PENTAX K-1 ボディ
- ペンタックス初の35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラである上級機。約3640万画素CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載している。
- 独自の本体内5軸対応手ブレ補正機構「SR II」を搭載。角度ブレにくわえて、マクロ撮影時に発生しやすいシフトブレや回転ブレにも対応する。
- フレキシブルチルト式液晶モニターを採用し、上下約44度、左右約35度まで可動。台座部からモニターを引き上げて真上からのウエストレベル撮影も行える。

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 6 | 2018年4月13日 08:57 |
![]() |
93 | 27 | 2018年1月27日 13:59 |
![]() |
81 | 24 | 2017年12月31日 18:26 |
![]() |
8 | 3 | 2017年12月25日 01:37 |
![]() |
44 | 27 | 2017年12月2日 10:00 |
![]() |
6 | 12 | 2017年8月27日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
皆さん魚露目8号をお知りでしょうか。
下記の製品です。
http://fit-movingeye.jp/company
虫を撮りたくて2年ほど前に購入しました。
しかし、保有の本体レンズではまともには撮影出来ませんでいた。
このレンズはドアスコープとも言われ、仕様的にはマクロ、魚眼、パンフォーカスレンズです。
また単独使用ではなくフロントコンバージョンレンズでもあります。
コンデジの方が相性が良く、本体レンズが小径の方が有利です。
50oF1.8に付けてみましたが、全くダメでした。
日の丸撮影は当然としても、周辺流れがひどかったです。
ペンタには40oの薄型でレンズ径が小さいのが有るのでどうかなと思っています。
K-1なら高画素数なので1/4程度にトリミングでも我慢出来るかと思います。
価格が安く成ってきたので、購入して見ようかと思っています。
中古で全然かまわないのですが、1万円以下が希望です。キタムラは高そうです。
どなたか何か情報をお持ちの方居られるでしょうか。
40oは普通に使う必要性を見い出せていませんので、躊躇しています。
1点

トンボ鉛筆さん、こんばんは。
>コンデジの方が相性が良く・・・
というか、コンデジ用とリンク先にに書いてあるようですが。
コリメート法では、望遠系のレンズをつけたカメラで覗いた方が写る範囲広いような気がしますが、いかがでしょう。
質問の趣旨からは外れてしまいますが、フルサイズをカバーできる物も有りそうです。(マクロレンズ併用のようですが。)
http://www.koheisha.net/microwidelenz/TypeSC_ResolutionTest01/typeSCkaizoudotest01.html
http://www.koheisha.net/microwidelenz/musinometypescfullsize/musinometypescfullsize01.html
でも、結構いい値段しますね。
書込番号:21744948
3点

>トンボ鉛筆さん
珍しいレンズ名を拝見しました。魚露目8号、7年くらい前に購入しました。私はキヤノンですのでお役には立てませんが、APS-Cで使うためだけにキヤノンEF-S18-55ISを保有しています。
よいレンズにあたることをお祈りしてます。
書込番号:21745025
3点

>遮光器土偶さん
お持ちですか、これだけの為にカメラ本体を買う気にもならず
思考錯誤しています。小さい前レンズ、映像素子も小さい方が。
k-1を購入したのをきっかけにまた思い出している次第です。
書込番号:21745260
2点

被写体(飛んでいる虫など)に超接近して撮るのに向いている |
おもちゃとして使えば面白い写真が撮れるが画質には難がある |
1cmまで被写体(虫など)に近づくとカメラ等の陰に入るので照明が必要 |
こんなアクロバット的な撮影も可能だがこれを撮るのは超難しい |
Gyorome 8号(魚露目8号)は、ずいぶん以前から使用していました。最近では滅多に使っていませんが。
実質的な焦点距離は6.5mmくらいのフィッシュアイみたいになり、被写体まで思いっきり接近・接写できて(ですから確かにマクロ、魚眼、パンフォーカスレンズです)、虫の目線になって撮れます。ですから、私はこれを虫の目レンズと呼んできました。コリメート法のレンズなので、メインのレンズの前に装着して使います(フィッシュアイレンズコンバーターみたいなものです)。
このレンズはおっしゃるように周辺で画像の流れが多く、画質は実用に耐えがたい感じなので、使い方にも工夫が必要です(なるべく絞ってパンフォーカスにする、など)。
画質には問題の多いレンズではありますが、被写体に超接近して撮れ、ダイナミックな写りにできるのがひとつの特徴かと思います。しかしレンズの先から被写体まで1cmの距離に近づくと、被写体がレンズ、カメラ、撮影者の陰に入ってしまい、暗くなってしまう難点も出てきます。
なので私はこのレンズ専用のLEDリング照明を自作し、それで照明しながら使うことがよくありました。
お遊びには使えると思います。コリメート法のレンズですからメインのレンズの前に付けるわけですが、フィッシュアイみたいになり、周辺(円周上)にはケラレ(写らない部分)が出ます。
このケラレをなるべく少なくするためにはAPS-Cカメラでは焦点距離が75〜80mmくらいのメインレンズを選び、しかもレンズ前玉の直径ができるだけ小さなものが向いています。
貼った写真は、カメラにはEOS kiss Xシリーズを使い、レンズとして18-55mmで撮っています(先の説明のように55mmではケラレが生じるので、トリミングが必要になります)。
書込番号:21745404
15点

>isoworldさん
お久しぶりです。
何か情報が有るかと思い ペンタに書き込みましたが、
やはり、持っている人、知っている人は少ない様です。
本格的ではない遊びレンズなので、仕方がないです。
これでしかできない表現があり、もう少しまともに撮れれば
面白いと思っています。
書込番号:21747195
1点

トンボ鉛筆さん:
> これでしかできない表現があり、もう少しまともに撮れれば面白いと思っています。
そうなんですよね。目いっぱい画像の流れが出ない条件で写しても、この写真が精いっぱいです。ニコンのレンズ開発主任技術者に写真を見せながら開発の提案をしてみたのですが(2年ほど前です)、とても興味を示してもらえたものの、進展はありません。
以下のところ、なかなか他に代わるレンズが見つかりません。
書込番号:21747726
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
K-1m[過剰機能を省いたminimalなフルサイズ機/D750クラス]
K-3V[最新機能満載の3代目ハイエンドAPS-C機/D500クラス]
ともに10万円台半ばなら、どちらを買いますか?
2点

私ならK-1m(のスパルタンなやつ)。一発で思い通りに切れるフルサイズの方が、なんだかんだ言って一番取っ付き易いので。なんならAFも要らない。その代わり、スクリーンは最高に切れるヤツを是非。
昔Dfが出る時、そういうのを期待して勝手に妄想していたのが懐かしいです(笑)。
書込番号:21270417
7点

同じ予算ならフルサイズ。
ただ、センサーとかは上位と同等で、無駄を削ぎ落とした日本刀みたいなやつねo(^o^)o
書込番号:21270515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Kというより、LX的なフルサイズは欲しいな♪
選りすぐりのアクセサリーを併用すれば、あらゆる形でいろんな事ができるのだけど…カメラ自体はいたって堅牢でシンプルo(^o^)o
書込番号:21270595 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Asahiflexさん
D750とD500を比べたら、私は、D500だなぁ〜。
書込番号:21270627
6点

