α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
- 世界最速0.05秒の高速AF、世界最多425点全面位相差AFセンサーを搭載(※ともに発売時点)したミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素APS-CサイズExmor CMOSセンサーを搭載。ISO51200の高感度撮影に対応し、暗所や室内でもクリアで高画質な撮影を実現する。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」の最適化により、静止画・動画ともに低ノイズで高画質な撮影を実現。14ビットRAW出力にも対応し、豊かな階調表現が行える。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月11日
このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 15 | 2016年5月11日 02:45 | |
| 6 | 2 | 2016年5月2日 15:41 | |
| 65 | 19 | 2016年4月28日 15:25 | |
| 106 | 27 | 2016年4月20日 08:54 | |
| 7 | 4 | 2016年4月19日 00:34 | |
| 81 | 29 | 2016年4月4日 23:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
近所で毎年開催されている野外コンサートがあって、毎回デジタル一眼やビデオカメラで撮影をしています。
ところが、今年はそのコンサートに知り合いのバンドが3組も出演するということで、いつもより気合を入れて良いものを残そうとα6300ボディ+SELP18105Gのセットを購入しました。
野外ですから当然風切音が気になりますので、今まではECM-XYST1Mにウィンドジャマーを付けて使用していたのですが、今年は音にも少しこだわってみようということで、試しにTASCAM DR-40 VERSION2を購入してみたところ、残念なことに使いこなすことが出来ず売却してしまいました。
YouTubeのレビュー動画で見るほど簡単に高音質と言う訳にはいきませんでした。
そこで、皆様にご質問です。目的は「簡単に高音質」なのですが、
ICレコーダーの場合、ECM-XYST1Mのような外付けマイクと何が異なっているのでしょうか?
ICレコーダーでは音声と動画を撮影後に同期させてボリューム等も含めて撮影後に編集する必要があるのでしょうか?
α6300はヘッドホン端子が無いので、レコーダー側で音声をモニタリングしながら、外付けマイクのような感覚で使用できるお手軽なICレコーダーは無いものでしょうか?
「α6300にお勧めのICレコーダー」もしくは、「お手軽な高音質になる手段」がありましたら是非教えてください。
どうぞよろしくお願い致します。
3点
支笏さん、早速ご返信ありがとうございます。
ECM-XYST1MをHDR-MV1に替えることによってα6300の動画音質か劇的に向上するとは私にはどうしても思えないのですが、如何なものでしょうか。
書込番号:19841851
1点
>レコーダー側で音声をモニタリングしながら、外付けマイクのような感覚で使用できるお手軽なICレコーダーは無いものでしょうか?
以前に購入された、TASCAM DR-40 VERSION2が、希望に近い商品のように思います。
また、モニタリングするために、別売りのデジタル一眼レフ動画用の音声録音に便利なアクセサリーパッケージ
AK-DR11Cもあればいいかなと思います。
書込番号:19841938
2点
まだ発売されていませんが、TASCAMが先日発表したDR−10SGという、ショットガンマイクにレコーディング機能を付けたモデルがあります。
https://tascam.jp/jp/product/dr-10sg/top
よくあるリニアPCMレコーダーほど機能も多くなく割り切った非常にシンプルな製品なので、使いこなせないという事もないでしょうし、シーンによって指向性も切り替える事ができるようなので、便利だと思います。
スレ主さまのおっしゃる、「レコーダー側で音声をモニタリングしながら、外付けマイクのような感覚で使用できるお手軽なICレコーダー」という意味ではベストなのではないかと。
ただしこちらの本体にはモニターするためのヘッドフォン端子がありますが、外部出力の端子と兼ねているため、例えばマイクの音をそのままカメラに入力して撮影したい場合は、α6300においてはヘッドフォンでのモニターはできなくなります。
とはいえそこは2分配のアダプターを使うなり、カメラからHDMIで映像と共に出力したものをモニターするなりで対処する事も可能かと思います。
書込番号:19842032
1点
連投失礼します。
上記DR-10SGはよく見ると単一指向性な上にモノラルでした。
しかも切り替えができるのは指向性ではなくEQのようなので、使用用途も限られますね。
失礼しました。
ただ、遠く離れた音源を録音するのには一般的にはガンマイクのほうが適しているので、こちらも一案としてご参考になればと思います。
私がもしスレ主さまと同じ状況で録音する機会があったら、PCMレコーダーにガンマイク2本で挑むと思います。まぁ、手軽ではないですが笑
書込番号:19842088
2点
フェニックスの一輝さん、ご回答ありがとうございます。
TASCAM DR-40 VERSION2ではカメラとの接続にヘッドフォン端子を利用しますが、音声をモニターしながらと言うことになるとアクセサリーパッケージに入っている二股に分かれた特殊なコードを利用します。これが雑音が多くて困ります。要するにヘッドフォン端子から音を録っている時点でかなり音質の劣化があると思うのです。その様な理由もありDR-40を手放した次第です。ただ、ZOOMのH5やH6のように独立したラインアウト端子を持つ機種もありますので、そういった機種を試してみようと思ったのですが、ただその前にもう少しICレコーダーについて、撮影後に「音と映像の同期が必要なのか」とか「ソフトを使って音量を調節しなければならないのか」と言ったところを知りたくて質問させていただきました。
ですが目的はあくまで「α6300の動画音質の向上」ですので、何か良い考えがあればお教えください。よろしくお願いします。
puchioさん、ご回答ありがとうございます。
DR−10SGは販売店に一旦予約しましたが、発売日が微妙でコンサートに間に合いそうもないのでキャンセルいたしました。他に何か良いアイディアがありましたらどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:19842115
1点
>これが雑音が多くて困ります。要するにヘッドフォン端子から音を録っている時点でかなり音質の劣化があると思うのです。
ICレコーダーの性能上の問題の雑音なのか、端子部の問題による雑音なのかによっても話は変わりますが
