DRV-610
- フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
- 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
- WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。
過去にも同じような質問がありましたら申し訳ございません。
この度ドライブレコーダーの購入を考えています。
その中で動体感知がついているものがいいなと
思っているのですが、DRV-610とDRV-N520は
どちらも動体感知はついているのでしょうか?
書込番号:20722503
1点
drv-610 動体検知で、Google検索してください。
書込番号:20722670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Anna0810さん
こんにちは。
DRV-610には付いてますが、DRV-N520は付いていなくて衝撃検知だけですね。
書込番号:20722686
2点
Anna0810さん
動体検知はDRV-610では↓のように、仕様の主な機能/他の衝撃/動体検知のところに●/●と記載されていますから、動体検知が付いています。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_610/spec.html
しかし、DRV-N520は↓のように仕様のところには、動体検知の記載がありませんから動体検知機能は付いていません。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_n520/spec.html
↓からDRV-N520の取扱説明書をダウンロードしても、駐車録画モードの説明があります。
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_n520/support.html?model=DRV-N520#manual
このDRV-N520の取扱説明書の29〜30頁に駐車録画モードの説明がありますが、衝撃を受けると録画を開始するとの説明があるだけです。
つまり、DRV-N520の取扱説明書の駐車録画モードの中に動体検知の説明が無い事からも、DRV-N520には動体検知機能が無い事が分かります。
書込番号:20722756
![]()
5点
「ケンウッド > DRV-610」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2025/09/07 10:19:18 | |
| 4 | 2022/02/05 20:29:51 | |
| 5 | 2025/11/02 20:27:06 | |
| 2 | 2021/03/23 13:46:25 | |
| 4 | 2019/08/26 23:17:46 | |
| 5 | 2019/06/27 10:38:01 | |
| 3 | 2019/06/12 19:32:20 | |
| 2 | 2019/05/29 2:28:02 | |
| 8 | 2019/05/28 15:26:11 | |
| 14 | 2019/03/12 19:17:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)






