなたはAだと判断する,ということですね。


>チビ号さん

 なるほどね。「現状を変えるべきだ」と言う意見に対して「現状はこうなっているから問題ない。」というのはアホのすること,とはっきり言えば良かったのですね。ごめんなさいね,気を使いすぎたみたいで。


>ミルコンさん

 あなたは簡単な論理さえも理解できない,ということだけはよくわかりました。

書込番号:22724889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2019/06/09 23:43(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

もういいよ
好きにしなさい

板もだいぶ減らしてしまったのでこの辺りで。。

書込番号:22724951

ナイスクチコミ!4


hira_さん
クチコミ投稿数:13件

2019/06/09 23:53(1年以上前)

もう書き込むつもりもなかったのですが、議論の助けになれば、という気持ちでもう少しだけ書きます。


スレ主の記載に対して、みなさまが議論されている状況は少し変わってきていて、下記のような状況である、と認識しています。

1. 停車中にNポジションに入れる。
(正直私にはどのような状況でそうするのか分かりませんが)

2. ブレーキペダルを踏もうとしてアクセルペダルを踏む。[ワンフェール]
(1.で既にブレーキを踏んでいるはずだがわざわざ踏み直す?)
→この時エンジン車であればエンジン音で踏み間違いに気付く。
→50式プリウスであれば警告音で踏み間違いに気付く。

3. それでも踏み間違いに気付かずDポジションを選択する。[ツーフェール]
→この時ブレーキインターロック機能があればDポジションに入れられないことで踏み間違いに気付く。
→プリウスでは気付かないままDに入る。

4. 急発進(重大事象)

何度も書いているように安全に対する考え方は様々ありますが、ワンフェールがあっても重大事象に至らない、というのが一般的な考え方だと思います。

4.の事象に至るまでにはツーフェールあり、やり過ぎという意見も、安全にやり過ぎなどないという意見もあるのだと思います。

こう書くと、20式プリウスではワンフェールで重大事象に至る!危険だ!という声が聞こえてきそうですが、本来フェールとは故障のことを想定しており、誤操作までフェールに含めるのか、という議論もあります。
トヨタはそれでも安全に対する考え方を一歩進めて、改良してきているのだと思います。
正当なモデルチェンジではないでしょうか。

書込番号:22724970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3198件Goodアンサー獲得:301件

2019/06/09 23:58(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

> あなたはAだと判断する,ということですね。
それ以前の話ですよ、
「現状を変えるべきだ」の客観的根拠があれば判断できるけど、示してもらえませんから、「問題ない」という判断以前に「議論できない」です

WTOの福島産水産物の韓国の輸入禁止問題が最近話題になりましたね
日本は、科学的根拠示して安全を証明しましたが、韓国の安心できないという主張が通り、残念ながら日本は負けました。
なんだか、ここでの議論に似ていませんかね?

書込番号:22724983

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2019/06/10 01:14(1年以上前)

>hira_さん
スタートに戻り整理していただきありがとうございます。
スレ主の記載に対して、みなさまが議論されている状況は少し変わってきていて、下記のような状況である、と認識しています。

1. 停車中にNポジションに入れる。
(正直私にはどのような状況でそうするのか分かりませんが)
コレは ブレーキを踏み続けるのが 苦痛なのでNレンジに戻すらしい。 少なくとも私の周りには2人います。

2. 前の車が動き発進しようとして慌ててアクセルペダルを踏む。
→この時エンジン車であればエンジン音で踏み間違いに気付く。
→50式プリウスであれば警告音で踏み間違いに気付く。
 つまり 20系30系は警告音が出ないと言うことですね。

3. Nレンジの間違いに気付いてDポジションを選択する。[ワンフェール]
→この時ブレーキインターロック機能があればDポジションに入れられないことで踏み間違いに気付く。
→プリウスでは気付かないままDに入る。

4. 急発進(重大事象)

>何度も書いているように安全に対する考え方は様々ありますが、ワンフェールがあっても重大事象に至らない、というのが一般的な考え方だと思います。

そう 20系30系はワンフェールで事故に至る。

実際、事故している車は50系以外のように見えます。

MT車は事故防止のためクラッチを踏まないとスターターが回りません。レギュレーションとして

ハイブリッド車もブレーキを踏まないとN→Dに変えられないようにすべきと思います。

後、トヨタには 20系30系の老人に買い替えを勧めて欲しいと思います。

書込番号:22725087

ナイスクチコミ!3


hira_さん
クチコミ投稿数:13件

2019/06/10 02:05(1年以上前)

>ダンロップ大好きさん

>コレは ブレーキを踏み続けるのが 苦痛なのでNレンジに戻すらしい。 少なくとも私の周りには2人います。

そういう方が一定数いらっしゃるのは知っています。なので、私には、という表現を用いました。

ここで言ってても効果は限定的ですが、そういう方には是非ブレーキホールド機能のある車をおすすめしたいです。

プリウスであれば、レバーをNに倒して1秒以上保持するよりもPボタンを押す方がよっぽど簡単で安全ですので、Pにすることをおすすめしたいです。これはブレーキインターロック機能がついている車であっても同様です。

書込番号:22725124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2019/06/10 03:05(1年以上前)

>hira_さん
ワンフェールで事故に至る 老人の20系30系はどうするのです。
老人に不人気の50系の話をするということは、見捨てるのですか?
Nレンジにする人がいることを知りながら 話を変えたり
20系30系の話をしているのに 50系のPボタンの話をしたり

話の本質から そらす意図は何ですか? 

ワンフェールで事故に至る 20系30系はリコールではないてので キャンペーンで 制御を変更すべきと考えます。

書込番号:22725148

ナイスクチコミ!3


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/10 03:25(1年以上前)

hira_さん

>コレは ブレーキを踏み続けるのが 苦痛なのでNレンジに戻すらしい。


今日(というか昨日?)、色々試してみました。

@プリウスの擬似クリープは弱いので、Dでも軽い踏力で停止状態を維持できた。
  前から知ってましたが、再確認。
Aブレーキを踏んだ状態でD→Nと変えても、ブレーキペダルの反力の変化なし。
  トルコン車のように、グッとくる反力はありませんでした。
BDでブレーキを踏んだ状態の停止時、エネルギーモニター上では車輪への出力なし。
  車輪に出力されてない可能性あり(静止状態ではクリープ無しの可能性)。


@は前から思っていた事ですが、もう少し詳しく調べてみました。
感覚的には、ブレーキのあそび+αで停止を維持できるような感じです。
足が疲れるような踏力は必要ないと思います。

AはD→Nで、ペダルの感覚がどう変わるか調べてみました。(ブレーキを踏んだ状態)
N→Dは、ガソリン車の場合、グッと前に行こうとする感じがペダルで感じとれましたが、
プリウスの場合は、@の軽い踏力のまま停止を維持できました。
ペダルにも反力は感じ取れませんでした。

Bは停止状態の時、エネルギーモニター上はどんな表示かを確認しました。
停止状態でも擬似クリープが発生していれば、モーターは出力しているわけで、
それならエネルギーモニター上でも何らかの表示がされているのではないか。
結果は、エネルギーモニター上ではエネルギーの動きは表示されていませんでした。

Dで停止状態の時、擬似クリープは発生していなのではないかと推察できます。
これは、トヨタに質問してみようと思います。


50型に乗ってますが、そんなに強くブレーキ踏む必要ないんですがね・・・
変な癖って厄介ですね。




ダンロップ大好きさん

>そう 20系30系はワンフェールで事故に至る。
>実際、事故している車は50系以外のように見えます。

>ワンフェールで事故に至る 老人の20系30系はどうするのです。

実際の事故の原因が、N→Dだと断定できていない現状で、
上記のように語るのはどうなんでしょう?
仮定の段階の話から、いつの間にかあたかも現実のように話してますよ。

注意して書き込みして下さいね。

書込番号:22725155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/10 06:03(1年以上前)

>mokochinさん

 あなた,オモシロイ人ですね。

>> あなたはAだと判断する,ということですね。
それ以前の話ですよ、
「現状を変えるべきだ」の客観的根拠があれば判断できるけど、示してもらえませんから、「問題ない」という判断以前に「議論できない」です

 「客観的根拠があれば判断できるけど、示してもらえませんから、」なら,「示してください」と言うのが当たり前。でも「現状はこうなっている,あるいはこうすることができる」と言うのは,それこそ議論以前の問題。

 「冷静になって」よぉ〜っく,考えてみてくださいね。

書込番号:22725189

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2019/06/10 06:41(1年以上前)

>民の眼さん
おはようございます、別スレでニックネームを誤入力してしまい、すみません。

実車で確認するにしても、話が噛み合っていない気がしますが…。

@踏力が大きかろうが小さかろうが、ブレーキを踏み続ける自体が不快ならば、踏力が小さくても関係無いのではありませんか?

Aブレーキを踏んでいない状態、むしろアクセル踏んでいる状態でのN→Dが問題なのに、ブレーキを踏んだ状態でのN→Dを確認しても…。

BこれもAと同じなのですが…

一定以上ブレーキを踏んでいるのに、車両が疑似クリープを発生させる(≒回生ブレーキが使えない)なら、高電圧バッテリーの浪費とモーターの加熱に繋がるから、発生させないでしょう。

逆に一定以下ならブレーキを踏んでいても発進や低速で走行できる様に、疑似クリープを発生させるでしょう。

また停車中アクセルを踏んでいても疑似クリープが発生しないなら、坂道発進が困難になるでしょう。

書込番号:22725218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/10 06:44(1年以上前)

>ダンロップ大好きさん

 現状がそうなっていないから問題視されているんだと思いますが,停止中には全てのシフト操作を「ブレーキを踏みながら」にしても問題ないと思いますよ。

 でも上に理由を書いたように,走行中にNとDの切り替えをブレーキ必須にするのは問題があると思います。

 問題の切り分けが必要だと思います。でなければ,無限ループ?



 因みに上にも書いたように私のはEPBが搭載されており,小さなレバーを上に引き上げてブレーキ,下に押し下げてリリースになっています。要するに手動のハンドブレーキの動作と同じになっているのですね。

 しかし,友人に運転を代わってもらうとき,「ハンドブレーキと同じ」と説明するのですが,都度操作を尋ねられます。私より10歳近くも若いのに,そんなちょっとしたUIの変更でも,日頃やっていないと慣れないみたいです。

 シフトがD(M)またはRの時にはアクセルを踏み込むと自動解除するのですが,私はそれをやりませんし,友人にも教えません。いくら便利になっても長年やってきた“慣習”を変えない方が良い,と考えるからです。

書込番号:22725222

ナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3198件Goodアンサー獲得:301件

2019/06/10 06:45(1年以上前)

生徒A(Tomotomo-Papa)
「プリウス君がB君の消しゴム取ったんだと思います」

教師C(mokochin)
「見たの?、何か確証あるの?」

生徒A
「そんなのないけど、あいつ最近問題起こしたじゃん、きっとあいつが犯人だよ」

教師C
「・・・・・・」

書込番号:22725224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/10 06:50(1年以上前)

 おや,クリープの話?

 車止めがない崖ギリギリに停めなければならないことがあります。そのとき,

A:クリープがあればブレーキ操作でコントロールできます。

B:クリープがなければアクセル操作でコントロールしなければなりません。

 さてどちらが安全?

 私は断然Aだと思う。

書込番号:22725230

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/10 06:51(1年以上前)

>mokochinさん

 例えが全く的を射ていません。

書込番号:22725232

ナイスクチコミ!4


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/10 06:54(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

>何をおっしゃりたいのかわかりません。

>異変に気付いた時点で同乗者がNにシフトすれば,事故を防ぐことはできなくとも被害を軽減できた

とおっしゃるので、同乗者が「N」にするだけだと然程減速できませんので、EPB搭載車なら減速できるかもしれません。という話です。


> 「EPB(電動パーキングブレーキ)搭載車に緊急ブレーキ機能がある場合は、」は仮定の話ですよね? 私の車もEPB搭載車ですが,緊急ブレーキ機能があるかどうかは知りません(取説を見る限りではあるようには思えません)。

EPB搭載車なら、緊急ブレーキ機能がついている車種が多いような気がするのですが、はっきりとはわかりませんでしたので、その点ご了承ください。

書込番号:22725234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/10 06:58(1年以上前)

>hagoiさん

>EPB搭載車なら、緊急ブレーキ機能がついている車種が多いような気がするのですが、はっきりとはわかりませんでしたので、その点ご了承ください。

 「N」ならすべてのAT車にあると思いますよ。

書込番号:22725235

ナイスクチコミ!2


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/10 07:05(1年以上前)

チビ号さん

僕の検証は、N→Dについてではなく、
信号待ちでNに入れる人についての検証になりますかね。

「>コレは ブレーキを踏み続けるのが 苦痛なのでNレンジに戻すらしい。」
と引用して分かるようにしたんですが、説明不足でしたね。
すみません。

あ、引用する人の名前も間違えてましたね。
ダンロップ大好きさんでした。
hira_さんすみません。


>@踏力が大きかろうが小さかろうが、ブレーキを踏み続ける自体が不快ならば、踏力が小さくても関係無いのではありませんか?

Nでブレーキを踏まないんですか?
少しでも傾斜があれば動いちゃいますよね?
強く踏み続けるのが苦痛なのかと思ってました。

ブレーキのあそび+α程度で踏み続けるのが不快なんですか・・・
それだとアクセルをずっと踏むのも不快なんですかね。


実際乗ってると、普通に走る分にはNの必要性を感じないので、
NもPみたいにボタンでいいのかな、とさえ思ってしまいます。

D+ブレーキは軽い踏力で停止を維持できると思うので、
従来のATの癖というだけで続けないで、
一度体験してもらいたいくらいだと感じました。

Nじゃ充電もされないので、
Nにする不必要さをもっと周知すればいいんですがね。


ということで、僕の検証は「番外編」みたいな感じですね。
お騒がせしました。

書込番号:22725244

ナイスクチコミ!1


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/10 07:09(1年以上前)

>民の眼さん

>コストはバイワイヤ(hira_さんとチビ号さんがおっしゃる話)にするとか、ロックのためのスイッチです。

スイッチと書きましたので語句が間違いかもしれませんね。ロック機構ですね。失礼しました。


>ブレーキ踏まないとN→Dになってないならコストの問題と推察するわけですね?

メーカーによりますがホンダの場合はハイブリッドはなっているので、普通のATでなってないならコストの問題と推察します。


>普通のATでもブレーキ踏まないとギアチェンジできない機能は既にありますよね。
>P→Rはだいぶ前からブレーキを踏まないとギアチェンジできません。
>その応用で済むんじゃないですかね?

同感です。そのための追加部品代がかかるということです。
但し、ブレーキを踏むのに加えて車速によって制御が変わるため、従来型ATでその応用で簡単にできるのかは不明です。
なのでhira_さんのバイワイヤのコメントの通りだとと思います。

書込番号:22725246

ナイスクチコミ!2


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/10 07:12(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

事故になった車には付いてないかもということですね。その場合はその通りですね。
付いている車の危険回避の場合を想定しました。

書込番号:22725248

ナイスクチコミ!0


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/10 07:17(1年以上前)

>ダンロップ大好きさん
>民の眼さん

>Nにする不必要さをもっと周知すればいいんですがね。

操作ミス対策のためにメーカーが既存車種の変更をするというのはなかなかできないと思いますので、
メーカーやディーラーで「N」に入れいようにしましょうと啓蒙活動をするのも良いかもしれませんね。

ディーラーでは面倒でしょうけど多少は買い替え等の売上につながることもあると思いますし。

書込番号:22725255

ナイスクチコミ!0


hira_さん
クチコミ投稿数:13件

2019/06/10 07:56(1年以上前)

>ダンロップ大好きさん

>話の本質から そらす意図は何ですか? 

そらしたつもりはなく、先の書き込みに追加したつもりでした。
それは、私の意見は先の書き込みに書いたつもりだったこと、また、ここは50系の掲示板であること、からです。


>ワンフェールで事故に至る 20系30系はリコールではないてので キャンペーンで 制御を変更すべきと考えます。

そういう議論があってしかるべきだと思います。

先にも記載した通り、私はユーザーの誤操作をワンフェールと数えるのは少し厳しすぎかと思います。

しかしながら、今後検証が進み、急発進事故を起こした車で先述のような操作をされていた、ということになれば、改善対策かサービスキャンペーンが実施されるかもしれませんね。
アクアのようにすぐに対策できない車もありますので、トヨタにとっては頭の痛い話になりそうですけど。

書込番号:22725311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2119件Goodアンサー獲得:181件

2019/06/10 08:11(1年以上前)

[プリウスミサイル] はまずいかも

もう手遅れかもしれませんが、...

書込番号:22725329

ナイスクチコミ!3


hira_さん
クチコミ投稿数:13件

2019/06/10 08:37(1年以上前)

20系を改善対策するとしたら、N→Dのブレーキインターロックではなく、50系プリウスと同等のNでアクセルに警告音、ですよね。

後者ならアクアでもできそうです。先の書き込みは前者と混同しての記載でした。アクア〜の記載は読み飛ばしてください。

書込番号:22725367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2019/06/10 09:32(1年以上前)

>民の眼さん

>アクセルをずっと踏むのも不快なんですか

だから「クルコン」付きのクルマが存在するのだし、メーカーが「高速道路や自動的専用道路でのみ使用してください」と明記しているのに、一般道で使用するユーザーがいるのだと思いますよ。(私はクルコン不要派です)

>Nでブレーキを踏まないんですか?

常識的には駐車ブレーキを利かせてからブレーキを離しますが、たまにブレーキを離して車が動いてから慌てて駐車ブレーキを利かせる非常識な人もいます。(平地に見えるが僅かに上っている交差点で、前の車の制動灯が消えた後に、ゆっくり私の方に下がってきた事例がありました)

で、Nでアクセルを踏むと警告が出る仕様にも、落とし穴はありませんか?

停車中のNから、右足でブレーキを踏みながら左手でDにしようとして、右足でアクセルを踏んでしまった(いわゆる踏み間違え)場合、右足と左手の時間差で、アクセルを踏むのが先ならNだから警告が出ますが、Dになるのが先だとアクセルを踏んでも警告は…。

あと、アイスト付きのガソリンAT車だと、おそらくNにした時点で(つまりPにする時も)アイストが解除されてエンジンが再始動すると思います。

それでもN+駐車ブレーキや、Pにして停車するのは、消極的な理由としては振動が不快とかブレーキを踏み続けるのが嫌だから、積極的な理由としてはブレーキを離す必要がある(荷物を取る/料金を払うなど、ブレーキを緩めてしまう可能性がある)からだと思います。


>ダンロップ大好きさん

停車中のN→Dが対応される前でも、今すぐ出来る対応があります。N+駐車ブレーキで停車する代わりに、Pで停車する事です。

書込番号:22725441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/10 09:53(1年以上前)

>N+駐車ブレーキで停車する代わりに、Pで停車する事です。

これが結論だな、普通はそうする(Pでもパーキングブレーキをかけるべきだけどな)

20で警報が出ないコトにケチつけるんぢゃなくて、踏み違いをわざわざ警告してくれる50に感謝するコトだな

そしてその前に、Nに入れる癖をやめるコトだな

自分のミスをカバーしてくれない車にモンク言う前にやるべきコトがあるだろ

書込番号:22725470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:34件

2019/06/10 10:41(1年以上前)

停止するとNレンジに入れる運転者はいるのだから、20系30系は何かしら対策が必要と思う。啓蒙活動は、年寄りだから聴く耳持たない。きっと

世の中には、ブレーキの故障とか言っている人もいるが、勘違いによる暴走で収束して欲しい。その上でキャンペーンで対策を打つか買い替えを勧めて欲しいと願って
終わりにしたい。

書込番号:22725551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/10 10:48(1年以上前)

>ダンロップ大好きさん

キミは、プリウスがどうやったらNに入れれるのか知ってるのか?

書込番号:22725558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2019/06/10 11:53(1年以上前)

>ダンロップ大好きさん

街で
騒がれている踏み間違い事故
の大多数は微速走行時のブレーキ操作中に
急な出来事が発生し慌て今踏んでいるブレーキから
別のペダル(アクセル)をブレーキと思い全力で踏んでの
暴走かと思います
基本走行中だからNには入っていないのでは無いでしょうか

発進時のNからDはインパネの表示を見ないような方はノブのいちすらみないで操作していませんか

プリウスでも他の車でも大差無いと思うな

もしかしてスレ主さん
プリウスのN-Dで
事故起こしました?








書込番号:22725650

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/10 12:02(1年以上前)

>世の中には、ブレーキの故障とか言っている人もいるが、勘違いによる暴走で収束して欲しい。

 この先生,

 http://nerdb-re.yamanashi.ac.jp/Profiles/338/0033715/profile.html

がTV番組で言っていました。

 「EDRはECUの信号を記録しているだけで,その信号がペダルから出されたものかECUが出したものかを解析するには半年以上かかる」と。

 つまり,ECUの誤作動で暴走する可能性があるということらしい。前歴見ると警察庁科警研で研究員をやっていたみたいだから,過去にそういう事例があったのだと思う。

 もちろんプリウス限定の話をしているわけじゃあないですよ。

書込番号:22725662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/10 12:06(1年以上前)

シフトの位置ウンヌン言うヤツはテレビのチャンネルがダイヤル式ぢゃなくなった時にもモンク言ってたヤツぢゃないか?

書込番号:22725675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/10 12:15(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

それ言い出したらアクセルバイワイヤの車全部だろ
町ぢゅうミサイルだらけぢゃないか

書込番号:22725687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/10 12:24(1年以上前)

>それ言い出したらアクセルバイワイヤの車全部だろ

 残念ながら,そういう認識を持っていなければならない,と思っている。自分の車だって意に反していつ暴走するかも知れない,という心構えをね...


書込番号:22725704

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/10 12:28(1年以上前)

ぢゃあ、ぢぢぃを排除してもコネクトで悪さされたらみんなミサイルだな、どうしたらいいんだ?

書込番号:22725707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/06/10 12:29(1年以上前)

いつの頃からかクルマもカメラも取扱説明書をよく読まないと使いこなせない工業製品になってしまった。

書込番号:22725710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/10 12:30(1年以上前)

 神に祈るしかないかも...

書込番号:22725713

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ832

返信200

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

スレ主 hagoiさん
クチコミ投稿数:296件

>岩ダヌキさん

>でも、トヨタ的にはアクセルを踏んだままでもNからDに入れられる理由がありそうな気がします。
>残念ながら全く検討はつきませんが、意味のないことをするメーカーだとも思えないんですよね。

その1の所で、プリウスだと「D」のままパーキングブレーキにする人はいましたが、
ガソリンのAT車だとアイドリング回転数が変動するので動く恐れがあるので「N」にする人はいます。

ブレーキランプはつかないので、後ろに車がいるときはまずいですが。

事故は運転手の責任だから「N」から「D」は今のままで問題ない。という人は多いですが、
利便性が損なわれるから「N」から「D」は今のままの方がよいという人はいないのでしょうか?

書込番号:22713748

ナイスクチコミ!3


スレ主 hagoiさん
クチコミ投稿数:296件

2019/06/04 22:52(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

走行中にD→N,N→Dではなく、停止中にです。

>リコール隠しについては“御三家”の一員ですけれどね。

三菱のトラックはリコール隠しがありましたが、トヨタは違うのではないでしょうか?

書込番号:22713777

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/04 22:56(1年以上前)

>hagoiさん
ハイラックスの件で、かなりきな臭いことをしてました。

書込番号:22713783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/04 22:59(1年以上前)

https://response.jp/article/2006/07/11/83759.html

こちらをご覧下さい。

書込番号:22713795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/04 23:04(1年以上前)

>hagoiさん

 http://www.shippai.org/fkd/cf/CZ0200704.html

書込番号:22713809

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/04 23:05(1年以上前)

執念には感服します。

書込番号:22713813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:72件

2019/06/04 23:10(1年以上前)

>hagoiさん

〉利便性が損なわれるから「N」から「D」は今のままの方がよいという人はいないのでしょうか?

だいぶ昔の話になりますが、ステージアRSに乗ってた頃は、信号待ちや料金の支払い時にNを多用してたので便利でしたね。
それに昔はエンジンストールしたときにNでも再始動できた時代でもあったのもあります(笑
ただ、現在の車ではATや出力制限が進化してきたのでそこまで必要性は感じなくなってきましたので、利便性を感じるほど使用する機会は減ったと思います。

書込番号:22713825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/04 23:10(1年以上前)

>ミッタンタン01さん
今夜もお疲れ様です。ハイラックス件で反証をどぞ。

書込番号:22713826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2019/06/04 23:11(1年以上前)

>hagoiさん
顧客の要望が理由ということでしょうか?

そもそも停車時にパーキングブレーキやニュートラルにするのはどうかと思うのですが、それに目を瞑ったとしてもDに戻す際にブレーキを踏むだけなので利便性は損なわれないと思います。

書込番号:22713829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/04 23:18(1年以上前)

執念には感服いたします。

書込番号:22713843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 hagoiさん
クチコミ投稿数:296件

2019/06/04 23:19(1年以上前)

>透明な雲さん
>Tomotomo-Papaさん

そうなんですね。
最近であればトヨタはリコール隠しはしない姿勢の様には思います。
この点は他社よりは良さそうな。


>ミルコンさん
やはりそうですよね。
プリウスだと「N」にせずに「D」のままサイドブレーキを引くのかな?それも危ない気もしますが、クリープ現象の出力が一定なので実質的に問題ないのでしょうね。


>岩ダヌキさん
「N」から「D」が問題ないという人が思ったよりも多い印象なので何かあるのか私も不思議に思っています。

そもそもニュートラルにするのはどうかというのは同感で不適切操作だとは思います。
要望があるかはわかりませんが、ブレーキを踏まないと「D」に入らないとなると面倒だという人もいるのかも?と思いました。

最近の車はブレーキホールドがあるでしょうけど、その場合はアクセルをちょっと触れただけで車が動くので、それも暴走事故のリスクになるといえばなります。

書込番号:22713847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/04 23:20(1年以上前)

その執念はトヨタに向けのでなく、全メーカーを見張ってパトロールお願いいたします。

書込番号:22713850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/04 23:29(1年以上前)

>hagoiさん

まず、プリウスでいつ何のためにNに入れるのかを確認してください。
信号待ちや動かない渋滞などであえてフットブレーキから脚を離すときは、Pボタンを押すだけです。
Nに入れる方が面倒(というか入れたことがない)なので、Nを使う理由が全く分かりません。

書込番号:22713871

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:72件

2019/06/04 23:30(1年以上前)

>hagoiさん

〉プリウスだと「N」にせずに「D」のままサイドブレーキを引くのかな?それも危ない気もしますが、クリープ現象の出力が一定なので実質的に問題ないのでしょうね。

プリウスはクリープ現象を起こしてるだけなので、安全を考慮して出力は制限されてると思います。
なので、Dのままサイドブレーキをかけて、Pにして車の停車を確認しても良いとはおもいますが、個人的にはプリウスに限らず昔のやり方でPにしてからサイドブレーキをかけています

書込番号:22713876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 hagoiさん
クチコミ投稿数:296件

2019/06/04 23:33(1年以上前)

>民の眼さん

「報道」についてもう一つ、

>僕の知る限りの報道では、「踏み間違い」が原因とされるものがほとんどで、
>「シフトの入れ間違い」と報道された物は知りません。

とのことですが、「N」から「D」に入って暴走した事故があったとしても、アクセルとブレーキを間違えて踏んでいたら、「アクセルとブレーキの踏み間違い」が主原因で、
「N」から「D」に入ったという「シフトの入れ間違い」は副次的であり、事故原因としては「踏み間違い」の内の一種になるのではないでしょうか。

「踏み間違い」の事故が色々ある中で「N」から「D」に入った事故の割合がどのくらいかはわかりませんが、
報道の事故報告の数や内容よりも、出来なくしているメーカーがあるという事実は、マスコミの広告宣伝の影響で特定メーカーを悪く言いにくいことも考慮すれば、もっと注目するべきではないでしょうか。
わざわざ今までのATと違う動きにしてまで出来なくしているというのは、事故リスクが高いと認識し、事故リスクの軽減目的でこのようにしていると思いますが、それ以外にあえて違う動きにする理由があるとお考えですか?

例えばトランスミッション保護の意味もあるかもしれませんが、ハイブリッドでは当てはまらないと思います。

書込番号:22713886

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/04 23:33(1年以上前)

同意です。曲論、ニュートラルにしてると、駆動バッテリーに充電もされませんし。
そのリスクも踏まえて、あえてニュートラルにする人の気持ちが理解出来ない。

書込番号:22713888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/04 23:36(1年以上前)

極論の間違いです。

書込番号:22713896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/04 23:41(1年以上前)

>hagoiさん

 自動車で“リコール隠し”をしたのはスバル,トヨタ,三菱の三社だけでいずれも逮捕者を出しています。

>走行中にD→N,N→Dではなく、停止中にです。

 DであろうとNであろうと,停止中にはブレーキを踏んでいると思いますが...

 例えNでブレーキ踏まずに止まっていても,Dに入れる時点でブレーキ踏むと思います,普通は...

 正直,何を想定して議論しているのか,私にはよくわかりません。

 それにしてもなぜこのようなシフトパターンになっているのか,よくわかりません。

 民の眼さんが言われる

>これまでのATと規格は同じですよ。

前進(D、L、B等)はNより後ろ(下)。
後退(R)はNより前(上)。
なので規格自体は変わってないし、ハイブリッドのシフトパターンも規格どおりです。

の意味が全く不明です。

 該当のJIS規格を調べてみましたが,「プリウスのようなシフトパターン」にしなければならない理由が分かりません。

書込番号:22713901

ナイスクチコミ!5


スレ主 hagoiさん
クチコミ投稿数:296件

2019/06/04 23:41(1年以上前)

>コピスタスフグさん

>まず、プリウスでいつ何のためにNに入れるのかを確認してください。

プリウスでは「N」に入れる理由がないですよね。
停止時には牽引時のみ。
走行時には故障かペダルにフロアマットが挟まったなどで暴走したときとかで困って押すとき位でしょうか。

入れるのは、昔のAT車に乗っていて上記のような停止時に「N」に入れてた人が、そのままの流れで入れている人がいそうだと思います。

書込番号:22713902

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/04 23:42(1年以上前)

>hagoiさん
そうですね、ホンダは事故のリスクを減らす為にあえてガソリン車と違う制御を選択しました。理由もなく変える事は無いでしょうから、開発部でそれなりの議論があってそうしたのでしょうね。

書込番号:22713906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 hagoiさん
クチコミ投稿数:296件

2019/06/04 23:48(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

>例えNでブレーキ踏まずに止まっていても,Dに入れる時点でブレーキ踏むと思います,普通は...

普通はそうなので、ブレーキを踏んでない時に「D」に入れたら誤操作、あってはならない操作なので入らないべきか、
それとも何か便利なことや、理由があるため入るようになっているのか?

