FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 16 | 2017年4月13日 00:30 |
![]() |
320 | 59 | 2017年3月31日 23:53 |
![]() |
96 | 31 | 2017年3月30日 06:41 |
![]() |
675 | 59 | 2017年3月27日 14:21 |
![]() ![]() |
22 | 10 | 2017年3月22日 10:58 |
![]() |
26 | 13 | 2017年3月8日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
このリンクの下の方の写真をみて驚きました。 これが富士フィルムのいう現像技術ということでしょうか。
http://www.focus-numerique.com/test-3368/hybride-fujifilm-x-t2-bruit-electronique-12.html
A7RII と同じ素子のRX1RIIを持ってますが、両方のISOテスト画像を比較するとISO3200とか6300なんかはX-T2の方が良く見えます。
http://www.focus-numerique.com/test-2692/compact-sony-rx1r-II-bruit-electronique-12.html
RX1RIIで実際にISO3200で室内の子供の顔を撮るとノイズ感が結構ひどいのですが、レンズ交換式は富士フィルムにしようという気持ちが強くなってきています。 T2も素晴らしいのですが、よりコンパクトなT20の発表を待とうかなという感じです。
p.s. 室内や暗めの環境下での高ISOの写真例、見せてもらえるとうれしいです。
8点

簡単に 無謀にもNikon D5 と比較してみました。
http://www.plie.org/homewp/2016/12/02/x-t2-%e9%ab%98%e6%84%9f%e5%ba%a6%e6%80%a7%e8%83%bd/
書込番号:20458312
8点

追記 こちらにも実際の高感度で撮影した画像を掲載してあります
http://www.plie.org/homewp/2016/11/30/fujifilm-x-t2-%e3%83%ac%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%81%a0%e3%82%88/
書込番号:20458315
8点

>TZCさん
お早うございます。
十二分に高性能ですね♪
書込番号:20458367
4点

>ICC4さん
D5との比較、私も同じ様な印象を受けました。普段使いではX-T2、失敗出来ない時と動き物はやはりD5でしょうか。しかし画質的には全く不満は無く動き物でも車や電車は問題無さそうでした。持ち出し頻度はX-T2 が多くなっている今日この頃です。
書込番号:20458471 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MサイズにするとISO12800くらいまで使えそうです。 原寸大で見るとノイズが少し見えますが粒子が細かいですね。
水族館によく園児を遠足連れて行きますが、単焦点F1.4やズームF2.8のレンズでフラッシュOffの撮影が出来ます。
書込番号:20459625
1点

ICC4様
T2機の画像見させて頂きました。比較画像は大変参考になります。
年を取り高齢者にはフルサイズが重くなり最近ミラーレス機が主にまりました。現在手持ちのミラーレス4/3機で大伸ばしの全紙プリントには物足りずT2を導入を考えています。皆様の實祭の画像を参考に見させています。記事も丹念に読ませていただいています。有難うございます。
書込番号:20461989
0点

さらにこんなテストもしてみました
D5 vs X-T2 です(^^;)
http://www.plie.org/homewp/2016/12/07/x-t2-vs-d5-%E9%AB%98%E6%84%9F%E5%BA%A6%E5%AF%BE%E6%B1%BA%E3%80%802/
書込番号:20462702
4点

>ICC4さん
リンク先ありがとうございます。 いろいろと拝見させていただきました。 A7RII もお持ちなんですね。 複数のカメラを所有されての高感度についてのX-T2のコメント、とても参考になります。
富士フィルムの高感度での粒子感、とても自然というか、見ていて嫌味がないんですよね。 粗いノイズのまだら模様がないのが素晴らしいです。
巷のカメラはパナソニックとライカ以外はすべてソニー製のセンサーみたいですが ( しかしフジは独自のX-Tran デザイン) ソフト部分での差別化がこれからは重要になってきそうですね。
ソフトという意味では高感度を含めた絵作りだけでなく、富士フィルムは買ったあとでもファームウェアでしっかり顧客をサポートしてくれる企業姿勢に強く惹かれます。 ソニーは(僕の知る限り)使い勝手向上のファームウェアのアップデートは全くやらないで、後からでた機種だけにより良いソフトを入れて差別化を図る、という感じです。 釣った魚には餌をやらないというか。。。
そうそう、そういう意味では、X-T2、X-T10、どちらもサイレントシャッターで連射ができることに驚きました。 ソニーでは高感度モデルのA7SIIだけがサイレントシャッターの連射が可能です。
すみません、脱線してしまいました。 もともとソニーが好きだっただけに、いや、今でも好きなんですが。
書込番号:20463929
5点

>TZCさん
私はCanon Nikon Sony Fuji オリンパス 各社のフラグシップを使って来た経験があります。
ここで各社の批評でなく単なる私の感想ですが
Canon 製品機能でなく 品質体制はでたらめ
Nikon 非常に製品としての安定性があるものの イマイチ進取の気性が感じられない
Sony センサを中心として物づくりはお手のもの だけどカメラに限って言えば
他社との独自性を出す為にユーザインタフェースは非常におざなり
→ 但しこの最近 ユーザの言葉に反応するようになったのではないかと...
Fuji 物造りの全体統合がうまくコントロールされている X-T2は現在のあるべきカメラ
X-T2 のサイレントシャッターは 色々な所で評価していますが、旧型の蛍光管配下でなければ、
ほとんどの場合問題なく利用できます(スポーツは未評価)し、この場合のブラックアウト率は更に短縮されて
プロカメラマンも今までのミラーレスカメラに持っていた感触を覆すもののようです。
X-T2はある意味完成型であろうとは思いますが、やはり、X-T3にはボディ側手ぶれ補正が必須だと考えます。
ボディ側手ぶれ補正によって、これまでの単焦点レンズが更に、表現用途が拡張するのですから。
書込番号:20464431
9点

>ICC4さん
各メーカーによってかなり違いがあるんですね。そうですね、ボディ手ぶれ補正は正直なところ欲しいポイントです。
(先のメッセージの訂正として、キヤノンも自社製センサーでした、廉価版コンデジ以外は)
書込番号:20465483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買ってもいなさそうな感じの方のネガティブレビューが出てしまいましたね。 僕がこのスレあげたせいだとしたら申し訳ないです。 (かといってここであまり皆さんが反応されると炎上してしまうかもしれないのでそっと放置いただければと)
書込番号:20465534 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分はD5からx-t2に移行しました!AF制度はやっぱりフラグシップ機に及びませんが、高感度性能と画質は素晴らしくとても満足しています!
16-55と50-140の写りにほれてしまいました笑
書込番号:20467561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E2以来の富士っ子で、PRO2とX100T使ってますが、高感度そこまでいいですかね?
ちょっと褒めすぎのような…
尤もD5なんて凄いのは他部署で使用する為にロクヨンとセットで数台購入差させられ、作動テストしたくらいしか触ったことがないので画質は分かりませんけど、もう全く別物の凄みを感じましたが…
比較対象になる程度の画質の差しかないんですか?
書込番号:20467658 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>TZCさん
はじめまして、おはようございます。
>MサイズにするとISO12800くらいまで使えそうです。
素人ですが、Mサイズにすると高感度性能が高くなるというのでしょうか。
書込番号:20810828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夏の氷河さん
横入り失礼します。
これは割と普通の話で、経験的に受け入れている方も多いと思います。
みんな大好きDxOMarkのLow-Light ISOスコアも、解像度を
正規化(8"x12"/300dpi=864万画素に変換)して算出された値です。
https://www.dxomark.com/Reviews/Detailed-computation-of-DxOMark-Sensor-normalization
DxOMarkの計算式では、半分の画素数で出力するとSN比が3dB改善します。
書込番号:20812046
2点

>ナンプレイヤーさん
こんばんは。レスありがとうございます。
そういうことですか。
恥ずかしいながらぜんぜん知りませんでした。。
私はPCに取り込む際のデータ量と時間を最小限にするために、いつもダメ作を取り込む前に削除するようにしていますが、記録サイズを落としていません。
※せっかくの高画素機なのでLサイズで記録しないなんとなく損する気がしますので。。
でも、もしMサイズにすることで感度耐性が良くなるならMサイズを積極的に利用したいです!
書込番号:20812965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
3月です、いよいよ春がやってきますね♪
春と聞くだけで、写真好きはどこかソワソワしてしまい、
・・・アカン、先月も同じこと書いてた(^_^;)
でも、街も森も草花も、海も山も動物たちも、
そして麗しき女性たちも、もちろん野郎どもも、
この世のすべてがキラキラと輝く素敵な季節がやってきます。
そんな春は、何を撮ってもワクワクドキドキしませんか?
そうして撮られた写真たちを、こちらに載せてみませんか?
これまで同様、ベテランさんも初心者さんも、
常連さんも初投稿さんも、誰でも大歓迎♪
皆さんの写真を待ってますよ〜(*^_^*)
≪投稿ルール≫
・X-T2またはX-Pro2で撮られた写真を掲載してください。
・比較等のため他機種の写真を掲載する場合は、その旨を明記してください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの投稿はご遠慮願います。
・掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守してください。
それでは、X-T2とX-Pro2の写真館(2017年3月号)、始まります♪
8点

☆suisin1mさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20699528/ImageID=2720983/
足元の春、いいですね(*^_^*)
うちの庭の水仙も咲き始めました。いよいよ春ですね〜♪
> ところでポートレートにClassic Chrome、何か狙いでも?
狙いも何も、単なる真似っこです(^_^;)
僕の好きなポートレイトカメラマン藤里一郎さんは、
クライアントからのカメラ指定がないかぎり、
仕事もプライベートでもX-T2を愛用されていて、
曰く、ポートレイトは作品撮りもClassic Chromeなんだそうです。
自分が欲しい肌色をこれだけ素直に表現してくれるものが他にない、とのこと。
Classic Chromeでポートレイトを撮る方がいるなんて
全くの想定外ですよ、とフジからは笑いながら苦言を呈されたそうで(^_^)
この話を伺ってから、
僕はいわゆる定番のフィルムシミュレーションに拘るのを止めました。
ポートレイトも風景も、その人やその場面に合うものを
いろいろイメージしながら撮ってます。
今回のこの子の場合は、
僕の受けた印象に一番しっくり来たのがClassic Chromeでした。
撮影時はASTIAで撮ってたんですけどね(^_^;)
ご参考までに、僕が現場で選択肢に考えていた
3種類のフィルムシミュレーションを載せておきますね。
今回はいずれもカメラ内RAW現像で、ホワイトバランスはAUTOです。
ASTIA:シャドウトーン -1
Classic Chrome:シャドウトーン -1、カラー +1
PRO Neg.Std:カラー +2
> 最近この色調にはまってます。どうなんでしょ?
やっぱり自分のイメージに素直に従うのが吉だと思います。
僕なら、シャドウは±0〜-1で、黒を少し絞めるかも。
ちなみに、フジの画質担当がX-T1のインタビュー記事でこんなことを言ってました。
※僕の記憶に基づくので、多少の誤差はご勘弁(^_^;)
「Xシリーズのフィルムシミュレーションは、どれも記憶色重視なのですが、ユーザーから忠実な色再現というリクエストがあることも承知しています。実は私も自分で撮影するときに忠実色が欲しい時もあるので、その場合、X-T1ならばPRO Neg.Stdのカラー+2としています。こんなこと僕が言ったら怒られそうですが(笑)」
書込番号:20752872
5点