端子部の雑音ということであれば、カメラに収録される音の方は、音の位置合わせのみに使用して
音自体はICレコーダーの方の音を使うのが一般的ですので、気にしなくてもいいように思います。
(編集するのが前提という意味です。)
カメラ側に録音される音を使うのであれば、マイクのみの購入の方がいいと思いますし
手軽だと思います。(編集しなくてもいいので)
カメラに記録される方の音声は、圧縮されているので音質面ではPCMにかなわないとか
カメラ内の回路がどうなっているかわからないので(音質にこだわって設計されてはいないと思われますので)
音質を重視する場合は、PCMレコーダーによる録音
音質より手軽さを優先する場合は外部マイクの使用
ということになると思います。
(α6300の場合はヘッドフォン出力がないのでモニターできませんが)
あとは、どんなものでもそうですが、外部マイクであっても高いものの方がいいものになる傾向にありますので
ある程度高いマイクを使用するといいかもしれません。
また、発想を変えて、バイノーラル録音用のマイクを使用してみるなんていうのもいいかもしれません。
高音質バイノーラルマイク Adphox BME-200 フィールドレコーディング 生録 立体音響録音用 イヤホン付き
http://www.amazon.co.jp/dp/B00Q8GL7JI
耳と同じ場所にマイクがあるので、音の立体感は、実際にその場所にいるのと同じ感じになります。
PCMレコーダーを使用する場合でも、マイクは内蔵のものを使用せずに、こっちにしてもいいかもしれません。
書込番号:19842382
![]()
2点
フェニックスの一輝さん
カメラのマイク端子に接続する場合は何を使っても音質に限界があるということが良く分かりました。今年はICレコーダーの音を撮影後に編集する形でやってみようと思います。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:19842902
1点
ジャンボエビフライさん、はじめまして。
毎年コンサートを収録されているとのことなので釈迦に説法かもしれませんが、SONYのデジカメは長時間のビデオ撮影が苦手でα6300だと4Kだと約20分、HDで約30分です。連続撮影後はボディが熱を持っているので、数分放置した程度では次の撮影を開始してもその半分程度しか撮れないと思います。
お知り合いの3組のバンドが5分程度の曲を1曲ずつ、時間を数分開けて演奏するだけなら大丈夫だと思いますが、他のバンドも全部撮ろうとか回しっぱなしはまずは無理です。失敗してからでは後の祭りですから念のため。
書込番号:19842968
0点
DR-40は持ってますが、箱鳴りが酷くて個人的には内蔵マイクは使えん、という印象です
http://s.kakaku.com/item/K0000290635/
DR-701Dはどうですか?
https://tascam.jp/jp/product/dr-701d/top
メーカーで無償貸し出しもやっているので、試す価値はあると思いますよ
書込番号:19844072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高品交差点さん、はじめまして。
費用対効果の観点から動画の綺麗さでは最も優れているとの判断でα6300を選択しました。
熱問題に関しましては、バンドの演奏時間がひと組当たり大凡20分〜25分程度で、間に他のバンドの演奏を挟みますので冷却時間も十分で問題無いかと思います。
音質をグレードアップしたくてスレッドを立てさせていただきましたが、ICレコーダーで行く方向が固まりましたので、「解決済」といたしました。
現在は、ICレコーダーの機種選択で悩んでいます。何かアドバイスがありましたら、どうぞよろしくお願いします。
ソニ吉さん、はじめまして。
初めて使ったTASCAM製品がDR-40 VERSION2でしたが、あまり好印象ではなかったのでTASCAMというメーカー自体に疑問を感じながらもDR-100MKIIに興味を抱いています。
現在はZOOMのH5かDR-100MKIIにしようかと考えています。ただ、マイクも重要であるということが分かってきましたので、Oktava MK-012が良いと思うのですが、かなり高価なため躊躇している状況です。
書込番号:19844863
1点
ジャンボエビフライさん、こんばんは
解決済みですが、もしまだ改善する余地があれば…(レコーダーの話ではありませんが)
私は半年毎に音楽ライブを定期的に撮影編集していますが、音源は2つ使用してMIXしています。
1.ホールの前の方(あるいは上の方)で、比較的客席の声が入らない場所でのマイク録音
(後方で録ると、演奏より観客のガヤガヤがうるさいので)
2.PA出力のラインからの録音(可能であれば)
もし、PAの方にお願いして、PAアウトの端子が余っている様ならそこからのデジタル音源を入手してください。
(RCA赤白端子←→3.5ミニステレオプラグ)
編集時に演奏が始まったら、1のボリュームを下げるようにすると、演奏音がより明瞭になります。
個人的にはライン用はTASCAM DR-1(古い!)でホールはKENWOODのMGR-A7(これも生産完了品)を使用して、MIXしています。なお、ビデオ編集ソフトで使用される際は、録音のフォーマットを48kHz-16bitで録音するとソフトで扱いやすいです。
コメントまで。
書込番号:19849670
0点
ぷりずな〜6号さん
ステージと会場を別々に収録しておいて、あとでミックスするということでしょうか?
考えてみると、今まで客席の後ろから撮影していたせいか
観客のおしゃべりがかなり大きなボリュームで入ってしまい、気になっていました。
ミキサーの方が音源をそのままハンディレコーダーに入れてくれると手間が無いのですが、
もっとメインの演奏を主体に収録できるような方法を考えてみます。
参考になるアドバイスありがとうございました。
書込番号:19857298
0点
> 観客のおしゃべりがかなり大きなボリュームで入ってしまい、気になっていました。
レコーダーの音質向上したのに、質の悪い観客がステージの演奏にケチつけてたりする音声が入ると、台無しになっちゃうんですよね(笑)。
会場録音(マイク)ですが、仲間の方がいらっしゃれば、レコーダーをなるべく前方に配置して、ステージの音が大きく聞こえる位置で録るに越したことは無いです。
PAアウトですが、アマチュア系で作業されているPAの方なら(出力端子が空いていれば)大体快く了解頂けます。
前に「RAC赤白」と書きましたが、MIXERによっては標準Phone*2(左右)の端子出力の場合もありますので、事前に調べられると良いでしょう。
ちなみに編集ソフトでの両方の音声の合わせ方は視覚が一番正確です。古いですが参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000164349/SortID=12970732/
頑張ってください!