書込番号:22713926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/04 23:54(1年以上前)

>透明な雲さん

上のレスを見てあなたはただのアンチトヨタだということが良く判りました。理屈じゃない人相手に無駄な時間を過ごしました。
ところで、あなたは何のためにシフトをNに入れるんですか?

>hagoiさん

Nに入れる(シフトをホームポジションから右倒し長押し)より、シフトの脇のPボタンを押すだけの方がよほど簡単なのに、あえてNに入れる理由がないんですよ。

書込番号:22713938

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/05 00:03(1年以上前)

仰る通りです。

書込番号:22713955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 hagoiさん
クチコミ投稿数:296件

2019/06/05 00:08(1年以上前)

>コピスタスフグさん

「N」から「D」の問題の前に、そもそも「N」に入れる理由がないですよね。
だから停止時には長押しになっているわけですよね?
ただ長押しが1秒程度だと、間違って入ったり、今までのATの癖で入れている人がいたら入れますよね?
となると、牽引時のためなら急がないだろうから「N」は長押しが1秒ではなく著しく長い時間が良いかもしれませんね。

書込番号:22713962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2019/06/05 00:08(1年以上前)

>hagoiさん

>普通はそうなので、ブレーキを踏んでない時に
>「D」に入れたら誤操作、あってはならない操作
>なので入らないべきか、
>それとも何か便利なことや、理由があるため入る
>ようになっているのか?

私は車にのり始めた時からD→N,N→Dの操作はブレーキを踏まなくても出来ていたので、許容範囲内ですし、誤操作とは思いません。
ただ、その操作をブレーキを踏まないと出来ないようになったとしても、許容できます。

書込番号:22713965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


zuiryouさん
クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:63件

2019/06/05 00:18(1年以上前)

レンタカーで30系及び40系プリウスを乗った事がありますが、Nレンジに入るのは能動的な操作をしなくても入る事がありました。
それは走行中に不正なギア操作(前進中にリバースギアに入れるやパーキングボタンを押す等)をするとハイブリッドシステム側でエラーと認識され、ニュートラルになります。

書込番号:22713979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/06/05 00:50(1年以上前)

>残念ながら全く検討はつきませんが、意味のないことをするメーカーだとも思えないんですよね。

これについては一つ仮説があります。

出来ていた操作ができなくなる事で事故が起きた時の「裁判対策」のために残してる。
トヨタは変な言いがかり対策に残してるんじゃない?
正直いうと「切り替わらない事で起きた事故の責任がとれるのか?」ってことですし、
そんなの教習所で習う事と違う動作してドライバーを惑わした責任を取りたくもないだろうし。

そもそもどんな技術でも裁判で認められないと安全ではない。今まで法では認められている操作だからねぇ。
「法が間違ってました」という裁判なり、有識者会議、規格組織なんかが無いとそのままだろう。

例えばMTのクラッチ踏まないとエンジンがかからないって仕組みができたんだけど。。。

マニュアル・トランスミッション車の始動時の誤操作防止について
http://www.jama.or.jp/release/news/prev/1999/01/990112.html

このようにある程度力のある組織が基準化しない限り「どちらが安全なのかは、メーカーは判断できない」判断できるのは裁判官だけということでしょう。


ちなみに別のスレで「クリープ現象の危険性」について書いたけど
クリープ現象の名前を「現象」と決定した人は相当頭がよくてクレバーな感じがする。
普通なら「機能」とすると思うのだが、なぜか「現象」とした。勝手に車がすすんでしまう事は危険だとわかってたと思う。
そんなものを商品化するのに表立って危険だと公にする事も出来ないし、安全な機能と宣伝することもできない。
これを考えた人か会議は責任を取りたくないから上手いこと逃げたなぁと。
裁判では負けないだろうね。機能だから安全性能は考えてるとは言ってないし。

書込番号:22714034

ナイスクチコミ!2


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/05 00:53(1年以上前)

hagoiさん

スレ立てありがとうございます。
続編のスレを立てる時は、前スレのURLを貼っておいた方が良いかと思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=22678656/#tab

前スレの最後の方で質問された事についてお答えします。

>「N」から「D」に関しては、これがホンダがさせている操作そのものです。
>ブレーキを踏んでやらないと危険が高いということでしょう?

30プリウスの前は普通のAT(トルコン)に乗ってました。
その頃からNに入れた事はないと言ってもいいほどありませんでした。
(D→N、N→Dはブレーキ踏まないでできる事は知っていました。)

信号待ち等でNに入れた事もなかったかと思います。
なので、ギアチェンジはP→R、P→D、D→R、R→Dがほとんどでした。
(D→3のエンブレもありましたが、これは今の場合関係ありませんね。)
なので、ブレーキを踏むのが当たり前としていて、
それが体に染みついているのだと思います。

また、バック時の警告音も確認も当たり前の事としていました。

プリウスに乗るようになっても、前車のように運転していましたね。
(Nに入れる必要もなかったので。)

シフトパターンは独特でしたが、
発想の転換で、Dに入れたい時は右下、Rに入れたい時は右上と、
入れたいギアに入れる動作は、今のポジションが何であれ同じだと気付きました。

Pで止まっていても、Rで下がった後でも、「次に前に進みたい時は右下でD」。
Pで止まっていても、Dで進んできた後でも、「次に後ろに進みたい時は右上でR」。

もっと言えば、
今のポジションがPだろうがRだろうがNだろうが、たとえDであっても、
次に前に進みたければ右下に入れればDになる。
今のポジションがPだろうがDだろうがNだろうが、たとえRであっても、
次に後ろに進みたければ右上に入れればRになる。

右下でD、右上でR、ボタンでP。(勿論ブレーキを踏んでです)

この3つの操作でほとんどこなせますから、当時は目から鱗でした。


長くなってしまいましたが、
停車時にN→Dがブレーキを踏まずに入れれる事は最近知りました。
僕的にはそんな操作は頭の中でも身体にも無かったですからね。

で、「N→D問題」が出てきた訳です。
最初は、記事をフムフムなるほどという感じで読みましたが、
何か違和感を感じました。
次の2点です。

・停止してるのにアクセルを全開?
 おいおい、レースでもしてるのか?

・アクセルを踏み込んでギアチェンジ?
 ブレーキ踏んでギアチェンジなのに、どうやったらアクセル踏めるんだ?

特にアクセル踏み込んでギアチェンジなんて想定外もいいとこです。
記事をよく読んだ感想は、「結論ありきの検証」だな、と。
最終段階に至るまでの経緯が「稀な可能性の組み合わせ」だと。。


危険×危険の運転を防げないのが車両側の危険性とはちょっと違う気がします。

事故を減らしたいという気持ちには同意しますが、
アプローチが違う気がします。

書込番号:22714039

ナイスクチコミ!11


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/05 01:03(1年以上前)

Tomotomo-Papaさん

>該当のJIS規格を調べてみましたが,「プリウスのようなシフトパターン」にしなければならない理由が分かりません。

僕も、そういう風になった経緯は分かりません。
でも、規格に沿っているので問題はありません。

また、それ以後他社のハイブリッドやEVも同じシフトパターンを採用し、
今も継続して採用している事から、問題はないと思います。
ここ最近出た「e-power」も同じパターンを採用してますしね。

他社の、それもライバル車を真似る必要は無いのにです。
何か素人に分からない利点でもあるのかもしれません。

書込番号:22714051

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/05 01:06(1年以上前)

続きスレが立ち上がってもなんら解決されるわけなど
なく、トヨタ車による暴走事故は絶えないの巻。

https://matomedane.jp/page/30913

これは暴走がエスティマでひっくり返しになったのが
プリウス?

亡くなられた2人のご冥福をお祈りいたします。

書込番号:22714056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/05 02:06(1年以上前)

zuiryouさんの書き込みを読んで、
トヨタとホンダの違いについて別の角度から考えてみました。
違いが生じたのは「停車時のためではなく、走行時のため」ではないかと。

トヨタもホンダも、「走行中」に異常な操作(PやRを選択)をした場合、
それを受付ず、両社ともNに入ります。
(そこは両社とも想定内のようです)

違うのは次からです。

トヨタの場合、NからDにはブレーキを踏まずに入れれます。
これは「走行中」という事を考慮した対応ではないかと推察します。

ホンダの場合、NからDにはブレーキを踏まなくてはなりません。
取説に書かれている対処は「停車する」です。

走りながら、Dに復帰させようとしたトヨタはブレーキを踏まずにDに入れれるようにし、
復帰させるには、停車してからとしたホンダはブレーキを踏まないとDに入らないようにした。

おそらくですが、HVの構造の違いから対応が分かれたのではないでしょうか?

トヨタのハイブリッドであるTHSはクラッチはなく、
常に駆動軸とエンジン、モーターは繋がっていると理解しています。
対して、ホンダは初期のIMAは通常のトランスミッションなので除外すると、
i-DCDとi-MMDになります。
この二つはどちらもクラッチがあります。

トヨタは「走行中」にNからDに入れても問題は無く、
ホンダは「走行中」にNからDに入れるとミッションに負担がかかると判断して、
両社は違った対処になったのではないかと推察します。

あってはならない事ですが、高速道路を走行中にPボタンを触ってしまった場合、
(おそらく両社とも想定内です)
両社はどちらもNに入ります。

トヨタはそのままの状態でDに入れ直しできます。
ホンダは「停車」が対処です。

「走行時」では、「停止時」の関係が逆転して、
ホンダよりトヨタの方がより安全な対処のような感じです。

ホンダの仕様が、走行中の対処と同様にしたのならば、
ブレーキを踏まないといけない理由は一応は筋が通ります。


もちろん、僕個人の考察なので合っている保証はありません。
こじつけだと思う方もいるでしょう。
が、可能性の一つとして他の人も考えていただければ幸いです。

ちなみにスバルのe-BOXER搭載車は、
取説を見る限りでは、停車時のN→Dはトヨタと同じようです。
(シフトはストレート式です)

書込番号:22714109

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19063件Goodアンサー獲得:1768件 ドローンとバイクと... 

2019/06/05 06:17(1年以上前)

単に年寄りが好むクルマはトヨタ車が多い、ということでは?
中でもプリウスは中古市場に値頃の車体があふれていて、しかも燃費が良くてそこそこ快適で長持ちですから。

書込番号:22714202

ナイスクチコミ!7


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2019/06/05 06:27(1年以上前)

>民の眼さん
おはようございます。言っている事が無茶苦茶ですよ。

>ホンダの場合、NからDにはブレーキを踏まなくてはなりません

私のコメント(書き込み番号:22708240)でも述べていますが、ある程度以上の速度であれば、ブレーキを踏まなくてもシフト操作のみでN→Dに復帰できますよ。

>ホンダは「走行中」にNからDに入れるとミッションに負担がかかると判断して

走行中にN→Dにするとクラッチやギヤに負担がかかるなら、走行中にクラッチを断続する事もギヤを変える事もできませんよ?

>「走行時」では、「停止時」の関係が逆転して、
ホンダよりトヨタの方がより安全な対処のような感


走行中にPを短押ししても無視(Dを維持)しますが、長押しだと速度によって反応が変わります。

極低速だとD→Pになりガクッと停車しますが、速度があればD→Nになり、ブレーキを踏まなくてもN→Dに復帰できるのは同じです。

書込番号:22714214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/05 06:50(1年以上前)

>民の眼さん

 私の最初の疑問は,「ナゼ従来のように直線的なシフトパターン」にしなかったのか? ということです。

 それに対してあなたの回答は,「JIS規格で決まっているから」と言うものでした。

 それで,

>これまでのATと規格は同じですよ。
前進(D、L、B等)はNより後ろ(下)。
後退(R)はNより前(上)。
なので規格自体は変わってないし、ハイブリッドのシフトパターンも規格どおりです。

とか,

>僕も、そういう風になった経緯は分かりません。
でも、規格に沿っているので問題はありません。

ですか?

 私の疑問は,あくまでも「シフトパターンを変更することに何のメリットがあるのか?」ということです。

書込番号:22714234

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19063件Goodアンサー獲得:1768件 ドローンとバイクと... 

2019/06/05 09:05(1年以上前)

横からスミマセン。

>「シフトパターンを変更することに何のメリットがあるのか?」

デザイン性や先進性の追求ではないですか?つまりは「売るため」でしょう。

https://bestcarweb.jp/news/49800

書込番号:22714399

ナイスクチコミ!5


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/05 11:35(1年以上前)

フィットハイブリッド取説より

チビ号さん

ホンダの取説では、走行中にPに入れようとするとNに入り、
その対処が「停車する」となっています。

「速度を落としてDに入れる」ような事は書いてなかったので、
出来る出来ないではなく、そうして下さいと言ってるのだと受け取りました。

>走行中にN→Dにするとクラッチやギヤに負担がかかるなら、走行中にクラッチを断続する事もギヤを変える事もできませんよ?

i-DCDは、走行中にNに入るとギアは何速になっているのでしょうか?
クラッチが繋がっていなくても、車側は内部的に変速して適切なギアに変えているのですかね?

その辺が分からないので、
クラッチが繋がった時に、適切じゃないギアにならないようにしているのかな、と推察したんです。
勿論、Nの状態でも車側が適切なギアで待機しているのなら、僕の推察は違ったという事です。


とにかく、走行中にNになったら止まれと言ってるので、
取説の指示に従うと、高速でNになっちゃったら止まらないといけないんだし、
場合によっちゃ危険なのかなぁと単純に思った次第です。

>ある程度以上の速度であれば、ブレーキを踏まなくてもシフト操作のみでN→Dに復帰できますよ。

チビ号さんのように、それが出来ると知っていればそのような事はないと思いますが、
取説に書いてある事だけを忠実に守ると、高速で止まる人もいるでしょうしね。

書込番号:22714598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:903件Goodアンサー獲得:44件

2019/06/05 11:39(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

簡単に言うと直線型だと古くさい、ダサい等内装がチャッチイと思われちゃうからかと(^^;

そもそも納車後直ぐに事故を起こしたならシフトの問題がとかも分かりますが、踏み間違いとシフトを結び付けるのは、無理があるような(^^;

単なる操作ミスだと思いますが、車両不具合を疑うならブレーキを踏んでいるのにアクセルを踏んだ信号が送られるみたいな不具合が無いのか?というあたりかと

書込番号:22714608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/05 11:45(1年以上前)

Tomotomo-Papaさん

>私の最初の疑問は,「ナゼ従来のように直線的なシフトパターン」にしなかったのか? ということです。

僕はあなたの一方的な疑問にお答えするつもりはないので、
単純に事実を述べただけですよ。

・規格に沿っているので、シフトパターン自体は問題ない。
・他社も同じシフトパターンを追従して採用している。

本当の理由は決めた本人じゃないと分からないので、
そこまで追求しないのなら、各自お好きに考察して下さいと言う感じです。


>あっ,その理由を抜きに言い合っても無意味だと思うんですね。

本当の理由が分からないので、言い合う事自体無意味ですよね。

書込番号:22714614

ナイスクチコミ!7


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2019/06/05 12:45(1年以上前)

>民の眼さん

こんにちは、取説は分かりにくいですが、読み方を間違っておられる様です。

>ホンダの取説では、走行中にPに入れようとするとNに入り、 その対処が「停車する」となっています

走行中にPを押すと、フールプルーフ制御でNになります。その対処は「停車」してからPに「する」という意味でしょうね。

フールプルーフ制御でNになった場合、操作前のシフトポジションはNで、前進している時に、Dを選択した場合は、「シフトポジションの選択制限」に記載されていませんから、普通にDに入るという意味でしょうね。

まあ、高速走行中にPを押したらどうなるのかは、非ユーザーさんがフィットハイブリッドの過去スレでも話題にした事があります。

私も取説で「知って」はいましたが、下り坂で初めてL(トヨタでいうB)を使った後に、MTばかり運転していたからかR操作(4→5速と勘違い)してNになった時は…

「まさか停車してブレーキを踏みながら操作しないとDに復帰できないの?」

と焦りましたが、ダメ元で「速度を落とさなくても」そのままD操作したら復帰できたので、メーカーはちゃんと考えているんだと感心しました。

>i-DCDは、走行中にNに入るとギアは何速になっているのでしょうか?

車速とエンジン及びモーターの回転数を見ると、Nだとクラッチが切れた状態で、1〜7速いずれのギヤにも入っていない状態になる様です。

N→Dに復帰させた瞬間に、適切なギヤが選択されて、エンジン及びモーター回転数が車速に対応した値になりますね。

書込番号:22714714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/05 14:12(1年以上前)

高齢者による急発進のロジック

Dに入れたつもりが引きが足りずにNレンジ
(手の動きがゆっくだとNに入ってしまう)

アクセル踏んでも動かない

あれ?おかしいなぁ。アクセル踏んだまま、ギヤガチャガチャ
(20プリウスは警告音がならない)

Dに入ると急発進

書込番号:22714836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/05 16:08(1年以上前)

>あれ?おかしいなぁ。アクセル踏んだまま、ギヤガチャガチャ
>(20プリウスは警告音がならない)

おかしいなぁって思っているのに、アクセル踏んだままギアガチャガチャなんて、
高齢者じゃなくても警告音以前に運転適性ないでしょ・・・

書込番号:22715036

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:27044件Goodアンサー獲得:3003件

2019/06/05 16:14(1年以上前)

80年代に起こったAudiのAT急発進事故に関してAudiは直線ギアセレクターのATを鍵型セレクターに変更してブレーキ操作も伴う様に設定変更して対処した、と言う事件が有りましたね

http://jp.wsj.com/layout/set/article/content/view/full/41357

http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumona.nsf/html/shitsumon/a109032.htm

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14139305644

コストダウンでの直線ギアセレクターはとりあえず止めるべきでしょうね
N→D、D→Nはボタン押下しないとチェンジ出来ない様にすべきだと思います

書込番号:22715043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/05 16:52(1年以上前)

>透明な雲さん

>Dに入れたつもりが引きが足りずにNレンジ
>(手の動きがゆっくだとNに入ってしまう)
>↓
>アクセル踏んでも動かない
>↓
>あれ?おかしいなぁ。アクセル踏んだまま、ギヤガチャガチャ
>(20プリウスは警告音がならない)
>↓
>Dに入ると急発進

あなたはレンタカーで借りたプリウスで、そうやってNに入れたんですね、良く解りました。免許返納した方が良さそうですね。

書込番号:22715115

ナイスクチコミ!11


mokochinさん
クチコミ投稿数:3198件Goodアンサー獲得:301件

2019/06/05 17:27(1年以上前)

これまでの話からロジックを修正してみました

透明な雲さんがレンタカーでプリウスを借りる

Dに入れたつもりが引きが足りずにNレンジ
(手の動きがゆっくだとNに入ってしまう)

アクセル踏んでも動かない

あれ?おかしいなぁ。アクセル踏んだまま、ギヤガチャガチャ
(20プリウスは警告音がならない)

Dに入ると急発進で事故りそうになり焦る
(プリウス憎しとなる)

書込番号:22715157

ナイスクチコミ!3


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/05 17:48(1年以上前)

コピスタスフグさん、mokochinさん

>レンタカーで一週間です。それでもNに入れたりBに入れたり、いろんなことを試しましたよ。車が好きなんでね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=22678656/#22713632

前スレの発言を見ればレンタカーなんですね。

>先日、代車でこの20プリウスに一週間ほど乗る機会がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287211/SortID=22665898/#22665898

自身が立てたスレでは代車で乗ったと言ってるんですよね。


レンタカーと代車と間違える訳ないし、どっちなんですかね?

別々だとしたら、後の時にプリウスだったら断るような気がしますが・・・
レンタカーなら別の車を借りればいいだけだし、
代車でも換えてもらうようお願いはできると思うんだけどね。

危険だと言いつつ、自身も乗るって違和感ありますね。
(レンタカーだと自分の意志で乗ってますから)

書込番号:22715191

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/05 18:38(1年以上前)

JIS規格

プリウスのシフトパターン

>ただ他の車種も含めて,HVでは何故あのようなシフト操作になるのか? という疑問があります。普通のATにはないBがあるからかも知れませんが,普通のATと同じように直線操作ではだめなのでしょうか? 恐らくBはDの時しか使わないと思うので,Dから横に倒してBでも良いと思うのですが..(書込番号:22713293)

に対して,

>>恐らくBはDの時しか使わないと思うので,Dから横に倒してBでも良いと思うのですが...これに関してですが、
JISでシフトパターンの規格は決まっています。
(略)
なので横にずらしてB(前進位置)は規格外になりそうです。(書込番号:22713582)

と言うから,てっきりHVやEV用の規格があるのかとJIS規格を調べてみたら...

>これまでのATと規格は同じですよ。(書込番号:22713685)

って。

 因みに添付画像はJIS規格とプリウスのシフトパターン。BはDから見たら横にずらした位置ではない?

 何言ってんだか...orz



>ダンニャバードさん
>トラ運転手さん

 デザインの問題ならば,「安全性を考えなくても良い」とはならないと思うんですね。

 ここでは可能性がどれほどあるか分からないような言い合いがなされているのですが,あくまでも可能性の話をすれば,池袋や福岡の暴走にしても,もしも助手席の人が異変に気付いてNにしたら,事故を防ぐことはできなかったとしても被害は低減できたんじゃないかと思うんですよね。

 だから走行中にD→Nとシフトできるのは意味があると思います。それがブレーキを踏まなければならないとしたら無意味なので,勝手に変わるのを防ぐのならシフトレバーのボタンを押しながらシフトするという仕様でも良いと思うのです。

 それがHVやEVのようなシフト操作だったら,とっさにできるだろうか? と思うわけです。実際私はそれらの運転経験がないので「常にホームポジションに戻る」ということを知りませんでしたから,きっと戸惑うと思うのです。だからこのような仕様は意味もなく変えるべきではない,と考えます。

 だから,変えたのには何か重要な意味があるのかなあ? と。

書込番号:22715273

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19063件Goodアンサー獲得:1768件 ドローンとバイクと... 

2019/06/05 18:58(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

「何のメリットがあるのか?」との問いに対して、「売るため」であろうとお答えしたまでですが。

Tomotomo-Papaさんは、「プリウス式のシフトレバーが危険なので旧来型に戻して欲しい」という主張をされているのだろうと思いますが、ならばプリウス式のシフトレバーが昨今の事故の原因になっている証拠を挙げる必要がありますね。
なにか具体的な証拠を挙げられておられたでしょうか?

また、助手席の人が手出しをして防ぐ、という件に関しては私は否定的ですが、少なくともD→Nに関してはプリウスのレバーでも簡単に行えるのでは?
旧来型ならわかるけどプリウスのレバーはわからない、というのはその当事者によるところが大きいので、根拠は薄いと思います。

書込番号:22715312

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:27044件Goodアンサー獲得:3003件

2019/06/05 19:04(1年以上前)

N→Dはボタン押下無しでチェンジ出来る
D→Nはボタン押下でチェンジ出来る

と言う様に覚えてるがプリウスのシフトレバー見るとボタン無しでBポジョション経由するしか無い様にしてる訳ですね

Bポジョションでアクセル煽ってDレンジ入れたら急発進、は有り得るでしょうね

横移動有るからOK、としてるのがトヨタの見解だろうけど、シフトボタン追加すべきだと個人的には思う

そんなにコストかかるモノなのかな?

トヨタの考え方は分からない

書込番号:22715332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mokochinさん
クチコミ投稿数:3198件Goodアンサー獲得:301件

2019/06/05 19:35(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
ダンニャバードさんが言っているように、プリウスのシフトレバーが危険という客観的な根拠ありますか?

貴方の考え方からすると、
プリウスしか運転した事がない人にとっては、昔ながらのATレバーの車は危険という事ですよね

書込番号:22715395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/05 19:48(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさんは、「プリウス式のシフトレバーが危険なので旧来型に戻して欲しい」という主張をされているのだろう

 違いますよ。その方が合理的ならば,そちらに合わせればよいと思っていますよ。

>少なくともD→Nに関してはプリウスのレバーでも簡単に行えるのでは?

 私は知らないから戸惑う,と言ったのです。私が言いたいのは,異なるシフトパターンをわざわざ作る必要があるのか? ということです。

 1種類に統一されるのならそれに慣れるしかありませんが,前スレで最初にも極論を言ったように,「慣れの問題」ならペダル配置を変えた車が混在しても良いはずです。例えばAT車はブレーキペダルをクラッチペダルの位置にして左足で踏む,という仕様にしても良いはずです,踏み間違いを起こさせないためには。

 でもそれだといざというときに混乱が起きると考えられるから,ペダル配置はMTと共通なのだと思うんですね。同様にシフトパターンも同一にするとまずいの? というのが私の主旨です。

書込番号:22715416

ナイスクチコミ!5


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/05 19:59(1年以上前)

名うての論客、トモパパさんをもってしても、プリウス擁護派の方々の鉄壁の防御を突破するのは容易ではなさそうですね。

書込番号:22715438

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/06/05 20:02(1年以上前)

まだスイッチが入ってないから。

期待しましょう。

書込番号:22715442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19063件Goodアンサー獲得:1768件 ドローンとバイクと... 

2019/06/05 20:19(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

ん〜?合理的なら従う?
合理的?使いやすい?かどうかはユーザーが判断すれば良いだけでしょう?
使いにくければ別のクルマに乗り換えれば良いのだし、このレバーだからプリウスを選ぶ人もいるだろうし。
それは買う人の好みでしょう?

そうではなくてこのレバーが事故を誘発するというなら、その証拠を出してください、という話です。

あなたは戸惑うかもしれませんが、普段からプリウスに乗っている人は戸惑わないでしょうし、人それぞれですよね。

書込番号:22715475

ナイスクチコミ!7


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2019/06/05 20:20(1年以上前)

>舞来餡銘さん

こんばんは、ちょっと理解できないので確認させてください。

>ボタン無しでBポジョション経由

具体的には、何からBを経由して何にする時の話でしょうか?

D→Bは可能ですが、P→BやR→BやN→Bは不可能ですし、シフトノブを中立から下側に操作しても、その先には動かせないはずです。

>Bポジョションでアクセル煽ってDレンジ入れたら急発進

先にDにする必要がありますが、Bでアクセルを踏んだ時点で車が動きます。

書込番号:22715477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/05 20:27(1年以上前)

Tomotomo-Papaさん

>因みに添付画像はJIS規格とプリウスのシフトパターン。BはDから見たら横にずらした位置ではない?

・中立位置から前進位置への操作における変速レバーノブの移動方向は、自動車の前進方向に見て後方とする。

シフトレバーを自動車の前進方向に見て後方に動かしてとBやDに入れるので、
規格に沿っていると思いますが?


位置関係ではなく、操作の方向(シフトレバーの移動方向)ですよ。


>恐らくBはDの時しか使わないと思うので,Dから横に倒してBでも良いと思うのですが

プリウス式はシフトチェンジ後は必ずホームポジションに戻るので、
「横に倒してB」というのを、ホームポジションから横に倒してと思ってました。

Bに入れるだけなのに、わざわざ2アクションで入れるとは思いませんでしたので。
(ホームポジション→右下でD→横に倒してB)

失礼しました。

書込番号:22715496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2019/06/05 20:32(1年以上前)

ちょっと皆さんにお伺いしたいです。
停車時、もしくは低速の状況でブレーキを踏まなければNからDもしくはRに入れられない仕様だと困るような方は一人もいらっしゃらないのですよね?

書込番号:22715514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2019/06/05 20:40(1年以上前)

すいません、ちょっと言葉足らずでした。

皆さんにお伺いしたいです。
こちらに書き込みをされている方の中には停車時、もしくは低速の状況でブレーキを踏まなければNからDもしくはRに入れられない仕様だと困るような方は一人もいらっしゃらないのですよね?

と訂正させていただきます。申し訳ない。

書込番号:22715536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/05 20:41(1年以上前)

MTのシフトパターン例

Tomotomo-Papaさん

>同様にシフトパターンも同一にするとまずいの? というのが私の主旨です。

MTのシフトパターンも多種多様ですよ。

ローの位置も左上と左下と違うのもありますし、
特にRの位置が左上、左下、右下とあります。

「1の位置を同一にするとまずいの?」
「Rの位置を同一にするとまずいの?」

は許容されているんですか?

書込番号:22715543

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27044件Goodアンサー獲得:3003件

2019/06/05 20:54(1年以上前)

>チビ号さん
Bポジョション、じゃなくてPポジョションですね

訂正します

書込番号:22715588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27044件Goodアンサー獲得:3003件

2019/06/05 20:57(1年以上前)

>岩ダヌキさん
DであれRであれ、ブレーキ踏んでれば何も問題無いと思います

いちいちNレンジに入れるの面倒だし

書込番号:22715603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/05 20:59(1年以上前)

岩ダヌキさん

>こちらに書き込みをされている方の中には停車時、もしくは低速の状況でブレーキを踏まなければNからDもしくはRに入れられない仕様だと困るような方は一人もいらっしゃらないのですよね?

困る人はいないと思うけど、透明な雲さんが言うような状況の、
「アクセル踏み込んでギアチェンジする人」の事故の予防にはなりにくいと思いますよ。

アクセル開度でや加速度で制限をかける方が有効な気がしますね。
同じやるなら、より有効な手段を選んだ方がいいんじゃないですか?


実際に、アクセル開度によって出力制限をかける商品も出ているので、
そっちを多くの車種に搭載できるようにした方がいいと思いますが。

書込番号:22715610

ナイスクチコミ!1


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/05 21:10(1年以上前)

舞来餡銘さん

>Bポジョションでアクセル煽ってDレンジ入れたら急発進、は有り得るでしょうね


>Bポジョション、じゃなくてPポジョションですね
>訂正します


「Pポジョションでアクセル煽ってDレンジ入れたら急発進、は有り得るでしょうね」
になりますが、Pポジションからは必ずブレーキ踏まないとギアチェンジできませんよ?

書込番号:22715636

ナイスクチコミ!2


スレ主 hagoiさん
クチコミ投稿数:296件

2019/06/05 21:19(1年以上前)

>民の眼さん


>続編のスレを立てる時は、前スレのURLを貼っておいた方が良いかと思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=22678656/#tab

スレ立てでURLを貼っていないなどの不備があり失礼しました。


>・停止してるのにアクセルを全開?
> おいおい、レースでもしてるのか?
>
>・アクセルを踏み込んでギアチェンジ?
> ブレーキ踏んでギアチェンジなのに、どうやったらアクセル踏めるんだ?
>
>特にアクセル踏み込んでギアチェンジなんて想定外もいいとこです。

・「N」になっていたのに「D」になっていると誤解してアクセルを踏んで加速しない場合
・ブレーキとアクセルを踏み間違えてブレーキを踏んだつもりのまま「N」から「D」にした場合
上記で思わぬ全開状態になることが考えられますが、
民の眼さんの考え方は、ブレーキとアクセルの踏み間違いを想定しないということですよね?

