


デジタル一眼カメラ > SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ
近所で毎年開催されている野外コンサートがあって、毎回デジタル一眼やビデオカメラで撮影をしています。
ところが、今年はそのコンサートに知り合いのバンドが3組も出演するということで、いつもより気合を入れて良いものを残そうとα6300ボディ+SELP18105Gのセットを購入しました。
野外ですから当然風切音が気になりますので、今まではECM-XYST1Mにウィンドジャマーを付けて使用していたのですが、今年は音にも少しこだわってみようということで、試しにTASCAM DR-40 VERSION2を購入してみたところ、残念なことに使いこなすことが出来ず売却してしまいました。
YouTubeのレビュー動画で見るほど簡単に高音質と言う訳にはいきませんでした。
そこで、皆様にご質問です。目的は「簡単に高音質」なのですが、
ICレコーダーの場合、ECM-XYST1Mのような外付けマイクと何が異なっているのでしょうか?
ICレコーダーでは音声と動画を撮影後に同期させてボリューム等も含めて撮影後に編集する必要があるのでしょうか?
α6300はヘッドホン端子が無いので、レコーダー側で音声をモニタリングしながら、外付けマイクのような感覚で使用できるお手軽なICレコーダーは無いものでしょうか?
「α6300にお勧めのICレコーダー」もしくは、「お手軽な高音質になる手段」がありましたら是非教えてください。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:19841696
3点


支笏さん、早速ご返信ありがとうございます。
ECM-XYST1MをHDR-MV1に替えることによってα6300の動画音質か劇的に向上するとは私にはどうしても思えないのですが、如何なものでしょうか。
書込番号:19841851
1点

>レコーダー側で音声をモニタリングしながら、外付けマイクのような感覚で使用できるお手軽なICレコーダーは無いものでしょうか?
以前に購入された、TASCAM DR-40 VERSION2が、希望に近い商品のように思います。
また、モニタリングするために、別売りのデジタル一眼レフ動画用の音声録音に便利なアクセサリーパッケージ
AK-DR11Cもあればいいかなと思います。
書込番号:19841938
2点

まだ発売されていませんが、TASCAMが先日発表したDR−10SGという、ショットガンマイクにレコーディング機能を付けたモデルがあります。
https://tascam.jp/jp/product/dr-10sg/top
よくあるリニアPCMレコーダーほど機能も多くなく割り切った非常にシンプルな製品なので、使いこなせないという事もないでしょうし、シーンによって指向性も切り替える事ができるようなので、便利だと思います。
スレ主さまのおっしゃる、「レコーダー側で音声をモニタリングしながら、外付けマイクのような感覚で使用できるお手軽なICレコーダー」という意味ではベストなのではないかと。
ただしこちらの本体にはモニターするためのヘッドフォン端子がありますが、外部出力の端子と兼ねているため、例えばマイクの音をそのままカメラに入力して撮影したい場合は、α6300においてはヘッドフォンでのモニターはできなくなります。
とはいえそこは2分配のアダプターを使うなり、カメラからHDMIで映像と共に出力したものをモニターするなりで対処する事も可能かと思います。
書込番号:19842032
1点

連投失礼します。
上記DR-10SGはよく見ると単一指向性な上にモノラルでした。
しかも切り替えができるのは指向性ではなくEQのようなので、使用用途も限られますね。
失礼しました。
ただ、遠く離れた音源を録音するのには一般的にはガンマイクのほうが適しているので、こちらも一案としてご参考になればと思います。
私がもしスレ主さまと同じ状況で録音する機会があったら、PCMレコーダーにガンマイク2本で挑むと思います。まぁ、手軽ではないですが笑
書込番号:19842088
2点