ダポンさん、Xフォトグラファーの皆さんこんばんは。
あっという間の3連休、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
僕は親戚が遠方から遊びに来たので、地元の酒屋さんの酒蔵に案内してきました。
先日やっと10-24F4を手に入れたので、今日初めて試写してみました。
手振れ補正も良く効いて、抜けの良い描写だし歪曲も少なくてなかなか好感触でしたよ。
さて風景で使うとどうか、今年の桜はいつもと違う桜が撮れそうで今から楽しみです!
書込番号:20754492
4点

>ダポンさん、皆さん今晩は^^
ダポンさん、フィルムシミュレーションごとのポートレートとても参考になります。私は人物撮影ではいまだに「これだ!」という設定にいきついていません。この試行錯誤も楽しいですが、フジオリジナルのRAW編集ソフトがあると楽なんだけどな〜と思ってみたり^^; CP+でフジのスタッフにRAW編集ソフトを出して、とお願いしましたが、やんわりと「出す予定はありません」と断られました(苦笑)。
書込番号:20754671
3点


ダポンさん、皆さんこんばんは(#^^#)
ダポンさん
suisin1mさん
素敵なお言葉をありがとうございます^^励みになります(*´▽`*)
また少し撮りましたので、お願いいたします<m(__)m>
書込番号:20756468
9点

※掲載写真はJPEG撮影の無補正、Lightroomで3000×2000に縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
3月18日は大阪モーターサイクルショーに行ってきました。
到着してしばらく時間があったので、
会場であるインテックス大阪の周辺をお散歩スナップ。
しかしまぁ、ここはバブルの遺産的な建物ばかりで、
どこか物悲しく、どこか「近未来遺跡」な感じがして・・・(^_^;)
☆森の目覚めさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20699528/ImageID=2721657/
いいですね〜、僕も森の目覚めさんの桜が楽しみですよ(*^_^*)
☆戦闘員ねこ!さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20699528/ImageID=2721726/
あ、僕もビット派です。ララァ・スンが好き(*^_^*)
> フジオリジナルのRAW編集ソフトがあると楽なんだけどな〜
ホントそうなんですよね〜。
Lightroomfで近いところまではいけるんですが、何かが違う。
GFX 50Sの登場に合わせて純正RAW現像ソフトも、に期待したんですが(^_^;)
☆gajitojunさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20699528/ImageID=2721785/
なかなかの小判をお持ちで・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
☆fukachin2719さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20699528/ImageID=2722174/
この写真、カッコイイです!(≧∇≦)
モノクロの並びの中にこれを置くセンスもまたイイ♪(*^_^*)
fukachin2719さんの写真がなぜ好きなのか、なんとなくわかりました。
構図の中の空間というか、「間」が心地良いんですね。
僕の写真には無い「余裕」が羨ましいんだとも思います(^_^;)
書込番号:20762153
5点

※掲載写真はJPEG撮影の無補正、Lightroomで縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
3月18日の大阪モーターサイクルショー、
ヤマハのXSR900がカッコよかったなぁ。
お姉さんはハーレーがダントツ!(≧∇≦)
書込番号:20766791
4点

http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/724/2724622_m.jpg
性格良さそう。ハーレーのライダースジャケット…反則でしょこれは。
ダポンさん皆さんこんばんは。菜の花撮ってきました。フィルムシミュレーションと色んなパラメーターの組み合わせが仲々楽しいのですが、まだ使い始めですが50-140mmは扱いやすくホント良いレンズだなと感じました。
>ダポンさん
またまた質問で恐縮なのですが18-135mmはダメでした?
私最近、90mm~140mmあたりが自分に向いてるのかなと思い始めてて、でも家族撮りがメインなので標準域は必要だし。
大体他のレンズとは別用途で、旅行など絶対これ1本って時には重宝しそうなので…
などなど考え、もう買い物カゴに入ってるんですがXFの中でも18-135mmと18mmF2は評価が割れ、計りかねる2本なんじゃないかと思うんです。
ご意見、印象など聞かせていただくとありがたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:20767361
2点

※掲載写真はJPEGの撮って出しです。
Xファンの皆さん、おはようございます。
今朝は雨の天気予報だったので
撮影をお休みしてのんびり起きたのですが、
お日様出てるやん、
昨日より晴れてるやん・・・。
まぁ、こんな日もありますわな(^_^;)
☆suisin1mさん
> 18-135mmはダメでした?
僕も1日レンタルしただけですので、
さすがにダメとは言えませんが(^_^;)
でも、僕の「欲しい!」となるレンズではありませんでした。
巷では解像への不満が話題になることが多いですけど、
ユーティリティ重視の高倍率ズームですから、
Red Badgeズームような単焦点並みの解像なんて元から求めませんし、
だからと言って他のノーマルズームに解像が劣るかというと
全然そんなことはないと僕は思いました。
他のノーマルズーム同様、遠景の解像にはやや不満がありますが、
近景から中景ではフジノンレンズらしい満足できる描写ですし、
AFも速くて近接にも強く、手振れ補正の効きもとても良いレンズです。
解像やトーンなど描写の傾向はXF10-24mmに似ているので、
XF10-24mmとXF18-135mmの組み合わせで
風景を撮ってる方々が多いのも納得しました。
じゃあなぜ、僕が「欲しい!」とならなかったのかというと、
それは「色のり」が良くなかったからなんです。特に赤が。
XF10-24mmなど他のノーマルズームにも同じ傾向があるのですが。
掲載したような街のスナップでは、
僕はPROVIAを使うことが多いのですが、
思ったような色が出てこないのでVelviaを使いました。
僕の感覚的には、それぐらいの「色のり」の違いがあります。
この後にXF23mmF2にレンズ交換するのですが、
逆に色が濃すぎてギョッとしたくらいですから(^_^;)
書込番号:20767931
2点

>ダポンさん
こんにちは。18-135mmに関するご意見ありがとうございました。
なるほどですねー。使い勝手の良さとトレードオフな部分はあるようですが、十分な性能のようです。やっぱり買ってしまおうかと思ってます。
>解像やトーンなど描写の傾向はXF10-24mmに似ているので、
XF10-24mmとXF18-135mmの組み合わせで
風景を撮ってる方々が多いのも納得しました。
画質に関して鋭敏な方は、たんに焦点距離を繋げるのではなく、組み合わせも考慮されるんですね。
巷では今度の8-16mmの登場で『大三元完成』っていう声もあるようですが、上の2本に繋がるようなのを出してくるのか興味が湧いてきました。
ではではまた。
書込番号:20768730
3点

>ダポンさん
こんにちわ。
例の件で不貞腐れていてもしょうがないので雨の中の桜撮りしてきました。
これからボチボチ参加させていただきますのでよろしくお願いします。
書込番号:20769068
2点


>ダポンさん
X-T20なのですが、テスト撮影した一枚が妙にジワったので参加させてください。
シャッター速度が妙な値なのは、低速シャッター限界が正常に機能した結果です。
書込番号:20769441
3点

みなさん、こんばんは。
年度末、お疲れ様です。
私も多忙な毎日を過ごしてます。
>ダポンさん
お世話様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20699528/ImageID=2721169/
だんだん、女性の好みがわかってきましたよ(笑)
個人的に好きな人ならプロネガ、友達の女性ならアスティアかクラシッククロームって
ところかな(笑)フジ肌が綺麗ですが、あえて不満を言うと誰の肌かわからないところです。
みな同じように綺麗に撮れてしまって…その点ではプロネガが肌の個性が出てる気がします。
綺麗なお姉さん、撮りたいですねえ(笑)
>森の目覚めさん
過分な言葉、ありがとうございます。しかし、スゴイのはT2です(笑)
本当にオールマイティになりました。動体連写、使わないともったいないですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20699528/ImageID=2721657/
新兵器、おめでとうございます。私もこれが撮りたくて最初に買ったのは14ミリでした。
角から撮るとほとんど全部入りますからね。雰囲気がいいですねえ・・・
桜、期待してます。
昨日ちょっとだけ、カワセミ行ってきました。メンタルなコンディションが大切なことが良く
わかりました。ではではまた・・・
書込番号:20770160
3点

※掲載写真はLightroomで3000×2000に縮小しています。
Xファンの皆さん、こんばんは。
3月25日は今年の梅撮影の締めとして月ヶ瀬渓谷へ。
例によって夜明け前から撮影を開始したのですが、
いつまで経ってもお日様が顔を出してくれません(^_^;)
待ちに待った満開なのに、ライティングがいまいちで、
どうにもメリハリのない写真になってしまいました。
まぁ、ラッキーは桜撮影に残しておいたということで(*^_^*)
☆suisin1mさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20699528/ImageID=2724808/
こういう背景を落としたアンダートーンも、
なかなかにイイ感じですね(*^_^*)
新レンズ導入も決定したとのこと。
お写真待ってますよ♪
☆こむぎおやじさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20699528/ImageID=2725456/
雨粒がちゃんと写り込んでるのがいい感じ(*^_^*)
例の件はこれからの桜撮影で気になるところですが、
まぁ、なんとかなるんじゃないかと(*^_^*)
☆戦闘員ねこ!さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20699528/ImageID=2725556/
いいなぁ〜、がっつり満開じゃないですか!(≧∇≦)
新宿御苑はこれから長く桜を楽しめる、いい所なんですよね〜。
☆ナンプレイヤーさん
あまり対象機種を広げ過ぎると、
価格.comさんの趣旨に反するかなぁと思ってまして、
ご理解いただけますと幸いです。
と、固い事はここまでにして(^_^;)
「ジワる」という感覚、わかります。
フジの写真の魅力は、そこんところが肝なんですよね(*^_^*)
☆Lazy Birdさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20699528/ImageID=2725914/
こりゃまた見事な瞬間を!(≧∇≦)
カメラの性能って言ってますけど、間違いなく僕には無理ですから(^_^;)
書込番号:20775343
3点

ダポンさん、皆様、こんにちは!
今月の休み(本当にメガネ屋なので休みは平日)は何故か雨が多く、殆ど撮影出来ておりません。。。
奥さんと一緒に外食に行った際に、X-Pro2とXF35mmF1.4Rの組み合わせでスナップぐらいです。
そして、今は少し風邪気味なので、今日は天気が良いですが、撮影は諦めます。。。
皆様は撮影楽しんでくださいませ〜(^^♪
書込番号:20775892
4点