5D3に対する6Dみたいなカメラがいいなあ
K−1は重装備で重すぎて面白くない
K−S1のフルサイズ版でもいいくらい♪
1ダイアルでもいいってことね(笑)
書込番号:21271290
1点

私はKPの高感度+1〜2段アップくらいなら、AF性能が今と変わらなくても迷いなくK-3U後継機を選びますね。
巷で出回ってる最新フルフレーム機のD850のISO6400以上画質と比べると
ノイズ感はKPとさほど変わらないかなと・・・(私は高感度画質重視派)
動体AF性能は私の使い方ではK-1・KP程度のままで充分。
K-1も持ってましたが、ペンタのフルフレーム機の現状はDFAレンズの種類が少なすぎて面白くない・・・。
DALimitedならぬ「DFALimited」みたいな
変態レンズがラインナップされればペンタックスらしいと思いますが、まず無理でしょう・・・(泣)
因みにISO6400以上の高感度画質はK-1よりKPが歩留まりが良いので
KPの高感度画質はD750クラス以上ですよ(笑)
書込番号:21271439
6点

欲しくなったら金額はあんまり関係ないと思ってます。
欲しくても買えないって現実がストッパーになるw
ハイブリッドファインダーフルサイズ
KPサイズのフルサイズ
α9位の測距点カバー範囲のフルサイズ
どれか一つでも実現しないと買い換え必要性は感じない位に
K-1を気に入ってまーす。
K-01のフルサイズはあったらそこそこ売れるんじゃないかな。
もう一度マーク・ニューソンに頼む勇気がリコーにあるか微妙だけど。
DFA40XSも同時発売なら凄い。
書込番号:21271734 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分はK-1LSを買ってしまったので、どちらが出ても買うことはないでしょう。
あえて要望を言わせて頂くなら、
・K-1のアストロトレーサーは内蔵ではなく別売り外付けで良かった。
・K-1のWifi機能は必要無いかな。
・K-1のスマートファンクションは使う機会が無いので無くても良かった。
その代わりに天面液晶を大きくしてほしかった。
・K-1は出来ればもう少し軽量にして欲しかった。
その他の点ではかなり満足しています。
書込番号:21273225
1点

水をさすつもりはありませんが、K-1は充分バーゲンプライスです。
また発売が遅れたことやD850の登場で、いまのK-1から機能を落としたら儲けがでないくらい安くしないと売れる商品にはならないように思います。
PENTAXは販売台数の少なさからも効率は悪く、利益率も期待できないですから益々苦しいですよね。
APS-Cは力を入れないと思っていたニコンD500の登場はペンタに取っては痛いですが、個人的にはリーズナブルなハイエンドAPS-C機と言うポジションを狙っていくべきかなと思います。
ゆえにK-3Uの初値と変わらない価格でK-3Vを出すのがペンタの進む道かと。で、フルサイズはじっくり二年後にK-1Uを出すと。
書込番号:21275931 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

リコーPentax自体の存在意義は・・・?
中判はもはや、フジやハッセルのミラーレス機のほうが画質・手振れに優位で競争力を失い、
フルサイズは、ミラーレスも出せず、一眼レフは2強に対してもう、対抗する術もない。
APS-Cも防塵防滴ぐらいなもんで、なにが売りなのか?
コンデジも急速に機種が減っているし、リコーとして、シータやタフコンデジ以外継続どうするんでしょうね?
書込番号:21276020
5点

存在意義?なんてどうでもいいんですよ。
この国、世界には星の数ほど、数えきれないほどの企業が存在するんだから。
1つ1つの企業、メーカーにいちいち存在意義を確認するなんて時間の無駄でしかない。
そんなことに時間を費やすのもばからしいし、外に出てどんどんシャッターを切って写真を撮ってたほうが幸せです。
そこにある。そこにいる。その製品を気に入って買う人がいる、だけですよ。
どこかの海外のインタビューで、メーカーの人がK−1の廉価版を出すことを否定してたように記憶してるけど。
K−1は長く販売される機種になると。ファームウェアのアップデートで育てていくみたいな話があったような。
シルバーも出たとこだし、あと半年くらいはフルサイズはK−1の1台で現状のまま販売されていくと思います。
なかなか値下がりもしないし。
ただ、K−5のボディでフルサイズと、小三元レンズが出てきたら検討したいです。
次の中判やフルサイズ、ミラーレスよりK-3II後継機を出すほうが先で大事だと思います。
中判よりAPS-Cのほうが確実に数が出るし、なにより中判はマーケットが小さいので時間をかけて次機種を開発してて良い。
ペンタの中判645はフィルム時代からあり、中判フルフレームに対応した歴史あるマウントなんだから。
まずは中判フルフレームに対応した大型新イメージセンサーを入手することです。
それで富士やハッセルとはっきりした差がつきます。
K-3II後継機はK-3IIを超えてくるとは思いますが、リコペンのことだから、単純にカタログスペックを追ってくるのではない、特長や個性のあるカメラを出してくると思います。
その特長や個性の部分でまだ時間がかかってるのかな?
コスパがいいと言われるペンタですが、内容しだいではボディのみで10万円台半ばでも納得かな。
同時に新レンズも発表、なにかサプライズがあれば盛り上がると思います。
とりあえずKPには手を出さず、K-3II後継機とGR次機種の登場を気長に待ってます。
こちらもそんなすぐには資金を用意できないし。
書込番号:21276242
4点

>ペンタの存在意義
個人的にはペンタ機以外欲しくならないからなぁ。
あの坊主頭とかボディの赤いラインとか生理的に受け付けないw
KPとか現行一眼レフの中では圧倒的にカッコいいよね。
書込番号:21276379 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

K-1mとK-3IIIなら、自分ならK-3IIIかな。
K-3IIIは、少なくともKPの高感度と、うまくいけばK-1のAFが載る。
K-1mはK-1ベースの廉価機の位置付けだから、動作速度やセンサーは変わらないはず。
動作速度が少し上がって、KPのアクセラレータでさらに高感度というなら
液晶固定でもこちらなのですが。
書込番号:21276415
0点

K-1を所持してる人のとっては、
もっと軽くもっと小さいK-1mか
機能的にKPを上回り画質もK-1に迫るK-3IIIの
2択であればK-3IIIだと思います。
APS-Cからのステップアップ、フルサイズお試しなら、廉価版K-1mですね。
フルサイズ廉価版を作るにしてもボディを設計しなおすのなら
マークさんにお願いして、ミラーレスの”K-001"を是非お願いしたいです。
ゴム蓋の改良とチルト液晶採用だけで、まんま同じデザインでおkです。
カラバリ展開も希望します。
機能はRRSと、SRIIだけは積んでほしいですけど。
>ミッコムさん DFA40XSいいですねぇ!
あと、KPのコンパクトミラーレスVer.の”KQ"とか欲しいかもww
Qのレンズが”Qクロップ”で使えるとかだったら面白いと思います。
書込番号:21276540
0点

