PENTAX K-1 ボディ
- ペンタックス初の35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラである上級機。約3640万画素CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載している。
- 独自の本体内5軸対応手ブレ補正機構「SR II」を搭載。角度ブレにくわえて、マクロ撮影時に発生しやすいシフトブレや回転ブレにも対応する。
- フレキシブルチルト式液晶モニターを採用し、上下約44度、左右約35度まで可動。台座部からモニターを引き上げて真上からのウエストレベル撮影も行える。



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
こんにちは
K-1が発売されてもうすぐ一月というところですが
みなさんが使ってこられて初期不良や異常な挙動等はありましたか?
私の場合一度だけLVにした際にミラーが上がらなかったらしく、画面表示がミラーの影になったことがありました、LVのOFF、ONで戻りそれっきり再発していません
ほかスレではAEの不具合(ファームアップで改善?)やプレビュー画面での画像の違和感など出ているようですが
今のところ初期ロットの商品として、不具合発生はかなり少ないように思えます
みなさんの使用条件で不具合等出ていますか?
書込番号:19899352
4点

>彩京さん
僕のは今のところは何も出てないですね〜
これからも出て欲しくないですけどね〜〜(笑)
書込番号:19899585 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ん〜、今のところ何も無いです。
気付いてないだけかもしれないですけどね・・・
知らぬが仏かどうか分かりませんが、使うたびに満足感を噛み締めておりますよ(笑)
書込番号:19899642
8点

K-3の時は1万ショット当たりからシャッターが怪しくなったのですが、
K-1は何も心配することなく2万ショットを超えました。
センサーについたダストも絞り込まないとわからない程度で
ブロアーで清掃しただけで綺麗になりました。
今のところ安心して使えています。
書込番号:19899693
11点

不具合というわけではないのですが…
近所の電器屋で1枚498円だったのでちょくちょく買っていたIOデータの「Class10なだけ」の旧型8GバイトSDカードを3枚程持っていてK-1にも(速度が出ないのは承知で)使うつもりだったのですが、結局3枚全て書き込みエラーが頻発して使用を諦めることになりました(笑)。
(それまで使用していたデジカメでたまにエラーを起こすのが1枚、全く問題なく使用して来たのが2枚でした)
それらの中で一番調子の良いカードを実戦投入したのですが、撮影後画像を何枚か繰って確認しているだけでエラーを起こしたり撮影済みのはずの画像が何枚か消えるに至ってついにその1枚も使用を断念し、今時のUHS-Iスピードクラス1の現行品に切り替えたところ嘘のように快適になりました(笑)。
旧型や遅いSDカードが何でもこうなるというわけではないと思いますが、こんなこともありましたぐらいで。
問題なかったSDカード(32GB)も今は充分に安いので、今後容量的に困ることがあったら同じクラスかもう1クラス上くらいのを買い足していけばいいかなと思っております。
書込番号:19899874
5点

>空飛ぶゾウさん
>プルプル1号さん
>ronjinさん
私の場合デジタル一眼を初期ロットで買うのは初だったのですが、初期不良が出たとしてもイチペンタックスファンとして人柱になれれば本望と思ってたんですが、何事もないのでちょっと拍子抜けしてるところです
現在まだ4000Shotくらいですがガシガシ使っていきたいですねー(人´∀`).☆.。.:*・゚
>rhamさん
SDカードも安くなったので、私的には「その機種が出た時に一番売れてるのを買っとけばまあ問題ないかな」とおもってたり・・・
私もK-1購入直前までカードは「使い回せばいいや」と思ってたのですが、最速ではないものの今物のスペックのカードが千円台(16GB)なので買ってしまいました、ただこれも妙な点があって、K-1との接続は問題ないのですがPCのリーダーとの相性があまりよろしくなくちょっとコツがいるのが不具合
私は何か物を買うと、圧倒的な超高確率で不良品や不具合品を引き当てるのですがorz、こんな私でも現状初期ロットで不具合らしき不具合が出ていないPENTAX K-1はすごく良く出来ていると思っています( ´∀`)bグッ!
書込番号:19900113
7点

初期不良は少なそうですね。
こんなことはありましたが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=19867720/#tab
書込番号:19900311
1点

大きなトラブルはありませんが、
センサーの汚れがブロワーを拭いても取れず、絞りF8でも目立つので
点検がてら一度イメージングスクエアへ行った程度ですね。
書込番号:19900360
2点

今のところ不具合やエラーは出ていません、色んなメーカーのレンズを取り付けていますが大丈夫みたいですよ(50年前)
67のレンズもアダプターを付け撮っています。
書込番号:19900606
4点