皆さん、ダポンさんこんばんは。
今日は日本一美しい清流、仁淀川に
行って来ました。
また、スマホから失礼します。
書込番号:20780620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

※掲載写真はJPEG撮影の無補正を3000×2000に縮小。
3月25日の月ヶ瀬渓谷です。
☆メガネ屋のモアイさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20699528/ImageID=2727394/
うまそ〜〜(≧∇≦)
油の照りと湯気の動きがホントいい感じです。
☆Lazy Birdさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20699528/ImageID=2727618/
噂に違わぬ美しい川ですね(*^_^*)
しかし、四万十にまで赤バッジ2本を持参される行動力に乾杯!(≧∇≦)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20699528/ImageID=2728540/
こちらもまた、綺麗(*^_^*)
書込番号:20783244
1点

さて、そろそろ月も替わりますので、
3月号はこれにて終了といたします。
投稿いただきました皆さま、ありがとうございました。
後ほど4月号を立ち上げますので、
今しばらくお待ちくださいませ<(_ _)>
書込番号:20783247
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット
富士のシャッターダイヤルがある機種は、ダイヤルに表示されている数値しか設定できず、使いにくいとばかり思っていました。
今日カメラ屋で操作して、1/3段刻みで変えられるのを知って、びっくりでした。
さらに、「T」の位置ではコマンドダイヤルで自由にシャッタースピードを変えられるのに、さらにびっくり!
そのようなことはカタログにもウェブサイトの製品紹介ページにもないので、私のように使いにくいカメラだと思い込んでいる人は多いのではと思います。
実際の事が分からないまま購入対象から外されてしまうのは、実に勿体ない気がします。
メーカーはもっと詳しく説明すればいいのに、と思った次第です。
10点

クリック感のある離散値にしか設定できないならば、
それをアナログと表現してもいいのか微妙ですが。。。
取説は買う前に読んで、買った直後に読んで、、、
後はまず読まないという人が多いかも。(笑)
PDF版をPC、スマフォ、タブレットに入れて
置くのも一案ですよ。
書込番号:20692243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆北北西の風さん
> ただ、わからないのはマニュアルでは「リアコマンドダイヤル」で露出時間を設定となっていますが、私のT2では「リアコマンドダイヤル」では変更できず、「フロントコマンドダイヤル」で変更できます。
あれ?と思い、いま試してみました。
僕のは説明書通り、リアコマンドダイヤルでの操作になっています。
Tにするとファインダー内に下半円S.S.の表示がされますね。
コマンドダイヤル設定(説明書P.223)もその様になってます。
ちなみに、
シャッタースピードダイヤル「T」
露出補正ダイヤル「C」
感度ダイヤル「A」
のとき、フロントコマンドダイヤルで露出補正が可能となります。
この場合、ISO感度の変更となります。
※レンズ絞り「A」の場合は、絞り限界を超えたところからISO感度の変更。
書込番号:20692814
3点

北北西の風さん
僕のX-T2もTポジションでのSS調節はリアコマンドダイヤルです。
フォーカス枠の拡大縮小はフォーカスレバーをプッシュしないと変更できないので、両機能が干渉し合うことはありません。
フロント/リアの機能入れ替えはセットアップメニューで可能ですが、「フロントF値、リアSS」が上部にあることから、やはりこちらが出荷時設定ではないでしょうか?
フジの場合、取説のマスターPDFが発売時のままなので、ファームウェア更新後にマスター取説を読むとあれっ?てことはありますね。
幸い、変更点のトピックPDFがファーム更新ごとに(必要に応じて)発表されるので、そこは注意深く目を通す必要がありそうです。
X-T1の場合、こちらのサイトが分かりやすいです。
ファーム更新に伴い取説がリライトされていく変遷が経時的に分かります。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xt1.html
どちらにせよ、誤解を生じやすい取説ではお話になりません。
フジフィルムには製品マニュアル改善委員会を早急に立ち上げてもらいたいです。
書込番号:20693127
2点

「展示機」を操作したと書かなかっただけで、自分がこの機種を持っていると思われるとは!
自分の言いたい事が、人に正しく伝わるような文章にするのは、難しいですね。
それとも、きちんと読んでくれていないのかなー。
私に取扱説明書を読むの勧め方々、私の書き込みをきちんと読んで下さいね。(*^^*)
書込番号:20693303
8点

>nightbearさん
メーカーのサポートセンターに電話しても、修理の時以外は役立たない事が多いです。
なぜなら、メーカーがサポートセンターを外部委託していて、正社員ではない素人のような人が対応するからです。
初心者でない限り、ここの書き込みを読んだ方が、ためになる事の方が多いと思います。
書込番号:20693337
2点

>北北西の風さん
「タイム撮影」と言うのは、分かりづらいですね。
初めて聞く言葉です。
全てのシャッタースピードを設定できると書いておけば良いだけのことだと思いますが、メーカーは不親切ですね。
書込番号:20693365
2点

>You Know My Name.さん
「ダイヤルに表示のないシャッタースピードは、コマンドダイヤルで設定可能」とカタログやウェブに表記するのはどうでしょうか?
やり方の詳細はなくても、これだけ表記しておけば、少しは興味を示す人がいると思いますよ。
書込番号:20693421
5点

>さすらいの『M』さん
勘のいい人なら、カタログに電子シャッターの記載があるのが分かれば、コマンドダイヤルでシャッタースピードの設定ができると思うでしょう。
でも、実機やカタログの写真を見て、お客の方で理解しろと言うのは違うと思います。
カタログに載っていれば済むことです。
メーカーは不親切だと思います。
書込番号:20693459
3点

dctが好きさん
>「ダイヤルに表示のないシャッタースピードは、コマンドダイヤルで設定可能」とカタログやウェブに表記するのはどうでしょうか?
そうですね仰るとおりですね、失礼しました。
X-T2が可能なら、スペック表シャッタースピードの欄に(コマンドダイヤルで1/3段の設定可能、Xを除く)を記すべきですね。
>「タイム撮影」と言うのは、分かりづらいですね。
いや、コレなんですけどね、元々X-T1の初期のバージョンでは、Tでは、30秒から2秒の範囲で設定できるものだったのです。
XT-1もVer.4.0になって、30秒から1/32000で設定できるように変更されました。
「タイム撮影」 の呼称はその時の名残ですね。。。
XT−2からですと、関係ない話なのですが、
過去にはマナーモードの呼称が、電子音&フラッシュOFFの呼称に変更されたり、
何それ? と言われそうですが、マクロモードが無くなったり、既存FUJIユーザーでも混乱する事は有ると思います。
書込番号:20693563
2点

自分が知らなかったのはメーカーのせいだと言いたいのだろうか?
こんなアホなスレ主はともかく、製品マニュアル改善委員会の立ち上げには大賛成!
書込番号:20693685
0点

>GUSTAVMAHLERさん
私はキヤノンを使っているので、フジの機種の操作方法がさっぱり分からなかったんですよ。
今回カメラ屋(家電量販店)に行って、いじりまくって、ようやく分かるようになりました。
このカメラ、操作が多少面倒ですが、自分でダイヤル回して設定していくのが面白そうですね。
書込番号:20693932
2点

>ミノルタファンになりましたさん
あなたのご意見、分かる気がします。
アナログ操作のカメラに、コマンドダイヤルで操作できたら意味ないよーって思いますよね。
でも、APS-Cカメラでフジの画質はトップクラスです。
その画質に興味のある人が、フジのカメラはアナログ操作のみだからと思って、初めから購入選択肢から外されるのは、メーカーにとってよろしくないと思うんですよ。
だから、コマンドダイヤルでもシャッター速度を設定出来ますよってお客にお知らせした方がいいと考えました。
メーカーもシェアを伸ばしたいのであれば、悪い考えではない気がします。
私も昨日と今日でやっと操作が分かるようになり、アナログ操作も面白いし楽しそうだなって思いました。
被写体やその日の気分で、アナログでもコマンドダイヤルでも設定できるのは、いいなと思いました。
フジのカメラが良いと思っても、本体もレンズも高価なんですよね。
それが残念です。
書込番号:20694016
4点

>レオナルド・大ピンチさん
友達でもないのに、いきなりアホ呼ばわりとは、あなたはとても失礼ですね。
それと、悪口とフジが大好きなんですね。(*^-^*)
私はフジのカメラを持っている訳ではないので、シャッターの設定について別に知らなくてもいいんですよ。
ただ、へーそうだったのかと感心した訳です。
ただ、フジがみすみすお客を逃すことになるかもしれなので、それは勿体ないと。
フジが他メーカーから顧客を奪ってシェアを伸ばしたいのなら、少しでも関心を持ってもらえるように、カタログやウェブサイトの商品説明を考える必要があるかと思います。
書込番号:20694094
10点

>ダポンさん
>Nadeleさん
ナイスフォローですね!
私も今日カメラ屋で操作を確認しました。
露出ダイヤル「C」の位置では、フロントダイヤルをプッシュしないと設定変更できませんでしたけど。
この機種、操作が楽しいですね。
書込番号:20694133
0点

>ダポンさん
>Nadeleさん
原因がわかりました。ご指摘のように「セットアップ」→「操作ボタン・ダイヤル設定」→「コマンドダイヤル設定」が「F値 S.S.」ではなく「S.S. F値」になっていました。
購入時にチェックしていった際に変更して戻し忘れたのだと思います。
また、タイム露光で1/8000まで可能になったのはファームウェアによるもので、当初のマニュアル記載とは異なるということですね。
ありがとうございました。
>dctが好きさん
私が使っているリコー機では、このような露出モードをタイム撮影あるいはタイム露光と呼んでいます。
富士やニコンもそうだったと思います。
いずれにしてもシャッター機構が電子制御(X-T1,T2の電子シャッターとは違います)化されてからのことです。
書込番号:20694316
0点

ファーカルプレーンシャッターでも 電子制御されるようになって ずいぶん久しいのだけども?
機械式なら1段でも納得するが、オート露光できるころから 1/2段はあったぞ、MF時代でも。
AF時代になってからは、それこそ、1/3段がゾロゾロある。
書込番号:20694564
0点

dctが好きさん
そうなんゃ?
書込番号:20694573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北北西の風さん
タイム撮影、覚えておきます。
カメラの設定が元に戻ってよかったですね。
私の投稿も、少しはお役にたてたということですかね。(^-^)
書込番号:20696686
0点

