PENTAX K-1 ボディ
- ペンタックス初の35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラである上級機。約3640万画素CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載している。
- 独自の本体内5軸対応手ブレ補正機構「SR II」を搭載。角度ブレにくわえて、マクロ撮影時に発生しやすいシフトブレや回転ブレにも対応する。
- フレキシブルチルト式液晶モニターを採用し、上下約44度、左右約35度まで可動。台座部からモニターを引き上げて真上からのウエストレベル撮影も行える。

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 0 | 2020年2月7日 00:36 |
![]() |
15 | 3 | 2019年10月19日 12:42 |
![]() |
14 | 6 | 2019年10月4日 22:20 |
![]() |
28 | 28 | 2019年7月6日 00:34 |
![]() |
30 | 12 | 2019年5月16日 06:50 |
![]() |
28 | 4 | 2018年12月20日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Limited Silver
K-1用のファームウェアが久しぶりにリリースされましたので
情報共有します。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k1.html
上記より引用
-------------------
公開内容 《バージョン1.52》 :2020/2/6 公開
新レンズ HD PENTAX-DFA70-210mmF4ED SDM WR の動作に最適化しました。
全体的な動作の安定性を向上しました。
-------------------
19点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
ローライフレックスのハイドズマットの未使用品をタクマーのボディに移植されてヘリコイド&絞りを使えるようにされたもの。
バブルボケレンズです。
ニコンFマウントでの使用に調整されていたので元のM42マウントで使用するとかなりオーバーインフ、最短撮影距離もニコンで約90cmだったそうなのでこれも1m程度になっていました。
理想は状態の良いハイドズマットを自分で加工してみたかったのだけれど最近は市場に出ないですね。
タマプリコのマクロレンジでのバブルボケを体感してしまうと寄れないのは残念。
絞りはそれほど必要なレンズではないので寄れるヘリコイドのパーツを取り寄せして再移植してみます。
12点

>kuranonakaさん
今晩は。
何とディープな世界ですね。
被写体とバックの距離間隔がシビアで、思通りに
出来上がった時は感無量では無いでしょうか。
書込番号:22995439
0点

>トンボ鉛筆さん
レンズの個性を出すには被写体は近いほどいいレンズですね。
近々パーツが揃うので繰り出し長めのマクロ対応ヘリコイドに移植すると自分用途ではさらに使いやすくなります。
トリプレットのプロジェクターレンズがバブりやすいのですが75〜90mmがおおいのでセンサーサイズ大きめが運用しやすいと思います。
APS-Cやマイクロフォーサーズなら50mmのメイヤーオプテックのドミプランがM42マウントで状態のいいのが今はまだ安価に入手しやすくコンパクトで使いやすいです。
スマホしか持っていない人がレンズ交換式を欲しくなる動機にはスマホより広角なレンズや高倍率な光学ズーム、背景ボケが多くを占めていますが知られていないだけで見せるとこうした癖ボケレンズも惹かれる人は多くいます。
バブルボケ、グルグルボケレンズはここ数年値上がりしているので知り合いにも状態のいいの欲しいなら早めにおさえておいた方がいいよっていってます。
書込番号:22995629
1点

繰り出し長めのヘリコイド付アダプターへの移植ができました。
レンズ本体外筒のステップアップリング幅に合わせたリューター削りが必要でしたが樹脂製なので数分で終了。
ほぼパーツを組み合わせるだけで無限遠も以前よりタイトに、最短撮影距離もセンサー面から約30cm、ハーフマクロくらいになりました。
書込番号:22996252
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
50本限定製造のガレージレンズ。
玉プリコの名前の通りバブルボケを楽しむレンズです。
もとになっているのは半世紀前のプロジェクターレンズ。
購入したのはM42マウントタイプですが厚みのあるKマウントアダプターに合わせてインフ調整してもらいました。Kアダプターを付けた状態でややオーバーインフ。
絞り機能は付いていません。
かなり伸長するヘリコイド付M42アダプターを使っているので30cm近くまで寄れるのでマクロな使い方も。
10点

