ReadyNAS 214 RN21400-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月中旬



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 214 RN21400-100AJS
標記のとおり、PCで使っていた
Deskstar NAS 7K8000
を本機に再利用しようとして、電源OFFの状態で、X-RAIDを組んでいた3TBのディスクを抜いて代わりに挿したところ、
ディスクを使用するために使われていないボリュームを削除してください ディスク#3
というメッセージが出た状態で、
data-0
というボリュームがディスク3と紐づいて表示されている状況です。
問題は、ここでdata-0の歯車マークを押して「破棄」を選んでキーワードを入力しても、いっこうに破棄できず、上記の
ディスクを・・・
のメッセージが再度でるだけでずっとループしている状態です。
おかしいのは、
data-0 の「データ:5.44TB」
という表示で、ディスク容量よりだいぶ少ない容量が出ています。
そして、この状態のディスクをPCに戻すと、この5.44TBが空き(ディスクの最後尾)で、それより前の領域に、2つほど「その他」という領域が出来ているというおかしな状況です。
PCで EASEUS Partition Master Pro でこの謎なパーティションを削除して一つの領域とし、とりあえずEXT4でフォーマットしても、本機で「ボリュームの破棄」を行い、PCに戻すと全く同じ状態になってしまうのです。
仕様上ディスクのサイズは10TBまでいけそうですからそういう制約でもないと思いますし、どなたか同様の症状に直面して切り抜けられた方がいらっしゃいましたら、ぜひ対処法をお教えいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
失礼します。
書込番号:24716636
1点

>だくおさん
ReadyNASは持ってませんので参考程度になりますが
参考;diskpartコマンドでHDDを初期化する - Qiita
https://qiita.com/sawawawawawa/items/2ddabd3c62e43c7af436
※ 違うHDDを選択してしまわないように十分に注意してください。
上記サイトの「消去する」のcleanコマンドの実行までして、exitで終了後
NASに接続しなおしてみてください。
書込番号:24716650
0点

>たく0220さん
早速ありがとうございます。
上記の書き込み後、部屋を漁っていたら5TBのディスクが出てきたため、これを件の8TBにクローンして削除可能にし、まずこの5TBをディスク3として正常に(領域の削除込みで)RAIDに組み入れられるのかをチェックしたいと思います。
これがNGなら、メーカーサポート行きかと思いますので。
このテストがOKであれば、いま構成上遊んでいるNASの領域が使えるようになるため、改めて8TBを初期化してリトライしたいと思います。
その際、まずご指摘のdiskpartを使ってみたいと思います。
とりいそぎお礼まで。
失礼します。
書込番号:24716659
0点

RN214 – 4ベイReadyNASデスクトップストレージではMax Capacity (based on 6TB drives)ってなってるので6TBまでじゃないですか?
書込番号:24716808
0点

>テキトーが一番さん
おはようございます。
ありがとうございます。
私が参照したのはこちらで、
https://www.netgear.jp/solutions/readynas/readynas_comparison_desktop.html
> 搭載可能なHDDの最大容量 10 TB
となってますね。
検証した時期等で公表情報が更新されてるとかかもしれません。
ちなみに、もう一台8TBが動いています。
(仕様上NGなら、2台目の8TBで「NG」となる動作も起こりうるとは思いますが、仕様OKなので、、、)
取り急ぎお礼まで。
書込番号:24716837
0点

私の参照したのは
https://www.downloads.netgear.com/files/GDC/datasheet/en/RN212-RN214.pdf
LPCIOによって違うのかなぁ
昔、4TBか、2TBか忘れたけど、シングルプラッタはいけるけど2プラッタは読み込めないとかあったけど(逆かもしれない)そんなのもあるのかなぁ
参考にならなくてごめんなさい
書込番号:24718394
0点

