BRAVIA KJ-55X9300D [55インチ]
- 独自開発の「Slim Backlight Drive(スリムバックライトドライブ)」を搭載したことで壁掛け設置にも対応した、薄型4K液晶テレビ。
- 超解像エンジン「4K X-Reality PRO」により、フルHD映像を4Kにアップコンバートしたり、4K映像をさらに高精細に変換できる。
- リモコンの音声検索ボタンを押してテレビに話しかけるだけで検索でき、動画や音楽、ゲームなどのアプリを楽しめる「Android TV」に対応。
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-55X9300D [55インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 5月21日

このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2017年5月22日 22:32 |
![]() ![]() |
18 | 12 | 2017年9月22日 17:28 |
![]() ![]() |
73 | 42 | 2017年6月7日 11:30 |
![]() |
21 | 15 | 2017年11月15日 17:25 |
![]() |
15 | 24 | 2017年5月12日 10:10 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2017年5月6日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300D [55インチ]
X9300DとBose Soundtouch300、AppleTV第4世代を新規購入しようと思っています。
接続方法としては以下の順番で良いのでしょうか?
AppleTV ->- HDMIケーブル ->- BOSE ->- HDMIケーブル ->- SONY
上記のように接続した場合、AppleTVの音声はBOSE、映像はSONYからになりますか?
また通常の地デジを視聴した場合、音声はBOSEから出るのでしょうか。
3点

続けての質問になってしまいますが、
BOSEではなくSONYのスピーカーでおすすめがありましたら教えていただけるとうれしいです。
オーディオ初心者で、スピーカーについては何も知識がありません。
映画を見るときに迫力があるものと、日中はスマホからBluetooth接続をして
BGMをかけられるようなサウンドバータイプの商品を探しています。
書込番号:20890390
1点

>watrixさん
基本的な接続はその順序でよいと思いますが、BOSEはHDMI入力が1系統しか無く、しかも4K/HDRのパススルーに対応しません。PS4 ProやUHDブルーレイのレコーダーやプレーヤはパススルーできないので、つなぐことができません。
BOSEは音質はそこそこ悪くない(コスパは悪いですが)のですが、映像関係のこのあたりは全く遅れてますので、私はどうかと思います。
ソニー等、国産のサウンドバーであればこのあたり普通の仕様になるので安心です。
たとえば、ソニーならHT-CT790では、HDMI入力も3系統ありますし、4K/HDRのパススルーにも対応します。
http://kakaku.com/item/K0000904376/
書込番号:20890473
1点

あ、ちなみに、CT790はスマホからBluetooth経由で音楽流せますし、スマホ等Bluetooth機器からスピーカーの電源を入れられます。
http://www.sony.jp/home-theater/products/HT-CT790/
書込番号:20890504
1点

>AppleTV ->- HDMIケーブル ->- BOSE ->- HDMIケーブル ->- SONY
Bose Soundtouch300の入出力端子
HDMI出力x 1 (ARC対応)
HDMI入力 x 1
光デジタル入力 x 1
Ethernetポート x 1 (SoundTouch/ソフトウェア更新用)
ADAPTiQ端子 x 1 (ADAPTiQセットアップ用)
ACOUSTIMASS端子 x 1 (Acoustimass 300接続用)
マイクロUSB端子 x 1
ですがAppleTVをTVの入力切替で利用するなら
AppleTV→HDMI→BRAVIA(入力切替で映すため)
BRAVIA→光デジタル→Bose Soundtouch300
で良いんじゃない?
>映画を見るときに迫力があるものと、日中はスマホからBluetooth接続をして
BGMをかけられるようなサウンドバータイプの商品を探しています。
この使い方だと、Bluetooth搭載のスピーカーの方が利便性がありますね。
AppleTVとPCのiTunesを同ネット内で同Apple ID、ホームシェアリングしておくと
iTunesのライブラリーに保存している音楽を
AppleTVでコントロールして再生も可能です。
>日中はスマホからBluetooth接続をして
BGMをかけられるようなサウンドバータイプの商品を探しています。
Bluetooth搭載のシアタースピーカー
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000712505_K0000947090_K0000834494&pd_ctg=2045
書込番号:20890649
1点

AppleTVが対応してるかは知りませんが、ブルーレイ映画ソフトなどの、マルチチャンネルのロスレス音声である、DTS-HDや、Dolby trueHDなどは、テレビで入力切替してしまうと伝送できません。光デジタル端子でもNGです。
なので、テレビにAVアンプやサウンドバーを接続して、他にも外部機器を接続する場合は、基本的にAVアンプ側のHDMI入力に接続して、AVアンプ側で切りかえるのが原則です。
この場合、問題になってくるのが先に述べたパススルーの問題です。これからサウンドバーを買うなら、4K HDRのパススルーに対応したものを選んだ方が安心です。
書込番号:20891008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>Re=UL/νさん
ありがとうございます!BOSEをやめ、790にしようと思います。
書込番号:20894018
0点

BOSE のホームページにSoundtouch300は4Kパススルー対応となっていますが、4K/HDRのパススルーとは別の意味に意味になるのでしょうか?
書込番号:20911376
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300D [55インチ]
KJ-55X9300Dを使用していますが、USBHDDをつなげて録画予約をしても録画出来ませんでした。
詳しく説明すると、録画予約をして録画時間になると録画表示となり録画しているようですが、録画し終わると録画リストにありません。
録画中は空き容量が減っているのに録画が終わると容量が戻っています。
試しに手動で録画停止をして見ると、録画リストに残りました。
手動で停止した番組は再生することもできます。
テレビを再起動したり、USBHDDを抜き差ししたりして見ましたが変わりません。
USBHDDは買い替え前に使っていたものを初期化して使用していますので新品ではありません。
テレビのアップデートはしてありますので最新の状態です。
どなたか改善方法を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:20888424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maplewingさん
こちらを参考にHDD診断をやってみられてはいかがでしょうか?
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1207309004856/#hdd_shindan
書込番号:20888447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


maplewingさん
こんにちは。
>詳しく説明すると、録画予約をして録画時間になると録画表示となり録画しているようですが、録画し終わると録画リストにありません。
録画が出来ていない場合、『録画結果』の項目にエラーメッセージが出ていませんか?
又、不具合箇所を特定する上で、テレビ側か外付けUSB HDD側なのかを切り分けする為に、確実な方法として他の外付けUSB HDD(動作確認済)が有れば、それを接続しても同じ不具合が発生する様でしたら、テレビ側に問題が有り、正常に動作する場合は外付けUSB HDDの不具合と思います。
※尚、他の外付けUSB HDDが無い場合、メーカーに連絡して症状を説明後、訪問点検にてメーカーSSに対応させる事も有りかと思いますネ。
書込番号:20888549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

