PENTAX K-1 ボディ
- ペンタックス初の35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラである上級機。約3640万画素CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載している。
- 独自の本体内5軸対応手ブレ補正機構「SR II」を搭載。角度ブレにくわえて、マクロ撮影時に発生しやすいシフトブレや回転ブレにも対応する。
- フレキシブルチルト式液晶モニターを採用し、上下約44度、左右約35度まで可動。台座部からモニターを引き上げて真上からのウエストレベル撮影も行える。
このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 21 | 2016年8月6日 13:14 | |
| 136 | 60 | 2016年7月17日 20:31 | |
| 31 | 15 | 2016年7月12日 20:43 | |
| 31 | 18 | 2016年6月25日 10:50 | |
| 35 | 16 | 2016年6月18日 20:30 | |
| 72 | 10 | 2016年6月4日 12:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
初pentaxです。先ほど届いて現在充電中ですが、これ、ボディを傾けると結構な音とショック、つまり内部で何かが動きますね。
縦横センサーか何かだと思うのですが、これまで使っていたcanonだと気になる様な音はしなかったのでちょっとびっくりですが、pentaxではこれが普通なのでしょうか?
2点
>チョニータイマーさん
大丈夫です。
ボディ内手振れ補正が、電磁石式なので
電源OFFだと、機構がフリーになるため音がするんです。
K-3Uでも、コトコト言ってますよ。
旧式の万歩計みたいな感じやね( *´艸`)
この機構のお陰で、どのKマウントレンズを使っても
手振れ補正が機能するんです。
これって、ボディ内手振れ補正機構を持つカメラの利点♪
書込番号:20079268
5点
雲太さん、kantyan-yさん、教えて頂きありがとうございます。
ボディ内手ぶれ補正故の音だったから、レンズ内補正のcanonでは音がしなかったんですね。
それにしてもセンサーが音がするほど盛大に動くとは驚きです。相当丁寧に扱わないと狂いが生じそうですが、電源投入時に毎回校正するでしょうから大丈夫なんでしょうが・・。
単に手ぶれ補正だけでなくアストロトレーサーの為にそれなりに大きく動かす必要があるのでストロークも大きくなっているのかも知れないとも思いましたが、k-3では音が小さかったと言うことであれば別の理由ですね。
書込番号:20079557
3点
チョニータイマーさん
ボディー内補正
レンズ補正
書込番号:20080080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません。
ちょっと意味が分からないんですが。
呼び名に関する指摘ですか?
書込番号:20081210
0点
>チョニータイマーさん
SR(シェイクリダクション)が壊れる事は、ほとんど無いと思います。
私自信も、SRの不具合は未経験ですが、聞いたこともないですね(機械なんで「絶対」はないでしょうが 汗)
私は、K-rから始まり、K-5→K-5Us→K-3→K-3Uと、SR樹5台目です( ^ω^ )
K-3Uの4.5段でも、凄い止まるんで、実撮影では大助かりなんですが、
K-1の5軸5段の手振れ補正って、どんだけ止まるんだろ・・・うらやましい(笑
マクロ領域と、超望遠領域では、手振れ補正は重要なんで気になりますね〜。
書込番号:20081528
2点
>ボディ内手ぶれ補正故の音だったから、レンズ内補正のcanonでは音がしなかったんですね。
動作原理はボディ内もレンズ内も同じです。
振ってみればわかりますが、レンズ内補正もレンズの中で同じく音しますので、canonが音しない なんてことはありませんよ。
しかもレンズ内の補正は測光開始時点で作動を始めるのでボディ内より長時間作動します。作動音やら振動が気になりますね。
この手の騒ぎが定期的に起こることに非常に違和感を感じますね。
書込番号:20082035
4点
因みに他のマウントから移動してきた人からの一番良く出る質問です(笑
書込番号:20082256
4点
本当は、非通電時、非使用時にどんな音がしているかに、
気を配るべきです。
運搬時の故障の原因に繋がりますから。。。
書込番号:20082311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ内補正も非通電時には固定されておらずブラブラと動きますので振ってみると音がします。
通電時間、補正動作時間もレンズ内の方が長め(シャッターボタンボタン半押しで測光開始し、シャッター押し後数秒間作動)。
しかも長玉を手持ちして動体を追いかけると、ブンブンと結構な速さで振り回しますから、補正動作中だとガクンと異音がしたり
補正限界を超えてしまって画像がすっ飛んだりと、故障が心配です。
レンズを振るときに補正ユニットに働く力は、円形で振るとすれば、半径に比例し角速度の2乗に比例しますから、
円のほぼ中央に位置するボディに比べるとレンズ補正ユニットにかかる負荷は遥かに大きいです。
別に動体でなくても普通にシャッター切ったりフレーミングしたあとは、重いレンズはバタンと下に下げますが、
この時も補正動作が続いているので故障が心配になります。
レンズはボディと違ってサブなど持ち歩かないですし、ボディより高価な大砲レンズをブンブン振り廻すのは
補正ユニット故障のリスクがあるので注意すべきでしょう。
書込番号:20084412
4点
>海蛍☆さん
レンズ内補正も
ってどういう意味でしょうか?
ひょっとして、撮像素子はぷらぷら浮いているのですか?
書込番号:20084443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
難しく考える必要はない!!
今のペンタックス一眼レフは
測光時とLV以外は、常にカタカタとセンサーが動くのを感じるのが普通なんだよ。
書込番号:20084481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
センサーが動いたら正しい値が得られないですよね。
書込番号:20084486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
測光時=シャッター半押し時、です。
書込番号:20084489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>センサーが動いたら正しい値が得られないですよね。
今のソニー機と違ってK-1はOVF機なので、
露光中以外に撮像センサーがコトコト動いても問題ない。
基本、露光時だけSRが働けば大丈夫なんだけどな…
書込番号:20084514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
サマーセールの景品で中にカブトムシが入ってるんじゃない?