このレンズ、面白いですね〜(^O^)V
書込番号:22967374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
イクラがダメな人にはぞっとする描写らしいです。
メイヤーオプテックのトリオプランとかドミプランなどバブルボケで有名なレンズに比べても寄れるレンズなのでマクロでバブルは面白いですね。
書込番号:22967454
2点

イクラ…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:22967617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単なるイクラ嫌いな人もいるでしょうが…トライポフォビアでしょうね。
僕はハスの花が撮れません(笑)
kuranonakaさんの作例のバブルボケはいい感じですね。ワクワクします(〃▽〃)♪
書込番号:22967673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ ゾッとします・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22967739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽん太くんパパさん
バブルボケレンズはこれからの季節、イルミネーションにも使えると思います。
書込番号:22967761
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
結局 HD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WRを新品購入。
旧型にしたのは
使用中のアルミケースに入ったので、最初から伸びてて良かった。
常用レンズには成らないので、安いのにした。
使ってみての感想
ケラレ量が判らなかったが、新型より少なそうです。
紫のフリンジが目立ちます。
しぼり羽が6枚なのでか、ボケがうるさい。
55oの解像度は良さそうだが、望遠にする程悪い
写真はFFでトリミングなし。
背景がガチャガチャに成る事が多いので、使いこなすのが難しそうです。
100oマクロを近日中古で購入予定です。こちらは常用になるか期待しています。
4点

旧型の方を買われましたか。
確かに、フルサイズのケラレは、旧型の方が、ずっと少ないです。
でも、解像度は、新型の方が圧倒的に良いです。
旧型を使っていましたが、新型の評判が良いので思い切って買ったところ、ちがいに驚きました。
すみません、買われてから、こんなコメントされても、ですよね…。
でも…。
書込番号:22507349
2点

>トンボ鉛筆さん
>三脚は1万程度のものです。確かに今の三脚は柔い気がします。
それは明らかに強度不足です。
考え方は人それぞれですが、一眼に300oなら個人的にこれが最低ラインかと思っています。
http://umeda-photo.com/98_2510.html
予算が厳しければ中古も検討してみてください。
そう壊れるものではありませんから、傷や汚れを気にしなければお勧めです。
フジヤカメラが中古三脚豊富です。
https://www.fujiya-camera.jp/shopbrand/067/X/
前回アップした私の三脚は10万以上します。
K-1買うまでカメラよりも三脚の方が高かった。
なかなか三脚にカネかける方はいませんが、カメラやレンズより前に三脚にカネかけて欲しいですね。
数十年と使えますからトータルでは安上がりですよ。
書込番号:22507353
2点

>トンボ鉛筆さん
ボディをK-1やニコンも使われているということですが、失礼ながら、また余計なお世話ではあるのですが、レンズや三脚への投資が少し少ないように感じます。どうしてもボディにお金をかけたくなるのは人情ですが、ボディの値段以上のレンズを買った時に、初めて理解できる世界があります。
あー、一眼レフってレンズなんだ、と。
55-300PLMはAF速度だけでなく画質的も大変良いと思います。あとDA★300は私も使う頻度を考えると手が出なかったのですが、たまたまFA★300mm F4.5を手にするチャンスがあり、使っています。画質は大満足ですがAFはやはりPLMに分があり、それでも一眼レフなのでファインダーの明るさが欲しい時はFA★300が重宝します。細身で使いやすいしインナーフォーカスなのでギーコーがそれほど鬱陶しくないのも良い。
また三脚は流石に私はボディ以上の値段とはいいませんが、たいくつな午後さんも言われていますが中古でも全然問題ないので(私も中古)定価10万くらいのものを買うと、これまた全然違います。特にK-1はボディ単体で1kg超えですから。良い三脚は古くても頑丈ですし、たぶん玉が多いから中古は安いですよね。
書込番号:22507846
2点