(カメラの板なのに、場違いで申し訳ありませんでした)
書込番号:19858657
1点
ぷりずな〜6号さん
ご親切にアドバイスいただきましてありがとうございます。
イシバシ楽器でZOOM H6が33,377円だったので即決でを購入しました。
一人作業なため、これを誰もいないところに置きっぱなしにするのは
少し勇気が必要ですが、とにかくやってみようと思います。
ステージは2日間あって、知り合いが出演するのは2日目ですので、
1日目に足を運んで色々と試行錯誤してみたいと思います。
書込番号:19864711
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
α6300を購入検討中です。
使用用途はスマホのみでの動画編集です。
スマホのみなので、プレイメモリーズモバイルで動画を転送する事になりますが、現在使用しているCX675は、MP4転送時に解像度1280×720、ビットレート3になり画面の粗さが目立っています。
α6300で同様に転送した場合、解像度1920×1080、ビットレート28になるのでしょうか?
それとも、解像度1280×720、ビットレート6になるのでしょうか?
製品の仕様を見て疑問になりました。
よろしくお願いします。
書込番号:19838177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>harry0720さん
こんにちは。
スマホへの転送ですが、1920x1080のフルHD・28Mbpsで可能です。
とても便利で私も重宝しています。
書込番号:19838718 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>405RSさん
貴重な情報、誠にありがとうございました!
さっそく祝日明けにでも購入しようと思います
書込番号:19838775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
AFSで単写をくり返したときの撮影間隔はどれくらいですか? この前とある量販店で店員さんにやってもらったら、せいぜい秒2コマでしたが、そんなもんですか? (撮影条件は良好で、なるべく単純な設定とします)
書込番号:19801270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮影後のプレビューをオフにしたら、もっと間隔、狭められないっすかね〜
プレビューしようとする動きに制約されてるような気がします。
書込番号:19801280
10点
Paris7000さん
想像を含む回答はお控えください。
書込番号:19801315 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
軽く試してみました。
親指AFをしない場合、MF以外の設定で3〜4ショット、MFは6ショット(私の連打力の限界)以上、
親指AFをする場合、AF-C、AF-Aで秒3〜4ショット
MF,AF-S(置きピン動作になる)は6ショット(私の連打力の限界)以上になります。
撮影の際にAF動作が入るかどうかで連写性能は変わるようです。
ただ、どのカメラもそうだと思いますが、こういった撮影方法だとAF完了までの時間がまちまちになり操作性が落ちますし、シャッターを何度も押すため手ブレも起きやすいです。
素直に連写機能を使うことをおすすめします。
書込番号:19801502 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
かげろってさん
ありがとうございます。
> 親指AFをしない場合、MF以外の設定で3-4ショット、MFは6ショット(私の連打力の限界)以上、
そんなにできるのですね。
ということは、某量販店の店員さんがよくわかっていなかったのでしょうか。
これなら問題ありません。
実際に必要としてるのは3コマいくいかないくらいです。
富士のXマウント機が秒2コマですが、これでは「待ち」が発生します。
EOSm3はコンデジレベルでもっと遅いです。
オリパナの多くは指が追いつく以上です。
連写はしません。
連写と連続単写はまったく違うものであることをご理解ください。
(秒100コマとかになれば話は別ですが、そうなるとコマ拾いが大変でしょうね)
書込番号:19801724
0点
>沖縄に雪が降ったさん
連続単射はやったことが無いので、見当違いなアドバイスになってしまうかもしれませんが、
α機全般の連射速度をLowの設定に設定すると丁度秒間約三枚で連射してくれます。
私は手ブレや被写体の瞬き等のリスクヘッジにこの設定を多用しています。
もし、沖縄に雪が降ったさんが同じ事を目的としているならオススメします。
書込番号:19801776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
かげろってさん
残念ながら考えていることが違うようです。
シャッターチャンスはあくまで撮影者が決めるものです。
ところが、コンデジだと、1枚撮ったあと、2枚目を撮ろうとしても少し待たされます。富士やキヤノンのミラーレスでも同様で、これでは具合悪いのです。人の表情を追っていると、つぎつぎにシャッターを切りたいことが頻繁にあります。連写では中途半端なカットが増えるばかりでダメです。
あと、先のレスで秒6コマとありましたが、そんなに速くシャッターを押せますか? 俄に信じられません。何か勘違いをされているのでしょうか?
書込番号:19802221
1点
押しっぱなしより、
押したり離したりのほうが速かったりするかも。
書込番号:19802241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>けーぞー@自宅さん
>押しっぱなしより、
>押したり離したりのほうが速かったりするかも。
どういう意味ですか?
押しっぱなしでは1コマしか写りません。
単写ですよ。
書込番号:19802254
0点
ただ単にレリーズのタイムラグのせいじゃねぇ?
プレビューにかかる時間というのも頷ける。
妄想しちゃいけないんだったっな…
書込番号:19802455
15点
書き込み時間がかかり撮影できないってこと?
αもXも一枚撮って待たされるなんてないですよ。
フジのX-E1も持ってたけどオートフォーカスが遅いという理由以外では待たされることはなかった。
店員の言うことが間違ってますね。
書込番号:19806532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テキトウニンゲンさん
>書き込み時間がかかり撮影できないってこと?
う〜ん、ちょっと違うような気もするけど、まあそうかな?
>αもXも一枚撮って待たされるなんてないですよ。
>フジのX-E1も持ってたけどオートフォーカスが遅いという理由以外では待たされることはなかった。
富士は2コマ/秒。わたしは待たされます。
書込番号:19806587
2点
もしかして書き込みの遅いSDカードを使ってるなんてことはないですよね?