書込番号:20084661
1点
チョニータイマーさん
大丈夫です。
K二ケタ機では、素子をカタカタッて積極的にボディにぶつけて、その振動でごみ取りをするくらいです。
それでいて、壊れたという報告は聞きません。よっぽど頑丈にできてるんでしょう。
書込番号:20086681
1点
みなさん、色々とお教え頂き有り難う御座います。
最初に書いている通り「ボディ」を傾けた時の話なので、キヤノンもボディだけの時との比較で感じた事です。(レンズ装着時でも、これほど盛大な音はしていませんでしたが)
騒ぎとか違和感とか書かれている方もいらっしゃいますが、自己弁護するわけでもないですが他マウントから引っ越してきた者にとっては至極普通の感想だと思うのですが。
これでゴミ取りする、というのは目からウロコでしたw
書込番号:20091353
1点
センサーユニットのサイズがデカくなってるわけですから、いままでのペンタ機よりも大きな音になってるのかもしれないですね。
チョニータイマーさんが指摘された通りで、これ、普通に取説に注意書きしといたほうが良いのでは?異音と思われる場合があるわけですから。誰かペンタに御注進を(^^)/
書込番号:20093581
2点
ボディから、カタコト音がするが、大丈夫でしょうか?
といった、ペンタ機板への書き込みは、かれこれ、もう、何十件に及ぶのではないでしょうか?
箱を空けて、最初に目立つところに、
「本機を傾けると内部で音がしますが、異常ではありません」
とか書いた、注意書きを入れるくらいでちょうどいいと思うし、そういう指摘も、何度となくありました。
でも、未だに、そんな注意書きは入っていないし、相変わらず、音がするけど大丈夫?
って、問い合わせが続いています。
リコーは、あえて、何も、注意喚起をしないんでしょうかね。
書込番号:20094952
0点
センサーは動かない、アクチュエータが動く。
と思ってました。(笑)
書込番号:20095047
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
こんにちは
K-1が発売されてもうすぐ一月というところですが
みなさんが使ってこられて初期不良や異常な挙動等はありましたか?
私の場合一度だけLVにした際にミラーが上がらなかったらしく、画面表示がミラーの影になったことがありました、LVのOFF、ONで戻りそれっきり再発していません
ほかスレではAEの不具合(ファームアップで改善?)やプレビュー画面での画像の違和感など出ているようですが
今のところ初期ロットの商品として、不具合発生はかなり少ないように思えます
みなさんの使用条件で不具合等出ていますか?
4点
>kagefune8さん
>ゴバ落ちがあったという事はMADE IN JAPANですかね?
詳しくはわかりませんが鏡胴にMade in Japanの文字があります。
シリアルは100番未満なので相当初期の製造のようです。でも外観
とレンズが綺麗だったので購入しました。まぁ新品を買っても当たって
しまう時は当たってしまうので気にしていません。
書込番号:19943388
3点
昨日、jetjoeさん、Booth-Kさん同様に、モードダイヤルがMモード固定となっていることに気付きました。
普段からMモードで使うことがが多いので、いつからそうなっていたのか定かではないですが…。
今は工場が混んでいるらしく修理に10日ほどかかると言われ、修理に出すタイミングを計っているところです。
モードダイヤルの不具合結構あるんですかね?
書込番号:19953265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あとたんさん
お疲れ様です(`・ω・´)ゞ
ここにきてモードダイアル不具合が多いようですね(。-ω-)
Booth-Kさんの報告では「内部部品交換、ブラシの接触の可能性あり」とのことなので個体差ではなく、構造、部品的欠陥の可能性が高そうですね
私のK-1は今のところ問題ないのですが、ひと段したら点検に出そうと、同じくタイミングをはかってるとこです
しかし普通考えたら、「モードダイアルM固定になったー」となったら ヽ(`Д´)ノプンプン ←となりそうですが
皆さん歴戦のPENTAX使いらしく (;^ω^) ←な感じで落ち着いておられますねー
そんな私もなったら多分「よし、修理に出すまではマニュアル縛りだ」と逆に張り切りそうです
書込番号:19953804
1点
>彩京さん
返信有り難うございます。
スクエアに連絡したら、ブラシの調整をするということでしたので、原因の特定も出来てる感じですね。
調整で直るようですので、欠陥というよりは製造上の問題かと思います。恐らく特定のロットで起きてるとかではないでしょうか。
もし、これがMモードでなくオートで固定されちゃったら、ちょっと(`ε´)かもしれないですね。
でもMモードなら、グリーンボタンで疑似オート的な使い方も出来ますし、被害は最小限なので、しょうがないなぁ(^-^;)で済ませてしまえます。
書込番号:19954586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不具合と言う程でもないのですが一週間ほどみっちりマクロ使った感想です。
1;ファインダーでのMFはピント合わしにくいです。ピント面が掴み難い。
AFでも合唱マークは点くもののピント会っているかどうかは判別しにくい。
マット面がくらいからか?
2:ナチュラルで色のりがあっさりしている。鮮やかで丁度いい。
ダイナミックレンジが広くなった所為?
レンズは全て
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR です。
各10枚ぐらい撮った内の一枚です。
K-3のマットに代えられないかな。
書込番号:19982090
2点
>常にマクロレンズ携帯さん
お疲れ様です(`・ω・´)ゞ
>ファインダーでのMFはピント合わしにくいです
これは視度調整が合ってないって落ちはないですよね(笑)というのも私の場合PENTAX過去機に比べて合わせにくいと感じてはいないので(´・ω・`)
マット面が暗めなのは感じます、あとピントが合ってない時のガウス状?(樽型?)なボケ具合はなれるまでちょっとかかりました
>ナチュラルで色のりがあっさりしている
私の場合まず詳細設定でコントラスト下げたり彩度上げたりして、自分セッティングにしてしまうのであまり気づきませんでした、フラットとかも増えたのでそれぞれのデフォルトのパラメーターが今までとちょっと違う可能性も
フォーカシングスクリーンは固定式ですから、私も変えられればスプリットスクリーンとかで楽しむのですが(*‘ω‘ *)
書込番号:19982494
1点
彩京さん 返信有難うございます。
>視度調整が合ってないって落ちは。。
ないです(笑)。
今回アップしたクロウリハムシの目にピント合わせようとしましたが、ピントの山が見えないので適当に連写しました。
K-3もK-1も同じフォーカシングスクリーンでしたね、何故暗く見えるのかな。
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR です。
書込番号:19983177
0点
>変えられれば
K−1になって、
ナチュラルブライトマットIII、非交換式
慣れるしかないんでしょうね。
>現在まで不具合等ありましたか?