>nightbearさん
サポートセンターで対応してくれる人達は、メーカーの正社員ではない事がほとんどだと私は思います。
メーカーがコールセンターを運営している会社に外部委託して、そこで雇われたアルバイトの様な人達が研修を受けてユーザーの対応してる感じでしょうか。
彼らはユーザーからの問い合わせや質問に答える為、パソコンで取扱説明書を必死になって調べている、といった具合です。
あなたは正社員ですか?と質問しても、違いますとは絶対に言いません。
そういう決まりの様です。
書込番号:20696735
0点

dctが好きさん
うっ、、、
書込番号:20778370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
元X-T1を愛用していた者ですが、現在D810を所有しており、次機種が発表されてもレフ機は当分現有機で十分と考えています。
そこで、ミラーレスですが、X-T1の経験もありますのでX-T2が気になっています。
購入するかどうか、まだ検討中ですが、一番引っかかるのはレンズです。
フジは単焦点の層は充実してはいますが、標準ズームの16-80oぐらいが丁度いいと思っていても、残念ながらフジにはありません。
18-135oはX-T1で素性が分かっていますので、論外で選択肢にはなりません。
換算24-120o程度の標準ズーム出す予定はないのでしょうかね。
話は飛びますが、以下のようなコメントをデジカメインフォの読者欄に投降しましたら、内容不適切とみなされてかボツにされ採用されませんでした( ;∀;)。
>フジのマネージャによる中判カメラやミラーレスについてのコメントがデジカメインフォに掲載されていますが、フジのコメントといえば、相変わらず大言壮語の強気の発言と相場が決まっているようです。
中判フォーマットについては、興味がないのでスルーしますが、タイトルの「東京オリンピックではカメラマン席にミラーレスカメラが並んでいると思う」という見通しについては、万が一にもそうであったにしても主役はフジではなく、C,Nであることは容易に想像できることです。
いかに、ミラーレスが市場に浸透しつつあるといっても、現状デジカメのフジのシェアがいかほどのものかを見ても、あと3年で2強を凌駕するなどほとんど夢物語と思います。
レフ機の優として君臨はしているものの、蓄積したリソースはフジの比ではないだろうし、時機到来と判断すれば、2強は一気呵成に市場を席巻することでしょう。<
11点

>murazinzyaさん
僕はコンデジで撮影した桜の写真をA4に伸ばしたら思った以上に画質が低下した印象を受けたので一眼に移行したんですが、同じ1600万画素でもセンサーサイズやレンズ、画像処理エンジンが違うと撮影結果も違うものなんだなあと感心しました。それから数年が経ちましたが、日進月歩で技術は進化し、同じ画素数でも以前よりはるかに鮮明で繊細な写りが可能になっています。
それらの変化や違いが分からないというのはフジがどうこうという事ではなく、murazinzyaさんが『違いの分からない人』なのではないでしょうか。なにしろmurazinzyaさんの理屈なら、D810もコンデジも大伸ばししなければたいして変わらないということになりますから。
だとすれば…何故D810を購入されたのですか?
コンデジとD810を同じ目線で見るなら、数十万円の購入資金はまるで無駄なものになるのでは?
無駄な投資をして撮影するのはさぞや楽しかった事でしょう。一眼の能力や特性をまるで無視してコンデジと同列に語るmurazinzyaさんならば。
書込番号:20704643 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

連投申し訳ありませんが、寝る前にちょっと気になった事を。
>murazinzyaさん
光回線についてですが、根本的に勘違いされています。回線における160MBと40MBの違いというのは『速度(通信速度)』ではなく『道幅(回線速度)』の違いであり、例えるなら『幅160メートルの道路』と『幅40メートルの道路』の違いという事です。その道路を通行する車(データ)の速度は実はほぼ一定となっています。例えば幅160メートルの道路を、幅2メートルの車が10台、横一列になって走り抜けるとします。このとき、車と車は密着していると考えて下さい。そうすると車10台の全幅は20メートルですので、幅160メートルの道路を悠々走り抜けることができます。そしてもしこの道路が幅40メートルに狭められたとしても、そこを走る車が10台ならば全幅は20メートルのままであり、道路が狭くなったとしても広い時と変わらない状態で走り抜けることがことができます。
で、例えばYouTubeの動画なんですが1080pの高画質動画でも3〜4Mbpsあれば十分な速度でダウンロードできます。140MBの回線なら余裕しゃくしゃくでダウンロードできますし、40MBの回線でも実は余裕しゃくしゃくだったりします。では何故データの遅延が発生することがあるのかというと、これはプロバイダーの能力不足が影響しています。
murazinzyaさんが回線を160MBから40MBからに変更した時に利用料金が下がったのだとしたら、それは回線の能力が低下したと言うよりも、元々無駄に広かった回線を絞ったと思って下さい。これまで幅160メートルの道路を使って通勤していたところを、幅40メートルの道路に切り替えたと思って下さい(回線速度の変更)。制限速度はどちらも60キロメートル。ですのでそれ以上の速度は出せません(通信速度は変化しないという事です)。
要するに業者はユーザーの乗っている車を不必要なまでに広い道路へ誘導し、それが便利なように錯覚させているという事です。ホントは普通の道幅があれば間に合うんですけどね。ただし光回線は基地局から離れてもデータの損失が殆ど無く、ADSLは基地局から離れるほどデータの損失量が増え、結果的に時間がかかるという事もデータをやり取りする速度に関係していますが。
で、何が言いたいのかというと…
回線を例として挙げたmurazinzyaさんの例え話は全くの見当違いという事です。
>つまり、160MBは理論値で実測値は全く違うと感じるのは、ユーザー諸氏誰しもが体験していることだと思います。
似たようなことは写真についても言えます。
↑実は全く違う現象ですので似てませんし言えません。勘違いは誰にでもありますが程々に。
>まさか、ポスターとか全紙版など、一般ユーザーが想定しない印画紙に印刷することを前提に画質云々を述べているとしたら、これこそ大言壮語と批判されてもやむを得ないと考えます。
↑まさか〜述べているとしたら〜やむを得ないと考えます。とありますが、これは明確な根拠となる発言があるわけではなく、murazinzyaさんがそのように感じたというだけの事ではありませんか?以前にも大言壮語と仰ってますが、そう決めつけているのはmurazinzyaさんだけだという認識を持ってますか?自分がおかしいのではなく、周りがおかしいという先入観で考えていませんか?
それと『豪語』とか『大言壮語』とか『過剰な宣伝』とか仰ってますが、メーカーなんてどこもそんなものです。車の燃費しかり、掃除機の吸引力しかり。で、こんなところで駄々こねてる暇があるなら魅力的な写真が撮れる場所を探してみてはいかがですか?もうじき桜の季節ですし、そういう時間の使い方をしないと人生損しますよ。
そして貴方のカメラにも最新だった時期があると思いますが、そのカメラを使って『最高だ!』と言えるような写真は撮れましたか?以前のカメラで撮った写真は、今のカメラで撮った写真に劣るものですか?今使っているカメラもいずれ旧式化しますが、常に最新のカメラを使っていればその都度最高の写真が撮影できるんですか?『愛好家』という言葉を使われましたが、ホントに好きな人はお気に入りのカメラでお気に入りの場所へ行って撮影するものじゃありませんか?『豪語』だの『大言壮語』だの『過剰な宣伝』だの…
そんなにフジの機材が気になるなら、ぐだぐだ言ってないで気になる物を買っちゃえばいいじゃないですか。大げさで図々しい物言いをするわりには気が小さいことこの上ない。
人が迷う時の一例として、『答えはもう出ているけど勇気が出ない。誰かに背中を押して欲しい』というものがあります。清水の舞台から飛び降りるという言葉もありますし、思い切って買ってみて、好きなだけ試してみては如何でしょうか。今の貴方は加工された鶏肉ですよ。
拙作ながら18-135(多分)を使用した作例上げときます。
書込番号:20705143
10点

光回線の例を挙げたのは、理屈は正しくとも実態にさほどの影響はないということを言いたかっただけで、それがデジカメ一般に当てはまるのではないかと常日頃思っていることを吐露したまでです。
わが家には、過去所有したD300s、k-3、D7200、D750とミラーレスのX-T1、OM-D E-M1によるA4写真が十数枚あって、今現在それらの写真を見比べても、記憶をたどらなければどの写真がどのカメラで撮ったものか区分けできないほど画質の差は毛ほども感じません。
つまり、センサーサイズとかレンズの性能などは大判あるいはPCでの等倍画像でもない限り、画質の差など見分けられるものでないことを、実体験からそう言い切っているのです。
このことを端的に証明しているのが、オリンパスのm4/3のOMDシリーズでしょう。
価格を見て驚くような高額設定ですが、市場に受け入れられているのは、単に小型で携帯に便利だからとは何ぴとも思わないはずです。
いや、それともOMDユーザーは、A4とかA3の写真画質が他のフォーマットより劣っていると認めているとでも考えますか?
一般家庭での印刷を前提にすれば、フルサイズの印刷画質と何ら変わらない品質の写真が得られるのは当たり前のことです。
そういう意味で、フジのコメントは論理的に正しくとも、単焦点レンズに手振れ補正がないことを「画質のため」などと大上段からいうのではなく、ユーザーの利便性に貢献する姿勢を示してほしいものです。
D810を所有していることを揶揄するコメントがありますが、PCでの等倍鑑賞のためです。
書込番号:20705702
4点

>murazinzyaさん
>単焦点レンズに手振れ補正がないことを「画質のため」などと大上段からいうのではなく、ユーザーの利便性に貢献する姿勢を示してほしいものです。
どこがどう大上段なんでしょうか。これまでのレスを見ているとmurazinzyaさんのほうが余程偉そうに見えますが…
それとmurazinzyaさんの要望を満たそうとすると、レンジファインダースタイルを意識したフジのレンズが大型化するうえ、より高価になります。それってユーザーの利便性に貢献する事になりますか?
ぶっちゃけフジとmurazinzyaさんは考え方の方向性が違っていると思います。
>わが家には、過去所有したD300s、k-3、D7200、D750とミラーレスのX-T1、OM-D E-M1によるA4写真が十数枚あって、今現在それらの写真を見比べても、記憶をたどらなければどの写真がどのカメラで撮ったものか区分けできないほど画質の差は毛ほども感じません。
つまり、センサーサイズとかレンズの性能などは大判あるいはPCでの等倍画像でもない限り、画質の差など見分けられるものでないことを、実体験からそう言い切っているのです。
僕もK-3使ってましたけど、DA18-135mmとFA31mmLimitedの写真ならL版でも区別できましたよ、実体験から言い切りますが。並のズームと高価な単焦点レンズでは、先端が丸まった鉛筆と極細のボールペンくらいの差が輪郭に現れますし。
>一般家庭での印刷を前提にすれば、フルサイズの印刷画質と何ら変わらない品質の写真が得られるのは当たり前のことです。
それならフジの18-135でも問題ありませんよね。どのみちmurazinzyaさんには区別出来ないわけですから。
書込番号:20706099 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