良ければ何処のメーカーでどのSDカードをお使いなのか教えて下さい。
書込番号:19807011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえずSDカードの書き込み速度で待たされることは無い事だけ言っておきます。
多分バッファ分だと思いますが、撮影間隔に影響はありません。
ただし、プレビューは書き込み終了まで出来ません。
書込番号:19808226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シャッター半押しから指先を微妙に動かして連続撮影のようにすると言う事でしょうか?
X-T1は撮影間隔0.5秒がネックになり待ちが発生してうまく出来ません
50D.70Dは出来たのですが…
設定をいろいろいじりましたがだめでした
おそらくα6300も撮影間隔が長めなのでしょう
あっ憶測はだめでしたね
でも初代GM1は出来るのですが…
書込番号:19809543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
白毛和熊さん
どうもです。
>シャッター半押しから指先を微妙に動かして連続撮影のようにすると言う事でしょうか?
いえ、再度AFするのでいったん元に戻しますが、話は同じです。
>X-T1は撮影間隔0.5秒がネックになり待ちが発生してうまく出来ません
そういうことです。ようやく理解者が登場したようで安心しました。
>50D.70Dは出来たのですが…
ミラー機(1眼レフ)は指が追いつく限りの速写ができます。
kissX7でもそうでしょう。そこがミラー機のいいところです。
ミラーレスはEVFやモニターに画像を再表示しなければならず、そのぶん、どうしても長くなりがちです。
人の動きは時間的にも気まぐれ(ランダム)です。
真剣に表情を追おうとすると速い単写のくりかえしが必要です。
書込番号:19809752
1点
これは言葉では伝わらないし、スレ主さん体感しないと納得できないんじゃない?店頭へGO!
書込番号:19810555
2点
a/kiraさん
店頭で試したことが正しいかどうかわからなくなったので質問しています。
また出かけたら試しますが、ユーザーの話も聞きたくてスレ建てしました。
反応はあまり期待できませんが、質問をかえます。
当機とm43現行機とでは、どちらがサクサク単写できますか? ソニーは動きものに強いイメージがありますが、それは連写前提ですか? わたしの店頭での体験では、単写間隔が長くて、お話になりませんでした。富士は1秒で2コマですが、それとたいして変わらないと感じました。できるだけサクサクとれる設定でのことをお答えください。
書込番号:19818012
0点
こんにちは。
興味があったので確認しました。
条件は
MF
アフターライブビューOFF
JPEGエクストラ
で確認すると5秒間で15コマ撮影できましたので秒間3コマ出ました。
アフターライブビューONで秒間2コマ程度。
RAW+JPEGでは変わらず(15コマ以降は確認せず)
秒間3コマ以上で連打するとチャタリング防止なのか反応しな場合があり、コマ抜けし、かえってコマ数は減りました。
私の感覚では秒間3コマでサクサク、秒間2秒ではちょい遅いかな?って感じです。秒間3コマ以上のシャッター押しだと必死で指に集中するので撮影どころではないと感じました。
スレ主さんはすでにMTFとの比較に興味が移っているようなのであまり参考にはならなさそうですが他の方の参考になれば幸いです。
書込番号:19818338
7点
下手な鉄砲打ちさん こんにちは
返信がおそくなってすみません。
検証していただきありがとうございます。
完璧です!
しかも、こんなスマートで確実な方法があったとは感心しました。
>アフターライブビューONで秒間2コマ程度。
>RAW+JPEGでは変わらず(15コマ以降は確認せず)
>秒間3コマ以上で連打するとチャタリング防止なのか反応しな場合があり、コマ抜けし、かえってコマ数は減りました。
このへんも、よ〜くわかりました。
思い出すと、わたしが確認したときはアフターライブビューONでした。なので、秒間2コマ程度だったんですね。
>私の感覚では秒間3コマでサクサク、秒間2秒ではちょい遅いかな?って感じです。
同意です。
ベストアンサーを3つぐらい差し上げたいのですが、はじめのほうで「戦意消失」し、早々「解決済み」にしているのでご容赦ください。
かえすがえず、ありがとうございました。
これで、ほんとに問題解決です。
書込番号:19827047
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
おひさしぶりです。いや・・・はじめまして。
EOSシステムを処分して、普通のコンデジ生活を送っております、理由は子供が走り回るようになり、相手をしているとデカイ機材なんか
持ってまわれないなァと、そんな感じでほぼ動画で使っていたEOSシステムを手放しました。
カメラの使い方は、多少ですが理解はしていると思います^^あくまでも多少です。
さて、運動会、発表会、その他もろもろやってくるようになりました。ビデオ民生撮影機で普通に撮っていたのですが、
なんと機械にオンチな妻が写真に残しなさいよ、と言い出しました。
動画から切り出せば良いだろう・・・・ダメらしいです、ママ友の写真を観て感激したようです・・・
同じ以上の写真は、自分が今まで見せてきただろう・・・とは思ったのですが、子供の写真にうっとり模様。
そして、ちらほらと価格comを最近また覗くようになりました。 そして、この機種に目が留まっておりますW
まず小さいことと、動体AFが優れていること、センサーサイズもなかなかだと思いました^^
実際動体AFが優れていて、バチピンが来るかは、使った方しかわかりません。
また、運動会レベルになると250mmは欲しいので、どのレンズが良いかなど教えいただけないでしょうか?
中・望遠レンズでAF追従速度が、この機種の性能をひきだせるのか?とかですね。
自分が6000では無く、6300がいいなァっと思った最大の理由は消音シャッターですね。あらゆる場所で役に立ちそうです^^
7点
運動会、発表会と子どもを追っかけるなら、
適度に被写界深度深く、そこそこISO頑張って光学600mmまでいける、
1インチのDSC-RX10M3が良いとおもよ。大きさは悲惨だけどね。
書込番号:19800743
5点
Eシステムは、レンズが少なくて重いから、APS−CのEOSのシステムだったなら、あまり重さがわからないと思います。
250mmを超える望遠は
SONY FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
だけかな??