個人的にはペンタックスって小型軽量機のイメージが強いのだけども
ペンタックスM、A、MZシリーズの影響ね
だけどもDSLRになってからイメージだけであまり小型軽量機出してないんだよね
現行機では皆無
ハイエンドであるK−1、3系はあれでいいとして
下に小型軽量なのもしっかり用意して欲しい
その意味でK−S1はよかった♪
K−30、50も実質中級機であの小型軽量はいいと思う
だけども各社歴代DSLR中級機中で最軽量のistDより軽いの欲しいな
書込番号:21276575
0点

>和慶さん
こんばんは。
APSの土俵でKPの画像処理は一つの終着点と感じる程、完成度は高いという印象ですね。
カメラとしてはK-3系とKPを足してコマ速とかで無理をせず、D7500程度に機能は程々、PENTAXらしいお求めやすい価格帯で。
K-1で不要なのはファンクションダイヤルかなぁ。目玉機能だけど。
クロップしか使わなくなりましたね。
で、今後としては、センサーサイズを問わずミラーレスが益々盛り上がるだろうから、
PENTAXにはレフレックスに拘る路線と拘らない物作りに注力して欲しいなぁ。
EVFがソコソコの性能ならK-2はミラーレスFF機シリーズで良いと思うな。
レフレックスはK-1系で分かりやすいし。
なんにしても、廉価盤は個人的に??ですね。あぁいうのは自他共に認められるプロユース高級ラインナップとサービスを揃えられる会社が、「プロ並みの性能を貴方にも」という戦略でもってやることかとおもいますね。
PENTAXの存在意義って大層じゃないけど。PENTAXを選ぶ理由の一つは「安いから」「安い上の下クラス」だから。
ここから廉価させて「中の上」とか「中の中」なら他も安い。ならばPENTAXである必要性に疑問符が出るかな。
同じ10万中なら気に入ってフルサイズ使ってる身からすれば、即答K-1m?ですが、
コスト的に「下がった」のなら歓迎だけどトータル廉価として「下げた」なら魅力は無いかなぁ。
なので、結局は買わない。と思います。
勿論。
PENTAX好きとか、別の観点で拘りがあるなら話は変わるんでしょうけど。
個人的には重箱の隅を突かないと出ない不満は不満では無いと思うし。K-3はともかくK-1は5Dや800シリーズユーザーが歴代機種に満足してきた様に「今はコレで良いでしょ」的な満足感はありますね。
PENTAXの存在意義。
安くて上の下レベルの製品を提供するブランド。
要は、上握りが並の値段で食える寿司屋。
だから、他社のフラッグシップとか上位機と張り合おうなんてことしなくて良いと思うんですよね。
カメラのセンサーサイズにに住み分けがあるように。カメラブランドにもその得意分野を活かした住み分けが明確にあっても良いので、そこを強調した製品を出して欲しいかな。
極端な話。
KPレベルの中身作れるんだったら、中途半端に廉価させないで、堂々とK-3系正当進化ですって出せば良かったのに。
であれば、間違いなく買い換えしてたなぁ。
なのでK-3iiiは
「PENTAXが提唱するFFとAPS-Cの住み分けはこうんんだ!」
「APS-Cのラインナップ路線はこう分けるんだ!」というのが伝わってくるものであって欲しいですよね。
勿論カメラ「システム」として。
書込番号:21286549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

野鳥がメインなのでD500並の性能であればK-3III
D750程度の AF追従性があればK-1m でもいいかな?
もともと PENTAXはK-3III待ってるので
K-1 全部入り? そんなに入ってました?
書込番号:21290438
1点

http://digicame-info.com/2018/01/pentax-k-1-mark-ii.html
K-70とKPみたいに、K-1とK-1 mk2も併売されるのかな。
K-70/KP/K-1/K-1 mk2、、、垢抜けたラインナップになりそうですね!
書込番号:21545688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
こんにちは。
質問させていただきます。
現在ペンタックスのK-70を使用しています。
使用レンズは
★便利ズーム タムロン18-200mm
望遠 タムロン70-300mm macro
単焦点 タムロン90mm
★単焦点 リミテッドレンズ 35mm macro
単焦点 50mm
★魚眼 10-17mm
です。(★は使用頻度が高い)
主な被写体は、子どもとキャンプの写真が多いですが、その他なんでも(SNSに投稿するため)取ります。
K70の不満はとにかくAFの速度が遅い事です。AF音もシャッター音も大きい。
子供たちは走り回るため、ピントが合ったころにはベストショットを逃します。
K70の良い点は、バリアングル液晶(旅先で自撮りもするため笑)と WI-FI(すぐにSNSへ投稿できる)
安くて楽しいレンズがたくさんある。防塵防滴。
そこでAFが早いといわれるCANONへ買い替える予定で以下3機種で迷っていたのですが。
K−1にするのが一番経済的なステップアップかなぁ、と思いK−1も視野に入れて考えました。
ちなみに80Dが有力候補でした。
・CANON 80D ボディ (約9万円)
・CANON 7D Mark2 ボディ (中古で約9万円)
・CANON フルサイズ 6D mark2 ボディ (近所のカメラ屋で17万円)
「80D」
・バリアングルやW-IFIなどK70で気に入っていた便利機能がほとんどついている
・K70で気に入っていた35mm macroと似ているレンズが最近発売された。
(Canon EF-S35F2.8 マクロ IS STM)
「7D Mark2」
・APS-cサイズのフラッグシップ機だが値段が落ち着いてきたので気になる
・私にとっての便利機能は少ないがカメラ性能は高いとのこと。
「6D Mark2」
・フルサイズの高感度耐性。バリアングル、WI-FIなど機能がたくさん。
・フォーカスポイントが真ん中よりらしい
・EFレンズが高いのでサードパーティを使用予定だが、サードパーティの精度やAF速度が不安。
・お気に入りのレンズに近い「EFレンズの50mm macro」がある。
「K−1」
・フルサイズの高感度耐性
・今持っているレンズで使えるレンズもある
・PENTAX使い方は身についている
・AF速度が不安
です。
「CANONに買い替える場合」 は
K-70とレンズを売却して買い替えます。
必ず購入するのは ボディ と 標準単焦点のmacroレンズ 1本。
と予算があまれば標準ズーム、便利ズーム、魚眼のいずれか一本を考えています。
他のレンズは後々買い増す予定です。
「K−1に買い替える場合」 は
K−70とAPS-C用のレンズを売却、K−1で使えるレンズはそのまま使う。
「予算」
予算は安いに越したことはないのですが、20万円前後を考えています。
こんな感じでなかなか決められません。
ちなみに
80Dのスレッドでも似たような質問をさせていただいたので参考までにリンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856833/#21465785
カメラに詳しい方の回答お待ちしています。よろしくお願いします。
1点