古いUSBHDDですが1台ありましたので、HDDで診断で問題ないことを確認してから予約録画をしてみました。
録画リスト画面で録画がされていることを確認して、そのまま録画が終わるまで見ていましたが、録画終了時間になったと同時にリストから消えてしまいました。
その後に録画エラーリストを確認しても記録はありませんでした。
USBHDD故障の可能性は0ではありませんが、色々試した結果、テレビが問題である可能性が高いのでしょうか?
書込番号:20888611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maplewingさん
テレビ側に原因がありそうですね。最終的にはソニーサービス呼ぶことになるかも知れません。それまでにやれることとして、以下可能ならお試しください。リセットの方法が何種類かあります。
- 電源ボタンリセット
リモコンをテレビのソニーロゴのあたりに向け、メッセージが表示されるまで、リモコン電源ボタンを約5秒間押し続ける。→自動的に再起動。
- コンセント抜きリセット
上記で再起動しない場合は、テレビの電源をリモコンで切り、コンセントを抜き、2分待ってからコンセントを入れる。
- ストレージ初期化
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/SH000157926
1. コンセントを抜く
2. 本体の「電源」ボタンと「音量−」ボタンを同時に押し続けながら、コンセントを入れる。
3. 30秒まって前面のLEDが緑に点灯したら、ボタンから手を放す。
4. 自動で2回再起動するので待つ。
5. かんたん初期設定をやる
6. ストレージ初期化
ホーム - 設定 - ストレージとリセット - データ初期化 - すべて消去 - はい
7. かんたん初期設定を再度やる
初期化される内容をよく読んでから実行なさってください。
書込番号:20888633
2点

maplewingさん
こんにちは。
>USBHDD故障の可能性は0ではありませんが、色々試した結果、テレビが問題である可能性が高いのでしょうか?
一つの要因として考えられるのは、先のバージョンアップが起因している可能性が高いのではと思います。此の場合、メーカーSSの訪問点検が必要に成りますので、直ぐにでもメーカーに連絡して下さい。
書込番号:20888677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスありがとうございました。
コンセントを抜いたりと色々とやりましたがダメでした。
電話予約サービスを申し込んで見ました。
一度サポートに確認してみます。
書込番号:20888738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サポートに電話をして対処方法を聞きました。
日付と時刻の自動設定が
「切」
になっていたので
番組表と連動に切り替えたことと、
コンセントの抜き差し2分間
を試しましたが、録画が消える症状はなおりませんでした。
サポート連絡後に録画予約をても録画終了時に消えてしまいましたので、録画エラーリストを確認したところ、
録画出来ませんでした。予約した番組は、放送予定が変更または中止となりました。
と表示されていました。
サポートでは今回の方法で改善されなければ、訪問による確認が必要と言われましたので、また明日連絡してみようと思います。
同じ現象が起きた方がいればよいのですがいなさそうですね。
書込番号:20889315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスをいただいた方々、ありがとうございました。
色々設定をいじってみたりしたところ、日付と時刻の自動設定で
「ネットワークの時刻と同期」
にすることで録画番組が消える問題が解消されました。
自分で考えていただけでは解決できなかったと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:20896784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maplewingさん
結局ファームアップもリセットもHDDも無実だったわけですね。お役に立てず申し訳ありません。
でも変な話、電話だけでトラブル解決するとは、ソニーの客相をちょっと見直しました。もしかするとこのような相談が頻出してて社内的にFAQ化してたのかもしれませんが。。。
よろしければ一点おしえてください。「時刻をネットワークと同期」で直ったという事は、非同期設定だったわけですよね?トラブルがあった際に、テレビの認識しているシステム時刻や日付の設定が大幅にずれていたりしたのでしょうか?
書込番号:20896999
0点

サポートとのやりとりで日付と時刻の設定を「切」から「時刻表と同期」に切り替えたため元々の時刻はしっかりと確認はしていませんでした。
録画設定をして自動で録画を開始するのを見ていた限りではズレはなかったかと思います。
日付と時刻の設定で「時刻表と同期」に切り替えても録画終了時間で録画が終わると同時に録画リストから消える症状は変わりませんでした。
エラーリストを見ると、
「放送予定が変更または中止となりました」
となっていました。
色々試すためにも、「時刻表と同期」から「ネットワークの時刻と同期」に切り替えたところ録画ができるようになったことを考えると、やはり時刻に起因するエラーなのではないかと思います。
結果的に録画ができるようになったことは良かったです、
書込番号:20897103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。今頃のレスで恐縮ですが、ほぼ同じ状態になっていたので、情報として書き込みさせていただきます。
先日KJ-43X8300Dを購入、USB HDDを接続、録画予約をしても全く録画されず、予約リストにだけ残っていました。
また、視聴中に録画ボタンを押して録画したものは、録画中を示すLEDもずっと点灯していましたが、停止ボタンを押しリストから再生すると、長くても5秒位しか録画されていませんでした。録画エラーリストには入っていたりいなかったり色々でした。
私はSONYのチャットサポートで問題解決しました。軽い聴覚障害があるためですが、動作確認などで一旦チャットとの接続が切れると、また繋がるのに何十分も待たねばならず、気軽ではありますが電話の方が簡単かもしれません(笑)。
最初はHDDの取り外しやテレビの再起動などを勧められたのですが、効果はなく、再起動によって番組表まで真っ白になってしまった事も含めて詳細を伝えたところ、しばらく調べる時間を挟んで返信がありました。
『ネットワークに接続されている場合、リモコンの「ホーム」ボタンを押して、[設定]- システム機能設定の並びの[日付と時刻]-[日付と時刻の自動設定]-[ネットワークの時刻と同期]に設定します。』
『上記の設定をおこなっても、番組表が表示されない場合、 「ホーム」→「設定」→「日付と時刻」→「日付と時刻の自動設定」→「放送の時刻と同期」に設定してお試しください。』
とのことでした。私の場合は、初めに[ネットワークの時刻と同期]に設定し、問題解決しました。
どちらの設定が良いのか試しに聞いてみたところ、
『「放送の時刻と同期」と設定すれば、番組表の表示や録画が正常になるとぞんじますが、原因が特定できませんので、必ず、解決できる約束ができかねます。念のため、「放送の時刻と同期」、「ネットワークの時刻と同期」両方ともお試しください。
』
という返答でした。根本的な原因ははっきりしない部分があるようですね。
実は私も、最初は古いi-OのUSB HDDを接続してみたのですが、今回のトラブルが起き、対応機器リストにあるBuffaloのHDDを新規に買ってしまいました。今更悔しいのでi-Oが動作するかは試していません(笑)
長々と大変失礼しました。
書込番号:21219539
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]
はじめて質問させていただきます。
題名の通り、新型KJ-65X9000EにするかKJ-65X9300Dにするか迷っています。
現在は10年ほど前のレグザにソニーのホームシアターHTRT5とパナソニックのレコーダーDMR-BRW1000を使用しています。
某家電量販店のオンラインショップを見ると価格差が税込で5万円ほどでした。
5万円ほどの差なら新型にした方がよいのでしょうか。
主な使用用途は地デジに映画鑑賞(ブルーレイでもDVDでも)です。
3Dも見てみたいです。
新型KJ-65X9000Eに3Dが付いていれば新型にしたと思いますが3Dが付いていないため3D付きのKJ-65X9300Dにするべきが迷っています。
3Dは大したことないよとか、発表されたばかりはやめておけなど色々な意見を聞いてみたいです。
よろしくお願いいたします。
3点