残念ながらありました。
午前中2時間くらい外で撮影したいたら後半になり再生ボタンが利かなくなり、再押ししたら利いたり、電池の入り替えでも聞かなかったりになり、新宿のイメージングスクエアに持ち込みましたが窓口担当が操作しても再現せず、自分で操作したら再現したり、しなかったりでこういう場合は怪しい箇所(基板)を予防交換依頼してくれ言っておいてきました。3日後窓口に電話したらどうするつもりだったかまだ修理工場に送ってなくそのまま新宿に置いてあったようです。
今まで新宿がPENTAXフォーラムの時代にはこんな不愉快な思いをしたことはなく思わず …さんはリコーから来た方ですかと聞いてしまいました。
とにかく現象が起こっていることは間違いからこそ、わざわざ1時間強かけたここまで持ってきたのだから早くサービスに回せと言っていったん電話を切ったらしばらくしたら再現したからサービスに送りますとの電話があり、修理内容「操作基板交換」ということで新宿持ち込みから8日目に戻ってきました。
現在のところ快調です。
隣のお客さんとの会話も耳に入っていましたが、その窓口は早くしたいなら板橋に持ち込むのが良いといっていました。
リコーイメージングスクエアーはサービス部門の一端ではなくマーケッティング部門 であってサービス部門との組織的なかかわりはないようです。そのためか新宿の窓口で確認できない現象はサービスに送りこみにくいようです。
今回の経験では、リコーイメージング株式会社はリコーという名前はついていても小さな子会社なのに小回りの利かないという点のみが大会社になってしまったということを感じます。
今後はサービスに関しては板橋の東京サービスセンターと接触するのが良いようです。
一般に電子機器は完全にあるいは非常に高確率に発生する不具合よりも再現性の低い動作不具合が多いものです。受けたサービス部門も再現のために途方もない時間を使うよりユーザー申告の可能性のある部分を予防的に交換してしまうほうが経済的でなお且つユーザー満足度も高いものです。
書込番号:19900681
13点

↑
多発している不具合ならメーカーも一大事ですから原因追及に注力しますが、単発的で再現性の低い不具合ならせいぜい関連する部分のソフトのソースを見直す程度で(その程度でソフトの不具合が見つかるはずはなく)関係しそうな基板交換が一番良いでしょう。
あまり粘着しても仕方がない。
書込番号:19900701
10点

先ほど、K-1本体とAFレンズ3本一緒に修理に出しました。
☆レンズ及びLimitedレンズ2本全てがAFピントズレ。特に43mmにかぎっては
無限遠撮影時、ピントリングが振り切れているにもかかわらず前ピンなので
マニュアルで合わせようがなくメーカ送りになりました。
>山の上太郎さん
アップルなんて、現象を担当者が確認できないかぎり不具合と認めないし
既に上がっている当該機種の問題でない場合、断固として「仕様です」で
逃げる体質であり、認めさせるまでにえらい疲れました。
書込番号:19901054
5点

>あとたんさん
発見、対応が速くて良かったですね、レバーと露出はなんか関係はあったんでしょうか?それとも両方共不良だったのかな
>とっちゃんぼうずさん
>アクテーストリートさん
大事なくて何よりです、ブロアーで取れないのは水分や油分を含んでいるのでしょうか、私も古いMFレンズを使いますが古いものだとグリスカスとかが出る可能性があるので要注意ですね
>山の上太郎さん
引いてしまいましたかー、ご苦労さまです(`・ω・´)ゞ
実は私も、電子機器製造(しかもお客様に近いところ)で働いているのですが、客先で発生した不良はびっくりするくらい再現できないんですよねー
メーカーとしては品質向上のために原因追求したいのですが、ボタンやハンダ不良でなくPKGやフレキの接触不良等だとバラしてしまうと再現できなくなってしまうので悩ましいところです、お客様をお待たせする訳にもいかないので、新品交換、不良回収がいいのですがカメラのように愛着が出る道具はそれも難しいですし
山の上太郎さんが憤慨していらした、イメージングスクエアでのやり取りはカスタマーサポート自体のシステム(構造)がなにかうまく回ってないような感じを受けます、こんな時は上から意見が回ってこないと構造は変わらないので、メーカーへ「これこれこんな対応でしたが改善を望みます」等要望を出していただけると双方に利となりますので、一つメールや、電話などしておくといいかと思います
>あんころ餅(酒入り)さん
も引いてしまいましたかー?
FAリミ装着時だけピントずれでした?またそのFAリミを他のカメラにつけて正常?さらにK-1に他のレンズ装着時は
などなど疑うべきところ山ほど出てきてしまいますね
戻ってきたら原因、対応等のレポあるとありがたいです
書込番号:19901858
3点