>トンボ鉛筆さん
一つ学ばれたようですね。
前スレで皆さんがおすすめしてたのはPLMの方ですよ。
価格差以上に性能差があります。
安い方は、8群12枚のキットレンズをHD/WR化したレンズです。
11群14枚でHD/WR/RE/PLMの新設計レンズなので写りも性能も段違いです。
使用頻度が低そうでしたら、下取りに出して28−105の早期購入をおすすめします。
自分も三脚が貧弱だったので
K-1購入後三脚も新調しました。
マンフロット055にハスキー雲台
最近は軽くてかさ張らないSiruiK-30Xの自由雲台がメインです。
追加で携行用にマンフロットBeFree
両方共アルカ式に改造済みです。
いつかはGITZO4型、、、!
ネタ用画像は
055にハスキー、ポタ赤スカイメモ、SiruiK-30X、K-1、Borg89です。
書込番号:22508066
2点

>('jjj')さん
>ぎたお3さん
>たいくつな午後さん
三脚の件判りました。
マンフロット055は、アルミ・三段の定番ですね。
私は単焦点 付けっぱなしで頑張る方なので100oマクロで頑張ります。
1年ほど50o f1.8で頑張ったので。
旅行なら35o位でないと、1台持ちでは苦しいところですが、
これまた適当なレンズが在りませんん。
シグマの18-35をマウント変更すれば27−35oで使えますが、
ちょっともったいないかな。
書込番号:22509508
0点

>('jjj')さん
SLIK プロ 700 DX-IIIも良いように思います。
雲台は評判は良くないですが、2台持ちの時クイックシューは
かえって不便なので。
マンフロットは製品のばらつきの指摘が多いようです。
今朝は日が出ていましたので、少し撮ってみました。
この程度なら満足です。
結局条件をそろえるのが大変でチャンスの幅が狭まります。
書込番号:22511681
1点

>トンボ鉛筆さん
安心の日本製ですね。
雲台は携行のしやすさから自由雲台の使用率が高いです。
クイックシューはほぼ世界標準のアルカスイス互換式がいいような気がします。
一度揃えてしまえばずっと使えるものなので余裕があれば頑張ってください。
28-105の作例とPLMを標準レンズとして使った作例ですw
書込番号:22512268
0点

>トンボ鉛筆さん
>旅行なら35o位でないと、1台持ちでは苦しいところですが、
>これまた適当なレンズが在りませんん。
狙ったかのようにFA35oF2がリニューアル。
https://kakaku.com/item/K0001126045/?lid=myp_favprd_itemview
買われた方の試写記事
https://blog.hisway306.jp/entry/2019/02/25/080000
コーティングの変更は大きいのです
https://www.facebook.com/ricohimaging.jp/posts/1983415435089475
買い替えが多いのか、旧型中古が1万円台に
https://kakaku.com/item/10504510367/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakulist#tab
これは迷いますなあ。
私ならズーム止めて35o、50o、100oの3本で賄うけど。
でも三脚も必要だし。
こういうときが一番楽しい。
どれが正解かって?
そりゃ価格コムで聞いたら「全部買いましょう」ですよ。
書込番号:22513506
3点

>たいくつな午後さん
FA35oF2
なんとなくピンと来ないレンズです。絞り6枚とか、ボデーモータとか。
シグマ由一の35mm F1.4 DG HSM は少し高い。
三脚は
SLIK 三脚 プロ700 DX-III N 脚のみ + 自由雲台 PBH-525
が良いかなと思っています。
書込番号:22516005
0点

レンズ選びに皆さんご協力頂き有難う御座います。
現時点のラインアップは、
シグマ 30o F1.4
ペンタ 50o F1.8
ペンタ100o F2.8
ペンタ 55-300 旧型
と成りました。
結局28-105は買わずです。
旅行は30oで通し、もしもの時に50か100oにしたいと思います。
バックアップニコンは12-24oと成りそうです。
ただ、トリミングで50oはカバーできるので、30oと100oで十分かと思います。
書込番号:22535455
0点