>トム003さん
ご返信、ありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ありません。
チューナーが内臓されるのはいつになるんでしょうかね。購入を急がれていない方は待った方がいいかもですね。
ただ私の場合は子供たちと一緒に3Dが見てみたかったので、3Dがついているラストモデルのこの機種が決め手となりました。
もし4K8KのBS・CSが見たくなったら外付けでチューナー付ければいいかなと思っています。
3Dは後付け出来ませんから(涙)
書込番号:20893484
2点

>プローヴァさん
ご返信、ありがとうございます。
昨日、購入を考えていた店舗に行ってきました。
しかし、肝心のKJ-65X9300Dが展示されておらず(涙)
8500Dは55・65インチ共に展示、9300Dは55インチのみ、9350Dは65インチのみ展示されていました。
リモコンが置いてあり「触ってみてね!」とPOPがありましたので55インチの9300Dのモッサリ感を体感するべくポチポチとやってみました。
各種機能ではややモッサリ感はあったものの、普段使いの音量やチャンネル切り替えは許容範囲でした。
そして待てど暮らせど店員さんも来ないので自分から歩み寄ることに。
元々購入を決めていたので、価格を聞くとオンラインショップと同額を言われました。
価格交渉で何度も来るのも嫌だし、苦手なので税込○○なら今日買いますと伝えたところ、上と相談してくれた結果、OKをもらえたので買ってしまいました。(笑)
スケジュールの都合、納品は6月になりますが楽しみにしています。
購入を後押ししてくださった皆様に心より感謝いたします。
書込番号:20893536
0点

KJ-65X9350Dを3月15日に搬入設置し今日で丁度2ヶ月です。
ここにも出いらっしゃるプローヴァさんの貴重なご意見を参考に、有機からこれに変更したものです。
3日後に壁掛けにしました。
正直難点はPanaのプラズマからの更新ですので正面に近い角度から見ると解像度がまるで違いますが45になると
画が浮きます。
色の再現性は12年前のLEDと違い引けはとりません。
勿論プラズマのあったか実のある良さはまだの脳裏に残っていますが・・・・
それと設定はしっかりとしないと完璧にはなりません。
同時に音はAVアンプはともかく外付けスピーカーは必須です。
私はDENON AVR7200WAにセンターB&W - HTM62/S2、FRONT及びSurroundJBL4312D、FRONT Hi4312MU、FRONTに超高音BEE-PUREを重ねて繋いで、サブウーファーはSW YAMAHA YST-SW800を繋いでいます。
ケーブルはすべて直付けでWestern 純銅ケーブル16Gを約50m引き回していて、おそらく家庭用では最強のシアタールムと思っています。
視聴環境も鉄筋コンクリート3階建ての自己ビルで表はスポーツ公園に繋がる県道並木道、裏は川幅僅か2.5mですが1級河川、左隣は文房具屋の駐車場、右隣は県営住宅で家との間は駐車場。
どんなにボリュームを上げても他人に迷惑が掛からない環境で部屋の半分は反射使用のコンクリートの打ちっ放し、半分は昔の
体育館にあったような重厚な耐熱遮音カーテン2.5mをカーテンボックスから下げ吸音材の代用をしています。
4Kテレビの筐体に組み込まれたスピーカーは、あくまでお飾りです。
KJ-65X9305Dの画質は現在の価格中最高です。
差額で安物でもSVアンプと外付けスピーカーでお楽しみください。
因みに私は4Kテレビにしてから毎日NETFLIXのUltra 4Kコンテンツを6時間視聴しています。
書込番号:20893567
0点

>dragongateさん
ご返信、ありがとうございます。
お写真、拝見しました。大変素晴らしい男前なお部屋ですね。
憧れます。
納品はまだ先ですが設定など色々試して、ベストな環境を造りだしたいと思います。
書込番号:20894072
0点

ソフトウェアのアップデートがありAndroidTV5からAndroidTV6になりますが
あまり安定しないのでアップデートしない方がいいです。
そのまま使用して安定してからアップデートした方がいいです。
書込番号:20898152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TV好きさん
ご返信、ありがとうございます。
現在はAndroidTV6なんですね。みなさん不安定な感じなのでしょうか。
むやみにバージョンアップせず、様子を見てから考えたいと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました!
書込番号:20900489
1点

maanatoさん
映像の設定、音質、音場の設定、部屋のレイアウトに2ヶ月掛かった現在です。
やっとARC HDMI接続のコンセプトも理解できました。
KJ-65X9300DというSONYのテレビも初体験。
併せて購入したDIGA MDR-UVZ2020、更新したDENON AVR-X7200WA、JBLのスピーカー、各の設定をMAXに仕上げるのに
丸2ヶ月を要しましたが、やっと満足の域に達し友人たちの招待ができるようになりました。
KJ-65X9300DをはじめとするARC、4K X-Reality PRO、X-tended Dynamic Range PRO、HDRは映像の世界で飯を食ってきた
私でも目を見張るばかりです。
その経験を生かし、輝度、位相、色の濃さ、コントラスト、ガンマ補正、シャープネス、黒伸張、バックライト分割制御、色空間、
色温度、画質モード等、各機器の設定を自分好みに全て設定しました。
黒の締まった映像がよりフィルムっぽく見れるよう4K60Pはもとより、24Pにも対応させています。
Ultra4Kコンテンツの再生は当然最高値ですが、この設定によりテレシネ変換された懐かしいアメリカ映画などのコンテンツも
70mmフィルムからならUltra4Kに匹敵するくらいです。地デジの30倍くらい綺麗です。
10年前のポスプロの編集室の400万もしたマスモニ(当時は525)でも見れなかった映像です。
それが65インでの視聴ができるのです。感動です。
またこの欄には直接関係ないですが、DENONとJBLが奏でるMovieSound Neural:XとBEE-PUREスピーカー、今では幻の極細Western純銅ケーブル16Gとのコンビネーションで耳をつんざくような皿の割れる現場ノイズまで再現します。
それとNETFLIXを視聴してからWOWOWは2ヶ月一度も視聴しなくなったので今月キャンセルします。経費約半減です。
是非私の体験を参考にされ機種選択してください。
因みに量販店のデモは邪魔にこそなれ参考にはなりませんし、係員の意見も全て信用できません。
商売ですから客のスキルを測って販促費の出ている機種をお勧めすることは否定できません。
最終章の写真をアップしておきます。
書込番号:20900772
2点