何度か、雨中撮影をして、
濡らしましたが、
不具合無しです。
D FA MACRO 100mmF2.8 WR 、
手持ち、Jpeg撮り、ノートリミング画像です。
書込番号:19983566
2点
今まで他人事だったのですが、ついに私のK-1でもモードダイアルの機嫌が悪くなって
しまいました。
Mモード固定、ではなくてAVモードで電源を入れているのにTVになります。そこから
ダイアルを右に1つ回してTVにすると液晶表示にはMモードと出るので、再びダイアルを
左に1つ回してAVにするとAVになる、というものです。
また、本体電源を入れたときに液晶画面に一瞬、Mモードの文字が出てからTVと出る
のも気になります。
プログラムのバグっぽい動きですがメーカ送りかな・・・
書込番号:20015988
0点
>あんころ餅(酒入り)さん
あらら〜(´・ω・`)とうとう来てしまいましたか
私のK-1は今のところ不具合にはなっていませんが、点検のためカスタマーに送ったので
モードダイアルの不具合は対策できるか問い合わせてみたいと思います
書込番号:20016172
0点
>彩京さん
とりあえずSCにTELして次のアップデートで治るプログラムの問題なのか
ハードなのか、症状を説明し『レンズをはずして電源をいれてどうなるか?』
と言うのでやったらMモード固定になっちゃいました・・・
お〜ぉ、これがかの有名な・・・
と思いながら明日修理に出すことにします。
ハードリセットはあるはずですが非公開なので、ハードだけで治ればいいけれど。
書込番号:20016352
0点
>あんころ餅(酒入り)さん
メーカーでは原因、対策は確定されてそうなので、無事のご帰還をお祈りしております(人´∀`).☆.。.:
8月になると連休もあるので、梅雨が終わる前に点検に出しちゃえ と思い私のもメーカーに出しましたが、無事戻ってきますように・・・
書込番号:20016393
1点
>常にマクロレンズ携帯さん
>
>K-3もK-1も同じフォーカシングスクリーンでしたね、何故暗く見えるのかな。
かなり昔、NIKONのD40を使っていた頃の事ですが、
合焦位置表示用の液晶を挟んでいる機種より、挟んでいないD40の方が、
ファインダーの見え味が良くてMFし易い、と言ってた人が居たように思います。
K-1は液晶を挟んでいると思うので、そういう関係かもしれません。
書込番号:20017596
2点
GG@TBnk2さん
有難うございます。
改めてマニュアルを見ると
プリズムの前に透過型液晶なるものが張り付いていて、これがファインダーを暗くしている要因だと気がつきました。
裸眼の視力が1.2の人と、眼鏡かけて1.2の人では明るさによって視力に差が出てきます。
眼鏡かけている人は夕方では0.8ぐらいになってしまいます(私です)。
透過型液晶が必要ならせめてファインダー倍率を等倍にして欲しいです。
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRと
SMC PENTAX-A★MACRO 200mm F4 ED です。
書込番号:20021784
2点
>常にマクロレンズ携帯さん
こんにちは。カナブンってメタリックな色だと思っていたらつや消しブラウンの
カナブンもいるんですね。
常にマクロレンズ携帯さんは虫に詳しいですね。それ以外の虫は知らないもの
ばかりです。
書込番号:20022934
2点
あんころ餅(酒入り)さん おはようございます。
有難うございます。
小学校の夏休み、理科の宿題といえば昆虫採集ばかりでした。
それから50年近く、虫とは遠ざかっていましたがデジカメ(カシオのQV100)が出てから虫三昧です。
一枚目の写真はムシヒキアブの一種で多分シオヤアブ、二枚目は(田植え前の田んぼ)にいるカブトエビ?でしょうか。
昨日今日と雨で出かけられませんので7日のハス一枚です。
レンズはSMC PENTAX-A★MACRO 200mm F4 EDです。
書込番号:20023061
2点
「毛深いカナブン」は、コフキコガネですね。
カナブンもコガネムシも同じ仲間ですが、ちょっとちがいます。
コガネムシ、カナブン、ハナムグリをごっちゃにされると、昆虫少年からクレームが来ます(^_^)
書込番号:20023075
1点
Photo研さん コフキコガネ有難うございます。
>昆虫少年からクレームが来ます
なにせ50年ほど前なのでお許しを。
ついでにこの蛾の名前も教えて頂けないでしょうか、お願いします。
レンズはsmc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR です。
書込番号:20023143
1点
修理に出していたK-1が帰ってきました。モードダイアル部品交換、とだけ
書かれていました。
うっかり受け取りの際電池を忘れてしまったのでその場で確認できず、
持ち帰ってからになりましたが、電源を入れるとモードダイアルがPなのに
モニターにはAVの表示。ダイアルを回してもAV固定で変わらず。あれ?と
思ってレンズを装着してから電源を入れたら正常になりました。
まさかモードがレンズをつけてるかどうかが関係するとは・・・。
書込番号:20045710
0点
>あんころ餅(酒入り)さん
こんにちは
わたしのK-1も戻ってきました、2ヶ月使ってきて気になった点等の点検もお願いして出したのですが、結果は
ALL OK!(若干ピント調整)
で帰ってきました、モードダイアルの不具合の予測修理ができたら、ともお願いしてみましたが、それについては無記名でした(伝票に書ききれなかった?)