>彩京さん
ペンタの他のボディを持ち合わせていない&中古入手でしたのでレンズが悪いのか
ボディに問題があるのか?わかりません。
まずはSCにTELすると詳細は実際の修理現場のほうが話が早いというのでそちらへ
かけ直し。
・K-1入手前にレンズ単体でSCに持ち込んで単に動作に問題ないかチェック
してもらっただけですが、異常とは判断されていなかった事からレンズだけを
再び修理に出してもまた正常で戻ってくる可能性がある
・ボディの調整機能でもピントが合わなかったこと
・可能であればボディも持ち込まれた方が良い
という点で担当者と意見が一致し、店頭経由で修理に出すことにしました。
書込番号:19902013
1点

私のは、突然モードダイヤルが効かなくなりました。
どのモードに合わせても、いつでもマニュアルです。
それもまた楽しいですが、、、
書込番号:19902149
2点

今のところ、K-1、元気です。
でも、初期故障、起こるときは、起こりますよ。
確か、K-5か、K-5IIのとき、使い始めて数日で、動かなくなりました。
もちろん、すぐ、販売店で、交換してもらいましたけど。
書込番号:19902549
1点

>あんころ餅(酒入り)さん
なるほどです、AFの場合ボディ側でも光の経路が、ファインダー、センサー、AFセンサーと一箇所でもわずかでもズレが有ると不具合が出るようですね、携帯して持ち歩くものにこの精度は改めて凄さを感じます
無事完調になり戻ってくることをねがいます(人∀・)
>jetjoeさん
あちゃーモードダイアルは厳しいですね、その後は初期不良交換でしたか?それとも再発しないから続投中でしょうか?
>Photo研さん
K-1の場合キツイのが、品薄なため即店頭交換は難しいということですね、今だと買ってまず電源が入らなかったとしてもメーカー修理になっちゃうでしょうから
書込番号:19902603
2点

>彩京さん
全てレンズ側の修正で治った〜、というよりはボディの修理だけで治った、というほうが
今後を考えるといいですね。
ボディは全く問題がなくレンズの修理、という結果になったら今後レンズを追加する度に
SCに持ち込まなければならない・・なんてことになりそうで。
中古だったので変なボディに合わせられたレンズだった可能性もありますが3本共という
のは確率が高い(泣)
書込番号:19903055
1点

K-1では、
ファームアップもしてますが、
6000ショットぐらいで、
特段不具合は、ありません。
K-5Usでは、
ジャイロセンサー系がおかしく、
購入日の夜に、O-GPS1の
キャリブが出来なく、
背面液晶回転表示も、異常で、
翌日、初期不良交換、
K-3限定シルバーでは、
ピンずれ、
AF一律微調整+8で、
使用してました。
K-5、K-5Usで、問題なく、
K-5使用時に、レンズ・ボディで、
調整済みだったので、
ボディ側の問題だったようです。
入れ替えた、K-3プレステでは、
問題無しでした。
AFは、レンズ/ボディで、
相対的に変わるので、
どちらかを基準にしないと、
面倒ですね。
手持ちのボディ/レンズで問題なければ、
K-1のAF基準設定変更でしょうね。
その際、通常では、
ソフト的にAF微調整の基準値±0を、
移動させるようです。
自分で可能な機種もありましたが、
K‐1は、メーカー送りでしょうね。
以前(ホヤの時代)、
FA Lim3本を
点検に出した際には、
現行のものと、
レンズ内のROMが異なり、
精度の高いAF調整は、
無理だと言われました。
撮影距離・光源により、
微妙なズレは、仕方ないとの事でした。
書込番号:19903168
1点

>1641091さん
>ソフト的にAF微調整の基準値±0を、
>移動させるようです。
ファームウェアのアップデートで元に戻ることはないですよね?
>精度の高いAF調整は無理
そうなる可能性はありますね。
書込番号:19903483
0点

>ファームウェアのアップデートで元に
メーカーでも、
デバッグモードで、
基準値変更なので、
戻ることはないかと・・・・
>そうなる可能性は
AFに関していえば、
最新レンズの方が、
精度/速度は上でしょうね。
FA Limは、
描写を堪能するレンズなので、
追い込んだAF精度は、
諦めています。
書込番号:19903947
2点

本日見積もり報告があり、K-1本体は全く異常なし。全てレンズ側の修理に
なりました。
AF直後にMFに切り替えて更にピントリングを回さないとジャスピンにならな
い旨説明しても「フィルム時代のレンズなのでピントが甘く感じる。異常なし」
というのが1本あり納得できませんでしたが、残りは修理で解決しそうです。
書込番号:19909202
0点