>dragongateさん
その経験を生かし、輝度、位相、色の濃さ、コントラスト、ガンマ補正、シャープネス、黒伸張、バックライト分割制御、色空間、
色温度、画質モード等、各機器の設定を自分好みに全て設定しました。
よかったら参考にしたいので設定内容を教えて貰えませんでしょうか?
僕も 55X9300D と DMR-UBZ2020 を購入して Ultra HD Bluray を楽しんでいます。
Ultra HD Bluray を再生すると画質が HDRビデオに変って画面が少し暗くなるんですよね。
書込番号:20903683
0点

>dragongateさん
ご返信、ありがとうございます。
なんとも素晴らしい拘り抜かれた素敵なお部屋ですね。
画面サイズはなんとなく想像がつきますが音響効果が凄そうですね。
そこら辺の映画館より迫力がありそうで一度、体感させてもらいたい気分です。
私の方はリビングのファミリー仕様になるのですが、宝の持ち腐れにならないように出来る限り設定してみたいと思います。
書込番号:20905044
0点

>TV好きさん
ご返信、ありがとうございます。
そうですよねー、気になりますね。
ただ、自分好みとありますし環境も違いますので、難しいかもですね。
もちろん参考にはなるとは思います。
ただ、輝度、位相、色の濃さ、コントラスト、ガンマ補正、シャープネス、黒伸張、バックライト分割制御、色空間、
色温度、画質モード等とかなり項目がありますので、書き出すのにかなり骨が折れるかと…(汗)
書込番号:20905057
1点

>dragongateさん
Ultra HD Bluray を再生すると画質が HDRビデオになるんですがいつの間にかHDRビデオの設定が増えてますね。
標準に戻す(HDRビデオダイナミック)
ですが僕が気が付かなかっただけで最初からあったんですかね?
それともAndroidTV6で増えたんでしょうか?
初期設定で何かHDR効果が感じられなくてYouTubeに上がっている設定に変えてましたがそれでも効果が感じられなかったんですがこの設定にするとHDR効果がアップして好みの設定になりました。
dragongateさんの設定も気になりますが確かに好みや視聴環境もありますのでこの設定で僕はOKです。
映像のプロの方の設定が気になる方もいると思いますので
面倒でなければレビューに追加して貰えたらありがたいです。
書込番号:20905628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

maanatoさん
TV好きさん
自分が立てたスレ出ないのでメールで知らせがなく気づかずごめんなさい。
各設定ページを近いうちに写真でアップしますね。
毎日NETFLIXに填まっていて、WOWOWを解約しました。
約1000円ほど節約?です。
書込番号:20931143
0点

TV好きさん
私はUltra HD Bluray を持ち合わせておらず回答できませんが、念のためNETFLIXでUltra HD コンテンツ再生時にチェックしてみますね。
多分ハードのつながりがないとその項目は出ないとは思いますが・・・・
設定項目写真でごめんなさい。
因みに音や映像は個人の好みがあります。
この設定は先の記したように、放送用機器で編集に関わった時代に近い設定です。
この設定はNETFLIXを1ヶ月見ながら追い込んだ結果です。
あくまで参考までに。
私のBluray はDIGA UBZ 2020です。音声データーの関係でシアターは全てBluray〜AVR7200WAにHDMI繋ぎHDMI〜KJ-65X9300D
となっています。
書込番号:20932466
2点

>dragongateさん
設定画面ありがとうございます。
1枚目と2枚目の画像が同じですので
おそらく張り間違いと思いますが
よかったら明るさの画面もアップして貰えたら
ありがたいです。
UBZ2020をお持ちなのでUltraHDブルーレイも視聴してみてくださいね。
書込番号:20933509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TV好きさん
失礼しました。
それと私の場合KJ-65X9300DダイレクトにNETFLIXを受信でなく、UBZ 2020で受信し、AVR7200WAを経由しています。
そのため念のためAVR7200WAでのVIDEO設定も張っておきます。
書込番号:20933744
1点

>dragongateさん
ご返信、ありがとうございます。
わざわざ、設定を公開してくださりお心遣いに感謝いたします。
私も色々と参考にさせていただきます!
ありがとうございました。
書込番号:20934321
0点

maanatoさん
参考になれば幸いです。
因みにこのプライベートルームはコンクリートの打ちっ放し3階建ての3階の一室で約10坪弱、写真左側にシステムキッチンと
カウンターバー、右半分をシアタールームとしています。
戦争映画なんかで戦車が入り込むとボリューム70で床が振動します。YST-SW800はそれくらいすごいです。
また蛍光灯は一切使用せず、ホテルの部屋をコンセプトにタングステンスタンド照明のみで自分で設計しました。
ただし昨年購入した水槽の照明は今のところLEDの太陽光ですので視聴中は消しています。
正面上の送風口は隣室に3相の5馬力エアコンを設置し弱風でドロ〜ンとした風力で風音を立て無い設計です。
よくホテルのロビーなんかにある吹き出し口を機械器具の卸屋で探しだし、エアコン本体と吹き出し口までを直径20cm長さ10mの
断熱ホースを風圧を押さえるためジグザクにし配管結合しました。
写真右側の遮音遮熱カーテンは特注で製作し、窓は関東では珍しい2重窓に仕上げているので、これから迎える真夏でも映画館同様ポイント照明だけで視聴できます。
皆様も良いシアターライフをお楽しみ下さい。
書込番号:20936583
0点

>プローヴァさん
>XDRコントラストが(X9300Dは発表が無いものの)X9000E(x5)とX9500E≒X9300D(x10)では差が有ること
とありますが、メーカーのHP
http://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X9300D/feature_1.html
のX-tended Dynamic Range PROの説明によると、明るい観覧車の写真のピークグラフの下に赤字で
「明い部分に最大で3倍の電流を集中」と書かれています。
これは、X9300D(×3)とも読み取れるのですが如何でしょうか?
私もX9300Dに興味があって色々調べてます。
書込番号:20948174
0点