まあ今のとこ問題ないので ALL OK
レンズを付けないとモードが云々は電子接点の無い、M42とかMレンズとかつけるとわかりますねー、モードに制限がつきます(´・ω・`)
書込番号:20045843
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
このカメラだけの質問ではなく、RAW撮影全般のことで恐縮ですが教えてください。
RAWとは画像処理がなされる前の生データーだと理解できたのですが、
だとすればノイズリダクションをONにして撮影しても、画像処理をする前の生データーだから、
撮影後に現像ソフトでノイズ軽減処理が必要ということでしょうか?
3点
ほとんどの場合、JPEG(RGB各8ビット、非可逆圧縮)ではない、
という意味なんだと思いますよ。
書込番号:20028633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もしrawで撮影していたとして、カメラ側の設定をノイズリダクションオンにしていてもそれはあくまでもjpgへ反映されるものです。
Rawデータには反映されません。
純正現像ソフトであればカメラ側の設定が引き継がれますが、サードパーティーの現像ソフトは自分でノイズ処理をしてやる必要があります。
私の場合、基本はrawから現像、jpgは参考程度にしか使わないのでノイズリダクションはオフにしています。
書込番号:20028655
5点
じじい99さん こんにちは
自分の場合 このカメラでなないのですが すべてRAWで撮影していますが 純正ソフト使っている為か ノイズ JPEGと比べても わからないですし 現像時細かい調整ができますので RAWだからと言っても 気にしたことはないです。
書込番号:20028760
2点
早々とご回答をありがとうございます。
もう一つ、関連ごとですが教えてください。
ホワイトバランス(色温度)も、寒色系に設定して撮影しても、暖色系に設定して撮影しても
RAWデーターとして取り出したときは、ホワイトバランス(色温度)は反映されてないということでしょうか?
書込番号:20028813
0点
ジジイはコロがさず優しくしましょう。
えっとですね、、、
撮影後に現像ソフトでノイズ軽減処理が必要です。
ノイズ処理は、
自分の目でどの程度処理するか確かめながら進めます。
ノイズ軽減は、ノイズが減るのは良いのですけどその分画像に
副作用と云いますか、残したいいろいろのところに弊害が出てきますので。
ノイズも写真の一部と思い作品作りに出来るだけ残す方向にしています。
書込番号:20028815
1点
ノイズ同様にホワイトバランスも純正ソフトならば設定を引き継ぎます。
サードパーティーのソフトの場合は自分で設定が必要ですね。
書込番号:20028841
2点
実は私の所有カメラはPENTAX K-5です。また先日知人からNIKON D3を譲っていただきました。
そしてAdobe Photoshop CC 2015 を使っています。
どちらのカメラでRAW撮影しても、Adobe CameraRAWで現像するときに立ち上がった画像が
撮影した時のホワイトバランスの色温度になっています。
なのでカメラで設定した値はAdobe CameraRAWでの起動時に反映されているような気がしますが間違いでしょうか?
書込番号:20028881
1点
RAWは原則、センサーから画像エンジンが受け取ったRGB情報のみでできたデータだと聞いてます。
JPEGではない、などと言うものとは全く次元が違います。では、TIFFもRAWなのかという話にもなってしまうほどいい加減な話。
但し、K-1のスペシャルサイトにも以下の記述があります。
『...チューニングを繰り返して、ノイズの少ないRAWを出力できるようになった。...』
http://www.pentax.com/jp/k-1/challengers/challengers02.html
これを読むと、何かやってるんだなって事になるのかなと思います。多分、こういうのは各社やってるんだと思います。
ノイズリダクションやホワイトバランスなど一部の設定は画像データと一緒に保存されているとの事なので、現像ソフトでそれらが利用できる場合は、カメラでの設定が活かされるという事なのだと認識しています。
基本的には、スレ主さんが思われている通り現像ソフトでノイズ軽減処理が必要という事で良いと思います。
Photoshop CC(Camera RAW)でRAW画像を読み込んだ際に、RAWデータ内にあるホワイトバランス情報は利用されないというのはそのためではないかと思います。
一度、K-5付属のソフトと比較してみればわかると思います。ただ、動作があまりに重いのでやる気にならないかもしれません。
尚、K-5とD3ユーザーとの事ですので、本来はここに立ち上げるスレではないと思いますよ。
書込番号:20028945
2点
じじい99さん、こんにちは。
> どちらのカメラでRAW撮影しても、Adobe CameraRAWで現像するときに立ち上がった画像が
> 撮影した時のホワイトバランスの色温度になっています。
Camera Rawでは、このような動作になるようですね。
ただRAW現像ソフトによっては、カメラで設定したホワイトバランスの設定が引き継がれず、デフォルト値が設定されるものもあります。
ということでこのあたりの動作は、RAW現像ソフト次第ということになりますね。
書込番号:20028970
2点
>じじい99さん
RAWファイルは単なるRGBの色(輝度)情報データなので、カメラで設定する補正は何ら影響しないはずです。
とはいえ、カメラで設定した補正のパラメーターはRAWファイル内に保存されているので、再生ソフトや現像ソフトによってはそのパラメーターを読み込んで自動的に補正して表示してくれたりします。
たいていの現像ソフトには「撮影時の設定」なんて項目がありますよね?