フェニックスの一輝さん、ご回答ありがとうございます。
TASCAM DR-40 VERSION2ではカメラとの接続にヘッドフォン端子を利用しますが、音声をモニターしながらと言うことになるとアクセサリーパッケージに入っている二股に分かれた特殊なコードを利用します。これが雑音が多くて困ります。要するにヘッドフォン端子から音を録っている時点でかなり音質の劣化があると思うのです。その様な理由もありDR-40を手放した次第です。ただ、ZOOMのH5やH6のように独立したラインアウト端子を持つ機種もありますので、そういった機種を試してみようと思ったのですが、ただその前にもう少しICレコーダーについて、撮影後に「音と映像の同期が必要なのか」とか「ソフトを使って音量を調節しなければならないのか」と言ったところを知りたくて質問させていただきました。
ですが目的はあくまで「α6300の動画音質の向上」ですので、何か良い考えがあればお教えください。よろしくお願いします。
puchioさん、ご回答ありがとうございます。
DR−10SGは販売店に一旦予約しましたが、発売日が微妙でコンサートに間に合いそうもないのでキャンセルいたしました。他に何か良いアイディアがありましたらどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:19842115
1点

>これが雑音が多くて困ります。要するにヘッドフォン端子から音を録っている時点でかなり音質の劣化があると思うのです。
ICレコーダーの性能上の問題の雑音なのか、端子部の問題による雑音なのかによっても話は変わりますが
端子部の雑音ということであれば、カメラに収録される音の方は、音の位置合わせのみに使用して
音自体はICレコーダーの方の音を使うのが一般的ですので、気にしなくてもいいように思います。
(編集するのが前提という意味です。)
カメラ側に録音される音を使うのであれば、マイクのみの購入の方がいいと思いますし
手軽だと思います。(編集しなくてもいいので)
カメラに記録される方の音声は、圧縮されているので音質面ではPCMにかなわないとか
カメラ内の回路がどうなっているかわからないので(音質にこだわって設計されてはいないと思われますので)
音質を重視する場合は、PCMレコーダーによる録音
音質より手軽さを優先する場合は外部マイクの使用
ということになると思います。
(α6300の場合はヘッドフォン出力がないのでモニターできませんが)
あとは、どんなものでもそうですが、外部マイクであっても高いものの方がいいものになる傾向にありますので
ある程度高いマイクを使用するといいかもしれません。
また、発想を変えて、バイノーラル録音用のマイクを使用してみるなんていうのもいいかもしれません。
高音質バイノーラルマイク Adphox BME-200 フィールドレコーディング 生録 立体音響録音用 イヤホン付き
http://www.amazon.co.jp/dp/B00Q8GL7JI
耳と同じ場所にマイクがあるので、音の立体感は、実際にその場所にいるのと同じ感じになります。
PCMレコーダーを使用する場合でも、マイクは内蔵のものを使用せずに、こっちにしてもいいかもしれません。
書込番号:19842382
2点

フェニックスの一輝さん
カメラのマイク端子に接続する場合は何を使っても音質に限界があるということが良く分かりました。今年はICレコーダーの音を撮影後に編集する形でやってみようと思います。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:19842902
1点

ジャンボエビフライさん、はじめまして。
毎年コンサートを収録されているとのことなので釈迦に説法かもしれませんが、SONYのデジカメは長時間のビデオ撮影が苦手でα6300だと4Kだと約20分、HDで約30分です。連続撮影後はボディが熱を持っているので、数分放置した程度では次の撮影を開始してもその半分程度しか撮れないと思います。
お知り合いの3組のバンドが5分程度の曲を1曲ずつ、時間を数分開けて演奏するだけなら大丈夫だと思いますが、他のバンドも全部撮ろうとか回しっぱなしはまずは無理です。失敗してからでは後の祭りですから念のため。
書込番号:19842968
0点

DR-40は持ってますが、箱鳴りが酷くて個人的には内蔵マイクは使えん、という印象です
http://s.kakaku.com/item/K0000290635/
DR-701Dはどうですか?
https://tascam.jp/jp/product/dr-701d/top
メーカーで無償貸し出しもやっているので、試す価値はあると思いますよ
書込番号:19844072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高品交差点さん、はじめまして。
費用対効果の観点から動画の綺麗さでは最も優れているとの判断でα6300を選択しました。
熱問題に関しましては、バンドの演奏時間がひと組当たり大凡20分〜25分程度で、間に他のバンドの演奏を挟みますので冷却時間も十分で問題無いかと思います。
音質をグレードアップしたくてスレッドを立てさせていただきましたが、ICレコーダーで行く方向が固まりましたので、「解決済」といたしました。
現在は、ICレコーダーの機種選択で悩んでいます。何かアドバイスがありましたら、どうぞよろしくお願いします。
ソニ吉さん、はじめまして。
初めて使ったTASCAM製品がDR-40 VERSION2でしたが、あまり好印象ではなかったのでTASCAMというメーカー自体に疑問を感じながらもDR-100MKIIに興味を抱いています。
現在はZOOMのH5かDR-100MKIIにしようかと考えています。ただ、マイクも重要であるということが分かってきましたので、Oktava MK-012が良いと思うのですが、かなり高価なため躊躇している状況です。
書込番号:19844863
1点