>AFが遅い
>AF音が大きい
サイレントシャッター
動画用AFレンズ
MFTになるパナソニック
予算が・・・
気持ちはわかるけど、欲張り過ぎ。
今のままで、
スマホで充分だよ!
書込番号:21468386
6点

念の為、前置きしておきますが、私は、どのメーカーのカメラも大好きです。カメラ自体が好きですので、メーカーについて、いいの悪いの言うつもりは有りません。常に競い合って進化してもらうのがワクワクするというスタンスです。
さて、
「動きまわる子供…」
シャッターチャンスを逃し云々…^^;
何をか言わんや?…^^;
K-1は、デカクて重いんですよ!?動きまわる子供?そもそも「機動力」を求める被写体の撮影に使用するつもりでしょうか? もし、K-1にしたら、またシャッターチャンスを…と言う事になるのでしょう。
6×7で動きまわる子供を主に撮影…みたいな選択機材をします!?
動き回る被写体が主な内は、キヤノンにしておけばいいでは
ないですか。
その方が、前進色(赤や黄、オレンジ等の暖色系)を強調してパッと見、躍動感を感じ生き生きと見えるスポーツ、子供、グラビア等に向いているでしょう。
後退色(ブルーや、グリーン、青緑…等の寒色系)に強い風景や星景、天体写真、しっとりと落ち着いたポートレイトの立体感、奥行、距離感(空気感の透明感が良く抜けが良い)を、特に大事にした表現をしたくなったらペンタックスを使われて下さい。
書込番号:21468400
1点

>ame3036さん
ご自身の中ですでに結論出てるので
その方向で良いかと思います。
でも、80Dだといろいろ不満が出るかもです。
ここは思い切って価格も落ちて
購入しやすくなったD500がいいかもです。
ステップアップしたくなったらD850もあるしww
と、その前に、爆速AFで喰い付きも大手並みと評判の
HD-DA55-300PLM WR REを試してみては?
書込番号:21468404
5点

>K70の不満はとにかくAFの速度が遅い事です。
>子供たちは走り回るため、ピントが合ったころにはベストショットを逃します。
AF-Sの速度は遅くなく、精度も良い方だと感じますので、
AF-Cの追従やコントラストAFの追尾に不満との解釈で良かったですか?
遠くから走り寄る子供も撮るなら(望遠)キヤノンを、
ちょこまかと走り回る子供を撮る(広角〜標準)のならパナソニックを
追加されると満足度が高いと思います〜
70D+55-250STMで走り寄るワンコを撮った時、「キットレンズでこんなに簡単に撮れるのか!」と驚きました。
GX8で足元をチョロつくワンコを歩きながら撮った時、「開放の接写でこんなにもピントが合うのか!」と驚きました。
顔認識が白い犬にも効くみたいで、レリーズ半押し連打だけで測距点を決められるのは、チャンスに無茶苦茶強いです♪
反面、走り寄るワンコに対しては(望遠でのAF-C)、ペンタ機と同等以下に感じました。
それらを両立できるのでは? と最近M1markUを購入しましたが、
C-AFの追従が7D2と同等以上な反面、顔(瞳)認識の追従と精度はGX8の方が上に感じています。
性能を考えると妥当な価格だと思いますが、12-100f4と合わせると¥30万超えちゃいますね…
マクロで花なども撮られるのであれば、K-70を残す事を強くお勧めします!
70Dにマグニファイヤーつけて135F2Lの様な明るいレンズを組んでも、
ピントの山はペンタ機の方が掴みやすいです。
7D2はフォーカシングスクリーンを交換すると、ペンタ機並みにピントの山が掴みやすくなります。
DPAFの動体追尾はパナやオリ並に優秀ですが、7D2は非タッチパネルなので使い物にならないです。
(測距点をを合わせているうちに主体が逃げる。タッチパネルなら一瞬。K-1も同様のデメリットを感じます。)
80Dや6D2、K-1は店頭で弄り倒した程度ですが…
1台しか所有出来ないなら80Dがオールラウンダーだと思いますが、マクロ撮影で不満が出るような…
標準域での走り回る子供だけで良いのなら(6D2が候補という事は望遠でのAF-Cは不要?)、
マイクロフォーサーズを追加し、K-70続投がハッピーのように思います。
書込番号:21468432
3点

>ame3036さん
タムロンは詳しくありませんが、お持ちのレンズはいずれもレンズ側にモータがなく、ボディ内モータでAF駆動するものばかりのように思えます。
今お持ちのレンズを全て処分してまた別マウントで揃えるのは大変ではないでしょうか?
('jjj')さんもお書きですが、HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REの購入をオススメします。
http://s.kakaku.com/item/K0000883626/
今までのペンタのレンズとは比べ物にならない程、AFが速いです。
一度、量販店でK-70と合わせて試してみてください。
AFの速さに驚かれると思いますよ。
書込番号:21468635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ame3036さん、こんばんわ。あゆむのすけと申します。
K70使用しています。
>K70の不満はとにかくAFの速度が遅い事です。AF音もシャッター音も大きい。
>子供たちは走り回るため、ピントが合ったころにはベストショットを逃します。
とのことですが、K70のAF、それほど遅いと思わないですがね?「とにかく遅い」とか「ベストショットを逃す」とか言うほど遅いとは思えないですが・・・。僕はK70で子供のミニバス撮ってましたが、ほとんどのシュートシーンを撮影できてますし、大きな不満はなかったですが・・・。
ひょっとしてライブビューでのAFが遅いということですか?
書込番号:21469085
6点

>ame3036さん
望遠はそれほど必要ない印象なので、
簡易防滴の標準ズームを導入して、
案1. K-70のまま、DA18-135やDA16-85とかのレンズ内モーターの標準ズームを導入
案2. K-1 + DFA28-105を導入(K-70と2台体制で、DFA28-105も両方に使えます)
いずれの場合も、50ミリのマクロはDFA50mmがいいです。外装は素っ気ないけど解像力とボケが素晴らしいレンズです。
K-マウントの良いところは、
1. 手振れ補正がボディー側なので、どんなレンズでも手振れ補正が効いてブレ写真が少ない。K-1やKPは5軸補正になってシフトぶれに対応したので、マクロ撮影などが楽になった。
2 APS-C専用レンズでも、フルサイズのK-1に装着できて、レンズによってはケラレなく使える(APS-Cクロップなら全部OK)
3. -3EVのAFポイントがエントリー機から多くて、暗所の撮影が快適。
例えばDA35のマクロも、K-1で結構使えるみたいです。
メーカーHPにK-1と色んなレンズの作例サイトがあります。
http://k-1-lab.com/jp/
書込番号:21469533
3点

前のスレでも書きましたが
K-70のAFが遅く煩く感じるのはペンタ純正のレンズ内モーターのズームレンズを使ってないからです。
今の所有レンズを見る限りKPやK-1に買い換えても結果は同じです。
K-70のまま使用レンズを見直した方が良いのかなと…
書込番号:21470006 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

レンズじゃないかな?
D5300みたいな以前のタイプのカメラでもAF-Pレンズが付くと爆速!仲間のCanon持ちが羨ましがってた(^o^)v
書込番号:21470010
0点