ソフトによって処理が若干違うかもしれませんが、それを選択すれば撮って出しとほぼ同じ画像が出来上がるはずです。
・・・という認識を私はしているんですが、もし間違っていたらどなたかご指摘願います(苦笑)
書込番号:20028997
3点
(・o・) こんにちは〜 ガラケーからの書き込み失礼します
えっと・・・・ コピー機に例えると 原稿が生データ(RAW)で
青色にしたければコピー機で青色に設定をする
その設定と言うのがカメラ内部の設定でもあるし
あとから外部ソフトの設定でもある
何枚プリント(JPEG写真)しても 原稿はそのままなので画質に影響がない
デジタルカメラの場合 原稿に撮影時の設定を記録されている
最近ではGPS情報も原稿用紙に記録されている
原稿用紙をコピー機に入れると最初のプリントは撮影時の設定にしてプリントされる
青色で撮った設定でも あとから赤色に設定を変えてプリントしても
原稿からの情報を赤色設定でプリントするので画質がキレイ
それが1度プリントされたプリント紙(JPEG)で同じ事をすると
青色で撮ったプリント紙をコピー機に入れるので
1度青色にされた用紙を赤色に直すには無理が生じる
設定を繰り返せば ダビングし過ぎたビデオテープみたいになる
なのでRAW画像は ノイズ処理をしていない素のデータで
後から自由にノイズ処理をかけられるし
ホワイトバランスなども自由に変えられる
撮影時の設定とは 全く違った調整が可能て事です
画面の小さな折り畳み携帯からの入力です
うまく書けているかなぁ〜 (;^_^A ちと心配
書込番号:20029689
6点
やや横スレになりますが、お許しください。
RAWは、各素子に発生したRまたはGまたはBのシグナル強度をまとめたもとですか? それとも、周囲のピクセルの値をもとに計算した、個々の素子のRおよびGおよびBのシグナル強度でしょうか?
書込番号:20030425
0点
沖縄に雪が降ったさん、こんにちは。
> RAWは、各素子に発生したRまたはGまたはBのシグナル強度をまとめたもとですか?
はい、RAWはこちらになります。
> それとも、周囲のピクセルの値をもとに計算した、個々の素子のRおよびGおよびBのシグナル強度でしょうか?
ピクセルと素子という単語を、どのように使い分けておられるのか、いまいち分かりづらいのですが、、、
おそらくこちらはRAW現像の途中で行われる処理の一つになると思います。
書込番号:20031416
1点
secondfloorさん、レスありがとうございます。
なるほど、各「受光単位」に発生した単色光の強度信号を単にデジタル化しただけのものですね。
書込番号:20031899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
生データを見るのは難しいかも。
書込番号:20032514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
APS−C専用となっていますが、A−1に実際に装着した方がいらっしゃったら、感想を聞かせて下さい。
タムロンの広角レンズ10−24mmF3.5−4,5をK−1に同様に装着された方がいたら宜しくお願い致します。
2点
>APS−C専用となっていますが
自動でクロップになるか
判りませんが、
K-1は、クロップ機能があるので、
手動でクロップにすれば、
総画素数は、減少しますが、
使えるでしょうね。
シグマの単焦点10mmは、
クロップで使えました。
書込番号:19978262
2点
ペンタは広角が弱いので期待したのですが、クロップしないと全域にわたって激しくケラれて全く使い物になりません。
またクロップは手動で切り替える必要があります。
残念です....
書込番号:19978339
3点
APS-C専用レンズで、フルだとどの程度の焦点距離だと使えるかって事ですよね。
このボディとお書きのレンズでは有りませんが、自分は以前に
EF-S10-18mmというキヤノンのAPS-C専用レンズを改造し、5D2で使ったことがあります。
14mm位以上だと周辺減光が出るものの、絞りによっては使えないことはありませんでした。
もっとも14mm以下だとファインダーでの撮影時、レンズ後端がミラーに当たってしまってダメなのですが・・・
参考になるかどうかは判りませんが、以前にアップしたもののURLを貼って置きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19318553/ImageID=2389072/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19318553/ImageID=2387680/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19449953/ImageID=2402405/
キヤノンだと1.6倍なんで、1.5倍で設計されているタムロンの広角レンズ10−24mm
の方がもっと広角側が使えそうな気がします。
書込番号:19978347
2点
>あなおかしさん
やはり「FF」では使えませんか?残念です。タムロン10−24mmも同様でしょうかね?
純正は、重くて高くて買う気になりません。
書込番号:19978348
1点
>hotmanさん
分かりやすい投稿ありがとうございました。K−1で同様な写真があると
分かりやすいのですが。
書込番号:19978365
1点
フルサイズ機には、例え高価でもフルサイズ用に設計されたレンズを使うのが一番です。
私はキヤノンの6Dですが、手元にAPS−C専用のシグマの8-16、30F14、17-70の旧型、18-125があるので試したことがありますが、17-70と18-125はズーム全域でケラレが出ます。30F1.4は開放で周辺減光が激しくF4〜5.6まで絞ると目立たなくなりますが、隅の解像は落ちます。8-16は16ミリで使えますがやはり隅の解像は落ちます。
この辺は個々のレンズの光学設計に起因するとしか言えないと思います。
あなおかしさんが書きこまれているように、このレンズはフルサイズでは使えそうにありませんので、純正を購入するか、クロップで我慢するか、サードパーティが対応するのを待つしかないと思います。
書込番号:19978442
3点
>団塊の花狩人さん
純正が重い、高いというのは15-30mmのことでしょうか?
10-20mmならクロップすれば画角は15-30mm相当になるはずですよね。
理由が高い、重いということであれば、素直に10-20mmをクロップで使えばいいのでは…?
クロップではダメな理由があるのでしょうか?