おやおや、すっかりいやみや罵倒モードですな(^^;)
土台、たがたがA4やA3の画質の違いを指摘するのに、芸術作品を鑑定でもするかのような能力が必要とは思いませんね。
まさか、区別できないのは、空気感が違うのを感じ取れないからなんて言い出すんじゃないでしょうね(^^♪。
フジのコメントにあるボディや単焦点レンズに手振れ補正を設けてないのは「すべて画質のため」との言いように引っ掛かりがあったからで、それじゃ、キヤノンやニコンの手振れ補正付きの単焦点レンズは、フジより性能が劣っているのでしょうかというツッコミを入れたくなりますな。
手振れ補正のあるなしで画像に影響があるのは、家庭用プリンターでは賄えない大判の印刷か、PCでの等倍画像の比較などで分かることで、A4、A3程度の印刷物でその有無による画質の差を人の目で確認するのは不可能です。
フジはそんな大上段から正論を述べるのではなく、家庭用プリンター所持のユーザーの利便性を考慮して、超広角域クラスを除いた単焦点には、手振れ補正を付加することを検討したほうが、よほどユーザーフレンドリーだと思います。
デジカメやレンズの購入を検討する時、○○○○サイトの提灯持ち記事ではなく、海外のEphotozineやdxomarkなどの評価記事なら少なくとも公平性に信頼を持てるだろうと、翻訳ソフトを使いよく参考にします。
そうした中で、フジが特別高い評価を得ているという感触もありませんから、それこそ大上段に振りかぶった物言いではないでしょうか。
そのことに、首肯できませんでしたので、疑義を呈したまでで、フジのX-T2を否定しているわけではなく、レンズ次第では購入対象になっているわけです。
しつこいようですが、家庭用プリンターのA4,A3印刷では、フルサイズ、APS-C、m4/3の画質の差などないと言っておきます。
なぜなら、OMDシリーズは他のフォーマットより写真画質が劣るなどという風評、定説など耳にしたことも目にしたこともありませんね。
書込番号:20708537
3点

>murazinzya様、こんにちは。
T2に18-135mmで良くないですかね。T1とはまた違う感触だと思いますが。(多分)
それか18-55mm付きのキットを買われて、発売予定の80mmを足す。これだと両方手ぶれ補正(予定)ついて、ズームと単焦点、両方楽しめるし。
フジも今後は改心して、短い単焦点にもOIS搭載すると思います。(キッパリ)
でもまだまだ先になるので、今、楽しむならこれだと思います。
無責任なこと書きましたが、このカメラ、使っても眺めても魅力的なんですよ。ダイアルとか、もう最高で…
ま、とにかく『大上段』も許せちゃうこと請け合いです。
書込番号:20709434
8点

>murazinzyaさん
>おやおや、すっかりいやみや罵倒モードですな(^^;)
大きい声で話さないと聞こえないみたいなので(o・ω・o)
まあ、それはともかくです。
>まさか、区別できないのは、空気感が違うのを感じ取れないからなんて言い出すんじゃないでしょうね(^^♪。
ちょっとビックリして二度見してしまいました。というのも僕は、
>センサーサイズとかレンズの性能などは大判あるいはPCでの等倍画像でもない限り、画質の差など見分けられるものでないことを、実体験からそう言い切っているのです。
というmurazinzyaさんのレスに従い、
>並のズームと高価な単焦点レンズでは、先端が丸まった鉛筆と極細のボールペンくらいの差が輪郭に現れますし。
というふうにペンに例えて答えているわけですが、どうしてそれを『空気感』という見えない、それこそ感覚に頼らざるをえない曖昧な表現に変化させちゃったんでしょうか。ペンの太さは数値化して直接的に比較する事が可能であり、画質の差を見極めるポイントにもなります。撮影に使用した機材そのものは思い出せなくても、複数の機材を使って同一の条件で撮影した写真を比較すれば、どちらがキレイに写っているかの比較が可能です。言い換えれば、同一の条件で撮影していない写真を使って比較してもたいして意味はありません。しかし家庭用プリンターとはいえA3サイズでさえその差を見分けることができないのなら、それこそレンズ選びの意味は無くなるでしょう。プリンター側の品質でも結果は左右されるでしょうから、一概には言えませんが。
ちなみにD810で等倍鑑賞するのであればレンズ選びはそちらに比重を置き、X-T2は思い切り趣味に走ったレンズでも良いのではないでしょうか?
>フジのコメントにあるボディや単焦点レンズに手振れ補正を設けてないのは「すべて画質のため」との言いように引っ掛かりがあったからで、それじゃ、キヤノンやニコンの手振れ補正付きの単焦点レンズは、フジより性能が劣っているのでしょうかというツッコミを入れたくなりますな。
これは曲解以外の何物でもないと思います。フジが自己のスタンスをハッキリさせたのが何故、キャノンやニコンとの優劣の話になるんですか?キャノンはキャノン、ニコンはニコン、フジはフジ。これじゃダメなんですか?そんなに優劣をつけるのが好きならニコンやキャノンのスレにも行って、『ニコンとキャノンのレンズは実際どっちが上なの?』とでも聞いてみては如何ですか?
それぞれのユーザーはそれぞれの理由があって、それぞれのメーカーの機材を所有していると思います。ニコンとキャノンが強いのは事実ですが、趣味として好きでやっている事に優劣などを持ち込むのは野暮もいいところでしょう。『そのカメラはどうなの?』とか『ここは使いにくいけど、このへんは良いよ』とか、例えば富士山の前に並びながらそんな話が出来ればそれでいいと思うのですが。
こう言っちゃなんですが、つまらない事に突っ込む人ですよね(※1)。いっそフジに直接電話して『大上段からの大言壮語や過剰な宣伝をやめろ』と言ってみては如何でしょうか。相手の頭上にはハテナマークが浮かぶと思いますが。ああ、ついでに以前貶めていた(※2)infoの管理人さんにも『貴方の器、度量の程度が推し量れるような気がします』とメールしてみては?
※1 個人の感想です
※2 人によっては『苦言を呈する』とも言う
>おやおや、すっかりいやみや罵倒モードですな(^^;)
誰かさんに合わせたらこうなったんだよ言わせんな恥ずかしい(´・ω・`)
書込番号:20709824
18点

>murazinzya様
こんばんは。 いつも興味深くスレを拝見しております。
今回のやり取りを見ていて、ちょっと疑問に感じたのですが、
>手振れ補正のあるなしで画像に影響があるのは、家庭用プリンターでは賄えない大判の印刷か、PCでの等倍画像の比較などで分かることで、A4、A3程度の印刷物でその有無による画質の差を人の目で確認するのは不可能です。
と仰っている一方で
>フジはそんな大上段から正論を述べるのではなく、家庭用プリンター所持のユーザーの利便性を考慮して、超広角域クラスを除いた単焦点には、手振れ補正を付加することを検討したほうが、よほどユーザーフレンドリーだと思います。
というご意見も述べられておられますが、 結局 手振れ補正に肯定的なお立場なのか否定的なお立場なのかどちらでしょうか?
手振れ補正は暗い場所での撮影にはもちろん便利な機能でありますが、一方で余分な光学系が増えますし 「微ぶれ」という
厄介な問題を起こすこともあります。
フジが(望遠でない)単焦点レンズに画質を重視して手振れ補正機能を外したのも一理あると思います。
実際にmurazinzya様がお使いになっているニコンでも望遠を除く単焦点レンズは手振れ補正は装備しておりませんし、
これはメリットとデメリットを考慮しての一つの判断であろうと存じます。
ですので、無闇に「大上段」だとか「大言壮語」などという表現を使って非難しなくてもご自分が良いと思われたメーカーの
製品をお使いになれば宜しいのではないですか? 「大人の事情」を抱えたプロカメラマンと違って、自由に好きな機材を
使えるのがアマチュアの特権なのですから。 どうしても手振れ補正が必要ならば、ソニーやオリンパスといった優秀な
メーカーもありますよ。
書込番号:20710186
16点

俗に○○命!などという決め言葉のようなフレーズを目にしますが、とかくどのメーカーにしろマウントに縛られているユーザーは、多少なりとも批判めいたコメントでも投稿しようものなら、必死になってメーカーの養護、投稿者の片言隻句にかみつき、バッシングの嵐と相場が決まっているようです(^◇^)。
その点で、小生はマウントにまったく興味がなく、メーカーを擁護する気など持ち合わせておらず、是々非々の立場から意見を述べています。
デジカメになって、過去K200D(ペンタ)D5000、D300s、α77、k-5Us、K-3、D7200、D750そしてD810とレンズは一部単焦点を含め標準ズーム、さらにミラーレスはOM-D E-M5、E-M1、X-E1、X-T1という風にキヤノンを除いて結構各メーカーの中級機、フラグシップ機を、そしてプリンターはキヤノンの5色対応、hpは4色を含め両機合わせて7〜8台(A3ノビ対応もあり)、その経験で何を知ったかというと、家庭用プリンターのA4,A3の印刷では、フォーマットとかレンズの細部における描写もこれくらいの印画紙では画質の差など分かりっこないというのが結論です。
というより人の目では判別できないというべきでしょうか。
それが顕著にわかるようになるのは、たぶんA2とかポスターとかの大判でしょうが、ただ超高級の10色とかいうのは持ち合わせていませんので、自論は一般家庭で使用されているであろうプリンターを想定しての結論ですから、そういう機器を所有しての反論なら素直に受け入れるのにやぶさかではありませんが、たぶんこの場合、極端な話コンデジでも相対的に印刷の品質が向上すると思われますので、自論を撤回するものではありません。
suisin1mさん
XF18-135oとX-T1の画像、改めて鑑賞してみたのですが、コメントではイマイチといいましたが、もう少しという意味合いなので、決して悪いという評価ではありません。
X-T2+XF18-135oはありですね。
でも、手振れ補正なしの単焦点はパスです"(-""-)"
夜明けのタンゴさん
フジは高みから正論を言うのではなく、プロではない家庭用プリンター所有ユーザーが、安心して単焦点レンズを使用できるよう、手振れ補正を装備したレンズを展開すべきと申し上げたものです。
手振れ補正をつけないことを強調したところで、他社と比較して優位性が担保されているというわけでもないことを批判したものです。
書込番号:20711765
3点