>トンボ鉛筆さん
K-1でAPS-C用レンズが3本ですか。
トリミングするといっても、だったらAPS-Cカメラでいいのではと思ってしまいました。
私もニコンとペンタックスの2マウントにしたことがあります。
両方のマウントにレンズを揃えたくなってしまい、お金がかかって大変。
ニコンはレンズが豊富で、AFも静かで、だけどその分高かったので手放しました。
ペンタックスにはないニコンの豊富なレンズは、私の経済力では買えないものばかりだったのです。
せっかくK-1買ったのだから、FAリミテッドはぜひ手に入れてほしいのですが、今の状況では厳しそうですね。
私も2マウントを続けていたら買えませんでした。
ペンタックスとしては高価ですが、このレンズのためにK-1が作られたんだなと思っています。
こちらもご覧ください
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/mailmagazine/ikenaga/002/
書込番号:22537557
1点

>たいくつな午後さん
リミテッドですか。
なかなか手の出る価格で無いです。
ニコンには流用する文化が皆無ですが、
ペンタの場合作例も多くあり、ホームページにもある。
決断がしやすいです。
フルのレンズはニコンでも高価ですので、ペンタの流用方が手軽です。
また、K-1の36Mが無ければ、この流用も無かったと思います。
私が一番重要視しているダイナミックレンジも、今でもトップクラスです。
負けているのは、本家ソニーの最新だけと思います。
今年のレンズ購入は終了です。あとは三脚です。
ペンタFAの20oが出るそうでこれは期待しています。
でも、10万円クラスだとまた買えない。
書込番号:22537616
0点

>トンボ鉛筆さん
>リミテッドですか。
>なかなか手の出る価格で無いです。
私は43と77は中古買いました。
31は中古と新品でさほど変わらなかったので新品。
今中古価格調べたら、31と77の価格がほとんど変わらなくなっている。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_se=9
一番いいのは正月のコンプリート福袋で、毎年リコーオンラインストアから出ています。
あと8か月半あるので貯金頑張ってください。
>今年のレンズ購入は終了です。あとは三脚です。
一番最初は安いのを買う。
次はしっかりしたのをと重いのに買い替える。
でも運ぶのが大変で、今度は軽くて強いカーボンに買い替える。
だから最初からカーボンを買いましょう。
これは梅田フォトサービスのサイトに以前書いてあったことです。
あるあるなんだよね。
雲台を軽くしようと考えているようですが、カーボンの脚にした方がいいですよ。
ずっと軽くなるし、カーボンだと振動のおさまりも早いです。
なんたってまた買わなくて済むから結局安上がり。
>ペンタFAの20oが出るそうでこれは期待しています。
>でも、10万円クラスだとまた買えない。
フィルム時代のメーカー希望小売価格ですが、
FA20oF2.8が75,000円、フード別売り4,000円
FAスター24oF2が77,000円、フード付属
でした。
フィルム時代でこの価格ですから、あまり期待しない方がいいような。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/filmcamera/lens/index35_others.html
いい情報です。
FA20−35oF4の中古が40980円でキタムラに出ています。
滅多に出ないレンズですから、今すぐポチることをお勧めします。
私も数年ぶりに見た。
http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2141900499155&pp=a1-2
フードがないようですが、価格コムで在庫ありの店がたくさんあります。
https://kakaku.com/item/K0000245148/
こういうこと書くとすぐ売れちゃうのがよくあるパターン。
迷う余地なし。
これを逃したら次はないと思ってください。
書込番号:22538713
1点

>たいくつな午後さん
これ以上レンズ 買いませんよ!
雲台は軽いのを選んだ気は有りません。
SLIK プロ 700 DX-IIIと合わせるのが前提です。
何か推奨が有りましたら教えてください。
(あまり高いのはダメです)
三脚の用途は集合写真か夜景ぐらいです。
星空も撮りたいですが、まだ願望だけです。
とりあえず三脚、重い三脚、軽い高い三脚のコースで行きます。
書込番号:22539044
1点