書込番号:19978866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シグマの8〜16(APS-C用)で14mm以上で周辺光量は落ちますが使えます、クロップすれば8mmから使えますが画素数がフルサイズの半分ほどに落ちます、純正以外はスマートファンクションで瞬時にクロップすれば問題無いですよ。
色々なメーカーのKマウントで楽しみましょう。
書込番号:19978879
1点
>少年Kさん
15−30mmのことです。クロップすれば画質が落ちてフルサイズの意味がなくなります。
書込番号:19978950
2点
>アクテーストリートさん
分かりやすく書いて頂いてありがとうございます。いろいろ試してみたいと思います。
K−1が売れていけば、レンズメーカーも対応するレンズを発売するのではないかと思います。
書込番号:19978960
0点
>団塊の花狩さん
終盤になって、失礼します。
SIGMA8-16mmに関しては、
K-1購入後すぐに、
こちらにて画角の評価をアップしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=19837417/#tab
ご参考まで。
結果、私としてはフルサイズでの使用は諦めました。
素直に、APS-C機にて使用するつもりです。
書込番号:19979310
1点
K-1ではないですが、フィルム機に10-20を付けてみたところ14もしくは15mm辺りからFFで使えそうです。
ただ、周辺解像度はどうでしょうね…
書込番号:19980230
1点
>団塊の花狩人さん
タムロンの10-24mmに触れられている方がまだいらっしゃらないようですが、ちょうどタムロンの10-24mmをフルサイズで使ったらどうなるか試してみたので参考までに。
15mmより広角側では一目見ただけでわかるほど明確にケラれます。
18mmくらいからケラれなくなりますが、周辺光量落ちが酷く、画像もかなり流れます。
使えないことはないとも言えますが、この画質ではフルサイズで使う必要は…おとなしくAPS-Cで使った方がよさそうです。
4枚目はカメラ屋で適当に試してみただけですが、やはり18mmより望遠側ではケラれなそうなDA12-24mmF4の方が画質は上っぽいです。
書込番号:19982431
2点
>arnold_fushimiさん
既に、私が聞きたいことをアップされていたのですね。とても参考になりました。
smold fushinmiさんは、APS−C専用にしたいとのことでしたが、16mmで撮れるなら
28mm−105mmしかフルサイズ無いので、有りかなと思っています。
どこか、早く「軽くて・安い」フルサイズ用の広角レンズ発売されるのを待つしかないですね。
書込番号:19983246
0点
>kytaさん
タムロンはシグマより相性が良くない様ですね。ありがとうございました。
書込番号:19983255
0点
相性の問題じゃないと思いますよ。
APS-Cの広角レンズは、フルサイズで使ったら蹴られて当たり前です。
書込番号:19983421
4点
>団塊の花狩人さん
FA31でもK-1では周辺蹴られますので、APS-Cの広角をクロップせずに使うことは無理があると思います。
同様にDA15のような小型広角レンズもフルサイズでは期待薄かな〜
メーカーにはなんとか頑張ってほしいですね。
書込番号:19984249
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
ホタル撮影で比較明合成を行おうとしています。
カメラ内だと途中経過は残りますが、一枚一枚の画像は残らないので、他の
ソフトを使用しています。
環境は、
Mac OS X、StarStaX(最新版)
です。
とりあえず300枚くらい撮影して、試しに100枚位のコンポジットをさせてみると
空の部分にモアレが出てしまいます。もちろん、元の画像にはそういう模様はでて
いません。比較明合成させると出てきます。
最初は、ソフトを疑ったのですが、同じ環境でEOS使いの友人では同じ現象が起き
ていません。何が原因なのでしょうか?
StarStaX以外に手軽に比較明合成ができるソフトは無いのでしょうか?
参考までに
・画像サイズを小さくする(長辺4000ピクセルくらい)と目立たなくなります。
・645Zにおいても同じ現象になります。
・撮影はMモードでf5.6 15sec を連写してます(ノイズリダクションは両方とも
オート)
等倍に拡大した画像のスクリーンショットを添付します。
3点
撮影中にどこかで三脚が微妙に動いたという可能性はありませんでしょうか。
300枚くらい撮影したとのことですが、試に最初の100枚、中ほどの100枚、終わりの100枚をコンポジットして調べてみてはいかがでしょうか。同じようにスジが出ますか?
書込番号:19958981
5点
645ZやK-1で現象が発生し、ご友人のEOSでは発生しない。
ということで真っ先に思いつくのは、お使いのソフトが高画素の画像に対応していない可能性ですね。
あとは、最新版をお使いかどうか。
そのあたりチェックされてはいかがでしょうか、
書込番号:19959174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>isoworldさん
この現象は最初でも中でも同じ様に出ます。
>あとたんさん
まず、ソフトですがStarStaXは最新版を使用しています。
EOS-1Dx2やEOS 5D3 では出ていないのです。(同じソフト、OS)使用です。
もしかしたら、解像度(DPI)の違いかも知れません。
書込番号:19959280
0点
手ぶれ補正機能が働き、数ピクセル動いている・・・ってことは無いですかね。
書込番号:19959291
1点
>hotmanさん
645Zでも発生するそうですので、それはないでしょう。
>majin_booさん
>・画像サイズを小さくする(長辺4000ピクセルくらい)と目立たなくなります。
これは合成後の画像を、ということですよね?
撮影時点で記録サイズを小さくした場合はどうでしょうか。
1DX2も5D3も最大で2200万画素程度です。
撮影時点でそれより小さく設定してみた場合はどうなりますか?
書込番号:19959376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>isoworldさん
違います。合成前の元画像を小さくした場合です。
試せる日が遅くなりますが、記録サイズをMとSで試してみます。
書込番号:19959463
2点
カメラ内での比較明合成は試されたと思いますが、
その写真にはモアレが出ていないのですね。
そうだとすると、ソフトが問題の可能性が大ですね。
高解像の画像を処理しきれないとか。
私だったら、ソフトで後処理する煩わしさが嫌なので、カメラ内で比較明合成すると思います。
書込番号:19959652
6点
>ronjinさん
はい。カメラ内での比較明合成ではこのようにはなっていません。
やっぱりソフト側の問題でしょうかね。開発者にメールして見ようかな。
書込番号:19960269
1点
一枚では目立たないけど、コンポジットでシマシマが強調されて目立つようになるのかなー?
なんか、長時間露光だし、ノイズリダクションとかが悪さをしてるよーな気がしないでもないなー
RAWで撮って、現像ソフトで一括現像してからコンポジットやってみてはどーっすかね
書込番号:19960378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あとたんさん
確かにググってみますと、この機種や645Z以外でも
同様の症状の物がヒットしますね。
原因は何なのでしょう?
気になりますね・・・
書込番号:19960816
0点
JPEGの8×8画素のマクロブロックの影響かなあ?
