


その他オーディオ機器 > MCINTOSH > C52
今回初めてPCとオーディオを繋いで音を聞いてみようとしたところ
曲間でプツプツ音が切れて音質どころの話ではありません。
PCに詳しい(少なくとも私よりは)聞いたところ
「故障ではないのでギャップレス再生のできるソフトで再生してみろ」との事・・・
とりあえず教えてもらったソフトをインストールして再生した所やっぱり直りません。
故障では無い様なので安心はしましたが事態は進展しません。
PCオンチが原因なのはわかっていますがどうか知恵を貸して頂けませんでしょうか?
おすすめのソフトとか設定で気を付ける所等を教えて頂けると幸いです。
(ちなみにmarantzのNA8005という機種を弟に借りましたがそれでは音切れしないんですよね・・・)
書込番号:21845963
1点

master,tamzarさん、こんばんは。
まず確認ですが、
PCはどのようなものを使っていて(機種名、OSバージョン、CPU、メモリ量等)
再生ソフトにはなにを使っているのでしょうか?
再生している曲のファイルは、CDリッピングなのかハイレゾなのか、両方なのか等も。
C52用のマッキントッシュのUSBドライバーはインストールしているのでしょうか?
このあたりが基本情報としてわからないと、アドバイスのしようがありません。
いま使っているソフトを推薦しても、上手くいってないんだから時間の無駄、
ということになるので、最低限現在の状況を明らかにしてください。
また、
>曲間でプツプツ音が切れて
と書かれていますが、
これは曲の再生途中という意味でしょうか?
それとも曲と曲の切り替わりの時のことでしょうか?
書込番号:21846446
1点

blackbird1212さん
ありがとうございます、
私の使っているソフトはTuneBrowserというソフトで
CDからFLAC、もしくはWAVでリッピングしています。
ハイレゾはよくわからないのでリッピングだけです。
ドライバーは弟に任せてしまったのですがエレクトリのサイトから
C52の英語ばかりのサポートページでインストールしていました。
(デスクトップにmcintoshのアイコンが残っています)
音切れは曲の頭が1秒くらい再生されない感じなんです。
PCというかタブレットはSurface Pro 4で16GのRAM、OSはWin10です。
書込番号:21847381
1点

master,tamzarさん、こんばんは。
曲の頭が切れるのは、
DACの再生開始タイミングが曲データの送出に遅れるのが主な原因です。
ですからギャップレス再生とはちょっと原因が違います。
他機では問題が無いとすると、ソフトとドライバーの相性なども考えられます。
C52のDACについてはWebでも情報が少ないのですが、
McintoshのES9016を使った新しいUSB-DACシステムを採用しているようです。
ただ、USBインターフェースにSAVITECHのチップを使っているようなので、
これも採用例が少ないので、なかなか同じような事例が見つかりません。
McintoshのD1100 Digital Preamplifierという、おそらく同じUSBインターフェースを
使っている機種でドライバーが上手く働かないという記事がありましたが、
日付(August 11, 2017)から最新のドライバーではないので、判断が難しいです。
この記事の場合は、機能は制限されますが、Windows10の標準ドライバーを使ったようです。
https://www.computeraudiophile.com/ca/reviews/mcintosh-d1100-digital-preamplifier-dac-review-part-one-r664/
再生ソフトがTuneBrowserということですので、
設定を変更して、曲間を少し長めにする設定にしてみたらどうでしょうか。
ファイル→設定→再生の詳細設定、というところに、
「自動無音再生」という項目があり、デフォルトでは「なし」になっています。
ここの「楽曲の切替り時」の「なし」を左クリックして右端の▼マークを表示させて
その▼を左クリックすると一覧から選択出来るので「トラック毎」を左クリックします。
これで、その下に書いてある「7000」ミリ秒再生間隔が長くなるようになります。
「7000」は直接数字を入力して変更出来るので、
この方法で頭切れがなくなるのなら、カットアンドトライで少しずつ短くしてみるのも良いでしょう。
TuneBrowserだと、ドライバーがインストールされていれば、
ASIOかWASAPIに設定されているのではないかと思います。
ファイル→設定→再生の設定、を選ぶと、
右に「再生に使用するデバイスの選択」という項目があります。
そこの表示はどうなっているでしょうか?
もし「ASIO〜」なら「WASAPI〜」に変更して動作を確認してみてください。
その他細かい設定を詰める方法もまだあるのですが、
そのあたりは初心者には難しいので、弟さんに協力してもらう方が安全でしょう。
他のソフトを使うのでしたら、
SONYのMusic Center for PCが手軽で便利です。
https://musiccenter.sony.net/ja/
インストールしたら、
ツール→設定→オーディオ出力設定で
「ASIO」でMcintoshのドライバーを選択すれば使えると思います。
書込番号:21849336
1点

blackbird1212さん
昨日色々やってみて頭が沸騰しそうになった後
最後の手段でMusic Center for PCのASIO設定で接続した所・・・
ついに音切れなしに完璧な再生ができるようになりました!
実際このソフトはとても使いやすいですね!
すぐに慣れて使えます。
本当にありがとうございました。
書込番号:21857732
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「MCINTOSH > C52」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/07/30 13:55:13 |
![]() ![]() |
5 | 2023/05/27 23:13:29 |
![]() ![]() |
30 | 2021/07/06 23:49:10 |
![]() ![]() |
4 | 2018/05/28 18:12:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