それと、まだ停止時と走行時を混同しての「N」の話が出ているなどしていると、話がかみ合わないと思います。
チビ号さんの書込番号:22714714などはいがですか?

停止時「N」から「D」に入ることがおかしいとの指摘に対して、逆に「N」から「D」に入った方が良いと思われる理由は何かありますか?


書込番号:22715665

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2019/06/05 21:19(1年以上前)

>民の眼さん
返事ありがとうございます。誰も困らないのなら少なくともここに「ブレーキを踏まなければDもしくはRに入らない仕様」そのものに反対している人はいないってことですね。

書込番号:22715667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/05 21:21(1年以上前)

>MTのシフトパターンも多種多様ですよ。

 MTの場合はN(中立)の位置からどちらに倒れているかが分かるので,直ちにNにできますよ。

 1やRの位置が違っていても,最初に確認すれば,あとは右上→下→右上の繰返しでシフトアップするのは共通だと思いますよ。

 ヒトの主張を敢えて捻じ曲げてとらえるのは止めてね。

 福岡の暴走事故,無くなった奥さんがどの席にいたのかは不明だけれど,もし私が助手席にいて最初に事故った時点で異変に気づいたら,Nに入れるなぁ。“座して死す”なんていやだから。

 で,プリウスのようなシフトパターンがこれまでのパターンより優れている点は? あるいはそのようにしなければならない必然性は?

書込番号:22715674

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/05 21:24(1年以上前)

>民の眼さん

>アクセル踏み込んでギアチェンジする人の事故の予防にはなりにくいと思いますよ。

アクセルを踏み込み込んでいたらば、ギアチェンジが出来ない仕様の方がより安全だと申し上げています

>岩ダヌキさん
ブレーキを踏んでいないとNからDに入らない仕様が安全だと認めてしまうと、過去の踏み間違いによる事故が実はプリウスにも瑕疵が有るのでは?と
掘り起こされてしまううことを恐れていらっしゃるんでしょうね。

そうなれば、事故の加害者からトヨタへの損害賠償請求と海外輸出も含めると膨大な数のリコール費用で役員報酬の返上どころでは済まなくなります。 その為、必死になって否定しているのでしょう。


書込番号:22715682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27044件Goodアンサー獲得:3003件

2019/06/05 21:29(1年以上前)

>民の眼さん
Pポジョション経由ではブレーキ踏む事が必須なら問題無いですね

R←→N←→D部分についてブレーキ踏む、あるいはボタンを押下する行為が無いなら問題でしょうね

書込番号:22715696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hagoiさん
クチコミ投稿数:296件

2019/06/05 21:35(1年以上前)

>aw11naさん

前例踏襲の方が裁判対策にはなるかもしれませんね。

落石が落ちてきて急いで逃げようとしたら「N」になっていて、なかなか発進できずに落石とぶつかったなど考えられるでしょうけれども、確率を調査して何が優先になるかは決定できるはずです。
この辺りは、競争領域ではないと思うので、自動車会社同士で情報交換して、操作ミス対策をできないものでしょうかね。

スバルの後退時リミッターも全車種あった方がよさそうに思います。トヨタの後付装置では似た制御が入るようですが。

書込番号:22715714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/05 21:38(1年以上前)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190605-00000001-yonnana-soci

まさにここの事ですね。

書込番号:22715719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hagoiさん
クチコミ投稿数:296件

2019/06/05 21:42(1年以上前)

>民の眼さん

すみません。下記はタイミングがかぶりました。

>停止時「N」から「D」に入ることがおかしいとの指摘に対して、逆に「N」から「D」に入った方が良いと思われる理由は何かありますか?

岩ダヌキさんがおっしゃる点
>「ブレーキを踏まなければDもしくはRに入らない仕様」そのものに反対している人はいない

なぜホンダやVWがブレーキを踏まなければ入らない仕様にしているのか。
操作ミスでの事故の可能性が高いから防止するため。と考えていますがいかがですか?

書込番号:22715730

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2019/06/05 21:44(1年以上前)

>舞来餡銘さん
返事ありがとうございます。
普通シフトチェンジのときはみんなブレーキ踏みますからね。
なのでここに書き込みをするような人たちが普通の状態で一人で運転をしているだけなら「ブレーキを踏まなければ云々」なんて仕様はどっちでもいいと思います。
ただ(個人的にどうかと思いますが)車に乱雑に荷物を積み込んでいたり、子どもやイタズラ好きな人など予期せぬ行動をする人が助手席に乗っていたら少し状況は変わると思います。
民の眼さんが言うところの「稀な可能性の積み重ね」が起こるリスクが少し上がりますから。

書込番号:22715736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/05 21:45(1年以上前)

>まさにここの事ですね。

 なんのこと?

 私は福岡の件はエスティマ?か何か,所謂ワンボックス(今ではそうは言わない?)のミニバンということは認識していますよ。でもあれがHVかどうかは知らない。

書込番号:22715739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/05 21:51(1年以上前)

ネット上では、根拠もなしに、ギヤの操作性が悪いことなどを理由として「プリウスミサイル」などと称して、プリウスは危険であるという主張がまかり通っているようだが、個別の事故で具体的に事故原因とプリウスの特性に因果関係があると検証された情報について、筆者は目にしたことがない。

という引用です。

書込番号:22715757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2019/06/05 21:52(1年以上前)

>透明な雲さん
民の眼さんはそんなこと思ってないと思いますよ。
いかなる理由があろうと車が適法ならば事故の責任は運転手にあるのですから。
そういった事故の責任をメーカーに転嫁しようとしていると民の眼さんが勘違いしてしまうような書き込みでもあったのかも知れません。

書込番号:22715761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hagoiさん
クチコミ投稿数:296件

2019/06/05 21:54(1年以上前)

>透明な雲さん

元スレの

>リコールすべき案件だと思います。

リコールは、例えば三菱のように車軸破損でタイヤが飛ぶなどだから今回は違いますよね?

操作ミスでの事故を誘発する場合はサービスキャンペーンなら可能でしょうか?

C-HRのサービスキャンペーン
https://toyota.jp/recall/campaign/170713.html
>電動パーキングブレーキスイッチとシフトレバーの間に物を置いた状態で、走行中にシフトレバーを操作すると、稀に当該スイッチ部に物が挟まり、パーキングブレーキが作動するおそれがあります。
>全車両、電動パーキングブレーキスイッチ部にカバーを追加するとともに、当該スイッチ周辺部に物を置かないよう注意文を、取扱書該当ページに追記し改訂させていただきます。

「N」から「Dについて、ホンダやVWはリコールやサービスキャンペーンを実施しているかは知らないのですが、おそらく実施しておらず、フルモデルチェンジのタイミングで変更しているのだろうと思います。
今発売中のものを変更というのは難しいのではないでしょうか。

書込番号:22715765

ナイスクチコミ!0


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/05 21:57(1年以上前)

hagoiさん

>民の眼さんの考え方は、ブレーキとアクセルの踏み間違いを想定しないということですよね?

Nに入った事に気付かない件では、踏み間違いに触れてませんでしたので、
それに沿って話しています。

「Dのつもりでアクセルを踏んで進まない」、という事ですので。
アクセルと認識して踏んでいると想定していますが、
皆さんそうじゃないんですか?

踏み間違え自体が事故の原因になるんだから、
切り分けて考えないといけなんじゃないですかね?

書込番号:22715775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/05 22:04(1年以上前)

 確か走行中のバスの運転手が気を失って,それに気づいた乗客がバスを停車させて大事故を防いだ,というニュースがあったような気が...

 その乗客に大型車の運転経験があったのかどうかは知らないけれど,もし大型の運転経験のない私がその場にいたとしたら,やはり同じようにしたと思う。

 そのときバスと乗用車との操作方法がまったく違っていたとしたら,余計悪いことになってしまう? 操作性の統一は,とっても大事なことだと思う。

書込番号:22715795

ナイスクチコミ!4


mokochinさん
クチコミ投稿数:3198件Goodアンサー獲得:301件

2019/06/05 22:06(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

> 福岡の暴走事故,無くなった奥さんがどの席にいたのかは不明だけれど,もし私が助手席にいて最初に事故った時点で異変に気づ>いたら,Nに入れるなぁ。“座して死す”なんていやだから。
その仮定にで考えた場合、奥さんがNに入れる事を思い立つなら免許所有者でしょうから、自分の家の車のNの入れ方ぐらい判るんじゃないですか?

書込番号:22715800

ナイスクチコミ!0


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/05 22:06(1年以上前)

Tomotomo-Papaさん

>1やRの位置が違っていても,最初に確認すれば,あとは右上→下→右上の繰返しでシフトアップするのは共通だと思いますよ。

位置が違っていても、最初に確認すればいいというのは同意致します。



MTも異なるシフトパターンをわざわざ作る必要があるんですかね?
シフトパターンも同一にするとまずいんですかね?
1やRの位置を同一にするとまずいんですかね?

書込番号:22715801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2019/06/05 22:11(1年以上前)

私は停止時からのシフトチェンジの際には必ずブレーキを踏むので個人的にはどっちでもいいのですが、それで事故が減る可能性があるのならブレーキを踏まなければシフトチェンジできない仕様にした方がいいのかなと思います。
今はまぁ若く心身に不自由を抱えていませんし独身なので予期せぬ行動をする子どもなどを車に乗せることもないのでその程度の感覚だというのが正直なところです。
しかし、助手席に子どもなどの予期せぬ行動をする人が乗っていて、意図せずしてNに入ってしまったとしたら少し怖いかも知れませんね。

書込番号:22715818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 hagoiさん
クチコミ投稿数:296件

2019/06/05 22:13(1年以上前)

>民の眼さん

民の眼さんは、踏み間違いの場合を想定していないと理解しました。

>・「N」になっていたのに「D」になっていると誤解してアクセルを踏んで加速しない場合
>・ブレーキとアクセルを踏み間違えてブレーキを踏んだつもりのまま「N」から「D」にした場合

上の方はおっしゃる通りですね。失礼しました。

後者については、岩ダヌキさんの
「ブレーキを踏まなければDもしくはRに入らない仕様」というのが
ブレーキを踏ませるのが踏み間違い防止だから、踏み間違いを想定しないということが有り得ないですよね。

切り分けてというのは加速抑止等で一括して抑止できるとの件ですよね。
そういった事故防止も必要だと思います。そこは同感ですが、「N」から「D」が必要か不必要かがかみ合わないということですね。

書込番号:22715821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/05 22:20(1年以上前)

>その仮定にで考えた場合、奥さんがNに入れる事を思い立つなら免許所有者でしょうから、自分の家の車のNの入れ方ぐらい判るんじゃないですか?

 何のための反論? 意味不明。因みに奥さんは助手席にいたらしい,でもシフト操作をしようと考えたかどうかは不明。そんなこと今さら言ってもしょうがない。

 ただね,自分がその場にいたら,って仮定の話。自分だったら「座して死を待つ」の?


>位置が違っていても、最初に確認すればいいというのは同意致します。

 別に同意してもらわなくっても構いませんよ,私はMTを運転するときはいつもそうしているから。でもね,シフトアップ(あるいはシフトダウン)の方法はすべて統一されていた。逆の操作をしなければならないMTがあるとしたら,それは問題だと思う。

書込番号:22715843

ナイスクチコミ!2


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/05 22:25(1年以上前)

hagoiさん

>なぜホンダやVWがブレーキを踏まなければ入らない仕様にしているのか。
>操作ミスでの事故の可能性が高いから防止するため。と考えていますがいかがですか?

正直にお答えすると、理由は分かりません。
無責任に想像でお答えしても意味がありませんしね。

答えになってないですが、すみません。

書込番号:22715855

ナイスクチコミ!0


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/05 22:37(1年以上前)

ブレーキを踏んでいなければNからDにシフト出来ないというロックをかけても、皆さん差支え無いとのことでしたら、すぐにも改善(改良)して頂きたいです。

それで操作ミス暴走の可能性が1つでも無くせるのならぜひトヨタさんにお願いしたいですね。

書込番号:22715885

ナイスクチコミ!5


mokochinさん
クチコミ投稿数:3198件Goodアンサー獲得:301件

2019/06/05 22:37(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

> 何のための反論? 意味不明。因みに奥さんは助手席にいたらしい,でもシフト操作をしようと考えたかどうかは不明。そんなこと今さら言ってもしょうがない。
>ただね,自分がその場にいたら,って仮定の話。自分だったら「座して死を待つ」の?

貴方固有のケースってことなんですね。勘違いしてすみません
だから貴方の発言では、プリウスのシフトレバーに客観的な危険性を感じなかったんですね。よくわかりました

書込番号:22715886

ナイスクチコミ!1


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/05 22:53(1年以上前)

hagoiさん

書き込み中に投稿がある、というすれ違いが続いて、
返信が度々になってすみません。

>切り分けてというのは加速抑止等で一括して抑止できるとの件ですよね。
>そういった事故防止も必要だと思います。そこは同感ですが、「N」から「D」が必要か不必要かがかみ合わないということですね。

かみ合わないというか、想定外の「N→D」を危険視するのなら、従来のAT車でも同じではないでしょうか?


信号待ちでNに入れる
 ↓
青になり、Nに入れたのを忘れてアクセル全開
 ↓
動かないので、慌ててDに入れれば急発進


可能性で考えれば、もしかしたらこちらの方が高いかもしれません。
誰も触れてませんが・・・


N→Dを問題にするのならば、
従来のATも含めて問題視するべきじゃないんですかね?

そういう事も含めてかみ合わないんだと思います。

書込番号:22715934

ナイスクチコミ!6


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/05 23:21(1年以上前)

>民の眼さん

お言葉ですが、従来のATで信号発進でNからDにノーブレーキでシフトしたとしても、アクセル踏んでエンジン回転を上げていなければロケット発進にはならないと思いますよ。(もちろんブレーキ踏んでNからDは基本ですけどね)
(回転上げた時、それなりのエンジン音もしますので急発進は起こしにくいかと。)

モーターでは回転上がっても無音でしょうから、高齢者などだと間違いやすいんのかなとも思えます。

従来ATがエンジン車とした場合の話ですけどね。

書込番号:22716004

ナイスクチコミ!4


スレ主 hagoiさん
クチコミ投稿数:296件

2019/06/05 23:36(1年以上前)

>民の眼さん

>かみ合わないというか、想定外の「N→D」を危険視するのなら、従来のAT車でも同じではないでしょうか?

はい。そうです。
昨日のこのスレ(その2)の最初の方で従来のAT車で信号待ちや料金所で「N」にする場合についての話になっています。

その操作は、そういう事故が発生する恐れがあるので、本来は不適切であり、
透明な雲さんのコメントによると、VWでも入らないとのことなので、VWはハイブリッドかどうかは書かれてなかったので不明ですが、
ATでも出来ないようにしているメーカーも出てきているのかもしれません。

ハイブリッドなどのエンジン音がしない車種はATよりも音の面では危険が高いと考えられます。

民の眼さんが「書込番号:22689425」で、「50型警告メッセージ」の画像をアップしていた通り、
警告が出ているので、メーカーも全く考えていないわけではないはずです。

民の眼さんが、画像アップして改良が進んでいますとの話で、そのことが念頭にあったので、
まさか、話がかみ合わないとは想定していませんでしたが、
踏み間違いを前提にしていないようなので、かみ合わないのは理解しました。

書込番号:22716029

ナイスクチコミ!3


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/05 23:39(1年以上前)

ms1952さん

信号待ちでNに入れる
 ↓
青になり、Nに入れたのを忘れてアクセル全開
 ↓
動かないので、慌ててDに入れれば急発進


従来のガソリン車のATでは絶対ありえない、という事ですか?

書込番号:22716037

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件

2019/06/06 00:22(1年以上前)

>民の眼さん

信号待ちでNに入れる
 ↓
青になり、Nに入れたのを忘れてアクセル全開
 ↓
動かないので、慌ててDに入れれば急発進


ありますよ。
信号待ちや料金支払い時にNを使ってたときは日常茶飯事です。
だいたいは、エンジン回転数が下がりきるまえにドライブに入れて急発進です。
ただ、慌ててDに入れるときには前がいなくなってるので、追突事故は起こさなかったですけどね。
慌ててないときは、エンジンが落ち着いてから操作するので普通に発進できます。

民の眼さんが指摘した操作が、シフトレバー誤操作で事故を起こす最も多い事例だとおもいます。

書込番号:22716138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2019/06/06 00:34(1年以上前)

>岩ダヌキさん

皆さんにお伺いしたいです。
こちらに書き込みをされている方の中には停車時、もしくは低速の状況でブレーキを踏まなければNからDもしくはRに入れられない仕様だと困るような方は一人もいらっしゃらないのですよね?

実際に使うので困りますが、変更されたら受け入れようと思います。

書込番号:22716149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/06 01:02(1年以上前)

>民の眼さん

信号待ちでNに入れる
 ↓
青になり、Nに入れたのを忘れてアクセル全開
 ↓
動かないので、慌ててDに入れれば急発進

>従来のガソリン車のATでは絶対ありえない、という事ですか?


絶対ありえないかといわれれば、ないとは言えないと思いますが、エンジン車特有の音や振動が運転者への警告になって防いでいる面があると思いますよ。

Nでアクセル全開の時点で相当の音と振動がありますから、すぐにアクセルを戻すと思います。

そしてDにシフトしても回転が落ちていますので、強めのクリープ程度かと思います。

エンジン車で、この操作による暴走事故の可能性があり危険だと認められるとすればNからDへのシフトはブレーキ踏んでないと出来ないようにする必要あるかもですね。





書込番号:22716171

ナイスクチコミ!4


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/06/06 02:59(1年以上前)

前に「マニュアル・トランスミッション車の始動時の誤操作防止について」でクラッチ踏んでのエンジンスタートについて書きましたがこの時も
「踏切内でエンジン故障した時、今までならセルで車動かせてていたのに、これからは動かせないから危険だ」
という意見はあった。

この時のセル脱出を捨てた事による事故がおきたら「だれが責任取るか?」の議論もあったはず。
で、リンクにはった自工会のの文にはしっかり書いてます。。。
「尚、本件については運輸省からの検討依頼に基づく対応であることから、運輸省に対し報告を行っている。」
このように
「この案件で失う機能が原因で事故が起きても、自工会は責任を取らない。運輸省から要請だから運輸省を訴えてくれ」
と、遠回しどころかはっきりと書いているようなもの。

このブレーキを踏まずDに入る案件はこれと同じなんじゃないかな?
「踏切内でNに入ってしまったときに、パニックでブレーキを踏まないといけない事を忘れてDに入らなくて事故が起きた時にだれが責任取るのか?」
これに対して名前の挙がってるホンダは「裁判対策出来てるからブレーキ踏まないときり変わらないようにした」のだろうけど
トヨタは「裁判対策考えたけど、アメリカの様な言いがかりみたいな裁判まで対策はできないかも?」って事で
「従来のATと同じなら言いがかりは無い」を優先しただけかと。。。
まぁはっきり言えば「ブレーキ踏まないとDに入らないから事故った、賠償100億円と販売した車全て改修ね」を回避しようとしただけ。


MTのクラッチスタートと同様、政府が要望出して自工会が対応したという形で
「パニックでブレーキ忘れてDに入らないのはメーカーが悪いのではない」
が確約されればトヨタも従来と違う構造を採用出来ると思う。

(トヨタが後出し、パクリって言わるのも先行したら"言いがかり裁判でお金をぶんどられる"事の回避なんじゃないかと常に感じるからなぁ)

書込番号:22716228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/06 06:27(1年以上前)

 さて,話は一段落したのかな?

 で,もひとつ疑問があるので,だれか教えてくれない?

 書込番号:22715273でJIS規格を示した,あの規格ではシフトパターンは「直線的」でなければならないと読めるんだけれど,違うの?

 例示してある“ゲート式?”は図形的には直線ではないけれど,トポロジー的には直線配置になっているよね。ところがプリウス型は明らかに分岐している。これは規格通りなの?

 次に,規格に「前進位置については,Nに近いほど小さい変速比まで変速可能とする。」と書いてあるのだけれど,Bはブレーキを強くするということならば「変速比が大きい」と考えられると思うんだけれど,ならばBはDの先に(Nから見てより遠い)になければならないと思うのだけれど,違うのかなあ?

書込番号:22716315

ナイスクチコミ!4


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/06/06 07:38(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

私も書きたいことほとんど書いたので、のっかります。

>Bはブレーキを強くするということならば「変速比が大きい」と考えられると思うんだけれど

変速比ではなくそのまま「ブレーキだから」とかで解決してそう。

ただ、似たような疑問があるんだよね。
ATのマニュアルシーケンシャルで前がシフトダウン、後ろがシフトアップの車。
これは普通の事だと認められてるけど、あれ?規則との整合性は?って感じがある。
前がシフトアップで後ろがシフトダウンじゃないとダメな気もするが。。。

でも「Nから見てDポジションより遠い場所」であることは間違いないからどちらでもいいって判断かな?

書込番号:22716405

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2019/06/06 08:16(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
おはようございます。

>プリウス型は明らかに分岐している

シフトノブの移動だけ考えると分岐していますが、Dを選択しないとBを選択できない等、選択できる順番で考えると…

「R−中立−N−中立−D−中立−B」

だから一直線ですね。

>Nに近いほど小さい変速比まで変速可能とする

確かに、中立位置から数えるとB=1、D=2で、中立位置から遠い方が小さい変速比まで変速可能に見えますが…

「中立位置はNではありません」

シフトノブが選択したポジションに残るとして考えれば分かりやすいと思いますが…

N=1を0としてNから数えるとB=2、D=1で、Nに近いほど小さい変速比まで変速可能になっていますね。

書込番号:22716443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/06/06 08:57(1年以上前)

>今夜もお疲れ様です。ハイラックス件で反証をどぞ。

ハイラックスの件、2004年の事故で2006年に関係者が逮捕って…

ここ数年のうちに起きたことならまだしも15年近く前のことをいまだに引っ張り出してくる

こういう人は5年後だろうが10年後だろうが「トヨタはハイラックスの件でやらかしてる…」とか言い続けてるんだと思うけど、それってなんか笑える

書込番号:22716506

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/06 13:26(1年以上前)

5チャンネルからの転載です

プリウスとC-HRは同じプラットホームを使ってる
ところが、C-HRは、プリウス風の踏みやすいアクセル・踏みにくいブレーキを採用せず、
むかし風の踏みにくいアクセル・踏みやすいブレーキを採用してる

またC-HRのシフトレバーも、プリウス風じゃなく従来風のを使ってる

トヨタが本当にプリウスの操作が正解だと思ってたら、C-HRでもおなじようにやってるはず
やはりプリウスは危険だからC-HRでは、従来風操作を採用したんじゃないの?

確かにそうですよね。

書込番号:22716928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/06 13:42(1年以上前)

画像です。

書込番号:22716955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/06 13:55(1年以上前)

C-HRはアクセル踏みながらNからDに入るのか?

書込番号:22716967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/06 13:55(1年以上前)

C-HRはN→Rはボタンを押さないと入らないのでプリウスより安全になりましたが、N→Dは相変わらずスルーパスですね。 ホンダやVWの方が安全ですね。

書込番号:22716968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/06 13:59(1年以上前)

ぢゃあ、売れまくってるC-HR砲が炸裂するのは時間の問題だな!

書込番号:22716979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2019/06/06 14:11(1年以上前)

CH-Rは売れてるけど高齢者には売れてない。
高齢者が多く乗ってるならば、危険かもしれないですね。

弄っていないノーマルプリウスばかりが事故映像で目立っているので、
「楽だから」「安全だから」「売れてるから」という短絡的思考で下駄代わりに
購入した高齢者だからだろうと思うのが私の見解です。

書込番号:22716994

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/06 14:15(1年以上前)

ぢゃあ、ミサイル発射の原因はプリウスぢゃなくてぢぢぃか!

書込番号:22717000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/06 14:18(1年以上前)

>seikanoowaniさん
ちゃいます、ぢぢぃがプリウスを買うから問題なんです。

書込番号:22717005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/06 14:22(1年以上前)

ぢゃあ、買うぢぢぃが悪いんぢゃないのか?

書込番号:22717012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/06 14:37(1年以上前)

ぢゃあ、C-HRを買うぢぢぃはもっと問題だな!

書込番号:22717040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/06 14:46(1年以上前)

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190606-00193961-hbolz-soci&p=1

こういう挙母擁護の
配信記事増えてきた気がする。。。

書込番号:22717052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/06 14:55(1年以上前)

記事によれば、ぢぢぃのアクアとノートもどんどんミサイル化してくるんだな、THAAD(防衛ミサイル)が必要だな!

書込番号:22717064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/06 14:58(1年以上前)

https://search.yahoo.co.jp/amp/car-me.jp/articles/4917%3Famp%3Dyes%26usqp%3Dmq331AQNKAGYAeXG8bnyp639FQ%253D%253D

AT限定免許廃止してガラパコスな日本も
主流をマニュアル車にしちゃえば
数百メートルもの暴走事故は防げるでしょ。

ブレーキ効かなくても左足ベタ踏みでクラッチ
切れば駆動しないしサイドブレーキで減速も
できるから余計な急加速はしない。

NだのDだの騒ぐ必要もない。
足腰弱った高齢者も運転はしなくなる。

書込番号:22717068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/06 15:09(1年以上前)

ぢぢぃが楽しようとするのが原因か、運転支援装備より、運転席に座ると筋力測定と判断力&反射検査をしてパスしないと発進出来ないようにする装備を先に自動化して欲しいな

書込番号:22717081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/06 18:06(1年以上前)

>シフトノブの移動だけ考えると分岐していますが、Dを選択しないとBを選択できない等、選択できる順番で考えると…
「R−中立−N−中立−D−中立−B」
だから一直線ですね。

 なるほどね,JIS規格は“操作性”が直線的ではなくて,“シフト機能”が直線的と規定していると考えればよいということね。

 で,プリウスの取説見ると,P249に

>PからN・D・Rへ,またはDからR,およびRからDへ切りかえるときは,ブレーキペダルを踏み,車が完全に停止している状態で行っていください。

とあって,ブレーキペダルを踏むことが必須かどうかはともかくとして,D→Rあるいはその逆がダイレクトに行えるように思えるのだけれど,それはどうなのだろう? もし行えるとしたら D→N,R あるいは R→N,D と“シフト機能”が分岐していると考えられるのだけれど...それってJISの規格通り?


>トヨタが本当にプリウスの操作が正解だと思ってたら、C-HRでもおなじようにやってるはず

 あらまっ!

 でもね,クラウンハイブリッドも同様の直線シフトなんだけれど,BがなくてDの横にM(3.5L)かS(2.5L)があってマニュアルシフトによって,“B”を段階的に制御できるようになっているですよねぇ。これって,

>>恐らくBはDの時しか使わないと思うので,Dから横に倒してBでも良いと思うのですが...
これに関してですが、
JISでシフトパターンの規格は決まっています。
(略)
なので横にずらしてB(前進位置)は規格外になりそうです。(書込番号:22713582)

によれば規格外になりそうだなあ。

 クラウンハイブリッドって「いつかはクラウン」って言うくらいだから“高齢者”の車と思っていたけれど,プリウスの比率以上に暴走事故が多発しているの? 


 ついでに,

>>今夜もお疲れ様です。ハイラックス件で反証をどぞ。
ハイラックスの件、2004年の事故で2006年に関係者が逮捕って…
ここ数年のうちに起きたことならまだしも15年近く前のことをいまだに引っ張り出してくる
こういう人は5年後だろうが10年後だろうが「トヨタはハイラックスの件でやらかしてる…」とか言い続けてるんだと思うけど、それってなんか笑える(書込番号:22716506)

 この話は前スレからなのだけれど,このスレの2番目

>三菱のトラックはリコール隠しがありましたが、トヨタは違うのではないでしょうか?(書込番号:22713777)

に関しているのよね。

 で三菱のリコール隠しは2000年と2004年だから,「ここ数年のうちに起きたことならまだしも15年近く前のことをいまだに引っ張り出してくる」という話ならば,三菱のリコールの話に対して言うべきだよね,言うとしたら...

 でも三菱のリコール隠しで大騒ぎをしていたころに,トヨタは“しれぇっ”とリコール隠しをやってたんだね。orz

書込番号:22717389

ナイスクチコミ!5


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/06 19:39(1年以上前)

>X300-RCZ-C3さん

>こういう挙母擁護の
>配信記事増えてきた気がする。。。

情報提供ありがとうございます。
様々の情報の収集力には感服しております。

確かにアップされたものは、庶民からの疑惑や疑問に対しての、火消しでしかないと思われますね。

否定するなら、そんな一記者の意見じゃなく、専門家の検証が必要でしょうといいたいです。

非力の庶民の代弁者であるべきジャーナリストも庶民からから上がっている疑問や改善提案に対して知らん顔という感じがするんですが、せめて大新聞くらいは、社会問題とも言えるプリウスの暴走問題について特集を組んで問題点を洗い出すような企画をしてもよさそうに思うのですがどうでしょう。

これ以上プリウスの暴走事故により尊い命が奪われるのはたくさんです。

書込番号:22717559

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27044件Goodアンサー獲得:3003件

2019/06/06 19:40(1年以上前)

団塊世代は基本的にシフトレバーの位置でどこに入ってるか確認するクセが付いてるので(そういう時代に免許取ってる)

R←→N←→Dでシフトレバーがポジション固定出来ればインジケータ&シフトレバー位置目視で確認出来るので年寄りにも確認し易い訳です

しかしプリウスはシフトレバーポジションが中立に常に戻る仕様なので人間工学的に不自然極まり無い訳です

かつてシトロエンが常にハンドルがセンターに戻るDSやSMをリリースされてましたがGS、BXで廃止されました
(XMでは以前センター位置に戻ってましたが、その影響でコアなシトロエンファン以外売れない車でした)

つまり、この車のシフトレバーはシトロエンのセンタリングハンドル同様、ある意味欠陥仕様と言う事です

書込番号:22717560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mokochinさん
クチコミ投稿数:3198件Goodアンサー獲得:301件

2019/06/06 19:53(1年以上前)

>舞来餡銘さん
>かつてシトロエンが常にハンドルがセンターに戻るDSやSMをリリースされてましたがGS、BXで廃止されました

よくわからないのですが、常にハンドルがセンターに戻るって普通どの車もそうなんじゃないですか?

書込番号:22717591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27044件Goodアンサー獲得:3003件

2019/06/06 20:06(1年以上前)

>mokochinさん
シトロエンのセルフセンタリングハンドルがどういうモノか調べてから書き込みしてくれませんか?

https://ameblo.jp/facellia/entry-11630946612.html

書込番号:22717619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3198件Goodアンサー獲得:301件

2019/06/06 20:21(1年以上前)

>舞来餡銘さん

普通の車と違って停止時にセンターに戻るって事なんですね。最初からそう説明すれば良いのに。

一般的でない事(と私は思います)を、例えとして言っているんだから、貴方が他人に分かるよう説明するのがマナーだと思いますけどね

書込番号:22717655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/06 20:33(1年以上前)

>舞来餡銘さん

団塊世代はプリウス禁止にしたらいいのか?