室内でカメラを机の上にポン置きして何かを撮って合成しても
発症しますかねえ。。。
書込番号:19960835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベランダに出て試して見ました。
カメラ内のインターバルでの比較明合成ではサイズがL、M、Sとも問題なし。
同じL,M,Sを連続撮影で撮影後StarStaXで処理するとモアレ。
となりました。
ところで、このStarStaX WIN版ではどうなのでしょうね。というのと、WINの他のソフトでは
どうなるのでしょうね。手元にWIN機が無いので試せませんが。
>黒シャツRevestさん
そうですね、ノイズリダクションはオートですが、ISO800でも多少は効くかも知れないし
種々の補正も何かあるかも知れませんね。RAWから現像して見ましょうか。
>hotmanさん
もっとすごい干渉縞のようなモアレがでているサンプルもありました。英語なんで、読み解
き中。他機種でも出てますね。
>けーぞー@自宅さん
8ビットマクロブロック?室内での合成ですね。やって見ましょう。
書込番号:19961453
0点
>majin_booさん
>同じL,M,Sを連続撮影で撮影後StarStaXで処理するとモアレ。
なるほど。画素数とは関係なさそうですね。
お役に立てずすみません。
でも、何なんでしょうね。
MacだとStarStaX以外にソフトもないようですし、悩ましいですね。
書込番号:19961737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
違っていたらごめんなさい。私はK-5Usを使用しているのですが、
前に星景写真を撮った時に「レンズ補正」をした画像を比較明合成をしたときにこのような模様が現れたことがあると記憶しています。ソフトはフォトショだったかシリウスコンプだったか忘れてしまいました。
比較明合成した後にレンズ補正をすれば大丈夫だったと思います。
書込番号:19962221
5点
>沖縄黒豚さん
ありがとうございます。おっしゃられたようにどうやらレンズ補正に原因がありそうです。
カメラ内でのインターバル合成ではレンズ補正はオフになるようになってました。試しに
補正をすべてオフにして見たら、格子状のモアレは消えました。
もう少し、どの機能が影響するのか(湾曲補正、光量落ち補正、パープルフリンジ補正、
回析補正)を比べて見たいと思います。
書込番号:19965683
2点
>majin_booさん
カメラがQ7なので参考になるか分かりませんが、
自分の発生した現象と似ていたので、ご参考までに画像を張っておきます。
自分の現象の発生要因はディストーション補正ONが要因でした。
SiriusCompで、50枚ぐらいの比較明合成です。
書込番号:19967248
5点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
K-1をお持ちの方でK-5‖sもお持ちの方、やはり
画質や操作感は雲泥の差でしょうか?
当方、風景や動体より人物撮影の方が多いですが
どうでしょう?
まだK-1を購入出来る資金がないのでK-5‖sで撮影しております。そこで諸先輩方の色々な御意見をお聞きしたく質問した次第です。
書込番号:19927664 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
k5IIsを友人にあげました。私の手元はAPS-Cのk3とフルサイズのK1です。K1を持つと、写真はやはり3千6百万画素でないとだめでしょうと自分の心に言います。
3千6百万画素でもRRSでないと……そんな気持ちです。K1で撮った写真を見ると、自分の前に本物があったと思ったこともあります。k1の写真展を見てから買うかどうか考えてください。
書込番号:19927692 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>M(^@@^)Mさん
K-5‖sを友人にあげたんですか!!
自分はK-5‖sをあげるなんて勿体無くて出来ないです(カメラ趣味の友人もいませんしね)
やはりK-5‖sよりK-1の写りは全然違うのですね!
FAリミなどのレンズを双方で使ってもK-1に軍配ってところなんでしょうね。
書込番号:19927707 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私はK-5IIsは持っておりませんでしたが、K-5が故障してK-3II購入、そしてK-1購入に至りました。
個人的にはK-1のクロップAPS-Cは、K-5IIsの後継機みたいな仕様だと感じています。ですので、K-1を買い増ししてから3台所有しているような感じに
なってます。実際にはまだK-5も使えるし、K-7もあります(笑)
スレ主さんが所有されているレンズを存じ上げませんが、望遠域をあまり使わないのであればK-1の方が使いやすいかもしれません。
もっともレンズがフルフレーム対応していればの話にもなります。
私はたまに35mmフィルムで撮影することもあるので、やはり本来の焦点距離や画角でおさまっている方が何故か気持ちが落ち着きます。
望遠域を撮る際はK-3IIやクロップAPS-Cの方が有利ですね。こちらを使う被写体を撮る時はちょっと気持ちが高揚します。主にカワセミを撮るせいかな?