>1641091さん
過去のPENTAX機の障害履歴参考になります、今のところ私のK-1も問題ないのですが、ちょっと前のデジカメウォッチの記事で「LVを使ってファインダー時のピント調整・・・」という記事がったので
そういえばK-1来てからとにかく使ってばかりでピント調整の追い込みしてないなーと思い、ひとまずDA300で調整していたのですが日が暮れてタイムアウト
まだ途中ですが、0かな+1かなくらいの微妙な調整でしたので本体は大丈夫そうでした
>あんころ餅(酒入り)さん
あらら、レンズ側でしたか、しかしフィルム時代だからといって「甘く感じる」はないように思えますけどねぇ、
とはいってもFAリミ自体初期物は15年落ちなのでレンズもおつかれですかね(でも一度持ち込んでOK出てるんですよね( ・ั﹏・ั)
まあでも治るとの回答なので大丈夫そうですね、もしよろしければ戻ってきたのち、修理にて改善されたか、可能ならいくら位かかったかレポあると嬉しいです(人∀・)
書込番号:19909659
2点

私もモードダイヤルがマニュアルオンリーになりました。新宿SCに土曜日持ち込んで、月曜日に直りましたと連絡が。(早っ!)
本当は交換したいけど、在庫がないとのことでした。私は、故障の引きがかなり強い様で、片っぱしから当たってます。D800も、椅子も(木にひび)、スタンド(点いたり消えたり)、ディスプレイ(1週間後に無反応、)*ist D、K10、K20、K7、K5 2台、Q、レンズも他メーカ含め多数・・。これを一度乗り越えると快適な世界が待っているので、最近は儀式と思ってます。^^;
仕事でも、バグを見つけることが多いのなんのって、自分でも呆れるくらい。
色々対応してもらった中では、PENTAXの対応は、私的にはかなり良いと感じています。
書込番号:19919737
4点

>Booth-Kさん
私もかなり引きが強い方です、ただ最近あまり引いてないのでそのうちでっかいのを引き当てるのではとビクビクしてます
修理が早かったとかを考えると、メーカーはもう原因は判明してそうですね、Mで固定される(他の場所ではおきない?)ということはハードではなくソフトでしょうか
書込番号:19919884
1点

>彩京さん
「モードダイヤルの内部部品交換」となってますね。今まで、ここが故障したことは一度もないので、ちょっと意外でした。
ファームをアップしてから2時間後くらいだったので、多分ファームと思ってましたが、SC持ち込んだら、ブラシ部分の接触の可能性があると言っていたので、そこの部品なのだと思います。
その後、不具合もなく、絶好調です!
書込番号:19922354
0点

>Booth-Kさん
あら、ハードでしたか
>jetjoeさん
もマニュアル固定ということでソフトかなとお思ってたのですが
モードダイアル自体は特に新規設計というわけではない(モード数は多いですが)でしょうし、部品の信頼性は高そうですが・・・
その後は快調ということでなによりです
良きk-1lifeを(*´ω`*)
書込番号:19922723
1点

みなさん こんにちは。
あんころ餅(酒入り)さん
修理依頼のK-1とレンズ帰ってきましたか?
その後、AFの状態どうでしょうか?
私のK-1は物凄い後ピンだったので、只今入院中です。。。
新調した24-70・70-200は珍しくピントバッチリだったのに・・・本体がダメだった。
書込番号:19928948
0点

>kagefune8さん
こんばんは。それがまだなんです。現在リコーSC内で修理中です。先月24日に出して
かれこれ11日。
・FA43mm Limitedは完全修理。費用は不明ですがキタムラ中古保証内になりそう。
・FA77mmは鏡胴にがたつきがあり、直しておいたほうがよい、ということで修理。
修理費用は1万と数百円。
・FA*200mmはピントづれはなく正常と診断。
200mmは修理票と共に返却されてきました。
『無限ピントもK-1との組みで出ている。ただ、K-1の性能に対しレンズ性能が追いついていない感がある。
解像力も含め性能限界。本製品は部品在庫終了品。現状返却』
でした。
K-1本体はファインダー(たぶん接眼部)の清掃中で残るレンズと一緒に戻ってくる
みたいです。限定ストラップが汚くなって帰ってきませんよ〜〜にっ(嗚呼)
書込番号:19929801
2点

こんにちは。
>あんころ餅(酒入り)さん
FAlimitedはやっぱり時間掛かりますね。。。その分しっかりした仕事してくれてるんでしょう^^
>限定ストラップが汚くなって帰ってきませんよ〜〜にっ(嗚呼)
やっぱそのあたりが気になりますよね・・・
修理には出したいけど、見えないところで弄られてるというのは何か気になってしまいますよね^^;
本体のAF調整に関してはデバッグモードから外して、本体のUIに組み込んで欲しいんだけどね。。。
そうすりゃ自分で完璧に追い込めるんだけどね^^
書込番号:19930933
1点