今気づいたのですが、X9000EのHP
http://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X9000E/feature_1.html
では、同じく「3倍の電流を・・・」と書いてあり、加えてXDRコントラスト×5とありますね。
両機種のHPを比較するとおっしゃる通り9300DにはXDRコントラストについては記載されてませんので、
X9300D(×3)ではない事がわかりました。
あと、9000Eは直下型バックライトを採用しているようです。
どこかで、HDRは直下型の方が能力を発揮しやすいと書かれていましたが、技術が日進月歩で進む今は然程こだわる必要がなくなってきたのでしょうか?
解決済みのこの場所をお借りしまして申し訳ございませんが、まだご覧になっていらっしゃいましたらご教示下さい。
書込番号:20948215
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300D [55インチ]
先日のandroid6.0アップデート後、DW500で録画したタイトルの再生が一部できなくなってしまいました。
ビデオアプリからタイトル選択をすると、読み込み中のままフリーズしてしまいます。
戻るボタンを押してしばらくするとアプリが応答してませんとなり、電源再起動しても繰り返します。
XSRやDRの高画質モードで録画したタイトル、BSの番組(カーグラTV)で起こりやすく、テレビ側の初期化や無線から有線LANに繋ぎ直しても改善はありませんでした。
XPERIA Z4 タブやスマホでは問題なく再生できているのです。
サポートに問い合わせても原因不明、的を得た回答は得られず困ってます。
どなたか同じ状況の方は居られませんでしょうか。
書込番号:20881459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>r57cabrioretさん
確認ですが、試された初期化は下記の手順ですか?
1. リモコンをテレビのソニーロゴのあたりに向け、メッセージが表示されるまで、リモコン電源ボタンを約5秒間押し続ける。→自動的に再起動。
2. 上記で再起動しない場合は、テレビの電源をリモコンで切り、コンセントを抜き、2分待ってからコンセントを入れる。
書込番号:20881638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試しました。その上で初期化も行いました。
先程もXPERIAではレコーダー認識→再生できましたが、テレビからは上記同様です。
書込番号:20881799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

となると、下記のストレージ初期化を試すしかなくなります。
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/SH000157926
1. コンセントを抜く
2. 本体の「電源」ボタンと「音量−」ボタンを同時に押し続けながら、コンセントを入れる。
3. 30秒まって前面のLEDが緑に点灯したら、ボタンから手を放す。
4. 自動で2回再起動するので待つ。
5. かんたん初期設定をやる
6. ストレージ初期化
ホーム - 設定 - ストレージとリセット - データ初期化 - すべて消去 - はい
7. かんたん初期設定を再度やる
初期化される内容をよく読んでから実行なさってください。
書込番号:20882023
2点

上記でもだめでした。
再生できていたコンテンツも3回中2回は失敗してしまいます。(読み込み中でタイムアウト)
リビングと寝室、どちらも同じような感じです。
困り果ててます。。
書込番号:20882128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お気の毒さまです。
であればもうやる事ないでしょうから、販売店通しでソニーのサービスに連絡ですね。
書込番号:20882166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

r57cabrioretさん
こんばんは。
>先日のandroid6.0アップデート後、DW500で録画したタイトルの再生が一部できなくなってしまいました。
一度、レコーダーの登録を解除して、再登録した場合も同じ挙動に成りますか?
※再登録しても駄目なら、メーカーSSの訪問点検で要因を探るしか無いのではと思いますネ。
書込番号:20882311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。。
見に来てもらう事にします。
android6.0はRAMを食うのでRAM不足のような気もします。
書込番号:20882437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
削除もしてみましたがダメでした。
皆さんは何も起きてないようで不思議です。
書込番号:20882442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

android搭載となってからのソニーTVは色々と不具合多いのでしょうか?是非、最終的にどうなったか判明したら教えてください。
書込番号:20882705
1点

画像が乱れる初期不良で交換してからは調子良かったのですが。。
画質、機能には満足していただけに、、
また報告しますね!
書込番号:20882898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ありませんが、やはりこの機種は先天的な欠陥があると感じました。二回新品に交換しても不具合が続出し先月手放した者です。サービスにメールしても、そんな事こちらは知ってます!みたいな当たり前の返答ですし。SONYサービスにしっかりと苦情を伝えるべきだと思いますよ。
書込番号:20883121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コールセンターは調べて折り返しにしてはくれましたが、的はずれな回答ばかりで宛になりませんでした。。
販売店に相談してサービスに見てもらう事になりました。
(修理担当がどこまでソフトウェアの事がわかるか不明ですが。)
スマホもリソース使い過ぎるandroid6.0から7.0へアップして快適になったように、秋に予定されているアップデートで改善すればいいなぁと思いますね。
書込番号:20884477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も2月ぐらいに視聴し始めましたが、画像の悪さ、リモコンの感度の低さ、反応の悪さにはびっくり!
洋画を観ると字幕の周りに白っぽい光が・・・暗い影には赤っぽく色が付きます。時には青く・・・
ソニーカスタマーを呼んで一度は液晶パネル全とっかえ。そして二度目はどんなに調整してもお手上げ。
で、症状は認めるも一度目同様9300Dの性能だと言い張る。
その後上司から連絡をもらいましたが、技術が無いことを認めました。
普通に映らないテレビってありますか?
画質が綺麗って言う皆さん、映画を見てください。ネットの4K特集とかSONYのブラビア特集とか4K風景とか見て下さい。
もうボロボロですよ。
絶対買ってはいけないテレビです。昔のソニーだと思ったら痛い目にあいますよ。
書込番号:20952101
0点