書込番号:22717684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2019/06/06 20:48(1年以上前)

>舞来餡銘さん
>しかしプリウスはシフトレバーポジションが中立に常に戻る仕様なので人間工学的に不自然極まり無い訳です
それは違います。人間工学=慣れではありません。
自然な動きで使えるようにすることが人間工学という事です。

そういう意味では常にセンターに戻り、『入れたいシフトに常に入れるだけ』のプリウスのシフトは
考えることなく、自然な動きで(決まった動きで)意図するシフトに入るのは人間工学に沿ってはいます。

ただ、今まで慣れているシフトチェンジと違うので、ふとしたことでチェンジミスはあるかもしれませんね。
多くの場合が加速前に車と接触したり、縁石などに擦っているのは気になるところです。

書込番号:22717725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/06 21:13(1年以上前)

ガラケーしか使えないやつがスマホに文句タレてるようなもんか、ガラケー世代はプリウス禁止だな!

書込番号:22717778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2019/06/06 21:20(1年以上前)

>seikanoowaniさん
トヨタもこれまでプリウスがご高齢の方に多く選ばれているのは承知しています。
そういう背景があるのだから、トヨタほどの企業ならご高齢の方に配慮した車作りをしてもいいのかなと思います。
トヨタだからこそユーザーから望まれる及第点のラインが高くなってしまうのでしょう。

書込番号:22717805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/06 21:28(1年以上前)

高齢者向けのコラムシフトと若者向けのタッチパネルの2種類作ればいいのにな

書込番号:22717820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/06 21:31(1年以上前)

人間工学に沿っているのに
数百メートル暴走増えるのかぁ〜

破壊工学科が挙母地方の学び舎に開設され
そうだな(^◇^;)

高齢の方はそもそもマニュアル車で操作を覚えて
免許取得されてるからね。
ギア入れたら位置は保持して欲しいものなんじゃね?

サプライヤーに設計させたんやろなぁ。
やばいから高齢者向けにだけでも変更したくとも
やりまっけどコストかかりまっせ
ってサプライヤーに言われ自社の組立工場長にも
言われ

んじゃそのままで。となってるっぽいな。
儲からんもんな(^◇^;)

書込番号:22717827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/06 21:41(1年以上前)

ゲームコントローラーみたいなシフト見てジブンに扱えるかどうか判断できなかったぢぢぃの負けだと思うぞ

書込番号:22717866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/06 21:48(1年以上前)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190606-00000008-kobenext-soci

こんなのも配信されてますなぁ〜
お金かけずに対策
左足でブレーキを状況により上手に
踏力を使う練習に時間かけるだけで
踏み間違いはなくなる。

免許場の違反者講習を担当する
思考の柔軟性が皆無になった教官さんは
否定するがね(^◇^;)

書込番号:22717890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/06 21:49(1年以上前)

一昨日の事故の件ですが、別の方も触れていますがかなり気になります。

 4日午後4時半ごろ、名古屋市中区の伏見通で信号待ちをしていた市バスに乗用車が衝突。その後、しばらくして乗用車は突然動き出し、近くにいた自転車2台を相次いではねました。


※バスに衝突したあと暫くして突然動きだしとありますが。今回の事故は高齢者では無く元気な方です。普通はバスにぶつかったらエンジンを切り車から降りてぶつけた所を確認しますよね。

しばらくの時間がどの位なのかは書いてありませんが、車が勝手に動いたみたいなニュアンスです。これから詳細がわかりますが、発表はされないんでしょうね。

書込番号:22717894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/06 21:52(1年以上前)

シフト変わってダメなぢぢぃが、いまさら左足なんてムリだろ

書込番号:22717899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/06 21:55(1年以上前)

>透明な雲さん

ぢぢぃのからだがカッテに動いたんぢゃないのか?

書込番号:22717905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zuiryouさん
クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:63件

2019/06/06 22:04(1年以上前)

左足ブレーキはレースの世界の技術だと思います。
どうしても普及させたいのであれば、免許所有者全員に国内A級ライセンスを取らせるくらいにしないと不可能です。

非現実的です。

書込番号:22717919

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/06 22:28(1年以上前)

>透明な雲さん

スマン
外国人風の20代の男性らしいな、クスリだろこれは

書込番号:22717989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27044件Goodアンサー獲得:3003件

2019/06/06 22:31(1年以上前)

>seikanoowaniさん
判断出来ない団塊世代が悪いのか

ゲームコントローラの様なシフトレバーしか用意しなかったトヨタが悪いのか

視点が違えば悪者は変わると思います

少なくともトヨタはお年寄りに売る際に良く説明すべきだったのは確かでしょうね

トヨタ販社の問題とも言えますが

書込番号:22717999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/06 22:36(1年以上前)

>舞来餡銘さん

そうだな、無理やりスマホ勧めるのは良くないからな

書込番号:22718017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/06 22:44(1年以上前)

プリウスは販売中止(対ガラケー所有者)にしてもトヨタの余りあるラインナップで対応できるだろ、
ノアボク・C-HR・CTとかみんなプリウスと同じHVシステムだからな、C-HRは後ろぶつけるぢぢぃが増えそうだな

書込番号:22718041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2019/06/06 22:46(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

単刀直入にお聞きしますが、仮にプリウスのシフトがJIS規格外だったとして、何が問題なのか教えてください。

書込番号:22718045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/06 23:02(1年以上前)

>チビ号さん

>単刀直入にお聞きしますが、仮にプリウスのシフトがJIS規格外だったとして、何が問題なのか教えてください。

 答える必要がある?

 流れを読んでもらえばわかると思うけれど,最初の私の疑問に「規格外になりそう」と返され,でも「プリウスの方式は一直線ではないから規格外になるのでは?」と疑問を投げかけたら,チビ号さんが「だから一直線ですね(つまりJIS規格に適合している)」と返してきたんですよね。

 疑問があるならば,その時点で「JIS規格外だったとして、何が問題なのか」を返さなければならなかったのではないですか?

 でも,法令のことはよくわからないけれど,「JIS規格に則らなければならない」という規定はあるんじゃない? 普通に考えて...

書込番号:22718085

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件

2019/06/06 23:04(1年以上前)

>seikanoowaniさん

でも、プリウスが無くなったら、買いたいなと思う車が一つ減ってしまいます

書込番号:22718094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27044件Goodアンサー獲得:3003件

2019/06/06 23:06(1年以上前)

>チビ号さん
年寄りが直感的に使えないからでしょう

書込番号:22718106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/06 23:13(1年以上前)

>透明な雲さん

別スレ(またプリウスが、突っ込んだ・・・)に4日午後4時半ごろの名古屋の事故関連で、事故調査関係者の方からの興味深い書き込みがありましたよ。

書込番号:22718116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/06 23:14(1年以上前)

>ミルコンさん

ガラケーぢゃなければだいじょふだぞ?ってオレが決めることぢゃないけど

書込番号:22718122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2019/06/06 23:17(1年以上前)

>seikanoowaniさん

一応スマートフォンです。
まあ誰に言われても、欲しけりゃ買いますけどね。

書込番号:22718126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hagoiさん
クチコミ投稿数:296件

2019/06/06 23:21(1年以上前)

>aw11naさん

MTの件は知りませんでしたが、ATの時代になったのだから当然変えるべきだと思うのですが、
それだけ自動車メーカーは訴訟やリコールのリスクがある中で難しい経営しているということでしょうね。


>ATのマニュアルシーケンシャルで前がシフトダウン、後ろがシフトアップの車。
>これは普通の事だと認められてるけど、あれ?規則との整合性は?って感じがある。
>前がシフトアップで後ろがシフトダウンじゃないとダメな気もするが。。。

これは考え方があると思います。
上がシフトアップ、下がシフトダウンの場合は見た目を反映したものですね。
逆の場合は加減速の体の動きを反映したものだと思います。
減速したら体が前のめりのGがかかるのでシフトダウン。
加速したら体が後ろに動くGがかかるからシフトアップ。
飛行機の上昇と下降にも近いかも。

規則との整合性は分かりませんが、MTのパターンが交互に上がっていることを考えるとどっちでもいいのではないですか?
どっちでもいいけど全メーカーで統一して欲しかったですね。今更変えたら騒ぎになるから変えられないのでしょうけど。

書込番号:22718132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/06 23:22(1年以上前)

https://m.youtube.com/watch?v=ZQ_QSuoKB8A

20系のプリウスに乗られている方が急発進について実験されいる動画です。
ニュートラルでアクセルを全開しても全く反応がありません。

最新の50系が警告音を発しメーターパネルに注意書を表示をするのはトヨタ自身が20系の制御が危険だと思ったからですよね。
ならばもう一歩踏み込んで20系のリコールを実施すべきだと思いますが。

書込番号:22718136

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件

2019/06/06 23:29(1年以上前)

>透明な雲さん

警報だけでなく、20から30そして50の改良で良くなった所もありますよ。

書込番号:22718152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2019/06/06 23:32(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

話の流れと仰いますが…あなたも関連する規格を全て調べて、必要事項を満足し禁止事項に抵触しないか判断できないから、規格の一部を見て「適合しているの?」と聞いているのだし、私も同様に「適合しているんじゃないの?」と答えているだけですよ。

>答える必要がある?

答えてもらえないと、答えると都合が悪いと解釈して、私の考えを一方的に話しますが、それでも宜しいですか?

書込番号:22718158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/06 23:35(1年以上前)

>ミルコンさん
それだけに20系をほっぽり放しがおかしいでしょ?って話です。
中国車メーカーならいざ知らず、世界第二位の大トヨタなんですから

書込番号:22718161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/06 23:36(1年以上前)

>透明な雲さん

そうだな、いまだに古いの乗ってるのはガラケー世代が多いだろうからな、ついでにアクセルとブレーキのストロークや反力の違いももう感ぢないかもしれないしな

書込番号:22718162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/06 23:39(1年以上前)

>チビ号さん

>答えてもらえないと、答えると都合が悪いと解釈して、私の考えを一方的に話しますが、それでも宜しいですか?

 私はもう答えているよね。


 閑話休題

 前にもどこかのスレに書いたんだけれど,山梨大学の先生( http://nerdb-re.yamanashi.ac.jp/Profiles/338/0033715/profile.html )が,「EDRはECUの信号を記録しているだけだから,ペダルが踏まれたから信号が出たのかどうかはわからない。それを解析するには半年以上書かかる。」とTV番組で言っていました。

 経歴見ると,警察庁で研究員をしていたんですね。恐らく数多の事故を分析した経験からの発言だろうと思いますが,気になる言葉ですね。

>ペダルが踏まれたから信号が出たのかどうかはわからない。

 つまりペダルが踏まれた信号なのか,ECUが勝手に出した,つまり誤作動か分からないということですよね。つまりアクセルが踏まれていないのに加速信号が記録される,ということを実際に経験しているということですよね。つまり,アクセルが踏まれていないのに暴走する可能性が,実例としてあるということですよね。う〜ん...

 今日の昼の番組で,福岡の暴走事故,暴走しながらもハンドル操作がされているんじゃないかと言う話になり,それは助手席の奥さんかもという話になったとき,警察発表では「運転席周りに奥さんの指紋が検出されていない」となったら,件の国沢センセ,「掌で操作することもありますから」ですって。

 あの緊急時に,助手席から,指先の指紋を付けずに掌でハンドル操作をする? う〜ん・・・・・

書込番号:22718167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件

2019/06/06 23:49(1年以上前)

>透明な雲さん

まあ、中国メーカーばかりを見下すのもどうかと思いますが、それはおいといて。

確かに私も20の直して欲しい所はあります。
50にしても、もうちょっとなんとかならないかな?って思う所もあります。

こういう所で議論して知見を広めるのは結構ですが、やはりメーカーに一番響くのはユーザーからの意見だと思うんですよね。

貴兄の事故を一件でも減らしたいと思う心には感心いたしますが、もう少しユーザーに寄り添った意見であれば賛同してくれる人が増えそうですね。

生意気いってすみません

書込番号:22718196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/06 23:59(1年以上前)

>透明な雲さん

古いプリウス乗ってる人はもう慣れてるだろうから、ミサイルは単純に踏み違いだろ?そうなる人は音が出ようが出まいが関係なんぢゃないか?福岡のエスティマガソリンみたいに

書込番号:22718219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2019/06/07 00:10(1年以上前)

>舞来餡銘さん

>年寄りが直感的に使えないからでしょう

何故、直感的に使えないのでしょう?


>Tomotomo-Papaさん

>「JIS規格に則らなければならない」という規定はあるんじゃない?

これは「何が問題かの答え」ではなくて、「問題の可能性の話」ですね。

仮にプリウスのシフトがJIS規格外だったとしても、法令の規定に抵触しないなら問題ありませんし、もし抵触するとしたら…

書込番号:22718242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hagoiさん
クチコミ投稿数:296件

2019/06/07 00:15(1年以上前)

>透明な雲さん

> https://m.youtube.com/watch?v=ZQ_QSuoKB8A

20プリウスの動画、興味深かったです。

>プリウスはシフトレバーが戻って分からなくなるので、画面にしか出ないので分かりにくい。

>「N」から「D」の問題については20プリウスでは警告音が聞こえず「N」から「D」にブレーキを踏まなくても入るので車が動くが、
>その前に「N」にはブレーキを踏まないと入らないので、これによる事故は少ないのでは。
>本当にアクセルとブレーキの踏み間違えたことによる事故が多いのではないか。

といった内容でした。

動画で考えから抜けていると思った点は、従来型ATの延長線上で常時「N」に入れる癖のある人であれば入るという点は出てこなかったと思います。

「N」から「D」に入ると事故リスクが高いのは間違いないと思いますが、
踏み間違い事故の中の何パーセントなのか、恐らく高い数字にはならないはずで、
大多数の踏み間違い事故は動画での話の通り普通の踏み間違えの問題でプリウスに限らず発生します。

透明な雲さんのコメントは、トヨタに頑張って欲しいということなのか、貶めたいということなのか、ちょっと読み取りにくいです。
操作ミスを誘発する問題の対策をすべきという意見は同感ですが、リコールと言うと、ちょっと極端ではないでしょうか。

書込番号:22718246

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/07 00:31(1年以上前)

少しというか、かなり話がそれるんですけど、最近の報道でブレーキ痕がなかったというのをよく耳にしますが、今の車でブレーキ痕を残す車ってあります?
凄く違和感を覚えるのですが、皆さんどうでしょう?

書込番号:22718263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2019/06/07 00:46(1年以上前)

>ミッタンタン01さん

タイヤがロックする昔ながらのブレーキ痕は最近みませんが、動いてる車を止めるにはタイヤと地面の摩擦で止めるので、アスファルトのすき間に細かいタイヤのゴミみたいなのはつきそうな感じがしますね。

前にテレビでみましたが、アスファルトからタイヤのパターンをとる特殊捜査もあるらしいので、特殊な痕跡をブレーキ痕と称してるのかもしれない。と考えるのはどうでしょう?


書込番号:22718274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27044件Goodアンサー獲得:3003件

2019/06/07 01:48(1年以上前)

>チビ号さん
団塊世代はジョイスティック的なモノを扱った経験が無いから

生きて来た経過で使った経験無ければ操作の想像が付かない

そういうモノです

書込番号:22718328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2019/06/07 02:14(1年以上前)

いままで身体にムチ打って生活に必要なものを遠くまで買いに行ったりしたのが
どんどん便利な世の中になって、自宅にいながら必要なものが配送されたり
してくれるのが現在の世の中です。

便利なのはいいことなのですが、身体を動かさないとどんどん新陳代謝が衰えて
イザというときにいうことがきけない身体になってしまいます。
自覚のない身体の衰えというのは、実はすげえ危険だったりしますよね。

私の知人で、40代にしてくも膜下出血であるとき突然意識を失った人が2人もいます。
もしこれが運転中のことだったとしたら、と思うとゾっとします。

べつにそれが一連のプリウス系重大事故の原因だとは言い切れませんけど、
いま30〜40代の人でも、便利さにかまけて横着な生活をしてる人は他人事でなく
自分も危険だということを認識してほしいと思います。

明日は我が身、というやつです。

書込番号:22718340

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/07 06:35(1年以上前)

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190606-00010002-mmagazine-moto&p=1

3000億円も使ってテストコースっすか(^◇^;)
走ってんのは皮だけ自分とこ製の新型スープラ
(BMW)ってのが笑えるけど。

さて過去に暴走騒ぎでアメリカに払って黙らせた
1200億円よりも多い3000億円もかけて暴走時に
素早く止まれるクルマ作れるかな?

書込番号:22718477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/07 06:50(1年以上前)

>チビ号さん

>仮にプリウスのシフトがJIS規格外だったとしても、法令の規定に抵触しないなら問題ありませんし、もし抵触するとしたら…

 そういう話は,最初に「規格外になるのでは?」と発言した人に投げかけるのが常識だよね。(笑)


書込番号:22718487

ナイスクチコミ!3


mokochinさん
クチコミ投稿数:3198件Goodアンサー獲得:301件

2019/06/07 07:14(1年以上前)

>チビ号さん

jisを遵守しなくても法には触れないんじゃないですか
外車のウインカーはほとんど守っていませんよ
https://autoc-one.jp/word/5001791/

書込番号:22718511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2019/06/07 07:15(1年以上前)

>舞来餡銘さん
おはようございます。

>団塊世代はジョイスティック的なモノを扱った経験が無い

単なる決めつけですね。

その理屈が通るなら、「テレビゲームをするおばあちゃんやおばあちゃんは団塊世代では無くて、テレビゲームをした事が無い赤ちゃんは団塊世代」ですね。

>生きて来た経過で使った経験無ければ操作の想像が付かない

それはそうですが、何の為に取扱説明書があり、シフトノブに操作パターンの表示があるのでしょうか。最初は想像がつかなくても、知った後なら操作できますよ。

そもそも、私の「JIS規格外だったら何が問題なのか?」という質問に、あなたは「高齢者が直感的に操作できないから問題だ!」と回答したんですよね?

規格外だと直感的に操作できないなら、直感的に操作できるのは規格内という事になり、規格内でも直感的に操作できるとは限りませんし、規格外でも直感的に操作できるかもしれませんよ。

JISは、直感的に操作する為の規格なんですか?

書込番号:22718512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2019/06/07 07:27(1年以上前)

ワシはインベーダーゲームに夢中だったぞ。

書込番号:22718528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27044件Goodアンサー獲得:3003件

2019/06/07 07:37(1年以上前)

>チビ号さん
シトロエンのセルフセンタリングハンドルと同様、過去の経緯で一つのJIS規格で決められたシフトレバーパターン(MT/AT)を長年、使って来た世代が取説読んで頭に覚えこんで、自分に言い聞かせて使っていてもパニック時に上手く操作出来る可能性は低いでしょう

取っ掛かりも上手く操作出来るとは限らない

ATなら上下に動かすメソッドの方が分かり易いし理にかなってる

プリウスのシフトはそこから外れてるのは確かです

外れてても取説読んで操作出来る"ハズ"だ、と言うのは若い世代の思いあがりと言うモノでしょう

書込番号:22718540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/07 07:44(1年以上前)

プリウスに限らず
ハイブリッド車は専用免許制にしたら?
電気モーターで駆動するものは電車の免許が
必要にするとか?(笑)

3ヶ月の特訓でようやく公道を走行できるように
するとか?
憧れのクルマになりまっせ(^◇^;)

書込番号:22718553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2019/06/07 07:45(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
おはようございます。

>そういう話は,最初に「規格外になるのでは?」と発言した人に投げかけるのが常識だよね

ざっと前スレも読み返しましたが、最初に規格云々を持ち出した民の目さんに聞け!という主張ですか?

それこそ話の流れだと、民の目さんはプリウスのシフトがこうなった理由は分からないが、現状で規格内だし、逆にBを横にしたら規格外になるかもしれないと言っていますよね。

それに対してあなたは、分岐しているから規格外なのではと食い下がっていて、私とのやりとりがあって、「あなたに、規格外だと何が問題なの?」とお聞きした次第です。

民の目さんに聞いていない事を、「非常識だ」とすり替えせずに、ちゃんと答えてくれませんか?

書込番号:22718554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/07 09:11(1年以上前)

>チビ号さん

>それに対してあなたは、分岐しているから規格外なのではと食い下がっていて、私とのやりとりがあって、「あなたに、規格外だと何が問題なの?」とお聞きした次第です。

 だからぁ,私は「規格外かどうか」は問題にしたけれど,「規格外が問題かどうか」は問題にしてないって。それを問題にしたのかどうかは最初の発言者に聞いて,と言ってるんだって。(笑)

書込番号:22718698

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/07 10:03(1年以上前)

https://ameblo.jp/yamanohumoto1/entry-12237430474.html

この事故もかなり不自然です。人は無くなると筋肉が弛緩します。死後硬直は数時間後から始まり、24時間くらいでまた弛緩します。死んだ直後の人間がアクセルを踏み続けると言う結論に疑問を感じます。

書込番号:22718765

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件

2019/06/07 10:59(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

シフトがJISの規格外かどうかですが、基準を読む限りプリウスは規格に沿ってるように読み取れますね。

書込番号:22718848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2019/06/07 11:28(1年以上前)

シフトノブが規格に沿うかどうかなんてどうでもいいかと。
ようは車検に通ればボタンだろうがレバーだろうが、ナンでもいいんです。

そんなことよりトヨタ特有の「B」と1文字で書かれたレンジが問題。
これはブレーキの略であって基本的にエンブレを効かすためのレンジであって
人によっては一瞬直感的に「バック」と勘違いしてしまう可能性を秘めてますよね。

ホンダ車は同じレンジでも「L」と書かれていてふつうに「ローレンジ」と理解できるし
誰が見てもバックとは直感的にも思わないはず。
現に同じシフトパターンであってもフィットはプリウスと比較して事故率が低いと思います。
まあ、販売台数や普及率、購入者層と比較したら一概にそうだ、と乱暴に決めつけたり
言い切ることはできませんが。
私はホンダユーザーですがこの場合メーカー擁護のつもりで書いてはいません。
悪しからず。

正直、FITハイブリッドに乗ってる私でも「R」=リバース=バック はちと分かりづらいと
思っていたりしますが、他にバックと直感的に思えるパターンは見当たらないので
消去法で「R」つまり正確な操作ができるのだと思います。
運転操作に慣れたらいちいちパターンなんて見ませんけどね。

プリウスの場合、このシフト形状に慣れてない高齢の方が少しパニくった時など、
シフトパターンのアイコンを見て「バックにするにはどれだ・・・Bだな」と
直感的に入れる人がいそうな気がします。

Dレンジで運転中に暴走した問題とは別の話かもしれませんが、
運転中にもし偶然Bレンジに入ったら、アクセルオフならエンジンブレーキになりますが
アクセルオンなら一般道の場合だと加速にもなり得ます。
それが暴走モード突入の原因とはいまいち考えられませんけど。

少なくとも、高齢者がバックしようと思ったとき誤って「B」レンジに入れてしまう可能性が、
ミサイル化してしまった原因のひとつには考えられるはず。

書込番号:22718894

ナイスクチコミ!4


mokochinさん
クチコミ投稿数:3198件Goodアンサー獲得:301件

2019/06/07 12:30(1年以上前)

>ねこフィットV(さん)さん
「R」が後退なのは世界共通だし、「B」をバックと勘違いするって認識で運転しているなら、免許返上すべきですよ。
免許書き換えの時に「R、P、B、Nの中で、後退はどれでしょう?」って問題出して、間違えたら免許取消にしたら良いと思います。

書込番号:22718995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/07 12:33(1年以上前)

P1

P2

P3

P4

>シフトがJISの規格外かどうかですが、基準を読む限りプリウスは規格に沿ってるように読み取れますね。

 科学的根拠を示さずに言われても...

 「幽霊はいる」あるいは「幽霊はいない」と言われても,「あぁそうですか...」としか答えようがない。orz

 折角だからJISの規格全文をアップしておくので,どこを根拠に判断しているのか述べてね。因みに5ページあるのだけれど,4枚しかアップできないし,P5は規格策定に関わったメンバーを書いてあるだけだから省略。どうしても見たいなら別レスでアップするから言ってちょうだい。

 因みに,P1に「a)シフパターン 変速機の各変速段に対応する変速レバーノブの位置の並び方」と定義されているからね,あくまでも「レバーノブの位置の並び方」だからね。

書込番号:22719001

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/07 12:41(1年以上前)

 私が言っているのは,「なぜ,わざわざシフトパターンを変更して,2種類を混在させるのか?」っていうこと。

 他の人がいろいろ言っているけれど,「高齢者なら慣れにくい」というのがどれほど科学的根拠があるのかわからない。でも,少しでもその懸念があるのならわざわざリスクを高める必要はないでしょうよ,というのが私の主張。

 もしプリウス方式が優れているのなら,「しばらくは混在するけれど今後はこれに統一するから慣れてね」と言うだけの話だと思う。でも,旧型も残しているんでしょ? しかもどちらが優れているかも示さないで。

書込番号:22719026

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件

2019/06/07 12:47(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

規格については全ページ読みましたよ。
皆さんの発言も読みましたが、基準に準拠していると判断しました。

プリウスのシフトについては、一ヶ所だけ拡大解釈してるのかな?と思いましたが、ここでは議論になってないので、今回は無視しています。

ちなみに余談ですが、JISの基準書については閲覧のみ許諾しています。
無断転載についてはJISの許諾範囲外となっています。
そういう事すら守れないのはどうかとおもいますよ。

どうしてもここが違うとおっしゃるのであれば、調べて返事させていただいます。

書込番号:22719040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mokochinさん
クチコミ投稿数:3198件Goodアンサー獲得:301件

2019/06/07 12:55(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
世の中にシフトレバーが2種類しかない訳ではないですよ
・ゲート式 ・コラムレバー式 ・ボタン式 ・セレクトダイアル式 ....

貴方の主観でシフトレバーに種類があると危険だと言っていますが、根拠も示せない以上、
私の主観では、色々なシフトレバーがあった方がクルマ選びが楽しくて良いことだと思います。

書込番号:22719051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/07 13:01(1年以上前)

>mokochinさん

 あなた,全く理解できていないでしょ?

>世の中にシフトレバーが2種類しかない訳ではないですよ
・ゲート式 ・コラムレバー式 ・ボタン式 ・セレクトダイアル式 ....

 これ,シフトパターンの違い?

書込番号:22719060

ナイスクチコミ!4


mokochinさん
クチコミ投稿数:3198件Goodアンサー獲得:301件

2019/06/07 13:19(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
ああ、確かにシフトパターンとシフトレバー形式は違いますね。
でも、シフトレバー形式が違えば、シフトパターンが異なる事だってありますけどね

正直貴方の考え方が理解(共感)出来ないのは事実です

書込番号:22719092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2019/06/07 13:24(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

読んでてちょっと気になったので。
誤解を生む書き方をしておいてそんな言い方はないと思います。
ご自分の思っていることが相手に正確に伝わっていないなら相手が悪いとか
プロの物書きでもタブーです。
わかりやすく伝えることが基本。

誤解されてドヤ顔で正論かますことを前提に書いてるのなら、論外です。

書込番号:22719103

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/07 13:39(1年以上前)

>ねこフィットV(さん)さん

>誤解を生む書き方をしておいてそんな言い方はないと思います。

 どこが誤解を生む書き方になっているか指摘してください。

書込番号:22719114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2019/06/07 13:39(1年以上前)

>mokochinさん
>「R」が後退なのは世界共通だし、「B」をバックと勘違いするって認識で運転しているなら、免許返上すべきですよ。
>免許書き換えの時に「R、P、B、Nの中で、後退はどれでしょう?」って問題出して、間違えたら免許取消にしたら良いと思います。

ふだんから間違えて認識してる人なんていないですよね。
免許書換時、ふつうの精神状態でそんな問題を出しても、ふつうに正解を答える人しかいないと思います。
たぶん誰もが常識だと思っていることでも、パニックになったりすればその常識は当てはまらないこともあるかと。
そんな精神状態を引き出せる状況や装置があれば、もしかしたら異常時に異常行動をする人が検知できるかもしれません。


書込番号:22719117

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/07 13:51(1年以上前)

ここでプリウスに批判的な書き込みをしている人のほとんどが、プリウスをほとんど運転したことがない人のように見えます。加えて数名が、トヨタ憎し・その象徴のようなプリウス憎しで、トヨタの他のHVについてはほとんど言及していません。

ペダル配置に文句を言う人は、過去タイヤハウスに追いやられオフセットされたアクセル位置の車が数多存在したことが老化により記憶から消えているような人でしょう。駐車場精算機で体をひねってアクセル踏んだとかいうのも運転者としての注意義務を怠ったから。体勢が変わるような行為はシフトをPに入れサイドブレーキを引いてから行うべきことだし、体をひねる前にブレーキを踏んで停止しているのだから本来そのまま踏み続けていればよく、わざわざ踏みかえる方が異常です。

MT車で免許を取得した人のほとんどが現在AT車に乗っており、双方の全く異なる操作方法についてこのスレの中で何の批判もされていません。それらはブレーキペダルを踏まずともNからDに入れられる車が多く、それについて同列での言及も乏しい。プリウスを利用しているほとんどの人がNポジションを「使わない」一方、書き込みの中でストレートシフト車で必ず通過するNポジションについての言及はほぼありません。シフトの「表示」についても十数回も操作すれば気にすることはなくなり、「操作方法」は数十回も操作すれば違和感はなくなることを、ほとんどプリウスを運転したことがない人にはわかりません。JISのポジションなんて使用者にはどうでもいいことです。基本「D:前進」と「R:後退」しかない(Bは「走行中」に高速道路や下り坂でしか使用しない)のに、より複雑な6速MTより悪であるに等しい指摘をする思考は異常です。今後EV含め様々なUIが採用されていくのは間違いなく、この1点を頑なに批判することが無意味でしょう。

結論は、「従来の操作方法(=一般的なガソリンAT車)」を基準とした凝り固まった自己の価値観と体に染みついた操作方法が、「日本最大の自動車メーカーの新しい技術を使った最量販車の操作方法」と異なることに対して、取り残されたと感じる恐怖感に駆られて行っている行為(書き込み)としか思えないということです。

プリウスも他の車同様、説明書をよく読んで、運転免許保有者としての注意義務を怠らず、基本的な操作を間違いなく行う努力をして使用してください。それが出来ないなら、免許を返納しましょう。そして、それが出来ない人がプリウスで事故を起こす現状を嘆くなら、横着してこんなところで書き込みするより、三権に働きかける努力をご自分でされてはいかがでしょうか?