>・FA*200mmはピントづれはなく正常と診断。
最初★レンズとだけしか書かれてなかったので、何のレンズかよくわかりませんでしたが、FA★ですか。
現行品のFA Limitedレンズと違い、FA★は軒並みリコーイメージングでの修理はほぼできない状態なので
仕方ないかと。FAレンズも、生産終了したものについては修理調整対応できないものがあると思われます。
どうしてもFA★にこだわるのであれば、そういうレンズの修理を行う専門業者に頼むしかないかと。
200mm単焦点であれば、フルサイズのイメージサークルがあるDA★200mmにした方が無難でしょう。
フルサイズ域の画質保証云々は別にしてピント調整は現行品ですし、ちゃんとやってくれますよ。
FA Limitedのピントですが、追い込みが難しいと昔は言われましたね。でも、PENTAXに調整出せばK-1でも
それなりにしっかりピントがあって撮影できますし。ずれが不安であれば再合焦をしてピント合焦確率を増やすことも
やってます。
>ボディは全く問題がなくレンズの修理、という結果になったら今後レンズを追加する度に
> SCに持ち込まなければならない・・なんてことになりそうで。
そういうことをしている人は割といるんじゃないですかね。中古だと尚更ピントずれのリスクはあるかと。
新品でもピントずれがあるケースありますし。位相差AFでは宿命かと。
自分の場合は新品・中古 両方買いますが、まずは自分でピントチェックしてNGだったらリコーイメージングスクエアに
調整に出しています。
>。限定ストラップが汚くなって帰ってきませんよ〜〜にっ(嗚呼)
そういうのが心配なら、ストラップ取り外して修理に出せばいいのにと思います(笑)
書込番号:19931045
1点

2度ほどですが、画像を1つ消去しようとして『消去中』の点滅が数分続いた事がありました。SDカードをパソコンでチェックしてもエラーはありませんでした。複数画像の消去で削除したら、何事もなく一瞬にして処理は終わりました。
特定の画像のみで起きた事象です。SDカードはフォーマットをし直して使っています。
TOSHIBA EXCERIA SDHC UHS-I 32GBです。
書込番号:19931265
0点

>22bitさん
おっしゃるとおりです。はずせばいいのですが、まぁ革も薄かったのでどっちでも
いいかなぁと思いながらそのまま出しました。
現在は200より300mmに視野が移っているのですがいずれも最短撮影距離が微妙で
望遠より先に24-70mmにしようかと思案中だったりします。
>The OHMSJさん
リアレゾの巨大ファイルを保存中に、再生して一覧表示から同ファイルを削除指令出すと
消去中の表示が延々と終わりませんでした。書き込み途中で削除要請を受理してさっさと
書き込みをやめればいいのですが、そうなってないようです。
書込番号:19932011
0点

>あんころ餅(酒入り)さん
>kagefune8さん
>22bitさん
レンズも清掃点検だけなら一週間位で来ますが、修理があると結構掛かることもありますね
>今後レンズを追加する度にSCに持ち込まなければならない・・なんてことになりそうで
私の場合、新品も中古も買ったらまずメーカーにボディとセットで出して、実際に使うボディと組み合わせてレンズが本来の機能が発揮されているかはチェックしてもらいます(繁忙期は回避しますが)、22bitさんのおっしゃられるように新品でも意外と調整されて戻ってきたりします
>★200のK-1の性能に対しレンズ性能が追いついていない感がある
これは私もFA★80-200を使ってますが、この間ピント微調整しようとして結構感じました、わかりやすい被写体にスポットで合わせてもビタリとはいかないんですよね、ほんのちょっとですが
写りも、最新の28-105の方がいいんですよ、FA★28-200でしか出せない画がもちろんあるので、使えないというわけではなく、ガッツリ愛用してますけどね
ちなみに修理は業者依頼です
>The OHMSJさん
その後出ていないとのことでひとまず安心そうですが、SDカードの不具合は撮影不可に直結するので怖いですね
私も最近は何かあった時のために予備のSDカードを持ち歩くようにしてます、バッテリーグリップにも1枚予備入れとけるのも便利デスね
書込番号:19932053
0点

>彩京さん
>22bitさん
>kagefune8さん
今日連絡があり、修理完了は今月14日過ぎだそうです(ウハ・・・
1日につきネジ1個づつやってるの?!と思ってしまうくらいに亀スピード・・・
書込番号:19933972
1点