書込番号:19927742
7点
>666>さん
自分もK-5US所有している者です。
K-1は持っていませんが、K-1を購入してもK-5USは売却せず
に手元に残して置こうと思っています。
>FAリミなどのレンズを双方で使ってもK-1に軍配ってところなんでしょうね。
FA系のフルで使えるレンズは、やはりK-1(フルサイズ)で使った方がその
レンズの良さがハッキリと分ります。自分は他機種のフルサイズミラーレスで
FAレンズを使ってみたのですが、解像度&ボケ味等を含めて、あ〜っ、やっぱり
FA系レンズを使うにはフルで使った方がそのレンズの真価が発揮されると
実感しました。(^^
書込番号:19927749
6点
>The OHMSJさん
カワセミ撮るなんていいですね!こちらはカワセミは見掛けたことがなく、カラスや鳩、シジュウカラくらいです。レンズはFA77リミとFA50であとはDAレンズ、タムのA001くらいしか持っておりません。
気になるところはFAレンズでK-1とK-5‖sで背景ボケがどのように(全く)違うのかですね。
個人的にボケた写真が好きなので(腕がないので色々なボケがあるのは理解してるのですが)取り敢えずボケ具合の程度を知りたいです。
書込番号:19927750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>毎朝納豆さん
やはりそうですか!それならはK-1が益々欲しくなりました。
早くC/NみたいにF値の低い単焦点レンズが出てくれないかなぁと願いつつ発表を待っております。
ただそうなるとK-1にレンズ代とかなり貯金しないと手に入れる時期が遅れそうこうしてる間にK-1‖が発表されてしまいそうですが(^o^;)
書込番号:19927756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>666>さん
自分はK-5Usにマニュアル単焦点を人物、ペット撮影、K-5にマニュアル単をそのサブに、K-01を物撮り専用に使っていました。
たまたま知り合いに物撮りを教えることになりK-1を購入した後でもありサブのK-5がその知り合いの元に行くことになりました。
室内での人物、ペット撮影が多く環境の照明の色味を活かした写真を撮ることがほとんどなのでフラッシュはまず使わないからフラッシュが内蔵されていないことは重要でもありません。
K-1導入後はK-1メインには違いありませんがK-5Usはほぼメインに近いサブに使っています。
人物、ペット撮りにボケが強烈でソフトな画質のLENSBABYの単焦点ばかり使っていたので画質だと5系に不満があったわけでもなく主な購入理由が35mmと56mmのレンズをオリジナルの画角で使いたいためだったからです。
その裏返しとしてK-3系を購入しなかった理由が5系から低照度撮影時の描写が大きく向上していないように思えたこと、画角が変わらないこと、がありました。
特に室内だとAPS-Cに56mmだと使いづらいこともあったのでK-1には56mm、K-5Usには35mmをつけっぱなだととても便利でした。
K-1にVELVET56mmを付けて撮影時肌補正にして撮影してみると撮影された女性がとても喜んでいました。
書込番号:19928146
6点
おはようございます。
両機種を使っています。使ってはいるものの、画質や機材に関して
人に語れるほどには知識や経験はありませんので、自分の感じた
範囲で、ですが、、
>画質や操作感は雲泥の差でしょうか?
まず、操作感ですが
再生ボタン位置がK1では変更となりました。これに違和感を
感じる人の声も他の板で見られますが、私はかえってつかいやすく感じてます。
(私の最初のレフ機であるK-rとは一緒だし)
それ以外で大きく違うのは、撮影から背面液晶に画像が表示される際の
タイムラグが大きく短縮されてます。特にレンズ収差補正などの機能を
ONにしている場合は、まさしく雲泥の差です。
AF関連の操作(測距点移動とか・・)については私はMFが多いので
わかりません。
K-1で導入されたスマートファンクションは便利に使っていますが
だからといって、これが無いカメラだって普通に使っているわけで、、、
スマートファンクションではクロップを割合使うので、少なくともAPS-C機なら
無くても構いません。
結局、操作感の違いは、このくらいしか感じません。
あと、やっぱり本体は多少重く、大きく感じます。
画質について。
私は風景が殆どなので、その範囲でお応えすると
順光で、比較的穏やかな変化の光の中で、絞り込んで撮影するのならあまり
違いは感じません。 (私は鑑賞は23インチ〜のPC画面が殆どです)
(先日たまたまK-50と比較する機会もあり、その時の感想です)
一方で、穏やかな光でも、変化に富んだ光を(夕暮れや朝日の光で
光の廻り方が均一ではないなど)になると、K-1の情景を写す力は
とても素晴らしく、K-5Usからの変化を強く感じます。
風景写真もK-1で撮り始めるとK-5Usまでの機材の写真は、光の具合に左右
されるのか、どこか少しせせこましいというか、窮屈な感じと言うか、解像感は
あるけど情景の載り方が足りない、というか、、そんな感じを受けました。
これは撮れば撮るほど感じます。
でも、特性を理解して使えば、、とも思っています。
K-5Usも素晴らしいです。
吐き出すJpegでみるとダイナミックレンジは明らかにK-1が広いようです。
これが影響しているのかもしれません。
但し、K-5UsのRAWが持っているダイナミックレンジも相当広いですよね。
勿論、K-1のRAWはもっと、、、ですが。
で、RAWの話を書いたので、ついでに書くと 人物撮影が主と言うことですが、、
K-5UsからK-1になって少し戸惑ったのがRAWの現像環境です。
同梱のソフト(DCU5)ではK-1の大きなRAWファイルを気軽、細かく現像するのは
私は使い勝手が悪く感じています。(遅い、思ったように動かない、、など)
LightRoomを好んで使っていますが、さて、LightroomなどでK-1で撮った
ポトレRAW画像で好みの肌色を出すには、ちょっとコツが居るかもしれませんね。
既にそうした経験が豊富なら何も問題ないと思いますが。
このあたりは事前に確認されてみても良いかもしれません。
吐き出すJpeg画像の色味はK-5Usよりも私が知る機種ではK-rに近い
感じがしています。(ここも気に入っている点です)
私の結論としては画質、機能はK-5Usでもなんら不足は無いと思っています。
でも、重さ、大きさ、値段が許せるなら、K-1を導入する価値は充分以上に
あるとも思います。
長文失礼しました。
書込番号:19928150
14点
こんにちは。
>画質や操作感は雲泥の差でしょうか?
私の場合、操作感に関しては、今のところUsの勝ちですね!
Usだと撮影してても頭で考える前に指が勝手に操作してるからね^^
K-1のUIと癖を把握してUsと同じように操作出来るようになるにはもうちょい時間が掛かりそうです。。。
画質も今んところRAWからのLr現像ならUsの勝ちかな^^
K-1はまだ本体設定、Lr読込時のISO毎の現像初期プリセットも全然煮詰まってないので
思ったような仕上げに出来てません・・・jpeg撮って出しならK-1ですけどね^^
K-1購入予定なら、Usとの2台体制は最良だと思いますよ。
書込番号:19928288
8点
>青空と自転車大好きさん
>kagefune8さん
まだまだK-5‖sも捨てたもんじゃないようで良かったです!
やはりローパスFレスが効いているのかもしれませんね。
自分はこの先K-1を購入してもK-5‖sはペンタックスラストの(K-3以降のリコーじゃない)APSC機として活躍させたいと思います(^^)
書込番号:19928397 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