書込番号:19800745
8点
ソニーでもいいですが、
マイクロフォーサーズでもいいですね。
マイクロフォーサーズ最新の機種はほとんど消音シャッター選べるようになっています(パナソニックは全て。オリンパスもE-M1, M5 mark2, M10mark2はOK)。
これらの機種のうち、オリンパスのE-M1, パナソニックのGX8, G7 (発売前ですがGX7mark2も多分)はオートフォーカスが速くて、AF追従での連写もかなり使い物になるという話です。
G7は自分で試しましたが、AF追従での連写は、ある程度使えます。
こんな感じです:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19792151/ImageID=2475410/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19781969/ImageID=2471428/
もっと小さい機種が良ければパナソニックのGM1, GM5, GF7がとても小さいです。
これらもオートフォーカスは速く、運動会くらいならAF追従での連写でいけると思います(GM1は自分で試しましたが大丈夫でした。でもファインダーが無いので天気が良すぎるとよく見えないかも)。
こんな感じ:
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=19082367/ImageID=2298955/
マイクロフォーサーズのいい点は、レンズも小さいので、システム全体をわりとコンパクトに出来ることですね。
またレンズの種類も豊富で、だいたいそろっています。
書込番号:19800782
![]()
6点
デジ一並に大きくなっちゃいますが動画から
静止画を切り出すならFZ1000がありますよ。
AFもデジ一並に優秀でズームも400mmまで
ありますし運動会で大変な思いをして走り回
るお子さんを撮らなくても4k動画で撮って
好きな場面からお子さんの写真を切り出す事
が出来ます。値段も破格に安いですしね。
ただコンパクトでないのが玉にきずですが
なんでも有りの万能選手です。(^^
書込番号:19800786 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
軽さを求めてミラーレス・・・は、まぼろし〜♪かも。
現時点ならコスパでFZ1000がおすすめです。
書込番号:19800797
7点
私も主に運動会等の用途であればFZ1000が良いと思います。
大きささえ許容できれば、RX10Mk3の3分の1程度の価格で手に入ります。
新型が噂されていますが、現状でも空間認識AFは優秀で小中学生の運動会程度なら十分でしょう。
もちろん、APS-C機には画質で劣りますが、晴天屋外ならその差を感じるシーンは少ないかと。
奥さんが感動したのは背景ボケが主な要素であれば、1インチでも望遠側は結構ボケてくれます。
ミラーレスにいってしまうと、またレンズ等が増えると思いますよ(笑)。
それが目的なら、別ですけど。(w
書込番号:19800817 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
大きさが許容できるなら、AFを生かすためにも、暗さと焦点距離を吟味してSEL70200GかSEL70300Gのどちらか、というのが現実的でしょうねー。APS-C用の便利ズームSEL18200LEというのもありますが、どこか眠い写真になってしまう(というよりSEL70200Gに変えてこんなに透明感に差があるのか、とびっくりした)ため、うっとり、、、という写真を目指すなら向かない気がします。LEでない(タムロン製ではない)18-200や55-200については経験がないのでよくわかりません、が、やがて究極のうっとり写真を目指して(笑)フルサイズを視野に入れる予定がおありならAPS-C用レンズは二度手間になる気がします。
ミラーレスとはいえAPS-Cで200-300mm以上となるとそれなりにかさばるのは間違いないので、ほかの方が仰るように取り回し優先ならセンサーサイズを小さくしていくのも選択肢だと思います。
書込番号:19800826
1点
こんにちは。
マイクロ4/3はどうなんでしょう。
運動会で250mm欲しいというのは換算250mmなんでしょうか?
もしそうなら、パナのG7H 高倍率ズームレンズキットはいかがですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782625/#tab
換算28-280mm相当の高倍率キットでAFも良いと思います。
大きさもKissX8iあたりより小さいです。
電子シャッター(静音)もあります。
ちなみに私もEOSからコンパクトさを求めてM4/3併用していますが、
そのコンパクトさと画質のバランスには概ね満足しています。
あとOM-Dだとカメラの質感などもよく所有欲も満たしてくれます。
OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014686/#tab
こちらは防塵防滴でレンズは28-300mm相当です。
書込番号:19800840
5点
皆さん、多くの返信有難うございます
確かにレンズ沼にハマるのは、もう嫌ですねw
一体型も視野に入れようかと思ってきました
メカ好きなので、ハマってしまうとまた恐ろしい目に合いそうです。
無理して買った70-200 2.8も撮ると決めた時しか持ち出さなかったですし…
書込番号:19800851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鉄馬ちゃんさん
マイクロフォーサーズの場合、レンズ沼はたいしたことない、、、、と書こうとしましたが、
実はけっこう深いですね。 なんか増えちゃうんですよね。
書込番号:19800877
5点
>運動会レベルになると250mmは欲しいので、どのレンズが良いかなど教えいただけないでしょうか?
hiderimaさんも書かれていますが、250mm以上は
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
http://kakaku.com/item/K0000869546/
しかありません。
また、このレンズはそれなりに大きくなっていますが、
運動会等の望遠が必要なときだけ機材が大きく重くなると割り切れば
普段はミラーレスらしくコンパクト軽量に使えるので
それほど不便でもないかもしれません。
レンズ一体型の場合はレンズ交換ができないので
常に望遠レンズ付きと同じになってしまい
普段は軽量コンパクトで、必要なときだけ望遠レンズを使うということができないという面もありますので
被写体に応じてレンズ交換できるミラーレスの方が普段は便利な面もあると思います。
画質面でもAPS-Cと大きな撮像素子は有利に働くと思います。
動く被写体に対するAF能力は一眼レフにはかないませんが
運動会なら大丈夫だと思います。
もっとも、サイバーショット DSC-RX10M3
http://kakaku.com/item/K0000869559/
であれば、望遠は600mm相当まであるので、望遠能力を考えると
こちらの方が有利ですね。
α6300でも400mmまでのズーム(600mm相当)とか600mmまでのズーム(900mm相当)が発売されればいいのですが
今のところ発売されていません。
書込番号:19800883
1点
鉄馬ちゃんさん こんにちは
ともかくも、デメリットの多いミラー機を処分されたことを歓迎します。わたしも同類です。
たぶんソニーを使っているといろいろ不満が出てくると思うので、その節はm43をご検討ください。きっと、より幸せになれますから
くり返します。デメリットの多いミラー機を処分されたことを大々歓迎します!!