書込番号:22719129

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2019/06/07 14:03(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
>どこが誤解を生む書き方になっているか指摘してください。

その書き方そのものですよ。

・ 自分の書き込みのどの箇所のことを言ってるのか
・ 文章の書き方全般についてのことを言ってるのか

どちらにも捉えられますよね。
つまり相手に正確に伝えるためには、いろいろと言葉足らずなんです。

とりあえず貴方の書き込みに対して他の方が誤解し反論している部分全てです。
それに対して貴方もフォローに追われているので把握していると思ってましたが。
あまりにも多いのでちょっと気になりました。

書込番号:22719147

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:72件

2019/06/07 14:30(1年以上前)

>コピスタスフグさん

私も同じ思いでした。

「もうプリウスの事故はこりごりなんですよ」を免罪符に、メーカーの批判を書き込む人には閉口しますね。
「もっと車社会の事故を減らしたい」であれは、同調できる意見も多いのかな?と思いました。

ただ、プリウスが嫌われてることを感じると、今の車より安全を心がけないと。ちゃんと取り扱い説明書読まないと。と思い、今後の運転に注意する自分もあり、なまじ無駄ではないなと思いましたし、プリウスが検討対象から外れることはなさそうでした。

お互い、人に周りされず安全運転を心がけたいですね。

書込番号:22719181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件

2019/06/07 14:37(1年以上前)

周りに影響されず。でした。
すみません

書込番号:22719191

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/07 15:05(1年以上前)

笑ったわぁ〜
↓ どんだけプリウス様様やねん(^◇^;)

>プリウスも他の車同様、説明書をよく読んで、
>運転免許保有者としての注意義務を怠らず、
>基本的な操作を間違いなく行う努力をして
>使用してください。それが出来ないなら、
>免許を返納しましょう

プリウスの操作がややこしゅうて
うまく運転できないなら
下取りに出して他の普通の車に
買い替えれば良いだけなんですが?

なんでわざわざプリウスごときのために
最近の人やったら数十万もかけて
教習所通って取得した
免許返納せなあかんねん!

ほかに普通に安全に
止まらない時の操作方法すらも取説に載せてない
クルマはいっぱいありまっせ(笑)

書込番号:22719223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/07 15:15(1年以上前)

>その書き方そのものですよ。

 はぁ?


 そもそも私の最初の書き込み,

> 延々と堂々巡り?

(中略)

 さてそんな話は置いておいて,

(中略)

 その意味では,プリウスのシフト操作が特別なものではないと思います。

 ただ他の車種も含めて,HVでは何故あのようなシフト操作になるのか? という疑問があります。普通のATにはないBがあるからかも知れませんが,普通のATと同じように直線操作ではだめなのでしょうか? 恐らくBはDの時しか使わないと思うので,Dから横に倒してBでも良いと思うのですが...

 「慣れの問題」ならば,「アクセルとブレーキペダルを逆にしても慣れの問題」という極論でも成り立つと思うんですよね。HV(EVも?)ではあのようにする絶対的根拠があるのでしょうか?(書込番号:22713293)

 「ただ他の車種も含めて,HVでは何故あのようなシフト操作になるのか? という疑問があります。」と,私の主旨をはっきりと書いていますよ。それをどのように“誤解させる意図”があったと?

書込番号:22719240

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/07 16:07(1年以上前)

ホンダグレースと20プリウスの比較画像です。プリウスはかなり接近しています。

書込番号:22719302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/07 16:10(1年以上前)

>透明な雲さん

あなたは>タイヤハウスに追いやられオフセットされたアクセル位置の車が数多存在したことが老化により記憶から消えているような人ですね?

書込番号:22719306

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/07 16:17(1年以上前)

>コピスタスフグさん
設計思想の違いを説明する為にアップしています。
「他の車だって危ないんだからプリウスだって危なくても良いじゃないか」って仰っておられるんですか?

書込番号:22719322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/07 16:23(1年以上前)

>透明な雲さん

ならば、過去同様の車があったその時に「危ない」と批判すれば良かったんじゃないですか?それを危ないと感じるなら、乗り換えればいいだけですよ。そもそも、20系の代車(別のスレでは「レンタカーで1週間」)に乗って30系シフトノブの写真を上げて批判するような程度の人間が、プリウスの何を語れるんでしょうか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287211/SortID=22665898/#tab

書込番号:22719334

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/07 16:31(1年以上前)

>コピスタスフグさん
この比較写真は随分都合悪いみたいですね。
同じミスを何回もあげつらうのはかっこ悪いですよー。

書込番号:22719342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/07 16:32(1年以上前)

>透明な雲さん

「同じミス」とは何でしょうか?

書込番号:22719347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/07 16:39(1年以上前)

>コピスタスフグさん
失礼 他人のミスでしたね。

書込番号:22719355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/07 16:45(1年以上前)

>透明な雲さん

ご自分が1週間運転した車を批判する際に、薄れる記憶から引っ張り出して別の車のシフトをアップしたというのを「ミス」で片づけるんですね?昔のオフセットペダルのことは覚えていても、最近のことは覚えていないんですね?ご自分が運転した車の記憶がその程度なのに、何を批判できるんでしょうか?

書込番号:22719361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/07 16:47(1年以上前)

>コピスタスフグさん
あ、後、代車なのかレンタカーなのかと、批判されてた方がいましたが。修理業者でレンタカー事業もおこなっている会社に、板金を頼んだ所、自社のレンタカーを代車としてお借りしました。

なので安い板金費用でしたからどんな車でも文句なんて言いませんよ。そんな面の皮は厚くないですもん。

書込番号:22719367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/07 16:50(1年以上前)

>コピスタスフグさん
もう何を言っているのか意味不明です。お前の母ちゃん出べそ! にしか聞こえません。

書込番号:22719373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/07 16:54(1年以上前)

>透明な雲さん

>もう何を言っているのか意味不明です。お前の母ちゃん出べそ! にしか聞こえません。

都合が悪いと逃げる笑


>どんな車でも文句なんて言いませんよ。そんな面の皮は厚くないですもん

そんなどうでもいいことは聞いていません、1週間程度、それもシフト形状も覚えていない程度で、何の批判が出来るんでしょうか?


書込番号:22719376

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:72件

2019/06/07 16:56(1年以上前)

そろそろこの板も終わりですね

書込番号:22719379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/07 16:57(1年以上前)

>コピスタスフグさん
もう私への批判は聞き飽きました。
画像の考察をお願いしますね。

書込番号:22719380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/07 17:01(1年以上前)

>透明な雲さん

3万km程度運転して、何の不都合も感じませんでした。対してあなたは、1週間程度、それもシフト形状も覚えていない程度で、何の批判が出来るんでしょうか?もしかしてご自身の内ももの筋肉が劣化したせいで踏み間違いを起こし、危ない目に合ったもんだから逆切れして批判してるんでしょうか?笑

書込番号:22719390

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/07 17:11(1年以上前)

我がプリウスも任意保険の満期が近づき、保険屋さんから連絡が来ました。
車両保険の料率が見直され、プリウスは1等級下がったとのことで、結構割引になりました。
プリウス、事故は少ないんですね。

書込番号:22719409

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/07 17:16(1年以上前)

>そろそろこの板も終わりですね

 そうですね,私は「ただ他の車種も含めて,HVでは何故あのようなシフト操作になるのか? という疑問があります。」と,私の主旨をはっきりと書いて,「HV(EVも?)ではあのようにする絶対的根拠があるのでしょうか?」と質問しているのに,それには答えずに「誤解をさせる書き方」なんて言いがかり,「ふざんけんな」と言いたい。

書込番号:22719419

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/07 17:19(1年以上前)

 「HV(EVも?)ではあのようにする絶対的根拠があるのでしょうか?」との質問に,ちゃんと答えてからものを言え!(笑)

書込番号:22719423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/07 17:19(1年以上前)

>透明な雲さん

図星ですか?プリウスを運転したくないなら断ればいいだけですよ?人の命には代えられないですから。生きていて良かったですね。そして、人殺しにならずに良かったですね。

あるいは凝り固まったあなたの価値観と体に染みついた操作方法が、「日本最大の自動車メーカーの新しい技術を使った最量販車の操作方法」と異なることに対して、取り残されたと感じる恐怖感に駆られて書き込んでいる、でしょうかね?

書込番号:22719425

ナイスクチコミ!6


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ2058

返信200

お気に入りに追加

標準

欠陥を直隠しにするトヨタと官僚

2019/05/20 00:09(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル

スレ主 ぺでさん
クチコミ投稿数:10件

これだけプリウスの事故が続いているのに、欠陥を疑わない方がおかしい。日本で唯一の優良企業だから、多少の犠牲はあっても守ろうとしているのではないか。ベダルを踏み間違えたのだろう、と言われれば、個人では反論のしようもない。中国のような世論操作が日本でも行われているかもしれないのに、なぜ皆トヨタや官僚が正しいと信じ込んでしまっているのだろう?皆目を覚ましてよく考えてほしい。明日は我が身だということを。

書込番号:22678656

ナイスクチコミ!236


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/05/20 00:13(1年以上前)

キミのそのネットに書き込むだけの極小のエネルギーでは何も動かないぞ

書込番号:22678663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!81


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/05/20 00:17(1年以上前)

プリウスは訴訟大国アメリカでも販売しているのですが。

アメリカ合衆国政府もトヨタを守ってくれているのでしょうか?

書込番号:22678674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!87


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:17件

2019/05/20 00:53(1年以上前)

これだけ世間の評判や一部報道に感化される人も珍しい。
貴重な人だ。

書込番号:22678735

ナイスクチコミ!95


クチコミ投稿数:903件Goodアンサー獲得:44件

2019/05/20 01:05(1年以上前)

>ぺでさん

ただ多いだけで不具合を疑うのもどうかと(^^;

事故にはならなかったけど暴走しかけた人とか居れば、疑いたくなりますけど。

むしろ人為的ミスを誘発しやすいのかは、調査して欲しいと思いますけどね!

書込番号:22678749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!49


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2019/05/20 02:19(1年以上前)

池袋の事故然り、トヨタが立ち会っての調査でアクセルやブレーキに異常がなかったこともわかったとしているけど、
これだけ大きく騒ぎながらも、結果が憶測の域を出ていないような気はするので
ちゃんとした第3車機関で公平な調査をした結果を公表すべきだとは思うね。

被疑者の退院の状態から見て、あれで運転してたとなると、十中八九
運転操作ミスだろうとは想像は出来るけど、なんかスッキリしないんですよね。

他の事故でもあまりにも操作ミスを認めないことが多く、証言も突然暴走した的に言ってるから
何かあるんじゃ無いかと勘繰ってはしまいます。
だから尚更、操作ミスだという確固たる証拠を公表すべきだとは思いますね。

個人的には咄嗟でもパニック時でもアクセルとブレーキを踏み間違うなんて考えられないので。
運転があまり得意で無いままに運転歴だけが長いとそうなるのかなぁ?

兎に角、こういう社会問題にまでピックアップした事故、事件では法律が変わる可能性もあるし、強化される可能性もあるわけだから
国民にちゃんと説明すべきだと思う。(報道が仕掛けたとしても)

書込番号:22678805

ナイスクチコミ!75


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/05/20 04:21(1年以上前)

工作活動ご苦労さん

書込番号:22678852

ナイスクチコミ!60


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件 プリウス 2015年モデルのオーナープリウス 2015年モデルの満足度4

2019/05/20 04:51(1年以上前)

最近の事故調査の発表を見てると、アクセルや
ブレーキに異常はなかったという発表だけで
事故の前、○○秒間アクセルが踏まれていた等の
ECUの情報を出さなくなりましたね。

おそらく事故車両からECUを回収して分析をしていると
思うのですが、事故前の数日間でも車両の異常な
挙動はなかったと知らせてほしいものです。

書込番号:22678858

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2019/05/20 05:50(1年以上前)

元院長の世論工作でしょうか?

書込番号:22678884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2019/05/20 06:49(1年以上前)

新アカの妄想はスルーとして・・・

あんな弱そうな脚で、よくアクセルペダルをベタ踏みできたよなー、という感想。

書込番号:22678927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!51


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2019/05/20 07:10(1年以上前)

目や耳から入ったものをそのまま信じちゃいけないよ。

事故前の本人の様子を知っている人でなきゃ,あとから出てきた人が同じ人物かどうか分からないんじゃね?

マスクで顔隠して,両手に杖。

身障者用の車に乗らないと運転は無理でしょ。

入院中に衰弱ということはあり得るけどさ。

世論を分断して,本質を見えなくするのだとしたら,ここで争っている場合ではない。

価格コムは商品選びや上手な使い方を参考にするにとどめよう。

書込番号:22678949

ナイスクチコミ!31


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/05/20 07:47(1年以上前)

道具というものは使う人によって逸品にも凶器にもなるんですよ。貴殿にはわからんのです。

書込番号:22679016

ナイスクチコミ!26


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:625件

2019/05/20 07:47(1年以上前)

何人目のオオカミ少年?

仮説として完全な否定はできないものですが、政府の陰謀論に直結する思考回路は毒されています。映画・ドラマに影響され過ぎ。

ネット上で今すぐに出来る調査は「踏み間違え 事故」のようなキーワードで過去の報道を探す事です。車種の特定をしたければ画像検索から拾い集めます。

ページはプリウスで埋めつくされましたか?

検索エンジンは海外企業の運営ですので、ここに何らかの力が掛かっているのなら世界中がおかしな状況下に置かれている事になります。プロパガンダ万歳! 一民間企業の話とは言えません。

特例として戦時下にある種の情報操作は起こると考えていますが、私たちは戦争に巻き込まれても、起こしてもいません (※一部不用な国会議員を除く)

高齢者(仮に75歳以上のドライバーとする)が、ここ10年で2倍となった事が事故件数の増加につながっています。これは統計上のデータです。

興味があれば昨年2月に交通事故総合分析センター(ITARDA)が出したレポートNo.124「アクセルとブレーキペダルの踏み間違い事故(.pdf)」
http://www.itarda.or.jp/itardainfomation/

を一読ください。若年者と高齢者の股関節の使い方、登録車と軽自動車のペダル配置の違いまで、詳細なレポートを行っています。

それでもまだ足りません。高齢者ドライバーが起こす(であろう)ヒューマンエラーに対して、ハード側と社会側(交通システムとインフラ)の対応が遅れてしまっているからです。イベントレコーダーでこれらは明らかにはなりづらいでしょう。

プリウスを始め当たり前のように走行している現代の車両も、私たちが運転を習得した当時の車両とは異なった性格を持ちます。

事故を誘発してしまう何かトラップのような要素があるのならあぶり出して退治しなくてはいけません。誰かに隠される理由もありませんし、隠されたのならそれは私たちの社会の死です。

書込番号:22679017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/05/20 09:03(1年以上前)

つうか、官僚を使いこなしたら「忖度させた」と言われ。 官僚が忖度しなくなったら「官僚に操られてる」と言われ。

書込番号:22679154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2019/05/20 09:43(1年以上前)

東池袋の事故は、20系プリウスですが、吉祥寺や最近の市原の暴走事故は現行型50系プリウスです。
写真から見て、これらの50系プリウスには、トヨタセイフティセンサスが装備されています。しかし、遅れ
ばせながらトヨタが装備したその何某セイフティは、結局アテにならないようです。

アクセルを強く踏めばオーバーライドされて安全機能はキャンセルされると言う評論家も居ます。要す
るにアテにならないとうことです。

サポカー等と称してCMやカタログで、如何にも安全であるかのように吹聴するのは罪作りというものです。

書込番号:22679190

ナイスクチコミ!94


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/05/20 10:55(1年以上前)

どのメーカーも、あてにしない運転を前提に作っているからな、ACCとは別物だという認識が必要だな

書込番号:22679312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:4件

2019/05/20 12:18(1年以上前)

えーと毎日1000件を超える事故が起きていますがプリウスの走行台数と事故件数の割合などを教えてください。まさか報道されたわずかな事故だけを見て言っているのなら統計のかけらもない意見です

書込番号:22679465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:52件

2019/05/20 12:44(1年以上前)

欠陥というと語弊あると思いますが。プリウスのペダルは、踏み間違いしやすい構造かどうかは知りたいですね。単なる操作ミスだけで片付けられない大きな問題ですから。

書込番号:22679534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/05/20 14:04(1年以上前)

>あんな弱そうな脚で、よくアクセルペダルをベタ踏みできたよなー、という感想。

弱そうな脚だから、ひっこめる事が出来ないんだよ。
年寄りにビデオのリモコン持たせるとよく分かる。
早送りでCMだけ飛ばすつもりが、ボタンから指離さないから番組の終わりまで行っちゃう。

書込番号:22679681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2019/05/20 18:11(1年以上前)

>panicriderさん

2017-2019年の国土交通省のリコール、不具合の報告サイトにおいて、暴走トラブルがプリウスは、ほぼ同じ販売台数
のノートの5倍あったと報告されているそうです。

https://www.sentaku.co.jp/articles/view/17594

書込番号:22680057

ナイスクチコミ!51


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/05/20 18:42(1年以上前)

「選択」というメディアは政府や大企業を批判する反体制の主張が多い。

日刊ゲンダイやリテラとかと似た様なメディア。



書込番号:22680106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2019/05/20 19:00(1年以上前)

>横道坊主さん

あー、なるほど。
なんか分かります。

「幸三」か・・・亡くなった二人と残された一人、計三人の幸せを奪いましたね・・・

書込番号:22680151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/20 22:59(1年以上前)

こういうスレ
ザ価格コムって感じ(^。^)

挙母は対米国はお得意のマネー出して封じたよね。
異常はないと言ってもらうために
NASAにはいくら払ったんやろ?(^◇^;)

書込番号:22680737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:14件

2019/05/20 23:38(1年以上前)

「選択」って大企業等を批判する為に又聞きの話を取材と称して記事にしている所ですよね。信憑性感じられないですね。

書込番号:22680827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/05/21 10:25(1年以上前)

>ぺでさん
こんにちは。
ちょっと大袈裟かなとは思いますが、今のマスコミの報道力、情報取得能力が無い事には同感できます。
紙面を埋めたり、24H電波ながすのが目的化してるのでしょうか。
時間埋めの無意味なコメントを聞くのも年寄で疲れますからワイドショー化したものはあまり見ません。
ただ悲惨な事故を繰り返さないことが人間の英知ですから、原因究明や対策を早く立ててほしいです。






書込番号:22681452

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15件

2019/05/21 15:00(1年以上前)

事故を起こすのが年寄りばかりなので何とも言えないでしょう
シフトレバーの表記がBではなくEBとかになってれば良いのかもしれませんね。

書込番号:22681906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:625件

2019/05/21 16:08(1年以上前)

>BではなくEBとかに…

海老? 蛭??

書込番号:22682005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/21 19:27(1年以上前)

>Jailbirdさん
人を茶化すだけならレスしない方が良いですよ。

書込番号:22682351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:4件

2019/05/22 02:55(1年以上前)

>カサゴくんさん
ありがとうございます。わずかな情報ではありましたがあとはそれぞれの車の購入層の分布などあればいいですが ただ10台とか想像以上に件数が少ないですね 数が少なくても他の車種はどうなのかなど考えましたが販売台数的に他の車種は一台でもあればプリウスより暴走事故の割合は上回ってしまうので恣意的にデータを出してないとも勘ぐってしまいます

書込番号:22683209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:4件

2019/05/22 03:03(1年以上前)

12件でしたね よく見たらタクシーとしての利用が多いと圧倒的に走行距離が多いので総走行距離で言ったら事故率多くて当然じゃないですか 常に路肩の人を見ながら走って車線はみ出したり事故もよく目撃しましす この記事も自論がほとんどですね

書込番号:22683213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/05/22 07:24(1年以上前)

>panicriderさん

>この記事も自論がほとんどですね

「選択」ってそんなメディアだから。

政府や大企業を批判する事を前提に恣意的な記事を作っているとしか思えない。

書込番号:22683363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2019/05/25 15:40(1年以上前)

>ぺでさん
プリウス自体の欠陥や個体差による不具合を完全に否定することはできないと思いますが、極めてレアなケースでしょう。多くの事故は運転手の操作ミスにようものだと私は思います。
ただ、メーカーが想定していない極めて稀な条件下でのみ発生する不具合がないとは言い切れません。そんな不具合による事故が運転手の責任として片付けられている可能性はあるかも知れませんね。

それまで何年も普通にその車に乗っておいて事故の時に初めてその不具合が発生したなんて言葉を信じられる人はほとんどいません。
しかし、事故以前に何度も販売店や知人などの第三者に(事故には至らなかったような)同様の不具合を訴えていたとしたら少し話は変わってきます。同じ不具合でも信頼度が変わってきますから。
私の知る限り過去のプリウスの事故でそういった話を聞いたことはありません。
スレ主さまはそういった話を聞いたことがあるのでしょうか?

こんなことは言いたくありませんが、極めて稀な条件下でのみ発生する不具合があったとしても、それを再現できなければ不具合がないのと同じことです。

書込番号:22690369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1件

2019/06/01 13:41(1年以上前)

プリウスが暴走する原因が判明

このような欠陥車を放置するとまた犠牲者が出るのでは。

これが事実なら、メーカーは全車回収して、システム改修をするべきではないでしょうか。

この書き込みが強制削除されるようでは、価格comは、トヨタの顔色ばかりを伺い、市民のことを考えない企業である証でしょう。

プリウスの暴走事故発生率の高さは異常。原因判明
 ↓
https://togetter.com/li/1361483

トヨタ関係者の皆さん、都合の悪い書き込みに削除依頼を出すのではなく、車の欠陥を認め、対策を早急にするべきではないでしょうか。

いったい何人の人が、傷付けば、トヨタは動くのでしょうか。

書込番号:22706021

ナイスクチコミ!43


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/01 18:44(1年以上前)

佐竹次郎さん

他社のハイブリッドやEVのシフトの仕様はご存じですか?
僕は乗ったことがないので分からないのですが、
他社はNからDに入れる時はブレーキを踏まないといけないんでしょうか?

今までのATでもNからDはブレーキを踏まずに入れる事が出来たと思います。
これは、基準を調べないと分かりませんが、
もし、そういう仕様が基準なら、基準そのものを変えないといけないと思います。

きちんと仕様を理解した上での批判はいいと思いますが、
上っ面だけを見ただけでの批判は誤解を生じるおそれがあるのでご注意くださいね。


という事で、他社はどんな仕様かご存じの上での投稿でしょうか?


>トヨタ関係者の皆さん、都合の悪い書き込みに削除依頼を出すのではなく、車の欠陥を認め、対策を早急にするべきではないでしょうか。

こういう事を書く時点で、正しい書き込みをされているとは思えません。
憶測でそういう書き込みをするのは良くありませんよ。

書込番号:22706626

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/01 20:32(1年以上前)

>僕は乗ったことがないので分からないのですが、
>他社はNからDに入れる時はブレーキを踏まないとい>けないんでしょうか?


上記の質問の内容は質問者ご自身で調査可能では
ないでしょうか。
質問者ご自身で調査ができない理由はなんですか?

少し時間を割いて各社販売店に足を運んで聞いて
みればすぐにわかることですよ。電話などで聞いて
みても良いですね。電話も使えないのでしょうか?

書込番号:22706838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/01 21:05(1年以上前)

X300-RCZ-C3さん

原因はこうだ、と情報発信するなら、
ある程度の知識は必要じゃないですかね?
という事を述べているんですが・・・

僕は情報発信される側なんで、
その件に関しては、自分で調べる必要性は感じてませんよ?

まぁ、リンク先の記事を見た限りでは、
結果がどっちでも、それが原因だとは思いませんから。



あまり感情にまかせて投稿すると自分に返ってきますよ?

>質問者ご自身で調査ができない理由はなんですか?

あなた自身がそういうスタンスならば、
自分で聞ける範囲の事は聞くという事ですよね?

以前の投稿も含めて、今後の投稿にもご注意くださいね。


>少し時間を割いて各社販売店に足を運んで聞いてみればすぐにわかることですよ。
>電話などで聞いてみても良いですね。
>電話も使えないのでしょうか?

と言われないような書き込みをして下さいね。

書込番号:22706930

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/01 21:22(1年以上前)

なんだ。貴殿はなんでも考察して回答を待つプロに
見えていたので
質問には明確にお答えになれる方なのかと
期待してみたのですが。

>あまり感情にまかせて投稿すると自分に
>返ってきますよ?
と書いてるってことは反応者ご自身が
感情に任せておられる様子が見えてきます。

どのように返ってきますか?例をあげてもらえ
ますか?

書込番号:22706968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/01 22:16(1年以上前)

X300-RCZ-C3さん

>質問には明確にお答えになれる方なのかと
>期待してみたのですが。

答えるべき時は答えますが、
答える価値の無い質問には答えませんよ。

>上記の質問の内容は質問者ご自身で調査可能では
>ないでしょうか。
>質問者ご自身で調査ができない理由はなんですか?

この質問には、
「その件に関しては、自分で調べる必要性は感じてませんよ?」
と、理由も含めた回答をしてますけど、他にあなたから聞かれてましたか?


>どのように返ってきますか?例をあげてもらえ
ますか?

例を挙げるもなにも、
あなたご自身の言葉で説明しているんですが・・・
もう一度書きましょうか?

>少し時間を割いて各社販売店に足を運んで聞いてみればすぐにわかることですよ。
>電話などで聞いてみても良いですね。
>電話も使えないのでしょうか?

と言われないような書き込みをして下さいね。


「以前の投稿も含めて」の事を言ってるのなら、
もし、以前にそういう書き込みがあったとしたら、それも対象になりますよ、という事です。
あるかないか調べるなんて、そんな価値の無い事はしませんが。


聞かれたら、答える価値があるのなら極力お答えしますが、
どう考えてもそんな価値の無いような質問は勘弁してくださいね。
皆さんが為になる質問をお願いしますね。

といっても、僕はあなたの質問箱ではないので、その辺は良識ある範囲で・・・
(最後の確認作業って結構大変なんですよ)

書込番号:22707121

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/01 23:28(1年以上前)

>皆さんが為になる質問を
>お願いしますね。
>といっても、僕はあなたの質問箱では
>ないので、その辺は良識ある範囲で・・・
>(最後の確認作業って結構大変なんですよ)

この価格コムサイトの掲示板の常連さんで
見識のある方のようで
いろいろとご存知な大変立派な方に見えるので
どんな質問にも毅然とお答えなさるのかと
思ってしまいました。

別スレなどこちらのカキコミは貴殿が絡むに
値しない内容ですので
今後一切こちらのカキコミには関わらないで下さい。
貴殿は長文ゆえにチェックも大変でしょう。
では。

書込番号:22707284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件

2019/06/02 00:13(1年以上前)

結局のところ、操作ミスだったのでしょうか?。機械の故障だったのでしょうか?

書込番号:22707375

ナイスクチコミ!2


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/02 00:23(1年以上前)

X300-RCZ-C3さん

>別スレなどこちらのカキコミは貴殿が絡むに
>値しない内容ですので
>今後一切こちらのカキコミには関わらないで下さい。

閲覧者に誤解を与えるような書き込みは、
ここを利用する者としては看過できない場合があるので、
遠慮なく指摘させて頂きますので、そこの所はご了承下さい。

ていうか、もともとそういう書き込みをされない事が一番なんですがね・・・
お願いします。


皆さん失礼しました。

書込番号:22707399

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:72件

2019/06/02 00:55(1年以上前)

>X300-RCZ-C3さん

>僕は乗ったことがないので分からないのですが、
>他社はNからDに入れる時はブレーキを踏まないとい>けないんでしょうか?


上記の質問の内容は質問者ご自身で調査可能では
ないでしょうか。
質問者ご自身で調査ができない理由はなんですか?

多くの車はNからDへのシフトロックは設定されていないと思いますよ

書込番号:22707434

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/02 07:45(1年以上前)

2009年から10年にかけて複数のトヨタ車に対して
発生した「意図せぬ急加速問題」
和解金1200億円。。。
アメリカの運輸省当局は基本的な自動車の電子制御
に関する欠陥はなかったことを明らかにした。

2010年 3代目プリウスなどのブレーキの不具合を
理由に、国内外で計43万7000台を対象とした
リコール。

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASLB54JQLLB5UTIL01Y.html%3Fusqp%3Dmq331AQOKAGYAfiZp_TA5ouomwE%253D

ハイブリッドシステムにおいて、異常判定時の
制御プログラムが不適切なため、急加速時等の
高負荷走行中に昇圧回路の素子が損傷した場合に、
フェールセーフモードに移行すべきところ、移行
できないことがあります。そのため、警告灯が
点灯し、ハイブリッドシステムが停止して、走行
不能となるおそれがあります。

2018年には約125万台もの台数のリコール。

さて?
次はどんな?

書込番号:22707697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/02 09:31(1年以上前)

フィットハイブリッドはニュートラルでアクセルを踏むと警告音が鳴るようですね。その後ブレーキを踏まないとDやRに入らない仕様です。
さて、プリウスにお乗りの方、教えてください、プリウスはニュートラルの状態でアクセルを踏んだままDやRに入るんですか?

書込番号:22707853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/02 11:48(1年以上前)

フィットハイブリッド取説より

透明な雲さん

情報ありがとうございます。

 Nのポジションの時にアクセルペダルを踏むとブザー音が鳴ります。
 ブレーキペダルを踏み、シフトポジションをDまたはRにしてください。

この部分ですね。

その3ページ後に、「シフトポジションの選択制限」という表があるのですが、
その表には、停止中のNからDの選択制限は書かれていません。

例えば、プリウスがD以外からBに直接入れられないような選択制限のように、
フィットもNやPからLに入らないような選択制限は書かれていますが、
NからDは「低速走行中」の場合しか表には書いてありません。
今の場合は、「停止中」が条件だと思うのですが・・・

@停止中はブレーキを踏まないとNからDに入らないようになっている。
  (そうしないとできないようになっている)
A停止中、NからDに入れる時はブレーキを踏んで操作して欲しい。
  (する時はそうして欲しい)

@とAの違いは分かりますよね?
@は仕様的に出来ないという事ですが、
Aは仕様的に出来るという事になります。

「ブレーキペダルを踏まないと、DまたはRにできません。」と書かれているならば納得なのですが、
「ブレーキペダルを踏み、シフトポジションをDまたはRにしてください。」だと解釈が分かれます。
取説の解釈で判断すると、どちらかよく分かりません。
失礼ですが、実際の操作で確認されたのでしょうか?