お気持ちお察しします。
ここはルームリンクのスレなのでよくわかりませんが、字幕の白いもやはハロとは違うのですか?
ローカルディミングの分割数の少ない機種は他メーカー含めでこんな感じですよ。
どうしてもハロを低減したいのであれば、A1かZ9Dおすすめです。
書込番号:20952673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この件未だに未解決です。
多忙の為メーカーとのやり取りが止まってましたが、後日サービスの方に検証して貰うことになりました。
長期化しそうですので、いったんクローズさせて頂きます。
ありがとうございました。>プローヴァさん
書込番号:21359917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300D [55インチ]
こんにちは
普段はz810xを使用してるのですが、3Dコンテンツを視聴する為だけに、x9300dの購入を検討しております。
Z9Dはサブ機には高すぎるので、現在こちらがベストかなと思っております。
そこで、3D再生の画質の感想を聞かせて頂きたくスレッドを立てました。
クロストークやボヤけ、解像感、明るさなど、教えて頂けると幸いです。
視聴環境は遮光カーテンを使用し、完全消灯です。
よろしくお願いします。
書込番号:20879669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DECSさん
返信ありがとうございます。
仰る通り4K3Dの作品がない以上、テレビ側が4Kの意味はないのかも知れませんが、西川善司氏のレビューによると3D映像でも4Kアプコンによる高画質化の効果は期待できるレベルのようなので、その機能にも期待を込めてx9300dを有力候補に上げています。
もしかしたら暫く3DTVを入手する機会は訪れないかも知れないので、なるべく画質にもこだわりたいと思っておりますし、この時代に4K未満のテレビを買うのは抵抗がありますので…。
書込番号:20880692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>耀騎さん
返信ありがとうございます。
PSVRをお持ちなのですか、羨ましいです。
何度かソニーストアでゲームを体験したのですが、やはりAV機器として評価した場合、解像感がかなり不満です…。
クロストークの無さには感動しました、最初3D映像とは気付かなかったほどです。
ゲームをやる分には不満を没入感が上回るので、ひょっとしたら慣れでなんとかなるのかも知れませんが、映像作品を鑑賞するとなると個人的にはナシです。
ただ、HMDでの擬似特大スクリーン映像鑑賞は味わったことがないので、意外にも映像鑑賞であっても耀騎さんのように気にならなくなる可能性はありますので、サブ機のそのまたサブ機としてなら良いかもと考えております。
というか、単純にVRは今回の件とは関係なく欲しいです(笑)
折角オススメして頂いたのに申し訳ありません。
ソニーには昔のHMDの4K版を作って欲しいと今でも願っております。
もしソレにDTSヘッドホンXが合わされば、コスパ最高の仮想シアタールームで出来そうなんですがねぇ…。
書込番号:20880730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ITOKO.さん
もし機会があれば、X9300Dの3D映像を実際にご覧になるべきと感じます。クロストークがあり、消えません。この点は海外レビューサイトでも異口同音に指摘されています。
3D性能は「並」レベルです。
一方で、4K OLEDの3Dはクロストークフリーです。海外レビューサイトでも絶賛で、2017モデルで3D削除とわかった時は署名運動の話が出たほどです。こちらもぜひ体験されればと思います。
ただし、パッシブ方式なので、顔の位置が画面4辺の延長線上の内側に入った状態で見ること。これより斜めの位置から見ると原理的に分離出来ません。特に上下、画面の外から見上げたり見下ろすのはNGです。
書込番号:20880824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X9300Dで3Dを視聴してます。
5/6に170000万税込みで購入。
皆さんが書いてるように、反応に難ありですが、画質に関しては最高に綺麗ですよ!
書込番号:20880868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご参考まで
http://www.hdtvtest.co.uk/news/kd65xd9305-201604034267.htm
・3D時の解像度は十分
・TVとして輝度は十分なはずだが、3Dモードでは、メガネによる輝度落ちに加え、TV側もなぜか輝度が絞られる
・3D時には60Hz固定となるので、24Pの映画などではジャダーが出る。画質設定で解決できるがSOEなどの副作用あり
・クロストークはある奥行で見える。3D depth adjustmentでクロストークが出現する奥行きを変えられるがなくすことはできない。値は毎回調整必要。
書込番号:20881313
0点

>プローヴァさん
そこまでオススメされては試聴しないわけにはいきませんね。近いうちに近所のビックカメラへ行こうと思います。
有機ELは裸眼でも奥行きを感じるレベルなので3Dは相当なモノなのでしょうね。後悔しない方を選択しようと思います。
書込番号:20881818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>stoP★さん
返信ありがとうございます。
今は手放してしまったのですが、過去に3Dブラビアを所有していて3D映像にはそこそこ満足していたので、今回もブラビアを候補に上げました。
もう7年以上前の話なので、x9300dは相当進化しているのではと期待しております。
過去に使っていたものは調整が上手く出来ずクロストークが常に起きていたので、そこが不満でした。
店頭にて試聴してみようと思います。
書込番号:20881839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近店頭では3Dの視聴をしていませんんで見れないと思います。
僕はX9300Dでたまに3Dを視聴しますがテレビ、レコーダー共に3Dの強度設定があり低く設定していますが特に気になりません。
強度を上げると二重に見えて目が疲れます。
3D感はそれほどありませんが3Dを強調した映画はあまりないのでそれなりに楽しめています。
数年前は店頭でLGが3Dを大々的に宣伝していて視聴したときは正直スゲー!と思いましたがそんな映画はないですね。
書込番号:20881871
0点

>TV好きさん
返信ありがとうございます。
たしかにゲームやアトラクションほど飛び出してくる3D映画はなかなか無いですね。
私も以前使ってた3Dブラビアで設定を弄ってクロストークでとんでもない映像になった記憶があります。
その辺りの改善はx9300dでも変わらないのか気になります。試聴出来るお店をひたすら探そうと思います。
ボーナスシーズンに入ると、候補に上げているx9300dとC6Pは在庫処分で争奪戦になる恐れがあるので、その前に入手したいです。
書込番号:20881893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボーナスシーズンとか、悠長なこと言ってると買えなくなりますよ。
X9300Dは既に流通在庫しか無いはずですし。
書込番号:20883743
1点

昨晩スタートレックの3Dを見てみましたが綺麗で3D感もそこそこでよかったですよ。
但し、僕は目が悪いのとテレビとの距離は3mほどありますが。
3Dメガネは奥行きと明るさの調整ができるので明るくすれば液晶のバックライトが明るくなります。
暗室で見ても特に暗いとは思いませんでしたが個人差はあると思いますね。
書込番号:20883979
1点

新製品はどれも3D削除で3Dファンには切実な問題ですね。私の所有の3Dブルーレイを数えてみたら、174枚ありました。特に去年あたりから発売ラッシュが続いていますし、テレビのハリウッド映画のCMも3D映画ばかりで3Dを強調しているのもあります。5年くらい前に3Dを騒いでいた頃は、肝心のアバターの3Dブルーレイはパナが販促品に使って2年以上手に入りませんでした。他も数枚しか無かったと記憶しています。メーカーは一体何をマーケティングしているのでしょうね。せめてソニーは3Dを始めたメーカーなので、1機種くらい残して欲しかったです。プロジェクターは最新の超弩級4Kでも優秀な3Dを搭載しているので完全に辞めた訳ではないですが。
ブローヴァさんが教えて下さった、アメリカ版の9300Dのレヴューは65インチですね。他の方の書き込みでも65インチのイッシューと言われています。55インチはどうなんでしょうね。TV好きさんは55インチをお持ちで悪くなさそうですし、55インチの9350Dをお持ちの方の書き込みでもクロストークが全く無く、素晴らしい3D画質と書いておられます。
LGの有機ELは初代の最上位機の3Dを池袋のヤマダで見た事がありますが、背景がクロストーク以上に2重になって、解像度もアクティブ・シャッター方式に比べてかなり悪かったです。C6Pはクロストークは無いそうですが、解像度はどうでしょうか。
最後のチャンスかもしれないので、新製品はパスして3D対応テレビをもう一台買おうかなと思ってきました。
書込番号:20884442
0点