書込番号:19800893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こういうアンケートもあります。
コメント見ていると それぞれの良い悪いが書かれているので参考まで
結果発表:あなたが思う、機材の大きさと画質のバランスがよいデジタルカメラのフォーマットはどれですか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/enquete/20160315_748162.html
書込番号:19800914
3点
FZ1000はちょっとしたお買い得レンズ一本分
の価格で買えてしまいます。
FZ1000を買えばレンズを買い足す必要はあり
ませんし暫く使用して不満でもα6300+レンズ
システム買うより遥かに安く済みますので買
っても損はないと思います。
まあFZ1000を買って不満に思うことは大きさ
だけで後は殆ど不満を覚える事は少ないと思
いますが(^-^)
書込番号:19800943 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
αユーザーの写真投稿サイトですが
αA機の70-300GやGUがキットレンズより作例が多い
http://upload.a-system.net/statistics
不思議な現象ですが、ワイド側もテレ側も高評価なレンズならではです
αFEの70-300Gがこの系譜を受け継いでいる事は想像に難くない
テレ側の解像感に真面目に取り組んだメーカーが少ない中
ワイド側の軟らかいコントラストとテレ側の解像感でαをリードしてきた代表的レンズですから
性能をと得られる写真の満足感を思えば本体に付けて1.2kgは決して重くないと思います
書込番号:19800967
3点
多くの返信有難うございます。
今、ものすごい勢いでマイクロフォーサーズの機種を検索しておりますW
すごい種類多いですね。
4k動画が撮れる機種もチラホラ・・・またハマりそうな・・・
レンズ交換タイプを選ぶとしたら、ズーム2本・・・遊びで単焦点一本ですかね
頭の中で、機動性機動性機動性と念じながら検索しております。
4k撮ってもユーチューブで、フルハイビジョンモニターで、みるくらいでしょうか・・・笑
wifi機能とかも、今は本体内蔵なのですね。すばらしいです。
悩める子羊になってきてます
書込番号:19801075
2点
EOS M3 ダブルズーム EVFキット・・・
http://s.kakaku.com/item/J0000014707/
そして
趣味でEF-M22mm F2 STM
http://s.kakaku.com/item/K0000401906/
ここの沼は、まだ浅いです( ̄▽ ̄)
書込番号:19801116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
m43とくらべてレンズ代が高くつくことは確実ですが、α6300も良いですよ。
AF-Cの性能と瞳AFの信頼性が抜群です。
カメラ購入後避けられないであろう室内撮りや、暗所での撮影を考えると、
センサーサイズの恩恵による高感度性能は心強いと思います。
ボディ内の手ぶれ補正は搭載されていませんが、お子様を撮影する場合はむしろ
被写体ブレが重要になってくると思いますので、シャッタースピードを上げられることのほうがメリットです。
また、瞳AFが素晴らしいです。
認識精度もそうですが、α6300のAF性能も相まって、
簡単に歩きまわる家族の瞳にピントが合った写真を量産できます。
まっすぐ近づいてくる家族の顔もピントを外すことはほぼ無いです。
AFの信頼性という点では現状α6300はベストバイだと感じています。
しかし、皆さんもおっしゃるとおり安価なレンズが不足しています。
システム全体としてはコストはかかると思います。
そろそろシグマさんがMC-11というマウントアダプタを発売します。
こちらはEFマウントのシグマレンズを使用できるようになるアダプタですが、
発売前のハンズオンレビューでは上々の評価のようです。
こちらで満足行くAF精度が出れば安価なレンズとしてEFマウントのレンズも
候補に上がってくるので、MC-11のレビューを待ってからα6300の購入を判断しても
良いかもしれません。
書込番号:19801122
4点
もし、内心レンズ交換式に戻りたいとお考えなら、マイクロフォーサーズだとかなりコンパクトにすることもできますし、センサーも1インチより大きいので良いかもしれませんね。
いや、EOSの二の舞いは…と思い止まるのでしたら、FZ1000に加え、RX100系やG9X等のコンパクトなハイクラスコンデジを追加すれば、FZ1000のデメリットである大きさをカバーできると思います。
FZ1000もG9Xも、並レンズ程度(以下)で購入できますし、もしホントに戻るのを恐れているなら、コンデジも悪くないですよ。
ただ、スレ主さんのご様子からは「戻っちゃってもいいかも」という雰囲気が…(笑)。
書込番号:19801287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
鉄馬ちゃんさん久しぶりです
希望に沿うのは、FE 24-240mm F3.5-6.3 OSSですね
私のお勧めは、単玉になりますが Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAです
フルザイズ換算で82.5mmになるので使いやすいと思います。
書込番号:19801295
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
こん○○は。
現在、NEX-6+EA4 で旧ミノルタレンズを中心に撮影を楽しんでいます。
主な撮影被写体は鉄道で、最近一般の人に迷惑をかけたり、ニュースで話題に
なることが多い撮り鉄です。
(私は迷惑にならないように謹んで行動しているつもりです...)
さて、このカメラが気になるのですが、LA-EA4 装着時の連写性能はどんなものでしょうか?