書込番号:22708108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/02 11:53(1年以上前)

>民の眼さん

私はプリウスの事についてお聞きしています。
詭弁はやめてください。

動画を見つけました。ご覧下さい。
https://t.co/NeMSDfAJxw

書込番号:22708119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2019/06/02 11:59(1年以上前)

エンジンをモーターでアシストする車と、基本モーターではしり、エンジンがサポートをする車を
一緒にしてはいけません。

プリウスは電池が充分あるときは、Nのときアクセルを踏んでもうんともすんとも言いません。
Pの時はアクセルを踏むとエンジン始動しますが回転が上がらず、再度アクセルを踏むと
エンジン回転はタイムラグを伴いながら回転を上げます。
ブワんでは無く ブーーーーーヲヲヲオンをいう感じでエンジンに鉛が付いたのかという拭け上がりです。
PからNへアクセルを踏んでエンジン回転数が上がったままシフトすると
インフォメーションボードにアクセルを緩めてくださいと警告は出ますが
バッテリーが少ない場合、Nにした途端回転数は充電アイドリングの1200回転に下がり、アクセルをべた踏みしても
充電アイドリング以上に回転数は上がりません。

多分、Pでエンジン回転が上がるのは整備上エンジン稼働が必要な時用で
次に誤ってDに入る可能性のあるNではエンジンとアクセルを分断したのだと思います。

https://global.toyota/jp/detail/1666903
停車時にはエンジン出力は動力分配機能で車軸側には動力は伝わらず
発電側にすべてが流れます。必要以上の動力は発電側も困りますから
一定の制限が必要になります。
発進時定速走行時はモーターで走行、バッテリー不足もしくは水温が低い場合
エンジンは稼働しますが、原則充電モーターに分配されます。

プリウスのエンジンは普通車のエンジンと特性が違います。
トルク曲線はフラットすぎて
低速トルクは弱くて、高回転も伸びません。あくまでも充電とそれほどトルクを必要としない
高速定速走行用です。その上37KM/Lを達成するため、ガソリン使用量を限界まで絞った管理をするエンジンです。

次期フィットハイブリッドはI-MMDになるようですので
やはりNではエンジン回転は上がらないと思います。

それから、モーター駆動車にはクリープは起きませんので
疑似クリープとしてモーターに電気を流してクリープに似た現象を引き起こしているので
エンジンが不意に稼働しても疑似クリープとエンジン稼働は関係がありません。

書込番号:22708133

ナイスクチコミ!2


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/02 12:28(1年以上前)

透明な雲さん

>私はプリウスの事についてお聞きしています。

プリウスの事については、僕は以前に書いたと思いますが。

>今までのATでもNからDはブレーキを踏まずに入れる事が出来たと思います。

従来と同じで、プリウスはNからDはブレーキを踏まずに入れる事は出来ますよ。
なので、そういう仕様が基準なのかなと書いてもあります。

ですので、解釈ではなく実際の所が知りたいんです。



>詭弁はやめてください。

フィットハイブリッドが、実際にNからDにするにはブレーキを踏む事が必須ならそれはそれでいいんですが、
実際はプリウスと同じ仕様なのに、取説の解釈でそうじゃないと思わせる事が「詭弁」だと思いますが。

なので、実際の操作で確認したかをお聞きした次第です。

書込番号:22708194

ナイスクチコミ!6


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/02 12:37(1年以上前)

>民の眼さん
横から失礼します。

ホンダのボタン式アコードハイブリッドは、停止中には入りません。@です。
ホンダのレバー式も説明書の記載が同じなので恐らく同じで停止中には入らないのだと思います。
低速走行中というのが停止中も含み、通常走行中以外ということではないでしょうか。

ホンダはガソリン車との統一よりも安全性を優先して、有り得ない操作なので操作禁止にしているのだと思います。
トヨタは警告は出るようですが、ガソリン車との統一ということで操作禁止になっていないということでしょうか?

個人的には、誤操作以外には有り得ない操作なので、操作禁止の方が正しいと思います。

書込番号:22708207

ナイスクチコミ!7


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2019/06/02 12:55(1年以上前)

>民の眼さん

私の FIT3HV の場合、停止中はブレーキを踏みながら操作しないとDやRには出来ませんね。

走行中は、低速だと(ブレーキを踏まずに)前進中のRや後退中のDも受け付けますが、中高速だとフールプルーフ制御でNになり、(ブレーキを踏んでいなくても)D操作で復帰できますよ。

多分N→Rも復帰できるとは思いますが、中高速でバックしないので経験ありません。

またアクセルを踏みながら意図的に試すつもりもありませんので、その点はご了承ください。

書込番号:22708240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/02 15:37(1年以上前)

ニュートラルでアクセルを全開【しかし無音】にしたまま間違えてドライブに入れてしまう可能性が1パーセントでもあるならば、モーター駆動の強烈なトルクを発生するプリウスは人殺しの凶器と成りうると思います。

改修自体はコンピューターのプログラミングですので簡単かと思います。台数が多くてもトヨタ系ディーラーをフル活用すれば、以外に短時間で終わると思います。

リコールすべき案件だと思います。人の命はどんな事よりも大事だと思うならば.....

書込番号:22708570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:72件

2019/06/02 15:53(1年以上前)

>透明な雲さん

ブレーキを踏まない状況でN→Dの操作を禁止し、リコールとした場合、プリウスのみならず、国内に流通しているかなりの車がリコールとなりますよ?

ブレーキを踏まないとDに入らないホンダの車は素晴らしいとおもいますが、それはごく一部の車なのではないでしょうか?

書込番号:22708599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/02 16:54(1年以上前)

>ミルコンさん
ニュートラルでアクセルを踏めば一般車はエンジンが唸ります。そこでギアをドライブに入れる人は居ません。 プリウスはエンジンが回らないのにいざドライブに入れた途端、モーターの強烈なトルクで急発進します。そこが問題ですので、全部の車がリコールになる訳ではありません。

書込番号:22708718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:72件

2019/06/02 18:03(1年以上前)

>透明な雲さん

50プリウスの場合、Nでアクセルを踏んだ場合、警告がでます。その状態でギアをDに入れる人はいないのも同じ事ですよね?

透明な雲さんが言われてるのは、警告が出ないプリウスはリコールしたほうが良いとの事でしょうか?

何度もお手数かけてすみません。

書込番号:22708867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/02 18:17(1年以上前)

>ミルコンさん
初めて警告音を聞いた運転者が、果たしてそれが何の警告音なのか一瞬で判断で来るでしょうか?

特に判断力が落ちてきている高齢者は、モスキート音が聞き取り難くなる事もあり、フェイルセイフの面ではホンダ型式がより安全だと思いますよ。

「他社もリコールしないとならなくなる」とか言ってないで1パーセントの可能性でも不具合は潰すべきでは無いですか?

なので50もリコール対象だと思います。

書込番号:22708898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:233件

2019/06/02 18:46(1年以上前)

http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%A6%EF%BC%9F%e3%80%80%E5%90%8C%E3%81%98%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E6%99%AE%E9%80%9A/

プリウスはこういう仕組みだそうです。
スレ主さんの目的は何なのでしょうね?
火をつけて離れて燃えるのを楽しんでるような?

書込番号:22708965

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:72件

2019/06/02 19:00(1年以上前)

>透明な雲さん

あなたを含め、普段から安全運転に気をつけている方は、異常音に敏感なのでは?

異常音がなってる時に無視する人は安全運転ではないと思いますよ。

プリウスの異常音は、何の異常かわからなくても、車に異常があるのは明白でしょう。
あの音が鳴ってる時点で、車を動かす動作をする人はいないと思いますよ。

書込番号:22708990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2019/06/02 19:07(1年以上前)

自動車におけるリコールとは、設計や製造段階を原因とする不具合が特定の自動車(オートバイを含む)および原動機付自転車に発見され、その不具合により保安基準に不適合となる場合、道路運送車両法第63条の3に基づき、メーカーや輸入業者が国土交通大臣へその旨をあらかじめ届け出て、該当する製品を無料で修理をする制度のことである。(Wikipedia)

それで、リコールというからには道路運送車両法の保安基準のどこにN Dにブレーキが必要と記載してあるのか教えてください。
リコールは法的処置なので法的根拠をお知らせください。

他車は知らないけれど、プリウスは走行中Nに入れられますが、その時NからDに戻すときに
ブレーキを踏まなければいけないとしたらそれはかえって危険ではないですか?

ブザー音やインフォメーションボードの表示に気が付かない程度の認知力であれば
免許返納すべき運転能力ではありませんか。
運転は一瞬でで判断することがありますよね。
路地からの飛び出しや、名古屋走り、前方の急停車、予期せぬ道路の変化、緊急自動車の対応など
それに対応できる人が免許を持てるので、少なくとも自動車からの警告やインジケーター表示には
対応する義務があります。
警告音は概ね90db以上なので
http://www.aitec-travel.co.jp/hataraku/aptitude_test.php
それが判断できないとすれば
運転免許の聴力検査に落ちることになります。そういう人は免許返上すべきです。

書込番号:22709001

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/06/02 19:46(1年以上前)

>スレ主さんの目的は何なのでしょうね?
火をつけて離れて燃えるのを楽しんでるような?

新アカで最初に1回書き込んで後はトンズラという時点でお察し。

書込番号:22709092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2019/06/02 22:13(1年以上前)

みんな上手く引っかかってしまたね。
あの動画はフェイクだ。こうも簡単に乗せられてはダメですね。
まずプリウスの発進時はpからnへ入れる時は
ブレーキを踏まないとシフトが反応しない。
それでnへ入れるときにわざわざブレーキを離すかなあ。1秒もかからないどうさだけれど。
走行停車時にnに入れる人はそう多くない。
dに入れたままが普通じゃないの。

であの動画だけれど
pでわざわざnに入れてしまった。
そしていきなりフルスロットにした。
ブレーキを踏んだつもりが、アクセルだった
そうだとすればおかしい。
止まっているときにフルブレーキをかける人はいない。
徐々に速度が上がってフルブレーキのつもりで
フルスロットならわかる。

nからdというあまりない
都合のいいシチュエーションを普通に仕上げたフェイク。
紹介者は動画の投稿者じゃないの。
アクセス稼ぎでしょう。

書込番号:22709453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/02 23:21(1年以上前)

トヨタも50プリウスで警告音がでるのだから、分かっていないわけではないと思います。
ホンダのように操作禁止になっていないのは、普通のガソリン車と同じにするという考えだと思います。
ホンダの場合だと、ハイブリッド(電子式シフト)だけ可能なので、ハイブリッドは安全で、普通のガソリン車は安全ではない、ということになってしまいます。

ガソリン、ハイブリッドともに、停止時にNからDにして全開加速は有り得ないので急加速抑制の類が必要だと思います。
もしこのような操作で全開加速をしたい人がるのであれば、説明書読んで設定変更した人は変えられるという風にした方が、事故は防止できるのではないでしょうか。

書込番号:22709602

ナイスクチコミ!0


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/02 23:41(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

>他車は知らないけれど、プリウスは走行中Nに入れられますが、その時NからDに戻すときに
>ブレーキを踏まなければいけないとしたらそれはかえって危険ではないですか?

走行中ではなく、低速走行中または停車中です。
低速時または停車中にNからDにして全開加速して発進する操作が誤操作以外に何か有り得るでしょうか?
走行中にNも有り得ないですが、何らかの故障時やアクセルに何か挟まって暴走した場合などは有り得るかもしれません。

免許返納と言う考え方も理解できますが、程度問題もありますよね。
高齢者でなくても、稀に誤操作は有り得ないとは言えないので、事故を防止できる場面があれば防止すべきだと思います。



>お寺の花子さん

広告が入らず、限定公開なので、アクセス稼ぎの動機はないと思います。
確かにNに入れるのは普通の操作ではないですが、駐車場の支払いなどでNに入れたとして時間差があった場合、Nに入れたのがそもそも誤操作で慌てた場合に急発進は有り得るのではないでしょうか。

書込番号:22709635

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2019/06/03 00:04(1年以上前)

停車時にnに入れるのならpに入れるのが普通 。
nだと運転手ドアを開けるとピーピーうるさい。

通常はわざわざレバーを引かずdのまま
サイドブレーキ。駐停車時にnに入れるなんて本当に
プリウスオーナーの書き込みなんだろうか?

書込番号:22709678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/03 01:13(1年以上前)

hagoiさん、チビ号さんありがとうございます。
お返事が遅くなってすみません。

自分の車以外は乗る機会がないので、
所有者からの情報はありがたいですね。


この話題のきっかけになった投稿に挙げられていたサイトですが、

>プリウスの暴走事故発生率の高さは異常。原因判明
> ↓
https://togetter.com/li/1361483

このサイトに書かれているプリウス暴走の原因が、

 何らかの原因でNレンジにレバーが入る
   ↓
  アクセルベタ踏みして何で加速しないんだろ〜?
   ↓
  何故かそのままDレンジにレバー入れて急発進

という流れらしいんですが、
僕の知る限りの報道では、「踏み間違い」が原因とされるものがほとんどで、
その他に、「ブレーキを踏んだが効かなかった」等と運転手が言っている物もありますが、
「シフトの入れ間違い」と報道された物は知りません。

もちろん、僕が知らないだけという可能性もあるんですが、
上記が危険だと言っている人で、それが原因とされた(可能性でもいいです)報道をご存じでしょうか?

全ての事故が報道されているわけではないので、
報道されていない=無い とは言いませんが、
「原因判明」と銘打って書かれている割には、
そういった類の報道は見たことがありません。
「プリウス シフトミス 事故」でも検索してみましたが、ありませんでした。

専門家や有識者がそういう点を一因と指摘したのなら、
当然、国交省等も詳しく分析し、問題があれば指導なりが入ると思うのですが、
そういった動きもないようです。

そういった事から、

>まぁ、リンク先の記事を見た限りでは、
>結果がどっちでも、それが原因だとは思いませんから。

と述べました。


繰り返しますが、

『Dかと思ったらNで、アクセル全開でDに入れたら急発進した』

というような「報道」をご存知の方はいますか?

書込番号:22709753

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2019/06/03 09:02(1年以上前)

>hagoiさん
>免許返納と言う考え方も理解できますが、程度問題もありますよね。
どうしてこういう反応になるのか理解できない?

1.文章をよく読んでいない
2.文章をよく理解できない
3.気になるところしか読まない
4.意図的に避ける

ということなのでしょうか

ブザー音やインフォメーションボードの表示に気が付かない程度の認知力であれば
免許返納すべき運転能力ではありませんか。
警告音は概ね90db以上なので

http://www.aitec-travel.co.jp/hataraku/aptitude_test.ph
これは更新不可基準なので
てんかんと同様免許不適格です。
それを程度で表現するとすると不的確基準では免許返納義務が無いということになります。
少なくとも警告ブザーは車が危険を通達していることですから
認知できないということは車に乗る資格はないと言えると思います。

パニックを理由として人をひき殺してはいけないので
パニックを理由として聞き逃すことも許されることではありませんよね。
少なくともかの動画ではインフォメーションボードと警告音二つの警告を無視して
暴走をさせています。通常こういうことは運転手の責任ですね。

N-Dの暴走にどうしても持ち込みたいため支離滅裂な論理展開ですが
もっと暴走が起こりやすいのは
Dドライブで停車、サイド(プリウスではフットパーキングですが)をひき
運転手の性ですが、サイドを解除するときに通常ブレーキをふみます。
その時誤ってアクセルをブレーキとまちがえて踏み間違えれば
暴走する可能性があります。N-Dのあまりあり得ない状況より
Dレンジサイドリリース踏み間違いの方が日常的に起きる可能性は数段あります。
プリウス乗りの特性にも合致します。

>透明な雲さん
は最近も
>このシフトノブは駄目ですね2019/05/14 16:15
のすれで、物理上起こらないプリウスのP-Bシフト変更を
BはRと混同するので危険だと長々と演説していました。実証もしないし
プリウスにはチョイノリした程度で軽はずみな書き込みをされた方です。

サイドリリースアクセル踏み間違いではプリウス特定にならにので
困るので
あえてN-Dの日常で起こりにくい問題にすり替えたのです。

>民の眼さん
その時私は>透明な雲さんが論理に窮して話題をすり替えようとしたときに「詭弁」と称したので
心に刺さったのでしょう、それをいつか遣おうと思って>民の眼さんに使ってしまったのです。
とばっちりをしてしまったようで失礼。


書込番号:22710062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2019/06/03 09:20(1年以上前)

追伸 リンクが切れているようなので
埼玉県警のリンクをつけておきます。

https://www.police.pref.saitama.lg.jp/f0110/menkyo/kousin-tekisei.html
90dbの音が聞き分けられないのは不可です。(特例を除いて)

書込番号:22710089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/03 10:28(1年以上前)

以前にも書き込みをしたのですが、こういった掲示板に書き込みをされている健康な方にはプリウスのシステムでも問題はないのでしょう。 問題なのは、反射機能が落ちてきた高齢な方が免許の返納が出来ず(地域格差の問題等※飯塚の問題は論外)やむなく運転していても、警察は強制的には取り締まれないのです。  フィットの方式とプリウスの方式、どっちがより安全なのかは火を見るより明らかなはずです、

万が一にも暴走する可能性があるなら、その目をつぶしていくことが大企業の義務だと考えますが、 違いますか?
プリウスにお乗りの方にとっても、自分の車がより安全になって人や物を傷つけたり壊さないように進化していくのです。
何が問題なんですか?  もし、自分のお子様や奥様、親族が今回のように暴走車にひき殺されたとしてもあなたたちは
プリウスを擁護するんですか? シフトパターンの変更なんてスバルのバルブスプリングの交換に比べれば簡単なはずです。
年間、2兆円の利益を上げている企業なんですから、費用についても問題はないでしょう? どうですか?

書込番号:22710177

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2019/06/03 10:32(1年以上前)

>ぺでさん

>これだけプリウスの事故が続いているのに、欠陥を疑わない方がおかしい。

疑うのは自由だが疑いで「欠陥を直隠しにする」

って疑い=欠陥

じゃあ
これだけ事故が続いている高齢者に免許を与え続けるのはおかしいのでは

プリウスに欠陥があるのか
プリウスを運転している方に欠陥が多いのか
単に分母が多かったり
事故を起こしやすい層のプリウスオーナーが多いだけか

疑うのは自由だけど
証拠もないのに「欠陥」って決めつけるのは”おかしい”と思いませんか








書込番号:22710185

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:75件

2019/06/03 12:39(1年以上前)

>透明な雲さん
>反射機能が落ちてきた高齢な方が免許の返納が出来ず(地域格差の問題等※飯塚の問題は論外)やむなく運転していても、警察は強制的には取り締まれないのです。
そんなことはありませんよ。不適格者からは強制的に取り上げることもできます。
事実免許更新の時に不適格で更新拒否された人たちはたくさんいます。
https://news.yahoo.co.jp/byline/yanagiharamika/20190522-00126931/
調べもしないでいいかげんなことを書かないでください。

https://no-tenki-e-tenki.com/4668.html
この写真をよく見てください。

そしてこの遺族が言ったことを
https://www.youtube.com/watch?v=0q1WvjWdcQc
すこしでも健康に不安がある方は運転を考えてください

警告音やインフォメーションボードの警告に気がつかない人は運転してはいけないのです。

N-Dのシフトで問題を矮小化しないでください。
踏み間違いはプリウスだけの問題ではないでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=3npY_l1OVFU

車種限定でいうことにどういう価値がありますか?
プリウス限定にすれば踏み間違い事故は減りますか?
日本限定でもなく世界中にあることなので
車全体で考えるべきものでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=CdLzab9VgZQ
プリウスがといってばかりではこの被害者の死は報われません。

書込番号:22710352

ナイスクチコミ!8


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/06/03 12:53(1年以上前)

プリウスに欠陥があるより、運転手に欠陥があるのでは?

圧倒的に中高年が多いと見かけますが。

書込番号:22710384

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/03 14:02(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん
>そんなことはありませんよ。不適格者からは強制的に取り上げることもできます。
事実免許更新の時に不適格で更新拒否された人たちはたくさんいます。

ではなぜ池袋の事件が起きたのでしょう? 満足に運転できない87歳の老人から運転免許を取りあげることはできなかったでしょう?
飯塚はこの事件が起きなければ、新車を買うつもりでカタログを取り寄せていたとの報道も見ました。

結局は自己申告なんですよ。ですから車側の危険要素が1パーセントでもあれば直しましょうって申し上げているんです。
プリウス限定なんて言っていませんよ、世の中の暴走する危険がある車は絶対に放置してはいけません。

だいぶ前になりますが、元検事の暴走事故もそうですね、1000万円以上するレクサスLS500でさえも、暴走を止めることが出来ず
家族ある男性をひき殺してしまいました。 こういった事故も防げるようなフェイルセーフを考えていかないといけないですよね。

どうしても踏み間違いが全ての原因だと思わせるようにに持っていきたいのはなぜですか? 
福岡の事故、大阪の事故、池袋の事故、全員が踏み間違えたとは言っていませんよね、車両側の故障または踏み間違えやすい
何かの因子がプリウスにあるかもしれないって、思いませんか?

書込番号:22710513

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/03 14:33(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=-yg
上記のURLはプリウスの急発進に関する動画です。ご覧ください

書込番号:22710568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/03 14:35(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=-ygx3eFqFeU
ごめんなさいリンクが違っていたようです

書込番号:22710570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2019/06/03 14:50(1年以上前)

フィットもプリウスも他の車も事故を起こさない(起きない)のが大多数

>フィットの方式とプリウスの方式、どっちがより安全なのかは火を見るより明らかなはずです、

火を見るより明らかなら
それを選んで乗り続けた方の責任は大きいのでは

事故の直前まで”火を見るより明らか”なんてデメリット感じて無かったのでは

池袋の方は次もプリウスじゃなかったでしたっけ


フィット方式と言うよりノートe等のワンペダルの方が良いかな

別にもコメントしたけど踏み間違い対策にはアクセル全開キャンセルってのが簡単で有効性高いかもね
踏み間違えない対策より踏み間違えちゃうんだから踏み間違えてもキャンセルされる
(ブレーキと思い全開で踏むんだから暴走あれっと思いちょい戻しは無いでしょう更に強く踏むかも
止めたいからとブレーキと思い踏んでいるのにペダルを緩める方まずいなと思います)

アクセルベタ踏みで速度リミッターやレブリミッターのように作動しアクセルをちょい戻せば復帰
キャンセル(切り替え)スイッチも受ければ否定派は多く無いと思います

書込番号:22710597

ナイスクチコミ!0


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/03 14:55(1年以上前)

透明な雲さん

>ですから車側の危険要素が1パーセントでもあれば直しましょうって申し上げているんです。
>プリウス限定なんて言っていませんよ、世の中の暴走する危険がある車は絶対に放置してはいけません。

ですから、専門家や有識者が「N→D」に関して危険性を指摘している事実はあるんですか?
素人が気付くくらいなら、当然、専門家や有識者は危険性を指摘しますよね?
そして、それが改善の必要ありとなれば、国交省等も動くと思いますが、
検討段階も含めて、そういった事実もないように見受けられますが?

プリウス限定ではないのなら、対象となる台数も結構な数ですよね。
膨大な数の危険性を国が放置しているとは思えないのですが?


「車側の危険要素」ではなく「運転する側の危険要素」になるんじゃないですか?

「運転する側の危険要素」をカバーしきれないのは「車側の危険要素」とは言えないと思いますが。

書込番号:22710602

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/03 14:58(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=z4o4PT2l70k

年間に500台の車を回送するドライバーがプリウスについて解説しています

書込番号:22710606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/03 15:12(1年以上前)

>民の眼さん
>検討段階も含めて、そういった事実もないように見受けられますが?

あなたは国交省の中の人ですか?
違うんですよ、行政って、いの一番に動いてはくれないじゃないですか!今まですべてそうだったでしょう?

民間から情報を発信していかないと、役所や大企業は動いてはくれないんですよ
「プリウスのシステムに何の瑕疵もない」って言っているのはトヨタの人間なんですよ。第3者機関が調査、検証をしていないんです。
動画、見てくれましたか? 危ないとは思いませんでしたか?  あの動画でも安全だよって言われるなら、もうなんの話もできないですよね。

書込番号:22710625

ナイスクチコミ!5


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/03 15:13(1年以上前)

透明な雲さん

>年間に500台の車を回送するドライバー

自称ですか?
もっと細かいプロフィールが分からないとなんとも判断のつけようがありません。

視聴回数稼ぎのユーチューバーの印象が強いですね。


基本的に、TwitterやYouTubeは報道の類いに該当しないと思いますよ。
公式ならまだしも・・・

個人レベルの投稿を例に挙げられても困ります・・・

書込番号:22710627

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/03 15:26(1年以上前)

あらあら、動画の内容に対する反証ではなく、アアプロード主の職業を疑うとは・・

書込番号:22710647

ナイスクチコミ!3


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/03 15:27(1年以上前)

透明な雲さん

>民間から情報を発信していかないと、役所や大企業は動いてはくれないんですよ

ですから、民間(個人レベルじゃないですよ)がそんな情報を発信していますか?と聞いてるんですが。

大きな事故があると、テレビでは専門家や有識者を招いて独自に分析していますよね?
それが正しいかは別ですが、様々な角度から原因等を分析しています。
そういった中で、「N→D」に触れた事があるんでしょうか?
気付かないような問題でもないんですが?

透明な雲さんの言っている事が正論なら、
個々の可能性は小さいですが、対象となる数は膨大です。
もっと大きく取り上げられていると思うんですが?

書込番号:22710648

ナイスクチコミ!5


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/03 15:32(1年以上前)


>万が一にも暴走する可能性があるなら、その目をつぶしていくことが大企業の義務だと考えますが、 違いますか?

透明な雲さんの御意見ですが、現実に悲惨な事故が、あいついでいる中で、おっしゃる通りだと思います。

誤操作事故は誤操作する人間が悪いんだ、そしてそれが高齢者なら、高齢者に運転させなきゃいいんだ、という気持ちはわからないではないですが、たびたび起こる暴走事故を防ぐため、もう一歩先を考える必要があろうかと思います。

過去の暴走事故が全て誤操作によるものかどうかは、係争中の案件もあるのでわかりませんが、ご操作暴走を防ぐことを急いで頂きたいと思います。

誤操作が、たびたび起こるのは運転する側の人間の啓発が必要なのは当然ですが、車側にも誤操作を起こしやすい要素はないだろうかと問題意識を持っていただいて、ご操作しにくい操作系や、万一ご操作しても大事故にならないセーフティーが必要だと思います。

家電などの民生品では、ご操作事故がたびたび起きれば、ご操作しにくいものに改良されますよね。

プリウスでもぜひやって頂きたいものです。

書込番号:22710659

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/03 15:52(1年以上前)

>民の眼さん
では貴殿は、マスコミが一切取り上げていプリウスのシフトは全く問題はないと思っていらっしゃるんですね?
もしくは、ハイブリッド車以前の車もNからDにブレーキなしで入るのだから、プリウスだけを問題視するのはおかしいと言うことですか?

書込番号:22710683

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/03 15:53(1年以上前)

マスコミが一切取り上げていないプリウス

書込番号:22710686

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2019/06/03 15:59(1年以上前)

>>民間から情報を発信していかないと、役所や大企業は動いてはくれないんですよ

それって資本主義社会では

買わない、乗らない
じゃない


書込番号:22710693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/03 16:31(1年以上前)

http://www.sugihara.us/blog/living-in-usa/prius-shift-returns-to-neutral/

やはり20プリウスもシフトには潜在的な問題があるようですね。 訴訟社会のアメリカなので対応していますが日本ではどうなんでしょうか? 20プリウスにお乗りの方でシフトが勝手にニュートラルになったという方はご注意ください。

書込番号:22710727

ナイスクチコミ!1


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/03 16:34(1年以上前)

透明な雲さん

シフトだけに限った事ではありませんが、
運転する側で危険な操作をしない限り問題無いと思いますよ。

「N→D」にしても、
停止状態でアクセル全開なんてしますか?
アクセル全開でギアチェンジしますか?
何らかの警告音が鳴っているのに、アクセル全開しますか?


先手を打って、安全にしようとする姿勢には同意しますが、
きちんとした分析というのも必要ではないでしょうか?


gda_hisashiさんも触れていますが、
ゼロ発進のアクセル全開を受け付けないようにする方法もあります。
プリウスだけではなく、全ての車種に適用でき、色々な事故防止の効果も期待できます。
あなたが危惧している問題も解決できそうですよ。

プリウス限定じゃないのなら、こちらの方が効果的だとは思いませんか?
これなら僕も同意しますよ。


問題提起をしても、同意が得られなければ実現は難しいです。

広く同意が得られ、且つ効果的な対策を訴えた方が良いと思いません?


「停車時のアクセル全開キャンセル」

応援しますよ。

書込番号:22710731

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/03 16:36(1年以上前)

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6978174.html

なんと30プリウスでもあるみたいですね

書込番号:22710733

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/03 18:05(1年以上前)

>透明な雲さん

操作を間違えれば全ての車は暴走する可能性をはらんでいて、当たり前の操作が出来ない人間が暴走させているのが現実です。前進時の減速比を変えること以外のシフト操作は全てブレーキを踏み停止しているときに行うべきことで、こんな基本的なことができない人間のための安全装備をメーカーに求めるのは筋違いだと考えます。教習所+路上試験でそれが出来たから免許をもらっているのだから、それすらできない人間のための車をメーカーは作る必要があるのでしょうか?

別の書き込みでプリウスからガソリンCVTの車に乗り換えて、シフトをDのままエンジン停止したら止まらなかった→電動パーキングが効かなくて焦ったと書いている人がいましたが、基本が出来ていない人間ばかりが機械にケチをつけているように見えます。

プリウスを擁護するつもりはさらさらありませんが、あなたのように何でもかんでも仕様や安全装置への要求に転嫁する人間にうんざりしています。当たり前の運転操作をしましょうよ。

書込番号:22710866

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/03 20:16(1年以上前)

>コピスタスフグさん
何度か書いていますが、私やこの板に書き込んでいる方は大丈夫なんです。問題はとっさの反射機能が落ちてきている高齢者にこのプリウスが売れている事なんです。 「燃費が良いですよ」「先進技術です」「皆様、選ばれていますよ」と、ディーラーのセールスマンの言葉に、機能性や操作方法など気にせずに買ってしまった(売りつけられた)ことが問題なんです。 

書込番号:22711145

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/03 20:51(1年以上前)

>透明な雲さん

何度も書いていますが、プリウスに問題があるとは思っていません。

>機能性や操作方法など気にせずに買ってしまった

それも、「選択した購入者」の責任であり、プリウスやトヨタ&ディーラーの問題ではありません。

自分の中に価値基準を持たず「売れているから」「トヨタだから」「後ろ指さされないから」と人任せな選択をし、操作を間違えば車のせいにする、そういう「できない理由を人のせいにする」人種が多く買っている車であろうことは否定はしません。しかし、そういう人間が一定数いることと、プリウスの仕様や操作方法とは別のことです。

書込番号:22711244

ナイスクチコミ!10


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/03 21:00(1年以上前)

透明な雲さん

>「燃費が良いですよ」「先進技術です」「皆様、選ばれていますよ」と、
>ディーラーのセールスマンの言葉に、機能性や操作方法など気にせずに買ってしまった(売りつけられた)ことが問題なんです。

論点変わってますよ・・・

少なくともこのスレでは「売り方」に言及した発言はなかったと思いますが。


別スレ(あなたがスレ主)でのあなたの最後のレスからの引用ですが、

>ですので、これから車を買おうと言う方に、本当にその車で良いのか?
>流行やイメージだけで選んでいないか? 安全に運転できるのか?
> こう言ったことをキチンと判断した上で購入して頂きたいと思い、このスレッドを惹起しました。
>プリウスをお持ちの方とは意見が平行線になるのは致し方ないと思います。ですので、このスレッドは終了致します。
>以後、書き込みが合っても返信は致しませんのでご了承のほどお願い致します。

似たような議論を他人が立てたスレに持ち込んでも結果は同じじゃないですかね?