>トンボ鉛筆さん
これは大変失礼しました。
FA20-35は滅多に出ないレンズなんで、私も気が流行ってしまいました。
広角が欲しいという話が出た時点で出ていればよかったのですが。
雲台はK-30Xが候補に上がっていたので、そちらの方が大きくて重いのでいいんじゃないかと思っていました。
三脚や雲台は、持てる限り重いものを選ぶのがコツですから。
クイックリリースのガタを心配されていましたが、K-30Xのクイックリリースはアルカスタイルで、万力で挟むように強力に固定しますので大丈夫です。
このスタイルが次々と採用され、今ではクリックリリースの主流になっています。
こちらの「クイックリリースの極意」で詳しく解説されています。
http://atelierjin.com/shop/user_data/sp01_quick.php
推奨は以前紹介したDVDをまず手に入れることです。
このDVDの講師はヨドバシの店員かつスリックの元重役でして、非常にわかりやすく解説してくれます。
持てる限り重いものというのもこのDVDで教わったことです。
製品選びはこれを見てからがいいです。
書込番号:22539289
0点

>たいくつな午後さん
雲台はK-30X
気に成りますので、もう一度検討します。
クイックリリースのアルカスタイルは、
細かいところで色々と作りが違います。これも研究しないと。
DVDは参考にします。レンズプロテクタと一緒に買えそうです。
書込番号:22541468
0点

なぜか今頃こんなレポートが。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1176461.html
書込番号:22565399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぎたお3さん
書く記事が無かったか、書いてなかったのを今頃気づいた。
ズームは、買わずに単焦点で頑張っています。
普段は100oマクロで、花や虫、景色も。
旅行、スナップはシグマ30o F1.4。
シグマ30oは、ボケを楽しむより記録用に成りそうです。
書込番号:22566382
0点

私は
標準:DFA28-105
(中古40000円で購入)
望遠:SIGMA APO DG MACRO 70-300 F4-5.6
(フルサイズ対応ヤフオクで8500円)
広角:TOKINA AF 235II 20-35 F3.5-4.5
(フルサイズ対応 ヤフオクでたまたま4200円で入手できた。235Iなら常に10000円程で出品されている)
を主軸にオールド単焦点を揃えてK-1iiライフを楽しんでいます。
SIGMAの70-300はデザインもイマイチだしこの値段だし期待せずに買ったのですが、F8まで絞ればK-1で十分通用する画質で撮れる(なんといってもフルサイズ対応)のでオススメです。ネットで作例を見て検討されてみては? ※夜は開放で撮りますが許容範囲です。
TOKINAのは実用F5.6以上で20mm撮影時は周囲が少し流れますが中央はDFA15-30に負けない解像をするのでお気に入りです。安ければ買う価値ありです。
マニュアルフォーカスでよければ
PENTAX K 55 f1.8 (2000-3000円程度)
Takumar 45-125 f4 (3000円程度 要アダプタ)
PENTAX A 70-200 f4 (2000-4000円程度)
などがオススメです。
pentax forum のlens reviewで情報を集めるのは楽しいですよ。
DFA28-105は優先して買った方がいいと思います。
書込番号:22779040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らくだqjmさん
思いがけなく返信有難う御座います。
広角は悩みどころです。高いのは有りますが手が出ません。
TOKINA AF 235II 20-35 F3.5-4.5は存在を知りませんでした。
興味深いので、調べてみます。
DFA28-105は、これ1本なら良い選択ですが、
自動車移動が主なのと、28始まりで結局2本持ちならと考えてしまいます。
色々情報頂いて有難う御座います。
書込番号:22779289
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
Pentax Rumorsに新DFA望遠ズームの噂が上がっています。
https://pentaxrumors.com/2019/05/08/new-pentax-d-fa-tele-zoom-lens-coming/
元ネタはDPReviewのメンバーフォーラムで、中の人と思われるAsahi man氏の製品写真投稿。
私はこの写真自体はフェイクだと思っています。焦点距離書いたステッカーをDFA150-450mmに貼っただけのように見えます。しかしAsahi man氏はヒントをリークしていると思います。この方、K-1 mark II発表前にもわざわざフェイクの画像(K-70のシルエットっぽい)を作って新フルサイズ機出るよと流してましたから。からかうのがお好きなようです。
ヒントが正しければ広角側は50mmスタート。数字の間隔からして望遠側は250mmか300mmまでいきそうな感じです。DA★60-250mmF4の改良フルサイズ対応版だったら嬉しいのですが、ロードマップにDFA70-200mmF4も載っているので被り過ぎるような・・・?50-300mmF4.5-5.6とかでしょうか?現状のラインナップだとこのあたりが抜け落ちてますね。とにかくフルサイズ対応レンズの拡充が遅いので早く出てきて欲しいですね。
5点