>K70の良い点は、・・・安くて楽しいレンズがたくさんある。防塵防滴。
K-1に移行したら、
DFA最新レンズであれば、
安いレンズは、あまりありませんよ。
お手持ちのレンズや
購入予定の標準単焦点のmacro、
D FA マクロ 50mm F2.8 ?は、
防滴・防塵仕様で無いので、
防滴防塵に関しては、
気にする必要ないでしょうね。
予算的に、K-1の選択肢もあるなら、
候補として、
防滴防塵、動体AF重視、静音レリーズの
静音撮影、静音連続撮影モードもある、
APS機になりますが、
D500に、
防滴防塵のナノクリレンズでしょうか?
>PENTAX使い方は身についている
ニコンは、キヤノンより
ペンタに近い操作性ですよ。
書込番号:21470077
0点

・・・。
RICHO(PENTAX)を現在お使いのようなので、こちらで。(笑)
AFが煩くて遅いのはタムのレンズのせいではないですかな?
K-70基準で、どうしてもボディとレンズをセットで買い替えるということであればですな、別にEOS-80DにしたところでEF-S35oF2.8Macroを付けるんでしたら、大して変わりがないでしょうなぁ・・・。
EOS-7DMarkUになると今度は大きくて重いボディになりますがネ、平気なんでしょうかネ?
EOS-6DMarkU、悪くないかもしれませんがネ、これも大きくて重いし、Canonに50oMacroは無いですからなぁ、EF‐100oF2.8LMacroISUSM、イヤ、この際はEF-24-70mmF2.8LUISUSMにでもしますなぁ・・・。
K-1は検討機種の中では一番重いシステムになると思うし、静かなレンズとなるとおのずと限定されたレンズしか選べませんな。
現在、お手軽高倍率ズームの使用頻度が高いというなら、スレ主殿が「よく使う焦点距離」とはどのへんなんでしょうかネ?
ソレが換算50oということでしょうかネ?
であれば、概ねAPS-Cの世界では24oから35o辺りになるはず。
私なら、ここはフルサイズにはいかずにAPS-Cに短焦点レンズにしますなぁ。
レンズの駆動音はまぁ、煩いかもしれませんがネ。(汗)
お勧めは以下の通りですな。
【ボディ】
K-3U(EOS-7DMarkUがイイという位なら、これの方が断然カメラとしては面白い。)
KP(意外にコレがピッタリではないかと感じますなぁ。)
【レンズ】
DA-35oF2.4(または、Macroがどうしても必要というなら、同一の焦点距離のMacroLimitedでもイイかも知れませんな。)
DA16-50mmF2.8SDM(SDMでしたら、AFも速くて静かでしょうな。昔、愛用のレンズでしたな。K-3Uでは解像性能がやや微妙でしょうが・・・。(泣))
Canonユーザーとして感じるのは、検討中の機種とレンズではAFの静粛性はともかく、ボディ側のAF速度の絶対的速さはRICHO(PENTAX)の各APS-Cでの機種とともはや大差ない程度ですな。
フルサイズでAF速度を突き詰めたいなら、ココは無理してでも(汗)、EOS-1DMarkUにEF70-200oF4LISUSMにでもして若干、ロングレンジからの撮影にスタイルを変えれば、7DUごときでは足元にも及べない超爆速AFが静かに行えるでしょうな。
・・・カメラと場合により「ローンの支払い」が重いんでしょうが。
思うに、買い替えの対象はボディではなく、レンズではないですかな?
上のDA16−50oF2.8SDMにしてK-70の組み合わせであれば、大して不満はないと思いますなぁ・・・。(画質的な好みはあるかとは思いますがネ。)
RICHO(PENTAX)のカメラでしたら、室内はもとより、雨天のキャンプサイト(泣)での光景だろうと、砂埃がひどい強風下の運動会の様子だろうとビビらずに使えるんですな。
80Dや7DUではそこまでの安心感はないと感じています。
この際はタムのレンズは全廃して、自分の使いたい距離での純正レンズに買い替える、コレだと思いますがネ、経験から、AFやシャッターチャンスをものにするというのは最後は個人の技量次第ですからなぁ、まずは沢山撮ることで腕を磨いた方がいいと思いますな・・・。
私自身、CanonのEOS-1DXを現在使用していますが、高速連写機能は途中から殆ど使わなくなったし、AF速度なんて機械に任せるより最終的には手(MF)の方が確実だったりすることがあるので、あまり機械に依存(過度な期待)しない方がイイと思いますなぁ・・・。
・・・ユックリ検討されるといいでしょうなぁ。
書込番号:21470617
5点

>ame3036さん
K−1で望遠をクロップしてAPS-CのDA55-300PLMを使っています。
以前は★DFA70-200F2.8とDFA150-450も使って子供の運動会等撮影していました。
速度、ヒット率、携帯性、重さはDA55-300PLMに軍配が上がります。しかも写りも良い。
k−70以降のカメラなら、子供撮りで不満は無いはずですよ。
55-300〜AF爆速 (ピント合致音:ピピ・ピピピ〜)
★DFA70-200,450(ピント合致音:ピピ・・ピ・ピ・ピピ)
イメージ分かりますか?(笑)
私は、望遠はDA55-300PLM、標準域DFA24-70F2.8、広角シグマ旧12-24、サムヤン14F2.8(星撮り専用)
単焦点 31、77、FA50F1.4
で、今後子供や風景の撮影を含め撮影を楽しんでいきたいと思います。(メインはα7sですが・・・)
因みに、KPは高感度が良いので55-300PLMなら屋内競技やフルで2,400万画素使えるので、申し分ないと思います。
後は、K-3Uの後継機(高感度耐性上げてくると思います)を見てどうするか考えてはどうですか?
書込番号:21470686
3点