こんばんは。
あんころ餅(酒入り)さん
>現在は200より300mmに視野が移っているのですがいずれも最短撮影距離が微妙で
望遠より先に24-70mmにしようかと思案中だったりします。
私は24-70の価格に不満があったんですが、購入致しました。
このレンズ、広角側は開放からキレてます。望遠側はもうちょうい頑張って欲しかったけど・・・
色乗りも良い感じで、買ってしまえば価格の事なんてスグ忘れてしまいましたわ。。。
私のK-1ですが、休日挟んでたので5日掛かったけど、実質3日でピンバッチリになって
帰ってきました^^ 本体も綺麗に清掃してくれてて、その他修理サービスの対応としては
何も不満はなく、迅速丁寧な対応でしたよ。
ちなみに私は、大阪サービスへ依頼しましたが、東京は混みあってるのかもしれませんね。
書込番号:19937513
2点

>kagefune8さん
私も大阪SCです。キタムラ経由ですが。
おととい現在の状況を再確認したところ、ボディ(清掃だけだから当然)と43mmが
修理完了済みだったので、終わっているぶんだけでも先に返して〜〜、とお願いし
たぶん今日あたり?にはキタムラに届く予定です。完全修理だった43mmが残って
いるかと思いきや、77mmのほうが未だでした。
43mm/77mmでリアレゾを使っても顕著な差はないので24-70mmのような新しい
レンズもいいなぁ?と(イケナイイケナイ)
A001も確かに安くてお手頃感なのですが純正を見てしまうと・・・。でも自分が使う
望遠域を考えると150-450mmのほうがベストチョイス、でも懐が・・と思いとどまって
いるところです^^;
書込番号:19938947
2点

>kagefune8さん
さきほどキタムラで修理完了のレンズ共々受領してきました。検査票には
・43mm:前ピンのため調整&点検(7600円)
・77mm:レンズがたのため修理&点検。レンズユニット交換(10665円)
・K-1本体:ピント異常なし。ファインダー清掃
とあり、77mmはゴバ落ちがあったのですが完全ブラックになって帰ってきました(^^)/
43mmは無限遠ピント時、ピントリングは完全に振り切れている動作は変わっていません
でした。たいてい∞マークから少しテレ側にまわせるものなのですが43mmは違うのでしょ
うかね・・。ピント状態は明日テストしてみようと思っています。
書込番号:19942099
2点

あんころ餅(酒入り)さん こんにちは。
先日言われてたより早く帰ってきたようで、よかったですね^^
>77mm:レンズがたのため修理&点検。レンズユニット交換(10665円)
>77mmはゴバ落ちがあったのですが完全ブラックになって帰ってきました(^^)/
ゴバ落ちがあったという事はMADE IN JAPANですかね?
77の中古でゴバ落ちしてるのを見た事ありますが、修理費1万そこそこで
綺麗になって帰ってくるなら、ゴバ落ちはお買い得かも!!!
>43mmは無限遠ピント時、ピントリングは完全に振り切れている動作は変わっていません
私の43も調整済みですが、無限遠では完全に振り切ってますし、前ピンは治りません。
K-1ではまだ確認してませんが、Usの個別設定-5でバッチリな状態です。
書込番号:19942430
1点

>あんころ餅(酒入り)さん
無事退院のようでお疲れ様です(*´ω`*)
修理料金は一瞬高く感じますけど、内容を加味するとすごくお得に感じます
77はたまに曇ってるのも見かけますが修理前提でそんなのも買うのもありかも
ちなみに「ゴバ落ち」でなく「コバ落ち」ですね(ΦωΦ)フフフ…
書込番号:19942501
1点

>kagefune8さん
>彩京さん
私も1万円で新品同等になったので安いと感じました。
>K-1ではまだ確認してませんが、Usの個別設定-5でバッチリな状態です。
メーカ調整で追い込まれているでしょうから後はそれですね。天気も良いようなので
いいテスト日和になりそうです。
>ちなみに「ゴバ落ち」でなく「コバ落ち」ですね(ΦωΦ)フフフ…
ご指摘の通りコバ落ちでした(/ω\)
書込番号:19942670
1点

>kagefune8さん
>ゴバ落ちがあったという事はMADE IN JAPANですかね?
詳しくはわかりませんが鏡胴にMade in Japanの文字があります。
シリアルは100番未満なので相当初期の製造のようです。でも外観
とレンズが綺麗だったので購入しました。まぁ新品を買っても当たって
しまう時は当たってしまうので気にしていません。
書込番号:19943388
3点