>☆Minimalist☆さん
DA★50-135の新型のせんもあるかも。
APS-Cレフ機の高級ラインは、ニッチで好きですが(笑)
書込番号:22655011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dottenさん
スレッドの中でAsahi man氏はDFAだと言ってるんですよね。ロードマップにフルサイズ望遠ズームも載ってますからこれはDFAなのかなと。
一方でDA★16-50と50-135のリニューアルの噂もありましたよね。11-18も出たことだし時期APS-Cフラグシップ発表と同時に一気にリニューアルして統一感出して欲しいですけどね。50-135はペンタックスらしくて好きなレンズです。富士の50-140と比べても断然軽いのがいいですね。
書込番号:22655088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50-300だったら良いなぁ。
書込番号:22655610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほんとだ、DFAのようですね。
55-300PLMのFF版だったら、歓迎の人が多そうですね。
書込番号:22655749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミッコムさん
>dottenさん
必要なのはそのレンジですよね。
近年のペンタックスはDA16-85、DFA150-450、DFA28-105、DA55-300PLMなどスターレンズでなくとも非常に良く写るレンズが出てますので期待しています。望遠端のF値はF5.6であって欲しいなぁ。
書込番号:22656255
2点

個人的にはGRと二台持ちが多いので28mmの倍の60(70でも可)mm前後から始まるとドンピシャですね。
後は暗くて良いのでおっしゃる通り28-105並みにコンパクトで写りが良いと嬉しいです。
書込番号:22656304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズ機を出しているメーカーとして、このスペックの望遠レンズはさっさと作って欲しいですよね。K-1発売からもう3年ですよ!
あとは広角と中望遠の単焦点、f4通しのズームレンズ、一通り揃った頃には世の中すっかりミラーレス時代になってそう(ー ー;)
書込番号:22663059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続報です。
ネタ元のスレッドで誰かが「写真はDFA150-450そのものだ」とコメントしたのに対し、Asahi manが「Bingo」と返答しています。
https://www.dpreview.com/forums/post/62653704
その他には・・・
− このレンズの本物の写真はまだ無く、新しいボディの情報もまだ無い。
− 確実な情報はたぶん晩夏。
− ミドルクラスの50/70-300は出るけどまだ発表スケジュールも詳細もわからない。
− 次に出るのは85と70-200。
だそうです。
ちょっと先走りすぎましたね。
DFA70-200mmF4は出来次第でF2.8と入れ替えるかも。F2.8は他メーカーと比べても重いし。小さく軽いペンタックスはもはや過去の話ですね。画質さえ良ければ大きく重くても許されるみたいな最近の風潮に辟易しています。撮影環境によっては小型軽量も重要な性能なんですけどね。
書込番号:22667114
4点