プリウス板ではなく、自動車(全般)板でスレ立てしてみてはいかがですか?
その方が多くの方からの意見が得られると思いますよ。

書込番号:22711259

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/03 21:15(1年以上前)

>透明な雲さん

>問題はとっさの反射機能が落ちてきている高齢者にこのプリウスが売れている事

と書いてらっしゃいますが、「とっさの反射機能が落ちてきている高齢者」が問題なのであって、なぜそれがプリウスと結びつくのですか?

私はマニュアル車で免許を取って普通にオートマ車やプリウスを運転しています。初めて会社のプリウスを運転する時は説明書を読みました。操作方法が違っても扱う人間の問題であって、それを短絡的にプリウスと結びつける根拠が理解できません。

書込番号:22711291

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/03 21:42(1年以上前)

あなたは、トヨタとプリウスが嫌いな事は、他のスレからもわかります。
包丁の刺殺事件があったときに、包丁を攻めますか?
もっと切れない包丁を作れとメーカーに言います?
道具はあくまでも使う側の人間によって、便利な道具にもなれば凶器にもなります。
車も走る凶器ですよ。それを凶器にしないのはコントロール人ですよ。
道具を、包丁を、プリウスを攻めます?
使う人が悪いと思いますけど。
それでも、プリウスを特定にする事に違和感を感じます。
プリウスをターゲットにしてないみたいな事をいう割に、プリウスをターゲットにしてますから。

書込番号:22711359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/03 21:52(1年以上前)

>>道具を、包丁を、プリウスを攻めます?
責めますの間違いです。
訂正します。

書込番号:22711386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2019/06/03 22:13(1年以上前)

大阪でまた高齢者+ブリウスの事故がありましたね。まさにこの組合せは走る凶器…

書込番号:22711445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2019/06/03 22:16(1年以上前)

今日もまた事故が起こってしまいました。80歳の乗っていたプリウスが自転車に乗った親子とぶつかったらしいです。駐輪場に向かって走ってしまい、バックしようとして自転車とぶつかったという。

書込番号:22711451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/03 22:26(1年以上前)

いや〜トヨタ車のコスト削りまくり品質の部品は
さすがです。
D に入れてるのに勝手にNって簡単に劣化で接触
不良すか。

不覚にも3年半ほどカローラ派生車種を所有した
過去があるが、
パワーウィンドウが寒い季節になると毎年
閉まらない開かない固着症状発生。ドライブスルーで
開かない閉まらないは不便不便。3年待っても
対策部品にならず毎年ディーラーで関連の部品を
交換をする羽目に。

とにかく耐久性がダメダメぇ〜××。
カローラからクラウンまで
スイッチ類などは同じ安い部品使ってるなど後に
得た情報で
トヨタ車には手を出さなくなった。

この数年あとに経験する不覚パート2の
故障だらけで毎月ディーラー通いの
フォルクスワーゲンとええ勝負。

プリウスなど先進性で売ってる車種も相変わらず
サプライヤーに安っすい部品作らせて組み立てて
売ってるんやなぁ

書込番号:22711471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/03 22:31(1年以上前)

消防に入った連絡によりますと、3日午後6時半ごろ、大阪・此花区にあるスーパーの近くの歩道に車が乗り上げ、これまでに子ども2人を含む4人がけがをしているということです。
いずれも命に別状はないということで、警察が詳しい状況を調べています。

目撃者の話では、乗用車は車道からスーパーの駐輪場に突っ込んだあと、いったんバックで車道まで出ましたが、再び前進し、看板の支柱にぶつかったということです

書込番号:22711481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/03 22:38(1年以上前)

車種拡大はべつにして、私のコメントはスルーですか?
事故は悲しいですが、何時でもどこでと起きますよ。

書込番号:22711497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件

2019/06/03 22:52(1年以上前)

プリウスに限らず事故はなくなってほしいですね。

書込番号:22711529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/03 23:01(1年以上前)

>民の眼さん

報道についてですが、自動車全般の問題点ならまだしも、特定のメーカーの特定車種の問題に言及するのは非常に難しいのではないでしょうか。
宣伝費にまみれているので。
マガジンXのような広告関係ない雑誌なら記事にするかもしれませんが。


民の眼さんは、今後の車種で例えば次期プリウスも「N」から「D」に入った方が良いとお考えということでしょうか?
ハイブリッド車だけ改良して「N」から「D」に入らず、AT車は入って暴走するとしたらそれもおかしな話です。

アクセル全開抑制装置などの対策が今後必要だという点では同じ考えのようですね。

踏み間違い等の誤操作事故防止はトヨタに限らずの今後の課題だと思います。

私はトヨタに批判的ではなく、むしろトヨタはリコール隠し、燃費不正、検査不正、誇大CMなどしていない企業で、他社よりも信頼できると思っています。

上の動画が削除されましたが、「N」から「D」に入る点と出力抑制されない点を問題点だとしていました。

書込番号:22711547

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/03 23:15(1年以上前)

此花の事故は踏み間違いか、よそ見が
原因といわれてるそうですね。
それでも、特定車種を責めます?
あなたの主張は理解出来ません。
シフトパターンがおかしいといいながら、ここに書き込みに来ることも理解出来ません。
電気自動車、他社ハイブリッド含め、シフトパターンは、同じ物多いですから。
仰るように事故防止の観点なら、もっと上に書き込みお願いします。
車種限定では伝わりませんよ。

書込番号:22711577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/03 23:20(1年以上前)

>万世橋のアライグマさん

程度問題と書いたのは、警告音が聞こえるまでは聞こえても、そこからディスプレイの表示内容や警告灯を確認して内容を把握するまで多少の時間がかかったり、場合によっては説明書を読まなければ分からない場合もあるかもしれません。
それで直ちに免許返納すべきとはならないと思います。

万世橋のアライグマさんは、「停止中」または「低速走行中」の話を「通常走行中」と誤解していたと私は理解していますが、その点はどうですか?
1つめのコメント「書込番号:22708133」など読みましたが全く的外れではないですか?そもそも誤解していたからでしょうし、人の飛ばし読みを非難できるのですか?

書込番号:22711586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/03 23:30(1年以上前)

YouTube見ましたが、そもそも普通に入らないにNポジションに入れてアクセル踏んでアラート音、警告画面出てるのに、エンジンが吹き上がらないから気付かないという動画は不適切です。
本当に警告が取説見ないわかならいから、取りあえずブレーキかアクセルか分からないけどベタ踏みする人は、そもそも車を運転するべきではありません。

書込番号:22711613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


tabizuki7さん
クチコミ投稿数:8件

2019/06/03 23:30(1年以上前)

基本的な問題として、シフトレバーにあると思います。私も高齢者ですが、プリウスが発売される以前、20歳代から50年の間、いろいろな車種の車を運転してきたのですが、シフトレバーは、常に、ハンドル左側か、左手下にあり、操作も同じでありました。(ダイハツはバックが違ったかな?間違っていたらすみません。)。しかし、7年前、プリウスを購入してから、操作が全く違っていました。軽く操作できるのです。軽いということは、ちょっとした操作で、シフトレバーが動くのです。「シフトはどうするのか、アクセルは、ブレーキは、と迷っているうちに、暴走する。」といったことが起きているのではないでしょうか。プリウスのシフトに慣れるのに相当注意して、運転したのを覚えております。それから、クラウンに乗り換え、プラドに乗り換え、数年でいろいろな車を運転してきた私でも、また、プリウスαに乗り換えて、シフトレバーに違和感を覚えております。若い人は、すぐに慣れるでしょうが、長年、同じ車を、運転してきた年寄りには、この軽いシフトレバーが苦痛になります。先進的な考えで、採用したシフトレバーですが、それを、年寄りに押し付けるのは、いかがなものでしょうか?携帯もスマホに切り替えるのが億劫な取り寄りに、先進的なシフトレバーの車を押し付ける。トヨタの傲慢が、プリウスの事故多発を物語っているのでは、ないでしょうか。シフトレバーは、左手下で、しっかり確認できる重い方が良いと思います。飛行機や宇宙船は、熟練した人が操縦するので、ボタンでよい。しかし、高齢者に、これを当てはめてはいけないと思います。

書込番号:22711614

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/03 23:35(1年以上前)

どなたが教えでgooの履歴をさも証拠のように上げてましたが、信憑性あります?
私が書き込みしてもカウントされるでしょう?
ネット情報の信憑性はよく調べないとですね。
ここも含めてに、なりますけど。

書込番号:22711627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/03 23:41(1年以上前)

軽いか、重いかは想像になかったです。
若い頃はミッションでしたが、プリウスに私は違和感ないです。
この違いって、どこからくるのでしょうか。
私は違和感無いのですが、抱く方もいらっしゃいということでしょうか。

書込番号:22711646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/03 23:43(1年以上前)

>tabizuki7さん
>基本的な問題として、シフトレバーにあると思います。
>プリウスのシフトに慣れるのに相当注意して、運転したのを覚えております。
>先進的なシフトレバーの車を押し付ける。トヨタの傲慢が、プリウスの事故多発を物語っているのでは、ないでしょうか
>高齢者に、これを当てはめてはいけないと思います。

高齢者やあなたが、こういう車を「選んで買うことをしなければいいだけ」です。自分で選んで買った車に対して「トヨタの傲慢」とは異常な思考ですね。買った(扱う)人間がそのDとRしかない「とても簡単な」シフトの操作方法を覚えるだけのことです。それすらできない人間が、どんな車であれ運転していることの方が恐ろしいです。免許返納しましょうね。

>透明な雲さん

新たな事故が起こって溜飲が下がりましたか?

書込番号:22711653

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/03 23:45(1年以上前)

>ミッタンタン01さん
興奮されているのかな、言っていることが支離滅裂でよくわかりません。今日一日のスレの流れをよく読んでください

書込番号:22711659

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/03 23:47(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>透明な雲さん

>新たな事故が起こって溜飲が下がりましたか?


よくもまあ、そんな罰当たりな事が言えますね。あなたは最低最悪な人格だと思いますよ。

書込番号:22711665

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/03 23:50(1年以上前)

>透明な雲さん

>あなたは最低最悪な人格だと思いますよ。

根拠なくプリウスのシフトと高齢者の事故を結び付けるあなたの方が最低最悪な人格だと思いますよ。

書込番号:22711673

ナイスクチコミ!8


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/03 23:54(1年以上前)

hagoiさん

>民の眼さんは、今後の車種で例えば次期プリウスも「N」から「D」に入った方が良いとお考えということでしょうか?
>ハイブリッド車だけ改良して「N」から「D」に入らず、AT車は入って暴走するとしたらそれもおかしな話です。

「N」から「D」に入る事が重大な事故が起こる要因となりうると判断されて、
その結果としてそういう仕様になるのならいいと思いますよ。

僕個人は、「運転する側の危険度」の範疇だと思ってますが。


僕は、停止状態でギアチェンジする時はブレーキを踏んでやります。
で、動き出す時は、すぐアクセルを踏むんではなく、
クリープで動き出してから、アクセルに踏みかえます。
これが当たり前だと思ってやってますから。

例え、なんらかのミスでNに入ってしまっても、
ブレーキを緩めた時に動かないので、D(R)に入ってないと気づきます。
あとは、いつも通りブレーキを踏みながらギアチェンジをします。

これは、そんなに咄嗟の判断力を要求する行動ではないと思っているので、
これができなければ、どんな対策をしてもそれ以上の異常な行動が起こり得るんじゃないですかね。

書込番号:22711680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/03 23:56(1年以上前)

>透明な雲さん
連投はしましたが興奮はしてませんよ。
お手数ですがどこが興奮してか教えて下さい。

書込番号:22711682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/03 23:58(1年以上前)

そもそも、暴走の原因がNポジションに入ってからアクセルベタ踏みで暴走という事故ってありました?
妄想でしょ?

書込番号:22711689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/03 23:59(1年以上前)

問題は、強大な発進(モーター)トルクかつ、車重が重くFFなのにリアが重たくけっして操縦性に優れた車ではないプリウスを、簡単で軽い操作で簡単に運転できると思い込んでしまう人間の方にある。

書込番号:22711693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/04 00:03(1年以上前)

そもそも、踏み間違いであろう事故が、トヨタの隠蔽で暴走しているというスレにシフトパターンや、Nレンジを持ち出すあなた方が興奮しているように見えますけど。

書込番号:22711699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/04 00:10(1年以上前)

まあ、しかし警告画面と警告音がなってる動画を何度もよくあげれますね。
これが気付かない人はエンジンが唸っても気付かない思うのですが、おかしいですか?
プリウスに粘着するのは見苦しいと思います。

書込番号:22711716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/04 00:10(1年以上前)

透明な雲さん

書込番号:22711481の意図はなんですか?

まさか「プリウス」というだけで記事を横流ししたんじゃないですよね?


事故を透明な雲さんなりに分析して、「N→D」の危険性を訴えていたのだと思っていましたが、
それを台無しにするような投稿のようですね。

ちなみに、件の事故について複数の報道記事では、
『「ブレーキとアクセルを踏み間違えた」などと供述しており、同署で詳しい原因を調べている。』
などと書かれています。

書込番号:22711720

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件

2019/06/04 00:15(1年以上前)

トヨタだって社内では「ブレーキを踏んだのに加速した」という言い分について、ハード、ソフトの検証は行っているとおもいますけどねぇ

書込番号:22711729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/04 00:17(1年以上前)

>民の眼さん

目撃者の話では、乗用車は車道からスーパーの駐輪場に突っ込んだあと、「いったんバックで車道まで出ましたが、再び前進し、看板の支柱にぶつかった」ということです 

この部分おかしくないですか? 誤動作の可能性が感じられますが? 意味もなく前進と後退を繰り返していますよね?
踏み間違いだけなら、当たって終わりです。行ったり来たりがおかしいのです。

書込番号:22711733

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/04 00:22(1年以上前)

>透明な雲さん

>「いったんバックで車道まで出ましたが、再び前進し、看板の支柱にぶつかった」ということです 

そういうおかしな(パニクった)操作をする人間がハンドル握ってることの方が問題なんだよ。なんで車のせいにするんだ?根拠はあるのか?

書込番号:22711743

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/04 00:23(1年以上前)

パニックになってたのかなと推測しますけど?
どう邪推してるか気になります。

書込番号:22711745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/04 00:25(1年以上前)

あと、私の興奮状態の説明もお願いします。

書込番号:22711749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/04 00:28(1年以上前)

透明な雲さん

最初に踏み間違えて突っ込んでパニックになったんじゃないですか?
パニック状態の行動は予想できませんからね。
普通では考えられないような行動もありえます。

第一報で判断できるものでもないでしょう。
違いますか?


きちんと危険性を訴えたいのであれば、
慎重な対応という物も大切ですよ。

書込番号:22711753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/04 00:29(1年以上前)

>ミッタンタン01さん
包丁殺傷事件とプリウスの問題は本質が全く違う事件です。それを比喩的に持ち出したので興奮してわけわからくなっているのかな
と思いました。  

書込番号:22711758

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/04 00:33(1年以上前)

>民の眼さん
>第一報で判断できるものでもないでしょう。違いますか?

あなたの方が「パニックになったんじゃ」と決めつけていますよね? これから検証が始まるのにね。

書込番号:22711764

ナイスクチコミ!8


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/04 00:36(1年以上前)

透明な雲さん

だいぶレスが流れてしまったので・・・


・停止状態でアクセル全開なんてしますか?
・アクセル全開でギアチェンジしますか?
・何らかの警告音が鳴っているのに、アクセル全開しますか?

に関して、どうお考えでしょうか?

書込番号:22711769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/04 00:37(1年以上前)

>透明な雲さん

>誤動作の可能性が感じられますが? 意味もなく前進と後退を繰り返していますよね?
>踏み間違いだけなら、当たって終わりです。行ったり来たりがおかしいのです。

これもあなたの憶測ですよね?根拠は?

書込番号:22711775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/04 00:44(1年以上前)

>民の眼さん
あなたはしないでしょうね
でも、高齢者はどうなんでしょ? 全開といってもエンジンはかかっていないので音はしません、警告音もずっと鳴っていれば気づくでしょうが、Nに入った途端、アクセルを踏むそしてドライブに入れた場合は、警告音は一瞬ですよね? あなたは大丈夫です、でも・・・
 あと、30と50は警告音が鳴るようですが、20プリウスはどうなんでしょうか? もし、鳴らないとしたら非常に危険ですよね?
どなたか20プリウスのオーナーさんがいらっしゃったら教えてほしいのですが?

書込番号:22711785

ナイスクチコミ!5


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/04 00:45(1年以上前)

透明な雲さん

>あなたの方が「パニックになったんじゃ」と決めつけていますよね?

「最初に踏み間違えて突っ込んでパニックになったんじゃないですか?」
が決めつけに見えましたか。
それは失礼しました。

最初の衝突でパニックになったかもしれませんね。
それならその後はありえない行動になるかもしれませんね。

に訂正させていただきます。

書込番号:22711788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2019/06/04 00:47(1年以上前)

>透明な雲さん

それほどにまで事故の議論をしたいのであれば、当該車種の掲示板で発言されてみては?

書込番号:22711790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/04 00:52(1年以上前)

>透明な雲さん

>でも、高齢者はどうなんでしょ? 

なんで、運転する能力のない高齢者を引き合いに出してプリウスのせいにするんですかぁ?

書込番号:22711795

ナイスクチコミ!4


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/04 00:53(1年以上前)

いやいや、
日常的にそういう操作は高齢者でもしないでしょ。
特にアクセル全開なんかは。

高齢者はミスをした事に気付かないんですよね?
ミスに気付かないのなら、日常の操作ですよね?
それでアクセル全開って考えられますか?

書込番号:22711797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/04 01:01(1年以上前)

>透明な雲さん

先のシフトのスレでも「頭が堅い」と書かれていましたが、これだけ複数から責められて曲げないということは、既に柔軟な判断力を失っていると思われても仕方がないのではないでしょうか?やたらと高齢者を引き合いに出して書かれていますが、運転能力のない高齢者にどうしてそうまでして運転させなければならないのでしょうか?あなた自身のことですか?

書込番号:22711809

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/04 01:03(1年以上前)

>民の眼さん
飯塚はアクセル全開で加速して100キロでごみ収集車に激突してますよね?
元検事のレクサスもアクセル全開で民家に突っ込んでいます。※車はグシャグシャなのに運転者が骨折のみなのは凄いですが

免許を所持していてもゴールド所持者なら更新から5年はノーチェックで運転できます。その間に軽い痴ほう症になったり、脳梗塞に
なったとしても運転してしまう方がいるから、こういう事故が起きます。ならば、車側で防ごうじゃないかということが私の主張です。

幼い子供の命が失われるのはもう嫌なんですよ。

書込番号:22711813

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/04 01:07(1年以上前)

>コピスタスフグさん
最低最悪なやつとは話をしません

書込番号:22711819

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/04 01:09(1年以上前)

>透明な雲さん

車側で防ぐのは限界がある。そもそも衝突被害軽減ブレーキなんてものが出来る何十年も前から免許制度がある。その免許を与える能力にそぐわない人間を運転者にさせないことの方が先。メーカーに責任を押し付けるあなたの考えが異常。

書込番号:22711820

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/06/04 01:12(1年以上前)

>飯塚はアクセル全開で加速して100キロでごみ収集車に激突してますよね?

そりゃブレーキとアクセルを踏み間違えてフルブレーキのつもりでアクセルを踏み込んだんじゃないの?

ブレーキとアクセルの踏み間違いはプリウスに限らずあらゆるATi車で起こりうるだろ?

書込番号:22711824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/04 01:27(1年以上前)

透明な雲さん

なかなか僕の言ってる意味が分かってもらえないようで・・・
分かりやすく書きます。

質問1
高齢者はミスした事に気付かないのが問題なんですよね?

答え (YES or NO)

YESの場合、質問2へ
NOの場合、議論終了

質問2
日常の動作で「停止時にアクセル全開」は老若男女問わず有り得ますか?

答え (有り得る or 有り得ない)


これなら、答えられますかね?

書込番号:22711836

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/04 01:29(1年以上前)

>透明な雲さん

>最低最悪なやつとは話をしません

自分に都合の悪い相手とは議論しないというのは年寄りの常とう手段ですね。先のシフトのスレでも都合が悪くなって途中で逃げていますが、今回もですか?

書込番号:22711837

ナイスクチコミ!8


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/04 02:06(1年以上前)

透明な雲さん

意思疎通の食い違いというミスを、質問する側で防止するために、
このような質問形式をとりました。

考え方はあなたの車両側で危険防止をするという考え方に沿った物だと思うので、
お気を悪くなさらずにお答えください。

よろしくお願いします。

書込番号:22711858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2019/06/04 06:48(1年以上前)

>踏み間違いだけなら、当たって終わりです。行ったり来たりがおかしいのです。

前後させたのはドライバーの意思のようですよ
最初は踏み間違い後は動転して過剰な動き
かな

ミスはだれでも何でも有り得ます
しかしそれを最大限防ぐ努力をしているはずです(免許制度もその内)

>高齢者はミスした事に気付かないのが問題なんですよね

気がつかないってもうミスとは違うのでは?

それって運転者にふさわしく無いのでは?

車のせいにするのはどうかと思いますね


判断力、反射神経含めて運転技量だと思いますよ



書込番号:22712027

ナイスクチコミ!5


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/04 06:56(1年以上前)

よってたかって、ああいえばこういうで、ことごとく否定するのみでは議論は深まらないでしょう。

なぜもっと柔軟に他人の言う事に耳を傾けられないのかが不思議。

まるで集団リンチのようで大変見苦しい。

書込番号:22712036

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/04 07:13(1年以上前)

>民の眼さん
どうしても違い方向にもっていかれようとされているので、この話題の元になったリンク先のレスを貼りますね
このスレがながくなっているので読んでいられない方もいらっしゃるかと

何らかの原因でNレンジにレバーが入る

アクセルベタ踏みして何で加速しないんだろ〜?ってボケ倒す

何故かそのままDレンジにレバー入れてミサイル発動!

ハイブリッドフルパワーでF1レーシング開始!ボケ運転手卒倒でミサイル止まらねえ!

どかーん
2019-05-31 16:34:28
詳細な分析

安全確保して試してみてください!
プリウスDで止まりNへ。ブレーキ放してアクセル全開にしても無反応。アクセル全開にしたまま指先でDにシフトすると、ヤバイ加速します!頭が真っ白になります!ブレーキ踏まないでNからDに入ることが欠陥です!日産、ホンダは入りません。
#プリウスミサイル
2019-04-24 00:01:46

プリウスのシフト、PからR、N、Dにシフトする際にはブレーキ踏まないと変わりませんが、NからR、Dにシフトするときはブレーキ踏まなくても変わります。何故そう設計したのか理解ができません。アクセルもブレーキも操作せず、左手のシフトだけで前進、バックと振り子のように動かせます!
2019-04-25 06:43:02

エンジンが掛かっていて、Nでアクセル踏んでも、回転は上がらずアイドリングのままです!
アクセル踏んでるのも意識が無いかもしれません。。。
2019-04-25 01:10:34

プリウスタイプのシフトバターン、D、N、Rそれぞれシフトしても、その位置を保持せず、原点位置に戻る。その構造でブレーキを踏まずにD、N、Rにシフトできるのはヒューマンエラーを誘う可能性のある構造!ホンダはしっかり考えられていて、ブレーキ踏まずにシフトが変えられない仕組みになってます。
2019-04-26 00:47:29

プリウスは特殊な操作方法で、Dにシフトすると原点位置にシフトが戻ります。その後荷物や何かの拍子に右にシフトが倒れると?意思に反してNになります。駐車場で料金支払い時に右に身体を乗り出し、何かがシフトに触れるとNになることがあるので、問題かと思います。
2019-04-26 10:31:09

ぜひ、読んでください。
この急発進するハイブリット、プリウス整備後、駐車場にクルマを入れるときにブレーキ踏まずにシフト出来たことが疑問に思い5年ぐらい前から考えていました。


2019-04-26 11:03:53


プリウスのシフトノブにゴミ袋を掛けている人、安全の為にやめたほうが良いです。

周りに居たら、危険を教えてほしいです。
2019-04-30 11:52:03

本日、20エスティマのハイブリッドを運転する機会を頂きましたが、Nにしてアクセルを踏み検証しましたが、全くの無反応でした。ブザーも、警告メッセージも無く。。。
アクセルを踏みながらR、Nにも入りました。世界から見たら安全についてかなりの遅れが伺えます!
2019-05-17 23:47:34

H22式の30プリウス、Nにしてアクセルを踏むと、全くの無反応です。年式により警告出たりブザー鳴ったりするのか?
もちろん知らぬ間にNになってしまったことを想定して、アクセルを開けてます。Nでアクセルとブレーキを間違えても無反応な車輛、どのぐらいあるのか?

30プリウスでも年式により警告音がならないケースも見受けられますね。警告音がならなくても、ブレーキを踏まなければDに入らないフィットの方式の方が安全だと主張しています。ご理解いただけましたか?

書込番号:22712059

ナイスクチコミ!10


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/04 07:28(1年以上前)

>透明な雲さん

これを見ますと、安全対策が不十分だと思えます。

予防安全も含めて、充分な安全対策をトヨタさんにはお願いしたい。

もう悲惨な事故はたくさんです。

書込番号:22712082

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2019/06/04 07:52(1年以上前)

なんて言うかな

欠陥?
メーカーはUIの研究を行い
より使いやすい安全な方向に向けないといけないと思います
例えば昔のAT車はPレンジ等で無くてもエンジン掛かった
今のMTはブレーキ踏まないとエンジン掛からない


けど

それを加味して安全運転を行う必要が有り
結果はドライバーの責任

先のMT車のエンジンスタート
ギヤが入っているのにエンジンが掛
けての事故はメーカーの責任?

何もしないのに勝手にNからDに動いたら
欠陥かな

PS
僕が今乗っている15年前のAT(トルコン)
レバー操作だけでNからD入りますよ
欠陥車?





書込番号:22712121

ナイスクチコミ!4


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/04 08:20(1年以上前)

高官で母子引いといた老人を擁護するのかい。
上級市民だから、捕まらないって、この国どうかしてる。

自動化は、人間を退化させるな。
年寄りを運転できないように全車両マニュアルにしないかな。

書込番号:22712179

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/04 09:03(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=-ygx3eFqFeU&t=6s

この動画を見てください。ニュートラルでアクセルを入れると警告音が鳴りメーターにも警告が出ます。このプリウスでも危険ですが
もし、警告音もメーターにサインも出なかったらどうですか? 古いプリウスは警告音が出ないそうです。古いと言っても10年も経過していない型式もあります。

書込番号:22712265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2019/06/04 09:59(1年以上前)

ペダルの位置と大きさで改善されるでしょうね。ブレーキと思われる位置がアクセルペダルなのだから(ある年代層から上はマニュアル車の感覚が埋め込まれている世代なのでそういう感覚なんだとか)そこまでブレーキペダルを広げ
アクセルペダルは、ずらす。もし大きさが確保できなければ、代わりとなる治具を介してアクセルを動かす。とっさに踏み間違えする位置を調べればおのずと答えが出てくるものとは思いま(こういうものを開発した会社がすでにあるけど大手の事故を起こしているメーカーは見向きもしなかったみたい。電子回路で何とかなると思ってたみたい)難しいものは作れてもアナログ的な発想の機構が作れない。なんだか、ばかばかしいですね。



書込番号:22712356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/04 10:22(1年以上前)

今度はペダルの話か…どこまでも機械のせいにする人ばかりですね。

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

あなたのアイコンの年齢が正しいならば、タイヤハウスで追いやられたアクセルペダルが左にオフセットして配置されている昔のコンパクトカーを知っているはずです。それは危険だったのですか?その時にあなたは危険だと考えましたか?

書込番号:22712382

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2019/06/04 11:08(1年以上前)

>ペダルの位置と大きさで改善されるでしょうね。

>とっさに踏み間違えする位置を調べればおのずと答えが出てくるものとは思い

単に間違えてムレーキを踏むなら場所も影響するだろうけど
(新車やレンタカーならともかくマイカーなら慣れだけどね)

踏んでいるブレーキをわざわざアクセルに踏みかえる全開ですよ
場所じゃないでしょ(踏みかえる必要ない)

大抵今ブレーキペダル踏んでいるのにわざわざアクセルペダルに踏みかえるんですよ
ブレーキとアクセルの二つのペダルに位置は判っているんですよ
今踏んでいるブレーキから躊躇せずアクセル全開です

プリウスに限らず昔のトルコンATのプリウスと違うブレーキペダルの古いAT
でも踏み間違いが起こっていたよね

みなブレーキ掛けた、ブレーキがが効かなかったって言ってた
(アクセルが右側の古い車のはずなのに)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

よく考えて下さい
せっかく今ブレーキ踏んでいるのにわざわざアクセルペダルに踏みかえ思いっきり踏んでいるんですよ
シフトレバーやペダルが原因ではないですよ

プリウスでの事故が目立つのは事実ですよね

UIではなく静かなEV発進やEVのトルクの出方とかHVの何か特性がきっかけ(増加)の原因になっていたりするかもね








書込番号:22712448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2019/06/04 15:36(1年以上前)

>透明な雲さん
目指すところが違えば手段が違って当たり前なので他の方を納得させるのは難しいと思いますよ。

透明な雲さんは、歳をとったり心身に多少の不自由を抱えたりしてもなるべく多くの人が自分の意思で自分の行きたいところへ安全に車で行くことができる社会を理想とされているのではないでしょうか。
自動車メーカーなどの自動運転への取組を考えるのなら社会全体の流れはこちらに向かっているのかも知れません。

一方で、痛ましい自動車事故を早急に減らしたい、なくしたいと思うのも当然のことです。
一番手っ取り早く自動車事故をなくすには自動車自体をなくせばいいのですが、それは非現実的です。「運転する資格のない人間」を選定し、その人たちから免許を取り上げるといった短絡的な方法でも十分に自動車事故を減らすといった効果はあるでしょうね。

なんか介護の世界によく似てますね。介護事故を避けるだけなら案外簡単です。
転倒のリスクの高い利用者さんは歩かせなければいいし、誤嚥のリスクの高い利用者さんは経口摂取させなければいいのです。
当事者の幸せは無視していますが、コストもさほどかからず、即効性が高く介護する側も楽できます。

誰がどうみても良い介護ではありませんけどね。

書込番号:22712882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/04 17:35(1年以上前)

>岩ダヌキさん
ありがとうございます。もとよりプリウス板に書いているので、プリウス所有者の皆様、トヨタ自動車関連会社にお勤めの皆様より批判的なレスをいただくのは覚悟のうえです。 ですが、このところの悲惨な事故を見ていて、本当に運転されてる方だけに100%責任を押し付けていいのだろうか? 
勿論、本人の責任は大きいとも思いますが、事故を起こさないような取り組みはできないのだろうか? と考えてこの板に書き込んでいます。いろいろ反論が有ることで、この板の注目度が上がり、たくさんの方々の目に留まれば、今後の車選びの参考になるかも知れないとも思っています。

書込番号:22713056

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/04 17:35(1年以上前)

>岩ダヌキさん

あなたの介護の例えは意味不明です。介護では関係ない他人の命を奪いませんよね?