昨日、jetjoeさん、Booth-Kさん同様に、モードダイヤルがMモード固定となっていることに気付きました。
普段からMモードで使うことがが多いので、いつからそうなっていたのか定かではないですが…。
今は工場が混んでいるらしく修理に10日ほどかかると言われ、修理に出すタイミングを計っているところです。
モードダイヤルの不具合結構あるんですかね?
書込番号:19953265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あとたんさん
お疲れ様です(`・ω・´)ゞ
ここにきてモードダイアル不具合が多いようですね(。-ω-)
Booth-Kさんの報告では「内部部品交換、ブラシの接触の可能性あり」とのことなので個体差ではなく、構造、部品的欠陥の可能性が高そうですね
私のK-1は今のところ問題ないのですが、ひと段したら点検に出そうと、同じくタイミングをはかってるとこです
しかし普通考えたら、「モードダイアルM固定になったー」となったら ヽ(`Д´)ノプンプン ←となりそうですが
皆さん歴戦のPENTAX使いらしく (;^ω^) ←な感じで落ち着いておられますねー
そんな私もなったら多分「よし、修理に出すまではマニュアル縛りだ」と逆に張り切りそうです
書込番号:19953804
1点

>彩京さん
返信有り難うございます。
スクエアに連絡したら、ブラシの調整をするということでしたので、原因の特定も出来てる感じですね。
調整で直るようですので、欠陥というよりは製造上の問題かと思います。恐らく特定のロットで起きてるとかではないでしょうか。
もし、これがMモードでなくオートで固定されちゃったら、ちょっと(`ε´)かもしれないですね。
でもMモードなら、グリーンボタンで疑似オート的な使い方も出来ますし、被害は最小限なので、しょうがないなぁ(^-^;)で済ませてしまえます。
書込番号:19954586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不具合と言う程でもないのですが一週間ほどみっちりマクロ使った感想です。
1;ファインダーでのMFはピント合わしにくいです。ピント面が掴み難い。
AFでも合唱マークは点くもののピント会っているかどうかは判別しにくい。
マット面がくらいからか?
2:ナチュラルで色のりがあっさりしている。鮮やかで丁度いい。
ダイナミックレンジが広くなった所為?
レンズは全て
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR です。
各10枚ぐらい撮った内の一枚です。
K-3のマットに代えられないかな。
書込番号:19982090
2点

>常にマクロレンズ携帯さん
お疲れ様です(`・ω・´)ゞ
>ファインダーでのMFはピント合わしにくいです
これは視度調整が合ってないって落ちはないですよね(笑)というのも私の場合PENTAX過去機に比べて合わせにくいと感じてはいないので(´・ω・`)
マット面が暗めなのは感じます、あとピントが合ってない時のガウス状?(樽型?)なボケ具合はなれるまでちょっとかかりました
>ナチュラルで色のりがあっさりしている
私の場合まず詳細設定でコントラスト下げたり彩度上げたりして、自分セッティングにしてしまうのであまり気づきませんでした、フラットとかも増えたのでそれぞれのデフォルトのパラメーターが今までとちょっと違う可能性も
フォーカシングスクリーンは固定式ですから、私も変えられればスプリットスクリーンとかで楽しむのですが(*‘ω‘ *)
書込番号:19982494
1点

彩京さん 返信有難うございます。
>視度調整が合ってないって落ちは。。
ないです(笑)。
今回アップしたクロウリハムシの目にピント合わせようとしましたが、ピントの山が見えないので適当に連写しました。
K-3もK-1も同じフォーカシングスクリーンでしたね、何故暗く見えるのかな。
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR です。
書込番号:19983177
0点

>変えられれば
K−1になって、
ナチュラルブライトマットIII、非交換式
慣れるしかないんでしょうね。
>現在まで不具合等ありましたか?
何度か、雨中撮影をして、
濡らしましたが、
不具合無しです。
D FA MACRO 100mmF2.8 WR 、
手持ち、Jpeg撮り、ノートリミング画像です。
書込番号:19983566
2点

今まで他人事だったのですが、ついに私のK-1でもモードダイアルの機嫌が悪くなって
しまいました。
Mモード固定、ではなくてAVモードで電源を入れているのにTVになります。そこから
ダイアルを右に1つ回してTVにすると液晶表示にはMモードと出るので、再びダイアルを
左に1つ回してAVにするとAVになる、というものです。
また、本体電源を入れたときに液晶画面に一瞬、Mモードの文字が出てからTVと出る
のも気になります。
プログラムのバグっぽい動きですがメーカ送りかな・・・
書込番号:20015988
0点

>あんころ餅(酒入り)さん
あらら〜(´・ω・`)とうとう来てしまいましたか
私のK-1は今のところ不具合にはなっていませんが、点検のためカスタマーに送ったので
モードダイアルの不具合は対策できるか問い合わせてみたいと思います
書込番号:20016172
0点