>murazinzyaさん
>自論を撤回するものではありません。
この点に関しては僕も同様ですので、これ以上のやりとりは不毛でしょうね。
ただやっぱり納得いかないのがフジに対する『大言壮語』、『豪語』、『大上段』、『高みから正論』、それにinfoの管理人さんに対する『己の好む意見を選別するという排除の論理』、『意に沿わないものは排除するという恣意、独善がまかり通ること』、『管理人さんの器、度量の程度が推し量れるような気がします』等の、悪口雑言ともとれる言葉の数々です。
正直僕には、これらの表現の意図が分からないんです。murazinzyaさんは度々『苦言を呈する』というような言い回しをされていますが、上記の言い方を聞く限り苦言というより悪意ある文言のように感じるんです。率直に言えば画質がどうこうとかマウントがどうこうとかよりも、それらの言いようが不愉快で反発してるんです。
これらの表現はどれもこれも、まるでmurazinzyaさんを中心に世界が回っていて、ユーザーの代表のようなつもりになっていて、善悪の判断基準すらご自分にあると思われているかのような印象を受けます。これらの表現が悪意で無いのなら、無自覚の善意、正義感の押し付けです。悪意がない分、明確な悪意よりたちが悪い。本人はそうと自覚していないんですから。
そのうえ今度は、『とかくどのメーカーにしろマウントに縛られているユーザーは、多少なりとも批判めいたコメントでも投稿しようものなら、必死になってメーカーの養護、投稿者の片言隻句にかみつき、バッシングの嵐と相場が決まっているようです(^◇^)。』、です。バッシング云々って、そりゃ当たり前でしょう。例えば誰かとプロ野球の話題になった時、『皆さん球団や選手に縛られてますね。しかし貴方が好きなチームや選手はコレコレココが良くない』なんて否定から入られたら、言われた方は面白くはないですよ。この例え、難しくはないでしょう?人とうまくやっていこうと思うなら、愚痴や否定から入るべきじゃないんです。こんなこと年上の人(多分)に言いたくはありませんが、会話の基本です。
『今回のスレで多くの反論があるのは想定内で、少数ながら同じ意見を持つユーザーもあると思い、苦言を呈する意味もあるのではないかと取り上げた次第です』。言いたいことは分かります。でもこの『同じ意見』を聞こうと思うなら、まずは人の言う事に耳を傾けるべきです。なのにmurazinzyaさんときたらやれ『大言壮語』だの『大上段』だのと持論を展開するばかりで。意気投合してからならともかく、人の意見を聞かずに自分の意見だけを述べるのでは同意など得られるわけありません。
しかもその次は『その点で、小生はマウントにまったく興味がなく、メーカーを擁護する気など持ち合わせておらず、是々非々の立場から意見を述べています。』って。一見公平なようですが、だったら何故『豪語』とか『高みから正論』なんて言葉が出てくるのか。擁護する気はなくても非難する気はあるとでも?是々非々が聞いて呆れます。そういう事を言うのであれば、もっと言葉そのものに気を使うべきです。それらの言葉がご自分の口から発せられていることを意識して下さい。言葉が貴方自身を語っていると考えて下さい。若造が何を言うと思われるかもしれませんが、無神経な言葉や口の悪さに年齢は関係ありませんから。
毎度のことながら長くなりましたが、最低でも『ユーザーが持つ様々な感想や意見など多様であるべき表現の自由』というご自身の言葉の意味をよく考えていただきたいと思います。貴方はこれを言った口で、『とかくどのメーカーにしろマウントに縛られているユーザーは、多少なりとも批判めいたコメントでも投稿しようものなら、必死になってメーカーの養護、投稿者の片言隻句にかみつき、バッシングの嵐と相場が決まっているようです(^◇^)。』と仰っています。ご自身の意見は表現の自由で、批判する者の意見はバッシングだと貴方はそう述べられています。これが年長者のすることですか。情けない。
書込番号:20714080
19点

>murazinzya様
私も 「こがしぃ改弐号機βMk-2/2ndZwei」さんのご意見に同意します。
手振れ補正について必要か不要かどちらが良いか murazinzya様がどのようなご意見やご希望を持つかは
勿論自由ですが、
>手振れ補正をつけないことを強調したところで、他社と比較して優位性が担保されているというわけでもないことを
批判したものです。
という仰り様はフジフィルムの技術者に対して失礼ではありませんか?
更に
「家庭用プリンターでは手振れ補正のあるなしは人の目で確認することは不可能です。」という意味のことを仰った上で、
「家庭用プリンター所有ユーザーが、安心して単焦点レンズを使用できるよう、手振れ補正を装備したレンズを展開すべき」とは
矛盾も甚だしいとは思いませんか。
恐らく、これ以上 このスレを続けても無限ループ状態になるであろうと思いますので私はここまでに致しますが、
貴殿のスレが何故いつも荒れるのか、「こがしぃ改弐号機βMk-2/2ndZwei」さんのご意見が全てを語っておられると
思います。
お邪魔致しました。
書込番号:20714159
19点

まぁ、ずいぶんとメーカーに対する当方の意見を事細かに取り上げて批判の嵐ですが、公的存在であるメーカーに対する批判は、ユーザーにとって耳障りだとしても、社会通念上許容されることであり、逆にそれが不愉快だからと個人攻撃まがいの非難を浴びせる貴殿のほうが、よほど逸脱していると思いませんか? よく考えてみてください。
それはともかく、自説の根拠となる例を挙げますので、まず実践することをお勧めします。
かつて使用したk-3+シグマ17-70oF2.8-4ですが、ボディ補正がないため、このレンズは絞り開放での周辺の画像はピンが甘いし、色収差もハンパないほどで、中心部のシャープさは定評がありますが、等倍画像で見る限り、ダメレンズと評価されるのがオチ、到底印刷する気など起きないはずです。
ところが、この組み合わせで印刷したA4の風景写真は驚くことに、写真のクオリティーも全く問題ない仕上がりになっています。
周辺のピンの甘さも、壮大なパープルフリンジも全く認められず、なるほどこれならコンデジでも結構な写真に仕上がるわけだと納得した次第。
端的に申せば、諸収差もなく周辺部までカリッと解像する単焦点と比べて、その差を指摘することなど不可能です。
単焦点が本領を発揮するのは、家庭用プリンターの領域を超えたところにあると思いますし、ましてやキングサイズや2Lでは意味がありません。
ニコンマウントのこのレンズとD7200とでも結果は一緒で、以後D750やミラーレスでも同様、ボケ味とかボケ具合などうるさく言わなければ、A4程度のサイズでは、高額の単焦点レンズでなくとも画質の差はないとの結論を得たわけです。
夜明けのタンゴさん
家庭用プリンターで印刷するユーザー層なら、手振れ補正がない気の張るレンズより、手振れ補正付きの気軽に撮れるレンズのほうがよほどうれしいはずという意味で申し上げたものです。
ユーザーフレンドリーという意味で・・・。
書込番号:20714743
4点

スレ主さんの暇つぶしは、ほんと毎度毎度ですね。
スレの入り口はちょっとずつ違うけど、
最終的には家庭用プリンタで画質の差は無い、から単焦点は不要!と言い張り、
その考えを何とか改心させたい方々を、論点のすり替え、意味不明なたとえ、恣意的な前提の設定&差し替えで手玉に取る。
やたら「ナイス!」が付いてたからちょっと読んでしまいました。
はぁ不毛。
書込番号:20715102 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

フジのX-Tシリーズをお使いのユーザーなら、たぶん単焦点レンズの2〜3本はお持ちのことと推察します。
デジカメインフォがとっかかりではありますが、それを否定するスレともなれば、猛反発したくなる心境はわかななくもないですが、あくまでのフジという社のコメントに対しての意見ですので、前のスレでも述べましたが、公的立場にあるメーカーへの注文や批判は虚偽や名誉棄損がない限り、社会通念上許されるものと一般に認識されています。
それを知ってか知らずか、メーカー批判が不愉快なのか、個人を誹謗中傷するする一部のユーザーがおられますが、はなはだ見当違いと思われますので、よく吟味の上意見を掲載してください。
さて、かつてレフ機の標準域単焦点レンズ(換算50ミリ前後)を所有していましたが、レンズ交換が煩わしく、純正、またはサードパーティ製の標準ズームをつけっぱなしでも写真画質はほとんど差がないことを実証するに至って、単焦点レンズは持ち歩かないようになりました。
それと関連して、OMD E-M5のISO1600の画像とD7200のISO1600の画像を等倍画像で比較すれば、ノイズのノリは当然D7200に分があるのは当たり前ですが、A4印刷では両者同等の画質、全く問題ないクオリティの高さで違いは色味だけです。
これならフォーマットの違いはあってもA3、A2もいけるとの感触を持っています。
強調したいのは、単焦点レンズのアドバンテージはボケ具合がきれいとかボケ味がいいとかというのがありますが、それは撮った本人だけが分かることで、印刷した写真をランダムに見せられたら、どれが単焦点かズームのものなのか、見分ける術などありません。
その他、諸収差が良好とか絞り全般にわたって解像度が高いというのもありますが、そのように高画質を望むなら大判印刷しかないということです。
書込番号:20717671
6点

>murazinzyaさん、こんにちは。
フジも他社に遜色ない手ぶれ補正技術を持ってるようなので出来るはず…なのに、やらない。
それは現状物作りにはマーケティングが欠かせず、『単焦点にOIS』は、願望や要望はあったとしても、
>でも、手振れ補正なしの単焦点はパスです"(-""-)"
は少数派なんだと思います。特にその理由が
>愛好家による写真印刷は、家庭用プリンターのA4かA3が一般的ですから
となれば間違いなく。
工業製品ってどれも、性能、あるいは企業理念などに不満を感じたとしても、必要ならどれか選択しないと…。
目をつむるか自分なりに工夫するか、だと思います。
書込番号:20717875
14点

デジカメを所有すれば、誰しも高級レンズに憬れて一度ならず、大枚をはたいて購入したユーザーも多いのではないかと思います。
小生もその中の一人といいながら、たったの2本、換算50oF1.8と35mmF1.8ですが、F値が明るいので暗い室内、夜景など重宝したものですが、画角が固定されているので、足元によっては移動できない場合もあり、そういった場所での撮影はズームが便利ということもあって出番がなくなりました。
最近の標準ズームレンズは純正、サードパーティどれも新たに開発された硝材やナノクリの採用で光学性能も長足に進歩していますので、アマチュアの家庭用プリンターで印刷する分には、何一つ不満のないハイクオリティーの写真作品が出来上がります。
現有のD810+AF-S24-120mmF4は、他社が24-105oということもあり、望遠端は大変使いやすい画角で気に入っています。
フジも16-80oF4通しぐらいの標準ズームを出してくれたら、X-T2は躊躇することなく手に入れるつもりなのですが、いかんせんレンズのロードマップにも無いようなので望み薄ということでしょうか。
なにしろ、現状の標準ズーム16-55oは望遠側が足りず、もう少しあればと、歯がゆく思っているユーザーもおられるのではないかと思います。
また、フジは独自のフィルムシミュレーションを前面に押し出し、RAWよりJPEGに力を入れているようなので、その方針には賛同します。
かつて、デジカメといえばRAW現像でもしなければ、満足な画質は得られないというのが定説だったのですが、ここ近年のセンサーを含めた画像処理エンジンの進歩は目覚ましく、フジの場合にはフイルムシミュレーションを生かすために、あえてRAW撮りする必要もなくなったといってもいいと思います。
印刷しても、フジの色は独特のものがあります。
書込番号:20720813
3点