こんにちは、ame3036さん
>K70の不満はとにかくAFの速度が遅い事です。AF音もシャッター音も大きい。
AFはカメラではなくレンズのせい。
お持ちのレンズの中ではタムロン70-300のニコンマウントを持っていたことがありますが、これはコンデジより遅い。
こういうレンズを使う限りは、カメラやメーカー代えてもダメだわ。
このレンズのAF動画を紹介します。
AFは1:33から。
https://www.youtube.com/watch?v=hrHGG_aDhIg
ペンタックス純正ならずっと速くなります。
古いモデルでもタムロンと比べたら爆速に感じるでしょう。
最新のPLMは速いだけでなく音もなく異次元の世界。
これも動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=NpQ8Em4uafg
AF音は一眼レフにはミラーがあるので、それが動く音がどうしてもします。
機種により音は違いますが、静かな一眼レフはないですね。
K-70、K-1、80Dのシャッター音の動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=Ps6YOrnc4tw
https://www.youtube.com/watch?v=TTzlEcSjIx4
https://www.youtube.com/watch?v=iJ1lQvzm3sg
ただし一眼レフでも、電子シャッターが選択出来れば静かになります。
K-1はライブビュー時に選択出来、KPならファインダー時も選択できます。
キヤノンは出来ないみたい。
KPの電子シャッターの動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=KHSKoJlUfdo
https://www.youtube.com/watch?v=zb5ty_koeNM
さらに静かなのは無音シャッター付きミラーレス。
一眼レフは電子シャッターでも1枚目でミラー音がしますが、ミラーレスなら最初から無音です。
α9の動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=gwMlian0Xog
ということで、カメラは無音シャッター搭載ミラーレスが理想で、次点が電子シャッター切り替え式一眼レフ。
となるとキヤノンは脱落。
レンズは最近のはどれもレンズモーターですから静かでAF速いです。
安いからとボディモーターのレンズを買わないこと。
検討されている機種では唯一K-1が該当しますが、ライブビュー撮影が条件になります。
それならミラーレスの方がいいと思うが、キヤノンはミラーレスでも電子シャッターないんですね。
ソニー、オリンパス、パナソニック、フジから選んでください。
80Dのスレッドで、
>PENTAXはk50の頃から使っているのですがAF速度と精度に我慢できず、もう卒業することに決めました。
と書かれています。
K-50でもレンズを18-135にすればAFは静かで速かったのに。
>K−70とAPS-C用のレンズを売却、K−1で使えるレンズはそのまま使う。
K-1で使えるレンズってタムロンですよね。
これでは遅いままですよ。
レンズも新調する必要がありますが、K-1で使えるフルサイズ対応レンズモーターレンズは20万円以上と非常に高価です。
書込番号:21471201
5点

んっ?フルサイズ用のDFAレンズやFAレンズで20万円超て、
DFA★27-200とDFA150-450だけだと思いますが・・
>ame3036さん
所有の50ミリはDA50f1.8ですか?
軽くてコンパクトでK-1でもかなり使えるようなので、私も購入したいレンズです(KPと併用)。
DA10-17フッィッシュアイズームも15mmくらいからケラレませんし、DFA35マクロもそこそこ使えるみたしだし。
DAのレンズ内モーターのズームを買い足しか、K-1 + DA28-105でAPS-CのK-70と併用がいいと思いますけどね。
書込番号:21471874
1点

>ame3036さん
こんばんは。正直、今お持ちのレンズではAFが遅いのは否めません。
要はボディよりレンズです。
DA35F2.4は軽いし、安いし、AFも爆速ですよ。音はしますけど、さほど気にならない程度。
35macroはマクロレンズなのでAFは遅くて当たり前。
もう少し広角が良いのならHD21F3.2Limitedがオススメ。
ちょろちょろ動く子供相手なら機動力も大切。ズームに頼らず、自分も動きながら楽しく撮りましょう。
余裕があるならHD20-40とか。
便利ズームが良いのなら、せめてシグマの18−200に換えて欲しいですよ。静かで写りもタムの18−200よりずっと良い。
書込番号:21472516
1点

>dottenさん
>んっ?フルサイズ用のDFAレンズやFAレンズで20万円超て、
>DFA★27-200とDFA150-450だけだと思いますが・・
そうか、望遠って付けてなかった。
失礼しました。
フルサイズ対応のKマウント望遠レンズはこれだけあります。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec007=1&pdf_Spec103=26&pdf_Spec302=200-&pdf_so=p1
この中でレンズモーターとなると20万円超。
シグマ50-500は生産終了ですし、もっと安いのはボディモーターかMF。
単焦点でもいいならDA*200o&300oが10万円前後でレンズモーターだけど、これらは静かだがAFは遅いです。
タムロンほど遅くはないけど。
AF激遅のタムロン70−300oを買い替えようにも、K-1だといいのがないんですよね。
DA55−300oPLMを使っている方が多いけど、クロップしないとならない。
それならK-1買う必要ない。
他は安いけどうるさいか、静かだけど高いか。
K-1の大きなウイークポイントです。
あと電子シャッターのウイークポイントとして、動体がゆがんでしまうというのがあります。
ペンタックスの場合は手振れ補正も使えなくなる。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/702512.html
そうなると走り回る子供もゆがむかも。
その場合はシャッター音がうるさいのはあきらめてメカシャッターを使う。
なかなかうまくいきませんねえ。
KPとK-70のシャッター音を比較した動画もあり、KPの方が静かでした。
https://www.youtube.com/watch?v=kfAl7aNpI7s
この音量でOKならKPにレンズモーターレンズを組み合わせればいいのでは。
タムロン18-200はDA18-270かシグマの高倍率HSMレンズに入れ替え。
タムロン70-300はDA55-300PLMに入れ替え。
他はそのまま流用。
これでほぼ予算内ですし、音も静かになる。
書込番号:21472580
2点

結局はK-70を無難に使うなら
「メインレンズを“ペンタ純正のレンズ内モーター仕様”にする」なんですよね(笑)
AFに頼って撮るなら
写りが良くてもタムロンやシグマはあくまで「社外品」なのです。
>スレ主さん
書込番号:21472807
3点

>たいくつな午後さん
やっぱりそうでしたか。
廉価版の望遠ズームがないのは、K-1の大きなウィークポイントですね。2018年は是非このあたりを補強して欲しいですし、ついでに廉価版の広角ズームも。
私もDFA★70-200を27-200って間違ってましたね(..;)
KPも、スレ主さんにはいいかもしれませんね。
書込番号:21473031
2点

>dottenさん
>廉価版の望遠ズームがないのは、K-1の大きなウィークポイントですね。
>2018年は是非このあたりを補強して欲しいですし、ついでに廉価版の広角ズームも。
私はK-1用にFA80−320oF4-5.6使うつもりだったけど、これならDA50−200oF4-5.6をクロップした方がいいように思う。
FA*80−200oF2.8はくそ重たいし、DFA望遠もくそ重たいし、とんでもなく高いし、結局行きつくのは単焦点。
本当になんとかしてほしいわ。
純正で出すのに時間かかるなら、タムロンの最新70−300oをOEM提供受けられないのだろうか。
広角ズームはFA20−35oF4持ってるからいらない。
>ame3036さん
こういう状況ですので、K-1ユーザーの私でも望遠ズームが必要な方にK-1はお勧め出来ないんです。
APS-Cの方がいいと思いますし、フルサイズで望遠ズーム使うなら他メーカーとなる。
フルサイズ用レンズは高いですから、レンズの価格も調べたうえで乗り換えてください。
それとキヤノンはすべてのレンズが静かですが、AF速度が遅いのもあります。
ジーコレンズと言われていて単焦点に多い。
キヤノンだから全部速いと思っているなら、それは期待しすぎです。
フィルム時代からのレンズもいっぱいあるんですよ。
書込番号:21473699
1点

> AF速度が遅いのもあります。 ジーコレンズと言われていて・・・・・
HN syuziico (シュージーコ) と言う者です、
おいらって スレ意の流れにフォーカス出来ず、トンチンカンなレスを書くことがあるんですが、
「そうか!」 と今さらながら納得しましたあ ・・・・・ d(^○^) 爆
書込番号:21474209
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
K-30用に購入したK-AC128Jが手元にあります。
K-AC128Jの、途中の接続部分をK-1を接続したら、問題なく使用できるものでしょうか。
試しにつなげてみたところ、物理的には接続できたと思うのですが、
怖くて電源をONにはしておりません。
どなたか分かる方が見えましたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点