ジャンボエビフライさん、こんばんは
解決済みですが、もしまだ改善する余地があれば…(レコーダーの話ではありませんが)
私は半年毎に音楽ライブを定期的に撮影編集していますが、音源は2つ使用してMIXしています。
1.ホールの前の方(あるいは上の方)で、比較的客席の声が入らない場所でのマイク録音
(後方で録ると、演奏より観客のガヤガヤがうるさいので)
2.PA出力のラインからの録音(可能であれば)
もし、PAの方にお願いして、PAアウトの端子が余っている様ならそこからのデジタル音源を入手してください。
(RCA赤白端子←→3.5ミニステレオプラグ)
編集時に演奏が始まったら、1のボリュームを下げるようにすると、演奏音がより明瞭になります。
個人的にはライン用はTASCAM DR-1(古い!)でホールはKENWOODのMGR-A7(これも生産完了品)を使用して、MIXしています。なお、ビデオ編集ソフトで使用される際は、録音のフォーマットを48kHz-16bitで録音するとソフトで扱いやすいです。
コメントまで。
書込番号:19849670
0点

ぷりずな〜6号さん
ステージと会場を別々に収録しておいて、あとでミックスするということでしょうか?
考えてみると、今まで客席の後ろから撮影していたせいか
観客のおしゃべりがかなり大きなボリュームで入ってしまい、気になっていました。
ミキサーの方が音源をそのままハンディレコーダーに入れてくれると手間が無いのですが、
もっとメインの演奏を主体に収録できるような方法を考えてみます。
参考になるアドバイスありがとうございました。
書込番号:19857298
0点

> 観客のおしゃべりがかなり大きなボリュームで入ってしまい、気になっていました。
レコーダーの音質向上したのに、質の悪い観客がステージの演奏にケチつけてたりする音声が入ると、台無しになっちゃうんですよね(笑)。
会場録音(マイク)ですが、仲間の方がいらっしゃれば、レコーダーをなるべく前方に配置して、ステージの音が大きく聞こえる位置で録るに越したことは無いです。
PAアウトですが、アマチュア系で作業されているPAの方なら(出力端子が空いていれば)大体快く了解頂けます。
前に「RAC赤白」と書きましたが、MIXERによっては標準Phone*2(左右)の端子出力の場合もありますので、事前に調べられると良いでしょう。
ちなみに編集ソフトでの両方の音声の合わせ方は視覚が一番正確です。古いですが参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000164349/SortID=12970732/
頑張ってください!
(カメラの板なのに、場違いで申し訳ありませんでした)
書込番号:19858657
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α6300 ILCE-6300 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2020/10/07 20:08:44 |
![]() ![]() |
5 | 2020/08/10 20:52:19 |
![]() ![]() |
3 | 2020/06/22 15:23:26 |
![]() ![]() |
3 | 2020/01/27 21:45:20 |
![]() ![]() |
1 | 2020/01/22 19:03:17 |
![]() ![]() |
2 | 2020/01/01 18:10:39 |
![]() ![]() |
0 | 2019/11/18 9:24:24 |
![]() ![]() |
3 | 2019/10/29 1:08:37 |
![]() ![]() |
5 | 2019/10/27 22:52:13 |
![]() ![]() |
4 | 2019/10/16 22:11:14 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(水)
- TVのブラックアウトの原因
- 室内での撮影用ストロボ
- iPadのセキュリティソフト
- 1月26日(火)
- 乾燥機能について教えて
- 子供の撮影用カメラ選び
- プロジェクタ選びについて
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