とりあえず解決したっぽいので、ご報告を。
上の投稿で、
> 上記の書き込み後、部屋を漁っていたら5TBのディスクが出てきたため、これを件の8TBにクローンして削除可能にし、
> まずこの5TBをディスク3として正常に(領域の削除込みで)RAIDに組み入れられるのかをチェックしたいと思います。
> これがNGなら、メーカーサポート行きかと思いますので。
と書きましたが、
⇒ 5TBも「ボリュームの破棄」と「フォーマット」ともに出来ず。
実施後、PCで見ると4GB、512MB、1.88TB、のこり
(すんません容量うろ覚え)
というような、3パーティションがWindowsから「その他」と見える領域で、最後は空き
の構成に変更され、そのデータがあたかも存在するかのように見えていた
という状況で、手詰まりかと思ったのですが、
>たく0220さん
のご助言を思い出し、いっそ「ディスク消去」してしまえと思って、EaseUs Partition Master Proの「消去」(たぶん0フィルか、ランダムデータ?)を走らせました。
これが思ったより時間がかかって、さらにPCが不調になったため強制終了し、40%くらいまで消去が進んだ状態でディスクを取り外し、いまさっきRN214に挿したところ
⇒ 何事もなかったようにRAID再構築を始めた!
という状況です。
再構築が終わるまでは気を緩められません(気分的に)が、なんとなく、
・RN214の、というかReadyNASOSの「ボリューム破棄」と「フォーマット」にバグ
・実施してもデータが残っているように見えてしまう
・しかし、「データが残っている」ようにさえ見えなければ(ディスクにパーティションテーブル等が残存していなければ)普通に動く
というように推測します。
RAID再構築が不調に終わったらまた戻ってきますが、ひとまず解決済みとし、お二方の1つずつをベストアンサーにさせていただきました。
>テキトーが一番さん
引用いただいたURLのページを拝見し、そもそもHCLがあることを発見しました(遅い)。
https://kb.netgear.com/20641/ReadyNAS-Hard-Disk-Compatibility-List
こちらに、なんと私の8TBは載っていない(同世代の10TBは載っている)ということがわかり、
今後の方針として
・5TBがうまくいったら、8TBを載せてみて動いたらそのまま使う(6TB+6TB+8TB+8TBで無駄がなく使えるらしいので)
・5TBがうまくいくけど8TBは使えなかったら、上記HCLの件も含めてやはり互換性問題もあると判断し、HCLに載っているWD Redの10TBをPCから引退させてRN214に載せることに
という流れで使っていこうと思います。
さて、このままちゃんと動くのかどうか、、、
お二方あらためてありがとうございました!
そして、これメーカーにバグレポートとかした方がいいんですかね??
もう撤退したし、セキュリティ系しかアップデートはかけてくれないのかな、、、
PS. 海外のフォーラムの力も借りようかと思ったんですが、英語のメッセージがわからないことにはなんとも、と思って
調べたら、ブラウザの言語設定で英語にできたりする模様。
https://www.netgear.jp/support/info/readynas/frontview_language.html
こういうところは無駄によくできていると感じますが、他社の安価なNASもこんななんですかね?
NASはバッファローとIOデータと本機、あとRN104しか知らないのですが、国内メーカーのは
どうだったのかな、、、(手放したので確かめられない)
書込番号:24720575
0点

>だくおさん
>そして、これメーカーにバグレポートとかした方がいいんですかね??
参考: よくある質問(ReadyNAS) | Answer | NETGEAR Support
https://kb.netgear.com/ja/000038824/FAQ-ReadyNAS?language=ja#%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
上記FAQの「ディスクが故障しました。ディスク交換はどのようにすればよいですか?」では下記のようになっていますので、多少は何かあると認識してるのではないかと思われます。
> 5. 自動的に再同期処理が開始されることを管理画面で確認します。
> ※再同期処理が開始されない場合、一度システムの再起動を行い、開始されるかどうか確認してください。
> ※ディスク自体が認識していない場合、別の要因が考えられます。一度PCなどに接続し、フォーマットして改善されるか確認してください。
なにかしらRAID構成で使用していたHDDであればLinux PCでsuperblockもクリアしておくのも無難なのですが
自分は、今の所diskpartのcleanのみで、superblockもクリアが必要になる事はなかったです。
例: mdadm --zero-superblock /dev/sdb
ある程度0fillで消去されたが良かったのかもしれませんね。
>他社の安価なNASもこんななんですかね?
IOは言語設定なかった様な気がしますが、ブラウザの言語設定で変わるか気になりますね。暇なときに確認してみます。
QNAPとSynologyは各設定でも言語を変更できる仕様ですね。
書込番号:24720890
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NETGEAR > ReadyNAS 214 RN21400-100AJS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2023/05/20 2:50:18 |
![]() ![]() |
7 | 2022/04/28 6:18:42 |
![]() ![]() |
6 | 2020/09/22 8:33:38 |
![]() ![]() |
0 | 2020/07/11 0:24:42 |
![]() ![]() |
3 | 2020/06/05 20:21:49 |
![]() ![]() |
11 | 2020/04/12 23:08:55 |
![]() ![]() |
15 | 2020/03/28 23:34:47 |
![]() ![]() |
1 | 2019/10/25 0:04:41 |
![]() ![]() |
20 | 2019/11/30 12:43:19 |
![]() ![]() |
8 | 2019/09/02 7:57:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