>彩京さん
とりあえずSCにTELして次のアップデートで治るプログラムの問題なのか
ハードなのか、症状を説明し『レンズをはずして電源をいれてどうなるか?』
と言うのでやったらMモード固定になっちゃいました・・・
お〜ぉ、これがかの有名な・・・
と思いながら明日修理に出すことにします。
ハードリセットはあるはずですが非公開なので、ハードだけで治ればいいけれど。
書込番号:20016352
0点

>あんころ餅(酒入り)さん
メーカーでは原因、対策は確定されてそうなので、無事のご帰還をお祈りしております(人´∀`).☆.。.:
8月になると連休もあるので、梅雨が終わる前に点検に出しちゃえ と思い私のもメーカーに出しましたが、無事戻ってきますように・・・
書込番号:20016393
1点

>常にマクロレンズ携帯さん
>
>K-3もK-1も同じフォーカシングスクリーンでしたね、何故暗く見えるのかな。
かなり昔、NIKONのD40を使っていた頃の事ですが、
合焦位置表示用の液晶を挟んでいる機種より、挟んでいないD40の方が、
ファインダーの見え味が良くてMFし易い、と言ってた人が居たように思います。
K-1は液晶を挟んでいると思うので、そういう関係かもしれません。
書込番号:20017596
2点

GG@TBnk2さん
有難うございます。
改めてマニュアルを見ると
プリズムの前に透過型液晶なるものが張り付いていて、これがファインダーを暗くしている要因だと気がつきました。
裸眼の視力が1.2の人と、眼鏡かけて1.2の人では明るさによって視力に差が出てきます。
眼鏡かけている人は夕方では0.8ぐらいになってしまいます(私です)。
透過型液晶が必要ならせめてファインダー倍率を等倍にして欲しいです。
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRと
SMC PENTAX-A★MACRO 200mm F4 ED です。
書込番号:20021784
2点

>常にマクロレンズ携帯さん
こんにちは。カナブンってメタリックな色だと思っていたらつや消しブラウンの
カナブンもいるんですね。
常にマクロレンズ携帯さんは虫に詳しいですね。それ以外の虫は知らないもの
ばかりです。
書込番号:20022934
2点

あんころ餅(酒入り)さん おはようございます。
有難うございます。
小学校の夏休み、理科の宿題といえば昆虫採集ばかりでした。
それから50年近く、虫とは遠ざかっていましたがデジカメ(カシオのQV100)が出てから虫三昧です。
一枚目の写真はムシヒキアブの一種で多分シオヤアブ、二枚目は(田植え前の田んぼ)にいるカブトエビ?でしょうか。
昨日今日と雨で出かけられませんので7日のハス一枚です。
レンズはSMC PENTAX-A★MACRO 200mm F4 EDです。
書込番号:20023061
2点

「毛深いカナブン」は、コフキコガネですね。
カナブンもコガネムシも同じ仲間ですが、ちょっとちがいます。
コガネムシ、カナブン、ハナムグリをごっちゃにされると、昆虫少年からクレームが来ます(^_^)
書込番号:20023075
1点

Photo研さん コフキコガネ有難うございます。
>昆虫少年からクレームが来ます
なにせ50年ほど前なのでお許しを。
ついでにこの蛾の名前も教えて頂けないでしょうか、お願いします。
レンズはsmc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR です。
書込番号:20023143
1点

修理に出していたK-1が帰ってきました。モードダイアル部品交換、とだけ
書かれていました。
うっかり受け取りの際電池を忘れてしまったのでその場で確認できず、
持ち帰ってからになりましたが、電源を入れるとモードダイアルがPなのに
モニターにはAVの表示。ダイアルを回してもAV固定で変わらず。あれ?と
思ってレンズを装着してから電源を入れたら正常になりました。
まさかモードがレンズをつけてるかどうかが関係するとは・・・。
書込番号:20045710
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/06/23 15:13:55 |
![]() ![]() |
21 | 2022/02/14 21:21:18 |
![]() ![]() |
0 | 2021/12/09 17:54:25 |
![]() ![]() |
1 | 2021/05/05 1:54:46 |
![]() ![]() |
68 | 2020/11/19 10:11:06 |
![]() ![]() |
10 | 2020/10/11 11:41:16 |
![]() ![]() |
4 | 2020/10/07 1:51:38 |
![]() ![]() |
13 | 2020/09/19 15:02:16 |
![]() ![]() |
10 | 2020/12/01 9:50:20 |
![]() ![]() |
8 | 2020/08/24 21:06:16 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