>Q太郎utilityさん
K-1のACアダプターはK-AC132JになりK-3系のカメラに使用出来るようです。
仮にK-AC128Jが物理的に接続できたとしても電圧や電流の制御が同じなのか
わかりません。
サードパーティーの格安アダプターを使用しているのと同様、もしくはそれ以下
の可能性があります。
せっかくのK-1ですから電気系統で異常が起こって壊すより買い替えたほうが無難
だと思います。
あとはご自身で実績を調べるしかありません。
書込番号:21457738
3点

>怖くて電源をONにはしておりません。
電源アダプターの銘版を確認して、電圧と極性(+ -)が最低限合っている事が 必要でしょう。
K10D 〜K-7 K-5用だった、K-AC50Jですが、K-3 K-1にも使っちゃってます。(本来はK-AC132Jですが。)
電源を入れてなくても、プラグをコンセントに挿してしまったら通電してしまってる気がしますが。
書込番号:21457827
1点

Q太郎utilityさん
メーカーに、電話!
書込番号:21458166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
初めて投稿します。
明日K-1を迎え入れるんですが、最初のレンズをDFA15-30mmにしようと思い、暫くは金銭的にもこのレンズ一本になるかと思うんですがどうでしょうか。
主に風景や食べ物メインの撮影で、レンズの重さについては許容範囲です。
書込番号:21396832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらせん2さん
購入おめでとう!
レンズ選択は、使って行くと次に欲しい物が解ります。
もっと自然に!
もっとワイドに!
もっと大きく!
もっと近付きたい!
等々。
一気に、あれもこれも選択すると迷って選べ無くなります。
カタログに有るシリーズが欲しくて堪らなくなります(笑)
入門機のレンズは、ワイド系です。
35-45ミリ。(コンパクトフィルムカメラ)
15-30ミリズーム一本で、始める事は、羨ましいです。
中途半端な標準ズームは、メーカーのお仕着せ無難な選択です。(値段で買い易い)
高画素機のメリットは、トリミング耐性が有る事。
写真の観賞方法でも変わります。
ワイドレンズから望遠レンズ迄揃えると、
「何でも撮れる」魔法の言葉。
実際には、ただのお荷物(笑)
欲張りは、失敗の元です。
私、失敗しました。
その反省で、スマホが、メインカメラです。
書込番号:21397486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初のレンズならDFA28-105
http://kakaku.com/item/K0000856763/
じゃないですかね??
K-1の為に開発されたキットレンズと言ってよいくらいです。
何故セットで売らないのかは不明ですが(笑)
価格の割に良く写るレンズですよ(ニヤリ
書込番号:21397585
1点

はらせん2さん
おう!
書込番号:21397597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
回答ありがとうございます。
そうですよね。標準ズームの方が無難な選択ですよね!
書込番号:21397620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
回答ありがとうございます。
そうですね!もう一度店舗でその二つ試してしっかり考えてみます!
書込番号:21397622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あー休みが欲しい!!さん
回答ありがとうございます。
純正にこだわりすぎていた部分もあったので、もう少し視野を広げてじっくり考えたいと思います!
書込番号:21397625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルカンシェルさん
回答ありがとうございます。
被写体によりますよね。
メインは風景になるので、その辺も踏まえてもう一度考えてみます!
書込番号:21397628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Roswell__Woodさん
回答ありがとうございます。
安いですね!店舗にて試してみます!!
書込番号:21397632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杜甫甫さん
回答ありがとうございます。
確かに自分にはいきなり高いレンズからデビューするのではなく、色々安価なレンズでたくさん試してからの方がいい気もしますね!
書込番号:21397635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
回答ありがとうございます。
高価なものなので、つい慎重になってしまいました!
書込番号:21397638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジ亀オンチさん
回答ありがとうございます。
描写力に一目惚れしてほしいと思ってしまいまして!笑
K-1と一緒に買うならこのレンズかなと!
ただ、みなさんからたくさんアドバイス頂けたので、もう一度悩みます!
書込番号:21397640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しぼりたてメロンさん
回答ありがとうございます。
安価で入門にはすごくよさそうですね!
店舗にて試してみます!
書込番号:21397643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらせん2さん
一本だけなら、DFA24-70で決まりです。
広角端も必要にして十分だと思いますよ。
風景からポートレイトまで、納得の画質で楽しめると思います。
広角撮影で24oが物足りなくなってから
DFA15-30oやサードの超広角単焦点を検討したほうが
写真を楽しめると思います。
同じ予算で二本買うなら、
APS-C用ですが軽量コンパクトで爆速AFの
望遠ズーム55-300PLMは抑えて欲しいレンズです。
標準ズームは広角端がちょっとアレですが
コスパ最高のタムロンのA09 28-75F2.8か
安心の純正で写りもgoodな使い勝手に勝るDFA28-105がおススメです。
楽しく悩んでください。
書込番号:21397665
3点

定番ならDFA28-105ですが、
撮りたい被写体があるならDFA15-30いきましょう!
撮って後悔のないレンズです。
書込番号:21397710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

次のレンズはDFA★50とかどうでしょう?
テスト画像がリコーイメージングのFACE Bookにあがりましたね。いい感じですよ。
書込番号:21397781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらせん2さん
皆さんのおすすめレンズのレビューや作例を見て、しっかり吟味しながら
後々揃えるレンズラインナップも考慮して
自分の用途に合ったレンズを選んでください。
>dottenさん
見てはいけないものを見た気が、、、
是非人柱になってくださいw
てか、買う気満々ですねwww
書込番号:21397844
3点

>はらせん2さん
まぁ、沢山選択肢があるわけでもない中、コレだと思ったの。
つまり初志貫徹がいいかもねぇ。なんて思いますが。
私の場合、
24-70で組みました。
28-105はカリッとした描写ですが、16-85のFF番で、個人的に楽しくなかったので
所購入には至ってないです。
15-30は購入直前まで行きましたが、結局は70-200へと長い方になって現在に至ります。
当方風景をメインで撮りますが、超広角の出番が元々少ないのがその理由かなぁ。
もちろん、購入候補に挙げた理由も同じ「出番が少ないから使って行きたいな」
ですが(笑)
で、不自由なく運用してると言うか、満足してますね。
15-30も24-70もタムロンOEMで確かに割高ですが、満足出来るクオリティだと思いますし、
妙な拘りが無い分、捉えようによっては純正よりも扱いやすいかもですね。
KマウントのAPS-C機をお持ちなら、24-70の方が潰しが効くかもですね。
換算37-107は思いの外重宝しますし。
70-200は「ホントに?」って位クソ重いですが、24-70と合わせて運用すると、
成る程、得体の知れない幸せと納得の便利さを実感できるので、撮影が楽しくなります。
あと、APS-Cとの併用に於いては、
当方K-1と24-70、APS-C機と50-135。APS-Cと16-50、K-1と70-200と言った2台体制の使い分け編成に大変満足しております。
なので、個人的には標準ズームを機軸に、広角側か望遠側かにカバー領域を振ると言った、普通の考え方が良いのかなぁ。って思いますね。
なんだかんだと、標準域のズームレンズは便利ですよ。
まぁ、選択肢に面白みのある24-105mm F4.0なんかが有れば幸せなんでしょうけど・・・
無いオカズは食えないってことで。
書込番号:21397942
2点