曖昧な記憶ですが、たしか70-200は今秋とかではなかったかな?
書込番号:22667337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アサヒマン氏もネタがないのかな(笑)
コンパクトかつ実用性高い28-105や、味があって軽量化な単焦点があるのに、望遠と超広角が重いのしかないのは、もったいないですね。
書込番号:22667732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆Minimalist☆さん
>画質さえ良ければ大きく重くても許されるみたいな最近の風潮に辟易しています。撮影環境によっては小型軽量も重要な性能なんですけどね。
そのとおり!!(笑)。ミラーレスも持ってるけど、気軽に持ち歩ける一眼カメラ(レンズ)シリーズをペンタで出して欲しいですね。
書込番号:22668690
1点

>☆Minimalist☆さん
>あー休みが欲しい!!さん
小型軽量という性能はかなり重要だと思ってます。
16-85とIIsが普段使いに一番と感じている今日このごろです。
18-135でも悪くないんですけど16-85知っちゃうとw
150-450の出番が年に数回、、、
55-300PLMで殆どの場合間に合わせてます。
DFAF4通しの軽量コンパクト望遠ズームが出たら
デカ重150-450は完全にお蔵入りになりそうです。
書込番号:22669336
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
ヒヨドリとの距離約45m DA560mmf5.6+HDDA1.4リアコン+K1 クロップ撮影 |
ヒヨドリとの距離約45m DA560mmf5.6+HDDA1.4リアコン+K1 クロップなし |
距離約17m FD800mmf5.6+補正レンズ+K1 |
私は野鳥撮影がメインなので、フルサイズは必要としなかったのですが、製造中止になったK1の新品をまだ売っていたので、ペンタックス使いとしては、ここは1台持っておく必要があると思い先月購入しました。私の野鳥撮影スタイルは常時「絞り優先・WBオート・マニュアル撮影・連写なし」の設定で1枚1枚丁寧に撮っています。後でRAW現像して画質調整しますが。なので操作の簡単なカメラが良いのですが、何とK1には機能ダイヤルというのがあったので、これには重宝しています。これからも更に簡単操作で使い勝手の良いカメラを作って頂ければ有難いです。
ちょっとレンズ遊びをしたので写真を添付します。
被写体まで約45mでリアコンつけたクロップ撮影でこの画質はすごいです。
K3UやK5Uに付けて常用レンズとして使っているFD800mm(約40年前のレンズ)では補正レンズが影響してか周囲がケラレました。
何とHD560mmにK1を付けると周囲がケラレないですね!知りませんでした!
25点

Uに成ってからこのスレも寂しくなりましたね。
約1年前の購入ですが、やはりレンズが少なくDAの50o1.8F 一本のままです。
望遠方向にはシグマの100-400が欲しいのですが、マウントを作ってくれません。
単焦点の望遠は使いにくい気がしていますが、どうでしょうか?
ボディーの性能が良いだけに、残念です。
書込番号:22334355
1点

DFAの軽量、小型、安価なf1.8シリーズも必要と思いますが、何年も先でしょうね。
できれば、来年100周年記念で多数の隠し玉レンズ出さないかな。
書込番号:22335876
0点

K5US+FD800mmf5.6 約1800mm相当 被写体まで約40m |
K5US+FD800mmf5.6 約1800mm相当 被写体まで約40m |
K5US+HDリアコン1.4+DA560mmf5.6 被写体までの距離50m以上 |
>トンボ鉛筆さん
>単焦点の望遠は使いにくい気がしていますが、どうでしょうか?<
確かに使いにくいですね。以前持っていたDA☆300mmは何を撮りたいか明確な目標もなく買ったので、
結局使いこなせず手放しました。
もし撮影対象物が決まっていて、それ用の単焦点レンズを買ったとしたら、使いこなせると思います。
K-1の板で望遠レンズの話しをしてすみません。
ついでにK-1とは関係ありませんが、超望遠の画像添付します。
超望遠は背景がうまくとろけてくれます。
3枚ともトリミングしています。特に3枚目は被写体まで50m以上あったと思いますので、
かなりトリミングしています。
書込番号:22337570
1点

すみません。写真のコメントを間違えていました。
真ん中の写真のレンズはFD800mmではなくDA560mmでした。
書込番号:22337601
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