サイト等を見てもその性能がわからず記載しました。
ちなみに、NEX-6は明らかにその性能が制限されてしまい、NEX-6+Eマウントレンズ
では10コマ/秒の性能が出るのですが、NEX-6+EA4+Aマウントレンズでは
6〜7コマ/秒に落ちます。(LA-EA3でも同様の制限がかかるようでした。)
HI+モードでそのまま11コマ/秒が出れば良いのですが...
もしわかる方がおりましたらご回答いただければと存じます。
1点
>nick_ykkさん
ご参考になれば…
本来、倅と出掛けた「電車とバスの博物館」でがっつり試すつもりだったのですが→そそっかしいもので電池を忘れ(馬鹿)→やむを得ず帰宅後プラレールを一瞬敷設してSAL2470Z+LA-EA4で振ってみました
結論を申しますと、
・Hi+の11連射はできるっぽいです
→EXIF 1秒の間に13枚撮ってます
・但し、LA-EA4のAFが喰らいつくかは不明
→フレキシブルスポットで試したのですが、そもそもAマウントアダプタでロックオンAFとか効くんでしたっけ(汗)
といったところでしょうか?
※ちなみに使ったカードはこれ、JPEG Lのスタンダードです
http://www.amazon.co.jp/dp/B00H8JHPO0/
ちなみにどんなレンズで振りたいのでしょうか? ミノルタは2485Newしか持ってないですが、ソニー銘のAマウントレンズなら常識的な価格のやつはまあまあ持ってます。すぐのリアクションは取れないですが、できそうなものでしたら確認できるかも知れません
では、
書込番号:19797692
![]()
2点
フォーカス優先とかレリーズ優先とかを選べるわけでは
ないのかなあ?
フルマニュアルでも制限かかるのかなあ?
不思議なカメラですね。
書込番号:19797956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
SAL70300GでEA1(EA3も同じと思います)、EA4をバランス、レリーズ優先で使えば制限はありませんでした、但しフォーカス優先にするとレンズのフォーカススピードが追い付かないのか所定のコマ数では取れませんでした。
他のレンズは持っていないのでわかりません。
書込番号:19798010
![]()
2点
ソニ吉さん、けーぞー@自宅さん、下手な鉄砲打ちさん レスありがとうございます。
参考になります。
当方使用のNEX-6+EA4では記載の通り制限がかかる様なので、制限がかからない
6300は非常に使ってみたい機種になります。
なお、当方の使う主なレンズは下記のとおりです。
・80-200mm f2.8G
・50mm f1.4
・85mm f1.4G
・タムロン 60mm f2.0マクロ
・タムロン 28-75mm f2.8
他にもレアな100mmソフトフォーカスや500REFなども持ってますが出番はほとんど
ないです。
撮影方法は、マニュアルモードでMF(置きピン)です。
ちなみに、撮り鉄の方の大半がCANON、NIKONユーザーで、ミノルタ(ソニー)で
撮影する人はあまり見かけません。(最近ソニーは少し見るが、かなりレア。)
ましてや、NEXシリーズで撮影する人には一度も会ったことがありません。
CANON、NIKONユーザーの方は私の撮影機器をみると驚く方が多いようです。
α7利用者には1度だけ有名撮影地で遭遇したことがあります...
書込番号:19800322
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
一眼レフに迫る性能とあちらこちらの記事で書かれているのを見て購入してみましたが
どうも動体撮影のAF精度が不足しています。
月間カメラマンのレビュー記事にも同じような書き込みがあり、まだミラーレスのAFはこの程度なのかと思っている所です。
レンズでの差も大きいようで、ホームに入っくる電車の写真を付けてみました、
連射中のほとんどが安定して添付の写真と同じように撮れています。
@タムロン18-200は明らかにピンボケ量産(写真名のタムロン19-200は18-200の間違えです)
AソニーFE28oはそこそこですが被写界深度に助けられているような
B参考までにパナのフォーサーズコンパクトLX-100、6300と同等?より高性能?
実施使用されている皆様の感想はいかがでしょう?
動体撮影のおすすめの設定とかもありましたが情報お願いします
又動体撮影の得意レンズなどありましたらご教授願います、
ソニーE 16-70mm F4 ZAを狙っているのですが動体撮影性能はいかがでしょうか。
私の設定は連射HI8枚、AFはソーンのロックオンAFCが一番良いかと
7点
ふるみかんさん、こんにちは。
このようなご質問でしたら、縮小された写真ですと、判断しにくいところがありますので、可能でしたら、オリジナルの写真をアップしていただけた方が、見やすくて良いかもしれません。
書込番号:19751647
3点
>ふるみかんさん
タムロンのお写真ですが、シャッタースピードが遅いので、遅くても1/500秒以上で撮影して下さい。
書込番号:19751669
4点
>おかめ@桓武平氏さん
ご指摘ありがとうございます
これまで風景専門で静止画ばっかで動体撮影のお作法を全く知らないのですが
1/160はさすがに遅すぎですか
通常1/500秒は常識?
よりせいどを上げる目には1/500は必要?なのでしょうか
ホームに入ってくる電車で自足40q程度なので250秒も有れば十分はだめでしょうか
書込番号:19751723
2点
ふるみかんさん
鉄道写真には詳しくないのですが、18-200mmの方は、画面のどこにもピントが合っていません。(線路とか砂利にもピントが合った部分がない。)画面からはずれる程の前ピンだったのか、単に18-200mmの解像度がすごく悪いのか、判断がつきません。
28mmの方は、ピントは合っていると思います。
この電車はどの程度のスピードで走行しているのでしょうか。
かなり近距離から撮影されているので、フルスピードで走っている電車なら、そもそもピントが合うのかどうか、分かりません。
書込番号:19751738
1点
ふるみかんさん、撮って出しのお写真のアップ、ありがとうございます。
お写真を見させてもらった感じでは、確かに若干のAFの遅れはあるようですが、それよりも手ブレの影響の方が大きいように思いました。
なのでこのお写真は、ISO感度100と、まだまだ上げる余裕があるようですので、とりあえず200から400くらいまで上げてみて、、、
あと電車のように動いている被写体の場合、どうしても被写体の動きに合わせてカメラを動かしてしまい、それが手ブレの原因になってしまいますので、三脚を使ってカメラをしっかり固定して撮影してみるのも方法かなと思います。
書込番号:19751739
![]()
5点
secondfloor さんの書かれているように以前UPされた405RS さんの写真と比べるとふるみかんさんの写真は微ブレを起こしているように見えます。
周囲の風景の写り具合を比べて見れば顕著だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19704995/ImageID=2449169/
書込番号:19751769
5点
順光で撮ってどうなるか。
あとシャッタースピードを上げてどうなるか。
18-200で焦点距離が100の時絞りの開放値は6.3ですかね。
もう少し絞られたほうが良いかもしれませんね。
それと静止物での精度は問題ないのですか?