>kinpa68さん
ご助言ありがとうございます。
今月中に決めるつもりでおります。
間違っても展示品だけは御免なので…。
書込番号:20884505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TV好きさん
感想ありがとうございます。
暗室での感想は特に参考になります。さすがにお店で明かりを消してくれとは言えないので…
3Dの明るさに関しては元々ブラビアは得意分野ですから、そこまで心配していませんでしたが、感想が聞けてより安心感が持てました。ありがとうございます。
書込番号:20884532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HUNTSMANさん
返信ありがとうございます。
それだけ大量の3Dソフトをお持ちなら確かに3Dテレビを新たにご購入された方がいいかも知れませんね。
見れる環境が無くなっては全て台無しですから。
x9300dの性能は十分3Dマニアを満足させるだけのモノ(さすがに映画館とは比較しません)なのではと予想しております。
ですがC6P、クロストークが無いというのはかなりポイント高いです。おまけに有機ELなら色再現性も期待できますしね。
早く試聴して決断しようと思います。
書込番号:20884544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HUNTSMANさん
3Dはソニーが始めたものではないですよ。コンテンツプロバイダーと家電メーカー、パネルメーカー、メガネメーカーが結託して業界を挙げて始めたものですね。当時もっとも3Dに熱心で、裸眼、裸眼と騒いでいたのは東芝ですかね。その東芝が国内で率先して看板を下ろし、昨年モデルから3Dをやめてしまったのにはかなり笑えました。Z20Xも3D非対応だったので買うのを避けました。
>>アメリカ版の9300Dのレヴューは65インチですね。他の方の書き込みでも65インチのイッシューと言われています。55インチはどうなんでしょうね。
他の方の書き込みというのはちょっとわからないですね。けど、X9300Dに関しては一度店頭でメガネ持参で見せてもらったことがあり、私は55インチでもクロストーク見えましたけどね。個体数n=1なので断定する気はありませんが。
>>LGの有機ELは初代の最上位機の3Dを池袋のヤマダで見た事がありますが、背景がクロストーク以上に2重になって、解像度もアクティブ・シャッター方式に比べてかなり悪かったです。C6Pはクロストークは無いそうですが、解像度はどうでしょうか。
いい質問ですね。
有機EL初代機フルHDモデルの3D映像については、私は見たことが無いのでわかりません。
ですが、基礎知識として、パッシブ3D方式では、テレビの画面の4辺の延長線上より内側に顔がある状態で見ないと、原理的に成立しません。画面の外側から、特に上から見下げたり下から見あげたりすると、クロストーク出まくってNGです。パッシブでクロストークがー、って言っている方は、この点ご存じないものと思われますがいかがでしょう?。
解像度に関しては、有機ELの初代機はフルHDだと思いますが、フルHDパッシブの場合、3D解像度は原理的に半分ですね。
3D映像は960x1080の解像度を持つ左右画像を1920x1080に横伸ばしして映すことを想定しています。
しかし、パッシブ方式の3Dでは1080本の水平方向を偶数と奇数に分けて左右の画像としているので、テレビ画面の解像度は1920x540の左右画像となります。従って、パッシブでフルHDの3Dだと、960x1080の解像度の元画像を1920x540の左右画像に変換するため、垂直解像度が半分になっていしまいます。これがパッシブ・フルHDで解像度が落ちて見える理由です。
ではパッシブの4K 3Dではどうでしょうか?パッシブ4K 3Dでは、960x1080の元画像をテレビの解像度である3840x1080の左右画像にアプコン表示しますので、解像度の劣化はありません。
3Dの規格はフルHDで打ち止めになってしまいましたが、逆に言えば、パッシブ方式の場合、4Kテレビになって初めて解像度劣化の無い3D映像が提供できるようになったというわけです。4Kのパッシブ方式では3D映像の解像度劣化はありません。
また、3Dの映像を出してるときにメガネをとるとわかりますが、3D映像は左右の画像がダブるため、液晶方式で分割数の多い部分駆動を採用していても、部分駆動の効果をあまり上げることができません。パナソニックのDX950等では3D映像表示時には部分駆動をテレビ側がキャンセルするようになっています。このようなことは当然OLEDではありませんので、真のクロストークフリー、フリッカーフリー、コントラストダメージも無い3D映像が楽しめます。
私はLG OLEDのユーザーなので、これについてはどんな質問でも答えられます。でも一方で、他人の話を聞いてもなかなか実際の画質はイメージできないと思いますし、LGはやはり海外メーカーですので、万一のときどういう対応になるのかは不明です。私も人柱のつもりで購入している側面はあります。
ですので、店頭でOLEDの絵を見て気に入った、気になった、興味を持った、3Dで最高のテレビが欲しい、みたいな人以外にはあまり積極的におすすめするつもりはありません。興味を持って気になっている人には自己責任の範囲内で肩を押す程度はさせていただきます(笑)。
書込番号:20884547
1点

>プローヴァさん
とても具体的な説明ありがとうございます。
勉強になります。
やはり、たとえ映像元が1080pであっても4Kパネルであれば高画質に見えるのですね。
しかしサポート面が少し心配ですね。既に型落ちなので一層気になるところです。
5年保証をつけておけばとりあえず大丈夫ですかね…。
将来的に3Dマニアはプロジェクター購入を強いられそうですね…。まぁマニアなら必須アイテムなのかも知れませんが。
書込番号:20884580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ITOKO.さん
参考になったようでよかったです。私も長期保証つけたからオッケーってことで人柱覚悟で見切り発車しました。LGもOLEDユーザーだけはサポート含めて他のテレビとわけて考えているとのことで、HPにもOLEDユーザーのみの登録場所がありますね。ま、これから楽しみです。
私もSXRDの出始めの頃プロジェクターもやってましたし、いいんですが、いくらコントラストが数万:1になったところで、所詮は自発光ではありませんので、OLEDライクな漆黒の再現は見込めないと思っています。そもそもカーテン引いたりスクリーン下ろしたりが面倒になったというのもありますが。
書込番号:20884629
0点