風景メインなら、DFA15-30でも十分イケると思いますよ。30mmって結構使いかって良いですし。
贅沢を言えば、中古で良いからFA50とかDA40とか有れば、なお良しですが。
私、個人的には 15−30とFA43で撮影なんて事も、結構あります。
書込番号:21398310
3点

>はらせん2さん
こんばんは。
経験上、焦点域が15-30mmで撮影することが多いと分かっていればDFA15-30でいいと思います。
そうでないとなると最初の1本として無難なのは、標準ズームになるかと思います。
私は風景撮りでは、DFA15-30、DFA24-70、シグマ70-200F2.8、単焦点レンズなどを使っていますが、
ズームレンズのうち2本と単焦点レンズで行くことが多いです。
なんだかんだで標準ズームは便利に感じます。
とはいえ、フルサイズの魅力を一番感じられるのはDFA15-30であるとも思います。
DFA15-30は意外と寄れますしね。
少し脱線しますが・・・
風景撮りではPLフィルターを使う人も多いと思いますが、DFA15-30は出目金レンズなので、
円形のフィルターが使えません。PLフィルターやNDフィルターを使おうとすると、DFA15-30の場合、
フィルターホルダーを介して角形フィルター(150mm幅)を使う必要があります。
私はこの点がネックになって、DFA15-30の購入を後回しにしていました。
(結局角形のPLフィルターを買ってしまいましたが)
Nisiというメーカーから近々S5ホルダーというのが出るようですが、それをだと専用の
円形のPLフィルターが使えるようです。
角形フィルターはkaniというメーカーのフィルターがおすすめです。
まあでも、自分がよく撮る(撮りそうな)、好きな焦点域をカバーするレンズを最初に選ぶのが一番いいと思います。
1枚目のDFA15-30の画像は若干トリミングしています。
書込番号:21399177
4点

風景メインならDFA 15-30はぜんぜんありだと思います。むしろ最高かと。
自分が気に入った画角のレンズは高めでも投資して、自分がそれほどメインにしていない画角は単焦点でスポットで抑えるとか比較的安めのズームで抑えるとかが良いと思います。
書込番号:21400161
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
ME・・・K7・・・K5・・・と、我慢を重ね、ペンタックスを信じ、待ちに待った、K-1、を新品購入しました。
傷つかないように、保護フィルムを張って、スイッチON、しました。
ところが
液晶画面の、画質が妙にざらつきます。
K7やK5とは明らかに、異なるのですが。
故障ではないと思うのですが、保護フィルムとの相性というのはありますか?
保護フィルムを、はがせば、はっきりするのでしょうけれど、
とりあえず、みなさんにお尋ねしてみようと思います。
0点

>pon123さん
こんばんは
画質が妙にざらつくとはどのような状態なのか、もう少し詳しく...
保護フィルムのメーカー、商品名、型番等、もう少し詳しく...
情報をいただけると、レスがつきやすく、参考になるかと思います
書込番号:21140004
1点

Asahiflex 様
おっしゃる通りですね。
せっかく寸法を測って切り貼りしたのですが、
撤去してみました。
恐縮します、治りました。
縞模様がありましたが、フィルムが原因でした。
PC用か、携帯用の汎用品を使ったのですが、
K-1用を早速、購入してきます。
大変、温かなコメントに感謝します。
どうもありがとうございました。
書込番号:21140193
0点

硬度9Hのハードガラスタイプが良いと思います。
プラスチックの保護フィルムは、モニター画面の保護にはなりますが、保護フィルムに傷が付いて見難くくなります。
書込番号:21140339
0点

>pon123さん
ちなみに、私の場合は、 K-1 発売時に在庫のあった
GRAMAS Extra Camera Glass for PENTAX K-1
https://www.gramas.jp/products/126
を使用していますが、なかなかいい感じですよ
ご参考まで(^^ゞ
書込番号:21140359
2点

Asahiflex様
デジ亀オンチ様
具体的に教えていただいてどうもありがとうございます。
早速、ショッピングサイトに行ってみたいと思います。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:21140403
1点

>pon123さん
お役に立てたようで、何よりです
個人的には、フィルターや保護フィルム等は Kenko の製品を愛用してますので、
Zeta Super Slim 液晶保護ガラス ペンタックス K-1用
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_protection/lcd_disp/zeta.html
が店頭にあれば、選んでたかもしれませんね
この商品は、 K-1 発売と同時には、店頭に並んでなかったような記憶があります
書込番号:21140452
1点

こんばんは。
みなさん心配性なんですねえ。
K-1ってエアギャップレスモニターですよね。
傷が付きにくいという売りだったので、一番最初に採用されたK-5Usユーザーに本当なのか以前聞いてみました。
そしたら本当に付かないそうです。
傷ついたというレスは来ませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=20592615/#tab
書込番号:21140583
1点

汎用品は品質がいまいちなのもあるので要注意ですね。
自分はK-1についてはガラス保護フィルターと相性が良くなくて、2度も端を欠けさせてしまったので
いまは、HAKUBAのEX-GUARDを付けています。
PENTAX K-1 専用 EX-GUARD 液晶保護フィルム - ハクバ写真産業
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101160249-00-00-00
ガラスそのものの透明度とはなりませんが、かなり近い感じでフィルムなので欠けることもなく、快適に使用しています。
書込番号:21140634
0点

今晩は。
同じエアギャップレスのガラスのK-5Usを使用しています。
何も張ってませんが今日まで傷一つ入りりません。
何か張ると透明度が悪化するかと。
書込番号:21142565
0点

私のK-1もAsahiflexさんと同じ GRAMASのガラスを使用しています。
透明性の高さと安心感からしても決して高い買い物ではないかと思います。
私は使い方が荒く(画面を下にして地面に置いていた)角が欠けておりますが、
発売日に購入して1年以上経っているので持ちも良いと思います。
書込番号:21142790
0点

>pon123さん
解決されて良かったですね.私のはHAKUBAだったけ..
貼り付けるときは上面液晶注意です.張り辛い.出来ればピンセットなどを用意して貼った方が良いです.
私の場合、位置もずれた上で強く掴んでいたので手油で一部浮いたままになりました.(uu;
書込番号:21143401
0点

>上面液晶
確かに こまわり犬さん のおっしゃる通りでした
2つのダイヤルの間のくぼんだところなので、納得のいくように貼り付けるのに苦労しましたね
背面液晶のガラスに比べれば、大したコストじゃないでしょうから、せめて2枚組くらいにしてもらえるとありがたいですね
書込番号:21150166
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