まとめ
最後の書き込みから既に2週間程経過しておりますが、面白いスレですね。11回に亘った
スレ主さんの主張の大半は以下に絞られるのではないでしょうか。この2点をぶちまけるため
に、X−T2の購入を検討しているなどと布石を散らし、16−80mmが無いから買わないなど
と取って付けたような話が展開します。
「スレ主さんの発言の要点」
1 とにかく富士フイルムの発言が気に入らない。
(東京オリンピックではミラーレスが記者席に並んでいると思うかという記者の問いに「そう
思う。」と回答したことや、画質を優先ために単焦点には手振れ補正を搭載していないとす
る部分と思われる)
2 前項についてデジカメinfoに持論を投稿したが採用されなかったことが不満である。
これを何とか皆さんに納得させたいわけですが、例えがまずかった。家庭でプリントする分に
はどんなカメラを使ったか判別できないほど画質が拮抗している。だから手振れ補正を搭載し
ないことで画質が向上したとしても、家庭用プリンターの印刷程度ではその差は判別できない、
という理屈を延々と繰り返しています。スレ主さんは全く気付いてないようですが、判別できな
いのに手振れ補正を付けろというのでは話が矛盾します。しかも最後の書き込みでは単焦点
の出番が無いと述べるあたり、思考の混乱が伺えます。
また、自分に対する否定的意見は徹底的に批難するが、自分はデジカメinfoの管理人さんを
徹底的に個人攻撃する、といった矛盾も皆さんを不快にさせる要因だと思われます。個人攻撃、
批難、高み、大言壮語等々の言葉が羅列されていますが、全てスレ主に当てはまることだと思
います。スレ主さんの書き込みには「他人も当然自分と同じ考えであるべき」といった傲慢さが
文章のいたるところに見られます。例えばk-3+シグマ17-70oF2.8-4で実践しろ、などと言う発
言はその最たるものでしょう。
このスレを見て、人によってはこんな考え方をする人もいるのか、と勉強になりました。と同時に
年令に見合った思慮分別が非常に大切なのだと思いました。スレ主さんにはどうかX−T2のユ
ーザーになってほしくないと思わせるスレでした。
書込番号:20758420
15点

みなさん、こんばんは。
Syutamaさん
まとめ作成ご苦労様です。
忙しくてゆっくり目を通す時間がなかったのですが、結論は要点をついていると思います。
家庭用プリンターの印刷では・・・はD810 のスレッドでも炎上気味ですね。
家庭用プリンターでの印刷では解像度の差がわからないので高画素化は無駄という考えは以前からあり、一理はあると思います。
http://takuki.com/gabasaku/matome01.html
しかし、プリンターも進化したと思いますが、それ以上にカメラ側の高画素化、高性能化が進んでいるわけで、ボトルネックにレベルを合わせろというのは賛成できません。むしろ、プリンターメーカー、ディスプレイメーカーに檄を入れるべきではないでしょうか。
富士が単焦点で手ブレ補正を入れないのは、ご存じのように画質を落とさないためで、これはもう富士の哲学みたいなものですね。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/971/
CanonのFD80-200/F4LとXF50-140/F2.8を比較したことがありますが、同じF4でも周辺の解像度はFD80-200/F4Lの方が良いです。
焦点距離も号用で、どうしても16-80mmという5倍ズームが必要なら、さっさとそのレンズがあるカメラを購入すれば良いのではと思うのは私だけでしょうか。私はX-T1、X-T2のユーザーですが、単焦点は1本も持っていません。でも、いつかは買うことを夢見ており、どれにしようか迷い、楽しんでおります。
そうそう、XF18-135mmは決して悪いレンズではありません。少し大きく重いですが、旅行などでこれ1本という時には重宝します。
蛇足的コメントですみません。
書込番号:20767322
1点

コンシューマー向けプロダクト=個人用を想定した製品を量産する前には、
何がしかのユーザ像を想定するものです。
富士フィルムさんの場合にはどのようなユーザ像なのか、HPやカタログを見ても
定かではありませんでした。しかしそれらからある程度の推察はできます。
私の推察では、
『それなりにカメラ使用経験のあり、
カメラの出す表現力・訴求力に求めるレベルが高い、
高級感を要求するユーザ』
と見ました。
だとしますと、そうしたユーザは家庭用プリンタに満足することなく、富士のラボなり
”Xプリントサービス”なりで相当なハイ・クオリティのアウトプットを求めることも
容易に想像できます。
(何も家庭用プリンタや巷の普通のプリントサービスを使わない、と言う事ではありません)
そのためにはメーカ側も品質の維持・向上の努力は惜しまない事を前提としつつも、
ユーザ側にもある程度のスキルを暗に要求しているのかも知れません。
手ぶれ位は自分のスキルで抑えこめよ、露出補正位はマニュアル操作で解決しろよ、みたいな。
ランボルギーニやフェラーリが出すクルマは誰でも乗りこなせるもんじゃありません。
それでもクルマ好きな人は憧れを捨てません。
もしランボやフェラーリが初心者を想定して『なんでもあり』に装備をどんどんクルマに詰め込むと
それはもはや値段だけはベラボウに高い、メタボな大衆車になってしまいます。
誰が乗るんじゃい??
Xシリーズも考え方としては同じかな、と思ってます。
だから欲しくなるんですよ。
書込番号:20768800
4点

自分の思った事が通らなかったからって駄々をこねる歳でも無いでしょう??
ここはぐっと我慢するのが大人かと。
書込番号:20771149
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

タイラップ・・・・・何かと思えば結束バンド\(◎o◎)/! (私の会社時代はインシュロックでした^^)
書込番号:20683354
5点

親指と人差し指を使って回した方が、一方向に力が入って、ダイアルがガタつくトラブル防止に良いと思いますよ!
書込番号:20683576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イークーパパさん
こんばんは!
面白いアイデアですね!
こうやって自分が使いやすいようにしていくのも楽しいですね。
もし可能なら、ドライブモードを変えるダイヤルと測光を変えるダイヤルが使い辛いです。
これ、何とかできるアイデアありませんか?
書込番号:20684999
2点

イークーパパさん
ピントリングにも、、、
ズームリングにも、、、
書込番号:20685355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイラップ 、インシュロック
両方とも “登録商標” だったはず。
普通名でいうなら、
結束バンド(ケーブルタイ) でしょうね。
書込番号:20687619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>x10aゼノンさん
>nightbearさん
>寂しがり屋の単身赴任さん
>maxpower_takeoffさん
>杜甫甫さん
皆さんこんにちは
返信いただいた皆様ありがとうございます。
寂しがり屋の単身赴任さんのおっしゃるとおり、ドライブモードと測光のダイヤル回しにくいですね
私はダイヤルのつまみに厚手の両面テープを貼っています
見た目は汚いですが、指の腹で回せるので良しとしています、参考までに
書込番号:20689173
3点

>イークーパパさん
なるほどです。
でも、X-T2ならば補正ダイヤルをCポジションにして、前面のコマンドダイヤルをプッシュするとそのコマンドダイヤル回転で露出補正が出来ます。
しかも±3EVではなく、±5EVです。
可変時はEVFの左側の露出補正を示す表示部の上に小さな半月マークがでます。
もう一度プッシュするとロックされ、不用意に変化させることが防げます。
便利な機能ですので是非お試しを。
ドライブダイヤルと測光モードダイヤルは項目が増えたので、回す角度が大きくなり、一番奥まで回すと戻しにくくなってしまいましたね。
それにこの二つはアイコンが小さくかつQメニューには設定がないので、暗い時にはEVFを覗かないと、どの位置にあるのかわかりにくいです。
Qメニューの中で表示だけで良いので、現在の設定を示してくれると助かるのですが・・・。
ファインダーを覗かなくても撮影条件を設定できるというのがXシリーズの売りなのですから。
書込番号:20689370
1点

>イークーパパさん
こんばんは!
そういうやりかたもあるのですね!
同じ不満をお持ちの方がおられるのですね
ぜひ改善してもらうか、現行機にオプションで対応してもらいたです。
書込番号:20690280
0点

少し硬いくらいの方が良いですよ。
X-Pro2は柔らかく過ぎて、撮影してるうちに気がつかないまま露出オーバーになっていたり、アンダーに成っていることがままあります。
パソコンに入れて初めて分かり、ソフトで補正したことが数回あります。
X-T2にはダイアルは回す場合、ロックを解除する必要があるのではないでしょうか? 回した後またロックをかける、そのようになっていませんか?
書込番号:20695475
1点

イークーパパさん
うっ、、、
書込番号:20758170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T2ファンの皆さん、こんばんは。
長文で失礼いたします<(_ _)>
イークーパパさんのこちらのスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/#20683301
を拝見して、皆さん色々工夫してるんだなぁと思いました。
そこで、主に操作に関するカスタマイズの情報交換をしませんか?
X-T2も発売からしばらく経ちましたので、
皆さんの操作に関するノウハウの蓄積も進んでいるのでは?
それでは、僕の場合を紹介します。
■ハード的なカスタマイズ
写真のとおり、冬の撮影グローブを着けたままでも操作しやすいように、いくつかのボタン(再生、AE-L、AF-L、DISP/BACK、VIEW MODE、Fn1)の高さを、丸いプラスチック&両面テープで増しています。
両面テープは、雨の日の撮影も考慮して、たまたま手元にあったスコッチの自動車外装用を使用。はがした跡が残らないことは確認済みですが、あくまでも自己責任で。
■ソフト的な機能割り当て
【前提】僕はほとんどすべてをシングルAFと絞り優先AEで撮影していて、絞り優先AEで対応できない場合にはマニュアル露出で撮影しています。マニュアル露出時のシャッタースピードダイヤルはT(タイム撮影)。撮影前にISO感度やドライブモードを設定し、撮影しながらこれらのダイヤルを変更することはほとんどありません。
撮影中はファインダーを覗きながら操作できることが僕の基本なので、左手はレンズの操作を担当し、カメラのダイヤルやボタン類の操作はすべて右手で完結できるようにしています。
〇AE-Lボタン → 再生モード
ファインダーを覗いたまま、撮影後すぐに再生して撮影結果(白飛び・黒つぶれ)を確認できるようになります。
また、測光とAF、レリーズがすべて独立していることも僕には大事なことなので、いくつかのボタンの機能を変更しています。
〇Fn2ボタン → AE-LOCKのみ
〇AE/AF-LOCK設定:押下切替
〇露出補正ダイヤル「C」
フロントダイヤルによる露出補正との組み合わせで、中指が露出担当となっています。
〇AF-Lボタン → AF-ON
〇シャッターボタンの半押し:AF=OFF、AE=ON
〇AF+MF=ON
〇フォーカスチェック=ON
いわゆる親指AF仕様です。シャッターボタン半押しでマニュアルフォーカスが可能となり、その際に一切AFが動かないようにすることができます。
その他、よく使う機能をFnボタンに割り当てています。
〇Fn3 → ダイナミックレンジ
〇Fn4 → ホワイトバランス
〇Fn5 → マニュアル時モニター露出/WB反映
〇Fn6 → カスタム選択
〇Fn1 → 顔検出/瞳AF設定(初期設定のまま)
すぐに設定/解除ができるように、マイメニューにも登録。
参考スレ:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20651441/#tab
〇マイメニュー
一番上にRAW記録方式を設定。FINE+RAWで撮影して、基本的にはJPEGを使っていますが、撮影条件によってはRAW現像もします。その際、撮影対象に合わせてRAW現像ソフトを使い分けるため、非圧縮とロスレス圧縮を使い分けています。
参考スレ:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20632840/#tab
16点