>ブローヴァさん 私は文章を書くのが苦手で、ついいい加減に略してしまうのが癖で大変失礼しました。こういう事は規格を策定して参加企業を募る事は承知しておりますが、最初はソニーが最も積極的でいち早く銀座のソニービルで試作品のデモを行い、行列に並んだのを憶えています。パナもプラズマこそ3Dに最適だという事で張り切っていましたね。東芝はCELLのX-1の試作品を家電ショーで見て、その2-3D変換が凄いので期待しましたが、発売された実機は全然ダメだったのでがっかりしました。東芝はオーディオ・ブームの頃にAUREXブランドでワールド・クラスのプリアンプを売っていましたが、いち早く撤退しましたね。いつか痛い目に合うと思っていました。
9300Dの65インチの事は、もう少し前の「3D映像がぶれてしまいます。」という書込みで、山鼻のエビスさんという方が書いておられます。
私が見たLGの有機ELは4Kの初号機だったと思います。4K CINEMA 3Dに大変興味があったので見に行きました。3Dはど真ん中で見る事にしているので、間違いないと思います。アップコンバートが不調だったのかもしれません。でも、私は販売店でテレビのまともな映像を見た事が殆どありません。タコ足配線か、コードが長いからなのか、特に放送画質は酷く全く参考になりません。家で見ると良いので、私はテレビを買うのは賭けだと思っています。先日、銀座の新しいソニーのショールームで9300Dを見ましたが、解像度が悪く、我が家の安いシャープの4Kテレビの方がよっぽど画質が良いと思いました。
LGのC6Pは珍しく販売店で見て凄いと思ったテレビです。3Dが良いなら、この上ないですね。候補にしたいと思います。
それからブローヴァさん、HDRについての詳しい解説たいへん勉強になりました。造詣の深い方のようで、いつも楽しみに読ませて頂いております。ありがとうございます。
書込番号:20885540
0点

>HUNTSMANさん
>>9300Dの65インチの事は、もう少し前の「3D映像がぶれてしまいます。」という書込みで、山鼻のエビスさんという方が書いておられます。
65インチは問題ありそうというのは私もそう思いますし一度も否定してませんよ。でも、55インチがクロストークフリーであるとか、クロストークが65インチ限定のissueであるという点についてはわからないし、賛成できない、という意見です。海外の掲示板なんかでもクロストーク指摘はちょくちょく見ますので。
>>私が見たLGの有機ELは4Kの初号機だったと思います。4K CINEMA 3Dに大変興味があったので見に行きました。3Dはど真ん中で見る事にしているので、間違いないと思います。
4Kの初号機なのにクロストークも悪く解像度も出てなかったというご意見ですね。
個体不良や故障の可能性はありますから、貴殿が見た内容を否定はできませんが、少なくとも2016年のOLEDの3D映像に関しては、ユーザーの多い海外では極めて評判が高いです。ポイントはクロストークフリー、フリッカーフリー、高解像度という点です。
私自身もユーザーであることもあり、実際に画質を体験してますが、これは間違いなく世界最高にして最後の3Dであると断言できます。クロストークフリー、フリッカーフリー、高解像度な3D映像です。
ですので、OLEDの3Dは4Kでもクロストークがあり、解像度もかなり悪い、という貴殿のご意見は、そういう意味で残念ながら全く賛同できないですね。
書込番号:20885968
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300D [55インチ]
KJ-55X9300Dで、BDレコーダーにPanasonicのDMR-UBZ2020を使用しています。
テレビの電源をリモコンで入れると同時にBDレコーダーの電源も同時に起動してしまうのですが??
kj-55x9300d→ホーム→設定→外部入力設定→ブラビアリンク設定→電源オフ連動 しないを選んでもテレビの電源を入れるとレコーダも起動してしまいます
書込番号:20868429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TETUYA0821さん
こんにちは。
試していただきたいのですが、テレビとレコーダーが両方起動している状態で、BDレコーダーの電源を切って、テレビの内蔵チューナーで地デジ等を試聴します。その状態でテレビの電源を切って、しばらくして再びテレビの電源を入れても、BDレコーダーの電源が連動で入るでしょうか?
書込番号:20868533
1点

TETUYA0821さん
こんにちは。
>kj-55x9300d→ホーム→設定→外部入力設定→ブラビアリンク設定→電源オフ連動 しないを選んでもテレビの電源を入れるとレコーダも起動してしまいます
上記の設定は、レコーダーの電源OFFでテレビ電源も同時にOFFに成る連動設定です。又、テレビ電源ONでレコーダー電源がONに成る設定は、テレビ側には有りません。
※もしかして、レコーダーで視聴中若しくは録画番組を視聴中にテレビ電源を切っていませんか?此の場合だと、HDMIが連動した状態の為、テレビ電源を入れると、レコーダーも信号を検知して電源が入ると思います。
※上記の場合は、一度テレビ側に入力切り替えしてから、テレビ電源をOFFする事で、レコーダーの電源は連動しなく成ります。
尚、誤作動でレコーダーの電源がONに成る場合は、テレビをリセットする事で改善すると思います。
書込番号:20868632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TETUYA0821さん
BRAVIA KJ-65X9300Dの設定から入ってブラビアリンクの機材の電源オンとオフのそれぞれを
設定できますよ。
私もBRAVIAのリモコン1本でDIGA側でNETFLIXを見られるようになるのに1ヶ月掛かりました。
書込番号:20868877
1点

>dragongateさん
電源オン連動は、テレビの電源オフ時に、周辺機器の操作に連動させて、テレビの電源を入れる機能ですね。
書込番号:20868980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TETUYA0821さん へ
『-X8500C』オーナーです。
次の設定で解決するはずです。お試しください。
ホーム>設定>外部入力設定>ブラビアリンク設定>ブラビアリンク機器制御(「しない」を選択)
[その下に表示されている【「ブラビアリンク機器一覧」に何も表示されていないこと】を確認してください]
[その部分には“つないだ機器を確認できません”と表示されているはず、です。]
再々確認の意味で、「ブラビアリンク機器制御」を‘する’と選択しますと)
(「ブラビアリンク機器一覧」に〈機器名〉〈入力端子名〉〈種類名〉が顕れているはず、です。)
書込番号:20869040
1点

はい、解決致しました
ありがとうございました
書込番号:20872420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TETUYA0821さん へ
それはグッド!!でしたね。。。
こちらとしましても、良き結果となり、アドバイスのし甲斐があった。というものです。
こちらもうれしくなっちゃいます。
良き“ビジュアル”生活をお楽しみください。
書込番号:20872453
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