書込番号:19751796
1点
皆さま
出先なので、取り急ぎの返信を
短時間にとても有益なアドバイスありがとうございます、要は私の腕が悪いのが要因と、シャッタースピードはもっと上げる、カメラは動かさない、できればもう少し絞るですね。
これまで動きものは、置きピン流し撮りしかしてなかったので、つい被写体に合わせてカメラを振ってしまいます。
あとタムロン18-200の解像度は問題なしです、
タムロンの名誉のためにも、今撮ったカタクリ上げます。
書込番号:19751889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そんなに悪くは無いと思うけれど・・・
シャープネス上げればよくなりません?
逆光気味なんでコントラストが低いのとシャープネスが弱いのとによって
画質が悪いように見えるんじゃないかな?
フレアが少し出ているようにも見ますし・・・
いい条件で撮ったのが無いとなんともいえない・
書込番号:19751891
2点
ふるみかんさん、もう少しシャープネスあげたほうが良くないですか?
200mm 1/50秒も、誰かに何かいわれそうな感じがするし・・・
書込番号:19751901
1点
カタクリの写真も精度かは判断できませんが、
あまり良いとは思えませんね。
ISO1600でF6.3でシャッタースピードが1/50ですから
光の状況も良くないようですので
一度、天気の良い日中ものを見ないとなんともです。
書込番号:19751920
2点
>hotmanさん
>okiomaさん
見本のつもりが悪条件だらけの写真では
判断できませんね、再度思慮不足で申し訳ありません
ドン曇りの夕方で光量不足の上望遠単付近の最短距離と悪条件のオンパレードです
フラッシュ試せば良かったかもしれません、フラッシュついているカメラ買ったので久しぶりで
付いているの忘れてました
明日都合が付けば皆様の教えに従い、電車撮ってきます、通勤途上でホームから自分が乗る電車を毎朝撮っているので
変な親父と思われていそうですが。
書込番号:19752284
0点
>ふるみかんさん
お花の場合ですと、焦点距離が35mm換算で300mm相当なので、手振れ補正を当てにせず、1/320秒のシャッタースピードは欲しいかと思います。
まあ、時間帯からですと、天候の条件もあるので、厳しいかったのかと思っていました。
やはり、お花の場合、三脚を使い性能を確認するべきかと思います。
書込番号:19752325
3点
>おかめ@桓武平氏さん
色々とありがとうございます
接写は三脚基本、肝に銘じておきます。
綺麗な写真を撮ろうとするなら横着禁止で
カタクリは田んぼの脇の急斜面に生息しているので、
足場が悪く余計しっかりと固定する方法を考えなくてはいけませんね
三脚ももってはいるけど、ほとんど使っていないので、お花撮るときは
車に積み込みようにします。
急斜面で使うにはスリックのプロミニとかで固定して液晶撮影がいいかな
書込番号:19752537
0点
18-200mm F3.5-6.3 Di III VCは16M機や14M機があったころのレンズですから24M機の6300では単純にレンズの解像度が6300の画素数に全くついていってないだけでは…
そもそもが開放ですし
24240に変えてみればもっといい写真になると思いますよ
書込番号:19752538
0点
>ふるみかんさん
使用しているレンズに問題があります。
このタムロンの18-200mmは、OEMでだしているソニーのSEL18200LEとは異なり、ファストハイブリッドAF機能が使えません。
このレンズの発表は位相差センサーが発売される前でしたので、ソニーはSEL18200LEに対しては、レンズのファームアップで対応しましたが、当然このレンズは対象外でした。
タムロンのサポートにも期待しましたが、切り捨てられました。( ノД`)シクシク…。
したがって、このレンズのAFはコントラスト方式だけのため、動体撮影には全く向かないレンズです。
書込番号:19752734
9点
>GED115さん
>ピノキッスさん
ご指摘ありがとうございます
レンズの性能がボディに追い付いていないとの事ですね
純正レンズに比べれば値段が違うので同一性能を追うのは
無理とおもいつつ、設定等の工夫でなんとか良くならないかと
書き込みをさせてもらいました。
みなさんの意見を参考に、よし写真が取れるよう工夫してみます。
ビノキッスさん
B01のファストハイブリットAF対応は、あるシリアル番号以降は対応しているとの
情報で購入しました、AF-Cで小さい□がチラチラすれば対応の証拠ともあり、安心していましたが
タムロンに直接問い合わせしてみることにします。
書込番号:19752819
2点
>ふるみかんさん
>> 設定等の工夫でなんとか良くならないか
撮り鉄でしたら、「置きピン」による撮影でも十分かと思います。
書込番号:19752833
0点
ちと脱線してしまいますが…
>ピノキッスさん
18105G導入以来さすがに出番が減ってしまっておりますが、7Rでも7RIIでも手ブレの効く便利ズームとしてB011を愛用しております
ファストハイブリッドAF、対応してますよ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000321338/#19599430
タムロンに出したら片道送料負担でさくっと帰ってきました。
GW前に18105Gを修理に出さないとなので、1635Z+B011で運用しないとです(笑)
書込番号:19753199
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