ダポンさん、こんばんは。
あのー、情報ではなく質問なのですが…すみません。
>その他、よく使う機能をFnボタンに割り当てています。
>〇Fn3 → ダイナミックレンジ
ということは拡張DRを使う機会も多いということかと思いますが、その際ハイライトやシャドウもいじるのでしょうか?
やはりマイナスの方に?
Qメニューなどでザックリな設定しかできない私は、交換できるような情報も持ち合わせていませんが、今度ちょっと真似するときの参考にしようと思い質問してみました。
(貼った画像は薄暗い夕刻にもかかわらず、DR400、シャドウ+1で撮ったやつです。白飛び黒つぶれしてますよね?)
書込番号:20696901
0点

ダポンさん、とても参考になります。
私はX-T2持ちではなく、X-Pro2ですが参考になりました。
左手はレンズに集中。
右手で操作を完結。というのは同じで、X-T系の左肩ダイヤルを操作するのがとても苦手です。
F3〜6までが十字キーだと思いますが、
上 ドライブモード(Pro2では固定)
左 ISOオートの切替
右 セルフタイマー
下 フォーカスモード
にしています。
ドライブモードはダイヤルが独立している分、T2は別仕様かなと思いますが、右手親指で、サッと変えられる操作系は気に入ってます。
もし、これがT2でできなければストレスを感じると思います。
ここから余談ですが
親指AFは、Pro2ではやる気がないのか、シャッター半押しより明らかに挙動が遅いのでやってません。
AF-LとAE-Lボタンのカスタマイズもできず、「AF-ON」というメニュー設定が個別に用意されていないので羨ましいです。
ファームアップでできるようにして欲しいです。
それと、歴代のXシリーズは、親指AFを多用する人が少ないのか、ボタンの一等地にAF ONに割り当てるボタンが無いのが困りものです。
T2だとジョイスティックの近くにあるQボタンで親指AFはしたいですね。
もしくはジョイスティックのボタンにAF-ONを割り当てられるようにして欲しい。←これ要望出します。
書込番号:20697814
1点

ダポン さん、 色々勉強になります。
以下は私のお勧め。 X-T2 でも同じでしょう。
■ シャッター ボタンについて
◇ 私の上の写真は、[書込番号:20172543]のスレで使った写真です。 手袋を使わないで直接指先で押す場合にお勧めです。 現在、写真のシャッター ボタン周囲環とストーン高さの差は、1.8mmです。
◇ 写真のようにストーン付けると次のような撮影ができます。 ( 『A』:フォーカスリングを回すMF操作 )
a. 軽快なテンポでの一般撮影。
b. 暗めな所・手持ち・『A』・スロー シャッター での撮影。
c. 手持ち・ “半押し& 『A』--->全押し--->半押し& 『A』--->全押し--->・・・” の連続撮影。
◇ 上の b. c. の場合、次のようになると思います。
d. 指先でストーンを押す際、ストーンに当たるところ以外の指先の部分をシャッター ボタン周囲環に置くことができ、微妙な、半押しキープや、半押しから全押しへのわずかな押し移動、ができる。
◇ 上の b. の撮影例として次をご参照下さい。 この例の場合、OIS機能付きレンズですが、シャッター速度 1/3.2秒 で撮影しています。 シャッター ボタンのストーンが寄与しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692177/#20478288
■ Qボタン画面の中のメニューのカスタマイズ
e. 使用頻度の多いものを左上に置く (配置変え)
f. 類似のものを隣合わせにする (配置変え)
g. 使うメニューの取捨選択
書込番号:20699223
1点

☆suisin1mさん
白飛びや黒つぶれを回避するために、ハイライトやシャドウのトーンをいじることはありません。使い始めの頃に試してみたことはありますが、自分のイメージした画にはならなかったので。
じゃあ、トーンは±0で使っているかというとそうでもなくて、好みのフィルムを作るために、フィルムシミュレーション毎にトーンやカラーを変えてカスタム登録しています。
そうやって作った好みのフィルムに、どんな光を当てようか、どうやって当ててやろうか、このフィルムはこんな光が好きだよな、なんてことを考えながら僕は撮影しています。自分が見てもらいたところに自分の好みのトーンが出せるのなら、構図内の他の場所に白飛びや黒つぶれがあっても、僕は全然OKです(^_^)
ただ、人の目は画面内の明るいほうに引きずられますので、主役を食っちゃうような白飛びは避けてます。この場合は、まずは黒つぶれ上等で露出補正、それでもダメならハーフNDフィルターなんかも使ってます。
☆ヒババンゴーさん
元から右手で完結できる操作系のX-Pro2とは、やはり違いがありますね。
ドライブモードがFnボタンに登録できるのは「なるほど」です。
特にX-T2で動体を狙ってる方々には羨ましい機能かも。
親指AFは、X-T1の頃は仕様が中途半端なこともあって使っていなかったのですが、X-T2では僕のデフォルトになってまして、AF+MF機能を活用してマニュアルフォーカスでピントを追い込む撮り方で重宝しています。
☆tnk85f14さん
僕のX-T2には、X-T1の頃から使っている両面テープ式のソフトレリーズを付けてます。両面テープなんでいつかは外れるだろうなと思って使ってますが、いまだに外れる気配なし(≧∇≦)
書込番号:20699339
2点

>ダポンさん こんばんは
ナイスなスレッドありがとうございます。
私もtnk85f14さんと同じでストーンを付けています。但し私の場合は背面ボタン。
確かX-T1時代にダポンさんのをパクったと記憶していますが…(笑)
そう言えば、ViewModeボタンにストーン付けるの忘れてました(^_^;)
AF-C撮影が多い私はFnボタンもAF-C重視の設定になっています。
Fn1&2…AFモード切り替え
縦グリのFn割当(1個しか無い)がカメラのFn1と決められているので、Fn1とFn2が同じAFモードです(もったいない)
Fn3…AF-C設定
Fn4…ロック設定
モードダイヤルをしょっちゅう動かすのでユルユルになってしまいました(泣)
ヒババンゴーさんご指摘の通り、ドライブモード切り替えに関してはX-Pro2の方が圧倒的にストレス無いです。(レバーがユルユルになることも無いですね)
X-T2もFnボタンでドライブ切り替えができるように要望を出しています。
Fn5…ダイナミックレンジ
Fn6…RAW/JPEG
Fnボタン長押しで機能選択ができなくなったのは残念ですね。
あと、半押しAEのON/OFFをFnに割り当てられるようフジに要望を出しています。
書込番号:20704996
2点

連投スミマセン。
ご存知とは思いますが、テザー撮影ソフトウエア「FUJIFILM X Acquire」の無償ダウンロード提供が始まりましたね。
http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/fujifilm-x-acquire-features-users-guide/?utm_source=MyffEmail&utm_medium=email&utm_campaign=mail170302_spt
早速試してみましたが、結構気に入りました。
RAW画像でも画像が瞬時にPCへ取り込めるのはとても便利だと思いました。
書込番号:20705006
1点

>アルノルフィニさん
このソフトウェアはUSB接続時にその場で撮影した画像の保存だけしかできないのでしょうか。
外で撮ってきた写真をUSBケーブルで接続してもPCに取り込んでくれないようですね。
結局はSDカード差し替えで取り込みが必要だなので中途半端な機能ですね。。。
書込番号:20709132
1点

☆アルノルフィニさん
なるほど、当たり前ですが撮影の目的が違うと設定内容も随分と違うものになりますね。
多分、僕らのX-T2を交換したら、お互いに随分と戸惑うことになりそう(^_^)
ストーンの接着に木工ボンドはなるほどのアイデアです。
ちょいとパクらせてもらいますよ(*^_^*)
「FUJIFILM X Acquire」は、まだ試してません。
というか、インストールしたけど起動できない・・・(^_^;)
書込番号:20709451
1点

GARUNEKOさん
>このソフトウェアはUSB接続時にその場で撮影した画像の保存だけしかできないのでしょうか。
>外で撮ってきた写真をUSBケーブルで接続してもPCに取り込んでくれないようですね。
おっしゃる通りです。こちらはテザー(Tether:繋ぎ留めるの意)撮影用ソフトになります。
なので、PCと繋いだ状態で撮影した画像のみ転送が可能です。
撮影した画像をPCで1枚1枚確認しながらの作業に威力を発揮しますよ。
私の場合スポードライトなどを使った撮影にとても興味があるので、撮影直後の画像チェックにとても有用と考えています。
ダポンさん
個人的にはダポンさんの設定で一度試してみたいです。
>測光とAF、レリーズがすべて独立していることも僕には大事なこと
なるほど、とても勉強になります。
>インストールしたけど起動できない
PCとカメラを繋いだ状態(カメラ電源オン)でX-Acquireのショートカットをクリックしてみてください。
そしたら、画像のインストール先を聞いてきますので、保存先を指定します。
以後、PCとカメラを繋ぐ度に、ショートカットクリック→撮影で自動的に撮影画像が転送されます。
因みにUSB接続コードは「A-microB」が良いですよ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00DSDW11M/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:20710145
0点

☆アルノルフィニさん
カメラとPCを繋げてカメラ電源ONで試してみましたが、やはり起動せず(^_^;)
PC再起動も効果なし。
ちなみに、PCはカメラを認識しています。
カメラファームもWin10も最新版ですが、PCが自作ものですので、どこかで何かが引っかかっているかも。
経験上、しばらく後で再挑戦すると上手くいったりするので、ちょっと間を空けてみます(^_^)
書込番号:20710698
0点

>ダポンさん
このソフトは起動しても最初は通知領域にアイコンが出るだけなんですが、出てないでしょうか。
書込番号:20711730
0点

>Yakumo16さん
情報ありがとうございます。
確かめてみましたが、やっぱダメですねぇ(^_^;)
ま、急ぐ話でもないので、いつか暇な時に検証してみます。
書込番号:20712580
0点

>ダポンさん
こんばんわ
テザー撮影ソフトウエア「FUJIFILM X Acquire」私も入れました。
最初に保存先を指定するだけで、以降USBケーブルをつなげて撮影すれば勝手に指定したフォルダに保存されてます。
最初は保存されなかったのですが、カメラ側の接続設定内のPC撮影モードをUSBにしたところ無事に保存されました。
室内撮りのときには重宝しそうです。
室内撮りはピントはMでストロボもM発光が多いので撮影後直ぐににPCのモニターで確認できるのはありがたいです。
環境は自作PC,WIN7です。
通常撮影でもUSBで転送し、カメラ電源切るとそのまま充電してくれるので楽ですね。
BGは充電してくれないのでBGは別ケーブルでの充電が必要ですが
とはいってもBGからバッテリーを抜く必要が無いのでこちらも楽になりました。
書込番号:20722030
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