自分が楽に自由に移動したいがために、運転する最低限の能力がないのに運転した結果が池袋の事故なのではないですか?誰しも「運転しない生活」をいつかは迎えるのです。長きにわたりペーパードライバーの友人もいますが、普通に不自由なく生活しています。なぜ「運転しない」という選択から目を背け、車本来の危険性や人間の足りなさをすぐに車の技術でカバーする方向に話を持って行くのか、理解できません。

書込番号:22713060

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/04 17:52(1年以上前)

>透明な雲さん

>プリウス所有者の皆様、トヨタ自動車関連会社にお勤めの皆様より批判的なレスをいただくのは覚悟のうえです

私はそのどちらでもありません。むしろ、納税額が少ない(減税や補助を受けその上ガソリン税も少なく納めている)のに同じだけ道路を占拠しているプリウスユーザーから「なんでそんな燃費の悪い車に乗っているの?私はあなたの車より環境に配慮している車に乗っています」と得意顔をされるのは腹が立ちます。

プリウスの仕様に「人間のミスをカバーしきれない」部分は当然あるでしょう。古い車や他の車でも同様にあり、なぜプリウスだけが危ないという粘着質な書き込みを続けるのか、分かりません。そういう思考をする時点で、あなたは既に普通ではない、あなたのように機械のせいにする人間が車を運転するのは危険だ、とさえ思ってしまいます。

書込番号:22713087

ナイスクチコミ!6


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/04 18:27(1年以上前)

透明な雲さん

>何らかの原因でNレンジにレバーが入る
>↓
>アクセルベタ踏みして何で加速しないんだろ〜?ってボケ倒す
>↓
>何故かそのままDレンジにレバー入れてミサイル発動!
>↓
>ハイブリッドフルパワーでF1レーシング開始!ボケ運転手卒倒でミサイル止まらねえ!
>↓
>どかーん

順序立てて書くと、下記の三段階ですよね。

前提は「停止状態でシフトポジションはD」ですかね。
という事は、必然的にブレーキは踏んでいるという事になります。

@何らかの原因でNに入る。
ANに気付かずアクセル全開にする。
B動かないので、アクセル全開のままDに入れる。


@何らかの原因でNに入る。

「何らか」とは何かという事は後で述べるとして、
Nに入れるには、一定時間(約1秒)Nの状態を保持する必要があります。
ちょっと何か引っかかったくらいではNには入りません。
(何か引っかかるという可能性自体低いと思いますが)
また、運転手の反対側に倒すとNになる仕様なら、
腕や肘などが1秒くらい当っているとNになる可能性もありますが、
運転手側に寄せないとNにならないので、
腕や肘などで1秒くらいシフトレバーを引き寄せないとNになりません。
(この可能性も低いと思います)

「何らか」についてですが、
既に「意図しない理由」については、上記に説明したように、
自分側に1秒くらい引き寄せるという動作をしないといけないので、
可能性は低いと思います。

この低いであろう可能性をクリアしてAに行けます。
(ここではまだ急発進しません。ブレーキは踏んだままです。)


ANに気付かずアクセル全開にする。

Nに気付かずという事なので認識はDのままという事ですよね?
Dで発進しようとして、ブレーキを緩めてアクセルに足を移します。
この時点で、Dに入っているのなら車は微前進します。
まず、ここで微前進しない事で異変に気付くのが普通です。
(気づかない可能性もありますが低そうです。)
気付かないという段階を経て、次の段階です。
(まだDの認識のままです。)
Dの認識のままアクセル全開と言うのは危険極まりない行為ですよね。
この可能性はかなり低いと思います。
というか、普段からそういう操作をする人は老肉男女問わず運転する資格はないと思います。

この低いであろう可能性をクリアしてBに行けます。
(ここでもまだ急発進しません)


B動かないので、アクセル全開のままDに入れる。

ここで初めて動かないので異変に気付きます。
(アクセル全開のままです。)
動かないという事でDではないか、車が何かおかしいと思うでしょう。
この状況でもアクセル全開のままと言うのは普通は考えられません。
可能性は低いと思います。
さらに、その状況(アクセル全開)のままギアチェンジという事も普通は考えられません。
可能性はかなり低いと思います。


このように、「N→D」で急発進するにはいくつものハードルがあります。
そして、AとBの操作においては、
危険な行為と言ってもいい動作です。
ひとつでも危険な行為をするのは看過できないのに、
そういう行為をふたつも重ねないと起こり得ないような状況です。

検証では、してはいけない危険行為をあえてしているので、
簡単に急発進していますが、通常ではあり得ない状況です。

これがあなたの言う車両側の危険性ですか?

>このところの悲惨な事故を見ていて、本当に運転されてる方だけに100%責任を押し付けていいのだろうか?

少なくとも上記の状況は100%運転者の責任だと僕は思います。

これが100%でなければ、
あなたの考えで100%運転者の責任とはどんな運転なのでしょう?




繰り返して言いますが、
上記の行為は老若男女問わず、過失ではなく危険運転だと思います。

例え、N→Dにブレーキが必須だったとしても、
Aでアクセル全開なんだからBに行くまでもなく急発進します。
結果は同じではないでしょうか?
どんな車に乗っていても同じじゃないでしょうか。



「アクセル全開キャンセル」や「加速度の制限」の方が対策としてはいいんじゃないですか?
プリウスだけではなく、全ての車の急発進の防止に有効だと思いませんか?
いい効果が及ぶ範囲は、あなたの主張より広範囲だと思いますよ。

これには耳を傾けないんですか?

書込番号:22713133

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/04 18:42(1年以上前)

>透明な雲さん

↓これにどう反論しますか?
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20190601-00128374/
(別スレから転用。すいません。)

書込番号:22713167

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3198件Goodアンサー獲得:301件

2019/06/04 18:47(1年以上前)

N→D時のアクセル踏みっぱなしによる事故があれば、EDR分析すればすぐ分かる事だと思うのですが(アクセルONなのに0km/h→急加速)
いままで、これが原因という話は聞いた事無いですね

書込番号:22713179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/04 19:12(1年以上前)

内容稚拙で技術屋じゃないな。
だいたい暴走するチャートを公開してどうするのかな。
事故やれば、自己責任なんだよ。

上級市民の事故については、トヨタは即否定したよ。
そもそも、2015年の旧型に文句言ってんじゃないよ。
怖ければ、新車買えば

書込番号:22713207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/04 19:39(1年以上前)

>民の眼さん
アクセル全開キャンセルや加速度の制限より、ニュートラルからDやRに入れる場合はブレーキを踏まないと入れられない。
このほうが簡単でしょ?  アクセル全開じゃない場合は?75%ならキャンセルしないんですか? 加速度制限の前に発進させないほうがより安全じゃないですか? 子供でも分かると思いますが。  

>コピスタスフグさん
このスレにいらっしゃる方で国沢某氏の評論を妄信されている方がいらっしゃるとは思いませんでした。反論の何も38馬力とか
言っている時点で笑っちゃいますよね。車の発進加速はギア比とトルクですよね? 馬力じゃないでしょ? 

書込番号:22713255

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/04 19:43(1年以上前)

ちなみに今日、安全な場所で自分の車で実験してみましたが、ニュートラルからDやRにはブレーキを踏まないと入りませんでした。
車種はVWのミニバンですが、ディーゼル問題で色々ありましたが安全思想においてはトヨタより遥かに進んでいて安心しました。

書込番号:22713257

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/04 19:49(1年以上前)

>民の眼さん
>B動かないので、アクセル全開のままDに入れる。

>ここで初めて動かないので異変に気付きます。
(アクセル全開のままです。)

ここ間違ってますよ。 アクセル全開のままDに入れると、頭が真っ白になるほどのロケットスタートになります。
高齢者がここでパニックになり、そのまま突っ込みます。

書込番号:22713270

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/04 19:59(1年以上前)

 延々と堂々巡り?

>むしろトヨタはリコール隠し、燃費不正、検査不正、誇大CMなどしていない企業で、他社よりも信頼できると思っています。

 リコール隠しについては“御三家”の一員ですけれどね。

>上級市民だから、捕まらないって、この国どうかしてる。

 通常の国家公務員としてはもっと上級(最上級)のヒトは,“自首”して逃亡の恐れがないのに逮捕されましたけれどね。

 さてそんな話は置いておいて,私は通常のAT車ですが,200mくらい先で追い越し車線がなくなるところで先行車と100mくらいの車間を開けて,自動車専用道を法定速度の60km/hでACC走行していたとき,追い越し車線から急ハンドルで割り込んできた軽にプリクラッシュブレーキが作動してひじ掛けに置いていたカメラバッグが転げ落ちてきたことがあります。

 追突を避けようとして,もちろん右側後方を確認して右ハンを切ってアクセルを踏み込みましたが,エンジンの回転数が上がるだけ。落ちてきたバッグで,Nレンジに入っていたのです。アクセル戻してDレンジに入れて加速して車線がなくなるところで走行車線に戻りました。

 何が言いたいのかと言うと,普通のATでも走行中にD→N,N→Dは自由にシフトできます。Pから動かすときはブレーキとボタンが,NからR,Pに戻すにはボタンの操作が必要です。

 その意味では,プリウスのシフト操作が特別なものではないと思います。

 ただ他の車種も含めて,HVでは何故あのようなシフト操作になるのか? という疑問があります。普通のATにはないBがあるからかも知れませんが,普通のATと同じように直線操作ではだめなのでしょうか? 恐らくBはDの時しか使わないと思うので,Dから横に倒してBでも良いと思うのですが...

 「慣れの問題」ならば,「アクセルとブレーキペダルを逆にしても慣れの問題」という極論でも成り立つと思うんですよね。HV(EVも?)ではあのようにする絶対的根拠があるのでしょうか?

書込番号:22713293

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2019/06/04 20:03(1年以上前)

>コピスタスフグさん
申し訳ありません、意味不明でしたか。
一緒だとは思っていません。
リスクを避けるために自由を取り上げるといった部分において、文字通り「似た」ところもあるという意味だったのですが私の勘違いのようですね。

私は別に透明な雲さんを肯定する気もコスピスタスフグさんを否定する気もありません。
理想としては透明な雲さんの望むような社会になれば素敵だとは思いますが、まだ技術も追いついていないでしょうし、技術が追いついたところで普及するにはさらに長い時間がかかるでしょう。
多少乱暴でも免許と自動車を取り上げれば自動車事故を起こしようようがないので確実に事故は減ります。現状では事故を減らす有効な手段の一つだと思います。夢見てても事故は減りませんからね。

ただ、自動車の方の改善などでカバーできるのなら自動車メーカーにとってはその方がいいとは思います。
自動車に乗る人が減れば販売台数が減って、自動車メーカーの収益も減ってしまうのですから。

書込番号:22713306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/04 20:03(1年以上前)

>透明な雲さん

>38馬力とか言っている時点で笑っちゃいますよね

これは仰る通り、笑っちゃいますね。
それ以外のオペレーションの部分は、触れたくないから触れないのですか?出来るもんならはっきり反論してくださいよ。

書込番号:22713309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/04 20:10(1年以上前)

>岩ダヌキさん

仰ることは分かりました。
車メーカーに過度な要求をする前に、運転者側がきちんとするべきと言いたいのです。普通では行わない操作をして「危険」と持論を展開する>透明な雲さんにうんざりです。

>透明な雲さん

私の車はブレーキ踏まずともNからDに入る280馬力・35.7kgf・mの車ですが、危険でしょうか?アクセル全開のままNからDに入れたらどうなっちゃいますかね?

書込番号:22713325

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/04 20:26(1年以上前)

>コピスタスフグさん
突っ込みどころが多すぎて書かなかったんですが。
以下の部分ですかね。
>100歩譲って操作ミスでNレンジに入れてしまったとしよう(ホンダは入らない)。→ホンダは入らないんです。※VWも入りません

>そしてハイブリッド車じゃなくてもNレンジからDレンジには、そのまま入る。Nレンジからバックギアにもそのまま入る。→NからRに入るんですか?※プリウスは入りますよね。

>プリウスの方が「Nレンジに入りにくく」さらに「警告アラームまで鳴る」→爆発的に売れた30プリウスの前期は鳴らないですよね?

>エンジン掛かってない時は馬力が低いからだ→HVの事を根本的にわかっていない。※なんのためにモーターでスタートするのか?強大なトルクでスタートさせることでエンジンの負担をなくし燃費を向上させるためのHVです

>バッテリーから引き出せる出力は、38馬力ほどしかない。Nレンジ状態からDレンジにしても38馬力分の加速しかしない、ということ。
→ここが一番の笑いどころです! 38馬力分の加速ってなんじゃい!

>Nレンジでアクセル全開にしてDレンジに入れたら簡単に入り、プリウスなど問題にならないほど猛烈なダッシュをします。→エンジン車でアクセル全開にしたら強烈な音と振動でびびります。ドラッグレースじゃないんだからギアを入れるわけないでしょ?※プリウスは無音

こんな感じでいいですかあ?

書込番号:22713363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2019/06/04 20:35(1年以上前)

>コピスタスフグさん
普通ではしない操作には同意します。普通はしませんね…
でも、普通ではしない操作ならば物理的に出来なくしても問題ないですよね。
でも、普通ではしない操作を出来るようにしてある現在の状況ってのは何か理由があるんですかね?

書込番号:22713386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/04 20:44(1年以上前)

>透明な雲さん

あなたの論旨こそ突っ込みどころ満載で、すでに破たんしています。

>ホンダは入らないんです。※VWも入りません ※プリウスは入りますよね。
>爆発的に売れた30プリウスの前期は鳴らないですよね?
>エンジン車でアクセル全開にしたら強烈な音と振動でびびります。ドラッグレースじゃないんだからギアを入れるわけないでしょ?※プリウスは無音

あなたの論旨は、「Nに故意に入れることは通常の操作ではありえない」という説明を無視たうえで、Nに入れることを大前提として始められています。私は20系で3万km程度プリウスを運転しましたが、そもそも「Nに入れる」という行為をしたことがありません。Nに入れることを前提としたあなたの論理がそもそも破たんしているんです。あなたは、プリウスをどれだけ運転したことがあるんですか?

それと、エンジン音があると安全なのですか?張力の衰えたボケた老人はお構いなしにDに入れるんじゃないですか?

運転する能力がない人間に、エンジン音もくそもあったもんではない。運転する能力があり機械がカバーできる限界を知った上で緊張感と責任感を持って運転するのが運転者の務めです。ありえない操作方法を前提に機械を糾弾するあなたを軽蔑する。

書込番号:22713407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/04 20:58(1年以上前)

訂正です。×張力→○聴力

>岩ダヌキさん

普通ではしない操作が出来るようになっていることはたくさんありますよね、それをしなように努力するのが運転免許所有者の務めではないでしょうか。

横浜でバイクをひき殺したアウディしかり、数あるアクセルとブレーキの踏み間違いもそうですね。それなのに、「アクセルを踏みながらNからDに入れる」ことだけを取り上げて大騒ぎしている。

書込番号:22713442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/04 20:59(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>Nに故意に入れることは通常の操作ではありえない

そうです入れることはないんです、入ってしまうんです。コインパーキングで運転席からちょっと離れてる支払機ってありますよね?
その時に身体を右に思いっきり傾けますよね? ※勿論、ドアを開けて一度降車する場合もありますが  そこで、服の一部や荷物がシフトノブに引っ掛かりニュートラルに入ってしまう。 あるいはコンビニ袋をシフトノブに引っ掛けていて重みで入ってしまう。

自分がそうでないのだから、他も絶対にそうだなんて言いきれないでしょ? っていうか過去にプリウス乗ってたんですね?
Nでアクセル踏んだことありますか?  そのときどうでしたか? やっぱ警告音ならないんですよね? 教えてください!

書込番号:22713448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/04 21:06(1年以上前)

>透明な雲さん

文章よく読めよ。Nに入れたことないって書いてんだろ。

書込番号:22713461

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/04 21:07(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>私は20系で3万km程度プリウスを運転しましたが、そもそも「Nに入れる」という行為をしたことがありません

これは嘘ですよね? 何年乗っていたかわかりませんが、3万キロ乗って、一度もニュートラルに入れたことがない人なんていますか?
車が好きな方だったら、買った初日でもいろいろいじくり倒しますよ、僕はそうですね。 嘘くさいなあ・・・

書込番号:22713462

ナイスクチコミ!3


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/04 21:11(1年以上前)

>岩ダヌキさん

>でも、普通ではしない操作ならば物理的に出来なくしても問題ないですよね。
>でも、普通ではしない操作を出来るようにしてある現在の状況ってのは何か理由があるんですかね?

そうなんですそこなんですよ、そんな操作をする奴が悪いんだから、車側の改善の余地など無いんだといって思考停止したら、安全性なんて高まらないでしょうね。

そういう操作を出来なくする、もしくは出来にくくする(途中にワンアクション入れるなど)工夫するのが、メカ側の安全対策だと思うんですよね。

そしてそれが誤操作による事故を防ぐことにつながるんだと思いますよ。

書込番号:22713475

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/04 21:22(1年以上前)

>透明な雲さん

Nに入れる必要があれば教えてください。何をいじくりまわすんですか?そもそも、Nがあったことすら覚えていない。

発進する時→フットブレーキを踏んでからサイドブレーキを踏んで外し、シフトをホームポジションからDへ。ブレーキを緩めクリープからアクセルへ。

バックする時→停止し、フットブレーキを踏んでいる状態でシフトをホームポジションからRへ。

停車時→Pボタンを押しサイド(左足にある)ブレーキを踏んでからフットブレーキ解除。

今CVTの車を運転しており、シフトをPからDに持っていくときにNを通りますが、運転中にNで止めることなどありませんよ?

書込番号:22713514

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/04 21:23(1年以上前)

>ms1952さん
おっしゃるとおりです

書込番号:22713515

ナイスクチコミ!1


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/04 21:28(1年以上前)

透明な雲さん

>ここ間違ってますよ。 アクセル全開のままDに入れると、頭が真っ白になるほどのロケットスタートになります。

AとBの境目が曖昧で分かりにくかったですね。

ANでアクセル全開→B-A動かない→B-Bアクセル全開のままDに入れる
という感じになります。
すみませんでした。

B-A Dの認識なのに動かないので異変に気付く
B-B 異変に気付いたのにアクセル全開のままギアチェンジ
に訂正します。

Aで停止状態でアクセル全開
B-Bでアクセル全開でギアチェンジ

この2点は過失ではなく危険な行為(危険運転)だとは思いませんか?



>アクセル全開キャンセルや加速度の制限より、ニュートラルからDやRに入れる場合はブレーキを踏まないと入れられない。
>このほうが簡単でしょ?
>アクセル全開じゃない場合は?75%ならキャンセルしないんですか? 
>加速度制限の前に発進させないほうがより安全じゃないですか?

あなたの言う通りに、N→DやN→Rにブレーキ必須にしたとしても、

>Nに気付かずという事なので認識はDのままという事ですよね?
>Dで発進しようとして、ブレーキを緩めてアクセルに足を移します。
>この時点で、Dに入っているのなら車は微前進します。
>まず、ここで微前進しない事で異変に気付くのが普通です。
>(気づかない可能性もありますが低そうです。)
>気付かないという段階を経て、次の段階です。
>(まだDの認識のままです。)
>Dの認識のままアクセル全開と言うのは危険極まりない行為ですよね。

こう説明したように、Dに入れた後はアクセル全開ですよ?
「Dの認識のままアクセル全開」する人がいるから、あなたは危険だと言ってるんだし。
根本的な解決になってませんよ。

「N→Dのロケットスタート」は危険だが、「Dでアクセル全開」は危険じゃないとでも?


「停止時のアクセル全開キャンセル」は、便宜的にそう表現しましたが、
90%でも75%でも構いません。
その車が急発進しないアクセル開度でいいと思います。
50馬力の軽四と400馬力の車じゃ、同じアクセル開度じゃダメでしょうからね。

加速度については、
ゼロから20km/hまでは毎秒2キロしか加速しないとか適宜決めればいいと思います。


N→D(R)をブレーキ必須にしたとしても、
「Dでアクセル全開」にする人がいる以上は、
あなたが言う危険性は解決できない可能性が高そうですがどう思います?


停止時はアクセル開度によって、それをキャンセルする。

なら、「Dでアクセル全開」も防げますよ?
もちろん「Nでアクセル全開」、「アクセル全開でギアチェンジ」も防げます。

あなたの言う通りでは「Dでアクセル全開」は防げません。

子供じゃ分からないと思いますが・・・

書込番号:22713531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/04 21:31(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>そもそも、Nがあったことすら覚えていない。
 
もう完全にぼけ老人ですね(笑)

書込番号:22713548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/04 21:33(1年以上前)

>透明な雲さん

Nに入れる必要が無かったですからね。Nにいつ入れるのか教えてくださいよ?

書込番号:22713554

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/04 21:34(1年以上前)

>民の眼さん
ならば全部やればいいんですよ、簡単でしょ?

書込番号:22713559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/04 21:37(1年以上前)

>透明な雲さん

全部やるって何を?意味不明。Nにいつ入れるのか教えてくださいよ?

書込番号:22713567

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/04 21:42(1年以上前)

>透明な雲さん

もしかしてあなたは、プリウスをレンタカー程度しか運転したことがないんじゃないですか?
Nに入れずに普通に運転できることを知らなかったんですか?

書込番号:22713576

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/06/04 21:43(1年以上前)

今日中に200レスに行きそう。

書込番号:22713580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/04 21:44(1年以上前)

Tomotomo-Papaさん

>恐らくBはDの時しか使わないと思うので,Dから横に倒してBでも良いと思うのですが...

これに関してですが、
JISでシフトパターンの規格は決まっています。

分かりやすく書くと、ATのギアは、

・中立位置がある場合には,前進位置と後退位置との間になければならない。
・中立位置から前進位置への操作における変速レバーノブの移動方向は、自動車の前進方向に見て後方とする。
・必然的に後退位置は中立位置から自動車の前進方向(前進位置の逆)になります。

なので横にずらしてB(前進位置)は規格外になりそうです。

書込番号:22713582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/04 21:45(1年以上前)

>コピスタスフグさん
 ちょっと興奮しすぎですよー、「全部やれば」は民の眼さんへの返信ですから

あなた車好きじゃないでしょ? 3万キロ乗って入れたことのないギアポジションがあるなんて普通じゃないですよ
今は多分、スバルの車なんですかね? 280PSのCVTでしたっけ?  危ないなあ・・・  ね、民の眼さん、普通じゃないですよね?

書込番号:22713587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2019/06/04 21:45(1年以上前)

>コピスタスフグさん
仰ることもわかりますし、私も絶対にしないと思います(プリウス乗ったことないけど)。
けれど、どっちでもいいのならリスクは減らした方がいいとも思います。
ただ、何か理由があってそういう仕様になっているのなら話は変わってきます。
何かしら理由があるのならその理由をはっきりさせれば透明な雲さんも納得できると思います。

何も理由がないのなら念のためブレーキを踏んでいなければDやRに入らない仕様にした方がより安全だと思います。
仮にそういう仕様であっても誰も困りませんよね?
それを頑なに否定する理由が私にはよくわかりません。

っていうかそもそもプリウスにNなんて必要ないような気がしてきました(笑)
使うのなんて牽引のときくらいですかね。

書込番号:22713592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/04 21:48(1年以上前)

>透明な雲さん

プリウスは会社の車でしたからね、そもそも好きか嫌いか関係ないし(笑)

もしかしてあなたは、プリウスをレンタカー程度しか運転したことがないんじゃないですか?
Nに入れずに普通に運転できることを知らなかったんですか?答えてくださいよ。

書込番号:22713604

ナイスクチコミ!3


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/04 21:48(1年以上前)

透明な雲さん

>ならば全部やればいいんですよ、簡単でしょ?

あなたはAをするよりBをする方が簡単だと言ったんですよ?

A:3つのうち3つ防げる。
B:3つのうち2つ防げる。

Aだけするより、AとBの両方をする方が簡単だと言うんですか?

書込番号:22713605

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/04 21:52(1年以上前)

>岩ダヌキさん

>何も理由がないのなら念のためブレーキを踏んでいなければDやRに入らない仕様にした方がより安全だと思います。
>仮にそういう仕様であっても誰も困りませんよね?
>それを頑なに否定する理由が私にはよくわかりません。

別に否定していませんよ。より安全な仕様になることは望ましいと思います。しかし、あくまで「より」安全であり、当たり前の操作をすることの方が先で、メーカーを糾弾することではないと言いたいのです。

書込番号:22713617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/04 21:57(1年以上前)

>透明な雲さん

もしかしてあなたは、プリウスをレンタカー程度しか運転したことがないんじゃないですか?
Nに入れずに普通に運転できることを知らなかったんですか?お答えください。

書込番号:22713631

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/04 21:57(1年以上前)

>民の眼さん
なので安全の為に全部やればいいんですよ、出力制限も、ブレーキも、アクセルキャンセルもね、より安全になっていいじゃないですか? 

>コピスタスフグさん
レンタカーで一週間です。それでもNに入れたりBに入れたり、いろんなことを試しましたよ。車が好きなんでね。

書込番号:22713632

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/04 22:00(1年以上前)

>民の眼さん

>これに関してですが、
JISでシフトパターンの規格は決まっています。

 そうなんですか。なぜJISはそのような規格を決めたのでしょうね,その理由を知りたいです。わざわざこれまでのATと操作方法を変えたのか,その理由を。

書込番号:22713640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2019/06/04 22:01(1年以上前)

>コピスタスフグさん
そうですね。
例えば勝手に死角の多い車に乗っておいて
「歩行者が見えなかったのは自動車メーカーのせいだ!」
なんて言い訳は通りませんからね。

でも、トヨタ的にはアクセルを踏んだままでもNからDに入れられる理由がありそうな気がします。
残念ながら全く検討はつきませんが、意味のないことをするメーカーだとも思えないんですよね。

書込番号:22713643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/04 22:01(1年以上前)

>透明な雲さん

>レンタカーで一週間です。それでもNに入れたりBに入れたり、いろんなことを試しましたよ。車が好きなんでね。

なんのためにNに入れたんですか?

書込番号:22713644

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/06/04 22:01(1年以上前)

 あっ,その理由を抜きに言い合っても無意味だと思うんですね。

書込番号:22713645

ナイスクチコミ!0


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/04 22:11(1年以上前)

透明な雲さん

あなたは前にこうおっしゃいました。

>民間から情報を発信していかないと、役所や大企業は動いてはくれないんですよ

それならば、あれもこれもというより、ひとつに絞った方が良いと思いますよ。
言うのは簡単でも、やるのは簡単じゃないですから(おそらく)。


理想を求めたいのは分かりますが、
もう少し現実的に考えてはいかがですか?

A:3つのうち3つ防げる。
B:3つのうち2つ防げる。

AとBの両方をするのは効率的とは言えません。
Aだけで3つ防げるんですから。

書込番号:22713667

ナイスクチコミ!2


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/04 22:11(1年以上前)

「N」に日常的に入れる人は少ないながらいるはずです。
また、ハイブリッドではない車なのに「N」から「D」に入らない車があるというなら重く受け止めるべきだと思いました。



>@何らかの原因でNに入る。

「N」には簡単に入らないとしても、わざと入れたら入りますよね。
ATの延長線上で、何もしない時に「N」に入れる癖のある人がいるという問題もありそうです。


>ANに気付かずアクセル全開にする。

その時にブレーキを踏んでいると錯覚していて、これが踏み間違いそのものです。
ディスプレイに警告は表示されているとのことですので、じっくり読めば事故は防げます。



>B動かないので、アクセル全開のままDに入れる。

ブレーキを踏んでいると錯覚していたら、Dに入れますよね。
トヨタは暴走しますが、ホンダはDに入りませんので暴走しません。

書込番号:22713669

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2019/06/04 22:12(1年以上前)

>透明な雲さん

>レンタカーで一週間です。それでもNに入れたりBに入れたり、いろんなことを試しましたよ。車が好きなんでね。

なんのためにNに入れたんですか?何の必要があるんですか?一週間乗っただけでなんでそんなに糾弾できるんですか?

書込番号:22713670

ナイスクチコミ!3


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/04 22:17(1年以上前)

Tomotomo-Papaさん

>わざわざこれまでのATと操作方法を変えたのか,その理由を。

これまでのATと規格は同じですよ。

前進(D、L、B等)はNより後ろ(下)。
後退(R)はNより前(上)。

なので規格自体は変わってないし、ハイブリッドのシフトパターンも規格どおりです。

書込番号:22713685

ナイスクチコミ!3


hagoiさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:10件

2019/06/04 22:17(1年以上前)

>民の眼さん

>僕は、停止状態でギアチェンジする時はブレーキを踏んでやります。

「N」から「D」に関しては、これがホンダがさせている操作そのものです。
ブレーキを踏んでやらないと危険が高いということでしょう?

>これができなければ、どんな対策をしてもそれ以上の異常な行動が起こり得るんじゃないですかね。

アクセルとブレーキの踏み間違いどころか、逆走やら信号無視やら発生しかねないという意味ですよね?
そこまでいけば認知症などの話ですが、そこまでいかなくでも操作の癖や、操作ミスなどで「N」から「D」が発生する
という想定は不必要、または「運転する側の危険度」の範疇ということですか?

書込番号:22713687

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/06/04 22:19(1年以上前)

福岡市で高齢者が運転する自動車が逆走して多重事故。

書込番号:22713695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「プリウス 2015年モデル」のクチコミ掲示板に
プリウス 2015年モデルを新規書き込みプリウス 2015年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

プリウス 2015年モデル
トヨタ

プリウス 2015年モデル

新車価格:242〜404万円

中古車価格:66〜397万円

プリウス 2015年モデルをお気に入り製品に追加する <1314

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

プリウスの中古車 (全5モデル/10,546物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

プリウスの中古車 (全5モデル/10,546物件)